JPWO2019208426A1 - 光学薄膜、光学部材及び光学薄膜の製造方法 - Google Patents

光学薄膜、光学部材及び光学薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019208426A1
JPWO2019208426A1 JP2020516309A JP2020516309A JPWO2019208426A1 JP WO2019208426 A1 JPWO2019208426 A1 JP WO2019208426A1 JP 2020516309 A JP2020516309 A JP 2020516309A JP 2020516309 A JP2020516309 A JP 2020516309A JP WO2019208426 A1 JPWO2019208426 A1 JP WO2019208426A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
layer
thin film
optical thin
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7279713B2 (ja
Inventor
靖 水町
靖 水町
正章 能勢
正章 能勢
研人 長谷川
研人 長谷川
洋輔 青木
洋輔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2019208426A1 publication Critical patent/JPWO2019208426A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279713B2 publication Critical patent/JP7279713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3447Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide
    • C03C17/3452Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide comprising a fluoride
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/284Halides
    • C03C2217/285Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/151Deposition methods from the vapour phase by vacuum evaporation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明の光学薄膜は、基材上に設けられる光学薄膜であって、ケイ素(Si)の酸化物を含有するケイ素酸化物層と、当該ケイ素酸化物層上に設けられて、フッ化物を含有する撥水層と、を有し、ナノインデンテーションで測定した前記ケイ素酸化物層の硬度が9GPa以上であり、AFMで測定した前記撥水層の算術平均粗さが0.7nm以上である。

Description

本発明は、光学薄膜、光学部材及び光学薄膜の製造方法に関し、特に、良好な滑落性を有し、かつ、屋外レンズとして使用した際に必要とされる耐久性に優れ、また、生産性が良好な光学薄膜等に関する。
例えば車両の運転支援のため、車両に車載カメラを搭載することが行われている。より具体的には、車両の後方や側方を撮像するカメラを自動車の車体に搭載し、このカメラによって撮像された映像を運転者が視認可能な位置に表示することによって死角を減らし、これにより安全運転に貢献できる。
ところで、車載カメラは車外に取り付けられる場合が多く、そのレンズ上に水滴や泥等の汚れがしばしば付着する。レンズに付着した水滴や汚れの度合によっては、カメラで撮像された画像が不鮮明となるおそれがある。
従来、接触角が大きい撥水材や、指紋等の汚れが付着しても容易に拭き取ることができる表面滑り性を有する表面処理剤が提供されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、このような表面処理剤をレンズに用いたとしても、水滴除去の性能は満足できるものでは無かった。
ここで、水滴除去性能を向上させるため、レンズの表面粗さを大きくする必要があり、その手段として反射防止層の成膜で一般的に使用されるイオンアシストデポジション(Ion Assisted Deposition)(以下、単に「IAD」ともいう。)法におけるイオンビーム照射強度を下げたり、成膜速度を下げるなどの成膜エネルギーを下げることで、表面粗さを制御することができる。
しかしながら、イオンビーム照射強度を下げたり、成膜速度を下げると、反射防止層の膜質が疎となり、車載用途などの屋外レンズで必要とされる耐久性(信頼性)を担保することができない。
一方、レンズの表面粗さをコントロールするために、エッチングや機械加工などによる表面加工があるが、この場合、加工時間追加により生産性が大きくする低下するという問題がある。
特開2013−253232号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、良好な滑落性を有し、かつ、屋外レンズとして使用した際に必要とされる耐久性に優れ、また、生産性が良好な光学薄膜、光学部材及び光学薄膜の製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、ケイ素(Si)の酸化物を含有するケイ素酸化物層上に、撥水層を設けた構成とし、前記ケイ素酸化物層の表面が硬く、また、撥水層の表面が適度に荒れていることで耐久性にも優れかつ良好な滑落性を有す光学薄膜等を提供することができることを見い出し、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手順で解決される。
1.基材上に設けられる光学薄膜であって、
ケイ素(Si)の酸化物を含有するケイ素酸化物層と、
当該ケイ素酸化物層上に設けられて、フッ化物を含有する撥水層と、を有し、
ナノインデンテーションで測定した前記ケイ素酸化物層の硬度が9GPa以上であり、
AFMで測定した前記撥水層の算術平均粗さが0.7nm以上である光学薄膜。
2.前記ケイ素酸化物層の下に、前記ケイ素酸化物層の屈折率よりも高い屈折率を有する高屈折率層を備える第1項に記載の光学薄膜。
3.前記高屈折率層が、ハフニウム(Hf)の酸化物を含む第2項に記載の光学薄膜。
4.前記高屈折率層が、チタン(Ti)の酸化物と、ランタン(La)の酸化物とを含む第2項に記載の光学薄膜。
5.前記ケイ素酸化物層が、アルミニウム(Al)の酸化物を含む第1項から第4項までのいずれか一項に記載の光学薄膜。
6.前記基材と前記高屈折率層との間に、前記基材側から順に、前記基材の屈折率よりも高い屈折率を有する第2の高屈折率層と、前記第2の高屈折率層よりも低い屈折率を有する低屈折率層とが設けられている第2項から第4項までのいずれか一項に記載の光学薄膜。
7.前記高屈折率層の厚さが、10nm以上である第2項から第6項までのいずれか一項に記載の光学薄膜。
8.前記撥水層における、温度20℃、水適量7μLでの滑落角が、20度以下である第1項から第5項までのいずれか一項に記載の光学薄膜。
9.前記撥水層における、温度20℃での水に対する接触角が、100度以上である第1項から第6項までのいずれか一項に記載の光学薄膜。
10.前記基材と、前記基材の上に設けられた第1項から第9項までのいずれか一項に記載の光学薄膜とを備えた光学部材。
11.前記光学部材は、車載カメラ用のレンズである第10項に記載の光学部材。
12.基材上に設けられる光学薄膜の製造方法であって、
前記基材上に、ケイ素(Si)の酸化物を含有するケイ素酸化物層を真空蒸着法により成膜する工程と、
前記ケイ素酸化物層上に、フッ化物を含有する撥水層を形成する工程と、を備え、
ナノインデンテーションで測定した前記ケイ素酸化物層の硬度が9GPa以上であり、
AFMで測定した前記撥水層の算術平均粗さが0.7nm以上である光学薄膜の製造方法。
13.前記ケイ素の酸化物を成膜する工程の前に、前記ケイ素酸化物層の屈折率よりも高い屈折率を有する高屈折率層を成膜する工程を備える第12項に記載
の光学薄膜の製造方法。
14.前記ケイ素の酸化物を成膜する工程における前記真空蒸着法が、イオンアシストデポジション(IAD)法である第13項に記載の光学薄膜の製造方法。
15.前記高屈折率層を成膜する工程における真空蒸着法が、イオンアシストデポジション(IAD)法を用いないか、又は、前記ケイ素の酸化物を成膜する工程におけるイオンアシストデポジション(IAD)法におけるイオンビーム照射強度よりも小さい強度で成膜する第14項に記載の光学薄膜の製造方法。
本発明の上記手段により、良好な滑落性を有し、かつ、屋外レンズとして使用した際に必要とされる耐久性に優れ、また、生産性が良好な光学薄膜、光学部材及び光学薄膜の製造方法を提供することができる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
基材上に、ケイ素(Si)の酸化物を含有するケイ素酸化物層と、当該ケイ素酸化物層上に設けられて、フッ化物を含有する撥水層と、を有する構成とし、かつ、ナノインデンテーションで測定した前記ケイ素酸化物層の硬度が9GPa以上であり、AFMで測定した前記撥水層の算術平均粗さが0.7nm以上であるので、撥水層の表面に付着する水滴が滑落し易く、確実に水滴を除去することができる。また、IAD法によるイオンビーム照射強度を下げたり、成膜速度を下げることなく、上記のような層構成とすることにより、最表面である撥水層の表面粗さを特定範囲とすることができるので、膜質が緻密となり、車載用途などの屋外レンズで必要とされる耐久性(信頼性)を担保することができる。さらに、表面粗さをコントロールするために、エッチングや機械加工などによる表面加工も必要としないことから、生産性も良好となる。
本発明の光学薄膜の断面図 本発明に係る蒸着装置の概略構成を示す断面図
本発明の光学薄膜は、基材上に設けられる光学薄膜であって、ケイ素(Si)の酸化物を含有するケイ素酸化物層と、当該ケイ素酸化物層上に設けられて、フッ化物を含有する撥水層と、を有し、ナノインデンテーションで測定した前記ケイ素酸化物層の硬度が9GPa以上であり、AFMで測定した前記撥水層の算術平均粗さが0.7nm以上である。
この特徴は、下記各実施形態に共通又は対応する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、前記ケイ素酸化物層の下に、前記ケイ素酸化物層の屈折率よりも高い屈折率を有する高屈折率層を備えることが、反射防止効果と滑落性の両立の点で好ましい。
前記高屈折率層が、ハフニウム(Hf)の酸化物を含むことが、前記撥水層上で測定される表面粗さを作り出すことができる点で好ましい。
また、前記高屈折率層が、チタン(Ti)の酸化物と、ランタン(La)の酸化物とを含むことが、前記撥水層上で測定される表面粗さを作り出すことができる点で好ましい。
前記ケイ素酸化物層が、アルミニウム(Al)の酸化物を含むことが、耐久性の点で好ましい。
前記基材と前記高屈折率層との間に、前記基材側から順に、前記基材の屈折率よりも高い屈折率を有する第2の高屈折率層と、前記第2の高屈折率層よりも低い屈折率を有する低屈折率層とが設けられていることが光学性能に優れる点で好ましい。
前記高屈折率層の厚さが、10nm以上であることが、撥水層の算術平均粗さを上記範囲とすることができる点で好ましい。
前記撥水層における、温度20℃、水適量7μLでの滑落角が、20度以下であること、また、前記撥水層における、温度20℃での水に対する接触角が、100度以上であることが、滑落性により優れ、水滴除去の点で好ましい。
本発明の光学薄膜は、光学部材、特に、車載カメラ用のレンズに用いられることが、雨天などによる水滴の付着を防止し、かつ、良好な視認性が得られる点で好ましい。
本発明の光学薄膜の製造方法は、基材上に設けられる光学薄膜の製造方法であって、前記基材上に、ケイ素(Si)の酸化物を含有するケイ素酸化物層を真空蒸着法により成膜する工程と、前記ケイ素酸化物層上に、フッ化物を含有する撥水層を形成する工程と、を備え、ナノインデンテーションで測定した前記ケイ素酸化物層の硬度が9GPa以上であり、AFMで測定した前記撥水層の算術平均粗さが0.7nm以上である。これにより、良好な滑落性を有し、かつ、屋外レンズとして使用した際に必要とされる耐久性に優れ、また、生産性が良好な光学薄膜を製造することができる。
前記ケイ素の酸化物を成膜する工程の前に、前記ケイ素酸化物層の屈折率よりも高い屈折率を有する高屈折率層を成膜する工程を備えることが、光学性能に優れた光学薄膜を形成できる点で好ましい。
また、前記ケイ素の酸化物を成膜する工程における前記真空蒸着法が、イオンアシストデポジション(IAD)法であることが、緻密な前記ケイ素酸化物層を形成できる点で好ましい。
前記高屈折率層を成膜する工程における真空蒸着法が、イオンアシストデポジション(IAD)法を用いないか、又は、前記ケイ素酸化物を成膜する工程におけるイオンアシストデポジション(IAD)法におけるイオンビーム照射強度よりも小さい強度で成膜することが、優れた水滴滑落性に必要となる表面粗さを得ることができる点で好ましい。
以下、本発明とその構成要素及び本発明を実施するための形態・態様について説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
[光学薄膜]
本発明の光学薄膜は、図1に示すように、基材101上に設けられる光学薄膜100であって、ケイ素(Si)の酸化物(以下、ケイ素酸化物ともいう。)を含有するケイ素酸化物層103と、当該ケイ素酸化物層103上に設けられて、フッ化物を含有する撥水層104と、を有し、ナノインデンテーションで測定した前記ケイ素酸化物層103の硬度が9GPa以上であり、AFMで測定した前記撥水層104の算術平均粗さが0.7nm以上である。
前記ケイ素酸化物層103の下に、前記ケイ素酸化物層103の屈折率よりも高い屈折率を有する高屈折率層102を備えることが好ましい。
また、前記基材101と前記高屈折率層102との間に、屈折率の高い層と屈折率の低い層とが交互に積層された反射防止層が設けられていることが好ましい。具体的には、前
記基材101側から順に、前記基材101の屈折率よりも高い屈折率を有する第2の高屈折率層106と、前記第2の高屈折率層106よりも低い屈折率を有する低屈折率層107とが設けられていることが好ましい。
なお、撥水層104の表面側(露出面側)が空気に接触する側となる。
以下、各構成について説明する。
<光学薄膜の構成>
(基材101)
基材としては、ガラス、樹脂等が挙げられる。樹脂としては、ポリカーボネート樹脂やシクロオレフィン樹脂等が挙げられる。
(高屈折率層102)
高屈折率層は、ケイ素酸化物層の下に設けられ、当該ケイ素酸化物層の屈折率よりも高い屈折率を有する層である。
高屈折率層は、ハフニウム(Hf)の酸化物を含むか、又は、チタン(Ti)の酸化物とランタン(La)の酸化物とを含むことが好ましい。ハフニウム(Hf)の酸化物を含む場合、滑落性に優位となる撥水層上の表面粗さを作りだすことができる点で好ましく、チタン(Ti)の酸化物とランタン(La)の酸化物を含む場合も、滑落性に優位となる撥水層上の表面粗さを作りだすことができる点で好ましい。ハフニウムの酸化物としてはHfO、チタンの酸化物としてはTiO、ランタンの酸化物としてはLaが挙げられる。
高屈折率層の厚さは、10nm以上であることが撥水層の表面を適度に荒らすことができる点で好ましく、40nm以上であることがより好ましく、特に50nm以上であることが好ましい。上限値としては、300nm以下であることが好ましい。
高屈折率層は、後述するが、真空蒸着法により成膜することが好ましく、後述するIAD法を用いないか、又は、前記ケイ素酸化物層を成膜するときのIAD法におけるイオンビーム照射強度よりも小さい強度で成膜することが好ましい。
(ケイ素酸化物層103)
ケイ素酸化物層は、ケイ素(Si)の酸化物を含有する。ケイ素の酸化物としては、SiOが挙げられる。ケイ素酸化物層は、ケイ素の酸化物以外に、Alを含有してもよい。この場合、SiOが90〜99質量%の範囲内で、Alが1〜10質量%の範囲内であることが好ましい。Alの混合割合の増大に伴って耐熱性や耐傷性が向上することから1質量%以上であることが好ましく、10質量%以下であると成膜速度が安定し、成膜外観にも優れる。
ケイ素酸化物層のナノインデンテーションによる硬度は、9GPa以上である。好ましくは10GPa以上であり、上限値は13GPaである。
ナノインデンテーションによる硬度は、以下のとおりにして測定した。まず、ガラス板にケイ素の酸化物を100nmの厚さで成膜し、ナノインデンテーション測定装置として、株式会社エリオニクス製の超極小押し込み硬さ試験機ENT−2100に稜間角115°三角錐ダイヤモンド圧子を取り付けて、これを膜に押し付けて測定を行った。測定は、圧子が0.2mgf/secの加重速度で付加を与え、最大荷重0.98mNを1秒間保持した後、同様の加重速度で除荷を行い、一連の動作から得られる圧子押し込み深さと荷重曲線から最大荷重に達したときの測定値から硬度を求めた。
ケイ素酸化物層の厚さは、30nm以上であることが、撥水層上の表面粗さを作り出すことができる点で好ましく、80nm以上であることがより好ましい。上限値としては、
300nm以下であることが好ましい。
ケイ素酸化物層は、後述するIAD法により成膜することが好ましい。
(撥水層104)
撥水層に含有される撥水材料としては、フッ化物が挙げられるが、中でもフッ化物であることが好ましい。フッ化物としては、フッ素樹脂材料等が挙げられる。市販品としては、SURFCLEAR100(SC−100)(キヤノンオプトロン株式会社)のタブレット形状のものが好ましい。その他、タブレット形状以外に液体状であっても構わない。
撥水層の表面の算術平均粗さRaは、0.7nm以上であることが滑落性及び耐久性に優れる点で好ましく、0.8nm以上であることがより好ましい。上限値としては、1.3nm以下であることが、十分な光学性能が得られる点で好ましい。
前記算術平均粗さは、JIS B 0601:2001に準じて、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて測定した値である。具体的には、Buruker社製のDimension Iconを用い、測定エリアは、10μm×10μmとした。
撥水層の厚さは、5nm以上であることが好ましく、10〜30nmの範囲内であることが、撥水層の表面の前記粗さを上記特定範囲内にすることができ、撥水性能の確保が十分にできる点で好ましい。
また、本発明に係る撥水層は、温度20℃、水適量7μLでの滑落角が、20度以下であることが、滑落性により優れ、水滴除去の点で好ましい。
滑落角は、接触角計(LSE−B100W:ニック社製)に、被検物(撥水層を有する基材)を水平にセットし、水平に載置された基材の撥水層上に水滴7μLを滴下し、次いで、基材を傾斜させていき、画像処理にて水滴が15画素(ピクセル)移動したときの基材の角度を測定する。なお、測定時の温度は20℃、湿度は50%とする。
また、本発明に係る撥水層における、温度20℃での水に対する接触角が、100度以上であることが、滑落性により優れ、水滴除去の点で好ましい。
接触角は、公知の方法によって測定することができる。例えば、JIS R3257で規定される方法に準拠して測定する。測定条件は、温度25±5℃、湿度50±10%とし、具体的な操作の手順としては、前記水(蒸留水)を撥水層上に約1.5μL滴下して、固液界面解析装置(DropMaster500、協和界面科学株式会社製)により撥水層上の5か所を測定し、測定値の平均から平均接触角を得る。接触角測定までの時間は水を滴下してから1分で測定する。
撥水層は、真空蒸着法、塗布法などを用いて形成することができ、塗布法として具体的には、スピン塗布、ディップ塗布、スプレー法などを用いることができる。
(反射防止層)
反射防止層は、基材101の屈折率よりも高い屈折率を有する第2の高屈折率層106と、前記第2の高屈折率層106よりも低い屈折率を有する低屈折率層107とを有する。これら第2の高屈折率層106と、低屈折率層107とが交互に積層された多層構造を有することが好ましい。
第2の高屈折率層106の波長587.56nmに対する屈折率が、1.9〜2.45の範囲内であり、低屈折率層107の波長587.56nmに対する屈折率が、1.3〜1.5の範囲内であることが好ましい。
本発明に係る反射防止層(第2の高屈折率層、低屈折率層)に用いられる材料としては、好ましくは誘電体材料が挙げられ、例えば、Ti、Ta、Nb、Zr、Ce、La、A
l、Si、Hfなどの酸化物、又はこれらを組み合わせた酸化化合物が適している。異なる誘電体材料を複数層積み重ねることで、可視域全体の反射率を低下させた機能を付加することができる。
積層数は、要求される光学性能によるが、おおむね3〜5層程度の積層をすることで、可視域全体の反射率を低下させることができ、上限数としては12層以下であることが、膜の応力が大きくなって膜が剥がれたりすることを防止できる点で好ましい。
本発明に係る反射防止層の具体的構成としては、図1に示すように、基材101側から順に、低屈折率層105、第2の高屈折率層106、低屈折率層107及び第2の高屈折率層108とすることが好ましい。第2の高屈折率層108上には、前記高屈折率層102、ケイ素酸化物層103及び撥水層104がこの順に設けられることが好ましいが、これらの順番に限られるものではない。
前記低屈折率層105,107は、基材101よりも屈折率が低い材料から構成され、例えば、SiOやその他、SiOとAlの混合物などであることが好ましい。
前記低屈折率層105,107は、基材101上に真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の公知の方法によって成膜することができるが、特に、真空蒸着法で成膜し、後述するIAD法を用いないか、又は、前記ケイ素酸化物層103を成膜するときのIAD法におけるイオンビーム照射強度よりも小さい強度で成膜することが好ましい。
前記第2の高屈折率層106,108は、基材101よりも屈折率が高い材料から構成され、例えば、Taの酸化物とTiの酸化物の混合物や、その他、Tiの酸化物、Taの酸化物、Laの酸化物とTiの酸化物の混合物などであることが好ましい。
前記第2の高屈折率層106,108は、基材101上に真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の公知の方法によって成膜することができるが、特に、真空蒸着法で成膜し、後述するIAD法を用いないか、又は、前記ケイ素酸化物層103を成膜するときのIAD法におけるイオンビーム照射強度よりも小さい強度で成膜することが好ましい。
また、反射防止層の厚さ(複数層積層した場合は全体の厚さ)は、好ましくは、50nm〜5μmの範囲内である。厚さが50nm以上であれば、反射防止の光学特性を発揮させることができ、厚さが5μm以下であれば、反射防止層自体の層応力による面変形が発生するのを防止することができる。
[光学薄膜の製造方法]
本発明の光学薄膜の製造方法は、基材上に設けられる光学薄膜の製造方法であって、前記基材上に、ケイ素(Si)の酸化物を含有するケイ素酸化物層を真空蒸着法により成膜する工程と、前記ケイ素酸化物層上に、フッ化物を含有する撥水層を形成する工程と、を備え、ナノインデンテーションで測定した前記ケイ素酸化物層の硬度が9GPa以上であり、AFMで測定した前記撥水層の算術平均粗さが0.7nm以上である。
また、前記ケイ素酸化物を成膜する工程の前に、前記ケイ素酸化物層の屈折率よりも高い屈折率を有する高屈折率層を成膜する工程を備えることが好ましい。
<高屈折率層を成膜する工程>
高屈折率層を成膜する工程は、基材上に、ケイ素酸化物層の屈折率よりも高い屈折率を
有する高屈折率層を真空蒸着法により成膜する。
当該真空蒸着法では、IAD法を用いないか、又は、後述するケイ素酸化物層を成膜する工程でのIAD法におけるイオンビーム照射強度よりも小さい強度で成膜することが好ましい。
具体的には、後述するイオン銃の電流値やイオンアシスト条件(加速電圧、加速電流、バイアス電流)等の強度を、ケイ素酸化物層を成膜する工程における各条件の値よりも小さくすることが好ましい。
<ケイ素酸化物層を成膜する工程>
ケイ素酸化物層を形成する工程は、基材上に、ケイ素(Si)の酸化物を含有するケイ素酸化物層を真空蒸着法により成膜する。
当該真空蒸着法では、IAD法を用いることが好ましい。
ここで、IAD法及び当該IAD法で用いる蒸着装置について説明する。
(蒸着装置)
図2に示すように、本発明に係る蒸着装置1は、チャンバー2と、ドーム3と、イオン銃4と、モニターシステム5とを備えている。
チャンバー2の底部には、複数の蒸発源6が配置されている。ここでは、蒸発源6として、2個の蒸発源6a,6bを示しているが、蒸発源6の個数は1個であってもよいし、3個以上であってもよい。蒸発源6の成膜材料(蒸着材料)を加熱して蒸発させ、チャンバー2内に設置される基材101(例えばガラス板)に成膜材料を付着させることにより、成膜材料からなる層(例えば、ケイ素酸化物層)が基材101上に成膜される。
各蒸発源6において成膜材料を蒸発させるときの加熱方式としては、抵抗加熱、電子ビーム加熱、高周波誘導加熱、レーザービーム加熱などがあるが、いずれの方式であっても構わない。また、チャンバー2には、図示しない真空排気系が設けられており、これによってチャンバー2内が真空引きされる。
ドーム3は、基材101を保持するホルダー(図示しない)を、少なくとも1個保持するものであり、蒸着傘とも呼ばれる。このドーム3は、断面円弧状であり、円弧の両端を結ぶ弦の中心を通り、その弦に垂直な軸AXを回転対称軸として回転する回転対称形状となっている。ドーム3が軸AXを中心に例えば一定速度で回転することにより、ホルダーを介してドーム3に保持された基材101は、軸AXの周りに一定速度で公転する。
このドーム3は、複数のホルダーを回転半径方向(公転半径方向)及び回転方向(公転方向)に並べて保持することが可能である。これにより、複数のホルダーによって保持された複数の基材101上に同時に成膜することが可能となり、光学素子の製造効率を向上させることができる。
イオン銃4は、本体内部にアルゴンや酸素ガスを導入してこれらをイオン化させ、イオン化されたガス分子を基材101に向けて照射する機器である。イオン銃4から上記のガス分子を基材101に照射することにより、複数の蒸発源6から蒸発する成膜材料の分子を基材101に押し付けることができ、密着性及び緻密性の高い膜を基材101上に成膜することができる。イオン銃4は、チャンバー2の底部においてドーム3の軸AX上に設置されているが、軸AXからずれた位置に設置されていても構わない。また、イオン銃4が軸AXからずれた位置に設置されている場合、上述した複数の蒸発源6のいずれかが軸AX上に位置していても構わない。
モニターシステム5は、真空成膜中に各蒸発源6から蒸発して自身(モニターシステム5)に付着する層を監視することにより、基材101上に成膜される層の特性を監視する
システムである。このモニターシステム5により、基材101上に成膜される層の光学特性(例えば透過率、反射率、光学層厚など)を把握することができる。また、モニターシステム5は、水晶層厚モニターも含んでおり、基材101上に成膜される層の物理層厚を監視することもできる。このモニターシステム5は、層の監視結果に応じて、複数の蒸発源6のON/OFFの切り替えやイオン銃4のON/OFFの切り替え等を制御する制御部としても機能する。
本発明では、上述した蒸着装置を用いて、ケイ素酸化物層を構成する成膜材料を、基材に形成された基材上に蒸着することでケイ素酸化物層が形成される。
ケイ素酸化物層の成膜条件としては、成膜速度が2〜8Å/secの範囲内、例えば、シンクロン社のIAD「NIS−175」を用いてイオン銃の加速電圧出力が上記装置700〜10000Vの範囲、加速電流700〜10000mAの範囲、バイアス電流が1400〜2000mAの範囲内であって、酸素導入量30〜60sccm、アルゴン導入量0〜10sccmの範囲内であることが好ましい。
<反射防止層を成膜する工程>
反射防止層を成膜する工程は、基材上に、前記低屈折率層及び第2の高屈折率層を真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の公知の方法によって成膜する。
特に、これら低屈折率層及び第2の高屈折率層は、真空蒸着法で成膜することが好ましく、IAD法を用いないか、又は、前記ケイ素酸化物層を成膜するときのIAD法におけるイオンビーム照射強度よりも小さい強度で成膜することが好ましい。
<撥水層を形成する工程>
撥水層を形成する工程は、真空蒸着法、塗布法などを用いて形成することが好ましく、塗布法として具体的には、スピン塗布、ディップ塗布、スプレー法などが挙げられる。
前記工程によって得られた撥水層の表面の算術平均粗さRaは、0.7nm以上であることが、滑落性及び耐久性に優れる点で好ましく、0.8nm以上であることがより好ましい。
なお、前記高屈折率層を成膜する工程、反射防止層を成膜する工程及び撥水層を形成する工程において、真空蒸着法を用いて成膜する場合で、かつ、IADによる成膜を行わない場合には、ケイ素酸化物層を成膜する工程で用いた前記真空蒸着装置1において、イオン銃4の駆動をOFFにして成膜すればよい。
[車載用又は屋外用の光学部材]
本発明の光学薄膜は、基材上に設けられて、光学部材として用いられることが好ましい。光学部材としては、車載用又は屋外用の光学レンズが挙げられ、特に、車載カメラ用のレンズ(レンズユニットを構成するレンズ)であることが好ましい。 「車載カメラ」とは、自動車の車体の外方側に設置されるカメラであって、車体の公報部に設置されて後方確認用に使用されたり、車体の前方部に設置されて前方確認用又は側方確認用や、前車との距離の確認用などとして使用される。
このような車載カメラ用のレンズユニットは、複数枚のレンズによって構成され、詳しくは、物体側に配置される物体側レンズと、像側に配置される像側レンズ群とで構成される。像側レンズ群は、複数枚のレンズとレンズ間に設けられた絞りを備えている。
このような複数のレンズのうち、物体側レンズが外気に露出される露出面となっており、この露出面を有するレンズとして本発明に係る基材が好適に用いられ、当該レンズ上に本発明の光学薄膜が設けられる。
前記屋外用の光学部材としては、屋外設置型の監視カメラなどが挙げられ、当該監視カメラを構成するレンズのうち、外気に露出される露出面を有するレンズとして、本発明に
係る基材が好適に用いられ、当該レンズ上に本発明の光学薄膜が用いられる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[光学薄膜1の作製]
<高屈折率層の成膜>
基材:ガラス基材
成膜材料の蒸発源:抵抗加熱方式
高屈折率層の成膜材料:HfO(Merck社製)
上記の基材を真空蒸着装置に設置して、第1蒸発源に前記成膜材料を装填し、装置内を1×10−4Paまで減圧した後、成膜速度3Å/secで蒸着し、基材上に厚さが50nmの高屈折率層を形成した。
<ケイ素酸化物層の成膜>
ケイ素酸化物層の成膜材料:SiO(キヤノンオプトロン社製)
上記真空蒸着装置において、第2蒸発源に前記成膜材料を装填し、装置内を1×10−4Paまで減圧した後、成膜速度3Å/secで蒸着し、高屈折率層上に厚さが80nmのケイ素酸化物層を形成した。当該ケイ素酸化物層の形成は、IADによって行い、下記に示すIAD水準1の条件で行った。なお、下記表Iにおける「加速電圧」、「加速電流」、「バイアス電流」とは、シンクロン社の「NIS−175」の装置を用い、当該装置の加速電圧、加速電流、バイアス電流の設置値を示している。
Figure 2019208426
<撥水層の形成>
撥水層の成膜材料:SURFCLEAR 100(SC−100)タブレット形状(キヤノンオプトロン株式会社製)
上記真空蒸着装置において、第3蒸発源に前記成膜材料を装填し、装置内を1×10−4Paまで減圧した後、成膜速度0.3Å/secで蒸着し、ケイ素酸化物層上に厚さが15nmの撥水層を形成し、高屈折率層、ケイ素酸化物層及び撥水層からなる光学薄膜1を得た。
[光学薄膜2〜10の作製]
前記光学薄膜1の作製において、高屈折率層の成膜材料と、高屈折率層、ケイ素酸化物層及び撥水層の各厚さと、IAD水準を下記表IIに示すとおりに変更した以外は同様にして光学薄膜2〜10を作製した。
なお、下記表IIにおいて、高屈折率層の成膜材料として使用した「OA−600」とは、Taの酸化物とTiの酸化物の混合物(Ta+TiO)の市販品(キヤノンオプトロン社製)である。
[評価]
上記で得られた各光学薄膜について、下記評価を行い、その結果を表IIに示した。
<硬度>
各光学薄膜のケイ素酸化物層のナノインデンテーションによる硬度を測定した。測定は、前記したとおり、別途、ガラス板にケイ素酸化物層を成膜したサンプルを作製し、株式会社エリオニクス製の超極小押し込み硬さ試験機ENT−2100に稜間角115°三角錐ダイヤモンド圧子を取り付けて、これをケイ素酸化物層に押し付けて測定を行った。測定は、圧子が0.2mgf/secの加重速度で付加を与え、最大荷重0.98mNを1秒間保持した後、同様の加重速度で除荷を行い、一連の動作から得られる圧子押し込み深さと荷重曲線から最大荷重に達したときの測定値から硬度を求めた。
<算術平均粗さ>
光学薄膜の撥水層の表面における算術平均粗さRaをJIS B 0601:2001に準じて、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて測定した。具体的には、Buruker社製のDimension Iconを用い、測定エリアは、10μm×10μmとした。
<接触角>
光学薄膜の撥水層の水に対する接触角を測定した。測定は、JIS R3257で規定される方法に準拠して測定し、測定条件は、温度25±5℃、湿度50±10%とした。具体的な操作の手順としては、蒸留水を撥水層上に約1.5μL滴下して、固液界面解析装置(DropMaster500、協和界面科学株式会社製)により撥水層上の5か所を測定し、測定値の平均から平均接触角を得た。接触角測定までの時間は水を滴下してから1分で測定した。
<滑落性>
接触角計(LSE−B100W:ニック社製)に、被検物(光学薄膜を有する基材)を水平にセットし、水平に載置された基材の撥水層上に水滴7μLを滴下した。次いで、基材を傾斜させていき、画像処理にて水滴が15画素(ピクセル)移動したときの基材の角度(滑落角)を測定し、下記基準に従って滑落性を評価した。○及び△が実用上問題ないとする。なお、測定時の温度は20℃、湿度50%とした。
(基準)
○:滑落角が10度以下
△:滑落角が10度より大きく20度以下
×:滑落角が20度より大きい
<信頼性(耐久性)>
被検物(光学薄膜)を亀の子束子西尾商店社の亀の子たわし(パーム素材)に2kgの加重をかけレンズの表面をこする。たわしを動かす条件はストローク5cm、回数が500往復で往復1秒とする。こすり後に、光学顕微鏡でレンズの外観を観察し、下記基準に従って信頼性を評価した。○が実用上問題ないとする。
○:擦傷試験で外観での傷なし
×:擦傷試験で外観での傷あり
Figure 2019208426
上記結果表に示されるように、本発明の光学薄膜は、比較例の光学薄膜に比べて、滑落性及び信頼性(耐久性)に優れていることが分かる。
また、前記光学薄膜1〜10において、それぞれ基材と高屈折率層との間に、反射防止層(基材側から、SiO(低屈折率層)、OA−600(第2の高屈折率層)、SiO(低屈折率層)、OA−600(第2の高屈折率層)が順に積層された層)を形成した場合も同様に、本発明の光学薄膜は比較例の光学薄膜に比べて、滑落性及び信頼性(耐久性)に優れていた。
本発明は、良好な滑落性を有し、かつ、屋外レンズとして使用した際に必要とされる耐久性に優れ、また、生産性が良好な光学薄膜、光学部材及び光学薄膜の製造方法に利用することができる。
1 蒸着装置
2 チャンバー
3 ドーム
4 イオン銃
5 モニターシステム
6,6a,6b 蒸発源
AX 軸
100 光学薄膜
101 基材
102 高屈折率層
103 ケイ素酸化物層
104 撥水層
105 低屈折率層
106 第2の高屈折率層
107 低屈折率層
108 第2の高屈折率層

Claims (15)

  1. 基材上に設けられる光学薄膜であって、
    ケイ素(Si)の酸化物を含有するケイ素酸化物層と、
    当該ケイ素酸化物層上に設けられて、フッ化物を含有する撥水層と、を有し、
    ナノインデンテーションで測定した前記ケイ素酸化物層の硬度が9GPa以上であり、
    AFMで測定した前記撥水層の算術平均粗さが0.7nm以上である光学薄膜。
  2. 前記ケイ素酸化物層の下に、前記ケイ素酸化物層の屈折率よりも高い屈折率を有する高屈折率層を備える請求項1に記載の光学薄膜。
  3. 前記高屈折率層が、ハフニウム(Hf)の酸化物を含む請求項2に記載の光学薄膜。
  4. 前記高屈折率層が、チタン(Ti)の酸化物と、ランタン(La)の酸化物とを含む請求項2に記載の光学薄膜。
  5. 前記ケイ素酸化物層が、アルミニウム(Al)の酸化物を含む請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の光学薄膜。
  6. 前記基材と前記高屈折率層との間に、前記基材側から順に、前記基材の屈折率よりも高い屈折率を有する第2の高屈折率層と、前記第2の高屈折率層よりも低い屈折率を有する低屈折率層とが設けられている請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の光学薄膜。
  7. 前記高屈折率層の厚さが、10nm以上である請求項2から請求項6までのいずれか一項に記載の光学薄膜。
  8. 前記撥水層における、温度20℃、水適量7μLでの滑落角が、20度以下である請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の光学薄膜。
  9. 前記撥水層における、温度20℃での水に対する接触角が、100度以上である請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の光学薄膜。
  10. 前記基材と、前記基材の上に設けられた請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の光学薄膜とを備えた光学部材。
  11. 前記光学部材は、車載カメラ用のレンズである請求項10に記載の光学部材。
  12. 基材上に設けられる光学薄膜の製造方法であって、
    前記基材上に、ケイ素(Si)の酸化物を含有するケイ素酸化物層を真空蒸着法により成膜する工程と、
    前記ケイ素酸化物層上に、フッ化物を含有する撥水層を形成する工程と、を備え、
    ナノインデンテーションで測定した前記ケイ素酸化物層の硬度が9GPa以上であり、
    AFMで測定した前記撥水層の算術平均粗さが0.7nm以上である光学薄膜の製造方法。
  13. 前記ケイ素の酸化物を成膜する工程の前に、前記ケイ素酸化物層の屈折率よりも高い屈
    折率を有する高屈折率層を成膜する工程を備える請求項12に記載の光学薄膜の製造方法。
  14. 前記ケイ素の酸化物を成膜する工程における前記真空蒸着法が、イオンアシストデポジション(IAD)法である請求項13に記載の光学薄膜の製造方法。
  15. 前記高屈折率層を成膜する工程における真空蒸着法が、イオンアシストデポジション(IAD)法を用いないか、又は、前記ケイ素の酸化物を成膜する工程におけるイオンアシストデポジション(IAD)法におけるイオンビーム照射強度よりも小さい強度で成膜する請求項14に記載の光学薄膜の製造方法。
JP2020516309A 2018-04-27 2019-04-19 光学薄膜、光学部材及び光学薄膜の製造方法 Active JP7279713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086079 2018-04-27
JP2018086079 2018-04-27
PCT/JP2019/016790 WO2019208426A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-19 光学薄膜、光学部材及び光学薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019208426A1 true JPWO2019208426A1 (ja) 2021-05-27
JP7279713B2 JP7279713B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=68294028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516309A Active JP7279713B2 (ja) 2018-04-27 2019-04-19 光学薄膜、光学部材及び光学薄膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210116608A1 (ja)
EP (1) EP3751319A4 (ja)
JP (1) JP7279713B2 (ja)
CN (1) CN112005131A (ja)
WO (1) WO2019208426A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113703074A (zh) * 2021-08-25 2021-11-26 孔运辉 一种光学薄膜及其成型方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079046A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Seiko Epson Corp 染色レンズおよび染色レンズの製造方法
JP2009199022A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Hoya Corp 光学部材
JP2010243163A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp 透光性部材、時計、および透光性部材の製造方法
JP2011017782A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Olympus Corp 反射防止膜
WO2013065715A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 Hoya株式会社 眼鏡レンズ
WO2014129333A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 旭硝子株式会社 光学部品
JP2015040945A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 コニカミノルタ株式会社 車載カメラ用レンズユニット
WO2015125498A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 キヤノンオプトロン株式会社 防汚膜付光学部材およびタッチパネル式ディスプレイ
JP2017145191A (ja) * 2017-05-08 2017-08-24 セイコーエプソン株式会社 カバー部材、および携帯情報機器
JP2017227898A (ja) * 2016-06-17 2017-12-28 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止層付き偏光板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186149A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Olympus Corp 光学部品及びその製造方法
JP5354125B1 (ja) 2012-05-11 2013-11-27 ダイキン工業株式会社 光学部材用表面処理剤および光学部材
US20140233106A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Foerderung der angewandten Forschung e.V. Object with reflection-reducing coating and method for the production thereof
CN110537116B (zh) * 2017-04-20 2021-10-29 信越化学工业株式会社 防反射构件及其制造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079046A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Seiko Epson Corp 染色レンズおよび染色レンズの製造方法
JP2009199022A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Hoya Corp 光学部材
JP2010243163A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp 透光性部材、時計、および透光性部材の製造方法
JP2011017782A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Olympus Corp 反射防止膜
WO2013065715A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 Hoya株式会社 眼鏡レンズ
WO2014129333A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 旭硝子株式会社 光学部品
JP2015040945A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 コニカミノルタ株式会社 車載カメラ用レンズユニット
WO2015125498A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 キヤノンオプトロン株式会社 防汚膜付光学部材およびタッチパネル式ディスプレイ
JP2017227898A (ja) * 2016-06-17 2017-12-28 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止層付き偏光板
JP2017145191A (ja) * 2017-05-08 2017-08-24 セイコーエプソン株式会社 カバー部材、および携帯情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN112005131A (zh) 2020-11-27
WO2019208426A1 (ja) 2019-10-31
US20210116608A1 (en) 2021-04-22
EP3751319A4 (en) 2021-06-09
JP7279713B2 (ja) 2023-05-23
EP3751319A1 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622468B2 (ja) レンズの製造方法及びレンズ
US20120026456A1 (en) Optical Article and Optical Article Production Method
JP5698902B2 (ja) 光学物品およびその製造方法
CN108732659B (zh) 光学薄膜和光学元件的制造方法
CN113167928B (zh) 电介质多层膜、其制造方法和使用其的光学构件
JP7327385B2 (ja) 透明部材及び透明部材の製造方法
JP2010140008A (ja) 光学物品およびその製造方法
JP7279713B2 (ja) 光学薄膜、光学部材及び光学薄膜の製造方法
WO2021111813A1 (ja) 光学部材及びその製造方法
JP2021006841A (ja) 薄膜の製造方法
JP2010072636A (ja) 光学物品およびその製造方法
JP7415949B2 (ja) 誘電体膜、その製造方法及びそれを用いた光学部材
JP2010072635A (ja) 光学物品およびその製造方法
WO2021261225A1 (ja) 親水性膜の製造方法、親水性膜及び光学部材
JP7476564B2 (ja) 超親水膜とその製造方法及び光学部材
JP3689923B2 (ja) 反射防止膜を有するプラスチックフィルムの製造方法
CN114196924A (zh) 一种铜基板表面真空紫外铝反射镜的镀膜方法
JP2022058236A (ja) 光学多層膜の製造方法及び光学部材
JP2020148806A (ja) 被覆膜付き反射防止膜
JPH0763903A (ja) プラスチック製光学部品の光学薄膜およびその成膜方法
JPH0772306A (ja) 光学薄膜およびその成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150