JP7298026B2 - 自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンス方法 - Google Patents

自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7298026B2
JP7298026B2 JP2022527508A JP2022527508A JP7298026B2 JP 7298026 B2 JP7298026 B2 JP 7298026B2 JP 2022527508 A JP2022527508 A JP 2022527508A JP 2022527508 A JP2022527508 A JP 2022527508A JP 7298026 B2 JP7298026 B2 JP 7298026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
rack
calibrator
container
automatic analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022527508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021240899A1 (ja
Inventor
理絵 堀内
優 七字
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2021240899A1 publication Critical patent/JPWO2021240899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298026B2 publication Critical patent/JP7298026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00792Type of components bearing the codes, other than sample carriers
    • G01N2035/00801Holders for sample carriers, e.g. trays, caroussel, racks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0437Cleaning cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables

Description

本発明は、血液、尿等の生体試料の定量、定性分析を行う自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンス方法に関する。
血液分析装置による自動的な取り扱いが可能で、かつ、洗浄力を維持した状態で塩素系洗浄液を長期間保存することが可能な血液分析装置用の洗浄液入り容器の一例として、特許文献1には、洗浄液容器は、上部に開口部を有し、塩素系洗浄液に対する耐性を有する熱可塑性樹脂からなる採血管形状の容器本体と、容器本体に収容された塩素系洗浄液と、容器本体に接合され、開口部を被覆する積層フィルムとを備え、容器本体には、洗浄液容器であることを識別するバーコードが付されており、積層フィルムは、容器本体と熱溶着されたシール層と、容器本体に対してシール層よりも外側に配置されたガスバリア層とを含む、ことが記載されている。
特開2013-210320号公報
血液等の検体に含まれる成分を分析する自動分析装置には、検体の入った検体容器を検体ラックに搭載させた状態で、ラック供給部の投入口から投入することで、単一または複数の搬送機構から構成される搬送ラインを介して分析部に搬送し、検体中の目的成分の濃度等といった分析結果の出力まで自動で実行する、モジュール式のタイプがある。
自動分析装置が長期に渡って使用されると、流路やバルブ、分析部等の流体系に汚れが蓄積する。この汚れは精度の低下や動作不良の原因となる。このため、定期的なメンテナンスにより流体系を洗浄する必要がある。
ここで、モジュール式の自動分析装置では、メンテナンスの際には、上述の検体ラックに換えて、洗浄液の入った洗浄容器を搭載する洗浄ラックを当該搬送ライン上に搭載して搬送し、洗浄液を分注して流路内を満たすことにより、装置内の流体系の洗浄を実施することができるように構成されている部分がある。
特許文献1には、ガスバリア層を含む積層フィルムにより開口部が被覆された、採血管形状の洗浄液容器を用いることにより、検体容器である採血管と同様にラックに搭載することができ、かつ、洗浄力を長期間維持した状態で、自動分析装置による自動的な取り扱いを可能にするための技術が記載されている。
ところで、メンテナンスとして流体系の洗浄を実施すると、洗浄後の状態で、これから分析する項目のいくつかの既知濃度の標準液試料(キャリブレータ)の光量や電位等の値を予め測定し、各濃度とこれらの値との関係を表す検量線データを作成して、その検量線データをもとに検体の測定値(濃度)を求める処理である、キャリブレーションを実行する必要がある場合がある。
これは、例えば電解質分析(ISE)のように、洗浄によって分析の環境が変化することにより、前回取得したキャリブレーションの結果を使用すると分析の精度が低下してしまう場合等である。
また、キャリブレーションを行うまでもない場合でも、検量線をそのまま用いられるか否かを確認するために精度管理(以下、QCと記載)測定を実行する必要がある場合がある。
そこで、装置として、キャリブレーション/QC結果を無効とし、新たなキャリブレーション/QC結果を取得するまでは、測定を再開することができないように設定されていることがある。
従来、ユーザは、洗浄後にキャリブレーション/QCを実施する場合には、特許文献1に記載されたような洗浄容器を用いる場合であっても、洗浄ラックとは別に用意されたキャリブレーション/QC用ラックに標準液試料/QC検体の入った標準液検体容器/QC検体容器をセットして装置に投入する必要があり、手間と時間がかかっていた。
なお、特許文献1では、上述した構成により洗浄液容器を自動で取り扱うことについて説明されているが、洗浄の後にキャリブレーション/QCをどのように実施するかについては考慮されておらず、同様に改善の余地がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、メンテナンス時のキャリブレーション等にかかるユーザの負担を軽減することが可能な自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンス方法を提供する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、識別情報が付されたラックを識別する識別装置と、前記識別装置により識別されたラックの情報に基づいて、前記ラックに収容された容器に保持された液体の分注動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、洗浄液を保持する洗浄液容器、およびキャリブレータを保持するキャリブレータ容器が搭載された一体型ラックを認識した際は、前記洗浄液を吸引する洗浄液供給工程の後に、前記キャリブレータを吸引するキャリブレータ供給工程を、前記一体型ラックに搭載された前記洗浄液容器および前記キャリブレータ容器から連続して実施させることを特徴とする。
本発明によれば、メンテナンス時のキャリブレーション等にかかるユーザの負担を軽減することができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本実施の形態にかかる自動分析装置の基本構成を示す図である。 本実施の形態にかかる電解質分析部(ISE)の基本構成を示す図である。 本実施の形態にかかる検体容器を搭載する検体ラックの基本構成を示す図である。 本実施の形態にかかる洗浄-キャリブ一体型ラックの各ポジションにおける洗浄液またはキャリブレータの配置構成の一例を示す図である。 本実施の形態にかかる洗浄―コントロール一体型ラックの各ポジションにおける洗浄液またはコントロールの配置構成の例を示す図である。 本実施の形態にかかる洗浄-キャリブ/コントロール一体型ラックの各ポジションにおける配置構成のその他を示す図である。 本実施の形態にかかる洗浄-キャリブ-コントロール一体型ラックの各ポジションにおける配置構成を示す図である。 本実施の形態にかかる洗浄-キャリブ一体型ラックが搬送された場合の洗浄工程~キャリブレーション工程の流れの一例を示すフローチャートである。 図8の続きであり、洗浄-キャリブ一体型ラックが搬送された場合の洗浄工程~キャリブレーション工程の流れの一例を示すフローチャートである。 図8の続きであり、洗浄-キャリブ一体型ラックが搬送された場合の洗浄工程~キャリブレーション工程の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態にかかる洗浄-コントロール一体型ラックが搬送された場合の洗浄工程~コントロール工程の流れの一例を示すフローチャートである。 図11の続きであり、洗浄-コントロール一体型ラックが搬送された場合の洗浄工程~コントロール工程の流れの一例を示すフローチャートである。 図11の続きであり、洗浄-コントロール一体型ラックが搬送された場合の洗浄工程~コントロール工程の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態にかかる自動分析装置におけるメンテナンスガイド画面の一例を示す図である。
本発明の自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンス方法の実施例について図1乃至図14を用いて説明する。
最初に本実施例の自動分析装置の全体構成とその動作について図1を用いて説明する。図1は本実施例の自動分析装置の全体構成を概略的に示す図である。
図1に示す自動分析装置100は、搬送ユニット101、分析ユニット111、操作ユニット130を備えている。
搬送ユニット101は、分析対象である血液や尿などの生体試料(検体)を収容した一つ以上の検体容器が搭載された検体ラック104を自動分析装置100内への投入、回収、および、自動分析装置100内での搬送を行い、分析ユニット111に検体を供給するためのユニットである。
搬送ユニット101は、ラックバッファ103、ラック供給トレイ102、ラック収納トレイ107、搬送ライン106を備えている。
搬送ユニット101では、ラック供給トレイ102に設置された検体ラック104は、搬送ライン106によってラックバッファ103に搬送される。搬送ライン106の途中に、センサなどの検体情報読取装置108があり、検体ラック104(図3参照)に設けられたRFIDやバーコードなどの識別媒体を読み取ってその識別情報を認識する。
ラックバッファ103は、円運動を行うローター構造であり、外円周上に検体容器を複数搭載する検体ラック104を同心円上に放射的に複数保持するスロットを有している。このスロットをモータによって回転させることで、任意の検体ラック104を要求先の分析ユニット111に搬入・搬出するように構成されている。このような構造により、必ずしも先に入れられた検体ラック104を順に処理しなくてもよくなっている。つまり、優先度の高いものがあれば、それを先に処理することが出来るようになっている。
このラックバッファ103の放射状の円周上のある一点に対し、搬送ライン106が接続されており、検体ラック104の搬入,搬出が行われる。この一点を円周上の0度の位置とすると、搬送ライン106が接続された位置から円周上の90度の位置に後述する分析ユニット111へ引き込むための検体分注ライン112が接続されており、検体ラック104の搬入,搬出が行われる。
分析ユニット111で分注を終えた検体ラック104は、ラックバッファ103内で測定結果の出力を待機し、必要に応じて自動再検等の処理をすることができる。また、処理を終えた場合は、搬送ライン106を介してラック収納トレイ107に搬送される。
分析ユニット111は、試料に依頼された測定項目の測定動作を行い、測定結果を出力するユニットであり、搬送ユニット101に接続されている。
この分析ユニット111は、反応ディスク115、試薬ディスク117、検体分注ライン112、試薬分注ノズル116、検体分注ノズル202、比色測定部118、電解質測定部200を備えている。
反応ディスク115には反応容器(図示省略)が円周上に並んでいる。反応ディスク115の近くには検体容器を載せた検体ラック104が搬入される検体分注ライン112が設置されている。
反応ディスク115と検体分注ライン112との間には、回転および上下動可能な検体分注ノズル202が設置されている。検体分注ノズル202は回転軸を中心に円弧を描きながら移動して、検体ラック104から反応ディスク115上の反応容器、あるいは電解質測定部200中の希釈槽201(図2参照)への試料の分注を行う。
試薬ディスク117は、その中に試薬を収容した試薬ボトル(図示省略)を複数個円周上に搭載可能となっている保管庫である。試薬ディスク117は保冷されている。
反応ディスク115と試薬ディスク117の間には回転および上下動可能な試薬分注ノズル116が設置されている。試薬分注ノズル116は回転軸を中心に円弧を描きながら移動して、試薬分注ノズル吸引口から試薬ディスク117内にアクセスし、試薬ボトルから反応容器への試薬の分注を行う。
更に、試薬分注ノズル116、検体分注ノズル202の動作範囲上には洗浄槽(図示省略)がそれぞれ設置されている。
電解質測定部200および比色測定部118は、反応ディスク115の周囲に配置されている。
電解質測定部200は、イオン選択電極を用いて検体中の電解質濃度を測定する分析部である。その詳細は図2を用いて後述する。
比色測定部118は、反応ディスク115上の反応容器内で混合・反応させて生成された反応液の吸光度を測定して試料中の生化学成分の分析を行う分析部であり、電解質測定部200とは測定原理の異なる分析項目の分析を実行する。この比色測定部118は、光源や分光光度計等からなる。
操作ユニット130は、自動分析装置100全体の情報を統括する役割を担う部分であり、表示部131、入力部132、記録部133、制御部134を有している。操作ユニット130は、分析ユニット111や搬送ユニット101に対して有線或いは無線のネットワーク回線によって接続されている。
表示部131は、測定する試料に対して測定する測定項目をオーダーする操作画面、測定した結果を確認する画面、等の様々な画面が表示される部分であり、液晶ディスプレイ等で構成される。なお、液晶ディスプレイである必要はなく、プリンタなどに置き換えてもよいし、ディスプレイとプリンタ等とで構成することが、更には後述の入力部132を兼ねたタッチパネルタイプのディスプレイとすることができる。
入力部132は、表示部131に表示された操作画面に基づいて各種パラメータや設定、測定結果、測定の依頼情報、分析開始や停止の指示等を入力するための部分であり、キーボードやマウスなどで構成される。
記録部133は、自動分析装置100を構成する各機器の動作に必要なタイムチャートや動作パラメータ、生体試料を特定するための各種情報、測定結果等を記憶する部分であり、フラッシュメモリ等の半導体メモリやHDD等の磁気ディスク等の記憶媒体で構成される。
制御部134は自動分析装置100全体の動作を制御する部分であり、搬送ユニット101内の各機器に接続されており、ラックバッファ103から検体分注ライン112へ適切な検体ラック104を搬送する動作や、検体分注ライン112からラックバッファ103へ検体ラック104を戻す搬送動作の制御を実行する。
また、制御部134は、上述された分析ユニット111内の各機器に接続されており、電解質測定部200や比色測定部118の各構成機器による分析動作を制御する。
更に、制御部134は、比色測定部118において測定された吸光度等から測定対象中の特定成分の濃度を算出するとともに、電解質測定部200において測定された電位などから測定対象のイオン濃度を算出する。
本実施例の制御部134は、特には、検体情報読取装置108により識別された検体ラック104、一体型ラック301A,301B,301Cの情報に基づいて、検体ラック104、一体型ラック301A,301B,301Cに収容された容器に保持された液体の分注機構の動作とその後の各機構の動作を制御する。
例えば、制御部134は、洗浄液を保持する洗浄液容器、およびキャリブレータを保持するキャリブレータ容器が搭載された一体型ラック301A,301Cを認識した際は、洗浄液を吸引する洗浄液供給工程の後に、キャリブレータを吸引するキャリブレータ供給工程を、一体型ラック301A,301Cに搭載された洗浄液容器およびキャリブレータ容器から連続して実施させる。
また、制御部134は、洗浄液を保持する洗浄液容器、および既知濃度の試料を含むQC検体を保持するQC検体容器が搭載された一体型ラック301B,301Cを認識した際は、洗浄液を吸引する洗浄液供給工程の後に、QC検体を吸引するコントロール測定工程を、一体型ラック301B,301Cに搭載された洗浄液容器およびQC検体容器から連続して実施させる。その詳細は後述する。
このような制御部134は、汎用のコンピュータを用いて実現されてもよく、コンピュータ上で実行されるプログラムの機能として実現されてもよい。
すなわち、制御部134の処理は、プログラムコードとしてメモリなどの記録部に格納し、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが各プログラムコードを実行することによって実現されてもよい。
なお、制御部134は、専用の回路基板などのハードウェアによって構成されていてもよい。
本実施例では、分析部が比色測定部118と電解質測定部200である場合について説明しているが、分析部は生化学項目を測定する比色測定部や電解質項目を測定する電解質測定部に限られず、例えば免疫項目を測定する測定部等とすることができる。また、分析ユニットは電解質測定部や比色測定部などが単体で構成されていてもよい。
また、自動分析装置100が1つの分析ユニット111を備えている場合について説明しているが、分析ユニットは2つ以上備えることができる。この場合、分析ユニットの種類も特に限定されず、生化学分析ユニットや免疫分析ユニット、血液凝固分析ユニット等の各種分析ユニットをそれぞれ1つ以上備えることができる。
次に、図1に示す自動分析装置100の機構動作の概略を説明する。
搬送ユニット101は、自動分析装置100のラック供給トレイ102に設置した検体ラック104を1ラックずつ搬送ライン106上に送り出し、ラックバッファ103に搬入する。ラックバッファ103に搬送された検体ラック104は、分析ユニット111の検体分注ライン112に搬送される。
検体分注ライン112に検体ラック104が到着すると、検体ラック104に搭載された各試料に対して、操作ユニット130により依頼された測定項目に従い、検体分注ノズル202により分注動作が実施される。
測定項目が生化学項目の場合には、検体分注ノズル202は、吸引した試料を反応ディスク115上にある反応容器に吐出し、その反応容器に対して試薬分注ノズル116により試薬ディスク117上から吸引した試薬をさらに添加し、攪拌する。その後、比色測定部118により吸光度が測定され、測定結果が操作ユニット130の制御部134に送信される。
依頼された測定項目が電解質項目の場合には、検体分注ノズル202は、吸引した検体を電解質測定部200の希釈槽201に吐出し、イオン選択電極207,208,209により起電力が測定され、測定結果が操作ユニット130の制御部134に送信される。ただし、電解質項目測定の場合は、上述したとおり、試料の分注前に既知の濃度の内部標準液の起電力の測定を行う測定前動作が必要である。
操作ユニット130の制御部134は、送信された測定結果から演算処理によって試料内の特定成分の濃度を求める。分析結果は表示部131を介してユーザに通知されるとともに、記録部133に記録される。
次に、イオン選択電極を用いた電解質測定部の概要について図2を用いて説明する。図2はイオン選択電極を用いた電解質測定部(ISE)の一例を示す概略図である。
電解質測定部200は、試料の分析を自動で行う分析ユニット111中に配置されている。
この電解質測定部200は、希釈槽201、希釈液分注ノズル203、内部標準液分注ノズル204、試料液吸引ノズル205、配管206、ナトリウムイオン選択電極207、カリウムイオン選択電極208、塩化物イオン選択電極209、参照電極210、配管211、シッパーシリンジ212、電位計測部213、温調ユニット216等を有する。
検体分注ノズル202は血液や尿などの試料を希釈槽201に分注吐出し、希釈液分注ノズル203は希釈液を希釈槽201に分注吐出する。内部標準液分注ノズル204は内部標準液を希釈槽201に分注吐出する。
希釈液分注ノズル203には希釈液容器214から希釈液用シリンジ(DILシリンジ)218を使用して希釈液が送液される。内部標準液分注ノズル204には内部標準液容器215から内部標準液用シリンジ(ISシリンジ)219を使用して内部標準液が送液される。なお、送液の手段はシリンジに限定されず、各シリンジの替わりにポンプを用いることができる。
温調ユニット216は希釈液、内部標準液の流路に配置されており、各溶液を送液する途中で一定温度(例えば、37℃)に温調する。温調ユニット216付近の流路は、他の部位より流路体積を大きくすることで、温調効率を高めることもできる。
試料液吸引ノズル205は、上下動可能に構成されており、希釈槽201内の溶液をシッパーシリンジ212の駆動力により吸引する。吸引された溶液は、配管206を通じてイオン選択電極207,208,209の流路に導入され、さらに配管211を通じて廃液部221に廃液される。
電解質測定部200では、電解質を含む試料液を導入する試料導入部として、試料液吸引ノズル205と、配管206と、配管211と、シッパーシリンジ212とが用いられる。この試料導入部を用いて、イオン選択電極207,208,209の流路に試料液が導入される。
更には、配管211とシッパーシリンジ212により、比較電極液容器217から比較電極液が参照電極210に導入される。比較電極液は、イオン選択電極207,208,209への流入を防ぐため、弁220などを用いて別流路への切り替えを行っている。
各々のイオン選択電極207,208,209および参照電極210の端子は電位計測部213に接続されており、試料液が導入された状態で電極間の電位差が計測される。
また、塩化物イオン選択電極209と参照電極210の間の流路には弁220が設けられており、この弁220を切り替えることによって洗浄液は配管211を通じて廃液部221に廃液される。
図3は、本実施の形態にかかる検体ラックとして5本の検体容器を搭載する構成を示す図である。搭載することのできる検体容器数は5本に限られず、1本以上であればよく、10本あるいはそれ以上のものでも使用可能である。
1つ以上の検体容器104aを搭載するための支持体としての検体ラック104には、図3に示すように、各検体ラックを識別するための情報(例えばバーコード、数時、文字など)を表示したラベル104cが付されている。また、各々の検体容器104aの外壁には、検体受付番号、患者名や年齢などの患者情報、検査項目名などを含む検体情報をバーコードなどにより表示したラベル104bが貼られている。
次に、本実施例の一体型ラックの詳細について図4乃至図7を用いて説明する。図4は、洗浄-キャリブ一体型ラックの各ポジションにおける洗浄液またはキャリブレータの配置構成の一例を示す図、図5は洗浄―コントロール一体型ラックの各ポジションにおける洗浄液またはコントロールの配置構成の例を示す図、図6は洗浄-キャリブ/コントロール一体型ラックの各ポジションにおける配置構成のその他を示す図、図7は洗浄-キャリブ-コントロール一体型ラックの各ポジションにおける配置構成を示す図である。
図4に示す一体型ラック301Aは、洗浄-キャリブ一体型のラックであり、ポジション1に洗剤が収容された容器、ポジション2に希釈用の洗剤が収容された容器、ポジション3にアクチベータが収容された容器が搭載されるとともに、ポジション4に相対的に濃度の低いキャリブレータが収容された容器、ポジション5にポジション4のキャリブレータより濃度の高いキャリブレータが収容された容器が搭載されるものである。
図5に示す一体型ラック301Bは、洗浄-コントロール一体型のラックであり、ポジション1に洗剤が収容された容器、ポジション2に希釈用の洗剤が収容された容器、ポジション3にアクチベータが収容された容器が搭載されるとともに、ポジション4に相対的に濃度の低い既知濃度の試料を含むQC検体を保持するQC検体容器、ポジション5にポジション容器のQC検体より濃度の高いQC検体容器が搭載されるものである。
これら一体型ラック301A,301Bでは、図4乃至図6に示すように、ポジション4,5の2箇所に、キャリブレータ容器、あるいはQC検体容器を2本搭載可能である。なお、3本以上搭載可能であってもよいし、1本搭載可能であってもよい。
更には、図7に示す一体型ラック301Cは、洗浄液容器、キャリブレータ容器、およびQC検体容器が搭載可能に構成されている。この一体型ラック301Cは、ラックの全長は一体型ラック301A,301Bと同じであり、容器間の間隔が狭くなっているものである。なお、洗浄+キャリブ+QCの一体型ラック301Cがラック長は変えずに容器間間隔を変える場合について示したが、容器間間隔を変えずにラック自体の全長を長くする、あるいはラックの幅を長くして2列以上の配置としたラックとすることができる。これらの場合、分注ノズルの移動距離や搬送機構の搬送距などの分注や搬送パラメータを適宜変更することで対応することが考えられるが、他の方法で対応してもよい。
本実施例では、図4、図5、図7に示すように、一体型ラック301A,301B,301Cのそれぞれにも上述の識別媒体302A,302B,302Cが設けられており、検体ラック104と同様に検体情報読取装置108により識別情報が読み取り可能になっている。
これらの一体型ラック301A,301B,301Cでは、図3に示した検体ラック104に搭載される検体容器104aとは異なり、容器ごとに識別媒体を設けないものとすることができる。この場合は、ラック自体や容器の搭載有無を識別した段階で処理を進めることでき、処理を迅速に進めることができる。
なお、検体容器104aのように、洗浄容器、キャリブレータ容器、QC検体容器の個々の容器にバーコードなどの識別情報を記憶する識別媒体を設けて、検体情報読取装置108により個々の容器ごとの識別情報を認識する形態とすることができる。この場合、後述するように所定のポジションに所定の容器が置かれていない場合であっても処理を進めることができる。
従って、個々の容器の識別媒体の有無については、運用方針などに適した形態を適宜採用することができる。
これら図4や図5、図7に示すように、一体型ラック301A,301B,301Cでは、予め決定された所定のポジションに、洗浄液容器と、キャリブレータ容器またはQC検体容器のいずれかとを収容する。
次に、本実施例に係る洗浄工程とキャリブレーション工程が連続して実施される際の制御フローについて図8乃至図10を用いて説明する。図8乃至図10は、洗浄-キャリブ一体型ラックが搬送された場合の洗浄工程~キャリブレーション工程の流れの一例を示すフローチャートである。
なお、ここでは、洗浄工程の一例として図1に示す自動分析装置100内の電解質測定部200の流路(配管206等)及び/または希釈槽201を洗浄する態様について説明する。洗浄の工程はその他にも、例えば免疫分析装置やフローサイトメトリー等の分析装置における流路の洗浄等、広く適用可能である。
図8に示すように、まず、図4に示すような一体型ラック301Aが搬送ユニット101のラック供給トレイ102に投入される(ステップS701)と、制御部134は、検体情報読取装置108を介して識別媒体302Aに記憶されている識別情報を取得する(ステップS702)。このステップS702が認識工程に相当する。図7に示すような一体型ラック301Cも処理の進み方は同じであるため、詳細は省略する。
次いで、制御部134は、一体型ラック301Aのポジション4,5にキャリブレータ容器が搭載されているか否かを判定する(ステップS703)。ポジション4,5に容器が搭載されていると判定されたときは処理をステップS704へ進め、搭載されていないと判定されたときは処理を図10に示すステップS717へ進める。
このステップS703における判定は、例えば検体情報読取装置108により個々のポジションに容器が搭載されているか否かだけを検出する、個々の容器の識別媒体を識別する、検体容器検出機構(図示の都合上省略)により容器が搭載されているか否かを検出する、などの方法により実行することができる。
なお、容器に収容されている液体の種別までは特定してもよいが、しなくてもよい。特定しなくても、液体の種別が誤っている場合は、後のキャリブレーション結果が異常となることから、その時点でエラーをオペレータに通知することで対応可能である。
次いで、制御部134は、ポジション3のみに容器が搭載されているか否かを判定することで、洗浄タイプがコンディショニングであるか否かを判定する(ステップS704)。ポジション3のみに容器が搭載されていると判定されたときは処理をステップS705に進め、ポジション1やポジション2にも容器が搭載されていると判定されたときは処理をステップS707に進める。
なお、このステップS704の判定も、先のステップS703と同様の手法で行うものとする。そのため、ステップS703とステップS704とは一度に処理してもよい。
次いで、制御部134は、一体型ラック301Aのポジション3に搭載されているアクチベータを用いてコンディショニングするよう分注動作などを実行する(ステップS705)。
次いで、制御部134は、キャリブレーションが必要か否かを判定する(ステップS706)。必要であると判定されたときは処理を図9に示すステップS712へ進め、必要でないと判定されたときは処理を完了させる。
これに対し、ステップS704において洗浄タイプがコンディショニングでないと判定されたときは、制御部134は、次いで、前回のキャリブレーション結果、及びQC結果を無効にする(キャリブマスク、QCマスク)(ステップS707)。このように、制御部134は、洗浄液供給工程を実施する際に、その前に実施されたキャリブレーションによって取得された測定結果を無効とすることが望ましい。
次いで、制御部134は、洗浄タイプはweeklyであるのかdailyであるのかを判定する(ステップS708)。例えば、dailyの場合は、ISEの流路洗浄のみなのでポジション2と3に洗剤とアクチベータが設置されていればよく、weeklyの場合はdailyの動作に加えて希釈槽201の洗浄を行うため、ポジション1,2に洗剤、ポジション3にアクチベータが設置されている必要がある。そこで、ポジション1,2,3に洗浄容器が搭載されている場合はweeklyと判定し、ポジション1には洗浄容器が搭載されておらずにポジション2,3に搭載されている場合はDailyと判定する。dailyであると判定されたときは処理をステップS710に進め、weeklyであると判定されたときは処理をステップS709に進める。
次いで、制御部134は、ポジション1の洗剤を用いてISE希釈槽201を洗浄し(ステップS709)、ステップS710に処理を進める。
次いで、制御部134は、ポジション2の洗剤を用いてISE流路を洗浄する(ステップS710)。
次いで、制御部134は、ポジション3に搭載されたアクチベータを用いてコンディショニングを実行させ(ステップS711)、処理を図9に示すステップS712へ進める。
以上のステップS704乃至ステップS711は、洗浄液を吸引する洗浄液供給工程と付随する洗浄工程となる。
次いで、制御部134は、図9に示すように、ポジション4のキャリブレータ(Low)を用いた測定(ステップS712)、およびポジション5のキャリブレータ(High)を用いた測定を順に実行する(ステップS713)。これにより、検量線の傾きだけを更新し、次の測定に継承することができる。上記ステップS712およびS713がキャリブレータを吸引する供給工程に相当する。
このキャリブレータ供給工程では、ステップS713の後に、再度ポジション5の濃度の高い側のキャリブレータの分注などの動作を実行することができる。これにより、検量線の傾きに加えてシフト量を検出するフルキャリブレーションを実行することができる。
また、キャリブレータ供給工程では、ステップS713の後に、再度ポジション3のアクチベータ、あるいは濃度がポジション4,5のキャリブレータの中間のISEキャリブの分注などの動作を実行することができる。これにより、検量線の傾きに加えて検量線のシフト量を検出するフルキャリブレーションを実行することができる。
次いで、制御部134は、キャリブレータ供給工程の測定結果に基づいて検量線を作成し(ステップS714)、結果が妥当であると判定される場合はキャリブレーション結果の更新を行い(ステップS715)、その後キャリブレーションマスクを解除する(ステップS716)。これらステップS712乃至ステップS716の処理がキャリブレーション工程である。
次いで、ステップS716後は、制御部134は、QCを行うようにユーザに促す表示を行ったり、実際にQCが行われるのを待機したりするなどして、処理を完了させる。なお、図7に示すような一体型ラック301Cの場合は、このステップS716後は後述する図12のステップS812に処理を移行することができる。
ステップS703においてポジション4,5に容器が搭載されていないと判定されたときは、次いで、制御部134は、図10に示すように、ステップS704と同様に、洗浄タイプがコンディショニングであるか否かを判定する(ステップS717)。
ステップS717乃至ステップS723も洗浄液供給工程であり、基本的に上述したステップS704,S705,S707乃至S711と同じであり、詳細は省略する。相違点としては、ステップS718の後はステップS705と異なり処理を完了させる点と、ステップS723の後はステップS711と異なり、キャリブを行うようにユーザに促す表示を行ったり、実際にキャリブが行われるのを待機したりするなどして、処理を完了させる。
この場合、制御部134は、一体型ラック301A,301Cにキャリブレータ容器あるいはQC検体容器が搭載されていないことから、このような場合は、洗浄液供給工程ののちに一体型ラック301A,301Cを装置外に排出することができる。
なお、制御部134は、一体型ラック301Aを認識した場合は、一体型ラック301Aの次に投入されるラックを、既知濃度の試料を含むQC検体を保持するQC検体容器が搭載されたコントロールラックであるとみなして分注計画を作成することが望ましい。
また、制御部134は、上述の図8乃至図10に示す処理と、後述する図11乃至図13に示す処理と、のいずれか一方の処理を実行するように構成されるものとしているが、これらの処理のいずれの処理も実行可能として、適宜選択可能な形態とすることができる。
次に、本実施例に係る洗浄工程とコントロール工程が連続して実施される際の制御フローについて図11乃至図13を用いて説明する。図11乃至図13は、洗浄-QC一体型ラックが搬送された場合の洗浄工程~コントロール工程の一例を示すフローチャートである。
図11に示すように、まず、図5に示すような一体型ラック301Bが搬送ユニット101のラック供給トレイ102に投入される(ステップS801)と、制御部134は、検体情報読取装置108を介して識別媒体302Bに記憶されている識別情報を取得する(ステップS802)。このステップS802が認識工程に相当する。
次いで、制御部134は、一体型ラック301Bのポジション4,5にQC検体容器が搭載されているか否かを判定する(ステップS803)。容器が搭載されていると判定されたときは処理をステップS804へ進め、搭載されていないと判定されたときは処理を図13に示すステップS818へ進める。
次いで、制御部134は、ポジション3のみに容器が搭載されているか否かを判定することで、洗浄タイプがコンディショニングであるか否かを判定する(ステップS804)。ポジション3のみに容器が搭載されていると判定されたときは処理をステップS805に進め、ポジション1やポジション2にも容器が搭載されていると判定されたときは処理をステップS808に進める。
ステップS805乃至ステップS811は、上述の図8のステップS705,S706,S708乃至S711と略同じであり、詳細は省略する。S804,S805乃至S811が洗浄液供給工程である。
相違点は、ステップS806ではQC測定が必要か否かを判定すること、また、ステップS807ではステップS707と違い、前回のQC結果を無効にするQCマスクのみ行ってキャリブマスクは行わない点である。このように、洗浄液供給工程を実施する際に、その前に実施された精度管理測定によって取得された測定結果を無効とし、新たなQC結果を取得するまでは、測定を再開することができないようにすることが望ましい。なお、QCマスクを行うステップS807は、ステップS811の後に実行することしてもよい。
また、制御部は、洗浄対象となった分析部のうち、一部構成のみコントロール測定の対象とすることができる。例えば、本実施例のように電解質測定部200であれば、塩化物イオン選択電極209は洗浄により選択性が変化する可能性があり、検量線の傾きが変わる可能性がある。このため、電解質測定部200の複数の電極のうち、塩素イオン選択電極209に対してのみQC測定を実施するようにして洗浄の影響がないことを確かめるものとし、ナトリウムイオン選択電極207やカリウムイオン選択電極208電極については洗浄によって影響をほとんど受けない為、QC測定を実施しないものとすることができる。
次いで、制御部134は、図12に示すように、ポジション4のQC検体(Low)を用いた測定(ステップS812)、およびポジション5のQC検体(High)を用いた測定を順に実行する(ステップS813)。上記ステップS812およびS813がQC検体を吸引する供給工程に相当する。
次いで、制御部134は、QC測定結果のアップデートを行い(ステップS814)、アラームなしで測定が完了したか否かを判定する(ステップS815)。完了したと判定されたときは処理をステップS816に進めて、先のステップS811で設定されたQCマスクを解除して(ステップS816)、処理を終了する。
これに対し、アラームがあったと判定されたときは処理をステップS817に進めて、QCマスクを維持し(ステップS817)、処理を終了する。
なお、ステップS817のように「QCマスク維持」の場合には、再度QC測定を実行し、アラーム無しで測定完了すればQCマスクを解除するものとすることができる。このときの再度のQC測定は、ステップS802で識別した一体型ラック301Bにおけるポジション4,5に収容されたQC検体を用いて実施してもよいし、何らかの理由により当該ラックに収容されたQC検体自体に問題がある場合には、新たに用意した別のラックに収容されたQC検体を用いて実施することもできる。
再度のQCにおいても異常があると判定される場合は、キャリブラックの投入を促し、フルキャリブレーションを行うようにすることが望ましい。
これらステップS811乃至ステップS817がQC測定工程に相当する。
ステップS803においてポジション4,5に容器が搭載されていないと判定されたときは、次いで、制御部134は、図13に示すように、ステップS804と同様に、洗浄タイプがコンディショニングであるか否かを判定する(ステップS818)。
ステップS818乃至ステップS824も洗浄液供給工程であり、基本的に上述したステップS804,S805,S808乃至S811と同じであり、詳細は省略する。
次に、本実施形態に係る自動分析装置におけるメンテナンスガイド画面について図14を用いて説明する。図14はメンテナンスガイド画面の一例を示す図である。
図14に示すメンテナンスガイド画面1000は、操作ユニット130の表示部131における操作画面上に表示される画面である。このメンテナンスガイド画面1000は、図14に示すように、サンプラモジュール用表示領域1001、分析モジュール用表示領域1002、およびCloseボタン1009で構成される。
図14に示されているサンプラモジュール用表示領域1001は図1に示す搬送ユニット101のメンテナンスのガイダンスを表示する領域であり、分析モジュール用表示領域1002は図1に示す分析ユニット111のメンテナンスのガイダンスを表示する領域である。
各モジュール用表示領域内には、モジュール名称表示領域1003、ステータス表示領域1004、残時間/カウント情報表示領域1005、ガイダンス情報表示領域1006、Nextボタン1007、Stopボタン1008がそれぞれ表示されている。
モジュール名称表示領域1003には、それぞれのモジュールを識別可能な固有名称が表示されている。
ステータス表示領域1004には、対応するモジュールの装置のステータス(装置状態)が表示されている。
残時間/カウント情報表示領域1005には、対応するそれぞれのモジュールのメンテナンス動作の残時間、または繰り返し動作を行うチェック機能における動作カウントの回数が表示される。この図14では、一例として、残時間/カウント情報表示領域1005に残時間の情報を表示した例について示している。
この残時間/カウント情報表示領域1005で残時間を表示するケースは、終了までの時間が固定されたメンテナンス動作の実行中の場合や、繰り返す回数と一回一回の動作が固定されており、終了までの時間が予め決まっている動作が実行されている場合であることが望ましい。
また、動作回数を表示するケースは、そのメンテナンス動作の終了時間が決定していないケースであることが望ましい。例えば、動作回数が決められておらず、あるタイミングAでは100回、タイミングBでは10回実行する場合や、一回一回の動作の時間が固定されていない場合等、メンテナンス終了までの時間があらかじめ決まっていない動作が実行されている場合である。
ガイダンス情報表示領域1006には、対応するモジュールのメンテナンス動作に対し、オペレータへ提供するガイダンスが表示される。
Nextボタン1007は、対応するモジュールのメンテナンス動作に対して次のステップへ遷移させる選択領域である。また、Stopボタン1008は、対応するモジュールのメンテナンス動作に対してメンテナンス動作を中断させる選択領域である。
このStopボタン1008は、各メンテナンスの最中に中断せざるを得ない状況になった場合に押下することができるようになっていることが望ましい。このStopボタン1008はメンテナンスの実施期間中は常時有効であり、押下するとメンテナンスを中断することが出来るようになっていることが望ましい。
例えば、図14に示したメンテナンスガイド画面1000において、特定のモジュールについてのメンテナンスを停止する場合に、オペレータによってStopボタン1008が選択されると、図示しない確認画面がポップアップとして表示される。
この確認画面には、メンテナンスを停止してよいかどうかを確認するメッセージとともに、どのモジュールに対する指示であるのかを示す。
オペレータはこの確認画面を確認した上で、停止を続行するか、停止をキャンセルするかを選択することができる。これにより、オペレータは操作ミス等により意図していないモジュールに対するメンテナンスの停止を指示してしまうことを防止することができる。
一方、Nextボタン1007は、必要な操作が完了して、次に進むことができる状況下においてしか有効にならない(押下することができない)ように構成されていることが望ましい。これにより、メンテナンス動作の途中で、次の工程に誤って進んでしまう事態を防ぐことができる。
上述のガイダンス情報表示領域1006により、メンテナンスガイド画面1000において、それぞれのモジュールのメンテナンスの進捗を表示するともに、Nextボタン1007およびStopボタン1008により、それぞれのモジュールのメンテナンス動作を独立して制御可能となっている。
次に、本実施例の効果について説明する。
上述した本実施例の自動分析装置100では、洗浄液を保持する洗浄液容器、およびキャリブレータを保持するキャリブレータ容器が搭載された一体型ラック301A,301Cを認識した際は、洗浄液を吸引する洗浄液供給工程の後に、キャリブレータを吸引するキャリブレータ供給工程あるいはQC検体を吸引するコントロール測定工程を、一体型ラック301A,301Cに搭載された洗浄液容器およびキャリブレータ容器から連続して実施させるものとする。
これによって、1つのラックで洗浄とキャリブレーションとの双方を実施することができるので、定期的なメンテナンスを実行する場合における装置の流体系の洗浄、及び後続するキャリブレーションのためのユーザの手間と時間に負担を軽減することができる。更に、次の分析までに要する時間を短縮することができる。
また、自動分析装置100は、洗浄液を保持する洗浄液容器、および既知濃度の試料を含むQC検体を保持するQC検体容器が搭載された一体型ラック301B,301Cを認識した際は、洗浄液を吸引する洗浄液供給工程の後に、を、一体型ラック301B,301Cに搭載された洗浄液容器およびQC検体容器から連続して実施させるものとする。
このような構成によると、通常はキャリブレーションをあまり実施せず、コントロール測定の結果が所定範囲から外れた場合にのみキャリブレーションをやり直す、という運用を行っている施設のユーザにとっては、一つのラックで洗浄とコントロール測定の工程を連続的に実施でき、ユーザの手間と時間に負担を軽減することができる。更に、次の分析までに要する時間を短縮することができる。
これらの形態は、検体や洗浄液を収容する容器を搭載するラックを搬送する搬送機構を備えており、ユーザが搬送装置に設置する型の自動分析装置に好適である。
また、制御部134は、洗浄液供給工程を実施する際に、その前に実施されたキャリブレーションによって取得された測定結果や精度管理測定によって取得された測定結果を無効とするため、洗浄によって装置の清浄度などの状態が変わったことによって分析結果に影響がでる場合においても、無効処理によって分析が実行できないようになるため、洗浄前の検量線などを用いるといった事態が生じることを避けることができ、分析精度を高く保つことができる。
更に、制御部134は、一体型ラック301A,301B,301Cにキャリブレータ容器あるいはQC検体容器が搭載されていない場合は、洗浄液供給工程ののちに一体型ラック301A,301B,301Cを装置外に排出することで、洗浄のみは確実に実行することができる。また、洗浄中にその後のキャリブレーションやQCの準備を行うことができ、分析再開までに要する時間を短くすることができる。
また、一体型ラック301Cは、洗浄液容器、キャリブレータ容器、および既知濃度の試料を含むQC検体を保持するQC検体容器が搭載可能に構成されていることにより、洗浄からコントロール測定までの全ての工程を1つのラックにより連続的に実施できるため、ユーザの利便性をより高めることができる。
更に、洗浄対象の分析部のうち、一部構成のみコントロール測定の対象とすることで、必要な個所のみでQC測定が行われることから、分析再開までの時間をより短くすることができる。
また、制御部134は、一体型ラック301Aを認識した場合は、一体型ラック301Aの次に投入されるラックを、既知濃度の試料を含むQC検体を保持するQC検体容器が搭載されたコントロールラックであるとみなして分注計画を作成することにより、早期にQC検体の測定が実行され、分析が再開されるまでに要する時間をより短くすることができる。
更に、一体型ラック301A,301Cがキャリブレータ容器を2本以上搭載可能である場合に、キャリブレータ供給工程では、キャリブレータのうち濃度の低い側を分注した後に、キャリブレータのうち濃度の高い側を分注し、その後再度キャリブレータのうち濃度の高い側を分注すること、キャリブレータのうち濃度の低い側を分注した後に、キャリブレータのうち濃度の高い側を分注し、その後洗浄容器のうちコンディショニング用の洗浄液を分注すること、あるいはキャリブレータのうち濃度の低い側を分注した後に、キャリブレータのうち濃度の高い側を分注することで、装置の運用や求める精度に応じたキャリブレーションを実行することができる。
また、一体型ラック301B,301CがQC検体容器を2本以上搭載可能である場合に、コントロール測定工程では、QC検体のうち濃度の低い側を分注した後に、QC検体のうち濃度の高い側を分注することにより、キャリブ結果の承継が可能であるか否かをQC検体測定で把握でき、キャリブレーションまでは不要としている運用をとっているユーザにとって非常に好適な処理となる。
更に、一体型ラック301A,301B,301Cの予め決定された所定のポジションに、洗浄液容器と、キャリブレータ容器またはQC検体容器のいずれかを収容することで、容器ごとにラベルなどの識別媒体を設ける必要がなくなる、との効果が得られる。
<その他>
なお、本発明は上記の実施例に限られず、種々の変形、応用が可能なものである。上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。
100…自動分析装置
101…搬送ユニット
102…ラック供給トレイ
103…ラックバッファ
104…検体ラック
104a…検体容器
104b,104c…ラベル
106…搬送ライン
107…ラック収納トレイ
108…検体情報読取装置(識別装置)
111…分析ユニット
112…検体分注ライン
115…反応ディスク
116…試薬分注ノズル
117…試薬ディスク
118…比色測定部
130…操作ユニット
131…表示部
132…入力部
133…記録部
134…制御部
200…電解質測定部
201…希釈槽
202…検体分注ノズル
203…希釈液分注ノズル
204…内部標準液分注ノズル
205…試料液吸引ノズル
206…配管
207…ナトリウムイオン選択電極
208…カリウムイオン選択電極
209…塩素イオン選択電極
210…参照電極
211…配管
212…シッパーシリンジ
213…電位計測部
214…希釈液容器
215…内部標準液容器
216…温調ユニット
217…比較電極液容器
218…希釈液用シリンジ
219…内部標準液用シリンジ
220…弁
221…廃液部
301A,301B,301C…一体型ラック
302A,302B,302C…識別媒体
1000…メンテナンスガイド画面
1001…サンプラモジュール用表示領域
1002…分析モジュール用表示領域
1003…モジュール名称表示領域
1004…ステータス表示領域
1005…残時間/カウント情報表示領域
1006…ガイダンス情報表示領域
1007…Nextボタン
1008…Stopボタン
1009…Closeボタン

Claims (14)

  1. 識別情報が付されたラックを識別する識別装置と、
    前記識別装置により識別されたラックの情報に基づいて、前記ラックに収容された容器に保持された液体の分注動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、洗浄液を保持する洗浄液容器、およびキャリブレータを保持するキャリブレータ容器が搭載された一体型ラックを認識した際は、前記洗浄液を吸引する洗浄液供給工程の後に、前記キャリブレータを吸引するキャリブレータ供給工程を、前記一体型ラックに搭載された前記洗浄液容器および前記キャリブレータ容器から連続して実施させる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 識別情報が付されたラックを識別する識別装置と、
    前記識別装置により識別されたラックの情報に基づいて、前記ラックに収容された容器に保持された液体の分注動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、洗浄液を保持する洗浄液容器、および既知濃度の試料を含むQC検体を保持するQC検体容器が搭載された一体型ラックを認識した際は、前記洗浄液を吸引する洗浄液供給工程の後に、前記QC検体を吸引するコントロール測定工程を、前記一体型ラックに搭載された前記洗浄液容器および前記QC検体容器から連続して実施させる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記洗浄液供給工程を実施する際に、その前に実施されたキャリブレーションによって取得された測定結果を無効とする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1または2に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記洗浄液供給工程を実施する際に、その前に実施された精度管理測定によって取得された測定結果を無効とする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1または2に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記一体型ラックに前記キャリブレータ容器あるいは前記QC検体容器が搭載されていない場合は、前記洗浄液供給工程ののちに前記一体型ラックを装置外に排出する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記一体型ラックは、前記洗浄液容器、前記キャリブレータ容器、および既知濃度の試料を含むQC検体を保持するQC検体容器が搭載可能に構成されている
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    洗浄対象の分析部のうち、一部構成のみコントロール測定の対象とする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記一体型ラックを認識した場合は、前記一体型ラックの次に投入されるラックを、既知濃度の試料を含むQC検体を保持するQC検体容器が搭載されたコントロールラックであるとみなして分注計画を作成する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記一体型ラックが前記キャリブレータ容器を2本以上搭載可能である場合に、
    前記キャリブレータ供給工程では、前記キャリブレータのうち濃度の低い側を分注した後に、前記キャリブレータのうち濃度の高い側を分注し、その後再度前記キャリブレータのうち濃度の高い側を分注する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記一体型ラックが前記キャリブレータ容器を2本以上搭載可能である場合に、
    前記キャリブレータ供給工程では、前記キャリブレータのうち濃度の低い側を分注した後に、前記キャリブレータのうち濃度の高い側を分注し、その後前記洗浄容器のうちコンディショニング用の洗浄液を分注する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記一体型ラックが前記キャリブレータ容器を2本以上搭載可能である場合に、
    前記キャリブレータ供給工程では、前記キャリブレータのうち濃度の低い側を分注した後に、前記キャリブレータのうち濃度の高い側を分注する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記一体型ラックが前記QC検体容器を2本以上搭載可能である場合に、
    前記コントロール測定工程では、前記QC検体のうち濃度の低い側を分注した後に、前記QC検体のうち濃度の高い側を分注する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  13. 識別情報が付されたラックを識別する識別装置と、前記識別装置により識別されたラックの情報に基づいて、前記ラックに収容された容器に保持された液体の分注動作を制御する制御部と、を備えた自動分析装置におけるメンテナンス方法であって、
    洗浄液を保持する洗浄液容器、およびキャリブレータを保持するキャリブレータ容器、あるいは既知濃度の試料を含むQC検体を保持するQC検体容器が搭載された一体型ラックを認識する認識工程と、
    前記洗浄液を吸引する洗浄液供給工程と、
    前記キャリブレータあるいは前記QC検体を吸引する供給工程と、を有し、
    前記洗浄液供給工程と前記供給工程とを、前記一体型ラックに搭載された前記洗浄液容器および前記キャリブレータ容器あるいは前記QC検体容器から連続して実施する
    ことを特徴とする自動分析装置におけるメンテナンス方法。
  14. 請求項13に記載の自動分析装置におけるメンテナンス方法において、
    前記一体型ラックの予め決定された所定のポジションに、前記洗浄液容器と、前記キャリブレータ容器または前記QC検体容器のいずれかを収容する
    ことを特徴とする自動分析装置におけるメンテナンス方法。
JP2022527508A 2020-05-29 2021-02-05 自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンス方法 Active JP7298026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094322 2020-05-29
JP2020094322 2020-05-29
PCT/JP2021/004441 WO2021240899A1 (ja) 2020-05-29 2021-02-05 自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021240899A1 JPWO2021240899A1 (ja) 2021-12-02
JP7298026B2 true JP7298026B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=78744248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527508A Active JP7298026B2 (ja) 2020-05-29 2021-02-05 自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンス方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230204609A1 (ja)
EP (1) EP4160215A1 (ja)
JP (1) JP7298026B2 (ja)
CN (1) CN115485566A (ja)
WO (1) WO2021240899A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023203854A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 株式会社日立ハイテク 容器保管装置及び自動分析システム
CN116106574B (zh) * 2023-04-12 2023-09-08 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本检测装置及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001051929A1 (fr) 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi, Ltd. Analyseur automatique et dispositif de transfert de portoir
JP2011247778A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Sysmex Corp 検体処理装置およびラック搬送方法
JP2013210320A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Sysmex Corp 血液分析装置用の洗浄液入り容器
US20140199772A1 (en) 2011-11-16 2014-07-17 Diagon Kft. Procedure and automatic apparatus for in vitro blood coagulation diagnostic tests
JP2015215274A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分析方法
WO2018163674A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001051929A1 (fr) 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi, Ltd. Analyseur automatique et dispositif de transfert de portoir
JP2011247778A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Sysmex Corp 検体処理装置およびラック搬送方法
US20140199772A1 (en) 2011-11-16 2014-07-17 Diagon Kft. Procedure and automatic apparatus for in vitro blood coagulation diagnostic tests
JP2013210320A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Sysmex Corp 血液分析装置用の洗浄液入り容器
JP2015215274A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分析方法
WO2018163674A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115485566A (zh) 2022-12-16
US20230204609A1 (en) 2023-06-29
EP4160215A1 (en) 2023-04-05
WO2021240899A1 (ja) 2021-12-02
JPWO2021240899A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193564B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP5300447B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置における検体分注方法
JP7216815B2 (ja) 自動分析装置、及びその洗浄方法
JP4932947B2 (ja) 自動分析装置およびその支援システム
JP5178830B2 (ja) 自動分析装置
US9244086B2 (en) Sample analyzing system, sample analyzer, and management method of sample analyzing system
JP2004028932A (ja) 自動分析装置
JP7298026B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンス方法
JP5097466B2 (ja) 自動分析装置
JP2020073883A (ja) 自動分析装置の分析方法
US11965903B2 (en) Automated analyzer and method of controlling automated analyzer
JP7144667B2 (ja) 自動分析装置および自動分析システム、ならびに試料の自動分析方法
EP3896454B1 (en) Automated analyzer
CN113692537A (zh) 自动分析装置以及自动分析装置中的维护引导方法
JP2010060550A (ja) 検体分注方法および分析装置
JP5409564B2 (ja) 自動分析装置
US20230341425A1 (en) Automatic analyzer and dispensing method of reagent
JP5258090B2 (ja) 自動分析装置
US20230194556A1 (en) Automatic analyzer and maintenance method for automatic analyzer
JP2019100894A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
WO2021014674A1 (ja) 自動分析装置および試料の自動分析方法
JP7329596B2 (ja) 自動分析装置
JP7106376B2 (ja) 自動分析装置
CN114270192A (zh) 复合型自动分析装置、系统以及异常判定方法
JP2010048585A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150