JPWO2019189663A1 - サウンド機能付押ボタンスイッチ - Google Patents

サウンド機能付押ボタンスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189663A1
JPWO2019189663A1 JP2020511035A JP2020511035A JPWO2019189663A1 JP WO2019189663 A1 JPWO2019189663 A1 JP WO2019189663A1 JP 2020511035 A JP2020511035 A JP 2020511035A JP 2020511035 A JP2020511035 A JP 2020511035A JP WO2019189663 A1 JPWO2019189663 A1 JP WO2019189663A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sounder
plunger
coil spring
contact
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020511035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826746B2 (ja
Inventor
惣彦 別田
惣彦 別田
青山 昌弘
昌弘 青山
陽太朗 岡野
陽太朗 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NKK Switches Co Ltd
Original Assignee
NKK Switches Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Switches Co Ltd filed Critical NKK Switches Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6826746B2 publication Critical patent/JP6826746B2/ja
Publication of JPWO2019189663A1 publication Critical patent/JPWO2019189663A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/10Bases; Stationary contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/84Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback
    • H01H13/85Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback characterised by tactile feedback features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/20Driving mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • H01H13/7065Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys characterised by the mechanism between keys and layered keyboards
    • H01H13/7073Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys characterised by the mechanism between keys and layered keyboards characterised by springs, e.g. Euler springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/03Sound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2235/00Springs
    • H01H2235/004Two parallel coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2235/00Springs
    • H01H2235/018Spring seat

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

製造コストを増大させることなく、操作音発生時と接点開閉時とを容易に同時又は略同時にすること。サウンド機能付押ボタンスイッチ1において、ボタン11は、押下操作を受け付ける。第2プランジャ13は、ボタン11に対する押下操作に連動して摺動する。ねじりコイルバネ14は、第2プランジャ13の摺動とともに弾性エネルギーを蓄積又は解放させる。サウンダ15は、ねじりコイルバネ14が弾性変形すると同時に解放された弾性エネルギーを用いて摺動し、衝突片181に衝突することで衝突音を生じさせる。可動接片16は、可動側接点Pmを有し、摺動するサウンダ15に押圧されることで可動する。固定接片17は、固定側接点Pfを有し、サウンダ15が衝突片181に衝突すると同時又は略同時に、可動側接点Pmを固定側接点Pfで係止する。

Description

本発明は、サウンド機能付押ボタンスイッチに関する。
押ボタンスイッチの押下操作を行った操作者に対し、押下操作が受付けられたことを、いわゆるクリック感やいわゆるクリック音によって知らせるサウンド機能を有する押ボタンスイッチは存在する(特許文献1参照)。
特許4384778号公報
サウンド機能を有する押ボタンスイッチ(以下「サウンド機能付押ボタンスイッチ」と呼ぶ)には、押下操作時に音が生じるタイミング(以下「操作音発生時」と呼ぶ)と、可動接片と固定接片との接点が開閉するタイミング(以下「接点開閉時」と呼ぶ)とが同時又は略同時であることが求められる。操作音発生時と接点開閉時とが同時又は略同時であることにより、押下操作を行った者は、押下操作が受け付けられたことを確実に認識することができる。
この点について、特許文献1に記載された押ボタンスイッチを含め、従来からあるサウンド機能付押ボタンスイッチは、押下操作時に音を発生させるサウンダと、接点の開閉を行う接片とが離隔して配置されており、サウンダの動作と接片の動作とが、プランジャを介して別々に行われる構成となっていた。
このため、操作音発生時と、接点開閉時とを同時又は略同時にするためには、離隔して配置されているサウンダと接片とのそれぞれについて、部品の精度や組み立ての精度を向上させる必要があり、これが製造コストを増大させる要因となっていた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、製造コストを増大させることなく、クリック音発生時と接点開閉時とを容易に同時又は略同時にすることができるサウンド機能付押ボタンスイッチを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るサウンド機能付押ボタンスイッチは、
押下操作を受け付けるボタンと、
前記ボタンに対する押下操作に連動して摺動するプランジャと、
前記プランジャの摺動とともに弾性エネルギーを蓄積又は解放させるねじりコイルバネと、
前記ねじりコイルバネが弾性変形すると同時に解放された前記弾性エネルギーを用いて摺動し、衝突片に衝突することで衝突音を生じさせるサウンダと、
可動側接点を有し、摺動する前記サウンダに押圧されることで可動する可動接片と、
固定側接点を有し、前記サウンダが前記衝突片に衝突すると同時又は略同時に、前記可動側接点を前記固定側接点で係止する固定接片と、
を備える。
この発明によれば、サウンダが、ねじりコイルバネの弾性エネルギーを用いて摺動し、衝突片に衝突することで衝突音を生じさせ、固定接片の固定側接点が、サウンダの衝突と同時又は略同時に、サウンダの摺動により可動する可動側接点を係止するので、製造コストを増大させることなく、操作音発生時と接点開閉時とを容易に同時又は略同時とすることができる。
なお、本発明におけ「係止」とは、可動する可動側接点を固定側接点と接触させて一体化させる状態を広く意味するものであり、一方の接点を他方の接点に引っ掛け又は係合させた状態に限定されるものではない。
また、前記ねじりコイルバネは、前記プランジャに軸支された第1軸と、前記サウンダに軸支された第2軸とを有し、前記サウンダにより前記第2軸が係止された状態で前記プランジャが下方に摺動すると、前記第1軸が前記第2軸に接近するように撓みながら弾性エネルギーを蓄積し、前記第1軸が前記第2軸に最接近した状態で前記プランジャがさらに摺動すると反転し、前記第2軸が前記第1軸から離反するように伸張しながら蓄積した前記弾性エネルギーを解放し、前記サウンダを上方に摺動させる、ことが好ましい。
この発明によれば、サウンダが、ねじりコイルバネの弾性エネルギーを用いて摺動し、衝突片に衝突することで衝突音を生じさせ、固定接片の固定側接点が、サウンダの衝突と同時又は略同時に、サウンダの摺動により可動する可動側接点を係止するので、製造コストを増大させることなく、操作音発生時と接点開閉時とを容易に同時又は略同時とすることができる。
また、前記ねじりコイルバネは、対向する前記第1軸と前記第2軸との間に2つのコイルが形成されている、ことが好ましい。
この発明によれば、対向する前記第1軸と前記第2軸との間に2つのコイルが形成されているので、プランジャの一部に軸支された第1軸と、サウンダの一部に軸支された第2軸とが平行状態を維持したまま、第1軸を支点として第2軸を安定的に上下移動させることが可能となる。すなわち、プランジャの外壁面とサウンダとが平行状態を維持したまま、サウンダを安定的に上下移動させることが可能となる。さらに、ねじりコイルバネは、数百万回の押下操作に対する耐久性が求められるため、安価で細い素材よりも高価で太い素材が用いられることが一般的であるが、2つのコイルによって形成されたねじりコイルバネとすることにより、安価で細い素材であっても数百万回の押下操作に対する耐久性を備えることができる。
また、前記ねじりコイルバネは、前記プランジャが下方に摺動すると、前記第1軸回りに回転するように、前記プランジャに軸支されている、ことが好ましい。
また、前記可動接片と前記固定接片とが接点ユニットを構成する、ことが好ましい。
この発明によれば、汎用性を有する接点ユニットとして活用することができる。
この発明によれば、サウンダが衝突音を生じさせると同時に可動側接点が固定側接点に接触して通電するので、製造コストを増大させることなく、操作音発生時と接点開閉時とを容易に同時又は略同時にすることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係るサウンド機能付押ボタンスイッチの分解斜視図である。 遮断状態にある図1のサウンド機能付押ボタンスイッチに対して押下操作がなされたときの様子を示す斜視図(透過図)であり、押下操作がなされる前の状態を示す図である。 遮断状態にある図1のサウンド機能付押ボタンスイッチに対して押下操作がなされたときの様子を示す斜視図(透過図)であり、押下操作がなされている途中の状態を示す図である。 遮断状態にある図1のサウンド機能付押ボタンスイッチに対して押下操作がなされたときの様子を示す斜視図(透過図)であり、押下操作により通電されたときの状態を示す図である。 遮断状態にある図1のサウンド機能付押ボタンスイッチに対して押下操作がなされたときの様子を示す断面図であり、押下操作がなされる前の状態を示す図である。 遮断状態にある図1のサウンド機能付押ボタンスイッチに対して押下操作がなされたときの様子を示す断面図であり、押下操作がなされている途中の状態を示す図である。 遮断状態にある図1のサウンド機能付押ボタンスイッチに対して押下操作がなされたときの様子を示す断面図であり、押下操作により通電されたときの状態を示す図である。 遮断状態にある図1のサウンド機能付押ボタンスイッチに対して押下操作がなされたときの流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るサウンド機能付押ボタンスイッチの分解斜視図である。 遮断状態にある図5のサウンド機能付押ボタンスイッチに対して押下操作がなされたときの様子を示す斜視図(透過図)であり、押下操作がなされる前の状態を示す図である。 遮断状態にある図5のサウンド機能付押ボタンスイッチに対して押下操作がなされたときの様子を示す斜視図(透過図)であり、押下操作がなされている途中の状態を示す図である。 遮断状態にある図5のサウンド機能付押ボタンスイッチに対して押下操作がなされたときの様子を示す斜視図(透過図)であり、押下操作により通電されたときの状態を示す図である。 遮断状態にある図5のサウンド機能付押ボタンスイッチに対して押下操作がなされたときの様子を示す断面図であり、押下操作がなされる前の状態を示す図である。 遮断状態にある図5のサウンド機能付押ボタンスイッチに対して押下操作がなされたときの様子を示す断面図であり、押下操作がなされている途中の状態を示す図である。 遮断状態にある図5のサウンド機能付押ボタンスイッチに対して押下操作がなされたときの様子を示す断面図であり、押下操作により通電されたときの状態を示す図である。
本発明のサウンド機能付押ボタンスイッチの一実施形態に係るサウンド機能付押ボタンスイッチ1について、図面を参照しつつ説明する。なお、本発明は下記の実施形態に限定されるものではない。
[第1実施形態]
[基本構成]
第1実施形態に係るサウンド機能付押ボタンスイッチ1は、操作音発生時と、接点開閉時とを同時又は略同時とする機能を有する押ボタンスイッチである。サウンド機能付押ボタンスイッチ1は、図1に示すように、ボタン11と、第1プランジャ12と、第2プランジャ13と、ねじりコイルバネ14と、サウンダ15と、可動接片16と、固定接片17と、カバー18と、発光部材19と、スペーサ20と、コネクタ21と、コイルバネ22と、ハウジング23とで構成される。
以下、第1実施形態に係るサウンド機能付押ボタンスイッチ1の各構成要素について詳しく説明する。
(ボタン)
ボタン11は、サウンド機能付押ボタンスイッチ1に対する押下操作を受け付けるボタンであり、図1〜図3Cに示すように、サウンド機能付押ボタンスイッチ1の最上部に配置されている。ボタン11に対して押下操作がなされると、詳細は後述するが、第1プランジャ12、第2プランジャ13、ねじりコイルバネ14、サウンダ15、可動接片16が連動し、可動接片16と固定接片17とが接触して通電状態になる。また、接触した状態にある可動接片16と固定接片17とが開離すると遮断状態になる。つまり、上述の「接点開閉時」とは、可動接片16と固定接片17とが接触して通電状態になるタイミング、及び可動接片16と固定接片17とが開離して遮断状態になるタイミングのことをいう。
可動接片16と固定接片17とが接触すると、サウンダ15の上端部153がカバー18の衝突片181に衝突して衝突音を生じさせる。また、可動接片16と固定接片17とが開離すると、サウンダ15の下端部152がハウジング23の内壁の角部231に衝突して衝突音を生じさせる。つまり、上述の「操作音発生時」とは、サウンダ15の上端部153がカバー18の衝突片181に衝突するタイミング、及びサウンダ15の下端部152がハウジング23の内壁の角部231に衝突するタイミングとなる。
なお、ボタン11の形状は特に限定されないが、本実施形態では、図1〜図3Cに示すように丸みを帯びた円柱形状としている。
(第1プランジャ)
第1プランジャ12は、ボタン11の下部に連結するように配置される。第1プランジャ12は、ボタン11に対する押下操作なされると、これに連動して、後述する第2プランジャ13とともに下方に摺動する。
なお、第1プランジャ12の形状は特に限定されないが、本実施形態では、図1〜図3Cに示すように中央部に空洞を有する四角柱形状としている。
(第2プランジャ)
第2プランジャ13は、第1プランジャ12の下部に連結されるように配置される。第2プランジャ13は、上述の第1プランジャ12とともに上下に摺動するプランジャであり、後述するサウンダ15、可動接片16、及び固定接片17に平行又は略平行に対向する面を有する。第2プランジャ13は、この面の一部に、後述するねじりコイルバネ14の第1軸141を軸支する第1軸支部131を有する。
なお、第2プランジャ13の形状は特に限定されないが、本実施形態では、図1〜図3Cに示すように中央部に空洞を有する四角柱形状としている。
(ねじりコイルバネ)
ねじりコイルバネ14は、第2プランジャ13が下方に摺動すると、第1軸141回りに回転するように、第2プランジャ13に軸支されている。具体的には、対向するように配置された第1軸141と、第2軸142との間に形成された2つのコイル143とによって構成されたねじりコイルバネである。第1軸141は、第2プランジャ13の第1軸支部131によって軸支されており、第2軸142は、後述するサウンダ15の一部に設けられた第2軸支部151によって軸支されている。
サウンド機能付押ボタンスイッチ1が遮断状態にあるとき、第1軸支部131と第2軸支部151との位置関係は、図2A及び図3Aに示すように、第1軸支部131が第2軸支部151よりも上方に位置し、サウンダ15の下端部152はハウジング23の内壁の角部231に位置する。
ここで、ボタン11に対する押下操作が開始されると、押下操作に連動して、第2プランジャ13が下方に摺動し始める。すると、ねじりコイルバネ14は、第1軸141が第2軸142に接近するように撓みながら弾性エネルギーを蓄積する。ねじりコイルバネ14が撓んで、第1軸141と第2軸142とが最接近した状態で第2プランジャ13がさらに下方に摺動すると、ねじりコイルバネ14は反転し、第2軸142が第1軸141から離反するように伸張しながら蓄積した弾性エネルギーを解放する。解放された弾性エネルギーは、第2軸支部151を介してサウンダ15に伝達される。これにより、サウンダ15は跳ね上げられるように上方に摺動する。すると、上方に摺動したサウンダ15の上端部153が、カバー18の衝突片181に衝突して衝突音を生じさせる。
また、ねじりコイルバネ14は、押下操作された状態にあるボタン11を上方に復帰させる操作(以下「復帰操作」と呼ぶ)が開始されると、復帰操作に連動して、第2プランジャ13が上方に摺動し始める。すると、ねじりコイルバネ14は、再び第1軸141が第2軸142に接近するように撓みながら弾性エネルギーを蓄積する。ねじりコイルバネ14が撓んで、第1軸141が第2軸142に再び最接近した状態で第2プランジャ13がさらに上方に摺動すると、ねじりコイルバネ14は反転し、第2軸142が第1軸141から離反するように伸張しながら蓄積した弾性エネルギーを解放する。解放された弾性エネルギーは、第2軸支部151を介してサウンダ15に伝達される。これにより、サウンダ15は下方に摺動する。すると、下方に摺動したサウンダ15の下端部152が、ハウジング23の内壁の角部231に衝突して衝突音を生じさせる。
(サウンダ)
サウンダ15は、ボタン11に対する押下操作がなされたときに音を生じさせるための部材であり、ねじりコイルバネ14が弾性変形すると同時に解放された弾性エネルギーを用いて摺動し、衝突片181に衝突することで衝突音を生じさせる。具体的には、サウンダ15は、ねじりコイルバネ14の第2軸142を軸支する第2軸支部151を有する。サウンダ15は、上述したように、サウンド機能付押ボタンスイッチ1が遮断状態にあるときは、ハウジング23の内壁の角部231に下端部152配置される。そして、ボタン11に対する押下操作が開始され、サウンダ15により第2軸142が係止された状態でプランジャが下方に摺動すると、ねじりコイルバネ14は、第1軸141が第2軸142に接近するように撓みながら弾性エネルギーを蓄積し、第1軸141が第2軸142に最接近した状態でプランジャがさらに摺動すると反転し、第2軸142が第1軸141から離反するように伸張しながら蓄積した弾性エネルギーを解放しながらサウンダ15を上方に摺動させる。ねじりコイルバネ14が反転すると、操作者は指先にねじりコイルバネ14の反転をいわゆるクリック感として認識する。そして、上方に摺動したサウンダ15は、カバー18の衝突片181に上端部153を衝突して衝突音を生じさせる。
(可動接片)
可動接片16は、サウンダ15に押圧されることで可動する導体であり、可動側接点Pmとなる可動部161を端部に有する。開離した状態にある可動側接点Pmと固定側接点Pfとが接触すると通電し、接触した状態にある可動側接点Pmと固定側接点Pfとが開離すると遮断される。具体的には、可動接片16の可動部161は、図1〜図3Cに示すように、サウンダ15に押圧されて可動する構成となっており、ねじりコイルバネ14の力でサウンダ15が上方に跳ね上げられると、サウンダ15の上端部153が可動接片16の可動部161を押圧する。そして、上端部153がカバー18の衝突片181に衝突して衝突音を生じさせると同時に、開離した状態にある可動側接点Pmと固定側接点Pfとが接触して通電状態となる。
また、押下された状態にあるボタン11に対する復帰操作がなされると、復帰操作に連動して第1プランジャ12及び第2プランジャ13が摺動して、再びねじりコイルバネ14を反転させる。これにより、サウンダ15が下方に摺動するので、サウンダ15に押圧されていた状態にあった可動接片16の可動部161は、サウンダ15による押圧から解放される。これにより、接触した状態にあった可動側接点Pmと固定側接点Pfとが開離して遮断状態となる。このとき、サウンダ15は、下方に摺動してハウジング23の内壁の角部231に衝突して衝突音を生じさせる。
(固定接片)
固定接片17は、ハウジング23の内壁の一部に配置される導体であり、固定接片17の固定側接点Pfと可動接片16の可動部161の可動側接点Pmとが接触することで通電し、固定接片17の固定側接点Pfと可動接片16の可動部161の可動側接点Pmとが開離することで遮断される。すなわち、固定接片17の固定側接点Pfと可動接片16の可動部161の可動側接点Pmとの接触・開離によってサウンド機能付押ボタンスイッチ1が開閉する。
(カバー)
カバー18は、ハウジング23の上部を覆うための蓋である。カバー18の中央部には、第1プランジャ12及び第2プランジャ13を上下に摺動させるためのスペース(空洞)が設けられている。また、カバー18の天井部の内側には、サウンダ15の上端部153を衝突させて音を生じさせるための衝突片181が設けられている。
なお、カバー18の形状は特に限定されないが、本実施形態では、図1〜図3Cに示すように中央部に空洞を有する四角形状としている。
(発光部材)
発光部材19は、ボタン11に対する視認性を高めるために発光する部材であり、サウンド機能付押ボタンスイッチ1の開閉の状態に応じて発光する。これにより、サウンド機能付押ボタンスイッチ1は、サウンダ15の衝突音によって操作者等の聴覚を介して開閉動作を知覚させることができるとともに、発光部材19の発光によって操作者等の視覚を介して開閉の状態を知覚させることができる。
発光部材19の具体的な構成は特に限定されない。たとえば、有機ELやLED等でよい。本実施形態では、複数の発光ダイオードが並列又は直列に接続されており、サウンド機能付押ボタンスイッチ1の開閉の状態に応じて発光色の制御が実行される。例えば、サウンド機能付押ボタンスイッチ1がON(オン)の状態では緑色に発光し、サウンド機能付押ボタンスイッチ1がOFF(オフ)の状態では赤色に発光するようにしてもよい。発光部材19は、導電部191を介してコネクタ21から電力の供給を受けることで発光する。
(スペーサ)
スペーサ20は、第2プランジャ13の中央部に設けられた空洞内に配置され、発光部材19を支持する。具体的には、スペーサ20には、発光部材19に電力を供給する導電部191を貫通させる孔が複数設けられており、スペーサを貫通した導電部191の端部が、スペーサ20の下部に配置されているコネクタ21に接続される。
(コネクタ)
コネクタ21は、図2A〜Cに示すように、固定接片17とともに固定側の導電体の一部を構成する。コネクタ21は、上述したように、導電部191を介して発光部材19が発光するための電力を供給する。
(コイルバネ)
コイルバネ22は、弾性変形することにより、ボタン11に対する押下操作により下方に摺動したボタン11、第1プランジャ12、及び第2プランジャ13を、押下操作が行われる前の状態に復帰させる。ボタン11が復帰するとき、サウンダ15の上端部153がカバー18の衝突片181に係止された状態で第2プランジャが上方に摺動するので、ねじりコイルバネ14は、再び撓んで、第1軸141と第2軸142とが再び最接近した直後、弾性変形してサウンダ15を下方に摺動させる。そして、下方に摺動したサウンダ15は、ハウジング23の内壁の角部231に衝突して衝突音を生じさせる。ねじりコイルバネ14は、第1軸141と第2軸142との間に巻部分を有してもよく、その巻き数は特に限定されるものではないが、望ましくは3巻き以上、より望ましくは2巻きがよい。
(ハウジング)
ハウジング23は、サウンド機能付押ボタンスイッチ1の多くの部位を収納可能とする収納スペースを有する箱型のハウジングであり、固定側の導電体を支持する。ボタン11に対する押下操作がなされていないときには、第2プランジャ13、ねじりコイルバネ14、サウンダ15、可動接片16、固定接片17、スペーサ20、コネクタ21、及びコイルバネ22を収納した状態にあり、ボタン11に対する押下操作がなされると、第1プランジャ12の底部の一部もハウジング23の内側に入り込むこととなる。
具体的には、ハウジング23の内壁の角部231には、ボタン11に対する押下操作がなされていないときにサウンダ15が配置される。
なお、ハウジング23の形状は特に限定されないが、本実施形態では、図1〜図3Cに示すように、四角形の箱型形状としている。
サウンド機能付押ボタンスイッチ1を以上のような構成とすることにより、製造コストを増大させることなく、操作音発生時と接点開閉時とを容易に同時又は略同時にすることが可能となる。
なお、本実施形態では、衝突片181をカバー18に設けたが、サウンダ15が衝突可能な場所であれば、特に限定されるものではなく、第1プランジャ12や固定接片17やハウジング23に衝突片181を設けても良い。
次に、図2A〜C、及び図3A〜Cに示すサウンド機能付押ボタンスイッチ1の押下操作の流れについて、図4のフローチャートを参照して説明する。
図4は、サウンド機能付押ボタンスイッチ1のボタン11に対する押下操作が開始されてから、音が鳴ると同時又は略同時に通電状態になるまでの一連の流れを説明するフローチャートである。
ステップS1において、ボタン11は、押下操作を受け付けて、下方に摺動を開始する。
ステップS2において、第1プランジャ12及び第2プランジャ13は、ボタン11の動作に連動して下方に摺動を開始する。
ステップS3において、ねじりコイルバネ14は、第1軸141と第2軸142とを接近させるように撓みながら弾性エネルギーを蓄積する。
ステップS4において、ねじりコイルバネ14は、第1軸141と第2軸142とが最接近した状態で第2プランジャ13がさらに下方に摺動すると、ねじりコイルバネ14は反転し、第2軸142が第1軸141から離反するように伸張しながら蓄積した弾性エネルギーを解放する。解放された弾性エネルギーは、第2軸支部151を介してサウンダ15に伝達される。
ステップS5において、サウンダ15は、第2軸支部151を介して伝達された弾性エネルギーを利用して上方に跳ね上がるように摺動する。
ステップS6において、上方に摺動したサウンダ15は、カバー18の衝突片181に衝突して衝突音を生じさせる。また、サウンダ15がカバー18の衝突片181に衝突して衝突音を生じさせると同時に、開離した状態にあった可動側接点Pmと固定側接点Pfとが接触して通電状態になる。
[第2実施形態]
[基本構成]
第2実施形態に係るサウンド機能付押ボタンスイッチ1は、第1実施形態に係るサウンド機能付押ボタンスイッチ1と同様に、操作音発生時と、接点開閉時とを同時又は略同時とする機能を有する押ボタンスイッチである。第2実施形態に係るサウンド機能付押ボタンスイッチ1の基本的構成は、図5に示すように、ボタン11と、第1プランジャ12と、第2プランジャ13と、ねじりコイルバネ14と、サウンダ15と、接点ユニット31と、カバー18と、発光部材19と、スペーサ20と、コネクタ21と、コイルバネ22と、ハウジング23とで構成される。なお、第2実施形態に係るサウンド機能付押ボタンスイッチ1は、可動接片16と固定接片17とを有する接点ユニット31を構成要素に含む点で、第1実施形態に係るサウンド機能付押ボタンスイッチ1と異なる。
以下、第2実施形態に係るサウンド機能付押ボタンスイッチ1の各構成要素について詳しく説明する。
なお、ボタン11、第1プランジャ12、第2プランジャ13、ねじりコイルバネ14、サウンダ15、カバー18、発光部材19、スペーサ20、コネクタ21、コイルバネ22、及びハウジング23の構成は、第1実施形態の構成と基本的に同様の構成となっているため、説明を省略する。
接点ユニット31は、可動接片16と固定接片17とを含むように構成された機構である。
接点ユニット31の可動接片16は、サウンダ15に押圧されることで可動する導体であり、可動側接点Pmとなる可動部161を端部に有する。開離した状態にある可動側接点Pmと固定側接点Pfとが接触すると通電し、接触した状態にある可動側接点Pmと固定側接点Pfとが開離すると遮断される。具体的には、接点ユニット31は、図5〜図7Cに示すように、可動部161がサウンダ15に押圧されて可動する構成となっており、ねじりコイルバネ14の力でサウンダ15が上方に跳ね上げられると、サウンダ15の上端部153が可動部161を押圧する。そして、上端部153がカバー18の衝突片181に衝突して衝突音を生じさせると同時に、開離した状態にある可動側接点Pmと固定側接点Pfとが接触して通電状態となる。
また、押下された状態にあるボタン11に対する復帰操作がなされると、復帰操作に連動して第1プランジャ12及び第2プランジャ13が摺動して、再びねじりコイルバネ14を反転させる。これにより、サウンダ15が下方に摺動するので、サウンダ15に押圧されていた状態にあった可動部161は、サウンダ15による押圧から解放される。これにより、接触した状態にあった可動側接点Pmと固定側接点Pfとが開離して遮断状態となる。このとき、サウンダ15は、下方に摺動してハウジング23の内壁の角部231に衝突して衝突音を生じさせる。
接点ユニット31の固定接片17は、固定側接点Pfを有する導体であり、固定側接点Pfと可動側接点Pmとが接触することで通電し、固定側接点Pfと可動側接点Pmとが開離することで遮断される。すなわち、固定側接点Pfと可動側接点Pmとの接触・開離によってサウンド機能付押ボタンスイッチ1が開閉する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。また、本発明に係る要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更を施してもよい。
以上まとめると、本発明が適用されるサウンド機能付押ボタンスイッチは、次のような構成を取れば足り、各種各様な実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用されるサウンド機能付押ボタンスイッチ(例えば図1又は図5のサウンド機能付押ボタンスイッチ1)は、
押下操作を受け付けるボタン(例えば図1又は図5のボタン11)と、
前記ボタンに対する押下操作に連動して摺動するプランジャ(例えば図1又は図5の第1プランジャ12及び第2プランジャ13)と、
前記プランジャの摺動とともに弾性エネルギーを蓄積又は解放させるねじりコイルバネ(例えば図1又は図5のねじりコイルバネ14)と、
前記ねじりコイルバネが弾性変形すると同時に解放された前記弾性エネルギーを用いて摺動し、衝突片(例えば図3A〜C、又は図7A〜Cの衝突片181)に衝突することで衝突音を生じさせるサウンダ(例えば図1又は図5のサウンダ15)と、
可動側接点(例えば図1又は図5の可動側接点Pm)を有し、摺動する前記サウンダに押圧されることで可動する可動接片(例えば図1又は図5の可動接片16)と、
固定側接点(例えば図1又は図5の固定側接点Pf)を有し、前記サウンダが前記衝突片に衝突すると同時又は略同時に、前記可動側接点を前記固定側接点で係止する固定接片(例えば図1又は図5の固定接片17)とを備える。
これにより、サウンダが、ねじりコイルバネの弾性エネルギーを用いて摺動し、衝突片に衝突することで衝突音を生じさせ、固定接片が、サウンダの衝突と同時又は略同時に、可動側接点を固定側接点で係止するので、製造コストを増大させることなく、操作音発生時と接点開閉時とを容易に同時又は略同時とすることができる。
また、本発明に係るサウンド機能付押ボタンスイッチにおいて、前記ねじりコイルバネは、前記プランジャに軸支された第1軸(例えば図1又は図5の第1軸141)と、前記サウンダに軸支された第2軸(例えば図1又は図5の第2軸142)とを有し、前記サウンダにより前記第2軸が係止された状態で前記プランジャが下方に摺動すると、前記第1軸が前記第2軸に接近するように撓みながら弾性エネルギーを蓄積し、前記第1軸が前記第2軸に最接近した状態で前記プランジャがさらに摺動すると反転し、前記第2軸が前記第1軸から離反するように伸張しながら蓄積した前記弾性エネルギーを解放し、前記サウンダを上方に摺動させることができる。
これにより、サウンダが、ねじりコイルバネの弾性エネルギーを用いて摺動し、衝突片に衝突することで衝突音を生じさせ、固定接片が、サウンダの衝突と同時又は略同時に、可動側接点を固定側接点で係止するので、製造コストを増大させることなく、操作音発生時と接点開閉時とを容易に同時又は略同時とすることができる。
また、本発明に係るサウンド機能付押ボタンスイッチにおいて、前記ねじりコイルバネは、対向する前記第1軸と前記第2軸との間に2つのコイル(例えば図1又は図5のコイル143)を形成させることができる。
これにより、対向する前記第1軸と前記第2軸との間に2つのコイルが形成されているので、プランジャの一部に軸支された第1軸と、サウンダの一部に軸支された第2軸とが平行状態のまま、第1軸を支点として第2軸を安定的に上下移動させることが可能となる。すなわち、プランジャの外壁面とサウンダとが平行状態のまま、サウンダを安定的に上下移動させることが可能となる。さらに、ねじりコイルバネは、数百万回の押下操作に対する耐久性が求められるため、安価で細い素材よりも高価で太い素材を用いることが一般的であるが、2つのコイルによって形成されたねじりコイルバネとすることにより、安価で細い素材であっても数百万回の押下操作に対する耐久性を備えることができる。
また、前記ねじりコイルバネは、前記プランジャが下方に摺動すると、前記第1軸回りに回転するように、前記プランジャに軸支させることができる。
また、前記可動接片と前記固定接片とで接点ユニット(例えば図5の接点ユニット31)を構成させることができる。
1・・・ サウンド機能付押ボタンスイッチ
11・・・ ボタン
12・・・ 第1プランジャ
13・・・ 第2プランジャ
14・・・ ねじりコイルバネ
15・・・ サウンダ
16・・・ 可動接片
17・・・ 固定接片
18・・・ カバー
19・・・ 発光部材
20・・・ スペーサ
21・・・ コネクタ
22・・・ コイルバネ
23・・・ ハウジング
31・・・ 接点ユニット
131・・・ 第1軸支部
141・・・ 第1軸
142・・・ 第2軸
143・・・ コイル
151・・・ 第2軸支部
152・・・ (サウンダの)下端部
153・・・ (サウンダの)上端部
161・・・ 可動部
181・・・ 衝突片
191・・・ 導電部
231・・・ (ハウジングの内壁の)角部
Pm・・・ (可動部の)接点
Pf・・・ (固定部の)接点

Claims (5)

  1. 押下操作を受け付けるボタンと、
    前記ボタンに対する押下操作に連動して摺動するプランジャと、
    前記プランジャの摺動とともに弾性エネルギーを蓄積又は解放させるねじりコイルバネと、
    前記ねじりコイルバネが弾性変形すると同時に解放された前記弾性エネルギーを用いて摺動し、衝突片に衝突することで衝突音を生じさせるサウンダと、
    可動側接点を有し、摺動する前記サウンダに押圧されることで可動する可動接片と、
    固定側接点を有し、前記サウンダが前記衝突片に衝突すると同時又は略同時に、前記可動側接点を前記固定側接点で係止する固定接片と、
    を備えるサウンド機能付押ボタンスイッチ。
  2. 前記ねじりコイルバネは、前記プランジャに軸支された第1軸と、前記サウンダに軸支された第2軸とを有し、前記サウンダにより前記第2軸が係止された状態で前記プランジャが下方に摺動すると、前記第1軸が前記第2軸に接近するように撓みながら弾性エネルギーを蓄積し、前記第1軸が前記第2軸に最接近した状態で前記プランジャがさらに摺動すると反転し、前記第2軸が前記第1軸から離反するように伸張しながら蓄積した前記弾性エネルギーを解放し、前記サウンダを上方に摺動させる、
    請求項1に記載のサウンド機能付押ボタンスイッチ。
  3. 前記ねじりコイルバネは、対向する前記第1軸と前記第2軸との間に2つのコイルが形成されている、
    請求項2に記載のサウンド機能付押ボタンスイッチ。
  4. 前記ねじりコイルバネは、前記プランジャが下方に摺動すると、前記第1軸回りに回転するように、前記プランジャに軸支されている、
    請求項2又は3に記載のサウンド機能付き押ボタンスイッチ。
  5. 前記可動接片と前記固定接片とが接点ユニットを構成する、
    請求項1〜4のうちいずれか1項に記載のサウンド機能付押ボタンスイッチ。
JP2020511035A 2018-03-29 2019-03-28 サウンド機能付押ボタンスイッチ Active JP6826746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066147 2018-03-29
JP2018066147 2018-03-29
PCT/JP2019/013795 WO2019189663A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-28 サウンド機能付押ボタンスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6826746B2 JP6826746B2 (ja) 2021-02-10
JPWO2019189663A1 true JPWO2019189663A1 (ja) 2021-02-12

Family

ID=68060251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511035A Active JP6826746B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-28 サウンド機能付押ボタンスイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10937606B2 (ja)
EP (1) EP3780049B1 (ja)
JP (1) JP6826746B2 (ja)
CN (1) CN111919274B (ja)
DK (1) DK3780049T3 (ja)
WO (1) WO2019189663A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019101267A1 (de) * 2019-01-18 2020-07-23 Eaton Intelligent Power Limited Tastschalter-Anordnung mit Kennzeichnung von Schaltzuständen
CN113396466A (zh) * 2019-01-31 2021-09-14 Nkk转换器株式会社 按钮开关、输入装置
CN214175671U (zh) * 2020-12-29 2021-09-10 东莞市凯华电子有限公司 一种应用于键盘开关的平衡架触发单臂式导通发声机构
KR102379120B1 (ko) * 2021-10-30 2022-03-25 주식회사 서연이화 차량용 조작 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384778B2 (ja) 2000-03-03 2009-12-16 日本ライツ株式会社 押ボタンスイッチ
JP4397758B2 (ja) * 2004-08-06 2010-01-13 日本開閉器工業株式会社 押ボタンスイッチ
JP2011003324A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Toto Ltd 押しボタンスイッチ
CN104979120A (zh) * 2015-06-18 2015-10-14 东莞市凯华电子有限公司 可切换有声/无声的微动开关
CN105185635B (zh) 2015-08-19 2017-11-14 东莞市凯华电子有限公司 一种键盘开关
TWI607476B (zh) * 2016-02-03 2017-12-01 達方電子股份有限公司 按鍵結構
CN106057538A (zh) * 2016-06-16 2016-10-26 胡恒 一种无声发光机械按键及键盘
TWI581290B (zh) * 2016-07-01 2017-05-01 達方電子股份有限公司 可調整按壓手感之按鍵及其開關
CN205920912U (zh) * 2016-07-08 2017-02-01 东莞市长资实业有限公司 悬浮式滑动结构设置的机械轴键盘按键开关模组
TWI607477B (zh) * 2016-09-13 2017-12-01 達方電子股份有限公司 可調整按壓手感之按鍵
CN107424857B (zh) * 2017-09-04 2020-03-27 东莞市高特电子有限公司 一种光电薄轴机械键盘开关
CN107481880A (zh) * 2017-09-27 2017-12-15 东莞市高特电子有限公司 一种光电感应机械键盘开关
TWI632576B (zh) * 2017-12-04 2018-08-11 達方電子股份有限公司 可調整按壓手感之按鍵開關
US10937610B2 (en) * 2018-06-22 2021-03-02 Darfon Electronics Corp. Keyboard keyswitches having adjustable tactile feedback members

Also Published As

Publication number Publication date
EP3780049A1 (en) 2021-02-17
JP6826746B2 (ja) 2021-02-10
US10937606B2 (en) 2021-03-02
WO2019189663A1 (ja) 2019-10-03
DK3780049T3 (da) 2022-09-05
US20210020390A1 (en) 2021-01-21
EP3780049B1 (en) 2022-08-03
EP3780049A4 (en) 2021-05-12
CN111919274A (zh) 2020-11-10
CN111919274B (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826746B2 (ja) サウンド機能付押ボタンスイッチ
US7507926B2 (en) Slide switch
US8471195B2 (en) Push button including a photosensor
JP6230536B2 (ja) スイッチ装置
US20140346026A1 (en) Switch and control method thereof
JP6176733B2 (ja) エンジンスタートスイッチ
US10930451B2 (en) Keyswitch with adjustable tactile feedback
TWI786615B (zh) 按鍵開關
WO2016132697A1 (ja) プッシュスイッチ
JP5448943B2 (ja) トリガースイッチ
JP2017148143A (ja) 押しボタンスイッチおよび遊技機
JP6299297B2 (ja) 押しボタンスイッチおよび遊技機
EP3611600B1 (en) Keyboard
JP2020144994A (ja) スイッチ部材及びプッシュスイッチ
JP6369188B2 (ja) スイッチユニット
JP6299296B2 (ja) 押しボタンスイッチおよび遊技機
JP3169054U (ja) プッシュスイッチ
US20170278648A1 (en) Push type switch
US20220137717A1 (en) Push-button switch and input device
JP6846645B2 (ja) 操作入力装置
JP6260960B2 (ja) 押釦スイッチ
JP4619196B2 (ja) 押圧スイッチ付き摺動式電子部品
CN106997818B (zh) 开关和键盘
JP4800231B2 (ja) プッシュスイッチ機構
JP5173773B2 (ja) スライド型電気部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250