JP6555240B2 - 車両用撮影表示装置及び車両用撮影表示プログラム - Google Patents

車両用撮影表示装置及び車両用撮影表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6555240B2
JP6555240B2 JP2016242151A JP2016242151A JP6555240B2 JP 6555240 B2 JP6555240 B2 JP 6555240B2 JP 2016242151 A JP2016242151 A JP 2016242151A JP 2016242151 A JP2016242151 A JP 2016242151A JP 6555240 B2 JP6555240 B2 JP 6555240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
vehicle
view
distance
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074558A (ja
Inventor
正明 天野
正明 天野
五朗 浅井
五朗 浅井
友章 奥村
友章 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN201710811446.6A priority Critical patent/CN107972583B/zh
Priority to KR1020170116194A priority patent/KR101941607B1/ko
Priority to US15/700,635 priority patent/US10897572B2/en
Priority to EP17190647.2A priority patent/EP3315366B1/en
Priority to RU2017132155A priority patent/RU2694877C2/ru
Priority to BR102017020574-6A priority patent/BR102017020574A2/pt
Publication of JP2018074558A publication Critical patent/JP2018074558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555240B2 publication Critical patent/JP6555240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1215Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with information displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は車両後方を撮影した撮影画像を表示する車両用撮影表示装置及び車両用撮影表示プログラムに関する。
カメラ等の撮影部によって車両後方を撮影し、撮影によって得られる撮影画像を車室内のモニタ等の表示部に表示することにより、光学ミラーの代わりに車両後方を確認する車両用撮影表示装置が知られている。
例えば、特許文献1に記載された発明では、映像表示手段の横方向中央に位置する比較的広い中央表示領域に、ルームミラーのミラー反射像に対応した映像サイズで後方映像を表示している。また、中央表示領域の外側に位置する外側表示領域に、右後側方映像と左後側方映像とを後方映像よりも圧縮した映像として表示している。
特開2009−81664号公報
特許文献1に記載された発明のように、後方映像を車両後部に設けたリアカメラなどで撮影する場合、カメラが車両後方に設けられていることもあって、車両後方の対象物との距離が近くなった場合には、インナーミラーに映る光学的な像よりも対象物が大きく表示される。この結果、大きく表示された対象物により乗員が圧迫感を感じる虞があるため、改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、車両後方の対象物と車両とが近づいた際に対象物が大きく表示されることによる圧迫感を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、車室内前部に設けられ、車両後方を撮影する撮影部の撮影によって得られた撮影画像を表示する表示部と、車両後方の対象物と車両との距離が近づくことで、前記表示部に表示された前記対象物により乗員が圧迫感を感じる予め定めた広角条件が成立した場合に、前記表示部に表示される前記撮影画像の画角を現在の画角より広角に切り替え、元の画角に復帰する予め定めた復帰条件が成立した場合に、元の画角に切り替える画角切替制御を行う制御部と、を備え、対象物と車両との距離の閾値、撮影画像中の対象物の大きさの閾値、または撮影画像中の対象物が表示部の表示領域に対して占める割合の閾値によって予め定められる条件を前記広角条件とし、前記広角条件と前記復帰条件とを異ならせる。
請求項1に記載の発明によれば、表示部では、車両後方を撮影する撮影部の撮影によって得られた撮影画像が表示される。
制御部では、車両後方の対象物と車両との距離が近づくことで、表示部に表示された対象物により乗員が圧迫感を感じる予め定めた広角条件が成立した場合に、表示部に表示される撮影画像の画角を現在の画角より広角に切り替え、元の画角に復帰する予め定めた復帰条件が成立した場合に、元の画角に切り替える画角切替制御が行われる。すなわち、現在の画角より広角に切り替えることで、画角を切り替えない場合より対象物が小さく表示(例えば、光学式ミラーで映される像の大きさと同程度の大きさで表示)されるので、乗員に与える圧迫感を抑制できる。従って、車両後方の対象物と車両とが近づいた際に対象物が必要以上に大きく表示されることによる圧迫感を抑制することができる。
なお、車両後方の対象物と車両との距離とは、例えば、撮影部から対象物までの距離、測距センサ等の検出部から対象物までの距離、または、車車間通信や路車間通信によって後方車両の位置情報を取得して自車両の位置と後方車両の位置とから検出した距離をいう。
また、表示部に表示された対象物により乗員が圧迫感を感じる予め定めた広角条件とは、例えば、対象物と車両との距離の閾値、撮影画像中の対象物の大きさの閾値、または撮影画像中の対象物が表示部の表示領域に対して占める割合の閾値等によって予め定義される条件をいう。
また、撮影画像の画角を現在の画角より広角に切り替える方法には、例えば、撮影画像中の切出し範囲を変更して表示することにより画像処理で画角を切り替える方法、またはズームレンズ等を駆動して光学的に画角を切り替える方法等がある。或いは、画角の異なる複数のレンズ及び撮影部を用意してレンズを切り替える方法、画角の異なるレンズを備えた複数の撮影部を用意して撮影部を切り替える方法等がある。
また、復帰条件は、例えば、対象物と車両との距離の閾値、撮影画像中の対象物の大きさの閾値、または撮影画像中の対象物が表示部の表示領域に対して占める割合の閾値等によって予め定義される条件である。また、復帰条件は、予め定めた広角条件と同じ閾値を適用してもよいが、ヒステリシスを考慮して異なる閾値を適用してもよい。
また、制御部は、請求項2に記載の発明のように、車両の後退を表す信号を受信し、かつ広角条件が成立した場合に、撮影画像の画角を現在の画角より広角に切り替えてもよい。これにより、特に、駐車時に停車している後方車両との距離が近くなった場合であっても、乗員に与える圧迫感を抑制できる。
また、対象物と車両の距離が近い場合や、表示された対象物の大きさが比較的大きい場合などの場合に、表示された後方の対象物により乗員が圧迫感を感じ易い。そこで、広角条件は、請求項3に記載の発明のように、車両後方の対象物と車両との距離を検出する検出部によって予め定めた距離より近い距離が検出された場合、及び撮影画像中の対象物の面積が予め定めた面積より大きい場合の少なくとも一方の場合に成立するとしてもよい。
また、制御部は、請求項4に記載の発明のように、対象物として車両が検出され、かつ広角条件が成立した場合に、撮影画像の画角を現在の画角より広角に切り替えてもよい。これにより、後方車両が近づいた場合に、表示された車両による圧迫感を抑制できる。
また、制御部は、請求項5に記載の発明のように、画角を広角に切り替える際に、車両の左右の幅が表示される範囲の画角、または車両の輪郭の少なくとも一部が前記表示部に表示される範囲の画角に切り替えてもよい。これにより、表示された後方車両による圧迫感を低減できる。
また、制御部は、請求項6に記載の発明のように、画角切替制御を行う際に、対象物との距離が近くなるに従って、または撮影画像中の対象物の大きさが大きくなるに従って、徐々に広角になるように画角を切り替えてもよい。これにより、対象物が近づいても極端に大きく表示されることなく、かつ対象物の大きさが突然小さくなることなく、自然な表示が可能となる。徐々に切り替える場合には、段階的に切り替えてもよいし、連続的に切り替えてもよい。
また、制御部は、請求項7に記載の発明のように、画角を広角に切り替えた場合に、画角の切替中であることを報知する報知制御を更に行ってもよい。これにより、画角を切り替えて表示していることを乗員に報知することができる。
なお、本発明は、請求項8に記載の発明のように、コンピュータを、請求項1〜7の何れか1項に記載の車両用撮影表示装置の制御部として機能させるための車両用撮影表示プログラムとしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、車両後方の対象物と車両とが近づくことで発生する、表示された後方の対象物による圧迫感を抑制することができる、という効果がある。
本実施形態に係る車両用撮影表示装置の概略車両搭載位置を示す図であり、(A)は車両前側を示し、(B)は車両後部を示す。 本実施形態に係る車両用撮影表示装置の概略構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る車両用撮影表示装置で行われる表示制御を説明するための図である。 本実施形態に係る車両用撮影表示装置の制御装置で行われる表示制御の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る車両用撮影表示装置の制御装置で行われる表示制御の第1変形例の流れの一例を示すフローチャートである。 (A)は画角を切り替えない場合のモニタに表示された画像例を示す図であり、(B)は画角を徐々に広角化した場合のモニタに表示された画像例を示す図である。 後方の対象物との距離に応じた画角の一例を示す図である。 本実施形態に係る車両用撮影表示装置の制御装置で行われる表示制御の第2変形例の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る車両用撮影表示装置の制御装置で行われる表示制御の第3変形例の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る車両用撮影表示装置の制御装置で行われる表示制御の第4変形例の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る車両用撮影表示装置の概略車両搭載位置を示す図であり、(A)は車両前側を示し、(B)は車両後側を示す。
本実施形態に係る車両用撮影表示装置は、車両後部に設けた撮影部の一例としてのカメラ12によって撮影を行い、カメラ12の撮影によって得られる撮影画像を車室内のインナーミラーの位置に設けた表示部の一例としてのモニタ14に表示する。インナーミラーの位置にモニタ14を設けることにより、モニタ14をインナーミラーとして機能させることができる。
なお、本実施形態では、モニタ14の表示面側にはハーフミラーが設けられている。ハーフミラーは、モニタ14がオンされて表示状態の場合には、表示された画像が透過してモニタ14による後方視界を確認できる。一方、モニタ14がオフされて非表示状態の場合には、ハーフミラーの光学的な反射像により後方視界を確認することができる。
また、車両後部のバンパには、検出部の一例としての測距センサ16が設けられており、後方の対象物までの距離に関する距離情報が検出される。なお、図1では、複数(図1では4つ)の測距センサ16をバンパに設ける例を示すが、数は限定されるものではない。単一の測距センサ16で必要な領域を網羅できるのであれば1つでもよいし、2以上でもよい。また、カメラ12と測距センサ16の位置関係が決まっているので、測距センサ16で距離を検出することにより、カメラ12から対象物までの距離を検出するができる。
また、トランク内には、カメラ12及びモニタ14を制御する制御装置18が設けられている。制御装置18は、一例として、トランク内に設ける例を説明するが、配置はこれに限定されるものではなく、車室内の他の場所に設けてもよい。
図2は、本実施形態に係る車両用撮影表示装置10の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る車両用撮影表示装置10は、カメラ12、モニタ14、測距センサ16、スイッチ20、及び制御部の一例としての制御装置18を備えている。
カメラ12は、車両後方を撮影して撮影結果を制御装置18に出力する。カメラ12は、例えば、車室外(例えば、図1に示すようにトランク等)に配置されて、車両周辺として車両後方を撮影する。なお、カメラ12は、本実施形態では、車室外に設ける例を説明するが、車室内に設けてもよい。
モニタ14は、インナーミラーが一般的に配置される位置に設けられており、制御装置18に接続されている。インナーミラーが一般的に配置される位置としては、具体的には、天井の車幅方向中央の車両前側の位置、またはフロントウインドシールドガラスの中央の上部付近等が一例として挙げられる。なお、本実施形態におけるモニタ14はインナーミラーの位置に設けられるが、これに限らず、例えば、インストルメントパネルの上部等、車室内の前部に設けられていればよい。モニタ14には、制御装置18の制御によって、カメラ12によって撮影された撮影画像が表示される。
測距センサ16は、後方の車両等の対象物との距離を検出するためのセンサであり、後方の対象物までの距離に関する距離情報を制御装置に出力する。測距センサ16は、例えば、超音波や赤外線等の信号を出力し、対象物から反射された信号を受信することにより、距離情報を検出する。なお、図1では、複数の測距センサ16を示したが、図2では、1つの測距センサ16を代表して示す。
スイッチ20は、モニタ14の表示をオン/オフするスイッチであり、スイッチ20の操作結果が制御装置18に入力され、スイッチ20の操作に応じてモニタ14がオンオフされる。スイッチ20は、例えば、インナーミラーの防眩を切り替えるレバーに対応する部分に設けてもよい。
制御装置18は、CPU18A、ROM18B、RAM18C、及びI/O(入出力インタフェース)18Dがそれぞれバス18Eに接続されたマイクロコンピュータで構成されている。
ROM18Bには、カメラ12によって撮影した撮影画像をモニタ14に表示する表示制御を行うためのプログラム等の各種プログラムが記憶されている。ROM18Bに記憶されたプログラムをRAM18Cに展開してCPU18Aが実行することにより、モニタ14への撮影画像の表示制御等が行われる。
I/O18Dには、カメラ12、モニタ14、測距センサ16、及びスイッチ20の各々が接続されている。制御装置18は、カメラ12の撮影結果を取得して、モニタ14に表示するための処理(例えば、撮影画像の左右を反転する鏡像変換等の処理)を撮影画像に対して施して、撮影画像をモニタ14に表示する。本実施形態では、カメラ12の撮影画像から予め定めた基準の画角となる範囲の画像を切り出す処理を行って、切り出した画像をモニタ14に表示する。なお、予め定めた基準の画角は、法規を満足する範囲の予め定めた画角が適用される。例えば、光学式のインナーミラーに映る範囲と同程度の範囲がモニタ14に表示されるときの画角を予め定めた基準の画角として適用してもよい。
ところで、従来の光学式のインナーミラーでは、後方車両が接近した場合でも乗員が圧迫感を感じることはなかったが、本実施形態に係る車両用撮影表示装置10では、カメラ12が車両後部に設けられていることもあり、近くの対象物が従来に比べて大きく見える。そのため、自車両の後方に後方車両等の対象物が接近すると乗員が圧迫感を感じる虞がある。
そこで、本実施形態に係る車両用撮影表示装置10では、車両後方の対象物と車両との距離が近づくことで、モニタ14に表示された対象物により乗員が圧迫感を感じる予め定めた広角条件が成立した場合に、現在の画角より広角に切り替え、元の画角に復帰する予め定めた復帰条件が成立した場合に、元の画角に切り替える画角切替制御を行う。具体的には、後方の対象物との距離が予め定めた距離(例えば、2m)より近くなった場合に、予め定めた基準の画角より広角に切り替える(以下、広角化すると称する場合がある)。また、後方の対象物との距離が予め定めた距離以上離れた場合に、元の基準の画角に切り替える。本実施形態では、カメラ12の撮影画像全体をモニタ14に表示するのではなく、一部の範囲を切り出して表示し、切り出す範囲を変更することにより画角を切り替えるため、画角切替制御として撮影画像の切出し範囲を変更して表示する表示制御を行う。なお、画角を切り替える表示制御では、詳細には、撮影画像から変更する画角に対応する範囲を切り出した後に、鏡像変換やモニタ14の表示領域の画素数に合わせる画像処理(例えば、縮小、圧縮、画素間引き、または補間などの画像処理)を行って表示するが、以下の説明では、説明を簡略化するために、鏡像変換や、モニタ14の表示領域に合わせる画像処理等は省略して説明する。
具体的には、図3(A)に示すように、対象物としての後方車両Xがモニタ14に表示されているとする。図3(B)に示すように後方車両Xが近づいて大きくモニタ14に表示されることで乗員が圧迫感を感じるので、後方車両Xとの距離が予め定めた距離より近くなった場合に、画角を広角化する。例えば、図3(C)に示すように画角を広角化し、広角化しない場合に比べて後方車両Xを小さくなるようにモニタ14に表示する。また、後方車両Xとの距離が予め定めた距離以上離れた場合には元の画角に戻して撮影画像をモニタ14に表示する。
なお、図3(C)の点線で示すように、画角を広角化していることを表すマーク22等を表示して、画角を広角化していることを乗員に報知してもよい。或いは、音声や光等を発生する報知制御を行うことで画角を広角化していることを報知してもよい。
また、画角を広角化する方法としては、本実施形態では、上述のようにカメラ12の撮影画像全体から切り出す範囲を変更して表示することで画角を切り替える形態を適用するが、カメラ12のレンズが駆動可能な場合にはズームレンズ等を駆動して光学的に画角を切り替えてもよい。或いは、画角の異なる複数のレンズ及びカメラを用意してレンズを切り替えてもよい。或いは、画角の異なるレンズを備えた複数のカメラを用意してカメラを切り替えてもよい。或いは、上記のそれぞれを組み合わせて画角を切り替えてもよい。
また、画角を広角に切り替える際には、図3(C)に示すように、後方車両Xの左右の幅が表示される範囲の画角、または後方車両Xの輪郭の少なくとも一部がモニタ14に表示される範囲の画角まで広角化してもよい。或いは、図3(D)に示すように、後方車両Xの下側の路面が表示される範囲の画角まで広角化してもよい。
続いて、上述のように構成された本実施形態に係る車両用撮影表示装置10の制御装置18で行われる具体的な表示制御について説明する。図4は、本実施形態に係る車両用撮影表示装置10の制御装置18で行われる表示制御の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図4の処理は、図示しないイグニッションスイッチがオンされた状態でスイッチ20がオンされた場合に開始する。
ステップ100では、CPU18Aがカメラ12の撮影画像を取得し、モニタ14に撮影画像の表示を開始してステップ102へ移行する。本実施形態では、カメラ12の撮影画像中の予め定めた基準の画角に対応する範囲を切り出して、モニタ14に表示する。これにより、車両後方の撮影画像がモニタ14に表示され、後方確認を行うことが可能となる。
ステップ102では、CPU18Aが、測距センサ16の検出結果に基づいて、後方の対象物との距離を検出してステップ104へ移行する。
ステップ104では、CPU18Aが、対象物との距離が予め定めた閾値未満であるか否か判定する。該判定が肯定された場合にはステップ106へ移行し、否定された場合にはステップ113へ移行する。
ステップ106では、CPU18Aが、後述のステップ108が既に行われて、画角が広角に切り替えられて広角化中であるか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ108へ移行し、肯定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ108では、CPU18Aが、表示画像を広角化してステップ110へ移行する。具体的には、カメラ12の撮影によって得られる撮影画像から切り出す範囲を拡大することにより、現在表示されている撮影画像よりも画角を広角化する。これにより、後方車両X等の対象物が自車両に近づいても画角が広角化されるので、乗員に圧迫感を与えるような撮影画像が表示されることがなくなる。
ステップ110では、CPU18Aが、対象物との距離を再度検出して対象物との距離が予め定めた閾値以上になったか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ112へ移行し、否定された場合にはステップ114へ移行する。
ステップ112では、CPU18Aが、画角を元の画角に復元してステップ114へ移行する。
一方、ステップ113では、CPU18Aが、ステップ108が既に実行されて、画角が広角に切り替えられて広角化中であるであるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ112へ移行し、否定された場合にはステップ114へ移行する。
ステップ114では、CPU18Aが、スイッチ20が操作されて表示オフが指示されたか否かを判定する。該判定が肯定された場合には一連の処理を終了し、否定された場合にはステップ102に戻って上述の処理を繰り返す。
このように、後方の対象物との距離が予め定めた距離より近くなった場合に撮影画像の画角を広角に切り替え、対象物との距離が予め定めた距離以上離れた場合に元の画角に復元するので、近くの対象物が従来に比べて大きく見えることなく乗員に与える圧迫感を抑制できる。
なお、画角を広角化する広角条件の予め定めた距離と、元の画角に戻す復帰条件の予め定めた距離とは、同じ距離としてもよいが、異なる距離に設定して、画角の切り替えが繰り返されるチャタリングを防止するために、処理にヒステリシスを設けることが好ましい。
また、上記の実施形態では、後方の対象物の種類に関係なく、後方対象物との距離が予め定めた距離より近くなった場合に、画角を広角に切り替えるようにしたが、後方の対象物は車両に限定してもよい。例えば、図5に示すように、図4の処理に対してステップ101、116を追加してもよい。
すなわち、ステップ100において、CPU18Aがカメラ12の撮影画像を取得し、モニタ14に撮影画像の表示を開始してステップ101へ移行する。
ステップ101では、CPU18Aが、後方車両Xがあるか否かを判定する。該判定は、例えば、カメラ12の撮影画像に基づいて、パターンマッチング等の画像処理を行うことにより、後方車両Xを検出することで判定する。該判定が肯定された場合にはステップ102へ移行し、否定された場合にはステップ116へ移行する。
ステップ116では、CPU18Aが、ステップ108が既に実行されて、画角が広角に切り替えられて広角化中であるであるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ112へ移行し、否定された場合にはステップ114へ移行する。
このように、ステップ101、116を追加することで、後方車両Xが予め定めた距離より近づいた場合に、画角を切り替えて、予め定めた距離以上離れた場合に、元の画角に戻すことができる。これにより、後方車両Xが近づいてきても、画角が広角化されるので、モニタ14に表示される後方車両Xが大きく表示されることなく、乗員に与える圧迫感を抑制できる。
ところで、上記の実施形態では、後方の対象物が予め定めた距離より近くなった場合に画角を広角化するが、一度に広角化すると、モニタ14に表示された後方の対象物が画角の切り替えにより突然小さく表示されて、乗員に違和感を与えることが考えられる。そこで、後方の対象物との距離が予め定めた距離より近くなった場合に、画角を徐々に広角にしてもよい。
例えば、画角を切り替えない場合のモニタ14に表示された画像を図6(A)に示し、画角を徐々に広角化した場合を図6(B)に示す。後方の対象物(図6では車両)との距離が近くなっても画角を切り替えない場合には、図6(A)に示すように、後方車両Xの全体が表示された状態から徐々に近くなって後方車両Xが大きく表示されて後方車両Xの一部のみが表示される。一方、徐々に画角を広角化することにより、図6(B)に示すように、後方車両Xが近づいても極端に後方車両Xが大きく表示されることなく、かつ後方車両Xの大きさが突然小さくなることなく、自然な表示が可能となる。なお、画角を徐々に広角化する具体的な方法としては、例えば、図7に示すように、後方の対象物との距離に応じた画角を予め定めておき、距離に応じた画角に切り替えることで実現することができる。ここで、後方の対象物との距離が近くなるに従って徐々に広角化する際には、図7の実線で示すように線形的に広角化してもよいし、図7の点線で示すように非線形的に広角化してもよい。また、徐々に広角化する場合には、図7のように連続的に切り替えてもよいが、段階的に切り替えてもよい。また、徐々に広角化する場合でも、それぞれ画角を切り替える際に、上述のように、後方車両Xの左右の幅が表示される範囲の画角、または後方車両Xの輪郭の少なくとも一部がモニタ14に表示される範囲の画角まで広角化してもよい。或いは、後方車両Xの下側の路面が表示される範囲の画角まで広角化してもよい。
なお、上記の実施形態では、モニタ14に表示された対象物により乗員が圧迫感を感じる予め定めた広角条件として、後方の対象物との距離が予め定めた距離より近くなった場合に画角を切り替えるようにしたが、予め定めた広角条件はこれに限定されるものではない。例えば、モニタ14に表示された対象物が画面を占める割合が予め定めた割合以上の場合に画角を広角に切り替えてもよい。或いは、後方の対象物の撮影画像中の大きさが予め定めた大きさより大きくなった場合に画角を広角に切り替えてもよい。この場合には、例えば、撮影画像中の対象物の面積を算出し、算出した面積が予め定めた面積より大きい場合に画角を広角に切り替えればよい。具体的な処理としては、図8に示すように、図4のステップ102、104の代わりにステップ103を行い、ステップ110の代わりにステップ109を行う。すなわち、ステップ103では、撮影画像中の対象物の大きさが予め定めた閾値より大きいか否かを判定し、判定が肯定された場合はステップ106へ移行し、否定された場合はステップ114へ移行する。また、ステップ109では、撮影画像中の対象物の大きさが予め定めた閾値以下になったか否かを判定し、判定が肯定された場合はステップ112へ移行し、否定された場合はステップ114へ移行する。
或いは、予め定めた距離(例えば、2m等)より近い距離で、かつモニタ14の表示範囲いっぱいに対象物が映っていなければ圧迫感が低減されることが、官能試験などの結果から分かっている。このことから、対象物までの距離が予め定めた距離より近く、かつ後方の対象物の撮影画像中の大きさが予め定めた大きさより大きくなった場合に画角を広角に切り替えてもよい。この場合、元の画角に戻す復帰条件は、対象物までの距離が予め定めた距離以上離れた場合、または後方の対象物の撮影画像中の大きさが予め定めた大きさ以下になった場合を適用してもよい。或いは、対象物までの距離が予め定めた距離以上離れ、かつ後方の対象物の撮影画像中の大きさが予め定めた大きさ以下になった場合を復帰条件に適用してもよい。処理の具体例としては、例えば、図9に示すように、図4のステップ104の代わりにステップ105を行い、ステップ110の代わりにステップ111を行う。すなわち、ステップ105では、対象物までの距離が予め定めた距離より近く、かつ後方の対象物の撮影画像中の大きさが予め定めた閾値より大きいか否かを判定し、判定が肯定された場合はステップ106へ移行し、否定された場合はステップ114へ移行する。また、ステップ111では、上述した復帰条件が成立したか否かを判定し、判定が肯定された場合はステップ112へ移行し、否定された場合はステップ114へ移行する。
或いは、対象物までの距離が予め定めた距離より近くなった場合、または後方の対象物の撮影画像中の大きさが予め定めた大きさより大きくなった場合に、画角を広角に切り替える形態としてもよい。
また、図8、9の処理は、図5で説明したようにステップ101、116を追加してもよい。
また、上記の実施形態では、車両の走行方向に関係なく、画角を切り替える広角条件が成立した場合に、画角を広角に切り替えるようにしたが、画角を切り替える際の車両の走行方向は後退中に限定してもよい。
例えば、図10に示すように、図5の処理に対してステップ101Aをステップ100の後に追加してもよい。或いは、図4、図8、又は図9に対して、図10と同様に、ステップ101Aをステップ100の後に追加してもよい。
すなわち、図10の処理例では、ステップ100において、CPU18Aがカメラ12の撮影画像を取得し、モニタ14に撮影画像の表示を開始してステップ101Aへ移行する。
ステップ101Aでは、CPU18Aが、車両後退中であるか否かを判定する。該判定は、例えば、シフトポジションセンサやバックスイッチ等の車両の後退を表す信号を受信したか否かを判定することにより後退中であるかを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ101へ移行し、否定された場合にはステップ116へ移行する。
このように、ステップ101Aを追加することで、後退時に、後方車両Xが予め定めた距離より近くなった場合に、画角を切り替えて、予め定めた距離以上離れた場合に、元の画角に戻すことができる。これにより、駐車時に停車している後方車両との距離が近くなった場合であっても、乗員に与える圧迫感を抑制できる。
また、上記の実施形態では、後方の対象物との距離を測距センサ16によって検出する例を説明したが、対象物との距離の検出方法は測距センサ16に限るものではない。例えば、車車間通信や路車間通信により通信を行って、後方車両Xの位置情報等を取得して後方の車両との距離を検出してもよい。或いは、投影差分やオプティカルフローなどの画像処理を用いて単眼カメラの撮影画像から対象物との距離を検出してもよい。或いは、ステレオカメラによって撮影した撮影画像から後方の対象物との距離を検出してもよい。
また、上記の実施形態における車両用撮影表示装置10の制御装置18で行われる図4、5、8、9に示す表示制御は、プログラムを実行することにより行われるソフトウエア処理として説明したが、ハードウエアで行う処理としてもよい。或いは、ソフトウエア及びハードウエアの双方を組み合わせた処理としてもよい。また、ROMに記憶されるプログラムは、各種記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。
さらに、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 車両用撮影表示装置
12 カメラ(撮影部)
14 モニタ(表示部)
16 測距センサ(検出部)
18 制御装置(制御部)

Claims (8)

  1. 車室内前部に設けられ、車両後方を撮影する撮影部の撮影によって得られた撮影画像を表示する表示部と、
    車両後方の対象物と車両との距離が近づくことで、前記表示部に表示された前記対象物により乗員が圧迫感を感じる予め定めた広角条件が成立した場合に、前記表示部に表示される前記撮影画像の画角を現在の画角より広角に切り替え、元の画角に復帰する予め定めた復帰条件が成立した場合に、元の画角に切り替える画角切替制御を行う制御部と、
    を備え
    対象物と車両との距離の閾値、撮影画像中の対象物の大きさの閾値、または撮影画像中の対象物が表示部の表示領域に対して占める割合の閾値によって予め定められる条件を前記広角条件とし、前記広角条件と前記復帰条件とを異ならせた車両用撮影表示装置。
  2. 前記制御部は、車両の後退を表す信号を受信し、かつ前記広角条件が成立した場合に、前記撮影画像の画角を現在の画角より広角に切り替える請求項1に記載の車両用撮影表示装置。
  3. 前記広角条件は、車両後方の対象物との距離を検出する検出部によって予め定めた距離より近い距離が検出された場合、及び前記撮影画像中の前記対象物の面積が予め定めた面積より大きい場合の少なくとも一方の場合に成立する請求項1又は請求項2に記載の車両用撮影表示装置。
  4. 前記制御部は、前記対象物として車両が検出され、かつ前記広角条件が成立した場合に、前記撮影画像の画角を現在の画角より広角に切り替える請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用撮影表示装置。
  5. 前記制御部は、画角を広角に切り替える際に、車両の左右の幅が表示される範囲の画角、または車両の輪郭の少なくとも一部が前記表示部に表示される範囲の画角に切り替える請求項4に記載の車両用撮影表示装置。
  6. 前記制御部は、前記画角切替制御を行う際に、前記対象物との距離が近くなるに従って、または前記撮影画像中の前記対象物の大きさが大きくなるに従って、徐々に広角になるように画角を切り替える請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用撮影表示装置。
  7. 前記制御部は、画角を広角に切り替えた場合に、画角の切替中であることを報知する報知制御を更に行う請求項1〜6の何れか1項に記載の車両用撮影表示装置。
  8. コンピュータを、請求項1〜7の何れか1項に記載の車両用撮影表示装置の制御部として機能させるための車両用撮影表示プログラム。
JP2016242151A 2016-10-25 2016-12-14 車両用撮影表示装置及び車両用撮影表示プログラム Active JP6555240B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710811446.6A CN107972583B (zh) 2016-10-25 2017-09-11 车辆用成像显示装置以及记录介质
KR1020170116194A KR101941607B1 (ko) 2016-10-25 2017-09-11 차량용 촬영 표시 장치 및 기록 매체
US15/700,635 US10897572B2 (en) 2016-10-25 2017-09-11 Imaging and display device for vehicle and recording medium thereof for switching an angle of view of a captured image
EP17190647.2A EP3315366B1 (en) 2016-10-25 2017-09-12 Imaging and display device for vehicle and recording medium
RU2017132155A RU2694877C2 (ru) 2016-10-25 2017-09-14 Устройство формирования изображений и отображения для транспортного средства и носитель записи
BR102017020574-6A BR102017020574A2 (pt) 2016-10-25 2017-09-26 Dispositivo de geração de imagem e exibição para veículo e meio de gravação

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208407 2016-10-25
JP2016208407 2016-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074558A JP2018074558A (ja) 2018-05-10
JP6555240B2 true JP6555240B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=62112821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242151A Active JP6555240B2 (ja) 2016-10-25 2016-12-14 車両用撮影表示装置及び車両用撮影表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6555240B2 (ja)
KR (1) KR101941607B1 (ja)
BR (1) BR102017020574A2 (ja)
RU (1) RU2694877C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131354B2 (ja) * 2018-12-10 2022-09-06 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法、および表示制御プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424386B2 (ja) * 1995-05-01 2003-07-07 三菱自動車工業株式会社 車両後方監視装置
JP4287532B2 (ja) * 1999-03-01 2009-07-01 矢崎総業株式会社 車両用後側方監視装置
US6734911B1 (en) * 1999-09-30 2004-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tracking camera using a lens that generates both wide-angle and narrow-angle views
JP5320970B2 (ja) * 2008-10-15 2013-10-23 日産自動車株式会社 車両用表示装置および表示方法
JP5212651B2 (ja) * 2009-03-27 2013-06-19 株式会社デンソー 車外撮影画像表示システム。
JP2013161440A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両周辺監視装置
JP2013191050A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toyota Motor Corp 車両周辺監視装置
JP6323018B2 (ja) * 2014-01-17 2018-05-16 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2016034091A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101941607B1 (ko) 2019-01-24
RU2017132155A3 (ja) 2019-03-14
JP2018074558A (ja) 2018-05-10
RU2017132155A (ru) 2019-03-14
RU2694877C2 (ru) 2019-07-17
KR20180045792A (ko) 2018-05-04
BR102017020574A2 (pt) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347257B2 (ja) 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP5099451B2 (ja) 車両周辺確認装置
JP5953824B2 (ja) 車両用後方視界支援装置及び車両用後方視界支援方法
US20150109444A1 (en) Vision-based object sensing and highlighting in vehicle image display systems
US20110228980A1 (en) Control apparatus and vehicle surrounding monitoring apparatus
JP5321711B2 (ja) 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP6683451B2 (ja) 車両用視認装置
JP6548900B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
EP3566904B1 (en) Image display apparatus
JP6744236B2 (ja) 画像表示装置
JP5213063B2 (ja) 車両表示装置および表示方法
JP2009081664A (ja) 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP2018127083A (ja) 画像表示装置
JP2016168877A (ja) 車両用視認装置
JP2008100596A (ja) 後方視認装置
US11273763B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP7006460B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法、およびプログラム
JP7000383B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013161440A (ja) 車両周辺監視装置
JP2019116220A (ja) 車両用視認装置
JP6555240B2 (ja) 車両用撮影表示装置及び車両用撮影表示プログラム
JP2005182305A (ja) 車両走行支援装置
JP4799236B2 (ja) 車載表示システム
CN107972583B (zh) 车辆用成像显示装置以及记录介质
WO2015115103A1 (ja) 画像処理装置、カメラシステム、および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151