JPWO2019229999A1 - インバータ制御方法及びインバータ制御システム - Google Patents

インバータ制御方法及びインバータ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019229999A1
JPWO2019229999A1 JP2020522558A JP2020522558A JPWO2019229999A1 JP WO2019229999 A1 JPWO2019229999 A1 JP WO2019229999A1 JP 2020522558 A JP2020522558 A JP 2020522558A JP 2020522558 A JP2020522558 A JP 2020522558A JP WO2019229999 A1 JPWO2019229999 A1 JP WO2019229999A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
motor
short
circuit switching
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020522558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973641B2 (ja
Inventor
貴裕 菊地
貴裕 菊地
永山 和俊
和俊 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019229999A1 publication Critical patent/JPWO2019229999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973641B2 publication Critical patent/JP6973641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/041Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage using a short-circuiting device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

駆動輪にトルクを伝達するモータと、直流電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータと、インバータへ直流電力を供給する直流電源と、を備える車両においてインバータのスイッチングを制御するインバータ制御方法であって、インバータへの電力供給が停止されているか否かを判定し、インバータへの電力供給が停止されている場合に、インバータが有するスイッチング素子をオン状態にする短絡スイッチング制御を実行し、モータの状態を表す変数であって車両に振動が発生するか否かの判定指標となるモータ状態パラメータを取得する。そして、インバータへの電力供給が停止されている場合に、取得したモータ状態パラメータに基づいて、車両に振動が発生する以前に短絡スイッチング制御を停止する。

Description

本発明は、インバータ制御方法及びインバータ制御システムに関する。
JP2006−74841Aには、モータの回転中にモータへの電力供給が停止した場合に、インバータの入力側に接続されたコンデンサ(平滑コンデンサ)の電圧(インバータの直流電圧)が所定値以上になるとモータのコイルを短絡するようにインバータを制御(非通常スイッチング制御)するモータ制御装置が開示されている。
しかしながら、上記モータ制御装置において、モータの回転数が低下してきたときにコイルを短絡するようにインバータを制御すると、モータが発生する制動トルクが大きくなり、車体振動が引き起こされる場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、モータが発生する制動トルクが大きくなることに起因する車体振動の発生を回避し得るインバータ制御方法及びインバータ制御システムを提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、駆動輪にトルクを伝達するモータと、直流電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータと、インバータへ直流電力を供給する直流電源と、を備える車両においてインバータのスイッチングを制御するインバータ制御方法であって、インバータへの電力供給が停止されているか否かを判定し、インバータへの電力供給が停止されている場合に、インバータが有するスイッチング素子をオン状態にする短絡スイッチング制御を実行し、モータの状態を表す変数であって車両に振動が発生するか否かの判定指標となるモータ状態パラメータを取得する。そして、インバータへの電力供給が停止されている場合に、取得したモータ状態パラメータに基づいて、車両に振動が発生する以前に短絡スイッチング制御を停止する。
図1は、本発明の一実施形態によるインバータ制御システムを構成するモータ制御装置の概略構成図である。 図2は、短絡スイッチング制御の停止判定の流れを説明するフローチャートである。 図3は、三相短絡時のモータと、車両モデルとからなるブロック構成図である。 図4は、三相短絡時のモータの特性を示す図である。 図5は、車両の駆動力伝達系をモデル化した図である。 図6は、図3で示すブロック構成を用いたシミュレーション結果(時間応答)を示す図である。 図7は、本発明の一実施形態によるインバータ制御システムを構成するモータ制御装置の他の例を示す概略構成図である。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、記載の簡略化のため、電流及び電圧等の3相成分及びd−q座標成分を、「dq軸電流値(id,iq)」、及び「3相電流値(iu,iv,iw)」等のように必要に応じてまとめて表記する。
図1は、本実施形態のモータ制御装置100の構成を説明する図である。
本実施形態のインバータ制御システムを構成するモータ制御装置100は、電動車両などに搭載されて車両の駆動輪に接続される電動機(永久磁石同期電動機)としてのモータ109の動作をインバータ105を介して制御する装置である。
図示のように、モータ制御装置100は、主として、ドライバ操作情報指令部101と、車両コントローラ102と、バッテリ103と、リレー104と、インバータ105と、モータ制御部106と、を有している。
ドライバ操作情報指令部101は、EVキー、シフト・ブレーキ、及びアクセルペダルなどにドライバによる操作が行われた場合に、当該操作に基づいた操作検出信号を車両コントローラ102に送信する。
車両コントローラ102は、受信した操作検出信号に基づいて、リレー104にオン/オフを指令するオン/オフ指令信号を送信する。また、車両コントローラ102は、上記操作検出信号に応じたトルク指令値T*をモータ制御部106の電流指令値演算部201に出力する。
さらに、本実施形態の車両コントローラ102は、バッテリ103のSOC(state of charge)などの状態を表すパラメータに基づいて、バッテリ103の充電量が所定の基準値より低下した状態としての電欠状態であるか否かの判断を含むバッテリ103が正常であるか否かを判定するバッテリ診断を実行する。
そして、車両コントローラ102は、バッテリ103が正常ではないと判定すると、バッテリ103の充電量の消費を抑制する観点から、トルク指令値T*をゼロに設定して電流指令値演算部201に出力する。さらに、この場合、車両コントローラ102は、リレー104にオフ指令信号を送信する。
バッテリ103は、力行時にインバータ105を介してモータ109に電力を供給する電源として機能する。換言すれば、バッテリ103は、インバータ105に直流電源を供給する直流電源として機能する。また、バッテリ103は、回生時にインバータ105を介してモータ109から供給される電力を蓄電する。
リレー104は、車両コントローラ102からの上記オン/オフ指令信号に応じて、バッテリ103とインバータ105との間を導通させる状態(オン状態)、及びこれらの間を電気的に遮断する状態(オフ状態)が切り替わるように開閉する。特に、リレー104は、車両コントローラ102からのオフ指令信号を受けると、バッテリ103とインバータ105との間を電気的に遮断するように開放する。
インバータ105は、上記トルク指令値T*に基づいて生成されるモータ制御部106からのスイッチング信号に応じて、バッテリ103からの直流電力を3相交流電力に変換してモータ109に供給する。
より具体的に、インバータ105は、直流電力と3相交流電力の間の変換を行うためのスイッチング素子107と、当該インバータ105内部の電圧を平滑化する平滑コンデンサ108と、を有する。
スイッチング素子107は、上アームSupの3相(U相、V相、W相)のスイッチング素子Supu,Supv,Supwと、下アームSdwの3相のスイッチング素子Sdwu,Sdwv,Sdww(U相、V相、W相)とを備える。なお、各スイッチング素子は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)により構成されるが、他にも、バイポーラトランジスタ、MOSFET、及びGTO(Gate Turn-Off thyristor)などを用いてもよい。また、各スイッチング素子Supu,Supv,Supw,Sdwu,Sdwv,Sdwwには、逆並列にダイオードが接続されている。そして、各スイッチング素子Supu,Supv,Supw,Sdwu,Sdwv,Sdwwは、後述するスイッチ信号変換部204からスイッチング信号としてのPWM(Pulse Wide Modulation)信号を受信すると、当該PWM信号に応じたディーティー比で開閉される。すなわち、スイッチング素子107は、PWM信号に基づいたスイッチング制御(通常スイッチング制御)にしたがって開閉される。
これにより、モータ109は、トルク指令値T*(>0)に応じたモータ駆動力を発生することとなる。なお、トルク指令値T*が負の場合には、インバータ105は、モータ109の回生電力を直流電力に変換してバッテリ103に充電する。
また、本実施形態のスイッチング素子107は、後述する短絡スイッチング制御部208からの短絡スイッチング開始信号をスイッチ信号変換部204が受信した場合には、各スイッチング素子Supu,Supv,Supw,Sdwu,Sdwv,Sdwwを全てオン(閉)状態とすることによりインバータ105を三相短絡状態とする短絡スイッチング制御を実行する。またさらに、スイッチング素子107は、短絡スイッチング制御部208からの短絡スイッチング停止信号をスイッチ信号変換部204が受信した場合には、短絡スイッチング制御を停止してインバータ105の三相短絡状態を解除する。短絡スイッチング制御の開始および停止の詳細については後述する。
次に、モータ制御部106は、電流指令値演算部201と、電流制御部202と、2相/3相変換部203と、スイッチ信号変換部204と、3相/2相変換部205と、モータ角検出部206と、直流電圧検出部207と、短絡スイッチング制御部208と、を有している。なお、本実施形態のモータ制御部106の構成は、CPU等の各種演算・制御装置、ROM及びRAM等の各種記憶装置、並びに入出力インターフェース等を備える1又は2以上のコントローラにより実現される。
電流指令値演算部201は、トルク指令値T*、モータ109の電気角速度(以下では、「モータ電気角速度ω」とも称する)、インバータ105の直流電圧であるインバータ電圧HVに基づいて、d軸電流指令値id*、及びq軸電流指令値iq*を演算する。
より詳細には、電流指令値演算部201は、トルク指令値T*、モータ電気角速度ω、及びインバータ電圧HVの間の関係を定めた所定のテーブルに基づいて、dq軸電流指令値(id*,iq*)を演算する。電流指令値演算部201は、演算したdq軸電流指令値(id*,iq*)を電流制御部202に出力する。
電流制御部202は、モータ109に実際に流れるdq軸電流値(id,iq)が、電流指令値演算部201から入力されるdq軸電流指令値(id*,iq*)に近づくように、dq軸電圧指令値(vd*,vq*)を演算する。なお、以下では、モータ109に実際に流れるdq軸電流値を、「モータ電流値(id,iq)」又は「モータ電流値i」とも称する。
例えば、電流制御部202は、以下の式(1)に従うPI制御に基づいて、dq軸電圧指令値(vd*,vq*)を演算する。
Figure 2019229999
なお、式(1)中のKpd及びKpqはそれぞれd軸比例ゲイン及びq軸比例ゲインを意味する。また、Kid及びKiqはそれぞれd軸積分ゲイン及びq軸積分ゲインを意味する。さらに、Ld及びLqはそれぞれd軸インダクタンス及びq軸インダクタンスを意味する。また、φは永久磁石鎖交磁束数を意味する。
そして、電流制御部202は、演算したdq軸電圧指令値(vd*,vq*)を2相/3相変換部203に出力する。
2相/3相変換部203は、モータ角検出部206で検出したモータ109の回転子の電気角θを用いて、入力されたdq軸電圧指令値(vd*,vq*)を以下の式(2)に基づいて3相電圧指令値(vu*,vv*,vw*)に変換する。
Figure 2019229999
そして、2相/3相変換部203は、演算した3相電圧指令値(vu*,vv*,vw*)をスイッチ信号変換部204に出力する。
スイッチ信号変換部204は、3相電圧指令値(vu*,vv*,vw*)と搬送波(例えば数kHz〜10数kHz程度の三角波)との比較結果に基づいて、インバータ105にスイッチング素子107をスイッチングするためのスイッチング信号(PWM信号)を生成する。そして、スイッチ信号変換部204は、このスイッチング信号をインバータ105に出力することによりモータ109に所望のトルクを発生させる。
さらに、本実施形態のスイッチ信号変換部204は、短絡スイッチング制御部208から短絡スイッチング開始信号を受信した場合には、スイッチング信号に基づく通常スイッチング制御を停止して、短絡スイッチング制御を実行するためにスイッチング素子107をオン(閉)状態にするためのスイッチング信号(オン信号)を生成し、インバータ105に出力する。また、本実施形態のスイッチ信号変換部204は、短絡スイッチング制御部208から短絡スイッチング停止信号を受信した場合には、短絡スイッチング制御の停止を指令するスイッチング信号(停止信号)をインバータ105に出力する。
これにより、インバータ105は、上記スイッチング信号に基づいて、通常スイッチング制御と短絡スイッチング制御(非通常スイッチング制御)とを適宜実行する。
3相/2相変換部205は、モータ角検出部206からの電気角θに基づいて、電流センサ111で検出された3相実電流値(iu,iv,iw)を以下の式(3)に基づいてモータ電流値(id,iq)に変換する。
Figure 2019229999
3相/2相変換部205は、得られたモータ電流値(id,iq)を電流制御部202及び短絡スイッチング制御部208に出力する。
モータ角検出部206は、モータ109に設けたレゾルバ等の回転位置検出器110により、電気角θ、及びモータ電気角速度ωを検出する。モータ角検出部206は、検出した電気角θを3相/2相変換部205に出力するとともに、検出したモータ電気角速度ωを電流指令値演算部201及び短絡スイッチング制御部208に出力する。
直流電圧検出部207は、インバータ電圧HVを検出する。より詳細には、直流電圧検出部207は、インバータ105の平滑コンデンサ108の電圧をインバータ電圧HVとして検出する。直流電圧検出部207は、検出したインバータ電圧HVを電流指令値演算部201に出力する。
短絡スイッチング制御部208は、車両コントローラ102から入力されるリレーオン/オフ信号に基づいて、短絡スイッチング制御を実行するか否かの判定を行う。また、短絡スイッチング制御部208は、短絡スイッチング制御の実行中に、モータ109の状態に応じて短絡スイッチング制御を停止するか否かの判定を行う。短絡スイッチング制御部208は、短絡スイッチング制御を実行すると判定した場合には、通常スイッチング制御を停止するとともに短絡スイッチング制御を実行する短絡スイッチング開始信号をスイッチ信号変換部204に出力する。また、短絡スイッチング制御部208は、短絡スイッチング制御を停止すると判定した場合には、短絡スイッチング停止信号をスイッチ信号変換部204に出力する。以下では、短絡スイッチング制御部208による処理について詳細に説明する。
図2は、短絡スイッチング制御部208により実行される短絡スイッチング制御の開始/停止判定の流れを説明するフローチャートである。なお、以下の制御ルーチンは、インバータ制御システムの起動中に所定周期で繰り返し実行されるように上記コントローラにプログラムされている。
ステップS101において、短絡スイッチング制御部208は、車両コントローラ102から例えばバッテリ103が正常ではないと判定された場合に出力されるリレーオフ信号を受信したか否かを判定する。すなわち、短絡スイッチング制御部208は、バッテリ103からインバータ105への電力供給が停止されたか否かを判定する。短絡スイッチング制御部208は、リレーオフ信号を受信したと判定すると、バッテリ103からインバータ105への電力供給が停止されたと判断して、ステップS102の処理へ移行する。一方、短絡スイッチング制御部208は、リレーオフ信号を受信していないと判定すると、バッテリ103からインバータ105への電力供給は行われていると判断して、ステップS103へ移行し、通常スイッチング制御を継続する。
ステップS102において、短絡スイッチング制御部208は、短絡スイッチング制御を開始するためにスイッチ信号変換部204にスイッチング開始信号を出力する。これにより、インバータ105が有するスイッチング素子Supu,Supv,Supw,Sdwu,Sdwv,Sdwwが全てオン状態となる短絡スイッチング制御が開始される。短絡スイッチング制御が開始され、インバータ105が三相短絡状態になると、続くステップS104の処理が実行される。
ステップS104において、短絡スイッチング制御部208は、車両に振動が発生するか否かの判定指標となるモータ状態パラメータに基づいて、短絡スイッチング制御を停止するか否かを判定する。本実施形態のモータ状態パラメータは、モータ109の回転数(以下、モータ回転数)、又は、モータ109の制動トルクの推定値(以下、推定トルク)である。すなわち、本実施形態の短絡スイッチング制御部208は、モータ回転数、又は、推定トルクに基づいて短絡スイッチング制御を停止するか否かを判定する。
まず、ステップS104の処理がモータ回転数に基づいて実行される場合の詳細について説明する。
この場合のステップS104では、短絡スイッチング制御部208は、モータ回転数(回転速度)の絶対値が所定の回転数閾値未満か否かを判定する。なお、モータ状態パラメータとしてのモータ回転数(rpm)はモータ角検出部206から出力されるモータ電気角速度ω(rad/s)に60/(2π)を乗算することによって取得される。
モータ回転数の絶対値が所定の回転数閾値未満の場合は、短絡スイッチング制御部208は、ステップS105に移行し、短絡スイッチング制御を停止する。
ここで、永久磁石同期電動機であるモータ109は、リレー104が開放(リレーカット)されインバータ105に供給される電圧(インバータ電圧HV)が0Vになった場合に短絡スイッチング制御を継続すると、モータ回転数に応じた制動トルクを発生する。この制動トルクの変化はドライブシャフト114のねじり振動の原因となる。そして、制動トルクの変化率は、モータ回転数が低回転時に大きくなる特性を持つ。このため、リレーカット時の低回転領域において制動トルクが大きく変化すると、ドライブシャフト114のねじり振動を励起してしまう。
従って、ステップS104では、モータ回転数の絶対値が所定の回転数閾値未満の場合は短絡スイッチング制御を停止すると判定する。これにより、低回転領域において制動トルクが変化することに起因する上記のドライブシャフト114のねじり振動の発生を抑制することができる。
一方、モータ回転数の絶対値が所定の回転数閾値以上の場合は、短絡スイッチング制御部208は、ステップS106に移行して短絡スイッチング制御を継続する。これにより、短絡スイッチング制御の停止によって誘起電圧が発生することによりインバータ電圧HVが上昇して高電圧となるリスクを回避することができる。なお、所定の回転数閾値の具体的な設定方法については後述する。
次に、ステップS104の処理が推定トルクに基づいて実行される場合の詳細について説明する。
この場合のステップS104では、短絡スイッチング制御部208は、推定トルクの絶対値が所定のトルク閾値を超えるか否かを判定する。なお、モータ109の制動トルクは、公知の方法で推定(取得)すればよく、推定(取得)方法は特に限定されない。
推定トルクの絶対値が所定のトルク閾値を超える場合は、上述のモータ回転数の絶対値が所定の回転数閾値未満の場合と同様に、当該トルクの変化がドライブシャフト114のねじり振動を励起してしまう。従って、推定トルクの絶対値が所定のトルク閾値を超える場合は、短絡スイッチング制御部208は、ステップS105に移行し、短絡スイッチング制御を停止する。すなわち、ステップS104の処理は、上述のモータ回転数に代えて、ドライブシャフト114のねじり振動の直接的な原因である制動トルク(推定トルク)を判定指標として用いてもよい。なお、所定のトルク閾値の具体的な設定方法については後述する。
一方、推定トルクの絶対値が所定のトルク閾値以下の場合は、短絡スイッチング制御部208は、ステップS106に移行し、短絡スイッチング制御を継続する。
次に、上述の「所定の回転数閾値」および「所定のトルク閾値」の設定方法について説明する。
図3は、短絡スイッチング制御中、すなわち三相短絡時のモータ109と、モータ109が搭載される車両の伝達特性を表した車両モデルからなるブロック構成を示す。可変ゲイン301(ゲインK)は、三相短絡時のモータ109の特性を示すゲインである。可変ゲイン301は、図4で示すような特性を有している。
図4は、可変ゲイン301の特性、即ち、三相短絡時のモータ109の特性を示す図である。図示のとおり、三相短絡時のモータ109は回転数に応じてトルクが非線形に変化する特性を有している。なお、インバータ105のインバータ電圧HVが0Vになると、相間電圧が0Vになるためモータ109は三相短絡時と同じ状態となる。従って、三相短絡時のモータ109の特性とは、換言すると、リレー104が開放(リレーカット)された場合、すなわち、バッテリ103からインバータ105への電力供給が停止されている場合のモータ109の特性と言い表すことができる。
図3で示す車両モデル302(Gp(s))は、車両の駆動力伝達系をモデル化した車両モデルであって、車両の出力トルク(モータトルクTm)からモータ回転数までの伝達特性を示すモデルである。以下、モデルGp(s)の詳細について説明する。
図5は、車両の駆動力伝達系をモデル化した図であり、同図における各パラメータは、以下に示すとおりである。
m:モータのイナーシャ
w:駆動輪のイナーシャ
M:車両の重量
D:駆動系のねじり剛性
T:タイヤと路面の摩擦に関する係数
N:オーバーオールギヤ比
r:タイヤの荷重半径
ωm:モータの角速度(モータ回転数)
m:モータのトルク
D:駆動輪のトルク
F:車両に加えられる力
v:車両の速度
ωw:駆動輪の角速度
そして、図11より、以下の運動方程式を導くことができる。
Figure 2019229999
Figure 2019229999
Figure 2019229999
Figure 2019229999
Figure 2019229999
式(4)〜(8)で示す運動方程式に基づいて、モータトルクTmからモータ回転数までの伝達特性Gp(s)を求めると、次式(9)で表される。
Figure 2019229999
ただし、式(9)中のa4、a3、a2、a1、b3、b2、b1、b0は、次式(10)〜(17)で表される。
Figure 2019229999
Figure 2019229999
Figure 2019229999
Figure 2019229999
Figure 2019229999
Figure 2019229999
Figure 2019229999
Figure 2019229999
式(9)に示す伝達関数の極と零点を調べると、次式(18)で示す伝達関数に近似することができ、1つの極と1つの零点は極めて近い値を示す。これは、次式(18)のαとβが極めて近い値を示すことに相当する。
Figure 2019229999
従って、式(18)における極零相殺(α=βと近似する)を行うことにより、次式(19)に示すように、Gp(s)は、(2次)/(3次)の伝達特性を構成する。
Figure 2019229999
以上、図3で示す可変ゲイン301(可変ゲインK)と車両モデル302(Gp(s))の詳細を説明した。次に、図3で示すブロック構成を用いたシミュレーション結果(時間応答)について説明する。
図6は、図3で示すブロック構成を用いたシミュレーション結果(時間応答)を示す図である。上段は制動トルク(推定トルク)の時間応答を示し、下段はモータ回転数の時間応答を示している。図中のA、Bで示す点線は、三相短絡後にモータ回転数が徐々に低下していく過程において、モータ回転数と推定トルクとが振動を開始するポイントを示している。
すなわち、本実施形態の「所定のトルク閾値」は推定トルクが振動を開始する推定トルクを示すA、「所定の回転数閾値」はモータ回転数が振動を開始するモータ回転数を示すBに基づいて設定される。ただし、図上段で示すトルクは制動トルクであるため、少なくともAで示すポイント付近のトルクは原則負の値である。従って、「所定のトルク閾値」はAで示すトルクの絶対値に基づいて設定される。
ここで、上述したように、永久磁石同期電動機であるモータ109は、リレー104が開放され、インバータ電圧HVが0Vになった場合に短絡スイッチング制御を継続すると、モータ回転数に応じた制動トルクを発生する。この制動トルクの変化率は、モータ回転数が低回転時に大きくなる特性を持つ。このため、リレーカット時の低回転領域において制動トルクが大きく変化することによってドライブシャフト114のねじり振動を励起してしまう。
本実施形態では、「所定の回転数閾値」をモータ回転数が振動を開始する回転数(B参照)の絶対値以上の値に設定する。これにより、図2で示すステップS102においてモータ回転数の絶対値が所定の回転数閾値未満と判定された場合に、モータ回転数が振動を開始する前に短絡スイッチング制御が停止されるので、ドライブシャフト114のねじり振動の発生を回避することができる。
また、本実施形態では、「所定のトルク閾値」をモータ109のトルクが振動を開始するトルクの絶対値以下の値に設定する。これにより、図2で示すステップS102において推定トルクの絶対値が所定のトルク閾値を超えると判定された場合に、モータ109のトルクが振動を開始する前に短絡スイッチング制御が停止されるので、ドライブシャフト114のねじり振動の発生を回避することができる。
以上が本実施形態の「所定の回転数閾値」および「所定のトルク閾値」の設定方法の詳細である。以下、図2のフローチャートに戻って説明を続ける。
上述のとおり、モータ回転数が所定の回転数閾値未満と判定された場合、又は、推定トルクが所定のトルク閾値を超えると判定された場合は、短絡スイッチング制御部208は、インバータ105の短絡スイッチング制御を停止するためにステップS105の処理に移行する。
ステップS105では、短絡スイッチング制御部208は、インバータ105の三相短絡状態を解除するためにスイッチ信号変換部204に短絡スイッチング停止信号を出力する。これにより、インバータ105の短絡スイッチング制御が停止される。なお、短絡スイッチング制御が停止されると、例えばインバータ105が有するスイッチング素子Supu,Supv,Supw,Sdwu,Sdwv,Sdwwは全てオフ(開)状態となる。
一方、ステップS104がNO判定の場合は、ステップS106の処理が実行される。
ステップS106では、短絡スイッチング制御部208は、上述したドライブシャフト114の振動が発生する虞はないと判断して、スイッチング停止信号を出力せず、短絡スイッチング制御の開始/停止判定処理を終了する。これにより、車両コントローラ102からのトルク指令値T*に基づくインバータ105の短絡スイッチング制御は継続される。
以上説明した一実施形態に係るインバータ制御方法によれば、以下の作用効果を奏する。
一実施形態のインバータ制御方法は、駆動輪115にトルクを伝達するモータ109と、直流電力を交流電力に変換してモータ109に供給するインバータ105と、インバータ105へ直流電力を供給する直流電源(バッテリ103)と、を備える車両においてインバータ105のスイッチングを制御するインバータ制御方法である。このインバータ制御方法は、インバータ105への電力供給が停止されているか否かを判定し、モータ109の状態を表す変数であって車両に振動が発生するか否かの判定指標となるモータ状態パラメータを取得する。そして、インバータ105への電力供給が停止されている場合に、取得したモータ状態パラメータに基づいて、車両に振動が発生する以前にインバータ105の短絡スイッチング制御を停止する。これにより、ドライブシャフト114のねじり振動に起因する車両の振動発生以前にインバータ105の短絡スイッチング制御を停止することができるので、バッテリ103からインバータ105への電力供給が停止している際に車両に振動が発生することを回避することができる。
また、一実施形態のインバータ制御方法は、モータ状態パラメータとしてのモータ回転数の絶対値が所定の回転数閾値未満の場合はの短絡スイッチング制御を停止し、モータ回転数の絶対値が所定の回転数閾値以上の場合は短絡スイッチング制御を継続する。これにより、モータ回転数を判定指標として、車両の振動発生以前に短絡スイッチング制御を停止することができる。また、モータ回転数の絶対値が所定の回転数閾値以上の場合には短絡スイッチング制御を継続するので、誘起電圧によりインバータ電圧HVが高電圧になることを回避することができる。
また、一実施形態のインバータ制御方法は、所定の回転数閾値は、インバータ105への電力供給が停止された後にモータ回転数の振動が開始するタイミングにおけるモータ回転数の絶対値以上の値が設定される。これにより、モータ回転数と比較する所定の回転数閾値が車両の振動が開始する回転数の絶対値以上に設定されるので、車両に振動が発生することを確実に回避することができる。
また、一実施形態のインバータ制御方法は、モータ状態パラメータとしてのトルクの絶対値が所定のトルク閾値を超える場合は短絡スイッチング制御を停止し、トルクの絶対値が所定のトルク閾値以下の場合は短絡スイッチング制御を継続する。これにより、推定トルクを判定指標として、車両の振動発生以前にインバータ105の短絡スイッチング制御を停止することができる。
また、一実施形態のインバータ制御方法は、所定のトルク閾値は、インバータ105への電力供給が停止された後にトルクの振動が開始するタイミングにおけるトルクの絶対値以下の値が設定される。これにより、推定トルクと比較する所定のトルク閾値が車両の振動が開始するトルクの絶対値以上に設定されるので、車両に振動が発生することを確実に回避することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、短絡スイッチング制御部208は、リレー104がオフ(遮断)されたことを示すリレーオフ信号の受信をトリガとして、短絡スイッチング制御を実行している。しかしながら、リレーオフ信号の受信に代えて、インバータ電圧HVがバッテリ103の仕様電圧範囲を超えたことをトリガとして、短絡スイッチング制御を実行するようにしても良い。すなわち、短絡スイッチング制御を実行するトリガとしては、バッテリ103の状態に応じて短絡スイッチング制御の実行要求が生じたことを示す任意のイベントの検出を採用することができる。
また、上記各実施形態では、モータ109の状態を表すモータ状態パラメータとしてのモータ回転数、又は、推定トルクに基づいて、短絡スイッチング制御の停止判定を実行する例を説明した。
しかしながら、バッテリ103からインバータ105への電力供給の停止後における車両の振動発生を示唆し得るものであれば、モータ109の状態を表す他のパラメータ(例えばモータ電気角速度ω)を用いて短絡スイッチング制御の停止判定を実行しても良い。
また、本発明にかかるインバータ制御方法は、必ずしも図1で示すモータ制御装置100を前提に実行される必要はなく、図7で示すモータ制御装置200を前提に実行されても良い。
図7で示すように、モータ制御装置200は、モータ制御装置100の構成に加えて、モータ109に設けられてモータ温度を検出するサーミスタ112と、平滑コンデンサ108に設けられてコンデンサ温度を検出するサーミスタ113と、有している。そして、検出されたモータ温度とコンデンサ温度とは、短絡スイッチング制御部208に出力される。すなわち、モータ制御装置200によれば、短絡スイッチング制御部208は、短絡スイッチング制御の停止判定を検出されたモータ温度とコンデンサ温度を考慮して実行することができる。これにより、モータ109とインバータ105の少なくとも一方の温度特性を考慮して、より高精度な停止判定を実行することができる。

Claims (6)

  1. 駆動輪にトルクを伝達するモータと、直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給するインバータと、前記インバータへ前記直流電力を供給する直流電源と、を備える車両において前記インバータのスイッチングを制御するインバータ制御方法であって、
    前記インバータへの電力供給が停止されているか否かを判定し、
    前記インバータへの電力供給が停止されている場合に、前記インバータが有するスイッチング素子をオン状態にする短絡スイッチング制御を実行し、
    前記モータの状態を表す変数であって前記車両に振動が発生するか否かの判定指標となるモータ状態パラメータを取得し、
    前記インバータへの電力供給が停止されている場合に、取得した前記モータ状態パラメータに基づいて、前記車両に振動が発生する以前に前記短絡スイッチング制御を停止する、
    インバータ制御方法。
  2. 請求項1に記載のインバータ制御方法であって、
    前記モータ状態パラメータとしてのモータ回転数の絶対値が所定の回転数閾値未満の場合は前記短絡スイッチング制御を停止し、前記モータ回転数の絶対値が所定の回転数閾値以上の場合は前記短絡スイッチング制御を継続する、
    インバータ制御方法。
  3. 請求項2に記載のインバータ制御方法であって、
    前記所定の回転数閾値は、前記インバータへの電力供給が停止された後に前記モータ回転数の振動が開始するタイミングにおける前記モータ回転数の絶対値以上の値が設定される、
    インバータ制御方法。
  4. 請求項1に記載のインバータ制御方法であって、
    前記モータ状態パラメータとしての前記トルクの絶対値が所定のトルク閾値を超える場合は前記短絡スイッチング制御を停止し、前記トルクの絶対値が所定のトルク閾値以下の場合は前記短絡スイッチング制御を継続する、
    インバータ制御方法。
  5. 請求項4に記載のインバータ制御方法であって、
    前記所定のトルク閾値は、前記インバータへの電力供給が停止された後に前記トルクの振動が開始するタイミングにおける前記トルクの絶対値以下の値が設定される、
    インバータ制御方法。
  6. 駆動輪にトルクを伝達するモータと、直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給するインバータと、前記インバータへ前記直流電力を供給する直流電源と、前記インバータのスイッチングを制御するコントローラとを備え、車両に搭載されるインバータ制御システムであって、
    前記コントローラは、
    前記インバータへの電力供給が停止されているか否かを判定し、
    前記インバータへの電力供給が停止されている場合に、前記インバータが有するスイッチング素子をオン状態にする短絡スイッチング制御を実行し、
    前記モータの状態を表す変数であって前記車両に振動が発生するか否かの判定指標となるモータ状態パラメータを取得し、
    前記インバータへの電力供給が停止されている場合に、取得した前記モータ状態パラメータに基づいて、前記車両に振動が発生する以前に前記短絡スイッチング制御を停止する、
    インバータ制御システム。
JP2020522558A 2018-06-01 2018-06-01 インバータ制御方法及びインバータ制御システム Active JP6973641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/021283 WO2019229999A1 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 インバータ制御方法及びインバータ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019229999A1 true JPWO2019229999A1 (ja) 2021-06-03
JP6973641B2 JP6973641B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=68697945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522558A Active JP6973641B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 インバータ制御方法及びインバータ制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210213834A1 (ja)
EP (1) EP3805038A4 (ja)
JP (1) JP6973641B2 (ja)
CN (1) CN112166050A (ja)
WO (1) WO2019229999A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220791A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2016063597A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 駆動制御装置
JP2016076429A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 旭硝子株式会社 伸縮電線
WO2018092435A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置
JP2018085844A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 三菱自動車工業株式会社 キャリブレーション装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4479422B2 (ja) 2004-08-31 2010-06-09 パナソニック株式会社 洗濯機のモータ制御装置
CN110098779A (zh) * 2014-11-14 2019-08-06 爱信艾达株式会社 逆变器控制装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220791A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2016063597A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 駆動制御装置
JP2016076429A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 旭硝子株式会社 伸縮電線
WO2018092435A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置
JP2018085844A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 三菱自動車工業株式会社 キャリブレーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019229999A1 (ja) 2019-12-05
CN112166050A (zh) 2021-01-01
EP3805038A4 (en) 2021-06-23
JP6973641B2 (ja) 2021-12-01
US20210213834A1 (en) 2021-07-15
EP3805038A1 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9054613B2 (en) Motor drive apparatus and vehicle with the same mounted thereon
EP1646137B1 (en) Motor drive apparatus having oscillation-reducing control function for output torque
US9108520B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5482574B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP6642574B2 (ja) 電動車両の制御装置、および、電動車両の制御方法
JP6079437B2 (ja) 電動車両の制御方法
JP2009131043A (ja) モータ制御装置
US20140176029A1 (en) Vehicle and control device for vehicle
JP2007318894A (ja) 同期モーター用磁極位置センサーの位相ズレ検出装置および検出方法
JP5919012B2 (ja) 車両駆動用電動機の制御装置
US9656554B2 (en) Vehicle and control device for vehicle
JP2019122238A (ja) モータ制御装置およびモータ制御装置の制御方法
JP4765939B2 (ja) 電動車両
JP2011050183A (ja) インバータ装置
JP6983305B2 (ja) 車両制御装置
JP6973641B2 (ja) インバータ制御方法及びインバータ制御システム
JP7142719B2 (ja) モータ制御装置
JP5884747B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP7069858B2 (ja) インバータの制御方法及びインバータ制御装置
JP6962462B2 (ja) インバータ制御方法及びインバータ制御システム
JP5325806B2 (ja) 鉄道車両駆動制御装置
WO2023276696A1 (ja) 車両用制御装置、及びプログラム
WO2023276615A1 (ja) 車両用制御装置、及びプログラム
JP6680152B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2010226780A (ja) 交流電動機の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20201127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151