JPWO2020004517A1 - ベンゾオキサゾール誘導体の結晶 - Google Patents

ベンゾオキサゾール誘導体の結晶 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020004517A1
JPWO2020004517A1 JP2020527613A JP2020527613A JPWO2020004517A1 JP WO2020004517 A1 JPWO2020004517 A1 JP WO2020004517A1 JP 2020527613 A JP2020527613 A JP 2020527613A JP 2020527613 A JP2020527613 A JP 2020527613A JP WO2020004517 A1 JPWO2020004517 A1 JP WO2020004517A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
added
crystals
formula
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831496B2 (ja
Inventor
興 久村
興 久村
圭司 田村
圭司 田村
尚志 渡邉
尚志 渡邉
美知子 高橋
美知子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6831496B2 publication Critical patent/JP6831496B2/ja
Publication of JPWO2020004517A1 publication Critical patent/JPWO2020004517A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4995Pyrazines or piperazines forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Abstract

式(1)【化1】で表される、1−((2−(3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル)−7−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−イル)オキシ)−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−オールの結晶である。

Description

本発明は、ホスホジエステラーゼ(PDE)4阻害作用を有する1−((2−(3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル)−7−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−イル)オキシ)−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−オールの結晶に関する。
医薬品は、疾患に対する有効性及び安全性の他、同一の品質を有すること及び保存における安定性が求められる。よって、医薬品の原薬には、温度、湿度、光に対する安定性が優れていることが求められる。
優れたPDE4阻害活性を有する化合物であって、温度、湿度、光に対する安定性が優れた化合物の提供は、これまで報告されていない。
本発明は、優れたPDE4阻害活性を有する化合物について、医薬品として適した原薬を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、化学的安定性を有する式(1)で示される化合物の結晶化に成功し、2種の異なる結晶形(I型結晶及びII型結晶)を見出した。
式(1)で示される化合物のI型結晶及びII型結晶は、熱安定性試験、光安定性試験、加速安定性試験において、十分な化学的安定性を有する。
すなわち本発明は、
<1>式(1)
Figure 2020004517
で表される、1−((2−(3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル)−7−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−イル)オキシ)−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール(式(1)で示される化合物)の結晶である。
本発明の結晶は、医薬品として適した原薬を提供することができる。
本発明の式(1)で示される化合物の結晶は、優れたPDE4阻害活性を有するため、PDE4に起因する疾患又はPDE4が関与する各種疾患の治療及び/又は予防に有用である。PDE4に起因する疾患又はPDE4が関与する疾患としては、例えば、喘息、COPD、間質性肺炎、特発性肺線維症、全身性強皮症、非アルコール性脂肪性肝炎などの各種線維化疾患、クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、多発性硬化症、リウマチ、強直性脊椎炎、ニキビ、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、アレルギー性結膜炎、ドライアイ、鼻炎、関節症性乾癬、尋常性乾癬、サルコイドーシス、ベーチェット病、全身性エリテマトーデス、うつ病、認知障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、統合失調症、筋ジストロフィー、白斑、化膿性汗腺炎、扁平苔癬、各種がん(大腸がん、肺がん、血液がん、脳腫瘍など)、代謝性疾患(糖尿病、肥満など)が挙げられる。さらに、式(1)で示される化合物のこれらの結晶は、溶解性、吸湿性、溶液安定性などにおいても医薬品として適した性質を有する。
図1は、式(1)で示される化合物のI型結晶の粉末X線回折パターンである。 図2は、式(1)で示される化合物のII型結晶の粉末X線回折パターンである。 図3は、式(1)で示される化合物のI型結晶の示差走査熱量測定(DSC)熱分析データである。
結晶多形とは、ある化合物が2種以上の結晶を形成することである。一般的に、結晶多形のそれぞれの結晶形は、その安定性や物理的性質が相違しうることが知られている。また、一般的に、結晶多形が存在する場合には、結晶転移が生じることがある。結晶転移は化学工業における乾燥、粉砕、保存などで頻繁に見られる現象である。他の結晶形へ結晶転移を生じない結晶は、医薬品の原薬として適している。したがって、複数の結晶形が得られた際は、それぞれの安定性を確認することは重要である。
本明細書において、2種の異なる結晶形を、それぞれI型結晶及びII型結晶とする。
本発明は、1−((2−(3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル)−7−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−イル)オキシ)−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール(式(1)で示される化合物)の結晶、及び当該結晶を含む、医薬組成物に関する。なお式(1)で示される化合物は、国際公開第2018/124060(国際出願PCT/JP2017/046610)に記載の方法で製造することができるが、その製造方法に限定されるものではない。
本発明において、I型結晶とは、粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.7°、14.5°、17.0°、18.9°、19.4°、23.3°、25.7°に特徴的なピークを有し、かつ示差走査熱量測定(DSC)による吸熱ピーク温度が205±3℃を示す。好ましくは、粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.7°、9.4°、13.2°、13.7°、14.5°、15.7°、17.0°、18.9°、19.4°、22.9°、23.3°、25.7°、28.7°、35.7°に特徴的なピークを有し、かつ示差走査熱量測定(DSC)による吸熱ピーク温度が205±3℃を示す。
本発明において、II型結晶とは、粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.8°、14.7°、15.7°、19.3°、25.0°に特徴的なピークを有する。好ましくは、粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.4°、7.8°、8.2°、12.7°、13.6°、14.3°、14.7°、15.7°、16.5°、19.3°、22.1°、25.0°、25.6°に特徴的なピークを有する。
なお、各結晶は粉末X線回折などにより区別することができる。粉末X線回折における回折角の値は、機器の違いやデータの解析方法などの違いにより±0.2°の範囲で誤差が生じ得る。また、粉末X線回折における各ピークの相対強度は晶癖またはサンプリング条件などの違いにより変わり得るものである。粉末X線回折における結晶の同一性の認定においては、回折角や全体的なパターンが重要であり、測定条件によって多少変動し得る。また、示差走査熱量測定(DSC)における吸熱ピーク温度の値は、機器の違いやサンプル量などの違いにより±3℃の範囲で誤差が生じ得る。示差走査熱量測定(DSC)においても、結晶の同一性の認定においては、全体的なパターンが重要であり、測定条件によって多少変動し得る。示差走査熱量測定(DSC)の吸熱ピーク温度とは、吸熱ピークのピークトップの温度である。
I型結晶は、種々の方法によって製造できるが、以下の方法により製造することができる。
国際公開第2018/124060(国際出願PCT/JP2017/046610)に記載の方法で得た式(1)で示される化合物をアルコール溶媒、エステル溶媒、ハロゲン溶媒または水から選ばれる1種の溶媒または2種以上の混合溶媒等より結晶化させることで得ることができる。溶媒量は特に限定されないが、例えば、式(1)で示される化合物の重量に対して、1〜200倍量(v/w)が好ましい。温度は特に限定されないが、例えば、10℃〜使用する溶媒の還流温度が好ましい。晶析においては、式(1)で示される化合物の上記の溶媒の溶液を、冷却、濃縮、アルコール溶媒の添加、エステル溶媒の添加、混合溶媒の添加、脂肪族炭化水素溶媒の添加または水の添加から選択される1種以上の操作を行う。冷却する温度は、特に限定されないが、例えば−10℃〜10℃が好ましい。濃縮は、特に限定されないが、例えば、式(1)で示される化合物の重量に対して、1〜10倍量(v/w)までが好ましい。アルコール溶媒、エステル溶媒、混合溶媒、脂肪族炭化水素溶媒および水の量は、特に限定されないが、例えば、式(1)で示される化合物の重量に対して、0.01〜100倍量(v/w)が好ましい。次いで、得られた結晶を、アルコール溶媒、エステル溶媒または、これらの混合溶媒を加え、加熱し放冷してもよい。
II型結晶は、種々の方法によって製造できるが、以下の方法により製造することができる。
国際公開第2018/124060(国際出願PCT/JP2017/046610)に記載の方法で得た式(1)で示される化合物をアルコール溶媒、エステル溶媒、ハロゲン溶媒または水から選ばれる1種の溶媒または2種以上の混合溶媒等に溶解後、冷却し、結晶化させることで得ることができる。溶媒量は特に限定されないが、例えば、式(1)で示される化合物の重量に対して、1〜200倍量(v/w)が好ましい。式(1)で示される化合物を溶解させる温度は特に限定されないが、例えば、10℃〜使用する溶媒の還流温度が好ましい。晶析させるための冷却は特に限定されないが、−30℃〜10℃が好ましく、急速に冷却することが好ましい。次いで、前記冷却により結晶が析出した懸濁液を、濃縮、アルコール溶媒の添加、エステル溶媒の添加、混合溶媒の添加、脂肪族炭化水素溶媒の添加または水の添加から選択される1種以上の操作をしてもよい。濃縮は、特に限定されないが、例えば、式(1)で示される化合物の重量に対して、1〜10倍量(v/w)までが好ましい。アルコール溶媒、エステル溶媒、混合溶媒、脂肪族炭化水素溶媒および水の量は、特に限定されないが、例えば、式(1)で示される化合物の重量に対して、0.01〜100倍量(v/w)が好ましい。
アルコール溶媒とは、メタノール、エタノール、2−プロパノール、n−ブタノール等であり、好ましくは、メタノール、エタノール、または2−プロパノールである。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
エステル溶媒とは、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等である。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ハロゲン溶媒とは、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等である。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
脂肪族炭化水素溶媒とは、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等であり、好ましくは、ヘキサン、またはヘプタンである。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
混合溶媒とは、アルコール溶媒、エステル溶媒、ハロゲン溶媒、脂肪族炭化水素溶媒または水から選ばれる1種以上の混合溶媒等であり、好ましくはメタノールと酢酸エチル、エタノールと酢酸エチル、2−プロパノールと酢酸エチル、ヘキサンと酢酸エチルである。混合溶媒の比率の範囲は、1/10〜10/1(v/v)であり、好ましくは、1/2〜2/1(v/v)である。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されない。
粉末X線回折は、リガク社製SmartLab(線源:CuKα,波長:1.541862Å,スキャンスピード:1.0039°/分,ステップ幅:0.0100°,X線出力:40kV30mA,測定温度:室温)を使用した。示差走査熱量測定(DSC)は、ティー・エイ・インスツルメント社製Q200(昇温速度:5℃/分,窒素流量:50mL/分,パン:簡易密閉)を使用した。
式(1)で示される化合物は以下に示す国際公開第2018/124060(国際出願PCT/JP2017/046610)に記載の方法で得ることができる。
参考合成例1
式(1)で示される化合物の合成
(工程1)(((2−ニトロ−1,3−フェニレン)ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジベンゼン
2−ニトロレゾルシノール(5g)をN,N−ジメチルホルムアミド(88mL)に溶解し、ベンジルブロミド(8.4mL,2.2当量)及び炭酸セシウム(25g,2.4当量)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え1%塩酸水溶液で有機層を洗浄後、蒸留水で有機層を再度洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後これを濾過し、濾液を減圧濃縮して得られた残渣にヘキサンを加え析出した固体を濾取して、表題の化合物を10g得た。
(工程2)3−(ベンジルオキシ)−2−ニトロフェノール
工程1で得られた化合物(10g)をジクロロメタン(270mL)に溶解し、−78℃で三塩化ホウ素の1.0Mヘプタン溶液(45mL,1.5当量)を加え、−78℃で1時間攪拌した。反応液にメタノールを10分間かけて加え室温に昇温し、蒸留水を加えた。この混合物をジクロロメタンで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過し、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9.5:0.5)で精製して、表題の化合物を4.7g得た。
(工程3)3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモ−2−ニトロフェノール
工程2で得られた化合物(3.0g)にアセトニトリル(41mL)、クロロトリメチルシラン(0.16mL,0.1当量)及びN−ブロモスクシンイミド(2.2g,1.0当量)を加え室温で1時間攪拌した。0℃で反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製して、表題の化合物を3.1g得た。
(工程4)2−アミノ−3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモフェノール
亜ジチオン酸ナトリウム(3.1g,8当量)の水溶液(63mL)に、工程3で得られた化合物(3.1g)のエタノール溶液(37mL)を0℃で滴下した。室温とした後、水(30mL)及びエタノール(18mL)を加え、1時間20分間攪拌した。反応液を濾過し、エタノールで洗浄した。濾液を減圧濃縮して得られた残渣に0℃で、水(67mL)を加え撹拌した。固体を濾取し、蒸留水、酢酸エチルで洗浄後、減圧乾燥して表題の化合物を3.3g得た。
(工程5)4−(ベンジルオキシ)−7−ブロモベンゾ[d]オキサゾール−2−チオール
工程4で得られた化合物(3.3g)をエタノール(15mL)に溶解し、0.5M水酸化カリウムのエタノール溶液(35mL)と二硫化炭素(2.9mL,5当量)を加え、50℃で1時間20分間加熱した。室温とした後、水(68mL)と5M塩酸(6mL)を加えた。固体を濾取し、表題の化合物を2.3g得た。
(工程6)tert−ブチル 3−(4−(ベンジルオキシ)−7−ブロモベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−カルボキシレート
工程5で得られた化合物(2.3g)及びtert−ブチル 3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート(1.5g,1.1当量)にm−キシレン(17mL)を加え、120℃で一晩攪拌した。1N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:1〜ヘキサン:酢酸エチル7:3)で精製して、表題の化合物を2.9g得た。
(工程7)tert−ブチル 3−(4−(ベンジルオキシ)−7−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−カルボキシレート
工程6で得られた化合物(2.9g)にトルエン(19mL)を加え、2−チアゾリルジンクブロミドの0.5Mテトラヒドロフラン溶液(29mL,2.5当量)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド・ジクロロメタン錯体(480mg,0.1当量)を加え、アルゴン雰囲気下90℃で6時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えセライト濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル9:1〜ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、表題の化合物を2.5g得た。
(工程8)tert−ブチル 3−(4−ヒドロキシ−7−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−カルボキシレート
工程7で得られた化合物(1.5g)をテトラヒドロフラン(60mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下で20%水酸化パラジウム/炭素(水分含量50%)(2.5g)を加え、水素を充填し50℃で4.5時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム〜クロロホルム:メタノール=94:6)で精製して、表題の化合物を1.0g得た。
(工程9)tert−ブチル 3−(4−(2−エトキシ−1,1−ジフルオロ−2−オキソエトキシ)−7−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−カルボキシレート
工程8で得られた化合物(1.0g)をアセトニトリル(24mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(3.6mL,10当量)とエチル 2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(3.1mL,10当量)を加え室温で2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、これを濾過し、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル=5:5)で精製して、表題の化合物を1.0g得た。
(工程10)tert−ブチル 3−(4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−7−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−カルボキシレート
工程9で得られた化合物(92mg)をテトラヒドロフラン(1.7mL)に溶解し、0℃でメチルマグネシウムブロミドの0.95Mテトラヒドロフラン溶液(0.85mL,5当量)を加えた。室温に昇温後1時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、これを濾過し、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル〜酢酸エチル)で精製して、表題の化合物を82mg得た。
(工程11)1−((2−(3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル)−7−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−イル)オキシ)−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール(式(1)で示される化合物)の合成
工程10で得られた化合物(307mg)にクロロホルム(5.9mL)を加え、0℃でトリフルオロ酢酸(1.4mL)を加え、0℃で3.5時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム〜クロロホルム:メタノール=9:1)で精製して、式(1)で示される化合物を白色個体として223mg得た。
ESI−MS(m/z) 423(M+H)+
H−NMR(クロロホルム‐d、TMS)δ(ppm):1.53(s,6H),1.65(d,J=9.3 Hz,1H),2.82−2.87(m,1H),3.90−4.01(m,7H),7.23−7.25(m,1H),7.44(d,J=3.3 Hz,1H),7.84(d,J=8.8 Hz,1H),7.94(d,J=3.3 Hz,1H).
実施例1
参考合成例1で得られた式(1)で示される化合物の固体(219mg)に酢酸エチルと2−プロパノールの混合溶媒(1:1,v/v)を21.9mL加え、60℃に加熱し溶解させた。本溶液を濃縮乾固し得られた残渣に、酢酸エチルと2−プロパノールの混合溶媒(1:1,v/v)4.38mLを加え、45℃で1時間撹拌した。室温とした後、ヘキサン21.9mLを加え1時間撹拌した。濾過後、ヘキサンで洗浄し乾燥させることで、I型結晶を194mg得た。得られたI型結晶は、粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.7°、9.4°、13.2°、13.7°、14.5°、15.7°、17.0°、18.9°、19.4°、22.9°、23.3°、25.7°、28.7°、35.7°に特徴的なピークを示した。I型結晶の粉末X線回折パターンを図1に示す。得られた結晶の示差走査熱量測定(DSC)分析の結果、205℃に吸熱ピークを認めた。I型結晶の示差走査熱量測定(DSC)熱分析データを図3に示す。
実施例2
実施例1で得られたI型結晶584mgにメタノール50mLを加え溶解させた。減圧濃縮して約1/6の重量とし得られる均一な溶液を、0℃に冷却し10分間撹拌することで、固体を析出させた。濃縮乾固後、残渣にヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(2:1,v/v)を35mL加え、室温で30分間撹拌した。濾過後、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(2:1,v/v)で洗浄し乾燥させることで、II型結晶566mgを得た。得られたII型結晶は、粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.4°、7.8°、8.2°、12.7°、13.6°、14.3°、14.7°、15.7°、16.5°、19.3°、22.1°、25.0°、25.6°に特徴的なピークを示した。II型結晶の粉末X線回折パターンを図2に示す。
試験例1 PDE4阻害評価
PDE4阻害活性はシンチレーション近接アッセイ(Scintillation Proximity Assay(SPA))を用いて、以下のようにして測定した。ジメチルスルホキシドに溶解した検体化合物を50mM Tris−HCl,pH7.4,8.3mM MgCl,1.7mM EGTA,3mg/mL ウシ血清アルブミン(BSA)を含む反応用緩衝溶液で10倍希釈したものを、96ウェルのアッセイプレートに10μL加えた。さらに、反応用緩衝溶液で375倍希釈したPDE4を50μL加えた後、反応用緩衝溶液で1000倍希釈した[2,8−H]−Adenosine−3’,5’−cyclic phosphate triethylammonium saltを40μL加え、室温で120分間静置した。その後、200mMのZnSOを含むRNA binding YSi−SPA Beads懸濁液を50μL加え、室温で15分間静置して、酵素反応生成物をBeadsに吸着させた。その後、96ウェルプレート用液体シンチレーションカウンターにて放射活性を計測した。酵素標品を加えずに反応用緩衝溶液のみを加えたものをブランク、酵素標品を加えるが検体溶液の代わりにジメチルスルホキシドのみを加えたものをコントロールとし、式(1)で示される化合物のコントロールに対する阻害率を以下の計算式により計算した。
阻害率(%)={1−(検体添加時の数値−ブランク値)/(コントロール値−ブランク値)}×100
また被験化合物のPDE4阻害活性(50%阻害率における濃度)は各濃度における阻害率に基づく阻害曲線から算出した。
上記の方法により、式(1)で示される化合物のPDE4阻害活性(50%阻害率における濃度)は、100nM未満であった。
試験例2 安定性試験
式(1)で示される化合物のI型結晶及びII型結晶(各々約300mg)をガラス瓶に入れ、各条件下で保存した。保存期間後、取り出した試料をHPLCにより化学純度を測定した。各試験の条件は以下の通りである。
熱安定性試験:60℃、気密、期間3週間
光安定性試験:25℃、120万ルクス時間(2000ルクス、25日間)
加速安定性試験(気密):40℃、75%RH*、期間1か月
加速安定性試験(開放):40℃、75%RH*、期間1か月
*RH:相対湿度
各安定性の評価結果は、結晶中に含まれる式(1)で示される化合物の量を、残存率(初期値に対するHPLCの面積百分率の比をパーセント表示)として表1に示した。
Figure 2020004517
各結晶形における式(1)で示される化合物の残存率は高く、高い安定性を示した。
試験例3 吸湿性試験
式(1)で示される化合物のI型結晶及びII型結晶について、水蒸気吸着測定装置(Surface Measurement Systems社製、DVS Advantage 1)を用いて等温吸着測定を行った(試料約10mg、25℃、0〜95%RH)。
吸湿性の評価結果は、95%RHにおける重量増加率(初期値からの重量増加/初期値×100、※初期値:0%RHにおける重量平衡値)として表2に示した。
Figure 2020004517
本発明の態様としては、例えば、以下のものなどが挙げられる。
<1>式(1)
Figure 2020004517
で表される、1−((2−(3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル)−7−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−イル)オキシ)−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール(式(1)で示される化合物)の結晶である。
<2>粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.7°、14.5°、17.0°、18.9°、19.4°、23.3°、25.7°に特徴的なピークを有する、前記<1>に記載の結晶である。
<3>粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.7°、9.4°、13.2°、13.7°、14.5°、15.7°、17.0°、18.9°、19.4°、22.9°、23.3°、25.7°、28.7°、35.7°に特徴的なピークを有する、前記<1>に記載の結晶である。
<4>示差走査熱量測定(DSC)による吸熱ピーク温度が205±3℃であることを特徴とする、前記<2>または<3>に記載の結晶である。
<5>粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.8°、14.7°、15.7°、19.3°、25.0°に特徴的なピークを有する、前記<1>に記載の結晶である。
<6>粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.4°、7.8°、8.2°、12.7°、13.6°、14.3°、14.7°、15.7°、16.5°、19.3°、22.1°、25.0°、25.6°に特徴的なピークを有する、前記<1>に記載の結晶である。
<7>前記<1>〜<6>のいずれかに記載の結晶を含む、医薬組成物である。
本発明で得られた1−((2−(3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル)−7−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−イル)オキシ)−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−オールの結晶は、高い安定性を有することから、医薬として有用である。

Claims (7)

  1. 式(1)
    Figure 2020004517
    で表される、1−((2−(3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル)−7−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−イル)オキシ)−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−オールの結晶。
  2. 粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.7°、14.5°、17.0°、18.9°、19.4°、23.3°、25.7°に特徴的なピークを有する、請求項1に記載の結晶。
  3. 粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.7°、9.4°、13.2°、13.7°、14.5°、15.7°、17.0°、18.9°、19.4°、22.9°、23.3°、25.7°、28.7°、35.7°に特徴的なピークを有する、請求項1に記載の結晶。
  4. 示差走査熱量測定(DSC)による吸熱ピーク温度が205±3℃であることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の結晶。
  5. 粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.8°、14.7°、15.7°、19.3°、25.0°に特徴的なピークを有する、請求項1に記載の結晶。
  6. 粉末X線回折による回折角(2θ±0.2°)として、7.4°、7.8°、8.2°、12.7°、13.6°、14.3°、14.7°、15.7°、16.5°、19.3°、22.1°、25.0°、25.6°に特徴的なピークを有する、請求項1に記載の結晶。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の結晶を含む、医薬組成物。

JP2020527613A 2018-06-27 2019-06-27 ベンゾオキサゾール誘導体の結晶 Active JP6831496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121413 2018-06-27
JP2018121413 2018-06-27
PCT/JP2019/025512 WO2020004517A1 (ja) 2018-06-27 2019-06-27 ベンゾオキサゾール誘導体の結晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6831496B2 JP6831496B2 (ja) 2021-02-17
JPWO2020004517A1 true JPWO2020004517A1 (ja) 2021-02-25

Family

ID=68986306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527613A Active JP6831496B2 (ja) 2018-06-27 2019-06-27 ベンゾオキサゾール誘導体の結晶

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11512091B2 (ja)
EP (1) EP3816167B1 (ja)
JP (1) JP6831496B2 (ja)
KR (1) KR20210024551A (ja)
CN (1) CN112351986B (ja)
AR (1) AR114977A1 (ja)
AU (1) AU2019293572B2 (ja)
BR (1) BR112020026202A2 (ja)
CA (1) CA3104829A1 (ja)
ES (1) ES2926469T3 (ja)
IL (1) IL279763B2 (ja)
MX (1) MX2020014317A (ja)
NZ (1) NZ772151A (ja)
TW (1) TWI788580B (ja)
WO (1) WO2020004517A1 (ja)
ZA (1) ZA202100484B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3815687A4 (en) * 2018-06-27 2022-03-16 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. THERAPEUTIC AGENT AGAINST INFLAMMATORY DISEASES, AUTOIMMUNE DISEASES, FIBROTIC DISEASES AND CANCER DISEASES

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512192A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ 皮膚疾患の処置のためのホスホジエステラーゼ阻害薬としてのトリアゾロピリジン誘導体
WO2015005429A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規pde4阻害剤
WO2018104060A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Service continuity after an application server fallback

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10669283B2 (en) 2016-12-26 2020-06-02 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Compound and pharmacologically acceptable salt thereof
EP3815687A4 (en) 2018-06-27 2022-03-16 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. THERAPEUTIC AGENT AGAINST INFLAMMATORY DISEASES, AUTOIMMUNE DISEASES, FIBROTIC DISEASES AND CANCER DISEASES

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512192A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ 皮膚疾患の処置のためのホスホジエステラーゼ阻害薬としてのトリアゾロピリジン誘導体
WO2015005429A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規pde4阻害剤
WO2018104060A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Service continuity after an application server fallback

Also Published As

Publication number Publication date
ZA202100484B (en) 2022-08-31
CA3104829A1 (en) 2020-01-02
IL279763B2 (en) 2024-02-01
TW202000664A (zh) 2020-01-01
KR20210024551A (ko) 2021-03-05
US11512091B2 (en) 2022-11-29
AU2019293572B2 (en) 2024-01-04
BR112020026202A2 (pt) 2021-03-23
JP6831496B2 (ja) 2021-02-17
MX2020014317A (es) 2021-03-09
WO2020004517A1 (ja) 2020-01-02
AU2019293572A1 (en) 2021-02-11
EP3816167B1 (en) 2022-08-03
AR114977A1 (es) 2020-11-11
US20210155630A1 (en) 2021-05-27
ES2926469T3 (es) 2022-10-26
EP3816167A4 (en) 2021-12-15
CN112351986A (zh) 2021-02-09
CN112351986B (zh) 2023-04-18
TWI788580B (zh) 2023-01-01
EP3816167A1 (en) 2021-05-05
IL279763A (en) 2021-03-01
IL279763B1 (en) 2023-10-01
NZ772151A (en) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013018789A (ja) 4−メチル−n−[3−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−3−(4−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ベンズアミドの結晶形態
EP3337485B1 (en) Crystalline forms of ibrutinib
JP2011515370A (ja) 4−アミノ−5−フルオロ−3−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1h−ベンズイミダゾール−2−イル]キノリン−2(1h)−オン乳酸塩の結晶形態及び2つの溶媒和物形態
WO2018181345A1 (ja) 複素環化合物
JP6632127B2 (ja) トロンボポエチン受容体アゴニスト作用を有する光学活性な化合物およびその中間体の製造方法
JPWO2009004792A1 (ja) スルホンアミド化合物及びその結晶
JP6831496B2 (ja) ベンゾオキサゾール誘導体の結晶
JPWO2018117267A1 (ja) 置換ピペリジン化合物の塩
TW201840557A (zh) (s)-[2-氯-4-氟-5-(7-嗎啉-4-基喹唑啉-4-基)苯基]-(6-甲氧基-嗒𠯤-3-基)-甲醇之結晶型
TWI714702B (zh) 一種吡啶衍生物類化合物的製備方法及其中間體和晶型
TWI706949B (zh) (3-胺基-環氧丙-3-基甲基)-[2-(5,5-二氧-5,6,7,9-四氫-5入*6*-硫-8-氮雜-苯并環庚烯-8-基)-6-甲基-喹唑啉-4-基]-胺之新穎晶形
JP6974618B2 (ja) Fgfr及びvegfr阻害剤としての化合物の塩形態、結晶形およびその製造方法
KR20120098745A (ko) 치환된 피라졸로피리미딘의 결정질 형태
JP5065020B2 (ja) レボフロキサシンまたはその水和物の製造方法
RU2787767C2 (ru) Кристалл производного бензоксазола
JP7355834B2 (ja) 固体形態のfgfr阻害剤化合物およびその製造方法
JP2022523035A (ja) 1,2,3-トリアゾロ[1,5-a]ピラジン誘導体の結晶形および結晶形の調製方法
TW201922733A (zh) 作為fgfr4抑制劑化合物的鹽型、晶型及其製備方法
JP7333420B2 (ja) トリアゾロピリミジン化合物及びその塩、組成物と使用
TWI824626B (zh) Ripk1抑制劑的晶型及其酸式鹽和其酸式鹽的晶型
JP7434575B2 (ja) 重水素化チエノピリジン系化合物
WO2009119817A1 (ja) 安定なヴィナミジニウム塩およびそれを用いた含窒素複素環合成
TW202313584A (zh) 稠合吡啶環衍生物的可藥用鹽、晶型及其製備方法
HUE027309T2 (en) Crystalline solvates of 6- (Piperidin-4-ylix) -2H-isoquinolin-1-one hydrochloride
JP2019504038A (ja) チアジン誘導体を製造するための製造方法及び中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201014

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201104

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250