JPWO2019189525A1 - 自動運転制御装置、車両およびデマンド調停システム - Google Patents

自動運転制御装置、車両およびデマンド調停システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189525A1
JPWO2019189525A1 JP2020509289A JP2020509289A JPWO2019189525A1 JP WO2019189525 A1 JPWO2019189525 A1 JP WO2019189525A1 JP 2020509289 A JP2020509289 A JP 2020509289A JP 2020509289 A JP2020509289 A JP 2020509289A JP WO2019189525 A1 JPWO2019189525 A1 JP WO2019189525A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
information
destination
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7246007B2 (ja
Inventor
信浩 福田
信浩 福田
紀彦 小林
紀彦 小林
西原 恵司
恵司 西原
ジョーン ローレンソン マシュー
ジョーン ローレンソン マシュー
チャールス ノラン ジュリアン
チャールス ノラン ジュリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019189525A1 publication Critical patent/JPWO2019189525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246007B2 publication Critical patent/JP7246007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Abstract

自動運転制御装置は、サーバ装置との間で通信可能に接続される車両に搭載され、目的地までの経路を生成する経路生成部と、目的地までの経路情報に基づいて、目的地までの車両の自動運転中の走行を制御する車両制御部と、ユーザの注文に関するデマンドの入力操作に応じて、サーバ装置から送信される、デマンドを満たす施設までの誘導経路の情報を受け取る受信部と、を備える。経路生成部は、施設に対するユーザの承認操作に応じて、目的地までの経路に誘導経路をマージした経路の情報を、目的地までの経路情報として生成する。

Description

本開示は、自動運転制御装置、車両およびデマンド調停システムに関する。
特許文献1には、ソーシャルネットワーキングを用いたイベントプランニングにおいて、ユーザの各種の嗜好に関する情報の他に、センサ等により得られた追加情報を用いると、イベントプランニングの際に、時間および場所等のより適切なレコメンデーションを行ってユーザの利便性を向上する技術が開示されている。レコメンデーションの一例として、例えば待ち合わせのために自動運転車がユーザを連れて行くイベント会場の場所の情報が含まれる。
米国特許出願公開第2016/0232625号明細書
将来的に自動運転車が一般化することが期待されている社会では、自動運転車の中で乗員が過ごす時間を有効的に活用するというニーズが高まることが予想される。自動運転車内での有効的な時間活用の一例として、乗員の食事に関する事象が考えられる。
例えば、自動運転車が目的地に向かって自動運転中に乗員が店舗(例えばドライブスルー)を利用したい場合がある。この場合、自動運転車は行き先を目的地から一旦その店舗の場所に変更し、その店舗の場所から目的地に向かうように経路を変更する必要がある。しかしながら、上述した特許文献1では、自動運転車による自動運転中に乗員がドライブスルー等を利用するために行き先をその店舗の場所に変更してさらに目的地に辿り着けるように経路を変更することについては考慮されていない。また、乗員が自動運転中に自動運転車で過ごす時間を有効活用することについても考慮されていない。
本開示は、上述した従来の事情に鑑みて案出され、自動運転中にドライバー等のユーザがドライブスルーを利用したい場合に、ユーザの簡易な操作に応じて目的地までの経路をドライブスルーの店舗を含めて適応的に変更し、自動運転中の時間をユーザに有効利用させて利便性を的確に向上する自動運転制御装置、車両およびデマンド調停システムを提供することを目的とする。
本開示は、サーバ装置との間で通信可能に接続される車両に搭載される自動運転制御装置であって、目的地までの経路を生成する経路生成部と、前記目的地までの経路情報に基づいて、前記目的地までの前記車両の自動運転中の走行を制御する車両制御部と、ユーザの注文に関するデマンドの入力操作に応じて、前記サーバ装置から送信される、前記デマンドを満たす施設までの誘導経路の情報を受け取る受信部と、を備え、前記経路生成部は、前記施設に対する前記ユーザの承認操作に応じて、前記目的地までの経路に前記誘導経路をマージした経路の情報を、前記目的地までの経路情報として生成する、自動運転制御装置を提供する。
また、本開示は、サーバ装置との間で通信可能に接続され、自動運転を制御する自動運転制御装置を含む車両であって、前記自動運転制御装置は、目的地までの経路を生成する経路生成部と、前記目的地までの経路情報に基づいて、前記目的地までの前記車両の自動運転中の走行を制御する車両制御部と、ユーザの注文に関するデマンドの入力操作に応じて、前記サーバ装置から送信される、前記デマンドを満たす施設までの誘導経路の情報を受け取る受信部と、を備え、前記経路生成部は、前記施設に対する前記ユーザの承認操作に応じて、前記目的地までの経路に前記誘導経路をマージした経路の情報を、前記目的地までの経路情報として生成する、車両を提供する。
また、本開示は、自動運転を制御する自動運転制御装置を含む車両と、サーバ装置とが互いに通信可能に接続されたデマンド調停システムであって、前記車両は、目的地までの自動運転中に、ユーザの注文に関するデマンドの入力操作に応じて、前記目的地の情報と前記車両の位置情報とを含むデマンド情報を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置は、前記車両から送信される前記デマンド情報に基づいて、前記デマンドを満たす少なくとも1つの施設を探索し、前記車両の位置から前記施設までの誘導経路の情報と前記施設に関する情報とを前記車両に送信し、前記車両は、前記サーバ装置から送信される前記誘導経路の情報と前記施設に関する情報とを受け取り、前記施設に対する前記ユーザの承認操作に応じて、前記目的地までの経路に前記誘導経路をマージした経路の情報を、前記目的地までの経路情報として生成する、デマンド調停システムを提供する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、ユーザの簡易な操作に応じて目的地までの経路をドライブスルーの店舗を含めて適応的に変更でき、自動運転中の時間をユーザに有効利用させて利便性を的確に向上できる。
実施の形態1に係る自動運転制御装置を含む車両を中心としたデマンド調停システムの構成例を示すブロック図 実施の形態1に係る自動運転制御装置における車両の自動運転の制御手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1に係る自動運転制御装置における車両の自動運転の制御手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1に係る車両における誘導経路マージ処理の動作手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1に係る車両における自動運転中の大局的経路の遷移例を示す説明図 実施の形態1に係るデマンド調停サーバを中心としたデマンド調停システムの構成例を示すブロック図 ユーザデータベースに登録されるユーザデータの構造例を示す図 店舗データベースに登録される店舗データの構造例を示す図 実施の形態1に係るデマンド調停システムにおけるデマンド調停の動作手順の一例を示すシーケンス図
(実施の形態1の内容に至る経緯)
将来的に自動運転車が一般化することが期待されている社会では、自動運転車の中で乗員が過ごす時間を有効的に活用するというニーズが高まることが予想される。自動運転車内での有効的な時間活用の一例として、乗員の食事に関する事象が考えられる。
例えば、自動運転車が目的地に向かって自動運転中に乗員が店舗(例えばドライブスルー)を利用したい場合がある。この場合、自動運転車は行き先を目的地から一旦その店舗の場所に変更し、その店舗の場所から目的地に向かうように経路を変更する必要がある。この時、経路を変更するためには、自動運転車は停車する必要があった。つまり、自動運転車の走行中には経路の動的な変更はできなかった。しかしながら、上述した特許文献1では、自動運転車による自動運転中に乗員がドライブスルー等を利用するために行き先をその店舗の場所に変更してさらに目的地に辿り着けるように経路を変更することについては考慮されていない。また、乗員が自動運転中に自動運転車で過ごす時間を有効活用することについても考慮されていない。
また、乗員(例えばドライバー等のユーザ)による自動運転車内での有効的な時間活用のために、食事に関する事象として、例えばドライブスルーを提供可能な店舗側の端末と自動運転車との高度なシステム的な連携が行われることも期待されている。つまり、店舗側の端末と自動運転車との間をサーバ等で仲介しながら各種の調整を行うことでユーザの利便性の向上が可能となると考えられる。ここで、調整される項目は、例えば、立ち寄り先の店舗(例えばドライブスルーを提供可能なファストフード)の選択、メニューの注文、店舗の予約、目的地までの経路の変更、待ち時間(例えばドライブスルーであれば受取待ち時間)が含まれる。このような調整をシームレスに実現することで、店舗等のサービス利用者(つまり、乗員)に対してはストレスフリーに乗車時間を有意義に利用でき、一方、店舗等のサービス提供者に対しては効率的な店舗運営と集客率の向上が期待可能となる。
そこで、以下の実施の形態1では、自動運転中にドライバー等のユーザがドライブスルーを利用したい場合に、ユーザの簡易な操作に応じて目的地までの経路をドライブスルーの店舗を含めて適応的に変更し、自動運転中の時間をユーザに有効利用させて利便性を的確に向上する自動運転制御装置、車両およびデマンド調停システムの例を説明する。
以下、添付図面を適宜参照しながら、本開示に係る自動運転制御装置、車両およびデマンド調停システムを具体的に開示した実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本開示に係る自動運転制御装置を含む車両(以下、「自車両」と称する場合がある)は、目的地に向かって自動運転している間に、ユーザが店舗(例えばドライブスルー)にメニューの注文に関するデマンド(要請)を入力操作し、そのデマンドを満たす店舗の提案をデマンド調停サーバから受けて承認操作すると、目的地までの経路にその店舗までの誘導経路をマージする。車両は、誘導経路のマージ後の経路を新たな経路として設定し、その経路に従って自動運転する。ユーザとは、例えば車両のドライバーまたは同乗者であり、以下同様である。また、誘導経路とは、デマンド調停サーバにより生成される経路であり、具体的には、自車両の位置からユーザのデマンドを満たす店舗までに自車両を誘導(言い換えると、案内)するための経路である。
図1は、実施の形態1に係る自動運転制御装置EC1を含む車両3を中心としたデマンド調停システム100の構成例を示すブロック図である。デマンド調停システム100は、DM(Dynamic Map)提供サーバ1と、エッジサーバ2と、車両3と、デマンド調停サーバ4と、気象情報提供サーバ5とを含む構成である。DM(Dynamic Map)提供サーバ1と、エッジサーバ2と、車両3と、デマンド調停サーバ4と、気象情報提供サーバ5とは、ネットワークNWを介して互いに通信可能に接続される。ネットワークNWは、例えばインターネット網もしくは無線LAN(Local Area Network)等の無線通信網である。
DM提供サーバ1は、車両3の自動運転の実現に必要な動的な道路環境情報であるダイナミックマップを保持するDMデータベース11(例えばHDD(Hard Disk Drive))を有する。DM提供サーバ1は、DMデータベース11に格納されるダイナミックマップを定期的に繰り返して更新する。DM提供サーバ1は、車両3やデマンド調停サーバ4からの定期的な要求に応じて、その都度、ダイナミックマップのデータをDMデータベース11から取得して車両3やデマンド調停サーバ4に送信する。
ここで、ダイナミックマップとは、例えば、静的な高精度な3次元の地図データに、道路の渋滞情報や、事故もしくは道路工事による通行規制等の動的な変更が生じた位置の情報を組み合わせたデジタル地図データである。車両3は、DM提供サーバ1から提供されるダイナミックマップを用いることで、自車両に搭載されるセンサ(例えば、ミリ波レーダ、超音波センサ、光学式カメラ等)の検知出力に基づいて周辺の環境情報を正確に推定しながら自動運転を行える。
エッジサーバ2は、車両3が走行するリアルタイムな道路の環境(例えば上述した渋滞、事故あるいは道路工事等の動的な変更の検知および収集)の状況を判別するために適宜(例えば、複数台)配置される。エッジサーバ2は、例えば1台のエッジサーバ2に対してk(k:2以上の整数)個のセンサ221〜22kが接続され、それぞれのセンサ221〜22kにより検知された情報(センサ検知情報)を保持するセンサ検知情報データベース21を有する。それぞれのセンサ221〜22kは、リアルタイムな道路の環境の状況を検知するために、例えば道路の電柱、高速道路のポールあるいはガードレール等に配置される。
エッジサーバ2は、それぞれのセンサ221〜22kにより検知されたセンサ検知情報に基づいて、例えば道路で渋滞、事故あるいは道路工事等が発生したことを判別し、その発生位置の情報を含む道路情報をDM提供サーバ1や車両3に送信する。この道路情報は、例えばDM提供サーバ1におけるダイナミックマップの更新の際に利用される。
車両3は、ユーザ入力部U1と、センサS1〜Sm(m:2以上の整数)と、メモリM1と、通信インターフェース31と、環境認識部32と、経路生成部33と、車両制御部38と、制御対象装備39とを含む構成である。車両3は自動運転レベル1以上の車両であり、以下の説明では自動運転レベル3の車両を想定する。ユーザ入力部U1と、センサS1〜Sm(m:2以上の整数)と、メモリM1と、通信インターフェース31と、環境認識部32と、経路生成部33と、車両制御部38と、制御対象装備39とは、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを介して互いにデータもしくは情報の入出力が可能に接続される。
車両3は、自動運転を制御するためのコントローラの一例としての自動運転制御装置EC1を搭載する。ここで、車両における自動運転レベル1以上の自動運転を実現するための要素として、車両には認知、判断および操作の3要素が必要と言われている。そこで、実施の形態1に係る自動運転制御装置EC1は、上述した3要素に対応する処理をそれぞれ実行可能な構成を備えており、具体的には、認知の要素に対応する環境認識部32と、判断の要素に対応する経路生成部33と、操作の要素に対応する車両制御部38とを含む。
自動運転制御装置EC1は、例えばECU(Electronic Control Unit)を用いて構成される。自動運転制御装置EC1は単一のECUにより構成されてもよいし、環境認識部32、経路生成部33、車両制御部38のそれぞれが異なるECUにより構成されてもよい。なお、環境認識部32、経路生成部33および車両制御部38のうち、1つは1つのECUにより構成され、残り2つは別のECUにより構成されてもよい。
自動運転制御装置EC1は、メモリM1に記憶されたプログラム及びデータに従って動作する。具体的には、自動運転制御装置EC1は、環境認識部32の出力に基づいて、自動運転における経路を経路生成部33において生成する。自動運転制御装置EC1は、経路生成部33により生成された経路に従って、車両制御部38において制御対象装備39を制御しながら自動運転する。車両3の自動運転は、障害物(例えば、他車両、バイク等の二輪車、歩行者、ガードレール、電柱、ポール、店舗等の施設等。以下同様。)に衝突しそうになる直前にブレーキを作動させて車両3を停止させる機能を含む。また、車両3の自動運転は、車両3の前方を走る他車両との間で一定の間隔を保ったまま追従する機能を含む。また、車両3の自動運転は、車線からはみ出さないように車両3のステアリングを制御する機能を含むが、上述した各機能は自動運転の一例であり、これらの機能に限定されない。
ユーザ入力部U1は、ユーザ(例えば車両3のドライバーもしくは同乗者)が各種のデータもしくは情報を入力可能な装置であって、例えば車両3内に搭載されたHMI(Human Machine Interface、図示略)に表示された目的地設定画面(図示略)に対するユーザの操作を受け付ける。ユーザ入力部U1は、ユーザの指示により入力された情報(例えば目的地の情報)を自動運転制御装置EC1に出力する。
また、詳細は後述するが、HMIには目的地設定画面の他に、ユーザの操作に基づいてデマンド調停サーバ4により提案される店舗(つまり、車両3が自動運転中に立ち寄ることができる店舗で例えばドライブスルーを提供可能な店舗)の選択画面(図示略)が表示される。この場合、ユーザ入力部U1は、店舗の選択画面に対してユーザの操作(例えば提案された店舗を承認するための承認操作)を入力する。
センサS1〜Smは、車両3の周辺の環境を検知するために車両3に設けられ、それぞれのセンサS1〜Smが検知した情報(以下、「検知出力」と略記する)を環境認識部32に出力する。センサS1〜Smは、例えば、GPS受信機(Global Positioning System)、車載カメラ、アラウンドビューカメラ、レーダ、レーザレンジファインダが含まれる。
センサの一例としてのGPS受信機は、複数のGPS衛星から発信された時刻及び各GPS衛星の位置(座標)を示す複数の信号を受信し、その受信された複数の信号に基づいて、GPS受信機の位置(つまり、車両3の位置)を算出する。GPS受信機は、車両3の位置情報を自動運転制御装置EC1に出力する。
センサの一例としての車載カメラは、CCD(Charge Coupled Device)もしくはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を有するカメラである。カメラは、例えば車両3の車体前部の中央に設置され、前方中央の範囲を検知範囲として撮像する。具体的には、カメラは、自車両の前方に存在する障害物(上述参照)や信号機を検知する。カメラは、撮像画像のデータを用いた画像処理を実行可能であり、その画像処理によって検知された障害物と自車両との関係を示す情報(例えば、自車両を基準とした障害物の速度や位置の情報)を検知したり、信号機の位置、大きさ、信号灯の色を検知したりできる。
センサの一例としてのアラウンドビューカメラは、車両3の車体前方と車体後方と車体側方とにそれぞれ設置される複数台(例えば、車体前方に2台、車体後方に2台、車体側方に2台の計6台)のカメラを用いて構成される。アラウンドビューカメラは、車両3の近傍の白線や隣接する車線の他車両等を検知する。
センサの一例としてのレーダは、車両3の車体前方と車体後方とにそれぞれ設置される複数台(例えば2台)のレーダを用いて構成される。なお、レーダS3は、車両3の車体前方にのみ設置されてもよい。レーダは、例えばミリ波レーダ、ソナーレーダ、ライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)を用いて構成される。レーダは、超音波もしくはミリ波等の電磁波を限られた角度範囲で走査しながら照射し、その反射光を受光して照射の開始時点と反射光の受光時点との時間差を検知することで、自車両と障害物と距離、更には、自車両から見た障害物の方向を検知する。
センサの一例としてのレーザレンジファインダは、それぞれ車両3の車体前方右側、車体前方左側、車体側方右側、車体側方左側、車体後方右側、車体後方左側に設置される。レーザレンジファインダは、それぞれ車両3の前方右側、前方左側、側方右側、側方左側、後方右側、後方左側に存在する障害物(上述参照)等を検知する。具体的には、レーザレンジファインダは、それぞれレーザ光を一定の広角な角度範囲で走査しながら照射し、その反射光を受光して照射の開始時点と反射光の受光時点との時間差を検知することで、自車両と障害物と距離、更には、自車両から見た障害物の方向を検知する。
なお、センサS1〜Smを構成するセンサは、上述した車載カメラ、アラウンドビューカメラ、レーダ、レーザレンジファインダに限定されず、例えばジャイロセンサ、加速度センサ、地磁気センサ、傾斜センサ、気温センサ、気圧センサ、湿度センサ、照度センサが含まれてもよい。
メモリM1は、例えばRAM(Random Access Memory)とROM(Read Only Memory)とを用いて構成され、自動運転制御装置EC1の動作の実行に必要なプログラムやデータ、更には、動作中に生成されたデータ又は情報を一時的に保持する。RAMは、例えば自動運転制御装置EC1の動作時に使用されるワークメモリである。ROMは、例えば自動運転制御装置EC1を制御するためのプログラム及びデータを予め記憶して保持する。
通信インターフェース31は、ネットワークNWを介して接続される車両3から見た外部装置(つまり、DM提供サーバ1、エッジサーバ2、デマンド調停サーバ4、気象情報提供サーバ5)との間のデータもしくは情報を通信可能な通信回路を用いて構成される。通信インターフェース31は、上述した外部装置から送信されたデータもしくは情報を自動運転制御装置EC1に出力したり、自動運転制御装置EC1から入力したデータもしくは情報を外部装置(上述参照)に送信したりする。なお、図1および図6では、図面の簡略化のため、通信インターフェースを便宜的に「通信I/F」と略記している。
受信部311は、ユーザの注文に関するデマンドの入力操作がユーザ入力部U1を介して行われた場合に、デマンド調停サーバ4から送信される、そのデマンドを満たす施設(例えば、後述する店舗A)までの誘導経路の情報を、通信インターフェース31を介して受け取る。
状態管理部312は、後述する経路生成部33の誘導経路マージ部36により、目的地までの経路の情報に、デマンド調停サーバ4から送信された誘導経路の情報が追加(マージ)された場合に、車両3の状態を示すモードとして、車両3を施設(例えば、後述する店舗A)に誘導する状態を示す誘導モードを設定する。
環境認識部32は、車両3が備える複数のセンサS1〜Smのそれぞれの検知出力(上述参照)に基づいて、車両3(つまり、自車両)の現在の位置を含む周辺の環境を認識する。環境認識部32は、車両3の現在の位置情報を含む周辺の環境情報を経路生成部33に出力する。
経路生成部33は、環境認識部32の出力に基づいて、ユーザ入力部U1により設定された車両3の目的地までの自動運転において車両3が走行する経路(つまり、一般道もしくは高速道路等の有料道路、またはその組み合わせ)を計算して生成する。経路生成部33は、機能的構成として、大局的経路生成部34と、局所的経路生成部35と、誘導経路マージ部36と、経路評価部37とを含む。
大局的経路生成部34は、車両3の現在位置からユーザの所望の目的地までの大局的な経路(言い換えると、走行ルート)を生成する。車両3の現在位置から目的地までの大局的な経路の生成方法は公知技術であるため、大局的経路の生成方法の詳細な説明は省略する。
局所的経路生成部35は、例えばDM提供サーバ1から提供されたダイナミックマップのデータと、気象情報提供サーバ5から提供された気象情報とを用いて、大局的経路生成部34により生成された大局的経路を構成する複数ノードのうち、車両3の現在位置に対応するノードと次ノードとの間の局所的経路の走行において障害物(上述参照)との衝突を避けるための経路(つまり、局所的経路)を計算する。これにより、自動運転制御装置EC1は、リアルタイムな交通状況や気象情報に配慮した上で、局的経路上に発生した交通規制等の位置を迂回する等して車両3の自動運転をより適切かつシームレスに実行できる。
誘導経路マージ部36は、車両3の目的地までの自動運転中にユーザの承認操作(後述参照)に基づいて、大局的経路生成部34により生成された大局的経路(つまり、目的地までの経路)に、車両3の現在位置から車両3が立ち寄る店舗(施設の一例)までの経路(つまり、誘導経路)をマージ(追加)処理する。これにより、自動運転制御装置EC1は、ユーザの要請(デマンド)に見合う店舗を承認するための簡易な操作によって、車両3が目的地まで向かう途中に店舗(例えばドライブスルー)に立ち寄るための経路を大局的経路に割込み的に追加できるので、自動運転中のユーザの車両3内の時間を有効に活用させることができる。誘導経路マージ部36の動作の詳細については、図4および図5を参照して後述する。
経路評価部37は、大局的経路生成部34により生成された経路または誘導経路マージ部36によりマージされた後の経路の適性を所定のアルゴリズムに従って客観的に評価する。経路評価部37は、生成された経路に対し、例えば経路上の交通規制、障害物の有無および到着時刻の予測結果に基づいて、ユーザにより設定される希望到着時刻までの自動運転が可能であるか否かを評価し、評価結果としてのスコアを計算する。経路評価部37は、この計算されたスコアの値が所定の閾値未満となった場合には、大局的経路生成部34に大局的経路の再生成を指示する(つまり、大局的経路の生成のやり直しを指示する)。なお、所定の閾値は経路評価部37のアルゴリズムにおいて規定されてもよいし、メモリM1にデータとして保存されて評価時にメモリM1から読み出されて参照されてもよい。
車両制御部38は、例えば車両3のアクセルスロットル開度、車両3のブレーキ力、ステアリング舵角、ウインカーの点滅タイミング等の自動運転に必要な制御対象装備39を制御するための制御値を計算する。制御値は、例えば自動運転支援装置10に含まれる経路生成部33により生成される経路に従って走行するように計算される。経路は、経路生成部33により計算されて生成され、車両制御部38に入力される。車両制御部38は、計算された制御値を、それぞれの制御対象装備39(例えば、ステアリング、アクセルペダル、ブレーキ、方向指示器)を駆動するためのアクチュエータ(つまり、ステアリングアクチュエータ、アクセルペダルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、ウインカー点滅コントローラ)に伝達する。
制御対象装備39は、車両3内に配備される装備物であり、車両3の自動運転中に車両制御部38により作動の制御を受ける。制御対象装備39は、例えばステアリングアクチュエータ、アクセルペダルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、ウインカー点滅コントローラであるが、これらに限定されない。
ステアリングアクチュエータは、車両3内に配置されるステアリングと接続され、車両制御部38から入力されるステアリング(図示略)の制御信号に従って、自動運転中におけるステアリングの作動(言い換えると、車両3の進行方向の維持又は変更)を制御する。
アクセルペダルアクチュエータは、車両3内に配置されるアクセルペダルと接続され、車両制御部38から入力されるアクセルペダル(図示略)の制御信号に従って、自動運転中におけるアクセルペダルの作動(言い換えると、車両3の車速の維持又は増減)を制御する。
ブレーキアクチュエータは、車両3内に配置されるブレーキ機構(以下、「ブレーキ」と略記する)と接続され、車両制御部38から入力されるブレーキ(図示略)の制御信号に従って、自動運転中におけるブレーキの作動(言い換えると、車両3の進行に対する制動の維持又は変更)を制御する。
ウインカー点滅コントローラは、車両3内に配置されるウインカー点滅機構(以下、「ウインカー」と略記する)と接続され、車両制御部38から入力されるウインカー(図示略)の制御信号に従って、自動運転中におけるウインカーの作動(言い換えると、車両3が左折または右折することを報知するためのウインカーの点滅)を制御する。
サーバ装置の一例としてのデマンド調停サーバ4は、通信インターフェース41と、メモリ42と、プロセッサ43と、ストレージ46とを含む構成である。通信インターフェース41と、メモリ42と、プロセッサ43と、ストレージ46とは、内部バスを介して互いにデータもしくは情報の入出力が可能に接続される。
通信インターフェース41は、ネットワークNWを介して接続されるデマンド調停サーバ4から見た外部装置(つまり、DM提供サーバ1、エッジサーバ2、車両3、気象情報提供サーバ5)との間のデータもしくは情報を通信可能な通信回路を用いて構成される。通信インターフェース41は、上述した外部装置から送信されたデータもしくは情報をメモリ42やプロセッサ43に出力したり、プロセッサ43から入力したデータもしくは情報を外部装置(上述参照)に送信したりする。なお、図1および図6では、図面の簡略化のため、通信インターフェースを便宜的に「通信I/F」と略記している。
メモリ42は、例えばRAMとROMとを用いて構成され、デマンド調停サーバ4の動作の実行に必要なプログラムやデータ、更には、動作中に生成されたデータ又は情報を一時的に保持する。RAMは、例えばデマンド調停サーバ4の動作時に使用されるワークメモリである。ROMは、例えばデマンド調停サーバ4を制御するためのプログラム及びデータを予め記憶して保持する。
プロセッサ43は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)もしくはFPGA(Field-Programmable Gate Array)を用いて構成される。プロセッサ43は、デマンド調停サーバ4の制御部として機能し、デマンド調停サーバ4の各部の動作を全体的に統括するための制御処理、デマンド調停サーバ4の各部との間のデータの入出力処理、データの演算(計算)処理およびデータの記憶処理を行う。プロセッサ43は、メモリ42に記憶されたプログラムおよびデータに従って動作する。プロセッサ43は、車両3から送信されたデマンド情報に基づいて、ストレージ46に格納される各種のデータベース(図6参照)を用いて、ユーザのデマンドを満たす少なくとも1つの施設(例えば店舗)を探索する。デマンド情報は、例えば、ユーザの店舗におけるメニューの注文に関するデマンド(要請)の情報と、車両3の目的地の情報と車両3の位置情報とを含む。プロセッサ43は、探索の結果として抽出した少なくとも1つの店舗までの経路(つまり、誘導経路)を生成し、その店舗に関する情報を含めたデマンド応答情報(後述参照)を通信インターフェース41に出力する。
プロセッサ43は、機能的構成として、デマンド調停部44と、誘導経路生成部45とを含む。プロセッサ43の詳細な機能的構成については、図6を参照して後述する。また、プロセッサ43の動作の詳細については図9を参照して後述する。
デマンド調停部44は、車両3に乗車しているユーザにより入力されたデマンド(例えば、ユーザが目的地までの途中で立ち寄りたい店舗の探索)に対応するデマンド情報に基づいて、デマンド調停サーバ4に接続される複数の店舗側端末(図1では図示略、図6参照)と車両3との間で、各種の調停処理を行う。
デマンド調停部44は、各種の調停処理として、例えばユーザからのデマンドを満たす店舗の探索、探索された店舗情報の抽出、店舗側端末への注文の発注等の処理を行う。デマンド調停部44は、例えば「目的地から30分以内の移動距離内にある位置に店舗に行きたい」というユーザのデマンドがデマンド情報に含まれている場合、30分以内に目的地に到着可能な位置にある店舗を探索し、その店舗に対し、車両3がその店舗に到着する予定の時刻に注文料理を受け渡しできるか否かを店舗側端末との間で問い合わせする等の調停を行う。
誘導経路生成部45は、車両3に乗車しているユーザにより入力されたデマンド(例えば、ユーザが目的地までの途中で立ち寄りたい店舗の探索)に対応するデマンド情報に基づいて、店舗の探索によって抽出された少なくとも1つの店舗の店舗情報に含まれる場所(つまり、店舗の位置)まで車両3を誘導(案内)するための誘導経路を生成する。これにより、誘導経路生成部45は、抽出された店舗までの誘導経路を生成する際に、DM提供サーバ1から提供されたダイナミックマップのデータと気象情報提供サーバ5から提供された気象情報とを用いることで、リアルタイムな道路状況や気象状況に配慮した誘導経路を生成できる。
ストレージ46は、デマンド調停サーバ4に内蔵される半導体メモリ(例えばフラッシュメモリ)、HDD、SSD(Solid State Drive)またはデマンド調停サーバ4に内蔵されないメモリカード(例えばSDカード)などの外部記憶媒体を用いて構成される。ストレージ46は、プロセッサ43により生成されたデータもしくは情報、プロセッサ43により用いられるデータもしくは情報(図6参照)を保持する。なお、ストレージ46がメモリカードで構成される場合、デマンド調停サーバ4の筐体に挿抜自在に装着される。
気象情報提供サーバ5は、天候、気温、湿度等の気象情報を定常的に収集して更新等しており、車両3やデマンド調停サーバ4からの定期的な要求に応じて、その都度、上述した気象情報を車両3やデマンド調停サーバ4に送信する。
次に、実施の形態1に係る車両3の自動運転の動作手順について、図2および図3を参照して説明する。図2および図3は、実施の形態1に係る自動運転制御装置EC1における車両3の自動運転の制御手順の一例を示すフローチャートである。図2および図3の説明において、自動運転制御装置EC1は、センサの一例としてのGPS受信機により計算される車両3の現在位置の情報を常時取得している。
図2において、例えば車両3内に搭載されたHMI(図示略、例えばカーナビゲーション装置のディスプレイ)に表示された目的地設定画面(図示略)に対するユーザの操作により、車両3の行き先となる目的地がユーザ入力部U1によって設定される(St1)。なお、HMIの一例としてカーナビゲーション装置のディスプレイを挙げているが、これに限定されない。
自動運転制御装置EC1は、ステップSt1により設定された目的地までの経路を生成するための経路生成モードを新規に設定する(St2)。具体的には、経路生成部33の大局的経路生成部34は、車両3の現在位置から目的地までの経路(つまり、大局的経路)を生成する(St3)。自動運転制御装置EC1は、ステップSt3において生成された経路が新規に生成された経路であるか否かを判別する(St4)。新規に生成された経路でないと判別された場合には(St4、NO)、自動運転制御装置EC1の処理はステップSt8に進む。
一方、自動運転制御装置EC1は、新規に生成された経路であると判別した場合には(St4、YES)、ユーザ(例えばドライバー)の承認を促すための画面をHMI(例えば、カーナビゲーション装置のディスプレイ)に表示する(St5)。自動運転制御装置EC1は、ステップSt5において表示された画面に対するユーザの承認操作をユーザ入力部U1を介して受け付けた場合には(St6、YES)、車両3の自動運転による走行を開始する(St7)。ステップSt7の後、自動運転制御装置EC1の処理はステップSt8に進む。一方、ユーザの承認操作がなされない場合には(St6、NO)、大局的経路生成部34に再度大局的経路を生成させるために、自動運転制御装置EC1の処理はステップSt3に戻る。
自動運転制御装置EC1は、デマンド調停サーバ4から誘導経路の提案を受けたか否か(言い換えると、デマンド調停サーバ4により提案された誘導経路に従って到着可能な店舗の情報を通信インターフェース31において受信したか否か)を判別する(St8)。上述したように、自動運転制御装置EC1は、ステップSt7の自動運転の開始後、目的地に行くまでの途中で店舗に立ち寄りたいと思ったユーザの操作に基づいて、デマンド情報(上述参照)をデマンド調停サーバ4に送信する。デマンド調停サーバ4は、このデマンド情報に基づいて、ユーザのデマンドを満たす少なくとも1つの店舗に関する情報を含むデマンド応答情報(後述参照)を車両3に送信する。デマンド調停サーバ4から誘導経路の提案を受けていない場合には(St8、NO)、車両3はそのまま目的地までの経路に従って自動運転を継続するので、自動運転制御装置EC1の処理はステップSt14に進む。
一方、自動運転制御装置EC1は、デマンド調停サーバ4から誘導経路の提案を受けたと判別した場合には(St8、YES)、提案された誘導経路に従って到着可能な店舗に行くことのユーザ(例えばドライバー)の承認を促すための画面をHMI(例えば、カーナビゲーション装置のディスプレイ)に表示する(St9)。自動運転制御装置EC1は、ステップSt9において表示された画面に対するユーザの承認操作をユーザ入力部U1を介して受け付けた場合には(St10、YES)、ユーザが承認した旨の情報を通信インターフェース31を介してデマンド調停サーバ4に送信する。自動運転制御装置EC1は、ユーザが承認した旨の情報に基づいてデマンド調停サーバ4から送信された誘導経路の情報を、通信インターフェース31を介して取得する(St11)。
自動運転制御装置EC1は、ステップSt11において取得された誘導経路の情報を用いて、目的地までの経路に誘導経路をマージ処理する(St12)。これにより、自動運転制御装置EC1は、目的地までの経路にユーザが途中に立ち寄りたい店舗までの誘導経路を適切に追加できる。また、自動運転制御装置EC1は、目的地までの自動運転中にユーザのデマンドを満たす店舗への注文の手配等を行えるので、自動運転中のユーザの車両3内の時間を有効活用させることができ、ユーザの利便性を的確に向上できる。この誘導経路のマージ処理については、図4および図5を参照して後述する。
状態管理部の一例としての自動運転制御装置EC1は、誘導経路に従ってデマンド調停サーバ4により提案された店舗に向かうことをユーザが承認したことを示すモード(以下、「誘導モード」という)をメモリM1に設定する(St13)。これにより、自動運転制御装置EC1は、現時点がユーザのデマンドを満たす店舗まで車両3を誘導しているか否かの状態管理を的確に行える。一方、ユーザの承認操作がなされない場合には(St10、NO)、車両3はデマンド調停サーバ4から提案された店舗には立ち寄らないため、自動運転制御装置EC1の処理はステップSt14に進む。
図3において、経路生成部33の局所的経路生成部35は、ステップSt3において生成された大局的経路の中で、車両3の現在位置に対応するノードと次ノードとの間の局所的経路の走行において障害物(上述参照)との衝突を避けるための経路(つまり、局所的経路)を生成する(St14)。車両制御部38は、ステップSt14において生成された局所的経路に従った車両3の走行を行うために制御対象装備39を制御する(St15)。自動運転制御装置EC1は、ステップSt15の後、車両3の現在位置の情報を取得する(St16)。なお、上述したように、自動運転制御装置EC1は、ステップSt16の時点に限らず、GPS受信機により計算される車両3の現在位置の情報を常時取得している。
自動運転制御装置EC1は、ステップSt16の後、メモリM1を参照し、現時点が誘導モード中であるか否かを判別する(St17)。誘導モード中ではないと判別された場合には(St17、NO)、車両3はユーザのデマンドを満たす店舗に到着した状態に相当するので、自動運転制御装置EC1の処理はステップSt25に進む。
自動運転制御装置EC1は、現時点が誘導モード中であると判別した場合には(St17、YES)、デマンド調停サーバ4から誘導経路の変更提案を受けたか否か(言い換えると、例えば道路状況や気象状況に基づいてデマンド調停サーバ4により変更提案された誘導経路に従って到着可能な店舗または他の店舗の情報を通信インターフェース31において受信したか否か)を判別する(St18)。このステップSt18の処理は、誘導モード中にユーザが他の誘導経路への変更を要請した場合、または、デマンド調停サーバ4が道路状況や気象状況に基づいて自発的に他の誘導経路への変更を提案した場合のいずれにおいても実行されてよい。これにより、自動運転制御装置EC1は、例えば誘導経路目標地である店舗に向かう途中の道路で突如、事故等の交通規制が発生した場合でも、その交通規制が生じた位置を適切に迂回しながら店舗に向かう自動運転を実行できる。従って、自動運転制御装置EC1は、デマンド調停サーバ4のリアルタイムな交通状況および気象状況の監視に基づいて店舗までの誘導経路を動的に変更できるので、交通規制による渋滞待ち時間を低減でき、ユーザにストレスフリーな車内時間を過ごさせることができる。
自動運転制御装置EC1は、デマンド調停サーバ4から誘導経路の変更提案を受けたと判別した場合には(St18、YES)、変更提案に関してデマンド調停サーバ4から送信された情報に基づいて、誘導経路の変更提案によって車両3が向かう店舗の変更が生じるか否かを判別する(St19)。変更提案に関してデマンド調停サーバ4から送信された情報には、例えば店舗の変更の有無、店舗の変更が生じる場合にはその新たな店舗に関する情報が含まれる。これにより、自動運転制御装置EC1は、例えば誘導経路目標地(後述する店舗A参照)として一旦確定したが、その店舗A側の都合によってユーザの到着時に迅速な店舗利用が困難となる事態が生じた場合に、デマンド調停サーバ4のリアルタイムな店舗との綿密なシステム間連携により、ユーザが立ち寄る店舗を動的に変更できるので、ユーザの利便性を一層向上できる。
店舗の変更が生じないと判別された場合には(St19、NO)、ユーザの承認操作を必要とせずに、変更後の誘導経路の情報がマージされればよいので、自動運転制御装置EC1の処理はステップSt11に戻る。一方、店舗の変更が生じると判別された場合には(St19、YES)、変更後の店舗に向かうことについてのユーザの承認操作を必要とするため、自動運転制御装置EC1の処理はステップSt9に戻る。
一方、自動運転制御装置EC1は、デマンド調停サーバ4から誘導経路の変更提案を受けていないと判別した場合には(St18、NO)、車両3の現在位置の情報に基づいて、誘導経路目標地(つまり、立ち寄り先の店舗)に到着したか否かを判別する(St20)。状態管理部の一例としての自動運転制御装置EC1は、誘導経路目標地(つまり、立ち寄り先の店舗)に到着したと判別した場合には(St20、YES)、ステップSt13においてメモリM1に設定した誘導モードの設定を終了する(St21)。これにより、自動運転制御装置EC1は、ユーザのデマンドを満たす店舗まで車両3を誘導し終えた状態を的確に管理できる。自動運転制御装置EC1は、車両3が誘導経路目標地(つまり、立ち寄り先の店舗)に到着した旨を示す情報を、通信インターフェース31を介してデマンド調停サーバ4に送信する(St22)。
一方、自動運転制御装置EC1は、誘導経路目標地(つまり、立ち寄り先の店舗)に到着していないと判別した場合には(St20、NO)、車両3の現在位置から誘導経路目標地(つまり、立ち寄り先の店舗)に到着する時の時刻(到着時刻)を推定する(St23)。自動運転制御装置EC1は、ステップSt23において推定された誘導経路目標地(つまり、立ち寄り先の店舗)の到着時刻の情報と車両3の現在位置の情報とをデマンド調停サーバ4に送信する(St24)。
自動運転制御装置EC1は、車両3の現在位置からステップSt1において設定された目的地に到着する時の時刻(到着時刻)を推定する(St25)。経路生成部33の経路評価部37は、車両3が用いる経路の走行状況を評価し、その評価結果をスコアとして計算する(St26)。経路評価部37は、評価がOKであったか否か(言い換えると、ステップSt26において計算されたスコアが所定の閾値以上であるか否か)を判別する(St27)。計算されたスコアが所定の閾値未満であると判別された場合には(St27、NO)、経路生成部33により車両3の自動運転の経路を再生成する必要があるため、自動運転制御装置EC1の処理はステップSt3に戻る。
一方、自動運転制御装置EC1は、計算されたスコアが所定の閾値以上であると経路評価部37により判別された場合には(St27、YES)、車両3の現在位置の情報に基づいて、ステップSt1において設定された目的地に到着したか否かを判別する(St28)。目的地に到着したと判別した場合には(St28、YES)、車両3の自動運転は終了するので、自動運転制御装置EC1の処理は終了する(St29)。一方、目的地に到着していないと判別された場合には(St28、NO)、自動運転制御装置EC1の処理はステップSt14に戻る。
ここで、ステップSt12において説明した車両3の自動運転中に行われる誘導経路マージ処理の動作手順について、図4および図5を参照して説明する。図4は、実施の形態1に係る車両3における誘導経路マージ処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。図5は、実施の形態1に係る車両3における自動運転中の大局的経路の遷移例を示す説明図である。図4に示す動作は、主に誘導経路マージ部36により実行される。図5において、経路R0は、ステップSt3の処理結果として生成された、車両3の現在位置から目的地までの経路(つまり、大局的経路)である。
図4において、誘導経路マージ部36は、車両3が常時取得している車両3の現在位置の情報を取得する(St12−1)。誘導経路マージ部36は、ステップSt12−1において取得された車両3の現在位置を誘導経路上流端として、誘導経路上流端から目的地までの経路を構成する複数個(つまり、(N+1)個以上)のノードのうちN(N:2以上の整数)個のノードND1,ND2,ND3,ND4,…,ND(N−2),ND(N1),NDNを取得する(St12−2)。誘導経路マージ部36は、ステップSt12−2において取得されたN個のノードのそれぞれとステップSt12−1において取得された車両3の現在位置との距離をそれぞれ算出する(St12−3)。
誘導経路マージ部36は、ステップSt12−3において算出されたそれぞれの距離の中で最短となるノード(具体的には、ノードND1)を接続点(言い換えると、ステップSt3において生成された大局的経路(つまり、経路R0)と誘導経路との接続地点であって、誘導経路の開始地点のこと)として選択する(St12−4)。
誘導経路マージ部36は、現在位置から接続点であるノードND1までの経路を経路R1として生成する(St12−5)。誘導経路マージ部36は、デマンド調停サーバ4から送信された誘導経路の情報に基づいて(ステップSt11参照)、その誘導経路の中から、ステップSt12−4において選択された誘導経路の接続点から最下流点(つまり、誘導経路目標地である店舗A、図5参照)までの経路R2を切り出して抽出する(St12−6)。言い換えると、誘導経路マージ部36は、誘導経路の接続点(開始地点)を補正し、補正後の開始地点から店舗Aまでの誘導経路を生成する。
誘導経路マージ部36は、ステップSt11においてデマンド調停サーバ4から送信された誘導経路の情報をそのまま使用しない。この理由は次の通りである。具体的には、車両3はステップSt7において自動運転を開始した後は移動している。つまり、車両3は、ステップSt11の時点でデマンド調停サーバ4から誘導経路の情報を受信した時点から、誘導経路マージ部36がステップSt12−6の処理を行う時点までに一定時間が経過している。この一定時間の間に車両3は自動運転で進んでいる。従って、誘導経路マージ部36は、デマンド調停サーバ4から送信された誘導経路の情報に含まれる誘導経路の開始地点にずれが生じているので、ステップSt12−4〜St12−6の処理において実際の車両3の誘導経路の開始地点に対応する接続点を補正した上で、誘導経路(つまり、上述した経路R2)を生成している。
誘導経路マージ部36は、誘導経路の最下流点(つまり、誘導経路目標地である店舗A、図5参照)から目的地までの経路R3を生成する(St12−7)。誘導経路マージ部36は、ステップSt12−5,St12−6,St12−7においてそれぞれ生成された経路R1,R2,R3を接続し、その接続により得られた経路を大局的経路(つまり、誘導経路のマージ後の経路)として設定する(St12−8)。これにより、誘導経路マージ部36は、車両3の目的地に向かう自動運転中に、ユーザの簡易な操作(例えばステップSt9の承認操作)により、ユーザのデマンドを満たす店舗(例えば店舗A)まで車両3を誘導するための誘導経路(経路R2)を目的地までの経路に取り入れて(マージして)経路を再設定できる。
なお上述したように、誘導経路マージ部36は、ステップSt12−3において算出されたそれぞれの距離の中で車両3の現在位置からの距離が最短となるノード(例えばノードND1)を接続点(つまり、誘導経路の開始地点)として選択した(St12−4)。更なる検討により現実的な実装を考慮すると、車両3のドライバーが誘導経路を承認する行為に必要な時間と、現状の走行速度から走行進路の変更が可能となる速度までに要する距離と、複数個のノードから誘導経路目標値(店舗A)までのルートを絞り込むために必要な時間との各要素をそれぞれ考慮した上で、上述した接続点を選択することがより好ましいと考えられる。また、接続点として選択されたノードから誘導経路目標値(店舗A)までの存在し得る幾つかのルートの評価および選択も必要となることが分かる。
そこで、車両3の経路生成部33は、上述した複数の要素を考慮した上で、接続点(上述参照)を選択することも可能である。具体的には、先ず、ドライバーの承認行為に必要な時間T1を、経路生成部33からルート(経路)のドライバーへの表示部(図示略)等への提示に要する処理時間と、ドライバーによるルートの認識および承認操作に要する時間と、それぞれの動作に伴う自動運転制御装置EC1の動作遅延時間との総和として定義する。経路生成部33は、上述した時間T1を推定して導出する。
次に、経路生成部33は、ノードごとの現状の走行速度Vから走行進路の変更が可能となる速度までに減速するのに要する距離Lを導出する。経路生成部33は、接続点となり得る複数の候補(ノード)ごとにそのノードから誘導経路目標値(店舗A)へのルートを評価し、ノードおよびルートの絞り込みを行う時間(言い換えると、自動運転制御装置EC1の演算時間)を候補(ノード)の想定数から定性的に妥当な時間として時間T2を導出する。
車両3の経路生成部33は、上述したパラメータ(T1,L,T2)と走行速度Vとを用いて、車両3の現在位置から「(V×T1)+L+(V×T2)」の距離以上に下流のノードから複数の候補(ノード)を選定する。経路生成部33は、選定された複数のノードから誘導経路目標値(店舗A)へのルートを導出する。なお、経路生成部33は、ルートを導出できないノードを候補から除外する。経路生成部33は、車両3の現在位置から所定時間やルートにおける道幅等の走行のし易さを考慮して、候補とするべきノード(つまり、上述した接続点)を選定する。これにより、車両3は、自動運転中であっても、より現実的な走行環境に適した誘導経路の開始地点を適応的に選択できるので、自動運転による走行を停止させることなく、誘導経路を適応的に変更(マージを含む)して走行できる。
図6は、実施の形態1に係るデマンド調停サーバ4を中心としたデマンド調停システム100の構成例を示すブロック図である。図1に示すデマンド調停システム100の構成と同一の構成については同一の符号を付与して説明を簡略化または省略し、異なる内容について説明する。図1も図6も実施の形態1に係る同一のデマンド調停システム100の構成例を示すブロック図であるが、図1では主に車両3を中心として自動運転に関わるデマンド調停システム100の構成が図示され、図6では主にデマンド調停サーバ4を中心として店舗との調停に関わるデマンド調停システム100の構成が図示される。
図6に示す車両3は、少なくともユーザ入力部U1と、通信インターフェース31と、経路生成部33と、車両制御部38とを含む構成である。図6では車両3の構成は簡略的に図示されており、詳細には図1において図示されている。ユーザ入力部U1、通信インターフェース31、経路生成部33、車両制御部38の説明は図1を参照して説明した通りであるため、ここでは説明を省略する。なお、図6に示すように、ユーザがスマートフォン3Tを所持する場合には、ユーザ入力部U1および車両3の通信インターフェース31の一例としてスマートフォン3Tを用いても構わない。
図6に示すデマンド調停サーバ4は、複数の施設(ここでは店舗を例示)に配置された端末(以下、「店舗側端末」という)との間で通信可能に接続される。デマンド調停サーバ4と複数の店舗側端末70a,70b,70c,70dとの間の通信は有線通信でも無線通信でもよい。なお、図6では、4つの店舗A,B,C,Dのそれぞれに対応する店舗側端末70a,70b,70c,70dがデマンド調停サーバ4に接続される形態が図示されているが、デマンド調停サーバ4に接続される店舗側端末は図6に示す店舗側端末70a〜70dに限定されないことは言うまでもない。
図6に示すデマンド調停サーバ4は、少なくとも通信インターフェース41と、プロセッサ43と、ストレージ46とを含む構成である。図6では、プロセッサ43により実現される機能的構成の詳細が示されており、具体的には、プロセッサ43およびメモリ42(図1参照)との協働により、デマンド調停部44と、誘導経路生成部45と、交通気象状況管理部47と、ユーザ制御部48と、店舗制御部49とのそれぞれの各部における処理が実現可能となる。デマンド調停部44、誘導経路生成部45の説明は図1を参照して説明した通りであるため、ここでは説明を省略する。
交通気象状況管理部47は、DM提供サーバ1(図1参照)から提供されたダイナミックマップのデータ、気象情報提供サーバ5(図1参照)から提供された気象情報をそれぞれ常時受信してストレージ46に保存する等の管理を行う。交通気象状況管理部47は、受信されたダイナミックマップのデータと気象情報とを誘導経路生成部45に出力する。これらのダイナミックマップのデータと気象情報とは、例えば自動運転を行う車両(車両3を含む)に対して提案する誘導経路の生成時に適宜参照して用いられる。
ユーザ制御部48は、ユーザデータベース46aにアクセスし、デマンド調停システム100の利用者として登録されているユーザに関する情報の管理(例えば抽出、新規登録、更新、削除等)を行う。
店舗制御部49は、店舗データベース46bにアクセスし、デマンド調停サーバ4との間で通信可能に接続された複数の店舗側端末70a〜70dに対応するそれぞれの店舗に関する情報の管理(例えば抽出、新規登録、更新、削除等)を行う。
また、ストレージ46は、具体的にはユーザデータベース46aと店舗データベース46bとを含む。なお、図6では、図面の簡略化のため、ユーザデータベース,店舗データベースを、便宜的に「ユーザDB」,「店舗DB」と略記している。
ユーザデータベース46aは、例えばRDB(Relational Database)を用いて構成され、デマンド調停システム100の利用者として登録されているユーザに関する情報を保持する(図7参照)。図7は、ユーザデータベース46aに登録されるユーザデータの構造例を示す図である。
図7に示すように、ユーザデータベース46aは、1レコードのユーザ情報がユーザ毎に組み合わせて構成されたユーザデータTBL1を保存している。ユーザ情報は、ユーザの識別情報であるユーザID毎に、店舗の来店年月日および時刻と、来店店舗名と、注文履歴と、嗜好情報(つまり、ユーザの食の好みに関する情報)と、ユーザがストレスを感じない程度の可能待ち時間の情報とを対応付けた情報である。例えば、ユーザID「A001」のユーザ情報によれば、そのユーザは「ハンバーガー、炭酸飲料、…」が好きで、2018年3月10日に店舗Aに来店し、「コンボC1」を注文したことが判明可能である。また、ユーザID「A001」のユーザ情報によれば、そのユーザはドライブスルー等の注文料理を受け取るために待てる時間(つまり、可能待ち時間)は「15分」であることも判明可能である。
店舗データベース46bは、例えばRDBを用いて構成され、デマンド調停システム100の利用先として登録されている複数の店舗に関する情報を保持する(図8参照)。図8は、店舗データベース46bに登録される店舗データの構造例を示す図である。
図8に示すように、店舗データベース46bは、1レコードの店舗情報が店舗毎に組み合わせて構成された店舗データTBL2を保存している。店舗情報は、店舗の識別情報である店舗ID毎に、店舗の位置を示す場所情報と、店舗においてユーザ等の顧客に提供可能な料理(飲食物)のメニュー情報と、店舗がキックバック対象として選定している料理(飲食物)に関する情報と、駐車場情報とを対応付けた情報である。駐車場情報は、店舗が所有する駐車場、またはオーナ等との間で提携して来店客に利用させることが可能な駐車場の空き状況を示す。駐車場の空き状況は、単に空車スペースがあるか否かを示す情報でもよいし、その情報に限らず具体的に何台分の空車スペースがあるかを示す定量的な情報でもよい。例えば、店舗ID「W001」の店舗情報によれば、その店舗は「北緯xx度、東経yy度」に位置し、その店舗において提供可能なメニューの情報と、駐車場の空き状況などを示す駐車場情報と、キックバック対象の料理(飲食物)の情報とを判明可能である。
店舗側端末70aは、例えばPC(Personal Computer)を用いて構成され、デマンド調停サーバ4との間で通信可能に接続される。店舗側端末70aは、店舗Aにおける各種の管理処理を行い、例えばデマンド調停サーバ4から送信された注文要求を受信すると、その注文要求に含まれる注文料理(飲食物)の調理指示を、店舗A内の各所(例えば、ホール内、キッチン内)において配備された各種の管理装置に指示等する。また、店舗側端末70aは、常に営業時間内の店舗Aの混雑状況を示すデータを把握しており、デマンド調停サーバ4からの指定時刻における注文料理の提供が可能か否かに対する問い合わせの対応可否を判別し、その判別結果をデマンド調停サーバ4に応答する。
店舗側端末70bは、例えばPCを用いて構成され、デマンド調停サーバ4との間で通信可能に接続される。店舗側端末70bは、店舗Bにおける各種の管理処理を行い、例えばデマンド調停サーバ4から送信された注文要求を受信すると、その注文要求に含まれる注文料理(飲食物)の調理指示を、店舗B内の各所(例えば、ホール内、キッチン内)において配備された各種の管理装置に指示等する。また、店舗側端末70bは、常に営業時間内の店舗Bの混雑状況を示すデータを把握しており、デマンド調停サーバ4からの指定時刻における注文料理の提供が可能か否かに対する問い合わせの対応可否を判別し、その判別結果や、上述した指定時刻における予測を含めた駐車場の空き状況を駐車場情報としてデマンド調停サーバ4に応答する。
店舗側端末70cは、例えばPCを用いて構成され、デマンド調停サーバ4との間で通信可能に接続される。店舗側端末70cは、店舗Cにおける各種の管理処理を行い、例えばデマンド調停サーバ4から送信された注文要求を受信すると、その注文要求に含まれる注文料理(飲食物)の調理指示を、店舗C内の各所(例えば、ホール内、キッチン内)において配備された各種の管理装置に指示等する。また、店舗側端末70cは、常に営業時間内の店舗Cの混雑状況を示すデータを把握しており、デマンド調停サーバ4からの指定時刻における注文料理の提供が可能か否かに対する問い合わせの対応可否を判別し、その判別結果をデマンド調停サーバ4に応答する。
店舗側端末70dは、例えばPCを用いて構成され、デマンド調停サーバ4との間で通信可能に接続される。店舗側端末70dは、店舗Dにおける各種の管理処理を行い、例えばデマンド調停サーバ4から送信された注文要求を受信すると、その注文要求に含まれる注文料理(飲食物)の調理指示を、店舗D内の各所(例えば、ホール内、キッチン内)において配備された各種の管理装置に指示等する。また、店舗側端末70dは、常に営業時間内の店舗Dの混雑状況を示すデータを把握しており、デマンド調停サーバ4からの指定時刻における注文料理の提供が可能か否かに対する問い合わせの対応可否を判別し、その判別結果をデマンド調停サーバ4に応答する。
次に、実施の形態1に係るデマンド調停システム100における、ユーザのデマンドを満たす店舗の探索、その店舗への注文要求等の各種のデマンド調停に関わる動作手順について、図9を参照して説明する。図9は、実施の形態1に係るデマンド調停システムにおけるデマンド調停の動作手順の一例を示すシーケンス図である。図9に示すシーケンス図では、車両3の時系列的な動作手順を示すフローチャートと、デマンド調停サーバ4の時系列的な動作手順を示すフローチャートとが示される。図9の説明の前提として、車両3は、ユーザの操作に基づいて設定された目的地に向かって自動運転を行っている状態である。
図9において、車両3は、自動運転中にユーザのユーザ入力部U1に対する操作により、例えば目的地に到着するまでの車両3内の時間を食事に有効利用するため、ユーザが望む注文メニュー(例えばドライブスルーで提供可能な飲食物である注文料理)とその注文メニューの受取希望時刻との入力を受け付ける(St31)。車両3は、ユーザの識別情報であるユーザIDと、ステップSt31において入力された注文メニューおよび受取希望時刻と、車両3の現在位置および目的地と、目的地の設定時に算出された目的地到着時刻とを含むデマンド情報をデマンド調停サーバ4に送信する(St32)。
デマンド調停サーバ4は、ステップSt32において車両3から送信された各種の情報を受信する(St41)。デマンド調停サーバ4は、ユーザデータベース46a(図7参照)を参照し、ステップSt41において受信されたユーザIDに対応するユーザの過去の注文履歴、嗜好、可能待ち時間の各情報をユーザデータベース46aから抽出する(St42)。
デマンド調停サーバ4は、ステップSt41において受信された受取希望時刻に車両3が通過(つまり、到着)可能な少なくとも1つの店舗に関する情報を、店舗データベース46b(図8参照)を参照して抽出する(St43)。デマンド調停サーバ4は、抽出された少なくとも1つの店舗(例えば店舗A)に受取希望時刻の前後所定時間(例えば前後5分)の混雑状況の確認要求を、それぞれの店舗に対応する店舗側端末(例えば店舗側端末70a)に送信する(St43)。
デマンド調停サーバ4は、ステップSt43における混雑状況の確認要求に対するそれぞれの店舗側端末からの確認結果(つまり、受取希望時刻の前後5分の混雑状況の予測結果)をそれぞれ受信する(St44)。デマンド調停サーバ4は、それぞれの店舗側端末からの確認結果に基づいて、受取希望時刻の時間帯に混雑していなく注文メニューの料理をユーザに迅速に提供できる店舗の順に優先的に、ユーザのデマンド(つまり、注文メニュー)を満たす店舗(注文店舗)として仮決定する。デマンド調停サーバ4は、その店舗にユーザの注文メニューを仮注文するとともに(St44)、ステップSt32において送信された車両3の現在位置の情報とその仮決定された店舗の位置の情報とに基づいて、その店舗に車両3を誘導するための誘導経路を生成する。
さらに、デマンド調停サーバ4は、仮決定された店舗に対するユーザの承認要求を促す画面(図示略)を生成し、この画面データを含むデマンド応答情報(言い換えると、ユーザへの承認要求)を車両3に送信する(St44)。具体的には、デマンド調停サーバ4は、注文メニューと、注文メニューに対する支払金額と、受取時刻と、仮決定された店舗の情報と、仮注文の番号と、誘導経路とを含む各種の情報とユーザの承認要求を促す画面データとをデマンド応答情報として車両3に送信する(St45)。
車両3は、ステップSt45においてデマンド調停サーバ4から送信されたデマンド応答情報を受信し、ユーザの承認要求を促す画面データを車両3内に搭載されたHMI(図示略)に表示する。車両3は、ユーザのユーザ入力部U1に対する操作により、自らのデマンドを満たす店舗(言い換えると、注文メニューの料理の受取店舗)とその料理を受け取る時刻とを選択して承認する(St32)。以下の説明において、ユーザにより承認操作されて選択された店舗を店舗Aとする。
なお、ステップSt32において、車両3は、ユーザの承認要求を促す画面データを、車両3内に搭載されたHMI(図示略)に表示する代わりに、通信インターフェース31および携帯電話網(図示略)を介してユーザの所持するスマートフォン3Tに転送してよい。これにより、車両3は、ユーザの承認要求を促す画面を、スマートフォン3Tのディスプレイに表示させることができる。この場合には、ユーザのスマートフォン3Tに対する操作により、ユーザのデマンドを満たす店舗(例えば店舗A)が選択および承認され、その選択および承認された店舗(例えば店舗A)に関する情報がスマートフォン3Tから車両3に転送される。
車両3は、ユーザのデマンドを満たす店舗(例えば店舗A)が選択および承認された場合には、その選択および承認された店舗(例えば店舗A)に関する情報とデマンド応答情報に含まれるユーザIDおよび注文番号とをデマンド調停サーバ4に送信する(St33)。
デマンド調停サーバ4は、ステップSt33において車両3から送信された各種の情報の受信に基づいて、ユーザIDおよび注文番号を用いて、ユーザにより選択および承認された店舗の店舗側端末(例えば店舗Aの店舗側端末70a)に対し、本注文の依頼処理(つまり、注文データの送信)を行う(St46)。
車両3は、ステップSt45においてデマンド調停サーバ4から送信された誘導経路の情報を用いて、ステップSt32において選択および承認された店舗Aまでの誘導経路を目的地までの経路に追加(マージ)する処理(図4参照)を行う(St34)。車両3は、誘導経路をマージした後、現在位置の情報と走行情報とを取得し(St34)、現在位置の情報および走行情報に基づいて店舗Aへの到着予定時刻を計算する。車両3は、誘導経路マージ部36によりマージされた誘導経路の情報と計算された店舗Aへの到着予定時刻の情報とをデマンド調停サーバ4に送信する(St35)。
デマンド調停サーバ4は、ステップSt35において車両3から送信された誘導経路および到着予定時刻の情報に基づいて、店舗Aへの到着予定時刻を、その誘導経路における交通情報や気象情報等を考慮して適宜算出して更新する(St47)。デマンド調停サーバ4は、ステップSt47において更新された店舗Aへの到着予定時刻の情報を車両3に送信する(St48)。
車両3は、ステップSt48においてデマンド調停サーバ4から送信された店舗Aへの到着予定時刻の情報を用いて、ステップSt34において自車両において計算した到着予定時刻を更新する(St36)。これにより、車両3は、リアルタイムに変化し得る交通状況や気象状況の情報を反映した店舗Aへの到着予定時刻を設定でき、ユーザに対してより正確な店舗Aへの到着予定時刻を知らせることができ、ユーザの利便性を向上できる。
車両3が店舗Aに到着すると、ユーザは、店舗Aの店員から注文メニューの料理を受け取り、必要な決済処理を行う(St37)。ステップSt37の後、車両3は、店舗Aを出発し、目的地に向けて自動運転で移動を開始する(St38)。
以上により、実施の形態1に係るデマンド調停システム100では、自動運転制御装置EC1は、デマンド調停サーバ4との間で通信可能に接続される車両3に搭載される。自動運転制御装置EC1は、目的地までの経路を経路生成部33において生成し、目的地までの経路情報に基づいて、目的地までの車両3の自動運転中の走行を車両制御部38において制御する。受信部の一例としての自動運転制御装置EC1は、ユーザの注文に関するデマンドの入力操作に応じて、デマンド調停サーバ4から送信される、デマンドを満たす施設(例えば店舗A)までの誘導経路の情報を受け取る。自動運転制御装置EC1は、店舗Aに対するユーザの承認操作に応じて、目的地までの経路にその店舗Aまでの誘導経路をマージした経路の情報を、目的地までの経路情報として生成する。
これにより、自動運転制御装置EC1または車両3は、車両3の目的地に向かう自動運転中にユーザがドライブスルー等の店舗を立ち寄って利用したい場合に、ユーザの簡易な操作(例えば承認操作)に応じて目的地までの経路を、ドライブスルーの店舗に対する選択または誘導経路の走行途中における店舗の変更を含めて適応的に変更できる。従って、ユーザは車両3がドライブスルーの店舗に到着するまでに前もってそのドライブスルーを利用した注文を行えるので、車両3がその店舗に到着した頃には注文した料理を受け取ることが期待でき、自動運転制御装置EC1または車両3は、自動運転中の時間をユーザに有効利用させて利便性を的確に向上できる。
また、自動運転制御装置EC1は、車両3が備える複数のセンサS1〜Skのそれぞれの検知出力に基づいて、車両3の位置を含む周辺の環境を環境認識部32において認識し、認識された周辺の環境情報に基づいて、目的地までの経路を経路生成部33において生成する。これにより、自動運転制御装置EC1または車両3は、車両3の周辺の環境情報に配慮した上で、適切な経路を生成できるので、車両3の行き先まで安全に自動運転を行うことができる。
また、状態管理部の一例としての自動運転制御装置EC1は、目的地までの経路に誘導経路(例えばユーザが承認操作して選択した店舗Aまでの経路)がマージされた場合に、車両3をその店舗Aに誘導する状態を示す誘導モードを設定する。これにより、自動運転制御装置EC1または車両3は、現時点がユーザのデマンドを満たす店舗Aまで車両3を誘導しているか否かの状態管理を的確に行える。
また、状態管理部の一例としての自動運転制御装置EC1は、車両3が店舗Aに到着した場合に、誘導モードの終了を設定する。これにより、自動運転制御装置EC1または車両3は、ユーザのデマンドを満たす店舗Aまで車両3を誘導し終えた状態を的確に管理できる。
また、自動運転制御装置EC1は、誘導モード中にデマンド調停サーバ4から送信される、店舗Aまでの誘導経路が変更された新たな誘導経路(第2誘導経路の一例)の情報が受け取られた場合に、目的地までの経路にその新たな誘導経路をマージした経路の情報を、目的地までの経路情報として生成する。これにより、自動運転制御装置EC1または車両3は、例えば店舗Aに向かう途中の道路で突如、事故等の交通規制が発生した場合でも、その交通規制が生じた位置を適切に迂回しながら店舗Aに向かう自動運転を実行できる。従って、自動運転制御装置EC1または車両3は、デマンド調停サーバ4のリアルタイムな交通状況および気象状況の監視に基づいて店舗Aまでの誘導経路を動的に変更できるので、交通規制による渋滞待ち時間を低減でき、ユーザにストレスフリーな車内時間を過ごさせることができる。
また、自動運転制御装置EC1は、誘導モード中にデマンド調停サーバ4から送信される、店舗Aと異なる店舗B(他の施設の一例)までの新たな誘導経路(第3誘導経路の一例)の情報が受け取られた場合に、店舗Bに対するユーザの承認操作に応じて、目的地までの経路にその新たな誘導経路をマージした経路の情報を、目的地までの経路情報として生成する。これにより、自動運転制御装置EC1または車両3は、例えば一旦店舗Aとして確定したが、その店舗A側の都合によってユーザの到着時に迅速な店舗利用が困難となる事態が生じた場合に、デマンド調停サーバ4のリアルタイムな店舗との綿密なシステム間連携により、ユーザが立ち寄る店舗を動的に変更できるので、ユーザの利便性を一層向上できる。
また、実施の形態1に係るデマンド調停システム100は、自動運転を制御する自動運転制御装置EC1を含む車両3と、デマンド調停サーバ4とが互いに通信可能に接続される。車両3は、目的地までの自動運転中に、ユーザの注文に関するデマンドの入力操作に応じて、目的地の情報と車両の位置情報とを含むデマンド情報をデマンド調停サーバ4に送信する。デマンド調停サーバ4は、車両3から送信されるデマンド情報に基づいて、ユーザのデマンドを満たす少なくとも1つの施設(例えば店舗A)を探索し、車両3の位置から店舗Aまでの誘導経路の情報とその店舗Aに関する情報とを車両3に送信する。車両3は、デマンド調停サーバ4から送信される誘導経路の情報と店舗Aに関する情報とを取得し、店舗Aに対するユーザの承認操作に応じて、目的地までの経路に誘導経路をマージした経路の情報を、目的地までの経路情報として生成する。
これにより、デマンド調停システム100は、車両3の目的地に向かう自動運転中にユーザがドライブスルー等の店舗を立ち寄って利用したい場合に、ユーザの簡易な操作(例えば承認操作)に応じて目的地までの経路をドライブスルーの店舗を含めて適応的に変更できる。従って、ユーザは車両3がドライブスルーの店舗に到着するまでに前もってそのドライブスルーを利用した注文を行えるので、車両3がその店舗に到着した頃には注文した料理を受け取ることが期待でき、自動運転制御装置EC1または車両3は、自動運転中の時間をユーザに有効利用させて利便性を的確に向上できる。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各種の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、上述した実施の形態において、自動運転制御装置EC1または車両3は、車両3の目的地までの経路に例えばデマンド調停サーバ4により生成された誘導経路をマージした後、車両3の走行する道路の交通状況等に応じて、動的に誘導経路を変更して生成してよい。つまり、自動運転制御装置EC1または車両3は、上述した誘導経路のマージ後であって車両3を施設(例えば店舗A)に誘導する状態を示す誘導モード中に、センサS1〜Smの検知情報(言い換えると、車両3の周辺の環境情報)に基づいて、誘導経路を動的に変更して生成する。自動運転制御装置EC1または車両3は、この変更された誘導経路の情報を、ネットワークNWを介してデマンド調停サーバ4に送信(言い換えると、フィードバック)する。デマンド調停サーバ4は、車両3から送信された変更後の誘導経路の情報を受信すると、その車両3に対応するユーザの料理を注文した店舗Aに対し、その変更後の誘導経路の使用による車両3の店舗Aの到着予定時刻を算出して店舗側端末70aに通知する。
これにより、車両3は、周辺の環境情報(例えば、車両3が走行する道路で車線工事が行われている旨の情報)に応じて、店舗Aまでの誘導経路を変更(例えば迂回する経路に変更)等して店舗Aまでの到着の遅延を極力低減できる。また、デマンド調停サーバ4は、車両3からのフィードバックに応じて、料理の注文先である店舗Aに車両3の到着予定時刻の変更および変更後の到着予定時刻を通知することで、店舗Aに対する最新の情報を提供できて利便性を向上できる。
なお、本出願は、2018年3月27日出願の日本特許出願(特願2018−060028)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本開示は、自動運転中にドライバー等のユーザがドライブスルーを利用したい場合に、ユーザの簡易な操作に応じて目的地までの経路をドライブスルーの店舗を含めて適応的に変更し、自動運転中の時間をユーザに有効利用させて利便性を的確に向上する自動運転制御装置、車両およびデマンド調停システムとして有用である。
1 DM提供サーバ
2 エッジサーバ
3 車両
3T スマートフォン
4 デマンド調停サーバ
5 気象情報提供サーバ
11 DMデータベース
21 センサ検知情報データベース
31、41 通信インターフェース
32 環境認識部
33 経路生成部
34 大局的経路生成部
35 局所的経路生成部
36 誘導経路マージ部
37 経路評価部
38 車両制御部
39 制御対象装備
42、M1 メモリ
43 プロセッサ
44 デマンド調停部
45 誘導経路生成部
46 ストレージ
46a ユーザデータベース
46b 店舗データベース
47 交通気象状況管理部
48 ユーザ制御部
49 店舗制御部
70a、70b、70c、70d 店舗側端末
221、22k、S1、Sm センサ
311 受信部
312 状態管理部
EC1 自動運転制御装置
NW ネットワーク
U1 ユーザ入力部

Claims (9)

  1. サーバ装置との間で通信可能に接続される車両に搭載される自動運転制御装置であって、
    目的地までの経路を生成する経路生成部と、
    前記目的地までの経路情報に基づいて、前記目的地までの前記車両の自動運転中の走行を制御する車両制御部と、
    ユーザの注文に関するデマンドの入力操作に応じて、前記サーバ装置から送信される、前記デマンドを満たす施設までの誘導経路の情報を受け取る受信部と、を備え、
    前記経路生成部は、
    前記施設に対する前記ユーザの承認操作に応じて、前記目的地までの経路に前記誘導経路をマージした経路の情報を、前記目的地までの経路情報として生成する、
    自動運転制御装置。
  2. 前記車両が備える複数のセンサのそれぞれの検知出力に基づいて、前記車両の位置を含む周辺の環境を認識する環境認識部、をさらに備え、
    前記経路生成部は、
    前記周辺の環境情報に基づいて、前記目的地までの経路を生成する、
    請求項1に記載の自動運転制御装置。
  3. 前記目的地までの経路に前記誘導経路がマージされた場合に、前記車両を前記施設に誘導する状態を示す誘導モードを設定する状態管理部を、さらに備える、
    請求項1に記載の自動運転制御装置。
  4. 前記状態管理部は、
    前記車両が前記施設に到着した場合に、前記誘導モードの終了を設定する、
    請求項3に記載の自動運転制御装置。
  5. 前記経路生成部は、
    前記誘導モード中に前記サーバ装置から送信される、前記施設までの誘導経路が変更された第2誘導経路の情報が受け取られた場合に、前記目的地までの経路に前記第2誘導経路をマージした経路の情報を、前記目的地までの経路情報として生成する、
    請求項3に記載の自動運転制御装置。
  6. 前記経路生成部は、
    前記誘導モード中に前記サーバ装置から送信される、前記施設と異なる他の施設までの第3誘導経路の情報が受け取られた場合に、前記他の施設に対する前記ユーザの承認操作に応じて、前記目的地までの経路に前記第3誘導経路をマージした経路の情報を、前記目的地までの経路情報として生成する、
    請求項3に記載の自動運転制御装置。
  7. 前記経路生成部は、
    前記目的地までの経路に前記誘導経路がマージされた後、前記車両を前記施設に誘導する状態を示す誘導モード中に、前記周辺の環境情報に基づいて、前記誘導経路を変更して生成する、
    請求項2に記載の自動運転制御装置。
  8. サーバ装置との間で通信可能に接続され、自動運転を制御する自動運転制御装置を含む車両であって、
    前記自動運転制御装置は、
    目的地までの経路を生成する経路生成部と、
    前記目的地までの経路情報に基づいて、前記目的地までの前記車両の自動運転中の走行を制御する車両制御部と、
    ユーザの注文に関するデマンドの入力操作に応じて、前記サーバ装置から送信される、前記デマンドを満たす施設までの誘導経路の情報を受け取る受信部と、を備え、
    前記経路生成部は、
    前記施設に対する前記ユーザの承認操作に応じて、前記目的地までの経路に前記誘導経路をマージした経路の情報を、前記目的地までの経路情報として生成する、
    車両。
  9. 自動運転を制御する自動運転制御装置を含む車両と、サーバ装置とが互いに通信可能に接続されたデマンド調停システムであって、
    前記車両は、
    目的地までの自動運転中に、ユーザの注文に関するデマンドの入力操作に応じて、前記目的地の情報と前記車両の位置情報とを含むデマンド情報を前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、
    前記車両から送信される前記デマンド情報に基づいて、前記デマンドを満たす少なくとも1つの施設を探索し、前記車両の位置から前記施設までの誘導経路の情報と前記施設に関する情報とを前記車両に送信し、
    前記車両は、
    前記サーバ装置から送信される前記誘導経路の情報と前記施設に関する情報とを受け取り、前記施設に対する前記ユーザの承認操作に応じて、前記目的地までの経路に前記誘導経路をマージした経路の情報を、前記目的地までの経路情報として生成する、
    デマンド調停システム。
JP2020509289A 2018-03-27 2019-03-27 デマンド調停システムおよびデマンド調停システムの制御方法 Active JP7246007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060028 2018-03-27
JP2018060028 2018-03-27
PCT/JP2019/013485 WO2019189525A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-27 自動運転制御装置、車両およびデマンド調停システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189525A1 true JPWO2019189525A1 (ja) 2021-04-01
JP7246007B2 JP7246007B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=68062123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509289A Active JP7246007B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-27 デマンド調停システムおよびデマンド調停システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210012261A1 (ja)
JP (1) JP7246007B2 (ja)
CN (1) CN111919089A (ja)
WO (1) WO2019189525A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
CN112969622A (zh) * 2018-10-30 2021-06-15 动态Ad有限责任公司 自主运载工具中的冗余
WO2021250878A1 (ja) 2020-06-12 2021-12-16 三菱電機株式会社 デマンド調停装置、車両、及びデマンド調停システム
US11657343B2 (en) * 2021-03-31 2023-05-23 Toyota Motor North America, Inc. Methods and systems for identifying service providers and providing services
DE112021007435T5 (de) * 2021-04-02 2024-01-18 Mitsubishi Electric Corporation Autonomes-Fahren-Unterstützungsvorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243490A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション制御プログラム
JP2011158393A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
JP2016109434A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 アルパイン株式会社 電子機器
JP2017096897A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社オプティム ナビゲーション端末、商品予約システム、商品予約方法及びナビゲーション端末用プログラム
WO2017135431A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社デンソー 位置補正装置、ナビゲーションシステム、及び自動運転システム
WO2017179282A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びに移動体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100288284B1 (ko) * 1996-09-30 2001-05-02 모리 하루오 차량용 네비게이션장치
JP4021114B2 (ja) * 2000-03-08 2007-12-12 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
US7729947B1 (en) * 2005-03-23 2010-06-01 Verizon Laboratories Inc. Computer implemented methods and system for providing a plurality of options with respect to a stopping point
US7742857B2 (en) * 2005-12-07 2010-06-22 Mazda Motor Corporation Automotive information display system
JP5987259B2 (ja) * 2012-06-19 2016-09-07 株式会社リコー 自動運転ナビゲーションシステム
US10215583B2 (en) * 2013-03-15 2019-02-26 Honda Motor Co., Ltd. Multi-level navigation monitoring and control
WO2016039987A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 ProSports Technologies, LLC System to offer coupons to fans along routes to game
JP6490486B2 (ja) * 2015-04-21 2019-03-27 クラリオン株式会社 経路探索装置及び経路探索方法
RU2690727C1 (ru) * 2015-07-27 2019-06-05 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления движением по маршруту и способ управления движением по маршруту
US10139828B2 (en) * 2015-09-24 2018-11-27 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle operated with safety augmentation
US9630619B1 (en) * 2015-11-04 2017-04-25 Zoox, Inc. Robotic vehicle active safety systems and methods
KR102113816B1 (ko) * 2016-01-05 2020-06-03 한국전자통신연구원 차량 자율주행 서비스 시스템 및 이를 위한 클라우드 서버 및 그 동작 방법
US9940834B1 (en) * 2016-01-22 2018-04-10 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle application
US10324463B1 (en) * 2016-01-22 2019-06-18 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle operation adjustment based upon route
US20180038704A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Intertrust Technologies Corporation Recommendation service systems and methods
CN109416612A (zh) * 2016-08-05 2019-03-01 京瓷办公信息系统株式会社 显示输入装置、图像形成装置、显示输入装置的控制方法
US20190146508A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-16 Uber Technologies, Inc. Dynamic vehicle routing using annotated maps and profiles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243490A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション制御プログラム
JP2011158393A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
JP2016109434A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 アルパイン株式会社 電子機器
JP2017096897A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社オプティム ナビゲーション端末、商品予約システム、商品予約方法及びナビゲーション端末用プログラム
WO2017135431A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社デンソー 位置補正装置、ナビゲーションシステム、及び自動運転システム
WO2017179282A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びに移動体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019189525A1 (ja) 2019-10-03
JP7246007B2 (ja) 2023-03-27
CN111919089A (zh) 2020-11-10
US20210012261A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246007B2 (ja) デマンド調停システムおよびデマンド調停システムの制御方法
US11599123B2 (en) Systems and methods for controlling autonomous vehicles that provide a vehicle service to users
RU2761270C2 (ru) Система и способ для предоставления транспортировки
US9805605B2 (en) Using autonomous vehicles in a taxi service
US20200175558A1 (en) Ridesharing management device, ridesharing management method, and program
US20180315022A1 (en) Ride sharing management device, ride sharing management method, and program
EP2849017B1 (en) Method and arrangement for pick-up point retrieval timing
JP6819076B2 (ja) 走行計画作成装置及びセンタ
CN110249374A (zh) 行驶辅助装置、行驶辅助管理装置、相同装置的方法和行驶协助系统
JP2018205829A (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
US20230227057A1 (en) Reminding method and apparatus in assisted driving, reminding method and apparatus in map-assisted driving, and map
JP6870548B2 (ja) ドライバレス輸送システム
CN110155078B (zh) 移动店铺车以及移动店铺系统
WO2018230677A1 (ja) サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム
JP6459712B2 (ja) 経路案内システム、方法およびプログラム
US20210114626A1 (en) Vehicle control system, vehicle control device, and vehicle control method
US11367357B2 (en) Traffic control apparatus, traffic control system, traffic control method, and non-transitory computer recording medium
JP2022030594A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
JP6897481B2 (ja) 降車位置設定装置
US11487286B2 (en) Mobile object system that provides a commodity or service
JP2023168477A (ja) 自律走行制御装置、自律走行制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2022047267A (ja) 配車システム、配車サーバ、及び配車方法
US10880694B2 (en) Service assistance device, service assistance method, and computer readable storage medium
JP7270847B2 (ja) デマンド調停装置
JP6933069B2 (ja) 経路探索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03