JPWO2019234900A1 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019234900A1
JPWO2019234900A1 JP2020523945A JP2020523945A JPWO2019234900A1 JP WO2019234900 A1 JPWO2019234900 A1 JP WO2019234900A1 JP 2020523945 A JP2020523945 A JP 2020523945A JP 2020523945 A JP2020523945 A JP 2020523945A JP WO2019234900 A1 JPWO2019234900 A1 JP WO2019234900A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
module
reception
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749523B2 (ja
Inventor
恒次 堤
恒次 堤
萩原 達也
達也 萩原
充弘 下澤
充弘 下澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6749523B2 publication Critical patent/JP6749523B2/ja
Publication of JPWO2019234900A1 publication Critical patent/JPWO2019234900A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/341Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal wherein the rate of change of the transmitted frequency is adjusted to give a beat of predetermined constant frequency, e.g. by adjusting the amplitude or frequency of the frequency-modulating signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4017Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of HF systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/406Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder
    • G01S7/4069Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder involving a RF signal injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

レーダ装置(150)は、基準信号に同期した送信チャープ信号を生成するRF信号源(2a)を備える送信モジュール(100a)と、基準信号に同期した受信ローカル用の受信チャープ信号を生成するRF信号源(2b)を備え、送信モジュール(100a)から放射される送信チャープ信号の反射波を受信し、受信した受信信号を受信チャープ信号を用いてミキシングする受信モジュール(100b)と、受信モジュール(100b)がミキシングしたビート信号に基づいてターゲット(50)を検出する信号処理部(8)と、を備える。信号処理部(8)は、送信チャープ信号と受信チャープ信号とが、互いにタイミングをずらして信号が出力されるようにRF信号源(2a,2b)のうちの少なくとも1つを制御し、送信モジュール(100a)から受信モジュール(100b)への直接波の信号の位相を用いて、送信モジュール(100a)と受信モジュール(100b)との間の位相差の変動を補正する。

Description

本発明は、目標物体であるターゲットの検出を行うレーダ装置に関する。
レーダ装置は、送信アンテナから電波を放射し、受信アンテナで受信したターゲットからの反射波を処理することで、ターゲットまでの距離及び相対速度を測定する。例えば車載レーダでは、送信信号としてチャープ信号が用いられ、受信信号を送信信号と周波数が同一のローカル信号でダウンコンバートすることで得られるビート信号からターゲットまでの距離が測定される。
ここで、送信アンテナ及び受信アンテナ、又は送受兼用のアンテナを複数用いることで、アンテナの等価的な開口サイズが大きくなり、ターゲットを検出する際の角度分解能を上げることができる。但し、受信される電波の位相差がアンテナ間で既知である必要があり、製造ばらつき、経年変化、又は温度変化などにより位相差に変動が生じた場合は、位相差の補正を行う必要がある。
また、送信アンテナと受信アンテナの距離が離れている場合、送信信号源と受信ローカル信号源とに異なる信号源を用いることも考えられる。しかしながら、異なる信号源を用いる場合には、各信号源間の出力位相差の変動を抑圧することが大きな課題となる。例えば、下記特許文献1には、複数のアンテナが用いられるレーダ装置において、ターゲットからの反射波を用いてアンテナ間の位相差を検出する方法が開示されている。
特開2006−10404号公報
上記特許文献1の方法は、ターゲットからの反射波を利用する方法であり、運用中に補正を行うには制限が大きいという課題がある。このため、反射波を利用することなく、アンテナ間の位相差を補正することが望まれている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、反射波を利用することなく、アンテナ間の位相差を補正することができるレーダ装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係るレーダ装置は、基準信号に同期した送信チャープ信号を生成する第1の信号源を備える送信モジュールを備える。また、レーダ装置は、基準信号に同期した受信チャープ信号を生成する第2の信号源を備え、送信モジュールから放射される送信チャープ信号の反射波を受信し、受信した受信信号を受信チャープ信号を用いてミキシングする受信モジュールを備える。また、レーダ装置は、受信モジュールがミキシングしたビート信号に基づいてターゲットを検出する信号処理部を備える。信号処理部は、送信チャープ信号と受信チャープ信号との互いの周波数差が一定となるように第1の信号源及び第2の信号源のうちの少なくとも1つを制御する。また、信号処理部は、送信モジュールから受信モジュールへの直接波の信号の位相を用いて、送信モジュールと受信モジュールとの間の位相差の変動を補正する。
本発明に係るレーダ装置によれば、反射波を利用することなく、アンテナ間の位相差を補正することができる、という効果を奏する。
実施の形態1に係るレーダ装置の構成例を示すブロック図 図1に示されるRF信号源の出力の時間変化波形を示すタイムチャート 実施の形態2におけるRF信号源の出力の時間変化波形を示すタイムチャート 実施の形態2におけるレーダ装置の利点の説明に供する図 実施の形態3に係るレーダ装置の構成例を示すブロック図 図5に示されるRF信号源の出力の時間変化波形を示すタイムチャート 実施の形態4におけるRF信号源の出力の時間変化波形を示すタイムチャート 実施の形態5におけるRF信号源の出力の時間変化波形を示すタイムチャート 実施の形態6におけるRF信号源の出力の時間変化波形を示すタイムチャート 実施の形態1から6における信号処理部の機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態1から6における信号処理部の機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係るレーダ装置について詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るレーダ装置の構成例を示すブロック図である。実施の形態1に係るレーダ装置150は、図1に示されるように、基準信号源1と、1つの送信モジュール100aと、2つの受信モジュール100b,100cと、信号処理部8とを備える。なお、1という送信モジュールの数は例示であり、複数の送信モジュールが備えられていてもよい。また、2という受信モジュールの数は例示であり、1つ又は3以上の受信モジュールが備えられていてもよい。
基準信号源1は、送信モジュール100a、受信モジュール100b、及び受信モジュール100cのそれぞれの動作を同期する際の基準となるクロックを生成する回路である。基準信号源1が生成したクロックは、送信モジュール100a、及び受信モジュール100b,100cに配信される。
送信モジュール100aは、送信信号の送信を行うモジュールである。送信モジュール100aには、基準信号源1から出力されるクロックに同期した信号を生成する第1の信号源である高周波(Radio Frequency:RF)信号源2aと、送信信号を空間に放射する送信アンテナ3とが含まれる。
受信モジュール100b,100cは、空間に放射された送信信号のターゲット50からの反射波を受信するモジュールである。なお、図1に示されるように、送信モジュール100aから受信モジュール100b,100cに向かう直接波が存在する場合、受信モジュール100b,100cは、当該直接波も受信して、下述の処理を行う。
受信モジュール100bには、第2の信号源であるRF信号源2bと、受信アンテナ4aと、ミキサ5aと、低域通過フィルタ(Low−Pass Filter:LPF)6aと、アナログデジタル変換器(Analogue Digital Converter:ADC)7aとが含まれる。受信モジュール100cには、第2の信号源であるRF信号源2cと、受信アンテナ4bと、ミキサ5bと、LPF6bと、ADC7bとが含まれる。
RF信号源2b,2cは、基準信号源1から出力されるクロックに同期した受信ローカル(LOcal:LO)信号を生成する。受信アンテナ4a,4bは、送信モジュール100aからの直接波及びターゲット50からの反射波を受信する。ミキサ5a,5bは、受信アンテナ4a,4bを介して受信した受信信号を受信LO信号を用いてミキシングし、受信信号と受信LO信号との周波数差を有するビート信号を生成する。LPF6aは、ミキサ5aの出力の低周波成分のみを通過させる。ADC7aは、基準信号源1に同期したサンプリング動作を行い、LPF6aの出力をデジタル信号へ変換する。また、LPF6bは、ミキサ5bの出力の低周波成分のみを通過させる。ADC7bは、基準信号源1に同期したサンプリング動作を行い、LPF6bの出力をデジタル信号へ変換する。
信号処理部8は、RF信号源2a,2b,2cが生成する信号のパラメータを制御し、ADC7a,7bでデジタル変換される信号の信号処理を行う。なお、ここで言う「パラメータ」とは、チャープ信号の波形及び出力のタイミングを決める要素であり、例えばチャープ動作が開始されるときの角周波数の初期値、基準時刻からの遅延時間、チャープ信号の傾きなどである。
レーダ装置150が正常に動作するためには、例えば送信アンテナ3から放射される送信信号の位相と、受信アンテナ4aで受信された受信信号をダウンコンバートする受信LO信号の位相との関係が既知である必要がある。これらの送信信号及び受信LO信号を生成するための回路は、例えば位相同期回路(Phase Locked Loop:PLL)などで実現される。PLLにおいて、入力される基準信号と出力されるRF信号との位相関係は、温度などに依存して変動する。このため、送信信号の位相と、受信LO信号の位相との位相差を監視する必要がある。位相差の監視は、RF信号源2aとRF信号源2cとの間においても、同様に行われる必要がある。本実施の形態では、送信モジュールと受信モジュールとの間の信号の位相関係を知るための校正方法が提供される。
次に、実施の形態1に係るレーダ装置150の動作について、図1及び図2を参照して説明する。図2は、図1に示されるRF信号源2a,2bの出力の時間変化波形を示すタイムチャートである。
図2の上段部には、RF信号源2aから出力される信号の信号波形が実線で示されている。図1に示されるように、RF信号源2aの出力は、送信アンテナ3から出力される送信信号となる。また、図2の下段部には、RF信号源2bから出力される信号の信号波形が破線で示されている。図1に示されるように、RF信号源2bの出力は、ミキサ5aに入力される受信LO信号である。RF信号源2aが生成する信号、及びRF信号源2bが生成する受信LO信号は、図2に示されるように、周波数変調されたチャープ信号である。即ち、RF信号源2aは、送信チャープ信号を生成し、RF信号源2bは、受信LO用の受信チャープ信号を生成する。
送信モジュール100aから出力されるチャープ信号は、時刻t0から時刻t2の期間において、周波数がfから直線的に増加し、時刻t2で元の周波数fに戻る。時刻t0から時刻t2までが、1つの周期である。次の周期である時刻t2から時刻t3の間においても、周波数が同様に変化する。時刻t3以降も、この変化が繰り返される。チャープ信号において、波形の1周期分を適宜「チャープパルス」と呼ぶ。
連続して送出されるチャープパルスの中で最初の1周期分、即ち時刻t0から時刻t2までのチャープパルスは、受信信号の校正、即ち受信信号の位相差の変動の補正のために用いられる。また、2周期以降、即ち時刻t2以降のチャープパルスは、通常の測定、即ちターゲット50の検出のために用いられる。この意味で、時刻t0から時刻t2までを「校正期間」と呼び、2周期以降を「通常測定期間」と呼ぶ。
上記のように、実施の形態1では、信号処理部8による処理期間が、位相差の変動の補正のための「校正期間」と、ターゲットの検出、即ちターゲットまでの距離及び相対速度の測定のための「通常測定期間」とに区分されている。なお、図2では、通常測定期間が2周期分示されているが、通常測定期間が数周期分続いてもよい。同様に、「校正期間」についても1周期のみでなく数周期分続いてもよい。
校正期間におけるチャープ信号は、図2に示されるように、受信LO信号が周波数変化を開始する時刻t1は、送信信号が周波数変化を開始する時刻t0に対して、Tだけ遅れている。即ち、RF信号源2aからチャープ信号が出力されるタイミングと、RF信号源2bからチャープ信号が出力されるタイミングとは、Tだけ時間がずらされている。このタイミングのずれは、例えば基準となる基準信号源1からのクロック信号を、当該クロック信号の周期の整数倍の単位でずらすことで実現可能である。このようなTのずらしにより、受信モジュール100bのミキサ5aでミキシングされる信号には、受信信号と受信LO信号との間の周波数差が生じる。このため、信号処理部8の処理において、直接波の検出を精度良く行うことができる。
次に、以下、この「ずらし」の意味を、幾つかの数式を用いて説明する。まず、RF信号源2aから出力され、送信アンテナ3から放射される信号をv(t)とする。v(t)は、次式で表される。
Figure 2019234900
上記(1)式において、ωはチャープ動作開始時の角周波数、βはチャープ信号の傾き、τは基準信号源1の出力を起点として、送信アンテナ3から信号v(t)が放射されるまでの遅延時間である。
また、RF信号源2bで生成され、ミキサ5aに入力される信号をv(t)とする。v(t)は、次式で表される。
Figure 2019234900
上記(2)式において、τは基準信号源1の出力を起点として、ミキサ5aに信号v(t)が入力されるまでの遅延時間である。一方、TはRF信号源2bで意図的に生じさせた遅延時間である。このため、遅延時間Tは、RF信号源2bのばらつきに起因するものではない。RF信号源2a及びRF信号源2bのばらつきに起因する位相差は、遅延時間差τ−τに対応する。従って、遅延時間差τ−τの変動量を観測することで、送信モジュール100aと受信モジュール100bとの間の位相差を補正すべきか否かの判断を行うことができる。以下、遅延時間差τ−τを求める式を導出する。
まず、送信アンテナ3から放射され、受信アンテナ4aで直接受信される信号をv2rx(t)とする。v2rx(t)は、次式で表される。
Figure 2019234900
上記(3)式において、td21は送信アンテナ3から受信アンテナ4aまでの伝搬遅延時間である。
また、ミキサ5aでダウンコンバートされ、更にLPF6aを通過した後の受信ビート信号をv2mix(t)とする。受信ビート信号をv2mix(t)は、次式で表される。
Figure 2019234900
上記(4)式より、ADC7aでデジタルに変換された後の信号の位相φ2adcは、次式で表される。
Figure 2019234900
ここで、上記(5)式におけるω、T及びtd21を既知もしくは変動しない値とすると、上記(5)式により、位相φ2adcを観測すれば、遅延時間差τ−τの変動量が求められることが分かる。なお、遅延時間差τ−τの変動量が求められると、当該変動量に基づいて、RF信号源2aの出力とRF信号源2bの出力との間の位相差を補正することができる。当該位相差の変動の補正は、信号処理部8の処理で行うことができる。
また、送信モジュール100aと受信モジュール100cとの間においても、上記と同様の手法により、遅延時間差τ−τの変動量を観測することで、RF信号源2aの出力とRF信号源2cの出力との間の位相差を補正することができる。ここで、τは、基準信号源1の出力を起点として、RF信号源2cから出力される信号がミキサ5bに入力されるまでの遅延時間である。
上記の処理により、例えば送信アンテナと受信アンテナの距離が離れているために、送信信号源と受信LO信号源との間で異なる信号源を使用した場合においても、送信信号源の出力と受信LO信号源の出力との間の位相差を把握して、当該位相差を補正することができる。本補正により、製造ばらつき、経年変化、又は温度変化などに起因する位相差変動に対応することができる。
なお、図2では、RF信号源2bの出力がRF信号源2aの出力よりも遅延する例を示したが、遅延時間差τ−τが観測できれば、どのような関係でもよい。従って、図2の例とは逆に、RF信号源2aの出力がRF信号源2bの出力よりも遅延する関係、即ち遅延時間Tは負の値であってもよい。RF信号源2aとRF信号源2cとの間においても同様である。
また、RF信号源2cで生成される信号の遅延時間をTとするとき、この遅延時間Tは遅延時間Tと同じ値としても、異なる値としてもよい。但し、受信モジュール100bにおける受信アンテナ4aの位置と、受信モジュール100cにおける受信アンテナ4bの位置との関係に従って、遅延時間Tを選ぶとよい。具体的には、受信モジュール100bのミキサ5aにおいてダウンコンバートされた後のビート周波数と、受信モジュール100cのミキサ5bにおいてダウンコンバートされた後のビート周波数とが、ほぼ同じ値となるような遅延時間Tを選択することが好ましい。
このような遅延時間Tを選択すれば、受信モジュール100bと受信モジュール100cとの間で、信号処理のパラメータを合わせることができる。これにより、受信モジュール100bと受信モジュール100cとの間において、測定ばらつきによる誤差を抑制することが可能となる。なお、図1の構成例の場合、送信アンテナ3と受信アンテナ4bとの間の距離は、送信アンテナ3と受信アンテナ4aとの間の距離よりも長いので、受信モジュール100b,100c間における相互のビート周波数がほぼ同じ値となるよう遅延時間Tは、遅延時間Tよりも小さな値となる。
以上説明したように、実施の形態1に係るレーダ装置150によれば、信号処理部8の処理により、RF信号源2aから送信される送信信号と、RF信号源2b,2cの内部で生成される受信LO信号とが、互いにタイミングをずらして信号が出力されるようにRF信号源2a、RF信号源2b及びRF信号源2cのうちの少なくとも1つが制御される。これにより、反射波を利用することなく、アンテナ間、即ち送信アンテナと受信アンテナとの間の位相差を補正することが可能となる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係るレーダ装置について、図3及び図4の図面を参照して説明する。図3は、実施の形態2におけるRF信号源2a,2bの出力の時間変化波形を示すタイムチャートである。図4は、実施の形態2におけるレーダ装置の利点の説明に供する図である。なお、実施の形態2に係るレーダ装置の機能は、図1に示される実施の形態1のものと同一又は同等の構成で実現できる。
図3に示される実施の形態2による信号波形の、図2に示される実施の形態1の信号波形との差異は、RF信号源2bの出力にある。具体的には、図3の下段部に示されるように、RF信号源2bの出力における全てのチャープパルスが、RF信号源2aの出力に対して遅延していることにある。即ち、RF信号源2bから出力される受信LO信号は、RF信号源2aから出力される送信信号に対して、出力のタイミングが遅延時間Tだけ遅延するようにずらされている。従って、実施の形態2における信号処理では、送信信号と受信LO信号との関係が、実施の形態1のようにチャープパルスごとに異なる関係にはならず全て同じ関係が維持される。これにより、実施の形態2では、校正の期間と通常測定の期間とを分けず、信号処理部8による全処理期間において、通常測定を行いつつ、常に送信モジュール100aと、受信モジュール100bとの間の位相差の監視及び補正が可能となる。
実施の形態2に係るレーダ装置において、送信モジュール100aと、受信モジュール100bとの間の位相差を計算するための送信アンテナ3から受信アンテナ4aへの直接波による受信信号と、レーダ装置として測定すべきターゲット50からの反射波による受信信号とは、同一の測定時刻において、ダウンコンバート後の周波数が異なって来る。このため、信号処理部8の処理により、直接波による受信信号と、ターゲット50からの反射波による受信信号とを分離でき、送信モジュール100aと、受信モジュール100bとの間の位相差を監視しつつ、ターゲットの検出も同時に行うことができる。
また、実施の形態2の手法の利点として、受信感度の向上も挙げられる。図4の左側には、送信信号と受信LO信号におけるチャープ信号の出力タイミングが同一である場合(T=0)の受信ビート信号のスペクトルが示されている。図4の右側には、送信信号と受信LO信号におけるチャープ信号の出力タイミングをずらした場合(T<0)のスペクトルが示されている。これらの図において、実線は直接波及びターゲット50からの反射波であり、破線は位相雑音における0[Hz]からの折り返し成分である。
送信アンテナ3から受信アンテナ4aへの直接波の受信信号は、図4に示されるように、直流(Direct Current:DC)に近い低い周波数となり、位相雑音となる0[Hz]からの折り返し成分が重なり、信号雑音(Signal−Noise ratio:SN)比を劣化させてしまう。一方、実施の形態2のように、送信信号と受信LO信号の出力タイミングをずらした場合、直接波及びターゲット50からの反射波の受信ビート信号の周波数が高くなる。その結果、0[Hz]からの折り返し成分の影響が小さくなり、SN比が大きくなる。このため、T=0の場合に比して、受信感度が改善されるという利点がある。
実施の形態3.
図5は、実施の形態3に係るレーダ装置の構成例を示すブロック図である。実施の形態3に係るレーダ装置150Aでは、図1に示す実施の形態1に係るレーダ装置の構成において、1つの送信モジュール100aと、2つの受信モジュール100b,100cとを有する構成から、2つの送受信モジュール101b,101cを有する構成に変更されている。即ち、実施の形態3では、2つの送受信モジュール101b,101cに、送信信号を空間に放射する機能が付加され、送信モジュール100aが省略されている。
図5に示される送受信モジュール101bには、図1に示される受信モジュール100bの構成において、送信信号を空間に放射する送信アンテナ3aと、送信信号を空間に放射するか否かを選択、即ち切り替えるスイッチ9aとが、付加されている。また、送受信モジュール101cには、図1に示される受信モジュール100cの構成において、送信信号を空間に放射する送信アンテナ3bと、送信信号を空間に放射するか否かを選択、即ち切り替えるスイッチ9bと、が付加されている。なお、その他の構成については、実施の形態1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する構成の説明は割愛する。
実施の形態1及び実施の形態2に係るレーダ装置では、校正を行うモジュール間の伝搬遅延時間は一定であるという条件の下で、送信モジュールと受信モジュールとの間の位相差の検出を行っていた。これに対し、実施の形態3は、送信モジュールと受信モジュールとの間の伝搬遅延時間も変動するという条件の下で、送信モジュールと受信モジュールとの相互の位相差を検出することを趣旨とする。
次に、実施の形態3に係るレーダ装置150Aの動作について、図5及び図6を参照して説明する。図6は、図5に示されるRF信号源2a,2bの出力の時間変化波形を示すタイムチャートである。
図6の上段部には、RF信号源2bから出力され、スイッチ9a及び送信アンテナ3aを介して出力される送信信号の波形が実線で示されている。図5に示されるように、RF信号源2bの出力は、送受信モジュール101bの送信アンテナ3aから出力される送信信号となる。また、RF信号源2bから出力される信号は、ミキサ5aに入力される受信LO信号でもある。
図6の下段部には、RF信号源2cから出力され、スイッチ9b及び送信アンテナ3bを介して出力される送信信号の波形が破線で示されている。図5に示されるように、RF信号源2cの出力は、送受信モジュール101cの送信アンテナ3bから出力される送信信号となる。また、RF信号源2cから出力される信号は、ミキサ5bに入力される受信LO信号でもある。
RF信号源2bが生成する信号、及びRF信号源2cが生成する信号は、図6に示されるように、周波数変調されたチャープ信号である。即ち、RF信号源2bは、送信用及び受信LO用のチャープ信号を生成し、RF信号源2cは、送信用及び受信LO用のチャープ信号を生成する。なお、以下の記載において、送受信モジュール101bを「第1の送受信モジュール」と呼び、送受信モジュール101cを「第2の送受信モジュール」と呼ぶ場合がある。また、RF信号源2bが生成する信号を「第1のチャープ信号」と呼び、RF信号源2cが生成する信号を「第2のチャープ信号」と呼ぶ場合がある。
RF信号源2bから出力される送信信号は、時刻t0から時刻t2の期間において、周波数がfから直線的に増加し、時刻t2で元の周波数fに戻る。一方、RF信号源2cから出力される受信LO信号は、時刻t0から時刻t1の間では周波数fが維持され、時刻t1から時刻t2の期間において、周波数がfから直線的に増加し、時刻t2で元の周波数fに戻る。時刻t0から時刻t2までの第1周期は、第1の校正期間である。図6では、第1の校正期間を「校正期間1」と表記している。校正期間1では、送信アンテナ3aから送信された送信信号を受信アンテナ4bが受信することで、位相差の変動の補正が行われる。即ち、校正期間1は、送受信モジュール101bを送信側とし、送受信モジュール101cを受信側としたときの校正期間である。
第1周期に続く、時刻t2から時刻t3の期間を「第2周期」とする。第2周期の期間では、RF信号源2bから出力される信号と、RF信号源2cから出力される信号の関係が逆になる。即ち、RF信号源2cから出力される送信信号は、時刻t2から時刻t3の期間において、周波数がfから直線的に増加し、時刻t3で元の周波数fに戻る。一方、RF信号源2bから出力される受信LO信号は、時刻t2から時刻t21の間では周波数fが維持され、時刻t21から時刻t3の期間において、周波数がfから直線的に増加し、時刻t3で元の周波数fに戻る。第2周期は、第2の校正期間である。図6では、第2の校正期間を「校正期間2」と表記している。校正期間2では、送信アンテナ3bから送信された送信信号を受信アンテナ4aが受信することで、位相差の変動の補正が行われる。即ち、校正期間2は、送受信モジュール101cを送信側とし、送受信モジュール101bを受信側としたときの校正期間である。なお、校正期間1及び校正期間2が終わると、通常測定期間となる。また、図6では、通常測定期間が1周期分示されているが、通常測定期間が数周期分続いてもよい。同様に、「校正期間1」と「校正期間2」についても1周期のみでなく数周期分続いてもよい。
校正期間1におけるチャープ信号は、図6に示されるように、RF信号源2cの出力である受信LO信号が周波数変化を開始する時刻t1は、RF信号源2bの出力である送信信号が周波数変化を開始する時刻t0に対して、Tだけ遅れている。即ち、RF信号源2bからチャープ信号が出力されるタイミングと、RF信号源2cからチャープ信号が出力されるタイミングとは、Tだけ時間がずらされている。
また、校正期間2におけるチャープ信号は、図6に示されるように、RF信号源2bの出力である受信LO信号が周波数変化を開始する時刻t21は、RF信号源2cの出力である送信信号が周波数変化を開始する時刻t2に対して、Tだけ遅れている。即ち、RF信号源2cからチャープ信号が出力されるタイミングと、RF信号源2bからチャープ信号が出力されるタイミングとは、Tだけ時間がずらされている。
これらの相互のタイミングのずれは、例えば基準となる基準信号源1からのクロック信号を、当該クロック信号の周期の整数倍の単位でずらすことで実現可能である。以下、これらの「ずらし」の意味を、幾つかの数式を用いて説明する。
まず、校正期間1において、送受信モジュール101cのADC7bでデジタル変換された後の信号の位相をφ2adcとする。この位相φ2adcは、実施の形態1と同様の式変形により、次式で表される。
Figure 2019234900
上記(6)式において、ωはチャープ動作開始時の角周波数、βはチャープ信号の傾き、τは基準信号源1の出力を起点として、送信アンテナ3aから信号が放射されるまでの遅延時間、td21は、送信アンテナ3aから受信アンテナ4bまでの伝搬遅延時間である。
同様に、校正期間2において、送受信モジュール101bのADC7aでデジタル変換された後の信号の位相をφ1adcとする。この位相φ1adcは、上記(6)式と同様に次式で表される。
Figure 2019234900
上記(7)式において、τは基準信号源1の出力を起点として、送信アンテナ3bから信号が放射されるまでの遅延時間、td12は、送信アンテナ3bから受信アンテナ4aまでの伝搬遅延時間である。
検出したいパラメータは、RF信号源2bとRF信号源2cとの間の遅延時間差τ−τ、送信アンテナ3aと受信アンテナ4bとの間の伝搬遅延時間td21の初期状態からの変動量、及び送信アンテナ3bと受信アンテナ4aとの間の伝搬遅延時間td12の初期状態からの変動量である。
ここで、伝搬遅延時間td21の初期値をtd21iとすると、伝搬遅延時間td21の初期状態からの変動量Yは、Y=td21i−td21で表すことができる。なお、伝搬遅延時間td12の初期値をtd12iとするとき、伝搬遅延時間td21の初期値td21iとの間にはtd12i=td21iの関係がある。また、伝搬遅延時間td12と伝搬遅延時間td21との間にもtd12=td21の関係があるので、伝搬遅延時間td12の初期状態からの変動量もYとなる。従って、Y=td21i−td21=td12i−td12の関係式が得られる。
更に、RF信号源2bとRF信号源2cとの間の遅延時間差τ−τをXで表し、上記(6)、(7)式を、これらのX,Yを用いて表せば、以下の2つの式が得られる。
Figure 2019234900
ここで、上記(8−1)、(8−2)式におけるω、T、T、td12i及びtd21iは既知であるため、位相φ1adc及びφ2adcを観測すれば、X,Yの変動量が求められることが分かる。即ち、実施の形態3の手法を用いれば、RF信号源2b,2c間の遅延時間差の変動量に加え、送受信モジュール101b,101c間の距離の変動による伝搬遅延時間の変動量を求めることができる。これにより、送受信モジュール101b,101c間の位相差の変動の補正をより精度良く行うことができる。
実施の形態4.
次に、実施の形態4に係るレーダ装置について、図7を参照して説明する。図7は、実施の形態4におけるRF信号源2b,2cの出力の時間変化波形を示すタイムチャートである。なお、実施の形態4に係るレーダ装置の機能は、図5に示される実施の形態3のものと同一又は同等の構成で実現できる。
図7に示される実施の形態4による信号波形の、図6に示される実施の形態3の信号波形との差異は、送受信モジュール101bの送信アンテナ3aから送受信モジュール101cの受信アンテナ4bへの電波の送受信と、送受信モジュール101cの送信アンテナ3bから送受信モジュール101bの受信アンテナ4aへの電波の送受信とを同時に行っていることにある。即ち、実施の形態4では、送受信モジュール101bと送受信モジュール101cとの間で相互に送受し合う期間を設け、この期間で送受される送受信信号に基づいて位相差の変動の補正が行われる。これにより、校正期間は1期間のみでよく、実施の形態3に比して、校正に必要な期間を短縮することができ、実施の形態3よりも通常測定の期間を長く確保できるという利点がある。
実施の形態5.
次に、実施の形態5に係るレーダ装置について、図8を参照して説明する。図8は、実施の形態5におけるRF信号源2b,2cの出力の時間変化波形を示すタイムチャートである。なお、実施の形態5に係るレーダ装置の機能は、図5に示される実施の形態3のものと同一又は同等の構成で実現できる。
図8に示される実施の形態5による信号波形の、図6に示される実施の形態3の信号波形との差異は、校正期間1と校正期間2の双方において、通常の測定を行うことができるように、RF信号源2b,2cの出力を調整したものである。なお、校正期間1,2において校正を行う原理は、実施の形態3で説明した通りであり、ここでの説明は割愛する。また、校正期間1,2において、通常の測定を行う原理は、実施の形態2で説明した通りであり、ここでの説明は割愛する。
実施の形態5によれば、実施の形態2,3と同様に、校正の期間と通常測定の期間とを分けていないので、送受信モジュール101b,101c間の位相差を監視しつつ、ターゲットの検出も同時に行うことが可能となる。
実施の形態6.
次に、実施の形態6に係るレーダ装置について、図9を参照して説明する。図9は、実施の形態6におけるRF信号源2a,2bの出力の時間変化波形を示すタイムチャートである。図2及び図3と同様に、RF信号源2aの出力が実線で示され、RF信号源2bの出力が破線で示されている。なお、実施の形態6に係るレーダ装置の機能は、図1に示される実施の形態1のものと同一又は同等の構成で実現できる。
図9に示される実施の形態6による信号波形の、図3に示される実施の形態2の信号波形との差異は、RF信号源2aから出力される送信信号と、RF信号源2bから出力される受信LO信号とにおいて、それぞれのチャープ信号の開始時間をずらすのではなく、開始周波数をずらしていることにある。具体的に、RF信号源2bの出力は、RF信号源2aの出力と同じタイミング、且つ同じ周波数の傾きで生成されているが、開始周波数がΔfだけずれている。即ち、RF信号源2aから出力される送信信号とRF信号源2bから出力される受信LO信号との互いの周波数差が一定となるようにRF信号源2a又はRF信号源2bが制御される。これにより、チャープ信号の開始タイミングをずらすのと同じ効果を得ることができる。チャープ信号の開始タイミングの調整をクロック信号の周期単位より細かくしようとすると、回路が複雑になったり、調整精度が劣化したりすることがある。一方、チャープ信号の周波数の設定は、一般にフラクショナルPLLで行われるため、非常に細かい分解能で高精度な設定が可能である。
なお、図9では、RF信号源2aから出力される送信信号と、RF信号源2bから出力される受信LO信号との関係について示したが、RF信号源2aから出力される送信信号と、RF信号源2cから出力される受信LO信号との間においても、同様な周波数差を設けて動作させることは言うまでもない。
また、実施の形態6の手法を用いれば、実施の形態2と同様に、校正の期間と通常測定の期間とを分けず、通常測定を行いつつ、常に送信モジュール100aと受信モジュール100bとの間、及び送信モジュール100aと受信モジュール100cとの間の位相差の監視及び補正が可能となる。なお、図3で示した実施の形態2の手法では、遅延時間Tの期間は、信号処理を行うことができないが、実施の形態6のように周波数をずらす手法を用いれば、遅延時間Tに対応する期間でも信号処理を行うことができるという利点がある。即ち、実施の形態6の手法では、実施の形態2よりも通常測定の期間を長く確保できるという利点がある。
なお、実施の形態6では、RF信号源2aの出力と、RF信号源2bの出力との互いの周波数差を一定とする制御手法を図1に示す実施の形態1の構成に適用したが、本制御手法を図5に示す実施の形態3の構成に適用してもよい。
最後に、実施の形態1から6における信号処理部8の機能を実現するためのハードウェア構成について、図10及び図11の図面を参照して説明する。図10は、実施の形態1から6における信号処理部8の機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図11は、実施の形態1から6における信号処理部8の機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図である。
実施の形態1から6における信号処理部8の機能をソフトウェアで実現する場合には、図10に示すように、演算を行うプロセッサ200、プロセッサ200によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ202、信号の入出力を行うインタフェース204、及び検出結果を表示する表示器206を含む構成とすることができる。
プロセッサ200は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段であってもよい。また、メモリ202には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)を例示することができる。
メモリ202には、信号処理部8の機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ200は、インタフェース204を介して必要な情報を授受し、メモリ202に格納されたプログラムをプロセッサ200が実行することにより、上述した校正処理及びターゲット50の検出処理を行うことができる。プロセッサ200による演算結果は、メモリ202に記憶することができる。また、プロセッサ200の処理結果を表示器206に表示することもできる。なお、表示器206は、信号処理部8の外部に備えられていてもよい。
また、図10に示すプロセッサ200及びメモリ202は、図11のように処理回路203に置き換えてもよい。処理回路203は、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 基準信号源、2a,2b,2c RF信号源、3,3a,3b 送信アンテナ、4,4a,4b 受信アンテナ、5a,5b ミキサ、6a,6b LPF、7a,7b ADC、8 信号処理部、9a,9b スイッチ、50 ターゲット、100a 送信モジュール、100b,100c 受信モジュール、101b,101c 送受信モジュール、150,150A レーダ装置、200 プロセッサ、202 メモリ、203 処理回路、204 インタフェース、206 表示器。

Claims (8)

  1. 基準信号に同期した送信チャープ信号を生成する第1の信号源を備える送信モジュールと、
    前記基準信号に同期した受信チャープ信号を生成する第2の信号源を備え、前記送信モジュールから放射される前記送信チャープ信号の反射波を受信し、受信した受信信号を前記受信チャープ信号を用いてミキシングする受信モジュールと、
    前記受信モジュールがミキシングしたビート信号に基づいてターゲットを検出する信号処理部と、を備え、
    前記信号処理部は、前記送信チャープ信号と前記受信チャープ信号との互いの周波数差が一定となるように前記第1の信号源及び前記第2の信号源のうちの少なくとも1つを制御し、前記送信モジュールから前記受信モジュールへの直接波の信号の位相を用いて、前記送信モジュールと前記受信モジュールとの間の位相差の変動を補正する
    ことを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記信号処理部は、一定の前記周波数差が現れるように、前記送信チャープ信号と前記受信チャープ信号とが、互いにタイミングをずらして信号が出力されるように前記第1の信号源及び前記第2の信号源のうちの少なくとも1つを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記信号処理部による処理期間は、前記位相差の変動の補正のための校正期間と、前記ターゲットの検出のための通常測定期間とに区分され、
    前記信号処理部は、前記位相差の変動の補正を前記校正期間で行う
    ことを特徴とする請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記信号処理部は、前記位相差の変動の補正を行う期間においても前記ターゲットの検出を行う
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のレーダ装置。
  5. 前記受信モジュールは、前記第1の信号源を備えて前記送信モジュールとしても動作する送受信モジュールであり、
    少なくとも2つの前記送受信モジュールを有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレーダ装置。
  6. 前記信号処理部による処理期間は、第1の送受信モジュールから送信された送信信号を第2の送受信モジュールが受信した受信信号に基づいて前記位相差の変動の補正を行う第1の校正期間と、前記第2の送受信モジュールから送信された送信信号を前記第1の送受信モジュールが受信した受信信号に基づいて前記位相差の変動の補正を行う第2の校正期間と、前記ターゲットの検出のための通常測定期間とに区分され、
    前記信号処理部は、前記位相差の変動の補正を前記第1及び第2の校正期間で行う
    ことを特徴とする請求項5に記載のレーダ装置。
  7. 前記信号処理部による処理期間は、第1の送受信モジュールと第2の送受信モジュールとの間で相互に送受し合う送受信信号に基づいて前記位相差の変動の補正を行う校正期間と、前記ターゲットの検出のための通常測定期間とに区分され、
    前記信号処理部は、前記位相差の変動の補正を前記校正期間で行う
    ことを特徴とする請求項5に記載のレーダ装置。
  8. 前記信号処理部は、前記位相差の変動の補正を行う期間においても前記ターゲットの検出を行う
    ことを特徴とする請求項5から7の何れか1項に記載のレーダ装置。
JP2020523945A 2018-06-07 2018-06-07 レーダ装置 Active JP6749523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/021947 WO2019234900A1 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6749523B2 JP6749523B2 (ja) 2020-09-02
JPWO2019234900A1 true JPWO2019234900A1 (ja) 2020-09-17

Family

ID=68769751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523945A Active JP6749523B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 レーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11841457B2 (ja)
JP (1) JP6749523B2 (ja)
CN (1) CN112204421B (ja)
DE (1) DE112018007553B4 (ja)
WO (1) WO2019234900A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020006507T5 (de) * 2020-03-13 2022-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Radarvorrichtung
JP7308454B2 (ja) * 2020-03-23 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
DE102021004564A1 (de) 2021-09-09 2023-03-09 Diehl Defence Gmbh & Co. Kg Kalibrierung und Betrieb eines CW-Radarsensors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235072A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーダ方式及びそれを用いたレーダ装置
JP2007192575A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 目標測位装置
JP2008128946A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Ltd レーダ装置及び信号処理方法
JP2012052928A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Toyota Central R&D Labs Inc レーダ装置
US20160131752A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 Nxp, B.V. Mimo radar system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011164B2 (ja) * 1997-11-14 2000-02-21 日本電気株式会社 レーダ装置
DE10252091A1 (de) 2002-11-08 2004-05-19 Siemens Ag Verfahren und Anordnung für multistatische Nachdistanzradarmessungen
JP2006003097A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2006010404A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Fujitsu Ten Ltd レーダのアンテナ間位相差検出方法およびアンテナ間位相差検出機能を有するレーダ装置
JP4704968B2 (ja) * 2006-05-11 2011-06-22 郁男 荒井 相関型探知装置
JP2008256562A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
DE102010002759B4 (de) 2010-03-11 2024-02-22 Robert Bosch Gmbh Radarsensor mit Selbsttesteinrichtung
CN102959427B (zh) * 2010-07-16 2014-07-02 松下电器产业株式会社 雷达装置
JP6161311B2 (ja) 2013-02-08 2017-07-12 三菱電機株式会社 レーダ装置及び目標検出方法
JP6371534B2 (ja) * 2014-02-12 2018-08-08 株式会社デンソーテン レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
CN103983957B (zh) * 2014-05-12 2016-09-07 天津大学 一种多普勒偏移测量方法及其装置
JP6566396B2 (ja) * 2015-08-06 2019-08-28 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2017215208A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 パルスレーダ
JP7125785B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-25 アルウェットテクノロジー株式会社 速度計測装置、速度計測プログラム、記録媒体および速度計測方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235072A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーダ方式及びそれを用いたレーダ装置
JP2007192575A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 目標測位装置
JP2008128946A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Ltd レーダ装置及び信号処理方法
JP2012052928A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Toyota Central R&D Labs Inc レーダ装置
US20160131752A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 Nxp, B.V. Mimo radar system

Also Published As

Publication number Publication date
CN112204421A (zh) 2021-01-08
WO2019234900A1 (ja) 2019-12-12
CN112204421B (zh) 2023-06-16
DE112018007553B4 (de) 2022-06-15
US11841457B2 (en) 2023-12-12
US20210109193A1 (en) 2021-04-15
JP6749523B2 (ja) 2020-09-02
DE112018007553T5 (de) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11841457B2 (en) Radar device, control circuit of radar device, and storage medium of radar device
US7429947B2 (en) Radar apparatus for detecting distance or velocity with respect to an object
US6597308B2 (en) Radar apparatus
US10520596B2 (en) FM-CW radar and method of generating FM-CW signal
JP7069309B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置の故障検出方法、及びレーダ装置の運用方法
JP5312503B2 (ja) レーダ装置
US11029389B2 (en) FM-CW radar and method of generating FM-CW signal
JP2019039917A (ja) 高周波発振機の監視を行うレーダフロントエンド
US20180031688A1 (en) Radar device
US6255984B1 (en) Sensor system
JP6701124B2 (ja) レーダ装置
JP2008267949A (ja) レーダ装置
US20210003689A1 (en) Radar device
JP2018509830A (ja) ビームフォーミング及びmimo向け局部発振器の位相同期
KR102066742B1 (ko) 능동배열 레이더의 모노펄스 보정 장치 및 그 방법
WO2022269907A1 (ja) レーダ装置および干渉波回避装置
KR102118010B1 (ko) 광대역 송신장치, 이를 구비하는 레이다 설비, 및 이의 이득 평탄도 보상방법
US20220349992A1 (en) Radar device
JPH10332821A (ja) モノパルスレーダ装置
JP2011012960A (ja) 測距方法及び装置
JP7446257B2 (ja) 位相同期システム及び合成開口レーダシステム
JP6779412B2 (ja) レーダ装置
JP2021025834A (ja) レーダ装置
CN117728900A (zh) 用于测试系统的校准设备和校准方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250