JPWO2019225159A1 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019225159A1
JPWO2019225159A1 JP2019569518A JP2019569518A JPWO2019225159A1 JP WO2019225159 A1 JPWO2019225159 A1 JP WO2019225159A1 JP 2019569518 A JP2019569518 A JP 2019569518A JP 2019569518 A JP2019569518 A JP 2019569518A JP WO2019225159 A1 JPWO2019225159 A1 JP WO2019225159A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
light emitting
jam
forming apparatus
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019569518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943299B2 (ja
Inventor
梨紗 日比野
梨紗 日比野
角田 昌之
昌之 角田
祥男 泉地
祥男 泉地
昌巳 淵
昌巳 淵
岡田 誠司
誠司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2019225159A1 publication Critical patent/JPWO2019225159A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943299B2 publication Critical patent/JP6943299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

画像形成装置(100)は、筐体(1)と、複数のインナーカバー(11)と、複数の発光素子(12)と、複数のシート検知センサーとを備える。複数のインナーカバー(11)は、筐体(1)の内部に配置される。複数の発光素子(12)は、複数のインナーカバー(11)の各々に配置される。複数のシート検知センサーは、複数のインナーカバー(11)に対応する領域におけるシートの有無を示す検知信号を出力する。制御部は、検知信号に応じてジャムの発生を検知する。制御部は、複数の領域のうち、ジャムが発生した領域を検知する。制御部は、複数の発光素子(12)のうち、ジャムが発生した領域に対応するインナーカバー(11)に配置された発光素子(12)の動作を制御する。

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、ジャムの発生時に用紙の滞留位置をユーザーに識別させる画像形成装置が開示されている。詳しくは、特許文献1に開示の画像形成装置は、用紙搬送路と、複数の用紙検知センサーと、ジャム検知部と、複数の発光素子とを備える。複数の用紙検知センサーは、検知位置における用紙の有無を示す信号を出力する。ジャム検知部は、複数の用紙検知センサーの出力に基づいて、ジャムの発生を検知する。複数の発光素子は、用紙搬送路の上流側から下流側に向かう方向に並んで配置される。ジャム検知部によって、ジャムの発生が検知されると、複数の発光素子のうち、用紙搬送路における用紙の滞留位置に対応する位置に設置された発光素子が発光する。
特開2006−350223号公報
しかしながら、特許文献1に開示の画像形成装置では、例えば、用紙が隣接して滞留する場合、用紙の滞留位置が分かりづらく、滞留している用紙を取り除くジャム処理の作業効率が低下する可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑み、ジャム処理の作業効率を向上させる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、シートに画像を形成する。当該画像形成装置は、筐体と、複数のインナーカバーと、複数の発光素子と、複数のシート検知センサーとを備える。前記複数のインナーカバーは、前記筐体の内部に配置される。複数の発光素子は、前記複数のインナーカバーの各々に配置される。複数のシート検知センサーは、前記複数のインナーカバーに対応する領域における前記シートの有無を示す検知信号を出力する。前記制御部は、前記検知信号に応じてジャムの発生を検知する。前記制御部は、前記複数の領域のうち、前記ジャムが発生した領域を検知する。前記制御部は、前記複数の発光素子のうち、前記ジャムが発生した領域に対応する前記インナーカバーに配置された前記発光素子の動作を制御する。
本発明によれば、ジャム処理の作業効率を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置の外観を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の内部を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るジャム検知処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の他例を示す図である。 本発明の実施形態2に係るジャム検知処理を示すフローチャートである。
[実施形態1]
以下、図面を参照して、本発明に係る画像形成装置の実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、実施形態1に係る画像形成装置100の構成について説明する。図1は、実施形態1に係る画像形成装置100の外観を示す図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、筐体1を備える。筐体1は、開閉自在な外装開閉カバー1cを有する。外装開閉カバー1cが開くと、画像形成装置100の内部が露出する。
図2は、実施形態1に係る画像形成装置100の内部を示す図である。詳しくは、図2は、図1に示す外装開閉カバー1cが開いた際に露出する画像形成装置100の内部の一部を示す。
図2に示すように、画像形成装置100は、複数のインナーカバー11、複数の発光素子12、及び複数のハンドル13を有する。本実施形態において、画像形成装置100は、3つのインナーカバー11、3つの発光素子12、及び3つのハンドル13を有する。3つのインナーカバー11、3つの発光素子12、及び3つのハンドル13は、筐体1の内部に配置される。以下、3つのインナーカバー11をそれぞれ、「第1インナーカバー111」、「第2インナーカバー112」、及び「第3インナーカバー113」と記載する場合がある。
各インナーカバー11は、画像形成装置100を構成する各要素のうち、少なくとも1つの要素を覆う。各要素は、例えば、各機構が有するローラー及び/又は各装置が有するローラーである。
3つの発光素子12は、3つのインナーカバー11の各々に配置される。詳しくは、各発光素子12は、対応するインナーカバー11のうち、外装開閉カバー1cが開いた際に露出する部分に配置される。本実施形態において、各発光素子12は、LED(Light Emitting Diode)である。
各ハンドル13は、ユーザーによって操作されることにより、対応するインナーカバー11を操作することができる。例えば、ユーザーは、各ハンドル13を操作することにより、インナーカバー11を筐体1から引き出すことができる。あるいは、ユーザーは、各ハンドル13を操作することにより、インナーカバー11が有するカバーを開くことができる。
各ハンドル13は、インナーカバー11を介して発光素子12と関連付けられている。詳しくは、各ハンドル13は、対応するインナーカバー11に配置された発光素子12と関連付けられる。
また、画像形成装置100は、3つのラベルLBを更に備える。3つのラベルLBは、3つのハンドル13にそれぞれ貼付けられる。各ラベルLBは、ハンドル13を識別するための情報を示す。本実施形態において、各ラベルLBには、各ハンドル13を識別するための数字が記載されている。
次に、図3を参照して、実施形態1に係る画像形成装置100の構成について更に説明する。図3は、実施形態1に係る画像形成装置100の構成を示す図である。なお、図3に示す1点鎖線は、図2を参照して説明したインナーカバー11と対応する領域Aを示す。本実施形態において、領域Aは、インナーカバー11によって覆われる領域である。
図3に示すように、画像形成装置100は、筐体1に加え、操作パネル2、原稿搬送装置3、原稿読取装置4、給紙装置5、シート搬送機構6、画像形成部7、排出口1h、及び排出トレイ1tを備える。
操作パネル2は、ユーザーによる指示を受け付ける。操作パネル2は、ユーザーによる指示を受け付けると、ユーザーからの指示を示す信号を出力する。操作パネル2は、タッチディスプレーを含む。
タッチディスプレーは、ディスプレー及びタッチセンサーを含む。ディスプレーは、各種画面を表示する。ディスプレーは、例えば、液晶ディスプレー又は有機ELディスプレー(Organic Electro Luminescence Display)である。タッチセンサーは、被検知体によるタッチを検知する。タッチセンサーは、被検知体によるタッチを検知した位置を示すタッチ信号を出力する。被検知体は、例えば、ユーザーの手指である。タッチセンサーは、例えば、抵抗膜方式又は静電容量方式のタッチセンサーである。
原稿搬送装置3は、原稿Dを1枚ずつ搬送する。詳しくは、原稿搬送装置3は、原稿載置トレイ、原稿搬送機構、及び原稿排出トレイを有する。原稿搬送部は、原稿載置トレイに載置された原稿Dを1枚ずつ原稿排出トレイまで読取位置Rを経由するように搬送する。
原稿読取装置4は、原稿Dの画像を読み取って、原稿Dの画像を示す原稿画像データを生成する。原稿読取装置4は、コンタクトガラス、及び原稿読取機構を有する。原稿読取機構は、光源、キャリッジ、光学系、及びCCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサーを含む。原稿読取機構は、コンタクトガラス上に載置された原稿Dの画像を読みって、原稿画像データを出力する。あるいは、原稿読取装置4は、読取位置Rを通過する原稿Dの画像を読み取って、原稿画像データを出力する。原稿読取装置4は、例えば、スキャナーである。
給紙装置5は、シートSを給紙する給紙処理を実行する。詳しくは、給紙装置5は、2つ給紙カセット51及び2つの給紙ローラー群52を有する。各給紙カセット51は、複数のシートSを収容する。2つの給紙ローラー群52は、2つの給紙カセット51にそれぞれ設けられる。各給紙ローラー群52は、対応する給紙カセット51に収容された複数のシートSを一枚ずつ給紙する。シートSは、例えば、用紙である。
シート搬送機構6は、複数のローラー及び複数のガイド部材を有する。複数のローラーは、レジストローラー対61を含む。レジストローラー対61は、画像形成部7へのシートSの搬送タイミングを調整する。
複数のローラー及び複数のガイド部材はそれぞれ、搬送路Lを構成する。シートSは、搬送路Lに沿って搬送される。本実施形態において、搬送路Lは、第1搬送路L1及び第2搬送路L2を有する。第1搬送路L1は、給紙装置5から画像形成部7まで延びる。第2搬送路L2は、画像形成部7から排出口1hまで延びる。
画像形成部7は、電子写真方式によってシートSに画像を形成する。本実施形態において、画像形成部7は、カラー画像をシートSに形成する。詳しくは、画像形成部7は、画像形成ユニット70Y、70C、70M及び70BKを有する。画像形成ユニット70Yは、イエロー色の画像を形成する。画像形成ユニット70Cは、シアン色の画像を形成する。画像形成ユニット70Mは、マゼンタ色の画像を形成する。画像形成ユニット70BKは、ブラック色の画像を形成する。各画像形成ユニット70Y、70C、70M及び70BKは、それぞれ、帯電装置72、現像装置73、及び感光体ドラム74を有する。
また、画像形成部7は、露光装置71、転写装置75、及び定着装置76を有する。
露光装置71は、画像データに基づいて、各画像形成ユニット70BK、70Y、70C、及び70Mの感光体ドラム74に静電潜像を形成する。
各画像形成ユニット70BK、70Y、70C、及び70Mにおいて、帯電装置72は、感光体ドラム74を所定の電位に均一に帯電させる。現像装置73は、感光体ドラム74にトナーを供給し、感光体ドラム74上に形成された静電潜像を現像する。
転写装置75は、トナー像をシートSに転写する。詳しくは、転写装置75は、中間転写ベルト751、4つの1次転写ローラー752、駆動ローラー753、従動ローラー754、及び2次転写ローラー755を有する。4つの1次転写ローラー752はそれぞれ、中間転写ベルト751を介して、各画像形成ユニット70Y、70C、70M、及び70BKの感光体ドラム74に対向して配置される。各感光体ドラム74に形成されたトナー像は、各感光体ドラム74と1次転写ローラー752とが対向する位置において中間転写ベルト751に転写される。
駆動ローラー753、及び従動ローラー754は、中間転写ベルト751を張架する。従動ローラー754は、駆動ローラー753の回転に応じて回転する。詳しくは、従動ローラー754は、駆動ローラー753の回転に応じて中間転写ベルト751が周回することにより、回転する。2次転写ローラー755は、従動ローラー754に対向して配置されて転写ニップを形成する。シートSが転写ニップを通過することにより、中間転写ベルト751に転写されたトナー像がシートSに転写される。
定着装置76は、トナー像をシートSに定着させる。定着装置76は、加熱部材761及び加圧部材762を有する。定着装置76は、加熱部材761及び加圧部材762によってシートSを加熱及び加圧することにより、トナー像をシートSに定着させる。
トナー像が定着したシートSは、排出口1hを介して排出トレイ1tに排出される。排出トレイ1tは、筐体1の外部に設けられる。
また、画像形成装置100は、複数のシート検知センサー8を更に備える。各シート検知センサー8は、シートSの有無を示す検知信号を出力する。各シート検知センサー8は、例えば、透過型センサー、又は反射型センサーである。
複数のシート検知センサー8は、複数の領域Aにそれぞれ少なくとも1つ配置される。本実施形態において、各領域Aは、3つであり、図2を参照して説明したインナーカバー11にそれぞれ対応する。以下、3つの領域Aを「第1検知領域A1」、「第2検知領域A2」、及び「第3検知領域A3」と記載する。
本実施形態において、第1検知領域A1は、図2を参照して説明した第1インナーカバー111によって覆われる領域である。第1検知領域A1は、例えば、シートSが搬送される領域のうち、各給紙ローラー群52からレジストローラー対61までの領域を示す。第2検知領域A2は、図2を参照して説明した第2インナーカバー112によって覆われる領域である。第2検知領域A2は、例えば、シートSが搬送される領域のうち、定着装置76を除く画像形成部7の領域を示す。第3検知領域A3は、図2を参照して説明した第3インナーカバー113によって覆われる領域である。第3検知領域A3は、例えば、シートSが搬送される領域のうち、定着装置76から排出口1hまでの領域を示す。各領域は、例えば、シートSが滞留した際に、シートSを筐体1から取り除きやすいように設定される。以下、滞留したシートSを筐体1から取り除く処理を「ジャム処理」と記載する。本実施形態において、ユーザーは、図2を参照して説明した外装開閉カバー1cを開いて、各インナーカバー11の外縁を見ることにより、各領域の境界を認識することができる。換言すると、各領域の境界は、各インナーカバー11の外縁によって示される。
続いて、図4を参照して、実施形態1に係る画像形成装置100の構成について更に説明する。図4は、実施形態1に係る画像形成装置100の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、画像形成装置100は、記憶装置9及び制御部10を更に備える。
記憶装置9は、各種のデータを記憶する。記憶装置9は、ストレージデバイス及び半導体メモリーによって構成される。ストレージデバイスは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)及び/又はSSD(Solid State Drive)によって構成される。半導体メモリーは、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を構成する。記憶装置9は、制御プログラムを記憶する。
制御部10は、制御プログラムを実行することにより、画像形成装置100の各機構及び各装置の動作を制御する。制御部10は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーによって構成される。また、制御部10は、画像形成処理用の集積回路を備える。画像形成処理用の集積回路は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって構成される。
制御部10は、ジャム検知処理を実行する。詳しくは、制御部10は、複数のシート検知センサー8が出力した検知信号に基づいて、複数の領域のうち、ジャムが発生した領域を検知する。制御部10は、例えば、シートSの先端が各シート検知センサー8を通過した時刻とシートSの搬送速度とに基づいて、シートSの位置を特定することにより、ジャムが発生した領域を検知する。
制御部10は、ジャムが発生した領域を検知すると、ジャムが発生した領域に対応するインナーカバー11に配置された発光素子12の動作を制御する。詳しくは、制御部10は、関連付け情報を参照することにより、ジャムが発生した領域に対応するインナーカバー11に配置された発光素子12を特定する。そして、制御部10は、特定した発光素子12の動作を制御する。関連付け情報は、各シート検知センサー8が配置される位置と、各インナーカバー11に対応する領域と、各発光素子12が配置される位置との関連付けを示す。関連付け情報は、記憶装置9に予め記憶されている。
続いて、図5を参照して、実施形態1に係るジャム検知処理について詳細に説明する。図5は、実施形態1に係るジャム検知処理を示すフローチャートである。ジャム検知処理は、例えば、給紙装置5によるシートSの給紙(給紙処理)が開始されると実行される。
図5に示すように、制御部10は、ジャムの発生を検知するまで待機する(ステップS101:No)。制御部10は、ジャムの発生を検知すると(ステップS101:Yes)、検知信号に基づいて、ジャムが発生した領域を検知する(ステップS102)。次いで、制御部10は、ジャムが発生した領域を示す発光素子12の動作を制御して(ステップS103)、ジャム検知処理を終了する。本実施形態において、制御部10は、ジャムが発生した領域を覆うインナーカバー11に配置された発光素子12を点灯させる。ユーザーは、点灯した発光素子12を手掛かりとして、対象ハンドル13を認識することができる、対象ハンドル13は、ジャムを解消するために操作が必要なハンドル13を示す。ユーザーは、対象ハンドル13を操作することにより、ジャムが発生した領域を覆うインナーカバー11を筐体1から引き出すことができる。これにより、ユーザーは、滞留しているシートSをインナーカバー11から取り除くことができ、ジャムを容易に解消することができる。よって、ジャムの作業効率が向上する。
以上、実施形態1について説明した。本実施形態によれば、制御部10は、ジャムの発生を検知すると、ジャムが発生した領域を示す発光素子12を点灯させる。ユーザーは、発光した発光素子12に手がかりとして、対象ハンドル13を容易に認識することができる。よって、ジャム処理を容易に行うことができる。この結果、ジャム処理の作業効率が向上する。
また、本実施形態によれば、各発光素子12は、対応するインナーカバー11のうち、図2を参照して説明した外装開閉カバー1cを開いた際に露出する部分に配置される。したがって、ユーザーは、外装開閉カバー1cが開くことにより、複数の発光素子12の発光状態を容易に確認することができる。よって、ユーザーは、対象ハンドル13をより容易に認識することができる。
また、本実施形態によれば、各インナーカバー11の外縁は、各領域の境界を示す。したがって、ユーザーは、外装開閉カバー1cを開いて、各インナーカバー11の外縁を見ることにより、各領域の境界を認識することができる。これにより、ユーザーは、シートが滞留している位置を認識することができる。よって、ジャムの作業効率が向上する。
また、本実施形態によれば、各発光素子12は、各領域に1つ設けられる。したがって、シートSの搬送路Lに沿って発光素子12を配置する構成と比べて、発光素子12の数を削減し、コストを軽減することができる。
なお、本実施形態において、制御部10は、発光素子12を点灯させることにより対象ハンドル13を通知したが、制御部10は、発光素子12を点滅させてもよい。あるいは、制御部10は、発光素子12を所定回数点滅させてもよい。所定回数は、例えば、図2を参照して説明したハンドル13に貼付けられたラベルLBに記載された数字によって示される回数と一致してもよい。これにより、ユーザーは、対象ハンドル13をより容易に認識することができる。
また、本実施形態において、発光素子12は、互いに異なる色彩を発光することにより、ユーザーに対象ハンドル13を通知してもよい。例えば、各ラベルLBが互いに異なる色彩を有し、複数の発光素子12の各々が、各ラベルLBが有する色彩を発光してもよい。これにより、ユーザーは、発光素子12が発光する色彩を手掛かりに、対象ハンドル13をより容易に認識することができる。
また、本実施形態において、各領域の境界がインナーカバー11の外縁によって示される構成を説明したが、各領域の境界は、インナーカバー11の外縁によって示される構成に限定されない。例えば、画像形成装置100は、図6に示すように、インナーカバー11の外縁に沿って配置される導光体14を有し、各領域の境界が導光体14によって示されてもよい。図6は、実施形態1に係る画像形成装置100の他例を示す図である。詳しくは、図6は、画像形成装置100の内部におけるインナーカバー11及びその近傍を示す。導光体14は、発光素子12が発光した光を通過させる。導光体14は、例えば、メタクリル樹脂で構成される。したがって、発光素子12が発光することにより、導光体14を通過した光がユーザーに認識される。これにより、ユーザーは、ジャムが発生した領域をより容易に認識することができる。よって、ジャム処理の作業効率が向上する。
[実施形態2]
続いて、図7を参照して、実施形態2に係る画像形成装置100について説明する。実施形態2は、全ての領域でジャムが発生しているか否かを制御部10が判定する点が実施形態1と異なる。以下、実施形態2について、実施形態1と異なる事項について説明し、実施形態1と重複する部分についての説明は割愛する。
図7は、実施形態2に係るジャム検知処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、制御部10は、ジャムの発生を検知すると、全ての領域でジャムが発生しているか否かを判定する(ステップS201)。制御部10は、全ての領域でジャムが発生していると判定すると(ステップS201:Yes)、全ての発光素子12の動作を制御して(ステップS202)、ジャム検知処理を終了する。詳しくは、制御部10は、全ての発光素子12を点灯させることにより、全ての領域でジャムが発生していることをユーザーに通知する。一方、制御部10は、3つの領域のうちのいずれかの領域でのみジャムが発生していると判定すると、換言すると、全ての領域でジャムが発生していないと判定すると(ステップS201:No)、ジャムが発生した領域を検知し(ステップS102)、ジャムが発生した領域を示す発光素子12の動作を制御して(ステップS103)、ジャム検知処理を終了する。
以上、実施形態2について説明した。本実施形態によれば、制御部10は、全ての領域でジャムが発生しているか否かを判定する。制御部10は、全ての領域でジャムが発生していると判定すると、全ての発光素子12を点灯させる。これにより、ユーザーは、ジャムが発生した領域をより具体的に認識することができる。よって、ジャム処理の作業効率が向上する。
以上、本発明の実施形態について、図面(図1〜図7)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態で示す構成や数値は、一例であって特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本発明の実施形態において、電子写真方式の画像形成装置に本発明が適用される場合を例に説明したが、本発明は、例えば、インクジェット方式の画像形成装置にも適用可能である。
本発明は、例えば、画像形成装置の分野に有用である。

Claims (6)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    筐体と、
    前記筐体の内部に配置される複数のインナーカバーと、
    前記複数のインナーカバーの各々に配置される複数の発光素子と、
    前記複数のインナーカバーに対応する領域における前記シートの有無を示す検知信号を出力する複数のシート検知センサーと、
    前記検知信号に応じてジャムの発生を検知する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記複数の領域のうち、前記ジャムが発生した領域を検知し、
    前記制御部は、前記複数の発光素子のうち、前記ジャムが発生した領域に対応する前記インナーカバーに配置された前記発光素子の動作を制御する、画像形成装置。
  2. 前記複数のインナーカバーの各々の外縁は、前記複数の領域の各々の境界を示す、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記発光素子が発光した光を通過させる導光体を更に備え、
    前記導光体は、前記複数の領域の各々の境界を示す、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 複数のハンドルを更に備え、
    前記制御部は、前記発光素子の点滅回数を変化させることにより、前記複数のハンドルのうち、前記ジャムを解消するために操作が必要なハンドルを通知する、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記発光素子を発光させる色を変化させることにより、前記複数のハンドルのうち、前記ジャムを解消するために操作が必要な前記ハンドルを通知する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記発光素子の動作の制御は、前記発光素子の点灯させることを含む、請求項1に記載の画像形成装置。
JP2019569518A 2018-05-24 2019-03-29 画像形成装置 Active JP6943299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099682 2018-05-24
JP2018099682 2018-05-24
PCT/JP2019/014217 WO2019225159A1 (ja) 2018-05-24 2019-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225159A1 true JPWO2019225159A1 (ja) 2020-06-25
JP6943299B2 JP6943299B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=68615558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569518A Active JP6943299B2 (ja) 2018-05-24 2019-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6943299B2 (ja)
WO (1) WO2019225159A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295546A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2014134753A (ja) * 2012-12-13 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015229591A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社リコー 用紙搬送装置、画像形成装置およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295546A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2014134753A (ja) * 2012-12-13 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015229591A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社リコー 用紙搬送装置、画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019225159A1 (ja) 2019-11-28
JP6943299B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8971732B2 (en) Image forming apparatus with a sheet detection unit that detects a sheet in the conveyance path and in the storage unit
JP2003300648A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4717577B2 (ja) 画像形成装置
JP4650564B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4446002B2 (ja) 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6943299B2 (ja) 画像形成装置
JP6233683B2 (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2009300469A (ja) 画像形成装置
JP2007010861A (ja) 画像形成装置および方法
JP2015229591A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置およびプログラム
EP3290216B1 (en) Image forming apparatus
JP2009122518A (ja) 画像形成装置
JP2015129803A (ja) 開閉検知機構、および画像形成装置
JP6899077B2 (ja) 画像形成装置
JP5360433B2 (ja) 画像形成装置
JP2010070306A (ja) 画像形成装置
JP2004101655A (ja) 画像形成装置
JP2006145804A (ja) 画像形成装置
JP2017081656A (ja) 画像形成装置
JP6512772B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP6173250B2 (ja) 画像形成装置
JP2022152352A (ja) シート反転装置及び画像形成装置
JP5983224B2 (ja) 画像形成装置
JP4811455B2 (ja) 検知装置及びこれを備えた画像形成装置
CN114545748A (zh) 输送装置和图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150