JPWO2019230823A1 - 抗体を取得する方法、抗体の特定方法、抗体の製造方法、及び抗体 - Google Patents

抗体を取得する方法、抗体の特定方法、抗体の製造方法、及び抗体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019230823A1
JPWO2019230823A1 JP2020522261A JP2020522261A JPWO2019230823A1 JP WO2019230823 A1 JPWO2019230823 A1 JP WO2019230823A1 JP 2020522261 A JP2020522261 A JP 2020522261A JP 2020522261 A JP2020522261 A JP 2020522261A JP WO2019230823 A1 JPWO2019230823 A1 JP WO2019230823A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
recognizes
group
amino acid
target substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020522261A
Other languages
English (en)
Inventor
茂久 広瀬
茂久 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cognano
Original Assignee
Cognano
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cognano filed Critical Cognano
Publication of JPWO2019230823A1 publication Critical patent/JPWO2019230823A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B50/00Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
    • C40B50/06Biochemical methods, e.g. using enzymes or whole viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1072Differential gene expression library synthesis, e.g. subtracted libraries, differential screening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/005Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies constructed by phage libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6809Methods for determination or identification of nucleic acids involving differential detection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

細胞(例えば、哺乳類細胞)の分類、生物の階級分類、ウイルスの分類、分子のクラス分類(例えば、活性型と通常型、修飾型と非修飾型、変異型と野生型、ホロ体とアポ体、多量体と単量体、複合体と単体などの分子分類)などに対応した、標的物質を狙ってロジカルに抗体を取得する方法を提供すること。目的物質を認識する抗体群から、対照物質を認識する抗体群をサブトラクトすることを特徴とする、目的物質を特異的に認識する抗体を取得する方法。

Description

本発明は、抗体を取得する方法、抗体の特定方法、抗体の製造方法、及び抗体に関する。より詳しくは、標的物質を特異的に検出する抗体の取得方法に関する。
従来、分子活性化ないし分子不活性化に関わる領域、および複合体形成に関わる分子領域を認識する物質の樹立に関して、分子標的創薬の観点から種々検討がなされている。
これらの標的領域に作用干渉する分子としては、低分子化合物の場合には、標的分子の活性化や複合体形成に影響を及ぼす事は稀であるために、分子サイズと特異性の高さから、もっぱらモノクローナル抗体について検討が行われている。しかしながら、モノクローナル抗体は偶然の産物であるゆえ、標的エピトープを認識する確率の低さから、目的とするモノクローナル抗体の樹立は、時間的コストおよび経済的コストが高い手法であった。
ところで、ラクダ科動物(フタコブラクダ、ヒトコブラクダ、ラマ等)の血清中には、重鎖抗体と呼ばれる、軽鎖を持たない特殊な抗体が存在することが知られている。重鎖抗体の可変領域ドメインからなる抗体断片は、VHH抗体と呼ばれ、抗原に結合できる免疫グロブリンフラグメントとしては最も低分子量のものである。
VHH抗体は、例えば大腸菌等を用いた方法や、cDNAディスプレイ法によるライブラリーからスクリーニングする方法などにより、簡便に合成でき、リフォールディング能が高く、熱変性にも強いため、産業応用の観点から次世代抗体として注目されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特表2005−520494号公報 特開2017−14112号公報
しかしながら、小さな標的部位を狙ってロジカルに抗体を取得する技術は未だ存在していない。
本発明は、標的物質を狙ってロジカルに抗体を取得する方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る方法は、目的物質を認識する抗体群から、対照物質を認識する抗体群をサブトラクトすることを特徴とする、目的物質を特異的に認識する抗体を取得する方法である。
本発明により、標的物質を特異的に検出する抗体を簡便に効率よく取得することができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
図1は、本発明におけるサブトラクトの態様を模式的に示した図である。 図2は、本発明の方法により取得された抗体でがん患者の組織切片を細胞組織染色した結果を示す図である。 図3は、公知のモノクローナル抗体でがん患者の組織切片を細胞組織染色した結果を示す図である。 図4は、本発明の方法により取得された抗体でHEK293中のHer2を細胞組織染色した結果を示す図である。 図5は、公知のモノクローナル抗体でHEK293中のHer2を細胞組織染色した結果を示す図である。
本発明の抗体取得方法は、目的物質を認識する抗体群から、対照物質を認識する抗体群をサブトラクトすることを特徴とする。本発明において、サブトラクトとは、目的物質に結合した抗体群と対照物質に結合した抗体群を対比して、前者には含まれるが後者に含まれない抗体(群)を見出すことである。具体的には、例えば、図1に示すように、左の目的物質には抗体a〜oが結合し、右の対照物質には抗体d〜oが結合するところ、サブトラクトにより、抗体a、b、cを目的物質に特異的に結合する抗体として見出すことができる。よって、目的物質と対照物質を種々組み合わせることで、その目的に応じた抗体を簡便に効率よく取得することができる。
本発明において、目的物質と対照物質の組み合わせとしては、その目的に応じて設定することができる。目的としては、具体的には、例えば、細胞の分類、生物の階級分類、ウイルスの分類、分子のクラス分類などが挙げられる。
細胞の分類とは、細胞の状態、発生、種類、経過時間、動物種、分化、周期、遺伝子発現、受精の有無などを分類することを意味する。対象となる細胞としては、例えば、哺乳類細胞、培養細胞、卵細胞、生殖細胞、がん細胞、血球細胞、脊椎動物細胞、非脊椎動物細胞、単核細胞、多核細胞、原核細胞、真核細胞、生細胞、死細胞などが含まれる。具体的には、例えば、細胞状態の分類(例えば、がん細胞と正常細胞の分類)、細胞発生の分類(例えば、分化前細胞と分化後の細胞の分類)、細胞種類の分類(例えば、ES細胞とiPS細胞の分類)、細胞発生後の時間経過の分類(例えば、老化細胞と幼若細胞の分類)、細胞の動物種の分類(例えば、ヒトとその他動物などの種の異なる細胞の分類)、細胞の脱核を伴う分化の分類(例えば、赤血球などの脱核前後の細胞の分類)、細胞の増殖周期の分類(例えば、増殖期と非増殖期の細胞の分類)、細胞の遺伝子発現の分類(例えば、活性化前と活性化後の細胞の分類)、卵細胞の受精卵と未受精卵の分類(例えば、受精前と受精後の細胞の分類)などが挙げられる。
生物の階級分類とは、生物の門・網・目・科・属・種などを分類することを意味する。生物としては、例えば、細菌、菌類、線形動物、藻類、プランクトン、クモ類、昆虫類、魚類、両生類、は虫類、哺乳類などが含まれる。具体的には、例えば、グラム陰性菌とグラム陽性菌の分類、大腸菌と緑膿菌などの細菌種の分類;病原性大腸菌と非病原性大腸菌の分類、青カビと白カビなどの菌類の分類;線虫や虫卵の分類、などが挙げられる。
ウイルスの分類とは、ウイルスの種類、型などを分類することを意味する。具体的には、例えば、ヒト免疫不全ウイルスの分類、インフルエンザウイルスの分類、肝炎ウイルスの分類などが挙げられる。
分子のクラス分類とは、タンパク質、糖、脂質、核酸、化合物などの生物を構成している有機化合物や生物が生成する有機化合物の立体構造状態などを分類することを意味する。具体的には、例えば、活性化型と不活性化型の分子の分類、単量体と多量体の分子の分類、単量体と複合体の分子の分類、ヒトとその他の動物の分子の分類、変異型と野生型(非変異型)の分類、各温度における分子の分類、各pHにおける分子の分類、各塩濃度における分子の分類、還元非還元における分子の分類、などが挙げられる。
前記した分類における目的物質と対照物質の組み合わせの好適例を以下に挙げる。
細胞の分類を行う場合の目的物質と対照物質の組み合わせとしては、具体的には、例えば、iPS細胞とES細胞、分化細胞と幹細胞、分化細胞と未分化細胞、がん細胞と正常細胞、老化細胞と幼若細胞、の組み合わせを用いることができる。iPS細胞とES細胞はどちらも幹細胞としての機能を持ち、機能がきわめて似通っているために、通例それぞれのゲノム解析を行うことでのみ分類できるものであるが、それぞれの細胞には異なった分子が存在し得るため、サブトラクトによりiPS細胞特異的な抗体や、ES細胞特異的な抗体を見出すことができる。分化細胞と幹細胞はお互い系統分類的には母細胞と娘細胞の関係にあるが、つまり概念として、幹細胞が1回だけ細胞分裂をすることで分化細胞ができる関係にあるが、これらの細胞はわずかだけ異なっているため、サブトラクトにより分化細胞特異的な抗体や、幹細胞特異的な抗体を見出すことができる。分化細胞と未分化細胞はお互い系統分類的には母細胞と娘細胞の関係にあるが、サブトラクトにより分化細胞特異的な抗体を見出すことができる。がん細胞と正常細胞はどちらも同一の細胞を起源としているが、サブトラクトによりがん細胞特異的な抗体や、正常細胞特異的な抗体を見出すことができる。老化細胞と幼若細胞の違いは、誕生してからの経過した時間が異なる同一の細胞であるが、サブトラクトにより老化細胞特異的な抗体や、幼若細胞特異的な抗体を見出すことができる。
生物の階級分類を行う場合の目的物質と対照物質の組み合わせとしては、具体的には、例えば、大腸菌と緑膿菌、病原性大腸菌と非病原性大腸菌、ヒトの腸内細菌と他の動物の腸内細菌、などの組み合わせを用いることができる。大腸菌と緑膿菌はどちらも細菌として分類されるものであるが、ヒトへの病原性という点が異なり、これらの細菌外膜の違いを認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。病原性大腸菌と非病原性大腸菌はどちらも大腸菌に分類されるものであるが、ヒトへの病原性という点が異なり、これらの細菌外膜の違いを認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。ヒトの腸内細菌と他の動物の腸内細菌はどちらも腸内細菌として分類されるものであるが、宿主が異なり、これらの腸内細菌の細菌外膜の違いを認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。
ウイルスの分類を行う場合の目的物質と対照物質の組み合わせとしては、具体的には、例えば、ヒト免疫不全ウイルス(エイズウイルス)のA型とB型とC型、エボラウイルスのザイール型とスーダン型、ネコ免疫不全ウイルスのA型とB型とC型、ヒトインフルエンザウイルスのA型とB型、鳥インフルエンザウイルスと豚インフルエンザウイルス、などの組み合わせを用いることができる。ヒト免疫不全ウイルスは外殻表面タンパク質(エンベロープ)の種類によって分類されるので、このエンベロープの違いを特異的に認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。エボラウイルスは外殻表面タンパク質(エンベロープ)の種類によって分類されるので、このエンベロープの違いを特異的に認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。ネコ免疫不全ウイルスは外殻表面タンパク質(エンベロープ)の種類によって分類されるので、このエンベロープの違いを特異的に認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。ヒトインフルエンザウイルスは外殻表面タンパク質(ヘマグルチニン)の種類によって分類されるので、このエンベロープの違いを特異的に認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。ヒト以外の動物のインフルエンザウイルスは外殻表面タンパク質(ヘマグルチニン)の種類によって分類されるので、このエンベロープの違いを特異的に認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。
分子のクラス分類を行う場合の目的物質と対照物質の組み合わせとしては、具体的には、例えば、活性型と通常型、修飾型と非修飾型、変異型と野生型、ホロ体とアポ体、溶媒条件Aと溶媒条件B、多量体と単量体、複合体と単体、の組み合わせを用いることができる。分子の活性型と通常型の組み合わせとしては、例えば、分子にリガンドが結合した活性型と、分子にリガンドが結合していない通常型が挙げられ、これらの違いを認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。分子の修飾型と非修飾型の組み合わせとしては、例えば、糖鎖修飾されたタンパク質と糖鎖修飾されていないタンパク質が挙げられ、これらの違いを認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。分子の変異型と野生型の組み合わせとしては、例えば、アミノ酸残基が置換したタンパク質と天然に存在するアミノ酸配列からなるタンパク質が挙げられ、これらの違いを認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。分子のホロ体とアポ体の組み合わせとしては、例えば、タンパク質にリガンドが結合したホロ体と、タンパク質にリガンドが結合していないアポ体が挙げられ、これらの違いを認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。溶媒条件Aと溶媒条件Bの組み合わせとしては、酸性の溶媒(溶媒条件A)とアルカリ性の溶媒(溶媒条件B)が挙げられ、これらの環境下における分子の違いを認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。分子の多量体と単量体の組み合わせとしては、二量体のタンパク質と単量体のタンパク質が挙げられ、これらの違いを認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。分子の複合体と単体の組み合わせとしては、タンパク質と抗体が結合した複合体と、タンパク質単体が挙げられ、これらの違いを認識する抗体をサブトラクトにより見いだすことができる。
このように、目的物質と対照物質を適宜設定することができるが、目的物質を特徴付ける部分のみが異なり、その他の部分がなるべく同一になる点を考慮して目的物質と対照物質を組み合わせることで、目的に応じた抗体をより簡便に効率よく取得することができる。
設定された目的物質と対照物質に対しては、任意の抗体を接触させることで、目的物質を認識する抗体群と、対照物質を認識する抗体群を得ることができる。なお、接触させる抗体は、公知の抗体(例えば、市販品の抗体ディスプレイ)であっても、別途調製したものでもよい。調製品としては、動物免疫を行って得られたものであっても、実験器具内で調製して得られたものでもよい。
例えば、動物免疫を行って得られた抗体を用いる場合、ラクダ(camel)、ヒトコブラクダ(dromedary)、ラマ(llama)、アルパカ(alpaca)などを免疫して得られるVHH抗体が好適に用いられる。VHH抗体の取得方法は、公知の方法に従って行うことができる。
抗体の目的物質又は対照物質への接触条件は、用いる物質に応じて、技術常識に従って適宜設定することができる。
かくして、目的物質を認識する抗体群と、対照物質を認識する抗体群を取得でき、これらをサブトラクトすることで、目的物質に特異的に結合する抗体(群)が見出される。なお、サブトラクトにおいては、抗体の存在そのものを判断してサブトラクトできればよく、その手法は特に限定されない。抗体の存在を判断する方法としては、公知の手法を用いることができ、例えば、次世代シーケンサーの結果の差異を検出することでサブトラクトしてもよい。具体的には、次世代シーケンサーによって、目的物質を認識する抗体群と対照物質を認識する抗体群のそれぞれの抗体を解読し、その存在比を判断し、存在比が好ましくは5〜10倍、より好ましくは10倍を超えるものを目的物質又は対照物質に特異的に存在する抗体と判断して取得することができる。必要により、内部標準を用いて補正した数値を用いてもよい。また、クラスタリングを行って選択する抗体を処理してもよく、クラスタリングの条件としては、例えば、アミノ酸残基が1つのみ異なる群、アミノ酸残基が2つのみ異なる群、以下、アミノ酸残基がn(nは3以上の自然数)のみ異なる群、アミノ酸残基が1つのみ異なる群のうち全長アミノ酸残基数が同一の群、アミノ酸残基が2つのみ異なる群のうち全長アミノ酸残基数が同一の群、アミノ酸残基がn(nは3以上の自然数)のみ異なる群のうち全長アミノ酸残基数が同一の群、等を用いることができる。クラスタリングは、サブトラクトの前、後、両方のいずれで行ってもよい。具体的な態様としては、用いる物質に応じて一概には設定されないが、用いる抗体が1×10個程度ある場合、本発明の方法により、例えば、目的物質に特異的に結合する抗体を数個〜数十個程度にまで限定して取得することが可能となる。よって、本発明の抗体取得方法は、抗体のスクリーニング方法でもある。以下に、サブトラクトの一例を示す。
例えば、タンパク質Aと相互作用するタンパク質B(例えば、抗体など)が存在する環境下でタンパク質Aと結合するVHH抗体のアミノ酸配列群(B群)を、タンパク質Aと相互作用するVHH抗体のアミノ酸配列群(A群)からサブトラクトしたアミノ酸配列群(C群、C群=A群−B群)を取得する方法について説明する。先ず、A群とB群の抗体に対し、例えば、次世代シーケンサーの結果において、出現頻度(リードカウント数)の結果から、A群に含まれているアミノ酸配列(リード数=2以上)で、かつB群には含まれないアミノ酸配列(リード数=0)を選び(C群)、A群に含まれているアミノ酸配列(リード数=20以上)のうち、B群にはその10分の1以下のリード数しか現れないアミノ酸配列(リード数=2以上)を選び(C1/10群)、A群に含まれているアミノ酸配列(リード数=4以上)のうち、B群にはその半分以下のリード数しか現れないアミノ酸配列(リード数=2以上)を選ぶ(C1/2群)。次に、C群はC群とC1/10群とC1/2群に含まれるアミノ酸配列を合算したのちに、これら3群間で重複するアミノ酸配列を除いたものの集合とすることができる。また、C群が本発明の抗体取得方法で得られる抗体群であり、さらに、C群、C1/10群、C1/2群の順に抗体のスクリーニング陽性率が高いことが期待できる。
かくして、目的物質に特異的に結合する抗体を取得することができる。前記抗体は、目的物質を認識する抗体群から、対照物質を認識する抗体群をサブトラクトすることにより得られるが、目的物質や対照物質を認識する物質がペプチドである場合は、目的物質に特異的に結合するペプチドとして得ることができる。よって、本発明の一態様として、目的物質を認識するペプチド群から、対照物質を認識するペプチド群をサブトラクトすることにより、目的物質に特異的に結合するペプチドを取得する方法を挙げることができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1:アルパカにおける、Her2の免疫応答の誘導
精製したHer2の注射による、1頭のアルパカにおける免疫応答は、公知の方法に従って実施した。なお、用いたHer2は、ニッケル固相化アフィニティー樹脂(GE healthcare社製)を使用して、Her2を過剰発現した腫瘍細胞から調製した。
実施例2:Her2−Hisの発現及び精製
ヒトHer2の細胞外領域のN末端624アミノ酸残基と、ヒスチジン(His)タグ(6×His)を使用した。プラスミドは80kDaのHer2−His融合タンパク質を発現させ、培養上清に分泌させた。ヒト胎児腎臓細胞(HEK293)を、Her2−Hisコンストラクトにより一過性にトランスフェクトし、さらに処理するために培養上清を回収した。Her2−His融合体を、ニッケル固相化カラムにより上清から精製した。免疫沈降法によりHer2−His融合体の機能を評価した。
Her2特異的mAb(Herceptin)は、免疫沈降においてHer2−His融合体に十分に結合し、このことはHer2−His融合体の細胞外領域上のHerceptinの結合部位のコンフォメーションは、劇的な影響を受けていないことを示している。
実施例3:ハーセプチンモノクローナル抗体の生成
ハーセプチン(Herceptin)は、マウスモノクローナル抗体より誘導された、抗Her2治療用のキメラ抗体(trastuzumab)である(Carter P,
Presta L, Gorman CM, Ridgway JB, Henner
D, Wong WL, Rowland AM, Kotts C, Carver
ME, Shepard HM. Humanization of an anti−p185HER2 antibody for human cancer therapy. Proc Natl Acad Sci U S A. 1992 May 15;89(10):4285−9.)。ハーセプチンのモノクローナル抗体を公知の方法に従って調製した(Anti−erbB−2(Her−2/neu)[4D5−8(trastuzumab)]Absolute antibody社)。
実施例4:Her2細胞外領域の磁気ビーズへの結合
ヒト胎児腎臓細胞(HEK293)中で産生されたHer2−His融合タンパク質は、ニッケル固相化カラムにより培養液上清から精製された。磁気ビーズの製造業者(Invitrogen)の推奨条件に従い、タンパク質に含まれる第一級アミノ基と磁気ビーズ表面に存在する活性基(Carboxylic acid)を、50mg/mL EDC(1−エチル−3−(−3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)と50mg/mL NHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)試薬を使い共有結合した。
実施例5:Her2と相互作用するVHH抗体の選択
Her2の注射による、免疫応答をおこした1頭のアルパカの血液から、リンパ球を回収した。リンパ球に含まれるVHH抗体の遺伝子配列群(VHH抗体遺伝子ライブラリー)の取得、およびその遺伝子配列群を持つファージ群の作製(VHH抗体ファージライブラリー)は、公知の方法を参照して実施した。
これらの遺伝子配列群を持つファージ群を、Her2−His融合タンパク質をつけた磁気ビーズに結合させる方法は、磁気ビーズの製造業者(Invitrogen)の推奨する条件で実施した。具体的には、Her2−His融合タンパク質をつけた磁気ビーズ200μL分を、1.5mL容量のサンプルチューブに入れ、さらにファージ(10000000個以上)を加えて、ひと晩撹拌することで結合を飽和させた。Her2−His融合タンパク質をつけた磁気ビーズへの結合を飽和させた後、十分量のバッファー(界面活性剤入りトリス緩衝液 中性pH)で洗った(1mL、20分撹拌を4回)。洗浄後にHer2−His融合タンパク質をつけた磁気ビーズに結合していたファージをプロテアーゼ処理で磁気ビーズからはがして回収した。回収したファージは、ファージ感染用の大腸菌(TG1コンピテントセル)に感染させて、大腸菌ライブラリーとして保存した。Her2−His融合タンパク質をつけた磁気ビーズに結合してきたVHH抗体の遺伝子配列群は、作成された大腸菌ライブラリーにプラスミドの形で存在しており、製造業者の推奨する方法で(Qiagen)それらのプラスミドを精製した。
実施例6:Her2と相互作用するタンパク質(ハーセプチンモノクローナル抗体)が存在する環境でHer2と結合するVHH抗体の選択
Her2−His融合タンパク質をつけた磁気ビーズ200μL分を、1μgのハーセプチンモノクローナル抗体とともに、1.5mL容量のサンプルチューブに入れ、さらにファージ(10000000個以上)を加えて、ひと晩撹拌することで結合を飽和させた。以下、実施例5と同様の方法で、ハーセプチンモノクローナル抗体が結合したHer2−His融合タンパク質の磁気ビーズに結合してきたVHH抗体の遺伝子配列群を、プラスミドの形で精製した。
実施例7:VHH抗体の遺伝子配列群の遺伝子配列の解読
実施例5および実施例6で取得したVHH抗体の遺伝子配列群に含まれる遺伝子配列は、次世代シーケンス解析により解読した。たとえば、illumina_MiSeq_Amplicon_Deep_Sequence法によって、10万種類の遺伝子配列を解読することができる。VHH抗体の遺伝子配列のうち、500塩基対以下の部分をターゲット領域として、その部分に含まれる遺伝子配列を解読した。ターゲット領域を増幅するためのプライマーとして5’gaaatacctattgcctacggc(5’側、配列番号1)と5’ggaaccgtagtccggaacgtc(3’側、配列番号2)を設計した。ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)でこれらのプライマーセットを使うことで、VHH抗体の遺伝子配列のうち、500塩基対以下の部分のターゲット領域を増幅した。さらに、次世代シーケンサーに固有の指定配列 5’TCGTCGGCAGCGTCAGATGTGTATAAGAGACAG−(配列番号3)と5’GTCTCGTGGGCTCGGAGATGTGTATAAGAGACAG−(配列番号4)を上記プライマーにそれぞれ融合したプライマーセットを用いることで、製造業者(イルミナ社)が推奨する方法でillumina_MiSeq_Amplicon_Deep_Sequence法によるターゲット領域の遺伝子配列を解読した。
実施例8:次世代シーケンサーで解読したVHH抗体の遺伝子配列群をアミノ酸配列群へ翻訳する
遺伝子配列群からアミノ酸配列群への翻訳は、市販の解析ソフトウェアでおこなった(Genetyx社)。これらの遺伝子配列群及びアミノ酸配列群のうち、末端の配列が使用したプライマーと完全に一致するもの、ターゲット領域の塩基長が401塩基対以上であるもの、リードカウント数が2以上であるもの、ベクター配列に含まれるヒスタグ配列(6×His)を含むもの、を選び出した。さらに、遺伝子配列が異なっていてもアミノ酸配列が同一であるものを合算して、出現頻度(リードカウント数)が高いアミノ酸配列の順にまとめた。
実施例9:Her2と相互作用するVHH抗体のアミノ酸配列群の取得
実施例8に従い、実施例5で得られたHer2と相互作用するVHH抗体のアミノ酸配列群のリストを作製した。Her2と相互作用するVHH抗体のアミノ酸配列は18640種類であった。
実施例10:Her2と相互作用するタンパク質(ハーセプチンモノクローナル抗体)が存在する環境下でHer2と結合するVHH抗体のアミノ酸配列群の取得
実施例8に従い、実施例6で得られたHer2と相互作用するタンパク質(ハーセプチンモノクローナル抗体)が存在する環境下でHer2と結合するVHH抗体のアミノ酸配列群のリストを作製した。Her2と相互作用するタンパク質(ハーセプチンモノクローナル抗体)が存在する環境下でHer2と相互作用するVHH抗体のアミノ酸配列は13670種類であった。
実施例11:Her2と相互作用するタンパク質(ハーセプチンモノクローナル抗体)が存在する環境下でHer2と結合するVHH抗体のアミノ酸配列群(B群)を、Her2と相互作用するVHH抗体のアミノ酸配列群(A群)からサブトラクトしたアミノ酸配列群(C群)を取得する(C群=A群−B群)
具体的には、以下の群に含まれるアミノ酸配列を選択し、C群を取得した。
A群に含まれているアミノ酸配列(リード数=2以上)で、かつB群には含まれないアミノ酸配列(リード数=0)を選ぶ(C群=200種類)。
A群に含まれているアミノ酸配列(リード数=20以上)のうち、B群にはその10分の1以下のリード数しか現れないアミノ酸配列(リード数=2以上)を選ぶ(C1/10群=360種類)。
A群に含まれているアミノ酸配列(リード数=4以上)のうち、B群にはその半分以下のリード数しか現れないアミノ酸配列(リード数=2以上)を選ぶ(C1/2群=5000種類)。
C群はC群とC1/10群とC1/2群に含まれるアミノ酸配列を合算したのちに、これら3群間で重複するアミノ酸配列を除いたものの集合である(C群=5500種類)。
実施例12:C群に含まれるアミノ酸配列をコードする遺伝子配列の人工遺伝子合成
群に含まれるアミノ酸配列はいずれも200アミノ酸残基以下からなり、そのアミノ酸配列をコードする遺伝子配列は、製造業者(ユーロフィン社)が提供する最適化された遺伝子配列(ここでの最適化された遺伝子配列とは、たとえば、合成しやすい、分解されにくい、塩基が偏っていない、配列の繰り返しが少ない、二次構造を取りにくいなどの遺伝子配列のこと)として人工的に合成することができた。人工的に合成された遺伝子は、任意の発現ベクターに組み込むことができた。
実施例13:人工遺伝子がコードするVHH抗体タンパク質の発現
発現ベクターに組み込んだ人工遺伝子をプラスミドとして大腸菌(BL21株)に遺伝子導入することで、人工遺伝子がコードするVHH抗体タンパク質を大腸菌に発現させることができた。具体的には、人工遺伝子にコードされたアミノ酸配列の発現は、当該大腸菌が対数増殖期にあるときにIPTGを添加することで行った。発現されたアミノ酸配列(VHH抗体にヒスタグが付加されている)は、製造業者(GE Healthcare)が推奨する方法でニッケル固相化樹脂カラムを使って精製した。
実施例14:細胞組織染色でのエピトープオーバーラップの確認
実施例13で得られた精製VHH抗体の一部を使って、細胞組織の蛍光染色を行った。二次抗体としてウサギ抗ヒスタグ抗体(Abcam社)を、三次抗体として赤色蛍光ラベルした抗ウサギIgG抗体(Thermo Fisher社)を使った。同時にハーセプチンモノクローナル抗体でも染色を行った。検出試薬として、二次抗体として緑色蛍光ラベルした抗マウスIgG抗体(Thermo Fisher社)を使った。試料としては、ハーセプチンモノクローナル抗体が結合することが既知のがん患者の組織切片を用いた。
結果、実施例13で得られたVHH抗体(配列番号5)で細胞組織染色した図(図2)は、対照のハーセプチンモノクローナル抗体で細胞組織染色した図(図3)と同様に染色できていることが示された。よって、本発明の方法により取得された抗体は、ハーセプチンモノクローナル抗体が結合するエピトープを特異的に認識することができることが分かる。
また、ヒト胎児腎臓細胞(HEK293)中で産生されたHer2に対しても、実施例13で得られたVHH抗体は、ハーセプチンモノクローナル抗体と同様に細胞組織染色されることを確認した(図4:実施例13で得られたVHH抗体で染色した図、図5:ハーセプチンモノクローナル抗体で染色した図)。
上記の実施例では、目的物質(例えばHer2)を認識する抗体群のアミノ酸配列と、対照物質(例えばハーセプチンが結合したHer2)を認識する抗体群のアミノ酸配列と、が解読された(実施例9,10)。上記のとおり、解読には次世代シーケンサーなどを用いることができる。そして、このように解読されたアミノ酸配列を比較することにより、対照物質と比較して目的物質を選択的に認識する抗体が特定されている(実施例11)。アミノ酸配列の比較を容易とするために、また目的物質を選択的に認識する抗体を発見しやすくするために、アミノ酸配列が類似している抗体群を所定の条件に従うクラスタリングによりグループ化してから、それぞれのグループの間でアミノ酸配列を比較してもよいことは、上述のとおりである。
アミノ酸配列の比較においては、上述のように、目的物質を認識する抗体群に含まれ、対照物質を認識する抗体群中の数が所定基準以下である抗体を、目的物質を選択的に認識する抗体として特定することができる。例えば、C群は、目的物質を認識する抗体群(A群)に含まれ、対照物質を認識する抗体群(B群)には含まれない抗体群である。また、C10群は、A群に含まれ、B群中の数がA群中の数の10分の1以下である抗体群である。また、C1/2群は、A群に含まれ、B群中の数がA群中の数の2分の1以下である抗体群である。
目的物質と、目的物質を特徴付ける部分のみが異なる対照物質との組み合わせを用いることで、目的物質を特徴付ける部分を選択的に認識する抗体を特定できることは、上述の通りである。上記の実施例では、目的物質としてHer2を用い、対照物質としてハーセプチンが結合したHer2を用いることで、単にHer2を認識するのみならず、Her2のうちハーセプチンが結合するエピトープ(すなわちHer2のハーセプチン結合部位)を選択的に認識する抗体を特定している。この点は、実施例13で得られたVHH抗体の染色パターンと、ハーセプチンの染色パターンとが一致することからも理解できる(実施例14)。このように、対照物質は、上記の実施例で用いられているHer2とハーセプチンとの複合体(すなわちハーセプチン結合部位が修飾されたHer2)と同様に、目的物質の標的部位が修飾された構造を有していてもよい。このように目的物質と対象物質とを選択することにより、目的物質の標的部位を、目的物質の他の部位と比較して選択的に認識する抗体を特定することができる。なお、目的物質の標的部位を修飾する方法としては、上述のように目的物質にリガンドを結合させる方法、及び、目的物質の標的部位におけるアミノ酸配列を選択的に改変する方法、などが挙げられる。
目的物質を認識する抗体群のアミノ酸配列、及び対照物質を認識する抗体群のアミノ酸配列は、上記のとおり、動物免疫を行うことで得ることができる。すなわち、抗体を産生する動物に目的物質を投与したことに応じて動物が生産する、目的物質を認識する抗体群のアミノ酸配列を解読することができる。上記の実施例では、抗体を産生する動物に目的物質を投与し(実施例1)、動物において誘導された抗体群のうち、目的物質を認識する抗体群のアミノ酸配列を解読している。具体的な手法としては、動物において誘導された抗体群を産生する遺伝子配列を解読した上で(実施例5)、解読された遺伝子配列を有する遺伝子が導入されたファージを目的物質と相互作用させ(実施例5)、目的物質と結合したファージに導入されている遺伝子配列に対応するアミノ酸配列を、目的物質を認識する抗体のアミノ酸配列として特定している(実施例7,8)。上記の実施例では、同様に、動物において誘導された抗体群のうち、対照物質を認識する抗体群のアミノ酸配列を解読している。具体的な手法としては、解読された遺伝子配列を有する遺伝子が導入されたファージを対照物質と相互作用させ(実施例6)、対照物質と結合したファージに導入されている遺伝子配列に対応するアミノ酸配列を、対照物質を認識する抗体のアミノ酸配列として特定している(実施例7,9)。なお、上記の実施例では、動物から得られたリンパ球に含まれる抗体の遺伝子の遺伝子配列を解読することにより、動物において誘導された抗体群を産生する遺伝子の遺伝子配列を解読している(実施例5)。
実施例13に示されるように、対照物質と比較して目的物質を選択的に認識する抗体のアミノ酸配列を特定すると、特定されたアミノ酸配列を有する抗体を製造することができる。
本発明の方法により、目的物質に特異的に結合する抗体(群)を簡便に効率よく取得することができ、例えば、特定のエピトープに対する抗体、該抗体をコードする核酸、検出キット、検出方法、特定の疾患の治療研究に好適に用いることができる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2018年5月30日提出の日本国特許出願特願2018−103024を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (20)

  1. 目的物質を認識する抗体群から、対照物質を認識する抗体群をサブトラクトすることを特徴とする、目的物質を特異的に認識する抗体を取得する方法。
  2. 抗体がVHH抗体である、請求項1に記載の方法。
  3. サブトラクトが次世代シーケンサーの結果の差異を検出する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 抗体が哺乳類細胞の分類用である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 抗体が生物の階級の分類用である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 抗体がウイルスの分類用である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 抗体が分子のクラス分類用である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記目的物質を認識する抗体群から、前記対照物質を認識する抗体群をサブトラクトすることは、前記目的物質を認識する抗体群のアミノ酸配列と、前記対照物質を認識する抗体群のアミノ酸配列と、の比較を行うことを含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記目的物質を特異的に認識する抗体は、前記目的物質を認識する抗体群に含まれ、
    前記対照物質を認識する抗体群における、前記目的物質を特異的に認識する抗体の数は、所定基準以下である、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の方法により取得された抗体。
  11. 抗体がペプチドである、請求項10記載の抗体。
  12. 目的物質を認識する抗体群のアミノ酸配列と、対照物質を認識する抗体群のアミノ酸配列と、の比較を行うことにより、前記対照物質と比較して前記目的物質を選択的に認識する抗体を特定する工程を含む、抗体の特定方法。
  13. 前記特定する工程において特定される抗体は、前記目的物質を認識する抗体群に含まれ、
    前記対照物質を認識する抗体群における、前記特定する工程において特定される抗体の数は、所定基準以下である、請求項12に記載の特定方法。
  14. 前記対照物質は、前記目的物質の標的部位が修飾された構造を有し、
    前記特定する工程において特定される抗体は、前記目的物質の前記標的部位を、前記目的物質の他の部位と比較して選択的に認識する、請求項12又は13に記載の特定方法。
  15. 前記抗体を産生する動物に前記目的物質を投与する工程と、
    前記動物において誘導された抗体群のうち、前記目的物質を認識する抗体群のアミノ酸配列を解読する工程と、
    前記動物において誘導された抗体群のうち、前記対照物質を認識する抗体群のアミノ酸配列を解読する工程と、
    をさらに含む、請求項12から14のいずれか1項に記載の特定方法。
  16. 前記動物において誘導された前記抗体群を産生する遺伝子配列を解読する工程をさらに含み、
    前記目的物質を認識する抗体群のアミノ酸配列を解読する工程は、
    前記解読された遺伝子配列を有する遺伝子が導入されたファージを前記目的物質と相互作用させる工程と、
    前記目的物質と結合したファージに導入されている遺伝子配列に対応するアミノ酸配列を、前記目的物質を認識する抗体のアミノ酸配列として特定する工程と、
    を含み、
    前記対照物質を認識する抗体群のアミノ酸配列を解読する工程は、
    前記解読された遺伝子配列を有する遺伝子が導入されたファージを前記対照物質と相互作用させる工程と、
    前記対照物質と結合したファージに導入されている遺伝子配列に対応するアミノ酸配列を、前記対照物質を認識する抗体のアミノ酸配列として特定する工程と、
    を含む、請求項15に記載の特定方法。
  17. 前記動物において誘導された前記抗体群を産生する遺伝子の遺伝子配列を解読する工程は、前記動物から得られたリンパ球に含まれる抗体の遺伝子の遺伝子配列を解読することを含む、請求項15又は16に記載の特定方法。
  18. 前記抗体はVHH抗体であり、前記動物はアルパカである、請求項15から17のいずれか1項に記載の特定方法。
  19. 請求項12から18のいずれか1項に記載の特定方法に従って、前記対照物質と比較して前記目的物質を選択的に認識する抗体のアミノ酸配列を特定する工程と、
    前記特定されたアミノ酸配列を有する抗体を製造する工程と、
    を含むことを特徴とする、抗体の製造方法。
  20. 請求項19に記載の製造方法に従って製造された抗体。
JP2020522261A 2018-05-30 2019-05-29 抗体を取得する方法、抗体の特定方法、抗体の製造方法、及び抗体 Pending JPWO2019230823A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103024 2018-05-30
JP2018103024 2018-05-30
PCT/JP2019/021353 WO2019230823A1 (ja) 2018-05-30 2019-05-29 抗体を取得する方法、抗体の特定方法、抗体の製造方法、及び抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230823A1 true JPWO2019230823A1 (ja) 2021-07-08

Family

ID=68698880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522261A Pending JPWO2019230823A1 (ja) 2018-05-30 2019-05-29 抗体を取得する方法、抗体の特定方法、抗体の製造方法、及び抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210079385A1 (ja)
EP (1) EP3805388A4 (ja)
JP (1) JPWO2019230823A1 (ja)
CN (1) CN112204142A (ja)
WO (1) WO2019230823A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084671A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Astellas Pharma Inc. ヒト抗α9インテグリン抗体
WO2013115425A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Scripps Korea Antibody Institute Methods for screening an antibody by one-cycle panning
US20130244883A1 (en) * 2011-09-27 2013-09-19 The Governing Council Of The University Of Toronto Molecular Display Method
JP2015119637A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 低分子化抗体のスクリーニング方法及び製造方法
JP2017036258A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 インフルエンザウィルスに結合する抗体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0934953A2 (en) * 1997-12-03 1999-08-11 Boehringer Mannheim Corporation Complex specific antibodies, method of preparation and uses thereof
JP2005289809A (ja) 2001-10-24 2005-10-20 Vlaams Interuniversitair Inst Voor Biotechnologie Vzw (Vib Vzw) 突然変異重鎖抗体
WO2005117969A2 (en) * 2004-04-26 2005-12-15 Centocor, Inc. Solution phase biopanning method using engineered decoy proteins
US20080003617A1 (en) * 2004-12-20 2008-01-03 Xiaomin Fan Methods for the identification and the isolation of epitope specific antibodies
CN101086501A (zh) * 2006-06-09 2007-12-12 北京大学 一种蛋白质芯片
JP6324974B2 (ja) * 2012-10-12 2018-05-23 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ アリゾナ ステート ユニバーシティ タウの毒性オリゴマー形態を特異的に認識する抗体ベースの試薬
DK3072976T3 (da) * 2013-11-22 2020-10-19 Molcure Inc Fremgangsmåde til bestemmelse og system til bestemmelse af polypeptid-binding til målmolekyle
DE102015003503A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Spezifisch Amyloid-Beta bindende Peptide und deren Verwendung für die Therapie und Diagnose der Alzheimerschen Demenz
JP2017014112A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 国立大学法人埼玉大学 抗サバイビン抗体又は抗体誘導体及びそれらの利用
JP6440233B2 (ja) 2018-04-05 2018-12-19 株式会社虎の穴 人形

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084671A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Astellas Pharma Inc. ヒト抗α9インテグリン抗体
US20130244883A1 (en) * 2011-09-27 2013-09-19 The Governing Council Of The University Of Toronto Molecular Display Method
WO2013115425A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Scripps Korea Antibody Institute Methods for screening an antibody by one-cycle panning
JP2015119637A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 低分子化抗体のスクリーニング方法及び製造方法
JP2017036258A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 インフルエンザウィルスに結合する抗体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EXPERIMENTAL CELL RESEARCH, vol. 318, JPN6023018395, 2012, pages 1112 - 1124, ISSN: 0005052060 *
IMMUNOLOGY, vol. 149, JPN6023018396, 2016, pages 111 - 121, ISSN: 0005052061 *
PLOS ONE, vol. Vol.5, No.1, e8818, JPN6023018394, 2010, pages 1 - 12, ISSN: 0005052059 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112204142A (zh) 2021-01-08
EP3805388A4 (en) 2021-08-18
WO2019230823A1 (ja) 2019-12-05
US20210079385A1 (en) 2021-03-18
EP3805388A1 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421900B2 (ja) モチーフ・グラフトされたハイブリッドポリペプチドおよびその使用
US20190391159A1 (en) Compositions and methods for rapid production of versatile nanobody repertoires
KR20130135028A (ko) 동물로부터 단일클론 항체의 고속 분리
CN105924519A (zh) 全面单克隆抗体产生
EP4151784A1 (en) Rapid single-step gradient method for the generation of nanoantibodies
EP1746157A1 (en) Method of proliferating plasma cell
CN111848750B (zh) 一种快速富集和检测2019-nCoV的方法及试剂盒
JPWO2019230823A1 (ja) 抗体を取得する方法、抗体の特定方法、抗体の製造方法、及び抗体
Xu et al. scFv antibodies against infectious bursal disease virus isolated from a combinatorial antibody library by flow cytometry
US20240002475A1 (en) Compositions and methods for rapid production of versatile single domain antibody repertoires
CN115975015A (zh) 一种小反刍兽疫病毒(pprv)f蛋白纳米抗体和纳米抗体的制备、纯化及中和试验方法
CN117843766A (zh) 高亲和力的抗鸡传染性法氏囊病毒的scFv抗体的制备及其应用
CN111925425A (zh) 甲胎蛋白特异性结合多肽及应用
Paspaltsis et al. Application of antibody phage display to identify potential antigenic neural precursor cell proteins
CN110702913A (zh) 一种用于定量检测贝氏柯克斯体i相株的单抗组合物
US20020090606A1 (en) Method and specific phage library for high throughput proteomics
CN117683131B (zh) 一种抗髓鞘少突胶质细胞糖蛋白(mog)抗体及其应用
CN115058431B (zh) mEOS纳米抗体及其制备方法和应用
CN108753734B (zh) 抗树鼩cd8分子单克隆抗体及分泌该抗体的杂交瘤细胞株与应用
TW201536919A (zh) 對gfp抗原具有專一性之單株抗體、融合瘤細胞株及其用途
CN107001477A (zh) 经稳定化且自主的抗体vh结构域
Dorosky et al. Nanobodies as potential tools for microbiological testing of live biotherapeutic products
Zhu et al. Potential use of single-chain Fv proteins for human and animal health
CN117209605A (zh) 特异性结合il-15的抗体及其应用
AU2003231995B2 (en) Motif-grafted hybrid polypeptides and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240325