JP2006131213A - 自動二輪車の後方視認装置 - Google Patents

自動二輪車の後方視認装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006131213A
JP2006131213A JP2005274755A JP2005274755A JP2006131213A JP 2006131213 A JP2006131213 A JP 2006131213A JP 2005274755 A JP2005274755 A JP 2005274755A JP 2005274755 A JP2005274755 A JP 2005274755A JP 2006131213 A JP2006131213 A JP 2006131213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
motorcycle
vehicle
display screen
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005274755A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hannya
洋征 般若
Yusuke Ando
祐介 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005274755A priority Critical patent/JP2006131213A/ja
Priority to TW094134685A priority patent/TWI275504B/zh
Priority to ES05021955.9T priority patent/ES2453491T3/es
Priority to EP05021955.9A priority patent/EP1647447B1/en
Publication of JP2006131213A publication Critical patent/JP2006131213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • B60R2300/8026Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views in addition to a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 バックミラーの高い後方視認性を維持しつつ、バックミラーの死角領域も含めた左右後方の情報を瞬時に認識できる自動二輪車の後方視認装置を提供することにある。
【解決手段】 車両の左右後方を撮影する一対の撮像装置13a、13bと、撮像装置によって撮影された映像を表示する表示画面20とが備えられ、撮像装置は、左右のバックミラー11a、11bで視認される第1の領域と、第1の領域の前記車両に対して側方に位置する第2の領域(死角領域)とを包含する領域が撮影されるように設定されている。表示画面20は、ウインカの作動に連動して表示され、作動したウインカに対応した側の撮像装置によって撮影された第1の領域及び前記第2の領域を表示することにより、車両の後方を視認する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、自動二輪車の後方視認装置に関し、特に、バックミラーだけでは得られない広い後方視野を確保できる自動二輪車の後方視認装置に関する。
自動二輪車のライダーは、車体に取り付けられたバックラーに映る反射像を見て、車体の左右側方や後方を確認するのが普通である。そして、バックミラーは、通常、ハンドルの左右に取り付けられているので、バックミラーを見る際の視線移動は小さく、運転にさほど支障は生じない。しかしながら、バックミラーでは捉えられない視野、いわゆる死角と呼ばれる領域があり、死角領域に対しては、ライダーは、直接目視で死角領域の状況を確認する必要がある。
図12は、第1車線(I)を走行している自動二輪車(自車)100が、第2車線(II)に車線変更する場合を想定した状況を示した図である。第2車線(II)には、他の車120a、120b、120cが、自車100の後方を走行し、第1車線(I)には、自車100の後方を、他の自動二輪車130が走行している状況を示す。
図12に示すように、自車100のハンドルに取り付けられたバックミラー110を使って後方を確認する場合、バックミラー110から見て角度Aの範囲に含まれる領域は見ることができるが、角度Bの範囲に含まれる領域は、いわゆる死角領域となって、見ることはできない。
図13(a)〜(c)は、図12に示した状況において、バックミラー110に映る反射像を、それぞれ、他車120a、120b、120cに対して示した図である。図13(a)に示すように、他車120aがバックミラー110に小さく映っている場合は、自社100と他車120aとの相対距離が離れていると考えられる。また、図13(b)に示すように、他車120bが、バックミラー110に大きく映っている場合は、自社100と他車120bとの相対距離が接近していると考えられる。それに対して、図13(c)に示すように、バックミラー110に何も映っていない場合には、他車120cが接近して、死角領域にいるのかどうかは、バックミラー110を見ただけでは分からない。この場合には、死角領域を直接目視することによって、はじめて他車120cの存在を確認することができる。
こうした中、バックミラー110に代わって、後方視認のために、車両にCCD等の撮像装置を設置して、車両の後方を撮影した映像を表示画面に映し出す方法が、例えば、特許文献1、特許文献2等に開示されている。
特許文献1には、障害物と接触することがなく、しかも、ライダーが撮影の邪魔にならない場所となる、自動二輪車の左右デッドスペースに、撮像装置を配置し、左右後方の映像を表示画面に写し出す方法が開示されている。また、太陽光の入射や、雨水の入水を防止できるように、車両後部であって、撮像装置の上面が車体で覆われる位置に撮像装置を配置し、後方の映像を表示画面に映し出す方法が開示されている。
また、特許文献2には、車両後部に、左右後方を撮影する一対の撮像装置を配置し、撮影した映像を左右別々の専用表示画面に常時映し出すことによって、バックミラーに代わって、後方視認を行なうことが可能な方法が開示されている。なお、バックミラーがないので、空気抵抗が低減できるという効果も奏する。
特開2001−151016号公報 特開2001−105973号公報
上記の特許文献1、及び特許文献2に開示された撮像装置を用いた後方視認の方法は、広角な撮像装置を用いることによって、バックミラーよりも広範囲な領域を後方視認することができるので、より多くの情報をライダーに提供し得るという点で有用な方法と言える。
しかしながら、走行するライダーが本当に必要とする情報は、左右に峻別された後方視野であって、いくら後方視野の範囲が広く、情報量が多くても、左右どちらの情報であるかを瞬時に認識できなければ、この情報に基づいて、次の取るべき行動を即座に判断しなければならないライダーにとっては、必ずしも有用な情報とは言えない。
特許文献1に開示された方法は、もっぱら、左右後方を撮影する撮像装置を車両のどこに配置したらよいかに向けられており、撮影された映像は、普通の方法で、ライダー前方の車両中央に設置された表示画面に映し出される。従って、ライダーが左右いずれの映像を見る場合にも、表示画面に向けられるライダーの視線は同じ方向であり、バックミラーの場合と違って、瞬時に左右の峻別をつけるまでには至らない。
また、特許文献2に開示された方法は、撮像装置によって撮影された左右の映像は、左右別々の専用表示画面に映し出されるので、表示画面に向けられるライダーの視線は、左右異なる方向となり、その意味では、左右の峻別がつけやすいとも言える。
しかしながら、たとえ表示画面を左右別々の場所に配置したとしても、その間隔が狭ければ、実質的に、一つの表示画面に左右の映像が映し出されているのと変わりなく、ライダーが感覚的に左右の峻別をつけることは難しい。他方、バックミラーと同等の左右峻別の感覚を得ようとすれば、左右に配置する表示画面の間隔を広くする必要があるが、そのようなスペースを確保することは逆に難しい。
一方、バックミラーの反射像から得られる情報は、バックミラーがハンドルの左右に取り付けられているので、左右どちらの情報であるかは、無意識に近い感覚で認識することができる。また、走行中のライダーの前方視線とほぼ同じ高さで、左右わずかの視線移動だけでバックミラーを見ることができるので、後方視認にかかるライダーの負担は小さくてすむ。加えて、バックミラーに映る像は、鏡面反射像なので、CCDで撮影された映像を、液晶モニターで表示するのに比べて鮮明度が高く、それだけライダーにとって認識しやすいとも言える。
確かに、小型のCCDを撮像装置として用いれば、車両の外部にはみ出したバックミラーは障害物とならず、また、撮影された映像は、電子データとして種々の画像処理や記録などが行なえるので、その利便性はよいと言えるが、左右どちらの情報であるかを瞬時に認識できるかどうかの点については、バックミラーの方が優れていると言える。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、バックミラーの高い後方視認性を維持しつつ、バックミラーの死角領域も含めた左右後方の情報を瞬時に認識できる自動二輪車の後方視認装置を提供することを目的とする。
本発明の自動二輪車の後方視認装置は、ハンドルの左右に一対に設けられたバックミラーにより、車両の後方を視認する自動二輪車において、前記車両の左右に一対に設けられ、該車両の左右後方を撮影する撮像装置と、前記撮像装置によって撮影された映像を表示する表示画面とを備え、前記撮像装置は、前記バックミラーで視認される第1の領域と、該第1の領域の前記車両に対して側方に位置する第2の領域とを包含する領域が撮影されるように設定されており、前記表示画面に、前記第1の領域及び前記第2の領域を表示することにより、前記車両の後方を視認することを特徴とする。
ある好適な実施形態において、前記表示画面は、左右いずれかのウインカの作動に連動して表示され、該作動したウインカに対応した前記左右いずれかの撮像装置によって撮影された映像が表示される。
ある好適な実施形態において、前記表示画面は、前記第1の領域と前記第2の領域とを識別する識別表示が表示される。
前記識別表示は、前記表示画面の上辺及び下辺の少なくとも一方の辺に沿って表示された矩形部を、色分けすることによって表示されることが好ましい。
ある好適な実施形態において、前記第1の領域は、少なくとも、前記車両の真後ろ方向を含む。
ある好適な実施形態において、前記第2の領域は、前記バックミラーの死角部分に相当する領域である。
ある好適な実施形態において、前記表示画面は、前記撮像装置によって撮影された映像が左右反転画像に変換されて表示される。
ある好適な実施形態において、前記第1の領域で表示される映像の大きさは、前記バックミラーの反射像と略同じ大きさで表示される。
ある好適な実施形態において、前記左右の撮像装置でそれぞれ撮影された映像は、前記表示画面の左右部分にそれぞれ表示される。
ある好適な実施形態において、前記一対の撮像装置は、前記車両のグラブバー最後部の下部にそれぞれ設置されている。
本発明の自動二輪車は、上記後方視認装置を搭載する。
本発明に係る自動二輪車の後方視認装置は、車両に設けられた左右一対の撮像装置により、バックミラーで視認される領域と、バックミラーの死角部分に相当する領域を包含するように撮影し、当該2つの領域を同時に表示画面に表示させるので、ライダーが表示画面に映った映像により後方視認を行なう際、バックミラーで視認される領域を基準に、バックミラーの死角部分に相当する領域を瞬時に認識することができる。これは、走行中、ライダーは、もっぱら、バックミラーを主に使って後方視認を行なっているので、表示画面に視線を向けたときでも、バックミラーに映った像がライダーの記憶に残っていることによる。これによって、ライダーは、バックミラーで得らない死角部分に相当する領域の情報も瞬時に認識することができる。
また、上記表示画面に、左右いずれかのウインカの作動に連動して、作動したウインカ側の撮像装置で撮影された映像のみを表示させることによって、左右いずれかの情報であるかを瞬時に認識することができる。これは、ウインカ操作がライダーの記憶に残っていることによるもので、表示画面に映った映像が、ウインカ操作した方向の映像であると、反射的に認識できるからである。
本願発明者は、撮像装置の利便性よりも、バックミラーの高い後方視認性に着目し、自動二輪車の後方視認装置として、バックミラーを主に用いた場合に、いかにバックミラーの死角領域を補足するかが、バックミラーの後方視認性をより高める重要なポイントであると考え、撮像装置を補助的に使用して、より高い後方視認性を確保することのできる新規な後方視野装置に想到し、本発明に至った。なお、本装置はあくまでバックミラーの補助装置であり、実際に進路変更する際、ライダーは、バックミラーおよび本装置で後方を確認した後、直接目視で死角領域の状況を確認する必要があることは言うまでもない。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1〜図3を参照しながら、本発明の実施形態における自動二輪車の後方視認装置の基本的な構成を説明する。
図1は、本発明に係る後方視認装置を備えた自動二輪車10の背面図である。ハンドル12の左右に一対のバックミラー11a、11bが取り付けられている。また、車両の後部(例えば、グラブバー14の最後部)に、車両の左右後方を撮影する左右一対の撮像装置13a、13bが設置されている。
図2は、車両右側に取り付けられた撮像装置13aの撮影領域を説明する図である。図2に示すように、撮像装置13aは、右バックミラー11aで視認される第1の領域(A)と、第1の領域(A)の車両10に対して右側方に位置する第2の領域(B)とを包含する領域が撮影されるように設定されている。第2の領域(B)は、いわゆるバックミラー11a及びライダー自身の死角となる部分の領域に相当する。
図3は、本発明の後方視認装置の基本的な構成を示す図で、右後方を視認するバックミラー11a(左後方を視認するバックミラー11bは図示せず)と、フロントカウル15の上部に取り付けられた表示画面20で構成されている。表示画面20には、撮像装置13a、または13bで撮影されたいずれかの映像が表示され、各映像は、第1の領域(A)を表示する部分21と、第2の領域を表示する部分22からなる。
図4は、撮像装置13a、13bを、実際に車両後部に取り付けた例を示した図である。図4に示した例では、CCDからなる撮像装置13a、13bを、グラブバー14の最後部下部に取り付けているが、CCDは小型であるので、上記以外の場所にも、比較的自由に選んで設置することができる。また、広角レンズを用いることによって、所望の範囲の領域を撮影するよう設定することも可能である。さらに、左右後方の死角部分に相当する領域をできるだけカバーできるように、撮像装置13a、13bを、斜め後方に向けて配置することが好ましい。
次に、本発明の後方視認装置を用いた後方視認の仕方について、走行している自動二輪車が車線変更する場合を例にとって、説明をする。
図2は、第1車線(I)を走行している自動二輪車(自車)10が、第2車線(II)に車線変更する場合を想定した状況を示した図である。第2車線(II)には、他の車30a、30b、30cが、自車10の後方を走行し、第1車線(I)には、自車10の後方を、他の自動二輪車31が走行している状況を示す。
図2に示すように、自車10のハンドルの右側に取り付けられたバックミラー11aを使って後方を確認する場合、バックミラー11aから見て角度Aの範囲に含まれる領域は見ることができるが、角度Bの範囲に含まれる領域は、いわゆるバックミラー(及びライダー)の死角領域となって、見ることはできない。
一方、車両の後部右側に設置された撮像装置13aは、角度Aの領域(第1の領域)のみならず、少なくとも角度Bの領域(第2の領域)も含めて撮影できるように撮影範囲が設定されている。
図5〜図7を参照しながら、図2に示した状況において、バックミラー11aと、撮像装置13aで撮影した映像を表示した表示画面20を用いて、後方視認を行なう仕方を説明する。
図5は、走行車線(II)に、他車30a(他の車30b、30cは走行していな場合を想定)が走行しているときの、バックミラー11aに映る反射像と、表示画面20で表示される映像を示した図である。なお、図5では、バックミラー11aと表示画面20の相対的な位置関係だけを示している。
表示画面20は、左右いずれかのウインカの作動に連動して、作動したウインカに対応した側の撮像装置によって撮影された映像が表示されるようになっている。そして、表示画面20の領域Aには、バックミラー11aに映る反射像とほぼ同じ映像が表示され、領域Bには、バックミラーの死角領域で撮影された映像が表示される。
ここで、撮像装置で撮影される領域A(第1の領域)は、車両の真後方向を含むように設定しておくと、車両の真後方向を撮影した映像を基準にして、表示画面20が、左右どちらの映像を表示しているかを容易に判別することができる。例えば、図5に示すように、走行車線(I)を走行する自車10の後方に、自動二輪車31が走行しているとき、表示画面20の領域Aには、後方の自動二輪車31(一部でも可)が表示画面20の左端に表示されているので、当該表示画面20は、右後方の映像を表示していることが瞬時に判別できる。
図5に示すように、他車30aは、バックミラー11aの視認だけで、十分後方に位置していることが確認できるので、特に表示画面20で確認しなくても、自車10は、他車との相対的な距離を確認することができる。なお、車線変更をする際には、右側のウインカを作動させると、右後方の映像が表示画面20に表示されるので、ライダーは、死角領域に相当する表示画面20の領域Bに、走行車両がいないことを再度確認することができる。
ここで、表示画面20の領域Aで表示される映像の大きさを、バックミラー11aの反射像と略同じ大きさに設定しておけば、ライダーは、バックミラー11aの反射像を見た後に、表示画面20に視線を移しても、違和感なく、拡大された領域の映像を見ることができる。
次に、図6は、走行車線(II)に、他車30b(他の車30a、30cは走行していな場合を想定)が走行しているときの、バックミラー11aに映る反射像と、表示画面20で表示される映像を示した図である。
図6に示すように、バックミラー11aには、走行車線(II)を走行する他車30bが大きく映っているので、自車10との相対的な距離が接近していること確認することができる。この場合も、車線変更をする際、右側のウインカを作動させると、右後方の映像が表示画面20に表示されるので、ライダーは、死角領域に相当する表示画面20の領域Bに、走行車両がいないことを再度確認することができる。
次に、図7は、走行車線(II)に、他車30c(他の車30a、30bは走行していな場合を想定)が走行しているときの、バックミラー11aに映る反射像と、表示画面20で表示される映像を示した図である。
この場合、他車30cは、バックミラー11aの死角領域に入っているので、バックミラー11aだけの後方視認では、他車30cを確認することはできない。そこで、車線変更の意思表示として、右ウインカを作動させて、表示画面20を使って後方視認を行なえば、表示画面20の領域B、すなわち死角領域に、他車30cが存在していることを確認することができる。
なお、図5〜図7では、右側のバックミラー11a、及び撮像装置13aについて説明を行なったが、左側のバックミラー11b、及び撮像装置13bについても、全く同様のやり方で、左後方視野の確認をすることができる。
本発明の後方視認装置においては、車両に設けられた左右一対の撮像装置13a、13bにより、バックミラー11a、11bで視認される領域A(第1の領域)と、バックミラーの死角部分に相当する領域B(第2の領域)を包含するように撮影し、当該2つの領域を同時に表示画面20に表示させるので、ライダーが表示画面20に映った映像により後方視認を行なう際、バックミラー11a、11bで視認される領域Aを基準に、バックミラーの死角部分に相当する領域Bを瞬時に認識することができる。これは、走行中、ライダーは、もっぱら、バックミラー11a、11bを主に使って後方視認を行なっているので、表示画面20に視線を向けたときでも、バックミラー11a、11bに映った像がライダーの記憶に残っていることによる。これによって、ライダーは、バックミラーで得らない死角部分に相当する領域Bの情報も瞬時に認識することができるので、より確実に後方視認を行ないながら走行することができる。
また、上記表示画面に、左右いずれかのウインカの作動に連動して、作動したウインカ側の撮像装置20で撮影された映像のみを表示させることによって、左右いずれかの情報であるかを瞬時に認識することができる。これは、ウインカ操作がライダーの記憶に残っていることによるもので、表示画面20に映った映像が、ウインカ操作した方向の映像であると、反射的に認識できるからである。これにより、より確実に後方視認を行ないながら走行をすることができる。
さらに、表示画面20に、バックミラー11a、11bで視認される領域A(第1の領域)と、バックミラーの死角部分に相当する領域B(第2の領域)とを識別する識別表示を表示させておけば、ライダーは、より容易に領域A、または領域Bの映像であることを判断することができる。
例えば、図8(a)に示すように、表示画面20の上辺及び下辺に沿って表示された帯状の矩形部を、領域Aと領域Bで色分けすることによって表示することができる。領域Bは、死角部分に相当する領域であるため、この領域に他車が映っていれば、自車と接近していることが認識できる。領域Bを赤色に色分けしていれば、より注意を払って後方確認をすることができる。
さらに、図8(b)に示すように、領域Aをさらに2つの領域A1、A2に分けることもできる。 例えば、領域A1を青色に色分けし、領域A2を黄色に色分けすることによって、後続する他車の接近度合いの違いを、この色分けから、容易に判断することができる。
また、図9(a)、(b)に示すように、左右の撮像装置13a、13でそれぞれ撮影された映像を、表示画面20の左右部分にそれぞれ表示させてもよい。図9(a)では、右側の撮像装置13aで撮影された映像を、表示画面20の右側部分20aに表示させ、図9(b)では、左側の撮像装置13bで撮影された映像を、表示画面20の左側部分20bに表示させている。このように表示させると、表示画面20に表示された映像の表示部分によって、左右どちらの映像であるかを容易に判別することができる。
次に、図10に示したフローチャートを参照しながら、ウインカの操作に連動させて、表示画面の表示を制御する基本的な工程を説明する。
まず、ステップS1において、右側のウインカのスイッチ(SW)が、ONになっているかOFFになっているかを検出する。ONになっていれば、さらに、ステップS2で、左側のウインカのスイッチ(SW)が、ONになっているかOFFになっているかを検出する。ここで、OFFになっていれば、右側の撮像装置の映像を表示画面に表示させる(ステップS3)。ステップS1で、OFFになっていれば、さらに、ステップS4で、左側のウインカのスイッチ(SW)が、ONになっているかOFFになっているかを検出する。ここで、ONになっていれば、左側の撮像装置の映像を表示画面に表示させる(ステップS5)。
図11は、本発明の後方視認装置の基本的な構成を示す図である。図11に示すように、表示制御部41(例えば、MCU)は、ウインカSW40の操作に連動して、当該ウインカの指示方向に対応する側の右又は左側の撮像装置13a、13bで撮影された映像を選択する。選択された映像は、表示制御部41で、左右反転画像に変換されて、表示画面20に表示される。このようにすれば、バックミラーの反射像と同位相の映像を、表示画面に表示させることができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
本発明によれば、バックミラーの高い後方視認性を維持しつつ、バックミラーの死角領域も含めた左右後方の情報を瞬時に認識できる自動二輪車の後方視認装置を提供することができる。
本発明における自動二輪車の後方視認装置の配置を示す図である。 本発明における後方視認の仕方を説明する図である。 本発明における後方視認装置の構成を示す図である。 本発明における撮像装置の配置例を示す図である。 本発明における後方視認の仕方を説明する図である。 本発明における後方視認の仕方を説明する図である。 本発明における後方視認の仕方を説明する図である。 (a)及び(b)は、本発明における表示画面の表示の仕方を説明する図である。 (a)及び(b)は、本発明における表示画面の他の表示の仕方を説明する図である。 本発明における後方視認装置を制御する工程を示すフローチャートである。 発明における後方視認装置の構成を示す図である。 従来のバックミラーを使った後方視認の仕方を説明する図である。 従来のバックミラーを使った後方視認による反射像を示す図である。
符号の説明
10 自動二輪車
11a、11b バックミラー
12 ハンドル
13a、13b 撮像装置
14 グラブバー
15 フロントカウル
20 表示画面
30a、30b、30c 他車
31 自動二輪車
41 表示制御部
100 自動二輪車
110 バックミラー
120a、120b、120c 他車

Claims (11)

  1. ハンドルの左右に一対に設けられたバックミラーにより、車両の後方を視認する自動二輪車において、
    前記車両の左右に一対に設けられ、該車両の左右後方を撮影する撮像装置と、
    前記撮像装置によって撮影された映像を表示する表示画面とを備え、
    前記撮像装置は、前記バックミラーで視認される第1の領域と、該第1の領域の前記車両に対して側方に位置する第2の領域とを包含する領域が撮影されるように設定されており、
    前記表示画面に、前記第1の領域及び前記第2の領域を表示することにより、前記車両の後方を視認することを特徴とする自動二輪車の後方視認装置。
  2. 前記表示画面は、左右いずれかのウインカの作動に連動して表示され、該作動したウインカに対応した前記左右いずれかの撮像装置によって撮影された映像が表示されることを特徴とする、請求項1に記載の自動二輪車の後方視認装置。
  3. 前記表示画面は、前記第1の領域と前記第2の領域とを識別する識別表示が表示されることを特徴とする、請求項1に記載の自動二輪車の後方視認装置。
  4. 前記識別表示は、前記表示画面の上辺及び下辺の少なくとも一方の辺に沿って表示された矩形部を、色分けすることによって表示されることを特徴とする、請求項3に記載の自動二輪車の後方視認装置。
  5. 前記第1の領域は、少なくとも、前記車両の真後ろ方向を含むことを特徴とする、請求項1に記載の自動二輪車の後方視認装置。
  6. 前記第2の領域は、前記バックミラーの死角部分に相当する領域であることを特徴とする、請求項1に記載の自動二輪車の後方視認装置。
  7. 前記表示画面は、前記撮像装置によって撮影された映像が左右反転画像に変換されて表示されることを特徴とする、請求項1に記載の自動二輪車の後方視認装置。
  8. 前記第1の領域で表示される映像の大きさは、前記バックミラーの反射像と略同じ大きさで表示されることを特徴とする、請求項1に記載の自動二輪車の後方視認装置。
  9. 前記左右の撮像装置でそれぞれ撮影された映像は、前記表示画面の左右部分にそれぞれ表示されることを特徴とする、請求項1に記載の自動二輪車の後方視認装置。
  10. 前記一対の撮像装置は、前記車両のグラブバー最後部の下部にそれぞれ設置されていることを特徴とする、請求項1に記載の自動二輪車の後方視認装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一つに記載された後方視認装置を搭載した自動二輪車。
JP2005274755A 2004-10-07 2005-09-21 自動二輪車の後方視認装置 Pending JP2006131213A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274755A JP2006131213A (ja) 2004-10-07 2005-09-21 自動二輪車の後方視認装置
TW094134685A TWI275504B (en) 2004-10-07 2005-10-04 Rear view recognition device for motorcycle
ES05021955.9T ES2453491T3 (es) 2004-10-07 2005-10-07 Aparato de reconocimiento de vista trasera para vehículo
EP05021955.9A EP1647447B1 (en) 2004-10-07 2005-10-07 Rearview recognition apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295386 2004-10-07
JP2005274755A JP2006131213A (ja) 2004-10-07 2005-09-21 自動二輪車の後方視認装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006131213A true JP2006131213A (ja) 2006-05-25

Family

ID=35809697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274755A Pending JP2006131213A (ja) 2004-10-07 2005-09-21 自動二輪車の後方視認装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1647447B1 (ja)
JP (1) JP2006131213A (ja)
ES (1) ES2453491T3 (ja)
TW (1) TWI275504B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100596A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Yamaha Motor Co Ltd 後方視認装置
JP2014083963A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Bridgestone Cycle Co 自転車
KR101625498B1 (ko) * 2014-12-09 2016-05-30 김미선 이륜 차량용 상황 모니터링 장치
WO2019220557A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 三菱電機株式会社 車両用画像処理装置および画像処理方法
JP2021535032A (ja) * 2018-08-20 2021-12-16 インディアン・モーターサイクル・インターナショナル・エルエルシー 車輪付き車両の通知システム及び方法
US11866042B2 (en) 2018-08-20 2024-01-09 Indian Motorcycle International, LLC Wheeled vehicle adaptive speed control method and system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9160981B2 (en) * 2010-03-26 2015-10-13 Honda Motor Co., Ltd. System for assisting driving of vehicle
JP6511015B2 (ja) * 2016-05-25 2019-05-08 株式会社ミツバ 車両モニタシステム
CN105905200A (zh) * 2016-06-15 2016-08-31 林海股份有限公司 带有后视镜角度调整结构的摩托车转向装置
GB2559828B (en) * 2017-10-12 2019-01-30 Andrew Ransom Steven Vehicle camera system
DE112018007317B4 (de) 2018-03-20 2023-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug vom Grätschsitz-Typ
IT202200004169A1 (it) * 2022-03-04 2023-09-04 Piaggio & C Spa Motociclo con dispositivo radar

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151015A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用映像表示装置
JP2003219413A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Clarion Co Ltd 車両後方モニタシステムおよびモニタ装置
JP2003339044A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071877A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP4233182B2 (ja) 1999-10-13 2009-03-04 本田技研工業株式会社 車両の後方視認装置
JP4544440B2 (ja) 1999-11-30 2010-09-15 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用映像表示装置
DE10043099A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-28 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des rückwärtigen Bereichs eines Kraftfahrzeugs
KR20040033675A (ko) * 2002-10-15 2004-04-28 여태순 자동차용 후방 감시 장치
US7353086B2 (en) * 2002-11-19 2008-04-01 Timothy James Ennis Methods and systems for providing a rearward field of view for use with motorcycles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151015A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用映像表示装置
JP2003219413A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Clarion Co Ltd 車両後方モニタシステムおよびモニタ装置
JP2003339044A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100596A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Yamaha Motor Co Ltd 後方視認装置
JP2014083963A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Bridgestone Cycle Co 自転車
KR101625498B1 (ko) * 2014-12-09 2016-05-30 김미선 이륜 차량용 상황 모니터링 장치
WO2019220557A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 三菱電機株式会社 車両用画像処理装置および画像処理方法
JPWO2019220557A1 (ja) * 2018-05-16 2020-12-17 三菱電機株式会社 車両用画像処理装置および画像処理方法
JP2021535032A (ja) * 2018-08-20 2021-12-16 インディアン・モーターサイクル・インターナショナル・エルエルシー 車輪付き車両の通知システム及び方法
US11866042B2 (en) 2018-08-20 2024-01-09 Indian Motorcycle International, LLC Wheeled vehicle adaptive speed control method and system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1647447A2 (en) 2006-04-19
TW200626392A (en) 2006-08-01
TWI275504B (en) 2007-03-11
EP1647447B1 (en) 2014-03-12
EP1647447A3 (en) 2011-03-09
ES2453491T3 (es) 2014-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006131213A (ja) 自動二輪車の後方視認装置
JP5099451B2 (ja) 車両周辺確認装置
JP5347257B2 (ja) 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP3695319B2 (ja) 車両周辺モニタ装置
US10029621B2 (en) Rear view camera system using rear view mirror location
US8009868B2 (en) Method of processing images photographed by plural cameras and apparatus for the same
US20120169875A1 (en) Rearward view assistance apparatus
JP4948115B2 (ja) 後方視認装置
JP2009105656A (ja) 車載用撮像装置
JP2007223338A (ja) 表示システム、移動体、表示方法、表示プログラムおよびその記録媒体
JP2007221200A (ja) 車両周辺監視装置
WO2018159017A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2000242896A (ja) モニタ装置
US11601621B2 (en) Vehicular display system
JP7006460B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法、およびプログラム
JP4600999B2 (ja) 車両周囲監視装置
JP2008114691A (ja) 車両周辺監視装置および車両周辺監視映像表示方法
JP4674814B2 (ja) 車両用画像表示装置および画像合成方法
JP4218453B2 (ja) 車両用前方視界支援装置
JP5845909B2 (ja) 障害物警報装置
JP2007299047A (ja) 運転支援装置
JP5119675B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP6573218B2 (ja) 車両用画像表示装置及び設定方法
CN100406336C (zh) 二轮摩托车的后视装置
JP2004051063A (ja) 車両周辺視認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101104