JP2021135261A - 試薬管理装置及び試薬管理システム - Google Patents

試薬管理装置及び試薬管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021135261A
JP2021135261A JP2020033958A JP2020033958A JP2021135261A JP 2021135261 A JP2021135261 A JP 2021135261A JP 2020033958 A JP2020033958 A JP 2020033958A JP 2020033958 A JP2020033958 A JP 2020033958A JP 2021135261 A JP2021135261 A JP 2021135261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
storage
management device
information
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020033958A
Other languages
English (en)
Inventor
ありか 神長
Arika Kaminaga
ありか 神長
悟 杉田
Satoru Sugita
悟 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020033958A priority Critical patent/JP2021135261A/ja
Priority to US17/186,052 priority patent/US20210270863A1/en
Priority to CN202110219176.6A priority patent/CN113324926A/zh
Publication of JP2021135261A publication Critical patent/JP2021135261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00306Housings, cabinets, control panels (details)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0427Sample carriers, cuvettes or reaction vessels nestable or stockable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】自動分析装置で使用される試薬を適切に管理する。【解決手段】試薬管理装置3は、自動分析装置内の試薬情報を通信する通信部66と、試薬保管庫に保管されている庫内試薬情報および自動分析装置内の試薬情報を記憶する記憶部64と、試薬保管庫に保管されている庫内試薬情報と自動分析装置内の試薬情報とに基づいて、試薬保管庫から取り出す試薬を特定する試薬特定手段を含む処理回路70と、試薬特定手段で特定した試薬を特定する情報を表示する表示部60とを備える。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、試薬管理装置及び試薬管理システムに関する。
自動分析装置は複数の試薬を保持しており、検査項目に応じて、使用する試薬を適宜選択して、被検体から採取した試料の分析を行う。その試薬は、例えば、50mlや100mlなどのボトルに入った状態で自動分析装置の試薬庫にセットされている。試薬が残り僅かになると、自動分析装置は、試薬残量警告を表示部に表示して、ユーザに試薬の補充を通知する仕組みになっている。この通知を見たユーザは、試薬を保管している試薬保管庫に、補充対象の試薬を取りに行く。
試薬残量警告は、自動分析装置の表示部に表示される仕様になっているが、ユーザは常に自動分析装置の前にいるわけではなくため、この試薬残量警告に気づきにくいという問題がある。この試薬残量警告に気づかずに、試薬の補充を行わないと、その試薬がやがて無くなり、自動分析装置の測定が停止してしまうこととなる。また、ユーザは、表示部に表示された補充対象の試薬をメモしたり、印刷したりして、試薬保管庫に試薬を取りに行かなければならないため、一手間増えることとなる。
特許第5199548号明細書 特開2000−321283号公報 特許第5501205号明細書 特開2007−315784号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、自動分析装置で使用される試薬を適切に管理することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
本実施形態に係る試薬管理装置は、自動分析装置内の試薬情報を通信する通信部と、試薬保管庫に保管されている庫内試薬情報と、自動分析装置内の試薬情報を記憶する記憶部と、試薬保管庫に保管されている庫内試薬情報と、自動分析装置内の試薬情報とに基づいて、試薬保管庫から取り出す試薬を特定する試薬特定手段と、試薬特定手段で特定した試薬を特定する情報を表示する表示手段とを備える。
第1実施形態に係る自動分析システムの全体的構成を示すブロック図である。 図1の自動分析システムにおける自動分析装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2の自動分析装置における分析部の構成の一例を示す斜視図である。 図1の自動分析システムにおける試薬管理システムの構成の一例を示す斜視図である。 図4の試薬管理システムにおける試薬管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図5の試薬管理装置における処理回路で実現される機能を説明するブロック図である。 図5の試薬管理装置で実行される試薬格納処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図である。 図5の試薬格納処理で表示される保管場所指示画面の一例を示す図である。 図5の試薬管理装置で実行される試薬補充処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図である。 図9の試薬補充処理で表示される保管場所表示画面の一例を示す図である。 図9の試薬補充処理で表示される残量表示画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る自動分析システム1の試薬管理装置で実行される試薬有効期限管理処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図である。 図12の試薬有効期限管理処理で表示される保管場所表示画面の一例を示す図である。 図12の試薬有効期限管理処理で表示される残量表示画面の一例を示す図である。 第3実施形態に係る自動分析システム1の全体的構成を示すブロック図である。 図15の自動分析システムの試薬管理装置における処理回路で実現される各種の機能を示すブロック図である。 図15の自動分析システムの試薬管理装置で実行される試薬自動発注処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図である。 第4実施形態に係る試薬管理装置で実行される試薬補充処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図である。 図18の試薬補充処理で表示される保管場所表示画面の一例を示す図である。 図18の試薬補充処理で表示される残量表示画面の一例を示す図である。 第5実施形態に係る試薬管理装置で実行される試薬切れ予測処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図である。 図21の試薬切れ予測処理で表示される保管場所表示画面の一例を示す図である。 図21の試薬切れ予測処理で表示される残量表示画面の一例を示す図である。 第6実施形態に係る自動分析システムにおける試薬管理システムの構成の一例を示す斜視図である。 図24の自動分析システムにおける試薬管理装置で実行される試薬格納処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図である。
以下、図面を参照しながら、試薬管理装置及び試薬管理システムの実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行うこととする。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係る自動分析システム1の全体的構成を示すブロック図である。この図1に示すように、本実施形態に係る自動分析システム1は、1又は複数の自動分析装置2と、この自動分析装置2と通信可能な試薬管理装置3と、この自動分析装置2で使用される試薬を保管する試薬保管庫4とを備えて構成されている。試薬管理装置3は試薬保管庫4に組み込まれており、これら試薬管理装置3と試薬保管庫4により、本実施形態に係る試薬管理システム5が構成されている。
図2は、図1の自動分析システム1における自動分析装置2の構成の一例を示すブロック図である。この図2に示すように、本実施形態における自動分析装置2は、表示部10と、入力部12と、記憶部14と、通信部16と、分析部18と、処理回路20とを備えて構成されており、これらは内部バス等を介して相互に連携して動作可能に構成されている。
表示部10は、各種の情報を表示する。例えば、表示部10は、処理回路20の処理結果や、ユーザからの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)等を表示する。また、表示部10は、分析部18で使用する試薬の残量や、試薬の残量が減少した場合にユーザに試薬の補充を促す試薬残量警告を表示する。例えば、表示部10は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等によって構成される。
入力部12は、自動分析装置2に各種の情報を入力するためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び、音声入力回路等によって実現される。入力部12は処理回路20に接続されており、ユーザから受け取った入力操作を電気信号へ変換し処理回路20へと出力する。なお、本明細書において入力部12はマウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路20へ出力する電気信号回路も入力部12の例に含まれる。
記憶部14は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。本実施形態においては、記憶部14は、一時的に情報が記憶される揮発性記憶装置と不揮発的に情報が記憶される不揮発性記憶装置の組み合わせにより構成されている。記憶部14は、例えば、処理回路20が分析部18を制御して動作させるのに必要な各種の処理プログラムや、この処理プログラムにより処理される各種のデータ等が格納される。
通信部16は、無線通信や有線通信の通信インターフェースにより実現される。本実施形態においては、例えば、無線LAN(Local Area Network)用の通信インターフェースにより構成されており、試薬管理装置3と無線通信により情報の遣り取りが可能である。特に本実施形態においては、自動分析装置2は、この自動分析装置2が保持する試薬に関する情報である試薬情報を、通信部16を介して、試薬管理装置3に送信する。試薬情報には、例えば、その試薬の種類、その試薬の残量、その試薬の有効期限などに関する情報を含んでいる。
分析部18は、被検体から採取された被検試料等の試料と各検査項目の試薬との混合液の反応によって生ずる色調や濁りの変化を、分光光度計や比濁計などの測光ユニットで光学的に測定する。検査項目によって使用する試薬が異なることから、分析部18は、複数の試薬を保持しており、検査項目に応じて使い分ける。このため、試薬の残量は試薬毎に異なるものとなることから、分析部18は、試薬の残量を特定して、表示部10に表示したり、通信部16を介して、試薬情報として試薬管理装置3に通信したりする機能が備わっている。
処理回路20は、例えば、プロセッサにより構成されている。本実施形態においては、処理回路20は、この自動分析装置2で分析を行う上で必要な制御を実行する。この制御を実行する上で必要となるプログラムは、記憶部14に記録されている。例えば、処理回路20は、プログラムを記憶部14から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現する。なお、図2においては単一のプロセッサにて必要な機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路20を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより必要な機能を実現するものとしても構わない。また、図2においては単一の記憶部14が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶回路を分散して配置して、処理回路20は個別の記憶回路から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
また、上記説明では、「プロセッサ」が各機能に対応するプログラムを記憶部14から読み出して実行する例を説明したが、実施形態はこれに限定されない。「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及び、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Arrary:FPGA)等の回路を意味する。プロセッサが例えばCPUである場合、プロセッサは記憶部14に保存されたプログラムを読み出して実行することで機能を実現する。一方、プロセッサがASICである場合、記憶部14にプログラムを保存する代わりに、当該機能がプロセッサの回路内に論理回路として直接組み込まれる。
次に、図3に基づいて、分析部18の構成をより詳細に説明する。この図3は、分析部18の構成の一例を示す斜視図である。この図3に示すように、分析部18は、試薬庫31と、試薬庫32と、反応ディスク34と、サンプルディスク35とを、備えている。試薬庫31は、試薬36を回動可能に保持する試薬ラック31aを有している。試薬36は、各試料に含まれる検査項目の成分と反応する1試薬系及び2試薬系の第1試薬を収容する。
試薬庫32は、試薬37を回動可能に保持する試薬ラック32aを有している。試薬37は、2試薬系の第1試薬と対をなす第2試薬を収容する。反応ディスク34は、円周上に配置された複数の反応容器33を回転可能に保持する。サンプルディスク35は、標準試料や被検試料等の各試料を収容する試料容器47を保持する。
さらに、本実施形態に係る分析部18は、サンプル分注機構40と、第1試薬分注機構38と、第2試薬分注機構39と、第1撹拌機構50と、第2撹拌機構51とを備えている。サンプル分注機構40は、サンプル分注アーム40aと、サンプル分注プローブ46と、洗浄槽46aを備えている。サンプル分注アーム40aは、サンプル分注プローブ46を回動及び上下移動可能に保持する。サンプル分注プローブ46は、サンプルディスク35に保持された試料容器47の各試料をサンプル分注プローブ46内に吸引して、反応容器33へ吐出する分注を行う。洗浄槽46aは、各試料の分注終了毎にサンプル分注プローブ46を洗浄するための溶液槽である。
第1試薬分注機構38は、第1試薬分注アーム38aと、第1試薬分注プローブ44と、洗浄槽44aを備えている。第1試薬分注アーム38aは、第1試薬分注プローブ44を回動及び上下移動可能に保持する。第1試薬分注プローブ44は、試薬庫31に収納された試薬36内の第1試薬を吸引して、各試料が吐出された反応容器33内に吐出する分注を行う。洗浄槽44aは、第1試薬の分注終了毎に第1試薬分注プローブ44を洗浄するための溶液槽である。
第2試薬分注機構39は、第2試薬分注アーム39aと、第2試薬分注プローブ45と、洗浄槽45aを備えている。第2試薬分注アーム39aは、第2試薬分注プローブ45を回動及び上下移動可能に保持する。第2試薬分注プローブ45は、試薬庫32に収納された試薬37内の第2試薬を吸引して、各試料及び第1試薬が吐出された反応容器33内に吐出する分注を行う。洗浄槽45aは、第2試薬の分注終了毎に第2試薬分注プローブ45を洗浄するための溶液槽である。
第1撹拌機構50は、第1撹拌アーム50aと、第1撹拌子48と、洗浄槽48aを備えている。第1撹拌アーム50aは、第1撹拌子48を回動及び上下移動可能に保持する。第1撹拌子48は、反応容器33内に吐出された各試料と第1試薬の混合液を撹拌する。洗浄槽48aは、混合液の撹拌終了毎に第1撹拌子48を洗浄するための溶液槽である。
第2撹拌機構51は、第2撹拌アーム51aと、第2撹拌子49と、洗浄槽49aを備えている。第2撹拌アーム51aは、第2撹拌子49を回動及び上下移動可能に保持する。第2撹拌子49は、反応容器33内に吐出された各試料と第1試薬と第2試薬の混合液を撹拌する。洗浄槽49aは、混合液の撹拌終了毎に第2撹拌子49を洗浄するための溶液槽である。
さらに、分析部18は、反応容器33内の混合液に光を照射して光学的に測定する測光ユニット43と、測光ユニット43で測定を終了した反応容器33内を洗浄する洗浄ユニット42とを備えている。
測光ユニット43は、光路を通過する反応容器33に光を照射し、その反応容器33内の標準試料や被検試料を含む混合液を透過した各検査項目の波長光を検出する検出信号に基づいて、例えば吸光度データで表される標準データや被検データを生成する。そして、分析部18は、測光ユニット43で生成した標準データや被検データを処理回路20に出力する。
処理回路20は、分析部18の各分析ユニットを制御して駆動させる。すなわち、処理回路20は、分析サイクル毎に、サンプルディスク35と、試薬庫31の試薬ラック31aと、試薬庫32の試薬ラック32aとを、それぞれ回動した後に停止する機構や、反応ディスク34を回転した後に停止させる。
また、処理回路20は、サンプル分注機構40と、第1試薬分注機構38と、第2試薬分注機構39と、第1撹拌機構50と、第2撹拌機構51とを駆動させ、サンプル分注アーム40aと、第1試薬分注アーム38aと、第2試薬分注アーム39aと、第1撹拌アーム50aと、第2撹拌アーム51aとを、それぞれ回動及び上下移動させる機構や、サンプル分注プローブ46と、第1試薬分注プローブ44と、第2試薬分注プローブ45とを、それぞれ制御して、吸引及び吐出の動作を実行させる。
さらに、本実施形態に係る分析部18は、補充用の試薬の格納庫53を備えている。この補充用の試薬の格納庫53に格納されている試薬54は、試薬庫31における試薬36に試薬切れが発生した場合や、試薬庫32における試薬37に試薬切れが発生した場合に、処理回路20による制御の下、機械的機構により、格納庫53から同じ種類の試薬54が試薬庫31や試薬庫32に送出されて、試薬切れが発生した試薬36や試薬37と交換される。
図4は、本実施形態に係る自動分析システム1における試薬管理システム5の構成の一例を示す斜視図である。上述したように、この試薬管理システム5は、試薬管理装置3と試薬保管庫4とにより構成されている。
この図4に示すように、試薬管理装置3は、自動分析装置2と通信可能に接続されており、情報の遣り取りが可能に構成されている。また、試薬保管庫4は、試薬を保管するための収容庫であり、例えば、庫内の温度を一定に保つ冷蔵庫等により構成されている。試薬管理装置3は、試薬保管庫4の製造時に当初から搭載されているようにしてもよいし、或いは、既にユーザ側で使用している試薬保管庫4に後付けで搭載されるようにしてもよい。この試薬保管庫4に保管されている試薬は、やがて自動分析装置2に搭載されて、図3における試薬36又は試薬37として使用される。
図5は、本実施形態に係る試薬管理システム5における試薬管理装置3の構成の一例を示すブロック図であり、図6は、この試薬管理装置3における処理回路70で実現される各種の機能を示すブロック図である。
図5に示すように、本実施形態における試薬管理装置3は、表示部60と、入力部62と、記憶部64と、通信部66と、処理回路70とを備えて構成されており、これらは内部バス等を介して相互に連携して動作可能に構成されている。
表示部60は、各種の情報を表示する。例えば、表示部60は、処理回路70の処理結果や、ユーザからの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)等を表示する。また、表示部60は、自動分析装置2から取得した試薬の残量や、試薬の残量が減少した場合にユーザに試薬の補充を促す試薬残量警告を表示する。例えば、表示部60は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等によって構成される。
また、本実施形態においては、図4から分かるように、試薬管理装置3の棚72に設けられているランプ74も、表示部60を構成している。すなわち、試薬管理装置3には、1又は複数の棚72が設けられており、この棚72に、複数のランプ74が設けられている。本実施形態においては、試薬が格納されるそれぞれ場所に、ランプ74が1つずつ設けられている。換言すれば、試薬が保管されるべき場所と、ランプ74は1対1に対応付けられている。このため、図4に例示する試薬保管庫4では、4つの棚72が設けられて、それぞれの棚72に4個の試薬を保管することが可能であるので、都合、16個の試薬を試薬保管庫4に保管することが可能である。このため、ランプ74も16個、配置されている。
入力部62は、試薬管理装置3に各種の情報を入力するためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び、音声入力回路等によって実現される。本実施形態においては、表示部60がタッチスクリーンにより構成されており、ユーザは、この表示部60にタッチすることにより、各種の選択や情報の入力が可能になっている。
また、本実施形態においては、バーコードリーダー76も、入力部62を構成している。すなわち、バーコードリーダー76を用いて、試薬に印刷されている或いは貼付されているバーコードを読み取ることにより、試薬の種類や有効期限等に関する情報が、試薬管理装置3に入力される。さらに、本実施形態においては、ランプ74も、入力部62を構成している。すなわち、ランプ74は、点灯する機能を有するとともに、ユーザが押下することにより信号が試薬管理装置3に入力される押しボタン機能も有している。
入力部62は処理回路70に接続されており、ユーザから受け取った入力操作を電気信号へ変換し処理回路70へと出力する。なお、本明細書において入力部62はマウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、試薬管理装置3とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路70へ出力する電気信号回路も入力部62の例に含まれる。
記憶部64は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。本実施形態においては、記憶部64は、一時的に情報が記憶される揮発性記憶装置と不揮発的に情報が記憶される不揮発性記憶装置の組み合わせにより構成されている。記憶部64は、例えば、処理回路70が試薬管理装置3を制御するのに必要な各種の処理プログラムや、この処理プログラムにより処理される各種のデータ等が格納される。
通信部66は、無線通信や有線通信の通信インターフェースにより実現される。本実施形態においては、例えば、無線LAN(Local Area Network)用の通信インターフェースにより構成されており、1又は複数の自動分析装置2のそれぞれと無線通信により情報の遣り取りが可能である。特に本実施形態においては、試薬管理装置3は、自動分析装置2が保持する試薬に関する情報である試薬情報を、通信部16による通信を介して取得する。試薬情報には、例えば、その試薬の種類、その試薬の残量、その試薬の有効期限などに関する情報を含んでいる。
処理回路70は、例えば、プロセッサにより構成されている。本実施形態においては、処理回路70は、この試薬管理装置3の制御を実行する。この制御を実行する上で必要となるプログラムは、記憶部64に記録されている。例えば、処理回路70は、プログラムを記憶部64から読み出し実行することで、図6に示す保管試薬管理機能70a、試薬特定機能70b、表示機能70cを実現する。なお、図5においては単一のプロセッサにて必要な機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路70を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより、図6に示す保管試薬管理機能70a、試薬特定機能70b、表示機能70cを実現するものとしても構わない。また、図5においては単一の記憶部64が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶回路を分散して配置して、処理回路70は個別の記憶回路から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
なお、図5に示した保管試薬管理機能70a、試薬特定機能70b、及び、表示機能70cが、それぞれ、本実施形態における保管試薬管理手段、試薬特定手段、及び、表示手段を構成している。
また、上記説明では、「プロセッサ」が各機能に対応するプログラムを記憶部64から読み出して実行する例を説明したが、実施形態はこれに限定されない。「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及び、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Arrary:FPGA)等の回路を意味する。プロセッサが例えばCPUである場合、プロセッサは記憶部64に保存されたプログラムを読み出して実行することで機能を実現する。一方、プロセッサがASICである場合、記憶部64にプログラムを保存する代わりに、当該機能がプロセッサの回路内に論理回路として直接組み込まれる。
本実施形態に係る試薬管理装置3おいては、入力部62と記憶部64と通信部66と処理回路70が表示部60に内蔵されており、可搬性のあるいわゆるノートパッドを構成している。但し、これら入力部62と記憶部64と通信部66と処理回路70は、必ずしも、表示部60に内蔵されている必要はなく、それぞれ、表示部60とは別体に構成されていてもよい。
次に、本実施形態に係る試薬管理装置3で実行される各種の処理について詳細に説明する。図7は、本実施形態に係る試薬管理装置3で実行される試薬格納処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図である。この試薬格納処理は、ユーザが新しい試薬を試薬保管庫4に保管する際に実行される処理である。本実施形態においては、例えば、新しい試薬を試薬保管庫4に保管する際に、入力部62に、この試薬格納処理の起動をユーザが指示することにより実行される処理である。
この図7に示すように、この試薬格納処理においては、試薬管理装置3の処理回路70で実現される保管試薬管理機能70aは、試薬保管庫4に新たに保管されようとしている試薬の試薬情報を取得する(ステップS10)。本実施形態においては、例えば、ユーザにバーコードリーダー76を用いて、新たに格納しようとしている試薬の容器に印刷されているバーコードを読み取らすことにより、試薬情報を取得する。
取得した試薬情報には、例えば、その試薬の製造業者や種類を特定する情報であるボトルコード、その試薬の格納容器の大きさを特定する情報であるボトルタイプ、その試薬の有効期限、その試薬のロット番号が含まれている。本実施形態においては、これらの情報が試薬情報として必ずしもすべて必要な情報というわけでなく、これらの情報のうちの一部が、試薬情報に含まれていてもよい。また、これら例示した情報以外の情報が、取得した試薬情報にさらに含まれていてもよい。
次に、試薬管理装置3の処理回路70で実現される保管試薬管理機能70aは、試薬情報に基づいて試薬の種類を特定し、試薬の格納場所をユーザに指示する(ステップS12)。本実施形態においては、例えば、表示機能70cにより、試薬を格納すべき場所の棚72に設けられているランプ74を緑色に点灯させる。ユーザは、棚72における、この緑色に点灯したランプ74の位置に、試薬を格納する。
或いは、試薬管理装置3の処理回路70で実現される保管試薬管理機能70aは、表示機能70cにより、表示部60のディスプレイに、図8に示すような保管場所指示画面W10を表示し、ユーザに、試薬を格納させる格納場所D10を緑色で表示し、残りの15個の格納場所を白色で表示することにより、ユーザに試薬保管庫4内の試薬を格納すべき場所を指示するようにしてもよい。すなわち、表示部60に、試薬の格納場所のレイアウトを模した画面を表示し、そのレイアウト画面を用いて、ユーザが試薬を格納すべき場所が分かるようにしてもよい。
次に、図7に示すように、試薬管理装置3の処理回路70で実現される保管試薬管理機能70aは、指定された場所に試薬が保管されたことを検出するために、ユーザに、試薬の保管を終えたことを入力させる(ステップS14)。本実施形態においては、例えば、緑色に点灯しているランプ74を、試薬の格納を終えたユーザに押下させて、試薬が指定された場所に保管されたことを検出する。ユーザが押下したランプ74の位置を確認することにより、保管試薬管理機能70aは、試薬保管庫4の正しい場所に、ユーザが試薬を保管したことも確認できる。
或いは、試薬管理装置3の処理回路70で実現される保管試薬管理機能70aは、表示機能70cにより、図8に示した保管場所指示画面W10を表示し、試薬を格納場所D10に保管し終えたユーザに、この格納場所D10の緑色の表示をタッチさせるようにしてもよい。すなわち、タッチパネルで構成された入力部62より、ユーザに、指定された場所に試薬を保管し終えたことを入力させ、保管の完了を検出するようにしてもよい。
次に、図7に示すように、試薬管理装置3の処理回路70で実現される保管試薬管理機能70aは、試薬を格納した場所の情報と、その試薬に関する試薬情報とを対応付けて、庫内試薬情報として、記憶部64に記憶させる(ステップS16)。これにより、試薬管理装置3は、試薬保管庫4内に保管されている試薬の種類や格納場所などを庫内試薬情報として管理することができるようになる。このステップS16を実行することにより、本実施形態に係る試薬格納処理が終了する。
なお、この試薬格納処理では、ステップS12における試薬の格納場所の指示は、省略することも可能である。この場合、ユーザは、ステップS10で格納しようとしている試薬の試薬情報をバーコードリーダー76で読み取らせた後に、どのランプ74も点灯しないことから、任意の場所に新たな試薬を格納してよいことを知る。そして、ユーザは、棚72における空いている格納場所に、新たな試薬を格納する。そして、その格納場所のランプ74を押下することにより、ユーザの方から試薬管理装置3に格納場所を入力する。これにより、試薬管理装置3は、新たな試薬の格納場所を特定することができ、この入力された試薬の格納場所と、その試薬の試薬情報とを関連付けて、庫内試薬情報として記憶部64に記憶させることができる。
次に、本実施形態に係る試薬管理装置3で実行される試薬補充処理について説明する。図9は、本実施形態に係る試薬管理装置3で実行される試薬補充処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図である。この試薬補充処理は、試薬管理装置3で定常的に実行されている処理である。本実施形態においては、例えば、10分に1回や1時間に1回といった所定の頻度で起動されて、実行される処理である。また、試薬管理装置3に通信で接続されている自動分析装置2のそれぞれについて個別に実行される処理である。例えば、試薬管理装置3が2台の自動分析装置2の試薬の管理を行う場合には、2つの試薬補充処理が並列的に実行される。このため、以下の説明においては、試薬管理装置3が管理する1台の自動分析装置2に対する処理を説明するが、これを複数の自動分析装置2に対してそれぞれ実行することにより、図1に示した本実施形態に係る自動分析システム1が実現される。
この図9に示すように、この試薬補充処理においては、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、通信部66を介して、自動分析装置2から試薬の試薬情報を取得する(ステップS20)。本実施形態においては、自動分析装置2で使用されているすべての試薬に関する試薬情報を取得する。この試薬情報には、試薬の種類を識別する情報と、その試薬の残量が少なくとも含まれている。
次に、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、ステップS20で取得した試薬の残量が所定値以下の試薬があるかどうかを判定することにより、補充すべき試薬があるかどうかを判定する(ステップS22)。そして、補充すべき試薬がある場合(ステップS22:Yes)には、表示機能70cにより、試薬保管庫4内で、残量が所定値以下となっている試薬と同じ種類の試薬が保管されている場所を表示して、ユーザに通知する(ステップS24)。
例えば、本実施形態においては、補充すべき試薬が保管されている場所のランプ74を点灯させて、試薬の格納場所をユーザに通知する。また、本実施形態においては、試薬の残量に応じて、点灯させるランプの色を変化させている。例えば、試薬の残量として、第1閾値(30%)と、この第1閾値より低い第2閾値(10%)の2つの閾値を設定し、試薬の残量が第1閾値以下であり、且つ、第2閾値より大きい場合には、試薬が格納されている場所のランプ74を黄色に点灯させて、ユーザに注意を促す第1警告を表示する。さらに、試薬の残量が減少して、第2閾値以下となった場合には、試薬が格納されている場所のランプ74を赤色に点灯させて、ユーザに高い緊急度合いであることを警告する第2警告を表示する。
或いは、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、表示機能70cにより、表示部60のディスプレイに、図10に示すような保管場所表示画面W20を表示し、ユーザに、残量が少なくなった試薬と同じ種類の試薬の格納場所を通知するようにしてもよい。この図10の例では、補充すべき試薬が保管されている場所の表示色を他の場所の表示色と異ならせることにより、ユーザに格納場所を通知する。また、試薬の残量に応じて、表示態様を変化させている。例えば、試薬の残量が第1閾値以下であり、且つ、第2閾値より大きい場合には、試薬の格納場所D20の表示を黄色にして「30%」という文字情報を附帯させ、ユーザに注意を促す第1警告を表示する。そして、試薬の残量がさらに減少して、第2閾値以下となった場合には、試薬の格納場所D22の表示を赤色にして「10%」という文字情報を附帯させ、ユーザに高い緊急度合いであることを警告する第2警告を表示する。
この試薬管理装置3に複数の自動分析装置2が通信により接続されている場合には、保管場所表示画面W20のタブTB20を適宜選択することにより、自動分析装置2のそれぞれの試薬の残量に基づく警報が出ているかどうかをユーザが把握できるように構成されている。この図10の例では、3台の自動分析装置2、すなわち装置A、装置B、装置Cが通信により試薬管理装置3に接続されている状態を示しており、タブTB20により装置Aの試薬の状態が表示される画面が例示されている。
さらには、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、表示機能70cにより、表示部60のディスプレイに、図11に示すような残量表示画面W30を表示し、ユーザに、試薬の残量が少なくなっていることを通知するようにしてもよい。この図11の例では、自動分析装置2で使用されている試薬のうち、試薬Kの残量が第1閾値以下、且つ、第2閾値より大きい場合(例えば、30%以下且つ10%より大きい場合)であり、上記の第1警告に相当する状態を示している。また、自動分析装置2で使用されている試薬のうち、試薬Lの残量が第2閾値以下(例えば、10%以下)であり、上記の第2警告に相当する状態を示している。
この場合、さらに、試薬Kが格納されている場所のランプ74を黄色に点灯させ、試薬Lが格納されている場所のランプ74を赤色に点灯させることにより、ユーザに試薬の格納場所を通知するようにしてもよい。これにより、ユーザは、試薬Kや試薬Lの格納場所も容易に知ることができる。
このように、試薬管理装置3を介して、自動分析装置2で使用されている試薬の残量が減少していることを把握したユーザは、その残量が減少した試薬と同じ種類の試薬の格納場所を表示部60の表示により特定することができる。このため、ユーザは、ステップS24で表示された格納場所から試薬を取り出し、試薬を取り出したことを試薬管理装置3に入力する。
このため、本実施形態においては、試薬管理装置3は、ユーザからの試薬を取り出したことの入力により、ユーザが実際に試薬の取り出しを完了したかどうかを判定する(ステップS26)。例えば、本実施形態においては、試薬を取り出したユーザは、点灯しているランプ74を押下して、試薬を試薬保管庫4から取り出したことを試薬管理装置3に入力する。
或いは、図10に示した保管場所表示画面W20において、格納場所D20の位置から試薬を取り出した場合には、ユーザが、この格納場所D20をタッチして、試薬の取り出しを試薬管理装置3に入力し、格納場所D22の位置から試薬を取り出した場合には、ユーザが、この格納場所D22をタッチして、試薬の取り出しを試薬管理装置3に入力するようにしてもよい。
試薬の取り出しを検知した試薬管理装置3は、図9に示すように、試薬管理装置3の処理回路70で実現される表示機能70cにより、試薬補充中の表示を行う(ステップS28)。例えば、本実施形態においては、試薬を取り出したユーザがランプ74を押下した場合、押下されたランプを点滅させる。上述した例では、第1閾値以下の残量でランプ74を黄色に点灯させていた場合には、そのランプを黄色で点滅させ、第2閾値以下の残量でランプ74を赤色に点灯させていた場合には、そのランプを赤色で点滅させる。
或いは、図10に示した保管場所表示画面W20において、第1閾値以下且つ第2閾値より大きい残量で格納場所D20を黄色で表示していた場合には、この格納場所D20を黄色の点滅の表示に切り替え、第2閾値以下の残量で格納場所D22を赤色で表示していた場合には、この格納場所D22を赤色の点滅の表示に切り替える。
試薬の補充の仕方は、自動分析装置2に応じて、種々の態様が考えられる。例えば、試薬保管庫4から試薬を取り出したユーザは、自動分析装置2における既存の試薬を新しい試薬と交換してしまってもよい。或いは、試薬保管庫4から試薬を取り出したユーザは、自動分析装置2における補充用の試薬の格納庫53(図3参照)に、その試薬を格納してもよい。補充用の試薬の格納庫53に試薬を格納した場合には、その時点で使用している試薬が試薬切れになった時点で、自動分析装置2が備える機械的な機構により、自動的に新しい試薬に入れ替えられて、分析動作は継続される。
次に、自動分析装置2への試薬の補充が完了すると、自動分析装置2にて、それが自動的に検知され、試薬管理装置3に通信される。このため、図9に示すように、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、試薬の補充完了を検知するまで待機し(ステップS30:No)、試薬の補充完了を検知した場合(ステップS30:Yes)には、上述した試薬補充中の表示を終了する(ステップS32)。
そして、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、取り出された試薬に関する庫内試薬情報を削除する(ステップS34)。これにより、本実施形態に係る試薬補充処理が終了し、上述したステップS20に戻る。また、上述したステップS22において、残量が所定値以下の試薬が存在しないと判定した場合(ステップS22:No)も、ステップS20に戻り、上述した処理を繰り返すこととなる。
以上のように、本実施形態に係る自動分析システム1によれば、試薬管理装置3における表示部60の表示により、ユーザは、自動分析装置2で使用されている試薬の残量が少なくなっていることを知ることができ、的確なタイミングで試薬の補充をすることができる。このため、自動分析装置2が試薬切れで停止してしまうことを回避することができる。
また、補充を行うべき試薬が、表示部60の表示で特定することができることから、ユーザが補充すべき試薬の種類をメモしたり、印刷したりする手間を省くことができる。このため、試薬の補充を、より短い時間で正確に行うことができる。
また、本実施形態に係る試薬管理装置3は、ユーザの既存の試薬保管庫4に容易に追加設置することができるので、既存設備を有効に活用しつつ、比較的安価にシステムの導入を図ることができる。
さらに、本実施形態に係る試薬管理装置3は、価格帯に応じた様々な態様で実現することができる。例えば、比較的高価な仕様では、図4に示したような、表示部60として、ランプ74とディスプレイを備えるようにできるが、比較的安価な仕様では、表示部として、表示部60として、ランプ74とディスプレイのうちの一方を備えるようにできる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態に係る自動分析システム1は、上述した第1実施形態に係る試薬管理装置3に、自動分析装置2で使用されている試薬の有効期限も管理する機能を追加し、よりユーザの利便性を向上させ、試薬の管理が適切に行えるようにしたものである。以下、上述した第1実施形態と異なる部分を説明する。
図12は、本実施形態に係る自動分析システム1の試薬管理装置3で実行される試薬有効期限管理処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図である。この試薬有効期限管理処理は、上述した第1実施形態に係る試薬管理装置3に対して追加的に実行される処理である。
また、この試薬有効期限管理処理は、試薬管理装置3で定常的に実行されている処理である。本実施形態においては、例えば、1日に1回や自動分析装置2の起動時に1回といったタイミングで起動されて、実行される処理である。また、試薬有効期限管理処理は、試薬管理装置3に通信で接続されている自動分析装置2のそれぞれについて個別に実行される処理である。例えば、試薬管理装置3が2台の自動分析装置2の試薬の管理を行う場合には、2つの試薬有効期限管理処理が並列的に実行される。このため、以下の説明においては、試薬管理装置3が管理する1台の自動分析装置2に対する処理を説明するが、これを複数の自動分析装置2に対してそれぞれ実行することにより、図1に示した本実施形態に係る自動分析システム1が実現される。
この図12に示すように、この試薬有効期限管理処理においては、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、通信部66を介して、自動分析装置2から試薬の試薬情報を取得する(ステップS40)。本実施形態においては、自動分析装置2で使用されているすべての試薬に関する試薬情報を取得する。この試薬情報には、試薬の種類を識別する情報と、その試薬の有効期限が少なくとも含まれている。
次に、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、ステップS40で取得した試薬の有効期限が所定期間以下の試薬があるかどうかを判定することにより、補充すべき試薬があるかどうかを判定する(ステップS42)。そして、有効期限が所定期間以下の試薬がある場合、すなわち、補充すべき試薬がある場合(ステップS22:Yes)には、表示機能70cにより、試薬保管庫4内で有効期限が所定期間以下の試薬の種類と同じ種類の試薬が保管されている場所を表示して、ユーザに通知する(ステップS44)。
ここで、ステップS42における所定期間は、任意に設定可能である。例えば、所定期間を3日間に設定し、有効期限が残り3日以下の試薬があるか否かを判定するようにしてもよいし、或いは、所定期間を0日に設定し、有効期限が当日の試薬があるか否かを判定するようにしてもよい。さらには、所定期間をマイナス1日に設定して、有効期限が切れた試薬があるか否かを判定するようにしてもよい。
ステップS44におけるユーザへの通知は、種々の態様が可能である。例えば、本実施形態においては、有効期限が所定期間以下となった試薬と同じ種類の試薬が保管されている場所のランプ74を点灯させて、試薬の格納場所をユーザに通知するようにしてもよい。また、本実施形態においては、試薬の有効期限までの残日数に応じて、点灯させるランプの色を変化させてもよい。例えば、試薬の有効期限までの残日数として、第1期間(例えば、1週間)以下と、この第1期間より短い第2期間(例えば、有効期限切れ)の2つを設定してもよい。そして、試薬の有効期限まで第1期間以下で且つ第2期間より長い場合には、試薬が格納されている場所のランプ74を黄色に点灯させて、ユーザに注意を促す第1警告を表示し、試薬の残量が第2期間以下である場合には、試薬が格納されている場所のランプ74を赤色に点灯させて、ユーザに高い緊急度合いであることを警告する第2警告を表示するようにしてもよい。
或いは、試薬管理装置3の処理回路70で実現される表示機能70cにより、表示部60のディスプレイに、図13に示すような保管場所表示画面W20を表示し、ユーザに、有効期限が所定期間以下となっている試薬と同じ種類の試薬の保管場所を通知するようにしてもよい。この保管場所表示画面W20を示す図13は、第1実施形態における図10に対応する図であり、追加的に、有効期限が近い試薬(有効期限まで第1期間以下の試薬)と同じ種類の試薬の保管場所と、有効期限が切れている試薬(有効期限まで第2期間以下の試薬)と同じ種類の試薬の保管場所を表示している。
この図13の例では、有効期限まで所定期間以下の試薬と同じ種類の試薬が保管されている場所の表示色を他の場所の表示色と異ならせることにより、ユーザに格納場所を通知する。特に、有効期限までの残日数に応じて表示色を異ならせる場合には、例えば、試薬の有効期限が第1期間以下で第2期間より長い場合には、試薬の格納場所D24の表示を黄色にして「有効期限近い」という文字情報を附帯させ、ユーザに注意を促す第1警告を表示し、試薬の有効期限が第2期間以下である場合には、試薬の格納場所D26の表示を赤色にして「有効期限切れ」という文字情報を附帯させ、ユーザに高い緊急度合いであることを警告する第2警告を表示するようにしてもよい。
上述した第1実施形態と同様に、この試薬管理装置3に複数の自動分析装置2が通信により接続されている場合には、保管場所表示画面W20のタブTB20を適宜選択することにより、自動分析装置2のそれぞれの試薬の残りの有効期限に基づく警報が出ているかどうかも追加的に把握できるように構成されている。この図13の例では、3台の自動分析装置2、すなわち装置A、装置B、装置Cが通信により接続されている状態を示しており、タブTB20により装置Aの試薬の状態、すなわち、試薬の残量と有効期限の状態が表示される画面が例示されている。
さらには、試薬管理装置3の処理回路70で実現される表示機能70cにより、表示部60のディスプレイに、図14に示すような残量表示画面W30を表示し、ユーザに、有効期限が所定期間以下になっている試薬があることを追加的に通知するようにしてもよい。この図14の例では、自動分析装置2で使用されている試薬のうち、試薬Mの有効期限が第1期間以下で且つ第2期間より長い場合であり、上記の第1警告に相当する状態を示している。また、自動分析装置2で使用されている試薬のうち、試薬Nの有効期限が第2期間以下の場合であり、上記の第2警告に相当する状態を示している。
この場合、さらに、試薬Mと同じ種類の試薬が格納されている場所のランプ74を黄色に点灯させ、試薬Nと同じ種類の試薬が格納されている場所のランプ74を赤色に点灯させることにより、ユーザに補充すべき試薬の格納場所を通知するようにしてもよい。これにより、ユーザは、試薬Mや試薬Nを補充する試薬の格納場所を容易に知ることができる。
このように、試薬管理装置3を介して、自動分析装置2で使用されている試薬のうち、有効期限が近づいている試薬があることを把握したユーザは、その有効期限が近い試薬と同じ種類の試薬の格納場所を特定することができる。このため、ユーザは、ステップS24で表示された格納場所から試薬を取り出し、試薬を取り出したことを試薬管理装置3に入力する。
そして、ユーザは、取り出した試薬を自動分析装置2に補充して、試薬管理装置3は試料の補充の完了を検知するが、その際の試薬管理装置3のステップS46〜ステップS54の処理は、上述した第1実施形態の試薬補充処理のステップS26〜ステップS34の処理と同等である。このため、ここでは、その詳細な説明は割愛する。
以上のように、本実施形態に係る自動分析システム1の試薬管理装置3によれば、試薬の残量とともに、自動分析装置2で使用されている試薬の有効期限も管理することとしたので、ユーザは試薬の有効期限を容易に管理することができる。具体的には、自動分析装置2で使用されている試薬の有効期限が切れてしまい、自動分析装置2が停止してしまうことを回避でき、或いは、有効期限が切れた試薬を用いて自動分析装置2にて分析を行ってしまうことを回避できる。
〔第3実施形態〕
第3実施形態に係る自動分析システム1は、上述した第1実施形態又は第2実施形態に係る試薬管理装置3に対して追加的に、保管している試薬が無くなりそうになった場合に、その試薬を卸売業者に自動的に発注する仕組みを設け、試薬管理装置3で保管される試薬の試薬切れが発生しないようにしたものである。以下、上述した第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分を説明する。
図15は、第3実施形態に係る自動分析システム1の全体的構成を示すブロック図であり、上述した図1に対応する図である。この図15に示すように、本実施形態に係る自動分析システム1では、試薬管理装置3が、ネットワークにより、試薬の卸売業者の管理システムである卸売業者管理システム80にも接続されている。この卸売業者管理システム80は、ユーザから試薬の発注を受け付けるシステムであり、この卸売業者管理システム80で発注を受け付けた試薬は、試薬管理装置3のユーザの下にやがて納品される。
図16は、本実施形態に係る自動分析システム1の試薬管理装置3における処理回路70で実現される各種の機能を示すブロック図であり、上述した図6に対応する図である。この図16に示すように、本実施形態に係る試薬管理装置3の処理回路においては、保管試薬管理機能70a、試薬特定機能70b、及び、表示機能70cに加えて、試薬発注機能70dが実現される。
図17は、本実施形態に係る自動分析システム1の試薬管理装置3で実行される試薬自動発注処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図である。この試薬自動発注処理は、上述した第1実施形態又は第2実施形態に係る試薬管理装置3に対して追加的に実行される処理である。
また、この試薬自動発注処理は、試薬管理装置3で定常的に実行されている処理である。本実施形態においては、例えば、1日1回や3日に1回といった所定の頻度で起動されて、実行される処理である。また、この試薬自動発注処理は、試薬管理装置3の庫内の試薬を管理する処理であることから、1台の試薬管理装置3に対して1つ実行される処理である。
この図17に示すように、この試薬自動発注処理においては、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬発注機能70dは、記憶部64から庫内で保管されている試薬に関する試薬情報である庫内試薬情報を取得する(ステップS60)。このステップS60で取得する庫内試薬情報には、試薬の種類を特定する情報と、その試薬の有効期限が少なくとも含まれている。
次に、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬発注機能70dは、ステップS60で取得した庫内試薬情報に基づいて、この試薬管理装置3で保管すべき試薬の種類のそれぞれについて、有効期限が所定期間より長い試薬の個数が所定数以下であるかどうかを判断する(ステップS62)。そして、有効期限が所定期間より長い試薬の個数が所定数以下である場合には、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬発注機能70dは、新たな試薬を卸売業者管理システム80に対して発注する(ステップS64)。
例えば、所定数が2個である場合、種類Xの試薬が庫内に3個あるが、そのうちの2個の有効期限が所定期間(例えば、1週間)より短い場合、有効期限が所定期間(例えば、1週間)より長い種類Xの試薬の個数は1個となり、2個に満たないこととなる。このため、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬発注機能70dは、新たに、種類Xの試薬を、ネットワークを介して、卸売業者管理システム80に発注する。
新たに発注する試薬の個数は任意である。例えば、ステップS62で定める所定数に達するように新たな試薬を発注してもよい。この場合、上述した例では、2個マイナス1個であるので、1個の試薬が発注される。一方、ステップ62で定める所定数に余剰分を加算して、新たな試薬を発注してもよい。この場合、余剰分の個数を2個とすると、上述した例では、2個マイナス1個に余剰分2個を加算して、3個の新たな試薬が発注される。
また、この試薬管理装置3で保管すべき試薬の種類は、例えば、記憶部64にリストとして記憶させておくようにしてもよい。この場合、記憶部64に記憶されているリストに基づいて、試薬管理装置3が保管すべき試薬の種類を特定することができる。そして、ステップS62では、特定された試薬の種類のそれぞれについて、ステップS60で取得した庫内試薬情報に基づいて、有効期限が所定期間より長い試薬の個数が所定数以下であるかどうかを判断する。
このステップS64の発注が完了した場合、又は、上述したステップS62にて、有効期限が所定期間より長い試薬の個数が所定数以下である試薬が存在しないと判断した場合(ステップS62:No)には、この試薬自動発注処理は終了する。
以上のように、本実施形態に係る自動分析システム1の試薬管理装置3によれば、試薬管理装置3の庫内で保管すべき、必要な有効期限を有する試薬が無くなりそうになると、その種類の試薬を自動的に卸売業者管理システム80に発注することができる。このため、試薬切れが発生することを回避することができる。
〔第4実施形態〕
第4実施形態に係る自動分析システム1は、上述した第1実施形態乃至第3実施形態のいずれかに係る試薬管理装置3に対して追加的に、自動分析装置2で使用している試薬のロット番号と、取り出そうとしている試薬のロット番号とが異なる場合には、キャリブレーションが必要である旨を表示する機能を設け、ユーザに注意を喚起できるようにしたものである。以下、上述した第1実施形態乃至第3実施形態に係る自動分析システム1と異なる部分を説明する。
図18は、本実施形態に係る試薬管理装置3で実行される試薬補充処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図である。この試薬補充処理は、上述した図9の試薬補充処理に変形を加えた処理である。
また、上述した図9の試薬補充処理と同様に、この図18の試薬補充処理は、試薬管理装置3で定常的に実行されている処理である。本実施形態においては、例えば、10分に1回や1時間に1回といった所定の頻度で起動されて、実行される処理である。また、試薬管理装置3に通信で接続されている自動分析装置2のそれぞれについて個別に実行される処理である。例えば、試薬管理装置3が2台の自動分析装置2の試薬の管理を行う場合には、2つの試薬補充処理が並列的に実行される。このため、以下の説明においては、試薬管理装置3が管理する1台の自動分析装置2に対する処理を説明するが、これを複数の自動分析装置2に対してそれぞれ実行することにより、図1に示した本実施形態に係る自動分析システム1が実現される。
この図18に示すように、この試薬補充処理においては、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、通信部66を介して、自動分析装置2から試薬の試薬情報を取得する(ステップS70)。本実施形態においては、自動分析装置2で使用されているすべての試薬に関する試薬情報を取得する。この試薬情報には、試薬の種類を識別する情報と、その試薬の残量と、その試薬のロット番号とが少なくとも含まれている。
次に、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、ステップS70で取得した試薬の残量が所定値以下の試薬があるかどうかを判定することにより、補充すべき試薬があるかどうかを判定する(ステップS72)。そして、補充すべき試薬がある場合(ステップS72:Yes)には、庫内試薬情報に基づいて、試薬保管庫4で保管している残量が所定値以下の試薬と同じ種類の試薬のロット番号を特定し、この特定したロット番号と、ステップS70で取得した試薬のロット番号とが、異なるかどうかを判断する(ステップS74)。
試薬保管庫4で保管している試薬のロット番号と、残量が所定値以下の試薬のロット番号が異ならない場合、つまりロット番号が同一である場合(ステップS74:No)には、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、上述した第1実施形態と同様に、表示機能70cにより、試薬保管庫4内で同じ種類の試薬が保管されている格納場所を表示してユーザに通知する(ステップS76)。
一方、試薬保管庫4で保管している試薬のロット番号と、残量が所定値以下の試薬のロット番号が異なる場合(ステップS74:Yes)には、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、表示機能70cにより、試薬保管庫4内で同じ種類の試薬が保管されている場所を表示するとともに、キャリブレーションが必要である旨を表示する(ステップS78)。
例えば、本実施形態においては、補充すべき試薬が保管されている場所のランプ74を点灯させて、試薬の格納場所をユーザに通知する場合には、キャリブレーションが必要なときには、キャリブレーションが不要なときよりも、ランプ74を明るく点灯させたり、異なる色で点灯させたりすることにより、ユーザにキャリブレーションの要否を通知することができる。
或いは、試薬管理装置3の処理回路70で実現される表示機能70cにより、表示部60のディスプレイに、図19に示すような保管場所表示画面W20を表示する際に、ユーザに、試薬を補充して、新たな試薬に切り替える際に補充が必要である旨を通知するようにしてもよい。この図19の例では、上述した図10の保管場所表示画面W20における格納場所D20の色表示に加えて、「要CB」という文字情報を付加して、ユーザにキャリブレーションの必要性を通知している。このため、ユーザは、格納場所D20から試薬を取り出す場合には、キャリブレーションが必要であることを知ることができる。
また、上述の図10の例と同様に、試薬の残量に応じて、表示態様を変化させている場合には、試薬の残量が第1閾値以下で且つ第2閾値より大きいことを示す黄色の試薬の格納場所D20の表示に、「要CB」という文字情報を付加し、ユーザにキャリブレーションの必要性を通知するようにしてもよい。
さらには、試薬管理装置3の処理回路70で実現される表示機能70cにより、表示部60のディスプレイに、図20に示すような残量表示画面W30を表示し、ユーザに、キャリブレーションが必要である旨を通知するようにしてもよい。この図20の例では、上述した図11の残量表示画面W30における残量表示に加えて、「(要CB)」という文字情報を付加して、ユーザにキャリブレーションの必要性を通知している。このため、ユーザは、試薬Kの補充をする際には、いま使用されている試薬Kから、新しい試薬Kに切り替わる際に、キャリブレーションが必要であることを知ることができる。
この場合、さらに、試薬Kが格納されている場所の黄色のランプ74を、キャリブレーションの必要が無い場合と比べて、より明るく点灯させるようにしてもよい。これにより、ユーザは、試薬保管庫4内の試薬Kの格納場所を容易に知ることができるとともに、キャリブレーションの必要性も知ることができる。
このステップS78の実行により、又は、上述したステップS76の実行により、ユーザは、試薬管理装置3を介して、自動分析装置2で使用されている試薬の残量が減少していることを把握することができるとともに、キャリブレーションの要否を把握することができる。そして、上述した実施形態と同様に、ユーザは、試薬管理装置3で表示された格納場所から試薬を取り出し、試薬を取り出したことを試薬管理装置3に入力する。
このため、本実施形態においては、試薬管理装置3は、ユーザが実際に試薬の取り出しを完了したかどうかを判定するが、(ステップS80)、このステップS80以降、ステップS88までの処理は、上述した図9の試薬補充処理におけるステップS26〜ステップS34と同様であるので、ここでは詳しい説明は割愛する。
以上のように、本実施形態に係る自動分析システム1によれば、試薬管理装置3の表示部60に、キャリブレーションが必要な試薬については、その旨が表示されるようにしたので、ユーザは、容易且つ的確に、補充する試薬のキャリブレーションの要否を把握することができる。
〔第5実施形態〕
第5実施形態に係る自動分析システム1は、上述した第1実施形態乃至第4実施形態に係る試薬管理装置3に対して追加的に、自動分析装置2で使用されている試薬のうち、当日中に試薬切れが発生する可能性がある試薬があるかどうかを予測する機能を設けることにより、自動分析装置2が試薬切れにより停止してしまう恐れを回避できるようにしたものである。以下、上述した第1実施形態乃至第4実施形態に係る自動分析システム1と異なる部分を説明する。
図21は、本実施形態に係る試薬管理装置3で実行される試薬切れ予測処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図である。この試薬切れ予測処理は、上述した各実施形態の試薬管理装置3に対して追加的に実行される処理である。
また、この試薬切れ予測処理は、試薬管理装置3で定常的に実行されている処理である。本実施形態においては、例えば、1日1回や12時間毎といった所定の頻度で起動されて、実行される処理である。また、試薬切れ予測処理は、試薬管理装置3に通信で接続されている自動分析装置2のそれぞれについて個別に実行される処理である。例えば、試薬管理装置3が2台の自動分析装置2の試薬の管理を行う場合には、2つの試薬切れ予測処理が並列的に実行される。このため、以下の説明においては、試薬管理装置3が管理する1台の自動分析装置2に対する処理を説明するが、これを複数の自動分析装置2に対してそれぞれ実行することにより、本実施形態に係る自動分析システム1が実現される。
図21に示すように、この試薬切れ予測処理においては、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、通信部66を介して、自動分析装置2から試薬の試薬情報を取得する(ステップS90)。本実施形態においては、自動分析装置2で使用されているすべての試薬に関する試薬情報を取得する。この試薬情報には、試薬の種類を識別する情報と、その試薬の残量が少なくとも含まれている。
次に、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、試薬の減り具合の予測を行い(ステップS92)、当日中に試薬切れが発生する可能性があるかどうかを判断する(ステップS94)。
具体的には、ステップS90で取得した試薬の残量に関する情報と、その試薬の種類に関する過去の1日の使用量とに基づいて、その日の試薬の減り具合を予測し、当日中に試薬切れになる可能性があるかどうかを判断する。試薬は、その種類に応じて、1日の使用量は異なる。このため、本実施形態においては、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bが、自動分析装置2から取得した試薬の日々の残量を記憶部64に順次記憶させておき、その種類の試薬の過去の1日の平均使用量を算出できるようにしている。このため、ステップS90で取得した試薬の残量が、過去の1日の平均使用量より少ない場合には、試薬特定機能70bは、当日中に試薬切れが発生する可能性があると判断する。
無論、試薬の減り具合の予測は、必ずしも、過去の1日の平均使用量に基づいて行う必要は無い。例えば、試薬管理装置3の処理回路70がAI(Artificial Intelligence)機能を有している場合には、このAI機能と過去の使用量とを用いて、その日の試薬の使用量を算出し、当日に試薬切れが発生する可能性があるか否かを判断するようにしてもよい。このような手法によれば、曜日や季節、祝日の有無など、種々のファクターを加味した上で、1日の使用量を算出し、試薬切れの可能性を予測することができる。
これらステップS92及びステップS94の処理の結果、当日中に試薬切れが発生する可能性があると判断した場合(ステップS94:Yes)には、試薬管理装置3の処理回路70で実現される試薬特定機能70bは、自動分析装置2に補充すべき渡り用の試薬の格納場所を、表示機能70cにより、表示部60に表示する(ステップS96)。例えば、表示機能70cは、該当する試薬の格納場所にあるランプ74をオレンジ色に点灯させ、ユーザに、当日中に無くなる可能性のある試薬と同じ種類の試薬の格納場所を通知する。
或いは、試薬管理装置3の処理回路70で実現される表示機能70cにより、表示部60のディスプレイに、図22に示すような保管場所表示画面W20を表示し、ユーザに、当日無くなる可能性のある試薬と同じ種類の試薬の格納場所を通知するようにしてもよい。この図22の例では、試薬切れの可能性のある試薬と同じ種類の試薬が格納されている格納場所D28の表示色が、他の試薬が格納されている格納場所の表示色と異なる色で表示されている。また、本実施形態においては、「試薬切れ」という文字情報も格納場所D28に附帯的に表示して、ユーザに注意を喚起している。
さらには、試薬管理装置3の処理回路70で実現される表示機能70cにより、表示部60のディスプレイに、図23に示すような残量表示画面W30を表示し、ユーザに、当日中に試薬切れになる可能性のある試薬がある旨の通知をするようにしてもよい。この図23の例では、自動分析装置2で使用されている試薬のうち、試薬Qが当日中に試薬切れになる可能性のあることが示されている。但し、この表示だけでは、試薬Qと同じ種類の試薬が格納されている試薬保管庫4内の格納場所はわからない。このため、さらに、試薬Qが格納されている場所のランプ74をオレンジに点灯させることにより、ユーザに試薬の格納場所を通知するようにしてもよい。これにより、ユーザは、試薬Qの格納場所を容易に知ることができる。
試薬保管庫4から試薬を取り出したユーザは、既存の試薬を新しい試薬と交換してしまってもよいし、或いは、自動分析装置2における補充用の試薬の格納庫53(図3参照)に、その試薬を格納してもよい。補充用の試薬の格納庫53に試薬を格納した場合には、その時点で使用している試薬が試薬切れになった時点で、自動分析装置2が自動的に新しい試薬に試薬を入れ替えて分析動作を継続する。
以上のように、本実施形態に係る自動分析システム1によれば、自動分析装置2から取得した試薬情報に含まれている試薬の残量と、その種類の試薬について予測された1日の使用量とに基づいて、当日中に試薬切れが発生する可能性のある試薬を特定することとしたので、該当する試薬がある場合には、ユーザに注意を喚起することができる。このため、動作中の自動分析装置2で試薬切れが発生する可能性を可及的に低くすることができる。
〔第6実施形態〕
上述した各実施形態においては、試薬保管庫4の棚72に設けられるランプ74は、1つの試薬の格納場所に対して、1つ配置されていた。つまり、ランプ74と試薬の格納場所との対応関係は、1対1であった。これに対して、第6実施形態においては、試薬保管庫4の棚に設けられるランプ74は、2つの試薬の格納場所に対して、1つ配置されるようにしている。以下、上述した第1実施形態乃至第5実施形態に係る自動分析システム1と異なる部分を説明する。
図24は、本実施形態に係る自動分析システム1における試薬管理システム5の構成の一例を示す斜視図であり、上述した図4に対応する図である。この図24に示すように、本実施形態に係る試薬管理システム5の試薬管理装置3においては、2カ所の試薬の格納場所に対して、1つのランプ74が配置されている。すなわち、ランプ74と試薬の格納場所との対応関係は、1対2である。
ランプ74は、棚72における、2つの試薬の格納場所の間の位置に、取り付けられている。このため、ユーザ及び試薬管理装置3は、ランプ74を共有して隣り合う2つの試薬の格納場所には、同じ種類の試薬が保管されるように管理しなければならない。このため、ランプ74が取り出す試薬をユーザに通知するために点灯し、且つ、その棚に2つの試薬が格納されている場合には、ユーザは、どちらの試薬を取り出して自動分析装置2に補充してもよいこととなる。
図25は、本実施形態に係る自動分析システム1における試薬管理装置3で実行される試薬格納処理の処理内容を説明するフローチャートを示す図であり、上述した図7に対応する図である。この試薬格納処理は、ユーザが新しい試薬を試薬保管庫4に保管する際に実行される処理である。本実施形態においては、例えば、新しい試薬を試薬保管庫4に保管する際に、入力部62に、この試薬格納処理の起動を指示することにより実行される処理である。
この図7に示すように、この試薬格納処理においては、試薬管理装置3の処理回路70で実現される保管試薬管理機能70aは、試薬保管庫4に新たに保管しようとしている試薬の試薬情報を取得する(ステップS100)。この処理は、上述した図7のステップS10と同様の処理である。
次に、試薬管理装置3の処理回路70で実現される保管試薬管理機能70aは、ステップS10で取得した試薬情報に基づいて、ユーザが格納しようとしている試薬の種類が、既に、試薬保管庫4に存在する種類の試薬であるかどうかを判断する(ステップS102)。具体的には、保管試薬管理機能70aは、記憶部64に記憶されている庫内試薬情報に基づいて、ステップS10で取得した試薬の種類が、庫内試薬情報に存在するかどうかを判断する。
ユーザが格納しようとしている試薬の種類は、試薬保管庫4に存在しない種類であった場合(ステップS102:No)には、試薬の格納場所をユーザに指示する(ステップS104)。この処理は、上述した図7のステップS12と同様の処理であるが、ランプ74を共有する2つの格納場所がともに空いている場所を、新たな試薬の格納場所として、ユーザに指定する必要がある。
一方、ユーザが格納しようとしている試薬の種類が、試薬保管庫4に存在する種類であった場合(ステップS102:Yes)には、同じ種類の試薬は同じランプ74の棚に格納されるようにユーザに指示をする。具体的には、同じ種類の試薬が格納されている格納場所とランプ74を共用する格納場所が空いている場合には、その棚72のランプ74を緑色に点灯させて、同じランプ74の棚72に新たな試薬を格納するようにユーザに指示をする。一方、同じ種類の試薬が格納されている格納場所とランプ74を共用する格納場所が空いていない場合には、ランプ74を共用する2つの格納場所の双方が空いている棚72のランプ74を緑色に点灯させて、新たなランプ74の棚72に新たな試薬を格納するようにユーザに指示をする。すなわち、本実施形態においては、同じ種類の試薬は、ランプ74を共用するペアとなるように、ユーザに格納場所を指示する。
次に、試薬管理装置3の処理回路70で実現される保管試薬管理機能70aは、指定された場所に試薬が保管されたことを検出させるために、ユーザに、試薬の保管を終えたことを入力させる(ステップS108)。この処理は、上述した図7のステップS14と同様の処理である。
次に、試薬管理装置3の処理回路70で実現される保管試薬管理機能70aは、試薬を格納した場所の情報と、その試薬情報とを対応付けて、庫内試薬情報として、記憶部64に記憶させる(ステップS110)。この処理は、上述した図7のステップS16と同様の処理である。このステップS110を実行することにより、本実施形態に係る試薬格納処理が終了する。
なお、この試薬格納処理では、ステップS104における試薬の格納場所の指示は、省略することも可能である。この場合、ユーザは、ステップS100で格納しようとしている試薬の試薬情報をバーコードリーダー76で読み取らせた後に、どのランプ74も点灯しないことから、任意の格納場所に新たな試薬を格納してよいことを知る。そして、ユーザは、棚72におけるランプ74を共用する2つの格納場所の双方が空いている格納場所を選び、そのどちらか一方の格納場所に新たな試薬を格納する。そして、その格納場所のランプ74をステップS108で押下することにより、ユーザの方から試薬管理装置3に格納場所を入力することができ、試薬管理装置3は、試薬情報と試薬の格納場所とを関連付けて、庫内試薬情報として記憶部64に記憶させることができる。
なお、本実施形態に係る自動分析システム1においては、この試薬格納処理以外の処理は、上述した第1実施形態乃至第5実施形態に係る自動分析システム1と同等の処理が実行される。
以上のように、本実施形態に係る自動分析システム1によれば、試薬保管庫4内のランプ74を、2つの格納場所に対して1つの割合で配置することとしたので、ランプ74の必要個数を削減することができ、試薬管理装置のコスト削減を図ることができる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1…自動分析システム、2…自動分析装置、3…試薬管理装置、4…試薬保管庫、5…試薬管理システム、10…表示部、12…入力部、14…記憶部、16…通信部、18…分析部、20…処理回路、31…試薬庫、31a…試薬ラック、32…試薬庫、32a…試薬ラック、33…反応容器、34…反応ディスク、35…サンプルディスク、38…第1試薬分注機構、38a…第1試薬分注アーム、39…第2試薬分注機構、39a…第2試薬分注アーム、40…サンプル分注機構、40a…サンプル分注アーム、42…洗浄ユニット、43…測光ユニット、44…第1試薬分注プローブ、44a…洗浄槽、45…第2試薬分注プローブ、45a…洗浄槽、46…サンプル分注プローブ、46a…洗浄槽、47…試料容器、48…第1撹拌子、48a…洗浄槽、49…第2撹拌子、49a…洗浄槽、50…第1撹拌機構、50a…第1撹拌アーム、51…第2撹拌機構、51a…第2撹拌アーム、60…表示部、62…入力部、64…記憶部、66…通信部、70…処理回路、70a…保管試薬管理機能、70b…試薬特定機能、70c…表示機能、70d…試薬発注機能、72…棚、74…ランプ、76…バーコードリーダー、80…卸売業者管理システム

Claims (17)

  1. 自動分析装置内の試薬情報を通信する通信部と、
    試薬保管庫に保管されている庫内試薬情報と、自動分析装置内の試薬情報を記憶する記憶部と、
    試薬保管庫に保管されている庫内試薬情報と、自動分析装置内の試薬情報とに基づいて、試薬保管庫から取り出す試薬を特定する試薬特定手段と、
    試薬特定手段で特定した試薬を特定する情報を表示する表示手段と
    を備える試薬管理装置。
  2. 試薬保管庫に保管される試薬の試薬情報を取得することにより、試薬の種類を特定し、その試薬を保管する場所を指定する、保管試薬管理手段を、さらに備える請求項1に記載の試薬管理装置。
  3. 前記保管試薬管理手段は、試薬の容器にあるバーコードをバーコードリーダーで読み取らせることにより、試薬保管庫に保管される試薬の試薬情報を取得する、請求項2に記載の試薬管理装置。
  4. 前記保管試薬管理手段は、指定された場所に試薬が保管されたことを検出した後、その試薬の格納場所と試薬の種類を庫内試薬情報として前記記憶部に記憶させる、請求項2又は請求項3に記載の試薬管理装置。
  5. 前記試薬特定手段は、前記通信部から取得した自動分析装置内の試薬情報に基づいて、試薬の残量を特定し、この試薬の残量に基づいて、補充すべき試薬を特定する、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の試薬管理装置。
  6. 前記試薬特定手段は、試薬の残量が、第1閾値以下であり、且つ、前記第1閾値より低い第2閾値より大きい場合には、前記表示手段に第1警告を表示させ、試薬の残量が前記第2閾値以下である場合には、前記表示手段に第2警告を表示させる、請求項5に記載の試薬管理装置。
  7. 前記試薬特定手段は、試薬保管庫から取り出す試薬が保管されている場所も特定し、前記表示手段に、特定した場所を表示する、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の試薬管理装置。
  8. 前記試薬特定手段は、試薬保管庫から試薬が取り出されたことを検知し、前記表示手段に、試薬が補充中である旨を表示させる、請求項7に記載の試薬管理装置。
  9. 前記試薬特定手段は、取り出した試薬の補充が完了したことを検知し、その試薬の庫内試薬情報を削除する、請求項8に記載の試薬管理装置。
  10. 前記試薬特定手段は、自動分析装置内の試薬情報に基づいて、試薬の有効期限まで所定期間以下の試薬を特定し、前記表示手段に表示する、請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の試薬管理装置。
  11. 前記試薬特定手段は、自動分析装置内の試薬情報に基づいて、試薬の有効期限が切れている試薬を特定し、前記表示手段に表示する、請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の試薬管理装置。
  12. 庫内試薬情報に基づいて、新たな試薬を発注する試薬発注手段をさらに備える、請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の試薬管理装置。
  13. 前記試薬発注手段は、有効期限が所定期間より長い試薬の個数が所定数以下である場合に、新たな試薬を発注する、請求項12に記載の試薬管理装置。
  14. 前記試薬特定手段は、取り出す試薬のロット番号が、自動分析装置で使用されている試薬のロット番号と異なる場合には、前記表示手段にキャリブレーションが必要である旨を表示させる、請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の試薬管理装置。
  15. 前記試薬特定手段は、自動分析装置内の試薬情報に含まれる残量と、過去の1日の使用量とに基づいて、当日中に試薬切れが発生する可能性のある試薬を特定し、特定された試薬を前記表示手段に表示させる、請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の試薬管理装置。
  16. 前記通信部は、1又は複数の自動分析装置と通信を行い、
    前記記憶部は、それぞれの自動分析装置内の試薬の試薬情報を個別に記憶し、
    前記試薬特定手段は、それぞれの自動分析装置について、試薬保管庫から取り出す試薬を特定する、
    請求項1乃至請求項15のいずれかに記載の試薬管理装置。
  17. 請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の試薬管理装置と、
    試薬が保管される試薬保管庫であって、保管された試薬を管理するために前記試薬管理装置が搭載された試薬保管庫と、
    を備える試薬管理システム。
JP2020033958A 2020-02-28 2020-02-28 試薬管理装置及び試薬管理システム Pending JP2021135261A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033958A JP2021135261A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 試薬管理装置及び試薬管理システム
US17/186,052 US20210270863A1 (en) 2020-02-28 2021-02-26 Reagent management apparatus, reagent management system, and automatic analyzer
CN202110219176.6A CN113324926A (zh) 2020-02-28 2021-02-26 试剂管理装置、试剂管理系统及自动分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033958A JP2021135261A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 試薬管理装置及び試薬管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021135261A true JP2021135261A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77414481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033958A Pending JP2021135261A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 試薬管理装置及び試薬管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210270863A1 (ja)
JP (1) JP2021135261A (ja)
CN (1) CN113324926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106234A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 積水メディカル株式会社 自動分析装置及び試薬量表示方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315784A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Olympus Corp 自動分析装置、自動分析装置の試薬在庫管理方法、および自動分析装置の試薬在庫管理用プログラム
JP2009162584A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Olympus Corp 管理システム
JP2012117953A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toshiba Corp 自動分析装置および試薬容器保管装置
JP2014190864A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Hideaki Harada 容器管理システムと容器情報読取り装置及びラック情報読取り装置
JP2015230182A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 東ソー株式会社 自動分析装置
WO2020021837A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180640A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Olympus Corp 自動分析装置、発注管理システムおよび発注管理方法
JP5134931B2 (ja) * 2007-12-03 2013-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US8318499B2 (en) * 2009-06-17 2012-11-27 Abbott Laboratories System for managing inventories of reagents
CN102192995B (zh) * 2010-03-11 2015-06-10 希森美康株式会社 试样分析装置和试剂管理方法
US10837974B2 (en) * 2010-03-30 2020-11-17 Sysmex Corporation System, apparatus and method for auto-replenishment and monitoring of a medical instrument
EP3153865B8 (en) * 2014-06-03 2020-07-15 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
EP3626652A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-25 F. Hoffmann-La Roche AG Consumable management system for laboratories

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315784A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Olympus Corp 自動分析装置、自動分析装置の試薬在庫管理方法、および自動分析装置の試薬在庫管理用プログラム
JP2009162584A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Olympus Corp 管理システム
JP2012117953A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toshiba Corp 自動分析装置および試薬容器保管装置
JP2014190864A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Hideaki Harada 容器管理システムと容器情報読取り装置及びラック情報読取り装置
JP2015230182A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 東ソー株式会社 自動分析装置
WO2020021837A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106234A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 積水メディカル株式会社 自動分析装置及び試薬量表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210270863A1 (en) 2021-09-02
CN113324926A (zh) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090281930A1 (en) Automatic analyzer, order management system, and order management method
JP6074365B2 (ja) 自動分析装置
JP2000321283A (ja) 自動分析装置
JP6434407B2 (ja) 自動分析装置
JPWO2014073684A1 (ja) 自動分析装置
JP2010217114A (ja) 自動分析装置、多ユニット自動分析装置、および予定分析終了時間算出方法
JP2019045446A (ja) 自動分析装置
US20200096526A1 (en) Consumable management system for laboratories
JP2021135261A (ja) 試薬管理装置及び試薬管理システム
JP2018017676A (ja) 自動分析装置及びプログラム
JP6503261B2 (ja) 自動分析装置
JP3798454B2 (ja) 薬品容器の識別装置を備えた調剤台
JP2007506975A (ja) 自動臨床アナライザにおいて使用されるべき物体を特定する方法
JP2020073883A (ja) 自動分析装置の分析方法
JP7038734B2 (ja) 自動分析装置
US11965903B2 (en) Automated analyzer and method of controlling automated analyzer
JP2007303884A (ja) 自動分析装置
JP7401635B2 (ja) 自動分析装置
EP3572817B1 (en) Automatic analysis device
JPWO2020044790A1 (ja) 自動分析装置
JP7043572B2 (ja) 表示方法、検体分析装置および制御プログラム
US20230135106A1 (en) Automatic Analyzer
JP6143594B2 (ja) 自動分析装置
JP2014009989A (ja) 自動分析装置
JP6803361B2 (ja) 表示方法、検体分析装置、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402