JPWO2020021837A1 - 自動分析システム - Google Patents

自動分析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020021837A1
JPWO2020021837A1 JP2020532180A JP2020532180A JPWO2020021837A1 JP WO2020021837 A1 JPWO2020021837 A1 JP WO2020021837A1 JP 2020532180 A JP2020532180 A JP 2020532180A JP 2020532180 A JP2020532180 A JP 2020532180A JP WO2020021837 A1 JPWO2020021837 A1 JP WO2020021837A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
automatic analysis
information
reagent
autonomous mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020532180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7068463B2 (ja
Inventor
健太 今井
健太 今井
河合 知玲
知玲 河合
卓 坂詰
卓 坂詰
茂 矢野
茂 矢野
学 峯岸
学 峯岸
崇浩 鈴木
崇浩 鈴木
厚志 渡邉
厚志 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020021837A1 publication Critical patent/JPWO2020021837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068463B2 publication Critical patent/JP7068463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/20Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials
    • G01N1/2035Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials by deviating part of a fluid stream, e.g. by drawing-off or tapping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/24Suction devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • G01N2001/222Other features
    • G01N2001/2223Other features aerosol sampling devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)

Abstract

初期費用を抑制しつつ、自律移動ロボットを活用し、人的負担を軽減し稼働率を高める自動分析システムを提供する。自動分析システムは、自動分析エリア101に配置され、自動分析装置を構成する分析ユニット103,104を含む複数の機器と、自動分析エリア内を移動するロボット102とを有し、分析ユニットの操作画面は、切り替え可能な、操作者用の第1の画面モードとロボット用の第2の画面モードとを有し、ロボットは、第2の画面モードの操作画面から分析ユニットの状態情報を取得する。

Description

本発明は、血液や尿などの生体試料に由来する検体に含まれる特定成分を分析する自動分析システムに関する。
医療分野では、検査、分析業務の省力化のため、多様な自動分析装置が開発されてきた。病院や検査機関では多数の自動分析装置を利用し、血液、尿などの検査が行われている。血液や尿などの生体試料に由来する検体に含まれる特定成分を分析する自動分析装置においては、自動分析装置に投入した検体、試薬および消耗品を使用し、自動的に分析を行う。
特許文献1には実験室自動化システムが開示されている。
特許文献2には、検査室において、検体や試薬を自動分析装置に搬送する自律移動ロボットが開示されている。
特表2015−518968号公報 特開2016−68233号公報
自動分析装置において、分析自動処理の中断を避けて分析効率を高めるため、試薬などの消耗品を適切に管理する必要がある。自動分析装置に搭載できる検体、試薬や分注チップなどの消耗品の量には制約があるため、検体や消耗品が不足した場合、自動分析装置が分析を継続することが不可能になり、分析結果が得られるまでの待ち時間が増大する。
検体や消耗品の不足に対処するため、操作者が事前にそれらを補充する必要がある。このため、操作者が不在の夜間や、あるいは熟練した操作者が不在の小規模な検査室の場合には、分析効率を向上させる障害になっていた。
特許文献1のように完全自動化システムとすると、ユーザの初期費用が非常に大きくなるおそれがあり、完全自動化システムを適用可能な検査室は限定されると考えられる。そのため、発明者らは、自律移動ロボットを活用し、自律移動ロボットに操作者をサポートさせることにより、自動分析装置の稼働率、分析効率を高める方策に着目した。現在の自動分析装置は操作者(人)が操作することを前提としているため、人を介在させることなく、自律移動ロボットだけで検体や消耗品の不足を補充するような作業を実行することはできない。
本発明の目的は、ユーザの初期費用を抑制しつつ、自律移動ロボットを活用し、人的負担を軽減し稼働率を高める自動分析システム、自動分析装置、自律移動ロボット、自律移動ロボットのスケジューリングを行うスケジューリング装置を提供することにある。
本発明の一実施態様である自動分析システムは、自動分析エリアに配置され、自動分析装置を構成する分析ユニットを含む複数の機器と、自動分析エリア内を移動するロボットとを有し、分析ユニットの操作画面は、切り替え可能な、操作者用の第1の画面モードとロボット用の第2の画面モードとを有し、ロボットは、第2の画面モードの操作画面から分析ユニットの状態情報を取得する。
また、本発明の別の一実施態様である自動分析システムは、自動分析エリアに配置される複数の機器と、自動分析エリア内を移動するロボットと、複数の機器の状態情報に基づき、ロボットにタスクを割り当てるスケジューリング装置とを有し、スケジューリング装置は、複数の機器の少なくとも1つと通信可能に接続され、通信可能に接続された機器の状態情報を取得し、ロボットは、自動分析エリアにおいて複数の機器が発報する信号を検知し、信号を発報した機器の状態情報を取得し、スケジューリング装置に伝達する。
ユーザの初期費用を抑制しつつ、自律移動ロボットを活用し、人的負担を軽減し稼働率を高める自動分析システムを提供する。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
自動分析システムの概略構成図。 分析ユニットの外観。 自律移動ロボット用画面モードにおける表示例。 冷蔵庫の概略図。 廃棄容器の概略図。 操作ボタン(操作者用)の概略図。 操作ボタン(自律移動ロボット用)の概略図。 自律移動ロボットの概略図。 自動分析システムの制御ブロック図。 分析ユニットの稼働情報の例。 格納庫の消耗品情報の例。 タスク管理データの例。 自律移動ロボットの動作モード管理データの例。 自動分析エリアの地図。 移動経路テーブルの例。 自律移動ロボットに異常が生じた場合のフローチャート。 操作者と自律移動ロボットとが接近した状態を示す図。 検体管理テーブルの例。 操作者管理テーブルの例。
図1は、自動分析システムの概略構成図である。自動分析システムは、自動分析を行うための領域である自動分析エリア101(例えば、検査室)内に含まれる種々の装置やユニットによって構成される。自動分析エリア101には、自律移動可能な自律移動ロボット102、自動分析を行う分析ユニット103,104(分析ユニット103と分析ユニット104とは異なる種類の分析ユニットであるとする)、自動分析の前準備作業や使用物品の保管を行うための処理ユニット105、自動分析装置112a,112b(ここでは、少なくとも1つの分析ユニットと処理ユニットとを並列に接続した構成を自動分析装置と呼ぶ)を接続して検体の自動搬送などを実施する検体搬送装置106およびその制御部107、試薬や検体などの要冷蔵品を冷蔵保管するための冷蔵庫108a、分注チップや反応容器のような消耗品を保管するための保管棚108b(なお、本明細書では消耗品を保管する冷蔵庫や保管棚を総称して格納庫108という)、空になった試薬などの不要品を廃棄するための廃棄容器109、一時的な作業を実施するための作業台110などが含まれる。また、検体搬送装置106に接続されない自動分析装置111が含まれてもよい。図中の三角印113は、自律移動ロボット102が各装置あるいはユニットに対して処理を行うためにアクセスする位置を示している。待機ステーション115には自律移動ロボット102のスケジュールを行うスケジューリング装置810も配置されている。自律移動ロボット102は、タスクの前後に待機ステーション115において、スケジューリング装置810にアクセスし、割り当てられたタスクの認識、タスク終了後には終了報告を行う。スケジューリング装置810によりタスクが割り当てられた自律移動ロボット102は、そのタスクの内容に応じて自動分析エリア101内を移動し、三角印113の位置でそれぞれの装置やユニットにアクセスして、所定の作業を実施する。自律移動ロボット102の動作については後述する。
図2は、分析ユニット103(なお、分析ユニット103を例に説明するが、分析ユニット104も同様である)の外観を模式的に示した図である。分析ユニット103は分析を実施する分析部201、操作画面204を含む制御部202、検体を投入排出する検体投入排出部203を有する。分析部201は、分析ユニット103の個体識別情報を表示する分析ユニット識別情報表示部211、分析ユニット103の状態を表示する分析ユニット状態表示部212、分析ユニット103の一部の操作を実行させるための分析部内操作部213、試薬や消耗品を投入する試薬消耗品投入部214を有する。
分析ユニット識別情報表示部211は、2次元バーコードやRFIDラベルなど、自律移動ロボット102が自動分析エリア101に配置された分析ユニットを特定するための情報タグである。この分析ユニット識別情報表示部211は、図1に示したように、自動分析エリア101に複数の分析ユニットが存在している場合に有用である。分析ユニット識別情報表示部211が備えられていることにより、自律移動ロボット102が、自動分析エリア101における複数の分析ユニットの中から特定の分析ユニットを選択したり、識別情報により特定される複数の分析ユニットを関連づけた処理を実施したりすることが容易になる。
分析ユニット状態表示部212は、複数の色を切り替え表示や点滅表示可能な警光灯など、分析ユニットから離れた位置からでも分析ユニット103の状態を視認可能とする。分析部内操作部213は、操作ボタン、表示画面や状態表示ライトを含んで構成されており、分析ユニット103の一部の機能を、制御部202を介することなく実行するための操作部である。
試薬消耗品投入部214は、試薬や消耗品を投入する投入口221(複数の投入口を備えることが望ましい)、試薬や消耗品の状態を示す試薬消耗品状態表示部222、試薬消耗品の投入に必要な操作を実施するための操作ボタン223、自律移動ロボット102が分析ユニット103を操作するためにアクセスする位置(図1の三角印113に相当)を把握するための位置マーカー224a〜c、試薬消耗品投入部214の個体識別情報を表示する試薬消耗品投入部識別情報表示部225を有する。
試薬消耗品状態表示部222は例えば、複数の色を切り替え、あるいは点滅表示可能なLEDライトである。所定の試薬または消耗品に対応するLEDライトの発光状態を変化させることにより、当該試薬または消耗品に補充が必要になったことを視認可能とする。分析ユニット状態表示部212や試薬消耗品状態表示部222は、操作者及び自律移動ロボット102に複雑な情報を伝達可能とするように、異なる色や異なる点滅時間を様々に制御可能な構成を備えることが望ましい。
操作ボタン223は、投入動作を開始するための開始ボタンや、投入動作を終了するための終了ボタンや、投入可能時間を延長するための延長ボタンなどである。試薬消耗品投入部識別情報表示部225は、2次元バーコードやRFIDラベルなど、自律移動ロボット102が試薬消耗品投入部214に投入する試薬や消耗品を特定するための情報タグである。
制御部202は、操作画面204や、キーボード等の入力デバイスによって、分析ユニット103に関する情報表示や分析ユニット103の制御を行う。分析ユニット103は操作者(人)用のインターフェースと自律移動ロボット用のインターフェースとを有している。この例では、異なるインターフェースを、操作画面204の異なる画面モードにより実現する。操作画面204は、操作者(人)用に文字や画像で状態を表示する操作者用画面モードと、2次元バーコードなどの自律移動ロボット102と情報をやりとりするための情報タグを表示する自律移動ロボット用画面モードとを切り替え可能である。例えば、操作画面204は、自律移動ロボット用画面モードでの表示をデフォルトとし、画面上の切り替えボタン、あるいは入力デバイスからの切り替え指示により、操作者用画面モードに切り換えてもよい。あるいは、時間帯に応じてデフォルトとする画面モード(インターフェース)を設定するようにしてもよい。
検体投入排出部203は、分析部201と一体化されていてもよいし、図2のように別体の分析部201と接続される形であってもよい。本図においては投入排出位置231を簡潔に示しているに過ぎないが、試薬消耗品投入部214について示したような識別情報表示部、位置マーカーなどを備えている。これにより、検体の投入、使用後の検体の廃棄などを自律移動ロボット102に容易に行わせることができる。自律移動ロボット102の動作自体は試薬消耗品投入部214に対する場合と同様であるため、ここでは詳細な記述は省略する。
図3は、自律移動ロボット用画面モードにおける、分析ユニットの操作画面204の表示例である。この例では、自律移動ロボット102に情報を効率的に伝達するために2次元バーコードを画面に表示している。バーコードは1つの操作画面204に1つ表示するだけでなく、1つの操作画面204に複数のバーコードを表示すると、より多くの情報を効率的に伝達することができる。例えば、2次元バーコード301は、分析ユニット103に投入を推奨する試薬のリストを情報として含んでいる。また、2次元バーコード302は、分析ユニット103に搭載されている試薬の使用状態のリストを情報として含んでいる。これらの情報を自律移動ロボット102が分析ユニット103から取得することにより、自律移動ロボット102は投入や排出を実施すべき試薬を認識することが可能となる。なお、2次元バーコードは一例であって、一次元バーコードであってもよい。また、情報伝達だけでなく、操作画面204がタッチパネルであるような場合に、タッチ操作用のボタンを人用のボタンよりも大きく表示することも含まれる。
このように、異なるインターフェースを操作画面として実現することは、特別なハードウェアを必要としないこと、さらに操作者にとっても自律移動ロボットに何が伝達されているか分かるようにロボット用画面を設定できる点で優れている。ただし、本実施例のインターフェースは画面表示に限定されるものではない。例えば、無線を利用する追加のインターフェースを備えてもよい。ただし、この場合には自動分析エリアに配置されている精密機器に対して悪影響を及ぼすものであってはならない。一例として、NFC(Near Field Communication)のようなごく短距離での通信エリアで情報伝達可能な通信方式を用いるインターフェースも実現可能である。あるいは有線で接続して情報伝達を行うことも考えられる。分析ユニット103を例に説明したが、自動分析エリアに配置され、自律移動ロボット102がアクセスする必要のあるシステム、装置、ユニット(これらを総称して機器と呼称する)は、それぞれ操作者(人)用のインターフェースと自律移動ロボット用のインターフェースとを有している。
図4は、冷蔵庫108aの外観を模式的に示した図である。本体401は例えば、冷蔵庫108aの個体識別情報を表示する冷蔵庫識別情報表示部402、左右への移動によって冷蔵庫を開閉可能とする引き戸403、引き戸を移動させるための取っ手404、試薬などの要冷蔵品405を保管する棚406、自律移動ロボット102が動作に必要な位置を把握するための位置マーカー407a〜dを備える。引き戸403を備えた冷蔵庫は、自律移動ロボット102が開閉しやすい冷蔵庫のタイプであるが、さらに取っ手404にアクセス部408を設けて、自律移動ロボット102のマニピュレータによる把持を容易化している。アクセス部408により、自律移動ロボット102のマニピュレータが把持する部分を手前方向に十分な長さとなるように取っ手の面積を拡大することができる。さらに、冷蔵庫108aは本体401に加えて、操作画面410を含む制御部409が接続された構成を備えるとより好適である。このような制御部409を備えることにより、図3において説明したように、操作画面410に2次元バーコードなどを表示させ、自律移動ロボット102に情報を効率的に伝達することが可能となる。例えば、分析ユニットの操作画面204において説明した内容と同様に、冷蔵庫108aから取り出すことが推奨される試薬のリストや、現在冷蔵庫内に保管されている試薬の使用状態のリストなどを情報として伝達することができる。さらに、冷蔵庫本体401は、冷蔵庫の操作ボタン411を少なくとも一つ以上備えていても良い。例えば、操作ボタン411は引き戸403を自動的に開閉するために使用される。このような操作ボタンを備えることにより、自律移動ロボット102による冷蔵庫108aの使用をより容易にすることができる。
図5は、廃棄容器109の外観を模式的に示した図である。廃棄容器本体501は例えば、上方が開放されており、自律移動ロボット102が上方から使用済みの試薬などを廃棄することができる。また、廃棄容器本体501は例えば、廃棄容器の個体識別情報を表示する廃棄容器識別情報表示部502と、自律移動ロボット102が動作に必要な位置を把握するための位置マーカー503a〜dを備える。さらに廃棄容器109は廃棄容器本体501に加えて、操作画面505を含む制御部504が接続された構成を備えるとより好適である。このような制御部504を備えることにより、例えば操作画面505に2次元バーコードを表示させ、自律移動ロボット102に情報を効率的に伝達することが可能となる。例えば、分析ユニットの操作画面204において説明した内容と同様に、廃棄容器109に廃棄することが推奨される試薬のリストや、現在廃棄容器109内に廃棄されている試薬のリストなどを情報として伝達することができる。さらに、廃棄容器本体501は、廃棄容器の操作ボタン506を少なくとも一つ以上備えていても良い。例えば、操作ボタン506は廃棄容器本体501に開閉式のふたが備えられている場合に、このふたを自動的に開閉するために使用される。このような操作ボタンを備えることにより、自律移動ロボット102による廃棄容器109の使用をより容易にすることができる。
図6Bは、自律移動ロボット102による操作に好適な操作ボタンの構成を模式的に示した図である。これに対して、図6Aは操作者(人)による操作に好適な操作ボタンの構成を示している。図6Aの操作ボタンは例えば、ボタン部601と、開閉によりボタン部601へのアクセス可否を切り替えるカバー部602を備えている。カバー部602は、主に操作者が誤って(意図せず)ボタンを押してしまうことのないように備えられるものである。一方、図6Bの操作ボタンは、カバー部602を備えることなく、ゴム材などの緩衝材603を備えている。自律移動ロボット102が操作ボタンにアクセスする場合、カバー部602を開閉するためのカバー部の回転動作は、自律移動ロボット102のマニピュレータにとっては困難なことが多い。カバー部の可動部分を保持して回転移動させるには、マニピュレータの精確な位置制御および動作力制御が必要となるためである。一方、自律移動ロボット102はプログラムに基づいて動作するため、人間のように誤ってボタン操作をする可能性は低いため、カバー部602を取り除き、自律移動ロボット102がボタン部601を押す力によってボタン部601を損傷してしまうことを避けるため、緩衝材603を設けたものである。自律移動ロボット102や、操作ボタンの構造、取り付け位置にはばらつきがある。このため、自律移動ロボット102がボタン部601を押す力が強すぎて操作ボタンを損傷してしまう可能性がある。緩衝材603を設けることにより、このような損傷の可能性を低減できる。したがって、カバー部602と緩衝材603とをそれぞれ脱着可能とすることにより、図6Aの状態と図6Bの状態を切り替え可能な操作ボタンとすることが本システムにおける操作ボタンとしては好適である。
図7は、自律移動ロボット102の外観を模式的に示した図である。自律移動ロボット102は例えば、形状、文字、輝度、あるいは色を認識できる、カメラなどの画像入力デバイス701を眼の役割として備える頭部702、自律移動ロボット102を移動させるための駆動部703、物品の一時保管や処理作業を実施可能なスペースを備えた荷台部704、頭部を360度回転して全方位を画像入力デバイス701で見渡すための回転機構705、伸縮可能なアーム部706、物品の把持やボタンの押下などを行うハンド部707、ハンド部707あるいはアーム部706にセンサデバイス708、少なくとも1つ以上の試薬や分注チップなどの搬送品を保持する保管棚709を備えている。センサデバイス708は、試薬等に貼付されているバーコードやRFIDタグなどのラベルを読み取るために設けられる。また、保管棚709に対して、搬送品の出し入れを行うため、自律移動ロボット102が動作に必要な位置を把握するための位置マーカー710a〜cが設けられている。このような構成を備えることにより、自律移動ロボット102は複数種類の試薬などの消耗品を分析ユニット103,104や格納庫108、廃棄容器109、作業台110などの間で搬送するとともに、投入や排出に関連する一連の作業を実施することができる。なお、自律移動ロボット102は、上述以外のセンサを搭載していても構わないし、個体を識別するためのRFIDタグなどを有していてもよい。
図8に自動分析システムの制御ブロック図を示す。本システムは、自動分析エリア101において、n台の自律移動ロボット102−i(1≦i≦n、n≧1)を運用可能なシステムとされており、各自律移動ロボット102−iはスケジューリング装置810によりスケジュール管理がなされている。スケジューリング装置810はPC(Personal Computer)やサーバのような情報処理装置によって実現可能な装置であり、入出力インターフェース(I/F)機能811、監視処理機能812、制御スケジューリング機能813を有する。また、その記憶装置には自動分析エリア101における状況を記録する検査データベース(検査DB)814、自律移動ロボット102の制御スケジュールに関する制御データベース(制御DB)815を格納している。なお、検査DB814と制御DB815はスケジューリング装置810とは異なる記憶装置に格納され、スケジューリング装置810がネットワークを通じてこれらDBにアクセスするように構成してもよい。
自動分析エリア101に配置されている機器の状態情報は、入出力I/F機能811を介してスケジューリング装置810に取り込まれる。具体的には、図2に示した自動分析装置111,112、格納庫108、廃棄容器109の他、臨床検査情報システム(LIS:Clinical Laboratory Information System)801が、スケジューリング装置810と通信可能に接続され、スケジューリング装置810は定期的に各機器に対して問い合わせを行い、各機器はこれに応じてその状態情報(例えば、消耗品の残量など)を応答する。状態情報は、ここでは、自動分析システムにおいて実行される分析や検査を中断することなく実行するために必要な情報をいうものとし、応答する状態情報の項目はあらかじめ自動分析システムにおいて、機器ごとに定めておく。ただし、本自動分析システムにおいては、自動分析エリア101に設けられている機器の全てがスケジューリング装置810と通信可能に接続されていることを要求するものではない。自動分析エリア101に、スケジューリング装置810と通信できない機器が存在することは差し支えない。このような機器に対しては、自律移動ロボット102がこれらの表示画面(図3参照)などを監視することで、自動分析エリア101における状況を把握し、把握した状況をスケジューリング装置810に伝達する。さらに、自動分析エリア101の機器のいずれも、スケジューリング装置810と通信できるようになっていなくてもよい。この場合は、専ら自律移動ロボット102がこれらの表示画面等や警告信号などの発報を監視して把握した自動分析エリア101における状況に基づき、スケジューリング装置810は、自律移動ロボット102のスケジュール管理を行う。これにより、自動分析エリア101における機器の情報ネットワーク化の程度に関わらず、本実施例の自動分析システムの導入を図ることができる。
スケジューリング装置810の監視処理機能812は、自動分析エリア101における装置やユニットに関する検体、試薬、消耗品等の状態を取得する度に、検査DB814の更新を行う。
スケジューリング装置810の制御スケジューリング機能813は、検査DB814に格納されている自動分析エリア101における装置やユニットに関する検体、試薬、消耗品等の状態に基づき、自律移動ロボット102の制御スケジューリングを実施し、制御DB815に登録する。自律移動ロボット102は複数の動作モードを持っており、制御DB815には自律移動ロボット102の現在の動作モードの情報も含まれる。スケジューリング装置810は、検査DB814の自動分析エリア101の機器の状態情報及び制御DBの自律移動ロボットの動作モード情報に基づき、各自律移動ロボット102に対するタスクを割り当てる。
自律移動ロボット102はロボット制御部820を有する。ロボット制御部820は、スケジューリング装置810が設定したタスクを実行する制御部である。ロボット制御部820は、プロセッサ、メモリ等を搭載した制御基板により実装可能であり、監視処理機能821、動作判定処理機能822、実動作処理機能823を有する。
監視処理機能821は、自動分析エリア101における装置やユニットに関する検体、試薬、消耗品等の状態に関する装置やユニットの表示をモニタし、情報(機器からのアラーム発報など)を取得した場合に、スケジューリング装置810に伝達する。
動作判定処理機能822は、スケジューリング装置810にアクセスし、制御DB815に登録された自己に対するタスクを認識し、割り当てられたタスクに応じた動作モードに移行する。また、タスクの終了後には、スケジューリング装置810に対して終了報告を行う。
実動作処理機能823は、割り当てられたタスクを実行する。動作制御処理群824に規定されたプログラムを実行することにより、動作モードに応じた動作が実行できる。動作モードには、検体投入処理モード825、試薬交換処理モード826、搬送処理モード827、廃棄処理モード828などがある。
なお、図8ではスケジューリング装置810と自律移動ロボット102とは別のブロックとしているが、例えば、自動分析システムにおいて、1台あるいは少数の自律移動ロボットしか存在しないような場合には、ある1台の自律移動ロボットのロボット制御部がスケジューリング装置の機能を兼ねるように構成してもよい。
一例として、自律移動ロボット102が冷蔵庫108aから分析ユニット103に試薬を補充する動作例を説明する(図1参照)。スケジューリング装置810は、分析ユニット103の試薬残量を取得する。分析ユニット103から直接、試薬残量を取得して、試薬残量が閾値以下であることを判断してもよく、あるいは、試薬残量が閾値以下であることを分析ユニット103が判定し、試薬消耗品状態表示部222(図2参照)に表示させ、自律移動ロボット102がその表示から試薬残量が閾値以下である、あるいは試薬の補充が必要であることを把握して、スケジューリング装置810に伝達してもよい。
スケジューリング装置810が分析ユニット103から直接、試薬残量を取得している場合、図9に示すような分析ユニットの稼働情報900が検査DB814に記録されている。欄901は自動分析エリア101に存在する分析ユニットの識別番号、欄902は自動分析装置の検体投入口にて処理を待っている検体の数、欄903は試薬Aの残量、欄904は試薬Bの残量を、欄905は試薬Cの残量を示している。試薬A〜Cについては、「1」を満杯、「0」を空として、残量の割合を表している。例えば、試薬が一定の閾値以下となった場合に補充が必要と判定する。閾値を0.1と設定しておくと、この場合、分析ユニット2が試薬Bについて、分析ユニット3が試薬A及び試薬Cで試薬が不足していると判定できる。
このように、監視処理機能812により分析ユニット103の試薬残量が閾値以下であると判断されると、制御スケジューリング機能813により、自律移動ロボット102に試薬交換を行わせるタスクを設定し、制御DB815に登録する。このとき、作業内容によっては複数のタスクが発生することがある。また、自律移動ロボット102がタスクを実行するための移動経路情報についても制御DBに登録する。この例では、まず、スケジューリング装置810は、補充を要する試薬が保管されている冷蔵庫108aを検査DB814により検索し、特定する。これにより、移動経路として、待機ステーションから所定の試薬が保管されている冷蔵庫及び当該試薬を補充する分析ユニットを経由して待機ステーションに戻る移動経路が設定される。
なお、試薬交換の場合、同じ試薬であってもロットが異なると試薬の成分濃度がばらつくため、正確な分析結果を得るためには、同じロットの試薬を使用する必要がある。ロットが異なる場合、QC(Quality Control)、又は検量線のキャリブレーションのうち、少なくとも何れか一方をやり直す必要がある。このため、同じロットの試薬が存在する場合には、同じロットの試薬を使い続ける方が分析効率の観点から望ましい。このため、分析ユニット103がその状態情報をスケジューリング装置810に通信している場合には、試薬のロット情報についてもその状態情報に含めて伝達しておくことが望ましい。一方、自律移動ロボット102が分析ユニット103の試薬消耗品状態表示部222から試薬の補充の必要性を検知した場合には、ロボット用インターフェースを用いて、補充する試薬情報とともに、少なくとも試薬のロット情報を得るようにする。
なお、スケジューリング装置810が分析ユニット103の試薬残量を判定するにあたり、以下の変形例も可能である。例えば、試薬の消費速度から、試薬残量を消費するのにかかる時間(残り時間)を予測し、これに基づき補充の要否を判断してもよい。あるいは、LIS801から各分析ユニットに割り当てられている検査項目を取得し、検査項目ごとの試薬の使用量から、各試薬の使用量を算出し、残り時間を予測してもよい。あるいは、統計的手法、機械学習などを活用することにより、試薬の消費速度や消費時間を予測してもよい。
図10に検査DB814に記録されている、格納庫に格納されている消耗品情報1000の例を示す。欄1001は自動分析エリア101に存在する格納庫(冷蔵庫、保管棚)の識別番号、欄1002は当該物品が格納されている格納庫内の場所、欄1003は格納されている物品、欄1004は格納されている物品の識別番号、欄1005は格納されている物品のロット、欄1006は格納されている物品に有効期限が設定されている場合には、その期限を示している。試薬Aが補充対象である場合、欄1003で試薬Aを検索すると、複数の検索結果が得られる。この場合、ロット(欄1005)、識別番号(欄1004)、有効期限(欄1006)や保管場所(欄1001)に基づき優先度順位を設定することにより、取得する物品を特定する。
自律移動ロボット102は、ロボット制御部820の動作判定処理機能822により、制御DB815に登録された自己に対するタスクと移動経路とを入手すると、実動作処理機能823により、試薬交換処理モード826に移行する。試薬交換処理モード826の自律移動ロボット102は、設定された移動経路にしたがって冷蔵庫108aに到着後、補充に必要な試薬を取り出す。すなわち、補充する試薬情報及びそのロット情報にしたがい、所定のロットの該当する試薬を取り出す。同一ロットの試薬がなければ、異なるロットの該当する試薬を取り出す。試薬の受け渡しのため、自律移動ロボット102はマニピュレータで冷蔵庫の扉を開け、該当試薬を取り出した後に、扉を閉める。冷蔵庫108aがその中の物品を選択して取り出す機構を備えている場合には、その機構を利用して取り出す。
また、消耗品情報1000に含まれる項目、及びそれ以上の詳細については、試薬にバーコードやRFIDタグのような個体を識別できるラベルが貼付され、自律移動ロボット102はこれを認識することができる。また、この構成を利用して、消耗品情報1000が検査DB814に存在しない場合には、自律移動ロボット102が自動分析エリア101内の格納庫を逐一まわって、所望の物品を探索するよう、移動経路を設定することができる。自律移動ロボット102は、試薬に貼付されたバーコードやRFIDタグを識別することにより、所望の物品を特定する。
試薬受け取り後、自律移動ロボット102は、設定された移動経路にしたがって試薬補充を必要とする分析ユニット103に移動する。到着後、自律移動ロボット102はマニピュレータで分析部内操作部213を操作することにより、試薬交換を分析ユニット103に知らせ、投入口221を操作して、試薬の補充作業を実施する。先に述べたように、交換した試薬のロットが異なる場合は、追加の処理が必要になる。分析ユニット103が交換されたロット番号を比較して、ロットが異なる場合には、QC、又は検量線のキャリブレーションのうち、少なくとも何れか一方を実行するようにしてもよい。あるいは、自律移動ロボット102がロットの異なる試薬に交換する場合には、分析ユニット103にQC、又は検量線のキャリブレーションのうち、少なくとも何れか一方を実行するようにロボット用のインターフェースを用いて促してもよい。
別の場面として、自律移動ロボット102が作業台110から分析ユニット103に検体を投入する動作例を説明する(図1参照)。作業台110に新たな検体が用意されたとする。スケジューリング装置810はLIS801から自動分析システムに検体が到着したという情報を取得する。あるいは、作業台110に検体が到着していることを示すランプの光や通知音などを、自律移動ロボット102がセンサ(カメラやマイクなど)により検知し、スケジューリング装置810にその情報を伝達してもよい。スケジューリング装置810は検体の検査内容をLIS801から取得し、どの分析ユニットへ運ぶかを判定し、自律移動ロボット102の行うタスクを制御DB815に登録する。なお、このタスクを登録する際に、分析ユニットの稼働情報900(図9参照)の欄902の検体投入口にて処理を待っている検体の数を参照し、検体投入待ち数(欄902)と搬送を予定する検体数との合計が、分析ユニットの検体投入口の容量を上回る場合は、検体投入処理タスクの制御DB815への登録を見合わせるという判定を加える。自律移動ロボット102は、ロボット制御部820の動作判定処理により、制御DB815に登録された自己に対するタスクと移動経路とを入手すると、実動作処理機能823により、検体投入処理モード825に移行する。
次に、自動分析システムが複数の自律移動ロボット102を有する場合に、スケジューリング装置810が複数の自律移動ロボット102にタスクを割り当てる方法について説明する。図11は、制御DB815のタスク管理データであり、図12は、制御DB815の自律移動ロボットの動作モード管理データである。
タスク管理データ1100において、欄1101はタスクを発行した日時、欄1102はタスクの識別ID、欄1103はタスクの優先度、欄1104はタスクの種別、欄1105はタスクを割り当てた自律移動ロボットの識別番号、欄1106はタスクを実行する対象の装置やユニット、欄1107はタスクが取り扱う対象物の識別ID、欄1108は現在の作業状態を示す。ここで、「作業中」は、割り当てたタスクが自律移動ロボットに伝達され、自律移動ロボットからタスク終了報告がなされていないもの(ロボットからのタスク終了報告を受けて、当該タスクはタスク管理データ1100から削除される)、「未処理」は、割り当てたタスクが自律移動ロボットに伝達前であることを示す。動作モード管理データ1200において、欄1201は自律移動ロボットの識別番号、欄1202は自律移動ロボットに割り当てられている動作モードを示す。
一例として、ある分析ユニットに新しく試薬交換を行うタスクを、複数の自律移動ロボットの1台に対して登録する場合を例に説明する。効率的な処理を行うため、複数の自律移動ロボットの間で負荷が分散され、また自律移動ロボットの動作モード切り替えが頻発しないように割り当てることが望ましい。まず、動作モード管理データ1200の欄1202を参照し、動作モードが「試薬交換」である自律移動ロボットのリストを取得する。この場合、ロボットNo.4とNo.5が該当する。次に、タスク管理データ1100の欄1105を参照し、現在割り当てられているタスクの情報を取得する。この場合、ロボットNo.5には試薬交換タスクが2つ、ロボットNo.4にはタスクが割り当てられていないので、新たな試薬交換タスクをロボットNo.4に対して追加する。
タスクの割り当ては、上述の割り当て方法に限られず、自律移動ロボットの動作時間を予測して割り当ててもよい。一例として、ある分析ユニットに新しく検体投入を行うタスクを、複数の自律移動ロボットの1台に対して登録する場合を例に説明する。この場合、動作モードが「検体投入」である自律移動ロボットは、ロボットNo.3とNo.8が該当する。それぞれのロボットに対して割り当てられているタスクは、ロボットNo.3には検体投入タスクが1つ、ロボットNo.8には検体投入タスクが2つある。搬送距離などからタスクの完了時間をそれぞれ計算する。タスクの目的地情報(欄1106)によれば、ロボットNo.3は、冷蔵庫108aから自動分析装置111へ1つの検体を搬送する一方、ロボットNo.8は、冷蔵庫108aから処理ユニット105に2つの検体を搬送することになる。搬送距離などからタスクの処理がロボットNo.8の方が早くタスクが終了すると予測される場合には、新しい検体投入のタスクをロボットNo.8に追加する。
自律移動ロボットは、タスクを完了すると待機ステーションに戻り、スケジューリング装置810にタスク終了報告を行うとともに、新たなタスクの伝達を受ける。スケジューリング装置810が当該自律移動ロボットに対して複数のタスクを割り当てている場合には、スケジューリング装置810は割り当てられた複数のタスクに対して優先順位をつけ、優先順位が最も高いタスクを自律移動ロボットに伝達する。
例えば、タスク管理データ1100によれば、ロボットNo.8には2つのタスクが設定されている。このタスクのどちらを先に実施するかを決定する必要があるが、タスクが発行された日時(欄1101)、あるいはタスクの優先度(欄1103)、あるいはそれらの組み合わせで決定することが可能である。あるいは、全タスクが終了する時間が短くなる順番で実施してもよい。例えば、新たにロボットNo.8に自動分析装置112bへの検体搬送のタスクが発生したとする。タスクID7のタスク終了後に、タスクID9と新たなタスクとどちらを先に実行するかを判定する。タスクID9、新タスクの順に実施する場合、自律移動ロボットの移動は冷蔵庫108a、処理ユニット105、自動分析装置112bとなる。一方、新タスク、タスクID9の順に実施する場合、自律移動ロボットの移動は冷蔵庫108a、処理ユニット105、自動分析装置112b、処理ユニット105となり、移動経路が延びてしまう。このような場合は、移動時間が多くなることを考慮して、タスクID9、新タスクの順に実施するよう優先順位付けを行う。
スケジューリング装置810の制御スケジューリング機能813による、自律移動ロボットがタスクを実行するための移動経路の設定について説明する。タスク管理データ1100において目的地(欄1106)が設定されるので、スケジューリング装置810は、待機ステーションから、目的地を含むタスク実行のために必要な機器を経由して待機ステーションに戻ってくる経路を設定する。図13に経路設定するために、検査DB814が保有している自動分析エリア101の地図1301を示す。地図1301は自動分析エリアをメッシュ状のエリアに区切っている。この例ではX方向に10(1〜10)に区分し、Y方向に5(A〜E)に区分し、自動分析エリア101内の位置を、エリアを示す座標(「エリア座標」)により特定する。例えば、自律移動ロボット102が待機している待機ステーションの位置(領域1302)は、地図1301上では「エリアE4」として特定される。地図1301には自動分析エリア101の構造物の存在が規定される。例えば、領域1303(エリアE8−E10),1304(エリアB2−B4)は機器が設置されている位置を示す。領域1305(エリアB7)は部屋の柱のある位置を示す。構造物以外にも、領域1306(エリアD6−E7)のように、自律移動ロボット102の立ち入りを禁止する領域を設定してもよい。立ち入り禁止領域は、恒久的なものであっても、一時的なものであってもよい。例えば、自動分析エリア内に汚れが生じた場合、障害物がある場合、あるいは人が作業をしている場合などにそのような立ち入り禁止領域を設定するとよい。また、領域1304の自動分析装置の背面がA行であり、自動分析装置の電源ケーブル、水や排水の配管が背面に出ているような場合、安全性を考慮し、エリアA2−A4を立ち入り禁止領域として設定することができる。移動経路は、これらの構造物を示す領域や立ち入り禁止領域を避けて設定するものとする。
スケジューリング装置810はエリア座標により自律移動ロボットの移動経路を設定する。図14に、制御DB815に登録される、スケジューリング装置810が設定した移動経路を格納する移動経路テーブルである。移動経路テーブル1400において、欄1401は自律移動ロボットの識別番号、欄1402はエリアの移動順序、欄1403は経路(通過するエリア座標)、欄1404は経路として特定されたエリア座標への到着予想時刻、欄1405は経路として特定されたエリア座標での移動動作内容、欄1406は経路として特定されたエリア座標を通過するロボットの移動速度指示を示す。
エリアE4にいる自律移動ロボットにつき、領域1304の隣接エリアを最初の目的地として、その経路を求める。エリアE4から1マス進んだエリアE3,D4、E5を仮の移動先とする。しかし、この3箇所は領域1304の隣接エリアではないため、2回目の移動先を探索し、エリアE2,D3,C4,D5を次の仮移動先とする。このうちエリアC4が領域1304の隣接エリアであるため、エリアD4,C4という経路をタスク実行の移動経路とし、結果を移動経路テーブル(図14参照)に経路の数だけレコードを登録する(レコード1407,1408)。この探索手法は一般的なダイクストラ法やA(A-star)法等の経路探索アルゴリズムを利用することができる。
移動経路テーブル1400には位置移動を行わないレコードがあってもよい。例えば、自律移動ロボットがエリアB10におり、エリアB9に保管庫が存在するような場合には、回転移動だけを実施すれば保管庫にアクセスできるため、移動経路を方向転換(欄1405)とするレコード1409を登録する。
また、自律移動ロボットの走行安全性を保つため、移動経路における速度を指定してもよい(欄1406)。図14の例では、エリアD4では速度レベル3で移動し、エリアC4では領域1304の装置への衝突リスクを低減するため、速度レベルを2に引き下げている(レコード1407,1408)。
設定された地図1301上の経路と自律移動ロボット102が実際に移動する実空間とを対応付ける方法は特に限定されない。単純な方法としては、自動分析エリア101の床に地図上のエリアに対応する枠を表示し、自律移動ロボット102の通過ごとにその枠を認識する、あるいは自動分析エリア101に複数のビーコンを設置して現在位置を識別してもよい。
先に、図11及び図12を用いて、複数の自律移動ロボットへのタスクの割り当てについて説明した際は、ロボットの動作モードを変更させることなくタスクを割り当てる例を説明した。これに対して、新たなタスクに対応する動作モードの自律移動ロボットが存在しない場合もある。例えば、自律移動ロボットが図12に示す状態であった場合に、新たなタスクとして廃棄処理が発生した場合、対応する動作モードのロボットが存在しない。その場合は、現在タスクのない、もしくは少ないロボットを新たなタスクを処理する動作モードへ変更する。例えば図12の動作モード管理データ1200で管理されている自律移動ロボットに対し、図11のタスク管理データ1100からそれぞれに課されているタスクのリストを集計すると、ロボットNo.1は1つ、ロボットNo.3は1つ、ロボットNo.4は0、ロボットNo.5は2つ、ロボットNo.8は2つである。そこで、ロボットNo.4の動作モードを試薬交換から廃棄処理に変更する。
タスクが0の自律移動ロボットが存在しないこともある。この場合は、タスクの少ないロボットから動作モードを変更するロボットを選択することになる。この場合、タスク数が少ないのはロボットNo.1とロボットNo.3である。例えば、ロボットNo.3は同じ動作モードのロボットNo.8がいるのに対し、ロボットNo.1と同じ動作モードのロボットは存在していない。そのため、ロボットNo.3の動作モードを廃棄処理に変更する。あるいは、タスク管理データ1100の欄1108から、ロボットNo.1は未処理状態であるのに対し、ロボットNo.3は作業中である。従って新たなタスクとロボットNo.1に既に割り当てられているタスクとを比較をし、新たなタスクの方が優先される場合には、ロボットNo.1の動作モードを一旦廃棄処理に変更してもよい。あるいは、複数通りのタスクの割り当てに基づくタスク処理時間のシミュレーションを行い、最短のタスク処理時間となるタスク割り当てとなるように、動作モードを変更する自律移動ロボットを決定してもよい。
なお、自律移動ロボットの動作モードの変更は人手でも行えると便利である。そのため、例えば自律移動ロボット自体に動作モードを変更する物理的な変更スイッチを付けてもよく、待機ステーションにてロボットに対して、直接動作モードを変更できるようにしてもよい。
先に説明したように、自律移動ロボット102はカメラなどで自動分析システム内のおける情報を認識することができ、自律移動ロボット102は自動分析エリア101内を移動中に、装置やユニットが異常を示す信号等を発報していないかどうかをモニタしている(ロボット制御部820の監視処理機能821)。監視処理は、割り当てられたタスクの実行中にも行われるが、タスクが割り当てられていない自律移動ロボットを監視目的で、自動分析エリアを巡回させてもよい(これを「巡回モード」という)。
自動分析装置や格納庫に異常が発生すると、その異常の内容によっては、ネットワークによる通信で異常をスケジューリング装置に送信できなくなることが起こりうる。そのような場合でも、自律移動ロボット102のカメラにより認識できる警告灯や、マイクで認識できる警告音(総称して「警告信号」という)を設定しておき、装置やユニットが自己の異常を検知すると、そのような警告信号を発生する。自律移動ロボット102は警告信号を認識することにより、装置やユニットの異常を検出する。さらに、異常状態の詳細情報を伝えるため、単純な警告ではなく、光信号パターン、あるいは警告音の波形(非可聴領域の音波であることが望ましい)、さらには自律移動ロボット102を呼び寄せて有線で通信することにより、詳細な情報を伝達できるようにしてもよい。
これに対して、自律移動ロボットに異常が生じた場合のフローの例を図15にて説明する。まず、自律移動ロボット102の異常を検知する(S1501)。自律移動ロボット102の異常は自律移動ロボット102自体が検知してもよいし、自動分析エリア101を監視カメラ等によりモニタしていてもよい。次に、異常内容にロボットの汚染の有無を判定する(S1502)。例えば作業ミスにより、検体を自律移動ロボット102に付着してしまった場合などは汚染があると判定する。汚染がある場合、ロボットが汚染されたまま自動分析エリア101を移動することにより汚染を拡大しないように、自律移動ロボット102の動作モードを停止モードに設定し、その動作を停止させる(S1503)。一方、汚染がない場合、自律移動ロボット102の移動の可否を判定する(S1504)。移動可能である場合には、自律移動ロボット102の動作モードをメンテナンスモードに設定する。メンテナンスモードでは、自律移動ロボット102は予め決められたメンテナンス場所に移動して、待機する(S1505)。移動不可の場合には、自律移動ロボット102の動作モードを停止モードに設定し、その動作を停止させる(S1503)。
その後、自律移動ロボット102の状況を人(操作者)へ通知する(S1506)。人への通知は自律移動ロボットの体に付いているランプを点滅させる、警告音を鳴らすなど、外部から判るように通知する。あるいは、スケジューリング装置810等を介して情報を通知してもよい。また、スケジューリング装置810では制御スケジュールの変更処理を行う(S1507)。例えば、タスク管理データ1100(図11参照)に、異常が生じた自律移動ロボットの処理が存在した場合、割り当てられていたタスクを別の自律移動ロボットへ振り分ける。振り分け処理は、先に述べた新規タスクの割り当てと同様に行うことができる。
ところで、本実施例の自動分析システムにおいては、操作者と自律移動ロボットとが同じ時間帯に、同じ自動分析エリアで作業を行うことが想定されている。自動分析エリア101において操作者は機器のメンテナンス等を行うため、短時間で広範囲を移動する。このため、スケジューリング装置810の移動経路設定で対応するには限界があり、操作者と自律移動ロボットとの干渉を防止するため、操作者あるいは自律移動ロボットにおいてその場で衝突を回避するよう対応する必要がある。図16に、操作者1601と自律移動ロボット102とが接近した状態を示している。
自動分析装置1603,1604が配置されている自動分析エリア101には、人を検知するためのセンサ1605(例えば、人感センサ)が設置されている。この例では、操作者1601は自動分析装置1603に移動しており、自律移動ロボット102は自動分析装置1604に移動しているため、両者の移動経路は交錯している。このような場合、操作者1601の安全を担保するため、第1の方法としては、自律移動ロボット102が近くに存在すること、あるいはロボット102の移動経路1606を操作者1601に通知する。例えば、操作者1601が近づいてくる自律移動ロボット102の存在に気付くように、自律移動ロボット102は警告灯やスピーカーを備え、その移動時に警告信号を発報する。あるいは、ネットワークを通じて人が保持するデバイスに警告を出してもよい。また移動経路1606を操作者1601に知らせるために、床に警告灯を設置し、ロボット102の移動してくる一定時間前に点灯させたり、操作者1601のデバイスに移動経路を表示させたりしてもよい。例えば、操作者がタブレットデバイスを保持しているならば図13のような自動分析エリアの地図上に移動経路を表示してもよく、AR(Augmented Reality)デバイスを用いて、自動分析エリアの床や空間に移動経路情報が付加されて表示されるように表示してもよい。
また、自律移動ロボット102が操作者1601の存在を認識するため、操作者1601が保持するデバイスが間欠的に無線信号(この無線信号は自動分析エリア内の機器に影響を及ぼさない信号である必要がある)を発信し、自律移動ロボット102に通知する、操作者1601がRFIDタグを保持し、自律移動ロボット102がRFIDタグを読み取る、センサ1605から情報を入手する、あるいは自律移動ロボット102の備えるカメラや測距センサにより、移動体の存在を検知する、といった方法が考えられる。自律移動ロボット102が操作者1601の存在を認識した場合、設定された移動速度(図14参照)に関わらず、安全のために移動速度を低下させる、経路が重なる場合には一旦停止するなど行うことが望ましい。
特に、自動分析装置により分析測定される検体の中には感染性の高い検体が含まれることがあり、このような場合には、人とそのような検体を搬送するロボットとの干渉により、かかる検体により人が汚染されることは特に避けなければならない。図17は、検査DB814に登録される検体管理テーブル1700の例を示す。欄1701は検体の識別ID、欄1702は検体の汚染警戒レベル、欄1703は検体の検査項目を示す。スケジューリング装置810がLIS801から、検体の依頼情報に含まれる検体の識別IDと検査項目とを取得し、この検査項目を元に事前に設定された汚染警戒レベルを判定し、検体管理テーブル1700として検査DB814に登録する。自律移動ロボット102は検体投入タスクが割り当てられる際に、検体管理テーブル1700から該当検体の汚染警戒レベル情報を取得し、この警告レベルに応じた警告モードが設定される。汚染警戒レベルの高い検体の場合、先に説明したように、自律移動ロボット102は移動経路の警告と同様に、周囲の操作者に対して警告を通知する。
このように、操作者と自律移動ロボットとが同じエリアで作業をしている時間帯は、自律移動ロボットの効率が低下する局面が生じるのは避けられない。このため、自動分析エリアにおける操作者の在/不在を管理し、操作者の不在時には自律移動ロボットの効率を上げるように動作させることが有効である。図18に検査DB814に登録される操作者管理テーブル1800の例を示す。この例では自動分析エリア101を2つの作業エリア(エリア1,2)に区分している。時間帯1801は開始時刻と終了時刻とにより定義され、各時間帯において、エリア1とエリア2にそれぞれ何人ずつ人がいるかを示している(欄1802,欄1803)。操作者管理テーブル1800は、操作者の勤務シフト計画から作成してもよく、自動分析エリア101への入退出管理データから取得して作成してもよい。この例では、2018/12/10の20:00以降はエリア1、エリア2ともに操作者がいない、あるいは、2018/12/10の18:00以降はエリア1には操作者がいない。そこで、2018/12/10 18:00以降はエリア1で、20:00以降はエリア1及びエリア2で、自律移動ロボット102の動作、例えば移動速度やマニピュレータの動作速度を上げることにより、作業効率を高めることができる。
一方、操作者と自律移動ロボットとが同じエリアで作業をすることで、作業効率をより高めることが可能である。例えば、自律移動ロボットよりも操作者が人手で処理した方が、速やかに行える作業もある。このような場合には、人手で処理することが効率的なタスクは人手によって行い、自律移動ロボットが処理することが効率的なタスクはロボットが処理することにより、全体として高い効率が達成できる。この場合、タスク管理データ1100の欄1105に、ロボット識別番号だけではなく、操作者の識別番号を登録できるようにすることで、人にもタスクを課す。先に説明した自律移動ロボットの制御スケジューリング処理において、複数の自律移動ロボットを扱うのと同様に、人のタスク量やタスク処理時間などを考慮し、人についてもスケジューリングする。例えば緊急検体のように、即座に処理しなければいけない検体が届いた場合、自律移動ロボットと人とで移動時間や装置の操作時間も含めた合計作業時間を算出し、短時間で処理できる方にタスクとして割り当てる。この時間算出には、自律移動ロボットと人の規定処理時間の値を利用して算出してもよいし、過去の実測データから機械学習などにより、個々の自律移動ロボット及び個人の処理時間の予測をしてもよい。操作者にタスクを割り当てた場合、操作者が保持するデバイスに通知し、処理を促すようにする。
また自律移動ロボットと人とで共同作業を行ってもよい。例えば自動分析装置のメンテナンスを行う際に、装置内から検体や試薬を取り出す必要がある。このような場合に、自律移動ロボットが予め検体や試薬の取り出しを実施し、装置のメンテナンスを人が実施する。また、人によるメンテナンス終了後に自律移動ロボットが検体や試薬を再投入する。これは自動分析装置の情報としてメンテナンスの要求をスケジューリング装置に送信し、メンテナンスのスケジューリングにおいて複数のタスクを発生させることにより、操作者と自律移動ロボットとにタスクを割り当てることが可能となる。
以上、本発明を実施例に沿って説明したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。実施例は本発明を分かりやすく説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101:自動分析エリア、102:自律移動ロボット、103,104:分析ユニット、105:処理ユニット、106:検体搬送装置、107:制御部、108:格納庫、108a:冷蔵庫、108b:保管棚、109:廃棄容器、110:作業台、111,112:自動分析装置、115:待機ステーション、201:分析部、203:検体投入排出部、204:操作画面、211:分析ユニット識別情報表示部、212:分析ユニット状態表示部、213:分析部内操作部、214:試薬消耗品投入部、221:投入口、222:試薬消耗品状態表示部、223:操作ボタン、224:位置マーカー、225:試薬消耗品投入部識別情報表示部、231:投入排出位置、401:本体、402:冷蔵庫識別情報表示部、403:引き戸、404:取っ手、405:要冷蔵品、406:棚、407:位置マーカー、408:アクセス部、409:制御部、410:操作画面、411:操作ボタン、501:廃棄容器本体、502:廃棄容器識別情報表示部、503:位置マーカー、504:制御部、505:操作画面、506:操作ボタン、601:ボタン部、602:カバー部、603:緩衝材、701:画像入力デバイス、702:頭部、703:駆動部、704:荷台部、705:回転機構、706:アーム部、707:ハンド部、708:センサデバイス、709:保管棚、710:位置マーカー710、801:LIS、810:スケジューリング装置、820:ロボット制御部、900:稼働情報、1000:消耗品情報、1100:タスク管理データ、1200:動作モード管理データ、1301:地図、1400:移動経路テーブル、1700:検体管理テーブル、1800:操作者管理テーブル。

Claims (20)

  1. 自動分析エリアに配置され、自動分析装置を構成する分析ユニットを含む複数の機器と、
    前記自動分析エリア内を移動するロボットとを有し、
    前記分析ユニットの操作画面は、切り替え可能な、操作者用の第1の画面モードと前記ロボット用の第2の画面モードとを有し、
    前記ロボットは、前記第2の画面モードの操作画面から前記分析ユニットの状態情報を取得する自動分析システム。
  2. 請求項1において、
    前記複数の機器の状態情報に基づき、前記ロボットにタスクを割り当てるスケジューリング装置を有し、
    前記ロボットは、前記分析ユニットの前記第2の画面モードの操作画面から、前記分析ユニットの状態情報を前記スケジューリング装置に伝達し、前記スケジューリング装置は前記分析ユニットの状態情報を更新する自動分析システム。
  3. 請求項1において、
    前記第2の画面モードにおいて2次元バーコードが表示され、
    前記ロボットは前記2次元バーコードを読み取ることにより、前記分析ユニットの状態情報を取得する自動分析システム。
  4. 請求項1において、
    前記分析ユニットの操作画面はタッチパネルであり、
    前記第2の画面モードの操作画面に表示される操作ボタンは、前記第1の画面モードの操作画面に表示される操作ボタンよりも大きくされる自動分析システム。
  5. 請求項1において、
    前記機器として、引き戸式の格納庫を含み、
    前記格納庫の取っ手に、前記ロボットのマニピュレータによる保持を容易化するように前記取っ手の面積を拡大するアクセス部を設ける自動分析システム。
  6. 請求項1において、
    前記複数の機器として、操作者または前記ロボットが押下することにより、所定の処理が実行される操作ボタンを備える機器を含み、
    前記操作ボタンは、操作者用の、開閉によりボタン部へのアクセス可否を切り替えるカバー部を備える第1の状態と、前記ロボット用の、前記カバー部を備えることなく、前記ボタン部上に緩衝材が設けられた第2の状態とを有し、
    前記カバー部及び前記緩衝材はそれぞれ脱着可能とされることにより、前記操作ボタンは前記第1の状態と前記第2の状態とを切り替え可能とされる自動分析システム。
  7. 請求項2において、
    前記スケジューリング装置は、前記自動分析エリアの地図情報を有し、
    前記スケジューリング装置は、割り当てたタスクと、前記地図情報を用いて設定される、前記タスクを実行するための移動経路とを、前記ロボットに対して伝達する自動分析システム。
  8. 自動分析エリアに配置される複数の機器と、
    前記自動分析エリア内を移動するロボットと、
    前記複数の機器の状態情報に基づき、前記ロボットにタスクを割り当てるスケジューリング装置とを有し、
    前記スケジューリング装置は、前記複数の機器の少なくとも1つと通信可能に接続され、通信可能に接続された機器の状態情報を取得し、
    前記ロボットは、前記自動分析エリアにおいて前記複数の機器が発報する信号を検知し、前記信号を発報した機器の状態情報を取得し、前記スケジューリング装置に伝達する自動分析システム。
  9. 請求項8において、
    前記複数の機器として、自動分析装置、消耗品を格納する格納庫、廃棄容器、臨床検査情報システムの少なくともいずれかを含む自動分析システム。
  10. 請求項8において、
    前記複数の機器は、操作者用の第1のインターフェースと、前記ロボット用の第2のインターフェースとを有する自動分析システム。
  11. 請求項10において、
    前記複数の機器の操作画面は、切り替え可能な画面モードを有し、前記第1のインターフェースとして操作者用の画面モードを表示し、前記第2のインターフェースとして前記ロボット用の画面モードを表示する自動分析システム。
  12. 請求項10において、
    前記複数の機器として、自動分析装置を構成する分析ユニットと、前記分析ユニットにおける検体の分析に用いる試薬を格納する冷蔵庫とを含み、
    前記ロボットは、前記自動分析エリアにおいて前記分析ユニットが試薬の補充の必要性を知らせる前記信号を検知し、前記第2のインターフェースを用いて、補充する試薬情報及びそのロット情報を少なくとも取得し、前記スケジューリング装置に、前記分析ユニットの状態情報として、前記補充する試薬情報及びそのロット情報を伝達する自動分析システム。
  13. 請求項12において、
    前記スケジューリング装置は、前記自動分析エリアの地図情報を有し、
    前記スケジューリング装置は、前記補充する試薬情報及びそのロット情報に基づき試薬を交換する試薬交換タスクと、前記地図情報を用いて設定される、前記試薬交換タスクを実行するための移動経路とを、前記ロボットに対して伝達する自動分析システム。
  14. 請求項12において、
    前記ロボットは、前記冷蔵庫に格納された試薬に貼付されたラベルより試薬情報を読み取るセンサを備え、
    前記ロボットは、前記冷蔵庫の前記第2のインターフェースを用いて、前記冷蔵庫から前記補充する試薬情報及びそのロット情報に該当する試薬を受領する、または前記センサを用いて前記冷蔵庫から、前記補充する試薬情報及びそのロット情報に該当する試薬を取得する自動分析システム。
  15. 請求項14において、
    前記冷蔵庫に、前記補充する試薬情報及びそのロット情報に該当する試薬とはロットの異なる試薬しかない場合には、前記ロボットは前記分析ユニットに前記ロットの異なる試薬を搬送し、前記前記第2のインターフェースを用いて、前記分析ユニットにQC(Quality Control)、又は検量線のキャリブレーションのうち、少なくとも何れか一方の実行を促す自動分析システム。
  16. 請求項8において、
    前記ロボットを複数台有し、
    前記スケジューリング装置は、前記複数台の前記ロボットに対して、負荷を分散させるようタスクを割り当てる自動分析システム。
  17. 請求項8において、
    前記スケジューリング装置は、前記自動分析エリアにおける操作者の在/不在を管理し、前記自動分析エリアに操作者が不在の時間帯における前記ロボットの動作速度を、前記自動分析エリアに操作者が滞在している時間帯における前記ロボットの動作速度よりも上げる自動分析システム。
  18. 請求項8において、
    前記自動分析エリアに存在する操作者に対し、前記ロボットの移動情報あるいは前記ロボットの搬送する検体の汚染警戒レベルに基づく警告情報が通知される自動分析システム。
  19. 請求項8において、
    前記ロボットに異常が生じたとき、検体による汚染の有無を判定し、汚染ありと判定された場合には、前記ロボットの動作を停止し、操作者へ通知する自動分析システム。
  20. 請求項8において、
    前記スケジューリング装置は操作者のタスクを管理し、前記ロボットと前記操作者にタスクを割り当て、
    前記操作者に割り当てられるタスクには、前記ロボットとの共同作業となるタスクを含む自動分析システム。
JP2020532180A 2018-07-27 2019-05-23 自動分析システム Active JP7068463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141158 2018-07-27
JP2018141158 2018-07-27
PCT/JP2019/020433 WO2020021837A1 (ja) 2018-07-27 2019-05-23 自動分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020021837A1 true JPWO2020021837A1 (ja) 2021-08-12
JP7068463B2 JP7068463B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=69180617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532180A Active JP7068463B2 (ja) 2018-07-27 2019-05-23 自動分析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210270858A1 (ja)
EP (1) EP3832311B1 (ja)
JP (1) JP7068463B2 (ja)
CN (1) CN112424611A (ja)
WO (1) WO2020021837A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3832311B1 (en) * 2018-07-27 2023-10-11 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis system
SG10201914066TA (en) * 2019-12-31 2021-07-29 Delta Electronics Int’L Singapore Pte Ltd Automated guided vehicle management system and method
JP2021135261A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 試薬管理装置及び試薬管理システム
US20230094420A1 (en) * 2020-03-05 2023-03-30 Hitachi High-Tech Corporation Management device and request method
WO2021191410A1 (en) 2020-03-27 2021-09-30 Roche Diagnostics Gmbh A slide imaging apparatus and a method for imaging a slide
CN116057384A (zh) * 2020-09-29 2023-05-02 株式会社日立高新技术 自动分析装置、作业辅助装置及自动分析系统
US20220234202A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Aquila Engineering LLC Systems and methods for manipulating control panels using robotic arms based on control system data analytics
WO2023042721A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析システム
CN114662906B (zh) * 2022-03-22 2023-08-18 广州零端科技有限公司 医学检验实验室动态质控方法、系统、装置及存储介质
CN114584403B (zh) 2022-05-07 2022-07-19 中国长江三峡集团有限公司 一种发电厂巡检设备认证管理系统和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242692A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 移動ロボットを用いた製品品質評価システム
JP2010055498A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Ltd 自律移動ロボット装置及びかかる装置における飛び出し衝突回避方法
JP2012107985A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2016068233A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社日立製作所 搬送ロボット
JP2016198839A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 富士電機株式会社 生産ライン監視システム
US20170217027A1 (en) * 2014-10-17 2017-08-03 Hitachi High Technologies America, Inc. Interactive laboratory robotic system

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750133A (en) * 1983-07-21 1988-06-07 Beckman Instruments, Inc. Validation of kinetic chemical reaction
US4873633A (en) * 1985-10-18 1989-10-10 Cetus Corporation User controlled off-center light absorbance reading adjuster in a liquid handling and reaction system
WO1991006050A1 (en) * 1989-10-17 1991-05-02 Applied Biosystems, Inc. Robotic interface
JP2988362B2 (ja) * 1996-03-11 1999-12-13 株式会社日立製作所 多検体分析システム
DE69837230T2 (de) * 1997-04-10 2007-12-20 Hitachi, Ltd. Automatische Analysevorrichtung
JP3598019B2 (ja) * 1999-06-16 2004-12-08 株式会社日立製作所 自動分析装置
US6556923B2 (en) * 2000-01-26 2003-04-29 Caliper Technologies Corp. Software for high throughput microfluidic systems
WO2001067113A1 (fr) * 2000-03-03 2001-09-13 Hitachi, Ltd. Procede et systeme de gestion de donnees analytiques
JP3916985B2 (ja) * 2002-03-26 2007-05-23 株式会社日立メディコ 生体光計測装置
AU2003900810A0 (en) * 2003-02-24 2003-03-13 Vision Biosystems Limited Method of scheduling
JP4779318B2 (ja) * 2004-07-09 2011-09-28 株式会社島津製作所 分析システム
WO2006009251A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 分析支援方法、分析装置、遠隔コンピュータ、データ解析方法及びプログラム並びに試薬容器
JP2006079483A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Hitachi Ltd 交通情報提供装置,交通情報提供方法
JP4460411B2 (ja) * 2004-10-01 2010-05-12 本田技研工業株式会社 ロボット制御装置
US7883669B2 (en) * 2005-04-20 2011-02-08 Fluidigm Corporation Analysis engine and database for manipulating parameters for fluidic systems on a chip
JP4871618B2 (ja) * 2006-03-14 2012-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 精度管理システム
JP4525624B2 (ja) * 2006-03-23 2010-08-18 日立化成工業株式会社 自動分析装置
JP4851267B2 (ja) * 2006-08-18 2012-01-11 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP4817251B2 (ja) * 2006-09-22 2011-11-16 シスメックス株式会社 精度管理システム
JP5191664B2 (ja) * 2007-01-09 2013-05-08 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置
JP4874827B2 (ja) * 2007-02-02 2012-02-15 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置
JP5134931B2 (ja) * 2007-12-03 2013-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4991586B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4654256B2 (ja) * 2008-02-28 2011-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
EP2269077B1 (en) * 2008-04-24 2013-09-04 Tecan Trading AG Direct pipetting in computer-controlled liquid handling workstations
US9075030B2 (en) * 2008-05-22 2015-07-07 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
DE112009004366B4 (de) * 2008-12-09 2013-07-25 Hitachi High-Technologies Corporation Automatische Analysevorrichtung
CN102265163B (zh) * 2008-12-26 2013-12-04 株式会社日立高新技术 精度管理方法
US8318499B2 (en) * 2009-06-17 2012-11-27 Abbott Laboratories System for managing inventories of reagents
JP5331669B2 (ja) * 2009-12-08 2013-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電解質分析装置
US9535081B2 (en) * 2011-06-30 2017-01-03 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis system
JP5806900B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-10 シスメックス株式会社 検体分析装置及びコンピュータプログラム
EP2776848B1 (en) * 2011-11-07 2019-12-25 Beckman Coulter, Inc. System and method for transporting sample containers
ITMI20120975A1 (it) * 2012-06-05 2013-12-06 Inpeco Ip Ltd Apparato di interfacciamento tra un impianto di automazione di laboratorio e una piattaforma per la movimentazione di consumabili e liquidi nell'ambito della biologia molecolare.
EP2713166B1 (de) * 2012-10-01 2019-05-22 Eppendorf Ag Laborautomat und Verfahren zur automatischen Behandlung von Laborproben
JP6161909B2 (ja) * 2013-01-29 2017-07-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2014125923A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 株式会社 東芝 自動分析装置及び試薬容器
JP5714667B2 (ja) * 2013-08-07 2015-05-07 株式会社東芝 自動分析装置
US10590459B2 (en) * 2013-12-20 2020-03-17 The Regents Of The University Of California Biomimetic virus-based colorimetric sensors
JP6602383B2 (ja) * 2015-08-25 2019-11-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および検体検査自動化システム
EP3832311B1 (en) * 2018-07-27 2023-10-11 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis system
EP3626652A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-25 F. Hoffmann-La Roche AG Consumable management system for laboratories
SG10201914066TA (en) * 2019-12-31 2021-07-29 Delta Electronics Int’L Singapore Pte Ltd Automated guided vehicle management system and method
CN116057384A (zh) * 2020-09-29 2023-05-02 株式会社日立高新技术 自动分析装置、作业辅助装置及自动分析系统
WO2023042721A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析システム
CN114662906B (zh) * 2022-03-22 2023-08-18 广州零端科技有限公司 医学检验实验室动态质控方法、系统、装置及存储介质

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242692A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 移動ロボットを用いた製品品質評価システム
JP2010055498A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Ltd 自律移動ロボット装置及びかかる装置における飛び出し衝突回避方法
JP2012107985A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2016068233A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社日立製作所 搬送ロボット
US20170217027A1 (en) * 2014-10-17 2017-08-03 Hitachi High Technologies America, Inc. Interactive laboratory robotic system
JP2016198839A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 富士電機株式会社 生産ライン監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3832311A4 (en) 2022-10-19
WO2020021837A1 (ja) 2020-01-30
CN112424611A (zh) 2021-02-26
US20210270858A1 (en) 2021-09-02
EP3832311A1 (en) 2021-06-09
JP7068463B2 (ja) 2022-05-16
EP3832311B1 (en) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068463B2 (ja) 自動分析システム
JP6333756B2 (ja) 試薬の在庫品を管理するためのシステム
CN114026033B (zh) 自动化系统中的协调输送机
CN103748472B (zh) 自动分析装置
JP6218753B2 (ja) 状態表示機能付き試料搬送体
ES2333697T3 (es) Metodo para la gestion de sistemas de celula de trabajo basado en un sistema de gestion de la automatizacion.
JP6190390B2 (ja) 高知能双方向多機能搬送体と物質分配及び搬送用統合自動化システム
US10768187B2 (en) Automatic analysis device and specimen inspection automation system
EP3062124A1 (en) Determining a position of an agent
CN109791161A (zh) 自动临床分析器系统和方法
JP2019502617A (ja) モータ駆動カートを用いた倉庫自動化システムおよび方法
JP7433818B2 (ja) 実験室用消耗品管理システム
JPWO2017159359A1 (ja) 自動分析装置
WO2013170204A1 (en) Augmented reality for workflow assistance
JP2012093313A (ja) 検体処理システム
US20170205435A1 (en) Automatic analyzer
CA3084402A1 (en) Systems and methods of efficiently performing biological assays
WO2017145601A1 (ja) 自動分析装置
WO2021024539A1 (ja) 自動分析システム及びアラーム対処方法
JP7051650B2 (ja) 自動分析装置に用いる試薬搬送システム
CA3151054A1 (en) Dynamic routing of autonomous vehicles
US11537968B2 (en) Predictive inventory control including scheduling and performing bio-fluid tests out of order based on reagent inventory expiration
JP6259654B2 (ja) 分類収納装置、分類収納装置を備えた前処理システム
Hammerin et al. RTLS–the missing link to optimizing Logistics Management?
Fragapane Autonomous material transportation in hospital intralogistics

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150