JPWO2019220557A1 - 車両用画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

車両用画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019220557A1
JPWO2019220557A1 JP2020518871A JP2020518871A JPWO2019220557A1 JP WO2019220557 A1 JPWO2019220557 A1 JP WO2019220557A1 JP 2020518871 A JP2020518871 A JP 2020518871A JP 2020518871 A JP2020518871 A JP 2020518871A JP WO2019220557 A1 JPWO2019220557 A1 JP WO2019220557A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mirror
optical mirror
field
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020518871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921316B2 (ja
Inventor
下谷 光生
光生 下谷
中村 好孝
好孝 中村
克治 淺賀
克治 淺賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019220557A1 publication Critical patent/JPWO2019220557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921316B2 publication Critical patent/JP6921316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/25Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the sides of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

画像処理装置(10)において、電子ミラー画像取得部(11)は、車両の電子ミラー用カメラ(21)が撮影した電子ミラー画像を取得する。光学ミラー方向取得部(12)は、車両の光学ミラー(22)の向きの情報を取得する。光学ミラー視野特定部(13)は、光学ミラー(22)の向きに基づいて、電子ミラー画像における、車両の運転者から光学ミラー(22)を通して見える範囲である光学ミラー(22)の視野に対応する領域を特定する。合成処理部(14)は、電子ミラー画像に、光学ミラー(22)の視野に対応する領域を示す画像である光学ミラー視野画像を合成する。表示処理部(15)は、光学ミラー視野画像が合成された電子ミラー画像を車両の表示装置(24)に表示させる。

Description

本発明は、車両の電子ミラーと光学ミラーとの併用システムにおける、光学ミラー用の画像の画像処理に関するものである。
一般的な車両には、例えばサイドミラー(ドアミラーまたはフェンダーミラー)、リアビューミラー(「ルームミラー」とも呼ばれる)など、車両の運転者が後方あるいは側方を視認するための光学ミラーが設けられている。近年、車両の光学ミラーの代替手段として、車両の後方あるいは側方を撮影した画像を車内の表示装置に表示する電子ミラーの開発が進んでいる。電子ミラーは死角の少ない広画角な画像を表示できるという長所があるが、表示された物体の遠近感を把握しにくいという短所もある。そのため、光学ミラーと電子ミラー双方の長所を生かすため、両者を併用したシステムが提案されている(例えば下記の特許文献1)。
特開2008−022125号公報
通常、車両の運転者から光学ミラーを通して見える範囲(以下「光学ミラーの視野」という)と、電子ミラー用のカメラが撮影した画像(以下「電子ミラー画像」という)の範囲とは互いに異なる。そのため、光学ミラーと電子ミラーとを併用した場合、光学ミラーに映る鏡像と電子ミラー画像との関係を瞬時に把握するのが難しいことがある。
引用文献1では、この問題を解決するために、電子ミラー画像に映った物体の大きさが、光学ミラーに映った当該物体の大きさと同等になるように、表示装置に電子ミラー画像を拡大して表示する技術が提案されている。しかし、電子ミラー画像を拡大表示すると、表示装置に表示される電子ミラー画像の範囲が狭くなるため、高画角な画像を表示できるという電子ミラーの長所が損なわれる。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、光学ミラーと電子ミラーとを併用した車両用ミラーシステムにおいて、光学ミラーに映る鏡像と画面に表示された電子ミラー画像との関係を運転者が容易に把握できるようにすることを目的とする。
本発明に係る車両用画像処理装置は、車両の電子ミラー用カメラが撮影した電子ミラー画像を取得する電子ミラー画像取得部と、車両の光学ミラーの向きの情報を取得する光学ミラー方向取得部と、光学ミラーの向きに基づいて、電子ミラー画像における、車両の運転者から光学ミラーを通して見える範囲である光学ミラーの視野に対応する領域を特定する光学ミラー視野特定部と、電子ミラー画像に、光学ミラーの視野に対応する領域を示す画像である光学ミラー視野画像を合成する合成処理部と、光学ミラー視野画像が合成された電子ミラー画像を車両の表示装置に表示させる表示処理部と、を備えるものである。
本発明に係る車両用画像処理装置によれば、車両の表示装置に表示される電子ミラー画像に、光学ミラーの視野に対応する領域を示す画像(光学ミラー視野画像)が合成されるため、光学ミラーに映る鏡像と表示装置の画面に表示された電子ミラー画像との関係を運転者に明確に示すことができる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る車両用ミラーシステムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る画像処理装置が表示装置に表示させる画面の例を示す図である。 実施の形態1に係る画像処理装置が表示装置に表示させる画面の例を示す図である。 実施の形態1に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る画像処理装置が表示装置に表示させる画面の例を示す図である。 実施の形態1に係る画像処理装置が表示装置に表示させる画面の例を示す図である。 実施の形態1に係る画像処理装置が表示装置に表示させる画面の例を示す図である。 実施の形態1に係る画像処理装置が表示装置に表示させる画面の例を示す図である。 実施の形態1に係る画像処理装置が表示装置に表示させる画面の例を示す図である。 実施の形態1に係る画像処理装置が表示装置に表示させる画面の例を示す図である。 実施の形態1の第1の変形例を説明するための図である。 実施の形態1の第2の変形例を説明するための図である。 実施の形態1の第3の変形例を説明するための図である。 実施の形態1の第4の変形例を説明するための図である。 実施の形態1の第4の変形例を説明するための図である。 実施の形態1の第5の変形例を説明するための図である。 実施の形態1の第5の変形例を説明するための図である。 実施の形態1の第6の変形例を説明するための図である。 実施の形態1の第7の変形例を説明するための図である。 画像処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。 実施の形態2に係る車両用ミラーシステムの構成を示すブロック図である。 電子ミラー画像の撮影範囲と表示領域との関係を示す図である。 電子ミラー画像の撮影範囲と表示領域との関係を示す図である。 実施の形態2に係る画像処理装置の動作を説明するための図である。 実施の形態2に係る画像処理装置の動作を説明するための図である。 実施の形態2に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2の第1の変形例を説明するための図である。 実施の形態2の第1の変形例を説明するための図である。 実施の形態2の第2の変形例を説明するための図である。 実施の形態3に係る車両用ミラーシステムの構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る画像処理装置が表示装置に表示させる画面の例を示す図である。 実施の形態3に係る画像処理装置が表示装置に表示させる画面の例を示す図である。 実施の形態3に係る画像処理装置が表示装置に表示させる画面の例を示す図である。 実施の形態3の変形例を説明するための図である。 実施の形態3の変形例を説明するための図である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る車両用ミラーシステムの構成を示すブロック図である。この車両用ミラーシステムは、光学ミラーと電子ミラーとを併用したシステムである。図1のように、当該車両用ミラーシステムは、車両用画像処理装置10(以下、単に「画像処理装置10」という)と、それに接続された電子ミラー用カメラ21、光学ミラー22、光学ミラー調整装置23および表示装置24とを備えている。以下、当該車両用ミラーシステムを搭載した車両を「自車両」といい、自車両以外の車両を「他車両」という。
光学ミラー22は、例えばサイドミラーやリアビューミラーなど、運転者が自車両の後方あるいは側方を視認するための物理的な鏡である。電子ミラー用カメラ21は、電子ミラー用の画像(電子ミラー画像)を撮影する撮像装置である。電子ミラー用カメラ21が撮影する範囲には、運転者から光学ミラー22を通して見える範囲である光学ミラーの視野が含まれる。すなわち、電子ミラー用カメラ21は、自車両の後方あるいは側方を、光学ミラーの視野よりも広い画角で撮影する。電子ミラー用カメラ21が撮影した電子ミラー画像は、画像処理装置10に入力される。
本実施の形態では、光学ミラー22は車両の左側のサイドミラーであり、電子ミラー用カメラ21は車両の左側後方を撮影するものとする。
光学ミラー調整装置23は、光学ミラー22の電動駆動装置(例えばリモートコントローラなど)である。運転者は、光学ミラー調整装置23を操作することで、光学ミラー22の向きを調整することができる。また、光学ミラー調整装置23は、光学ミラー22の現在の向きを記憶しており、画像処理装置10は光学ミラー22の向きの情報を光学ミラー調整装置23から取得することができる。
表示装置24は、画像処理装置10が電子ミラー用カメラ21から取得した電子ミラー画像を表示するためのものであり、例えば液晶表示装置などにより構成される。表示装置24の設置場所は、運転者から視認しやすい位置が好ましく、例えば自車両のインストルメントパネルやセンターパネルなどが考えられる。
画像処理装置10は、電子ミラー用カメラ21から取得した電子ミラー画像を、表示装置24に表示させる。図1のように、画像処理装置10は、電子ミラー画像取得部11、光学ミラー方向取得部12、光学ミラー視野特定部13、合成処理部14および表示処理部15を備えている。
電子ミラー画像取得部11は、電子ミラー用カメラ21が撮影した電子ミラー画像を取得する。光学ミラー方向取得部12は、光学ミラー22の向きの情報を、光学ミラー調整装置23から取得する。
光学ミラー視野特定部13は、電子ミラー用カメラ21の撮影範囲を記憶しており、光学ミラー22の向きに基づいて、電子ミラー画像における光学ミラー22の視野に対応する領域を特定する。
合成処理部14は、電子ミラー画像取得部11が取得した電子ミラー画像に、光学ミラー視野特定部13が特定した光学ミラー22の視野に対応する領域を示す画像(以下「光学ミラー視野画像」という)を合成する。表示処理部15は、光学ミラー視野画像が合成された電子ミラー画像を、表示装置24に表示させる。
図2に、画像処理装置10が表示装置24に表示させる画面の例を示す。ここでは、表示装置24が、自車両のインストルメントパネル30内に、メータ31,32と共に配置されているものとする。また、図2の左端には、左側のサイドミラーである光学ミラー22が示されている。
表示装置24には、光学ミラー22の視野に対応する領域を示す光学ミラー視野画像41が合成された電子ミラー画像40が表示される。図2において、表示装置24に表示された電子ミラー画像40には、自車両V0のボディ側面と、他車両V1,V2とが映り込んでいる。
図2のように、表示装置24に表示された電子ミラー画像40における光学ミラー視野画像41の内側の部分は、光学ミラー22に映った鏡像221に対応するものとなる。よって、運転者は、光学ミラー視野画像41の位置から、表示装置24に表示された電子ミラー画像40と光学ミラー22に映った鏡像221との関係を容易に把握することができる。
本実施の形態では、光学ミラー方向取得部12は、光学ミラー22の向きの情報を継続的に光学ミラー調整装置23から取得し、光学ミラー視野特定部13は、電子ミラー画像における光学ミラー22の視野に対応する領域を継続的に特定するものとする。そして、合成処理部14は、電子ミラー画像に光学ミラー視野画像を合成する位置を、光学ミラー22の視野の動きに合わせて変化させる。
例えば図2の状態から、運転者が光学ミラー調整装置23を操作して、光学ミラー22の向きを左へ変化させると、図3のように、表示装置24の画面上で光学ミラー視野画像41が左へ移動する。よって、光学ミラー視野画像41は、電子ミラー画像40における光学ミラー22の視野に対応する領域をリアルタイムに示すことができる。
なお、図2および図3に示した電子ミラー画像40は一例に過ぎず、電子ミラー画像40はどのような画像でもよい。例えば、電子ミラー画像40を、サイドミラーの筐体の形状を有する半透過画像としてもよい。また、実施の形態1では、電子ミラー用カメラ21の撮影範囲は、光学ミラーの視野よりも広いものとしたが、光学ミラーの視野を部分的に含んでいれば、光学ミラーの視野よりも狭くてもよい。
図4は、実施の形態1に係る画像処理装置10の動作を示すフローチャートである。以下、同図を参照しつつ、画像処理装置10の動作を説明する。
画像処理装置10が起動すると、まず、光学ミラー方向取得部12が、光学ミラー22の向きの情報を光学ミラー調整装置23から取得する(ステップST101)。次に、電子ミラー画像取得部11が、電子ミラー用カメラ21が撮影した電子ミラー画像を取得する(ステップST102)。
その後、光学ミラー視野特定部13が、ステップST101で取得した光学ミラー22の向きに基づいて、ステップST102で取得した電子ミラー画像における光学ミラー22の視野に対応する領域を特定する(ステップST103)。また、合成処理部14が、ステップST103で特定された光学ミラー22の視野に対応する領域を示す光学ミラー視野画像を、電子ミラー画像に合成する(ステップST104)。そして、表示処理部15が、光学ミラー視野画像が合成された電子ミラー画像を、表示装置24に表示させる(ステップST105)。
以上のステップST101〜ST105の動作は繰り返し実行される。それにより、表示装置24に表示される電子ミラー画像と、それに合成された光学ミラー視野画像41とが、リアルタイムに更新される。
なお、電子ミラー画像における光学ミラーの視野に対応する領域をより明確に示すために、表示処理部15は、例えば図5のように、光学ミラー視野画像41の内側と外側とで、電子ミラー画像40の表示態様(例えば明るさや色合いなど)に差をつけてもよい。
光学ミラー22の向きによっては、図6や図7のように、光学ミラー視野画像41の一部が表示装置24の画面からはみ出すこともある。例えば図8のように、光学ミラー視野画像41の全部が表示装置24の画面からはみ出す(光学ミラー視野画像41が表示装置24に表示されない)ことも考えられる。その場合には、光学ミラー視野画像41の全部が表示装置24の画面からはみ出していることを示す警告画像42を、表示装置24に表示させるとよい。
また、近年では、インストルメントパネルの全体が表示装置で構成され、インストルメントパネル内のメータが画像として表示される車両もある。その場合、図9のように、電子ミラー画像40からはみ出した位置に光学ミラー視野画像41を表示させることもできる。
図9において、メータ31,32は、インストルメントパネル30としての表示装置24に表示された画像である。図9のように光学ミラー視野画像41がメータ31の画像に重畳表示されるとメータ31の視認性が悪くなるため、図10のようにメータ31の画像の表示位置が、光学ミラー視野画像41と重畳しないように自動的に移動するようにしてもよい。
[第1の変形例]
実施の形態1では、画像処理装置10が図4に示したステップST101〜ST105を繰り返し実行する例を示した。それにより、光学ミラー視野画像は、電子ミラー画像における光学ミラー22の視野に対応する領域をリアルタイムに示すことができる。
しかし、運転者が車両の運転中に光学ミラー22の向きを変えることは希である。そのため、通常は、画像処理装置10の光学ミラー方向取得部12が光学ミラー22の向きを取得する処理(ステップST101)は、起動時に1回のみ行えば足りる。よって、図11のフローチャートのように、ステップST105の後はステップST102に戻るようにし、ステップST101が画像処理装置10の起動時のみに実行され、その後はステップST102〜ST105が繰り返し実行されるようにしてもよい。
[第2の変形例]
一般に、車両のサイドミラーの向きは、サイドミラーの端から1/4程度の範囲に車体が映り、サイドミラーの下から1/2もしくは2/3程度の範囲に路面が映るように調整されるのが標準的である。
本変形例では、図12に示すように、合成処理部14が、光学ミラー22の標準的な視野を示す光学ミラー標準視野画像43を、光学ミラー視野画像41とともに電子ミラー画像40に合成させる。運転者は、光学ミラー視野画像41が光学ミラー標準視野画像43に一致するように、光学ミラー22の向きを調整することで、容易に光学ミラー22の向きを標準的な向きに設定できる。
[第3の変形例]
電子ミラー用カメラ21として広画角(例えば25度)なカメラを採用し、表示装置24として横幅の広い画面を有する表示装置を採用することで、図13のような広画角な電子ミラー画像40を運転者に提示でき、電子ミラーの長所を十分に生かすことができる。
通常、電子ミラー画像40の画角と光学ミラー22の視野との差が大きいと、表示装置24に表示された電子ミラー画像40と光学ミラー22に映った鏡像との関係を把握しにくくなる。しかし、本変形例では、電子ミラー画像40に光学ミラー視野画像41が合成されているため、運転者は、光学ミラー視野画像41の位置から、電子ミラー画像40と光学ミラー22に映った鏡像との関係を容易に把握することができる。
[第4の変形例]
実施の形態1では、画像処理装置10に、電子ミラー用カメラ21、光学ミラー22および表示装置24が1つずつ接続される例を示したが、それらはそれぞれ複数個でもよい。例えば図14は、画像処理装置10に、光学ミラー22として左サイドミラー22Lと右サイドミラー22Rとが光学ミラー調整装置23を介して接続され、電子ミラー用カメラ21として左側電子ミラー用カメラ21Lと右側電子ミラー用カメラ21Rとが接続され、表示装置24として左側表示装置24Lと右側表示装置24Rとが接続された、車両用ミラーシステムの例である。
電子ミラー画像取得部11は、左側電子ミラー用カメラ21Lおよび右側電子ミラー用カメラ21Rが撮影した電子ミラー画像を取得する。以下、左側電子ミラー用カメラ21Lおよび右側電子ミラー用カメラ21Rが撮影した電子ミラー画像を、それぞれ「左側電子ミラー画像」、「右側電子ミラー画像」という。
光学ミラー方向取得部12は、左サイドミラー22Lおよび右サイドミラー22Rの向きの情報を、光学ミラー調整装置23から取得する。
光学ミラー視野特定部13は、左サイドミラー22Lおよび右サイドミラー22Rの向きに基づいて、左側電子ミラー画像における左サイドミラー22Lの視野に対応する領域と、右側電子ミラー画像における右サイドミラー22Rの視野に対応する領域とを特定する。
合成処理部14は、左側電子ミラー画像40Lに、左サイドミラー22Lの視野に対応する領域を示す画像(以下「左サイドミラー視野画像」という)を合成し、さらに、右側電子ミラー画像40Rに、右サイドミラー22Rの視野に対応する領域を示す画像(以下「右サイドミラー視野画像」という)を合成する。
表示処理部15は、図15のように、左サイドミラー視野画像41Lが合成された左側電子ミラー画像40Lを、左側表示装置24Lに表示させ、さらに、右サイドミラー視野画像41Rが合成された右側電子ミラー画像40Rを、右側表示装置24Rに表示させる。
運転者は、左サイドミラー視野画像41Lおよび右サイドミラー視野画像41Rの位置から、左側電子ミラー画像40Lと左サイドミラー22Lに映った鏡像との関係と、右側電子ミラー画像40Rと右サイドミラー22Rに映った鏡像との関係とを、容易に把握することができる。
[第5の変形例]
図16は、図15の構成に対し、光学ミラー22としてさらにリアビューミラー22Bを導入し、電子ミラー用カメラ21としてさらに自車両の後方を撮影する後方電子ミラー用カメラ21Bを導入したものである。ただし、表示装置24は、横幅の広い画面を有するものが一台だけ接続されている。
電子ミラー画像取得部11は、左側電子ミラー用カメラ21L、右側電子ミラー用カメラ21Rおよび後方電子ミラー用カメラ21Bが撮影した電子ミラー画像を取得する。以下、後方電子ミラー用カメラ21Bが撮影した電子ミラー画像を「後方電子ミラー画像」という。
光学ミラー方向取得部12は、左サイドミラー22L、右サイドミラー22Rおよびリアビューミラー22Bの向きの情報を、光学ミラー調整装置23から取得する。
本変形例において、合成処理部14は、左側電子ミラー画像、右側電子ミラー画像および後方電子ミラー画像を合成して1つのパノラマ画像を生成する。また、光学ミラー視野特定部13は、左サイドミラー22L、右サイドミラー22Rおよびリアビューミラー22Bの向きに基づいて、パノラマ画像における左サイドミラー22Lの視野に対応する領域と、右サイドミラー22Rの視野に対応する領域と、リアビューミラー22Bの視野に対応する領域とを特定する。
さらに、合成処理部14は、パノラマ画像である電子ミラー画像に、左サイドミラー22Lの視野に対応する領域を示す画像(左サイドミラー視野画像)と、右サイドミラー22Rの視野に対応する領域を示す画像(右サイドミラー視野画像)と、リアビューミラー22Bの視野に対応する領域を示す画像(以下「リアビューミラー視野画像」という)を合成する。
表示処理部15は、図17のように、左サイドミラー視野画像41L、右サイドミラー視野画像41Rおよびリアビューミラー視野画像41Bが合成されたパノラマ画像である電子ミラー画像40Pを、横幅の広い画面を持つ表示装置24に表示させる。
運転者は、光学ミラー視野画像41に表示された左サイドミラー視野画像41L、右サイドミラー視野画像41Rおよびリアビューミラー視野画像41Bの位置から、電子ミラー画像40Pと、左サイドミラー22L、右サイドミラー22Rおよびリアビューミラー22Bのそれぞれに映った鏡像との関係を容易に把握することができる。
[第6の変形例]
図18は、実施の形態1の第6の変更例に係る車両用ミラーシステムの構成を示すブロック図である。この車両用ミラーシステムは、図1の構成に対し、画像処理装置10の構成要素としてアイポイント推定部16を追加したものである。
アイポイント推定部16は、光学ミラー22に対する運転者の目の位置(アイポイント)を推定する。アイポイント推定部16が、運転者の目の位置を推定する方法は任意でよく、例えば、運転席に設置したカメラで運転者の顔を撮影した画像を解析して推定する方法が考えられる。また、例えば運転席のシートの位置(座面の位置や高さ、背もたれの傾斜角度など)から、運転者の目の位置を推定する簡易的なものでもよい。
本変形例では、光学ミラー視野特定部13が、電子ミラー画像における光学ミラー22の視野に対応する領域を、アイポイント推定部16が推定した運転者の目の位置に基づいて特定する。それによって、電子ミラー画像内のより正確な位置に、光学ミラー視野画像をできるようになる。
[第7の変形例]
光学ミラー22の種類によっては、光学ミラー調整装置23に対応していないものもある。例えば、リアビューミラーは、運転者が手で向きを調整するものが一般的である。
光学ミラー22が光学ミラー調整装置23に対応しないものである場合、図19のように、光学ミラー22の向きを検出するセンサである光学ミラー方向検出センサ25を導入し、光学ミラー方向取得部12が、光学ミラー方向検出センサ25から光学ミラー22の向きの情報を取得するように構成するとよい。
[ハードウェア構成例]
図20および図21は、それぞれ画像処理装置10のハードウェア構成の例を示す図である。図1に示した画像処理装置10の構成要素の各機能は、例えば図20に示す処理回路50により実現される。すなわち、画像処理装置10は、車両の電子ミラー用カメラが撮影した電子ミラー画像を取得し、車両の光学ミラーの向きの情報を取得し、光学ミラーの向きに基づいて、電子ミラー画像における、車両の運転者から光学ミラーを通して見える範囲である光学ミラーの視野に対応する領域を特定し、電子ミラー画像に、光学ミラーの視野に対応する領域を示す画像である光学ミラー視野画像を合成し、光学ミラー視野画像が合成された電子ミラー画像を車両の表示装置に表示させる、ための処理回路50を備える。処理回路50は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリに格納されたプログラムを実行するプロセッサ(中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)とも呼ばれる)を用いて構成されていてもよい。
処理回路50が専用のハードウェアである場合、処理回路50は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものなどが該当する。画像処理装置10の構成要素の各々の機能が個別の処理回路で実現されてもよいし、それらの機能がまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
図21は、処理回路50がプログラムを実行するプロセッサ51を用いて構成されている場合における画像処理装置10のハードウェア構成の例を示している。この場合、画像処理装置10の構成要素の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせ)により実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリ52に格納される。プロセッサ51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、画像処理装置10は、プロセッサ51により実行されるときに、車両の電子ミラー用カメラが撮影した電子ミラー画像を取得する処理と、車両の光学ミラーの向きの情報を取得する処理と、光学ミラーの向きに基づいて、電子ミラー画像における、車両の運転者から光学ミラーを通して見える範囲である光学ミラーの視野に対応する領域を特定する処理と、電子ミラー画像に、光学ミラーの視野に対応する領域を示す画像である光学ミラー視野画像を合成する処理と、光学ミラー視野画像が合成された電子ミラー画像を車両の表示装置に表示させる処理と、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ52を備える。換言すれば、このプログラムは、画像処理装置10の構成要素の動作の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、メモリ52は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)およびそのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
以上、画像処理装置10の構成要素の機能が、ハードウェアおよびソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、画像処理装置10の一部の構成要素を専用のハードウェアで実現し、別の一部の構成要素をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、一部の構成要素については専用のハードウェアとしての処理回路50でその機能を実現し、他の一部の構成要素についてはプロセッサ51としての処理回路50がメモリ52に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、画像処理装置10は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
<実施の形態2>
図22は、実施の形態2に係る車両用ミラーシステムの構成を示すブロック図である。図22の車両用ミラーシステムの構成は、図1の構成に対し、画像処理装置10に操作入力装置26を接続させると共に、画像処理装置10の構成要素として電子ミラー調整部17を追加したものである。
実施の形態2では、電子ミラー用カメラ21として広画角(例えば25度)なカメラを採用し、表示装置24には電子ミラー用カメラ21が撮影した電子ミラー画像の一部分の領域(以下「表示領域」という)が表示される。図23に、電子ミラー用カメラ21の撮影範囲αと、表示装置24に表示される表示領域βとの関係の例を示す。また、図24に、電子ミラー用カメラ21が撮影する電子ミラー画像40と、電子ミラー画像40の表示領域40aと、光学ミラーの視野に対応する領域(光学ミラー視野画像41の表示位置)との関係の例を示す。
電子ミラー調整部17は、電子ミラー用カメラ21が撮影した電子ミラー画像40から、表示装置24に表示させる表示領域40aを切り出すトリミングを行う。操作入力装置26は、電子ミラー調整部17が電子ミラー画像40からトリミングする範囲(すなわち図24におけるβ1,β2の位置)を調整する操作を入力するためのユーザインタフェースである。
運転者は、操作入力装置26を操作して電子ミラー画像40内の表示領域40aの位置を調整することができる。これにより、実質的に、電子ミラー用カメラ21の撮影方向の調整と同様の効果が得られる。例えば図25のように、運転者が、電子ミラー画像40内の表示領域40aを左方向へ移動させると、図26のように、表示装置24に表示された電子ミラー画像40の表示領域40a内の画像は、右方向へシフトする。
図27は、実施の形態2に係る画像処理装置10の動作を示すフローチャートである。以下、同図を参照しつつ、画像処理装置10の動作を説明する。
画像処理装置10が起動すると、まず、光学ミラー方向取得部12が、光学ミラー22の向きの情報を、光学ミラー調整装置23から取得する(ステップST201)。次に、電子ミラー画像取得部11が、電子ミラー用カメラ21が撮影した電子ミラー画像を取得する(ステップST202)。
その後、光学ミラー視野特定部13が、ステップST201で取得した光学ミラー22の向きに基づいて、ステップST202で取得した電子ミラー画像における光学ミラー22の視野に対応する領域を特定する(ステップST203)。また、合成処理部14が、ステップST203で特定された光学ミラー22の視野に対応する領域を示す光学ミラー視野画像を、電子ミラー画像に合成する(ステップST204)。
続いて、電子ミラー調整部17が、電子ミラー画像が合成された電子ミラー画像から、表示領域を切り出すトリミングを行う(ステップST205)。そして、表示処理部15が、トリミングされた電子ミラー画像の表示領域を、表示装置24に表示させる(ステップST206)。
以上のステップST201〜ST206の動作は繰り返し実行される。それにより、表示装置24に表示される電子ミラー画像の表示領域と、それに合成された光学ミラー視野画像41とがリアルタイムに更新される。なお、ステップST205でトリミングされる電子ミラー画像の表示領域の位置は、運転者が操作入力装置26を用いて調整可能である。
[第1の変形例]
実施の形態2では、運転者が操作入力装置26を用いて電子ミラー画像40内の表示領域40aの位置を動かす例を示したが、表示領域40aの位置を動かす手段はこれに限られない。
例えば、表示処理部15が、光学ミラー22の向きに応じて、電子ミラー画像40の表示領域40aの位置を設定してもよい。具体的には、運転者が光学ミラー調整装置23を操作して光学ミラー22の向きを変化させたときに、光学ミラー22の視野の動きに追従して電子ミラー画像40の表示領域40aが動くようにする。すなわち、図28のように、電子ミラー画像40内の表示領域40aの位置が、光学ミラー視野画像41と共に移動する。この場合、電子ミラー画像40内の表示領域40aの位置が変化することで、図29のように、表示領域40a内の画像はシフトするが、表示装置24の画面における光学ミラー視野画像41の位置は変化しない。
図28および図29では、電子ミラー画像40の表示領域40aに、光学ミラー22の視野に対応する領域(光学ミラー視野画像41)の全体が常に含まれるように、電子ミラー画像40内の表示領域40aの位置が設定される例を示した。しかし、表示領域40aの位置は、光学ミラー22の視野に対応する領域の少なくとも一部が表示領域40aに含まれるように設定されればよい。
[第2の変形例]
図30は、実施の形態2の第2の変更例に係る車両用ミラーシステムの構成を示すブロック図である。この車両用ミラーシステムは、図22の構成に対し、画像処理装置10の構成要素として光学ミラー方向制御部18を追加したものである。
光学ミラー方向制御部18は、電子ミラー画像40内の表示領域40aの位置に応じて、光学ミラー22の向きを制御する。具体的には、運転者が操作入力装置26を操作して表示領域40aを移動させたときに、光学ミラー方向制御部18は、表示領域40aに追従して光学ミラー22の視野に対応する領域(光学ミラー視野画像41の表示位置)が動くように、光学ミラー22の向きを設定する。
この場合、電子ミラー画像40における表示領域40aと光学ミラー22の視野に対応する領域(光学ミラー視野画像41の表示位置)との関係は、第1の変形例で示した図28および図29と同様になる。ただし、第1の変形例では電子ミラー画像40の表示領域40aが光学ミラー視野画像41に追従して移動したが、第2の変形例では、光学ミラー視野画像41が電子ミラー画像40の表示領域40aに追従して移動する。
図28および図29では、電子ミラー画像40の表示領域40aに、光学ミラー22の視野に対応する領域(光学ミラー視野画像41)の全体が常に含まれるように、光学ミラー22の向きが設定されている。しかし、光学ミラー22の向きは、光学ミラー22の視野に対応する領域の少なくとも一部が、電子ミラー画像40の表示領域40aに含まれるように設定されればよい。
<実施の形態3>
図31は、実施の形態3に係る車両用ミラーシステムの構成を示すブロック図である。図31の車両用ミラーシステムの構成は、図1の構成に対し、画像処理装置10の構成要素として要注意物検出部19を追加したものである。
要注意物検出部19は、電子ミラー画像に映った物体、すなわち電子ミラー用カメラ21の撮影範囲内に存在する物体のうちから、自車両の走行に影響する恐れのある物体を検出する。以下、自車両の走行に影響する恐れのある物体を「要注意物」という。
要注意物としては様々なものが考えられる。例えば、自車両の車線変更の妨げとなる恐れのある他車両や、右左折時に自車両が巻き込む恐れのある歩行者や自転車、後退時に自車両の後方に存在する障害物などが、要注意物となる。より具体的には、例えば、自車両からの距離が予め定められた閾値以下である物体、あるいは、自車両に接触するまでの時間が予め定められた閾値以下と予測される物体を、要注意物として定義してもよい。ここでは、自車両からの距離が5m以下である物体を、要注意物として定義する。ただし、要注意物の定義はこれに限られない。
要注意物検出部19が要注意物を検出する方法は任意の方法でよく、例えば、電子ミラー用カメラ21が撮影した電子ミラー画像を解析して要注意物を検出してもよいし、不図示の車載センサ(例えば、ミリ波レーダ、ソナー、赤外線センサなど)を用いて要注意物を検出してもよい。また、電子ミラー用カメラ21の撮影範囲に他車両が存在する場合、自車両および他車両の方向指示器の状態を検出して、自車両および他車両の進行方向や走行車線を予測し、その予測結果を加味して、他車両が要注意物であるか否かを判断してもよい。
実施の形態3では、要注意物検出部19によって要注意物が検出されると、合成処理部14が、光学ミラー視野画像だけでなく、要注意物の存在を示す注意喚起画像を、電子ミラー画像に合成する。
例えば、図32のように自車両の後側方を走行していた他車両V3が、自車両から5m以内に接近すると、要注意物検出部19が他車両V3を要注意物として検出する。その場合、合成処理部14は、図33のように、他車両V3の位置を示す注意喚起画像44を電子ミラー画像40に合成する。
注意喚起画像44は、図33に示した物に限られず、どのような画像でもよい。光学ミラー視野画像41を注意喚起画像44として利用することもできる。例えば、要注意物検出部19により要注意物が検出されたときに、図34のように光学ミラー視野画像41の表示態様を変化させれば、光学ミラー視野画像41は注意喚起画像44として機能する。具体的には、要注意物が検出されたときに、光学ミラー視野画像41の色を変化させたり、点滅表示させたりすることが考えられる。
[変形例]
図35は、実施の形態3の変更例に係る車両用ミラーシステムの構成を示すブロック図である。この車両用ミラーシステムは、図31の構成に対し、画像処理装置10の構成要素として光学ミラー方向制御部18を追加したものである。
光学ミラー方向制御部18は、要注意物検出部19が検出した要注意物の位置に応じて、光学ミラー22の向きを制御する。具体的には、光学ミラー方向制御部18は、要注意物の少なくとも一部が光学ミラー22の視野に入るように、光学ミラー22の向きを設定する。すなわち、光学ミラー方向制御部18は、電子ミラー画像40に映る要注意物の少なくとも一部が、光学ミラー視野画像41の内側に入るように、光学ミラー22の向きを設定する。
例えば、図33の状態から、要注意物である他車両V3が左へ移動すると、光学ミラー方向制御部18はそれに追従するように光学ミラー22の方向を調整する。その結果、図36のように、表示装置24の画面上で、光学ミラー視野画像41が他車両V3の動きに追従して動く。運転者からは、表示装置24と光学ミラー22のどちらにも要注意物が見えるため、運転者に要注意物の存在をより確実に認知させることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 画像処理装置、11 電子ミラー画像取得部、12 光学ミラー方向取得部、13 光学ミラー視野特定部、14 合成処理部、15 表示処理部、16 アイポイント推定部、17 電子ミラー調整部、18 光学ミラー方向制御部、19 要注意物検出部、21 電子ミラー用カメラ、21L 左側電子ミラー用カメラ、21R 右側電子ミラー用カメラ、21B 後方電子ミラー用カメラ、22 光学ミラー、22L 左サイドミラー、22R 右サイドミラー、22B リアビューミラー、221 鏡像、23 光学ミラー調整装置、24 表示装置、24L 左側表示装置、24R 右側表示装置、25 光学ミラー方向検出センサ、26 操作入力装置、30 インストルメントパネル、31,32 メータ、40,40P 電子ミラー画像、40a 表示領域、40L 左側電子ミラー画像、40R 右側電子ミラー画像、40B 後方電子ミラー画像、41 光学ミラー視野画像、41L 左サイドミラー視野画像、41R 右サイドミラー視野画像、41B リアビューミラー視野画像、42 警告画像、43 光学ミラー標準視野画像、44 注意喚起画像、50 処理回路、51 プロセッサ、52 メモリ。
本発明に係る車両用画像処理装置は、車両の電子ミラー用カメラが撮影した電子ミラー画像を取得する電子ミラー画像取得部と、車両の光学ミラーの向きの情報を取得する光学ミラー方向取得部と、光学ミラーの向きに基づいて、電子ミラー画像における、車両の運転者から光学ミラーを通して見える範囲である光学ミラーの視野に対応する領域を特定する光学ミラー視野特定部と、電子ミラー画像に、光学ミラーの視野に対応する領域を示す画像である光学ミラー視野画像を合成する合成処理部と、光学ミラー視野画像が合成された電子ミラー画像を車両の表示装置に表示させる表示処理部と、を備え、表示処理部は、電子ミラー画像の一部分である表示領域を表示装置に表示させ、光学ミラーの向きに応じて、電子ミラー画像における表示領域の位置を設定するものである。

Claims (13)

  1. 車両の電子ミラー用カメラが撮影した電子ミラー画像を取得する電子ミラー画像取得部と、
    前記車両の光学ミラーの向きの情報を取得する光学ミラー方向取得部と、
    前記光学ミラーの向きに基づいて、前記電子ミラー画像における、前記車両の運転者から前記光学ミラーを通して見える範囲である前記光学ミラーの視野に対応する領域を特定する光学ミラー視野特定部と、
    前記電子ミラー画像に、前記光学ミラーの視野に対応する領域を示す画像である光学ミラー視野画像を合成する合成処理部と、
    前記光学ミラー視野画像が合成された前記電子ミラー画像を前記車両の表示装置に表示させる表示処理部と、
    を備える車両用画像処理装置。
  2. 前記光学ミラー方向取得部は、前記光学ミラーの向きの情報を継続的に取得し、
    前記光学ミラー視野特定部は、前記電子ミラー画像における前記光学ミラーの視野に対応する領域を継続的に特定し、
    前記合成処理部は、前記電子ミラー画像に前記光学ミラー視野画像を合成する位置を、前記光学ミラーの視野の動きに合わせて変化させる、
    請求項1に記載の車両用画像処理装置。
  3. 前記表示処理部は、前記電子ミラー画像の一部分である表示領域を前記表示装置に表示させ、前記光学ミラーの向きに応じて、前記電子ミラー画像における前記表示領域の位置を設定する、
    請求項1に記載の車両用画像処理装置。
  4. 前記表示処理部は、前記電子ミラー画像の前記表示領域に、前記光学ミラーの視野に対応する領域の少なくとも一部が含まれるように、前記表示領域の位置を設定する、
    請求項3に記載の車両用画像処理装置。
  5. 前記光学ミラーの向きを制御する光学ミラー方向制御部をさらに備え、
    前記表示処理部は、前記電子ミラー画像の一部分である表示領域を前記表示装置に表示させ、
    前記光学ミラー方向制御部は、前記電子ミラー画像における前記表示領域の位置に応じて、前記光学ミラーの向きを設定する、
    請求項1に記載の車両用画像処理装置。
  6. 前記光学ミラー方向制御部は、前記電子ミラー画像の前記表示領域に、前記光学ミラーの視野に対応する領域の少なくとも一部が含まれるように、前記光学ミラーの向きを設定する、
    請求項5に記載の車両用画像処理装置。
  7. 前記合成処理部は、前記電子ミラー画像に、前記光学ミラーの標準的な視野を示す光学ミラー標準視野画像をさらに合成する、
    請求項1に記載の車両用画像処理装置。
  8. 前記表示処理部は、前記光学ミラー視野画像の内側と外側とで、前記電子ミラー画像の表示態様に差をつける
    請求項1に記載の車両用画像処理装置。
  9. 前記電子ミラー画像に写った物体のうちから、前記車両の走行に影響する恐れのある要注意物を検出する要注意物検出部をさらに備え、
    前記合成処理部は、前記電子ミラー画像に、前記要注意物の存在を示す注意喚起画像をさらに合成する、
    請求項1に記載の車両用画像処理装置。
  10. 前記光学ミラーの向きを制御する光学ミラー方向制御部をさらに備え、
    前記光学ミラー方向制御部は、前記要注意物の少なくとも一部が前記光学ミラーの視野に入るように前記光学ミラーの向きを設定する、
    請求項9に記載の車両用画像処理装置。
  11. 前記車両は前記光学ミラーを複数備え、
    前記合成処理部は、1つの前記電子ミラー画像に、複数の前記光学ミラー視野画像を合成する、
    請求項1に記載の車両用画像処理装置。
  12. 前記運転者の目の位置を推定するアイポイント推定部をさらに備え、
    前記光学ミラー視野特定部は、前記アイポイント推定部が推定した前記運転者の目の位置に基づいて、前記光学ミラーの視野に対応する領域を特定する
    請求項1に記載の車両用画像処理装置。
  13. 画像処理装置の電子ミラー画像取得部が、車両の電子ミラー用カメラが撮影した電子ミラー画像を取得し、
    前記画像処理装置の光学ミラー方向取得部が、前記車両の光学ミラーの向きの情報を取得し、
    前記画像処理装置の光学ミラー視野特定部が、前記光学ミラーの向きに基づいて、前記電子ミラー画像における、前記車両の運転者から前記光学ミラーを通して見える範囲である前記光学ミラーの視野に対応する領域を特定し、
    前記画像処理装置の合成処理部が、前記電子ミラー画像に、前記光学ミラーの視野に対応する領域を示す画像である光学ミラー視野画像を合成し、
    前記画像処理装置の表示処理部が、前記光学ミラー視野画像が合成された前記電子ミラー画像を前記車両の表示装置に表示させる、
    画像処理方法。
JP2020518871A 2018-05-16 2018-05-16 車両用画像処理装置および画像処理方法 Active JP6921316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/018899 WO2019220557A1 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 車両用画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019220557A1 true JPWO2019220557A1 (ja) 2020-12-17
JP6921316B2 JP6921316B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=68540000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518871A Active JP6921316B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 車両用画像処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6921316B2 (ja)
WO (1) WO2019220557A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063398A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社東芝 システム及び方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339044A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置
JP2006131213A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の後方視認装置
JP2008230558A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Denso Corp 車両周辺監視装置
JP2018039394A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141578A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP5187369B2 (ja) * 2010-09-24 2013-04-24 株式会社デンソー 車両用の後退駐車支援装置および後退駐車支援装置用のプログラム
JP5708669B2 (ja) * 2013-01-18 2015-04-30 株式会社デンソー 車両用表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339044A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置
JP2006131213A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の後方視認装置
JP2008230558A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Denso Corp 車両周辺監視装置
JP2018039394A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6921316B2 (ja) 2021-08-18
WO2019220557A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384322B2 (ja) 車両用表示装置
US20130242101A1 (en) Method and Device for Representing Obstacles in a Parking Assistance System of Motor Vehicles
US10846833B2 (en) System and method for visibility enhancement
JP2003191810A (ja) 車両周辺監視システム及び車両移動状態検出装置
US20190096359A1 (en) Display control device, display device, in-vehicle display system, and display control method
CN109415018B (zh) 用于数字后视镜的方法和控制单元
JP6532616B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法
JP2010033106A (ja) 運転者支援装置、運転者支援方法および運転者支援処理プログラム
US9598012B2 (en) Surroundings monitoring system for a vehicle
JP2005153660A5 (ja)
KR101305310B1 (ko) 차량의 어라운드 뷰 제공 방법
JP6921316B2 (ja) 車両用画像処理装置および画像処理方法
JPWO2018042976A1 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、記録媒体、および画像表示システム
US10343603B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2019188855A (ja) 車両用視認装置
JP6793882B2 (ja) 車両用表示制御装置
RU2706757C1 (ru) Способ и блок управления для заднего обзора
KR102125738B1 (ko) 주차 보조 시스템
JP6555240B2 (ja) 車両用撮影表示装置及び車両用撮影表示プログラム
EP3466762A1 (en) A monitoring system and method for displaying one or more image views to a user of a vehicle
JP2020093574A (ja) 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法、および表示制御プログラム
US20210129751A1 (en) Side and rear reflection controller and side and rear reflection control method
US11648876B2 (en) System and method for visibility enhancement
CN107972583B (zh) 车辆用成像显示装置以及记录介质
JP6861840B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150