JPWO2020012953A1 - 密封装置 - Google Patents

密封装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020012953A1
JPWO2020012953A1 JP2020530083A JP2020530083A JPWO2020012953A1 JP WO2020012953 A1 JPWO2020012953 A1 JP WO2020012953A1 JP 2020530083 A JP2020530083 A JP 2020530083A JP 2020530083 A JP2020530083 A JP 2020530083A JP WO2020012953 A1 JPWO2020012953 A1 JP WO2020012953A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
sealing device
inner member
extends
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020530083A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 拓也
拓也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Publication of JPWO2020012953A1 publication Critical patent/JPWO2020012953A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3208Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip provided with tension elements, e.g. elastic rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/44Free-space packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3232Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3244Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with hydrodynamic pumping action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3248Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports
    • F16J15/3252Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

相手面に対するリップの接触圧の上昇を抑制する。同軸上で相対的に回転する外側部材52と内側部材53との間に配置される密封装置であって、外側部材52の内周側に嵌合して固定される金属環111と、金属環111に加硫接着され、ゴム状弾性体であるリップ部131であって、機内側に延び、第1先端部132aを有する環状のグリースリップ132と、大気側に延び、第2先端部133aを有する環状のサイドリップ133と、グリースリップ132とサイドリップ133との間に配置される環状の中間リップ134であって、内側部材53へ向けて延び、第3先端部134aを有する中間リップ134と、を有し、第1先端部132a、第2先端部133a、第3先端部134aを内側部材53に密接させるリップ部131と、サイドリップ133は、中間リップ134側の面に、内側部材53の加工目と逆方向の方向性を有する螺旋状の凹凸部151を有する。

Description

本発明は、自動車用のハブベアリングなどに用いられる密封装置に関する。
自動車用のハブベアリングに用いられる密封装置であるハブシールが知られている(例えば、特開2017−40295号公報、以下、「特許文献1」)。特許文献1の密封装置は、同軸上で相対的に回転する外輪2と内輪5との間に配置され、ベアリングのボール6を収容する機内側と大気側とをシールする。
特許文献1の密封装置は、外輪の内周面2aに芯金11を嵌合させて固定し、芯金にゴム製の弾性部材12を加硫成型により固着している(特許文献1の段落[0012][0014][0016]参照)。
弾性部材は、内輪に先端部を密接させる三つのリップを形成している。一つは機内側に先端部を向けたラジアルリップ122であり、他の二つは大気側に先端部を向けたアキシャルリップ121である(特許文献1の段落[0016]、図2参照)。
上述したようなハブシールでは、近年、低トルク化と耐泥水性の向上とが求められている。例えば特許文献1のハブシールでは、大気側に先端部を向けた2枚のアキシャルリップ(121)により、耐泥水性が高まる。
一方、リップの数が増えれば相手面との間の摺動抵抗が増すため、低トルク化の実現が困難となる。
本発明は、相手面に対するリップの接触圧の上昇を抑制することを目的とする。
リップの数が増えることによるトルクの増大は、リップの数の分だけ増す摺動抵抗のみならず、相手面に対するリップの接触圧の上昇によってももたらされる。こうしたリップの接触圧の上昇は、相手面の加工目による二つのリップ間の空間に発生する負圧により生じる。
例えば特許文献1のハブシールの場合、二つのアキシャルリップ(121)の間、そしてラジアルリップ(122)とこれに隣接するアキシャルリップ(121)との間に密閉された空間が生成される。このため相手面である内輪の加工目の方向性によってはその空間内から空気が抜け出し、負圧が発生する。その結果、相手面に対するリップの接触圧が上昇する。
本発明の密封装置は、同軸上で相対的に回転する外側部材と内側部材との間に配置される密封装置であって、
前記外側部材の内周側に嵌合して固定される金属環と、
前記金属環に加硫接着され、ゴム状弾性体であるリップ部であって、
機内側に延び、第1先端部を有する環状のグリースリップと、
大気側に延び、第2先端部を有する環状のサイドリップと、
前記グリースリップと前記サイドリップとの間に配置される環状の中間リップであって、前記内側部材へ向けて延び、第3先端部を有する中間リップと、
を有し、
前記第1先端部、前記第2先端部、前記第3先端部を前記内側部材に密接させるリップ部と、
前記サイドリップは、前記中間リップ側の面に、前記内側部材の加工目と逆方向の方向性を有する螺旋状の凹凸部を有する。
本発明によれば、相手面に対するリップの接触圧の上昇を抑制できる。
実施形態のハブシールの垂直断面図 実施形態のハブシールの断面斜視図 サイドリップの内輪に密接する面の拡大斜視図
実施形態の密封装置を図面に基づいて説明する。本実施形態の密封装置は、自動車用ハブベアリング(全体は不図示)に用いられるハブシールである。
図1に一点鎖線で示すように、ハブベアリング51は、外輪52(外側部材)と、内輪53(内側部材)とを有する。
内輪53は、垂直面53aと、水平面53bと、湾曲面53cと、を有する。垂直面53aと水平面53bは、ほぼ直交する方向に延びる。湾曲面53cは、垂直面53aと水平面53bとを接続する。水平面53bは、大気A側に連なる。垂直面53aは、機内B側に連なる。
外輪52の内周面52aは、内輪53の水平面53bに対面する。外輪52は、垂直面53aから機内B側に連なる内輪53との間にベアリング(不図示)を収納する。したがって、ベアリングは、機内B側に収納され、グリース(不図示)も充填されている。
本実施形態のハブシール101は、金属環111と、金属環111に固着されたリップ部131とを有する。
金属環111は、水平部(第1水平部)111aと、屈曲部(第1屈曲部)111bと、屈曲部(第2屈曲部)111cと、水平部(第2水平部)111dとを有する。水平部111aは、大気A側に一方の端部を向けて水平に延びる。屈曲部111bは、中央部分が断面U字形状になるように外周側に向けて屈曲する。屈曲部111cは、断面U字形状になるように内周側に向けて屈曲する。水平部111dは、機内B側となる反対側に端部を向けて水平に延びる。水平部111aは、外輪52の内周面52aに嵌め込まれる。屈曲部111bは、外輪52の機内B側の機内面52bに突き当てられる。これにより、金属環111は、外輪52に位置決めされて固定される。
図1及び図2に示すように、リップ部131は、金属環111に加硫接着されたゴム状弾性体である。リップ部131は、グリースリップ132、サイドリップ133、中間リップ134、及びラビリンスリップ135を有する。
グリースリップ132は、環状である。グリースリップ132は、機内B側に延び、先端部(第1先端部)132aを有する。グリースリップ132は、金属環111の水平部111dの端部から、内輪53の垂直面53aに向けて延びる。グリースリップ132は、垂直面53aに先端部132aを密接させる。
サイドリップ133は、環状である。サイドリップ133は、大気A側に延び、先端部(第2先端部)133aを有する。サイドリップ133は、金属環111の屈曲部111cと水平部111dとの接続部から、内輪53の水平面53bに向けて延びる。サイドリップ133は、水平面53bに先端部133aを密接させる。
中間リップ134は、グリースリップ132とサイドリップ133との間に配置される。中間リップ134は、グリースリップ132の根元付近から、内輪53の湾曲面53cに向けて延びる。中間リップ134は、湾曲面53cに先端部(第3先端部)134aを密接させる。
ラビリンスリップ135は、環状である。ラビリンスリップ135は、グリースリップ132、サイドリップ133及び中間リップ134よりも大気A側に配置される。ラビリンスリップ135は、大気A側に延び、先端部135aを有する。ラビリンスリップ135は、金属環111の水平部111aの端部近傍から、内輪53の水平面53bに向けて延びる。ラビリンスリップ135は、水平面53bには接触せず、水平面53bとの間に微小な隙間Gを有する。
以上説明したように、グリースリップ132とサイドリップ133と中間リップ134は、それぞれ先端部132a,133a,134aを内輪53に密接させる。このため、グリースリップ132と中間リップ134との間には空間S1が画定され、サイドリップ133と中間リップ134との間には空間S2が画定される。
図3に示すように、サイドリップ133の空間S2側の一面には、螺旋状の凹凸部151が形成される。凹凸部151は、連続する突条151aによって形成される。隣接する突条151aの間に形成される溝151bによって、空間S2を大気A側に連通させる。
各リップ132,133,134の先端部132a,133a,134aが密接する内輪53の相手面(垂直面53a,水平面53b,湾曲面53c)は、その製造時に粗面となる。粗面の粗さは加工の精度に依存するため、精度よく加工すればするほど平滑化する。これに対して、量産性などの事情から、ある程度の粗さを甘受しなければならないのが実情である。このため、各リップ132,133,134が密接する内輪53の相手面には加工による凹凸が生じ、リップ132,133,134との間に微小な隙間が生ずる。
相手面に生成された凹凸は、方向性を有する、しなわち、加工目が発生し得る。加工目の方向性によっては、相手面に対する各リップ132,133,134の摺動によって空間S1,S2から空気が抜け出し、その内部に負圧を生じる。空間S1,S2内が負圧になると、相手面に対するリップ132,133,134の接触圧が上昇し、トルクの増大を招く。
本実施形態のサイドリップ133の凹凸部151は、リップ132,133,134が密接する内輪53の相手面に生成される加工目と逆方向の方向性を有する。これにより、空間S1,S2内が負圧になることを抑制できる。つまり、連続する突条151aによって形成される螺旋状の溝151bの方向性を、相手面の加工目と逆方向に形成する。
より詳細には、連続する突条151aは、真円に対する突条151aの角度を1°〜5°、又は相手面に生成された加工目に対して±2°の範囲、ピッチを0.04mm〜0.4mmの範囲となるように形成されることが望ましい。
本実施形態のハブベアリング51では、外輪52に対して内輪53が回転する。このときハブシール101は、外輪52と内輪53との間をシールし、機内Bからのグリースの漏れ出しをグリースリップ132によって防止し、大気A側からの泥水やダストの侵入をラビリンスリップ135とサイドリップ133と中間リップ134とによって防止する。
ハブシール101は外輪52に固定されている。そのため、外輪52に対して内輪53が回転すると、各リップ132,133,134は内輪53の相手面である垂直面53aと水平面53bと湾曲面53cとにそれぞれ密接する。このとき、相手面に生じた加工目の方向性によっては、空間S1,S2内から空気が抜け出し、その内部が負圧となろうとする。
本実施形態では、サイドリップ133の一面に凹凸部151が形成されている。凹凸部151は、内輪53の相手面に生成される加工目と逆方向の方向性を有する。したがって、内輪53の相手面に対するリップ132,133,134の摺動によって、大気A側の空気が空間S1内に導かれる。これによって空気の抜け出しと導入とが相殺され、空間S1内が負圧になることが防止される。その結果、相手面に対するリップ132,133,134の接触圧の上昇が抑制され、リップ部131によるトルクの上昇を防止できる。
本出願の発明者等は前述した条件、つまり
・真円に対する突条151aの角度1°〜5°の範囲、又は
・相手面に生成された加工目に対して±2°の範囲
・突条151aのピッチ0.04mm〜0.4mmの範囲において、空間S1内の負圧防止効果が良好に発揮されることを確認した。
本実施形態では、凹凸部151を連続する突条151aによって形成したので、突条151aの配列ピッチや厚みを適宜設定するだけで、空間S2に空気を導き入れるための溝151bの配列ピッチや幅を容易に所望の状態に設定できる。また、リップ部131を成形するための金型(不図示)によって、凹凸部151を容易に成形できる。
実施に際しては、各種の変形や変更が許容される。
例えば、本実施形態の凹凸部151は、サイドリップ133の一面に成形した螺旋状の突条151aによって形成した。つまり突条151aを成形することによって、隣接する突条151aの間に溝151bを生じさせた。実施に際してはこれに限定されず、サイドリップ133の一面に溝151bを成形して凹凸部151としてもよい。
また、突条151aは、必ずしも連続している必要はなく、全体として螺旋状ならば、非連続の形状でもよい。つまり、隣接する突条151aの間に溝151bを形成し、溝151bによって大気A側から空間S2に空気を導き入れ得る限り、突条151aは非連続形状でもよい。
凹凸部151は、大気A側と空間S2とを連通させ得る領域にのみ形成されていればよく、この条件を満たす限り、サイドリップ133の一面の全面に形成されていても、一部にのみ形成されていてもよい。
その他実施に際しては、あらゆる変形や変更が許容される。
51 ハブベアリング
52 外輪
53 内輪
53a 垂直部
53b 水平面
53c 湾曲面
101 ハブシール
111 金属環
111a 水平部
111b 屈曲部
111c 屈曲部
111d 水平部
131 リップ部
132 グリースリップ
133 サイドリップ
134 中間リップ
135 ラビリンスリップ
132a,133a,134a,135a 先端部
151 凹凸部
151a 突条
A 大気
B 機内
G 隙間
S1,S2 空間

Claims (12)

  1. 同軸上で相対的に回転する外側部材と内側部材との間に配置される密封装置であって、
    前記外側部材の内周側に嵌合して固定される金属環と、
    前記金属環に加硫接着され、ゴム状弾性体であるリップ部であって、
    機内側に延び、第1先端部を有する環状のグリースリップと、
    大気側に延び、第2先端部を有する環状のサイドリップと、
    前記グリースリップと前記サイドリップとの間に配置される環状の中間リップであって、前記内側部材へ向けて延び、第3先端部を有する中間リップと、
    を有し、
    前記第1先端部、前記第2先端部、前記第3先端部を前記内側部材に密接させるリップ部と、
    前記サイドリップは、前記中間リップ側の面に、前記内側部材の加工目と逆方向の方向性を有する螺旋状の凹凸部を有する、密封装置。
  2. 前記凹凸部は、前記サイドリップと前記中間リップと前記内側部材とで画定される空間を、大気側に連通する、
    請求項1に記載の密封装置。
  3. 前記凹凸部は、連続する突条によって形成されている、
    請求項1又は2に記載の密封装置。
  4. 前記金属環は、
    大気側に端部を向けて水平に延びる第1水平部と、
    断面U字形状を有し、前記外側部材側に向けて屈曲する第1屈曲部と、
    断面U字形状を有し、前記内側部材側に向けて屈曲する第2屈曲部と、
    機内側に端部を向けて水平に延びる第2水平部と、
    を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の密封装置。
  5. 前記金属環は、前記外側部材の機内側の面に突き当てられて固定される、
    請求項1〜4のいずれかに記載の密封装置。
  6. 前記グリースリップは、前記第2水平部から延びる、
    請求項4又は5に記載の密封装置。
  7. 前記サイドリップは、前記第2屈曲部と前記第2水平部との接続部から延びる、
    請求項4〜6のいずれかに記載の密封装置。
  8. 前記中間リップは、前記グリースリップの根元から延びる、
    請求項4〜7のいずれかに記載の密封装置。
  9. 前記突条は、真円に対して1°〜5°の角度を有する、
    請求項3〜8のいずれかに記載の密封装置。
  10. 前記突条は、前記内側部材に生成された加工目に対して2°以内の角度を有する、
    請求項3〜9のいずれかに記載の密封装置。
  11. 前記突条は、0.04mm〜0.4mmのピッチを有する、
    請求項3〜10のいずれかに記載の密封装置。
  12. 前記外側部材は、自動車用ハブベアリングの外輪であり、
    前記内側部材は、前記自動車用ハブベアリングの内輪である、
    請求項1〜11のいずれかに記載の密封装置。
JP2020530083A 2018-07-09 2019-06-25 密封装置 Pending JPWO2020012953A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129706 2018-07-09
JP2018129706 2018-07-09
PCT/JP2019/025245 WO2020012953A1 (ja) 2018-07-09 2019-06-25 密封装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012953A1 true JPWO2020012953A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=69141416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530083A Pending JPWO2020012953A1 (ja) 2018-07-09 2019-06-25 密封装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200292082A1 (ja)
EP (1) EP3822503A1 (ja)
JP (1) JPWO2020012953A1 (ja)
CN (1) CN111226053A (ja)
WO (1) WO2020012953A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417973B2 (ja) * 2019-03-18 2024-01-19 内山工業株式会社 軸受密封装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216180A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nok Corp 密封装置
JP2018071605A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 Nok株式会社 密封装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1319852B1 (it) * 2000-02-22 2003-11-03 Skf Ind Spa Dispositivo di tenuta per un cuscinetto a rotolamento.
JP2003056577A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Koyo Seiko Co Ltd 車軸用軸受装置
JP2006132684A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Uchiyama Mfg Corp 軸受用シール部材
JP2006242246A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008064185A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Nsk Ltd シールリングとシールリングを備えた車輪支持用ハブユニット
JP2008256020A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置の密封構造
JP2013044363A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Jtekt Corp 転がり軸受
CN105864299B (zh) * 2015-01-20 2019-06-14 舍弗勒技术股份两合公司 轮毂轴承及其密封装置
JP2017040295A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 内山工業株式会社 密封装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216180A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nok Corp 密封装置
JP2018071605A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 Nok株式会社 密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3822503A1 (en) 2021-05-19
CN111226053A (zh) 2020-06-02
US20200292082A1 (en) 2020-09-17
WO2020012953A1 (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565418B2 (ja) 組み合わせシールリング付転がり軸受ユニット
JP6771739B2 (ja) 密封構造
JP6864624B2 (ja) ディファレンシャル機構用密封装置
WO2018097233A1 (ja) 密封装置及びハブベアリング
US20100066030A1 (en) Hermetic sealing device
EP3633245B1 (en) Sealing device
JPWO2020012953A1 (ja) 密封装置
JP6899456B2 (ja) 密封装置
JP2017087629A (ja) 成型金型及び密封装置の製造方法
CN112789420B (zh) 密封装置
JP2019113118A (ja) 車輪用軸受装置
JP2013061048A (ja) シール付車輪支持用軸受ユニット
JP2006342828A (ja) 密封装置
JP6848666B2 (ja) ハブユニット軸受
JPWO2019163557A1 (ja) 密封装置
JPWO2019116971A1 (ja) 密封装置
US20190032719A1 (en) Cartridge bearing with bearing grease setting member
JP2017072153A (ja) ダストシール
JP2016114247A (ja) シーリングフランジを備える転がり軸受
JP3940304B2 (ja) ウォーターポンプ軸受シール装置
WO2016147835A1 (ja) 密封装置
JP6743378B2 (ja) 密封装置用補助シール
JP2005325924A (ja) 密封装置
JP2024031833A (ja) ハブベアリング用の密封装置
JP4154161B2 (ja) ウォーターポンプ軸受シール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210720