JPH09147871A - 鉛蓄電池用負極板 - Google Patents

鉛蓄電池用負極板

Info

Publication number
JPH09147871A
JPH09147871A JP7310360A JP31036095A JPH09147871A JP H09147871 A JPH09147871 A JP H09147871A JP 7310360 A JP7310360 A JP 7310360A JP 31036095 A JP31036095 A JP 31036095A JP H09147871 A JPH09147871 A JP H09147871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode plate
lignin sulfonate
battery
double bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7310360A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Wada
圭一 和田
Toshiyuki Matsumura
敏之 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP7310360A priority Critical patent/JPH09147871A/ja
Publication of JPH09147871A publication Critical patent/JPH09147871A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛蓄電池の充電効率を大きく低下させること
なく、リグニンスルホン酸塩の含有量を増やして、鉛蓄
電池の低温高率放電容量を高め、しかも鉛蓄電池の寿命
を延ばすことができる鉛蓄電池用負極板を得る。 【解決手段】 共役二重結合を有するリグニンスルホン
酸塩(スチレンβ−リグニンスルホン酸ナトリウム)を
負極活物質に対して0.1〜0.7重量%含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉛蓄電池用負極板に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に鉛蓄電池用負極板は負極活物質が
格子体等の集電体に充填されて構成されている。負極活
物質を構成する金属鉛粒子は電池に充放電が繰り返され
ると、結晶が粗大化し、負極活物質が収縮する。そのた
め、負極活物質の多孔度が低下して、活物質の表面積が
小さくなり、電池の低温高率放電容量が低下したり、電
池の寿命が短くなる問題があった。そこで、負極活物質
にリグニンスルホン酸塩からなる防縮剤を添加すること
が提案された。リグニンスルホン酸塩は金属鉛粒子の表
面に吸着し、結晶の粗大化を抑制する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リグニ
ンスルホン酸塩の含有量が増えると、負極活物質表面へ
のリグニンスルホン酸塩の吸着量が増加して、活物質内
の導電性が低下する。そのために、電池の充電効率が低
下する問題が発生する上、充電効率が低下することによ
り電池の低温高率放電容量が逆に低下するという問題が
あった。
【0004】本発明の目的は、鉛蓄電池の充電効率を大
きく低下させることなく、リグニンスルホン酸塩の含有
量を増やして、鉛蓄電池の低温高率放電容量を高め、し
かも鉛蓄電池の寿命を延ばすことができる鉛蓄電池用負
極板を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、リグニンス
ルホン酸塩を改良して、鉛蓄電池の充電効率を低下させ
ることなく、リグニンスルホン酸塩の含有量を増やすこ
とを可能にした。そこでリグニンスルホン酸塩として、
共役二重結合を有するものを用いる。共役二重結合を有
するリグニンスルホン酸塩は、導電性を有しているた
め、充電時における金属鉛粒子への電子の受入性が低下
するのを防ぐことができる。そのため、リグニンスルホ
ン酸塩の含有量を増やしても、電池の充電効率が低下す
るのを抑制することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明では、リグニンスルホン酸
塩を含有する活物質が集電体に充填されてなる鉛蓄電池
用負極板を対象にして、リグニンスルホン酸塩として、
共役二重結合を有するものを用いる。共役二重結合を有
するリグニンスルホン酸塩としては、スチレンβ−リグ
ニンスルホン酸ナトリウム等がある。下記構造式は、β
−リグニンスルホン酸ナトリウムの構造式の一部を示し
ている。
【0007】
【化1】 共役二重結合を有するリグニンスルホン酸塩は、活物質
に対して0.1〜0.7重量%含有させればよい。含有
量が0.1重量%を下回ると鉛蓄電池の低温高率放電容
量を高めることができず、しかも寿命を十分に延ばすこ
とができない。また本発明では、リグニンスルホン酸塩
の含有量を増やせるものの、含有量が0.7重量%を上
回ると鉛蓄電池の充電効率が低下する。
【0008】
【実施例】本実施例の鉛蓄電池用負極板を次のようにし
て製造した。まず、パルプ原料を亜硫酸水素酸塩を含有
する亜硫酸溶液に溶解したpH9〜10の蒸解用溶液を
作った。次にこれを比較的長時間で加圧蒸煮する蒸解に
より共役二重結合を有するスチレンβ−リグニンスルホ
ン酸ナトリウムを作った。次に鉛粉と比重1.260
(20℃)の希硫酸と水とスチレンβ−リグニンスルホ
ン酸ナトリウムからなる防縮剤とを混練して活物質ペー
ストを作った。なおβ−リグニンスルホン酸ナトリウム
の量は、負極板完成時において、負極活物質に対して
0.2重量%となる量とした。次に活物質ペースト48
gを格子体からなる集電体に充填した後、熟成、乾燥を
行って未化成負極板を作った。次に未化成負極板を1
0.3Aで18時間通電して(充電電気量285%)本
実施例の未化成負極板を完成した。
【0009】次に、本実施例の負極板4枚と公知のペー
スト式正極板5枚とをガラス繊維からなるリテーナを介
して積層して極板群を作り、比重1.280(20℃)
の希硫酸からなる電解液をリテーナに含浸して試験用の
鉛蓄電池(34B19)を作った。またスチレンβ−リ
グニンスルホン酸ナトリウムの代りに共役二重結合を持
たないリグニンスルホン酸ナトリウムを用い、その他は
本実施例の負極板と同様の方法で比較例の負極板を作っ
た。そして、この比較例の負極板を用いた電池も作っ
た。
【0010】次に上記各電池を様々な充電電気量で充電
(化成)し、その他は本実施例及び比較例の負極板と同
様の負極板を用いた電池を−15℃の温度において、1
50Aの電流で終止電圧6Vまで放電して、各電池の充
電電気量と放電持続時間との関係を調べた。図1はその
測定結果を示している。本図より比較例の負極板を用い
た電池では、約280%の充電電気量で高率放電性能が
一定化するのに対して本実施例の負極板を用いた電池で
は、約200%の充電電気量で高率放電性能が一定化す
るのが分る。これより、本実施例の負極板を用いると低
い充電電流で短時間に充電を行えるのが分る。
【0011】次に防縮剤(スチレンβ−リグニンスルホ
ン酸ナトリウム,リグニンスルホン酸ナトリウム)の活
物質に対する含有量を様々に変え、その他は本実施例及
び比較例の負極板と同様の負極板を用いた電池を上記と
同じ放電条件で放電し、各電池の防縮剤の含有量と放電
持続時間との関係を調べた。図2はその測定結果を示し
ている。本図より比較例の負極板を用いた電池では、防
縮剤(リグニンスルホン酸ナトリウム)の含有量が0.
3重量%で放電時間がピークになり、0.3重量%を超
えて含有量が増えると充電効率が低下して低温高率放電
容量が低下するのが分る。これに対して本実施例の負極
板では、防縮剤(スチレンβ−リグニンスルホン酸ナト
リウム)の導電性が高いため、防縮剤の含有量が増えて
も充電効率が低下し難く、低温高率放電容量を高く維持
できるのが分る。
【0012】以下、明細書に記載した複数の発明のう
ち、いくつかの発明についてその構成を示す。
【0013】(1) リグニンスルホン酸塩を含有する
ペースト式活物質が集電体に充填されてなる鉛蓄電池用
負極板において、前記リグニンスルホン酸塩として、共
役二重結合を有するスチレンβ−リグニンスルホン酸ナ
トリウムを用いることを特徴とする鉛蓄電池用負極板。
【0014】(2) 前記スチレンβ−リグニンスルホ
ン酸ナトリウムは、前記ペースト式活物質に対して0.
1〜0.7重量%含有されていることを特徴とする上記
(1)に記載の鉛蓄電池用負極板。
【0015】
【発明の効果】共役二重結合を有するリグニンスルホン
酸塩は、導電性を有しているため、充電時における金属
鉛粒子への電子の受入性が低下するのを防ぐことができ
る。本発明によれば、このような共役二重結合を有する
リグニンスルホン酸塩を用いるため、リグニンスルホン
酸塩の含有量を増やしても、電池の充電効率が低下する
のを抑制することができる。そのため、鉛蓄電池の充電
効率を大きく低下させることなく、リグニンスルホン酸
塩の含有量を増やして、鉛蓄電池の低温高率放電容量を
高め、しかも鉛蓄電池の寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 試験に用いた電池の充電電気量と低温高率放
電の放電時間との関係を示す図である。
【図2】 試験に用いた電池の防縮剤含有量と低温高率
放電の放電時間との関係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リグニンスルホン酸塩を含有する活物質
    が集電体に充填されてなる鉛蓄電池用負極板において、 前記リグニンスルホン酸塩として共役二重結合を有する
    ものを用いることを特徴とする鉛蓄電池用負極板。
  2. 【請求項2】 前記共役二重結合を有するリグニンスル
    ホン酸塩は、前記活物質に対して0.1〜0.7重量%
    含有されていることを特徴とする請求項1に記載の鉛蓄
    電池用負極板。
JP7310360A 1995-11-29 1995-11-29 鉛蓄電池用負極板 Withdrawn JPH09147871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310360A JPH09147871A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 鉛蓄電池用負極板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310360A JPH09147871A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 鉛蓄電池用負極板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09147871A true JPH09147871A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18004306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310360A Withdrawn JPH09147871A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 鉛蓄電池用負極板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09147871A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101347416B1 (ko) * 2010-07-28 2014-01-02 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전해액 함침 방법 및 전해액 함침 장치
WO2016194328A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池および鉛蓄電池の製造方法
WO2018229875A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 日立化成株式会社 液式鉛蓄電池
WO2019235216A1 (ja) 2018-06-06 2019-12-12 日立化成株式会社 鉛蓄電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101347416B1 (ko) * 2010-07-28 2014-01-02 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전해액 함침 방법 및 전해액 함침 장치
WO2016194328A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池および鉛蓄電池の製造方法
US10622634B2 (en) 2015-05-29 2020-04-14 Gs Yuasa International Ltd. Lead-acid battery and method for producing lead-acid battery
WO2018229875A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 日立化成株式会社 液式鉛蓄電池
WO2019235216A1 (ja) 2018-06-06 2019-12-12 日立化成株式会社 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492024B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH09147871A (ja) 鉛蓄電池用負極板
JP3659111B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP3503143B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池用負極板
JP3764978B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPS5983347A (ja) 密閉形ニツケル−カドミウム蓄電池
JP3094423B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3204275B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP3454641B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極およびその製造方法
JPS63126163A (ja) アルカリ蓄電池
JP4221963B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2596273B2 (ja) 鉛蓄電池用負極板
JPS58198856A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極板の製造方法
JP3498560B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4560849B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JPH11204111A (ja) 鉛蓄電池
JPH079806B2 (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極
JPS63155556A (ja) アルカリ蓄電池
JPH079807B2 (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極
JPS6316554A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式カドミウム陰極
JPH071695B2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JPS60258854A (ja) ペ−スト式カドミウム負極の製造法
JP2003123744A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPH0719602B2 (ja) 亜鉛極
JPS6139376A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204