JPWO2019221154A1 - 吸水性樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019221154A1
JPWO2019221154A1 JP2020519878A JP2020519878A JPWO2019221154A1 JP WO2019221154 A1 JPWO2019221154 A1 JP WO2019221154A1 JP 2020519878 A JP2020519878 A JP 2020519878A JP 2020519878 A JP2020519878 A JP 2020519878A JP WO2019221154 A1 JPWO2019221154 A1 JP WO2019221154A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mass
rotary container
heating device
surface cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020519878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174756B2 (ja
Inventor
亮太 若林
亮太 若林
藤野 眞一
眞一 藤野
舞 佐藤
舞 佐藤
好啓 正保
好啓 正保
伸哉 勝部
伸哉 勝部
邦彦 石▲崎▼
邦彦 石▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2019221154A1 publication Critical patent/JPWO2019221154A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174756B2 publication Critical patent/JP7174756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0037Rotary furnaces with vertical axis; Furnaces with rotating floor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/12Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in stationary drums or other mainly-closed receptacles with moving stirring devices
    • F26B11/16Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in stationary drums or other mainly-closed receptacles with moving stirring devices the stirring device moving in a vertical or steeply-inclined plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/30Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotary or oscillating containers; with movement performed by rotary floors
    • F26B17/32Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotary or oscillating containers; with movement performed by rotary floors the movement being in a horizontal or slightly inclined plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/18Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact
    • F26B3/22Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source and the materials or objects to be dried being in relative motion, e.g. of vibration
    • F26B3/24Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source and the materials or objects to be dried being in relative motion, e.g. of vibration the movement being rotation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530569Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the particle size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530583Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the form
    • A61F2013/530591Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the form in granules or particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/08Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

この製造方法は、酸基含有不飽和単量体を主成分として得られる粒子状乾燥重合体と、表面架橋剤との混合物を加熱処理する表面架橋工程を含んでいる。この粒子状乾燥重合体の含水率は15質量%以下である。この表面架橋工程では、回転容器と、この回転容器の内部に位置して、その軸方向に延在し、かつこの回転容器とともに回転する複数の加熱管を備えた加熱装置が使用される。この加熱装置は、回転容器の内部にガスを導入及び排出する手段を備えている。

Description

本発明は、吸水性樹脂粒子の製造方法に関する。詳細には、本発明は、表面架橋工程を含む吸水性樹脂粒子の製造方法に関する。
吸水性樹脂(SAP/Super Absorbent Polymer)は、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤であり、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品、農園芸用の保水剤、工業用の止水剤等、様々な分野で多用されている。
上記吸水性樹脂は、その原料として多くの単量体や親水性高分子が使用されているが、吸水性能の観点から、アクリル酸及び/又はその塩を単量体として用いたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂が、工業的に最も多く生産されている。
上記吸水性樹脂には、主用途である紙オムツの高性能化に伴い、様々な機能(高物性化)が求められている。具体的には、基本物性である無加圧下吸水倍率や加圧下吸水倍率の他に、ゲル強度、水可溶分、含水率、吸水速度、通液性、粒度分布、耐尿性、抗菌性、耐ダメージ性、粉体流動性、消臭性、耐着色性、低粉塵、低残存モノマー等の様々な物性が吸水性樹脂に対して要求されている。特に、紙オムツ等衛生用品の用途では、製品の薄型化に伴って、吸水速度のさらなる向上が望まれている。
このような吸水性樹脂は、シート状、繊維状、フィルム状等、様々な形状とすることができるが、一般的には、粉末状又は粒子状とすることが多い。粉末状又は粒子状の吸水性樹脂では、その粒子径や粒度分布等によって吸水性能や取扱性、使用感が変動することが知られている。そのため、粒子径や粒度分布が適正に制御された粉末状又は粒子状の吸水性樹脂が求められている。特に、紙オムツ等衛生用品の用途では、加圧下吸水倍率や通液性などの観点から、微粉(粒径100μm未満ないし150μm未満の微粒子、特に150μm未満の微粒子)の含有量が少ない吸水性樹脂粒子が好ましいとされている。また、加圧下吸水倍率やその他吸収特性を向上するために、吸水性樹脂粒子は表面架橋処理されているのが一般的となっている。
上記粉末状又は粒子状の吸水性樹脂の主な製造方法として、水溶液重合法や逆相懸濁重合法が挙げられる。例えば、水溶液重合法の場合、図7に例示されるように、通常、粒子状の吸水性樹脂を最終的に得るために、水溶性エチレン性不飽和単量体を水溶液重合する重合工程、重合で得られた含水ゲル状架橋重合体を粉砕するゲル粉砕(細粒化)工程、粉砕ゲルを乾燥する乾燥工程、乾燥物を粉砕する粉砕工程、粉砕物を適正な粒度範囲に調整する分級工程、分級後の粒子状乾燥物に表面架橋剤を混合して加熱処理する表面架橋工程、表面架橋された粒子状乾燥物の粒度を調整する整粒工程、並びに微粉回収工程を含んでいる。また、逆相懸濁重合法では、水溶性エチレン性不飽和単量体水溶液を疎水性有機溶媒に分散させ懸濁粒子とした状態で重合反応を行うため、重合中又は重合後のゲル粉砕工程は一般に不要となるものの、その後の製造プロセスでは、水溶液重合と略同様の工程を含む。
従来の製造工程で発生する微粉量は、生産量全体の10質量%前後〜数10質量%(例えば20〜30質量%)に達する。例えば、図7に例示される製造プロセスでは、微粉は、重合工程や粉砕工程以外に、乾燥工程後の表面架橋工程や整粒工程、輸送工程のようなプロセスダメージによっても発生する。特に、表面架橋工程ないしそれ以降のプロセスダメージによる微粉発生は、表面架橋構造の破壊も伴うため、吸水性樹脂の物性低下をもたらす場合がある。
また、発生した微粉は分級工程又は整粒工程において除去されるが、その廃棄はコスト的に不利であるため、微粉は、分級工程以前、特に乾燥工程以前、さらには重合工程やゲル粉砕工程や乾燥工程にリサイクルされる。しかし、微粉は凝集しやすいために取り扱いが困難である。また、微粉リサイクル工程の追加により、吸水性樹脂の製造工程(設備)がさらに複雑化ないし大型化する。また微粉をリサイクルする重合工程や乾燥工程の負荷を増大させるため、微粉回収量の増加が生産性の低下や得られる吸水性樹脂の性能低下を伴うこともあった。
表面架橋工程における粗粒の発生を抑制して、その後の整粒工程での粗粒粉砕による微粉発生量を低減するために、かきあげ羽根を備えた撹拌盤もしくは撹拌盤と撹拌盤との間に解砕手段を設けた攪拌乾燥装置を用いる方法(特許文献1)、及び表面架橋工程における処理時間を短縮して、撹拌盤からの機械的ダメージによる微粉発生を抑制するために、特定構造の攪拌装置を用いる方法(特許文献2)が提案されている。また、流動層乾燥機を用いて、吸水性ポリマー粒子を熱処理する方法が提案されている(特許文献3)。
特開2004−352941号公報 特開2008−38128号公報 特許第5918864号
近年、吸水性樹脂を工業的に生産する場合、生産効率及びコスト低減の観点から、重合工程〜微粉回収工程の各工程を含む製造プロセスにおいて、目的とする物性の吸水性樹脂の安定製造が必須である。特許文献1及び2に記載された攪拌乾燥装置を表面架橋工程で使用する場合、依然として、撹拌盤からの機械的ダメージが避けられず、微粉発生量を求める量まで低減することが困難である。特に、スケールアップした場合、装置内への吸水性樹脂粒子の滞留時間が長くなるため、吸水性樹脂粒子への機械的ダメージが増大して、微粉発生量が増加することがわかった。特に、高吸水速度品である、粒子が造粒した形状や発泡した形状の吸水性樹脂の製造時には、プロセスダメージが増大して、微粉発生量がより増加することがわかった。さらに、特許文献1及び2の攪拌乾燥装置では、運転終了時に装置内に残存する吸水性樹脂粒子の排出に時間を要するため、機械的ダメージに加えて、過剰な加熱による物性低下や着色異物の増加という問題が生じることがわかった。また、特許文献3に記載された流動層を表面架橋工程に使用する場合、攪拌が十分ではなく粗粒が発生する問題があり、整粒工程における負荷が増大することがわかった。特に、スケールアップ時には、攪拌及び加熱の不足から、吸水性樹脂粒子の滞留時間が長くなり、滞留時間分布が広がり、物性低下や着色異物の増加という問題が生じることがわかった。
そこで、本発明の課題は、製造過程での微粉発生量が少なく、微粉に起因する物性低下が抑制され、かつ着色異物の発生量が少ない吸水性樹脂粒子の工業的製造方法の提供である。本発明の他の課題は、表面架橋工程で用いる加熱装置及び表面架橋方法の提供である。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定構造の加熱装置を用いて、所定の含水率の粒子状乾燥重合体と表面架橋剤との混合物を加熱処理することにより、吸水性樹脂粒子への機械的及び熱的ダメージが低減され、微粉発生量及び着色異物の量が減少することを見出すことにより、本発明を完成した。さらに、本発明者らは、吸水性樹脂粒子のスケールアップ製造において、本発明の効果がより顕著になることを見出した。
即ち、本発明は、酸基含有不飽和単量体を主成分として得られる含水率15質量%以下の粒子状乾燥重合体と、表面架橋剤との混合物を加熱処理する表面架橋工程において、回転容器と、この回転容器の内部に位置して、その軸方向に延在し、かつこの回転容器とともに回転する複数の加熱管とを備えた加熱装置を使用する吸水性樹脂粒子の製造方法である。
また、本発明は、酸基含有不飽和単量体を主成分として得られる含水率15質量%以下の粒子状乾燥重合体と、表面架橋剤との混合物を加熱処理する加熱装置であって、この加熱装置が、回転容器と、この回転容器の内部に位置して、その軸方向に延在し、かつこの回転容器とともに回転する複数の加熱管と、この回転容器の内部にガスを導入及び排出する手段を備えている加熱装置である。
さらに、本発明は、前述の加熱装置を用いて、酸基含有不飽和単量体を主成分として得られる含水率15質量%以下の粒子状乾燥重合体と、表面架橋剤との混合物を加熱処理する表面架橋方法であって、この回転容器の内表面の温度を100℃以上とする表面架橋方法である。
本発明に係る製造方法によれば、表面架橋工程、特に、粒子状乾燥重合体と表面架橋剤との混合物を熱処理する加熱工程における特定構造の加熱装置の使用により、吸水性樹脂粒子への機械的ダメージが低減され、微粉の発生が抑制される。また、整粒工程での負荷が少なく、表面架橋の破壊に伴う物性低下が抑制される。さらに、この製造方法によれば、スケールアップ製造時においても、吸水性樹脂粒子の加熱装置内部での滞留時間が過度に長期化しないため、微粉発生量が低減される。またこの特定構造の加熱装置によれば、運転終了後の吸水性樹脂粒子の排出時間が適正であるため、過度の加熱による着色異物の発生が抑制され、生産効率が向上する。
図1は、本発明に係る製造方法に用いられる加熱装置(加熱管付き回転型加熱装置)の一例が示された一部切り欠き側面図である。 図2は、図1の加熱装置の一部が示された拡大断面図である。 図3は、図1の加熱装置のIII−III線に沿った断面図である。 図4は、本発明に係る製造方法に用いられる加熱装置(2重の加熱管付き回転型加熱装置)を説明するための断面図である。 図5は、本発明に係る製造方法に用いられる乾燥装置(加熱管付き回転型加熱装置)で使用される開口部を有する遮蔽(開口率20%)の一例である。 図6は、本発明に係る製造方法に用いられる乾燥装置(加熱管付き回転型加熱装置)で使用される開口部を有する遮蔽(開口率50%)の一例である。 図7は、吸水性樹脂の代表的な製造方法を説明するためのフロー図である。 図8は、従来の製造方法に用いられる乾燥装置(撹拌乾燥機)の一例が示された一部切り欠き側面図である。
以下、本発明について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下に例示する以外にも、本発明の趣旨を損なわない範囲内で適宜変更して、実施することが可能である。また、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。複数の実施形態についてそれぞれ開示された技術的手段を、適宜組み合わせて得られる他の実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
〔1〕用語の定義
〔1−1〕「吸水性樹脂」
本発明における「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を指し、下記の物性を満たすものをいう。即ち、水膨潤性としてERT441.2−02で規定されるCRC(遠心分離機保持容量)が5g/g以上であり、かつ、水不溶性としてERT470.2−02で規定されるExt(水可溶分)が50質量%以下である高分子ゲル化剤を指す。
上記吸水性樹脂は、その用途・目的に応じた設計が可能であり、特に限定されないが、カルボキシル基を含む不飽和単量体を架橋重合させた親水性架橋重合体であることが好ましい。また、全量が架橋重合体である形態に限定されず、上記の各物性(CRC、Ext)が上記数値範囲を満たす限り、添加剤等を含んだ組成物であってもよい。
本発明において「吸水性樹脂」と称する場合、表面架橋(別称;後架橋、2次架橋)されたものであってもよく、表面架橋されていないものであってもよい。なお、本発明において、特に「吸水性樹脂粒子」又は「吸水剤」と称する場合、所定の表面架橋処理が完了した吸水性樹脂及び/又は所定の表面処理が完了し粒度調整された吸水性樹脂を意味する。
〔1−2〕「ポリ(メタ)アクリル酸(塩)」
本発明における「ポリ(メタ)アクリル酸(塩)」とは、ポリ(メタ)アクリル酸及び/又はその塩を指し、主成分として(メタ)アクリル酸及び/又はその塩(以下、「(メタ)アクリル酸(塩)」とも称する)を繰り返し単位として含み、任意成分としてグラフト成分を含む架橋重合体を意味する。
上記「主成分」とは、(メタ)アクリル酸(塩)の使用量(含有量)が、重合に用いられる単量体全体(架橋剤を除く全単量体)に対して、好ましくは50モル%〜100モル%、より好ましくは70モル%〜100モル%、更に好ましくは90モル%〜100モル%、特に好ましくは実質100モル%であることを意味する。
ここで、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)は、未中和でもよいが、好ましくは部分中和または完全中和されたポリ(メタ)アクリル酸塩であり、より好ましくは一価の塩、さらに好ましくはアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、よりさらに特に好ましくはアルカリ金属塩、特に好ましくはナトリウム塩である。
〔1−3〕評価方法の定義
「EDANA」は、European Disposables and Nonwovens Associationsの略称である。また、「ERT」は、EDANA Recommended Test Methodsの略称であり、吸水性樹脂の評価方法を規定した欧州標準である。本発明では、特に断りのない限り、ERT原本(2002年改定)に記載されている測定法に関しては、それに準拠して測定する。ERT原本(2002年改定)に記載のない評価方法に関しては、実施例に記載された方法及び条件で測定する。
〔1−3−1〕「CRC」(ERT441.2−02)
「CRC」は、Centrifuge Retention Capacity(遠心分離機保持容量)の略称であり、吸水性樹脂の無加圧下での吸水倍率(「吸水倍率」と称する場合もある)を意味する。具体的には、吸水性樹脂0.2gを不織布製の袋に入れた後、大過剰の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液中に30分間浸漬して自由膨潤させ、その後、遠心分離機(250G)で3分間、水切りした後の吸水倍率(単位;g/g)のことをいう。なお、重合後及び/又はゲル粉砕後の含水ゲルについては、含水ゲル0.4gを使用し、測定時間を24時間に変更し、且つ固形分補正してCRCを求める。
〔1−3−2〕「Ext」(ERT470.2−02)
「Ext」は、Extractablesの略称であり、吸水性樹脂の水可溶分(吸水性樹脂中の水可溶分ポリマー量)を意味する。具体的には、吸水性樹脂1.0gを0.9質量%塩化ナトリウム水溶液200mlに添加し、500rpmで16時間攪拌した後、水溶液に溶解した物質の量(単位;質量%)のことをいう。水可溶分の測定には、pH滴定が用いられる。なお、重合後及び/又はゲル粉砕後の含水ゲルについては、含水ゲル2.0gを使用して測定し、固形分当たりの水可溶分の質量%として算出する。
〔1−3−3〕「Moisture Content」(ERT430.2−02)
「Moisture Content」は、吸水性樹脂の乾燥減量で規定される含水率を意味する。具体的には、吸水性樹脂4.0gを105℃で3時間乾燥した際の乾燥減量から算出した値(単位;質量%)のことをいう。なお、本発明において、乾燥後の吸水性樹脂については、吸水性樹脂1.0gの180℃、3時間の乾燥減量で規定され、乾燥前の含水ゲルについては、含水ゲル2.0gの180℃、24時間の乾燥減量で規定される。
〔1−3−4〕「PSD」(ERT420.2−02)
「PSD」は、Particle Size Distributionの略称であり、篩分級により測定される吸水性樹脂の粒度分布を意味する。なお、質量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、米国特許第7638570号に記載された方法と同様の方法で測定される。なお、本発明において粒子状含水ゲルの粒度分布(PSD)は後述の方法で湿式に篩分級することで規定される。さらに、粒子状含水ゲルの固形分換算の粒子径(μm)は、粒子状含水ゲルの粒子径(μm)とその固形分率(質量%)から後述の計算方法で規定される。
〔1−3−5〕「AAP」(ERT442.2−02)
「AAP」は、Absorption Against Pressureの略称であり、吸水性樹脂の加圧下における吸水倍率を意味する。具体的には、吸水性樹脂0.9gを大過剰の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液に対して、1時間、2.06kPa(21g/cm、0.3psi)の荷重下で膨潤させた後の吸水倍率(単位;g/g)のことをいう。本願明細書では荷重条件を4.83kPa(約49g/cm、約0.7psiに相当)に変更して測定した値として定義される。
〔1−3−6〕「Residual Monomers」(ERT410.2−02)
「Residual Monomers」は、吸水性樹脂中に残存する単量体(モノマー)質量(以下、「残存モノマー」と称する)の、吸水性樹脂の質量に対する割合(単位;ppm)を意味する。具体的には、吸水性樹脂1.0gを0.9質量%塩化ナトリウム水溶液200mlに添加し、1時間攪拌した後に溶出したモノマー量を、高速液体クロマトグラフィーを用いて測定する。尚、含水ゲルの残存モノマーは、必要により強制冷却等の重合停止操作を行った後、後述する方法にて測定して得られる残存モノマー質量の、含水ゲルの樹脂固形分の質量に対する割合(単位;質量%)とする。
〔1−4〕その他
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上、Y以下」を意味する。また、特に注釈のない限り、質量の単位である「t(トン)」は「Metric ton(メトリック トン)」を意味し、「ppm」は「質量ppm」又は「重量ppm」を意味する。更に、「質量」と「重量」、「質量部」と「重量部」、「質量%」と「重量%」はそれぞれ同義語として扱う。また、「〜酸(塩)」は「〜酸及び/又はその塩」、「(メタ)アクリル」は「アクリル及び/又はメタクリル」をそれぞれ意味する。
〔2〕吸水性樹脂粒子の製造方法
本発明に係る吸水性樹脂粒子の製造方法は、酸基含有不飽和単量体を主成分として得られる粒子状乾燥重合体と、表面架橋剤との混合物を加熱処理する表面架橋工程を有している。好ましくは、この表面架橋工程は、表面架橋剤添加工程と、熱処理工程とを有している。好ましくは、この製造方法は、重合工程、(重合と同時又は別途の)ゲル粉砕工程、乾燥工程、(乾燥後の及び/又は表面架橋後の)冷却工程、並びに(乾燥後の及び/又は表面架橋後の)整粒工程をさらに含んでいる。その他には、単量体水溶液の調製工程、各種添加剤の添加工程、微粉除去工程及び微粉リサイクル工程を含んでもよい。さらに、目的に応じて各種の公知の工程を含むことができる。なお、本発明における表面架橋工程は、乾燥工程後に、この乾燥工程とは別途に行う工程を意味する。
以下、各工程について、詳細に説明する。
〔2−1〕単量体水溶液の調製工程
本工程は、酸基含有不飽和単量体を主成分として含む水溶液(以下、「単量体水溶液」と称する)を調製する工程である。なお、得られる吸水性樹脂の吸水性能が低下しない範囲で、単量体のスラリー液を使用することもできるが、本項では便宜上、単量体水溶液について説明を行う。
また、上記「主成分」とは、酸基含有不飽和単量体の使用量(含有量)が、吸水性樹脂の重合反応に供される単量体(内部架橋剤は除く)全体に対して、通常50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上(上限は100モル%)であることをいう。
(酸基含有不飽和単量体)
本発明に規定する酸基は、特に限定されないが、カルボキシル基、スルホン基、リン酸基等が例示される。この酸基含有不飽和単量体の例としては、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、ビニルスルホン酸、アリルトルエンスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフォスフェート等が挙げられる。吸水性能の観点から、好ましくは(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸であり、より好ましくは(メタ)アクリル酸である。
(酸基含有不飽和単量体以外の単量体)
酸基含有不飽和単量体以外の単量体としては、重合して吸水性樹脂となり得る化合物であればよい。例えば、(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有不飽和単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ基含有不飽和単量体;メルカプト基含有不飽和単量体;フェノール性水酸基含有不飽和単量体;N−ビニルピロリドン等のラクタム基含有不飽和単量体等が挙げられる。
(重合禁止剤)
重合に使用される単量体は、重合の安定性から、好ましくは少量の重合禁止剤を含む。好ましい重合禁止剤はp−メトキシフェノールである。単量体(特にアクリル酸及びその塩)中に含まれる重合禁止剤の量は、通常1ppm〜250ppm、好ましくは10ppm〜160ppm、より好ましくは20ppm〜80ppmである。
(中和塩)
本発明において、酸基含有不飽和単量体に含まれる酸基の一部又は全部が中和された中和塩を用いることができる。この場合、酸基含有不飽和単量体の塩としては一価のカチオンとの塩であることが好ましく、アルカリ金属塩、アンモニウム塩及びアミン塩から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、アルカリ金属塩であることが更に好ましく、ナトリウム塩、リチウム塩及びカリウム塩から選ばれる少なくとも1種であることがより更に好ましく、ナトリウム塩が特に好ましい。
(塩基性物質)
上記酸基含有不飽和単量体を中和するために使用される中和剤としては、特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム等の無機塩や、アミノ基やイミノ基を有するアミン系有機化合物等の塩基性物質が適宜選択されて用いられる。中和剤として、2種以上の塩基性物質が併用されてもよい。なお、本発明における単量体は、特に断りのない限り、中和塩を含む概念である。
(中和率)
吸水性能の観点から、酸基含有不飽和単量体とその中和塩の合計モル数に対する中和塩のモル数(以下、「中和率」と称する)は、好ましくは40モル%以上、より好ましくは40モル%〜80モル%、更に好ましくは45モル%〜78モル%、特に好ましくは50モル%〜75モル%である。
上記中和率を調整する方法としては、酸基含有不飽和単量体とその中和塩とを混合する方法;酸基含有不飽和単量体に公知の中和剤を添加する方法;予め所定の中和率に調整された酸基含有不飽和単量体の部分中和塩(即ち、酸基含有不飽和単量体とその中和塩との混合物)を用いる方法;等が挙げられる。また、これらの方法を組み合わせてもよい。
上記中和率の調整は、酸基含有不飽和単量体の重合反応開始前に行ってもよいし、酸基含有不飽和単量体の重合反応中で行ってもよいし、酸基含有不飽和単量体の重合反応終了後に得られる含水ゲル状架橋重合体に対して行ってもよい。また、重合反応開始前、重合反応中又は重合反応終了後のいずれか一つの段階を選択して中和率を調整してもよいし、複数の段階で中和率を調整してもよい。なお、紙オムツ等の吸収性物品等、人体に直接接触する可能性のある用途では、好ましくは重合反応の開始前及び/又は重合反応の期間中、より好ましくは重合反応の開始前に、中和率を調整すればよい。
(内部架橋剤)
吸水性樹脂粒子の製造方法において、好ましくは内部架橋剤が用いられる。該内部架橋剤によって、得られる吸水性樹脂の吸水性能や吸水時のゲル強度等が調整される。
上記内部架橋剤としては、1分子内に合計2以上の不飽和結合又は反応性官能基を有していればよい。例えば、分子内に(単量体と共重合しうる)重合性不飽和基を複数有する内部架橋剤として、N,N−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリン(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェートなどが挙げられる。分子内に(単量体の官能基(例;カルボキシ基)と反応しうる)反応性官能基を複数有する内部架橋剤として、トリアリルアミン、ポリアリロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ポリエチレンイミンなどが挙げられる(なお、ここで、エチレンカーボネートなどの環状カーボネートはカルボキシル基との反応によってさらに官能基OHを生成する架橋剤である)。また、分子内に重合性不飽和基及び反応性官能基を有する内部架橋剤として、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのうち、2種以上を併用してもよい。
これら内部架橋剤の中でも、本発明の効果の面から、好ましくは、分子内に重合不飽和基を複数有する化合物であり、より好ましくは、分子内に(ポリ)アルキレン構造単位を有する化合物であり、さらに好ましくはポリエチレングリコール構造単位を有する化合物であり、特に好ましくは、ポリエチレングリコール構造単位を有するアクリレート化合物である。これら内部架橋剤を用いて得られる含水ゲルは、乾燥初期では低吸水倍率であり、粘着性が低い。この粘着性の低い含水ゲルを撹拌乾燥する場合、乾燥時の融着や凝集を低減できるため好ましい。更に、これらの内部架橋剤を用いて得られる含水ゲルでは、乾燥により吸水倍率が向上しやすいという効果が得られる。
上記内部架橋剤の使用量は、単量体及び内部架橋剤の種類等に応じて適宜設定される。得られる吸水性樹脂のゲル強度の観点から、単量体に対して、好ましくは0.001モル%以上、より好ましくは0.005モル%以上、更に好ましくは0.01モル%以上である。また、吸水性樹脂の吸水性能向上の観点から、好ましくは5モル%以下、より好ましくは2モル%以下である。なお、単量体の自己架橋反応が有効な重合条件においては、上記内部架橋剤を使用しなくともよい。
(その他の物質)
本発明に係る製造方法において、本発明の目的が達成される範囲内で、以下に例示する物質(以下、「その他の物質」と称する)を単量体水溶液に添加することもできる。
その他の物質の具体例として、チオール類、チオール酸類、2級アルコール類、アミン類、次亜リン酸塩類等の連鎖移動剤;炭酸塩、重炭酸塩、アゾ化合物、気泡等の発泡剤;エチレンジアミンテトラ(メチレンホスフィン酸)やその金属塩、エチレンジアミン4酢酸やその金属塩、ジエチレントリアミン5酢酸やその金属塩等のキレート剤;ポリアクリル酸(塩)及びこれらの架橋体(例えばリサイクルされる吸水性樹脂微粉)、澱粉、セルロース、澱粉−セルロース誘導体、ポリビニルアルコール等の親水性高分子等が挙げられる。その他の物質は、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
その他の物質の使用量は、特に限定されないが、リサイクルされる微粉では単量体に対して30質量%以下、微粉以外ではその他の物質の全濃度としては、好ましくは単量体に対して10質量%以下、より好ましくは0.001質量%〜5質量%、特に好ましくは0.01質量%〜1質量%である。
(単量体水溶液中の単量体濃度)
本工程において、単量体水溶液中の単量体濃度(=総単量体量/(総単量体量+総重合溶媒量(通常は水)))は、吸水性樹脂の物性及び生産性の観点から、好ましくは10質量%〜90質量%、より好ましくは20質量%〜80質量%、更に好ましくは30質量%〜70質量%、特に好ましくは40質量%〜60質量%である。以下、単量体濃度を「モノマー濃度」と称する場合がある。
(重合開始剤)
本発明で使用される重合開始剤は、重合形態等によって適宜選択されるため、特に限定されないが、例えば、熱分解型重合開始剤、光分解型重合開始剤、若しくはこれらの併用、又は重合開始剤の分解を促進する還元剤を併用したレドックス系重合開始剤等が挙げられる。具体的には、米国特許第7265190号に開示された重合開始剤のうち、1種又は2種以上が用いられる。なお、重合開始剤の取扱性や吸水性樹脂の物性の観点から、好ましくは過酸化物又はアゾ化合物、より好ましくは過酸化物、更に好ましくは過硫酸塩が使用される。
該重合開始剤の使用量は、単量体に対して、好ましくは0.001モル%〜1モル%、より好ましくは0.001モル%〜0.5モル%である。また、必要によりレドックス重合を行う場合、酸化剤と併用される該還元剤の使用量は、単量体に対して、好ましくは0.0001モル%〜0.02モル%である。
(溶存酸素量)
なお、重合前の単量体水溶液中の溶存酸素を、昇温又は不活性ガスとの置換により低減させることも好ましい。例えば、溶存酸素は、好ましくは5ppm以下、より好ましくは3ppm以下、特に好ましくは1ppm以下に低減される。
また、単量体水溶液に気泡(特に上記不活性ガス等)を分散させることもできる。この場合には、重合反応において発泡重合となる。
〔2−2〕重合工程
本工程は、前記単量体水溶液を重合して、含水ゲル状架橋重合体(本願明細書においては「含水ゲル」と称する場合がある)を得る工程である。
なお、上記重合開始剤を添加することで重合反応を行う方法以外に、放射線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線を照射する方法がある。また、重合開始剤を添加したうえで、活性エネルギー線の照射を併用してもよい。
(重合形態)
重合形態としては、特に限定されない。吸水性能や重合制御の容易性等の観点から、好ましくは気相中の液滴重合、水溶液重合、逆相懸濁重合(ここで疎水性有機溶媒中の液滴重合も逆相懸濁の一例に含む)、より好ましくは水溶液重合、逆相懸濁重合、更に好ましくは水溶液重合が挙げられる。中でも、連続水溶液重合が特に好ましく、その例として、連続ベルト重合、連続ニーダー重合とが挙げられる。連続水溶液重合を採用することで、吸水性樹脂の生産効率が向上する。
また、上記連続水溶液重合の好ましい形態として、「高温開始重合」や「高濃度重合」が挙げられる。「高温開始重合」とは、単量体水溶液の温度を好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上、更に好ましくは40℃以上、特に好ましくは50℃以上(上限は沸点)の温度で重合を開始する形態をいい、「高濃度重合」とは、単量体濃度を好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、更に好ましくは40質量%以上、特に好ましくは45質量%以上(上限は飽和濃度)で重合を行う形態をいう。これらの重合形態を併用することもできる。
なお、気相中の液滴重合においては、空気雰囲気下で重合を行うこともできるが、得られる吸水性樹脂の色調の観点から、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で重合を行うことが好ましい。この場合、例えば、気相中の酸素濃度を1容積%以下に制御することが好ましい。
(含水ゲルの重合率)
重合工程で得られる含水ゲル状架橋重合体の重合率は、次のゲル粉砕工程で得られる粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥中の凝集抑制や、得られる吸水性樹脂中の残存モノマー低減の観点から、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、更に好ましくは98質量%以上、特に好ましくは99質量%以上である。重合工程後に、重合率の低い含水ゲルを粉砕して、多量の未反応モノマーを含む状態で乾燥工程を行った場合、乾燥中に重合反応が進行して、粒子径の小さいゲル粒子から大粒子径のゲル粒子が再生されるため、得られる吸水性樹脂の吸水速度の低下、乾燥物の粒子径の増大等の問題が発生する。
(含水ゲルの物性)
重合工程で得られる含水ゲル状架橋重合体のCRC(遠心分離機保持容量)は、固形分換算で、好ましくは5g/g〜80g/g、より好ましくは10g/g〜50g/g、さらに好ましくは15g/g〜45g/g、特に好ましくは20g/g〜40g/gである。また、重合工程で得られる含水ゲル状架橋重合体の水可溶分は、好ましくは1質量%〜20質量%、より好ましくは2質量%〜15質量%、さらに好ましくは3質量%〜10質量%である。CRC及び/又は水可溶分が上記範囲を上回る場合には、粉砕された含水ゲル粒子に粘着性が発現して、粒子状含水ゲルの流動性が低下する。
〔2−3〕ゲル粉砕工程
本工程は、上記重合工程で得られた含水ゲル状架橋重合体を、重合と同時及び/又は重合後に粉砕して細粒化する工程であり、例えば、ニーダー、ミートチョッパー等のスクリュー押出し機、カッターミル等の装置により粉砕して、粒子状含水ゲル状架橋重合体(以下、「粒子状含水ゲル」)を得る工程である。目的とする形状及び性能の吸水性樹脂粒子が高収率で得られるように、粒子状含水ゲルの粒子径が、後述する好ましい範囲に調整される。なお、所定の粒子径の粒子状含水ゲルを得るために、本工程を2回以上実施してもよい。また、逆相懸濁重合又は気相重合のように、重合工程で目的とする粒度の粒子状含水ゲルが得られる場合には、本工程を実施しなくてもよい。
また、重合工程後ゲル粉砕工程前に、含水ゲル状架橋重合体を、ゲル粉砕装置に投入可能な大きさに切断又は粗砕する細断工程を実施してもよい。特に、重合工程がベルト重合であり、シート状又はブロック状の含水ゲルが得られる場合に、細断工程を実施することが好ましい。細断工程において含水ゲルを切断又は粗砕する手段は特に限定されず、ローラーカッター、ギロチンカッター、シュレッダーカッター等が用いられる。細断するサイズは、後述するゲル粉砕装置に投入できる範囲であれば特に限定されないが、細断後の含水ゲルの最大径として、好ましくは1mm〜3mであり、より好ましくは5mm〜2.5mであり、特に好ましくは1cm〜2mである。なお、本発明の目的が達成される場合、細断工程を実施しなくてもよい。
(ゲル粉砕装置)
本発明の製造方法において、吸水性能を損なうことなく、所定の粒度の粒子状含水ゲルが得られる限り、ゲル粉砕装置の種類は特に限定されない。例えばバッチ式又は連続式の双腕型ニーダー等、複数の回転撹拌翼を備えたゲル粉砕機、1軸押出機、2軸押出機、ミートチョッパー等が挙げられる。
(含水ゲルの固形分率)
ゲル粉砕工程に供される含水ゲルの固形分率(以下、ゲル固形分率)は、25質量%以上が好ましい。ゲル粉砕後の含水ゲル粒子同士の凝集抑制、粉砕に要するエネルギー、乾燥効率及び吸収性能の観点から、ゲル固形分率は25質量%〜75質量%がより好ましく、30質量%〜70質量%がさらに好ましく、35質量%〜65質量%がよりさらに好ましく、40質量%〜60質量%が特に好ましい。
(ゲル流動化剤)
本発明に係る製造方法において、ゲル粉砕工程前及び/又はゲル粉砕工程中に、ゲル流動化剤を添加してもよい。これにより、ゲル流動化剤を含む粒子状含水ゲルが得られる。ゲル流動化剤の添加により、後述する乾燥工程において、含水ゲル粒子同士の付着又は接着が抑制され、得られる吸水性樹脂の吸水速度が向上するという効果が得られる。また、後述する乾燥後の粉砕工程における負荷が低減され、微粉発生量が減少するという効果も得られる。さらに、乾燥工程において攪拌乾燥を行う場合には、得られる粒子状乾燥重合体の粒子径が製品粒子径に近づくため、上記効果が顕著になる。得られる粒子状含水ゲルの各粒子が均一にゲル流動化剤を含むとの観点から、ゲル粉砕工程中の添加が好ましい。なお、重合工程で逆相懸濁重合を行う場合等、ゲル粉砕工程を要しない場合にも、少なくとも乾燥工程前に、粒子状含水ゲルにゲル流動化剤を添加することが好ましい。
ゲル流動化剤の添加量は、含水ゲル又は粒子状含水ゲルの含水率やゲル流動化剤の種類に応じて適宜設定される。その添加量は、含水ゲルの固形分に対して、好ましくは0.001質量%〜0.5質量%、より好ましくは0.01質量%〜0.3質量%、更に好ましくは0.02質量%〜0.2質量%である。
このゲル流動化剤の例として、アニオン性、カチオン性、ノニオン性及び両性の界面活性剤、並びにこれらの低分子型又は高分子型の界面活性剤、高分子滑剤等が挙げられる。
(界面活性剤)
具体的には、ゲル流動化剤に用いられる界面活性剤として、(1)ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピルアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アルキルグルコシド、N−アルキルグルコンアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのリン酸エステル、及びポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルのリン酸エステルなどのノニオン性界面活性剤、(2)カプリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン;ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、パーム核油脂肪酸アミドプロピルベタイン等のアルキルアミドプロピルベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン等のアルキルヒドロキシスルホベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等のアルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインなどの両性界面活性剤、(3)ラウリルアミノジ酢酸モノナトリウム、ラウリルアミノジ酢酸カリウム、ミリスチルアミノジ酢酸ナトリウム等のアルキルアミノジ酢酸モノアルカリ金属などのアニオン性界面活性剤、(4)長鎖アルキルジメチルアミノエチル4級塩などのカチオン性界面活性剤等が挙げられる。これらのうち、2種以上を併用してもよい。
(高分子滑剤)
本発明に係る製造方法において、本発明の目的が達成される範囲内で、以下に例示する高分子滑剤を、上記単量体水溶液や含水ゲルに添加することができる。
上記高分子滑剤として、具体的には、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体(EPDM)、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、無水マレイン酸・エチレン共重合体、無水マレイン酸・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・ブタジエン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレン、酸化型エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコールのようなポリアルキレンオキサイド等が挙げられる。これらの分子量(重量平均分子量)は、好ましくは200〜200万、より好ましくは400〜100万の範囲で適宜選択される。これらのうち、2種以上を併用してもよい。
また、ゲル流動化剤として、これらの高分子滑剤と上記界面活性剤とを併用してもよい。界面活性剤と高分子滑剤とを併用する場合、その合計添加量は、重合形態、単量体水溶液の組成及び含水ゲルの含水率に応じて適宜設定される。単量体水溶液に添加する場合には単量体成分に対する濃度として、含水ゲルに添加する場合にはその固形分率に対して、両方に添加する場合には上記の合計として設定される。
界面活性剤と高分子滑剤との合計添加量は、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下であり、好ましくは0.05質量%以上、特に好ましくは0.1質量%以上である。
(表面張力)
ゲル流動化剤の種類と添加量とは、ゲル粉砕工程及び乾燥工程における粒子状含水ゲルの流動性等を考慮して適宜調整される。得られる吸水性樹脂の吸収性物品(おむつ)での実使用における戻り量等から、最終製品の吸水性樹脂の表面張力が過度に低下しない種類や量のゲル流動化剤が好ましい。例えば、吸水性樹脂の表面張力(生理食塩水中の吸水性樹脂の分散液の表面張力)が、好ましくは55mN/m以上、より好ましくは60mN/m以上、更に好ましくは65mN/m以上となるように、ゲル流動化剤の種類及び量が選択される。この表面張力はWO2015/129917に記載の方法で測定される。
(粒子状含水ゲルの重合率)
本発明に係る製造方法において、ゲル粉砕工程で含水ゲルを粉砕するとともに、重合反応を進行させて重合率を調整することも可能である。重合反応の進行の程度は、ゲル粉砕装置における加熱及び滞留時間、重合後の含水ゲル中の重合開始剤の残存量、任意の重合開始剤の後添加量等で適宜調整される。ゲル粉砕後に得られる粒子状含水ゲルの重合率は、固形分換算で、好ましくは、90質量%以上であり、より好ましくは95質量%以上であり、更に好ましくは、98〜99.99質量%であり、理想的には、100%である。重合率が上記範囲の粒子状含水ゲルでは、乾燥時の凝集及び付着が回避される。粒子状含水ゲルの重合率の調整は、攪拌乾燥の場合に特に有効である。なお、粒子状含水ゲルの重合率は、ゲル粉砕前の含水ゲルの重合率と同様に、後述する物性測定方法で規定される。
(粒子状含水ゲルの含水率)
粒子状含水ゲルの含水率(以下、ゲル含水率)は、下記実施例に記載した測定方法によって求められる。後述する乾燥工程における粒子状含水ゲルの流動性の観点から、ゲル含水率は25質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、35質量%以上がさらに好ましく、40質量%以上が特に好ましく、43質量%以上が極めて好ましい。過度の高濃度重合は吸水性樹脂の物性を低下させる可能性があり、乾燥効率及び吸収性能の観点から、ゲル含水率は75質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、55質量%以下が特に好ましい。
(粒子状含水ゲルの粒度)
得られる吸水性樹脂の吸水速度及び粒子径、並びに粉砕時の微粉発生抑制の観点から、乾燥前の粒子状含水ゲル架橋重合体の質量平均粒子径d1は、固形分換算で、好ましくは3000μm以下、より好ましくは2000μm以下、さらに好ましくは50μm〜1000μm、よりさらに好ましくは100μm〜800μmである。なお、固形分換算の粒子状含水ゲルの平均粒子径d1は、下記実施例に記載の方法により、粒子状含水ゲルの質量平均粒子径(D50)から算出される。
(粒子状含水ゲルの物性)
乾燥前の粒子状含水ゲルのCRC(遠心分離機保持容量)は、固形分換算(後述する測定方法で規定)で、好ましくは5g/g〜80g/g、より好ましくは10g/g〜50g/g、更に好ましくは15g/g〜45g/g、特に好ましくは20g/g〜40g/gである。また、乾燥前の粒子状含水ゲルの水可溶分(Ext)は、固形分換算(後述する測定方法で規定)で、好ましくは1質量%〜15質量%、より好ましくは2質量%〜10質量%、さらに好ましくは3質量%〜5質量%である。
〔2−4〕乾燥工程
本工程は、粒子状含水ゲル(好ましくはゲル流動化剤を含む)を所望の含水率にまで乾燥させて乾燥重合体、好ましくは粒子状乾燥重合体を得る工程である。なお、本工程に供される粒子状含水ゲルは、ゲル粉砕工程を経て得られるものに限定されず、例えば逆相懸濁重合により得られてもよい。また、本工程で得られる乾燥重合体が、複数の粒子が物理的又は化学的に付着することで形成された造粒物(以下、粒状乾燥造粒物)を含んでもよい。
(粒子状含水ゲルの温度)
含水ゲル粒子の凝集抑制の観点から、乾燥工程に供される粒子状含水ゲルの温度T2を、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、さらに好ましくは70℃以上、特に好ましくは80℃以上、最も好ましくは90℃以上に制御する。また、被乾燥物の着色や性能低下抑制の観点から、この温度T2は好ましくは130℃以下、より好ましくは110℃以下、さらに好ましくは105℃以下である。
本発明の乾燥工程における乾燥方法としては、特に制限はなく、静置乾燥、攪拌乾燥、流動層乾燥等が適宜用いられる。また、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸脱水乾燥、高温の水蒸気を用いた高湿乾燥等、種々の乾燥方法が採用されうる。乾燥効率の観点から、加熱乾燥又は熱風乾燥が好ましく、被乾燥物を移動しながら乾燥させる攪拌式加熱乾燥がより好ましい。
(乾燥装置)
乾燥工程で使用される乾燥装置としては、特に限定されず、伝熱伝導型乾燥機、輻射伝熱型乾燥機、熱風伝熱型乾燥機、誘電加熱型乾燥機等の1種又は2種以上が適宜選択される。バッチ式でもよく、連続式でもよい。また、直接加熱式でもよく、間接加熱式でもよい。例えば、通気バンド式、通気回路式、通気縦型式、平行流バンド式、通気トンネル式、通気攪拌式、通気回転式、流動層式、気流式等の伝熱型乾燥機が挙げられる。静置状態で乾燥させるバンド式等の場合、大きな塊状の乾燥物が得られるため、これを粉砕して粒子状の製品に加工する際に多量の微粉が発生することがある。一方、乾燥機中で被乾燥物を流動させる流動手段(例えば、乾燥機に備えた撹拌翼や乾燥機自体の回転)と、1又は2以上の加熱手段を備えた攪拌乾燥機を用いれば、粒子状の乾燥物(以下、粒状乾燥重合体と称する場合がある)が得られるため好ましく、連続式の攪拌乾燥機がより好ましい。好ましい攪拌乾燥方法は、PCT/JP/2017/041371号及びPCT/JP2017/041372号に記載され、係る攪拌乾燥の記載は本発明の記載として適用できる。
(乾燥重合体の物性)
乾燥工程で得られる乾燥重合体の水可溶分(Ext)は、好ましくは、乾燥前の粒子状含水ゲルの水可溶分より大きい。乾燥後に得られる乾燥重合体の水可溶分は、固形分換算、好ましくは+0.5質量%以上増加、より好ましくは+1〜20質量%の範囲で増加、さらに好ましくは+2〜10質量%の範囲で増加するように、含水ゲルの架橋密度(特に内部架橋剤の種類や量)や加熱乾燥条件などが調整される。
乾燥重合体の水可溶分を粒子状含水ゲルより増加させることで、乾燥後の吸水倍率(CRC)が向上する。これにより、乾燥時の付着や凝集を防止できるため好ましい。得られる乾燥重合体の水可溶分は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下、特に好ましくは15質量%以下である。
〔2−5〕粉砕工程、分級工程
本工程は、上記乾燥工程で得られた乾燥重合体を粉砕(粉砕工程)し、所定の範囲の粒度に調整(分級工程)して、吸水性樹脂粉末を得る工程である。ここで、表面架橋する前の、粉末状の吸水性樹脂を、便宜上、「吸水性樹脂粉末」と称する。
本発明の粉砕工程で使用される機器としては、例えば、ロールミル、ハンマーミル、スクリューミル、ピンミル等の高速回転式粉砕機、振動ミル、ナックルタイプ粉砕機、円筒型ミキサー等が挙げられる。これらの機器は、必要に応じて併用されてもよい。
本発明の分級工程での粒度調整方法としては、特に限定されないが、例えば、JIS標準篩(JIS Z8801−1(2002))を用いた篩分級、気流分級等が挙げられる。なお、吸水性樹脂の粒度調整は、この粉砕工程及び分級工程に限定されず、重合工程(特に、逆相懸濁重合や噴霧液滴重合)、その他の工程(例えば、造粒工程、微粉回収工程等)で適宜実施できる。
本工程で得られる吸水性樹脂粉末の重量平均粒子径(D50)は、好ましくは200〜600μm、より好ましくは200〜500μm、さらに好ましくは250〜500μm、特に好ましくは350〜450μmである。また、粒子径150μm未満の粒子の割合は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。粒子径850μm以上の粒子の割合は、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。なお、これらの粒子の割合の下限値としては、いずれも少ないほど好ましく、0質量%が望まれるが、0.1質量%程度でもよい。さらに、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、好ましくは0.20〜0.50、より好ましくは0.25〜0.40、さらに好ましくは0.27〜0.35である。なお、これらの粒度は、米国特許第7638570号及びEDANA ERT420.2−02に記載の方法に準じて、標準篩を用いて測定される。
前述した好ましい粒度は、表面架橋後の吸水性樹脂(以下、便宜上「吸水性樹脂粒子」と称する場合がある)のみならず、最終製品としての吸水性樹脂についても適用される。そのため、吸水性樹脂粒子において、上記範囲の粒度を維持するように、表面架橋工程が実施されることが好ましく、表面架橋工程以降に整粒工程を設けて粒度調整されることがより好ましい。
〔2−6〕表面架橋工程
本発明に係る製造方法において、表面架橋工程は、前述の乾燥工程とは別途行われる工程であり、乾燥重合体に吸水性樹脂の官能基(特にカルボキシル基)と反応する表面架橋剤を添加する表面架橋剤添加工程と、この表面架橋剤を含む乾燥重合体を加熱処理して架橋反応させる熱処理工程とを含む。本工程は、前述した工程を経て得られる吸水性樹脂粉末の表面層(吸水性樹脂粉末の表面から数10μmの部分)に、さらに架橋密度の高い部分を設ける工程であり、表面架橋剤添加工程及び熱処理工程と、任意になされる冷却工程とから構成される。この表面架橋工程において、吸水性樹脂粉末表面でのラジカル架橋反応、表面重合反応、表面架橋剤との架橋反応等により、表面架橋された吸水性樹脂(吸水性樹脂粒子)が得られる。
〔2−6−1〕表面架橋剤添加工程
本工程は、粒子状乾燥重合体に、表面架橋剤を添加する工程である。表面架橋剤は、乾燥後の粒子状乾燥重合体又は乾燥後に粒度調整された粒子状乾燥重合体に対して添加される。
(粒子状乾燥重合体の含水率)
本発明に係る製造方法において、表面架橋剤添加工程に供される粒子状乾燥重合体の含水率は15質量%以下である。得られる吸水性樹脂粒子の吸水性能の観点から、粒子状乾燥重合体の含水率は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、特に好ましくは5質量%以下である。過度の凝集又は付着防止の観点から、この含水率は、1質量%を超えることが好ましい。尚、粒子状乾燥重合体の含水率は、下記実施例に記載した測定方法により求められる。
(粒子状乾燥重合体の温度)
表面架橋剤添加工程に供される粒子状乾燥重合体は、加温又は保温されていることが好ましい。粒子状乾燥重合体の温度T3は、好ましくは30〜120℃、より好ましくは35〜80℃、さらに好ましくは40〜70℃である。本工程に供される粒子状乾燥重合体の温度T3が30℃未満の場合、添加された表面架橋剤の析出や粒子状乾燥重合体の吸湿等により、表面架橋処理が不十分又は不均一になる場合がある。また、この温度T3が100℃を超える場合、表面架橋剤溶液中の水又は溶媒が揮発することで、表面架橋剤が析出する恐れがある。
さらに、本工程を経て得られる粒子状乾燥重合体と表面架橋剤との混合物の温度T4は、好ましくは30〜100℃、より好ましくは30〜90℃、さらに好ましくは30〜80℃である。この温度T4が上記範囲であることにより、添加した表面架橋剤が後述する熱処理工程で有効に反応し、かつ加熱装置内部で適度な流動性が保たれる。なお、温度T3及びT4は、前述した粒子状含水ゲルの温度T2と同様にして、接触温度計にて測定される。
(表面架橋剤)
上記表面架橋剤として、吸水性樹脂の複数の官能基(好ましくは複数のカルボキシル基)と反応しうる表面架橋剤、好ましくは共有結合またはイオン結合、さらには共有結合しうる表面架橋剤が使用される。具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサノール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールポリグリシジルエーテル、グリシドール、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン等の多価アミン化合物及びこれらの無機塩又は有機塩;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の多価イソシアネート化合物;ポリアジリジン等のアジリジン化合物;1,2−エチレンビスオキサゾリン、ビスオキサゾリン、ポリオキサゾリン等の多価オキサゾリン化合物;尿素、チオ尿素、グアニジン、ジシアンジアミド、2−オキサゾリジノン等の炭酸誘導体;1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジオキソパン−2−オン等のアルキレンカーボネート化合物;エピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロロヒドリン等のハロエポキシ化合物及びこれらの多価アミン付加物;オキセタン化合物;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノブロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤;亜鉛、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、ジルコニウム等の水酸化物、塩化物、硫酸塩、硝酸塩又は炭酸塩等の多価金属化合物;等が挙げられる。これらのうち、2種以上を併用してもよい。上記表面架橋剤の中でも、多価金属イオン、エポキシ系化合物、オキサゾリン系化合物、アルキレンカーボネート化合物から選択された1又は2以上が好ましい。
(表面架橋剤溶液)
上記表面架橋剤の添加量は、粒子状乾燥重合体の固形分に対して好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは2質量%以下である。また、下限値としては好ましくは0.001質量%である。
上記表面架橋剤の添加形態は、そのままでもよいが、添加の容易さからすると水や有機溶媒に溶かした溶液として添加するのが好ましい。この表面架橋剤溶液の濃度は好ましくは1〜80質量%、より好ましくは5〜60質量%、さらに好ましくは10〜40質量%、特に好ましくは15〜30質量%である。
表面架橋剤溶液が水を含むことが好ましい。この水の量は、粒子状乾燥重合体の固形分に対して、好ましくは0.5〜20質量%、より好ましくは0.5〜10質量%である。水溶液として添加する場合、表面架橋剤と接触する時点での粒子状乾燥重合体の含水率に応じて水溶液濃度を調整することができるので好ましい。
表面架橋剤の水に対する溶解度が低いために溶液とならない場合には、アルコール等の親水性溶媒を適宜添加して、均一溶液にすることが好ましい。表面架橋剤溶液が親水性有機溶媒を含む場合、この親水性有機溶媒の量は、粒子状乾燥重合体の固形分に対して、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%である。
親水性有機溶媒の例として、好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数2〜3の1級アルコール類、炭素数4以下の低級ケトン類等が挙げられる。具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等の低級アルコール類;アセトン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、メトキシ(ポリ)エチレングリコール等のエーテル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体等の多価アルコール類が挙げられる。
本発明の効果が阻害されない限り、表面架橋剤溶液が、さらに水不溶性微粒子、界面活性剤、有機酸又はその塩、無機酸又はその塩、無機塩基を含んでもよい。
粒子状乾燥重合体に添加する表面架橋剤溶液の温度は、用いる表面架橋剤の溶解度又はその粘度によって適宜決定される。表面架橋剤溶液の温度は、好ましくは−10〜100℃、より好ましくは5〜70℃、さらに好ましくは10〜65℃、特に好ましくは25〜50℃である。表面架橋剤溶液の温度が100℃を超えると、粒子状乾燥重合体との混合前に表面架橋剤が加水分解したり、水又は有機溶媒の揮発により粒子状乾燥重合体との混合性が低下する場合がある。また、表面架橋剤溶液の温度が−10℃未満の場合、表面架橋剤の析出又は表面架橋剤溶液の凝固が生じる場合がある。
(表面架橋剤の添加方法)
粒子状乾燥重合体に表面架橋剤を添加する方法は、特に限定されず、例えば、(1)粒子状乾燥重合体を親水性有機溶媒に浸漬し、表面架橋剤を粒子状乾燥重合体に吸着させる方法、(2)粒子状乾燥重合体に、直接表面架橋剤溶液を噴霧もしくは滴下して混合する方法等が挙げられる。所定量の表面架橋剤を吸水性樹脂に均一に添加する観点から、(2)の方法が好ましい。同様の観点から、表面架橋剤溶液の添加中、粒子状乾燥重合体を撹拌することが好ましく、表面架橋剤溶液を噴霧添加することがより好ましい。
表面架橋剤添加工程において、2種類以上の表面架橋剤又は組成の異なる2種類以上の表面架橋剤溶液を添加する場合、例えば、異なる噴霧ノズルを用いて同時に添加しても良いが、均一に添加する観点から、異なる種類の表面架橋剤又は表面架橋剤溶液を予め混合して、単一の表面架橋剤又は表面架橋剤溶液として添加することが好ましい。また、単一の表面架橋剤又は表面架橋剤溶液を添加する場合、添加装置の大きさや添加量及び噴霧ノズルの噴霧角等を勘案して、複数の噴霧ノズルを用いてもよい。
表面架橋剤添加工程で使用する添加装置(以下、混合装置とも称する)として、例えば、円筒型混合機、二重壁円錐型混合機、V字型混合機、リボン型混合機、スクリュー型混合機、流動型炉、ロータリーディスク混合機、気流型混合機、双腕型ニーダー、内部混合機、粉砕型ニーダー、回転式混合機、スクリュー型押出機、タービュライザー、プロシェアミキサー等が挙げられる。商業生産等の大規模製造においては、連続混合可能な装置が好ましい。なお、表面架橋剤添加工程として、後述の加熱装置内で表面架橋剤を添加してもよい。
(表面架橋剤添加回数)
乾燥工程後に別途行う表面架橋工程において、表面架橋剤を添加する回数は、1回でも複数回でもよい。2回以上添加する場合には、少なくとも最初の1回の表面架橋剤と接触する粒子状乾燥重合体が、前述した含水率及び温度を有することが好ましく、全ての接触において上記含水率及び温度を有することがより好ましい。また、各添加処理に、同じ添加装置を用いてもよく、異なる装置を用いてもよい。
〔2−6−2〕熱処理工程
本工程は、粒子状乾燥重合体と表面架橋剤との混合物を加熱処理して、表面架橋された粒子状乾燥重合体を得る工程である。
(表面架橋温度)
本工程において、粒子状乾燥重合体と表面架橋剤との混合物を100℃以上に加熱することにより、表面架橋された粒子状乾燥重合体が得られる。加熱温度(表面架橋温度)は、添加する表面架橋剤の種類により適宜選択されるが、熱処理効率の観点から、好ましくは100℃〜250℃、より好ましくは120℃〜230℃、さらに好ましくは150℃〜210℃である。
(加熱時間)
表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体を、上記表面架橋温度で加熱処理する時間は、粒子状乾燥重合体の含水率、表面架橋剤の種類、後述する加熱装置の運転条件等に応じて適宜設定される。一応の目安としては、得られる吸水性樹脂粒子の含水率が10質量%以下になるまで加熱すればよく、時間としては10分間〜120分間の範囲であり、好ましくは30分間〜90分間である。
(加熱装置)
本発明に係る製造方法では、乾燥工程とは別途実施する表面架橋工程において、特定の構造を有する加熱装置を用いて、粒子状乾燥重合体と表面架橋剤との混合物を加熱処理することを特徴とする。この加熱装置は、その内部に粒子状乾燥重合体と表面架橋剤との混合物を収容して回転する回転容器と、この回転容器の内部に位置して、その軸方向に延在し、かつこの回転容器とともに回転する複数の加熱管とを備えている。本願明細書において、この構成を有する加熱装置を、「回転型加熱装置」又は「加熱管付き回転型加熱装置」と称する場合がある。
この回転型加熱装置では、主として、回転容器の回転及びこの回転容器とともに回転する複数の加熱管の作用によって、内容物が容器内で流動するため、粒子状乾燥重合体に対する機械的及び熱的ダメージが少ない。これにより、表面架橋工程、特に熱処理工程における微粉発生及び物性劣化が抑制される。また、この加熱装置では、加熱管からの間接伝熱により乾燥されるため、熱風乾燥(通気バンド式乾燥機や通気加熱式ロータリーキルン)のような飛散もなく、大量の廃ガス処理も要しないという利点がある。さらに、この加熱装置では、加熱管の数を増加することにより、従来用いられるパドルドライヤーと比べて、加熱装置内部の伝熱面積を大きくすることができる。大きな伝熱面積によって、短時間での熱処理が可能となり、かつ装置内部での滞留時間も短縮されるため、熱的ダメージがさらに低減される。
本発明の目的が阻害されない限り、回転型加熱装置が、更に他の加熱手段又は保温手段を備えてもよい。この他の加熱手段又は保温手段としては、熱処理効率及び熱的ダメージ低減の観点から、対流伝熱による直接伝熱及び/又は熱媒で加熱された加熱装置の加熱面(表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体との接触面、熱源部分)からの熱伝導による間接伝熱が好ましい。より好ましい加熱手段又は保温手段は、直接伝熱では通気加熱式、間接伝熱では外壁加熱式である。
好ましくは、この加熱装置は、その回転容器の外周面に、加熱手段又は保温手段を備えている。この加熱装置では、回転容器の回転によって、その内部に収容された粒子状乾燥重合体及び表面架橋剤が攪拌され、均一に混合されるとともに、その混合物が複数の加熱管との接触又は加熱管からの熱伝導によって、加熱される。複数の加熱管の輻射熱等により回転容器内面も加熱されるが、必要に応じて、表面架橋剤と混合された粒子状乾燥重合体は、回転容器の外周面に位置する加熱手段又は保温手段により、さらに加熱される。
本発明の目的が阻害されない限り、この加熱装置が、内容物を流動させる他の流動手段を備えてもよい。この他の流動手段の例として、回転容器内面に設置された掻揚げ板、攪拌翼等が挙げられる。
好ましくは、この加熱装置は、装置内部にガスを導入する機能(好ましくはガスを導入及び排出する手段)を備えている。ガスを導入及び排出する手段として、ガスの導入口及び排出口が挙げられる。ガス導入口及び排出口の数及び設置位置は問わないが、好ましくは、加熱装置への粒子状乾燥重合体の入り口側と出口側とに設置され、必要によりガス導入機構やガス排出機構を備えてもよい。該ガスとしては、特に限定されないが、例えば、空気、窒素、水蒸気及びこれらの混合気体等が挙げられる。ガスはキャリアーガスとして作用し、加熱処理時に発生した水蒸気等を装置外に排出することで架橋反応を促進する。さらに、加熱したガスを使用する場合、ガスは熱媒としても作用し、表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体を、速やかに前述した表面架橋温度にまで昇温する。好ましくは、窒素、水蒸気、及びこれらと空気との混合気体等が用いられる。水蒸気を含む混合気体(以下、高湿混合気体とも称される)を用いる場合、該装置内が低酸素状態となり、加熱処理時の酸化や劣化が抑制される。その結果として、吸水性樹脂の性能向上と低着色を達成することができる。
上記ガスの導入量としては、乾燥重合体の単位時間当たりの処理量(kg/hr)に対して、固形分換算で、通常、0.01〜3Nm/kgとされるが、好ましくは0.1〜2Nm/kg、より好ましくは0.1〜1Nm/kg、更に好ましくは0.3〜0.5Nm/kgである。
熱処理工程において、上記ガスを一箇所又は複数箇所から加熱装置に導入することで、この加熱装置の内部の雰囲気露点を調整してもよい。この加熱装置に投入する表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体の含水率に応じて、雰囲気露点を適宜調整することが好ましい。雰囲気露点は、この加熱装置からの排気時に測定され、好ましくは60℃以上、より好ましくは65℃以上、更に好ましくは70℃以上である。上限は特に限定されないが、好ましくは100℃以下である。該露点を上記範囲とすることで、架橋反応が促進されるとともに、得られる吸水性樹脂粒子の含水率が所定範囲に調整され、吸水性能が向上する。
この加熱装置におけるガスの移動方向は、回転容器に収容された表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体の移動方向に対して、並流であっても向流であってもよく、これらが混在したものでもよい。
上記回転型加熱装置は、装置内を加圧、常圧、又は減圧状態とする機能を備えることもできる。加圧状態とする場合、例えば、加熱装置に導入するキャリアーガスを増量することで調整される。好ましくは、大気圧に対する加圧度は、0超〜0.01kPaの微加圧である。また、減圧状態とする場合、例えば、加熱装置からの排出ガス(導入するキャリアーガス、熱処理時に発生する水蒸気等)の吸引量の変更により調整される。大気圧に対する減圧度は、好ましくは0超5kPa以下、より好ましくは0超〜2kPa、更に好ましくは0.01〜0.5kPaの微減圧である。上記減圧度を上記範囲内とすることで、過度に加熱装置内部の熱量を奪うことなく、熱処理時に発生する水蒸気等を効率的に除去できるため、処理時間が短縮される。また、熱処理工程における吸水性樹脂粒子の凝集や塊状化が低減される。なお、「大気圧に対する加圧度」及び「大気圧に対する減圧度」とは、大気圧との差圧を意味し、大気圧との差の絶対値として表記する。例えば、大気圧が標準大気圧(101.3kPa)で大気圧に対する減圧度が10kPaの場合、実際の気圧は91.3kPaである。
本発明に係る製造方法において、前述した表面架橋温度は、この加熱装置に用いられる熱媒の温度によっても調整される。例えば、これら加熱装置内部(主として、表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体の収容部)に前述のガス(熱風)を導入する場合、このガスが直接伝熱の熱媒として作用する。直接伝熱の加熱効率の観点から、好ましくはこの熱媒(ガス)の温度は100℃以上、より好ましくは120℃以上、更に好ましくは150℃以上である。
また、この加熱装置の加熱管や、加熱装置の外面に設置された加熱手段又は保温手段(例えば、ジャケット等)に前述の加熱されたガス(熱風)を導入する場合、このガスが間接伝熱の熱媒として作用する。間接伝熱の加熱効率の観点から、好ましくはこの熱媒(ガス)の温度は100℃以上、より好ましくは120℃以上、更に好ましくは150℃以上、特に好ましくは180℃以上である。熱媒温度が100℃未満の場合、表面処理の架橋反応の進行が遅くなる。なお、間接伝熱ではガス以外の熱媒としてオイルなどの液状の熱媒を使用してもよいが、好ましくは水蒸気である。本発明の目的が達成される限り、特に限定されないが、加熱効率の観点から、複数の加熱管に導入される加熱されたガス(熱風)の温度は、全て同じであってもよく、異なっていてもよいが、通常、同じである。異なる場合は、それらの平均温度で規定される。
本発明に係る製造方法において、撹拌効率の観点から、回転型加熱装置のフルード数(Fr=ω*r/g)は装置サイズや単位時間当たりの処理量によって適宜設定されるが、好ましくは0.001〜1、より好ましくは0.005〜0.5、さらに好ましくは0.01〜0.3、特に好ましくは0.02〜0.2の範囲である。フルード数Frとは、回転容器中で攪拌される内容物に作用する遠心加速度ω*rの、重力加速度gに対する比である。なお、ωは回転体の角速度[rad/sec]であり、rは回転体の代表半径[m]である。
また、回転容器の回転数は、装置サイズや単位時間当たりの処理量によって適宜設定されるが、好ましくは1rpm〜250rpm、より好ましくは1rpm〜100rpm、更に好ましくは2rpm〜50rpmである。また、最大周速としては特に限定されないが、好ましくは0.05m/s〜10m/s、より好ましくは0.1m/s〜8m/s、更に好ましくは0.15m/s〜5m/sである。
また、回転型加熱装置での充填率(回転容器の有効容積(m)に対する収容物の充填容積(m)の比)は適宜選択されるが、熱処理効率の観点から、好ましくは5%〜95%、より好ましくは6%〜50%、さらに好ましくは10%〜40%の範囲である。
本発明に係る製造方法では、回転容器の内容物への伝熱を効率よく行うために、その内容積に対する伝熱面積が大きい加熱装置が好ましい。この内容積に対する伝熱面積は、回転容器の有効容積(m)に対する伝熱面積(m)の比(伝熱面積/有効容積)として定義される。この比が大きいほど、伝熱効率が向上して、内容物の昇温速度が速くなる。その結果、加熱処理時間が短縮されるので、熱的及び機械的ダメージが低減され、かつ生産性が向上する。この比は、加熱装置の仕様、形態、内容物の形状等によって、適宜設定されるが、好ましくは10m−1以上、より好ましくは12m−1、さらに好ましくは15m−1以上である。なお、有効容積とは、内容物が収容される回転容器の内容積であり、伝熱面積とは、回転容器に収容された内容物に熱量を付加できる加熱面の面積を意味する。具体的には、複数の加熱管の外周面の面積と、回転容器の外面を加熱する場合には回転容器の内周面の面積との和が伝熱面積である。
図1及び2には、加熱管付き回転型加熱装置100の一例が示されている。以下、図1及び2を用いて、加熱管付き回転型加熱装置100の基本構成及び使用方法の一例を説明する。
図示される通り、この加熱装置100は、主部4、投入部6及び取り出し部8を有している。主部4は、回転容器10、複数の加熱管12、第一歯車14、第二歯車16及びパッキン18を有している。回転容器10は、概して円筒状である。図1における左右方向は、この回転容器10の軸方向である。回転容器10の内壁には、軸方向に間隔を空けて、複数の障壁11が設けられている。それぞれの障壁11は、回転容器10の内周面に沿って延在している。
回転容器10の中に、複数の加熱管12が収容されている。それぞれの加熱管12は、回転容器10の軸方向に延在して、回転容器10の両端を貫通している。複数の加熱管12は、軸方向において、いずれも回転容器10の内周面とは接触していない。
図2では、説明の便宜上、一部の加熱管12のみが図示されている。第一歯車14は、回転容器10の外周面に固定されている。第二歯車16は、第一歯車14と噛み合っている。図2では、説明の便宜上、第一歯車14及び第二歯車16の図示が省略されている。パッキン18は、回転容器10と投入部6との間に位置している。
投入部6は、主筒20及びホッパー22を有している。図2に示されるように、主筒20は、回転容器10の内部で開口している。主筒20の内部は、インナースペース28と称される。ホッパー22は、上から下に向かって徐々に内寸が小さくなる形状を有している。このホッパー22の下端は、主筒20に固定されている。図示されていないが、ホッパー22は、インナースペース28と連通している。
取り出し部8は、取り出し口40、スチーム入口44及びドレーン46を有している。スチーム入口44は、複数の加熱管12と連通している。ドレーン46も、複数の加熱管12と連通している。
図3は、図2の加熱装置100のIII−III線に沿った断面図である。図示される通り、この実施形態の加熱装置100は、18本の加熱管12を有している。これらの加熱管12は、回転容器10の回転軸を中心とする同心円上に、間隔を空けて配置されている。回転容器10の内径(半径)をRとし、軸方向長さLとすると、この回転容器10の内面積は2πrLである。一方、加熱管12の外径(半径)をrとし、軸方向長さlとすると、18本の加熱管12の外周面の総面積は、36πrlである。加熱管12の外径rは、回転容器10の内径Rに対して十分に小さく、加熱管12の軸方向長さlと回転容器10の軸方向長さLとは通常近似している。従って、18本の加熱管12が有する伝熱面積は、回転容器10の内面積よりも大きい。この加熱装置100では、18本の加熱管12が、回転容器10の内面積よりも広い伝熱面を有することにより、効率的な熱処理が可能となる。
この加熱装置100によって熱処理工程が実施されるには、スチーム入口44から加熱管12に向かってスチームが導入される。このスチームにより、回転容器10の中の温度が高まる。スチームの一部は、熱交換によって冷却される。冷却されたスチームは、水となり、ドレーン46から排出される。水となり排出されたスチームを補うように、スチーム入口44から連続的にスチームが導入されることにより、回転容器10内部の温度が制御される。
回転容器10の中には、ガスが導入される。ガスは、回転容器10の中に充満する。過剰なガスは回転容器10から排出される。
第二歯車16が、図示されない駆動手段(例えばモーター)により回転させられる。第二歯車16の回転により第一歯車14が回転し、さらに回転容器10が回転する。回転容器10と共に、複数の加熱管12も回転する。パッキン18によって回転容器10と縁切りがされているので、回転容器10が回転しても投入部6は回転しない。同様に、回転容器10が回転しても取り出し部8は回転しない。
回転容器10の中のガスが所定温度に達した後、ホッパー22に、表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体が投入される。この表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体は、インナースペース28を、図2において矢印Aで示される方向へ進む。表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体は、回転容器10内に導入される。表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体は、回転容器10の回転及び回転容器10とともに回転する複数の加熱管12の作用によって撹拌され混合される。さらに表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体は、加熱管12を通るスチーム及び回転容器10に導入されたガスとの熱交換によって加熱され、表面架橋温度まで昇温される。この加熱装置100による加熱及び攪拌により、架橋反応が進行するとともに、表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体が所定の含水率に調整される。
図示されないが、この加熱装置100は、その一端から他端に向かって、軸方向に傾斜が設けられている。この加熱装置100では、投入部6から取り出し部8に向かって、下向きの傾斜が設けられている。この傾斜と、回転容器10の回転によって、表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体は、回転容器10の中で、図1の右方向、即ち、投入部6から取り出し部8に向かって、加熱及び攪拌されながら、徐々に進む。
表面架橋剤48を含む粒子状乾燥重合体の進行方向には、障壁11が存在する。この障壁11により、回転容器10の中で、表面架橋状態及び含水率が異なる粒子状乾燥重合体の混在が回避され、ピストンフロー性が向上する。これにより、表面架橋が略均一に達成され、所定の含水率に調整された高品質の粒子状乾燥重合体が得られる。この表面架橋された粒子状乾燥重合体は、取り出し口40から取り出される。
前述したとおり、複数の加熱管12は、軸方向において、いずれも回転容器10の内周面とは接触していない。図3に示すように、複数の加熱管12は、回転容器10の中心(回転軸)から見て、回転容器10の内周面近傍(好ましくは回転容器10の半径の50〜99%、好ましくは、60〜95%外側の位置)に設置される。これら複数の加熱管12は、表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体と、効率的に接触する。表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体は、回転容器10の回転に加え、回転容器10の回転と同期する加熱管12の回転によっても撹拌され、同時に加熱管12からの間接伝熱によって加熱されることにより、架橋反応が進行する。回転容器10は他の加熱機構を有してもよいが、主として、加熱管12からの輻射熱や粒子状乾燥重合体からの伝熱、又は加熱されたガスを導入する場合はこのガスによって、回転容器10の内面が熱される
本発明に係る加熱装置100では、複数の加熱管12に、好ましくは前述した温度の熱媒(好ましくは100℃以上)が導入されるが、熱処理工程における付着低減から、より好ましくは、回転容器10の内表面も、加熱管12からの輻射熱や、場合により加熱されたガスによって所定温度に加熱される。架橋反応促進の観点から、好ましくは、回転容器10の内表面の温度は、100℃以上、より好ましくは120℃以上、更に好ましくは150℃以上、特に好ましくは180℃以上である。回転容器10の内表面の温度の上限は、通常は加熱管12の温度である。なお、回転容器10の内表面の温度は、例えば加熱装置100に材料温度測定用として設置された1以上の温度計で測定される。
さらに、回転容器10にガスを導入する場合でも、回転容器10の内表面は、主として加熱管12からの輻射熱によって前述した温度まで加熱される。この観点から、このガスの温度は、好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上である。好ましくはガスの温度よりも、回転容器10の内表面の温度が、+10℃以上が高いことが好ましく、さらに好ましくは+20℃以上、特に好ましくは+30℃以上高いことが好ましい。
さらには、表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体が回転容器10に投入される前に、回転容器10の内表面の温度が、上記温度範囲(好ましくは100℃以上)に加熱されていることが好ましい。これにより、回転容器10の内表面及び加熱管12への表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体の付着が低減され、加熱管12への付着に伴う処理効率の低下も回避されるため好ましい。すなわち本発明に係る表面架橋方法では、表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体の投入前に、回転容器10の内表面が前記所定温度以上に加熱されていることが好ましい。かかる現象は、表面架橋剤の添加により含水率が増加した粒子状乾燥重合体の熱処理時に見られ、表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体の熱処理開示時(Start-up)には、回転容器10の内表面の温度に留意が必要である。
本発明に係る製造方法において、加熱装置100が備える障壁11(別称;仕切り板)の数、配置及び形状や開口部の数は特に限定されず、加熱装置100に供される表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体又は得られる吸水性樹脂粒子の物性に応じて、ドーナツ状、半ドーナツ状、1/3〜1/10ドーナツ状、半円状(1/2円状)、1/3〜1/10円状、三日月状等から適宜選択される。代表的にはドーナツ状の障壁11が使用できるが特に限定されない。また障壁11の開口部の数は1個以上あればよく、複数の開口部を有する場合、そのサイズは同じでもよく異なってもよい。外部に排出するために1個以上の開口部を有してもよい。好ましい開口率は後述する。障壁11は回転容器10の断面に対して垂直に設置してもよく、傾斜を持たせてもよい。
代表的な障壁11の形状が図5及び6に示されている。図5の障壁11a及び図6の障壁11bは、円筒状の回転容器10の軸方向に直交するように設置され、略中央部が開口しているドーナツ状の仕切り板である。
障壁11の形状に関わらず、障壁11の開口率(回転容器10の軸方向に垂直な断面積に対する障壁11の開口割合)は適宜決定されるが、通常、1〜90%、好ましくは2〜50%、より好ましくは5〜45%、さらに好ましくは10〜40%である。開口率が前述の範囲より大きい場合、障壁11による効果が低く、また小さい場合、排出不良を起こす恐れがある。ここで、図5の障壁11aの開口率は20%であり、図6の障壁11bの開口率は50%である。
加熱効率及びピストンフロー性の観点から、障壁11の数(n)は、少なくとも1であり、好ましくは2以上であり、特に好ましくは3以上である。障壁11の数の上限は加熱装置100のサイズにもよるが、好ましくは20以下、より好ましくは10以下である。
本発明に係る製造方法において、加熱装置100が備える加熱管12の配置は特に限定されず、製造量等に応じて適宜設定される。図3に示されるように、複数の加熱管12が、回転容器10の回転軸を中心とする円周上に、間隔を空けて配置されてもよく、図4に示されるように、回転容器10の回転軸を中心とする2以上(多重)の同心円上に、間隔を空けて配置されてもよい。また、複数の加熱管12が、回転容器10の回転軸から径方向外側に向かって、放射状に間隔を空けて配置されてもよい。複数の加熱管12を円周沿って多重に配置する場合、その数は目的に応じて選択されるが、好ましくは2重〜10重、より好ましくは2重〜8重、さらに好ましくは2重〜5重に設置される。多重に配置することで、より広い伝熱面を有することとなり、より効率的な熱処理が可能となる。
本発明に係る製造方法において、加熱装置100が備える加熱管12の数やその半径(直径)も特に限定されない。加熱効率の観点から、加熱管12の数は、加熱装置100のサイズや処理量により適宜決定されるが、好ましくは5本以上、より好ましくは10本以上、さらに好ましくは15本以上、よりさらに好ましくは20本以上、特に好ましくは100本以上である。加熱管12の数の上限は特に限定されないが、例えば2000本以下、さらには1000本以下が適宜選択される。多数の加熱管12により、間接加熱で材料と接触する加熱面の面積が増大するため好ましい。
この加熱装置100において、回転容器10の内面は、加熱管12からの輻射熱や内容物からの伝熱によって加熱されるが、架橋反応が進行中の粒子状乾燥重合体の付着防止や凝集防止などの観点から、好ましくは、加熱装置100は、回転容器10の外周面にも、更に加熱手段又は保温手段、より好ましくは加熱手段を備える。この保温手段としては、例えば、回転容器10の外周面の一部または全面(好ましくは回転容器10の外周面の50%以上、より好ましくは80%以上、特に好ましくは全面)を、断熱材で被覆する方法が挙げられる。また、加熱手段としては、電気トレス、スチームトレス、熱媒で加熱されたジャケット等が例示される。本発明に係る製造方法では、表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体の凝集低減の観点から、熱処理開始(Start-up)に、加熱管12の温度のみならず、回転容器10の内表面の温度制御も重要である。回転容器10の外表面に備える加熱手段又は保温手段は、この回転容器10の内表面の温度制御に有効である。
(添加剤)
本発明の効果が阻害されない限り、加熱装置100において、表面架橋剤を含む粒子状乾燥重合体に、他の添加剤を添加してもよい。他の添加剤として、例えば前述したゲル流動化剤及び高分子滑剤が挙げられる。
(生産量)
本発明に係る製造方法では、表面架橋工程の熱処理工程に、図1−2に示される基本構成を備えた加熱装置100を用いることにより、吸水性樹脂の固形分換算による単位時間当たりの処理量(kg/hr)が7kg/hr以上、好ましくは50Kg/hr以上、より好ましくは100Kg/hr以上、特に好ましくは500Kg/hrの連続処理が可能となる。連続処理時間は好ましくは12時間以上、さらには24時間以上、特に240時間以上、1200時間以上である。
以上説明した加熱装置の例として、水蒸気管付き回転型乾燥機が挙げられる。具体的には、スチームチューブドライヤー(株式会社栗本鐵工所製)、スチームチューブドライヤー(宇部興産機械株式会社製)、スチームチューブドライヤー(月島機械株式会社製)、スチームチューブドライヤー(三井造船株式会社製)等が例示される。
本発明の目的が達成される限り、加熱処理工程に使用されうる回転型加熱装置の数は、1基のみでもよく、2基以上の複数でもよい。仕様の異なる複数の回転型加熱装置を組み合わせて用いてもよい。また、重合工程とは別途に行う1回目の表面架橋工程の熱処理工程において回転型加熱装置を用いる限り、その後に、回転型加熱装置に分類されない他の加熱装置を用いて、付加的に熱処理を行うことも可能である。この場合、付加的な熱処理に用いられる加熱装置の種類及び数は、限定されない。
本発明に係る製造方法に用いる加熱装置(即ち、回転型加熱装置)に分類されない他の加熱装置として、例えば、一軸又は二軸のディスク型乾燥機、一軸又は二軸のパドル型乾燥機、ロータリードライヤー、ロータリーキルンが例示される。具体的には、ソリッドエアー(ホソカワミクロン株式会社製)、CDドライヤー(株式会社栗本鐵工所製)、パドルドライヤー(株式会社奈良機械製作所製)、ロータリーキルン(株式会社栗本鐵工所製)、ロータリードライヤー(株式会社大川原製作所製)等を任意に使用することができる。
〔2−7〕冷却工程
好ましくは、前述の乾燥工程及び/又は熱処理工程後、後述する整粒工程前に、乾燥重合体又は表面架橋された粒子状乾燥重合体を強制冷却して、所望の温度に調整する冷却工程を有している。例えば、前述の加熱装置100において、乾燥工程とは別途に、表面架橋工程が実施される場合、回転容器10において、表面架橋処理が適正になされ、かつ所望の含水率又は固形分率に調整された粒子状乾燥重合体が、整粒工程に供される前に、この冷却工程が実施される。また、乾燥工程において所望の含水率又は固形分率調整された乾燥重合体が、表面架橋工程に先だって整粒工程に供される前に、この冷却工程が実施される。
乾燥重合体及び/又は表面架橋された粒子状乾燥重合体の温度t℃に対して、好ましくは(t−20)℃以下、より好ましくは(t−30)℃以下、さらに好ましくは(t−40)℃以下に強制冷却される。例えば、乾燥重合体及び/又は表面架橋された粒子状乾燥重合体の温度tが150℃〜250℃の場合、整粒工程に供する前に、好ましくは50℃〜130℃、より好ましくは60℃〜100℃、さらに好ましくは65℃〜90℃にまで強制冷却する。この温度範囲に冷却することにより、整粒工程において解砕時の作業性及び分級精度が向上し、得られる吸水性樹脂粒子の物性が改善される。
(冷却方法)
冷却工程において、乾燥重合体又は表面架橋された粒子状乾燥重合体を冷却する方法は、特に限定されない。好ましくは、通気伝熱式又は伝導伝熱式の冷却手段を有する連続冷却機が用いられる。静置状態で冷却してもよく、攪拌状態で冷却してもよい。材料撹拌型冷却機が好ましく、連続式の材料撹拌型冷却機がより好ましい。例えば、直接伝熱である流動層冷却機が挙げられる。連続ベルト式冷却機における冷風冷却でもよい。
好ましくは、攪拌冷却には回転軸を有する攪拌装置が用いられうる。例えば、被冷却物に気流を通気させかつ冷却する機能を有する混合機が、広く冷却機として使用される。本発明の効果が得られる限り、その気流の方向は特に限定されず、上下でもよく、左右でもよい。このような冷却機の具体例としては、回転軸が水平で且つ容器自体が回転する混合機(水平円筒型、傾斜円筒型、V 型、2重円錐型、正立方体形、S字形、連続V型等)、回転軸が水平で容器自体は固定された混合機(リボン型、スクリュー型、円錐スクリュー型、溝型撹拌型、高速流動形、回転円盤型、マラー型、パドル型、ロータリー型、ディスク型等)等に、気流を通気して使用するものが挙げられる。好ましくは、被冷却物である吸水性樹脂粉末を攪拌するための回転攪拌翼を備え、かつ気流を通気させた容器固定型冷却機が用いられる。これらの冷却機は、連続式でもよく、バッチ方式でもよいが、好ましくは連続式である。
〔2−8〕整粒工程
本工程は、乾燥重合体及び/又は表面架橋された粒子状乾燥重合体の粒度を調整する工程である。表面架橋工程を経た粒子状乾燥重合体が、この整粒工程に供されることにより、粒子径又は粒度分布がより積極的に制御された吸水性樹脂粒子が得られる。特に、本発明に係る製造方法において得られる表面架橋された粒子状乾燥重合体は、表面架橋工程における粒子同士の付着及び凝集が軽減されるため、本工程における負荷が小さく、過度の粉砕や解砕による微粉の発生量が少ないという利点が得られる。尚、本工程は、複数回実施することも可能である。
〔2−9〕微粉リサイクル工程
「微粉リサイクル工程」とは、分級工程で除去された微粉をそのまま、又は微粉を造粒した後に何れかの工程に供給する工程を意味する。好ましくは、微粉又は微粉造粒物を、乾燥工程以前の工程に投入して再利用する工程である。乾燥工程以前の工程としては、重合工程で調整した重合前の単量体溶液、重合途中の含水ゲル、重合後の含水ゲルの粉砕工程、粒状含水ゲルの乾燥工程等が挙げられる。これらの工程に、微粉をそのまま添加してもよく、微粉を水で膨潤ゲル化ないし造粒してから添加してもよい。また、微粉とともに、水、架橋剤、水以外のバインダー(例;水溶性ポリマー、熱可塑性樹脂)、重合開始剤、還元剤、キレート剤、着色防止剤などを添加してもよい。例えば、水を添加する場合、微粉に対して1質量%〜1000質量%、その他の化合物を添加する場合は、微粉に対して0.01質量%〜10質量%の量で使用されることが好ましい。
本発明の製造方法によれば、得られる表面架橋された粒子状乾燥重合体中の粗大粒子量が少なく、整粒工程での機械的負荷が低減され、微粉量も低減される。そのため、微粉除去工程や微粉回収工程も省力化できる。微粉の単なる除去に対し、除去した微粉の回収及びリサイクルは、吸水剤の性能低下(例えば、吸水倍率の低下や工程中の微粉の再生成等)をもたらす場合があるが、本発明によれば微粉量が低減されるため、微粉回収及びリサイクルに伴う性能低下も低減され、得られる吸水剤の性能が向上する。好ましい微粉回収量は目的粒度により適宜設定される。小粒径の吸水性樹脂粒子を製造する場合、結果的に微粉量も増加する傾向にあるが、好ましくは、微粉量は全製造量の30質量%未満、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である。
〔2−10〕その他の工程
本発明に係る製造方法は、上述した各工程以外に、必要に応じて、粉砕工程、再湿潤工程、造粒工程、輸送工程、貯蔵工程、梱包工程、保管工程等を更に含んでもよい。
(その他の添加剤)
本発明の効果が阻害されない限り、上記任意に使用されるゲル流動化剤や高分子滑剤以外にも、その他添加剤として、無機微粒子、粉塵防止剤、乾燥した吸水性樹脂(微粉)、通液性向上剤等を更に加えることが可能である。
上記無機微粒子として、具体的には、タルク、カオリン、フラー土、ハイドロタルサイト、ベントナイト、活性白土、重晶石、天然アスファルタム、ストロンチウム鉱石、イルメナイト、パーライト等の鉱産物;硫酸アルミニウム14〜18水塩(又はその無水物)、硫酸カリウムアルミニウム12水塩、硫酸ナトリウムアルミニウム12水塩、硫酸アンモニウムアルミニウム12水塩、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、酸化アルミニウム等のアルミニウム化合物類;リン酸カルシウムなどのその他の多価金属塩、多価金属酸化物及び多価金属水酸化物;親水性のアモルファスシリカ類;酸化ケイ素・酸化アルミ・酸化マグネシウム複合体、酸化ケイ素・酸化アルミニウム複合体、酸化ケイ素・酸化マグネシウム複合体等の酸化物複合体類;等が挙げられる。これらのうち、2種以上を併用してもよい。
〔3〕製品としての吸水性樹脂粒子の物性
本発明に係る製造方法で得られる吸水性樹脂粒子(吸水剤)については、該吸水性樹脂粒子を吸収性物品、特に紙オムツに使用する場合に、下記の(3−1)〜(3−6)に掲げた物性のうち、少なくとも1つ以上、好ましくは2つ以上、より好ましくは3つ以上、更に好ましくは全ての物性が、所望する範囲に制御されることが望まれる。以下の全ての物性が下記の範囲を満たさない場合、本発明の効果が十分に得られず、特に、紙オムツ一枚当たりの吸水剤の使用量が多い、所謂、高濃度紙オムツにおいて十分な性能を発揮しないおそれがある。
〔3−1〕CRC(遠心分離機保持容量)
本発明の吸水性樹脂粒子(吸水剤)のCRC(遠心分離機保持容量)は、通常5g/g以上であり、好ましくは15g/g以上、より好ましくは25g/g以上である。上限値については特に限定されず、より高いCRCが好ましいが、他の物性とのバランスの観点から、好ましくは70g/g以下、より好ましくは50g/g以下、更に好ましくは40g/g以下である。
上記CRCが5g/g未満の場合、吸収量が少なく、紙オムツ等の吸収性物品の吸収体としては適さない。また、上記CRCが70g/gを超える場合、尿や血液等の体液等を吸収する速度が低下するため、高吸水速度タイプの紙オムツ等への使用に適さない。なお、CRCは、内部架橋剤や表面架橋剤等の種類や量を変更することで制御することができる。
〔3−2〕水可溶分(Ext)
Extは、通常1〜40質量%であり、好ましくは2〜35質量%、より好ましくは3〜30質量%、さらに好ましくは4〜25質量%、特に好ましくは5〜20質量%である。
Extが上記範囲を上回る場合、ゲル強度が弱く、加圧下吸収倍率や液透過性に劣った吸水剤となるおそれがある。Extが上記範囲を下回る場合、CRCが低くなりすぎるおそれがある。どちらの場合も、リウェットが多くなるため、紙オムツ等の吸収性物品の吸収体としては適さない。なお、Extは、内部架橋剤等の種類や量の変更により制御することができる。
〔3−3〕含水率
吸水性樹脂粒子(吸水剤)の含水率は、好ましくは0質量%を超えて20質量%以下、より好ましくは1〜15質量%、更に好ましくは2〜13質量%、特に好ましくは2〜10質量%である。この含水率を上記範囲内とすることで、粉体特性(例えば、流動性、搬送性、耐ダメージ性等)に優れた吸水剤が得られる。
〔3−4〕粒度
吸水性樹脂粒子(吸水剤)の質量平均粒子径(D50)は前述した通りであり、好ましくは200μm以上、より好ましくは200〜600μm、さらに好ましくは250〜550μm、特に好ましくは300〜500μmである。また、粒子径150μm未満の粒子の割合は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、さらに好ましくは6質量%以下である。また、粒径850μm超の粒子の割合は、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。この吸水剤は、粒子径150〜850μmの粒子を、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは97質量%以上、特に好ましくは99質量%以上含む。理想的には100質量%である。粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、好ましくは0.20〜0.50、より好ましくは0.25〜0.40、更に好ましくは0.27〜0.35である。
〔3−5〕AAP(加圧下吸水倍率)
吸水性樹脂粒子(吸水剤)のAAP(加圧下吸水倍率)は、好ましくは15g/g以上、より好ましくは20g/g以上、更に好ましくは23g/g以上、特に好ましくは24g/g以上、最も好ましくは25g/g以上である。上限値については特に限定されないが、好ましくは30g/g以下である。
AAPが15g/g未満の場合、吸収体に圧力が加わった際の液の戻り量(「Re−Wet(リウェット)」と称する場合がある)が多くなるので、紙オムツ等の吸収性物品の吸収体としては適さない。なお、AAPは、粒度の調整や表面架橋剤の変更等により制御することができる。
〔3−6〕Vortex(吸水速度)
吸水性樹脂粒子(吸水剤)のVortex(吸水速度)は、好ましくは60秒以下、より好ましくは50秒以下、更に好ましくは40秒以下、特に好ましくは30秒以下、最も好ましくは25秒以下である。下限値については特に限定されないが、好ましくは5秒以上、より好ましくは10秒以上である。
Vortexを上記範囲とすることで、短時間で所定量の液を吸収することができるようになる。紙オムツ等の吸収性物品の吸収体に使用した際に、使用者が肌の濡れを感じる時間が少なくなり、不快感を与えにくくなるとともに、漏れ量も減少することができる。
〔4〕吸水性樹脂粒子(吸水剤)の用途
吸水性樹脂粒子(吸水剤)の用途は、特に限定されないが、好ましくは紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品の吸収体用途が挙げられる。特に、高濃度紙オムツの吸収体として使用することができる。更に、吸水剤は、吸水時間に優れ、かつ粒度分布が制御されているので、上記吸収体の上層部に使用する場合に、顕著な効果が期待できる。
また、上記吸収体の原料として、上記吸水剤と共にパルプ繊維等の吸収性材料を使用することもできる。この場合、吸収体中の吸水剤の含有量(コア濃度)としては、好ましくは30質量%〜100質量%、より好ましくは40質量%〜100質量%、更に好ましくは50質量%〜100質量%、更により好ましくは60質量%〜100質量%、特に好ましくは70質量%〜100質量%、最も好ましくは75質量%〜95質量%である。
上記コア濃度を上記範囲とすることで、該吸収体を吸収性物品の上層部に使用した場合に、この吸収性物品を清浄感のある白色状態に保つことができる。更に、該吸収体は尿や血液等の体液等の拡散性に優れるため、効率的な液分配がなされることにより、吸収量の向上が見込める。
以下の実験例に従って本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの説明に限定解釈されるものではなく、各実験例に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実験例も、本発明の範囲に含まれるものとする。
なお、以下に記載する「吸水性樹脂」は、乾燥工程を経た乾燥重合体、表面架橋された粒子状乾燥重合体又は表面架橋後粒度調整された粒子状乾燥重合体を意味し、「含水ゲル」は、乾燥工程を経ていない含水ゲル状架橋重合体又は粒子状含水ゲル状架橋重合体を意味する。
また、実験例で使用する電気機器(吸水性樹脂の物性測定用機器も含む)には、特に注釈のない限り、60Hzで200V又は100Vの電源を使用した。また、以下に記載する吸水性樹脂及び含水ゲルの諸物性は、特に注釈のない限り、室温(20℃〜25℃)、相対湿度50%RH±10%の条件下で測定された。
また、便宜上、「リットル」を「l」又は「L」、「質量%」又は「重量%」を「wt%」と表記することがある。微量成分の測定を行う場合、検出限界以下をN.D(Non Detected)と表記する場合がある。
[物性測定方法]
(a)吸水性樹脂及び含水ゲルのCRC(遠心分離機保持容量)
吸水性樹脂のCRC(遠心分離機保持容量)を、EDANA法(ERT441.2−02)に準拠して測定した。また、含水ゲルのCRC(遠心分離機保持容量)は、試料の質量を含水ゲルとして0.4gに、自由膨潤時間を24時間に、それぞれ変更した以外はEDANA法(ERT441.2−02)と同様の操作を行った。更に、別途含水ゲルの固形分率αを下記(f)に従って測定し、下記(式1)に従って含水ゲルのCRCを算出した。
含水ゲルのCRC(g/g)={(mwi−mb)−msi×(α/100)}/{msi×(α/100)} ・・・ (式1)
ここで、(式1)中、msiは測定前の含水ゲルの質量(単位;g)、mbは自由膨潤し、脱水した後のBlank(不織布のみ)の質量(単位;g)、mwiは自由膨潤し、脱水した後の含水ゲル(不織布を含む)の質量(単位;g)、αは測定前の含水ゲルの固形分率(単位;質量%)である。
(b)吸水性樹脂及び含水ゲルのExt(水可溶分)
吸水性樹脂のExt(水可溶分)は、EDANA法(ERT470.2−02)に準拠して測定した。また、含水ゲルのExt(水可溶分)は、試料の質量を含水ゲルとして2.0gに変更した以外はEDANA法(ERT470.2−02)と同様の操作を行った。更に、別途含水ゲルの固形分率αを下記(f)に従って測定し、下記(式2)に従って含水ゲルのExtを算出した。
含水ゲルのExt(質量%)={(VHCl.s−VHCl.b)×CHCl×Mw×Fdil×100}/(ms×(α/100)×1000) ・・・ (式2)
ここで、(式2)中、VHCl.sは溶解したポリマーを含む濾液をpH10からpH2.7にするのに必要なHCl量(単位;ml)、VHCl.bはBlank(0.9質量%塩化ナトリウム水溶液)をpH10からpH2.7にするのに必要なHCl量(単位;ml)、CHClはHCl溶液の濃度(単位;モル/l)、Mwはアクリル酸(塩)ポリマー中のモノマーユニットの平均分子量(単位;g/モル)、Fdilは溶解したポリマーを含む濾液の希釈度、msは測定前の含水ゲルの質量(単位;g)、αは測定前の含水ゲルの固形分率(単位;質量%)である。なお、希釈度Fdilは、例えば、滴定に使用した濾液の量が50gであり、水可溶分の抽出に要した生理食塩水(0.9質量%の塩化ナトリウム溶液)の量が200gの場合、Fdil=50g/200g=0.4と算出される。
(c)吸水性樹脂の含水率及び固形分率
吸水性樹脂の含水率を、EDANA法(ERT430.2−02)に準拠して測定した。なお、本発明においては、試料量を1.0g、乾燥温度を180℃にそれぞれ変更して測定した。固形分率(質量%)は、100質量%から含水率(質量%)を引くことで求めた。
(d)吸水性樹脂の粒度
吸水性樹脂の粒度(粒度分布、質量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ))を、米国特許第7638570号のカラム27及び28に記載された方法に準拠して測定した。
(e)含水ゲルの重合率及び残存モノマー
イオン交換水1000gに含水ゲル1.00gを投入し、300rpmで2時間攪拌した後に、ろ過することにより、不溶分を除去した。上記操作で得られたろ液中に抽出された単量体の量を、液体クロマトグラフを用いて測定した。得られたデータについて、下記(式3)にしたがってゲル固形分補正を行い、含水ゲルの重合率C(質量%)を求め、下記(式4)にしたがって、含水ゲルの残存モノマー量R(質量%)を求めた。
C(質量%)=100×{1−m/(α×M/100)} ・・・ (式3)
R(質量%)=100−C ・・・ (式4)
ただし、(式3)中、Mは含水ゲルの質量(g)、αは含水ゲルの固形分率(質量%)を意味する。(式4)中、Cは含水ゲルの重合率(質量%)を意味する。なお、含水ゲルの固形分率αは下記(f)に従って測定される。
(f)含水ゲルの含水率及び固形分率
含水ゲルの含水率を、EDANA法(ERT430.2−02)に準拠して測定した。なお、測定に際し、試料の質量を2.0gに、乾燥温度を180℃に、乾燥時間を24時間にそれぞれ変更した。具体的には、底面の直径が50mmのアルミカップに含水ゲル2.0gを投入した後、試料(含水ゲル及びアルミカップ)の総質量W1(g)を正確に秤量した。次に、上記試料を、雰囲気温度180℃に設定されたオーブン内に静置した。24時間経過後、該試料を上記オーブンから取り出し、総質量W2(g)を正確に秤量した。本測定に供された含水ゲルの質量をM(g)としたときに、下記(式5)にしたがって、含水ゲルの含水率(100−α)(質量%)を求めた。なお、αは含水ゲルの固形分率(質量%)である。
(100−α)(質量%)={(W1−W2)/M}×100 ・・・ (式5)
(g)粒子状含水ゲルの粒度
粒子状含水ゲルの粒度(質量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ))以下の方法で測定した。
温度20〜25℃の粒子状含水ゲル(固形分率α質量%)20gを、0.08質量%ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム(界面活性剤)を含む20質量%塩化ナトリウム水溶液(以下、「ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム水溶液」と称する)1000g中に添加して分散液とし、長さ50mm×直径7mmのスターラーチップを用いて、300rpmで16時間攪拌した。使用した容器は、ポリプロピレン製の円柱状容器(高さ21cm、直径8cm、内容積約1.14L)である。
攪拌終了後、回転盤の上に設置したJIS標準の篩(直径21cm、篩の目開き;8mm/4mm/2mm/1mm/0.60mm/0.30mm/0.15mm/0.075mm)の中央部に、上記分散液を投入した。ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム水溶液100gを使用して全含水ゲルを篩上に洗い出した後、上部からポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム水溶液6000gを、篩を手で回転させながら(20rpm)、30cmの高さからシャワー(孔72個、液量;6.0[L/min])を使って注水範囲(50cm2)が篩全体にいきわたるよう満遍なく注ぐ作業を4回繰り返し、含水ゲルを分級した。分級した一段目の篩上の含水ゲルを約2分間水切り後、秤量した。二段目以降の篩についても同様の操作で分級し、水切り後にそれぞれの篩の上に残留した含水ゲルを秤量した。なお、上記篩はゲル粒径によって適宜変更した。例えば、含水ゲル粒径が細かく、目開き0.15mmや0.075mmの篩で目詰まりが発生した場合には、より直径の大きいJIS標準篩(直径30cm、目開き0.15mm、0.075mm)に置き換えて分級した。
各篩の上に残留した含水ゲルの質量から下記(式6)より、その割合(質量%)を算出した。水切り後の篩の目開きを下記(式7)に従って算出して、含水ゲルの粒度分布を対数確率紙にプロットした。プロットの積算篩上%Rが50質量%に相当する粒子径を、含水ゲルの質量平均粒子径(D50)とした。又、上記プロットから、積算篩上%R=84.1%に相当する粒子径(これをX1とする)と、積算篩上%R=15.9%に相当する粒子径(これをX2とする)とを求め、下記(式8)により、対数標準偏差(σζ)を求めた。σζの値が小さいほど粒度分布が狭いことを意味する。
X(%)=(w/W)*100 ・・・ (式6)
R(α)(mm)=(20/W)1/3*r ・・・ (式7)
尚、ここで、(式6)及び(式7)中、
X;分級、水切り後に各篩上に残留した含水ゲルの質量%(%)
w;分級、水切り後に各篩上に残留した含水ゲルのそれぞれの質量(g)
W;分級、水切り後に各篩上に残留した含水ゲルの総質量(g)
R(α);固形分率α(質量%)の含水ゲルに換算したときの篩の目開き(mm)
r;20質量%塩化ナトリウム水溶液中で膨潤した含水ゲル状架橋重合体(含水ゲル粒子)が分級された篩の目開き(mm)である。
σζ=0.5×ln(X2/X1) ・・・ (式8)
(h)含水ゲルの固形分換算の質量平均粒子径(d1)
上記(f)含水ゲルの固形分率(α)及び(g)粒子状含水ゲルの質量平均粒子径(D50)から、下記(式9)に従って、固形分換算の質量平均粒子径(含水ゲル粒子の乾燥後の質量平均粒子径)d1を求めた。
SolidD50=GelD50×(α/100)1/3 ・・・ (式9)
尚、ここで、(式9)中、
GelD50:含水ゲル粒子の質量平均粒子径(μm)
α:含水ゲル粒子の固形分率(質量%)
SolidD50:含水ゲル粒子の乾燥物に換算した質量平均粒子径(μm)
である。
(i)吸水性樹脂のVortex(吸水時間)
吸水性樹脂のVortex(吸水時間)は、以下の手順にしたがって測定した。先ず、予め調整された生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水溶液)1000質量部に、食品添加物である食用青色1号(ブリリアントブルー)0.02質量部を添加した後、液温を30℃に調整した。
続いて、容量100mlのビーカーに、上記生理食塩水50mlを量り取り、長さ40mm、直径8mmのスターラーチップを用いて600rpmで攪拌しながら、吸水性樹脂2.0gを投入した。吸水性樹脂の投入時を始点とし、その吸水性樹脂が生理食塩水を吸液してスターラーチップを覆うまでの時間をVortex(吸水時間)(単位;秒)として、測定した。
(j)吸水性樹脂のAAP(加圧下吸水倍率)
吸水性樹脂のAAP(加圧下吸水倍率)を、EDANA法(ERT442.2−02)に準拠して測定した。なお、測定に当たり、荷重条件を4.83kPa(0.7psi)に変更した。
[製造例1]
アクリル酸300質量部、48質量%水酸化ナトリウム水溶液100質量部、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数9)0.61質量部、0.1質量%ジエチレントリアミン5酢酸3ナトリウム水溶液16.4質量部、脱イオン水273.2質量部からなる単量体水溶液を作成した。
次に、38℃に調温した上記単量体水溶液を定量ポンプで連続供給した後、更に48質量%水酸化ナトリウム水溶液150.6質量部をラインミキシングにて連続混合した。尚、この時、中和熱によって単量体水溶液の液温は87℃まで上昇した。
更に、4質量%過硫酸ナトリウム水溶液14.6質量部をラインミキシングにて連続混合した後、両端に堰を備えた平面状の重合ベルトを有する連続重合機に、厚みが10mmとなるように連続的に供給した。その後、重合時間3分間で連続的に重合をおこなって、帯状の含水ゲル状架橋重合体(1a)を得た。得られた帯状の含水ゲル(1a)を、重合ベルトの進行方向に対して幅方向に、等間隔に連続して切断することで、切断長300mmの短冊状含水ゲル(1b)を得た。
スクリュー押出機に得られた短冊状含水ゲル(1b)を投入して、ゲル粉砕をおこなった。該スクリュー押出機として、スクリュー軸の外径が86mmであり、先端部に直径100mm、孔径8.0mm、厚さ10mmの多孔板が備えられたミートチョッパーを使用し、含水ゲル(1b)と同時に水及び水蒸気を供給しながらゲル粉砕(第1ゲル粉砕)をおこなった。続いて、孔径4.7mmの多孔板に変更して、水及び水蒸気を供給しながら、第1ゲル粉砕で得られた粉砕ゲルをさらにゲル粉砕(第2ゲル粉砕)した。得られた粒子状含水ゲル(1c)は、固形分率が44質量%(含水率が56質量%)、固形分換算の平均粒子径d1が130μm、粒子径150μm未満の粒子の割合が約53質量%であった。また粒子状含水ゲル(1c)の重合率は98.6%、CRCは36g/g、水可溶分は6%であった。
熱風乾燥機を用いて、得られた粒子状含水ゲル(1c)を190℃で30分間乾燥して、乾燥物を得た。この乾燥物を、ロールミル(井ノ口技研社製)を用いて粉砕し、その後さらに850μm及び150μmのJIS標準篩で分級することで、粒子状乾燥重合体(A1)を得た。この粒子状乾燥重合体(A1)の粒度分布は、850μmの篩を通過し600μmの篩を通過しない粒子の割合が3質量%、600μmの篩を通過し500μmの篩を通過しない粒子の割合が10質量%、500μmの篩を通過し300μmの篩を通過しない粒子の割合が54質量%、300μmの篩を通過し150μmの篩を通過しない粒子の割合が31質量%、150μmの篩を通過し45μmの篩を通過しない粒子の割合が2質量%であり、質量平均粒子径(D50)は346μm、σζは0.355であった。また、粒子状乾燥重合体(A1)のCRCは46.6g/g、含水率は4質量%であった。
[製造例2]
製造例1と同様の操作をおこなって、短冊状の含水ゲル(1b)を得た。次に、スクリュー押出機に含水ゲル(1b)を投入して、ゲル粉砕をおこなった。該スクリュー押出機としては、スクリュー軸の外径が86mmであり、先端部に直径100mm、孔径9.5mm、厚さ10mmの多孔板が備えられたミートチョッパーを使用し、含水ゲル(1b)と同時に水及び水蒸気を供給しながらゲル粉砕(第1ゲル粉砕)をおこなった。得られた粒子状含水ゲル(1d)は、固形分率が49質量%(含水率が51質量%)、固形分換算の平均粒子径d1が2000μm、粒子径150μm未満の粒子の割合が約4.9質量%であった。また粒子状含水ゲル(1d)の重合率は98.6%、CRCは34g/g、水可溶分は4%であった。
熱風乾燥機を用いて、得られた粒子状含水ゲル(1d)を190℃で30分間乾燥して、乾燥物を得た。この乾燥物を、ロールミル(井ノ口技研社製)を用いて粉砕し、その後さらに850μm及び150μmのJIS標準篩で分級することで、粒子状乾燥重合体(A2)を得た。この粒子状乾燥重合体(A2)の粒度分布は、850μmの篩を通過し600μmの篩を通過しない粒子の割合が4質量%、600μmの篩を通過し500μmの篩を通過しない粒子の割合が12質量%、500μmの篩を通過し300μmの篩を通過しない粒子の割合が49質量%、300μmの篩を通過し150μmの篩を通過しない粒子の割合が33質量%、150μmの篩を通過し45μmの篩を通過しない粒子の割合が2質量%であり、質量平均粒子径(D50)は346μm、σζは0.384であった。また、粒子状乾燥重合体(A2)のCRCは49.6g/g、含水率は4質量%であった。
[実施例1]
製造例1で得られた60℃の粒子状乾燥重合体(A1)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.025質量部、エチレンカーボネート0.3質量部、プロピレングリコール0.5質量部及び脱イオン水2.0質量部からなる表面架橋剤溶液を、連続式高速撹拌乾燥機(ホソカワミクロン社製タービュライザー)にて噴霧混合して、加湿物(B1)を得た。
得られた加湿物(B1)を、加熱管付き回転型加熱装置を用いて加熱処理した。この乾燥機は、その内部に回転軸方向に延在する10本の加熱管と、2枚の障壁(中心部に一つの円形開口部を有するドーナツ状の仕切り板、開口率8%)とを有する円筒状の回転容器(内容積100L)を備えている。また、この乾燥機は、取り出し口に、中心部に一つの円形開口部(開口率8%)を有するドーナツ状の仕切り板(別称;排出堰)を有している。
始めに、回転型加熱装置の各加熱管に、ゲージ圧1.8MPa(温度210℃)の水蒸気を導入し、回転容器の内表面を予め180℃超に加熱し、さらに回転容器の外壁をトレスで充分に加熱した。次いで、乾燥機内に、加湿物(B1)を40kg/hrで供給し、フルード数Fr0.07となるように回転容器を回転させて、連続的に加熱処理を行った。加湿物(B1)の平均滞留時間は30分であった。加熱処理時、回転容器内部の外気に対する気圧差が−20Pa、排気露点が80℃となるように、キャリアーガス(空気、140℃)の供給量及び排気量を調整した。加熱処理後、乾燥機から排出された吸水性樹脂を冷風により強制的に80℃以下に冷却して、吸水性樹脂粒子(C1)を得た。得られた吸水性樹脂粒子(C1)を目視にて観察したところ、着色異物の混入は見られなかった。この吸水性樹脂粒子(C1)の物性を下表1に示す。
[実施例2]
表面架橋剤溶液を、1,4−ブタンジオール0.4質量部、プロピレングリコール0.6質量部及び脱イオン水3.0質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、吸水性樹脂粒子(C2)を得た。得られた吸水性樹脂粒子(C2)を目視にて観察したところ、着色異物の混入は見られなかった。この吸水性樹脂粒子(C2)の物性を下表1に示す。
[実施例3]
表面架橋剤溶液を、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.025質量部、プロピレングリコール1.0質量部及び脱イオン水3.0質量部に変更し、回転型加熱装置の各加熱管に導入する水蒸気をゲージ圧0.1MPa(温度120℃)として、回転容器の内表面を予め100℃超に加熱した以外は、実施例1と同様にして、吸水性樹脂粒子(C3)を得た。得られた吸水性樹脂粒子(C3)を目視にて観察したところ、着色異物の混入は見られなかった。この吸水性樹脂粒子(C3)の物性を下表1に示す。
[実施例4]
実施例1で得た吸水性樹脂粒子(C1)30gを、ハイドロタルサイト(MgAl(OH)16CO・4HO、体積平均粒子径0.5μm)とともに、容量225mLのマヨネーズ瓶に投入し、ペイントシェーカー(東洋精機製)を用いて3分間振動させることにより混合し、吸水性樹脂粒子(C4)を得た。ハイドロタルサイトは、100質量部の吸水性樹脂粒子(C1)に対して0.3質量部添加した。得られた吸水性樹脂粒子(C4)を目視にて観察したところ、着色異物の混入は見られなかった。この吸水性樹脂粒子(C4)の物性を下表1に示す。
[実施例5]
ハイドロタルサイトをシリカ(日本アエロジル株式会社製の製品名「アエロジル200CF」)に変更した以外は、実施例4と同様にして、吸水性樹脂粒子(C5)を得た。得られた吸水性樹脂粒子(C5)を目視にて観察したところ、着色異物の混入は見られなかった。この吸水性樹脂粒子(C5)の物性を下表1に示す。
[実施例6]
粒子状乾燥重合体(A1)を製造例2で得られた粒子状乾燥重合体(A2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、吸水性樹脂粒子(C6)を得た。得られた吸水性樹脂粒子(C6)を目視にて観察したところ、着色異物の混入は見られなかった。この吸水性樹脂粒子(C6)の物性を下表1に示す。
[実施例7]
粒子状乾燥重合体(A1)を製造例2で得られた粒子状乾燥重合体(A2)に変更した以外は、実施例2と同様にして、加湿物(B2)及び吸水性樹脂粒子(C7)を得た。得られた吸水性樹脂粒子(C7)を目視にて観察したところ、着色異物の混入は見られなかった。この吸水性樹脂粒子(C7)の物性を下表1に示す。
[実施例8]
粒子状乾燥重合体(A1)を製造例2で得られた粒子状乾燥重合体(A2)に変更した以外は、実施例3と同様にして、吸水性樹脂粒子(C8)を得た。得られた吸水性樹脂粒子(C8)を目視にて観察したところ、着色異物の混入は見られなかった。この吸水性樹脂粒子(C8)の物性を下表1に示す。
[比較例1]
実施例1で得られた加湿物(B1)を、図8に示される伝導伝熱式溝型撹拌乾燥機(奈良機会製作所製の製品名「パドルドライヤーNPD−1.6W型」)を用いて加熱処理した。図示される通り、この乾燥機200は、撹拌軸202、攪拌翼(パドル)204及びドラム206を備えている。この乾燥機200は、パドル径160mmφ、伝熱面積2.5m、有効容積0.065mであった。
始めに、乾燥機200の内壁、撹拌盤204及び回転軸202に、加熱した熱媒油(松村石油製の商品名「パーレルサーム400」)を導入して、内壁、撹拌盤204及び回転軸202の表面温度を210℃に調整した。処理量45kg/hr、平均滞留時間45分で加熱処理した後、冷風により、強制的に80℃以下に冷却して、吸水性樹脂粒子(C6)を得た。得られた吸水性樹脂粒子(C6)を目視にて観察したところ、わずかに着色異物の混入が見られた。この吸水性樹脂粒子(C6)の物性を下表1に示す。
[比較例2]
表面架橋剤溶液を、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.025質量部、プロピレングリコール1.0質量部及び脱イオン水3.0質量部に変更し、伝導伝熱式溝型撹拌乾燥機200の内壁、撹拌盤204及び回転軸202の表面温度を120℃に変更した以外は、比較例1と同様にして、吸水性樹脂粒子(C7)を得た。得られた吸水性樹脂粒子(C7)を目視にて観察したところ、わずかに着色異物の混入が見られた。この吸水性樹脂粒子(C7)の物性を下表1に示す。
[比較例3]
加湿物(B1)を実施例7で得られた加湿物(B2)に変更した以外は、比較例1と同様にして、吸水性樹脂粒子(C11)を得た。得られた吸水性樹脂粒子(C11)を目視にて観察したところ、わずかに着色異物の混入が見られた。この吸水性樹脂粒子(C11)の物性を下表1に示す。
[比較例4]
表面架橋剤溶液を、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.025質量部、プロピレングリコール1.0質量部及び脱イオン水3.0質量部に変更し、伝導伝熱式溝型撹拌乾燥機200の内壁、撹拌盤204及び回転軸202の表面温度を120℃に変更した以外は、比較例3と同様にして、吸水性樹脂粒子(C12)を得た。得られた吸水性樹脂粒子(C12)を目視にて観察したところ、わずかに着色異物の混入が見られた。この吸水性樹脂粒子(C12)の物性を下表1に示す。
Figure 2019221154
なお、実施例及び比較例における150μm篩通過率及び平均粒子径は、目開き850μm、600μm、500μm、300μm及び150μmのJIS標準篩で分級し、測定した。
(まとめ)。
(1)実施例1〜3及び6〜8と比較例1〜4との対比から、加熱管付き回転型加熱装置を用いて、含水率15質量部以下の粒子状乾燥重合体(A1)及び粒子状乾燥重合体(A2)を表面架橋することにより、微粉量が少なく、かつ着色異物の混入がない、吸水性能に優れた吸水剤が得られることがわかる。
(2)実施例4及び5の結果から、表面架橋された含水率15質量%以下の吸水性樹脂粒子(C1)の表面処理においても、加熱管付き回転型加熱装置の使用により、所定の吸水性能を低下することなく、微粉の抑制及び着色異物の低減という効果が得られることがわかる。
以上、本発明に係る製造方法によれば、表面架橋工程、特に加熱工程において、特定構造の加熱装置を用いることにより、吸水性樹脂粒子への機械的及び熱的ダメージが低減されたため、微粉発生及び物性低下が抑制され、かつ、着色異物の混入がない吸水剤を、効率的に製造することができた。
本発明によって得られる吸水性樹脂粒子は、紙オムツ等の衛生用品の吸収体用途に適している。
100・・・加熱装置
4・・・主部
6・・・投入部
8・・・取り出し部
10・・・回転容器
11、11a、11b・・・障壁
12・・・加熱管
14・・・第一歯車
16・・・第二歯車
18・・・パッキン
20・・・主筒
22・・・ホッパー
28・・・インナースペース
40・・・取り出し口
44・・・スチーム入口
46・・・ドレーン
200・・・攪拌乾燥機
202・・・攪拌軸
204・・・攪拌翼
206・・・ドラム

Claims (21)

  1. 酸基含有不飽和単量体を主成分として得られる粒子状乾燥重合体と、表面架橋剤との混合物を加熱処理する表面架橋工程を含んでおり、
    上記粒子状乾燥重合体の含水率が15質量%以下であり、
    上記表面架橋工程において、回転容器と、この回転容器の内部に位置して、その軸方向に延在し、かつこの回転容器とともに回転する複数の加熱管を備えた加熱装置を使用する吸水性樹脂粒子の製造方法。
  2. 上記加熱管に100℃以上の熱媒を供給する請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記回転容器の内表面の温度が100℃以上である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 上記粒子状乾燥重合体と表面架橋剤との混合物が投入される前に、上記回転容器の内表面の温度を100℃以上とする請求項1から3のいずれかに記載の製造方法
  5. 上記回転容器内にガスを導入し、上記回転容器の内表面の温度が、当該ガスの温度より高い請求項1から4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 上記回転容器内に導入するガスの温度が100℃以上である請求項5に記載の乾燥方法。
  7. 上記表面架橋工程で表面架橋された粒子状乾燥重合体を冷却する冷却工程をさらに有する請求項1から6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 上記表面架橋剤と混合される粒子状乾燥重合体の温度が、30〜120℃である請求項1から7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 上記表面架橋剤と混合される粒子状乾燥重合体の平均粒子径が200〜1000μm以下である請求項1から8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 上記加熱装置のフルード数Frが0.001〜1である請求項1から9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 上記粒子状乾燥重合体が、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)を主成分とする架橋体である請求項1から10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 酸基含有不飽和単量体を主成分として得られる含水率15質量%以下の粒子状乾燥重合体と、表面架橋剤との混合物を加熱処理する加熱装置であって、
    上記加熱装置が、回転容器と、この回転容器の内部に位置して、その軸方向に延在し、かつこの回転容器とともに回転する複数の加熱管と、この回転容器の内部にガスを導入及び排出する手段を備えている加熱装置。
  13. 上記加熱管の数が5本以上であり、これらの加熱管が、軸方向において、上記回転容器の内表面と接触していない請求項12に記載の加熱装置。
  14. 上記回転容器の外周面に、加熱手段又は保温手段を有している請求項12又は13に記載の加熱装置。
  15. 上記回転容器が、その一端から他端に向かって傾斜している請求項12から14のいずれかに記載の加熱装置。
  16. 上記回転容器の内部に、少なくとも1つの障壁が設けられている請求項12から15のいずれかに記載の加熱装置。
  17. 上記障壁の開口率が1〜90%である請求項16に記載の加熱装置。
  18. 上記加熱管の外周面の表面積と上記回転容器の内周面の面積との和である伝熱面積の、この回転容器の有効容積に対する比(伝熱面積/有効容積)が、10m−1以上である請求項12から17のいずれかに記載の加熱装置。
  19. 上記複数の加熱管が、上記回転容器の回転軸から径方向外側に向かって、放射状に間隔を空けて配置されている請求項12から18のいずれかに記載の加熱装置。
  20. 上記複数の加熱管が、上記回転容器の回転軸を中心とする2以上の同心円上に、間隔を空けて配置されている請求項12から18のいずれかに記載の加熱装置。
  21. 請求項12から20のいずれかに記載の加熱装置を用いて、酸基含有不飽和単量体を主成分として得られる粒子状乾燥重合体と、表面架橋剤との混合物を加熱処理する表面架橋方法であって、
    上記加熱装置に投入する粒子状乾燥重合体の含水率が15質量%以下であり、
    上記回転容器内に熱媒としてガスを導入し、この回転容器の内表面の温度を100℃以上とする表面架橋方法。
JP2020519878A 2018-05-16 2019-05-15 吸水性樹脂粒子の製造方法 Active JP7174756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094742 2018-05-16
JP2018094742 2018-05-16
PCT/JP2019/019225 WO2019221154A1 (ja) 2018-05-16 2019-05-15 吸水性樹脂粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019221154A1 true JPWO2019221154A1 (ja) 2021-05-27
JP7174756B2 JP7174756B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=68540127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519878A Active JP7174756B2 (ja) 2018-05-16 2019-05-15 吸水性樹脂粒子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210269606A1 (ja)
EP (1) EP3795616A4 (ja)
JP (1) JP7174756B2 (ja)
KR (1) KR102629476B1 (ja)
CN (1) CN112135864B (ja)
WO (1) WO2019221154A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021071246A1 (ko) * 2019-10-07 2021-04-15 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
JPWO2022024787A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03
WO2022035407A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Kahramanmaraş Sütçü İmam Üni̇versi̇tesi̇ Solar-powered hybrid vacuum dryer
JPWO2022071503A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07
WO2022075258A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子を製造する方法
KR20220050584A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR20230138488A (ko) 2021-02-26 2023-10-05 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제, 해당 흡수제를 포함하는 흡수체, 및 해당 흡수체를 사용한 흡수성 물품
CN113432408B (zh) * 2021-08-25 2021-11-05 山东蓝湾新材料有限公司 一种聚丙烯酰胺干燥用分段加热热烘炉
WO2024009541A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂組成物の製造方法
CN117283751B (zh) * 2023-11-27 2024-02-06 常州市星干干燥设备有限公司 一种etfe粉料干燥的氟树脂旋转闪蒸干燥输送设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314076A (ja) * 1986-07-01 1988-01-21 三井造船株式会社 回転式乾燥機の運転方法
JP2012012482A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアクリル酸アンモニウム塩系吸水性樹脂およびその製造方法
WO2014181859A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP2015200499A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 月島機械株式会社 被処理物の乾燥方法、横型回転式乾燥機
WO2017221911A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社日本触媒 吸水剤の製造方法
JP6800998B2 (ja) * 2016-11-16 2020-12-16 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに粒子状含水ゲルの乾燥装置及び乾燥方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819323A (en) * 1972-03-17 1974-06-25 Midland Ross Corp Minimum scale reheating furnace and means relating thereto
JPS5918864B2 (ja) 1976-11-22 1984-05-01 日本電気株式会社 半導体ウエハ−検査装置
US4412813A (en) * 1982-02-02 1983-11-01 Alco Standard Corporation Rotary hearth furnace and method of loading and unloading the furnace
JPS5918864U (ja) 1982-07-28 1984-02-04 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリ−ル
US4763880A (en) * 1987-04-03 1988-08-16 Holcroft/Loftus Inc. Rotary hearth multi-chamber, multi-purpose furnace system
JP4087682B2 (ja) 2002-11-07 2008-05-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および製造装置
MX251840B (es) 2003-02-10 2007-11-26 Nippon Catalytic Chem Ind Agente particulado que absorbe agua.
JP4342213B2 (ja) 2003-05-30 2009-10-14 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造法
JP5132927B2 (ja) 2005-12-22 2013-01-30 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
WO2012102407A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
KR20160127742A (ko) 2014-02-28 2016-11-04 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리(메트)아크릴산(염)계 입자상 흡수제 및 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314076A (ja) * 1986-07-01 1988-01-21 三井造船株式会社 回転式乾燥機の運転方法
JP2012012482A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアクリル酸アンモニウム塩系吸水性樹脂およびその製造方法
WO2014181859A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP2015200499A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 月島機械株式会社 被処理物の乾燥方法、横型回転式乾燥機
WO2017221911A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社日本触媒 吸水剤の製造方法
JP6800998B2 (ja) * 2016-11-16 2020-12-16 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに粒子状含水ゲルの乾燥装置及び乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019221154A1 (ja) 2019-11-21
KR20210013101A (ko) 2021-02-03
US20210269606A1 (en) 2021-09-02
CN112135864A (zh) 2020-12-25
CN112135864B (zh) 2023-06-30
JP7174756B2 (ja) 2022-11-17
EP3795616A1 (en) 2021-03-24
KR102629476B1 (ko) 2024-01-25
EP3795616A4 (en) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800998B2 (ja) 吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに粒子状含水ゲルの乾燥装置及び乾燥方法
JP7083020B2 (ja) 吸水性樹脂粉末、及びその製造方法
JP7174756B2 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
EP3112022A1 (en) Poly(meth)acrylic acid (salt)-based particulate absorbent, and production method
JP5064032B2 (ja) 吸水性樹脂造粒物の製造方法および吸水性樹脂造粒物
WO2009113673A1 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
WO2010114058A1 (ja) 粒子状吸水性樹脂の製造方法
WO2015133498A1 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
CN108350190B (zh) 超吸收性聚合物
WO2020059762A1 (ja) 粒子状吸水剤の製造方法及び粒子状吸水剤
WO2022065365A1 (ja) 吸水性樹脂粉末の製造方法
JP6722507B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2016069418A (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20201109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20201109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220714

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150