JPWO2019221195A1 - カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物 - Google Patents

カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019221195A1
JPWO2019221195A1 JP2020519899A JP2020519899A JPWO2019221195A1 JP WO2019221195 A1 JPWO2019221195 A1 JP WO2019221195A1 JP 2020519899 A JP2020519899 A JP 2020519899A JP 2020519899 A JP2020519899 A JP 2020519899A JP WO2019221195 A1 JPWO2019221195 A1 JP WO2019221195A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
yield
synthesis example
meth
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020519899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7384155B2 (ja
Inventor
辰弥 山本
辰弥 山本
正紀 宮本
正紀 宮本
英知 甲斐
英知 甲斐
今田 知之
知之 今田
豊 門本
豊 門本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2019221195A1 publication Critical patent/JPWO2019221195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384155B2 publication Critical patent/JP7384155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/11Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/13Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/23Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the same unsaturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/205Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a non-condensed ring
    • C07C43/2055Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a non-condensed ring containing more than one ether bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/36Oxalic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/38Malonic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/593Dicarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/716Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/90Ring systems containing bridged rings containing more than four rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

下記構造式(1)で表される、カリックスアレーン化合物。【化1】[式中、R1及びR2は、それぞれ独立して官能基(I)を有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する官能基(II)(但し、マレイン酸エステル基を除く)を有する構造部位(B)、前記官能基(I)及び前記官能基(II)の両方を有する構造部位(C)、前記構造部位(A)、(B)及び(C)以外の炭素原子数1〜20の一価の有機基(D)、又は、水素原子(E)である。但し、複数のR2のうち少なくとも一つは、前記構造部位(A)、前記構造部位(B)、前記構造部位(C)又は前記有機基(D)である。前記官能基(I)がシアノ基、アセチルアセトナート基、シュウ酸エステル基又はマロン酸エステル基であるとき、複数のR1及びR2のうち少なくとも一つは前記構造部位(C)である、又は、複数のR1及びR2のうち少なくとも一つは前記構造部位(A)かつ少なくとも一つは前記構造部位(B)である。前記官能基(I)がマレイン酸エステル基であるとき、複数のR1及びR2のうち少なくとも一つは前記構造部位(A)又は前記構造部位(C)である。]

Description

本発明は、新規構造を有するカリックスアレーン化合物、当該カリックスアレーン化合物を含有する硬化性組成物、及び、当該硬化性組成物の硬化物に関する。
カリックスアレーンは、フェノールとホルムアルデヒドとの縮合により生成する環状オリゴマー(大環状フェノール樹脂誘導体)である。カリックスアレーン及びその誘導体は、ベンゼン環が聖杯をひっくり返したような特有の構造から、クラウンエーテル及びシクロデキストリンと同様に包接機能を有することが知られている。そのため、カリックスアレーン及びその誘導体を第三のホスト分子として用いた研究(例えば海水中の重金属イオンの回収などを目的とした研究)が近年盛んに行われている。しかしながら、一部を除いて、実用化までには、至っていない。
一方、IC、LSI等の半導体デバイス、薄型ディスプレイ等の表示装置等の製品では、当該製品を構成する部品上又は部品間に感光性樹脂の被膜を形成し、当該皮膜を、製品完成後にも残存する部材(概念的に永久膜として総称される部材)として用いる場合がある。この永久膜の具体例としては、半導体デバイス関係ではソルダーレジスト、パッケージ材、アンダーフィル材、回路素子等のパッケージ接着層、及び、集積回路素子と回路基板との接着層などが挙げられる。また、この永久膜の具体例としては、LCD、OLEDに代表される薄型ディスプレイ関係では薄膜トランジスタ保護膜、液晶カラーフィルター保護膜、ブラックマトリックス、スペーサー、バンク材、隔壁形成材、カバー材などが挙げられる。この永久膜に用いられるレジストとしては、(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーを使用したネガ型レジストが広く用いられており、具体的には、光硬化型ポリマー溶液中にシリカや顔料等を分散させる方法が一般的である。しかし、近年の表示素子の微細化及び薄型化による表示部と光源との接近によって、細線化及び耐熱性の両立が課題となっているなかで、上記方法では、この両立が困難になっている。さらに、レジスト樹脂は一般的にシリコン基板に密着させるために極性基を導入するのが通常であるが、それによって水などに膨潤する性質を有しているという課題もある。
このため、微細化、高機能化が求められる用途において、基材への密着性、汎用溶剤への溶解性、硬化物の耐熱性、熱安定性等をバランスよく発現させうる新規材料への要求が強まっている。
ところで、例えば特許文献1〜2には、カリックスアレーンに反応性の官能基を導入し、硬化性樹脂組成物とする技術が開示されている。しかし、これらの硬化性樹脂組成物は、前述のような微細化、高機能化が求められる用途に対する十分な性能を有するものではなかった。
特開平9−263560号公報 特開平11−72916号公報
したがって、本発明が解決しようとする課題の一つは、耐熱性、硬度等の性能のみならず、基材密着性等の性能にも優れた硬化物を実現可能な、新規構造を有するカリックスアレーン化合物を提供することにある。また、本発明が解決しようとする課題の一つは、前記カリックスアレーン化合物を含有する硬化性組成物とその硬化物とを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、特定の官能基を有し、且つ、炭素間不飽和結合を有するカリックスアレーン化合物によって、耐熱性、硬度等の性能のみならず、基材密着性等の性能にも優れる硬化物を実現できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、下記構造式(1)で表されるカリックスアレーン化合物、当該カリックスアレーン化合物を含有する硬化性組成物、及び、当該硬化性組成物の硬化物を提供するものである。
Figure 2019221195
式(1)中、
及びRは、それぞれ独立して、シアノ基、マレイン酸エステル基、アセチルアセトナート基、シュウ酸エステル基及びマロン酸エステル基からなる群より選択される官能基(I)を有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する官能基(II)(但し、マレイン酸エステル基を除く)を有する構造部位(B)、前記官能基(I)及び前記官能基(II)の両方を有する構造部位(C)、前記構造部位(A)、(B)及び(C)以外の炭素原子数1〜20の一価の有機基(D)、又は、水素原子(E)であり、
は、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、又は、置換基を有していてもよいアリール基であり、
nは2〜10の整数であり、
*は芳香環との結合点である。
複数のR、R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
但し、複数のRのうち少なくとも一つは、前記構造部位(A)、前記構造部位(B)、前記構造部位(C)又は前記有機基(D)である。
前記官能基(I)がシアノ基、アセチルアセトナート基、シュウ酸エステル基又はマロン酸エステル基であるとき、複数のR及びRのうち少なくとも一つは前記構造部位(C)である、又は、複数のR及びRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)かつ少なくとも一つは前記構造部位(B)である。
前記官能基(I)がマレイン酸エステル基であるとき、複数のR及びRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)又は前記構造部位(C)である。
本発明によれば、耐熱性、硬度等の性能のみならず、基材密着性等の性能にも優れた硬化物を実現可能であり、かつ、汎用の溶剤への溶解性が良好な、新規構造を有するカリックスアレーン化合物を提供することができる。また、本発明によれば、前記カリックスアレーン化合物を含有する硬化性組成物及びその硬化物を提供することができる。本発明のカリックスアレーン化合物は塗料、印刷インキ、接着剤、レジスト材料、層間絶縁膜等の様々な用途に好適に用いることができる。
図1は、実施例群<I>中の実施例21で得られたカリックスアレーン化合物17−6のFD−MSチャート図である。 図2は、実施例群<I>中の実施例21で得られたカリックスアレーン化合物17−6のH−NMRチャート図である 図3は、実施例群<I>中の実施例21で得られたカリックスアレーン化合物17−6の13C−NMRチャート図である。 図4は、実施例群<I>中の実施例31で得られたカリックスアレーン化合物19−6のH−NMRチャート図である 図5は、実施例群<I>中の実施例44で得られたカリックスアレーン化合物32−18のH−NMRチャート図である 図6は、実施例群<II>中の実施例13で得られたカリックスアレーン化合物33−7のFD−MSチャート図である。 図7は、実施例群<II>中の実施例13で得られたカリックスアレーン化合物33−7のH−NMRチャート図である。 図8は、実施例群<II>中の実施例13で得られたカリックスアレーン化合物33−7の13C−NMRチャート図である。 図9は、実施例群<III>中の実施例9で得られたカリックスアレーン化合物17−6のFD−MSチャート図である。 図10は、実施例群<III>中の実施例9で得られたカリックスアレーン化合物17−6のH−NMRチャート図である。 図11は、実施例群<III>中の実施例9で得られたカリックスアレーン化合物17−6の13C−NMRチャート図である。 図12は、実施例群<III>中の実施例12で得られたカリックスアレーン化合物18−18のH−NMRチャート図である。 図13は、実施例群<III>中の実施例12で得られたカリックスアレーン化合物18−18の13C−NMRチャート図である。 図14は、実施例群<IV>中の実施例13で得られたカリックスアレーン化合物33−7のFD−MSチャート図である。 図15は、実施例群<IV>中の実施例13で得られたカリックスアレーン化合物33−7のH−NMRチャート図である。 図16は、実施例群<IV>中の実施例13で得られたカリックスアレーン化合物33−7の13C−NMRチャート図である。 図17は、実施例群<IV>中の実施例13で得られたカリックスアレーン化合物35−7のH−NMRチャート図である。 図18は、実施例群<V>中の実施例13で得られたカリックスアレーン化合物33−6のFD−MSチャート図である。 図19は、実施例群<V>中の実施例13で得られたカリックスアレーン化合物33−6のH−NMRチャート図である。 図20は、実施例群<V>中の実施例13で得られたカリックスアレーン化合物33−6の13C−NMRチャート図である。 図21は、実施例群<V>中の実施例19で得られたカリックスアレーン化合物41−6のH−NMRチャート図である。 図22は、実施例群<V>中の実施例19で得られたカリックスアレーン化合物42−6のH−NMRチャート図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本実施形態のカリックスアレーン化合物は、下記構造式(1)で表される化合物である。
Figure 2019221195
式(1)中、
及びRは、それぞれ独立して、シアノ基、マレイン酸エステル基、アセチルアセトナート基、シュウ酸エステル基及びマロン酸エステル基からなる群より選択される官能基(I)を有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する官能基(II)(但し、マレイン酸エステル基を除く)を有する構造部位(B)、前記官能基(I)及び前記官能基(II)の両方を有する構造部位(C)、前記構造部位(A)、(B)及び(C)以外の炭素原子数1〜20の一価の有機基(D)、又は、水素原子(E)であり、
は、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、又は、置換基を有していてもよいアリール基であり、
nは2〜10の整数であり、
*は芳香環との結合点である。
複数のR、R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
但し、複数のRのうち少なくとも一つは、前記構造部位(A)、前記構造部位(B)、前記構造部位(C)又は前記有機基(D)である。すなわち、Rの全てが水素原子(E)である場合は構造式(1)から除外される。
前記官能基(I)がシアノ基、アセチルアセトナート基、シュウ酸エステル基又はマロン酸エステル基であるとき、複数のR及びRのうち少なくとも一つは前記構造部位(C)である、又は、複数のR及びRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)かつ少なくとも一つは前記構造部位(B)である。前記官能基(I)がマレイン酸エステル基であるとき、複数のR及びRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)又は前記構造部位(C)である。すなわち、本実施形態のカリックスアレーン化合物は、少なくとも一つの官能基(I)を有し、かつ、少なくとも一つの炭素間不飽和結合を有する。
前記構造式(1)中のnは2〜10の整数である。中でも、構造的に安定であり、また、カリックスアレーン化合物の構造的特徴が顕著となることからnが4、6又は8であるものが好ましく、4であるものが特に好ましい。
前記構造式(1)中のR及びRは、構造部位(A)、構造部位(B)、構造部位(C)、有機基(D)又は水素原子(E)である。分子中に存在する複数のR及びRはそれぞれ異なる構造であってもよいし、同一構造であってもよい。以下、構造部位(A)〜(D)について詳述する。
<構造部位(A)>
(i)官能基(I)がシアノ基である場合
シアノ基を有する構造部位(A)について、構造部位(A)はシアノ基を一つ乃至複数有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。構造部位(A)の一例としては、例えば、(ポリ)シアノアルキル基(A−1)、下記構造式(A−2)で表される基等が挙げられる。
Figure 2019221195
式(A−2)中、Rは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。Rはそれぞれ独立に水素原子、水酸基、アルキル基又は(ポリ)シアノアルキル基であり、Rの少なくとも一つは(ポリ)シアノアルキル基である。
前記(ポリ)シアノアルキル基(A−1)は、アルキル基に複数のシアノ基が置換した基ということができる。前記(ポリ)シアノアルキル基(A−1)について、主骨格となるアルキル基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、炭素原子数も特に限定されない。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルキル基の炭素原子数は1〜20の範囲であることが好ましく、1〜12の範囲であることがより好ましい。また、シアノ基の数は1〜3の範囲であることが好ましい。
前記構造式(A−2)で表される基について、前記構造式(A−2)中のRは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、Rはアルカンジイル基であることが好ましく、直鎖のアルカンジイル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記構造式(A−2)中のRはそれぞれ独立に水素原子、水酸基、アルキル基又は(ポリ)シアノアルキル基であり、Rの少なくとも一つは(ポリ)シアノアルキル基である。前記アルキル基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、炭素原子数も特に限定されない。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルキル基の炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。前記(ポリ)シアノアルキル基としては前記(ポリ)シアノアルキル基(A−1)と同様のものが挙げられる。カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、(ポリ)シアノアルキル基の主骨格となるアルキル基の炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。また、シアノ基の数は1〜3の範囲であることが好ましい。
(ii)官能基(I)がマレイン酸エステル基である場合
マレイン酸エステル基を有する構造部位(A)について、構造部位(A)はマレイン酸エステル基を一つ乃至複数有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。構造部位(A)の一例としては、例えば、下記構造式(A−1)で表される基等が挙げられる。
Figure 2019221195
式(A−1)中、Rは脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、Rは脂肪族炭化水素基である。
前記構造式(A−1)で表される基について、前記構造式(A−1)中のRは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。Rは脂肪族炭化水素基である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。前記構造式(A−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルカンジイル基であることが好ましく、直鎖のアルカンジイル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。前記構造式(A−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルキル基であることが好ましく、直鎖のアルキル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
(iii)官能基(I)がアセチルアセトナート基である場合
アセチルアセトナート基を有する構造部位(A)について、構造部位(A)はアセチルアセトナート基を一つ乃至複数有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。構造部位(A)の一例としては、例えば、下記構造式(A−1)で表される基等が挙げられる。
Figure 2019221195
式(A−1)中、Rは脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、Rは脂肪族炭化水素基である。
前記構造式(A−1)で表される基について、前記構造式(A−1)中のRは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。Rは脂肪族炭化水素基である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。前記構造式(A−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルカンジイル基であることが好ましく、直鎖のアルカンジイル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。前記構造式(A−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルキル基であることが好ましく、直鎖のアルキル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
(iv)官能基(I)がシュウ酸エステル基である場合
シュウ酸エステル基を有する構造部位(A)について、構造部位(A)はシュウ酸エステル基を一つ乃至複数有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。構造部位(A)の一例としては、例えば、下記構造式(A−1)で表される基等が挙げられる。
Figure 2019221195
式(A−1)中、Rは脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、Rは脂肪族炭化水素基である。
前記構造式(A−1)で表される基について、前記構造式(A−1)中のRは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。Rは脂肪族炭化水素基である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。前記構造式(A−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルカンジイル基であることが好ましく、直鎖のアルカンジイル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。前記構造式(A−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルキル基であることが好ましく、直鎖のアルキル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
(v)官能基(I)がマロン酸エステルである場合
マロン酸エステル基を有する構造部位(A)について、構造部位(A)はマロン酸エステル基を一つ乃至複数有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。構造部位(A)の一例としては、例えば、下記構造式(A−1)で表される基等が挙げられる。
Figure 2019221195
式(A−1)中、Rは脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、Rは脂肪族炭化水素基である。
前記構造式(A−1)で表される基について、前記構造式(A−1)中のRは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。Rは脂肪族炭化水素基である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。前記構造式(A−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルカンジイル基であることが好ましく、直鎖のアルカンジイル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。前記構造式(A−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルキル基であることが好ましく、直鎖のアルキル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
<構造部位(B)>
構造部位(B)は、炭素間不飽和結合を有する官能基(II)を一つ乃至複数有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。また、官能基(II)は、マレイン酸エステル基を除いて、炭素間不飽和結合を一つ乃至複数有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。炭素間不飽和結合とは具体的にはエチレン性二重結合及びアセチレン性三重結合のことをいう。なお、本明細書中、炭素間不飽和結合は、芳香環中の不飽和結合は含まない。構造部位(B)及び官能基(II)は、エチレン性二重結合を有するものであることが好ましい。
構造部位(B)の一例としては、例えば、ビニル基、プロパルギル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、下記構造式(B−1)で表される基、下記構造式(B−2)で表される基等が挙げられる。
Figure 2019221195
式(B−1)及び(B−2)中、Rはそれぞれ独立に脂肪族炭化水素基又は直接結合である。R10はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、又は、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基である。但し、各式における3つのR10のうち、少なくとも一つは、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基又は(メタ)アクリロイルアミノアルキル基である。
前記構造式(B−1)及び(B−2)中のRは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、構造中に不飽和結合を有していてもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、Rは直接結合又はアルカンジイル基であることが好ましい。前記アルカンジイル基の炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記構造式(B−1)及び(B−2)中のR10はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基又は(メタ)アクリロイルアミノアルキル基である。前記構造式(B−1)中の3つのR10のうち、少なくとも一つはビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基又は(メタ)アクリロイルアミノアルキル基である。また、前記構造式(B−2)中の3つのR10のうち、少なくとも一つはビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基又は(メタ)アクリロイルアミノアルキル基である。
前記構造式(B−1)及び(B−2)中のR10に関し、アルキル基は、直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、炭素原子数も特に限定されない。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、当該アルキル基の炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記構造式(B−1)及び(B−2)中のR10に関し、ビニルオキシアルキル基、アリルオキシアルキル基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基及び(メタ)アクリロイルアミノアルキル基におけるアルキル基部分は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、炭素原子数も特に限定されない。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、当該アルキル基部分の炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
<構造部位(C)>
(i)官能基(I)がシアノ基である場合
シアノ基と炭素間不飽和結合(官能基(II))との両方を有する構造部位(C)について、構造部位(C)はシアノ基と炭素間不飽和結合とを其々一つ以上有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。具体構造の一例としては、例えば、下記構造式(C−1)〜(C−3)で表される基等が挙げられる。
Figure 2019221195
式(C−1)〜(C−3)中、R11は(ポリ)シアノアルキル基である。Rは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。R12はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、水酸基、(ポリ)シアノアルキル基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基、又は、下記構造式(C−2−1):
Figure 2019221195
(式中、R及びR11は前記と同じである。)で表される基である。R13は(ポリ)シアノアルキル基である。但し、式(C−2)中の3つのR12は、少なくとも一つが前記構造式(C−2−1)で表される基であるか、又は、少なくとも一つが(ポリ)シアノアルキル基かつ少なくとも一つがビニル基、ビニルオキシ基、アリル基、アリルオキシ基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキレン基、(メタ)アクリロイルアミノ基若しくは(メタ)アクリロイルアミノアルキレン基である。
前記構造式(C−1)及び前記構造式(C−2−1)中のR11について、(ポリ)シアノアルキル基としては、前記(ポリ)シアノアルキル基(A−1)と同様のものが挙げられる。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、(ポリ)シアノアルキル基の主骨格となるアルキル基の炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。また、シアノ基の数は1〜3の範囲であることが好ましい。
前記構造式(C−2)及び前記構造式(C−2−1)中のRは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、構造中に不飽和結合を有していてもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、Rはアルカンジイル基であることが好ましい。その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記構造式(C−2)中のR12はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、(ポリ)シアノアルキル基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基又は前記構造式(C−2−1)であらわされる基である。R12におけるアルキル基は、直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、炭素原子数も特に限定されない。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることから、R12におけるアルキル基の炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記構造式(C−3)中のR13について、(ポリ)シアノアルキル基としては、前記(ポリ)シアノアルキル基(A−1)と同様のものが挙げられる。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、(ポリ)シアノアルキル基の主骨格となるアルキル基の炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。また、シアノ基の数は1〜3の範囲であることが好ましい。
(ii)官能基(I)がマレイン酸エステル基である場合
マレイン酸エステル基とマレイン酸エステル基以外の炭素間不飽和結合(官能基(II))との両方を有する構造部位(C)について、構造部位(C)はマレイン酸エステル基とその他の炭素間不飽和結合とを其々一つ以上有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。具体構造の一例としては、例えば、下記構造式(C−1)で表される基等が挙げられる。
Figure 2019221195
式(C−1)中、Rは脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、Rは脂肪族炭化水素基である。
前記構造式(C−1)中のRは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。Rは脂肪族炭化水素基である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、構造中に不飽和結合を有していてもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。前記構造式(C−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルカンジイル基であることが好ましく、直鎖のアルカンジイル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。前記構造式(C−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルキル基であることが好ましく、直鎖のアルキル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
(iii)官能基(I)がアセチルアセトナート基である場合
アセチルアセトナート基と炭素間不飽和結合(官能基(II))との両方を有する構造部位(C)について、構造部位(C)はアセチルアセトナート基と炭素間不飽和結合とを其々一つ以上有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。具体構造の一例としては、例えば、下記構造式(C−1)で表される基が挙げられる。
Figure 2019221195
式(C−1)中、Rは脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、Rは脂肪族炭化水素基である。
前記構造式(C−1)中のRは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。Rは脂肪族炭化水素基である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、構造中に不飽和結合を有していてもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。前記構造式(C−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルカンジイル基であることが好ましく、直鎖のアルカンジイル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。前記構造式(C−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルキル基であることが好ましく、直鎖のアルキル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
(iv)官能基(I)がシュウ酸エステル基である場合
シュウ酸エステル基と炭素間不飽和結合(官能基(II))との両方を有する構造部位(C)について、構造部位(C)はシュウ酸エステル基と炭素間不飽和結合とを其々一つ以上有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。具体構造の一例としては、例えば、下記構造式(C−1)で表される基等が挙げられる。
Figure 2019221195
式(C−1)中、Rは脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、Rは脂肪族炭化水素基である。
前記構造式(C−1)中のRは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。Rは脂肪族炭化水素基である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、構造中に不飽和結合を有していてもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。前記構造式(C−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルカンジイル基であることが好ましく、直鎖のアルカンジイル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。前記構造式(C−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルキル基であることが好ましく、直鎖のアルキル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
(v)官能基(I)がマロン酸エステルである場合
マロン酸エステル基と炭素間不飽和結合(官能基(II))との両方を有する構造部位(C)について、構造部位(C)はマロン酸エステル基と炭素間不飽和結合とを其々一つ以上有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。具体構造の一例としては、例えば、下記構造式(C−1)で表される基等が挙げられる。
Figure 2019221195
式(C−1)中、Rは脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、Rは脂肪族炭化水素基である。
前記構造式(C−1)中のRは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。Rは脂肪族炭化水素基である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、構造中に不飽和結合を有していてもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。前記構造式(C−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルカンジイル基であることが好ましく、直鎖のアルカンジイル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。前記構造式(C−1)中のRは、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、アルキル基であることが好ましく、直鎖のアルキル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
<有機基(D)>
前記構造部位(A)、(B)及び(C)以外の炭素原子数1〜20の一価の有機基(D)としては、特に限定されるものではなく、例えば、脂肪族炭化水素基、脂肪族炭化水素基中の水素原子の一部乃至複数がハロゲン原子で置換された基、等が挙げられる。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなることから、有機基(D)は脂肪族炭化水素基であることが好ましく、アルキル基であることよりが好ましく、直鎖のアルキル基であることが特に好ましい。また、その炭素原子数は4〜20の範囲であることがより好ましく、5〜20の範囲であることが特に好ましい。
本実施形態のカリックスアレーン化合物において、1分子中に少なくとも一つの官能基(I)と、少なくとも一つの炭素間不飽和結合と、を有するであれば、R及びRの組み合わせは特に限定されない。具体的には、例えば、官能基(I)がシアノ基、アセチルアセトナート基、シュウ酸エステル基又はマロン酸エステル基である場合は、1分子中のR及びRのうち、少なくとも一つが前記構造部位(C)であれば、他のR及びRは特に限定されない。また、官能基(I)がシアノ基、アセチルアセトナート基、シュウ酸エステル基又はマロン酸エステル基である場合は、1分子中のR及びRのうち、少なくとも一つが前記構造部位(A)かつ少なくとも一つが前記構造部位(B)であれば、他のR及びRは特に限定されない。また、例えば、官能基(I)がマレイン酸エステル基である場合は、1分子中のR及びRのうち少なくとも一つが前記構造部位(A)又は前記構造部位(C)であれば、他のR及びRは特に限定されない。
但し、本実施形態のカリックスアレーン化合物は、1分子中のRの全てが水素原子(E)である場合は含まない。
前記構造式(1)中のRはそれぞれ独立に水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、又は、置換基を有していてもよいアリール基である。Rの具体例の一部としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、へキシル基、シクロへキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基)等の脂肪族炭化水素基;当該脂肪族炭化水素基の水素原子の一つ乃至複数が水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子等で置換された基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基等の芳香環含有炭化水素基;当該芳香環含有炭化水素基の芳香環上に水酸基やアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等が置換した基;等が挙げられる。中でも、Rは水素原子であることが好ましい。
前記構造式(1)中、*で表される結合点の位置は特に限定されない。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性及び堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にもより優れるものとなること、並びに、製造上の利点の観点から、下記構造式(1−1)又は(1−2)で表される化合物が好ましい。これらの構造式で表される化合物は、疎水性と親水性、あるいは、反応性と非反応性といった相反する性質を有する官能基を、ベンゼン環に対して反対の方向に配置したものである。このような配置により、基材との密着性を確保しながら、得られる硬化物の表面機能性を格段に向上させることが可能となり、工業的に更に有用な化合物となる。
Figure 2019221195
式(1−1)中、
及びnは、前記と同じであり、
は、−X−R(但し、Xは直接結合又はカルボニル基であり、Rは水素原子又は炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基である。)で表される炭素原子数1〜20の一価の有機基(d1)であり、
は、前記構造部位(A)、前記構造部位(B)、前記構造部位(C)又は水素原子(E)である(但し、Rの全てが水素原子(E)である場合を除く)。
複数のR、R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
但し、前記官能基(I)がシアノ基、アセチルアセトナート基、シュウ酸エステル基又はマロン酸エステル基であるとき、複数のRのうち少なくとも一つは前記構造部位(C)である、又は、複数のRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)かつ少なくとも一つは前記構造部位(B)である。
前記官能基(I)がマレイン酸エステル基であるとき、複数のRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)又は前記構造部位(C)である。
Figure 2019221195
式(1−2)中、
及びnは、前記と同じであり、
は、前記構造部位(A)、前記構造部位(B)又は前記構造部位(C)であり、
は、炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基(d2)である。
但し、前記官能基(I)がシアノ基、アセチルアセトナート基、シュウ酸エステル基又はマロン酸エステル基であるとき、複数のRのうち少なくとも一つは前記構造部位(C)である、又は、複数のRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)かつ少なくとも一つは前記構造部位(B)である。
前記官能基(I)がマレイン酸エステル基であるとき、複数のRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)又は前記構造部位(C)である。
前記構造式(1−1)で表される化合物は、その構造式における上方に比較的疎水性の官能基であるRを有し、下方に反応性官能基を有する化合物である。化合物中の全てのRが水素原子である場合は、基材密着性等において性能が不十分であることから、Rの少なくとも一部は、前記構造部位(A)、前記構造部位(B)又は前記構造部位(C)であることが必要である。
前記構造式(1−1)中のRは、−X−R(但し、Xは直接結合又はカルボニル基であり、Rは水素原子又は炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基である。)で表される一価の有機基(d1)であり、この有機基(d1)の炭素原子数は1〜20である。有機基(d1)中のRにおける脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、また部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。Rは、直鎖のアルキル基であることが好ましく、また、その炭素原子数は4〜20の範囲であることがより好ましく、5〜20の範囲であることが特に好ましい。Rの芳香環上の結合位置は特に限定されるものではないが、本発明の効果がより一層発現されやすい観点、及び製法上の利点の観点より、−O−Rの結合位置のパラ位であることが特に好ましい。
前記構造式(1−1)中のRは、前述のRと同様であり、好ましいものも同じである。
前記構造式(1−2)で表される化合物は、その構造式における下方に疎水性の官能基であるRを有し、上方に反応性官能基であるRを有する化合物である。
前記構造式(1−2)中のRは、炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基(d2)であり、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、また部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。Rは、直鎖のアルキル基であることが好ましく、また、その炭素原子数は4〜20の範囲であることがより好ましく、5〜20の範囲であることが特に好ましい。
前記構造式(1−2)中のRは、前述のRと同様であり、好ましいものも同じである。Rの芳香環上の結合位置は特に限定されるものではないが、本発明の効果がより一層発現されやすい観点、及び製法上の利点の観点より、−O−Rの結合位置のパラ位であることが特に好ましい。
本実施形態のカリックスアレーン化合物はどのような方法にて製造されたものであってもよい。以下、本実施形態のカリックスアレーン化合物を製造する方法の一例について説明する。
前記構造式(1)におけるR、Rを置換基として導入する方法としては、例えば、下記構造式(2):
Figure 2019221195
(式(2)中、R、n、*は前記と同じである。)で表される中間体(α)に、Rに相当する構造部位を導入した後、フェノール性水酸基の水素原子の一部乃至全部を、前記構造部位(A)、(B)、(C)及び(D)の何れか一種類以上で置換し、Rに相当する構造部位を導入する方法が挙げられる。また、先にフェノール性水酸基を変性してRに相当する構造部位を導入した後、Rに相当する構造部位を導入してもよい。
前記構造式(2)で表される中間体(α)は、フェノールとアルデヒド化合物とから直接製造する方法や、パラアルキルフェノールとアルデヒド化合物とを反応させてカリックスアレーン構造を有する中間体(a)を得た後、フェノールと塩化アルミニウムとの存在下で脱アルキル化反応させる方法等にて製造することができる。特に、前記中間体(α)をより高い収率で製造できることから、パラアルキルフェノールとアルデヒド化合物とを反応させてカリックスアレーン構造を有する中間体(a)を得た後、フェノールと塩化アルミニウムとの存在下で脱アルキル化反応させる方法で製造することが好ましい。
前記中間体(α)にRとして前記有機基(D)(例えば、前記有機基(d1))を導入する方法としては、例えば、フリーデル・クラフツアルキル化反応を利用する方法や、フリーデル・クラフツアシル化反応によりアシル基を導入する方法が挙げられる。また、アシル基のカルボニル基を還元して脂肪族炭化水素基としてもよい。フリーデル・クラフツ反応は常法により行うことができ、例えば、塩化アルミニウム等のルイス酸触媒の存在下、対応するハロゲン化物と反応させる方法等が挙げられる。カルボニル基の還元は、ウォルフ・キッシュナー還元反応等の常法により行うことができる。
芳香環上の置換基であるRとして、前記構造部位(A)、(B)又は(C)を導入する方法としては、例えば、下記構造式(3):
Figure 2019221195
(式(3)中、R、n、*は前記と同じである。ZはRを導入するための官能基である。)で表される中間体(β)を得た後、Zを前記構造部位(A)、(B)又は(C)に変性する方法が挙げられる。
前記中間体(β)におけるZは、前記構造部位(A)、(B)又は(C)へ変換可能な官能基であれば特に限定されない。例えば、Zがアリル基である場合、前記中間体(α)のアリルエーテル化体が、大過剰のアミン化合物存在下で以下のような転移反応を生じることが知られており、高効率で目的の中間体(β)を得ることができる。
Figure 2019221195
前記中間体(α)のアリルエーテル化は、所謂ウイリアムソンエーテル合成と同様の要領で、塩基性触媒条件下、前記中間体(α)とハロゲン化アリルとを反応させて得ることができる。前記転移反応で用いるアミン化合物は特に限定されず、例えば、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N,N−トリメチルアミン、N,N,N−トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の三級アミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミン等の二級アミンが挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記中間体(β)のアリル基を前記構造部位(A)、(B)又は(C)に変性する方法は特に限定されないが、最も簡便な具体例としては、アリル基をエポキシ化した後、(メタ)アクリル酸等の炭素間不飽和結合含有カルボン酸化合物を反応させる方法が挙げられる。アリル基をエポキシ化する方法は多数あるが、例えば、メタクロロ過安息香酸やトリフルオロ過酢酸等の過酸を用いた方法等が挙げられる。
前記中間体(β)において、Zが水酸基を有する基の場合には、前記構造部位(A)、(B)又は(C)に容易に変性することができるため有用性が高い。Zとしてヒドロキシメチル基を有する中間体(β)を高効率で得るには、下記式で表されるように、前記中間体(α)をハロメチル化し、これを四級アンモニウム塩存在下で有機カルボン酸の金属塩を反応させてアシロキシ化し、続いて金属水酸化物等を用いて加水分解することによってヒドロキシメチル化する方法や、前記中間体(α)をホルミル化し、還元剤を用いてヒドロキシメチル基にする方法が挙げられる。
Figure 2019221195
上記式中、Qは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基又はアルキレン基を表す。
Figure 2019221195
前記ハロメチル化する方法としては、特に限定されないが、例えば、酢酸溶媒中にてパラホルムアルデヒドと塩化水素を作用させクロロメチル化する方法や、同条件下で塩化水素の代わりに臭化水素を作用させてブロモメチル化する方法が挙げられる。また、前記アシロキシ化に使用する四級アンモニウム塩は特に限定されず、例えば、テトラブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、メチルトリブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド等が挙げられ、また、有機カルボン酸としては、特に限定されず、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウムなどが挙げられる。
前記ホルミル化する方法としては、特に限定されないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドとオキシ塩化リンを作用させるVilsmeier−Haack反応やヘキサメチレンテトラミンを酸で活性化させてホルミル化するDuff反応の常法が使用できる。得られるホルミル体を還元する方法には、特に限定されないが、例えば、水素化ホウ素ナトリウムや水素化アルミニウムリチウム等の金属水素化物や、パラジウム等の金属触媒存在下で水素による接触還元法の常法を使用できる。
前記中間体(β)におけるZが水酸基を有する基である場合に、これを前記構造部位(A)、(B)又は(C)に変性する方法は特に限定されないが、最も簡便な具体例としては、(メタ)アクリル酸等の炭素間不飽和結合含有カルボン酸化合物を、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドや、アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィンからなる光延試薬を用いて、中性条件下で前記水酸基とエステル化反応させる方法や、(メタ)アクリル酸クロリド等の炭素間不飽和結合含有カルボン酸ハライドを塩基存在下で前記水酸基とエステル化反応させる方法などが利用できる。
また、Z中の水酸基をシアノ基へ変換する方法として、アセトンシアノヒドリンと前記光延試薬を用いる方法等が挙げられる。
また、Z中の水酸基をマレイン酸エステル基へ変換する方法として、マレイン酸モノメチルエステル等のカルボン酸含有マレイン酸モノエステル化合物を、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドや、アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィンからなる光延試薬を用いて、中性条件下で前記水酸基とエステル化反応させる方法や、メチルマレイニルクロリド等のマレイン酸エステル含有カルボン酸ハライドを塩基存在下で前記水酸基とエステル化反応させる方法等が利用できる。
また、Z中の水酸基をアセチリアセトナート基へ変換する方法として、ジケテンアセトン付加物(2,2,6−トリメチル−1,3−ジオキシン−4−オン)を加熱条件下で反応させる方法等が挙げられる。
また、Z中の水酸基をシュウ酸エステル基へ変換する方法として、メチルオキザルクロリド等のシュウ酸エステル含有カルボン酸ハライドを塩基存在下で前記水酸基とエステル化反応させる方法等が利用できる
また、Z中の水酸基をマロン酸エステル基へ変換する方法として、マロン酸モノメチルエステル等のカルボン酸含有マロン酸モノエステル化合物を、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドや、アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィンからなる光延試薬を用いて、中性条件下で前記水酸基とエステル化反応させる方法や、または、メチルマロニルクロリド等のマロン酸エステル含有カルボン酸ハライドを塩基存在下で前記水酸基とエステル化反応させる方法等が利用できる。
前記中間体(β)において、Z基がハロゲン化アルキル基を有する基の場合には、前記構造部位(A)に容易に置換することができるため有用性が高い。特に、Zがハロメチル基である場合には、前記中間体(α)を前述の方法でハロメチル化し、続いてシアン化ナトリウムを反応させる常法の方法により、シアノ基を有する構造部位(A)とすることが容易である。
フェノール性水酸基の一部又は全部をRに相当する構造部位に変性する方法についても、特に限定されるものではなく、一般的なフェノール性水酸基に対する光延反応やウイリアムソンエーテル合成等の公知の反応を適宜応用することができる。
本実施形態のカリックスアレーン化合物は、1分子中に少なくとも一つの官能基(I)と、少なくとも一つの炭素間不飽和結合とを有するものである。このような化合物を得る方法として、例えば、前記中間体(α)、前記中間体(β)又はこれらの中間体の芳香環上にRを導入した化合物に対して、フェノール性水酸基の一部に前記構造部位(B)を導入し、残りのフェノール性水酸基に前記構造部位(A)を導入する方法、フェノール性水酸基の全てにアルコール性水酸基を有する構造部位を導入した後、アルコール性水酸基の一部を前記構造部位(A)に変換し、他の一部を前記構造部位(B)に変換する方法等が挙げられる。
フェノール性水酸基に、シアノ基を有する構造部位(A)を導入する方法は、例えば、ウイリアムソンエーテル合成の要領で対応するシアノ基を有するハロゲン化アルキル化物を反応させる方法や、複数のハロゲン化されたアルキル化物の一方をウイリアムソンエーテル合成の要領でフェノールエーテル化した後、他方のハロゲン化部位に対して四級アンモニウム塩存在下でアルカリ金属のシアン化物を反応させる方法、または、ハロゲン化シリルエーテル化物を反応させてフェノールエーテル化した後、テトラブチルアンモニウムフロリドの存在下で脱シリル化や、あるいは、適当なハロゲン化物を前記フェノール性水酸基に反応させてケトン構造やエステル構造を導入した後、還元してアルコール性水酸基を生成させ、このアルコール性水酸基部位を、アセトンシアノヒドリンと光延試薬を用いてシアノ化する方法等が挙げられる。
フェノール性水酸基に、マレイン酸エステル基を有する構造部位(A)を導入する方法は、例えば、ウイリアムソンエーテル合成の要領で対応するマレイン酸エステル基を有するハロゲン化アルキル化物を反応させる方法や、または、ハロゲン化シリルエーテル化物を反応させてフェノールエーテル化した後、テトラブチルアンモニウムフロリドの存在下で脱シリル化や、あるいは、適当なハロゲン化物を前記フェノール性水酸基に反応させてケトン構造やエステル構造を導入した後、還元して水酸基を生成させ、この水酸基部位とマレイン酸モノメチルエステル等のカルボン酸含有マレイン酸モノエステル化合物を、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドや、アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィンからなる光延試薬を用いて、中性条件下で前記水酸基とエステル化反応させる方法や、または、メチルマレイニルクロリド等のマレイン酸エステル含有カルボン酸ハライドを塩基存在下で前記水酸基とエステル化反応させる方法が挙げられる。
フェノール性水酸基に、アセチルアセトナート基を有する構造部位(A)を導入する方法は、例えば、ウイリアムソンエーテル合成の要領で対応するアセチルアセトナート基を有するハロゲン化アルキル化物を反応させる方法や、または、ハロゲン化シリルエーテル化物を反応させてフェノールエーテル化した後、テトラブチルアンモニウムフロリドの存在下で脱シリル化や、あるいは、適当なハロゲン化物を前記フェノール性水酸基に反応させてケトン構造やエステル構造を導入した後、還元してアルコール性水酸基を生成させ、このアルコール性水酸基部位を、前記のジケテンアセトン付加物(2,2,6−トリメチル−1,3−ジオキシン−4−オン)を加熱条件下で反応させる方法等が挙げられる。
フェノール性水酸基に、シュウ酸エステル基を有する構造部位(A)を導入する方法は、例えば、ウイリアムソンエーテル合成の要領で対応するシュウ酸エステル基を有するハロゲン化アルキル化物を反応させる方法や、または、ハロゲン化シリルエーテル化物を反応させてフェノールエーテル化した後、テトラブチルアンモニウムフロリドの存在下で脱シリル化や、あるいは、適当なハロゲン化物を前記フェノール性水酸基に反応させてケトン構造やエステル構造を導入した後、還元して水酸基を生成させ、この水酸基部位とメチルオキザルクロリド等のシュウ酸エステル含有カルボン酸ハライドを塩基存在下で前記水酸基とエステル化反応させる方法が挙げられる。
フェノール性水酸基に、マロン酸エステル基を有する構造部位(A)を導入する方法は、例えば、ウイリアムソンエーテル合成の要領で対応するマロン酸エステル基を有するハロゲン化アルキル化物を反応させる方法や、または、ハロゲン化シリルエーテル化物を反応させてフェノールエーテル化した後、テトラブチルアンモニウムフロリドの存在下で脱シリル化や、あるいは、適当なハロゲン化物を前記フェノール性水酸基に反応させてケトン構造やエステル構造を導入した後、還元して水酸基を生成させ、この水酸基部位とマロン酸モノメチルエステル等のカルボン酸含有マロン酸モノエステル化合物を、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドや、アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィンからなる光延試薬を用いて、中性条件下で前記水酸基とエステル化反応させる方法や、または、メチルマロニルクロリド等のマロン酸エステル含有カルボン酸ハライドを塩基存在下で前記水酸基とエステル化反応させる方法が挙げられる。
フェノール性水酸基を、前記構造部位(B)に変性する場合には、構造部位(B)に相当する、アルコール性水酸基及び炭素間不飽和結合の両方を含有する化合物を用いた光延反応を利用する方法、又は、ハロゲン化シリルエーテル化物を反応させてフェノールエーテル化した後、テトラブチルアンモニウムフロリドの存在下で脱シリル化や、あるいは、適当なハロゲン化物を前記フェノール性水酸基に反応させてケトン構造やエステル構造を導入した後、還元してアルコール性水酸基を生成させ、この水酸基と(メタ)アクリル酸等の炭素間不飽和結合含有カルボン酸化合物とのエステル化反応を利用する方法が挙げられる。
前記アルコール性水酸基含有化合物は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジメタアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル等が挙げられる。構造式(1)中のRにおいて、前記構造部位(B)と水素原子(E)との割合は反応モル比で適宜調整することができる。
前記のアルコール性水酸基と(メタ)アクリル酸等の炭素間不飽和結合含有カルボン酸化合物とのエステル化反応には、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸等の炭素間不飽和結合含有カルボン酸化合物と、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドや、アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィンからなる光延試薬を用いて、中性条件下で前記還元により生成したアルコール性水酸基とエステル化反応させる方法や、または、(メタ)アクリル酸クロリド等の炭素間不飽和結合含有カルボン酸ハライドを塩基存在下で前記還元により生成したアルコール性水酸基とエステル化反応させる方法等が挙げられる。
前記構造式(1)中のRが、シアノ基と炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)である場合、例えば、前記中間体(α)、前記中間体(β)又はこれらの中間体の芳香環上にRを導入した化合物に対して、フェノール性水酸基の一部乃至全部に前記構造部位(C)に相当するハロゲン化物を反応させる方法、フェノール性水酸基の一部乃至全部に炭素間不飽和結合及びシリルエーテル基を有する構造部位を導入した後、脱シリル化させ、生成した水酸基を前述のアセトンシアノヒドリンと前記光延試薬を用いてシアノ化する方法が挙げられる。
前記構造式(1)中のRが、アセチルアセトナート基と炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)である場合、例えば、前記中間体(α)、前記中間体(β)又はこれらの中間体の芳香環上にRを導入した化合物に対して、フェノール性水酸基の一部乃至全部に前記構造部位(C)に相当するハロゲン化物を反応させる方法、フェノール性水酸基の一部乃至全部に炭素間不飽和結合及びシリルエーテル基を有する構造部位を導入した後、脱シリル化させ、生成したアルコール性水酸基を前述のジケテンアセトン付加物(2,2,6−トリメチル−1,3−ジオキシン−4−オン)を加熱条件下で反応させる方法が挙げられる。
前記構造式(1)中のRが、シュウ酸エステル基と炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)である場合、例えば、前記中間体(α)、前記中間体(β)又はこれらの中間体の芳香環上にRを導入した化合物に対して、フェノール性水酸基の一部乃至全部に前記構造部位(C)に相当するハロゲン化物を反応させる方法、フェノール性水酸基の一部乃至全部に炭素間不飽和結合及びシリルエーテル基を有する構造部位を導入した後、脱シリル化させ、生成したアルコール性水酸基と前述のメチルオキザルクロリド等のシュウ酸エステル含有カルボン酸ハライドを塩基存在下でエステル化反応させる方法が挙げられる。
前記構造式(1)中のRが、マロン酸エステル基と炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)である場合、例えば、前記中間体(α)、前記中間体(β)又はこれらの中間体の芳香環上にRを導入した化合物に対して、フェノール性水酸基の一部乃至全部に前記構造部位(C)に相当するハロゲン化物を反応させる方法、フェノール性水酸基の一部乃至全部に炭素間不飽和結合及びシリルエーテル基を有する構造部位を導入した後、脱シリル化させ、生成したアルコール性水酸基と前述のマロン酸モノメチルエステル等のカルボン酸含有マロン酸モノエステル化合物を、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドや、アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィンからなる光延試薬を用いて、中性条件下で前記水酸基とエステル化反応させる方法や、または、メチルマロニルクロリド等のマロン酸エステル含有カルボン酸ハライドを塩基存在下でエステル化反応させる方法が挙げられる。
フェノール性水酸基に、有機基(D)としての炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基(d2)を導入する方法は、例えば、所謂ウイリアムソンエーテル合成と同様の要領で、塩基性触媒条件下、対応する脂肪族炭化水素のハロゲン化物を反応させる方法が挙げられる。
以上、本実施形態のカリックスアレーン化合物の製造方法について、いくつかの具体例を挙げて説明したが、本実施形態のカリックスアレーン化合物は上記具体的製造方法で得られるものに限定されるものではない。例えば、以上に例示した素反応を適宜組み合わせる或いは繰り返し用いる等により、より多彩かつ複雑な分子構造を有するカリックスアレーン化合物を得ることもできる。
本実施形態のカリックスアレーン化合物は、カリックスアレーン化合物の特徴である耐熱性及び硬度等に優れる性能は維持したまま、従来のカリックスアレーン化合物の課題であった基材密着性及び靱性等にも優れる特徴を有する。本実施形態のカリックスアレーン化合物の用途は特に限定されるものではなく、多種多様な用途に応用可能である。以下、応用例の一部を例示する。
本実施形態のカリックスアレーン化合物は分子中に少なくとも一つの炭素間不飽和結合を含有することから、当該炭素間不飽和結合を重合性基とし、硬化性樹脂材料として利用することができる。硬化形態は光硬化であっても熱硬化であってもよいが、以下は光硬化性として用いる場合について説明する。
本実施形態のカリックスアレーン化合物を光硬化性樹脂材料として用いる場合には、後述する光重合開始剤やその他の光硬化性組成物、各種添加剤等を配合して硬化性組成物とすることが好ましい。前記その他の光硬化性化合物としては、(メタ)アクリロイル基を有する化合物等が挙げられる。前記(メタ)アクリロイル基を有する化合物は、例えば、モノ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R1)、脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R2)、脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R3)、芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R4)、シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R6)、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R7)、アクリル(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R8)、デンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R9)等が挙げられる。
前記モノ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R1)は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の脂肪族モノ(メタ)アクリレート化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチルモノ(メタ)アクリレート等の脂環型モノ(メタ)アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等の複素環型モノ(メタ)アクリレート化合物;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェニルフェノール(メタ)アクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、ベンジルベンジル(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノール(メタ)アクリレート等の芳香族モノ(メタ)アクリレート化合物;下記構造式(5):
Figure 2019221195
(式(5)中、R15は水素原子又はメチル基である。)で表される化合物等のモノ(メタ)アクリレート化合物:前記各種のモノ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種のモノ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R2)は、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の脂肪族ジ(メタ)アクリレート化合物;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の脂肪族トリ(メタ)アクリレート化合物;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の脂肪族ポリ(メタ)アクリレート化合物;前記各種の脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R3)は、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の脂環型ジ(メタ)アクリレート化合物;前記各種の脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R4)は、例えば、ビフェノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、下記構造式(9):
Figure 2019221195
(式(6)中、R16はそれぞれ独立に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基又は(メタ)アクリロイルオキシアルキル基である。)で表されるビカルバゾール化合物、下記構造式(7−1)又は(7−2):
Figure 2019221195
(式(7−1)及び(7−2)中、R17はそれぞれ独立に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基又は(メタ)アクリロイルオキシアルキル基である。)で表されるフルオレン化合物等の芳香族ジ(メタ)アクリレート化合物;前記各種の芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)は、分子構造中にシリコーン鎖と(メタ)アクリロイル基とを有する化合物であれば特に限定されず、多種多様なものを用いてよい。また、その製造方法も特に限定されない。前記シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)の具体例としては、例えば、アルコキシシラン基を有するシリコーン化合物と水酸基含有(メタ)アクリレート化合物との反応物等が挙げられる。
前記アルコキシシラン基を有するシリコーン化合物は、市販品の例として、例えば、信越化学工業株式会社製「X−40−9246」(アルコキシ基含有量12質量%)、「KR−9218」(アルコキシ基含有量15質量%)、「X−40−9227」(アルコキシ基含有15質量%)、「KR−510」(アルコキシ基含有量17質量%)、「KR−213」(アルコキシ基含有量20質量%)、「X−40−9225」(アルコキシ基含有量24質量%)、「X−40−9250」(アルコキシ基含有量25質量%)、「KR−500」(アルコキシ基含有量28質量%)、「KR−401N」(アルコキシ基含有量33質量%)、「KR−515」(アルコキシ基含有量40質量%)、「KC−89S」(アルコキシ基含有量45質量%)等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。中でも、アルコキシ基含有量が15〜40質量%の範囲であることが好ましい。また、シリコーン化合物として2種類以上を併用する場合には、それぞれのアルコキシ基含有量の平均値が15〜40質量%の範囲であることが好ましい。
前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物;前記各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
また、前記シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)として、片末端に(メタ)クリロイル基を有するシリコーンオイルである信越化学工業株式会社製「X−22−174ASX」(メタクリロイル基当量900g/当量)、「X−22−174BX」(メタクリロイル基当量2,300g/当量)、「X−22−174DX」(メタクリロイル基当量4,600g/当量)、「KF−2012」(メタクリロイル基当量4,600g/当量)、「X−22−2426」(メタクリロイル基当量12,000g/当量)、「X−22−2404」(メタクリロイル基当量420g/当量)、「X−22−2475」(メタクリロイル基当量420g/当量);両末端に(メタ)クリロイル基を有するシリコーンオイルである信越化学工業株式会社製「X−22−164」(メタクリロイル基当量190g/当量)、「X−22−164AS」(メタクリロイル基当量450g/当量)、「X−22−164A」(メタクリロイル基当量860g/当量)、「X−22−164B」(メタクリロイル基当量1,600g/当量)、「X−22−164C」(メタクリロイル基当量2,400g/当量)、「X−22−164E」(メタクリロイル基当量3,900g/当量)、「X−22−2445」(アクリロイル基当量1,600g/当量);1分子中に(メタ)アクリロイル基を複数有するオリゴマー型シリコーン化合物である信越化学工業株式会社製「KR−513」(メタクリロイル基当量210g/当量)、「−40−9296」(メタクリロイル基当量230g/当量)、東亞合成株式会社製「AC−SQ TA−100」(アクリロイル基当量165g/当量)、「AC−SQ SI−20」(アクリロイル基当量207g/当量)、「MAC−SQ TM−100」(メタクリロイル基当量179g/当量)、「MAC−SQ SI−20」(メタクリロイル基当量224g/当量)、「MAC−SQ HDM」(メタクリロイル基当量239g/当量)等の市販品を用いても良い。
前記シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)は、重量平均分子量(Mw)が1,000〜10,000の範囲であるものが好ましく、1,000〜5,000の範囲であるものがより好ましい。また、その(メタ)アクリロイル基当量が150〜5,000g/当量の範囲であることが好ましく、150〜2,500g/当量の範囲であることがより好ましい。
前記エポキシ(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R6)は、例えば、エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸又はその無水物を反応させて得られるものが挙げられる。前記エポキシ樹脂は、例えば、ヒドロキノン、カテコール等の2価フェノールのジグリシジルエーテル;3,3’−ビフェニルジオール、4,4’−ビフェニルジオール等のビフェノール化合物のジグリシジルエーテル;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールB型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;1,4−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、2,6−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオール、ビナフトール、ビス(2,7−ジヒドロキシナフチル)メタン等のナフトール化合物のポリグリジシルエーテル;4,4’,4”−メチリジントリスフェノール等のトリグリシジルエーテル;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;前記各種のエポキシ樹脂の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種のエポキシ樹脂の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R7)は、例えば、各種のポリイソシアネート化合物、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物、及び必要に応じて各種のポリオール化合物を反応させて得られるものが挙げられる。前記ポリイソシアネート化合物は、例えばブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;ノルボルナンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;下記構造式(8):
Figure 2019221195
(式(8)中、R18はそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜6の炭化水素基である。R19はそれぞれ独立に炭素原子数1〜4のアルキル基、又は、構造式(8)で表される構造部位と*印が付されたメチレン基を介して連結する結合点の何れかである。qは0又は1〜3の整数であり、pは1以上の整数である。)で表される繰り返し構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体等が挙げられる。
前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物;前記各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記ポリオール化合物は、例えば、エチレングリコール、プロプレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール化合物;ビフェノール、ビスフェノール等の芳香族ポリオール化合物;前記各種のポリオール化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種のポリオール化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記アクリル(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R8)は、例えば、水酸基やカルボキシ基、イソシアネート基、グリシジル基等の反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)を必須の成分として重合させて得られるアクリル樹脂中間体に、これらの官能基と反応し得る反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(β)を更に反応させることにより(メタ)アクリロイル基を導入して得られるものが挙げられる。
前記反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸等のカルボキシ基含有(メタ)アクリレートモノマー;2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等のイソシアネート基含有(メタ)アクリレートモノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル等のグリシジル基含有(メタ)アクリレートモノマー等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記アクリル樹脂中間体は、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)の他、必要に応じてその他の重合性不飽和基含有化合物を共重合させたものであってもよい。前記その他の重合性不飽和基含有化合物は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等のシクロ環含有(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチルアクリレート等の芳香環含有(メタ)アクリレート;3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシリル基含有(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン誘導体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記(メタ)アクリレートモノマー(β)は、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)が有する反応性官能基と反応し得るものでれば特に限定されないが、反応性の観点から以下の組み合わせであることが好ましい。即ち、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記水酸基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)としてイソシアネート基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記カルボキシ基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記グリシジル基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記イソシアネート基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記水酸基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記グリシジル基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記カルボキシ基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
前記アクリル(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R8)は、重量平均分子量(Mw)が5,000〜50,000の範囲であることが好ましい。また、(メタ)アクリロイル基当量が200〜300g/当量の範囲であることが好ましい。
前記デンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R9)とは、規則性のある多分岐構造を有し、各分岐鎖の末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂のことをいい、デンドリマー型の他、ハイパーブランチ型或いはスターポリマーなどと呼ばれている。このような化合物は、例えば、下記構造式(9−1)〜(9−8)で表されるものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、規則性のある多分岐構造を有し、各分岐鎖の末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂であればいずれのものも用いることができる。
Figure 2019221195
Figure 2019221195
式(9−1)〜(9−8)中、R20は水素原子又はメチル基であり、R21は炭素原子数1〜4の炭化水素基である。
このようなデンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R9)として、大阪有機化学株式会社製「ビスコート#1000」[重量平均分子量(Mw)1,500〜2,000、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数14]、「ビスコート1020」[重量平均分子量(Mw)1,000〜3,000]、「SIRIUS501」[重量平均分子量(Mw)15,000〜23,000]、MIWON社製「SP−1106」[重量平均分子量(Mw)1,630、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数18]、SARTOMER社製「CN2301」、「CN2302」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数16]、「CN2303」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数6]、「CN2304」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数18]、新日鉄住金化学株式会社製「エスドリマーHU−22」、新中村化学株式会社製「A−HBR−5」、第一工業製薬株式会社製「ニューフロンティアR−1150」、日産化学株式会社製「ハイパーテックUR−101」等の市販品を用いても良い。
前記デンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R9)は、重量平均分子量(Mw)が1,000〜30,000の範囲であることが好ましい。また、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数が5〜30の範囲であるものが好ましい。
本実施形態のカリックスアレーン化合物を光硬化性樹脂材料として用いる場合、光重合開始剤を配合して用いることが好ましい。前記光重合開始剤は、照射する活性エネルギー線の種類等により適切なものを選択して用いればよい。光重合開始剤の具体例としては、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン等のアルキルフェノン系光重合開始剤;2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤;ベンゾフェノン化合物等の分子内水素引き抜き型光重合開始剤等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記光重合開始剤の市販品は、例えば、BASF社製「IRGACURE127」、「IRGACURE184」、「IRGACURE250」、「IRGACURE270」、「IRGACURE290」、「IRGACURE369E」、「IRGACURE379EG」、「IRGACURE500」、「IRGACURE651」、「IRGACURE754」、「IRGACURE819」、「IRGACURE907」、「IRGACURE1173」、「IRGACURE2959」、「IRGACURE MBF」、「IRGACURE TPO」、「IRGACURE OXE 01」、「IRGACURE OXE 02」等が挙げられる。
前記光重合開始剤の使用量は、硬化性組成物の有機溶剤を除いた成分100質量部に対して0.05〜20質量部の範囲で用いることが好ましく、0.1〜10質量部の範囲で用いることがより好ましい。
前記硬化性組成物は有機溶剤で希釈されていてもよい。前記有機溶剤は、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルプロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のジアルキレングリコールジアルキルエーテル;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルキレングリコールアルキルエーテルアセテート;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン等のケトン化合物;ジオキサン等の環式エーテル;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステル化合物が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。有機溶剤の添加量は所望の組成物粘度等によって適宜調整される。
本実施形態の硬化性組成物は、所望の性能に応じて各種添加剤を含有していてもよい。添加剤の例としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光増感剤、シリコーン系添加剤、シランカップリング剤、フッ素系添加剤、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、帯電防止剤、防曇剤、密着補助剤、有機顔料、無機顔料、体質顔料、有機フィラー、無機フィラー等が挙げられる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下に製造例及び実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。例中の部及び%は、特に記載のない限り、すべて質量基準である。
生成物(カリックスアレーン化合物)の構造同定は、下記条件にて測定したH−NMR、13C−NMR、FD−MSにて行った。
H−NMRはJEOL RESONANCE製「JNM−ECM400S」を用い、下記条件により測定した。
磁場強度:400MHz
積算回数:16回
溶媒:重水素化クロロホルム
試料濃度:2mg/0.5ml
13C−NMRはJEOL RESONANCE製「JNM−ECM400S」を用い、下記条件により測定した。
磁場強度:100MHz
積算回数:1000回
溶媒:重水素化クロロホルム
試料濃度:2mg/0.5ml
FD−MSは日本電子株式会社製「JMS−T100GC AccuTOF」を用い、下記条件により測定した。
測定範囲:m/z=50.00〜2000.00
変化率:25.6mA/min
最終電流値:40mA
カソード電圧:−10kV
以下、官能基(I)がシアノ基である実施例等を実施例群<I>、官能基(I)がマレイン酸エステル基である実施例等を実施例群<II>、官能基(I)がアセチルアセトナート基である実施例等を実施例群<III>、官能基(I)がシュウ酸エステル基である実施例等を実施例群<IV>、官能基(I)がマロン酸エステル基である実施例等を実施例群<V>として示す。
[実施例群<I>]
合成例1
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた20Lのセパラ式四つ口フラスコに、t−ブチルカリックス[4]アレーン1000g(1.54mol)、フェノール1159g(12.32mol)および脱水トルエン9375mlを素早く仕込み、窒素フロー下、300rpmで撹拌した。原料であるt−ブチルカリックス[4]アレーンは溶解せずに懸濁していた。続いて、フラスコを氷浴しながら無水塩化アルミニウム(III)1643g(12.32mol)を数回に分けて投入した。溶液は、淡橙透明溶液になり、底に無水塩化アルミニウム(III)が沈殿していた。室温で5時間反応させた後、1Lのビーカーに内容物を移し、氷20Kgと1N塩酸10L、クロロホルム20Lを加えて、反応をクエンチした。淡黄色透明溶液になった。反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム5Lで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、白色結晶と無色透明液体の混合物を得た。この混合物にメタノールを撹拌しながら、ゆっくり加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、メタノールで洗浄した。得られた白色結晶を真空乾燥(50℃で6時間以上)し、目的物である中間体(A)を597g得た。収率は91%。
Figure 2019221195
合成例2
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた2L四つ口フラスコに、n−ヘキサノイルクロリド205g(1.52mol)、ニトロエタン709g(9.44mol)を入れ攪拌した。続いて、フラスコを氷浴しながら無水塩化アルミニウム(III)243g(1.82mol)を数回に分けて投入した。溶液は、淡橙透明溶液になった。室温下で30分攪拌し、中間体(α−1)を100g(0.236mol)ずつ数回に分けて投入した。発泡しながら反応が進行し、橙透明溶液となった。室温で5時間反応させた後、クロロホルム450mlと氷水956gの入った2Lのビーカーに内容物をゆっくり移し、反応を停止させた。続いて、pH1になるまで1N塩酸を加えた後、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム400mlで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、黄色透明溶液を得た。氷浴下、メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、クロロホルムおよびメタノールで再結晶した。得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物を122g得た。収率は63%。
Figure 2019221195
合成例3
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、ブチルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−4を106g得た。収率は64%。
Figure 2019221195
合成例4
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、n−ヘプタノイルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−7を134g得た。収率は65%。
Figure 2019221195
合成例5
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、ステアロイルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−18を228g得た。収率は65%。
Figure 2019221195
合成例6
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、B−6を10.00g(12.24mmol)、テトラヒドロフラン44.13g(611.9mmol)、トリフェニルホスフィン14.12g(53.85mmol)、メタクリル酸ヒドロキシエチル7.01g(53.85mmol)を入れ攪拌した。黄土色懸濁状になった溶液を氷冷した後、アゾジカルボン酸ジイソプロピル12.10g(53.85mmol)を30分かけ、滴下した。反応液は橙色透明溶液となり、そのまま室温で5時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させ、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、目的物であるC−6を2.65g、収率23.3%、D−6を4.98g、収率39.1%で得た。
Figure 2019221195
合成例7
B−6の代わりに、B−4を用いた以外は合成例6と同様に行い、目的物であるC−4を1.89g得た。収率16.3%。D−4を4.71g得た。収率35.8%。
Figure 2019221195
合成例8
B−6の代わりに、B−7を用いた以外は合成例6と同様に行い、目的物であるC−7を2.32g得た。収率20.6%。D−7を4.12g得た。収率32.8%。
Figure 2019221195
実施例1
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、C−6を1.00g(1.076mmol)、無水DMFの15.73g、水素化ナトリウム (60%, 流動パラフィン分散体)の0.155g(3.874mmol)、3−ブロモプロピオニトリルの0.519g(3.874mmol)を入れ、室温で16時間攪拌した。イオン交換水を添加して反応を停止させ、クロロホルム30gを加えて生成物を抽出した。イオン交換水で2回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥した。エバポレーターで溶媒を減圧留去し、得られた橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:酢酸エチル=85:15)にて精製し、目的物である1−6を0.482g得た。収率は41.1%
Figure 2019221195
実施例2
C−6の代わりに、C−4を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である1−4を0.369g得た。収率30.9%。
Figure 2019221195
実施例3
C−6の代わりに、C−7を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である1−7を0.684g得た。収率58.9%。
Figure 2019221195
実施例4
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である2−6を0.539g得た。収率44.3%。
Figure 2019221195
実施例5
C−6の代わりに、C−4を用いた以外は実施例4と同様に行い、目的物である2−4を0.476g得た。収率38.2%。
Figure 2019221195
実施例6
C−6の代わりに、C−7を用いた以外は実施例4と同様に行い、目的物である2−7を0.567g得た。収率47.1%。
Figure 2019221195
C−6の代わりに、D−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である3−6を0.524g得た。収率47.6%。
Figure 2019221195
実施例8
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例7と同様に行い、目的物である4−6を0.518g得た。収率47.0%。
Figure 2019221195
合成例9
メタクリル酸ヒドロキシエチルの代わりに、アクリル酸ヒドロキシエチルを用いた以外は合成例6と同様に行い、目的物であるE−6を2.91g得た。収率26.0%。F−6を4.83g得た。収率39.0%。
Figure 2019221195
実施例9
C−6の代わりに、E−6を用いた以外は合成例9と同様に行い、目的物である5−6を0.461g得た。収率39.3%。
Figure 2019221195
実施例10
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例9と同様に行い、目的物である6−6を0.399g得た。収率34.0%。
Figure 2019221195
実施例11
C−6の代わりに、E−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である7−6を0.483g得た。収率43.8%。
Figure 2019221195
実施例12
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例11と同様に行い、目的物である8−6を0.367g得た。収率33.3%。
Figure 2019221195
合成例10
メタクリル酸ヒドロキシエチルの代わりに、メタクリル酸ヒドロキシプロピルを用いた以外は合成例6と同様に行い、目的物であるG−6を2.67g得た。収率23.1%、H−6を4.44g得た。収率33.9%。
Figure 2019221195
実施例13
C−6の代わりに、G−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である9−6を0.312g得た。収率26.7%。
Figure 2019221195
実施例14
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例13と同様に行い、目的物である10−6を0.313g得た。収率26.8%。
Figure 2019221195
実施例15
C−6の代わりに、H−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である11−6を0.387g得た。収率35.2%。
Figure 2019221195
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は合成例25と同様に行い、目的物である12−6を0.369g得た。収率33.6%。
Figure 2019221195
合成例10
メタクリル酸ヒドロキシエチルの代わりに、メタクリル酸−4−ヒドロキシブチルを用いた以外は合成例6と同様に行い、目的物であるI−6を2.23g得た。収率19.3%、J−6を6.11g得た。収率46.7%。
Figure 2019221195
実施例17
C−6の代わりに、I−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である13−6を0.339g得た。収率29.0%。
Figure 2019221195
実施例18
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例17と同様に行い、目的物である14−6を0.376g得た。収率32.2%。
Figure 2019221195
実施例19
C−6の代わりに、J−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である15−6を0.342g得た。収率31.1%。
Figure 2019221195
実施例20
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例19と同様に行い、目的物である12−6を0.281g得た。収率25.6%。
Figure 2019221195
合成例11
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、B−6を92.6g(113.33mmol)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル944.52gを入れ攪拌した。続いて、白色懸濁溶液にヒドラジン一水和物46.4ml(906.64mmol)加え、更に、水酸化カリウムペレットを50.9g(906.64mmol)加えた。100℃で30分攪拌した後、8時間加熱還流させた。黄色透明溶液。反応後、90℃まで冷却し、イオン交換水を92.6ml加え、30分攪拌した。室温まで冷却し、6N塩酸をpH1になるまで加え、クロロホルム300gを加えて、有機層を分液した。次に、水層をクロロホルム300gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、橙色粘稠液体を得た。メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、得られた乳白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、目的物であるK−6を54.34g得た。収率は63.0%。
Figure 2019221195
合成例12
B−6の代わりに、B−4を用いた以外は合成例11と同様に行い、目的物であるK−4を72.45g得た。収率83.1%。
Figure 2019221195
合成例13
B−6の代わりに、B−7を用いた以外は合成例11と同様に行い、目的物であるK−7を78.4g得た。収率82.7%。
Figure 2019221195
合成例14
B−6の代わりに、B−18を用いた以外は合成例11と同様に行い、目的物であるK−18を37.9g得た。収率96.0%。
Figure 2019221195
合成例15
公知文献(Tetrahedron Letters, 43(43), 7691−7693; 2002、Tetrahedron Letters, 48(5), 905−12; 1992)を参考にして下記スキームに従い、K−1を合成した(収量75g、収率66.6%)。
Figure 2019221195
合成例16
B−6の代わりに、K−6を用いた以外は合成例6と同様に行い、目的物であるL−6を2.65g得た。収率23.1%、M−6を6.11g得た。収率47.2%。
Figure 2019221195
合成例17
K−6の代わりに、K−4を用いた以外は合成例16と同様に行い、目的物であるL−4を2.19g得た。収率18.7%、M−4を4.88g得た。収率36.3%。
Figure 2019221195
合成例18
K−6の代わりに、K−7を用いた以外は合成例16と同様に行い、目的物であるL−7を2.32g得た。収率20.4%、M−7を3.98g得た。収率31.2%。
Figure 2019221195
合成例19
K−6の代わりに、K−18を用いた以外は合成例16と同様に行い、目的物であるL−18を2.29g得た。収率21.4%、M−18を7.48g得た。収率65.8%。
Figure 2019221195
合成例20
G−6の代わりに、G−1を用いた以外は合成例16と同様に行い、目的物であるL−1を1.34g得た。収率10.9%、M−1を2.98g得た。収率20.3%。
Figure 2019221195
実施例21
C−6の代わりに、L−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である17−6を0.567g得た。収率48.0%。
Figure 2019221195
実施例22
L−6の代わりに、L−4を用いた以外は実施例21と同様に行い、目的物である17−4を0.498g得た。収率41.2%。
Figure 2019221195
実施例23
L−6の代わりに、L−7を用いた以外は実施例21と同様に行い、目的物である17−7を0.500g得た。収率42.7%。
Figure 2019221195
実施例24
L−6の代わりに、L−18を用いた以外は実施例21と同様に行い、目的物である17−18を0.621g得た。収率56.3%。
Figure 2019221195
実施例25
L−6の代わりに、L−1を用いた以外は実施例21と同様に行い、目的物である17−1を0.329g得た。収率25.9%。
Figure 2019221195
実施例26
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例21と同様に行い、目的物である18−6を0.529g得た。収率43.0%。
Figure 2019221195
実施例27
L−6の代わりに、L−4を用いた以外は実施例26と同様に行い、目的物である18−4を0.551g得た。収率43.6%。
Figure 2019221195
実施例28
L−6の代わりに、L−7を用いた以外は実施例26と同様に行い、目的物である18−7を0.572g得た。収率47.0%。
Figure 2019221195
実施例29
L−6の代わりに、L−18を用いた以外は実施例26と同様に行い、目的物である18−18を0.711g得た。収率62.9%。
Figure 2019221195
実施例30
L−6の代わりに、L−1を用いた以外は実施例26と同様に行い、目的物である18−1を0.343g得た。収率25.6%。
Figure 2019221195
実施例31
L−6の代わりに、M−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である19−6を0.609g得た。収率55.0%。
Figure 2019221195
実施例32
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例31と同様に行い、目的物である20−6を0.587g得た。収率51.7%。
Figure 2019221195
合成例21
メタクリル酸ヒドロキシエチルの代わりに、アクリル酸ヒドロキシエチルを用いた以外は合成例18と同様に行い、目的物であるN−6を2.89g得た。収率25.6%、O−6を4.80g得た。収率38.1%。
Figure 2019221195
実施例33
C−6の代わりに、N−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である21−6を0.0.519g得た。収率43.8%。
Figure 2019221195
実施例34
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例33と同様に行い、目的物である22−6を0.507g得た。収率41.1%。
Figure 2019221195
実施例35
C−6の代わりに、O−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である23−6を0.635g得た。収率57.3%。
Figure 2019221195
実施例36
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例35と同様に行い、目的物である24−6を0.599g得た。収率52.5%。
Figure 2019221195
合成例22
メタクリル酸ヒドロキシエチルの代わりに、メタクリル酸ヒドロキシプロピルを用いた以外は合成例16と同様に行い、目的物であるP−6を2.33g得た。収率20.0%、Q−6を4.44g得た。収率33.3%。
Figure 2019221195
実施例37
C−6の代わりに、P−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である25−6を0.0.484g得た。収率41.0%。
Figure 2019221195
実施例38
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例37と同様に行い、目的物である26−6を0.556g得た。収率45.3%。
Figure 2019221195
実施例39
C−6の代わりに、Q−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である27−6を0.0.499g得た。収率45.1%。
Figure 2019221195
実施例40
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例39と同様に行い、目的物である28−6を0.482g得た。収率42.6%。
Figure 2019221195
合成例23
メタクリル酸ヒドロキシエチルの代わりに、アクリル酸−4−ヒドロキシブチルを用いた以外は合成例16と同様に行い、目的物であるR−6を3.63g得た。収率31.1%、S−6を5.48g得た。収率41.1%。
Figure 2019221195
実施例41
C−6の代わりに、R−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である29−6を0.513g得た。収率43.5%。
Figure 2019221195
実施例42
3−ブロモプロピオニトリルの代わりに、4−ブロモブチロニトリルを用いた以外は実施例41と同様に行い、目的物である30−6を0.497g得た。収率40.5%。
Figure 2019221195
実施例43
C−6の代わりに、S−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である31−6を0.527g得た。収率47.7%。
Figure 2019221195
実施例44
C−6の代わりにM−18を、3−ブロモプロピオニトリルの代わりにバレロニトリルを用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である32−18を0.519g得た。収率45.8%。
Figure 2019221195
合成例24
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、K−6を20.00g(26.276mmol)、無水アセトニトリル400g、炭酸カリウム15.29g(105.11mmol)、よう化カリウム10.511g(10.511mmol)、2−ブロモ酢酸メチル32.158g(210.21mmol)を入れ、70℃で6時間、攪拌した。室温まで冷却したのちイオン交換水、1N塩酸をpH6まで加えた。クロロホルム500gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム100gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色ろう状固体として得た。得られた、赤色ろう状固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、目的物であるT−6を21.67g得た。収率は78.6%。
Figure 2019221195
合成例25
K−6の代わりに、K−4を用いた以外は合成例24と同様に行い、目的物であるT−4を21.81g得た。収率75.5%。
Figure 2019221195
合成例26
K−6の代わりに、K−7を用いた以外は合成例24と同様に行い、目的物であるT−7を20.98g得た。収率77.5%。
Figure 2019221195
合成例27
K−6の代わりに、K−18を用いた以外は合成例24と同様に行い、目的物であるT−18を19.32g得た。収率80.4%。
Figure 2019221195
合成例28
K−6の代わりに、K−1を用いた以外は合成例24と同様に行い、目的物であるT−1を18.32g得た。収率57.3%。
Figure 2019221195
合成例29
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、氷浴下、脱水テトラヒドロフラン116mLを入れ、ゆっくり水素化アルミニウムリチウム2.89g(76.23mmol)加えた。脱水テトラヒドロフラン38.6mLで希釈した10.00g(9.529mmol)のT−6を、温度が10℃超えないように滴下ロートで添加した。灰色懸濁状の反応液を、室温下で6時間反応させた。氷浴下、クロロホルム100gを添加し、1滴ずつ5N塩酸をpH1まで添加して反応を停止させた。続いて、珪藻土を用いて反応液を濾過し、濾液を分液ロートに移して有機層を分液した。次に水層をクロロホルム50gで3回抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで予備乾燥後、エバポレーターで溶媒を留去した。得られた淡黄色液体を、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で副生成物を除去した後、クロロホルム:イソプロピルアルコール=5:1)にて精製し、目的物である白色結晶のU−6を6.12g得た。収率68.5%。
Figure 2019221195
合成例30
T−6の代わりに、T−4を用いた以外は合成例29と同様に行い、目的物であるU−4を4.21g得た。収率81.4%。
Figure 2019221195
合成例31
T−6の代わりに、T−7を用いた以外は合成例29と同様に行い、目的物であるU−7を3.89g得た。収率84.5%。
Figure 2019221195
合成例32
T−6の代わりに、T−18を用いた以外は合成例29と同様に行い、目的物であるU−18を4.31g得た。収率81.7%。
Figure 2019221195
合成例33
T−6の代わりに、T−1を用いた以外は合成例29と同様に行い、目的物であるU−1を3.43g得た。収率85.1%。
Figure 2019221195
合成例34
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、U−6を2.00g(2.424mmol)、テトラヒドロフラン10.00g、トリフェニルホスフィン1.272g(4.848mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸1.024g(4.732mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.9803g(4.848mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明溶液。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、得られた赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、淡黄色透明液体を得た。クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させ、生成した白色結晶をろ過し、真空乾燥(60℃で6時間以上)して、目的物であるV−6を1.891g得た。収率は48.2%。
Figure 2019221195
合成例35
U−6の代わりに、U−4を用いた以外は合成例34と同様に行い、目的物であるV−4を1.641g得た。収率57.3%。
Figure 2019221195
合成例36
U−6の代わりに、U−7を用いた以外は合成例34と同様に行い、目的物であるV−7を1.880g得た。収率79.0%。
Figure 2019221195
合成例37
U−6の代わりに、U−18を用いた以外は合成例34と同様に行い、目的物であるV−18を2.132g得た。収率71.4%。
Figure 2019221195
合成例38
U−6の代わりに、U−1を用いた以外は合成例34と同様に行い、目的物であるV−1を1.762g得た。収率39.9%。
Figure 2019221195
合成例39
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、V−6を1.891g(1.168mmol)、テトラヒドロフラン50.00g、酢酸0.3367g(5.606mmol)を入れ攪拌した。無色透明溶液。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液5.61ml(5.61mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した。淡黄色透明の反応溶液を、室温で6時間攪拌した。氷浴下、イオン交換水を添加し、続いてクロロホルム30gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム30gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、得られた赤色透明液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、淡黄色透明液体を得た。クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させ、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、目的物であるW−6を0.8451g得た。収率は62.3%。
Figure 2019221195
合成例40
V−6の代わりに、V−4を用いた以外は合成例39と同様に行い、目的物であるW−4を0.639g得た。収率54.3%。
Figure 2019221195
合成例41
V−6の代わりに、V−7を用いた以外は合成例39と同様に行い、目的物であるW−7を0.873g得た。収率62.4%。
Figure 2019221195
合成例42
V−6の代わりに、V−18用いた以外は合成例39と同様に行い、目的物であるW−18を1.092g得た。収率63.2%。
Figure 2019221195
合成例43
V−6の代わりに、V−1用いた以外は合成例39と同様に行い、目的物であるW−1を0.654g得た。収率54.2%。
Figure 2019221195
実施例45
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、W−6を0.845g(0.6634mmol)、テトラヒドロフラン2.4g、トリフェニルホスフィン0.766g(2.919mmol)、アセトンシアノヒドリン0.248g(2.919mmol)を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.656g(2.919mmol)を30分かけて滴下した。淡黄色透明の反応溶液を、室温で48時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、得られた赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=90:10)にて精製し、淡黄色透明液体として得た。更に、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させ、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、目的物である33−6を0.398g得た。収率は45.8%。
Figure 2019221195
実施例46
W−6の代わりに、W−4用いた以外は実施例45と同様に行い、目的物である33−4を0.265g得た。収率40.2%。
Figure 2019221195
実施例47
W−6の代わりに、W−7用いた以外は実施例45と同様に行い、目的物である33−7を0.465g得た。収率51.9%。
Figure 2019221195
実施例48
W−6の代わりに、W−18用いた以外は実施例45と同様に行い、目的物である33−7を0.669g得た。収率60.2%。
Figure 2019221195
実施例49
W−6の代わりに、W−7用いた以外は実施例45と同様に行い、目的物である33−1を0.257g得た。収率37.9%。
Figure 2019221195
合成例44
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、U−6を2.00g(1.570mmol)、テトラヒドロフラン6.8g、トリフェニルホスフィン0.824g(3.141mmol)、4−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−メチレンブタン酸0.706g(3.065mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.635g(3.140mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明の反応溶液を、室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、淡黄色透明液体として得た。クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させ、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、目的物であるX−6を2.420g得た。収率は72.6%。
Figure 2019221195
合成例45
V−6の代わりに、X−1用いた以外は合成例39と同様に行い、目的物であるY−6を1.07g得た。収率59.4%。
Figure 2019221195
実施例50
W−6の代わりに、Y−6用いた以外は実施例45と同様に行い、目的物である34−6を0.577g得た。収率52.5%。
Figure 2019221195
合成例46
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、G―6を2.00g(1.570mmol)、テトラヒドロフラン6.8g、トリフェニルホスフィン0.905g(3.454mmol)、ヒドロキシエチルビニルエーテル0.304g(3.454mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.698g(3.454mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明の反応溶液を、室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、得られた橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=90:10)にて精製し、目的物である0.756gのZ−6を得た。収率は38.9%。
Figure 2019221195
実施例51
B−6の代わりに、Z−6用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である35−6を0.442g得た。収率52.3%。
Figure 2019221195
合成例47
攪拌装置、滴下漏斗、温度計及び還流冷却管を取り付けた1L四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(7.54g,188.4mmol)を投入し、ヘキサンにてミネラルオイルを洗浄除去した。続いて、DMF(160mL)と37.2gの臭化ヘキシル(207.4mmol)を加え、撹拌下、70℃に加温した。そこへ、合成例1で得られた中間体A(10g,23.6mmol)をDMF(80mL)に溶かした溶液を滴下漏斗にて添加し、2時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を氷(300g)に投入し、濃塩酸を加えて酸性にしたのち、クロロホルム(200mL)で2回抽出した。このクロロホルム溶液をpHが5以上になるまで水で洗浄し、更に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この混合物にメタノールを撹拌しながら加え、固体を析出させた。この固体を濾取し、イソプロピルアルコールにて再結晶した。得られた白色結晶を真空乾燥し下記式で表される化合物を得た(11.6g,収率65%)。
Figure 2019221195
合成例48
臭化ヘキシルの代わりに、ヨウ化メチルを用い、反応を室温、24時間にて実施した以外は合成例47と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(6.8g,収率60%)
Figure 2019221195
合成例49
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ブチルを用いた以外は合成例47と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(11.0g,収率72%)。
Figure 2019221195
合成例50
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ヘプチルを用いた以外は合成例47と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(14.4g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例51
臭化ヘキシルの代わりに、臭化オクタデシルを用いた以外は合成例47と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(23.6g,収率70%)。
Figure 2019221195
合成例52
公知文献(Organic & Biomolecular Chemistry, 13, 1708−1723; 2015)を参考にして、合成例47で得られた化合物(5.0g,6.57mmol)を用いて、2段階で下記式で表される化合物を合成した(収量3.3g,収率67%)
Figure 2019221195
合成例53
合成例47で得られた化合物の代わりに、合成例48で得られた化合物(5.0g,10.4mmol)を用いた以外は合成例52と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(3.75g,収率60%)。
Figure 2019221195
合成例54
合成例47で得られた化合物の代わりに、合成例49で得られた化合物(5.0g,7.7mmol)を用いた以外は合成例52と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(3.73g,収率63%)。
Figure 2019221195
合成例55
合成例47で得られた化合物の代わりに、合成例50で得られた化合物(5.0g,6.1mmol)を用いた以外は合成例52と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(4.01g,収率70%)。
Figure 2019221195
合成例56
合成例47で得られた化合物の代わりに、合成例51で得られた化合物(10.0g,7.0mmol)を用いた以外は合成例52と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(5.96g,収率55%)。
Figure 2019221195
合成例57
攪拌装置、滴下漏斗、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(3.28g,82.1mmol)を投入し、ヘキサンにてミネラルオイルを洗浄除去した。次いで、乾燥DMF(100mL)と臭化ヘキシル(16.2g,90.3mmol)を加え、撹拌下、70℃に加温した。そこへ、公知文献(The Journal of Organic Chemistry 50,5802−58061; 1985)に記載の方法で合成した、5,11,17,23−テトラアリル−25,26,27,28−テトラヒドロキシカリックス[4]アレーン(6.0g,10.3mmol)を乾燥DMF(40mL)に溶かした溶液を滴下漏斗にて添加し、添加終了後、更に2時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、反応混合物を氷(200g)に投入し、濃塩酸を加え、水溶液を酸性にしたのち、クロロホルム(150mL)で2回抽出した。このクロロホルム溶液をpHが5以上になるまで水で洗浄し、更に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体を得た後、再結晶により下記式で表される化合物を白色固体として得た(6.6g,収率70%)
Figure 2019221195
合成例58
臭化ヘキシルの代わりに、ヨウ化メチルを用い、反応を室温、24時間にて実施した以外は合成例57と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(4.27g,収率65%)
Figure 2019221195
合成例59
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ブチルを用いた以外は合成例57と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(6.23g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例60
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ヘプチルを用いた以外は合成例57と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(8.02g,収率80%)。
Figure 2019221195
合成例61
臭化ヘキシルの代わりに、臭化オクタデシルを用いた以外は合成例57と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(12.8g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例62
公知文献(The Journal of Organic Chemistry, 67, 4722−4733; 2002)を参考にして、合成例57で得られた化合物(4g,4.34mmol)を用いて下記式で表される化合物を合成した(収量2.93g,収率68%)
Figure 2019221195
合成例63
合成例57で得られた化合物の代わりに、合成例58で得られた化合物(4.0g,6.24mmol)を用いた以外は合成例62と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(4.5g,収率72%)。
Figure 2019221195
合成例64
合成例57で得られた化合物の代わりに、合成例59で得られた化合物(4.0g,4.94mmol)を用いた以外は合成例62と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.59g,収率65%)。
Figure 2019221195
合成例65
合成例57で得られた化合物の代わりに、合成例60で得られた化合物(4.0g,4.11mmol)を用いた以外は合成例62と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.23g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例66
合成例57で得られた化合物の代わりに、合成例61で得られた化合物(8.0g,5.02mmol)を用いた以外は合成例62と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(5.1g,収率61%)。
Figure 2019221195
実施例52
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例52で得られた化合物(3.0g,3.94mmol)、トリフェニルホスフィン3.10g(11.82mmol)、アセトンシアノヒドリン1.006g(11.82mmol)、テトラヒドロフラン32mL、を入れ攪拌した。次いで、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル2.39g(11.82mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で48時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体は精製せずに、次反応に使用した。攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、上記で得られた粗生成物、トリエチルアミン(2.392g,23.64mmol)、塩化メチレン(30.0mL)を投入し、氷冷下にて撹拌した。アクリル酸クロリド(1.426g,15.76mmol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、クロロホルム(50mL)にて2回抽出した。クロロホルム溶液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物01−6、02−6、03−6、04−6を得た。01−6(0.360g、収率9.5%)、02−6と03−6との混合物(1.925g,収率48.5%)、04−6(0.469g、収率11.3%)。
Figure 2019221195
実施例53
合成例52で得られた化合物の代わりに、合成例53で得られた化合物(3.0g,4.99mmol)を用いた以外は実施例52と同様に行い、目的物01−1、02−1、03−1、04−1を得た。01−1(0.334g、収率9.8%)、02−1と03−1との混合物(1.641g,収率45.2%)、04−1(0.397g、収率10.3%)。
Figure 2019221195
実施例54
合成例52で得られた化合物の代わりに、合成例54で得られた化合物(3.0g,3.9mmol)を用いた以外は実施例52と同様に行い、目的物01−4、02−4、03−4、04−4を得た。01−4(0.358g、収率10.8%)、02−4と03−4との混合物(1.624g,収率46.5%)、04−4(0.374g、収率10.2%)。
Figure 2019221195
実施例55
合成例52で得られた化合物の代わりに、合成例55で得られた化合物(3.0g,3.2mmol)を用いた以外は実施例52と同様に行い、目的物01−7、02−7、03−7、04−7を得た。01−7(0.407g、収率12.5%)、02−7と03−7との混合物(1.685g,収率49.5%)、04−7(0.401g、収率11.3%)。
Figure 2019221195
実施例56
b−6の代わりに、b−18(3.0g,1.93mmol)を用いた以外は実施例01と同様に行い、目的物01−18、02−18、03−18、04−18を得た。01−18(0.271g、収率8.6%)、02−18と03−18との混合物(1.55g,収率47.8%)、04−18(0.383g、収率11.5%)。
Figure 2019221195
合成例67
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例52で得られた化合物を2.00g(2.27mmol)、トリフェニルホスフィン3.57g(13.62mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸2.95g(13.62mmol)、テトラヒドロフラン38mL、を入れ攪拌した。次いで、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル2.75g(13.62mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で12時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量2.85g、収率75.0%)。
Figure 2019221195
合成例68
合成例52で得られた化合物の代わりに、合成例53で得られた化合物(2.00g,3.33mmol)を用いた以外は合成例67と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.26g,収率70.2%)。
Figure 2019221195
合成例69
合成例52で得られた化合物の代わりに、合成例54で得られた化合物(2.00g,2.60mmol)を用いた以外は合成例67と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.12g,収率76.8%)。
Figure 2019221195
合成例70
合成例52で得られた化合物の代わりに、合成例55で得られた化合物(2.00g,2.13mmol)を用いた以外は合成例67と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.74g,収率74.2%)。
Figure 2019221195
合成例71
合成例52で得られた化合物の代わりに、合成例56で得られた化合物(2.00g,1.29mmol)を用いた以外は合成例67と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.58g,収率85.3%)。
Figure 2019221195
合成例72
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例67で得られた化合物を2.50g(1.49mmol)、酢酸0.538g(8.96mmol)、テトラヒドロフラン60mLを入れ攪拌した。無色透明溶液。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド (約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液8.96mL(8.96mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した後、更に、室温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、次いで、クロロホルム30mLを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分離し、更に水層をクロロホルム30mLで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターにて溶媒を留去し、黄色透明液体を得た。シリカゲルカラムカラムクロマトグラフィーにて精製し、白色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量1.663g、収率91.5%)。
Figure 2019221195
合成例73
合成例67で得られた化合物の代わりに、合成例68で得られた化合物(2.5g,1.79mmol)を用いた以外は合成例72と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.551g,収率92.3%)。
Figure 2019221195
合成例74
合成例67で得られた化合物の代わりに、合成例69で得られた化合物(2.5g,1.60mmol)を用いた以外は合成例72と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.671g,収率94.5%)。
Figure 2019221195
合成例75
合成例67で得られた化合物の代わりに、合成例70で得られた化合物(2.5g,1.44mmol)を用いた以外は合成例72と同様に行い、下記式で表される化合物(55−1)を得た(1.759g,収率95.6%)。
Figure 2019221195
合成例76
合成例67で得られた化合物の代わりに、合成例71で得られた化合物(2.50g,1.06mmol)を用いた以外は合成例72と同様に行い、下記式で表される化合物(を得た(1.90g,収率94.8%)。
Figure 2019221195
実施例57
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例72で得られた化合物を1.50g(1.23mmol)、トリフェニルホスフィン1.939g(7.39mmol)、アセトンシアノヒドリン0.629g(7.39mmol)、テトラヒドロフラン19mL、を入れ攪拌した。次いで、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.495g(7.39mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で48時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物05−6を得た(収量0.962g、収率62.3%)。
Figure 2019221195
実施例58
合成例72で得られた化合物の代わりに、合成例73で得られた化合物(1.50g,1.60mmol)を用いた以外は実施例57と同様に行い、目的物05−1を得た(0.784g、収率50.3%)。
Figure 2019221195
実施例59
合成例72で得られた化合物の代わりに、合成例74で得られた化合物(1.50g,1.36mmol)を用いた以外は実施例57と同様に行い、目的物05−4を得た(0.861g、収率55.6%)。
Figure 2019221195
実施例60
合成例72で得られた化合物の代わりに、合成例75で得られた化合物(1.50g,1.18mmol)を用いた以外は実施例57と同様に行い、目的物05−7を得た(0.984g、収率63.8%)。
Figure 2019221195
実施例61
合成例72で得られた化合物の代わりに、合成例76で得られた化合物(1.5g,0.79mmol)を用いた以外は実施例57と同様に行い、目的物05−18を得た(0.940g、収率61.5%)。
Figure 2019221195
実施例62
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例62で得られた化合物(3.00g,3.02mmol)、トリフェニルホスフィン2.376g(9.06mmol)、アセトンシアノヒドリン0.771g(9.06mmol)、テトラヒドロフラン27mL、を入れ攪拌した。次いで、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.832g(9.06mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で48時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体は精製せずに、次反応に使用した。攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、上記で得られた粗生成物、トリエチルアミン(1.833g,18.12mmol)、塩化メチレン(25.3mL)を投入し、氷冷下にて撹拌した。アクリル酸クロリド(1.093g,12.08mmol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、クロロホルム(40mL)にて2回抽出した。クロロホルム溶液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物06−6、07−6、08−6、09−6を得た。06−6(0.344g、収率10.6%)、07−6と08−6との混合物(1.606g,収率47.5%)、09−6(0.433g、収率12.3%)。
Figure 2019221195
実施例63
合成例62で得られた化合物の代わりに、合成例63で得られた化合物(3.00g,4.21mmol)を用いた以外は実施例62と同様に行い、目的物06−1、07−1、08−1、09−1を得た。06−1(0.461g、収率13.8%)、07−1と08−1との混合物(1.546g,収率43.8%)、09−1(0.391g、収率10.5%)。
Figure 2019221195
実施例64
合成例62で得られた化合物の代わりに、合成例63で得られた化合物(3.00g,3.40mmol)を用いた以外は実施例62と同様に行い、目的物06−4、07−4、08−4、09−4を得た。06−4(0.410g、収率12.5%)、07−1と08−1との混合物(1.605g,収率46.8%)、09−4(0.405g、収率11.3%)。
Figure 2019221195
実施例65
合成例62で得られた化合物の代わりに、合成例64で得られた化合物(3.00g,2.86mmol)を用いた以外は実施例62と同様に行い、目的物06−7、07−7、08−7、09−7を得た。06−7(0.362g、収率11.2%)、07−7と08−7との混合物(1.657g,収率49.3%)、09−7(0.370g、収率10.6%)。
Figure 2019221195
実施例66
合成例62で得られた化合物の代わりに、合成例65で得られた化合物(3.00g,1.80mmol)を用いた以外は実施例62と同様に行い、目的物06−18、07−18、08−18、09−18を得た。06−18(0.308g、収率9.8%)、07−18と08−18との混合物(1.413g,収率43.8%)、09−18(0.400g、収率12.1%)。
Figure 2019221195
合成例77
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例62で得られた化合物を2.50g(2.52mmol)、トリフェニルホスフィン3.96g(15.10mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸3.267g(15.10mmol)、テトラヒドロフラン43mL、を入れ攪拌した。次いで、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル3.053g(15.10mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で12時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色固体として、下記式で表される化合物を得た(3.251g、収率72.3%)。
Figure 2019221195
合成例78
合成例62で得られた化合物の代わりに、合成例63で得られた化合物(2.50g,3.33mmol)を用いた以外は合成例77と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.782g,収率71.6%)。
Figure 2019221195
合成例79
合成例62で得られた化合物の代わりに、合成例64で得られた化合物(2.50g,2.84mmol)を用いた以外は合成例77と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.553g,収率74.8%)。
Figure 2019221195
合成例80
合成例62で得られた化合物の代わりに、合成例65で得られた化合物(2.50g,2.38mmol)を用いた以外は合成例77と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.305g,収率75.3%)。
Figure 2019221195
合成例81
合成例62で得られた化合物の代わりに、合成例66で得られた化合物(2.50g,1.50mmol)を用いた以外は合成例77と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.011g,収率81.6%)。
Figure 2019221195
合成例82
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた200mLの四つ口フラスコに、合成例77で得られた化合物を3.50g(1.96mmol)、酢酸0.706g(11.75mmol)、テトラヒドロフラン78.4mLを入れ攪拌した。無色透明溶液。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液11.75mL(11.75mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した。室温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、次いで、クロロホルム50mLを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分離し、更に水層をクロロホルム50mLで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターにて溶媒を留去し、黄色透明液体を得た。シリカゲルカラムカラムクロマトグラフィーにて精製し、下記式で表される化合物を得た(収量2.417g、収率92.8%)。
Figure 2019221195
合成例83
合成例77で得られた化合物の代わりに、合成例78で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例82と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.214g,収率90.8%)。
Figure 2019221195
合成例84
合成例77で得られた化合物の代わりに、合成例79で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例82と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.344g,収率92.1%)。
Figure 2019221195
合成例85
合成例77で得られた化合物の代わりに、合成例80で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例82と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.466g,収率93.7%)。
Figure 2019221195
合成例86
合成例77で得られた化合物の代わりに、合成例81で得られた化合物(3.50g,1.42mmol)を用いた以外は合成例82と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.608g,収率91.5%)。
Figure 2019221195
実施例67
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例82で得られた化合物を2.00g(1.50mmol)、トリフェニルホスフィン2.367g(9.00mmol)、アセトンシアノヒドリン0.768g(9.00mmol)、テトラヒドロフラン24mL、を入れ攪拌した。次いで、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.825g(9.00mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で48時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物010−6を得た(収量1.28g、収率62.3%)。
Figure 2019221195
実施例68
合成例82で得られた化合物の代わりに、合成例83で得られた化合物(2.00g,1.91mmol)を用いた以外は実施例67と同様に行い、目的物010−1を得た(1.065g、収率51.5%)。
Figure 2019221195
実施例69
合成例82で得られた化合物の代わりに、合成例84で得られた化合物(2.00g,1.64mmol)を用いた以外は実施例67と同様に行い、目的物010−4を得た(1.182g、収率57.4%)。
Figure 2019221195
実施例70
合成例82で得られた化合物の代わりに、合成例85で得られた化合物(2.00g,1.44mmol)を用いた以外は実施例67と同様に行い、目的物010−7を得た(1.248g、収率60.8%)。
Figure 2019221195
合成例82で得られた化合物の代わりに、合成例86で得られた化合物(2.00g,1.00mmol)を用いた以外は実施例67と同様に行い、目的物010−18を得た(1.189g、収率58.4%)。
Figure 2019221195
比較例
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例20で得られた化合物を1.00g(1.212mmol)、テトラヒドロフラン10.00g(138.7mmol)、トリフェニルホスフィン1.907g(7.271mmol)、メタクリル酸0.6260g(7.271mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.470g(7.271mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明溶液。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=90:10)にて、下記式で表される化合物(1’)を得た。真空乾燥(60℃で6時間以上)し、0.9058g、収率は68.1%。
Figure 2019221195
〈硬化性組成物の製造〉
得られたカリックスアレーン化合物0.25g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学株式会社製「A−DPH」)0.25g、重合開始剤(BASF社製「イルガキュア369」)0.005g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9.5gを配合し、混合して硬化性組成物を得た。
〈積層体の作製〉
前記硬化性組成物を下記基材1〜4上に硬化後の膜厚が約0.5μmとなるようにスピンコート法にて塗布し、100℃のホットプレート上で2分乾燥させた。窒素雰囲気下、高圧水銀ランプを用いて500mJ/cmの紫外線を照射し、硬化性組成物を硬化させ、積層体を得た。
基材1:ポリメタクリル酸メチル樹脂板
基材2:アルミ板
基材3:SiO薄膜(厚さ100nm)層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(硬化性組成物はSiO薄膜上に塗布)
〈密着性の評価〉
23℃、50%RH環境下で24時間保存した後の積層体を用い、JIS K6500−5−6(付着性;クロスカット法)にて密着性を評価した。セロハンテープはニチバン株式会社製「CT−24」を用いた。評価基準は以下の通り。
A:100個中、80個以上のマス目が剥がれず残存した
B:100個中、50〜79個のマス目が剥がれず残存した
C:剥がれず残存したマス目が100個中49個以下
〈耐湿熱性の評価〉
前記硬化性組成物を5インチSiO基板上に膜厚が約50μmとなるようにアプリケータにて塗布し、100℃のホットプレート上で2分乾燥させた。得られた塗膜にL/S=50μm/50μmのL/Sパターンを有するマスクを密着させ、窒素雰囲気下、高圧水銀ランプを用いて1000mJ/cmの紫外線を照射し、組成物を硬化せしめた。得られた露光基板を酢酸エチルを用いて現像し、評価基板を得た。得られた基板を85℃、85%RHの恒温恒湿器で100時間保存し、100時間経過後の状態をレーザーマイクロスコープ(株式会社キーエンス製「VK−X200」)を用いてパターン状態を確認した。評価基準は以下の通り。
A:すべてのパターンが良好に改造、維持された。
B:一部パターンに割れ・欠けが観測された。
C:パターンの割れ・欠けが観測され、更にパターン剥離が観測された。
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
[実施例群<II>]
合成例1
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた20Lのセパラ式四つ口フラスコに、t−ブチルカリックス[4]アレーン1000g(1.54mol)、フェノール1159g(12.32mol)および脱水トルエン9375mlを素早く仕込み、窒素フロー下、300rpmで撹拌した。原料であるt−ブチルカリックス[4]アレーンは溶解せずに懸濁していた。続いて、フラスコを氷浴しながら無水塩化アルミニウム(III)1643g(12.32mol)を数回に分けて投入した。溶液は、淡橙透明溶液になり、底に無水塩化アルミニウム(III)が沈殿していた。室温で5時間反応させた後、1Lのビーカーに内容物を移し、氷20Kgと1N塩酸10L、クロロホルム20Lを加えて、反応を停止させた。淡黄色透明溶液になった反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム5Lで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、白色結晶と無色透明液体の混合物を得た。この混合物にメタノールを撹拌しながら、ゆっくり加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、メタノールで洗浄した。得られた白色結晶を真空乾燥(50℃で6時間以上)し、目的物である中間体Aを597g得た。収率は91%。
Figure 2019221195
合成例2
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた2L四つ口フラスコに、n−ヘキサノイルクロリド205g(1.52mol)、ニトロエタン709gを入れ攪拌した。続いて、フラスコを氷浴しながら無水塩化アルミニウム(III)243g(1.82mol)を数回に分けて投入した。溶液は、淡橙透明溶液になった。室温下で30分攪拌し、中間体Aを100g(0.236mol)数回に分けて投入した。発泡し、橙透明溶液となった。室温で5時間反応させた後、クロロホルム450mlと氷水956gの入った2Lのビーカーに内容物をゆっくり移し、反応を停止させた。続いて、1N塩酸をpH1になるまで加えた。反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム400mlで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、黄色透明溶液を得た。氷浴下、メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、クロロホルムおよびメタノールで再結晶した。得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物B−6を122g得た。収率は63%。
Figure 2019221195
合成例3
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、ブチルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−4を106g得た。収率は64%。
Figure 2019221195
合成例4
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、n−ヘプタノイルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−7を134g得た。収率は65%。
Figure 2019221195
合成例5
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、ステアロイルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−18を228g得た。収率は65%。
Figure 2019221195
合成例6
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、B−6を5.00g(6.119mmol)、アセトニトリル17.0g、炭酸カリウム11.28g(48.95mmol)、よう化カリウム0.813g(4.896mmol)、2−ブロモ酢酸メチル7.489g(48.95mmol)を入れ、70℃で24時間反応させた。室温まで冷却したのちイオン交換水、0.3N塩酸をpH6まで加えた。クロロホルム50gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム50gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、赤色ろう状固体を得た。得られた、赤色ろう状固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物C−6を5.04g得た。収率は74.5%。
Figure 2019221195
合成例7
B−6の代わりに、B−4を用いた以外は合成例6と同様に行い、下記構造式で表される化合物C−4を4.88g、収率69.3%で得た。
Figure 2019221195
合成例8
B−6の代わりに、B−7を用いた以外は合成例6と同様に行い、下記構造式で表される化合物C−7を5.12g、収率77.0%で得た。
Figure 2019221195
合成例9
B−6の代わりに、B−18を用いた以外は合成例6と同様に行い、下記構造式で表される化合物C−18を5.34g、収率89.5%で得た。
Figure 2019221195
合成例10
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、氷浴下、テトラヒドロフラン16.44gを入れ、ゆっくり水素化アルミニウムリチウム1.038g(27.35mmol)加えた。テトラヒドロフラン49.31gで希釈した5.04g(4.559mmol)のC−6を温度が10℃超えないように滴下ロートで滴下した。灰色懸濁状の反応溶液を、室温下で6時間反応させた。氷浴下、クロロホルム30gを添加し、1滴ずつ5N塩酸30gを添加して反応を停止させた。続いて、反応液を珪藻土濾過し、濾液を分液ロートに移して有機層を分液した。次に、水層をクロロホルム30gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して淡黄色液体を得た。カラムクロマトグラフィーにて、展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1の溶離液で副生成物を除去した後、クロロホルム:イソプロピルアルコール=5:1の溶離液で目的物を溶離させ、溶離液を減圧留去することによって下記構造式で表される白色固体の化合物D−6を2.857g得た。収率63.1%。
Figure 2019221195
合成例11
C−6の代わりに、C−4を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物D−4を3.06g、収率69.0%で得た。
Figure 2019221195
合成例12
C−6の代わりに、C−7を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物D−7を3.11g、収率68.2%で得た。
Figure 2019221195
実施例1
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、D−6を1.00g(1.007mmol)、テトラヒドロフラン2.904g、トリフェニルホスフィン2.112g(8.054mmol)、メタクリル酸0.173g(2.014mmol)、マレイン酸モノメチル0.786g(6.041mmol)を入れ攪拌した。黄土色懸濁溶液であった。続いて、氷浴下、テトラヒドロフラン1.452gに希釈したアゾジカルボン酸ジイソプロピル1.810g(8.054mmol)を30分かけ、滴下した。橙色透明の反応溶液を、室温で10時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)にて精製し、目的物である1−6を0.402g、収率28.6%、2−6を0.181g、収率13.3%、3−6を0.184g、収率13.5%、4−6を0.113g、収率8.57%で得た。
Figure 2019221195
実施例2
D−6の代わりに、D−4を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である1−4を0.392g、収率26.3%、2−4を0.180g、収率12.5%、3−4を0.176g、収率12.2%、4−4を0.111g、収率7.98%で得た。
Figure 2019221195
実施例3
D−6の代わりに、D−7を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である1−7を0.410g、収率29.6%、2−7を0.201g、収率15.0%、3−7を0.196g、収率14.6%、4−7を0.131g、収率10.1%で得た。
Figure 2019221195
実施例4
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である5−6を0.401g、収率28.8%、6−6を0.195g、収率14.6%、7−6を0.189g、収率14.1%、8−6を0.118g、収率9.25%で得た。
Figure 2019221195
実施例5
マレイン酸モノメチルの代わりにマレイン酸モノエチルを用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である9−6を0.389g、収率26.8%、10−6を0.181g、収率13.1%、11−6を0.179g、収率12.9%、12−6を0.115g、収率8.63%で得た。
Figure 2019221195
実施例6
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例5と同様に行い、目的物である9−6を0.389g、収率27.1%、10−6を0.178g、収率13.1%、11−6を0.176g、収率12.9%、12−6を0.104g、収率8.06%で得た。
Figure 2019221195
合成例13
ブロモ酢酸メチルの代わりに、ブロモピロピオン酸メチルを用いた以外は合成例6と同様に行い、下記構造式で表される化合物E−6を4.307g得た。収率60.6%。
Figure 2019221195
合成例14
C−6の代わりに、E−6を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物F−6を2.989g得た。収率80.6%。
Figure 2019221195
実施例7
D−6の代わりに、F−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である17−6を0.408g、収率29.4%、18−6を0.201g、収率15.0%、19−6を0.199g、収率14.8%、20−6を0.113g、収率8.68%で得た。
Figure 2019221195
実施例8
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例7と同様に行い、目的物である21−6を0.389g、収率28.4%、22−6を0.178g、収率13.5%、23−6を0.167g、収率12.7%、24−6を0.106g、収率8.40%で得た。
Figure 2019221195
実施例9
マレイン酸モノメチルの代わりに、マレイン酸モノエチルを用いた以外は実施例7と同様に行い、目的物である25−6を0.401g、収率28.4%、26−6を0.201g、収率14.7%、27−6を0.178g、収率13.0%、28−6を0.111g、収率8.44%で得た。
Figure 2019221195
実施例10
メタクリ酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例9と同様に行い、目的物である29−6を0.391g、収率28.0%、30−6を0.188g、収率14.0%、31−6を0.189g、収率14.1%、32−6を0.101g、収率7.92%で得た。
Figure 2019221195
合成例15
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、B−6を92.6g(113.33mmol)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル944.52gを入れ攪拌した。続いて、ヒドラジン一水和物46.4ml(906.64mmol)と水酸化カリウムペレットを50.9g(906.64mmol)加え、100℃で30分攪拌した後、更に、8時間加熱還流させた。反応終了後、90℃まで冷却し、イオン交換水を92.6ml加え、室温まで冷却した。混合溶液をビーカーに移し、6N塩酸をpH1になるまで加え、クロロホルム300gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム300gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、橙色粘稠液体を得た。メタノールを加えて再沈殿させ、生成した白色結晶をろ過した後、真空乾燥(60℃で6時間以上)して、下記構造式で表される化合物G−6を54.34g得た。収率は63.0%。
Figure 2019221195
合成例16
B−6の代わりに、B−4を用いた以外は合成例15と同様に行い、下記構造式で表される化合物G−4を72.45g得た。収率83.1%。
Figure 2019221195
合成例17
B−6の代わりに、B−7を用いた以外は合成例15と同様に行い、下記構造式で表される化合物G−7を78.4g得た。収率82.7%。
Figure 2019221195
合成例18
B−6の代わりに、B−18を用いた以外は合成例15と同様に行い、下記構造式で表される化合物G−18を37.9g得た。収率96.0%。
Figure 2019221195
合成例19
公知文献(Tetrahedron Letters, 43(43), 7691−7693; 2002、Tetrahedron Letters, 48(5), 905−12; 1992)を参考にして、下記2段階のスキームにより下記構造式で表される化合物G−1を合成した(収量75g、収率66.6%)。
Figure 2019221195
合成例20
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、G−6を20.00g(26.276mmol)、アセトニトリル400g、炭酸カリウム15.29g(105.11mmol)、よう化カリウム10.511g(10.511mmol)、2−ブロモ酢酸メチル32.158g(210.21mmol)を入れ、70℃で6時間反応させた。室温まで冷却した後、イオン交換水、1N塩酸をpH6まで加えた。クロロホルム500gを加えた後、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム100gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、赤色ろう状固体を得た。得られた、赤色ろう状固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物H−6を21.67g得た。収率は78.6%。
Figure 2019221195
合成例21
G−6の代わりに、G−4を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物H−4を21.81g得た。収率75.5%。
Figure 2019221195
合成例22
G−6の代わりに、G−7を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物H−7を20.98g得た。収率77.5%。
Figure 2019221195
合成例23
G−6の代わりに、G−18を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物H−18を19.32g得た。収率80.4%。
Figure 2019221195
合成例24
G−6の代わりに、G−1を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物H−1を18.32g得た。収率57.3%。
Figure 2019221195
合成例25
C−6の代わりに、H−6を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−6を6.12g得た。収率68.5%
Figure 2019221195
合成例26
H−6の代わりに、H−4を用いた以外は合成例25と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−4を4.21g得た。収率81.4%。
Figure 2019221195
合成例27
H−6の代わりに、H−7を用いた以外は合成例25と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−7を3.89g得た。収率84.5%。
Figure 2019221195
合成例28
H−6の代わりに、H−18を用いた以外は合成例25と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−18を4.31g得た。収率81.7%。
Figure 2019221195
合成例29
H−6の代わりに、H−1を用いた以外は合成例25と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−1を3.43g得た。収率85.1%。
Figure 2019221195
実施例11
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、I−6を1.00g(1.067mmol)、テトラヒドロフラン3.077g、トリフェニルホスフィン2.239g(8.535mmol)、マレイン酸モノメチル1.11g(8.535mmol)を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、テトラヒドロフラン1.539gに希釈したアゾジカルボン酸ジイソプロピル1.918g(8.535mmol)を30分かけ、滴下した。橙色透明の反応溶液を、室温で10時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)にて、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、メタノールで精製した。得られた粘ちょう固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、目的物である33−6を1.14g、収率77.1%で得た。
Figure 2019221195
実施例12
I−6の代わりに、I−4を用いた以外は実施例11と同様に行い、目的物である33−7を1.01g得た。収率65.4%。
Figure 2019221195
実施例13
I−6の代わりに、I−7を用いた以外は実施例11と同様に行い、目的物である33−7を1.14g得た。収率78.6%。
Figure 2019221195
実施例14
I−6の代わりに、I−18を用いた以外は実施例11と同様に行い、目的物である33−18を0.971g得た。収率76.0%。
Figure 2019221195
実施例15
I−6の代わりに、I−1を用いた以外は実施例11と同様に行い、目的物である33−1を0.871g得た。収率51.8%。
Figure 2019221195
実施例16
D−6の代わりに、I−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である34−6を0.433g、収率30.3%、35−6を0.221g、収率16.0%、36−6を0.218g、収率15.7%、37−6を0.151g、収率73.3%で得た。
Figure 2019221195
実施例17
I−6の代わりに、I−4を用いた以外は実施例16と同様に行い、目的物である34−4を0.425g、収率28.5%、35−4を0.216g、収率15.0%、36−4を0.221g、収率15.4%、37−4を0.123g、収率8.89%で得た。
Figure 2019221195
実施例18
I−6の代わりに、I−7を用いた以外は実施例16と同様に行い、目的物である34−7を0.451g、収率32.1%、35−7を0.228g、収率16.7%、36−7を0.224g、収率16.4%、37−7を0.151g、収率11.5%で得た。
Figure 2019221195
実施例19
I−6の代わりに、I−18を用いた以外は実施例16と同様に行い、目的物である34−18を0.421g、収率33.7%、35−18を0.210g、収率17.1%、36−18を0.195g、収率15.9%、37−18を0.124g、収率10.4%で得た。
Figure 2019221195
実施例20
I−6の代わりに、I−1を用いた以外は実施例16と同様に行い、目的物である34−1を0.381g、収率23.6%、35−1を0.222g、収率14.3%、36−1を0.231g、収率14.9%、37−1を0.129g、収率8.71%で得た。
Figure 2019221195
実施例21
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例16と同様に行い、目的物である38−6を0.421g、収率29.7%、39−6を0.237g、収率17.5%、40−6を0.221g、収率16.3%、41−6を0.146g、収率11.3%で得た。
Figure 2019221195
実施例22
マレイン酸モノメチルの代わりに、マレイン酸モノエチルを用いた以外は実施例16と同様に行い、目的物である42−6を0.421g、収率28.5%、43−6を0.237g、収率16.8%、44−6を0.221g、収率15.6%、45−6を0.146g、収率10.8%で得た。
Figure 2019221195
実施例23
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例22と同様に行い、目的物である46−6を0.418g、収率28.6%、47−6を0.219g、収率15.8%、48−6を0.207g、収率15.0%、49−6を0.138g、収率10.6%で得た。
Figure 2019221195
合成例30
ブロモ酢酸メチルの代わりに、ブロモピロピオン酸メチルを用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物J−6を4.89g得た。収率67.3%。
Figure 2019221195
合成例31
C−6の代わりに、J−6を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物K−6を3.88g得た。収率88.3%。
Figure 2019221195
実施例24
D−6の代わりに、K−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である50−6を0.420g、収率29.9%、51−6を0.208g、収率15.3%、52−6を0.199g、収率14.6%、53−6を0.124g、収率9.41%で得た。
Figure 2019221195
実施例25
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例21と同様に行い、目的物である54−6を0.399g、収率28.6%、55−6を0.212g、収率15.9%、56−6を0.219g、収率16.4%、57−6を0.134g、収率10.1%で得た。
Figure 2019221195
実施例26
マレイン酸モノメチルの代わりに、マレイン酸モノエチルを用いた以外は実施例21と同様に行い、目的物である58−6を0.421g、収率29.0%、59−6を0.222g、収率16.0%、60−6を0.217g、収率15.6%、61−6を0.141g、収率10.6%で得た。
Figure 2019221195
実施例27
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である62−6を0.408g、収率28.4%、63−6を0.21g、収率15.4%、64−6を0.206g、収率15.1%、65−6を0.127g、収率9.84%で得た。
Figure 2019221195
合成例32
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、I−6を2.00g(2.424mmol)、テトラヒドロフラン10.00g、トリフェニルホスフィン1.2716g(4.848mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸1.024g(4.732mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液であった。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.9803g(4.848mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明溶液のままであった。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、淡黄色透明液体を得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物M−6を1.891g得た。収率は48.2%。
Figure 2019221195
合成例33
I−6の代わりに、I−4を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物M−4を1.641g得た。収率57.3%。
Figure 2019221195
合成例34
I−6の代わりに、I−7を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物M−7を1.880g得た。収率79.0%。
Figure 2019221195
合成例35
I−6の代わりに、I−18を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物M−18を2.132g得た。収率71.4%。
Figure 2019221195
合成例36
I−6の代わりに、I−1を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物M−1を1.762g得た。収率39.9%。
Figure 2019221195
合成例37
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、M−6を1.891g(1.168mmol)、テトラヒドロフラン50.00g、酢酸0.3367g(5.606mmol)を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液;5.61ml(5.61mmol))を攪拌しながらゆっくり滴下した。淡黄色透明の反応溶液を、室温で6時間攪拌した。氷浴下、イオン交換水を添加して反応を停止させ、続いてクロロホルム30gを加えた後、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に、水層をクロロホルム30gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、赤色透明液体を得た。カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、得られた淡黄色透明液体にクロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、真空乾燥(60℃で6時間以上)して、下記構造式で表される化合物N−6を0.8451g得た。収率は62.3%。
Figure 2019221195
合成例38
M−6の代わりに、M−4を用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物N−4を0.639g得た。収率54.3%。
Figure 2019221195
合成例39
M−6の代わりに、M−7を用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物N−7を0.873g得た。収率62.4%。
Figure 2019221195
合成例40
M−6の代わりに、M−18用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物N−18を1.092g得た。収率63.2%。
Figure 2019221195
合成例41
M−6の代わりに、M−1用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物N−1を0.654g得た。収率54.2%。
Figure 2019221195
実施例28
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた30mLの四つ口フラスコに、N−6を0.300g(0.236mmol)、テトラヒドロフラン0.679g、トリフェニルホスフィン0.494g(1.884mmol)、マレイン酸モノメチル0.245g(1.884mmol)を入れ攪拌し、続いて、氷浴下で、テトラヒドロフラン0.340gに希釈したアゾジカルボン酸ジイソプロピル0.423g(1.884mmol)を30分かけて滴下した。淡黄色透明の反応溶液を、室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出した。水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して赤色粘稠液体を得た。カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)にて精製し、目的物である66−6を0.321g得た。収率は79.1%。
Figure 2019221195
実施例29
N−6の代わりに、N−4用いた以外は実施例28と同様に行い、目的物である66−4を0.306g得た。収率73.6%。
Figure 2019221195
実施例30
N−6の代わりに、N−7用いた以外は実施例28と同様に行い、目的物である66−7を0.323g得た。収率77.1%。
Figure 2019221195
実施例31
N−6の代わりに、N−18用いた以外は実施例28と同様に行い、目的物である66−18を0.287g得た。収率77.7%。
Figure 2019221195
実施例32
N−6の代わりに、N−1用いた以外は実施例28と同様に行い、目的物である66−1を0.237g得た。収率54.4%。
Figure 2019221195
実施例33
マレイン酸モノメチルの代わりにマレイン酸モノエチルを用いた以外は実施例28と同様に行い、目的物である67−6を0.301g得た。収率71.9%。
Figure 2019221195
合成例42
2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸の代わりに、4−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−メチレンブタン酸を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物O−6を2.420g得た。収率は72.6%。
Figure 2019221195
合成例43
M−6の代わりに、O−6用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物P−6を1.07g得た。収率59.4%。
Figure 2019221195
実施例34
N−6の代わりに、P−6を用いた以外は実施例28と同様に行い、目的物である68−6を0.297g得た。収率74.0%。
Figure 2019221195
実施例35
マレイン酸モノメチルの代わりに、マレイン酸モノエチルを用いた以外は実施例34と同様に行い、目的物である69−6を0.277g得た。収率66.9%。
Figure 2019221195
合成例44
攪拌装置、滴下漏斗、温度計及び還流冷却管を取り付けた1L四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(7.54g,188.4mmol)を投入し、ヘキサンにてミネラルオイルを洗浄除去した。続いて、乾燥DMF(160mL)と臭化ヘキシル(37.2g,207.4mmol)を加え、撹拌下、70℃に加温した。そこへ、合成例1で得られた中間体A(10g,23.6mmol)を乾燥DMF(80mL)に溶かした溶液を滴下漏斗にて添加し、添加終了後、更に2時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、反応混合物を氷(300g)に投入し、濃塩酸を加え、水溶液を酸性にしたのち、クロロホルム(200mL)で2回抽出した。このクロロホルム溶液をpHが5以上になるまで水で洗浄し、更に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この混合物にメタノールを撹拌しながら加え、固体を析出させた。この固体を濾取し、イソプロピルアルコールにて再結晶した。得られた白色結晶を真空乾燥し下記式で表される化合物を得た(11.6g,収率65%)。
Figure 2019221195
合成例45
臭化ヘキシルの代わりに、ヨウ化メチルを用い、反応を室温、24時間にて実施した以外は合成例44と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(6.8g,収率60%)
Figure 2019221195
合成例46
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ブチルを用いた以外は合成例44と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(11.0g,収率72%)。
Figure 2019221195
合成例47
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ヘプチルを用いた以外は合成例44と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(14.4g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例48
臭化ヘキシルの代わりに、臭化オクタデシルを用いた以外は合成例44と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(23.6g,収率70%)。
Figure 2019221195
合成例49
公知文献(Organic & Biomolecular Chemistry, 13, 1708−1723; 2015)を参考にして、合成例44で得られた化合物(5.0g,6.57mmol)を用いて、2段階で下記式で表される化合物を合成した(収量3.3g,収率67%)
Figure 2019221195
合成例50
合成例44で得られた化合物の代わりに、合成例45で得られた化合物(5.0g,10.4mmol)を用いた以外は合成例49と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(3.75g,収率60%)。
Figure 2019221195
合成例51
合成例44で得られた化合物の代わりに、合成例46で得られた化合物(5.0g,7.7mmol)を用いた以外は合成例49と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(3.73g,収率63%)。
Figure 2019221195
合成例52
合成例44で得られた化合物の代わりに、合成例47で得られた化合物(5.0g,6.1mmol)を用いた以外は合成例49と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(4.01g,収率70%)。
Figure 2019221195
合成例53
合成例44で得られた化合物の代わりに、合成例48で得られた化合物(10.0g,7.0mmol)を用いた以外は合成例49と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(5.96g,収率55%)。
Figure 2019221195
合成例54
攪拌装置、滴下漏斗、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(3.28g,82.1mmol)を投入し、ヘキサンにてミネラルオイルを洗浄除去した。続いて、乾燥DMF(100mL)と臭化ヘキシル(16.2g,90.3mmol)を加え、撹拌下、70℃に加温した。そこへ、公知文献(The Journal of Organic Chemistry 50,5802−58061; 1985)に記載の方法で合成した、5,11,17,23−テトラアリル−25,26,27,28−テトラヒドロキシカリックス[4]アレーン(6.0g,10.3mmol)を乾燥DMF(40mL)に溶かした溶液を滴下漏斗にて添加し、添加終了後、更に2時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、反応混合物を氷(200g)に投入し、濃塩酸を加え、水溶液を酸性にしたのち、クロロホルム(150mL)で2回抽出した。このクロロホルム溶液をpHが5以上になるまで水で洗浄し、更に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体を得た後、再結晶により下記式で表される化合物を白色固体として得た(6.6g,収率70%)
Figure 2019221195
合成例55
臭化ヘキシルの代わりに、ヨウ化メチルを用い、反応を室温、24時間にて実施した以外は合成例54と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(4.27g,収率65%)
Figure 2019221195
合成例56
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ブチルを用いた以外は合成例54と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(6.23g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例57
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ヘプチルを用いた以外は合成例54と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(8.02g,収率80%)。
Figure 2019221195
合成例58
臭化ヘキシルの代わりに、臭化オクタデシルを用いた以外は合成例54と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(12.8g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例59
公知文献(The Journal of Organic Chemistry, 67, 4722−4733; 2002)を参考にして、合成例54で得られた化合物(4g,4.34mmol)を用いて下記式で表される化合物を合成した(収量2.93g,収率68%)
Figure 2019221195
合成例60
合成例54で得られた化合物の代わりに、合成例55で得られた化合物(4.0g,6.24mmol)を用いた以外は合成例59と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(4.5g,収率72%)。
Figure 2019221195
合成例61
合成例54で得られた化合物の代わりに、合成例56で得られた化合物(4.0g,4.94mmol)を用いた以外は合成例59と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.59g,収率65%)。
Figure 2019221195
合成例62
合成例54で得られた化合物の代わりに、合成例57で得られた化合物(4.0g,4.11mmol)を用いた以外は合成例59と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.23g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例63
合成例54で得られた化合物の代わりに、合成例57で得られた化合物(8.0g,5.02mmol)を用いた以外は合成例59と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(5.1g,収率61%)。
Figure 2019221195
実施例35
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例49で得られた化合物(3.0g、3.94mmol)、トリフェニルホスフィン(6.201g、23.64mmol)アクリル酸(0.852g、11.82mmol)、マレイン酸モノメチル(1.538g、11.82mmol)、テトラヒドロフラン57.0mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(4.78g、23.64mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で24時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物01−6、02−6、03−6、04−6を以下のとおり得た。01−6(0.762g、収率15.2%)、02−6と03−6との混合物(2.501g,収率52.3%)、04−6(0.615g、収率13.5%)。
Figure 2019221195
実施例36
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例50で得られた化合物(3.0g,4.99mmol)を用いた以外は実施例35と同様に行い、目的物01−1、02−1、03−1、04−1を以下のとおり得た。01−1(0.723g、収率14.6%)、02−1と03−1との混合物(2.40g,収率51.5%)、04−1(0.721g、収率16.5%)。
Figure 2019221195
実施例37
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例51で得られた化合物(3.0g,3.9mmol)を用いた以外は実施例35と同様に行い、目的物01−4、02−4、03−4、04−4を以下のとおり得た。01−4(0.705g、収率15.6%)、02−4と03−4との混合物(2.303g,収率53.6%)、04−4(0.602g、収率14.8%)。
Figure 2019221195
実施例38
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例52で得られた化合物(3.0g,3.2mmol)を用いた以外は実施例35と同様に行い、目的物01−7、02−7、03−7、04−7を以下のとおり得た。01−7(0.531g、収率12.5%)、02−7と03−7との混合物(2.296g,収率56.5%)、04−7(0.535g、収率13.8%)。
Figure 2019221195
実施例39
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例53で得られた化合物(3.0g,1.93mmol)を用いた以外は実施例35と同様に行い、目的物01−18、02−18、03−18、04−18を以下のとおり得た。01−18(0.42g、収率11.2%)、02−18と03−18との混合物(1.832g,収率50.3%)、04−18(0.476g、収率13.5%)。
Figure 2019221195
合成例64
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例49で得られた化合物を2.00g(2.27mmol)、トリフェニルホスフィン3.57g(13.62mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸2.95g(13.62mmol)、テトラヒドロフラン38mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル2.75g(13.62mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で12時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量2.85g、収率75.0%)。
Figure 2019221195
合成例65
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例50で得られた化合物(2.00g,3.33mmol)を用いた以外は合成例64と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.26g,収率70.2%)。
Figure 2019221195
合成例66
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例51で得られた化合物(2.00g,2.60mmol)を用いた以外は合成例64と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.12g,収率76.8%)。
Figure 2019221195
合成例67
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例52で得られた化合物(2.00g,2.13mmol)を用いた以外は合成例64と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.74g,収率74.2%)。
Figure 2019221195
合成例68
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例53で得られた化合物(2.00g,1.29mmol)を用いた以外は合成例62と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.58g,収率85.3%)。
Figure 2019221195
合成例69
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例64で得られた化合物を2.50g(1.49mmol)、酢酸0.538g(8.96mmol)、テトラヒドロフラン60mLを入れ攪拌した。無色透明溶液。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液8.96mL(8.96mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した後、更に、室温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、続いて、クロロホルム30mLを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分離し、更に水層をクロロホルム30mLで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターにて溶媒を留去し、黄色透明液体を得た。シリカゲルカラムカラムクロマトグラフィーにて精製し、白色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量1.663g、収率91.5%)。
Figure 2019221195
合成例70
合成例64で得られた化合物の代わりに、合成例65で得られた化合物(2.5g,1.79mmol)を用いた以外は合成例69と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.551g,収率92.3%)。
Figure 2019221195
合成例71
合成例64で得られた化合物の代わりに、合成例66で得られた化合物(2.5g,1.60mmol)を用いた以外は合成例69と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.671g,収率94.5%)。
Figure 2019221195
合成例72
合成例64で得られた化合物の代わりに、合成例67で得られた化合物(2.5g,1.44mmol)を用いた以外は合成例69と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.759g,収率95.6%)。
Figure 2019221195
合成例73
合成例64で得られた化合物の代わりに、合成例68で得られた化合物(2.50g,1.06mmol)を用いた以外は合成例69と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.90g,収率94.8%)。
Figure 2019221195
実施例40
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例69で得られた化合物を1.50g(1.23mmol)、トリフェニルホスフィン(1.939g、7.39mmol)、マレイン酸モノメチル(0.9617g、7.39mmol)、テトラヒドロフラン20mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.495g(7.39mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で24時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物05−6を得た(収量1.757g、収率85.6%)。
Figure 2019221195
実施例41
合成例69で得られた化合物の代わりに、合成例70で得られた化合物(1.50g,1.60mmol)を用いた以外は実施例40と同様に行い、目的物05−1を得た(1.85g、収率83.4%)。
Figure 2019221195
実施例42
合成例69で得られた化合物の代わりに、合成例71で得られた化合物(1.50g,1.36mmol)を用いた以外は実施例40と同様に行い、目的物05−4を得た(0.861g、収率55.6%)。
Figure 2019221195
実施例43
合成例69で得られた化合物の代わりに、合成例72で得られた化合物(1.50g,1.18mmol)を用いた以外は実施例40と同様に行い、目的物05−7を得た(1.835g、収率90.5%)。
Figure 2019221195
実施例44
合成例69で得られた化合物の代わりに、合成例73で得られた化合物(1.5g,0.79mmol)を用いた以外は実施例40と同様に行い、目的物05−18を得た(1.455g、収率78.4%)。
Figure 2019221195
実施例45
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例59で得られた化合物(3.0g、3.02mmol)、トリフェニルホスフィン(4.752g、18.12mmol)、アクリル酸(0.653g、9.06mmol),マレイン酸モノメチル(1.179、9.06mmol)、テトラヒドロフラン46.0mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(3.664g、18.12mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で24時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物06−6、07−6、08−6、09−6を以下のとおり得た。06−6(0.577g、収率13.8%)、07−6と08−6との混合物(2.138g,収率53.4%)、09−6(0.494g、収率12.9%)。
Figure 2019221195
実施例46
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例60で得られた化合物(3.00g,4.21mmol)を用いた以外は実施例45と同様に行い、目的物06−1、07−1、08−1、09−1を以下のとおり得た。06−1(0.594g、収率12.8%)、07−1と08−1との混合物(2.406g,収率54.7%)、09−1(0.548g、収率13.2%)。
Figure 2019221195
実施例47
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例61で得られた化合物(3.00g,3.40mmol)を用いた以外は実施例45と同様に行い、目的物06−4、07−4、08−4、09−4を以下のとおり得た。06−4(0.602g、収率13.9%)、07−1と08−1との混合物(2.185g,収率52.9%)、09−4(0.622g、収率15.8%)。
Figure 2019221195
実施例48
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例62で得られた化合物(3.00g,2.86mmol)を用いた以外は実施例45と同様に行い、目的物06−7、07−7、08−7、09−7を以下のとおり得た。06−7(0.597g、収率14.5%)、07−7と08−7との混合物(2.117g,収率53.6%)、09−7(0.469g、収率12.4%)。
Figure 2019221195
実施例49
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例63で得られた化合物(3.00g,1.80mmol)を用いた以外は実施例45と同様に行い、目的物06−18、07−18、08−18、09−18を以下のとおり得た。06−18(0.50g、収率13.5%)、07−18と08−18との混合物(1.857g,収率51.6%)、09−18(0.444g、収率12.7%)。
Figure 2019221195
合成例74
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例59で得られた化合物を2.50g(2.52mmol)、トリフェニルホスフィン3.96g(15.10mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸3.267g(15.10mmol)、テトラヒドロフラン43mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル3.053g(15.10mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で12時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量3.251g、収率72.3%)。
Figure 2019221195
合成例75
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例60で得られた化合物(2.50g,3.33mmol)を用いた以外は合成例74と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.782g,収率71.6%)。
Figure 2019221195
合成例76
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例61で得られた化合物(2.50g,2.84mmol)を用いた以外は合成例74と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.553g,収率74.8%)。
Figure 2019221195
合成例77
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例62で得られた化合物(2.50g,2.38mmol)を用いた以外は合成例74と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.305g,収率75.3%)。
Figure 2019221195
合成例78
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例63で得られた化合物(2.50g,1.50mmol)を用いた以外は合成例74と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.011g,収率81.6%)。
Figure 2019221195
合成例79
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた200mLの四つ口フラスコに、合成例74で得られた化合物を3.50g(1.96mmol)、酢酸0.706g(11.75mmol)、テトラヒドロフラン78.4mLを入れ攪拌した。無色透明溶液。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド (約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液11.75mL(11.75mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した。室温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、続いて、クロロホルム50mLを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分離し、更に水層をクロロホルム50mLで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターにて溶媒を留去し、黄色透明液体を得た。シリカゲルカラムカラムクロマトグラフィーにて精製し、下記式で表される化合物を得た(収量2.417g、収率92.8%)。
Figure 2019221195
合成例80
合成例74で得られた化合物の代わりに、合成例75で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例79と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.214g,収率90.8%)。
Figure 2019221195
合成例81
合成例74で得られた化合物の代わりに、合成例76で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例79と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.344g,収率92.1%)。
Figure 2019221195
合成例82
合成例74で得られた化合物の代わりに、合成例77で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例79と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.466g,収率93.7%)。
Figure 2019221195
合成例83
合成例74で得られた化合物の代わりに、合成例78で得られた化合物(3.50g,1.42mmol)を用いた以外は合成例79と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.608g,収率91.5%)。
Figure 2019221195
実施例50
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例79で得られた化合物を2.00g(1.50mmol)、トリフェニルホスフィン(2.367g、9.02mmol)、マレイン酸モノメチル(1.174g、9.02mmol)、テトラヒドロフラン24.8mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.825g、9.02mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で24時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物10−6を得た(収量2.340g、収率87.5%)。
Figure 2019221195
実施例51
合成例79で得られた化合物の代わりに、合成例80で得られた化合物(2.00g,1.91mmol)を用いた以外は実施例50と同様に行い、目的物10−1を得た(2.432g、収率85.2%)。
Figure 2019221195
実施例52
合成例79で得られた化合物の代わりに、合成例81で得られた化合物(2.00g,1.64mmol)を用いた以外は実施例50と同様に行い、目的物10−4を得た(2.375g、収率86.8%)。
Figure 2019221195
実施例53
合成例79で得られた化合物の代わりに、合成例82で得られた化合物(2.00g,1.44mmol)を用いた以外は実施例50と同様に行い、目的物10−1を得た(2.417g、収率91.3%)。
Figure 2019221195
実施例54
合成例79で得られた化合物の代わりに、合成例83で得られた化合物(2.00g,1.00mmol)を用いた以外は実施例50と同様に行い、目的物10−1を得た(1.961g、収率80.1%)。
Figure 2019221195
比較例1
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、I−6を1.00g(1.212mmol)、テトラヒドロフラン10.00g(138.7mmol)、トリフェニルホスフィン1.907g(7.271mmol)、フタル酸モノメチル1.110g(8.535mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.470g(7.271mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明溶液。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=90:10)にて、下記式で表される化合物1’を得た。真空乾燥(60℃で6時間以上)し、収量1.331g、収率は72.5%であった。
Figure 2019221195
比較例2
マレイン酸モノメチルの代わりに、フタル酸モノメチルを用いた以外は実施例16と同様に行い、下記式で表される化合物、2’を0.434g、収率30.3%、3’を0.224g、収率16.2%、4’を0.209g、収率15.1%、5’を0.139g、収率110.4%で得た。
Figure 2019221195
比較例3
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、I−6を1.00g(1.212mmol)、テトラヒドロフラン10.00g、トリフェニルホスフィン1.907g(7.271mmol)、メタクリル酸0.6260g(7.271mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液であった。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.470g(7.271mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明溶液のままであった。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=90:10)にて精製し、下記式で表される化合物6’を得た。収量0.9058g、収率は68.1%であった。
Figure 2019221195
〈硬化性組成物の製造〉
得られたカリックスアレーン化合物0.25g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学株式会社製「A−DPH」)0.25g、重合開始剤(BASF社製「イルガキュア369」)0.005g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9.5gを配合し、混合して硬化性組成物を得た。
〈積層体の作製〉
前記硬化性組成物を下記基材1〜4上に硬化後の膜厚が約0.5μmとなるようにスピンコート法にて塗布し、100℃のホットプレート上で2分乾燥させた。窒素雰囲気下、高圧水銀ランプを用いて500mJ/cmの紫外線を照射し、硬化性組成物を硬化させ、積層体を得た。
基材1:ポリメタクリル酸メチル樹脂板
基材2:アルミ板
基材3:SiO薄膜(厚さ100nm)層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(硬化性組成物はSiO薄膜上に塗布)
〈密着性の評価〉
23℃、50%RH環境下で24時間保存した後の積層体を用い、JIS K6500−5−6(付着性;クロスカット法)にて密着性を評価した。セロハンテープはニチバン株式会社製「CT−24」を用いた。評価基準は以下の通り。
A:100個中、80個以上のマス目が剥がれず残存した
B:100個中、50〜79個のマス目が剥がれず残存した
C:剥がれず残存したマス目が100個中49個以下
〈耐湿熱性の評価〉
前記硬化性組成物を5インチSiO基板上に膜厚が約50μmとなるようにアプリケータにて塗布し、100℃のホットプレート上で2分乾燥させた。得られた塗膜にL/S=50μm/50μmのL/Sパターンを有するマスクを密着させ、窒素雰囲気下、高圧水銀ランプを用いて1000mJ/cmの紫外線を照射し、組成物を硬化せしめた。得られた露光基板を酢酸エチルを用いて現像し、評価基板を得た。得られた基板を85℃、85%RHの恒温恒湿器で100時間保存し、100時間経過後の状態をレーザーマイクロスコープ(株式会社キーエンス製「VK−X200」)を用いてパターン状態を確認した。評価基準は以下の通り。
A:すべてのパターンが良好に改造、維持された。
B:一部パターンに割れ・欠けが観測された。
C:パターンの割れ・欠けが観測され、更にパターン剥離が観測された。
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
[実施例群<III>]
合成例1
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた20Lのセパラ式四つ口フラスコに、t−ブチルカリックス[4]アレーン1000g(1.54mol)、フェノール1159g(12.32mol)および脱水トルエン9375mLを素早く仕込み、窒素フロー下、300rpmで撹拌した。原料であるt−ブチルカリックス[4]アレーンは溶解せずに懸濁していた。続いて、フラスコを氷浴しながら無水塩化アルミニウム(III)1643g(12.32mol)を数回に分けて投入した。溶液は、淡橙透明溶液になり、底に無水塩化アルミニウム(III)が沈殿していた。室温で5時間反応させた後、1Lのビーカーに内容物を移し、氷20Kgと1N塩酸10L、クロロホルム20Lを加えて、反応をクエンチした。淡黄色透明溶液になった。反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム5Lで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、白色結晶と無色透明液体の混合物を得た。この混合物にメタノールを撹拌しながら、ゆっくり加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、メタノールで洗浄した。得られた白色結晶を真空乾燥(50℃で6時間以上)し、目的物である中間体Aを597g得た。収率は91%。
Figure 2019221195
合成例2
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた2L四つ口フラスコに、n−ヘキサノイルクロリド205g(1.52mol)、ニトロエタン709g(9.44mol)を入れ攪拌した。続いて、フラスコを氷浴しながら無水塩化アルミニウム(III)243g(1.82mol)を数回に分けて投入した。溶液は、淡橙透明溶液になった。室温下で30分攪拌し、中間体(α−1)を100g(0.236mol)ずつ数回に分けて投入した。発泡しながら反応が進行し、橙透明溶液となった。室温で5時間反応させた後、クロロホルム450mlと氷水956gの入った2Lのビーカーに内容物をゆっくり移し、反応を停止させた。続いて、pH1になるまで1N塩酸を加えた後、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム400mlで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、黄色透明溶液を得た。氷浴下、メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、クロロホルムおよびメタノールで再結晶した。得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物を122g得た。収率は63%。
Figure 2019221195
合成例3
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、ブチルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−4を106g得た。収率は64%。
Figure 2019221195
合成例4:
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、n−ヘプタノイルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−7を134g得た。収率は65%。
Figure 2019221195
合成例5
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、ステアロイルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−18を228g得た。収率は65%。
Figure 2019221195
合成例6
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、B−6を5.00g(6.119mmol)、無水アセトニトリル17.0g、炭酸カリウム11.28g(48.95mmol)、よう化カリウム0.813g(4.896mmol)、2−ブロモ酢酸メチル7.489g(48.95mmol)を入れ、70℃で24時間、攪拌した。室温まで冷却したのちイオン交換水、0.3N塩酸をpH6まで加えた。クロロホルム50gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム50gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色ろう状固体として得た。得られた、赤色ろう状固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物C−6を5.04g得た。収率は74.5%。
Figure 2019221195
合成例7
B−6の代わりに、B−4を用いた以外は合成例6と同様に行い、目的物であるC−4を4.88g、収率69.3%で得た。
Figure 2019221195
合成例8
B−6の代わりに、B−7を用いた以外は合成例6と同様に行い、目的物であるC−7を5.12g、収率77.0%で得た。
Figure 2019221195
合成例9
B−6の代わりに、B−18を用いた以外は合成例6と同様に行い、目的物であるC−18を5.34g、収率89.5%で得た。
Figure 2019221195
合成例10
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、氷浴下、脱水テトラヒドロフラン16.44gを入れ、ゆっくり水素化アルミニウムリチウム1.038g(27.35mmol)加えた。脱水テトラヒドロフラン49.31gで希釈した5.04g(4.559mmol)のC−6を、温度が10℃超えないように滴下ロートで添加した。灰色懸濁状の反応液を、室温下で6時間反応させた。氷浴下、クロロホルム30gを添加し、1滴ずつ5N塩酸30gを添加し、反応を停止させた。続いて、珪藻土を用いて反応液を濾過し、濾液を分液ロートに移して有機層を分液した。次に水層をクロロホルム30gで3回抽出し、有機層に合わせ、無水硫酸マグネシウムで予備乾燥後、エバポレーターで溶媒を留去した。得られた淡黄色液体を、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で副生成物を除去した後、クロロホルム:イソプロピルアルコール=5:1)にて精製し、目的物である白色結晶のD−6を2.857g得た。収率63.1%。
Figure 2019221195
合成例11
C−6の代わりに、C−4を用いた以外は合成例10と同様に行い、目的物であるD−4を3.06g、収率69.0%で得た。
Figure 2019221195
合成例12
C−6の代わりに、C−7を用いた以外は合成例10と同様に行い、目的物であるD−7を3.11g、収率68.2%で得た。
Figure 2019221195
実施例1
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、D−6を1.00g(1.007mmol)、テトラヒドロフラン3.63g、トリフェニルホスフィン2.112g(8.054mmol)、メタクリル酸0.173g(2.014mmol)、2−アセチル酢酸0.617g(6.041mmol)を入れ、攪拌した。続いて、氷浴下、テトラヒドロフラン1.742gに希釈したアゾジカルボン酸ジイソプロピル1.810g(8.054mmol)を、30分かけて滴下した。橙色透明の反応溶液を、室温で10時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)にて精製し、目的物である1−6を0.359g、収率27.1%、2−6を0.201g、収率15.4%、3−6を0.197g、収率15.1%、4−6を0.106g、収率8.2%で得た。
Figure 2019221195
実施例2
D−6の代わりに、D−4を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である1−4を0.334g、収率24.5%、2−4を0.187g、収率13.9%、3−4を0.175g、収率13.0%、4−4を0.108g、収率8.14%で得た。
Figure 2019221195
実施例3
D−6の代わりに、D−7を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である1−7を0.345g、収率26.4%、2−7を0.194g、収率15.0%、3−7を0.186g、収率14.4%、4−7を0.111g、収率8.71%で得た。
Figure 2019221195
実施例4
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である5−6を0.351g、収率26.8%、6−6を0.217g、収率17.0%、7−6を0.209g、収率16.4%、8−6を0.131g、収率10.5%で得た。
Figure 2019221195
実施例5
2−アセチル酢酸の代わりに、3−オキソペンタン酸を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である9−6を0.361g、収率26.4%、10−6を0.226g、収率16.9%、11−6を0.218g、収率16.3%、12−6を0.135g、収率10.3%で得た。
Figure 2019221195
実施例6
D−6の代わりに、D−4を用いた以外は実施例5と同様に行い、目的物である9−4を0.331g、収率23.7%、10−4を0.209g、収率15.3%、11−4を0.197g、収率14.5%、12−4を0.102g、収率7.68%で得た。
Figure 2019221195
実施例7
D−6の代わりに、D−7を用いた以外は実施例5と同様に行い、目的物である9−7を0.345g、収率25.6%、10−7を0.221g、収率16.8%、11−7を0.228g、収率17.3%、12−7を0.130g、収率10.1%で得た。
Figure 2019221195
実施例8
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例5と同様に行い、目的物である13−6を0.329g、収率24.4%、14−6を0.216g、収率16.5%、15−6を0.217g、収率16.6%、16−6を0.125g、収率9.90%で得た。
Figure 2019221195
合成例13
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、B−6を92.6g(113.33mmol)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル944.52gを入れ、攪拌した。続いて、ヒドラジン一水和物46.4mL(906.64mmol)と水酸化カリウムを50.9g(906.64mmol)を加え、100℃で30分攪拌した後、8時間加熱還流させた。反応終了後、90℃まで冷却し、イオン交換水を92.6mL加え、30分攪拌した。続いて、室温まで冷却し、6N塩酸をpH1になるまで加え、クロロホルム300gを加えて有機層を分液した。次に、水層をクロロホルム300gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、橙色粘稠液体を得た。メタノールを加えて再沈殿させ、桐山ロートで白色結晶をろ過し、得られた乳白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、目的物であるE−6を54.34g得た。収率は63.0%。
Figure 2019221195
合成例14
B−6の代わりに、B−4を用いた以外は合成例13と同様に行い、目的物であるE−4を72.45g得た。収率83.1%。
Figure 2019221195
合成例15
B−6の代わりに、B−7を用いた以外は合成例13と同様に行い、目的物であるE−7を78.4g得た。収率82.7%。
Figure 2019221195
合成例16
B−6の代わりに、B−18を用いた以外は合成例13と同様に行い、目的物であるE−18を37.9g得た。収率96.0%。
Figure 2019221195
合成例17
公知文献(Tetrahedron Letters, 43(43), 7691−7693; 2002、Tetrahedron Letters, 48(5), 905−12; 1992)を参考にして、下記スキームにより、化合物E−1を合成した(収量75g、収率66.6%)。
Figure 2019221195
合成例18
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、E−6を20.00g(26.276mmol)、無水アセトニトリル400g、炭酸カリウム15.29g(105.11mmol)、よう化カリウム10.511g(10.511mmol)、2−ブロモ酢酸メチル32.158g(210.21mmol)を入れ、70℃で6時間加温させた。室温まで冷却したのちイオン交換水、1N塩酸をpH6まで加えた。クロロホルム500gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム100gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色ろう状固体として得た。得られた、赤色ろう状固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、目的物であるF−6を21.67g得た。収率は78.6%。
Figure 2019221195
合成例19
E−6の代わりに、E−4を用いた以外は合成例18と同様に行い、目的物であるF−4を21.81g得た。収率75.5%。
Figure 2019221195
合成例20
E−6の代わりに、E−7を用いた以外は合成例18と同様に行い、目的物であるF−7を20.98g得た。収率77.5%。
Figure 2019221195
合成例21
E−6の代わりに、E−18を用いた以外は合成例18と同様に行い、目的物であるF−18を19.32g得た。収率80.4%。
Figure 2019221195
合成例22
E−6の代わりに、E−1を用いた以外は合成例18と同様に行い、目的物であるF−1を18.32g得た。収率57.3%。
Figure 2019221195
合成例23
C−6の代わりに、F−6を用いた以外は合成例10と同様に行い、目的物であるG−6を6.12g得た。収率68.5%。
Figure 2019221195
合成例24
C−6の代わりに、F−4を用いた以外は合成例10と同様に行い、目的物であるG−4を4.21g得た。収率81.4%。
Figure 2019221195
合成例25
C−6の代わりに、F−7を用いた以外は合成例10と同様に行い、目的物であるG−7を3.89g得た。収率84.5%。
Figure 2019221195
合成例26
C−6の代わりに、F−18を用いた以外は合成例10と同様に行い、目的物であるG−18を4.31g得た。収率81.7%。
Figure 2019221195
合成例27
C−6の代わりに、H−1を用いた以外は合成例10と同様に行い、目的物であるG−1を3.43g得た。収率85.1%。
Figure 2019221195
実施例9
D−6の代わりに、G−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である17−6を0.412g得た。収率30.7%、18−6を0.201g得た。収率15.2%、19−6を0.217g得た。収率16.4%、20−6を0.137g得た。収率10.5%。
Figure 2019221195
実施例10
D−6の代わりに、G−4を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である17−4を0.399g得た。収率28.7%、18−4を0.218g得た。収率15.9%、19−4を0.218g得た。収率15.9%、20−4を0.114g得た。収率8.44%。
Figure 2019221195
実施例11
D−6の代わりに、G−7を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である17−7を0.415g得た。収率31.4%、18−7を0.227g得た。収率17.4%、19−7を0.204g得た。収率15.6%、20−7を0.123g得た。収率9.53%。
Figure 2019221195
実施例12
D−6の代わりに、G−18を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である17−18を0.374g得た。収率31.2%、18−18を0.218g得た。収率18.3%、19−18を0.207g得た。収率17.4%、20−18を0.107g得た。収率9.08%。
Figure 2019221195
実施例13
D−6の代わりに、G−1を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である17−1を0.334g得た。収率22.5%、18−1を0.186g得た。収率12.7%、19−1を0.175g得た。収率12.0%、20−1を0.102g得た。収率7.09%。
Figure 2019221195
実施例14
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例9と同様に行い、目的物である21−6を0.422g得た。収率31.8%、22−6を0.214g得た。収率16.5%、23−6を0.207g得た。収率16.0%、24−6を0.119g得た。収率9.42%。
Figure 2019221195
実施例15
2−アセチル酢酸の代わりに、3−オキソペンタン酸を用いた以外は実施例9と同様に行い、目的物である25−6を0.402g得た。収率29.0%、26−6を0.205g得た。収率15.1%、27−6を0.214g得た。収率15.8%、28−6を0.114g得た。収率8.62%。
Figure 2019221195
実施例16
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例15と同様に行い、目的物である29−6を0.397g得た。収率28.9%、30−6を0.216g得た。収率16.3%、31−6を0.219g得た。収率16.5%、32−6を0.121g得た。収率9.47%。
Figure 2019221195
実施例17
2−アセチル酢酸の代わりに、2,2−ジメチル−3−オキソブタン酸を用いた以外は実施例9と同様に行い、目的物である33−6を0.412g得た。収率28.8%、34−6を0.234g得た。収率16.9%、35−6を0.227g得た。収率16.4%、36−6を0.109g得た。収率8.15%。
Figure 2019221195
実施例18
2−アセチル酢酸の代わりに、2−オキソシクロペンタンカルボン酸を用いた以外は実施例9と同様に行い、目的物である37−6を0.312g得た。収率21.8%、38−6を0.204g得た。収率14.7%、39−6を0.197g得た。収率14.2%、40−6を0.087g得た。収率6.50%。
Figure 2019221195
合成例28
ブロモ酢酸メチルの代わりに、ブロモピロピオン酸メチルを用いた以外は合成例18と同様に行い、目的物であるH−6を4.89g得た。収率67.3%。
Figure 2019221195
合成例29
C−6の代わりに、H−6を用いた以外は合成例10と同様に行い、目的物であるI−6を3.88g得た。収率88.3%。
Figure 2019221195
実施例19
D−6の代わりに、I−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である41−6を0.331g得た。収率25.0%。42−6を0.231g得た。収率17.5%、43−6を0.231g得た。収率17.7%。44−6を0.129g得た。収率10.0%。
Figure 2019221195
実施例20
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例19と同様に行い、目的物である45−6を0.328g得た。収率25.1%。46−6を0.214g得た。収率16.7%。47−6を0.226g得た。収率17.7%。48−6を0.131g得た。収率10.5%。
Figure 2019221195
実施例21
2−アセチル酢酸の代わりに、3−オキソペンタン酸を用いた以外は実施例19と同様に行い、目的物である49−6を0.318g得た。収率23.3%。50−6を0.208g得た。収率15.6%。51−6を0.217g得た。収率16.3%。52−6を0.106g得た。収率8.13%。
Figure 2019221195
実施例22
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である53−6を0.301g得た。収率22.3%。54−6を0.221g得た。収率16.9%。55−6を0.218g得た。収率16.7%。56−6を0.128g得た。収率10.1%。
Figure 2019221195
合成例30
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、G−6を2.00g(2.424mmol)、テトラヒドロフラン10.00g、トリフェニルホスフィン1.2716g(4.848mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸1.024g(4.732mmol)を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.9803g(4.848mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明の反応溶液を、室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、目的物であるJ−6を1.891g得た。収率は48.2%。
Figure 2019221195
合成例31
G−6の代わりに、G−4を用いた以外は合成例30と同様に行い、目的物であるJ−4を1.641g得た。収率57.3%。
Figure 2019221195
合成例32
G−6の代わりに、G−7を用いた以外は合成例30と同様に行い、目的物であるJ−7を1.880g得た。収率79.0%。
Figure 2019221195
合成例33
G−6の代わりに、G−18を用いた以外は合成例30と同様に行い、目的物であるJ−18を2.132g得た。収率71.4%。
Figure 2019221195
合成例34
G−6の代わりに、G−1を用いた以外は合成例30と同様に行い、目的物であるJ−1を1.762g得た。収率39.9%。
Figure 2019221195
合成例35
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、J−6を1.891g(1.168mmol)、テトラヒドロフラン50.00g、酢酸0.3367g(5.606mmol)を入れ、攪拌した。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド (約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液5.61mL(5.61mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した。淡黄色透明の反応溶液を、室温で6時間攪拌した。氷浴下、イオン交換水を添加し、続いてクロロホルム30gを加えて、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム30gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色透明液体を得た。カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、目的物であるK−6を0.8451g得た。収率は62.3%。
Figure 2019221195
合成例36
J−6の代わりに、J−4を用いた以外は合成例35と同様に行い、目的物であるK−4を0.639g得た。収率54.3%。
Figure 2019221195
合成例37
J−6の代わりに、J−7を用いた以外は合成例35と同様に行い、目的物であるK−7を0.873g得た。収率62.4%。
Figure 2019221195
合成例38
J−6の代わりに、J−18用いた以外は合成例35と同様に行い、目的物であるK−18を1.092g得た。収率63.2%。
Figure 2019221195
合成例39
J−6の代わりに、J−1用いた以外は合成例35と同様に行い、目的物であるK−1を0.654g得た。収率54.2%。
Figure 2019221195
実施例23
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた30mLの四つ口フラスコに、K−6を0.300g(0.236mmol)、テトラヒドロフラン0.679g、トリフェニルホスフィン0.494g(1.884mmol)、2−アセチル酢酸0.192g(1.884mmol)を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、テトラヒドロフラン0.340gに希釈したアゾジカルボン酸ジイソプロピル0.423g(1.884mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明の反応溶液を、室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)にて精製し、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、メタノールで洗浄し、得られた無色透明粘ちょう固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、目的物である57−6を0.285g得た。収率は75.2%。
Figure 2019221195
実施例24
K−6の代わりに、K−4用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である57−4を0.278g得た。収率71.9%。
Figure 2019221195
実施例25
K−6の代わりに、K−7用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である57−7を0.293g得た。収率78.0%。
Figure 2019221195
実施例26
K−6の代わりに、K−18用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である57−18を0.301g得た。収率85.6%。
Figure 2019221195
実施例27
K−6の代わりに、K−1用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である57−1を0.297g得た。収率74.0%。
Figure 2019221195
実施例28
2−アセチル酢酸の代わりに、3−オキソペンタン酸を用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である58−6を0.312g得た。収率79.5%。
Figure 2019221195
合成例40
2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸の代わりに、4−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−メチレンブタン酸を用いた以外は合成例30と同様に行い、目的物であるL−6を2.420g得た。収率は72.6%。
Figure 2019221195
合成例41
J−6の代わりに、L−6用いた以外は合成例35と同様に行い、目的物であるM−6を1.07g得た。収率59.4%。
Figure 2019221195
実施例29
K−6の代わりに、M−6を用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である59−6を0.292g得た。収率77.7%。
Figure 2019221195
実施例30
2−アセチル酢酸の代わりに、3−オキソペンタン酸を用いた以外は実施例29と同様に行い、目的物である60−6を0.318g得た。収率81.8%。
Figure 2019221195
合成例42
攪拌装置、滴下漏斗、温度計及び還流冷却管を取り付けた1L四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(7.54g,188.4mmol)を投入し、ヘキサンにてミネラルオイルを洗浄除去した。続いて、乾燥DMF(160mL)と臭化ヘキシル(37.2g,207.4mmol)を加え、撹拌下、70℃に加温した。そこへ、合成例1で得られた中間体A(10g,23.6mmol)を乾燥DMF(80mL)に溶かした溶液を滴下漏斗にて添加し、添加終了後、更に2時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、反応混合物を氷(300g)に投入し、濃塩酸を加え、水溶液を酸性にしたのち、クロロホルム(200mL)で2回抽出した。このクロロホルム溶液をpHが5以上になるまで水で洗浄し、更に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この混合物にメタノールを撹拌しながら加え、固体を析出させた。この固体を濾取し、イソプロピルアルコールにて再結晶した。得られた白色結晶を真空乾燥し下記式で表される化合物を得た(11.6g,収率65%)。
Figure 2019221195
合成例43
臭化ヘキシルの代わりに、ヨウ化メチルを用い、反応を室温、24時間にて実施した以外は合成例40と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(6.8g,収率60%)
Figure 2019221195
合成例44
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ブチルを用いた以外は合成例40と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(11.0g,収率72%)。
Figure 2019221195
合成例45
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ヘプチルを用いた以外は合成例40と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(14.4g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例46
臭化ヘキシルの代わりに、臭化オクタデシルを用いた以外は合成例40と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(23.6g,収率70%)。
Figure 2019221195
合成例47
公知文献(Organic & Biomolecular Chemistry, 13, 1708−1723; 2015)を参考にして、合成例42で得られた化合物(5.0g,6.57mmol)を用いて、2段階で下記式で表される化合物を合成した(収量3.3g,収率67%)
Figure 2019221195
合成例48
合成例42で得られた化合物の代わりに、合成例43で得られた化合物(5.0g,10.4mmol)を用いた以外は合成例47と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(3.75g,収率60%)。
Figure 2019221195
合成例49
合成例42で得られた化合物の代わりに、合成例44で得られた化合物(5.0g,7.7mmol)を用いた以外は合成例47と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(3.73g,収率63%)。
Figure 2019221195
合成例50
合成例42で得られた化合物の代わりに、合成例45で得られた化合物(5.0g,6.1mmol)を用いた以外は合成例47と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(4.01g,収率70%)。
Figure 2019221195
合成例51
合成例42で得られた化合物の代わりに、合成例46で得られた化合物(10.0g,7.0mmol)を用いた以外は合成例47と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(5.96g,収率55%)。
Figure 2019221195
合成例52
攪拌装置、滴下漏斗、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(3.28g,82.1mmol)を投入し、ヘキサンにてミネラルオイルを洗浄除去した。続いて、乾燥DMF(100mL)と臭化ヘキシル(16.2g,90.3mmol)を加え、撹拌下、70℃に加温した。そこへ、公知文献(The Journal of Organic Chemistry 50,5802−58061; 1985)に記載の方法で合成した、5,11,17,23−テトラアリル−25,26,27,28−テトラヒドロキシカリックス[4]アレーン(6.0g,10.3mmol)を乾燥DMF(40mL)に溶かした溶液を滴下漏斗にて添加し、添加終了後、更に2時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、反応混合物を氷(200g)に投入し、濃塩酸を加え、水溶液を酸性にしたのち、クロロホルム(150mL)で2回抽出した。このクロロホルム溶液をpHが5以上になるまで水で洗浄し、更に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体を得た後、再結晶により下記式で表される化合物を白色固体として得た(6.6g,収率70%)
Figure 2019221195
合成例53
臭化ヘキシルの代わりに、ヨウ化メチルを用い、反応を室温、24時間にて実施した以外は合成例52と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(4.27g,収率65%)
Figure 2019221195
合成例54
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ブチルを用いた以外は合成例52と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(6.23g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例55
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ヘプチルを用いた以外は合成例52と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(8.02g,収率80%)。
Figure 2019221195
合成例56
臭化ヘキシルの代わりに、臭化オクタデシルを用いた以外は合成例52と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(12.8g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例57
公知文献(The Journal of Organic Chemistry, 67, 4722−4733; 2002)を参考にして、合成例52で得られた化合物(4g,4.34mmol)を用いて下記式で表される化合物を合成した(収量2.93g,収率68%)
Figure 2019221195
合成例58
合成例52で得られた化合物の代わりに、合成例53で得られた化合物(4.0g,6.24mmol)を用いた以外は合成例57と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(4.5g,収率72%)。
Figure 2019221195
合成例59
合成例52で得られた化合物の代わりに、合成例54で得られた化合物(4.0g,4.94mmol)を用いた以外は合成例57と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.59g,収率65%)。
Figure 2019221195
合成例60
合成例52で得られた化合物の代わりに、合成例55で得られた化合物(4.0g,4.11mmol)を用いた以外は合成例57と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.23g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例61
合成例52で得られた化合物の代わりに、合成例56で得られた化合物(8.0g,5.02mmol)を用いた以外は合成例57と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(5.1g,収率61%)。
Figure 2019221195
実施例31
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた200mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例47で得られた化合物(3.0g,3.94mmol)、トリフェニルホスフィン8.268g(31.52mmol)、アクリル酸1.136g(15.76mmol)、アセト酢酸1.609g(15.76mmol)、テトラヒドロフラン68.8mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル6.374g(31.52mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で14時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物01−6、02−6、03−6、04−6を以下のとおり得た。01−6(0.538g、収率11.5%)、02−6と03−6との混合物(2.216g,収率48.6%)、04−6(0.586g、収率13.2%)。
Figure 2019221195
実施例32
合成例47で得られた化合物の代わりに、合成例48で得られた化合物(3.0g,4.99mmol)を用いた以外は実施例31と同様に行い、目的物01−1、02−1、03−1、04−1を以下のとおり得た。01−1(0.580g、収率12.8%)、02−1と03−1との混合物(2.159g,収率49.3%)、04−1(0.499g、収率11.8%)。
Figure 2019221195
実施例33
合成例47で得られた化合物の代わりの代わりに、合成例49で得られた化合物の代わり(3.0g,3.9mmol)を用いた以外は実施例31と同様に行い、目的物01−4、02−4、03−4、04−4を以下のとおり得た。01−4(0.533g、収率12.7%)、02−4と03−4との混合物(1.941g,収率47.6%)、04−4(0.562g、収率14.2%)。
Figure 2019221195
実施例34
合成例47で得られた化合物の代わりに、合成例50で得られた化合物(3.0g,3.2mmol)を用いた以外は実施例31と同様に行い、目的物01−7、02−7、03−7、04−7を以下のとおり得た。01−7(0.505g、収率12.7%)、02−7と03−7との混合物(1.946g,収率50.1%)、04−7(0.428g、収率11.3%)。
Figure 2019221195
実施例35
合成例47で得られた化合物の代わりに、合成例51で得られた化合物(3.0g,1.93mmol)を用いた以外は実施例31と同様に行い、目的物01−18、02−18、03−18、04−18を以下のとおり得た。01−18(0.417g、収率11.6%)、02−18と03−18との混合物(1.643g,収率46.5%)、04−18(0.375g、収率10.8%)。
Figure 2019221195
合成例62
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例47で得られた化合物を2.00g(2.27mmol)、トリフェニルホスフィン3.57g(13.62mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸2.95g(13.62mmol)、テトラヒドロフラン38mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル2.75g(13.62mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で12時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量2.85g、収率75.0%)。
Figure 2019221195
合成例63
合成例47で得られた化合物の代わりに、合成例48で得られた化合物(2.00g,3.33mmol)を用いた以外は合成例62と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.26g,収率70.2%)。
Figure 2019221195
合成例64
合成例47で得られた化合物の代わりに、合成例49で得られた化合物(2.00g,2.60mmol)を用いた以外は合成例62と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.12g,収率76.8%)。
Figure 2019221195
合成例65
合成例47で得られた化合物の代わりに、合成例50で得られた化合物(2.00g,2.13mmol)を用いた以外は合成例62と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.74g,収率74.2%)。
Figure 2019221195
合成例66
合成例47で得られた化合物の代わりに、合成例51で得られた化合物(2.00g,1.29mmol)を用いた以外は合成例62と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.58g,収率85.3%)。
Figure 2019221195
合成例67
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例62で得られた化合物を2.50g(1.49mmol)、酢酸0.538g(8.96mmol)、テトラヒドロフラン60mLを入れ攪拌した。無色透明溶液。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液8.96mL(8.96mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した後、更に、室温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、続いて、クロロホルム30mLを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分離し、更に水層をクロロホルム30mLで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターにて溶媒を留去し、黄色透明液体を得た。シリカゲルカラムカラムクロマトグラフィーにて精製し、白色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量1.663g、収率91.5%)。
Figure 2019221195
合成例68
合成例62で得られた化合物の代わりに、合成例63で得られた化合物(2.5g,1.79mmol)を用いた以外は合成例67と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.551g,収率92.3%)。
Figure 2019221195
合成例69
合成例62で得られた化合物の代わりに、合成例64で得られた化合物(2.5g,1.60mmol)を用いた以外は合成例67と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.671g,収率94.5%)。
Figure 2019221195
合成例70
合成例62で得られた化合物の代わりに、合成例65で得られた化合物(2.5g,1.44mmol)を用いた以外は合成例67と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.759g,収率95.6%)。
Figure 2019221195
合成例71
合成例62で得られた化合物の代わりに、合成例66で得られた化合物(2.50g,1.06mmol)を用いた以外は合成例67と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.90g,収率94.8%)。
Figure 2019221195
実施例36
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例67で得られた化合物(1.5g,1.23mmol)、トリフェニルホスフィン2.585g(9.86mmol)、アセト酢酸1.006g(9.86mmol)、テトラヒドロフラン24mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.993g(9.86mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で14時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物05−6を得た(収量1.422g、収率74.3%)。
Figure 2019221195
実施例37
合成例67で得られた化合物の代わりに、合成例68で得られた化合物(1.50g,1.60mmol)を用いた以外は実施例36と同様に行い、目的物05−1を得た(1.457g、収率71.5%)。
Figure 2019221195
実施例38
合成例67で得られた化合物の代わりに、合成例69で得られた化合物(1.50g,1.36mmol)を用いた以外は実施例36と同様に行い、目的物05−4を得た(1.438g、収率73.5%)。
Figure 2019221195
実施例39
合成例67で得られた化合物の代わりに、合成例70で得られた化合物(1.50g,1.18mmol)を用いた以外は実施例36と同様に行い、目的物05−7を得た(1.380g、収率72.8%)。
Figure 2019221195
実施例40
合成例67で得られた化合物の代わりに、合成例71で得られた化合物(1.5g,0.79mmol)を用いた以外は実施例36と同様に行い、目的物05−18を得た(1.253g、収率70.9%)。
Figure 2019221195
実施例41
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた200mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例57で得られた化合物(3.0g,3.02mmol)、トリフェニルホスフィン6.336g(24.16mmol)、アクリル酸0.870g(12.08mmol)、アセト酢酸1.233g(12.08mmol)、テトラヒドロフラン55mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル4.885g(24.16mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で14時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物06−6、07−6、08−6、09−6を以下のとおり得た。06−6(0.424g、収率10.8%)、07−6と08−6との混合物(1.821g,収率47.5%)、09−6(0.554g、収率14.8%)。
Figure 2019221195
実施例42
合成例57で得られた化合物の代わりに、合成例58で得られた化合物(3.00g,4.21mmol)を用いた以外は実施例41と同様に行い、目的物06−1、07−1、08−1、09−1を以下のとおり得た。06−1(0.480g、収率11.2%)、07−1と08−1との混合物(2.027g,収率48.7%)、09−1(0.521g、収率12.9%)
Figure 2019221195
実施例43
合成例57で得られた化合物の代わりに、合成例59で得られた化合物(3.00g,3.40mmol)を用いた以外は実施例41と同様に行い、目的物06−4、07−4、08−4、09−4を以下のとおり得た。06−4(0.416g、収率10.3%)、07−1と08−1との混合物(1.943g,収率49.3%)、09−4(0.480g、収率12.5%)。
Figure 2019221195
実施例44
合成例57で得られた化合物の代わりに、合成例60で得られた化合物(3.00g,2.86mmol)を用いた以外は実施例41と同様に行い、目的物06−7、07−7、08−7、09−7を以下のとおり得た。06−7(0.453g、収率11.7%)、07−7と08−7との混合物(1.918g,収率50.6%)、09−7(0.463g、収率12.5%)。
Figure 2019221195
実施例45
合成例57で得られた化合物の代わりに、合成例61で得られた化合物(3.00g,1.80mmol)を用いた以外は実施例41と同様に行い、目的物06−18、07−18、08−18、09−18を以下のとおり得た。06−18(0.338g、収率9.8%)、07−18と08−18との混合物(1.603g,収率47.2%)、09−18(0.404g、収率12.1%)。
Figure 2019221195
合成例72
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例57で得られた化合物を2.50g(2.52mmol)、トリフェニルホスフィン3.96g(15.10mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸3.267g(15.10mmol)、テトラヒドロフラン43mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル3.053g(15.10mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で12時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量3.251g、収率72.3%)。
Figure 2019221195
合成例73
合成例57で得られた化合物の代わりに、合成例58で得られた化合物(2.50g,3.33mmol)を用いた以外は合成例72と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.782g,収率71.6%)。
Figure 2019221195
合成例74
合成例57で得られた化合物の代わりに、合成例59で得られた化合物(2.50g,2.84mmol)を用いた以外は合成例72と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.553g,収率74.8%)。
Figure 2019221195
合成例75
合成例57で得られた化合物の代わりに、合成例60で得られた化合物(2.50g,2.38mmol)を用いた以外は合成例72と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.305g,収率75.3%)。
Figure 2019221195
合成例76
合成例57で得られた化合物の代わりに、合成例61で得られた化合物(2.50g,1.50mmol)を用いた以外は合成例72と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.011g,収率81.6%)。
Figure 2019221195
合成例77
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた200mLの四つ口フラスコに、合成例72で得られた化合物を3.50g(1.96mmol)、酢酸0.706g(11.75mmol)、テトラヒドロフラン78.4mLを入れ攪拌した。無色透明溶液。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液11.75mL(11.75mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した。室温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、続いて、クロロホルム50mLを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分離し、更に水層をクロロホルム50mLで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターにて溶媒を留去し、黄色透明液体を得た。シリカゲルカラムカラムクロマトグラフィーにて精製し、下記式で表される化合物を得た(収量2.417g、収率92.8%)。
Figure 2019221195
合成例78
合成例72で得られた化合物の代わりに、合成例73で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例77と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.214g,収率90.8%)。
Figure 2019221195
合成例79
合成例72で得られた化合物の代わりに、合成例74で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例77と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.344g,収率92.1%)。
Figure 2019221195
合成例80
合成例72で得られた化合物の代わりに、合成例75で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例77と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.466g,収率93.7%)。
Figure 2019221195
合成例81
合成例72で得られた化合物の代わりに、合成例76で得られた化合物(3.50g,1.42mmol)を用いた以外は合成例77と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.608g,収率91.5%)。
Figure 2019221195
実施例46
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例77で得られた化合物(2.0g,1.50mmol)、トリフェニルホスフィン3.156g(12.03mmol)、アセト酢酸1.228g(12.03mmol)、テトラヒドロフラン30mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル2.433g(12.03mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で14時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物010−6を得た(収量1.812g、収率72.3%)。
Figure 2019221195
実施例47
合成例77で得られた化合物の代わりに、合成例78で得られた化合物(2.00g,1.91mmol)を用いた以外は実施例46と同様に行い、目的物010−1を得た(1.888g、収率71.5%)。
Figure 2019221195
実施例48
合成例77で得られた化合物の代わりに、合成例79で得られた化合物(2.00g,1.64mmol)を用いた以外は実施例46と同様に行い、目的物010−4を得た(1.959g、収率73.7%)。
Figure 2019221195
実施例49
合成例77で得られた化合物の代わりに、合成例80で得られた化合物(2.00g,1.44mmol)を用いた以外は実施例46と同様に行い、目的物010−7を得た(1.866g、収率75.1%)。
Figure 2019221195
実施例50
合成例77で得られた化合物の代わりに、合成例81で得られた化合物(2.00g,1.00mmol)を用いた以外は実施例46と同様に行い、目的物010−18を得た(1.570g、収率70.2%)。
Figure 2019221195
比較例
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例20で得られた化合物を1.00g(1.212mmol)、テトラヒドロフラン10.00g、トリフェニルホスフィン1.907g(7.271mmol)、メタクリル酸0.6260g(7.271mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.470g(7.271mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明溶液。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=90:10)にて精製し、下記式で表される化合物(1’)を得た。真空乾燥(60℃で6時間以上)し、0.9058g、収率は68.1%。
Figure 2019221195
〈硬化性組成物の製造〉
得られたカリックスアレーン化合物0.25g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学株式会社製「A−DPH」)0.25g、重合開始剤(BASF社製「イルガキュア369」)0.005g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9.5gを配合し、混合して硬化性組成物を得た。
〈積層体の作製〉
前記硬化性組成物を下記基材1〜4上に硬化後の膜厚が約0.5μmとなるようにスピンコート法にて塗布し、100℃のホットプレート上で2分乾燥させた。窒素雰囲気下、高圧水銀ランプを用いて500mJ/cmの紫外線を照射し、硬化性組成物を硬化させ、積層体を得た。
基材1:ポリメタクリル酸メチル樹脂板
基材2:アルミ板
基材3:SiO薄膜(厚さ100nm)層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(硬化性組成物はSiO薄膜上に塗布)
〈密着性の評価〉
23℃、50%RH環境下で24時間保存した後の積層体を用い、JIS K6500−5−6(付着性;クロスカット法)にて密着性を評価した。セロハンテープはニチバン株式会社製「CT−24」を用いた。評価基準は以下の通り。
A:100個中、80個以上のマス目が剥がれず残存した
B:100個中、50〜79個のマス目が剥がれず残存した
C:剥がれず残存したマス目が100個中49個以下
〈耐湿熱性の評価〉
前記硬化性組成物を5インチSiO基板上に膜厚が約50μmとなるようにアプリケータにて塗布し、100℃のホットプレート上で2分乾燥させた。得られた塗膜にL/S=50μm/50μmのL/Sパターンを有するマスクを密着させ、窒素雰囲気下、高圧水銀ランプを用いて1000mJ/cmの紫外線を照射し、組成物を硬化せしめた。得られた露光基板を酢酸エチルを用いて現像し、評価基板を得た。得られた基板を85℃、85%RHの恒温恒湿器で100時間保存し、100時間経過後の状態をレーザーマイクロスコープ(株式会社キーエンス製「VK−X200」)を用いてパターン状態を確認した。評価基準は以下の通り。
A:すべてのパターンが良好に改造、維持された。
B:一部パターンに割れ・欠けが観測された。
C:パターンの割れ・欠けが観測され、更にパターン剥離が観測された。
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
[実施例群<IV>]
合成例1
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた20Lのセパラ式四つ口フラスコに、t−ブチルカリックス[4]アレーン1000g(1.54mol)、フェノール1159g(12.32mol)および脱水トルエン9375mlを素早く仕込み、窒素フロー下、300rpmで撹拌した。原料であるt−ブチルカリックス[4]アレーンは溶解せずに懸濁していた。続いて、フラスコを氷浴しながら無水塩化アルミニウム(III)1643g(12.32mol)を数回に分けて投入した。溶液は、淡橙透明溶液になり、底に無水塩化アルミニウム(III)が沈殿していた。室温で5時間反応させた後、1Lのビーカーに内容物を移し、氷20Kgと1N塩酸10L、クロロホルム20Lを加えて、反応を停止させた。淡黄色透明溶液になった反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム5Lで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、白色結晶と無色透明液体の混合物を得た。この混合物にメタノールを撹拌しながら、ゆっくり加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、メタノールで洗浄した。得られた白色結晶を真空乾燥(50℃で6時間以上)し、目的物である中間体Aを597g得た。収率は91%。
Figure 2019221195
合成例2
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた2L四つ口フラスコに、n−ヘキサノイルクロリド205g(1.52mol)、ニトロエタン709gを入れ攪拌した。続いて、フラスコを氷浴しながら無水塩化アルミニウム(III)243g(1.82mol)を数回に分けて投入した。溶液は、淡橙透明溶液になった。室温下で30分攪拌し、中間体Aを100g(0.236mol)数回に分けて投入した。発泡し、橙透明溶液となった。室温で5時間反応させた後、クロロホルム450mlと氷水956gの入った2Lのビーカーに内容物をゆっくり移し、反応を停止させた。続いて、1N塩酸をpH1になるまで加えた。反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム400mlで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、黄色透明溶液を得た。氷浴下、メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、クロロホルムおよびメタノールで再結晶した。得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物B−6を122g得た。収率は63%。
Figure 2019221195
合成例3
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、ブチルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−4を106g得た。収率は64%。
Figure 2019221195
合成例4
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、n−ヘプタノイルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−7を134g得た。収率は65%。
Figure 2019221195
合成例5
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、ステアロイルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−18を228g得た。収率は65%。
Figure 2019221195
合成例6
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、B−6を5.00g(6.119mmol)、アセトニトリル17.0g、炭酸カリウム11.28g(48.95mmol)、よう化カリウム0.813g(4.896mmol)、2−ブロモ酢酸メチル7.489g(48.95mmol)を入れ、70℃で24時間反応させた。室温まで冷却したのちイオン交換水、0.3N塩酸をpH6まで加えた。クロロホルム50gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム50gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、赤色ろう状固体を得た。得られた、赤色ろう状固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物C−6を5.04g得た。収率は74.5%。
Figure 2019221195
合成例7
B−6の代わりに、B−4を用いた以外は合成例6と同様に行い、下記構造式で表される化合物C−4を4.88g、収率69.3%で得た。
Figure 2019221195
合成例8
B−6の代わりに、B−7を用いた以外は合成例6と同様に行い、下記構造式で表される化合物C−7を5.12g、収率77.0%で得た。
Figure 2019221195
合成例9
B−6の代わりに、B−18を用いた以外は合成例6と同様に行い、下記構造式で表される化合物C−18を5.34g、収率89.5%で得た。
Figure 2019221195
合成例10
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、氷浴下、テトラヒドロフラン16.44gを入れ、ゆっくり水素化アルミニウムリチウム1.038g(27.35mmol)加えた。テトラヒドロフラン49.31gで希釈した5.04g(4.559mmol)のC−6を温度が10℃超えないように滴下ロートで滴下した。灰色懸濁状の反応溶液を、室温下で6時間反応させた。氷浴下、クロロホルム30gを添加し、1滴ずつ5N塩酸30gを添加して反応を停止させた。続いて、反応液を珪藻土濾過し、濾液を分液ロートに移して有機層を分液した。次に、水層をクロロホルム30gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して淡黄色液体を得た。カラムクロマトグラフィーにて、展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1の溶離液で副生成物を除去した後、クロロホルム:イソプロピルアルコール=5:1の溶離液で目的物を溶離させ、溶離液を減圧留去することによって下記構造式で表される白色固体の化合物D−6を2.857g得た。収率63.1%。
Figure 2019221195
合成例11
C−6の代わりに、C−4を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物D−4を3.06g、収率69.0%で得た。
Figure 2019221195
合成例12
C−6の代わりに、C−7を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物D−7を3.11g、収率68.2%で得た。
Figure 2019221195
実施例1
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、D−6を1.00g(1.01mmol)、テトラヒドロフラン2.90g、メチルオキザルクロリド0.74g(6.04mmol)を入れ、氷冷下で攪拌した。これに、テトラヒドロフラン1.20gで溶解したトリエチルアミン0.61g(6.04mmol)を添加し、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加えて反応を停止させ、酢酸エチルで抽出を行い、水と飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、得られた赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)にて精製し、目的物である1−6を0.401g、収率30.2%、2−6を0.277g、収率21.1%、3−6を0.261g、収率19.9%、4−6を0.111g、収率8.59%で得た。
Figure 2019221195
実施例2
D−6の代わりに、D−4を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である1−4を0.387g、収率28.2%、2−4を0.223g、収率16.5%、3−4を0.243g、収率18.0%、4−4を0.113g、収率8.50%で得た。
Figure 2019221195
実施例3
D−6の代わりに、D−7を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である1−7を0.412g、収率31.4%、2−7を0.254g、収率19.6%、3−7を0.234g、収率18.1%、4−7を0.121g、収率9.48%で得た。
Figure 2019221195
実施例4
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である5−6を0.401g、収率30.5%、6−6を0.219g、収率17.1%、7−6を0.207g、収率16.1%、8−6を0.105g、収率8.40%で得た。
Figure 2019221195
実施例5
メチルオキザルクロリドの代わりにエチルオキサリルクロリドを用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である9−6を0.421g、収率30.7%、10−6を0.223g、収率16.7%、11−6を0.208g、収率15.5%、12−6を0.113g、収率8.65%で得た。
Figure 2019221195
実施例6
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例5と同様に行い、目的物である13−6を0.411g、収率30.3%、14−6を0.214g、収率16.3%、15−6を0.218g、収率16.6%、16−6を0.120g、収率9.50%で得た。
Figure 2019221195
合成例13
ブロモ酢酸メチルの代わりに、ブロモピロピオン酸メチルを用いた以外は合成例6と同様に行い、下記構造式で表される化合物E−6を4.307g得た。収率60.6%。
Figure 2019221195
合成例14
C−6の代わりに、E−6を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物F−6を2.989g得た。収率80.6%。
Figure 2019221195
実施例7
D−6の代わりに、F−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である17−6を0.387g、収率29.5%、18−6を0.187g、収率14.4%、19−6を0.176g、収率13.6%、20−6を0.093g、収率7.28%で得た。
Figure 2019221195
実施例8
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例7と同様に行い、目的物である21−6を0.376g、収率29.0%、22−6を0.176g、収率13.9%、23−6を0.17g、収率13.4%、24−6を0.089g、収率7.20%で得た。
Figure 2019221195
実施例9
メチルオキザルクロリドの代わりに、エチルオキサリルクロリドを用いた以外は実施例7と同様に行い、目的物である25−6を0.388g、収率28.7%、26−6を0.201g、収率15.2%、27−6を0.189g、収率14.3%、28−6を0.091g、収率7.05%で得た。
Figure 2019221195
実施例10
メタクリ酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例9と同様に行い、目的物である29−6を0.386g、収率28.9%、30−6を0.203g、収率15.7%、31−6を0.197g、収率15.2%、32−6を0.100g、収率8.00%で得た。
Figure 2019221195
合成例15
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、B−6を92.6g(113.33mmol)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル944.52gを入れ攪拌した。続いて、ヒドラジン一水和物46.4ml(906.64mmol)と水酸化カリウムペレットを50.9g(906.64mmol)加え、100℃で30分攪拌した後、更に、8時間加熱還流させた。反応終了後、90℃まで冷却し、イオン交換水を92.6ml加え、室温まで冷却した。混合溶液をビーカーに移し、6N塩酸をpH1になるまで加え、クロロホルム300gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム300gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、橙色粘稠液体を得た。メタノールを加えて再沈殿させ、生成した白色結晶をろ過した後、真空乾燥(60℃で6時間以上)して、下記構造式で表される化合物G−6を54.34g得た。収率は63.0%。
Figure 2019221195
合成例16
B−6の代わりに、B−4を用いた以外は合成例15と同様に行い、下記構造式で表される化合物G−4を72.45g得た。収率83.1%。
Figure 2019221195
合成例17
B−6の代わりに、B−7を用いた以外は合成例15と同様に行い、下記構造式で表される化合物G−7を78.4g得た。収率82.7%。
Figure 2019221195
合成例18
B−6の代わりに、B−18を用いた以外は合成例15と同様に行い、下記構造式で表される化合物G−18を37.9g得た。収率96.0%。
Figure 2019221195
合成例19
公知文献(Tetrahedron Letters, 43(43), 7691−7693; 2002、Tetrahedron Letters, 48(5), 905−12; 1992)を参考にして、下記2段階のスキームにより下記構造式で表される化合物G−1を合成した(収量75g、収率66.6%)。
Figure 2019221195
合成例20
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、G−6を20.00g(26.276mmol)、アセトニトリル400g、炭酸カリウム15.29g(105.11mmol)、よう化カリウム10.511g(10.511mmol)、2−ブロモ酢酸メチル32.158g(210.21mmol)を入れ、70℃で6時間反応させた。室温まで冷却した後、イオン交換水、1N塩酸をpH6まで加えた。クロロホルム500gを加えた後、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム100gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、赤色ろう状固体を得た。得られた、赤色ろう状固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物H−6を21.67g得た。収率は78.6%。
Figure 2019221195
合成例21
G−6の代わりに、G−4を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物H−4を21.81g得た。収率75.5%。
Figure 2019221195
合成例22
G−6の代わりに、G−7を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物H−7を20.98g得た。収率77.5%。
Figure 2019221195
合成例23
G−6の代わりに、G−18を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物H−18を19.32g得た。収率80.4%。
Figure 2019221195
合成例24
G−6の代わりに、G−1を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物H−1を18.32g得た。収率57.3%。
Figure 2019221195
合成例25
C−6の代わりに、H−6を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−6を6.12g得た。収率68.5%
Figure 2019221195
合成例26
H−6の代わりに、H−4を用いた以外は合成例25と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−4を4.21g得た。収率81.4%。
Figure 2019221195
合成例27
H−6の代わりに、H−7を用いた以外は合成例25と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−7を3.89g得た。収率84.5%。
Figure 2019221195
合成例28
H−6の代わりに、H−18を用いた以外は合成例25と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−18を4.31g得た。収率81.7%。
Figure 2019221195
合成例29
H−6の代わりに、H−1を用いた以外は合成例25と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−1を3.43g得た。収率85.1%。
Figure 2019221195
実施例11
D−6の代わりに、I−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である33−6を0.421g、収率31.2%、34−6を0.265g、収率19.9%、35−6を0.251g、収率18.9%、36−6を0.131g、収率10.0%で得た。
Figure 2019221195
実施例12
I−6の代わりに、I−4を用いた以外は実施例11と同様に行い、目的物である33−4を0.42g、収率30.1%、34−4を0.255g、収率18.6%、35−4を0.239g、収率17.4%、36−4を0.126g、収率9.32%で得た。
Figure 2019221195
実施例13
I−6の代わりに、I−7を用いた以外は実施例11と同様に行い、目的物である33−7を0.411g、収率30.9%、34−7を0.26g、収率19.8%、35−7を0.255g、収率19.5%、36−7を0.123g、収率9.52%で得た。
Figure 2019221195
実施例14
I−6の代わりに、I−18を用いた以外は実施例11と同様に行い、目的物である33−18を0.433g、収率36.0%、34−18を0.220g、収率18.5%、35−18を0.221g、収率18.5%、36−18を0.112g、収率9.49%で得た。
Figure 2019221195
実施例15
I−6の代わりに、I−1を用いた以外は実施例11と同様に行い、目的物である33−1を0.367g、収率24.5%、34−1を0.197g、収率13.5%、35−1を0.187g、収率12.7%、36−1を0.101g、収率7.00%で得た。
Figure 2019221195
実施例16
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例11と同様に行い、目的物である37−6を0.401g、収率30.1%、38−6を0.218g、収率16.8%、39−6を0.21g、収率17.0%、40−6を0.111g、収率8.78%で得た。
Figure 2019221195
実施例17
メチルオキザルクロリドの代わりに、エチルオキサリルクロリドを用いた以外は実施例11と同様に行い、目的物である41−6を0.404g、収率29.0%、42−6を0.231g、収率17.0%、43−6を0.228g、収率16.8%、44−6を0.124g、収率9.36%で得た。
Figure 2019221195
実施例18
メチルオキザルクロリドの代わりに、エチルオキサリルクロリドを用いた以外は実施例17と同様に行い、目的物である45−6を0.389g、収率28.2%、46−6を0.214g、収率16.1%、47−6を0.212g、収率16.0%、48−6を0.111g、収率8.67%で得た。
Figure 2019221195
合成例30
ブロモ酢酸メチルの代わりに、ブロモピロピオン酸メチルを用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物J−6を4.89g得た。収率67.3%。
Figure 2019221195
合成例31
C−6の代わりに、J−6を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物K−6を3.88g得た。収率88.3%。
Figure 2019221195
実施例19
D−6の代わりに、K−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である49−6を0.412g、収率29.3%、50−6を0.222g、収率16.0%、51−6を0.219g、収率15.8%、52−6を0.135g、収率9.86%で得た。
Figure 2019221195
実施例20
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例19と同様に行い、目的物である53−6を0.399g、収率28.6%、54−6を0.218g、収率15.9%、55−6を0.208g、収率15.1%、56−6を0.117g、収率8.83%で得た。
Figure 2019221195
実施例21
メチルオキザルクロリドの代わりに、エチルオキサリルクロリドを用いた以外は実施例19と同様に行い、目的物である57−6を0.407g、収率29.7%、58−6を0.201g、収率15.0%、59−6を0.197g、収率14.7%、60−6を0.121g、収率9.26%で得た。
Figure 2019221195
実施例22
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例21と同様に行い、目的物である61−6を0.395g、収率29.1%、62−6を0.195g、収率14.9%、63−6を0.184g、収率14.0%、64−6を0.102g、収率8.07%で得た。
Figure 2019221195
合成例32
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、I−6を2.00g(2.424mmol)、テトラヒドロフラン10.00g、トリフェニルホスフィン1.2716g(4.848mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸1.024g(4.732mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液であった。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.9803g(4.848mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明溶液のままであった。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、淡黄色透明液体を得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物M−6を1.891g得た。収率は48.2%。
Figure 2019221195
合成例33
I−6の代わりに、I−4を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物M−4を1.641g得た。収率57.3%。
Figure 2019221195
合成例34
I−6の代わりに、I−7を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物M−7を1.880g得た。収率79.0%。
Figure 2019221195
合成例35
I−6の代わりに、I−18を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物M−18を2.132g得た。収率71.4%。
Figure 2019221195
合成例36
I−6の代わりに、I−1を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物M−1を1.762g得た。収率39.9%。
Figure 2019221195
合成例37
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、M−6を1.891g(1.168mmol)、テトラヒドロフラン50.00g、酢酸0.3367g(5.606mmol)を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液;5.61ml(5.61mmol))を攪拌しながらゆっくり滴下した。淡黄色透明の反応溶液を、室温で6時間攪拌した。氷浴下、イオン交換水を添加して反応を停止させ、続いてクロロホルム30gを加えた後、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に、水層をクロロホルム30gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、赤色透明液体を得た。カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、得られた淡黄色透明液体にクロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、真空乾燥(60℃で6時間以上)して、下記構造式で表される化合物N−6を0.8451g得た。収率は62.3%。
Figure 2019221195
合成例38
M−6の代わりに、M−4を用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物N−4を0.639g得た。収率54.3%。
Figure 2019221195
合成例39
M−6の代わりに、M−7を用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物N−7を0.873g得た。収率62.4%。
Figure 2019221195
合成例40
M−6の代わりに、M−18用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物N−18を1.092g得た。収率63.2%。
Figure 2019221195
合成例41
M−6の代わりに、M−1用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物N−1を0.654g得た。収率54.2%。
Figure 2019221195
実施例23
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた30mLの四つ口フラスコに、N−6を0.300g(0.236mmol)、テトラヒドロフラン0.679g、メチルオキザルクロリド0.74g(6.04mmol)を入れ、氷冷下で攪拌した。これに、テトラヒドロフラン1.20gで溶解したトリエチルアミン0.61g(6.04mmol)を添加し、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加えて反応を停止させ、酢酸エチルで抽出を行い、水と飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して赤色粘稠液体を得た。カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)にて精製し、目的物である65−6を0.278g得た。収率は70.5%。
Figure 2019221195
実施例24
N−6の代わりに、N−4用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である65−4を0.281g得た。収率72.3%。
Figure 2019221195
実施例25
N−6の代わりに、N−7用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である65−7を0.301g得た。収率79.7%。
Figure 2019221195
実施例26
N−6の代わりに、N−18用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である65−18を0.297g得た。収率84.1%。
Figure 2019221195
実施例27
N−6の代わりに、N−1用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である65−1を0.230g得た。収率56.9%。
Figure 2019221195
実施例30
メチルオキザルクロリドの代わりにエチルオキサリルクロリドを用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である66−6を0.303g得た。収率75.1%。
Figure 2019221195
合成例42
2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸の代わりに、4−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−メチレンブタン酸を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物O−6を2.420g得た。収率は72.6%。
Figure 2019221195
合成例43
M−6の代わりに、O−6用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物P−6を1.07g得た。収率59.4%。
Figure 2019221195
実施例29
N−6の代わりに、P−6を用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である67−6を0.287g得た。収率76.0%。
Figure 2019221195
実施例30
メチルオキザルクロリドの代わりに、エチルオキサリルクロリドを用いた以外は実施例29と同様に行い、目的物である68−6を0.266g得た。収率68.2%。
Figure 2019221195
合成例44
攪拌装置、滴下漏斗、温度計及び還流冷却管を取り付けた1L四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(7.54g,188.4mmol)を投入し、ヘキサンにてミネラルオイルを洗浄除去した。続いて、乾燥DMF(160mL)と臭化ヘキシル(37.2g,207.4mmol)を加え、撹拌下、70℃に加温した。そこへ、合成例1で得られた中間体A(10g,23.6mmol)を乾燥DMF(80mL)に溶かした溶液を滴下漏斗にて添加し、添加終了後、更に2時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、反応混合物を氷(300g)に投入し、濃塩酸を加え、水溶液を酸性にしたのち、クロロホルム(200mL)で2回抽出した。このクロロホルム溶液をpHが5以上になるまで水で洗浄し、更に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この混合物にメタノールを撹拌しながら加え、固体を析出させた。この固体を濾取し、イソプロピルアルコールにて再結晶した。得られた白色結晶を真空乾燥し下記式で表される化合物を得た(11.6g,収率65%)。
Figure 2019221195
合成例45
臭化ヘキシルの代わりに、ヨウ化メチルを用い、反応を室温、24時間にて実施した以外は合成例44と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(6.8g,収率60%)
Figure 2019221195
合成例46
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ブチルを用いた以外は合成例44と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(11.0g,収率72%)。
Figure 2019221195
合成例47
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ヘプチルを用いた以外は合成例44と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(14.4g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例48
臭化ヘキシルの代わりに、臭化オクタデシルを用いた以外は合成例44と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(23.6g,収率70%)。
Figure 2019221195
合成例49
公知文献(Organic & Biomolecular Chemistry, 13, 1708−1723; 2015)を参考にして、合成例44で得られた化合物(5.0g,6.57mmol)を用いて、2段階で下記式で表される化合物を合成した(収量3.3g,収率67%)
Figure 2019221195
合成例50
合成例44で得られた化合物の代わりに、合成例45で得られた化合物(5.0g,10.4mmol)を用いた以外は合成例49と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(3.75g,収率60%)。
Figure 2019221195
合成例51
合成例44で得られた化合物の代わりに、合成例46で得られた化合物(5.0g,7.7mmol)を用いた以外は合成例49と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(3.73g,収率63%)。
Figure 2019221195
合成例52
合成例44で得られた化合物の代わりに、合成例47で得られた化合物(5.0g,6.1mmol)を用いた以外は合成例49と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(4.01g,収率70%)。
Figure 2019221195
合成例53
合成例44で得られた化合物の代わりに、合成例48で得られた化合物(10.0g,7.0mmol)を用いた以外は合成例49と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(5.96g,収率55%)。
Figure 2019221195
合成例54
攪拌装置、滴下漏斗、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(3.28g,82.1mmol)を投入し、ヘキサンにてミネラルオイルを洗浄除去した。続いて、乾燥DMF(100mL)と臭化ヘキシル(16.2g,90.3mmol)を加え、撹拌下、70℃に加温した。そこへ、公知文献(The Journal of Organic Chemistry 50,5802−58061; 1985)に記載の方法で合成した、5,11,17,23−テトラアリル−25,26,27,28−テトラヒドロキシカリックス[4]アレーン(6.0g,10.3mmol)を乾燥DMF(40mL)に溶かした溶液を滴下漏斗にて添加し、添加終了後、更に2時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、反応混合物を氷(200g)に投入し、濃塩酸を加え、水溶液を酸性にしたのち、クロロホルム(150mL)で2回抽出した。このクロロホルム溶液をpHが5以上になるまで水で洗浄し、更に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体を得た後、再結晶により下記式で表される化合物を白色固体として得た(6.6g,収率70%)
Figure 2019221195
合成例55
臭化ヘキシルの代わりに、ヨウ化メチルを用い、反応を室温、24時間にて実施した以外は合成例54と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(4.27g,収率65%)
Figure 2019221195
合成例56
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ブチルを用いた以外は合成例54と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(6.23g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例57
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ヘプチルを用いた以外は合成例54と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(8.02g,収率80%)。
Figure 2019221195
合成例58
臭化ヘキシルの代わりに、臭化オクタデシルを用いた以外は合成例54と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(12.8g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例59
公知文献(The Journal of Organic Chemistry, 67, 4722−4733; 2002)を参考にして、合成例54で得られた化合物(4g,4.34mmol)を用いて下記式で表される化合物を合成した(収量2.93g,収率68%)
Figure 2019221195
合成例60
合成例54で得られた化合物の代わりに、合成例55で得られた化合物(4.0g,6.24mmol)を用いた以外は合成例59と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(4.5g,収率72%)。
Figure 2019221195
合成例61
合成例54で得られた化合物の代わりに、合成例56で得られた化合物(4.0g,4.94mmol)を用いた以外は合成例59と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.59g,収率65%)。
Figure 2019221195
合成例62
合成例54で得られた化合物の代わりに、合成例57で得られた化合物(4.0g,4.11mmol)を用いた以外は合成例59と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.23g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例63
合成例54で得られた化合物の代わりに、合成例57で得られた化合物(8.0g,5.02mmol)を用いた以外は合成例59と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(5.1g,収率61%)。
Figure 2019221195
実施例31
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例49で得られた化合物(3.0g,3.94mmol)、トリエチルアミン(3.19g,31.52mmol),塩化メチレン(35.5mL)を投入し、氷冷下にて撹拌した。アクリル酸クロリド(0.856g,9.46mmol)とメチルオキザルクロリド(1.158g,9.46mmol)とを塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、クロロホルム(50mL)にて2回抽出した。クロロホルム溶液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物01−6、02−6、03−6、04−6を以下のとおり得た。01−6(0.681g、収率15.8%)、02−6と03−6との混合物(2.554g,収率55.8%)、04−6(0.601g、収率13.5%)。
Figure 2019221195
実施例32
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例50で得られた化合物(3.0g,4.99mmol)を用いた以外は実施例31と同様に行い、目的物01−1、02−1、03−1、04−1を以下のとおり得た。01−1(0.666g、収率14.6%)、02−1と03−1との混合物(2.222g,収率50.5%)、04−1(0.649g、収率15.3%)。
Figure 2019221195
実施例33
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例51で得られた化合物(3.0g,3.9mmol)を用いた以外は実施例31と同様に行い、目的物01−4、02−4、03−4、04−4を以下のとおり得た。01−4(0.557g、収率13.2%)、02−4と03−4との混合物(2.190g,収率53.5%)、04−4(0.627g、収率15.8%)。
Figure 2019221195
実施例34
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例52で得られた化合物(3.0g,3.2mmol)を用いた以外は実施例31と同様に行い、目的物01−7、02−7、03−7、04−7を以下のとおり得た。01−7(0.580g、収率14.5%)、02−7と03−7との混合物(2.174g,収率55.8%)、04−7(0.429g、収率11.3%)。
Figure 2019221195
実施例35
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例53で得られた化合物(3.0g,1.93mmol)を用いた以外は実施例31と同様に行い、目的物01−18、02−18、03−18、04−18を以下のとおり得た。01−18(0.371g、収率10.3%)、02−18と03−18との混合物(1.816g,収率51.3%)、04−18(0.644g、収率18.5%)。
Figure 2019221195
合成例64
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例49で得られた化合物を2.00g(2.27mmol)、トリフェニルホスフィン3.57g(13.62mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸2.95g(13.62mmol)、テトラヒドロフラン38mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル2.75g(13.62mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で12時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量2.85g、収率75.0%)。
Figure 2019221195
合成例65
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例50で得られた化合物(2.00g,3.33mmol)を用いた以外は合成例64と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.26g,収率70.2%)。
Figure 2019221195
合成例66
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例51で得られた化合物(2.00g,2.60mmol)を用いた以外は合成例64と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.12g,収率76.8%)。
Figure 2019221195
合成例67
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例52で得られた化合物(2.00g,2.13mmol)を用いた以外は合成例64と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.74g,収率74.2%)。
Figure 2019221195
合成例68
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例53で得られた化合物(2.00g,1.29mmol)を用いた以外は合成例62と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.58g,収率85.3%)。
Figure 2019221195
合成例69
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例64で得られた化合物を2.50g(1.49mmol)、酢酸0.538g(8.96mmol)、テトラヒドロフラン60mLを入れ攪拌した。無色透明溶液。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液8.96mL(8.96mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した後、更に、室温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、続いて、クロロホルム30mLを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分離し、更に水層をクロロホルム30mLで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターにて溶媒を留去し、黄色透明液体を得た。シリカゲルカラムカラムクロマトグラフィーにて精製し、白色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量1.663g、収率91.5%)。
Figure 2019221195
合成例70
合成例64で得られた化合物の代わりに、合成例65で得られた化合物(2.5g,1.79mmol)を用いた以外は合成例69と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.551g,収率92.3%)。
Figure 2019221195
合成例71
合成例64で得られた化合物の代わりに、合成例66で得られた化合物(2.5g,1.60mmol)を用いた以外は合成例69と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.671g,収率94.5%)。
Figure 2019221195
合成例72
合成例64で得られた化合物の代わりに、合成例67で得られた化合物(2.5g,1.44mmol)を用いた以外は合成例69と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.759g,収率95.6%)。
Figure 2019221195
合成例73
合成例64で得られた化合物の代わりに、合成例68で得られた化合物(2.50g,1.06mmol)を用いた以外は合成例69と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.90g,収率94.8%)。
Figure 2019221195
実施例36
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例69で得られた化合物(1.5g,1.23mmol)、トリエチルアミン(0.997g,9.86mmol),塩化メチレン(15mL)を投入し、氷冷下にて撹拌した。メチルオキザルクロリド(0.906g,7.39mmol)を塩化メチレン(3mL)に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、クロロホルム(40mL)にて2回抽出した。クロロホルム溶液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物05−6を得た(収量1.664g、収率86.5%)。
Figure 2019221195
実施例37
合成例69で得られた化合物の代わりに、合成例70で得られた化合物(1.50g,1.60mmol)を用いた以外は実施例36と同様に行い、目的物05−1を得た(1.688g、収率82.3%)。
Figure 2019221195
実施例38
合成例69で得られた化合物の代わりに、合成例71で得られた化合物(1.50g,1.36mmol)を用いた以外は実施例36と同様に行い、目的物05−4を得た(1.721g、収率87.5%)。
Figure 2019221195
実施例39
合成例69で得られた化合物の代わりに、合成例72で得られた化合物(1.50g,1.18mmol)を用いた以外は実施例36と同様に行い、目的物05−7を得た(1.734g、収率91.0%)。
Figure 2019221195
実施例40
合成例69で得られた化合物の代わりに、合成例73で得られた化合物(1.5g,0.79mmol)を用いた以外は実施例36と同様に行い、目的物05−18を得た(1.516g、収率85.5%)。
Figure 2019221195
実施例41
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例59で得られた化合物(3.0g,3.02mmol)、トリエチルアミン(2.445g,24.16mmol),塩化メチレン(30.2mL)を投入し、氷冷下にて撹拌した。アクリル酸クロリド(0.656g,7.25mmol)とメチルオキザルクロリド(0.888g,7.25mmol)とを塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、クロロホルム(50mL)にて2回抽出した。クロロホルム溶液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物06−6、07−6、08−6、09−6を以下のとおり得た。06−6(0.572g、収率14.5%)、07−6と08−6との混合物(2.054g,収率53.4%)、09−6(0.480g、収率12.8%)。
Figure 2019221195
実施例42
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例60で得られた化合物(3.00g,4.21mmol)を用いた以外は実施例41と同様に行い、目的物06−1、07−1、08−1、09−1を以下のとおり得た。06−1(0.669g、収率15.5%)、07−1と08−1との混合物(2.152g,収率51.5%)、09−1(0.599g、収率14.8%)。
Figure 2019221195
実施例43
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例61で得られた化合物(3.00g,3.40mmol)を用いた以外は実施例41と同様に行い、目的物06−4、07−4、08−4、09−4を以下のとおり得た。06−4(0.553g、収率13.6%)、07−1と08−1との混合物(2.139g,収率54.1%)、09−4(0.546g、収率14.2%)。
Figure 2019221195
実施例44
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例62で得られた化合物(3.00g,2.86mmol)を用いた以外は実施例41と同様に行い、目的物06−7、07−7、08−7、09−7を以下のとおり得た。06−7(0.537g、収率13.8%)、07−7と08−7との混合物(2.083g,収率54.8%)、09−7(0.464g、収率12.5%)。
Figure 2019221195
実施例45
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例63で得られた化合物(3.00g,1.80mmol)を用いた以外は実施例41と同様に行い、目的物06−18、07−18、08−18、09−18を以下のとおり得た。06−18(0.350g、収率10.1%)、07−18と08−18との混合物(1.719g,収率50.5%)、09−18(0.639g、収率19.1%)。
Figure 2019221195
合成例74
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例59で得られた化合物を2.50g(2.52mmol)、トリフェニルホスフィン3.96g(15.10mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸3.267g(15.10mmol)、テトラヒドロフラン43mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル3.053g(15.10mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で12時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量3.251g、収率72.3%)。
Figure 2019221195
合成例75
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例60で得られた化合物(2.50g,3.33mmol)を用いた以外は合成例74と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.782g,収率71.6%)。
Figure 2019221195
合成例76
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例61で得られた化合物(2.50g,2.84mmol)を用いた以外は合成例74と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.553g,収率74.8%)。
Figure 2019221195
合成例77
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例62で得られた化合物(2.50g,2.38mmol)を用いた以外は合成例74と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.305g,収率75.3%)。
Figure 2019221195
合成例78
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例63で得られた化合物(2.50g,1.50mmol)を用いた以外は合成例74と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.011g,収率81.6%)。
Figure 2019221195
合成例79
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた200mLの四つ口フラスコに、合成例74で得られた化合物を3.50g(1.96mmol)、酢酸0.706g(11.75mmol)、テトラヒドロフラン78.4mLを入れ攪拌した。無色透明溶液。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド (約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液11.75mL(11.75mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した。室温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、続いて、クロロホルム50mLを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分離し、更に水層をクロロホルム50mLで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターにて溶媒を留去し、黄色透明液体を得た。シリカゲルカラムカラムクロマトグラフィーにて精製し、下記式で表される化合物を得た(収量2.417g、収率92.8%)。
Figure 2019221195
合成例80
合成例74で得られた化合物の代わりに、合成例75で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例79と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.214g,収率90.8%)。
Figure 2019221195
合成例81
合成例74で得られた化合物の代わりに、合成例76で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例79と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.344g,収率92.1%)。
Figure 2019221195
合成例82
合成例74で得られた化合物の代わりに、合成例77で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例79と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.466g,収率93.7%)。
Figure 2019221195
合成例83
合成例74で得られた化合物の代わりに、合成例78で得られた化合物(3.50g,1.42mmol)を用いた以外は合成例79と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.608g,収率91.5%)。
Figure 2019221195
実施例46
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例79で得られた化合物(2.0g,1.50mmol)、トリエチルアミン(1.218g,12.0mmol),塩化メチレン(19mL)を投入し、氷冷下にて撹拌した。メチルオキザルクロリド(1.105g,9.02mmol)を塩化メチレン(3mL)に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、クロロホルム(40mL)にて2回抽出した。クロロホルム溶液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物010−6を得た(収量2.175g、収率86.4%)。
Figure 2019221195
実施例47
合成例79で得られた化合物の代わりに、合成例80で得られた化合物(2.00g,1.91mmol)を用いた以外は実施例46と同様に行い、目的物010−1を得た(2.191g、収率82.5%)。
Figure 2019221195
実施例48
合成例79で得られた化合物の代わりに、合成例81で得られた化合物(2.00g,1.64mmol)を用いた以外は実施例46と同様に行い、目的物010−4を得た(2.140g、収率83.4%)。
Figure 2019221195
実施例49
合成例79で得られた化合物の代わりに、合成例82で得られた化合物(2.00g,1.44mmol)を用いた以外は実施例46と同様に行い、目的物010−7を得た(2.237g、収率89.6%)。
Figure 2019221195
実施例50
合成例79で得られた化合物の代わりに、合成例83で得られた化合物(2.00g,1.00mmol)を用いた以外は実施例46と同様に行い、目的物010−18を得た(1.880g、収率80.2%)。
Figure 2019221195
比較例
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例20で得られた化合物を1.00g(1.212mmol)、テトラヒドロフラン10.00g、トリフェニルホスフィン1.907g(7.271mmol)、メタクリル酸0.6260g(7.271mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.470g(7.271mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明溶液。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=90:10)にて、下記式で表される化合物(1’)を得た。真空乾燥(60℃で6時間以上)し、0.9058g、収率は68.1%。
Figure 2019221195
〈硬化性組成物の製造〉
得られたカリックスアレーン化合物0.25g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学株式会社製「A−DPH」)0.25g、重合開始剤(BASF社製「イルガキュア369」)0.005g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9.5gを配合し、混合して硬化性組成物を得た。
〈積層体の作製〉
前記硬化性組成物を下記基材1〜4上に硬化後の膜厚が約0.5μmとなるようにスピンコート法にて塗布し、100℃のホットプレート上で2分乾燥させた。窒素雰囲気下、高圧水銀ランプを用いて500mJ/cmの紫外線を照射し、硬化性組成物を硬化させ、積層体を得た。
基材1:ポリメタクリル酸メチル樹脂板
基材2:アルミ板
基材3:SiO薄膜(厚さ100nm)層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(硬化性組成物はSiO薄膜上に塗布)
〈密着性の評価〉
23℃、50%RH環境下で24時間保存した後の積層体を用い、JIS K6500−5−6(付着性;クロスカット法)にて密着性を評価した。セロハンテープはニチバン株式会社製「CT−24」を用いた。評価基準は以下の通り。
A:100個中、80個以上のマス目が剥がれず残存した
B:100個中、50〜79個のマス目が剥がれず残存した
C:剥がれず残存したマス目が100個中49個以下
〈耐湿熱性の評価〉
前記硬化性組成物を5インチSiO基板上に膜厚が約50μmとなるようにアプリケータにて塗布し、100℃のホットプレート上で2分乾燥させた。得られた塗膜にL/S=50μm/50μmのL/Sパターンを有するマスクを密着させ、窒素雰囲気下、高圧水銀ランプを用いて1000mJ/cmの紫外線を照射し、組成物を硬化せしめた。得られた露光基板を酢酸エチルを用いて現像し、評価基板を得た。得られた基板を85℃、85%RHの恒温恒湿器で100時間保存し、100時間経過後の状態をレーザーマイクロスコープ(株式会社キーエンス製「VK−X200」)を用いてパターン状態を確認した。評価基準は以下の通り。
A:すべてのパターンが良好に改造、維持された。
B:一部パターンに割れ・欠けが観測された。
C:パターンの割れ・欠けが観測され、更にパターン剥離が観測された。
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
[実施例群<V>]
合成例1
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた20Lのセパラ式四つ口フラスコに、t−ブチルカリックス[4]アレーン1000g(1.54mol)、フェノール1159g(12.32mol)および脱水トルエン9375mlを素早く仕込み、窒素フロー下、300rpmで撹拌した。原料であるt−ブチルカリックス[4]アレーンは溶解せずに懸濁していた。続いて、フラスコを氷浴しながら無水塩化アルミニウム(III)1643g(12.32mol)を数回に分けて投入した。溶液は、淡橙透明溶液になり、底に無水塩化アルミニウム(III)が沈殿していた。室温で5時間反応させた後、1Lのビーカーに内容物を移し、氷20Kgと1N塩酸10L、クロロホルム20Lを加えて、反応を停止させた。淡黄色透明溶液になった反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム5Lで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、白色結晶と無色透明液体の混合物を得た。この混合物にメタノールを撹拌しながら、ゆっくり加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、メタノールで洗浄した。得られた白色結晶を真空乾燥(50℃で6時間以上)し、目的物である中間体Aを597g得た。収率は91%。
Figure 2019221195
合成例2
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた2L四つ口フラスコに、n−ヘキサノイルクロリド205g(1.52mol)、ニトロエタン709gを入れ攪拌した。続いて、フラスコを氷浴しながら無水塩化アルミニウム(III)243g(1.82mol)を数回に分けて投入した。溶液は、淡橙透明溶液になった。室温下で30分攪拌し、中間体Aを100g(0.236mol)数回に分けて投入した。発泡し、橙透明溶液となった。室温で5時間反応させた後、クロロホルム450mlと氷水956gの入った2Lのビーカーに内容物をゆっくり移し、反応を停止させた。続いて、1N塩酸をpH1になるまで加えた。反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム400mlで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、黄色透明溶液を得た。氷浴下、メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、クロロホルムおよびメタノールで再結晶した。得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物B−6を122g得た。収率は63%。
Figure 2019221195
合成例3
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、ブチルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−4を106g得た。収率は64%。
Figure 2019221195
合成例4
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、n−ヘプタノイルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−7を134g得た。収率は65%。
Figure 2019221195
合成例5
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、ステアロイルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物B−18を228g得た。収率は65%。
Figure 2019221195
合成例6
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、B−6を5.00g(6.119mmol)、アセトニトリル17.0g、炭酸カリウム11.28g(48.95mmol)、よう化カリウム0.813g(4.896mmol)、2−ブロモ酢酸メチル7.489g(48.95mmol)を入れ、70℃で24時間反応させた。室温まで冷却したのちイオン交換水、0.3N塩酸をpH6まで加えた。クロロホルム50gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム50gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、赤色ろう状固体を得た。得られた、赤色ろう状固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物C−6を5.04g得た。収率は74.5%。
Figure 2019221195
合成例7
B−6の代わりに、B−4を用いた以外は合成例6と同様に行い、下記構造式で表される化合物C−4を4.88g、収率69.3%で得た。
Figure 2019221195
合成例8
B−6の代わりに、B−7を用いた以外は合成例6と同様に行い、下記構造式で表される化合物C−7を5.12g、収率77.0%で得た。
Figure 2019221195
合成例9
B−6の代わりに、B−18を用いた以外は合成例6と同様に行い、下記構造式で表される化合物C−18を5.34g、収率89.5%で得た。
Figure 2019221195
合成例10
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、氷浴下、テトラヒドロフラン16.44gを入れ、ゆっくり水素化アルミニウムリチウム1.038g(27.35mmol)加えた。テトラヒドロフラン49.31gで希釈した5.04g(4.559mmol)のC−6を温度が10℃超えないように滴下ロートで滴下した。灰色懸濁状の反応溶液を、室温下で6時間反応させた。氷浴下、クロロホルム30gを添加し、1滴ずつ5N塩酸30gを添加して反応を停止させた。続いて、反応液を珪藻土濾過し、濾液を分液ロートに移して有機層を分液した。次に、水層をクロロホルム30gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して淡黄色液体を得た。カラムクロマトグラフィーにて、展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1の溶離液で副生成物を除去した後、クロロホルム:イソプロピルアルコール=5:1の溶離液で目的物を溶離させ、溶離液を減圧留去することによって下記構造式で表される白色固体の化合物D−6を2.857g得た。収率63.1%。
Figure 2019221195
合成例11
C−6の代わりに、C−4を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物D−4を3.06g、収率69.0%で得た。
Figure 2019221195
合成例12
C−6の代わりに、C−7を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物D−7を3.11g、収率68.2%で得た。
Figure 2019221195
実施例1
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、D−6を1.00g(1.007mmol)、テトラヒドロフラン2.904g、トリフェニルホスフィン2.112g(8.054mmol)、メタクリル酸0.173g(2.014mmol)、マロン酸モノメチル0.713g(6.041mmol)を入れ攪拌した。黄土色懸濁溶液であった。続いて、氷浴下、テトラヒドロフラン1.452gに希釈したアゾジカルボン酸ジイソプロピル1.810g(8.054mmol)を30分かけ、滴下した。橙色透明の反応溶液を、室温で10時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、得られた赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)にて精製し、目的物である1−6を0.453g、収率33.0%、2−6を0.231g、収率17.3%、3−6を0.202g、収率15.1%、4−6を0.131g、収率10.0%で得た。
Figure 2019221195
実施例2
D−6の代わりに、D−4を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である1−4を0.437g、収率30.8%、2−4を0.201g、収率14.5%、3−4を0.198g、収率14.3%、4−4を0.142g、収率10.6%で得た。
Figure 2019221195
実施例3
D−6の代わりに、D−7を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である1−7を0.468g、収率34.6%、2−7を0.243g、収率18.4%、3−7を0.230g、収率17.4%、4−7を0.113g、収率8.76%で得た。
Figure 2019221195
実施例4
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である5−6を0.439g、収率32.4%、6−6を0.222g、収率16.9%、7−6を0.197g、収率15.0%、8−6を0.145g、収率11.5%で得た。
Figure 2019221195
実施例5
マロン酸モノメチルの代わりに、マロン酸モノエチルを用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である9−6を0.467g、収率33.0%、10−6を0.234g、収率17.1%、11−6を0.203g、収率14.9%、12−6を0.133g、収率10.1%で得た。
Figure 2019221195
実施例6
D−6の代わりに、D−4を用いた以外は実施例5と同様に行い、目的物である9−4を0.467g、収率31.9%、10−4を0.234g、収率16.6%、11−4を0.203g、収率14.4%、12−4を0.133g、収率9.77%で得た。
Figure 2019221195
実施例7
D−6の代わりに、D−7を用いた以外は実施例5と同様に行い、目的物である9−7を0.467g、収率33.6%、10−7を0.210g、収率15.6%、11−7を0.228g、収率16.9%、12−7を0.176g、収率13.5%で得た。
Figure 2019221195
実施例8
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例5と同様に行い、目的物である13−6を0.409g、収率29.2%、14−6を0.193g、収率14.4%、15−6を0.189g、収率14.1%、16−6を0.124g、収率9.60%で得た。
Figure 2019221195
合成例13
ブロモ酢酸メチルの代わりに、ブロモピロピオン酸メチルを用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物E−6を4.307g得た。収率60.6%。
Figure 2019221195
合成例14
C−6の代わりに、E−6を用いた以外は合成例11と同様に行い、下記構造式で表される化合物F−6を2.989g得た。収率80.6%。
Figure 2019221195
実施例9
D−6の代わりに、F−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である17−6を0.438g、収率32.4%、18−6を0.214g、収率16.2%、19−6を0.223g、収率16.9%、20−6を0.201g、収率15.6%で得た。
Figure 2019221195
実施例10
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例9と同様に行い、目的物である21−6を0.420g、収率31.4%、22−6を0.206g、収率15.9%、23−6を0.219g、収率16.9%、24−6を0.137g、収率11.0%で得た。
Figure 2019221195
実施例11
マロン酸モノメチルの代わりに、マロン酸モノエチルを用いた以外は実施例9と同様に行い、目的物である25−6を0.445g、収率32.0%、26−6を0.201g、収率14.9%、27−6を0.208g、収率15.4%、28−6を0.143g、収率11.0%で得た。
Figure 2019221195
実施例12
メタクリ酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例11と同様に行い、目的物である29−6を0.401g、収率29.1%、30−6を0.198g、収率15.0%、31−6を0.187g、収率14.2%、32−6を0.126g、収率10.0%で得た。
Figure 2019221195
合成例15
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、B−6を92.6g(113.33mmol)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル944.52gを入れ攪拌した。続いて、ヒドラジン一水和物46.4ml(906.64mmol)と水酸化カリウムペレットを50.9g(906.64mmol)加え、100℃で30分攪拌した後、更に、8時間加熱還流させた。反応終了後、90℃まで冷却し、イオン交換水を92.6ml加え、室温まで冷却した。混合溶液をビーカーに移し、6N塩酸をpH1になるまで加え、クロロホルム300gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム300gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、橙色粘稠液体を得た。メタノールを加えて再沈殿させ、生成した白色結晶をろ過した後、真空乾燥(60℃で6時間以上)して、下記構造式で表される化合物G−6を54.34g得た。収率は63.0%。
Figure 2019221195
合成例16
B−6の代わりに、B−4を用いた以外は合成例15と同様に行い、下記構造式で表される化合物G−4を72.45g得た。収率83.1%。
Figure 2019221195
合成例17
B−6の代わりに、B−7を用いた以外は合成例15と同様に行い、下記構造式で表される化合物G−7を78.4g得た。収率82.7%。
Figure 2019221195
合成例18
B−6の代わりに、B−18を用いた以外は合成例15と同様に行い、下記構造式で表される化合物G−18を37.9g得た。収率96.0%。
Figure 2019221195
合成例19
公知文献(Tetrahedron Letters, 43(43), 7691−7693; 2002、Tetrahedron Letters, 48(5), 905−12; 1992)を参考にして、下記2段階のスキームにより下記構造式で表される化合物G−1を合成した(収量75g、収率66.6%)。
Figure 2019221195
合成例20
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、G−6を20.00g(26.276mmol)、アセトニトリル400g、炭酸カリウム15.29g(105.11mmol)、よう化カリウム10.511g(10.511mmol)、2−ブロモ酢酸メチル32.158g(210.21mmol)を入れ、70℃で6時間反応させた。室温まで冷却した後、イオン交換水、1N塩酸をpH6まで加えた。クロロホルム500gを加えた後、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム100gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、赤色ろう状固体を得た。得られた、赤色ろう状固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物H−6を21.67g得た。収率は78.6%。
Figure 2019221195
合成例21
G−6の代わりに、G−4を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物H−4を21.81g得た。収率75.5%。
Figure 2019221195
合成例22
G−6の代わりに、G−7を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物H−7を20.98g得た。収率77.5%。
Figure 2019221195
合成例23
G−6の代わりに、G−18を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物H−18を19.32g得た。収率80.4%。
Figure 2019221195
合成例24
G−6の代わりに、G−1を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物H−1を18.32g得た。収率57.3%。
Figure 2019221195
合成例25
C−6の代わりに、H−6を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−6を6.12g得た。収率68.5%
Figure 2019221195
合成例26
H−6の代わりに、H−4を用いた以外は合成例25と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−4を4.21g得た。収率81.4%。
Figure 2019221195
合成例27
H−6の代わりに、H−7を用いた以外は合成例25と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−7を3.89g得た。収率84.5%。
Figure 2019221195
合成例28
H−6の代わりに、H−18を用いた以外は合成例25と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−18を4.31g得た。収率81.7%。
Figure 2019221195
合成例29
H−6の代わりに、H−1を用いた以外は合成例25と同様に行い、下記構造式で表される化合物I−1を3.43g得た。収率85.1%。
Figure 2019221195
実施例13
D−6の代わりに、I−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である33−6を0.511g、収率36.7%、34−6を0.276g、収率20.3%、35−6を0.221g、収率16.3%、36−6を0.114g、収率8.61%で得た。
Figure 2019221195
実施例14
I−6の代わりに、I−4を用いた以外は実施例13と同様に行い、目的物である33−4を0.506g、収率35.0%、34−4を0.245g、収率17.4%、35−4を0.221g、収率15.7%、36−4を0.141g、収率10.3%で得た。
Figure 2019221195
実施例15
I−6の代わりに、I−7を用いた以外は実施例13と同様に行い、目的物である33−7を0.528g、収率38.5%、34−7を0.234g、収率17.5%、35−7を0.237g、収率17.7%、36−7を0.129g、収率9.88%で得た。
Figure 2019221195
実施例16
I−6の代わりに、I−18を用いた以外は実施例13と同様に行い、目的物である33−18を0.513g、収率41.8%、34−18を0.213g、収率17.6%、35−18を0.211g、収率17.5%、36−18を0.102g、収率8.58%で得た。
Figure 2019221195
実施例17
I−6の代わりに、I−1を用いた以外は実施例13と同様に行い、目的物である33−1を0.487g、収率31.2%、34−1を0.217g、収率14.4%、35−1を0.221g、収率14.6%、36−1を0.178g、収率12.2%で得た。
Figure 2019221195
実施例18
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例13と同様に行い、目的物である37−6を0.462g、収率33.5%、38−6を0.208g、収率15.7%、39−6を0.198g、収率14.9%、40−6を0.135g、収率10.5%で得た。
Figure 2019221195
実施例19
マロン酸モノメチルの代わりに、マロン酸モノエチルを用いた以外は実施例13と同様に行い、目的物である41−6を0.451g、収率31.4%、42−6を0.228g、収率17.8%、43−6を0.219g、収率15.8%、44−6を0.218g、収率16.3%で得た。
Figure 2019221195
実施例20
マロン酸モノメチルの代わりに、マロン酸モノエチルを用いた以外は実施例19と同様に行い、目的物である45−6を0.402g、収率28.3%、46−6を0.218g、収率16.0%、47−6を0.221g、収率16.3%、48−6を0.172g、収率13.3%で得た。
Figure 2019221195
合成例30
ブロモ酢酸メチルの代わりに、ブロモピロピオン酸メチルを用いた以外は合成例20と同様に行い、下記構造式で表される化合物J−6を4.89g得た。収率67.3%。
Figure 2019221195
合成例31
C−6の代わりに、J−6を用いた以外は合成例10と同様に行い、下記構造式で表される化合物K−6を3.88g得た。収率88.3%。
Figure 2019221195
実施例21
D−6の代わりに、K−6を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物である49−6を0.366g、収率26.7%、50−6を0.207g、収率15.5%、51−6を0.212g、収率15.8%、52−6を0.198g、収率15.2%で得た。
Figure 2019221195
実施例22
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例21と同様に行い、目的物である53−6を0.371g、収率27.3%、54−6を0.228g、収率17.4%、55−6を0.214g、収率16.3%、56−6を0.174g、収率13.8%で得た。
Figure 2019221195
実施例23
マロン酸モノメチルの代わりに、マロン酸モノエチルを用いた以外は実施例21と同様に行い、目的物である57−6を0.402g、収率28.4%、58−6を0.234g、収率17.1%、59−6を0.209g、収率15.3%、60−6を0.187g、収率14.2%で得た。
Figure 2019221195
実施例24
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例23と同様に行い、目的物である61−6を0.361g、収率25.8%、62−6を0.279g、収率20.8%、63−6を0.262g、収率19.6%、64−6を0.145g、収率11.3%で得た。
Figure 2019221195
合成例32
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、I−6を2.00g(2.424mmol)、テトラヒドロフラン10.00g、トリフェニルホスフィン1.2716g(4.848mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸1.024g(4.732mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液であった。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.9803g(4.848mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明溶液のままであった。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、淡黄色透明液体を得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物M−6を1.891g得た。収率は48.2%。
Figure 2019221195
合成例33
I−6の代わりに、I−4を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物M−4を1.641g得た。収率57.3%。
Figure 2019221195
合成例34
I−6の代わりに、I−7を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物M−7を1.880g得た。収率79.0%。
Figure 2019221195
合成例35
I−6の代わりに、I−18を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物M−18を2.132g得た。収率71.4%。
Figure 2019221195
合成例36
I−6の代わりに、I−1を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物M−1を1.762g得た。収率39.9%。
Figure 2019221195
合成例37
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、M−6を1.891g(1.168mmol)、テトラヒドロフラン50.00g、酢酸0.3367g(5.606mmol)を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液;5.61ml(5.61mmol))を攪拌しながらゆっくり滴下した。淡黄色透明の反応溶液を、室温で6時間攪拌した。氷浴下、イオン交換水を添加して反応を停止させ、続いてクロロホルム30gを加えた後、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に、水層をクロロホルム30gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して、赤色透明液体を得た。カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、得られた淡黄色透明液体にクロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、真空乾燥(60℃で6時間以上)して、下記構造式で表される化合物N−6を0.8451g得た。収率は62.3%。
Figure 2019221195
合成例38
M−6の代わりに、M−4を用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物N−4を0.639g得た。収率54.3%。
Figure 2019221195
合成例39
M−6の代わりに、M−7を用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物N−7を0.873g得た。収率62.4%。
Figure 2019221195
合成例40
M−6の代わりに、M−18用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物N−18を1.092g得た。収率63.2%。
Figure 2019221195
合成例41
M−6の代わりに、M−1用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物N−1を0.654g得た。収率54.2%。
Figure 2019221195
実施例25
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた30mLの四つ口フラスコに、N−6を0.300g(0.236mmol)、テトラヒドロフラン0.679g、トリフェニルホスフィン0.494g(1.884mmol)、マロン酸モノメチル0.223g(1.884mmol)を入れて攪拌し、続いて、氷浴下で、テトラヒドロフラン0.340gに希釈したアゾジカルボン酸ジイソプロピル0.423g(1.884mmol)を30分かけて滴下した。淡黄色透明の反応溶液を、室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出した。水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去して赤色粘稠液体を得た。カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)にて精製し、目的物である65−6を0.311g得た。収率は78.9%。
Figure 2019221195
実施例26
N−6の代わりに、N−4用いた以外は合成例25と同様に行い、目的物である65−4を0.301g得た。収率74.6%。
Figure 2019221195
実施例27
N−6の代わりに、N−7用いた以外は実施例25と同様に行い、目的物である65−7を0.311g得た。収率79.7%。
Figure 2019221195
実施例28
N−6の代わりに、N−18用いた以外は実施例25と同様に行い、目的物である65−18を0.303g得た。収率83.8%。
Figure 2019221195
実施例29
N−6の代わりに、N−1用いた以外は実施例25と同様に行い、目的物である65−1を0.295g得た。収率70.1%。
Figure 2019221195
実施例30
マロン酸モノメチルの代わりに、マロン酸物エチルを用いた以外は実施例25と同様に行い、目的物である66−6を0.338g得た。収率82.9%。
Figure 2019221195
合成例42
2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸の代わりに、4−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−メチレンブタン酸を用いた以外は合成例32と同様に行い、下記構造式で表される化合物O−6を2.420g得た。収率は72.6%。
Figure 2019221195
合成例43
M−6の代わりに、O−6用いた以外は合成例37と同様に行い、下記構造式で表される化合物P−6を1.07g得た。収率59.4%。
Figure 2019221195
実施例31
N−6の代わりに、P−6を用いた以外は実施例25と同様に行い、目的物である67−6を0.299g得た。収率76.6%。
Figure 2019221195
実施例32
マロン酸モノメチルの代わりに、マロン酸モノエチルを用いた以外は実施例31と同様に行い、目的物である68−6を0.317g得た。収率78.6%。
Figure 2019221195
合成例44
攪拌装置、滴下漏斗、温度計及び還流冷却管を取り付けた1L四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(7.54g,188.4mmol)を投入し、ヘキサンにてミネラルオイルを洗浄除去した。続いて、乾燥DMF(160mL)と臭化ヘキシル(37.2g,207.4mmol)を加え、撹拌下、70℃に加温した。そこへ、合成例1で得られた中間体A(10g,23.6mmol)を乾燥DMF(80mL)に溶かした溶液を滴下漏斗にて添加し、添加終了後、更に2時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、反応混合物を氷(300g)に投入し、濃塩酸を加え、水溶液を酸性にしたのち、クロロホルム(200mL)で2回抽出した。このクロロホルム溶液をpHが5以上になるまで水で洗浄し、更に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この混合物にメタノールを撹拌しながら加え、固体を析出させた。この固体を濾取し、イソプロピルアルコールにて再結晶した。得られた白色結晶を真空乾燥し下記式で表される化合物を得た(11.6g,収率65%)。
Figure 2019221195
合成例45
臭化ヘキシルの代わりに、ヨウ化メチルを用い、反応を室温、24時間にて実施した以外は合成例44と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(6.8g,収率60%)
Figure 2019221195
合成例46
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ブチルを用いた以外は合成例44と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(11.0g,収率72%)。
Figure 2019221195
合成例47
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ヘプチルを用いた以外は合成例44と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(14.4g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例48
臭化ヘキシルの代わりに、臭化オクタデシルを用いた以外は合成例44と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(23.6g,収率70%)。
Figure 2019221195
合成例49
公知文献(Organic & Biomolecular Chemistry, 13, 1708−1723; 2015)を参考にして、合成例44で得られた化合物(5.0g,6.57mmol)を用いて、2段階で下記式で表される化合物を合成した(収量3.3g,収率67%)
Figure 2019221195
合成例50
合成例44で得られた化合物の代わりに、合成例45で得られた化合物(5.0g,10.4mmol)を用いた以外は合成例49と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(3.75g,収率60%)。
Figure 2019221195
合成例51
合成例44で得られた化合物の代わりに、合成例46で得られた化合物(5.0g,7.7mmol)を用いた以外は合成例49と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(3.73g,収率63%)。
Figure 2019221195
合成例52
合成例44で得られた化合物の代わりに、合成例47で得られた化合物(5.0g,6.1mmol)を用いた以外は合成例49と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(4.01g,収率70%)。
Figure 2019221195
合成例53
合成例44で得られた化合物の代わりに、合成例48で得られた化合物(10.0g,7.0mmol)を用いた以外は合成例49と同様に行い、2段階で下記式で表される化合物を合成した(5.96g,収率55%)。
Figure 2019221195
合成例54
攪拌装置、滴下漏斗、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(3.28g,82.1mmol)を投入し、ヘキサンにてミネラルオイルを洗浄除去した。続いて、乾燥DMF(100mL)と臭化ヘキシル(16.2g,90.3mmol)を加え、撹拌下、70℃に加温した。そこへ、公知文献(The Journal of Organic Chemistry 50,5802−58061; 1985)に記載の方法で合成した、5,11,17,23−テトラアリル−25,26,27,28−テトラヒドロキシカリックス[4]アレーン(6.0g,10.3mmol)を乾燥DMF(40mL)に溶かした溶液を滴下漏斗にて添加し、添加終了後、更に2時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、反応混合物を氷(200g)に投入し、濃塩酸を加え、水溶液を酸性にしたのち、クロロホルム(150mL)で2回抽出した。このクロロホルム溶液をpHが5以上になるまで水で洗浄し、更に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体を得た後、再結晶により下記式で表される化合物を白色固体として得た(6.6g,収率70%)
Figure 2019221195
合成例55
臭化ヘキシルの代わりに、ヨウ化メチルを用い、反応を室温、24時間にて実施した以外は合成例54と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(4.27g,収率65%)
Figure 2019221195
合成例56
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ブチルを用いた以外は合成例54と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(6.23g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例57
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ヘプチルを用いた以外は合成例54と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(8.02g,収率80%)。
Figure 2019221195
合成例58
臭化ヘキシルの代わりに、臭化オクタデシルを用いた以外は合成例54と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(12.8g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例59
公知文献(The Journal of Organic Chemistry, 67, 4722−4733; 2002)を参考にして、合成例54で得られた化合物(4g,4.34mmol)を用いて下記式で表される化合物を合成した(収量2.93g,収率68%)
Figure 2019221195
合成例60
合成例54で得られた化合物の代わりに、合成例55で得られた化合物(4.0g,6.24mmol)を用いた以外は合成例59と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(4.5g,収率72%)。
Figure 2019221195
合成例61
合成例54で得られた化合物の代わりに、合成例56で得られた化合物(4.0g,4.94mmol)を用いた以外は合成例59と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.59g,収率65%)。
Figure 2019221195
合成例62
合成例54で得られた化合物の代わりに、合成例57で得られた化合物(4.0g,4.11mmol)を用いた以外は合成例59と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.23g,収率75%)。
Figure 2019221195
合成例63
合成例54で得られた化合物の代わりに、合成例57で得られた化合物(8.0g,5.02mmol)を用いた以外は合成例59と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(5.1g,収率61%)。
Figure 2019221195
実施例33
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例49で得られた化合物(3.0g,3.94mmol)、トリエチルアミン(3.19g,31.52mmol),塩化メチレン(35.5mL)を投入し、氷冷下にて撹拌した。アクリル酸クロリド(0.856g,9.46mmol)とメチルマロニルクロリド(1.291g,9.46mmol)とを塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、クロロホルム(50mL)にて2回抽出した。クロロホルム溶液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物01−6、02−6、03−6、04−6を以下のとおり得た。01−6(0.657g、収率13.5%)、02−6と03−6との混合物(2.587g,収率55.2%)、04−6(0.653g、収率14.5%)。
Figure 2019221195
実施例34
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例50で得られた化合物(3.0g,4.99mmol)を用いた以外は実施例33と同様に行い、目的物01−1、02−1、03−1、04−1を以下のとおり得た。01−1(0.601g、収率12.6%)、02−1と03−1との混合物(2.429g,収率53.5%)、04−1(0.616g、収率14.3%)。
Figure 2019221195
実施例35
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例51で得られた化合物(3.0g,3.9mmol)を用いた以外は実施例33と同様に行い、目的物01−4、02−4、03−4、04−4を以下のとおり得た。01−4(0.640g、収率14.6%)、02−4と03−4との混合物(2.370g,収率56.4%)、04−4(0.555g、収率13.8%)。
Figure 2019221195
実施例36
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例52で得られた化合物(3.0g,3.2mmol)を用いた以外は実施例33と同様に行い、目的物01−7、02−7、03−7、04−7を以下のとおり得た。01−7(0.558g、収率13.5%)、02−7と03−7との混合物(2.292g,収率57.5%)、04−7(0.484g、収率12.6%)。
Figure 2019221195
実施例37
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例53で得られた化合物(3.0g,1.93mmol)を用いた以外は実施例33と同様に行い、目的物01−18、02−18、03−18、04−18を以下のとおり得た。01−18(0.390g、収率10.6%)、02−18と03−18との混合物(1.934g,収率53.8%)、04−18(0.617g、収率17.6%)。
Figure 2019221195
合成例64
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例49で得られた化合物を2.00g(2.27mmol)、トリフェニルホスフィン3.57g(13.62mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸2.95g(13.62mmol)、テトラヒドロフラン38mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル2.75g(13.62mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で12時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量2.85g、収率75.0%)。
Figure 2019221195
合成例65
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例50で得られた化合物(2.00g,3.33mmol)を用いた以外は合成例64と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.26g,収率70.2%)。
Figure 2019221195
合成例66
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例51で得られた化合物(2.00g,2.60mmol)を用いた以外は合成例64と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.12g,収率76.8%)。
Figure 2019221195
合成例67
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例52で得られた化合物(2.00g,2.13mmol)を用いた以外は合成例64と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.74g,収率74.2%)。
Figure 2019221195
合成例68
合成例49で得られた化合物の代わりに、合成例53で得られた化合物(2.00g,1.29mmol)を用いた以外は合成例62と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.58g,収率85.3%)。
Figure 2019221195
合成例69
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例64で得られた化合物を2.50g(1.49mmol)、酢酸0.538g(8.96mmol)、テトラヒドロフラン60mLを入れ攪拌した。無色透明溶液。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液8.96mL(8.96mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した後、更に、室温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、続いて、クロロホルム30mLを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分離し、更に水層をクロロホルム30mLで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターにて溶媒を留去し、黄色透明液体を得た。シリカゲルカラムカラムクロマトグラフィーにて精製し、白色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量1.663g、収率91.5%)。
Figure 2019221195
合成例70
合成例64で得られた化合物の代わりに、合成例65で得られた化合物(2.5g,1.79mmol)を用いた以外は合成例69と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.551g,収率92.3%)。
Figure 2019221195
合成例71
合成例64で得られた化合物の代わりに、合成例66で得られた化合物(2.5g,1.60mmol)を用いた以外は合成例69と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.671g,収率94.5%)。
Figure 2019221195
合成例72
合成例64で得られた化合物の代わりに、合成例67で得られた化合物(2.5g,1.44mmol)を用いた以外は合成例69と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.759g,収率95.6%)。
Figure 2019221195
合成例73
合成例64で得られた化合物の代わりに、合成例68で得られた化合物(2.50g,1.06mmol)を用いた以外は合成例69と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.90g,収率94.8%)。
Figure 2019221195
実施例38
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例69で得られた化合物(1.5g,1.23mmol)、トリエチルアミン(0.997g,9.86mmol),塩化メチレン(15mL)を投入し、氷冷下にて撹拌した。メチルマロニルクロリド(1.009g,7.39mmol)を塩化メチレン(3mL)に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、クロロホルム(40mL)にて2回抽出した。クロロホルム溶液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物05−6を得た(収量1.738g、収率87.2%)。
Figure 2019221195
実施例39
合成例69で得られた化合物の代わりに、合成例70で得られた化合物(1.50g,1.60mmol)を用いた以外は実施例38と同様に行い、目的物05−1を得た(1.805g、収率84.3%)。
Figure 2019221195
実施例40
合成例69で得られた化合物の代わりに、合成例71で得られた化合物(1.50g,1.36mmol)を用いた以外は実施例38と同様に行い、目的物05−4を得た(1.808g、収率88.5%)。
Figure 2019221195
実施例41
合成例69で得られた化合物の代わりに、合成例72で得られた化合物(1.50g,1.18mmol)を用いた以外は実施例38と同様に行い、目的物05−7を得た(1.790g、収率90.8%)。
Figure 2019221195
実施例42
合成例69で得られた化合物の代わりに、合成例73で得られた化合物(1.5g,0.79mmol)を用いた以外は実施例38と同様に行い、目的物05−18を得た(1.592g、収率87.6%)。
Figure 2019221195
実施例43
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例59で得られた化合物(3.0g,3.02mmol)、トリエチルアミン(2.445g,24.16mmol),塩化メチレン(30.2mL)を投入し、氷冷下にて撹拌した。アクリル酸クロリド(0.656g,7.25mmol)とメチルマロニルクロリド(0.989g,7.25mmol)とを塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、クロロホルム(50mL)にて2回抽出した。クロロホルム溶液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物06−6、07−6、08−6、09−6を以下のとおり得た。06−6(0.501g、収率12.3%)、07−6と08−6との混合物(2.056g,収率52.3%)、09−6(0.592g、収率15.6%)。
Figure 2019221195
実施例44
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例60で得られた化合物(3.00g,4.21mmol)を用いた以外は実施例43と同様に行い、目的物06−1、07−1、08−1、09−1を以下のとおり得た。06−1(0.530g、収率11.8%)、07−1と08−1との混合物(2.342g,収率54.5%)、09−1(0.550g、収率13.4%)。
Figure 2019221195
実施例45
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例61で得られた化合物(3.00g,3.40mmol)を用いた以外は実施例43と同様に行い、目的物06−4、07−4、08−4、09−4を以下のとおり得た。06−4(0.580g、収率13.8%)、07−1と08−1との混合物(2.211g,収率54.6%)、09−4(0.564g、収率14.5%)。
Figure 2019221195
実施例46
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例62で得られた化合物(3.00g,2.86mmol)を用いた以外は実施例43と同様に行い、目的物06−7、07−7、08−7、09−7を以下のとおり得た。06−7(0.510g、収率12.7%)、07−7と08−7との混合物(2.158g,収率55.6%)、09−7(0.502g、収率13.4%)。
Figure 2019221195
実施例47
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例63で得られた化合物(3.00g,1.80mmol)を用いた以外は実施例43と同様に行い、目的物06−18、07−18、08−18、09−18を以下のとおり得た。06−18(0.364g、収率10.3%)、07−18と08−18との混合物(1.187g,収率52.6%)、09−18(0.566g、収率16.8%)。
Figure 2019221195
合成例74
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例59で得られた化合物を2.50g(2.52mmol)、トリフェニルホスフィン3.96g(15.10mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸3.267g(15.10mmol)、テトラヒドロフラン43mL、を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル3.053g(15.10mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で12時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量3.251g、収率72.3%)。
Figure 2019221195
合成例75
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例60で得られた化合物(2.50g,3.33mmol)を用いた以外は合成例74と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.782g,収率71.6%)。
Figure 2019221195
合成例76
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例61で得られた化合物(2.50g,2.84mmol)を用いた以外は合成例74と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.553g,収率74.8%)。
Figure 2019221195
合成例77
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例62で得られた化合物(2.50g,2.38mmol)を用いた以外は合成例74と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.305g,収率75.3%)。
Figure 2019221195
合成例78
合成例59で得られた化合物の代わりに、合成例63で得られた化合物(2.50g,1.50mmol)を用いた以外は合成例74と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.011g,収率81.6%)。
Figure 2019221195
合成例79
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた200mLの四つ口フラスコに、合成例74で得られた化合物を3.50g(1.96mmol)、酢酸0.706g(11.75mmol)、テトラヒドロフラン78.4mLを入れ攪拌した。無色透明溶液。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド (約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液11.75mL(11.75mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した。室温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、続いて、クロロホルム50mLを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分離し、更に水層をクロロホルム50mLで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターにて溶媒を留去し、黄色透明液体を得た。シリカゲルカラムカラムクロマトグラフィーにて精製し、下記式で表される化合物を得た(収量2.417g、収率92.8%)。
Figure 2019221195
合成例80
合成例74で得られた化合物の代わりに、合成例75で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例79と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.214g,収率90.8%)。
Figure 2019221195
合成例81
合成例74で得られた化合物の代わりに、合成例76で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例79と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.344g,収率92.1%)。
Figure 2019221195
合成例82
合成例74で得られた化合物の代わりに、合成例77で得られた化合物(3.50g,2.32mmol)を用いた以外は合成例79と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.466g,収率93.7%)。
Figure 2019221195
合成例83
合成例74で得られた化合物の代わりに、合成例78で得られた化合物(3.50g,1.42mmol)を用いた以外は合成例79と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.608g,収率91.5%)。
Figure 2019221195
実施例48
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例79で得られた化合物(2.0g,1.50mmol)、トリエチルアミン(1.218g,12.0mmol),塩化メチレン(19mL)を投入し、氷冷下にて撹拌した。メチルマロニルクロリド(1.232g,9.02mmol)を塩化メチレン(3mL)に溶かした溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、クロロホルム(40mL)にて2回抽出した。クロロホルム溶液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物010−6を得た(収量2.214g、収率85.1%)。
Figure 2019221195
実施例49
合成例79で得られた化合物の代わりに、合成例80で得られた化合物(2.00g,1.91mmol)を用いた以外は実施例48と同様に行い、目的物010−1を得た(2.304g、収率83.4%)。
Figure 2019221195
実施例50
合成例79で得られた化合物の代わりに、合成例81で得られた化合物(2.00g,1.64mmol)を用いた以外は実施例48と同様に行い、目的物010−4を得た(2.299g、収率86.5%)。
Figure 2019221195
実施例51
合成例79で得られた化合物の代わりに、合成例82で得られた化合物(2.00g,1.44mmol)を用いた以外は実施例48と同様に行い、目的物010−7を得た(2.286g、収率88.7%)。
Figure 2019221195
実施例52
合成例79で得られた化合物の代わりに、合成例83で得られた化合物(2.00g,1.00mmol)を用いた以外は実施例48と同様に行い、目的物010−18を得た(1.956g、収率81.5%)。
Figure 2019221195
比較例
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例20で得られた化合物を1.00g(1.212mmol)、テトラヒドロフラン10.00g(138.7mmol)、トリフェニルホスフィン1.907g(7.271mmol)、メタクリル酸0.6260g(7.271mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.470g(7.271mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明溶液。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=90:10)にて、下記式で表される化合物(1’)を得た。真空乾燥(60℃で6時間以上)し、0.9058g、収率は68.1%。
Figure 2019221195
〈硬化性組成物の製造〉
得られたカリックスアレーン化合物0.25g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学株式会社製「A−DPH」)0.25g、重合開始剤(BASF社製「イルガキュア369」)0.005g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9.5gを配合し、混合して硬化性組成物を得た。
〈積層体の作製〉
前記硬化性組成物を下記基材1〜4上に硬化後の膜厚が約0.5μmとなるようにスピンコート法にて塗布し、100℃のホットプレート上で2分乾燥させた。窒素雰囲気下、高圧水銀ランプを用いて500mJ/cmの紫外線を照射し、硬化性組成物を硬化させ、積層体を得た。
基材1:ポリメタクリル酸メチル樹脂板
基材2:アルミ板
基材3:SiO薄膜(厚さ100nm)層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(硬化性組成物はSiO薄膜上に塗布)
〈密着性の評価〉
23℃、50%RH環境下で24時間保存した後の積層体を用い、JIS K6500−5−6(付着性;クロスカット法)にて密着性を評価した。セロハンテープはニチバン株式会社製「CT−24」を用いた。評価基準は以下の通り。
A:100個中、80個以上のマス目が剥がれず残存した
B:100個中、50〜79個のマス目が剥がれず残存した
C:剥がれず残存したマス目が100個中49個以下
〈耐湿熱性の評価〉
前記硬化性組成物を5インチSiO基板上に膜厚が約50μmとなるようにアプリケータにて塗布し、100℃のホットプレート上で2分乾燥させた。得られた塗膜にL/S=50μm/50μmのL/Sパターンを有するマスクを密着させ、窒素雰囲気下、高圧水銀ランプを用いて1000mJ/cmの紫外線を照射し、組成物を硬化せしめた。得られた露光基板を酢酸エチルを用いて現像し、評価基板を得た。得られた基板を85℃、85%RHの恒温恒湿器で100時間保存し、100時間経過後の状態をレーザーマイクロスコープ(株式会社キーエンス製「VK−X200」)を用いてパターン状態を確認した。評価基準は以下の通り。
A:すべてのパターンが良好に改造、維持された。
B:一部パターンに割れ・欠けが観測された。
C:パターンの割れ・欠けが観測され、更にパターン剥離が観測された。
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
Figure 2019221195
本発明によれば、耐熱性、硬度等の性能のみならず、基材密着性等の性能にも優れた硬化物を実現可能であり、かつ、汎用の溶剤への溶解性が良好な、新規構造を有するカリックスアレーン化合物を提供することができる。また、本発明によれば、前記カリックスアレーン化合物を含有する硬化性組成物及びその硬化物を提供することができる。本発明のカリックスアレーン化合物は塗料、印刷インキ、接着剤、レジスト材料、層間絶縁膜等の様々な用途に好適に用いることができる。

Claims (22)

  1. 下記構造式(1)で表される、カリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    及びRは、それぞれ独立して、シアノ基、マレイン酸エステル基、アセチルアセトナート基、シュウ酸エステル基及びマロン酸エステル基からなる群より選択される官能基(I)を有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する官能基(II)(但し、マレイン酸エステル基を除く)を有する構造部位(B)、前記官能基(I)及び前記官能基(II)の両方を有する構造部位(C)、前記構造部位(A)、(B)及び(C)以外の炭素原子数1〜20の一価の有機基(D)、又は、水素原子(E)であり、
    は、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、又は、置換基を有していてもよいアリール基であり、
    nは2〜10の整数であり、
    *は芳香環との結合点である。
    複数のR、R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
    但し、複数のRのうち少なくとも一つは、前記構造部位(A)、前記構造部位(B)、前記構造部位(C)又は前記有機基(D)である。
    前記官能基(I)がシアノ基、アセチルアセトナート基、シュウ酸エステル基又はマロン酸エステル基であるとき、複数のR及びRのうち少なくとも一つは前記構造部位(C)である、又は、複数のR及びRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)かつ少なくとも一つは前記構造部位(B)である。
    前記官能基(I)がマレイン酸エステル基であるとき、複数のR及びRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)又は前記構造部位(C)である。]
  2. 下記構造式(1−1)で表される、請求項1に記載のカリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    及びnは、前記と同じであり、
    は、−X−R(但し、Xは直接結合又はカルボニル基であり、Rは水素原子又は炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基である。)で表される炭素原子数1〜20の一価の有機基(d1)であり、
    は、前記構造部位(A)、前記構造部位(B)、前記構造部位(C)又は水素原子(E)である。
    複数のR、R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
    但し、前記官能基(I)がシアノ基、アセチルアセトナート基、シュウ酸エステル基又はマロン酸エステル基であるとき、複数のRのうち少なくとも一つは前記構造部位(C)である、又は、複数のRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)かつ少なくとも一つは前記構造部位(B)である。
    前記官能基(I)がマレイン酸エステル基であるとき、複数のRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)又は前記構造部位(C)である。]
  3. 下記構造式(1−2)で表される、請求項1に記載のカリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    及びnは、前記と同じであり、
    は、前記構造部位(A)、前記構造部位(B)又は前記構造部位(C)であり、
    は、炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基(d2)である。
    複数のR、R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
    但し、前記官能基(I)がシアノ基、アセチルアセトナート基、シュウ酸エステル基又はマロン酸エステル基であるとき、複数のRのうち少なくとも一つは前記構造部位(C)である、又は、複数のRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)かつ少なくとも一つは前記構造部位(B)である。
    前記官能基(I)がマレイン酸エステル基であるとき、複数のRのうち少なくとも一つは前記構造部位(A)又は前記構造部位(C)である。]
  4. 前記官能基(I)がシアノ基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカリックスアレーン化合物。
  5. 前記構造部位(A)が、(ポリ)シアノアルキル基又は下記構造式(A−2)で表される基である、請求項4に記載のカリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    は脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、
    はそれぞれ独立に水素原子、水酸基、アルキル基又は(ポリ)シアノアルキル基であり、Rのうち少なくとも一つは(ポリ)シアノアルキル基である。]
  6. 前記構造部位(C)が、下記構造式(C−1)で表される基、下記構造式(C−2)で表される基、又は、下記構造式(C−3)で表される基である、請求項4又は5に記載のカリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    11は(ポリ)シアノアルキル基であり、
    は脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、
    12はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、水酸基、(ポリ)シアノアルキル基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基、又は、下記構造式(C−2−1):
    Figure 2019221195
    (式中、R及びR11は前記と同じである。)で表される基であり、
    13は(ポリ)シアノアルキル基である。
    但し、3つのR12のうち少なくとも一つは前記構造式(C−2−1)で表される基である、又は、3つのR12のうち少なくとも一つは(ポリ)シアノアルキル基かつ少なくとも一つはビニル基、ビニルオキシ基、アリル基、アリルオキシ基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキレン基、(メタ)アクリロイルアミノ基若しくは(メタ)アクリロイルアミノアルキレン基である。]
  7. 前記官能基(I)がマレイン酸エステル基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカリックスアレーン化合物。
  8. 前記構造部位(A)が、下記構造式(A−1)で表される基である、請求項7に記載のカリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    は脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、
    は脂肪族炭化水素基である。]
  9. 前記構造部位(C)が、下記構造式(C−1)で表される基である、請求項7又は8に記載のカリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    は脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、
    は脂肪族炭化水素基である。]
  10. 前記官能基(I)がアセチルアセトナート基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカリックスアレーン化合物。
  11. 前記構造部位(A)が、下記構造式(A−1)で表される基である、請求項10に記載のカリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    は脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、
    は脂肪族炭化水素基である。]
  12. 前記構造単位(C)が、下記構造式(C−1)で表される基である、請求項10又は11に記載のカリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    は脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、
    は脂肪族炭化水素基である。]
  13. 前記官能基(I)がシュウ酸エステル基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカリックスアレーン化合物。
  14. 前記構造部位(A)が、下記構造式(A−1)で表される基である、請求項13に記載のカリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    は脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、
    は脂肪族炭化水素基である。]
  15. 前記構造部位(C)が、下記構造式(C−1)で表される基である、請求項13又は14に記載のカリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    は脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、
    は脂肪族炭化水素基である。]
  16. 前記官能基(I)がマロン酸エステル基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカリックスアレーン化合物。
  17. 前記構造部位(A)が、下記構造式(A−1)で表される基である、請求項16に記載のカリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    は脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、
    は脂肪族炭化水素基である。]
  18. 前記構造部位(C)が、下記構造式(C−1)で表される基である、請求項16又は17に記載のカリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    は脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、
    は脂肪族炭化水素基である。]
  19. 前記構造部位(B)が、ビニル基、プロパルギル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、下記構造式(B−1)で表される基、又は、下記構造式(B−2)で表される基である、請求項1〜18のいずれか一項に記載のカリックスアレーン化合物。
    Figure 2019221195
    [式中、
    はそれぞれ独立に脂肪族炭化水素基又は直接結合であり、
    10はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基又は(メタ)アクリロイルアミノアルキル基である。
    但し、各式における3つのR10のうち、少なくとも一つは、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基又は(メタ)アクリロイルアミノアルキル基である。]
  20. nが4である、請求項1〜19のいずれか一項に記載のカリックスアレーン化合物。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載のかリックスアレーン化合物を含有する、硬化性組成物。
  22. 請求項21に記載の硬化性組成物の硬化物。
JP2020519899A 2018-05-15 2019-05-15 カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物 Active JP7384155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093765 2018-05-15
JP2018093766 2018-05-15
JP2018093767 2018-05-15
JP2018093763 2018-05-15
JP2018093766 2018-05-15
JP2018093764 2018-05-15
JP2018093765 2018-05-15
JP2018093763 2018-05-15
JP2018093764 2018-05-15
JP2018093767 2018-05-15
PCT/JP2019/019365 WO2019221195A1 (ja) 2018-05-15 2019-05-15 カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019221195A1 true JPWO2019221195A1 (ja) 2021-07-08
JP7384155B2 JP7384155B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=68539761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519899A Active JP7384155B2 (ja) 2018-05-15 2019-05-15 カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220315527A1 (ja)
JP (1) JP7384155B2 (ja)
CN (1) CN112105600B (ja)
WO (1) WO2019221195A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263560A (ja) * 1996-01-26 1997-10-07 Shinnakamura Kagaku Kogyo Kk カリックスアレーン誘導体及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JPH1172916A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Nec Corp 微細パターンおよびその形成方法
CN102618066A (zh) * 2012-02-28 2012-08-01 中山大学 含杯芳烃衍生物的有机染料、制备方法及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736593B2 (ja) * 2009-10-13 2015-06-17 国立大学法人信州大学 センサー素子、センサー
CN102453133B (zh) * 2010-10-25 2013-06-05 中国石油化工股份有限公司 烯烃聚合催化剂体系及使用该催化剂体系的烯烃聚合方法
JP5924757B2 (ja) * 2011-09-05 2016-05-25 日立化成株式会社 カリックスアレーン系化合物、カリックスアレーン系化合物の製造方法、エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263560A (ja) * 1996-01-26 1997-10-07 Shinnakamura Kagaku Kogyo Kk カリックスアレーン誘導体及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JPH1172916A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Nec Corp 微細パターンおよびその形成方法
CN102618066A (zh) * 2012-02-28 2012-08-01 中山大学 含杯芳烃衍生物的有机染料、制备方法及其应用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHINESE CHEMICAL LETTERS, vol. 26, JPN7023001043, 2015, pages 914 - 917, ISSN: 0005016817 *
REACTIVE & FUNCTIONAL POLYMERS, vol. 50, JPN7023001042, 2001, pages 77 - 84, ISSN: 0005016818 *
TETRAHEDRON LETTERS, vol. 53, JPN6023010488, 2012, pages 2918 - 2921, ISSN: 0005016816 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019221195A1 (ja) 2019-11-21
CN112105600A (zh) 2020-12-18
CN112105600B (zh) 2023-08-25
US20220315527A1 (en) 2022-10-06
JP7384155B2 (ja) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10976660B2 (en) Fluorene photoinitiator, preparation method therefor, photocurable composition having same, and use of same in photocuring field
JP4049794B2 (ja) カリックスアレーン系化合物、その製造方法、及びその組成物
KR20130124215A (ko) 신규한 옥심에스테르 플로렌 화합물, 이를 포함하는 광중합 개시제 및 포토레지스트 조성물
US10597413B2 (en) Silicone-compatible compounds
JP2016522904A (ja) ビカルバゾール化合物、光硬化性組成物、その硬化物、プラスチックレンズ用硬化性組成物、及びプラスチックレンズ
JP2014056122A (ja) 感光性組成物
JP2009040811A (ja) 重合性組成物及びその重合物
TW201026712A (en) Silsesquioxane compound having polymerizable functional group
TWI759359B (zh) 脫模劑、硬化性組成物及奈米壓模微影術用樹脂材料
TWI603949B (zh) 新穎肟酯聯苯基化合物、及含彼之光起始劑與光敏樹脂組合物
JPWO2019221195A1 (ja) カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物
JP2019210248A (ja) カリックスアレーン化合物、滑水性表面改質剤、硬化性樹脂組成物および滑水性塗膜
JP2008050366A (ja) カリックスアレーン系化合物の中間体
US11472763B2 (en) Calixarene compound, curable composition, and cured product
WO2022135348A1 (zh) 氧杂环丁烷改性的异氰脲酸酯、其制备方法、能量固化组合物及应用
AU2013341527A1 (en) Liquid 1,3/1,4-alkoxylated cyclohexanedimethanol based diacrylates
CN115704994A (zh) 感光性树脂组合物及其用途、显示设备、和半导体装置
KR101641321B1 (ko) 개질된 트리아로일벤젠-골격 폴리머
KR20180121143A (ko) 광경화 코팅용 조성물 및 코팅막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7384155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151