JPWO2020004056A1 - 粘着テープ及び物品 - Google Patents
粘着テープ及び物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020004056A1 JPWO2020004056A1 JP2020514635A JP2020514635A JPWO2020004056A1 JP WO2020004056 A1 JPWO2020004056 A1 JP WO2020004056A1 JP 2020514635 A JP2020514635 A JP 2020514635A JP 2020514635 A JP2020514635 A JP 2020514635A JP WO2020004056 A1 JPWO2020004056 A1 JP WO2020004056A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- mass
- parts
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/26—Porous or cellular plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
また、近年の携帯電子機器端末や自動車内装などの3D化に伴ってパネルや筐体のゆがみが大きくなるため、パネルや筐体のゆがみに耐えるための耐反発性が求められている。
(A)カルボキシル基含有モノマーを2〜30質量%、
(B)水酸基含有モノマーを1.0質量%以下、及び
(C)それ以外のアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び脂環式モノマーからなる群より選ばれる1種又は2種以上を構成成分として含み、前記(C)のモノマーが有する飽和炭化水素基の平均炭素原子数が4未満であり、前記架橋剤の含有量が前記アクリル系粘着剤中の樹脂固形分100質量部に対して0.2質量部〜2.5質量部である粘着テープに関するものである。
(A)カルボキシル基含有モノマーを2〜30質量%、
(B)水酸基含有モノマーを1.0質量%以下、及び
(C)それ以外のアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び脂環式モノマーからなる群より選ばれる1種又は2種以上を構成成分として含み、前記(C)のモノマーが有する飽和炭化水素基の平均炭素原子数が4未満であり、前記架橋剤の含有量が前記アクリル系粘着剤中の樹脂固形分100質量部に対して0.2質量部〜2.5質量部であることを特徴とする。
本発明の粘着テープを構成する粘着剤層としては、汗や皮脂等に対してより一層優れた耐久性を備え、かつ、電子機器等の薄型化に貢献するうえで、5μm〜100μmの範囲の厚さを有するものを使用することが好ましく、10μm〜90μmの範囲の厚さを有するものを使用することがより好ましく、30μm〜80μmの範囲の厚さを有するものを使用することがさらに好ましい。
サンプル注入量:100μL
溶離液:THF
流速:1.0mL/分
測定温度:40℃
本カラム:TSKgel GMHXL 4本
ガードカラム:TSKgel HXL−H
検出器:示差屈折計
スタンダードポリスチレン分子量:1万〜2000万(東ソー株式会社製)
前記粘着付与樹脂の含有量は、アクリル粘着剤中の樹脂固形分100質量部に対して1質量部〜30質量部であるが、汗や皮脂等に対してより一層優れた耐久性を発現する上で、2質量部〜25質量部であることが好ましく、3質量部〜20質量部の範囲の含有量であることがさらに好ましい。また、前記粘着付与樹脂は2種類以上を併用して用いてもよい。
本発明の粘着テープは、発泡体基材の片面または両面に前記粘着剤層を備えた粘着テープである。
また、ポリオレフィン系発泡体基材の幅方向における延伸倍率は、1.2倍〜4.5倍が好ましく、1.5倍〜3.5倍がより好ましい。
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート74.9質量部、アクリル酸10質量部、メチルアクリレート15質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.1質量部、及び、酢酸エチル200質量部を仕込み、攪拌下、72℃で4時間ホールドした後、75℃で5時間ホールドした。
次に、前期混合物を酢酸エチル98質量部で希釈し、200メッシュ金網でろ過することによって、重量平均分子量89万、アルキルアクリレートモノマーが有する飽和炭化水素基の平均炭素原子数が3.31のアクリル共重合体(A−1)溶液を得た。
前記アクリル共重合体(A−1)に、D−40を樹脂固形分100質量部に対して架橋剤樹脂固形分1.3質量部配合することによって粘着剤組成物(P−2)を得た。
n−ブチルアクリレートを59.9質量部、アクリル酸を5質量部、メチルアクリレート15質量部に変更する以外は調整例1と同様の方法で、重量平均分子87万、アルキルアクリレートモノマーが有する飽和炭化水素基の平均炭素原子数が2.6のアクリル共重合体(A−2)溶液を得た。前記アクリル共重合体(A−2)溶液に、D−40を樹脂固形分100質量部に対して架橋剤樹脂固形分0.6質量部配合することによって粘着剤組成物(P−3)を得た。
前記アクリル共重合体(A−2)溶液に、D−40を樹脂固形分100質量部に対して架橋剤樹脂固形分0.9質量部配合することによって粘着剤組成物(P−4)を得た。
n−ブチルアクリレートを77.4質量部、アクリル酸を7.5質量部、メチルアクリレート15質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレートを0.1質量部に変更する以外は調整例1と同様の方法で、重量平均分子量88万、アルキルアクリレートモノマーが有する飽和炭化水素基の平均炭素原子数が3.33のアクリル共重合体(A−3)溶液を得た。前記アクリル共重合体(A−3)溶液に、D−40を樹脂固形分100質量部に対して架橋剤樹脂固形分0.9質量部配合することによって、粘着剤組成物(P−5)を得た。
前記アクリル共重合体(A−1)溶液に、D−40を樹脂固形分100質量部に対して架橋剤樹脂固形分0.9質量部配合することによって粘着剤組成物(P−6)を得た。
前記アクリル共重合体(A−1)溶液に、D−40を樹脂固形分100質量部に対して架橋剤樹脂固形分1.2質量部配合することによって粘着剤組成物(P−7)を得た。
前記アクリル共重合体(A−3)溶液に、荒川化学工業株式会社「スーパーエステルA−75」を樹脂固形分100質量部に対して11.5質量部、D−40を樹脂固形分100質量部に対して架橋剤樹脂固形分0.9質量部配合することによって粘着剤組成物(P−8)を得た。
調整例1で得た粘着剤組成物(P−1)を、離型ライナー(片面側が剥離処理された厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム)の剥離処理面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが40μmとなるように塗工し、100℃で3分間乾燥させることによって、厚さ40μmの粘着剤層を2枚作製した。
その後、40℃の環境下で48時間熟成させることによって、厚さ250μmの両面粘着テープ(T−1)を得た。
粘着剤組成物(P−1)の代わりに粘着剤組成物(P−2)を使用する以外は、実施例1と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(T−2)を得た。
粘着剤組成物(P−1)の代わりに粘着剤組成物(P−3)を使用し、ポリオレフィン系発泡体(1)の代わりにポリオレフィン系発泡体(2)(厚さ140μm、密度0.44g/cm3、25%圧縮強度:301kPa、積水化学工業株式会社製、表面をコロナ処理で濡れ指数54mN/mとしたもの)の両面に、前記厚さ55μmの粘着剤層を貼付する以外は、実施例1と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(T−3)を得た。
粘着剤組成物(P−3)の代わりに粘着剤組成物(P−4)を使用する以外は、実施例3と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(T−4)を得た。
粘着剤組成物(P−3)の代わりに粘着剤組成物(P−5)を使用する以外は、実施例3と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(T−5)を得た。
粘着剤組成物(P−3)の代わりに粘着剤組成物(P−6)を使用する以外は、実施例3と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(T−6)を得た。
調整例3で得た粘着剤組成物(P−3)を、ポリオレフィン系発泡体(2)の代わりにポリオレフィン系発泡体(3)(厚さ100μm、密度0.54g/cm3、25%圧縮強度:638kPa、積水化学工業株式会社製、表面をコロナ処理で濡れ指数54mN/mとしたもの)の両面に、前記厚さ75μmの粘着剤層を貼付する以外は、実施例3と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(T−7)を得た。
粘着剤組成物(P−3)の代わりに粘着剤組成物(P−4)を使用する以外は、実施例7と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(T−8)を得た。
粘着剤組成物(P−3)の代わりに粘着剤組成物(P−5)を使用する以外は、実施例7と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(T−9)を得た。
粘着剤組成物(P−3)の代わりに粘着剤組成物(P−6)を使用する以外は、実施例7と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(T−10)を得た。
粘着剤組成物(P−3)の代わりに粘着剤組成物(P−7)を使用する以外は、実施例7と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(T−11)を得た。
粘着剤組成物(P−1)の代わりに粘着剤組成物(P−8)を使用する以外は、実施例1と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(T−12)を得た。
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート79.9質量部、2−エチルヘキシルアクリレート6質量部、シクロヘキシルアクリレート10質量部、アクリル酸4質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.1質量部、及び、酢酸エチル200質量部を仕込み、攪拌下、72℃で4時間ホールドした後、75℃で5時間ホールドした。
次に、前期混合物を酢酸エチル98質量部で希釈し、200メッシュ金網でろ過することによって、重量平均分子量106万、アルキルアクリレートモノマーが有する飽和炭化水素基の平均炭素原子数が4.4のアクリル共重合体(B−1)溶液を得た。
前記アクリル重合体(B−1)溶液にハリマ化成グループ株式会社製重合ロジンエステル「ハリタックPCJ」を5質量部、三井化学株式会社製芳香族系炭化水素樹脂「FTR6125」を15質量部混合し、更に、樹脂固形分100質量部に対して架橋剤樹脂固形分1.3質量部混合することによって粘着剤組成物(Q−1)を得た。
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート89.9質量部、アクリル酸10質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.1量部、及び、酢酸エチル200質量部を仕込み、攪拌下、72℃で4時間ホールドした後、75℃で5時間ホールドした。
次に、前期混合物を酢酸エチル98質量部で希釈し、200メッシュ金網でろ過することによって、重量平均分子量71万、アルキルアクリレートモノマーが有する飽和炭化水素基の平均炭素原子数が4.0のアクリル重合体(B−2)溶液を得た。
前記アクリル共重合体(B−2)溶液に、樹脂固形分100質量部に対して架橋剤樹脂固形分0.6質量部配合することによって粘着剤組成物(Q−2)を得た。
前記アクリル共重合体(B−2)溶液に、樹脂固形分100質量部に対して架橋剤樹脂固形分1.0質量部配合することによって粘着剤組成物(Q−3)を得た。
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート54.9質量部、メチルアクリレート35質量部、アクリル酸10質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.1質量部、及び、酢酸エチル200質量部を仕込み、攪拌下、72℃で4時間ホールドした後、75℃で5時間ホールドした。
前記アクリル共重合体(B−3)溶液に、樹脂固形分100質量部に対して架橋剤樹脂固形分1.2質量部配合することによって粘着剤組成物(Q−4)を得た。
前記アクリル共重合体(A−2)溶液に、樹脂固形分100質量部に対して架橋剤樹脂固形分0.11質量部配合することによって粘着剤組成物(Q−5)を得た。
前記アクリル共重合体(A−2)溶液に、樹脂固形分100質量部に対して架橋剤樹脂固形分3.1質量部配合することによって粘着剤組成物(Q−6)を得た。
比較調整例1で得た粘着剤組成物(Q−1)を、離型ライナー(片面側が剥離処理された厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム)の剥離処理面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが40μmとなるように塗工し、100℃で3分間乾燥させることによって、厚さ40μmの粘着剤層を2枚作製した。
その後、40℃の環境下で48時間熟成させることによって、厚さ250μmの両面粘着テープ(U−1)を得た。
粘着剤組成物(Q−1)の代わりに粘着剤組成物(Q−2)を使用する以外は、比較例1と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(U−2)を得た。
粘着剤組成物(Q−1)の代わりに粘着剤組成物(Q−3)を使用する以外は、比較例1と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(U−3)を得た。
粘着剤組成物(Q−1)の代わりに粘着剤組成物(Q−4)を使用する以外は、比較例1と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(U−4)を得た。
粘着剤組成物(Q−1)の代わりに粘着剤組成物(P−1)を使用し、ポリオレフィン系発泡体(1)の代わりにポリオレフィン系発泡体(5)(厚さ200μm、密度0.2g/cm3、25%圧縮強度:75kPa、積水化学工業株式会社製、表面をコロナ処理で濡れ指数54mN/mとしたもの)を使用し、前記厚さ25μmの粘着剤層を貼付する以外は、比較例1と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(U−5)を得た。
粘着剤組成物(P−1)の代わりに粘着剤組成物(P−5)を使用する以外は、比較例5と同様の方法で厚さ250μmの両面粘着テープ(U−6)を得た。
粘着剤組成物(Q−1)の代わりに粘着剤組成物(Q−5)を使用し、実施例7で使用しているポリオレフィン系発泡体(3)の両面に、前記厚さ75μmの粘着剤層を貼付する以外は、比較例1と同様の方法で厚さ150μmの両面粘着テープ(U−7)を得た。
粘着剤組成物(Q−1)の代わりに粘着剤組成物(Q−6)を使用する以外は、比較例7と同様の方法で厚さ150μmの両面粘着テープ(U−8)を得た。
実施例及び比較例で得られた両面粘着テープを18.5mm角、幅2mmに裁断し、温度23℃及び相対湿度50%RHの環境下で、前記両面粘着テープの一方の面側の離型ライナーを剥離し、厚さ3mmで、20mm角のソーダガラス板(色相:無色透明)に前記粘着テープ1枚を貼付した。
次に、前記貼付物のポリカーボネート板の裏面から、直径7mmのプローブで、速度5mm/minでガラス板を押し、ガラス板が剥がれる強度(G1)を測定した。
前記[プッシュ強度の測定方法]で得た貼付物を、23℃及び50%RHの雰囲気下に24時間放置した後、濃度99質量%のオレイン酸溶液:スクアレン酸=1:1の溶液をポリカーボネート板の穴から10mg滴下した状態で、60℃及び90%RHの雰囲気下で24時間放置した。
その後、23℃及び50%RHに24時間放置した。
次に、前記貼付物のポリカーボネート板の裏面から、直径7mmのプローブで、速度5mm/minでガラス板を押し、ガラス板が剥がれる強度(G2)を測定した。
接着力保持率(%)=(G2/G1)×100
A:接着力保持率が70%以上であった。
B:接着力保持率が60%以上70%未満であった。
C:接着力保持率が50%以上60%未満であった。
D:接着力保持率が50%未満であった。
前記[プッシュ強度の測定方法]で得た貼付物を、23℃及び50%RHの雰囲気下に24時間放置した後、デュポン式衝撃試験機(テスター産業株式会社製)の台座の上に、前記試験片のガラス板が下向きになるよう設置した。
A:上記落下高さが50cm以上であった。
B:上記落下高さが40cm以上50cm未満であった。
C:上記落下高さが30cm以上40cm未満であった。
D:上記落下高さが30cm未満であった。
前記両面粘着テープを幅20mm、長さ150mmの長方形状に切り出し、前記試験片の一方の面側の離型ライナーを剥離し、幅20mm、長さ150mm、厚さ0.5mmのアルミニウム板に貼りあわせ、他方の面側の離型ライナーを剥離し、幅25mm、長さ200mm、厚さ2mmのポリカーボネート板に貼り合せ、2kgローラーで3往復圧着し、23℃及び50%RHで2時間静置した。次に、前記試験片を長さ200mmから193mmになるように曲げて固定し、70℃で24時間静置後に観察した。
A:テープの剥がれや浮きの発生が全く認められなかった。
B:テープの剥がれや浮きが無く、発泡体層や粘着層が伸びた。
C:テープの剥がれや浮きが発生した。
Claims (5)
- 発泡体基材の少なくとも一方の面に直接又は他の層を介して粘着剤層を有する粘着テープであって、前記発泡体基材の発泡密度が0.25〜0.75g/cm3であり、前記粘着剤層がアクリル共重合体及び架橋剤を含むアクリル系粘着剤を含有し、前記アクリル系共重合体が、
(A)カルボキシル基含有モノマーを2〜30質量%、
(B)水酸基含有モノマーを1.0質量%以下、及び
(C)それ以外のアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群より選ばれる1種又は2種以上を構成成分として含み、前記(C)のモノマーが有する飽和炭化水素基の平均炭素原子数が4未満であり、前記架橋剤の含有量が前記アクリル系粘着剤中の樹脂固形分100質量部に対して0.2質量部〜2.5質量部である粘着テープ。 - 前記アクリル系粘着剤の周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)のピーク値を示す温度が−40℃〜5℃である請求項1記載の粘着テープ。
- 前記アクリル系共重合体の重量平均分子量が40万以上である請求項1又は2に記載の粘着テープ。
- 前記発泡体基材の厚みが50μm〜400μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記発泡体基材の25%圧縮強度が、20kPa以上ある請求項1〜4のいずれか1項に記載の粘着テープ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018123043 | 2018-06-28 | ||
JP2018123043 | 2018-06-28 | ||
PCT/JP2019/023444 WO2020004056A1 (ja) | 2018-06-28 | 2019-06-13 | 粘着テープ及び物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020004056A1 true JPWO2020004056A1 (ja) | 2020-07-09 |
JP6737422B2 JP6737422B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=68984850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020514635A Active JP6737422B2 (ja) | 2018-06-28 | 2019-06-13 | 粘着テープ及び物品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6737422B2 (ja) |
CN (1) | CN112262192A (ja) |
TW (1) | TW202000821A (ja) |
WO (1) | WO2020004056A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021145259A1 (ja) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 | Dic株式会社 | 粘着テープ |
JP2022052802A (ja) * | 2020-09-24 | 2022-04-05 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009173746A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Lintec Corp | 粘着シートおよび液晶表示装置 |
KR20130046971A (ko) * | 2011-10-28 | 2013-05-08 | (주)엘지하우시스 | 터치스크린 고정용 양면 점착 테이프 |
JP2013100485A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-23 | Nitto Denko Corp | 両面粘着テープ |
WO2014002203A1 (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-03 | 株式会社寺岡製作所 | 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープ |
KR20140142821A (ko) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 동우 화인켐 주식회사 | 아크릴계 공중합체, 이를 함유한 점착제 조성물 및 편광판 |
WO2015146982A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 積水化学工業株式会社 | 粘着テープ及び粘着テープの製造方法 |
JP2015187263A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-29 | Dic株式会社 | 粘着シート及び電子機器 |
WO2016052557A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ |
WO2016084123A1 (ja) * | 2014-11-25 | 2016-06-02 | 株式会社寺岡製作所 | 粘着剤組成物及び粘着テープ |
WO2019013166A1 (ja) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | 株式会社ニコン | 撮像素子、電子機器および撮像素子の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI640596B (zh) * | 2014-03-13 | 2018-11-11 | 迪愛生股份有限公司 | 黏著片及電子設備 |
JP6296184B1 (ja) * | 2017-02-06 | 2018-03-20 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | ポリ塩化ビニル用粘着剤および粘着シート |
WO2019131166A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | Dic株式会社 | 粘着テープ及び物品 |
-
2019
- 2019-06-13 WO PCT/JP2019/023444 patent/WO2020004056A1/ja active Application Filing
- 2019-06-13 CN CN201980038687.9A patent/CN112262192A/zh active Pending
- 2019-06-13 JP JP2020514635A patent/JP6737422B2/ja active Active
- 2019-06-14 TW TW108120709A patent/TW202000821A/zh unknown
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009173746A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Lintec Corp | 粘着シートおよび液晶表示装置 |
JP2013100485A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-23 | Nitto Denko Corp | 両面粘着テープ |
KR20130046971A (ko) * | 2011-10-28 | 2013-05-08 | (주)엘지하우시스 | 터치스크린 고정용 양면 점착 테이프 |
WO2014002203A1 (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-03 | 株式会社寺岡製作所 | 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープ |
KR20140142821A (ko) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 동우 화인켐 주식회사 | 아크릴계 공중합체, 이를 함유한 점착제 조성물 및 편광판 |
JP2015187263A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-29 | Dic株式会社 | 粘着シート及び電子機器 |
WO2015146982A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 積水化学工業株式会社 | 粘着テープ及び粘着テープの製造方法 |
WO2016052557A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ |
WO2016084123A1 (ja) * | 2014-11-25 | 2016-06-02 | 株式会社寺岡製作所 | 粘着剤組成物及び粘着テープ |
WO2019013166A1 (ja) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | 株式会社ニコン | 撮像素子、電子機器および撮像素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6737422B2 (ja) | 2020-08-12 |
CN112262192A (zh) | 2021-01-22 |
WO2020004056A1 (ja) | 2020-01-02 |
TW202000821A (zh) | 2020-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5517015B1 (ja) | 粘着テープ | |
JP5510763B1 (ja) | 粘着テープ | |
US10316221B2 (en) | Adhesive tape | |
CN105073933B (zh) | 双面粘合带 | |
JP6314341B2 (ja) | 両面粘着テープ及び物品 | |
JP6326589B2 (ja) | 両面粘着テープ及び物品 | |
JP2015098554A (ja) | 防水テープ | |
WO2018116844A1 (ja) | 粘着テープ | |
JP6572566B2 (ja) | 粘着シート及び電子機器 | |
JP5963027B2 (ja) | 粘着シート | |
JP7047974B2 (ja) | 両面粘着テープ及び電子機器 | |
JP6554834B2 (ja) | 粘着シート及び電子機器 | |
JP6737422B2 (ja) | 粘着テープ及び物品 | |
WO2019131166A1 (ja) | 粘着テープ及び物品 | |
KR102518118B1 (ko) | 점착 시트 및 전자 기기 | |
WO2016093110A1 (ja) | 粘着シート及び電子機器 | |
CN115595081A (zh) | 粘合带和电子设备 | |
JP7107026B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP7552096B2 (ja) | 粘着テープ、並びに物品及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200310 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200310 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200604 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200629 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6737422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |