JPWO2019208347A1 - 固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、これらの製造方法 - Google Patents

固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、これらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019208347A1
JPWO2019208347A1 JP2020516262A JP2020516262A JPWO2019208347A1 JP WO2019208347 A1 JPWO2019208347 A1 JP WO2019208347A1 JP 2020516262 A JP2020516262 A JP 2020516262A JP 2020516262 A JP2020516262 A JP 2020516262A JP WO2019208347 A1 JPWO2019208347 A1 JP WO2019208347A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
solid
secondary battery
state secondary
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014900B2 (ja
Inventor
昭人 福永
昭人 福永
信 小澤
信 小澤
山本 健一
健一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019208347A1 publication Critical patent/JPWO2019208347A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014900B2 publication Critical patent/JP7014900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

平均直径dが0.1〜2μmであり、平均長さLが0.2〜50mmであるファイバーと、無機固体電解質とを含む、厚さがtμmの固体電解質含有層を有し、上記Lと上記tが100×t≦L≦2500×tで表される関係を満たす固体電解質含有シート、上記固体電解質含有シートを有する全固体二次電池用電極シート、この全固体二次電池用電極シートを有する全固体二次電池、上記全固体二次電池を具備する電子機器及び電気自動車、並びに、これらの製造方法。

Description

本発明は、固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、これらの製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、負極と、正極と、負極及び正極の間に挟まれた電解質とを有し、両極間にリチウムイオンを往復移動させることにより充放電を可能とした蓄電池である。リチウムイオン二次電池には、従来、電解質として有機電解液が用いられてきた。しかし、有機電解液は液漏れを生じやすく、また、過充電又は過放電により電池内部で短絡が生じ発火するおそれもあり、安全性と信頼性の更なる向上が求められている。
このような状況下、有機電解液に代えて、無機固体電解質を用いた全固体二次電池が注目されている。全固体二次電池は負極、電解質及び正極の全てが固体からなり、有機電解液を用いた電池の課題とされる安全性ないし信頼性を大きく改善することができ、また長寿命化も可能になるとされる。更に、全固体二次電池は、電極と電解質を直接並べて直列に配した積層構造とすることができる。そのため、有機電解液を用いた二次電池に比べて高エネルギー密度化が可能となり、各種電子機器、電気自動車又は大型蓄電池等への応用が期待されている。
このような全固体二次電池の実用化に向けて、全固体二次電池及びこの電池を構成する部材の検討が盛んに進められている。この検討の1つとして、ファイバーを用いることにより電池性能を向上させる技術が報告されている。例えば、特許文献1には、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層の少なくとも1層が、特定の無機固体電解質と、平均直径が0.001〜1μmであって、平均長さが0.1〜150μmであり、平均直径に対する平均長さの比が10〜100,000であり、電気伝導度が1×10−6S/m以下のファイバーを含有する全固体二次電池が記載されている。この全固体二次電池は、抵抗が低く、サイクル特性に優れるとされる。特許文献2には、正極活物質層と、固体電解質層と、負極活物質層とを有する全固体二次電池において、上記正極活物質層に正極活物質の導電助剤として球状炭素と繊維状炭素とを組み合わせて含有させた全固体二次電池が記載されている。この全固体二次電池は、導電助剤として繊維状炭素を利用しても正極活物質層の抵抗を低下させることができるとされる。
国際公開第2016/199805号 特開2016−9679号公報
全固体二次電池の実用化に向けて、電池電圧等の電池性能の向上とともに、全固体二次電池を工業生産するための検討も行われている。固体電解質層及び電極活物質層の性能を検討する際のハンドリング性及び全固体二次電池の製造効率を向上させるために、全固体二次電池を構成する固体電解質層及び電極活物質層には、支持体を用いずに扱えることが望まれる。さらに、製造適性の観点から、これらの固体電解質層及び電極活物質層は、ロール状に巻き取られた際の大きい曲率の巻き取りなどに耐えることが必要である。そのため、可撓性の向上も望まれている。
本発明は、可撓性に優れ、自立膜とすることもできる固体電解質含有シートであって、構成部材として用いることにより、優れた電池電圧の全固体二次電池を実現することができる、固体電解質含有シートを提供することを課題とする。また、本発明は、上記固体電解質含有シートを有する全固体二次電池用電極シート、及び、この全固体二次電池用電極シートを有する全固体二次電池、並びに、上記全固体二次電池を具備する電子機器及び電気自動車を提供することを課題とする。また、本発明は、上記固体電解質含有シート、上記全固体二次電池用電極シート、上記全固体二次電池、上記電子機器及び上記電気自動車それぞれの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた。その結果、特定の平均直径、特定の平均長さを有するファイバーと、無機固体電解質とを含有する固体電解質含有層を有し、さらに、上記平均長さと固体電解質含有層との厚さを特定の関係を満たすようにすることにより、上記課題が解決できることを見出した。本発明はこれらの知見に基づきさらに検討を重ね、完成されるに至ったものである。
すなわち、上記の課題は以下の手段により解決された。
<1>
平均直径dが0.1〜2μmであり、平均長さLが0.2〜50mmであるファイバーと、無機固体電解質とを含む、厚さがtμmの固体電解質含有層を有し、上記Lと上記tが下記関係を満たす固体電解質含有シート。
100×t≦L≦2500×t
<2>
上記ファイバーの含有率が、上記固体電解質含有層中、0.1〜40体積%である、<1>に記載の固体電解質含有シート。
<3>
上記ファイバーが電界紡糸ファイバーである、<1>又は<2>に記載の固体電解質含有シート。
<4>
バインダーを含有する、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の固体電解質含有シート。
<5>
自立膜である、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の固体電解質含有シート。
<6>
<1>〜<5>のいずれか1つに記載の固体電解質含有シートと、電極活物質層とを有する全固体二次電池用電極シート。
<7>
<6>に記載の全固体二次電池用電極シートを有する全固体二次電池。
<8>
<7>に記載の全固体二次電池を有する電子機器。
<9>
<7>に記載の全固体二次電池を有する電気自動車。
<10>
平均直径dが0.1〜2μmであり、平均長さLが0.2〜50mmのファイバーと、無機固体電解質と、分散媒とを含む固体電解質組成物をキャストする工程を含む、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の固体電解質含有シートの製造方法。
<11>
平均直径dが0.1〜2μmであり、平均長さLが0.2〜50mmのファイバーの不織布に、無機固体電解質の乾燥粉末を塗布する工程、上記不織布に、無機固体電解質と分散媒とを含む固体電解質組成物を塗布する工程、又は、上記不織布を、無機固体電解質と分散媒とを含む固体電解質組成物に含浸させる工程を含む、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の固体電解質含有シートの製造方法。
<12>
平均直径dが0.1〜2μmであり、平均長さLが0.2〜50mmのファイバーの不織布を、無機固体電解質を液相合成する際に、同じ系(上記液相中)に存在させる工程を含む、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の固体電解質含有シートの製造方法。
<13>
電界紡糸法によりファイバーを調製する工程を含む、<10>又は<11>に記載の固体電解質含有シートの製造方法。
<14>
<10>〜<13>のいずれか1つに記載の固体電解質含有シートの製造方法により固体電解質含有シートを得て、この固体電解質含有シートを用いて全固体二次電池用電極シートを製造することを含む、全固体二次電池用電極シートの製造方法。
<15>
<14>に記載の全固体二次電池用電極シートの製造方法により全固体二次電池用電極シートを得て、この全固体二次電池用電極シートを用いて全固体二次電池を製造することを含む、全固体二次電池の製造方法。
<16>
<15>に記載の全固体二次電池の製造方法により全固体二次電池を得て、この全固体二次電池を電子機器に組み込むことを含む、電子機器の製造方法。
<17>
<15>に記載の全固体二次電池の製造方法により全固体二次電池を得て、この全固体二次電池を電気自動車に組み込むことを含む、電気自動車の製造方法。
本発明の固体電解質含有シートは、可撓性に優れる上、自立膜とすることができ、この固体電解質含有シートを構成部材として用いることにより、優れた電池電圧の全固体二次電池を実現することができる。本発明によれば、上記固体電解質含有シートを有する全固体二次電池用電極シート、この全固体二次電池用電極シートを有する全固体二次電池、並びに、この全固体二次電池を具備する電子機器及び電気自動車を提供することができる。
本発明の固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車それぞれの製造方法によれば、上述した本発明の固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車を得ることができる。
図1は本発明の固体電解質含有シートを有する転写シートを模式化して示す縦断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池を模式化して示す縦断面図である。
本発明の説明において、固体電解質含有シートを「自立膜とすることができる」とは、支持体を用いずに、固体電解質含有シートが後記実施例に記載の自立膜性試験に合格することを意味する。
本発明において、固体電解質層は、通常、活物質を含有しないが、本発明の効果を損なわない範囲及び活物質層として機能しない範囲であれば、活物質を含有してもよい。
本発明の説明において、「転写」とは、離型フィルム(支持体)上に形成された固体電解質層と、電極活物質層とが接するように、固体電解質含有シートと電極活物質層とを重ね合わせ、電極活物質層上に固体電解質層を移設することを意味する。本発明の固体電解質含有シートは、固体電解質層を転写するためのシート(固体電解質層転写用シート)とすることもできる。
本発明の説明において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
<固体電解質含有シート>
本発明の固体電解質含有シートは、平均直径dが0.1〜2μmであり、平均長さLが0.2〜50mmであるファイバーと、無機固体電解質とを含む、厚さがt(単位:μm)の固体電解質含有層を有し、上記Lと上記tが下記式で表される関係を満たす。
100×t≦L≦2500×t
本発明の固体電解質含有シートは、上記構成を有することにより、上述の効果を奏する。その理由はまだ定かではないが、以下のように推定される。
本発明に用いられるファイバーは、平均直径d、平均長さLが上記範囲内にあることにより、無機固体電解質の高度な分散性を維持して、ファイバーをマトリックスとした三次元網状構造を形成すると考えられる。平均直径d、平均長さLが上記範囲内にあるファイバー、すなわち、特定のアスペクト比を有するファイバーをマトリックスとすることにより、三次元網状構造に取り込まれた無機固体電解質間の間隔を好適な範囲に収め、また、無機固体電解質間に、抵抗が抑制された良好な界面を形成することができると考えられる。また、少ないファイバーの含有量で三次元網状構造を形成し、無機固体電解質と接することができるため、電池の抵抗上昇を抑制することができる。さらには、この三次元網状構造が形成される固体電解質含有層の厚さtと上記Lが上記式を満足することにより、三次元網状構造が密になり過ぎずに自立膜とすることができる強度を有し、固体電解質含有層に適度な可撓性を付与できると考えられる。このような作用が相俟って、本発明の固体電解質含有シートは、バインダーを少量用いて又はバインダーを用いなくとも所望の物理的特性を備えた上で、電池性能を向上させることができると推定される。
本発明の固体電解質含有シートが有する固体電解質含有層中、ファイバーは、平面及び三次元の両方で網目構造を有し、この網目に無機固体電解質等の固体粒子が分散している。ファイバーはファイバー状のまま存在している。
本発明の固体電解質含有シートが有する固体電解質含有層は後述の分散媒を含んでいてもよい。この分散媒の含有量は、例えば、質量基準で1000ppm以下である。
tは、全固体二次電池のサイズに応じて適宜設定することができ、例えば、5〜250μmであり、10〜100μmが好ましく、15〜40μmがより好ましい。
<転写シート>
本発明の固体電解質含有シートは、上記固体電解質含有層からなるシート(自立膜)である。ただし、離型フィルム(支持体)を有する転写シートとして用いることもできる。以下、転写シートである、本発明の固体電解質含有シートを有する転写シートを、「本発明の転写シート」と称することもある。本発明の転写シートは、電極活物質層上に固体電解質含有層を転写するために好適である。
本発明の転写シートの好ましい形態として、図1に示す転写シートが挙げられる。
図1に示す本発明の転写シート10は、離型フィルム2、固体電解質層1をこの順に有する。
本発明の転写シートに用いられる離型フィルムは特に制限されないが、例えば、アルミニウムフィルム、ステンレス鋼(SUS)フィルム、銅フィルム等の金属フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルム等の樹脂フィルムが挙げられる。また、離型フィルムと固体電解質層との離型性を向上させるため、固体電解質層と離型フィルムとの間にシリコーン樹脂層、フッ素樹脂層、オレフィン樹脂層などの離型性調整層を有してもよい。離型性調整層付の離型フィルムの具体例として、東レフイルム加工(株)社製のセラピール、パナック(株)製のパナピール、ユニチカ(株)社製のユニピールを挙げることができる。
本発明の固体電解質含有シートは、保護フィルムを有してもよい。保護フィルムとして、上記離型フィルムで挙げたフィルムを用いることができる。固体電解質含有層上に設けられるフィルムのうち、転写前に剥離する必要があるフィルムが保護フィルムであり、電極活物質層上に固体電解質層を積層した後に剥離するフィルムが離型フィルムである。
なお、本発明の固体電解質含有シートは、水分、異物の侵入防止、転写後の積層時の位置ずれなどに起因する正極負極の接触による短絡を防ぐために、固体電解質含有層の端面を保護する膜を有してもよい。
<全固体二次電池用電極シート>
本発明の全固体二次電池用電極シートは、本発明の固体電解質含有シート(固体電解質層)と電極活物質層とを有する。
本発明の全固体二次電池用電極シートとして、例えば、集電体上に電極活物質層を有し、この電極活物質層上に固体電解質層を有するシート、及び、集電体上に導電体層を有し、この導電体層上に電極活物質層を有し、この電極活物質層上に固体電解質層を有するシートが挙げられる。
全固体二次電池用電極シートにおいて、固体電解質層は後述の分散媒を含んでいてもよい。この分散媒の含有量は、例えば、質量基準で1000ppm以下である。
この導電体層としては、例えば、特開2013−23654号公報及び特開2013−229187号公報に記載の導電体層(カーボンコート箔)が挙げられる。
また、上記電極活物質層及び集電体は、通常の全固体二次電池に使用される電極活物質層及び集電体を用いることができる。例えば、特開2015−088486号公報に記載の電極活物質層及び集電体を用いることができる。
なお、本発明の説明において、電極活物質層(正極活物質層(以下、正極層とも称す。)と負極活物質層(以下、負極層とも称す。))を活物質層と称することがある。
<全固体二次電池>
本発明の全固体二次電池は、正極活物質層と、この正極活物質層に対向する負極活物質層と、正極活物質層及び負極活物質層の間に配置された固体電解質層とを有する。正極活物質層は、必要により正極集電体上に形成され、正極を構成する。負極活物質層は、必要により負極集電体上に形成され、負極を構成する。
本発明の全固体二次電池は、上記本発明の全固体二次電池用電極シートを有する。
負極活物質層及び正極活物質層の厚さは、それぞれ、特に制限されない。各層の厚さは、一般的な全固体二次電池の寸法を考慮すると、それぞれ、10〜1,000μmが好ましく、20μm以上500μm未満がより好ましい。本発明の全固体二次電池においては、正極活物質層及び負極活物質層の少なくとも1層の厚さが、50μm以上500μm未満であることが更に好ましい。なお、固体電解質層の厚さは、上記「t(μm)」と同義であり、好ましい範囲も同じである。
本発明の全固体二次電池において、負極としてリチウム金属層(リチウム金属の層)を用いてもよく、具体的には、リチウム粉末を堆積又は成形してなる層、リチウム箔及びリチウム蒸着膜等を包含する。リチウム金属層の厚さは、特に限定されず、例えば、0.01〜100μmとしてもよく、0.1〜100μmとしてもよい。
正極活物質層及び負極活物質層は、それぞれ、固体電解質層とは反対側に集電体を備えていてもよい。
<筐体>
本発明の全固体二次電池は、用途によっては、上記構造のまま全固体二次電池として使用してもよいが、乾電池の形態とするためには更に適当な筐体に封入して用いることが好ましい。筐体は、金属性のものであっても、樹脂(プラスチック)製のものであってもよい。金属性のものを用いる場合には、例えば、アルミニウム合金又は、ステンレス鋼製のものを挙げることができる。金属性の筐体は、正極側の筐体と負極側の筐体に分けて、それぞれ正極集電体及び負極集電体と電気的に接続させることが好ましい。正極側の筐体と負極側の筐体とは、短絡防止用のガスケットを介して接合され、一体化されることが好ましい。
以下に、図2を参照して、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池について説明するが、本発明はこれに限定されない。
図2は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池(リチウムイオン二次電池)を模式化して示す断面図である。本実施形態の全固体二次電池100は、負極側からみて、負極集電体3、負極活物質層4、固体電解質層5、正極活物質層6、正極集電体7を、この順に有する。各層はそれぞれ接触しており、隣接した構造をとっている。このような構造を採用することで、充電時には、負極側に電子(e)が供給され、そこにリチウムイオン(Li)が蓄積される。一方、放電時には、負極に蓄積されたリチウムイオン(Li)が正極側に戻され、作動部位8に電子が供給される。図示した例では、作動部位8に電球をモデル的に採用しており、放電によりこれが点灯するようにされている。
図2に示す層構成を有する全固体二次電池を2032型コインケースに入れる場合、この全固体二次電池を全固体二次電池用積層体と称し、この全固体二次電池用積層体を2032型コインケースに入れて作製した電池を全固体二次電池と称して呼び分けることもある。
<正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層>
全固体二次電池100は電気抵抗が小さく、優れた電池性能を示す。正極活物質層6、固体電解質層5及び負極活物質層4が含有する無機固体電解質は、互いに同種であっても異種であってもよい。
本発明において、正極活物質及び負極活物質のいずれか、又は両方を合わせて、単に、活物質又は電極活物質と称することがある。
本発明において、上記バインダーを無機固体電解質等の固体粒子と組み合わせて用いると、固体粒子同士の接触不良、集電体からの固体粒子の剥がれを抑えることができる。そのため、本発明の固体電解質含有シート又は全固体二次電池を例えば製造工程において曲げ応力が作用しても優れた電池特性を維持できる。
正極集電体5及び負極集電体1は、電子伝導体が好ましい。
本発明において、正極集電体及び負極集電体のいずれか、又は、両方を合わせて、単に、集電体と称することがある。
正極集電体を形成する材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル及びチタンなどの他に、アルミニウム又はステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの(薄膜を形成したもの)が好ましく、その中でも、アルミニウム及びアルミニウム合金がより好ましい。
負極集電体を形成する材料としては、アルミニウム、銅、銅合金、ステンレス鋼、ニッケル及びチタンなどの他に、アルミニウム、銅、銅合金又はステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金及びステンレス鋼がより好ましい。
集電体の形状は、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。
集電体の厚みは、特に制限されないが、1〜500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
本発明において、負極集電体、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層及び正極集電体の各層の間又はその外側には、機能性の層や部材等を適宜介在ないし配設してもよい。また、各層は単層で構成されていても、複層で構成されていてもよい。
<固体電解質含有層が含有する成分及び含有しうる成分>
以下、本発明の固体電解質含有シートが有する固体電解質含有層が含有する成分及び含有しうる成分について説明する。
<無機固体電解質>
本発明の固体電解質含有シートが有する固体電解質含有層は、無機固体電解質を含有する。
本発明において、無機固体電解質とは、無機の固体電解質のことであり、固体電解質とは、その内部においてイオンを移動させることができる固体状の電解質のことである。主たるイオン伝導性材料として有機物を含むものではないことから、有機固体電解質(ポリエチレンオキシド(PEO)などに代表される高分子電解質、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)などに代表される有機電解質塩)とは明確に区別される。また、無機固体電解質は定常状態では固体であるため、通常カチオン及びアニオンに解離又は遊離していない。この点で、電解液、又は、ポリマー中でカチオン及びアニオンが解離若しくは遊離している無機電解質塩(LiPF、LiBF、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、LiClなど)とも明確に区別される。無機固体電解質は周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオンの伝導性を有するものであれば、特に限定されず、電子伝導性を有さないものが一般的である。本発明の全固体二次電池がリチウムイオン電池の場合、無機固体電解質は、リチウムイオンのイオン伝導性を有することが好ましい。
上記無機固体電解質は、全固体二次電池に通常使用される固体電解質材料を適宜選定して用いることができる。無機固体電解質は(i)硫化物系無機固体電解質と(ii)酸化物系無機固体電解質が代表例として挙げられる。本発明において、よりイオン伝導性を高めるため、硫化物系無機固体電解質が好ましく用いられる。
(i)硫化物系無機固体電解質
硫化物系無機固体電解質は、硫黄原子(S)を含有し、かつ、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。硫化物系無機固体電解質は、元素として少なくともLi、S及びPを含有し、リチウムイオン伝導性を有しているものが好ましいが、目的又は場合に応じて、Li、S及びP以外の他の元素を含んでもよい。
硫化物系無機固体電解質としては、例えば、下記式(1)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。

a1b1c1d1e1 (1)

式中、LはLi、Na及びKから選択される元素を示し、Liが好ましい。Mは、B、Zn、Sn、Si、Cu、Ga、Sb、Al及びGeから選択される元素を示す。Aは、I、Br、Cl及びFから選択される元素を示す。a1〜e1は各元素の組成比を示し、a1:b1:c1:d1:e1は1〜12:0〜5:1:2〜12:0〜10を満たす。a1は1〜9が好ましく、1.5〜7.5がより好ましい。b1は0〜3が好ましく、0〜1がより好ましい。d1は2.5〜10が好ましく、3.0〜8.5がより好ましい。e1は0〜5が好ましく、0〜3がより好ましい。
各元素の組成比は、下記のように、硫化物系無機固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
硫化物系無機固体電解質は、非結晶(ガラス)であっても結晶化(ガラスセラミックス化)していてもよく、一部のみが結晶化していてもよい。例えば、Li、P及びSを含有するLi−P−S系ガラス、又はLi、P及びSを含有するLi−P−S系ガラスセラミックスを用いることができる。
硫化物系無機固体電解質は、例えば硫化リチウム(LiS)、硫化リン(例えば五硫化二燐(P))、単体燐、単体硫黄、硫化ナトリウム、硫化水素、ハロゲン化リチウム(例えばLiI、LiBr、LiCl)及び上記Mで表される元素の硫化物(例えばSiS、SnS、GeS)の中の少なくとも2つ以上の原料の反応により製造することができる。
Li−P−S系ガラス及びLi−P−S系ガラスセラミックスにおける、LiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、好ましくは60:40〜90:10、より好ましくは68:32〜78:22である。LiSとPとの比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度を高いものとすることができる。具体的には、リチウムイオン伝導度を好ましくは1×10−4S/cm以上、より好ましくは1×10−3S/cm以上とすることができる。上限は特にないが、1×10−1S/cm以下であることが実際的である。
具体的な硫化物系無機固体電解質の例として、原料の組み合わせ例を下記に示す。例えば、LiS−P、LiS−P−LiCl、LiS−P−HS、LiS−P−HS−LiCl、LiS−LiI−P、LiS−LiI−LiO−P、LiS−LiBr−P、LiS−LiO−P、LiS−LiPO−P、LiS−P−P、LiS−P−SiS、LiS−P−SiS−LiCl、LiS−P−SnS、LiS−P−Al、LiS−GeS、LiS−GeS−ZnS、LiS−Ga、LiS−GeS−Ga、LiS−GeS−P、LiS−GeS−Sb、LiS−GeS−Al、LiS−SiS、LiS−Al、LiS−SiS−Al、LiS−SiS−P、LiS−SiS−P−LiI、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、Li10GeP12などが挙げられる。ただし、各原料の混合比は問わない。このような原料組成物を用いて硫化物系無機固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法、溶液法及び溶融急冷法を挙げられる。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
(ii)酸化物系無機固体電解質
酸化物系無機固体電解質は、酸素原子(O)を含有し、かつ、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。
酸化物系無機固体電解質は、イオン伝導度として、1×10−6S/cm以上であることが好ましく、5×10−6S/cm以上であることがより好ましく、1×10−5S/cm以上であることが特に好ましい。上限は特に制限されないが、1×10−1S/cm以下であることが実際的である。
具体的な化合物例としては、例えばLixaLayaTiO〔xaは0.3≦xa≦0.7を満たし、yaは0.3≦ya≦0.7を満たす。〕(LLT); LixbLaybZrzbbb mbnb(MbbはAl、Mg、Ca、Sr、V、Nb、Ta、Ti、Ge、In及びSnから選ばれる1種以上の元素である。xbは5≦xb≦10を満たし、ybは1≦yb≦4を満たし、zbは1≦zb≦4を満たし、mbは0≦mb≦2を満たし、nbは5≦nb≦20を満たす。); Lixcyccc zcnc(MccはC、S、Al、Si、Ga、Ge、In及びSnから選ばれる1種以上の元素である。xcは0<xc≦5を満たし、ycは0<yc≦1を満たし、zcは0<zc≦1を満たし、ncは0<nc≦6を満たす。); Lixd(Al,Ga)yd(Ti,Ge)zdSiadmdnd(xdは1≦xd≦3を満たし、ydは0≦yd≦1を満たし、zdは0≦zd≦2を満たし、adは0≦ad≦1を満たし、mdは1≦md≦7を満たし、ndは3≦nd≦13を満たす。); Li(3−2xe)ee xeeeO(xeは0以上0.1以下の数を表し、Meeは2価の金属原子を表す。Deeはハロゲン原子又は2種以上のハロゲン原子の組み合わせを表す。); LixfSiyfzf(xfは1≦xf≦5を満たし、yfは0<yf≦3を満たし、zfは1≦zf≦10を満たす。); Lixgygzg(xgは1≦xg≦3を満たし、ygは0<yg≦2を満たし、zgは1≦zg≦10を満たす。); LiBO; LiBO−LiSO; LiO−B−P; LiO−SiO; LiBaLaTa12; LiPO(4−3/2w)(wはw<1); LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO; ペロブスカイト型結晶構造を有するLa0.55Li0.35TiO; NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12; Li1+xh+yh(Al,Ga)xh(Ti,Ge)2−xhSiyh3−yh12(xhは0≦xh≦1を満たし、yhは0≦yh≦1を満たす。); ガーネット型結晶構造を有するLiLaZr12(LLZ)等が挙げられる。
またLi、P及びOを含むリン化合物も望ましい。例えばリン酸リチウム(LiPO); リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON; LiPOD(Dは、好ましくは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt及びAuから選ばれる1種以上の元素である。)等が挙げられる。
更に、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C及びGaから選ばれる1種以上の元素である。)等も好ましく用いることができる。
無機固体電解質は粒子であることが好ましい。この場合、無機固体電解質の体積平均粒子径は特に制限されないが、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。上限としては、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。無機固体電解質の体積平均粒子径の測定は、以下の手順で行う。無機固体電解質粒子を、水(水に不安定な物質の場合はヘプタン)を用いて20mLサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調製する。希釈後の分散試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用する。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(商品名、HORIBA社製)を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、体積平均粒子径を得る。その他の詳細な条件等は必要によりJIS Z 8828:2013「粒子径解析−動的光散乱法」の記載を参照する。1水準につき5つの試料を作製しその平均値を採用する。
無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
固体電解質含有層の単位面積(cm)当たりの無機固体電解質の質量(mg)(目付量)は特に制限されるものではない。設計された電池容量に応じて、適宜に決めることができ、例えば、1〜100mg/cmとすることができる。
無機固体電解質の、固体電解質含有層中の含有量は、界面抵抗の低減及び結着性の点で、固形分100質量%において、48質量%以上であることが好ましく、61質量%以上であることがより好ましく、74質量%以上であることが特に好ましい。上限としては、同様の観点から、99.9質量%以下であることが好ましく、97質量%以下であることがより好ましく、95質量%以下であることが特に好ましい。
本明細書において、固形分(固形成分)とは、後述の固体電解質組成物を、1mmHgの気圧下、窒素雰囲気下170℃で6時間乾燥処理したときに、揮発又は蒸発して消失しない成分をいう。典型的には、後述の分散媒以外の成分を指す。
<ファイバー>
本発明に用いられるファイバーは、平均直径dが0.1〜2μmであって、平均長さLが0.2〜50mmであり、上記Lと、このファイバーを含有する固体電解質含有層の厚さt(単位:μm)が下記式で表される関係を満たす。
100×t≦L≦2500×t
平均直径dは0.3〜2μmであることが好ましく、0.4〜1μmであることがより好ましい。
平均長さLは0.3〜45mmであることが好ましく、0.4〜35mmであることがより好ましい。
アスペクト比L/dは150〜150,000であることが好ましく、400〜87,500であることがより好ましい。
d、Lのいずれにおいても上記範囲にあることにより、可撓性と電池性能とをより高い水準で両立できるからである。
Lとtは、200×t≦L≦2000×tで表される関係を満たすことが好ましく、500×t≦L≦1500×tで表される関係を満たすことがより好ましく、550×t≦L≦1500×tで表される関係を満たすことがさらに好ましい。
上記範囲にあることにより、可撓性と電池性能とをより高い水準で両立できるからである。
なお、ファイバーの平均直径d、平均長さL、アスペクト比については、SEM(Scanning Electron Microscope)又はTEM(Transmission Electron Microscope)等により算出することができる。
具体的な測定条件等については、実施例の項に記載のSEM解析を参照することができる。本発明においては、平均直径は数平均直径を意味し、平均長さは数平均長さを意味する。また、アスペクト比は数平均直径に対する数平均長さのアスペクト比を意味する。
また、本発明に用いられるファイバーは有機物であっても無機物であってもよく、有機物が好ましい。ファイバーは、絶縁性を示し、例えば、体積抵抗率が1×1012(Ω・cm)以上であることが好ましく、1×1014(Ω・cm)以上であることがより好ましい。上限は、1×1019(Ω・cm)以下であることが実際的である。このため、導電助剤として用いられるカーボンナノファイバーとは異なる。
なお、ファイバーの体積抵抗率は、実施例の項に記載の方法により測定することができる。
本発明に用いられるファイバーは、1種類の材料から形成されていてもよく、2種類以上の材料から形成されていてもよい。
ここで、ファイバーの中心部は、それ自体単独でファイバーとなりうる部分である。ファイバーの表面とは、中心部の外側の表面部分を意味する。そのため、1種類の材料から形成される場合には、表面が被覆されておらず、中心部のみからなるファイバーを構成する。
表面を樹脂により被覆したファイバーを例に説明すると、ファイバーの中心部は、樹脂により被覆される前のファイバーであり、中心部の表面が樹脂により被覆されている。
中心部が有機物からなる場合には、表面は他の有機物で被覆されていてもされていなくてもよく、中心部が、電気伝導度が1×10−6S/m以下の無機物からなる場合には、表面は有機物で被覆されていてもされていなくてもよい。
中心部が、電気伝導度が1×10−6S/mを超える半導体または導体からなる場合には、表面は電気伝導度が1×10−6S/m以下の材料で被覆されていることが好ましい。なお、ファイバーの電気伝導度が1×10−6S/m以下であればよい。
電気伝導度が1×10−6S/m以下の材料としては、有機物が好ましく、有機物であれば低分子化合物、及び重合体(オリゴマー又はポリマー)のいずれでもよいが、ポリマーであることが好ましい。
上記重合体の具体例として、例えば、ポリイミド、セルロースアセテート、アクリル系ポリマー、メタクリル酸メチルーアクリル酸共重合体、ウレタン樹脂、及びポリアクリルアミンが挙げられる。これらは常法により重合することができる。また、市販品を用いてもよい。
上記重合体は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、エステル基等を有することにより、重合体と無機固体電解質との結着性をより向上させることができるため、可撓性及び電池電圧をより向上させることができる。
ヒドロキシ基、カルボキシ基、エステル基等の官能基の含有量は、重合体繰返し単位当たり0.001〜50質量%が好ましく、0.01〜5質量%がより好ましい。上記重合体中のカルボキシ基の含有量は例えば、販売元のカタログ値を採用することができる。
重合体であるファイバーの調製方法は特に制限されないが、電界紡糸法、乾式紡糸法、及び湿式紡糸法が挙げられる。本発明において、上記d及びLを所定の範囲に設定して可撓性及び電池電圧をより向上させることができる点で、電界紡糸法で調製されたファイバー(電界紡糸ファイバー)を用いることが好ましい。
<電界紡糸法>
上記重合体を有機溶媒に溶解させることによりポリマー溶液を得る。有機溶媒は、例えば、メチレンクロライド、n−メチル−2−ピロリドン、蟻酸、及びホルマリン挙げられる。
本発明において、電界紡糸法によるファイバーの調製に用いられる装置として、例えば、NANON−3(商品名、メック社製)及びNEU(商品名、カトーテック社製)が挙げられる。これらの装置において、ノズル先端にプラスの電圧を印加し、コレクタはマイナスに帯電させ、上記ポリマー溶液を、一定温度(例えば、5〜40℃)でノズル先端から出し、コレクタ上にファイバーを集積させる。この際、ノズルの先端から出たポリマー溶液の周面には、一定温度(例えば、5〜15℃)の気体を送る。
上記電界紡糸法は、例えば、特開2008−013873号公報、及び特開2009−270210号公報を参照して行うことができる。
上記乾式紡糸法は、例えば、特開2008−069291号公報、及び特開2013−130404号公報を参照して行うことができる。
上記湿式紡糸法は、例えば、特開2006−248272号公報、及び特開2016−53241号公報を参照して行うことができる。
無機物からなるファイバーとしては、例えば、金属からなるファイバー(銀ナノワイヤー、銅ナノワイヤー、ニッケルナノワイヤー、コバルトナノワイヤー、金ナノワイヤー等)、セラミックスからなるファイバー(酸化アルミナノワイヤー、水酸化銅ナノワイヤー、ヒドロキシアパタイトナノワイヤー、酸化鉄水和物ナノワイヤー、酸化鉄ナノワイヤー、水酸化ニッケルナノワイヤー、酸化マグネシウムナノワイヤー、酸化モリブデンナノワイヤー、シリコンカーバイドナノワイヤー、酸化チタンナノワイヤー、酸化マンガンナノワイヤー、酸化ニッケルナノワイヤー、酸化タングステンナノワイヤー、酸化バナジウムナノワイヤー、酸化亜鉛ナノワイヤー等)、ガラスからなるファイバー(シリカグラスナノファイバー等)が挙げられる。
ファイバーの含有率は、本発明の固体電解質含有シートが有する固体電解質含有層中、0.1〜40体積%が好ましく、1〜30体積%がより好ましく、5〜20体積%がさらに好ましい。ここで、固体電解質含有層の体積は、空隙を含めた見かけ上の体積であって縦横高さから計算される。
上記含有率は以下のようにして算出することができる。
〔{シート中のファイバー質量(g)÷ファイバー原料の比重(g/cm)}÷シート全体体積(cm)〕×100(%)。
上記好ましい範囲内にあることで、可撓性及び電池電圧を両立して高めることができる。
上記ファイバーは、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよく、1種単独で用いることが好ましい。
<バインダー>
本発明の固体電解質含有シートが有する固体電解質含有層は、バインダーを含有することが好ましい。バインダーを構成する重合体は、どのような形態でもよく、例えば、固体電解質含有シート又は全固体二次電池中において、粒子状であっても不定形状であってもよい。バインダーを構成する重合体は、粒子状が好ましい。
本発明で使用するバインダーを構成する重合体が樹脂粒子である場合、この樹脂粒子を形成する樹脂は、有機樹脂であれば特に限定されない。
このバインダーを構成する重合体は、特に制限はなく、例えば、下記の樹脂からなる粒子の形態が好ましい。
含フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニレンジフルオリド(PVdF)、ポリビニレンジフルオリドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体(PVdF−HFP)が挙げられる。
炭化水素系熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水素添加スチレンブタジエンゴム(HSBR)、ブチレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレンが挙げられる。
アクリル樹脂としては、各種の(メタ)アクリルモノマー類、(メタ)アクリルアミドモノマー類、及びこれら樹脂を構成するモノマーの共重合体(好ましくは、アクリル酸とアクリル酸メチルとの共重合体)が挙げられる。
また、そのほかのビニル系モノマーとの共重合体(コポリマー)も好適に用いられる。例えば、(メタ)アクリル酸メチルとスチレンとの共重合体、(メタ)アクリル酸メチルとアクリロニトリルとの共重合体、(メタ)アクリル酸ブチルとアクリロニトリルとスチレンとの共重合体が挙げられる。本発明において、コポリマーは、統計コポリマー及び周期コポリマーのいずれでもよく、ブロックコポリマーが好ましい。
その他の樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロース誘導体樹脂等が挙げられる。
バインダーは、常法により合成ないし調製したものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。
バインダーは、1種を単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
固体電解質含有層がバインダーを含有する場合、バインダーの固体電解質含有層中の含有量は、全固体二次電池に用いたときの界面抵抗の低減と低減された界面抵抗の維持を考慮すると、固形成分100質量%中、0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましい。上限としては、電池特性の観点から、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましい。
<活物質>
本発明の固体電解質含有シートが有する固体電解質含有層は、活物質を含有する電極活物質層とすることもできる。この活物質は、周期律表第一族若しくは第二族に属する金属元素のイオンの挿入放出が可能な物質である。このような活物質としては、正極活物質及び負極活物質が挙げられる。正極活物質としては、金属酸化物(好ましくは遷移金属酸化物)が好ましく、負極活物質としては、炭素質材料、金属酸化物若しくはSn、Si、Al及びIn等のリチウムと合金形成可能な金属が好ましい。
(正極活物質)
正極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入及び放出できるものが好ましい。その材料は、上記特性を有するものであれば、特に制限はなく、遷移金属酸化物、又は、有機物、硫黄などのLiと複合化できる元素や硫黄と金属の複合物などでもよい。
中でも、正極活物質としては、遷移金属酸化物を用いることが好ましく、遷移金属元素M(Co、Ni、Fe、Mn、Cu及びVから選択される1種以上の元素)を有する遷移金属酸化物がより好ましい。また、この遷移金属酸化物に元素M(リチウム以外の金属周期律表の第1(Ia)族の元素、第2(IIa)族の元素、Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P又はBなどの元素)を混合してもよい。混合量としては、遷移金属元素Mの量(100mol%)に対して0〜30mol%が好ましい。Li/Maのモル比が0.3〜2.2になるように混合して合成されたものが、より好ましい。
遷移金属酸化物の具体例としては、(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物、(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物、(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物、(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物及び(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物等が挙げられる。
(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi(ニッケル酸リチウム)、LiNi0.85Co0.10Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])及びLiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)が挙げられる。
(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiMn(LMO)、LiCoMnO、LiFeMn、LiCuMn、LiCrMn及びLiNiMnが挙げられる。
(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物としては、例えば、LiFePO及びLiFe(PO等のオリビン型リン酸鉄塩、LiFeP等のピロリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類並びにLi(PO(リン酸バナジウムリチウム)等の単斜晶ナシコン型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物としては、例えば、LiFePOF等のフッ化リン酸鉄塩、LiMnPOF等のフッ化リン酸マンガン塩及びLiCoPOF等のフッ化リン酸コバルト類が挙げられる。
(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物としては、例えば、LiFeSiO、LiMnSiO及びLiCoSiO等が挙げられる。
本発明では、(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物が好ましく、LCO又はNMCがより好ましい。
正極活物質の形状は特に制限されないが粒子状が好ましい。この場合、正極活物質のメジアン径D50は、特に限定されないが、全固体二次電池の電気容量の点で、上記無機固体電解質のメジアン径よりも大きいことが好ましい。例えば、正極活物質のメジアン径は、0.1〜50μmとすることができる。正極活物質を所定の粒子径にするには、通常の粉砕機若しくは分級機を用いればよい。焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。正極活物質のメジアン径は上記無機固体電解質のメジアン径と同様にして測定できる。
上記正極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極活物質層を形成する場合、正極活物質層の単位面積(cm)当たりの正極活物質の質量(mg)(目付量)は特に限定されるものではない。設計された電池容量に応じて、適宜に決めることができる。
正極活物質の、固体電解質含有シートが有する固体電解質含有層中の含有量は、特に限定されず、10〜95質量%が好ましく、30〜90質量%がより好ましく、50〜85質量が更に好ましく、55〜80質量%が特に好ましい。
(負極活物質)
負極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入及び放出できるものが好ましい。その材料は、上記特性を有するものであれば、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫等の金属酸化物、酸化ケイ素、金属複合酸化物、リチウム単体及びリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、並びに、Sn、Si、Al及びIn等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。中でも、炭素質材料又はリチウム複合酸化物が信頼性の点から好ましく用いられる。また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵及び放出可能であることが好ましい。その材料は、特には制限されないが、構成成分としてチタン及び/又はリチウムを含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
負極活物質として用いられる炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料である。例えば、黒鉛(天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛等)、及びPAN(ポリアクリロニトリル)系の樹脂若しくはフルフリルアルコール樹脂等の各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料を挙げることができる。更に、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA(ポリビニルアルコール)系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維及び活性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー並びに平板状の黒鉛等を挙げることもできる。
負極活物質として適用される金属酸化物及び金属複合酸化物としては、特に非晶質酸化物が好ましく、更に金属元素と周期律表第16族の元素との反応生成物であるカルコゲナイトも好ましく用いられる。ここでいう非晶質とは、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20°〜40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。
上記非晶質酸化物及びカルコゲナイドからなる化合物群の中でも、半金属元素の非晶質酸化物、及びカルコゲナイドがより好ましく、周期律表第13(IIIB)族〜15(VB)族の元素、Al、Ga、Si、Sn、Ge、Pb、Sb及びBiの1種単独あるいはそれらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、並びにカルコゲナイドが特に好ましい。好ましい非晶質酸化物及びカルコゲナイドの具体例としては、例えば、Ga、SiO、GeO、SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Pb、Sb、Sb、SbBi、SbSi、Bi、SnSiO、GeS、SnS、SnS、PbS、PbS、Sb、Sb及びSnSiSが好ましく挙げられる。また、これらは、酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、LiSnOであってもよい。
負極活物質はチタン原子を含有することも好ましい。より具体的にはLiTi12(チタン酸リチウム[LTO])がリチウムイオンの吸蔵放出時の体積変動が小さいことから急速充放電特性に優れ、電極の劣化が抑制されリチウムイオン二次電池の寿命向上が可能となる点で好ましい。
本発明においては、Si系の負極を適用することもまた好ましい。一般的にSi負極は、炭素負極(黒鉛及びアセチレンブラックなど)に比べて、より多くのLiイオンを吸蔵できる。すなわち、単位質量あたりのLiイオンの吸蔵量が増加する。そのため、電池容量を大きくすることができる。その結果、バッテリー駆動時間を長くすることができるという利点がある。
負極活物質の形状は特に制限されないが粒子状が好ましい。負極活物質のメジアン径D50は、特に限定されないが、上記無機固体電解質のメジアン径よりも大きいことが好ましい。例えば、負極活物質のメジアン径は、0.1〜60μmが好ましい。所定の粒子径にするには、通常の粉砕機若しくは分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル及び旋回気流型ジェットミル若しくは篩などが好適に用いられる。粉砕時には水、あるいはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行うことができる。所望の粒子径とするためには分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いることができる。分級は乾式及び湿式ともに用いることができる。負極活物質のメジアン径は上記無機固体電解質のメジアン径と同様にして測定できる。
上記焼成法により得られた化合物の化学式は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の質量差から算出できる。
上記負極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
負極活物質層を形成する場合、負極活物質層の単位面積(cm)当たりの負極活物質の質量(mg)(目付量)は特に限定されるものではない。設計された電池容量に応じて、適宜に決めることができる。
負極活物質の、固体電解質含有シートが有する固体電解質含有層中における含有量は、特に限定されず、10〜80質量%であることが好ましく、20〜80質量%がより好ましい。
(活物質の被覆)
正極活物質及び負極活物質の表面は別の金属酸化物で表面被覆されていてもよい。表面被覆剤としてはTi、Nb、Ta、W、Zr、Al、Si又はLiを含有する金属酸化物等が挙げられる。具体的には、チタン酸スピネル、タンタル系酸化物、ニオブ系酸化物、ニオブ酸リチウム系化合物等が挙げられ、具体的には、LiTi12、LiTi、LiTaO、LiNbO、LiAlO、LiZrO、LiWO、LiTiO、Li、LiPO、LiMoO、LiBO、LiBO、LiCO、LiSiO、SiO、TiO、ZrO、Al、B等が挙げられる。
また、正極活物質又は負極活物質を含む電極表面は硫黄又はリンで表面処理されていてもよい。
更に、正極活物質又は負極活物質の粒子表面は、上記表面被覆の前後において活性光線又は活性気体(プラズマ等)により表面処理を施されていてもよい。
<リチウム塩>
本発明の固体電解質含有シートが有する固体電解質含有層は、リチウム塩(支持電解質)を含有してもよい。
リチウム塩としては、通常この種の製品に用いられるリチウム塩が好ましく、特に制限はなく、例えば、特開2015−088486の段落0082〜0085記載のリチウム塩が好ましい。
固体電解質含有層がリチウム塩を含む場合、リチウム塩の含有量は、無機固体電解質100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。上限としては、50質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましい。
<イオン液体>
本発明の固体電解質含有シートが有する固体電解質含有層は、イオン伝導度をより向上させるため、イオン液体を含有してもよい。イオン液体としては、特に限定されないが、イオン伝導度を効果的に向上させる観点から、上述したリチウム塩を溶解するものが好ましい。例えば、下記のカチオンと、アニオンとの組み合わせよりなる化合物が挙げられる。
(i)カチオン
カチオンとしては、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、モルホリニウムカチオン、ホスホニウムカチオン及び第4級アンモニウムカチオン等が挙げられる。ただし、これらのカチオンは以下の置換基を有する。
カチオンとしては、これらのカチオンを1種単独で用いてもよく、2以上組み合わせて用いることもできる。
好ましくは、四級アンモニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン又はピロリジニウムカチオンである。
上記カチオンが有する置換基としては、アルキル基(炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基がより好ましい。)、ヒドロキシアルキル基(炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基が好ましい。)、アルキルオキシアルキル基(炭素数2〜8のアルキルオキシアルキル基が好ましく、炭素数2〜4のアルキルオキシアルキル基がより好ましい。)、エーテル基、アリル基、アミノアルキル基(炭素数1〜8のアミノアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアミノアルキル基が好ましい。)、アリール基(炭素数6〜12のアリール基が好ましく、炭素数6〜8のアリール基がより好ましい。)が挙げられる。上記置換基はカチオン部位を含有する形で環状構造を形成していてもよい。なお、上記エーテル基は、他の置換基と組み合わされて用いられる。このような置換基として、アルキルオキシ基、アリールオキシ基等が挙げられる。
(ii)アニオン
アニオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、四フッ化ホウ素イオン、硝酸イオン、ジシアナミドイオン、酢酸イオン、四塩化鉄イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン、ビス(パーフルオロブチルメタンスルホニル)イミドイオン、アリルスルホネートイオン、ヘキサフルオロリン酸イオン及びトリフルオロメタンスルホネートイオン等が挙げられる。
アニオンとしては、これらのアニオンを1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いることもできる。
好ましくは、四フッ化ホウ素イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン又はヘキサフルオロリン酸イオン、ジシアナミドイオン及びアリルスルホネートイオンであり、さらに好ましくはビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン又はビス(フルオロスルホニル)イミドイオン及びアリルスルホネートイオンである。
上記のイオン液体としては、例えば、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムブロミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(2−メトキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボラート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアナミド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DEME)、N−プロピル−N−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(PMP)、N−(2−メトキシエチル)−N−メチルピロリジニウム テトラフルオロボラート、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、(2−アクリロイルエチル)トリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチルー1−メチルピロリジニウムアリルスルホネート、1−エチルー3−メチルイミダゾリウムアリルスルホネート及び塩化トリヘキシルテトラデシルホスホニウムが挙げられる。
固体電解質含有層中のイオン液体の含有量は、無機固体電解質100質量部に対して0質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、2質量部以上が最も好ましい。上限としては、50質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましく、10質量部以下が特に好ましい。
リチウム塩とイオン液体の質量比は、リチウム塩:イオン液体=1:20〜20:1が好ましく、1:10〜10:1がより好ましく、1:7〜2:1が最も好ましい。
<固体電解質含有シートの製造方法>
本発明の固体電解質含有シートの製造方法は、特に制限されないが、例えば、下記(1)及び(2)が挙げられる。
(1)キャスト法
キャスト法は、無機固体電解質と、分散媒とを含む固体電解質組成物(スラリー)に平均直径dが0.1〜1μmであり、平均長さLが0.2〜50mmのファイバーを浸漬させる工程を含む。例えば、固体電解質組成物に向けて、電界紡糸法により得られるファイバーを直接添加してスラリーに浸漬させることができる。ファイバーをスラリーに浸漬させる時間は、例えば、5〜60分が好ましい。浸漬させた後、ファイバーから分散媒を蒸発又は揮発させてもよい。分散媒の蒸発又は揮発は、例えば、50〜200℃で1〜60分加熱することにより行うことができる。また、分散媒を蒸発又は揮発させた後、プレスしてもよい。プレス圧は、例えば、5〜50MPaであり、プレスする際に加熱(例えば、50〜200℃)してもよい。プレスする時間は、例えば、1〜30分である。
キャスト法は、ファイバーを予め不織布形態にせずに、所望のシートを得ることができる。
(2)スラリー塗布又は含浸法
スラリー塗布又は含浸法は、
平均直径dが0.1〜1μmであり、平均長さLが0.2〜50mmのファイバーの不織布に、無機固体電解質の乾燥粉末を塗布する工程、
上記不織布に、無機固体電解質と分散媒とを含む固体電解質組成物(スラリー)を塗布する工程、又は、
上記不織布を、無機固体電解質と分散媒とを含む固体電解質組成物に浸漬させる工程を含む。
また、別の形態では、スラリー塗布又は含浸法は、
平均直径dが0.1〜1μmであり、平均長さLが0.2〜50mmのファイバーの不織布を、無機固体電解質を液相合成する際に、同じ系(上記液相中)に存在させる工程を含む。
「不織布を、無機固体電解質を液相合成する際に、同じ系に存在させる工程」は、具体的には、例えば、無機固体電解質前駆体を含むスラリーを不織布に塗布する、又は、無機固体電解質前駆体を含むスラリーに不織布を浸漬させることにより行うことができる。
平均直径dが0.1〜1μmであり、平均長さLが0.2〜50mmのファイバーの不織布は、通常の方法で平均直径dが0.1〜2μmであり、平均長さLが0.2〜50mmであるファイバーを不織布形態にすることで得ることができる。
塗布方式については、ドクターブレード、バーコーター、アプリケーターによる塗布、スプレー塗装、静電塗装、刷毛塗りによる塗布、静電印刷法や静電噴霧析出法、エアロゾルデポジション法による塗布法等、公知の手段を採用することができる。
浸漬させた後、ファイバーから分散媒を蒸発又は揮発させてもよい。分散媒の蒸発又は揮発は、例えば、50〜200℃で1〜60分加熱することにより行うことができる。また、分散媒を蒸発又は揮発させた後、プレスしてもよい。プレス圧は、例えば、5〜50MPaであり、プレスする際に加熱(例えば、50〜200℃)してもよい。プレスする時間は、例えば、1〜30分である。
「無機固体電解質前駆体」とは、加熱することより無機固体電解質を得ることができる、上述の無機固体電解質の原料を意味する。
上記(1)及び(2)において、固体電解質含有シート中の無機固体電解質の充填率を高めるために、ファイバーを浸漬させる工程等の無機固体電解質を充填する工程から分散媒を蒸発若しくは揮発させる工程又はプレス工程までのプロセスを繰り返し行うこともできる。繰り返し回数としては、2〜4回が好ましく、2〜3回がより好ましく、2回がさらに好ましい。回数に応じて、無機固体電解質の体積平均粒子径を小さくし、より無機固体電解質の充填率を高めることもできる。例えば、2回目に充填する無機固体電解質の体積平均粒子径を、1回目に充填する無機固体電解質の体積平均粒子径の3/4程度にすることができる。
なお、本発明の固体電解質含有シートの製造方法において、電界紡糸法によりファイバーを調製する工程を含むことが好ましい。
<固体電解質組成物の調製>
本発明の固体電解質含有シートの製造方法に用いられる固体電解質組成物は、常法により調製することができる。具体的には、無機固体電解質、ファイバー及び分散媒と、必要によりバインダー等の他の成分とを、混合又は添加することにより、調製できる。また、無機固体電解質及び分散媒と、必要によりバインダー等の他の成分とを、混合又は添加することにより、調製できる。例えば、各種の混合機を用いて上記成分を混合することにより、調製できる。混合条件としては、特に限定されないが、例えば、ボールミル、ビーズミル、プラネタリミキサ―、ブレードミキサ―、ロールミル、ニーダー、ディスクミル等が挙げられる。
<分散媒>
上記分散媒の具体例としては以下のものが挙げられる。
アルコール化合物溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、1,3−ブタンジオール及び1,4−ブタンジオールが挙げられる。
エーテル化合物溶媒としては、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等)、ジアルキルエーテル(ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等)、テトラヒドロフラン、ジオキサン(1,2−、1,3−及び1,4−の各異性体を含む)が挙げられる。
アミド化合物溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド及びヘキサメチルホスホリックトリアミドが挙げられる。
アミノ化合物溶媒としては、例えば、トリエチルアミン及びトリブチルアミンが挙げられる。
ケトン化合物溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジブチルケトン、ジイソブチルケトンが挙げられる。
エステル化合物溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、酪酸ペンチル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸ブチル、カプロン酸メチル、カプロン酸エチル、カプロン酸プロピル、カプロン酸ブチル等が挙げられる。
芳香族化合物溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン及びメシチレンが挙げられる。
脂肪族化合物溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、デカリン、オクタン、ペンタン、シクロペンタン及びシクロオクタンが挙げられる。
ニトリル化合物溶媒としては、例えば、アセトニトリル、プロピロニトリル及びブチロニトリルが挙げられる。
<全固体二次電池用電極シートの製造方法>
本発明の全固体二次電池用電極シートの製造方法は、本発明の固体電解質含有シートの製造方法により得られた固体電解質含有シートが有する固体電解質含有層(固体電解質層)を、電極活物質層上に積層する工程を含む。本発明の全固体二次電池用電極シートの製造方法は、上記固体電解質含有シートの製造方法を含む以外は、常法によって行うことができる。
集電体となる金属箔上に、電極用組成物を塗布し、塗膜を形成(製膜)する工程を含む(介する)方法により、製造できる。金属箔上に導電体層形成用組成物を塗布し、導電体層を形成し、この導電体層上に電極用組成物を塗布してもよい。
例えば、負極集電体である金属箔上に、負極用組成物として、負極活物質を含有する負極用組成物を塗布して負極活物質層を形成し、全固体二次電池用負極シートを作製する。次いで、この負極活物質層の上に、本発明の固体電解質含有シートの製造方法により得た固体電解質含有シートが有する固体電解質層を積層する。図1に示す転写シートを例にとると、固体電解質層1が負極活物質層と接するようにして、全固体二次電池用負極シート上に転写シートを重ねる。転写シートを重ねた後、加圧し、固体電解質含有シートと負極活物質層を密着させる。必要に応じて加熱状況下で加圧してもよい。このようにして、本発明の全固体二次電池用負極シートを得ることができる。また、図1に示す転写シートから離型フィルム2を剥離し、固体電解質層1を負極活物質層上に積層して全固体二次電池用負極シートを得ることもできる。
なお、本発明の全固体二次電池用電極シートの電極活物質層は、通常の全固体二次電池を構成する電極活物質層を用いることができる。このような電極活物質層を形成するための電極用組成物として、例えば、特開2015−088486号公報に記載の電極用組成物を用いることができる。
<全固体二次電池の製造方法>
本発明の全固体二次電池の製造方法は、本発明の全固体二次電池用電極シートの製造方法を含む。本発明の全固体二次電池の製造方法は、上記全固体二次電池用電極シートの製造方法を含む以外は、常法によって行うことができる。
例えば、上記作製した全固体二次電池用負極シートの固体電解質層上に、正極用組成物を塗布し正極活物質層を形成する。正極活物質層上に集電体を重ねることにより、図2に示す層構成を有する全固体二次電池100を得ることができる。必要によりこれを筐体に封入して所望の全固体二次電池とすることができる。
別の方法として、次の方法が挙げられる。すなわち、上記のようにして、全固体二次電池用負極シートを作製する。また、正極集電体である金属箔上に、正極用組成物として、正極活物質を含有する正極用組成物を塗布して正極活物質層を形成し、全固体二次電池用正極シートを作製する。固体電解質層の上に、全固体二次電池用正極シートを、固体電解質層と活物質層とが接するように積層する。必要に応じて加熱状況下で加圧してもよい。このようにして、全固体二次電池を製造することができる。
<電極活物質層の形成(成膜)>
電極用組成物の塗布方法は、特に限定されず、適宜に選択できる。例えば、塗布(好ましくは湿式塗布)、スプレー塗布、スピンコート塗布、ディップコート、スリット塗布、ストライプ塗布及びバーコート塗布が挙げられる。
このとき、電極用組成物は、塗布した後に乾燥処理を施してもよい。乾燥温度は特に限定されない。下限は30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、80℃以上がさらに好ましい。上限は、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましく、200℃以下がさらに好ましい。このような温度範囲で加熱することで、分散媒を除去し、固体状態にすることができる。また、温度を高くしすぎず、全固体二次電池の各部材を損傷せずに済むため好ましい。これにより、全固体二次電池において、優れた総合性能を示し、かつ良好な結着性を得ることができる。
全固体二次電池を作製した後に、全固体二次電池を加圧することが好ましい。加圧方法としては油圧シリンダープレス機等が挙げられる。加圧力としては、特に限定されず、一般的には50〜1500MPaの範囲であることが好ましい。
また、塗布した電極用組成物は、加圧と同時に加熱してもよい。加熱温度としては、特に限定されず、一般的には30〜300℃の範囲である。無機固体電解質のガラス転移温度よりも高い温度でプレスすることもできる。
加圧は塗布溶媒又は分散媒をあらかじめ乾燥させた状態で行ってもよいし、溶媒又は分散媒が残存している状態で行ってもよい。
加圧中の雰囲気としては、特に限定されず、大気下、乾燥空気下(露点−20℃以下)及び不活性ガス中(例えばアルゴンガス中、ヘリウムガス中、窒素ガス中)などいずれでもよい。
プレス時間は短時間(例えば数時間以内)で高い圧力をかけてもよいし、長時間(1日以上)かけて中程度の圧力をかけてもよい。例えば全固体二次電池の場合には、中程度の圧力をかけ続けるために、全固体二次電池の拘束具(ネジ締め圧等)を用いることもできる。
プレス圧はシート面等の被圧部に対して均一であっても異なる圧であってもよい。
プレス圧は被圧部の面積や膜厚に応じて変化させることができる。また同一部位を段階的に異なる圧力で変えることもできる。
プレス面は平滑であっても粗面化されていてもよい。
<初期化>
上記のようにして製造した全固体二次電池は、製造後又は使用前に初期化を行うことが好ましい。初期化は、特に限定されず、例えば、プレス圧を高めた状態で初充放電を行い、その後、全固体二次電池の一般使用圧力になるまで圧力を開放することにより、行うことができる。
<全固体二次電池の用途>
本発明の全固体二次電池は種々の用途に適用することができる。適用態様には特に限定はないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車(電気自動車等)、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
以下に、実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明する。なお、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。
−ファイバーの調製−
(1)電界紡糸法でのファイバーの調製
以下のようにして、電界紡糸法により、ファイバーを調製した。
ジクロロメタン:N−メチル−2−ピロリドン(NMP)=8:2(質量比)の混合溶媒を用いて、セルローストリアセテート(ダイセル社製、商品名LT−35)溶液(濃度4質量%)を調製した。MECC社のNANON−3(商品名)を用いて、印加電圧30kV、流束1.0mL/hrの条件で電界紡糸を行い、ファイバーを得た。またこのファイバーを所望する厚みまで集積させることで形態を不織布にした。
平均直径d、平均長さLは、溶液の固形分濃度、印加電圧、溶液流束によって、SEM画像で確認しながら調整した。
セルローストリアセテートに変えて、シクロオレフィンポリマー(Arton(登録商標)、JSR株式会社製)、変性ポリフェニレンエーテル(旭化成社製 ザイロン(登録商標))、又はポリアクリロニトリル(旭化成社製 スタイラック(登録商標))を用いたこと以外は、上記と同様にして、シクロオレフィンポリマーの電界紡糸ファイバー、変性ポリフェニレンエーテルの電界紡糸ファイバー、及びポリアクリロニトリルの電界紡糸ファイバーを調製した(いずれも不織布)。
セルローストリアセテート及び混合溶媒に変えて、ポリイミド(KPI−MX300F(商品名)、河村産業社製)及びN,N−ジメチルホルムアミドを用いたこと以外は、上記と同様にして、ポリイミドの電界紡糸ファイバー(不織布)を調製した。
(2)マイクロフリュイダイサー法によるファイバーの調製
特許第5500842号公報を参照して、以下のように、マイクロフリュイダイサー法により、ファイバーを調製した。
スギ由来の木粉(JIS Z 8801−1(2006)標準ふるいにおける30mesh(500μm)〜60mesh(250μm)、アスペクト比1〜100の粒径)50gを、蒸留水1500ml、亜塩素酸ナトリウム15g、酢酸3mlの溶液中に入れ、80〜90℃の湯浴中で時折攪拌しながら1時間加温した。1時間後、冷却することなく亜塩素酸ナトリウム15g、酢酸3mlを加えさらに1時間加温した。これら一連の処理を8回反復して行った。その後、冷水約5Lで洗浄した。この操作で木粉中のリグニンを除去した精製木粉(ホロセルロースパルプ リグニン量0.1質量%)を製造した。次に、得られた精製木粉を以下の条件でブレンダー攪拌処理に供した。
<ブレンダー攪拌処理>
使用モーター機種名:Vita Mix(R) Corp. ABS−BU
使用ボトル名:WARING(R) CAC90B X−TREME用2Lステンレス容器
使用タンパー:Vita Mix(R) Corp. ABS−V用プラスチック製タンパー PN−D2
[※タンパーとは、ミキシング中に泡が発生するのを防ぎ適正回転を維持するために、ボトルのふたの中央から差し込む、プラスチック製の円筒型攪拌補助棒である。高速攪拌中に起きる溶媒の激しい対流が空気を取り込み、攪拌が連続しなくなることを防ぐ。]
攪拌回転数:37000rpm
攪拌容量:1L
温度:30〜80℃
とし、ブレンダー攪拌処理に供する精製木粉の最低水分含有量は、100質量%以上に保った。精製木粉を0.7質量%のパルプ水懸濁液を調製した。懸濁液1Lをブレンダー容器に投入し、タンパーを挿入し、上記の条件で攪拌処理を60分実施した。その後、懸濁液を、エタノールに溶媒置換した後、オーブン中105℃で乾燥させ、ファイバーを得た。このファイバーを所望する厚みに集積することにより、不織布にした。
(3)湿式紡糸法によるファイバーの調製
特開平09−268424号公報を参照して、以下のように、湿式紡糸法により、ファイバーを調製した。
セルロースジアセテート(ダイセイル化学工業社製 商品名MBH 酢化度約55%粉体状)338gと約41質量%の水を含有するN−メチルモルフォリンN−オキシド2000g及び没食子酸プロピル(和光純薬製)15gを、小平製作所製真空脱泡装置付きミキサー(ACM−5型)に投入し、減圧加熱下で約2時間混合しながら648gの水を脱水し、セルロースアセテートの均一溶液を調製した。溶解操作中は釜温度を100℃に保った。得られたセルロースアセテート溶液は褐色を呈する粘調な液体であった。20質量%含有する均一溶液を調製し、次いで得られた溶液を100℃に保ったまま、1.5kg/cmの窒素加圧下で押し出し、ギヤポンプを用いてノズル部へ定量供給を行った。セルロースアセテート溶液の吐出量はギヤポンプの回転数により規定した。またノズル部は90℃に保温した状態で以下の検討を行った。直径0.2mm、長さが3mmで円形の断面形状を有するキャピラリー36個よりなるノズルを用いて、上記公報の図1に示す装置で紡糸検討を行った。この際、凝固液として25℃の水を用いた。ノズル面と凝固液面間の距離により定義されるエアーギャップを50cmとした。15.4g/minの吐出量で溶液をノズルより吐出させ、ファイバーを得た。このファイバーを所望する厚みに集積させることにより、不織布にした。
(ファイバーの平均直径、平均長さ)
ファイバーの数平均直径と数平均長さをSEM解析により求めた。
詳細には、固体電解質含有層中のファイバーをSEM観察し、10本のファイバーについて繊維の直径と長さの値を読み取った。
なお、「繊維の直径」とは、繊維の横断面(真っ直ぐにした繊維の長さ方向に垂直な断面)における直径のうち最大の直径を意味する。つまり、横断面の位置によって横断面の直径が異なる場合があり、この場合には最大の直径を与える横断面における直径を「繊維の直径」とした。また、繊維の横断面が円形でない場合には、この横断面の外周上に存在する2つの点を結ぶ直線の長さが最大となる場合におけるこの直線の長さを、この横断面の直径とした。
得られた繊維径と長さのデータから、数平均直径(数平均直径=10本の繊維の直径の合計/10)と数平均長さ(数平均長さ=10本の繊維の長さの合計/10)を算出した。
(ファイバーの体積抵抗率)
上記で調製した不織布にする前のファイバーを水へ分散物させポリフェニレンスルホンシートフイルム上にキャストした。乾燥と塗布を5回繰り返し、ポリフェニレンスルホンシートから剥がして線状構造体からなる膜を得た。この膜について、「JIS C 2139(2008)固体電気絶縁材料体積抵抗率及び表面抵抗率の測定方法」に従って体積抵抗率を得た。
体積抵抗率は,次の式によって求めた。なお、下記「10.1」とは、JIS C 2139(2008)の項目を示す。
Figure 2019208347
セルロースアセテートのヒドロキシル基の含有量は、メーカーのカタログ値(酢化度2.9、ヒドロキシル基含有率0.025質量%)であった。
−硫化物系無機固体電解質(Li−P−S系ガラス)の合成−
硫化物系無機固体電解質は、T.Ohtomo,A.Hayashi,M.Tatsumisago,Y.Tsuchida,S.Hama,K.Kawamoto,Journal of Power Sources,233,(2013),pp231−235及びA.Hayashi,S.Hama,H.Morimoto,M.Tatsumisago,T.Minami,Chem.Lett.,(2001),pp872−873の非特許文献を参考にして合成した。
具体的には、アルゴン雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、硫化リチウム(LiS、Aldrich社製、純度>99.98%)2.42kg、五硫化二リン(P、Aldrich社製、純度>99%)3.90kgをそれぞれ秤量し、メノウ製乳鉢に投入し、メノウ製乳鉢を用いて、5分間混合した。なお、LiS及びPはモル比でLiS:P=75:25とした。
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを66個投入し、上記硫化リチウムと五硫化二リンの混合物全量を投入し、アルゴン雰囲気下で容器を密閉した。フリッチュ社製遊星ボールミルP−7(商品名)に容器をセットし、温度25℃、回転数510rpmで20時間メカニカルミリングを行い、黄色粉体の硫化物系無機固体電解質(Li−P−S系ガラス、「LPS」とも称する。)6.20gを得た。
[実施例・比較例]
<バインダAを構成するポリマーの合成例>
還流冷却管、ガス導入コックを付した2L三口フラスコに、マクロモノマーM−1の40質量%ヘプタン溶液を7.2g、アクリル酸メチル(和光純薬工業株式会社製)を12.4g、アクリル酸(和光純薬工業株式会社製)を6.7g、ヘプタン(和光純薬工業株式会社製)を207g、アゾイソブチロニトリル1.4gを添加し、流速200mL/minにて窒素ガスを10分間導入した後に、100℃に昇温した。別容器にて調製した液(マクロモノマーM−1の40質量%ヘプタン溶液を93.1g、アクリル酸メチルを222.8g、アクリル酸を120.0g、ヘプタン300.0g、アゾイソブチロニトリル2.1gを混合した液)を4時間かけて滴下した。滴下完了後、アゾイソブチロニトリル0.5gを添加した。その後100℃で2時間攪拌した後、室温まで冷却し、ろ過することでバインダAの分散液を得た。固形成分濃度は39.2%であった。
(マクロモノマーM−1の合成例)
12−ヒドロキシステアリン酸(和光純薬工業株式会社製)の自己縮合体(GPCポリスチレンスタンダード数平均分子量:2,000)にグリシジルメタクリレート(東京化成工業株式会社製)を反応させマクロモノマーとしてそれをメタクリル酸メチルとグリシジルメタクリレート(東京化成工業株式会社製)と1:0.99:0.01(モル比)の割合で重合したポリマーにアクリル酸(和光純薬株式会社製)を反応させたマクロモノマーM−1を得た。このマクロモノマーM−1のSP値は9.3、数平均分子量は11000であった。
下記に、バインダAを構成するポリマー及びマクロモノマーM−1の推定構造式を示す。
Figure 2019208347
Figure 2019208347
<バインダBを構成するポリマーの合成例>
還流冷却管、ガス導入コックを付した1Lの3つ口フラスコにヘプタンを200質量部加え、流速200mL/minにて窒素ガスを10分間導入した後に室温から80℃に昇温した。攪拌しているヘプタン中に、別容器にて調製した液(アクリル酸ブチル(和光純薬工業社製)90質量部、メタクリル酸メチル(和光純薬工業社製)20質量部、アクリル酸(和光純薬工業社製)10質量部、B−27(後記合成品)を20質量部、マクロモノマーMM−1を60質量部(固形分量)、重合開始剤V−601(商品名、和光純薬工業社製)を2.0質量部混合した液)を2時間かけて滴下し、その後80℃で2時間攪拌した。その後、得られた混合物にV−601をさらに1.0質量部添加し、90℃で2時間攪拌した。得られた溶液をヘプタンで希釈することで、バインダBの分散液を得た。
(B−27の合成)
1Lの3つ口フラスコにコレステロール(東京化成工業社製)80g、こはく酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)(アルドリッチ社製)を50g、4−ジメチルアミノピリジン(東京化成工業社製)を5g、ジクロロメタンを500g加えた後、20℃で5分攪拌した。攪拌している溶液中に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(東京化成工業社製)52gを30分かけて添加し、20℃で5時間攪拌した。その後0.1M塩酸で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去を行った。得られたサンプルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することでB−27を得た。
Figure 2019208347
(マクロモノマーMM−1の合成)
還流冷却管、ガス導入コックを付した1Lの3つ口フラスコにトルエンを190質量部加え、流速200mL/minにて窒素ガスを10分間導入した後に室温から80℃に昇温した。攪拌しているトルエン中に、別容器にて調製した液(下記処方α)を2時間かけて滴下し、80℃で2時間攪拌した。その後、V−601を0.2質量部添加し、さらに95℃で2時間攪拌した。攪拌後95℃に保った溶液に2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(東京化成工業社製)を0.025質量部、メタクリル酸グリシジル(和光純薬工業社製)を13質量部、テトラブチルアンモニウムブロミド(東京化成工業社製)を2.5質量部加えて120℃で3時間攪拌した。得られた混合物を室温まで冷却したのちメタノールに加えて沈殿させ、沈殿物をろ取し、メタノールで2回洗浄後、ヘプタン300質量部を加えて溶解させた。得られた溶液を減圧下で濃縮することでマクロモノマーMM−1の溶液を得た。固形分濃度は43.4%、SP値は9.1、質量平均分子量は16,000であった。得られたマクロモノマーMM−1を以下に示す。
(処方α)
メタクリル酸ドデシル(和光純薬工業社製) 150質量部
メタクリル酸メチル (和光純薬工業社製) 59質量部
3−メルカプトイソ酪酸 (東京化成工業社製) 2質量部
V−601 (和光純薬工業社製) 1.9質量部
Figure 2019208347
(固体電解質組成物(スラリー)の調製)
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを130個投入し、LPS 3.0g、分散媒としてトルエン9.0gを投入した。フリッチュ社製遊星ボールミルP−7(商品名)に容器をセットし、温度25℃、回転数100rpmで30分混合し、粒径2.0μmのLPSを含有する、固体電解質層を形成するための固体電解質組成物(固体電解質用組成物)を調製した。
<固体電解質含有シートの作製>
(実施例1)
作製した上述の固体電解質組成物をシャーレに投入し、不織布を30分間浸漬させた。不織布を取り出し、液切りを30秒間行った後、150℃ホットプレートにて30分間乾燥させ溶媒を揮発させた。乾燥した不織布の上下をアルミ箔で挟み、20MPaで150℃5分間加圧し、厚さ20μmの実施例1の固体電解質含有シートを作製した。
(実施例2〜22)
実施例1の固体電解質含有シートの作製において、下記表1の記載に従ったこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜22の固体電解質含有シートを作製した。
なお、実施例21及び22において、LPS 3.0gに代えてLPS 2.94gとバインダー0.06gを用いた。
(実施例23)
上述の固体電解質組成物に向けて、NANON−3の吐出口から、電界紡糸ファイバーを直接添加したこと以外は実施例2と同様にして実施例23の固体電解質含有シートを作製した。
(実施例24)
上述の固体電解質組成物をアプリケータ(商品名:SA−201ベーカー式アプリケータ、テスター産業社製)で固体電解質層単独の膜厚が10μmとなるように不織布の片面に塗布し、80℃で1時間加熱後、さらに110℃で1時間乾燥させた。その後、ヒートプレス機を用いて、加熱(120℃)しながら加圧し(20MPa、1分間)した。その後、不織布のもう一方の面にも同様の操作を行うことで固体電解質含有シートを得た。
(実施例25)
LiS:0.3827g、P:0.6170g(モル比Li:P=3:1 )を、3Aモレキュラーシーブで脱水したプロピオン酸エチル(EP):20mLに添加し、ドライAr雰囲気下で、24時間、1500rpm、振幅1cmで加振して硫化物系無機固体電解質の前駆体を含むスラリーを得た。
このスラリーを、不織布に含浸させ、室温にて減圧乾燥し、硫化物系無機固体電解質の前駆体を含有するシートを作製した。
上記シートを170℃で、一晩(7時間)、減圧下(−100kPa)で熱処理し、上記前駆体を反応させ、固体電解質含有シートを得た。
なお、得られた固体電解質含有シートのイオン伝導度は、1×10−4Scm−1であった。
(実施例26)
実施例2の不織布の両面に、上記「硫化物系無機固体電解質(Li−P−S系ガラス)の合成」で得た硫化物系無機固体電解質粉末を静電印刷し、加熱ロールプレス機(タクミ技研製SA―602―S(商品名))を用い、100℃、20kN、ロール回転速度0.4m/分の条件で加熱、加圧処理し、厚さ20μmの固体電解質含有シートを得た。
(実施例27〜30)
実施例1の固体電解質含有シートの作製において、下記表1の記載に従ったこと以外は、実施例1と同様にして、実施例27〜30の固体電解質含有シートを作製した。
(実施例31)
実施例2の固体電解質含有シートの作製において、前記の20MPaで150℃5分間加圧後のシートを、再度浸漬から加圧までの過程に付し、実施例31の固体電解質含有シートを作製した。
(実施例32、33及び比較例1〜12)
実施例1の固体電解質含有シートの作製において、下記表1〜3の記載に従ったこと以外は、実施例1と同様にして、実施例32、33及び比較例1〜12の固体電解質含有シートを作製した。なお、実施例32では、厚さ60μmのウレタン不織布(「パンデックスT8175N」ディーアイシー コベストロ ポリマー社製商品名)を用いた。
なお、上記作製した固体電解質含有シートは、縦50mm、横50mmのシートである。
<全固体二次電池の作製>
(正極シートの作製)
以下のようにして、実施例1〜27、29、31〜33及び比較例1〜12において用いる正極シートを作製した。
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、上記で合成したLi−P−S系ガラス2.8g、バインダAの分散液を固形分換算で0.2g、分散媒としてトルエン12.3gを投入した。フリッチュ社製遊星ボールミルP−7(商品名)に容器をセットし、温度25℃、回転数300rpmで2時間混合した。その後、活物質としてNMC(LiNi0.33Co0.33Mn0.33(アルドリッチ社製))7.0g、導電助剤としてアセチレンブラック(デンカ(株)製)を0.2g容器に投入し、同様に、遊星ボールミルP−7に容器をセットし、温度25℃、回転数100rpmで10分間混(合を続け、正極用組成物を調製した。
上記で調製した正極用組成物を、アルミ箔(正極集電体)上に、アプリケータ(商品名:SA−201ベーカー式アプリケータ、テスター産業社製)により30mg/cmの目付量となるように塗布し、80℃で1時間加熱後、さらに110℃で1時間乾燥させた。その後、ヒートプレス機を用いて、加熱(120℃)しながら加圧し(20MPa、1分間)、正極集電体上に正極活物質層を有する正極シートを作製した。
以下のようにして、実施例28及び30において用いる正極シートを作製した。
上記で調製した正極用組成物に、厚さ80μmとなるセルロースアセテートの不織布を30分間浸漬させた。不織布を取り出し、液切りを30秒間行った後、110℃ホットプレートにて1時間乾燥させ溶媒を揮発させた。乾燥した不織布の上下をアルミ箔で挟み、120℃で1分間、20MPaで加圧し、片方のアルミ箔を剥し、正極集電体上に正極活物質層を有する正極シートを作製した。
(負極シートの作製)
以下のようにして、実施例1〜28、31、33、比較例1〜10及び12において用いる負極シートを作製した。
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、上記で合成したLi−P−S系ガラス2.8g、バインダBの分散液を固形分換算で0.2g、分散媒としてヘプタン12.3gを投入した。フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に容器をセットし、温度25℃、回転数300rpmで2時間混合した。その後、活物質としてCGB20(商品名、日本黒鉛社製)7.0gを容器に投入し、同様に、遊星ボールミルP−7に容器をセットし、温度25℃、回転数200rpmで15分間混合を続け負極用組成物を調製した。
上記で調製した負極用組成物を、SUS箔(負極集電体)上に、アプリケータ(商品名:SA−201ベーカー式アプリケータ、テスター産業社製)により15mg/cmの目付量となるように塗布し、80℃で1時間加熱後、さらに110℃で1時間乾燥させた。その後、ヒートプレス機を用いて、加熱(120℃)しながら加圧し(20MPa、1分間)、負極集電体上に負極活物質層を有する負極シートを作製した。
以下のようにして、実施例29及び30において用いる負極シートを作製した。
上記で調製した負極用組成物に、厚さ60μmのセルロースアセテートの不織布を30分間浸漬させた。不織布を取り出し、液切りを30秒間行った後、110℃ホットプレートにて1時間乾燥させ溶媒を揮発させた。乾燥した負極シートの上下をSUS箔で挟み、120℃で1分間、20MPaで加圧し、片方のSUS箔を剥し、負極集電体上に負極活物質層を有する負極シートを作製した。
以下のようにして、実施例32及び比較例11において用いる負極シートを作製した。
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、上記で合成したLi−P−S系ガラス4.7g、バインダBの分散液を固形分換算で0.1g、分散媒としてヘプタン12.3gを投入した。フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に容器をセットし、温度25℃、回転数300rpmで2時間混合した。その後、活物質としてSilicon Powder1−5μm(Alfa Aesar社製)4.7g、導電助剤としてアセチレンブラック(デンカ(株)製)0.5gを容器に投入し、同様に、遊星ボールミルP−7に容器をセットし、温度25℃、回転数200rpmで15分間混合を続け負極用組成物を調製し、厚さ60μmのウレタン不織布(「パンデックスT8175N」ディーアイシー コベストロ ポリマー社製商品名)を用いて実施例29と同様にして負極シートを作製した。
(電池形成)
図2に示す層構成を有する全固体二次電池を形成した。
上記で得られた固体電解質含有シート(固体電解質層)と負極シートの負極活物質層が接するように重ね、50MPaで10秒加圧した。負極集電体3/負極活物質層4/固体電解質層5からなる部材を作製し、直径15mmΦに切り出した。その後、2032型コインケース内で直径14mmΦに切り出した正極シートの正極活物質層6と固体電解質層5が接するように重ねて全固体二次電池用積層体とし、600MPaで加圧後、コインケースをかしめ、全固体二次電池を作製した。
実施例及び比較例の固体電解質含有シート、並びに、実施例及び比較例の全固体二次電池の性能を以下の試験により評価した。
(1)自立膜性試験
固体電解質含有シートから、10mm×30mmの試験片を切り出し、短辺側の端部を固定し、他方の短辺側の端部を掴んで試験片を水平にした後離した。水平にした際の試験片に対する垂線と、離した後の試験片とのなす角度を測定した。この角度が下記評価基準のいずれに含まれるかで評価した。AA、A、B及びCが本試験の合格である。
−評価基準−
AA:70〜90度
A:50〜69度
B:40〜49度
C:30〜39度
D:15〜29度
E:0〜14度
角度が大きい程、試験片が水平にした際の状態に近く、自立膜性が優れる。
(2)可撓性試験
JIS K5600−5−1に準拠し、マンドレル試験機を用いた耐屈曲性試験により、固体電解質含有シートの可撓性を評価した。
幅50mm、長さ100mmの短冊状の固体電解質含有シートを用い、直径違いのマンドレルを用いて、屈曲させた後、ヒビ及び割れの有無を目視で観察した。ヒビ及び割れの少なくとも一方(ヒビ及び/又は割れ)が発生していない場合、マンドレルの径(単位mm)を25、20、16、12、10、8、6、5、4、3、2と徐々に小さくしていき、ヒビ及び/又は割れが最初に発生したマンドレルの径を記録した。ヒビ及び割れの少なくとも一方が発生したマンドレルの径のうち最大ものが下記評価基準のいずれに含まれるかで評価した。
−評価基準−
AA:5mm未満
A:5mm以上10mm未満
B:10mm以上16mm未満
C:16mm以上20mm未満
D:20mm以上40mm未満
E:40mm以上
(3)電池性能
全固体二次電池を、東洋システム社製の充放電評価装置「TOSCAT−3000」(商品名)により測定した。全固体二次電池を電池電圧が4.2Vになるまで電流値0.2mAで充電した後、電池電圧が3.0Vになるまで電流値2.0mAで放電した。放電開始10秒後の電池電圧を以下の基準で読み取り、抵抗を評価した。
評価基準を以下に示す。評価基準1は、表1及び2における評価の基準であり、評価基準2は、表3における評価の基準である。なお、表1〜3の電池性能評価における「−」は、強度が弱く、電池形成自体ができなかったため、電池性能評価ができなかったことを意味する。
−評価基準1−
AA:4.1V以上
A:4.0V以上4.1V未満
B:3.9V以上4.0V未満
C:3.8V以上3.9V未満
D:3.7V以上3.8V未満
E:3.7V未満
−評価基準2−
AA:3.8V以上
A:3.7V以上3.8V未満
B:3.6V以上3.7未満
C:3.5V以上3.6V未満
D:3.4V以上3.5V未満
E:3.4V未満
Figure 2019208347
Figure 2019208347
Figure 2019208347
<表の注>
1〜32:実施例1〜32
c1〜11:比較例1〜11
d:ファイバーの平均直径(μm)
L:ファイバーの平均長(mm)
t:固体電解質含有シート(固体電解質層)の厚さ(μm)
PVdF:ポリビニリデンジフルオリド
Figure 2019208347
<表の注>
33:実施例33
c12:比較例12
LLZ:LiLaZr12(ランタンジルコン酸リチウム 平均粒子径5.0μm 豊島製作所)
表1〜3から明らかなように、dの数値範囲、Lの数値範囲及び100×t≦L≦2500×tで表される関係を全て満たす本発明の固体電解質含有シートは、自立膜性、可撓性及び電池性能のいずれにも優れることがわかる。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2018年4月27日に日本国で特許出願された特願2018−87792及び2018年9月3日に日本国で特許出願された特願2018−164231に基づく優先権を主張するものであり、これらはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 固体電解質層
2 離型フィルム
3 負極集電体
4 負極活物質層
5 固体電解質層
6 正極活物質層
7 正極集電体
8 作動部位
100 全固体二次電池

Claims (17)

  1. 平均直径dが0.1〜2μmであり、平均長さLが0.2〜50mmであるファイバーと、無機固体電解質とを含む、厚さがtμmの固体電解質含有層を有し、前記Lと前記tが下記関係を満たす固体電解質含有シート。
    100×t≦L≦2500×t
  2. 前記ファイバーの含有率が、前記固体電解質含有層中、0.1〜40体積%である、請求項1に記載の固体電解質含有シート。
  3. 前記ファイバーが電界紡糸ファイバーである、請求項1又は2に記載の固体電解質含有シート。
  4. バインダーを含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体電解質含有シート。
  5. 自立膜である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電解質含有シート。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体電解質含有シートと、電極活物質層とを有する全固体二次電池用電極シート。
  7. 請求項6に記載の全固体二次電池用電極シートを有する全固体二次電池。
  8. 請求項7に記載の全固体二次電池を有する電子機器。
  9. 請求項7に記載の全固体二次電池を有する電気自動車。
  10. 平均直径dが0.1〜2μmであり、平均長さLが0.2〜50mmのファイバーと、無機固体電解質と、分散媒とを含む固体電解質組成物をキャストする工程を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体電解質含有シートの製造方法。
  11. 平均直径dが0.1〜2μmであり、平均長さLが0.2〜50mmのファイバーの不織布に、無機固体電解質の乾燥粉末を塗布する工程、前記不織布に、無機固体電解質と分散媒とを含む固体電解質組成物を塗布する工程、又は、前記不織布を、無機固体電解質と分散媒とを含む固体電解質組成物に含浸させる工程を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体電解質含有シートの製造方法。
  12. 平均直径dが0.1〜2μmであり、平均長さLが0.2〜50mmのファイバーの不織布を、無機固体電解質を液相合成する際に、同じ系に存在させる工程を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体電解質含有シートの製造方法。
  13. 電界紡糸法によりファイバーを調製する工程を含む、請求項10又は11に記載の固体電解質含有シートの製造方法。
  14. 請求項10〜13のいずれか1項に記載の固体電解質含有シートの製造方法により固体電解質含有シートを得て、当該固体電解質含有シートを用いて全固体二次電池用電極シートを製造することを含む、全固体二次電池用電極シートの製造方法。
  15. 請求項14に記載の全固体二次電池用電極シートの製造方法により全固体二次電池用電極シートを得て、当該全固体二次電池用電極シートを用いて全固体二次電池を製造することを含む、全固体二次電池の製造方法。
  16. 請求項15に記載の全固体二次電池の製造方法により全固体二次電池を得て、当該全固体二次電池を電子機器に組み込むことを含む、電子機器の製造方法。
  17. 請求項15に記載の全固体二次電池の製造方法により全固体二次電池を得て、当該全固体二次電池を電気自動車に組み込むことを含む、電気自動車の製造方法。
JP2020516262A 2018-04-27 2019-04-17 固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、これらの製造方法 Active JP7014900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087792 2018-04-27
JP2018087792 2018-04-27
JP2018164231 2018-09-03
JP2018164231 2018-09-03
PCT/JP2019/016403 WO2019208347A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-17 固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、これらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019208347A1 true JPWO2019208347A1 (ja) 2021-05-13
JP7014900B2 JP7014900B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=68294024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516262A Active JP7014900B2 (ja) 2018-04-27 2019-04-17 固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、これらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7014900B2 (ja)
WO (1) WO2019208347A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390635B2 (ja) * 2019-04-26 2023-12-04 株式会社日本製鋼所 固体電解質膜の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質膜の製造装置および全固体電池の製造装置
CZ309795B6 (cs) * 2020-11-04 2023-10-18 ŠKODA AUTO a.s Sekundární bateriový článek pro elektromobily, obsahující amorfní skelné materiály a mikro a nano materiály a způsob jeho výroby
EP4082054A1 (en) * 2019-11-05 2022-11-02 Skoda Auto A.S. Secondary battery cell for electromobiles, cointaining amorphous glass materials and micro- and nano materials, and method of its production
WO2023054293A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 マクセル株式会社 全固体電池
KR20240064633A (ko) 2021-09-30 2024-05-13 맥셀 주식회사 전고체전지
CN114400368B (zh) * 2022-01-14 2023-06-20 厦门海辰储能科技股份有限公司 硫化物固态电解质层及其制备方法和锂离子电池
CN116072960B (zh) * 2023-03-24 2023-09-05 江苏时代新能源科技有限公司 固态电解质膜及其制备方法、全固态电池和用电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103258A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質シート、電極シート及びそれを用いた全固体二次電池
WO2011070893A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 日清紡ホールディングス株式会社 フレキシブル炭素繊維不織布
JP2012102422A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Toray Ind Inc 繊維、不織布および炭化不織布、ならびにそれらの製造方法。
JP2014096311A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体電解質シート、電極シート、及び全固体二次電池
JP2016031789A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 ニッポン高度紙工業株式会社 固体電解質シート、及び、全固体二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103258A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質シート、電極シート及びそれを用いた全固体二次電池
WO2011070893A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 日清紡ホールディングス株式会社 フレキシブル炭素繊維不織布
JP2012102422A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Toray Ind Inc 繊維、不織布および炭化不織布、ならびにそれらの製造方法。
JP2014096311A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体電解質シート、電極シート、及び全固体二次電池
JP2016031789A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 ニッポン高度紙工業株式会社 固体電解質シート、及び、全固体二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019208347A1 (ja) 2019-10-31
JP7014900B2 (ja) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014900B2 (ja) 固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、これらの製造方法
JP6607937B2 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6969004B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池
JP6893253B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JP6893258B2 (ja) 全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7064613B2 (ja) 全固体二次電池用積層部材の製造方法及び全固体二次電池の製造方法
CN111712962A (zh) 全固态二次电池及其制造方法
JP6942810B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JP6839264B2 (ja) 固体電解質含有シート、固体電解質組成物および全固体二次電池、ならびに、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2020059549A1 (ja) 全固体二次電池及び全固体二次電池用負極シート
JP7100196B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池とその製造方法、及び負極用積層シート
JP7014899B2 (ja) 固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、これらの製造方法
JP6948382B2 (ja) 全固体二次電池及びその製造方法、並びに全固体二次電池用固体電解質シート及び全固体二次電池用正極活物質シート
JP7061728B2 (ja) 複合電極活物質、電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、複合電極活物質、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7119214B2 (ja) 全固体二次電池及びその製造方法
JP6670641B2 (ja) 電極用材料、これを用いた全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6920413B2 (ja) 全固体二次電池及びその製造方法、並びに全固体二次電池用固体電解質膜及びその製造方法
JPWO2019098299A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池並びに固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2022202901A1 (ja) 固体電解質積層シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池の製造方法
JP7245847B2 (ja) 電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の各製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120