JPWO2019221248A1 - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019221248A1
JPWO2019221248A1 JP2020519927A JP2020519927A JPWO2019221248A1 JP WO2019221248 A1 JPWO2019221248 A1 JP WO2019221248A1 JP 2020519927 A JP2020519927 A JP 2020519927A JP 2020519927 A JP2020519927 A JP 2020519927A JP WO2019221248 A1 JPWO2019221248 A1 JP WO2019221248A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
optical fiber
meth
acrylate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020519927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7173136B2 (ja
Inventor
矩章 岩口
矩章 岩口
玄稀 奥山
玄稀 奥山
孝久 山口
孝久 山口
藤井 隆志
隆志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019221248A1 publication Critical patent/JPWO2019221248A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173136B2 publication Critical patent/JP7173136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4427Pressure resistant cables, e.g. undersea cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/105Organic claddings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/325Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/326Polyureas; Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/40Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/42Coatings containing inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/48Coating with two or more coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • C08F283/008Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00 on to unsaturated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

光ファイバは、コア及びクラッドを含むガラスファイバと、ガラスファイバに接して該ガラスファイバを被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層とを備え、プライマリ樹脂層が、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー、光重合開始剤及び芳香族酸性化合物を含む樹脂組成物の硬化物を含有し、芳香族酸性化合物の含有量が、樹脂組成物の総量を基準として20ppm以上12000ppm以下であり、プライマリ樹脂層のヤング率が、23℃±2℃で0.6MPa以下である。

Description

本開示は、光ファイバに関する。
本出願は、2018年5月16日出願の日本出願第2018−094592号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
一般に、光ファイバは、光伝送体であるガラスファイバを保護するための被覆樹脂層を有している。被覆樹脂層は、例えば、プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層から構成される。光ファイバに側圧が付与された際に発生する微小な曲げにより誘起される伝送損失の増加を小さくするために、光ファイバには側圧特性を向上することが求められている。
特許文献1には、脂肪族ポリエーテルジオールとジイソシアネートとの反応物に、1価アルコールと水酸基含有(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンオリゴマーを含有する樹脂組成物を用いて、プライマリ樹脂層の柔軟性(低ヤング率)と機械強度とを両立することが検討されている。
特開2012−11674号公報
本開示の一態様に係る光ファイバは、コア及びクラッドを含むガラスファイバと、ガラスファイバに接して該ガラスファイバを被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層とを備え、プライマリ樹脂層が、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー、光重合開始剤及び芳香族酸性化合物を含む樹脂組成物の硬化物を含有し、芳香族酸性化合物の含有量が、樹脂組成物の総量を基準として20ppm以上12000ppm以下であり、プライマリ樹脂層のヤング率が、23℃±2℃で0.6MPa以下である。
本実施形態に係る光ファイバの一例を示す概略断面図である。 図2Aは、メッシュ側圧試験に使用される金属メッシュ材の構成を示す図である。 図2Bは図2Aの部分拡大図である。
[本開示が解決しようとする課題]
光ファイバは、長期間水に浸漬された場合にも強度等の特性を維持することが求められている。しかしながら、低ヤング率のプライマリ樹脂層を備える光ファイバは、水浸漬下でガラス強度の維持率が低くなり易い傾向がある。そこで、本開示は、長期間水に浸漬された場合にもガラス強度の低下を抑制できる光ファイバを提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、長期間水に浸漬された場合にもガラス強度の低下を抑制できる光ファイバを提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。本開示の一態様に係る光ファイバは、コア及びクラッドを含むガラスファイバと、ガラスファイバに接して該ガラスファイバを被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層とを備え、プライマリ樹脂層が、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー、光重合開始剤及び芳香族酸性化合物を含む樹脂組成物の硬化物を含有し、芳香族酸性化合物の含有量が、樹脂組成物の総量を基準として20ppm以上12000ppm以下であり、プライマリ樹脂層のヤング率が、23℃±2℃で0.6MPa以下である。
特定の酸性化合物を含む樹脂組成物を用いて、低ヤング率のプライマリ樹脂層を形成することで、光ファイバが長期間水に浸漬された場合にも、ガラス強度の低下を抑制することができる。
プライマリ樹脂層の酸性度を調整する観点から、上記樹脂組成物は、芳香族酸性化合物を2種以上含んでもよい。オリゴマー、モノマー等の樹脂成分との相溶性を向上して、よりガラス強度の高い光ファイバを作製する観点から、芳香族酸性化合物は、ジフェニルホスフィン酸及びトリメチル安息香酸を含んでもよい。
紫外線による樹脂組成物の硬化を促進して、光ファイバのガラス強度をより高める観点から、上記樹脂組成物は、モノマーとして極性モノマーを含み、極性モノマーの含有量が、樹脂組成物の総量を基準として3質量%以上15質量%以下であってもよい。
ガラスファイバに対するプライマリ樹脂層の密着性を向上して、高温高湿下におけるガラス強度の維持率をより高める観点から、樹脂組成物は、2種以上のシランカップリング剤を更に含んでもよい。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る樹脂組成物及び光ファイバの具体例を、必要により図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されず、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る光ファイバの一例を示す概略断面図である。光ファイバ10は、コア11及びクラッド12を含むガラスファイバ13と、ガラスファイバ13の外周に設けられたプライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15を含む被覆樹脂層16とを備えている。
クラッド12はコア11を取り囲んでいる。コア11及びクラッド12は石英ガラス等のガラスを主に含み、例えば、コア11にはゲルマニウムを添加した石英を用いることができ、クラッド12には純石英、又は、フッ素が添加された石英を用いることができる。
図1において、例えば、ガラスファイバ13の外径(D2)は125μm程度であり、ガラスファイバ13を構成するコア11の直径(D1)は、7〜15μm程度である。
被覆樹脂層16の厚さは、通常、60〜70μm程度である。プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15の各層の厚さは、10〜50μm程度であってもよく、例えば、プライマリ樹脂層14の厚さが35μmで、セカンダリ樹脂層15の厚さが25μmであってもよい。光ファイバ10の外径は、245〜265μm程度であってもよい。なお、被覆樹脂層16の厚さは、27〜48μm程度であってもよい。その場合は、プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15の各層の厚さは、10〜38μm程度であってもよく、例えば、プライマリ樹脂層14の厚さが25μmで、セカンダリ樹脂層15の厚さが10μmであってもよい。光ファイバ10の外径は、180〜220μm程度であってもよい。
光ファイバのガラス強度を向上する観点から、プライマリ樹脂層のヤング率は、23℃で0.6MPa以下であり、0.5MPa以下であることが好ましく、0.3MPa以下であることがより好ましい。プライマリ樹脂層のヤング率の下限値は、特に限定されないが0.05MPa程度である。プライマリ樹脂層のヤング率は、23℃でのPullout Modulus試験によって測定することができる。プライマリ樹脂層のヤング率は、オリゴマーの種類、オリゴマーの分子量、モノマーの種類、モノマーの配合量等により、調整することができる。
プライマリ樹脂層14は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー、光重合開始剤及び芳香族酸性化合物を含む紫外線硬化性の樹脂組成物を硬化させて形成することができる。
ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味する。(メタ)アクリル酸等の他の類似の表現においても同様である。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応させて得られるオリゴマーが挙げられる。
ポリオール化合物としては、例えば、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びビスフェノールA・エチレンオキサイド付加ジオールが挙げられる。プライマリ樹脂層のヤング率を低減する観点から、ポリオール化合物の数平均分子量は、1000〜8000であってもよい。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアナートが挙げられる。水酸基含有(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及びトリプロピレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを合成する際の触媒として、一般に有機スズ化合物が使用される。有機スズ化合物としては、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズマレート、ジブチルスズビス(メルカプト酢酸2−エチルヘキシル)、ジブチルスズビス(メルカプト酢酸イソオクチル)及びジブチルスズオキシドが挙げられる。易入手性又は触媒性能の点から、触媒としてジブチルスズジラウレート又はジブチルスズジアセテートを使用することが好ましい。
プライマリ樹脂層のヤング率を低減する観点から、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー合成時に炭素数5以下の低級アルコールを使用してもよい。低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール及び2,2−ジメチル−1−プロパノールが挙げられる。
以下、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの調製について、具体例を挙げて説明する。例えば、ポリオールとしてポリプロピレングリコール、ポリイソシアネートとしてイソホロンジイソシアネート、水酸基含有(メタ)アクリレートとして2−ヒドロキシエチルアクリレート、アルコールとしてメタノールを使用すると、下記に示す3種類の反応生成物を含むウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを得ることができる。
(1)H−I−(PPG−I)n−H
(2)H−I−(PPG−I)n−Me
(3)Me−I−(PPG−I)n−Me
ここで、Hは2−ヒドロキシエチルアクリレートの残基を表し、Iはイソホロンジイソシアネートの残基を表し、PPGはポリプロピレングリコールの残基を表し、Meはメタノールの残基を表し、nは1以上の整数を表す。
反応生成物(1)は、両末端反応性オリゴマーであるため、硬化物の架橋密度を上げるが、反応生成物(2)は、片末端反応性オリゴマーであるため、硬化物の架橋密度を下げる効果があり、ヤング率を低減することができる。反応生成物(3)は、両末端非反応性オリゴマーであり紫外線硬化が起こらないため、できるだけ少なくなるように調製することが好ましい。メタノール以外のアルコールを使用しても、片末端非反応性オリゴマー又は両末端非反応性オリゴマーを調製することができる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを合成する際には、イソシアネート基と反応する官能基を有するシランカップリング剤を使用してもよい。イソシアネート基と反応する官能基を有するシランカップリング剤としては、例えば、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン及び3−メルカプトプロピルトリメトキシシランが挙げられる。ポリオール化合物とイソシアネート化合物を反応させ、両端にイソシアネート基がある状態で、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物とシランカップリング剤とを併用し、イソシアネート基と反応させることで、両末端反応性オリゴマーに加え、片末端シランカップリング剤付加オリゴマーを合成することができる。その結果、オリゴマーがガラスと反応することができるので、ガラスファイバ13とプライマリ樹脂層14との密着力を向上させることができる。
モノマーとしては、重合性基を1つ有する単官能モノマー、重合性基を2つ以上有する多官能モノマーを用いることができる。モノマーは、2種以上を混合して用いてもよい。
単官能モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ノニルフェノールポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ダイマー、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトン(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有モノマー;3−(3−ピリジル)プロピル(メタ)アクリレート、N−アクリロイルモルホリン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−アクリロイルピペリジン、N−メタクリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジン等の複素環含有(メタ)アクリレート;マレイミド、N−シクロへキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド等のN−置換アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマーが挙げられる。
紫外線による樹脂組成物の硬化を促進して、プライマリ樹脂層中の未硬化成分の残存を低減させることから、単官能モノマーとして、極性モノマーを用いてもよい。極性モノマーとしては、上述した複素環含有(メタ)アクリレート、N−置換アミド系モノマー、(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー及びスクシンイミド系モノマーが挙げられる。中でも、酸素による硬化阻害を受け難いことから、極性モノマーとして、複素環含有(メタ)アクリレートが好ましく、N−ビニルカプロラクタムがより好ましい。
光ファイバのガラス強度をより高める観点から、極性モノマーの含有量は、樹脂組成物の総量を基準として、3質量%以上15質量%以下が好ましく、7質量%以上15質量%以下がより好ましい。
多官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,14−テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,16−ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,20−エイコサンジオールジ(メタ)アクリレート、イソペンチルジオールジ(メタ)アクリレート、3−エチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリプロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート及びカプロラクトン変性トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレートが挙げられる。
光重合開始剤としては、公知のラジカル光重合開始剤の中から適宜選択して使用することができる。光重合開始剤として、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン(Omnirad 907、IGM Resins社製)、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Omnirad TPO、IGM Resins社製)及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(Omnirad 819、IGM Resins社製)が挙げられる。光重合開始剤は、2種以上を混合して用いてもよいが、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドを少なくとも含むことが好ましい。
芳香族酸性化合物としては、芳香環及び酸性の基を有する化合物であれば特に限定されない。芳香族酸性化合物として、例えば、芳香族カルボン酸、芳香族ホスフィン酸及び芳香族ホスホン酸が挙げられる。プライマリ樹脂層の酸性度を調整する観点から、芳香族酸性化合物として、酸性度の異なる化合物を2種以上混合して用いてもよい。
芳香族カルボン酸としては、例えば、安息香酸、フタル酸、メチル安息香酸、ジメチル安息香酸、トリメチル安息香酸、ヒドロキシメチル安息香酸、プロピル安息香酸、ブチル安息香酸、ヘキシル安息香酸、ナフタレンカルボン酸及びアントラカルボン酸が挙げられる。
芳香族ホスフィン酸としては、例えば、ジフェニルホスフィン酸及びフェニルホスフィン酸が挙げられる。芳香族ホスホン酸としては、例えば、フェニルホスホン酸及び4−メトキシフェニルホスホン酸が挙げられる。
オリゴマー、モノマー等の樹脂成分との相溶性を向上して、よりガラス強度の高い光ファイバを作製する観点から、芳香族酸性化合物として、芳香族カルボン酸及び芳香族ホスフィン酸を併用することが好ましく、ジフェニルホスフィン酸及びトリメチル安息香酸を併用することがより好ましい。
長期間水に浸漬された場合に光ファイバのガラス強度の低下を抑制することから、芳香族酸性化合物の含有量は、樹脂組成物の総量を基準として20ppm以上12000ppm以下であり、25ppm以上11000ppm以下が好ましく、30ppm以上10000ppm以下がより好ましい。
上記樹脂組成物は、シランカップリング剤、光酸発生剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤等を更に含んでもよい。
シランカップリング剤を使用することで、ガラスファイバ13とプライマリ樹脂層14との密着力を調整したり、動疲労特性を改善したりすることができる。シランカップリング剤としては、樹脂組成物の硬化の妨げにならなければ、特に限定されない。シランカップリング剤として、例えば、テトラメチルシリケート、テトラエチルシリケート、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ−エトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、ジメトキシジメチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメチルジメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド、ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ジスルフィド、γ−トリメトキシシリルプロピルジメチルチオカルバミルテトラスルフィド及びγ−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィドが挙げられる。
ガラスファイバに対するプライマリ樹脂層の密着性を向上して、高温高湿下におけるガラス強度の維持率をより高める観点から、プライマリ樹脂層を形成する樹脂組成物は、反応性の異なる2種以上のシランカップリング剤を含むことが好ましい。
光酸発生剤としては、Aの構造をしたオニウム塩を用いてもよい。光酸発生剤としては、例えば、UVACURE1590(ダイセル・サイテック製)、CPI−100P、110P、210S(サンアプロ製)等のスルホニウム塩、Omnicat 250(IGM Resins社製)、WPI−113(富士フイルム和光純薬製)、Rp−2074(ローディア・ジャパン製)等のヨードニウム塩が挙げられる。
セカンダリ樹脂層15は、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含む紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させて形成することができる。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤としては、プライマリ樹脂層を形成する樹脂組成物で例示したものから適宜、選択することができる。セカンダリ樹脂層15は、シリカ、アルミナ等の無機酸化物粒子を含有してもよい。ただし、セカンダリ樹脂層を形成する樹脂組成物は、プライマリ樹脂層を形成する樹脂組成物とは異なる組成を有している。
セカンダリ樹脂層のヤング率は、23℃で500MPa以上であることが好ましく、800MPa以上であることがより好ましい。セカンダリ樹脂層のヤング率は、23℃で3000MPa以下、2500MPa以下、1400MPa以下、又は1200MPa以下であってもよい。セカンダリ樹脂層のヤング率が500MPa以上であると、耐側圧特性を向上し易く、3000MPa以下であると、適度な破断伸びを有するため、被覆除去時に破壊され難く、被覆除去性に優れる。なお、セカンダリ樹脂層が薄い場合、水浸漬下でガラス強度が低下し易くなる傾向がある。セカンダリ樹脂層のヤング率が高い程、セカンダリ樹脂層の架橋密度が上がってバリア性が高まるため、セカンダリ樹脂層のヤング率は1500MPa以上であってもよい。
本開示に適用される光ファイバの特性としては、例えば、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.2μm以上9.6μm以下、ケーブルカットオフ波長1260nm以下で、半径30mmのマンドレルに100回巻き付けた時(巻き数100回あたり)の波長1625nmにおける損失増が0.1dB以下であってもよく、半径15mmのマンドレルに10回巻き付けた時(巻き数10回あたり)の波長1625nmにおける損失増が1.0dB以下であってもよい。光ファイバの特性は、縦線径50μm、横線径50μm、ピッチ150μmの金属メッシュ材が巻かれたボビンに当該光ファイバが張力80gで巻き付けられたときの波長1550nmにおける伝送損失と、束状態での波長1550nmにおける伝送損失の差が1.0dB/km以下であってもよい。本開示の光ファイバの特性は、上記例に限定されない。
以下、本開示に係る実施例及び比較例を用いた評価試験の結果を示し、本開示を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されない。
[プライマリ樹脂層用の樹脂組成物]
(オリゴマー)
分子量4000のポリプロピレングリコール、イソホロンジイソシアネート、ヒドロキシエチルアクリレート及びメタノールを反応させて得られるウレタンアクリレートオリゴマーa1、a2、a3及びa4を準備した。ウレタンアクリレートオリゴマーa1、a2、a3及びa4では、ヒドロキシエチルアクリレート及びメタノールの配合割合を変更することで、アクリロイル基を両末端に有するオリゴマー(両末端反応性オリゴマー)と、アクリロイル基を片末端に有するオリゴマー(片末端反応性オリゴマー)との割合を調整している。
(モノマー)
モノマーとして、エチレンオキシド変性ノニルフェニルアクリレート、N−ビニルカプロラクタム及び1,6−ヘキサンジオールジアクリレートを準備した。
(光重合開始剤)
光重合開始剤として、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドを準備した。
(酸性化合物)
芳香族酸性化合物として、ジフェニルホスフィン酸及びトリメチル安息香酸を準備した。脂肪族酸性化合物として、乳酸を準備した。
(シランカップリング剤)
シランカップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTS)及びテトラエチルシリケート(TEOS)を準備した。
(樹脂組成物)
上記オリゴマー、モノマー、光重合開始剤、酸性化合物及びシランカップリング剤を混合して、表1〜4に示すプライマリ樹脂層用の樹脂組成物をそれぞれ作製した。比較例3では、脂肪族酸性化合物として乳酸を含有している。表中のN−ビニルカプロラクタム、MPTS、TEOS、ジフェニルホスフィン酸、トリメチル安息香酸及び乳酸の数値は、樹脂組成物の総量を基準とする含有量である。なお、樹脂組成物の総量は樹脂組成物の硬化物の総量と同じと考えてよい。
[セカンダリ樹脂層用の樹脂組成物]
分子量1000のポリプロピレングリコール、イソホロンジイソシアネート及び2−ヒドロキシエチルアクリレートの反応物であるウレタンアクリレートオリゴマーを準備した。ウレタンアクリレートオリゴマー60質量部と、イソボルニルアクリレート19質量部と、トリメチロールプロパントリアクリレート20質量部と、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド1質量部とを混合して、セカンダリ樹脂層用の樹脂組成物b1を作製した。樹脂組成物b1にシリカ粒子を添加して、セカンダリ樹脂層用の樹脂組成物b3を調製した。
上記ウレタンアクリレートオリゴマー、イソボルニルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ビスフェノールA骨格を有するエポキシアクリレート、及び2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドの混合割合を変えて、セカンダリ樹脂層用の樹脂組成物b2、b4及びb5を調製した。
[光ファイバの作製]
コア及びクラッドから構成される直径125μmのガラスファイバの外周に、プライマリ樹脂層用の樹脂組成物を用いて厚さ15〜35μmのプライマリ樹脂層を形成し、更にその外周にセカンダリ樹脂層用の樹脂組成物を用いてセカンダリ樹脂層を形成して、実施例及び比較例の光ファイバを作製した。線速は1500m/分とした。
(プライマリ樹脂層のヤング率)
プライマリ樹脂層のヤング率は、23℃でのPullout Modulus試験によって測定した。具体的には、光ファイバの被覆樹脂層にカミソリ等で切れ目を入れて被覆樹脂層を切り、被覆樹脂層(プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層)を固定してガラスファイバを引き抜いた。ガラスファイバが引き抜かれる前にプライマリ樹脂層が弾性変形する量と、ガラスファイバを引っ張った力からプライマリ樹脂層の応力を求めた。
(セカンダリ樹脂層のヤング率)
セカンダリ樹脂層のヤング率は、光ファイバを溶剤( エタノール: アセトン=3:7)に浸漬して被覆樹脂層をガラスファイバからパイプ抜きしたサンプル(50mm以上)を用いて測定した。パイプ抜きしたサンプルを23±2℃、50±10%RHの条件下で1日以上静置した後、引張試験機を用いて1mm/分の引張速度、標線間25mmの条件で引っ張り、応力−歪み曲線を得た。その曲線の2.5%割線によりヤング率を求めた。
(光ファイバのガラス強度)
光ファイバの束を85℃の温水中に60日間浸漬し、浸漬前後のガラス強度を評価した。ガラス強度は50%強度の測定により良否を判断した。50%強度は、光ファイバの引張試験において被試験光ファイバの半数が破断する強度である。本実施例では、引張速度25mm/分で各被試験光ファイバの引張試験を行った。浸漬前のガラス強度の50%強度値に対し、浸漬後のガラス強度の50%強度値が、80%よりも小さい場合を「不良(C)」、80〜90%の場合を「良好(B)」、90%よりも大きい場合を「特に良好(A)」と判断した。
(曲げ損失測定)
半径15mmのマンドレルに光ファイバを10ターン巻きつけた時の伝送損失変化(損失増)を求めた(R15mm×10ターン)。波長1625nmにおける伝送損失の増加が1.0dB以下を許容値とした。
(耐側圧特性)
光ファイバの耐側圧特性をメッシュ側圧試験により評価した。図2Aは、メッシュ側圧試験に使用される金属メッシュ材30の構成を示す図であり、図2Bは図2AのBの部分拡大図である。図2A及び図2Bに示されるように、金属メッシュ材30は、縦横それぞれ複数本の金属線が張り巡らされたメッシュ状の形態を有する。縦線径φ1及び横線径φ2は、50μmである。縦線の中心線間、及び横線の中心線間のピッチPは、150μmである。縦線突出長さL1は100μmであり、横線突出長さL2は100μmである。
メッシュ側圧試験は、図2A及び図2Bに示された金属メッシュ材30を胴に隙間無く巻いたボビンに光ファイバ10を例えば張力80gで巻き付けたのち、ボビンに巻かれた状態での波長1550nmにおける伝送損失値と、束取り後の状態(光ファイバ10をボビンから取り外した状態)での波長1550nmにおける伝送損失値との差分を求めることにより行った。結果を表4に示す。
Figure 2019221248
Figure 2019221248
Figure 2019221248
Figure 2019221248
10…光ファイバ、11…コア、12…クラッド、13…ガラスファイバ、14…プライマリ樹脂層、15…セカンダリ樹脂層、16…被覆樹脂層、30…金属メッシュ材。

Claims (8)

  1. コア及びクラッドを含むガラスファイバと、前記ガラスファイバに接して該ガラスファイバを被覆するプライマリ樹脂層と、前記プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層と、を備え、
    前記プライマリ樹脂層が、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー、光重合開始剤及び芳香族酸性化合物を含む樹脂組成物の硬化物を含有し、
    前記芳香族酸性化合物の含有量が、前記樹脂組成物の総量を基準として20ppm以上12000ppm以下であり、
    前記プライマリ樹脂層のヤング率が、23℃±2℃で0.6MPa以下である、光ファイバ。
  2. 前記樹脂組成物が、前記芳香族酸性化合物を2種以上含む、請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 前記芳香族酸性化合物が、ジフェニルホスフィン酸及びトリメチル安息香酸を含む、請求項2に記載の光ファイバ。
  4. 前記樹脂組成物が、前記モノマーとして極性モノマーを含み、前記極性モノマーの含有量が、前記樹脂組成物の総量を基準として3質量%以上15質量%以下である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  5. 前記樹脂組成物が、2種以上のシランカップリング剤を更に含む、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  6. 前記セカンダリ樹脂層のヤング率が23℃で1500MPa以上である、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  7. 前記セカンダリ樹脂層が無機酸化物を含む、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  8. 前記光ファイバの波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.2μm以上9.6μm以下であり、ケーブルカットオフ波長が1260nm以下であり、
    前記光ファイバを半径が15mmのマンドレルに巻いたときの、巻き数10回あたりの波長1625nmにおける曲げ損失増が1.0dB以下であり、
    縦線径50μm、横線径50μm、ピッチ150μmの金属メッシュ材が巻かれたボビンに当該光ファイバが張力80gで巻き付けられたときの波長1550nmにおける伝送損失と、束状態での波長1550nmにおける伝送損失の差が1.0dB/km以下である、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光ファイバ。
JP2020519927A 2018-05-16 2019-05-16 光ファイバ Active JP7173136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094592 2018-05-16
JP2018094592 2018-05-16
PCT/JP2019/019577 WO2019221248A1 (ja) 2018-05-16 2019-05-16 光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019221248A1 true JPWO2019221248A1 (ja) 2021-07-15
JP7173136B2 JP7173136B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=68539732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519927A Active JP7173136B2 (ja) 2018-05-16 2019-05-16 光ファイバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11927798B2 (ja)
JP (1) JP7173136B2 (ja)
KR (1) KR20210009336A (ja)
CN (1) CN112105979B (ja)
WO (1) WO2019221248A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113966371A (zh) * 2019-06-14 2022-01-21 住友电气工业株式会社 树脂组合物、光纤以及光纤的制造方法
EP4247765A1 (en) * 2020-11-19 2023-09-27 Japan Fine Coatings Co., Ltd. Composition for forming coating layer of optical fiber and cured layer thereof, optical fiber having cured layer, and use thereof
JPWO2022190693A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251424A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
WO2011063838A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-03 Prysmian S.P.A. Optical fiber with double coating
JP2018077303A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1111986A (ja) * 1997-04-25 1999-01-19 Takeda Chem Ind Ltd 光ファイバ被覆用樹脂組成物
US6584263B2 (en) * 2000-07-26 2003-06-24 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions and coated optical fibers
KR100500191B1 (ko) * 2002-09-10 2005-07-14 에스에스씨피 주식회사 자외선 경화성 광섬유 클래딩용 수지 조성물
JP2008007717A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyobo Co Ltd ウレタン変性アルキッド樹脂、水系ウレタン変性アルキッド塗料用樹脂組成物およびそれらの製造方法
JP5493157B2 (ja) * 2009-10-09 2014-05-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1451光ファイバ用の放射線硬化性スーパーコーティングを配合するための方法
JP5788672B2 (ja) 2009-12-28 2015-10-07 Jsr株式会社 放射線硬化性樹脂組成物
JP5589618B2 (ja) 2010-06-30 2014-09-17 ぺんてる株式会社 シャ−プペンシル
US9057814B2 (en) * 2013-03-28 2015-06-16 Corning Incorporated Large effective area fiber with low bending losses
US9383511B2 (en) * 2013-05-02 2016-07-05 Corning Incorporated Optical fiber with large mode field diameter and low microbending losses
US9128245B2 (en) * 2013-05-17 2015-09-08 Corning Incorporated Low cost, fast curing optical fiber coatings
US9488774B2 (en) * 2014-04-01 2016-11-08 Corning Incorporated Primary optical fiber coating composition containing non-radiation curable component
US9618692B2 (en) * 2014-07-10 2017-04-11 Corning Incorporated High chlorine content low attenuation optical fiber
JP2017090486A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、及び硬化レリーフパターンの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251424A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
WO2011063838A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-03 Prysmian S.P.A. Optical fiber with double coating
JP2018077303A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線

Also Published As

Publication number Publication date
CN112105979A (zh) 2020-12-18
KR20210009336A (ko) 2021-01-26
US11927798B2 (en) 2024-03-12
CN112105979B (zh) 2022-11-04
US20210181411A1 (en) 2021-06-17
WO2019221248A1 (ja) 2019-11-21
JP7173136B2 (ja) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2756680C2 (ru) Оптическое волокно
JP7327405B2 (ja) 光ファイバ
JP7173136B2 (ja) 光ファイバ
WO2020255829A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP7192801B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ
JP6699493B2 (ja) 光ファイバ心線
WO2020255570A1 (ja) 光ファイバ
JPWO2019203236A1 (ja) 光ファイバ
WO2021019908A1 (ja) 光ファイバリボン及び光ファイバケーブル
JP7331862B2 (ja) 光ファイバ
TWI828776B (zh) 樹脂組合物及光纖
CN109705275B (zh) 紫外线固化型树脂组合物以及光纤
JP2019040119A (ja) 光ファイバ心線
RU2780643C2 (ru) Оптическое волокно
WO2020255835A1 (ja) 光ファイバ
JP6943163B2 (ja) 光ファイバ接続構造
WO2020255774A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
US11953744B2 (en) Optical fiber ribbon and optical fiber cable
EP4289876A1 (en) Resin composition, optical fiber, optical fiber manufacturing method, optical fiber ribbon, and optical fiber cable
WO2020250594A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP2019053244A (ja) 光ファイバ接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150