JPWO2019235216A1 - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019235216A1
JPWO2019235216A1 JP2020523608A JP2020523608A JPWO2019235216A1 JP WO2019235216 A1 JPWO2019235216 A1 JP WO2019235216A1 JP 2020523608 A JP2020523608 A JP 2020523608A JP 2020523608 A JP2020523608 A JP 2020523608A JP WO2019235216 A1 JPWO2019235216 A1 JP WO2019235216A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lead
mass
active material
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7372914B2 (ja
Inventor
正寿 戸塚
正寿 戸塚
真輔 小林
真輔 小林
拓弥 及川
拓弥 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2018/021745 external-priority patent/WO2019234860A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2018/021750 external-priority patent/WO2019234862A1/ja
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019235216A1 publication Critical patent/JPWO2019235216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372914B2 publication Critical patent/JP7372914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/08Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/745Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

負極9と、正極10と、電解液と、を備え、負極9は、負極集電体12と、負極集電体12に保持された負極活物質13とを備え、負極活物質13は、比表面積が1.0m2/g以下である炭素材料(A)を含み、電解液は、リチウムイオンを含む、鉛蓄電池。

Description

本発明は、鉛蓄電池に関するものである。
近年、自動車においては、大気汚染防止又は地球温暖化防止のため、様々な燃費向上対策が検討されている。燃費向上対策を施した自動車としては、例えば、エンジンの動作時間を少なくするアイドリングストップシステム車(以下、「ISS車」という)、エンジンの動力によるオルタネータの発電を低減する発電制御車等のマイクロハイブリッド車が検討されている。
ISS車では、エンジンの始動回数が多くなるため、鉛蓄電池の大電流放電が繰り返される。比較的深い充放電が繰り返された場合、鉛蓄電池の高率放電性能が不充分であると、例えばアイドリングストップ後のエンジン再始動時にバッテリ電圧が低下し、再始動できなくなる。特に、近年では、氷点下で使用されるような低温地域においても対応できるように、低温での高率放電性能(低温始動性能)を向上させることが重要な課題となっており(例えば特許文献1参照)、CCA(Cold Cranking Ampere)放電容量が低温始動性能の指標として重要視されてきている。
特開平9−147871号公報
鉛蓄電池の低温始動性能には更なる改善の余地があり、初期のCCA放電容量に優れる鉛蓄電池であっても、充放電を繰り返した後に充分なCCA放電容量が得られない場合がある。
そこで、本発明は、初期のCCA放電容量に優れると共に、CCA放電容量の維持性能にも優れる鉛蓄電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、電解液がリチウムイオン(Li)を含む場合に、負極活物質に特定の比表面積を有する炭素材料を含有させることで、初期のCCA放電容量を向上させることができると共に、充放電を繰り返し行った後であっても、充分に高いCCA放電容量を得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の一側面の鉛蓄電池は、負極と、正極と、電解液と、を備え、負極は、負極集電体と、負極集電体に保持された負極活物質とを備え、負極活物質は、比表面積が1.0m/g以下である炭素材料(A)を含み、電解液が、リチウムイオンを含む。上記構成を備える鉛蓄電池は、初期のCCA放電容量に優れると共に、CCA放電容量の維持性能にも優れる。
また、欧州では、マイクロハイブリッド車の制御に則した充放電サイクル中における鉛蓄電池の充電性が重要視されており、充放電サイクル中における鉛蓄電池の充電性能の評価規格として、DCA(Dynamic Charge Acceptance)評価が規格化されつつあるところ、上記鉛蓄電池はPSOCと呼ばれる部分充電状態で使用される場合であっても、優れたDCA性能を有する傾向がある。
負極活物質における炭素材料(A)の含有量は、負極活物質の全質量を基準として、0.2質量%以上であってよい。この場合、CCA放電容量の維持性能が更に向上する傾向がある。
負極活物質は、比表面積が500〜800m/gである炭素材料(B)を更に含んでいてよい。これにより、CCA放電容量の維持性能を更に向上させることができる。
負極活物質における炭素材料(B)の含有量は、炭素材料の全質量を基準として、10質量%以下であってよい。この場合、CCA放電容量の維持性能がより一層向上する傾向がある。
電解液におけるリチウムイオンの濃度は0.009mol/L以上であってよい。この場合、初期のCCA放電容量が更に向上する傾向がある。
鉛蓄電池は、0.65mm超0.75mm未満の厚さを有するセパレータを更に備えてよい。これにより、CCA放電容量の維持性能を更に向上させることができる。
セパレータは、ベース部と、ベース部上に凸状に形成されたリブとを有してよく、当該、リブの高さは0.4〜0.6mmであってよい。セパレータがこのような形状を有する場合、CCA放電容量の維持性能が更に向上する傾向がある。
セパレータは、ポリオレフィン又はポリエチレンテレフタレートで形成されていてよい。この場合、耐振動性が向上し、CCA維持性能が更に向上する傾向がある。
本発明によれば、初期のCCA放電容量に優れると共に、CCA放電容量の維持性能にも優れる鉛蓄電池を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る鉛蓄電池の全体構成及び内部構造を示す斜視図である。 図2は、図1の鉛蓄電池が備える電極群を示す斜視図である。 図3は、図1の鉛蓄電池が備えるセパレータを説明するための図である。
以下、図面を適宜参照しながら、本発明の一実施形態について詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る鉛蓄電池の全体構成及び内部構造を示す斜視図である。図1に示すように、鉛蓄電池1は、上面が開口している電槽2と、電槽2の開口を閉じる蓋3とを備えている。電槽2及び蓋3は、例えばポリプロピレンで形成されている。蓋3には、負極端子4と、正極端子5と、蓋3に設けられた注液口を閉塞する液口栓6とが設けられている。
図1には図示していないが、電槽2の内部は5枚の隔壁によって区切られており、電槽2の内部には、6個のセル室が形成されている。電槽2の各セル室には、電極群7と、電極群7を負極端子4に接続する負極柱8と、電極群7を正極端子5に接続する正極柱(図示せず)と、電解液とが収容されている。
電解液は、希硫酸と、リチウムイオンとを含有する。希硫酸は、例えば、化成後の比重(20℃)が1.25〜1.33である希硫酸であってよい。
電解液におけるリチウムイオンの濃度は、初期のCCA放電容量を更に向上させる観点及びCCA維持性能を更に向上させる観点から、0.009mol/L以上、0.010mol/L以上、0.012mol/L以上、0.014mol/L以上、0.016mol/L以上又は0.018mol/L以上であってよい。電解液におけるリチウムイオンの濃度は、寿命性能をより向上させる観点及びCCA維持性能を更に向上させる観点から、0.18mol/L以下、0.054mol/L以下、0.036mol/L以下、0.035mol/L以下、0.030mol/L以下、0.025mol/L以下、0.020mol/L以下又は0.018mol/L以下であってよい。上述の上限値及び下限値は、任意に組み合わせることができる。すなわち、電解液におけるリチウムイオンの濃度は、初期のCCA放電容量を更に向上させる観点及び寿命性能をより向上させる観点から、例えば、0.009〜0.18mol/L、0.009〜0.054mol/L、0.009〜0.036mol/L、0.009〜0.035mol/L、0.009〜0.030mol/L、0.009〜0.025mol/L、0.009〜0.020mol/L、0.009〜0.018mol/L、0.010〜0.035mol/L、0.012〜0.035mol/L、0.014〜0.035mol/L、0.016〜0.035mol/L又は0.018〜0.035mol/Lであってよい。なお、以下の同様の記載においても、個別に記載した上限値及び下限値は任意に組み合わせ可能である。
電解液は、アルミニウムイオンを更に含有していてもよい。電解液におけるアルミニウムイオンの濃度は、例えば、0.005mol/L以上であってよく、0.4mol/L以下であってよい。
図2は、電極群7を示す斜視図である。図2に示すように、電極群7は、負極板(板状の負極)9と、正極板(板状の正極)10と、負極板9と正極板10との間に配置されたセパレータ11と、を備えている。負極板9は、負極集電体(負極格子体)12と、負極集電体12に保持された負極活物質13と、を備えている。正極板10は、正極集電体(正極格子体)14と、正極集電体14に保持された正極活物質15と、を備えている。本明細書では、化成後の負極から負極集電体を除いたものを「負極活物質」、化成後の正極から正極集電体を除いたものを「正極活物質」とそれぞれ定義する。
電極群7は、複数の負極板9と正極板10とが、セパレータ11を介して、電槽2の開口面と略平行方向に交互に積層された構造を有している。すなわち、負極板9及び正極板10は、それらの主面が電槽2の開口面と垂直方向に広がるように、セパレータ11を介して交互に配置されている。電極群7において、複数の負極板9における各負極集電体12が有する耳部12a同士は、負極ストラップ16で集合溶接されている。同様に、複数の正極板10における各正極集電体14が有する耳部14a同士は、正極ストラップ17で集合溶接されている。負極ストラップ16及び正極ストラップ17は、それぞれ、負極柱8及び正極柱を介して負極端子4及び正極端子5に接続されている。
負極集電体12及び正極集電体14は、それぞれ、鉛合金で形成されている。鉛合金は、鉛に加えて、スズ、カルシウム、アンチモン、セレン、銀、ビスマス等を含有する合金であってよく、具体的には、例えば、鉛、スズ及びカルシウムを含有する合金(Pb−Sn−Ca系合金)であってよい。
負極活物質13は、Pb成分と炭素材料とを少なくとも含む。Pb成分は少なくともPbを含み、必要に応じて、Pb以外のPb成分(例えばPbSO)を更に含む。Pb成分は、好ましくは、多孔質の海綿状鉛(Spongy Lead)を含む。
負極活物質13におけるPb成分の含有量は、電池容量、放電特性(低温高率放電特性等)、サイクル特性などに更に優れる観点から、負極活物質の全質量を基準として、93質量%以上、95質量%以上又は97質量%以上であってよく、99質量%以下であってよい。負極活物質13におけるPb成分の含有量は、例えば、負極活物質の全質量を基準として、93〜99質量%、95〜99質量%又は97〜99質量%であってよい。
炭素材料としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛等が挙げられる。カーボンブラックとしては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック及びケッチェンブラックが挙げられる。
炭素材料は、比表面積が1.0m/g以下である炭素材料(A)を少なくとも含む。炭素材料(A)が黒鉛である場合に本発明の効果が顕著に得られる傾向がある。
炭素材料(A)の比表面積は、CCA放電容量の維持性能を更に向上させる観点から、0.9m/g以下、0.8m/g以下又は0.75m/g以下であってよい。炭素材料(A)の比表面積は、CCA放電容量の維持性能を更に向上させる観点から、0.1m/g以上、0.3m/g以上、又は0.5m/g以上であってよい。炭素材料(A)の比表面積は、例えば、0.1〜1.0m/g、0.1〜0.9m/g、0.1〜0.8m/g、0.1〜0.75m/g、0.3〜1.0m/g又は0.5〜1.0m/gであってよい。
炭素材料(A)の比表面積は、例えば、BET法で測定することができる。BET法は、一つの分子の大きさが既知の不活性ガス(例えば窒素ガス)を測定試料の表面に吸着させ、その吸着量と不活性ガスの占有面積とから表面積を求める方法であり、比表面積の一般的な測定手法である。具体的には、例えば、下記の条件で測定できる。
[比表面積測定条件]
装置:Macsorb Automatic Surface Area Analyzer(Mountech社製)
測定方法:BET法
吸着ガス:窒素
流速:25mL/分
負極活物質13における炭素材料(A)の含有量は、CCA放電容量の維持性能が更に向上する観点から、負極活物質の全質量を基準として、0.2質量%以上、0.5質量%以上、1.0質量%以上又は1.5質量%以上であってよい。負極活物質13における炭素材料(A)の含有量は、DCA性能(充電受入性能)を向上させる観点から、負極活物質の全質量を基準として、3.5質量%以下、3.0質量%以下、2.5質量%以下又は2.0質量%以下であってもよい。炭素材料(A)の含有量は、例えば、負極活物質の全質量を基準として、0.2〜3.5質量%、0.5〜3.0質量%、1.0〜2.5質量%又は1.5〜2.0質量%であってよい。
炭素材料は炭素材料(A)のみからなっていてもよく、炭素材料(A)以外の炭素材料を含んでいてもよい。炭素材料における炭素材料(A)の含有量は、CCA放電容量の維持性能を更に向上させる観点から、炭素材料の全質量を基準として、90質量%以上、93質量%以上又は96質量%以上であってよい。炭素材料における炭素材料(A)の含有量は、炭素材料の全質量を基準として、99質量%以下、98質量%以下又は97質量%以下であってもよい。
炭素材料(A)以外の炭素材料としては、比表面積が500〜800m/gである炭素材料(B)が挙げられる。炭素材料が炭素材料(A)に加えて炭素材料(B)を含む場合、CCA放電容量の維持性能がより一層向上する傾向がある。かかる効果は、炭素材料(B)がカーボンブラックである場合に顕著となる傾向があり、炭素材料(A)が黒鉛であり、炭素材料(B)がカーボンブラックである場合により顕著となる傾向がある。
炭素材料(B)の比表面積は、CCA性能の低下抑制の効果を充分に発現させる観点から、600m/g以上、700m/g以上であってもよい。炭素材料(B)の比表面積は、さらにDCA性能(充電受入性能)を向上させる観点から、750m/g以下であってもよい。これらの観点から、炭素材料(B)の比表面積は、例えば、500〜800m/g、600〜800m/g、600〜750m/g、700〜800m/g又は700〜750m/gであってもよい。炭素材料(B)の比表面積は、炭素材料(A)と同様にして測定することができる。
負極活物質13が炭素材料(A)及び炭素材料(B)を含む場合、炭素材料(A)の含有量は、CCA放電容量の維持性能を更に向上させる観点から、炭素材料(A)及び炭素材料(B)の合計量を基準として、90質量%以上、93質量%以上又は96質量%以上であってよく、99質量%以下、98質量%以下又は97質量%以下であってもよい。
炭素材料における炭素材料(B)の含有量は、炭素材料(A)との組み合わせによる効果が得られやすい観点から、炭素材料の全質量を基準として、1質量%以上、2質量%以上又は3質量%以上であってよく、10質量%以下、7質量%以下又は4質量%以下であってよい。
負極活物質13における全ての炭素材料の含有量は、CCA放電容量の維持性能を更に向上させる観点から、負極活物質の全質量を基準として、0.2質量%以上、0.5質量%以上、1.0質量%以上又は1.5質量%以上であってよい。負極活物質13における全ての炭素材料の含有量は、DCA性能を更に向上させる観点から、負極活物質の全質量を基準として、3.5質量%以下、3.0質量%以下、2.5質量%以下又は2.0質量%以下であってもよい。
負極活物質13は、スルホ基及び/又はスルホン酸塩基を有する樹脂、硫酸バリウム、補強用短繊維(アクリル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維等)などの添加剤を更に含んでいてもよい。スルホ基及び/又はスルホン酸塩基を有する樹脂は、リグニンスルホン酸、リグニンスルホン酸塩、及び、フェノール類とアミノアリールスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物(例えば、ビスフェノールとアミノベンゼンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物)からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。
正極活物質15は、Pb成分として少なくともPbOを含み、必要に応じて、PbO以外のPb成分(例えばPbSO)を更に含んでいてよい。Pb成分の含有量は、正極活物質の全質量を基準として、90質量%以上又は95質量%以上であってよく、99質量%以下又は98質量%以下であってよい。
正極活物質15は、炭素材料、補強用短繊維等を更に含んでいてよい。炭素材料としては、例えば、カーボンブラック及び黒鉛が挙げられる。カーボンブラックとしては例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック及びケッチェンブラックが挙げられる。補強用短繊維としては、アクリル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維等が挙げられる。
図3は、図1の鉛蓄電池1が備えるセパレータ11を説明するための図である。図3(a)はセパレータ11を示す斜視図であり、図3(b)は図3(a)のIIIb−IIIb線に沿った断面図である。
図3(a)及び図3(b)に示すとおり、セパレータ11は、平板(シート)状のベース部31と、ベース部31の外側面31a上に形成された複数のリブ32及びミニリブ33からなるリブ部とを備えている。
セパレータ11は、ベース部31とリブ部とを備える長尺状のシートが、リブ部が外側になるように折り返され、長辺に沿って、メカニカルシール部34で閉じられることにより袋状となっている。図1に示す鉛蓄電池では、袋状のセパレータ11に負極板9が収容されており、リブ32の高さ方向の端部が正極板10と対向又は接しており、ベース部31の内側面31bが、負極板9と対向又は接している。
リブ32及びミニリブ33は、それぞれ、袋状のセパレータ11の開口部から底部へ延在するように互いに略平行に細長の凸状に形成されている。リブ32は、セパレータ11の開口部に平行な方向におけるベース部31の中央部分に、例えば3〜15mmの間隔で複数設けられている。ミニリブ33は、リブ32を挟むように、ベース部31の両端側にそれぞれ複数設けられている。ミニリブ33同士の間隔は、リブ32同士の間隔より狭くなっている。
リブ32の断面形状は、例えば台形状である。リブ32の高さHは、0.4mm以上、0.45mm以上又は0.5mm以上であってよく、0.6mm以下、0.55mm以下又は0.5mm以下であってよい。すなわち、リブ32の高さHは、0.4〜0.6mm、0.4〜0.5mm、0.45〜0.55mm又は0.5〜0.6mmであってよい。リブ32の高さHが上記範囲であると、CCA放電容量の維持性能が更に向上する傾向がある。このような効果が得られる原因の一つとしては、リブ32によって、電極間(負極と正極との間)にセパレータ11が存在しない空間を適度に確保することができ、結果として、ガッシングによる成層化の抑制効果が得られやすくなることが考えられる。
本実施形態では、少なくとも一部のリブ32の高さが上記範囲であることが好ましく、全てのリブ32の高さが上記範囲であることがより好ましい。換言すれば、セパレータ11は、高さHが0.4〜0.6mmのリブを複数本(例えば2〜20本)有することが好ましい。全てのリブの高さが0.6mm以下であることが好ましい。セパレータは高さHが0.6mmを超えるリブを有していてもよい。
リブ32の下底の幅(ベース部31と接する部分における延在方向と垂直な方向(短手方向)の長さ)Aは、0.2mm以上、0.3mm以上又は0.4mm以上であってよく、4mm以下、2mm以下又は1mm以下であってよい。リブ32の上底の幅(凸形状の上面における延在方向と垂直な方向(短手方向)の長さ)Bは、0.1mm以上又は0.2mm以上であってよく、2mm以下、1mm以下又は0.8mm以下であってよい。
ミニリブ33の断面形状は、例えば半円状である。ミニリブ33の高さ(突出方向の長さ)及び幅(ベース部31と接する部分における延在方向と垂直な方向(短手方向)の長さ)は、リブ32の高さH及び下底の幅Aよりもそれぞれ小さくなっている。ミニリブ33の高さは、例えば、リブ32の高さの1/2以下であり、例えば、0.3mm以下、0.2mm以下又は0.1mm以下である。ミニリブ33の高さは、例えば、リブ32の高さの1/10以上であり、例えば、0.04mm以上、0.05mm以上又は0.06mm以上である。
ベース部31の厚さTは、0.1mm以上、0.15mm以上又は0.2mm以上であってよく、0.3mm以下、0.25mm以下又は0.2mm以下であってよい。
セパレータ11の厚さは、CCA維持性能を更に向上させる観点から、好ましくは0.65mm超であり、より好ましくは0.66mm以上であり、更に好ましくは0.67mm以上であり、特に好ましくは0.68mm以上であり、極めて好ましくは0.69mm以上である。セパレータ11の厚さは、CCA維持性能を更に向上させる観点から、好ましくは0.75mm未満であり、より好ましくは0.74mm以下であり、更に好ましくは0.73mm以下であり、より更に好ましくは0.72mm以下であり、特に好ましくは0.71mm以下であり、極めて好ましくは0.70mm以下である。これらの観点から、セパレータ11の厚さは、好ましくは0.65mm超0.75mm未満であり、より好ましくは0.66〜0.74mmであり、更に好ましくは0.67〜0.73mmであり、より更に好ましくは0.68〜0.72mmであり、特に好ましくは0.69〜0.71mmであり、極めて好ましくは0.69〜0.70mmである。セパレータの厚さとは、ベース部31の厚さTとリブ32の高さHとの和を意味する。具体的には、化成後の鉛蓄電池1より電極群7を取り出し1時間水洗をし、電解液の取り除かれた電極群7を酸素の存在しない系において充分に乾燥させた後に、極板よりセパレータのみを取り外した後に測定される厚さである。
セパレータ11は、全面にわたって均一な厚さを有していることが好ましい。セパレータ11の厚さにばらつきが存在する場合、セパレータの厚さ(ベース部及びリブの双方含めた厚さ)の平均値が0.65mm超0.75mm未満であることが好ましい。
セパレータ11(ベース部31及びリブ部のそれぞれ)は、例えば、ガラス、パルプ及び合成樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の材料で形成されている。セパレータ11は、可撓性を有していてよい。セパレータ11(ベース部及びリブ部のそれぞれ)は、耐振動性を向上させる観点及びCCA維持性能を更に向上させる観点から、好ましくはポリオレフィン又はポリエチレンテレフタレート、より好ましくはポリオレフィンで形成されている。ポリオレフィンは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等であってよい。セパレータ11は、これらの材料で形成された織布、不織布、多孔質膜等にSiO、Al等の無機系粒子を付着させたものであってよい。
以上説明した鉛蓄電池1は、電解液がリチウムイオンを含有し、且つ、負極活物質13が炭素材料(A)を含有していることにより、初期のCCA放電容量に優れると共に、CCA放電容量の維持性能にも優れる。
このような鉛蓄電池1は、アイドリングストップシステム車用、又は、マイクロハイブリッド車用の鉛蓄電池として好適に用いられる。すなわち、本発明の一実施形態は、上述した鉛蓄電池1のアイドリングストップシステム車への応用、又は、マイクロハイブリッド車への応用である。
鉛蓄電池1は、例えば、電極(負極及び正極)を得る電極製造工程と、電解液調製工程と、電極を含む構成部材を組み立てて鉛蓄電池1を得る組立工程とを備える製造方法により製造される。
電極製造工程では、例えば、負極集電体12に負極活物質ペーストを保持させた後に、熟成及び乾燥することにより未化成の負極を得ると共に、正極集電体14に正極活物質ペーストを保持させた後に、上述した条件で熟成及び乾燥することにより未化成の正極を得る。
負極活物質ペーストは、例えば、鉛粉、炭素材料(炭素材料(A)等)、必要に応じて添加される上述のその他の成分、溶媒(例えば水又は有機溶媒)及び硫酸(例えば希硫酸)を含んでいる。負極活物質ペーストは、例えば、鉛粉とその他の成分とを混合することにより混合物を得た後に、この混合物に溶媒及び硫酸を加えて混練することにより得られる。
正極活物質ペーストは、例えば、鉛粉、必要に応じて添加される上述のその他の成分、溶媒(例えば水又は有機溶媒)及び硫酸(例えば希硫酸)を含んでいる。正極活物質ペーストは、化成時間を短縮できる観点から、鉛丹(Pb)を更に含んでいてもよい。
鉛粉としては、例えば、ボールミル式鉛粉製造機又はバートンポット式鉛粉製造機によって製造される鉛粉(ボールミル式鉛粉製造機においては、主成分PbOの粉体と鱗片状金属鉛の混合物)が挙げられる。
熟成は、温度35〜85℃、湿度50〜98RH%の雰囲気で15〜60時間行われてよい。乾燥は、温度45〜80℃で15〜30時間行われてよい。
電解液調製工程では、例えば、希硫酸等の電解質水溶液と、リチウムイオン源と、を混合し攪拌する工程を備える。これにより、電解質水溶液にリチウムイオン源を溶解させ、リチウムイオンを含有する電解液を得ることができる。上記工程では、場合によりアルミニウムイオン源を更に混合してもよい。この場合、リチウムイオン及びアルミニウムイオンを含有する電解液を得ることができる。
リチウムイオン源としては、リチウムの硫酸塩、亜硫酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、ホウ酸塩、金属酸塩等が挙げられる。これらの中でも、リチウムの硫酸塩が好ましく用いられる。リチウムの硫酸塩を用いる場合、希硫酸由来の硫酸イオンに加え、リチウムの硫酸塩が溶解することにより供給される硫酸イオンが利用可能となるため、過放電放置後の充電受入性能が向上しやすい。
アルミニウムイオン源としては、アルミニウムの硫酸塩、亜硫酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、ホウ酸塩、金属酸塩等が挙げられる。
混合するリチウムイオン源及びアルミニウムイオン源の量は、電解液中のリチウムイオンの濃度及びアルミニウムイオン濃度が上述した範囲となるように適宜調整してよい。
攪拌には、攪拌機として、MAZWLA ZZ−2221(製品名、東京理化器械株式会社)、ハイビスミックス2P−1型(製品名、プライミクス株式会社)等の機器を使用することができる。
組立工程では、例えば、得られた未化成の負極及び正極を、セパレータ11を介して積層し、同極性の電極の耳部12a,14aをストラップ16,17で溶接させて電極群を得る。この電極群を電槽内に配置して未化成の鉛蓄電池を作製する。次に、未化成の鉛蓄電池にリチウムイオンと希硫酸とを少なくとも含む電解液を入れて、直流電流を通電して電槽化成する。続いて、化成後の硫酸の比重(20℃)を適切な電解液の比重に調整することで、鉛蓄電池1が得られる。化成に用いる硫酸の比重(20℃)は、1.15〜1.25であってよい。化成条件は、電極の大きさに応じて調整することができる。化成処理は、組立工程において実施されてもよく、電極製造工程において実施されてもよい(タンク化成)。
なお、鉛蓄電池1の製造方法は、電極製造工程及び電解液調製工程を備えていなくてもよい。すなわち、組立工程では、予め作製された電極を用いてよく、予め調製された電解液を用いてもよい。また、電槽に注入する電解液は、リチウムイオンを含まない電解液であってもよい。注入される電解液がリチウムイオンを含まない場合、上述のリチウムイオン源を電極活物質中に添加して電解液にイオンを溶出させる方法、電槽中の電解液に接する所に上述のイオン源を設置して電解液にイオンを溶出させる方法等により、鉛蓄電池の組立後に電解液中にリチウムイオンを含有させてよい。
以上、本実施形態の鉛蓄電池1及びその製造方法について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態では、各セル室に収容されているすべての極板群が、上記セパレータ11を備えているが、他の一実施形態では、極板群がセパレータ11を備えていなくてもよく、極板群の一部がセパレータ11を備えていてもよい。
また、上記実施形態では、負極板9が袋状のセパレータ11に収容されているが、他の一実施形態では、正極板10が袋状のセパレータ11に収容されていてもよい。また、セパレータ11は、袋状でなくてもよく、例えば、板状であってもよい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例のみに限定されるものではない。
(電解液の調製)
電解液におけるリチウムイオン濃度が0.018mol/Lになるように、希硫酸に硫酸リチウム水溶液を加えて電解液を調製した。電解液の比重は1.28であった。
(セパレータの準備)
微多孔性のポリエチレンからなり、一方面に複数の線状のリブ部が形成されているシート状物を、リブ部(リブ及びミニリブ)が形成されている面が外側になるように袋状に加工してなる袋状のセパレータ1〜3を用意した。セパレータ1〜3はリブの高さ(リブ高さ)が異なること以外は同一の形状を有している。セパレータ1〜3のベース部の厚さ(ベース厚)、リブの高さ(リブ高さ)及び総厚を表1に示す。
Figure 2019235216
<実施例1>
(電槽の準備)
上面が開放された箱体からなり、内部が隔壁によって6つのセル室に区切られた電槽を準備した。
(正極板の作製)
鉛粉に対して、補強用短繊維としてアクリル繊維0.25質量%(鉛粉の全質量基準)を加えて乾式混合した。次に、得られた鉛粉を含む混合物に対して、水3質量%及び希硫酸(比重1.55)30質量%を加えて1時間混練して正極活物質ペーストを作製した。正極活物質ペーストの作製に際しては、急激な温度上昇を避けるため、希硫酸(比重1.55)の添加は段階的に行った。なお、水及び希硫酸の配合量は、鉛粉及び補強用短繊維の全質量を基準とした配合量である。
鉛合金からなる圧延シートにエキスパンド加工を施すことにより作製されたエキスパンド式集電体に、正極活物質ペーストを充填した後、温度50℃、湿度98%の雰囲気で24時間熟成した。その後、温度50℃で16時間乾燥して、未化成の正極活物質を有する正極板を作製した。
(負極板の作製)
負極活物質の原料として鉛粉を用いた。リグニンスルホン酸ナトリウム(日本製紙株式会社製、商品名:バニレックスN)、炭素材料(比表面積0.7m/gの黒鉛、炭素材料(A))、ポリエチレンテレフタレート繊維(カットファイバー、繊維長:3mm)及び硫酸バリウムの混合物を鉛粉に添加した後に乾式混合した。次に、水を加えた後に混練した。続いて、比重1.280の希硫酸を少量ずつ添加しながら混練して、負極活物質ペーストを作製した。鉛合金からなる圧延シートにエキスパンド加工を施すことにより作製されたエキスパンド式集電体にこの負極活物質ペーストを充填した後、温度50℃、湿度98%の雰囲気で24時間熟成した。その後乾燥して、未化成の負極活物質を有する負極板を作製した。なお、リグニンスルホン酸ナトリウム、炭素材料(A)、ポリエチレンテレフタレート繊維及び硫酸バリウムは、化成後の負極活物質の全質量を基準とした含有量が、それぞれ、0.2質量%、1.5質量%、0.1質量%及び1.5質量%となるように配合した。
(電池の組み立て)
セパレータ1に未化成の負極板を挿入した。次に、未化成の正極板7枚と、セパレータ1に挿入された未化成の負極板8枚とを交互に積層した。続いて、キャストオンストラップ(COS)方式で、同極性の電極板の耳部同士を溶接して極板群(電極群)を作製した。この極板群を6つ用意し、電槽に挿入してEN規格の12Vセル電池(ランク性能:600CCA、サイズ:LN2)を組み立てた。その後、上記で調製した電解液を注入し、10.4Aにて20時間の定電流で化成を行った。化成後の電解液の比重は、1.28になるように調整した。
<実施例2>
負極板の作製において、炭素材料として、比表面積0.7m/gの黒鉛(炭素材料(A))に加えて比表面積700m/gのカーボンブラック(炭素材料(B))を添加したこと以外は、実施例1と同様にして、鉛蓄電池を作製した。炭素材料(B)は、化成後の負極活物質の全質量を基準とした含有量が、0.05質量%となるように配合した。
<実施例3>
セパレータ1に代えてセパレータ2を用いたこと以外は実施例1と同様にして鉛蓄電池を作製した。
<実施例4>
セパレータ1に代えてセパレータ2を用いたこと以外は実施例2と同様にして鉛蓄電池を作製した。
<実施例5>
セパレータ1に代えてセパレータ3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして鉛蓄電池を作製した。
<比較例1>
負極板の作製において、炭素材料を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして鉛蓄電池を作製した。
<比較例2>
電解液として、比重1.28の希硫酸を用いたこと以外は、実施例1と同様にして鉛蓄電池を作製した。
<比較例3>
電解液として、比重1.28の希硫酸を用いたこと以外は、比較例1と同様にして鉛蓄電池を作製した。
<CCA評価>
以下の手順で、作製した鉛蓄電池の初期のCCA放電容量(初期CCA)及び充放電サイクル後のCCA放電容量(サイクル後CCA)の評価を行った。
(初期CCA測定試験)
まず、得られた鉛蓄電池を、−18℃雰囲気に冷却した恒温槽内に24時間入れた後、−18℃雰囲気に冷却した恒温槽内にて、CCA放電電流値600Aで放電を行い、電池の端子電圧が10.5Vを切るまでの時間(CCA持続時間)を記録した。得られた持続時間(単位:時間)に放電電流値(単位:A)を乗じることでCCA放電容量(単位:Ah)を算出した。得られたCCA放電容量を初期CCAとした。
(サイクル後CCA測定試験)
初期CCA測定試験後の鉛蓄電池に対し、16.0Vの定電圧充電を24時間行った後、以下のサイクル試験を実施した。
まず、12Aの電流値で2.5時間放電を行った(操作(1))。次いで、「14.4Vの定電圧充電を40分間行い、続いて21Aの放電電流で30分間放電する」を1サイクルとする操作を計85サイクル行った(操作(2))。次いで、16.0Vの定電圧充電を18時間行った(操作(3))。上記操作(1)〜(3)の一連の操作を計10回繰り返した(計850サイクル)。
サイクル試験後の鉛蓄電池に対し、16.0Vの定電圧充電を24時間行った後、充電後の鉛蓄電池を−18℃雰囲気に冷却した恒温槽内に24時間入れた。次いで、上記と同様にして、CCA放電容量を算出した。得られたCCA放電容量をサイクル後CCAとした。
初期CCA及びサイクル後CCAは、比較例3の初期CCAを100として相対評価した。結果を表2に示す。
また、上記評価結果に基づき、鉛蓄電池のCCA維持率を求めた。結果を表2に示す。なお、CCA維持率の算出式は下記式(I)で表される。
CCA維持率(%)=[充放電サイクル後のCCA放電容量(サイクル後CCA)]÷[初期のCCA放電容量(初期CCA)]×100 (I)
Figure 2019235216
1…鉛蓄電池、9…負極板(負極)、10…正極板(正極)、11…セパレータ、12…負極集電体、13…負極活物質、ベース部…31、リブ…32。

Claims (8)

  1. 負極と、正極と、電解液と、を備え、
    前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体に保持された負極活物質とを備え、
    前記負極活物質は、比表面積が1.0m/g以下である炭素材料(A)を含み、
    前記電解液は、リチウムイオンを含む、鉛蓄電池。
  2. 前記負極活物質における前記炭素材料(A)の含有量が、前記負極活物質の全質量を基準として、0.2質量%以上である、請求項1に記載の鉛蓄電池。
  3. 前記負極活物質が、比表面積が500〜800m/gである炭素材料(B)を更に含む、請求項1又は2に記載の鉛蓄電池。
  4. 前記負極活物質における前記炭素材料(B)の含有量が、炭素材料の全質量を基準として、10質量%以下である、請求項3に記載の鉛蓄電池。
  5. 前記電解液における前記リチウムイオンの濃度が0.009mol/L以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の鉛蓄電池。
  6. 0.65mm超0.75mm未満の厚さを有するセパレータを更に備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の鉛蓄電池。
  7. 前記セパレータは、ベース部と、前記ベース部上に凸状に形成されたリブとを有し、
    前記リブの高さが0.4〜0.6mmである、請求項6に記載の鉛蓄電池。
  8. 前記セパレータが、ポリオレフィン又はポリエチレンテレフタレートで形成されている、請求項6又は7に記載の鉛蓄電池。


JP2020523608A 2018-06-06 2019-05-21 鉛蓄電池 Active JP7372914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/021745 WO2019234860A1 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 鉛蓄電池
JPPCT/JP2018/021745 2018-06-06
PCT/JP2018/021750 WO2019234862A1 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 鉛蓄電池
JPPCT/JP2018/021750 2018-06-06
PCT/JP2019/020158 WO2019235216A1 (ja) 2018-06-06 2019-05-21 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235216A1 true JPWO2019235216A1 (ja) 2021-06-17
JP7372914B2 JP7372914B2 (ja) 2023-11-01

Family

ID=68770921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523608A Active JP7372914B2 (ja) 2018-06-06 2019-05-21 鉛蓄電池

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3723183A4 (ja)
JP (1) JP7372914B2 (ja)
WO (1) WO2019235216A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079432A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
JP2012089310A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
WO2016121510A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立化成株式会社 鉛蓄電池及びそれを備える自動車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147871A (ja) 1995-11-29 1997-06-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用負極板
JP5879888B2 (ja) * 2011-10-03 2016-03-08 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池
HUE034878T2 (hu) * 2011-12-22 2018-03-28 Cabot Corp Korom és annak alkalmazása ólom-sav akkumulátorokhoz
WO2016114316A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 日立化成株式会社 鉛蓄電池、マイクロハイブリッド車及びアイドリングストップシステム車
EP3422461A4 (en) * 2016-06-08 2019-02-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. LEAD-ACID ACCUMULATOR
KR101877122B1 (ko) * 2016-08-02 2018-07-10 안상용 활성 카본을 기본으로 하는 활성물질을 적용한 전극 및 이를 사용한 에너지 저장 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079432A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
JP2012089310A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
WO2016121510A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立化成株式会社 鉛蓄電池及びそれを備える自動車

Also Published As

Publication number Publication date
EP3723183A4 (en) 2021-03-17
WO2019235216A1 (ja) 2019-12-12
EP3723183A1 (en) 2020-10-14
JP7372914B2 (ja) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954233B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6354913B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6977770B2 (ja) 液式鉛蓄電池
JP6388094B1 (ja) 鉛蓄電池
JP7010556B2 (ja) 正極板及び鉛蓄電池
JP7060858B2 (ja) 鉛蓄電池の減液性能の判定方法、並びに、鉛蓄電池及びその充電方法
JP7372914B2 (ja) 鉛蓄電池
WO2019234860A1 (ja) 鉛蓄電池
WO2019234862A1 (ja) 鉛蓄電池
WO2020066763A1 (ja) 鉛蓄電池
JP7285206B2 (ja) 電極性能の判定方法、鉛蓄電池及びその製造方法
JP7410683B2 (ja) 鉛蓄電池用正極及び鉛蓄電池
WO2019077657A1 (ja) 鉛蓄電池、アイドリングストップ車及びマイクロハイブリッド車
JP7493329B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7220371B2 (ja) 電極板、格子体及び鉛蓄電池
JP2021096900A (ja) 鉛蓄電池
JP7287884B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板、鉛蓄電池
JP2024044863A (ja) 鉛蓄電池
JP2020161316A (ja) 正極板及び鉛蓄電池
JP2024044869A (ja) 鉛蓄電池
JP2024044860A (ja) 鉛蓄電池
JP2024044871A (ja) 鉛蓄電池
JP2018170303A (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150