JPWO2019189068A1 - レンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法 - Google Patents

レンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189068A1
JPWO2019189068A1 JP2020510849A JP2020510849A JPWO2019189068A1 JP WO2019189068 A1 JPWO2019189068 A1 JP WO2019189068A1 JP 2020510849 A JP2020510849 A JP 2020510849A JP 2020510849 A JP2020510849 A JP 2020510849A JP WO2019189068 A1 JPWO2019189068 A1 JP WO2019189068A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
renderer
monitor
connection information
unit
monitor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020510849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854437B2 (ja
Inventor
祐樹 岡本
祐樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019189068A1 publication Critical patent/JPWO2019189068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854437B2 publication Critical patent/JP6854437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks

Abstract

通信ネットワーク(500)に接続されているコントローラ機器(200)の制御対象となるレンダラ機器(100)であって、コントローラ機器(200)が接続するための接続情報を記憶している記憶部(110)と、通信ネットワーク(500)を介してモニタ機器(300)がレンダラ機器(100)に接続されているか否かを検出する検出部(120)と、検出部(120)により、通信ネットワーク(500)にモニタ機器(300)が接続されていると検出された場合、記憶部(110)に記憶されている接続情報をモニタ機器(300)に接続するためのモニタ接続情報に更新する更新部(130)と、コントローラ機器(200)から要求を受信した場合、記憶部(110)に記憶されている接続情報をコントローラ機器(200)に送信する通信部(140)と、を備える。

Description

本開示は、レンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法に関する。
特許文献1には、コンテンツの再生を行うコンテンツ再生装置を識別し、制御するコンテンツ再生制御装置が開示されている。
特開2012−231222号公報 特開2013−62786号公報
本開示は、通信負荷を軽減することができるレンダラ機器を提供する。
本開示におけるレンダラ機器は、所定の通信ネットワークに接続されているコントローラ機器の制御対象となるレンダラ機器であって、前記コントローラ機器が接続するための接続情報を記憶している記憶部と、前記所定の通信ネットワークを介してモニタ機器が前記レンダラ機器に接続されているか否かを検出する検出部と、前記検出部により、前記所定の通信ネットワークに前記モニタ機器が接続されていると検出された場合、前記記憶部に記憶されている前記接続情報を前記モニタ機器に接続するためのモニタ情報に更新する更新部と、前記コントローラ機器から要求を受信した場合、前記記憶部に記憶されている前記接続情報を前記コントローラ機器に送信する通信部と、を備える。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示におけるレンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法は、通信負荷を軽減することができる。
図1は、実施の形態1に係るレンダラ再生システムの概略図である。 図2は、実施の形態1に係るレンダラ再生システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係るレンダラ機器とモニタ機器との間のペアリングの動作の一例を示すシーケンス図である。 図4は、実施の形態1に係るコントローラ機器による再生するコンテンツを選択する動作の一例を示すシーケンス図である。 図5は、実施の形態1に係るコントローラ機器によるコンテンツを再生する動作の一例を示すシーケンス図である。 図6は、実施の形態1に係るレンダラ機器における接続情報の更新処理の詳細の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態2に係るレンダラ再生システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 図8は、実施の形態2に係るレンダラ再生システムによるコンテンツを再生する動作の一例を示すシーケンス図である。 図9は、実施の形態2に係るレンダラ機器における接続情報の更新処理の詳細の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態2の変形例に係るレンダラ再生システムにおける接続情報の更新処理の一例を示すシーケンス図である。 図11は、実施の形態3に係る接続情報の更新処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態4に係るレンダラ再生システムによるコンテンツを再生する動作の一例を示すシーケンス図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、コンテンツ再生制御装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1のような技術では、レンダラ機器は、コンテンツを再生して、表示する機器として機能する。
ところで、特許文献2には、コンテンツを再生および表示する機器として、コンテンツを再生することで得られる映像信号を出力する機器としてのチューナ部と、映像信号で示される映像を表示する機器としてのディスプレイ部とが別体である構成の映像表示システムが開示されている。
特許文献1におけるコンテンツ再生システムにおいて、特許文献2のようなチューナ部およびディスプレイ部を有する機器を再生装置として採用した場合に以下のような課題が生じる。
この場合、ユーザは、チューナ部およびディスプレイ部のうちからコントローラ機器の制御対象の機器を選択する必要がある。このとき、ユーザは、例えば、所望の機器をコントローラ機器に表示されている情報から選択する必要があり、どの情報がチューナ部およびディスプレイ部を示しているのかを区別しなければならず、所望の機器を適切に選択することが難しい。このように、ユーザの利便性を損なうという課題があった。
また、チューナ部およびディスプレイ部のペアを1つの機器とした情報をコントローラ機器に表示させることで、上記の課題を解決しようとすると、コントローラ機器からの再生指示を、チューナ部を介してディスプレイ部に送信することとなることが予測される。この場合、チューナ部は、コンテンツを表示することには寄与しないのに、通信を行う必要があるため、チューナ部には、通信負荷および処理負荷がかかるという課題があった。同様に、チューナ部が接続されているネットワークにも通信負荷がかかるという課題があった。
このような課題を解決するために、本発明者は、本開示のレンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法を見出すに至った。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図6を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1に係るレンダラ再生システムの概略図である。
具体的には、図1において、レンダラ機器100、コントローラ機器200、モニタ機器300、サーバ機器400およびルータ501が示されている。例えば、レンダラ再生システム1は、これらの構成要素のうち、レンダラ機器100、コントローラ機器200およびモニタ機器300を備える。図1では、アクセスポイントとして機能するルータ501によって、レンダラ機器100、コントローラ機器200、モニタ機器300およびサーバ機器400は、互いに通信可能に接続されている。なお、図1では、コントローラ機器200およびモニタ機器300がルータ501との間で無線接続されており、レンダラ機器100およびサーバ機器400がルータ501との間で有線接続されている例を示すが、これに限るものではない。レンダラ機器100、コントローラ機器200、モニタ機器300およびサーバ機器400のそれぞれは、ルータ501との間で、無線接続されてもよいし、有線接続されてもよい。レンダラ機器100、コントローラ機器200、モニタ機器300およびサーバ機器400は、ルータ501に通信接続されることで、例えば、同一のLAN(Local Area Network)を構成している。これにより、レンダラ機器100、コントローラ機器200、モニタ機器300およびサーバ機器400は、所定の通信ネットワークに互いに接続されている。
レンダラ機器100、コントローラ機器200、モニタ機器300およびサーバ機器400は、所定の通信ネットワークに接続された状態で、DLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)/UPnP(Universal Plug and Play)、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)などのプロトコルを用いた制御情報が互いにやり取りされる。これにより、例えば、ユーザは、コントローラ機器200を操作することで、サーバ機器400に格納されている動画、静止画、音楽などのコンテンツを、レンダラ機器100またはモニタ機器300において再生させることができる。
レンダラ機器100は、DLNA(登録商標)/UPnPにおけるレンダラ機器(DMR:DLNA(登録商標) Media Renderer)である。また、レンダラ機器100は、モニタ機器300とペアリングすることで、ペアリングしたモニタ機器300に映像信号を出力する。レンダラ機器100は、例えば、モニタ機器300との間で接続情報(後述参照)を交換し、交換した相手の機器の接続情報を記憶することによりペアリングを行う。つまり、ペアリングとは、レンダラ機器100とモニタ機器300とが、一対一の紐付けを互いに行う処理である。例えば、レンダラ機器100は、チューナを有し、アンテナで受信した放送波をチューナにおいて復調することにより得られた映像信号をモニタ機器300に出力してもよい。
コントローラ機器200は、DLNA(登録商標)/UPnPにおけるコントローラ機器(DMC:DLNA(登録商標) Media Controller)である。コントローラ機器200は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップコンピュータなどの情報端末である。
モニタ機器300は、DLNA(登録商標)/UPnPにおけるレンダラ機器(DMR)である。モニタ機器300は、ペアリングされたレンダラ機器100から出力された映像信号を表示する。また、モニタ機器300は、所定の通信ネットワークを介してサーバ機器400に格納されているコンテンツを再生して、再生した映像を表示する。モニタ機器300は、例えば、可搬型のTV(Television)、モニタなどである。
サーバ機器400は、DLNA(登録商標)/UPnPにおけるサーバ(DMS:DLNA(登録商標) Media Server)である。サーバ機器400は、コンテンツデータを格納しているストレージを有する機器である。サーバ機器400は、例えば、ストレージを有するBD(Blu−ray(登録商標) Disc)レコーダ、NAS(Network Attached Storage)などである。
なお、サーバ機器400以外にも、図示しないサーバ機器が所定の通信ネットワーク500に接続されていてもよい。
次に、レンダラ再生システム1の機能構成について説明する。
図2は、実施の形態1に係るレンダラ再生システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
レンダラ再生システム1は、レンダラ機器100と、コントローラ機器200と、モニタ機器300と、サーバ機器400とを備える。レンダラ機器100と、コントローラ機器200と、モニタ機器300と、サーバ機器400とのそれぞれは、通信ネットワーク500に接続されている。これにより、レンダラ機器100と、コントローラ機器200と、モニタ機器300と、サーバ機器400とは、互いに通信可能に接続されている。
レンダラ機器100は、機能的には、記憶部110と、検出部120と、更新部130と、通信部140とを備える。レンダラ機器100は、さらに、出力部150を備えていてもよい。
記憶部110は、コントローラ機器200が接続するための接続情報を記憶している。接続情報は、コントローラ機器200の接続先を示す情報であればよい。接続情報は、例えば、UPnPにおけるDDD(Device Description Document)である。DDDは、機器名、接続先URL(Uniform Resource Locator)、UDN(Unique Device Name)などを含む情報である。機器名は、例えば、DDDで定義されているModelName、FriendlyNameなどである。また、UDNは、機器を一意に識別するための識別子である。また、接続情報は、レンダラ機器100のレンダラ能力を示すレンダラ能力情報を含んでいてもよい。記憶部110は、初期値として、レンダラ機器100のUDNおよび接続先URLが記憶されていてもよい。記憶部110は、例えば、不揮発性メモリにより実現される。
検出部120は、通信ネットワーク500を介してモニタ機器300がレンダラ機器100に接続されているか否かを検出する。検出部120は、具体的には、モニタ機器300との間で特定の手順の通信を行うことで当該モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されたことを検出してもよい。検出部120は、通信ネットワーク500に接続されている機器のDDDを取得して、レンダラ機器100とペアになるモニタ機器であることを示す情報が示されている場合、モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されていることを検出してもよい。
なお、特定の手順の通信において、検出部120は、モニタ機器300から接続情報として、モニタ機器300のモデル名、メーカ名、型番、モデル説明、UDN(機器を一意に特定するID)、IPアドレスを含む接続先URLなどを含む情報を受信する。なお、検出部120が受信する接続情報は、UDNまたは接続先URLを含んでいればよく、モニタ機器300のモデル名、メーカ名、型番、モデル説明などの他の情報を含んでいなくてもよい。この場合、モニタ機器300は、レンダラ機器100に対して特定のHTTPPOST要求を送信し、レンダラ機器100は、当該HTTPPOST要求に応答することで、モニタ機器300およびレンダラ機器100は、互いに通信接続するための情報を交換する。これにより、レンダラ機器100の検出部120は、モニタ機器300へ接続するための接続情報を取得する。なお、モニタ機器300の接続情報は、レンダラ機器100の接続情報と同様に、例えば、モニタ機器300の機器名、モニタ機器300への接続先URL、モニタ機器300のUDNなどを含む情報である。
更新部130は、検出部120により、通信ネットワーク500にモニタ機器300が接続されていると検出された場合、記憶部110に記憶されている接続情報を、モニタ機器300に接続するための接続情報(モニタ情報)に更新する。つまり、更新部130は、制御先URL(Controll URL)を、検出部120により取得されたモニタ機器300の制御先URLに、または、UDNをモニタ機器300のUDNに更新する。制御先URLには、例えば、モニタ機器300のIPアドレスが含まれている。なお、更新部130は、接続情報として記憶部110が記憶している情報の識別子を、接続情報を示す識別子に変更することで、接続情報を更新してもよい。つまり、更新部130は、記憶部110に記憶されている接続情報を新しい機器情報で上書きすることで更新することに限らずに、記憶部110に記憶されている複数の機器情報のうちの1つの識別子を、接続情報を示す情報に更新することで接続情報を更新してもよい。
通信部140は、コントローラ機器200から要求を受信した場合、記憶部110に記憶されている接続情報をコントローラ機器200に送信する。つまり、通信部140は、コントローラ機器200から要求(つまり、接続情報の取得要求)を受信したときに記憶部110に記憶されている接続情報を送信するため、更新部130による更新前であればレンダラ機器100の接続情報を送信し、更新後であればモニタ機器300の接続情報を送信する。
通信部140は、例えば、コントローラ機器200の要求として、接続情報の取得要求であるUPnPのDDD要求を受信する。そして、通信部140は、DDD要求に応答して、記憶部110に記憶されている制御先URL、または、UDNをコントローラ機器200に送信する。このとき、通信部140は、DDD要求への応答として、レンダラ機器100のモデル名、メーカ名、型番、モデル説明、UDN(機器を一意に特定するID)、IPアドレスを含む接続先URLなどを含む情報をコントローラ機器200に送信する。
また、通信部140は、検出部120による検出結果と、出力部150の状態とに応じて、コントローラ機器200に送信する接続情報を、モニタ機器300の接続情報およびレンダラ機器の接続情報の一方に決定し、決定した接続情報をコントローラ機器200に送信する。通信部140は、具体的には、モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されていることを検出結果が示し、かつ、出力部150に何も機器が接続されていない場合、モニタ機器300の接続情報をコントローラ機器200に送信する。また、通信部140は、モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されていないことを検出結果が示し、かつ、出力部150に所定の機器が接続されている場合、レンダラ機器100の接続情報をコントローラ機器200に送信する。また、通信部140は、モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されていることを検出結果が示し、かつ、出力部150に所定の機器が接続されている場合、ユーザにより予め設定されている機器の接続情報をコントローラ機器200に送信してもよい。また、この場合、通信部140は、モニタ機器300の接続情報と、レンダラ機器100の接続情報とをコントローラ機器200に送信し、コントローラ機器200においてユーザにモニタ機器300およびレンダラ機器100のいずれを制御対象とするかを選択させてもよい。また、通信部140は、モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されていないことを検出結果が示し、かつ、出力部150に何も機器が接続されていない場合、提示先の機器が接続されていないことを示す情報を送信してもよい。
出力部150は、通信ネットワーク500を用いた通信とは異なる通信で、映像信号および音声信号の少なくとも一方を所定の機器に出力する。出力部150は、例えば、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)などの出力端子である。この場合、出力部150の状態とは、例えば、HDMI(登録商標)の出力端子に所定の機器が接続されているか否かを示す状態である。また、出力部150は、レンダラ機器100が表示部を備える場合には、表示部への映像信号または音声信号を出力する構成であってもよい。この場合、出力部150の状態とは、表示部への映像信号が示す映像の表示が予め許可されているか否かを示す状態である。
コントローラ機器200は、入力受付部210と、表示部220と、再生制御部230と、通信部240とを備える。
入力受付部210は、ユーザからの入力を受け付ける。入力受付部210は、例えば、タッチパネルであり、表示部220に表示するUI(User Interface)への入力を受け付ける。なお、以下では、入力を操作とも言う。
表示部220は、UIを表示する。表示部220は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイである。
再生制御部230は、入力受付部210により受け付けられたユーザによる入力に応じて、コンテンツの再生を制御する制御信号を、制御対象となる機器、つまり、通信部240を介してレンダラ機器100またはモニタ機器300に送信する。
通信部240は、レンダラ機器100から接続情報を取得する。通信部240は、また、再生制御部230による制御信号を、取得した接続情報が示す制御対象となる機器に送信する。
モニタ機器300は、通信部310と、再生制御部320と、表示部330と、入力受付部340とを備える。
通信部310は、レンダラ機器100との間で特定の手順の通信を行うことでレンダラ機器100の接続情報を取得する。また、通信部310は、コントローラ機器200から受信した再生指示を示す制御信号に基づいて、サーバ機器400からコンテンツデータを受信する。具体的には、通信部310は、コントローラ機器200から再生指示を示す制御信号を受信し、受信した制御信号により示される再生指示が示すコンテンツの取得要求をサーバ機器400に送信する。これにより、通信部310は、サーバ機器400からコンテンツデータを受信する。
再生制御部320は、通信部310がサーバ機器400から受信したコンテンツデータを再生し、再生することにより得られた映像信号を表示部330に出力する。
表示部330は、再生制御部320により出力された映像信号が示す映像を表示する。表示部330は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイである。
入力受付部340は、ユーザによる入力を受け付ける。入力受付部340は、例えば、レンダラ機器100との間のペアリングを開始するトリガとなる入力をユーザから受け付ける。これにより、通信部310は、レンダラ機器100との間で特定の手順の通信を開始する。
サーバ機器400は、コンテンツ保持部410と、通信部420とを備える。
コンテンツ保持部410は、動画、静止画、音楽などのコンテンツを示すコンテンツデータを記憶しているストレージである。
通信部420は、モニタ機器300から受信した要求に応じたコンテンツデータをコンテンツ保持部410から取得し、取得したコンテンツデータをモニタ機器300に送信する。
[1−2.動作]
以上のように構成された実施の形態1に係るレンダラ再生システム1について、その動作を以下説明する。
まず、レンダラ機器100とモニタ機器300との間の特定の手順の通信の一例であるペアリングの動作について図3を用いて説明する。
図3は、実施の形態1に係るレンダラ機器とモニタ機器との間のペアリングの動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、モニタ機器300では、入力受付部340がユーザによるペアリング開始を示す入力を受け付ける(S11)。
次に、モニタ機器300の通信部310は、機器検索の要求、例えば、検索対象をサーバまたはレンダラとした、M−SEARCH要求をレンダラ機器100に送信する(S12)。なお、図3では示されていないが、通信部310は、レンダラ機器100以外の他の機器、つまり、コントローラ機器200およびサーバ機器400に機器検索の要求を送信する。
レンダラ機器100の通信部140が機器検索の要求を受信すると、検出部120は、要求を受信したことを示す応答をモニタ機器300に通信部140を介して送信する(S13)。
モニタ機器300の通信部310は、応答を受信すると、接続情報の取得要求、例えば、DDDのHTTPGET要求をレンダラ機器100に送信する(S14)。
レンダラ機器100の通信部140が接続情報の取得要求を受信すると、検出部120は、接続情報、つまり、レンダラ機器100への接続情報を含む応答をモニタ機器300に通信部140を介して送信する(S15)。モニタ機器300では、受信した応答に含まれる接続情報が図示しない記憶部に記憶される。
モニタ機器300の通信部310は、ペアリング要求、例えば、モニタ機器300の接続情報を含むHTTPPOST要求をレンダラ機器100に送信する(S16)。なお、ペアリング要求とは、上記において説明したペアリングの処理の実行の要求である。
レンダラ機器100の通信部140は、ペアリング要求に含まれるモニタ機器300の接続情報を取得する(S17)。取得されたモニタ機器300の接続情報は、記憶部110に記憶される。
そして、通信部140は、応答をモニタ機器300に送信する(S18)。
このように、レンダラ機器100とモニタ機器300との間でのペアリングが行われることで、互いの接続情報が交換され、レンダラ機器100およびモニタ機器300は、交換されることにより得られた相手の接続情報を記憶する。
次に、コントローラ機器200による再生するコンテンツを選択する動作について説明する。
図4は、実施の形態1に係るコントローラ機器による再生するコンテンツを選択する動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、コントローラ機器200では、入力受付部210がサーバの一覧画面を表示させる操作を受け付ける(S21)。
すると、通信部240は、機器検索の要求、例えば、検索対象をサーバとしたM−SEARCH要求を他の機器、つまり、レンダラ機器100、モニタ機器300およびサーバ機器400に送信する(S22)。
機器検索の要求の検索対象がサーバであり該当しないため、レンダラ機器100およびモニタ機器300は、当該要求を無視する(S23、S24)。
一方で、サーバ機器400の通信部420は、機器検索の要求の検索対象がサーバであり該当するため、当該要求への応答をコントローラ機器200に送信する(S25)。
コントローラ機器200の通信部240は、サーバ機器400から応答を受信すると、当該サーバ機器400に接続情報の取得要求、例えば、HTTPGET要求を送信する(S26)。
サーバ機器400の通信部420は、サーバ機器400の接続情報を含む応答をコントローラ機器200に送信する(S27)。
コントローラ機器200では、通信部240がサーバ機器400からの接続情報を含む応答を受信すると、受信した接続情報が示すサーバ機器400を示す情報であって、ユーザからの選択を受け付けるためのUIを表示部220に表示させる。そして、コントローラ機器200の入力受付部210は、ユーザからサーバ機器の選択を受け付ける(S28)。なお、以下では、サーバ機器400を含む複数のサーバ機器の中からサーバ機器400が選択されたものとして説明する。
その後、入力受付部210がコンテンツの一覧画面を表示させる操作を受け付けると(S29)、通信部240は、サーバ機器400にコンテンツリスト要求を送信する(S30)。
サーバ機器400の通信部420は、コンテンツリスト要求を受信すると、コンテンツ保持部410に保持されている複数のコンテンツを示すコンテンツリストを含む応答をコントローラ機器200に送信する(S31)。
コントローラ機器200では、通信部240がサーバ機器400からコンテンツリストを含む応答を受信すると、受信したコンテンツリストが示す複数のコンテンツを示す情報であって、ユーザからの選択を受け付けるためのUIを表示部220に表示させる。そして、コントローラ機器200の入力受付部210は、ユーザから、複数のコンテンツのうちの1以上のコンテンツを選択する操作を受け付ける(S32)。
このように、コンテンツを選択する動作においては、ユーザによりコンテンツの提供元であるサーバ機器400と、当該サーバ機器400に含まれるコンテンツとの選択が行われる。
次に、コントローラ機器200によるコンテンツを再生する動作について説明する。
図5は、実施の形態1に係るレンダラ再生システムによるコンテンツを再生する動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、コントローラ機器200では、入力受付部210がレンダラ機器の一覧画面を表示させる操作を受け付ける(S41)。
すると、通信部240は、機器検索の要求、例えば、検索対象をレンダラとしたM−SEARCH要求を他の機器、つまり、レンダラ機器100、モニタ機器300およびサーバ機器400に送信する(S42)。
機器検索の要求の検索対象がレンダラであり該当するため、レンダラ機器100の通信部140は、当該要求への応答をコントローラ機器200に送信する(S43)。
一方で、モニタ機器300は、機器検索の要求の検索対象がモニタ機器300に該当するレンダラであるにも関わらず当該要求を無視する(S44)。つまり、モニタ機器300は、コントローラ機器200からレンダラが指定された検索要求を受信しても当該検索要求に応答しない。
また、サーバ機器400は、機器検索の要求の検索対象がレンダラであり該当しないため、当該要求を無視する(S45)。
コントローラ機器200の通信部240は、レンダラ機器100から応答を受信すると、当該レンダラ機器100に接続情報の取得要求、例えば、HTTPGET要求を送信する(S46)。つまり、通信部240は、応答の送信元の機器に、接続情報の取得要求を送信する。
レンダラ機器100の通信部140は、接続情報の取得要求を受信すると、接続情報の更新処理を実行する(S47)。接続情報の更新処理の詳細は、図6を用いて後述する。なお、以下では、接続情報として、モニタ機器300の接続情報が記憶部110に記憶されているものとして説明する。
そして、通信部140は、記憶部110に記憶している接続情報を含む応答をコントローラ機器200に送信する(S48)。
コントローラ機器200では、通信部240がレンダラ機器100からの接続情報を含む応答を受信すると、受信した接続情報が示すモニタ機器300を示す情報であって、ユーザからの選択を受け付けるためのUIを表示部220に表示させる。そして、コントローラ機器200の入力受付部210は、ユーザからレンダラ機器の選択を受け付ける(S49)。なお、以下では、レンダラ機器としてモニタ機器300が選択されているものとして説明する。
その後、入力受付部210が再生操作を受け付けると(S50)、通信部240は、図4で示したシーケンス図において選択されたコンテンツのコンテンツ情報の設定要求、例えば、UPnPにおけるAVT:SetAVTransportURI()要求を、接続情報で示されるモニタ機器300に送信する(S51)。なお、設定要求には、再生するコンテンツへの接続先URLなどの情報が含まれる。
モニタ機器300の通信部310は、コンテンツ情報の設定要求を受信すると、応答をコントローラ機器200に送信する(S52)。
コントローラ機器200の通信部240は、応答を受信すると、入力受付部210により受け付けられた再生操作により示される再生指示、例えばUPnPにおけるAVT:Play()要求をモニタ機器300に送信する(S53)。コントローラ機器200は、再生指示をモニタ機器300に送信することにより、モニタ機器300に、選択されたコンテンツをサーバ機器400から取得させ、取得したコンテンツを再生させる。
モニタ機器300の通信部310は、再生指示を受信すると、選択されたコンテンツの配信要求、例えばHTTPGET要求をサーバ機器400に送信する(S54)。
サーバ機器400の通信部420は、配信要求を受信すると、応答をモニタ機器300に送信すると共に(S55)、配信要求で要求されたコンテンツのストリーム配信を開始する。
モニタ機器300の通信部310は、コントローラ機器200から再生指示を受信すると、当該再生指示に対する応答をコントローラ機器200に送信し(S56)、サーバ機器400からストリーム配信されたコンテンツデータが示すコンテンツを表示部330に表示する(S57)。なお、ステップS56は、ステップS53における再生指示が受信された後に行われればよく、ステップS55の後に行われなくてもよい。
一方、コントローラ機器200の通信部240は、モニタ機器300から再生指示に対する応答を受信すると、再生状態の要求、例えば、UPnPにおけるAVT:GetPositionInfo()要求をモニタ機器300に送信する(S58)。
モニタ機器300の通信部310は、再生状態の要求を受信すると、再生制御部320から再生状態を取得し、取得した再生状態を含む応答をコントローラ機器200に送信する(S59)。
コントローラ機器200は、再生状態を含む応答を受信すると、受信した応答に含まれる再生状態に応じて、コンテンツの尺のうちのどの時点を再生しているのかを示す進捗バーの表示を更新する(S60)。
このように、コンテンツを再生する動作においては、コントローラ機器200は、モニタ機器300との間で再生に関する制御信号の送受信をすることでコンテンツをモニタ機器300に再生させることができる。
図6は、実施の形態1に係るレンダラ機器における接続情報の更新処理の詳細の一例を示すフローチャートである。
図5におけるステップS47が実行されると、レンダラ機器100の通信部140は、設定情報を記憶部110から読み出す(S61)。ここでの設定情報とは、ユーザにより予め選択されている映像の出力先を示す接続先の設定である。
通信部140は、設定情報における接続先がHDMI(登録商標)に設定されているかモニタ機器に設定されているかを判定する(S62)。
通信部140は、設定情報における接続先がHDMI(登録商標)に設定されていると判定した場合(S62でHDMI(登録商標))、出力部150への接続、つまり、HDMI(登録商標)による接続がされているか否かを確認する(S63)。
通信部140は、HDMI(登録商標)で再生が可能であると判定した場合(S64でYes)、出画先をHDMI(登録商標)に決定する(S65)。
そして、更新部130は、自機器、つまり、レンダラ機器100の接続情報に記憶部110に記憶されている接続情報を更新する(S66)。この場合、出力部150に接続されている所定の機器に映像信号が出力されることになる。
ステップS62に戻り、通信部140は、設定情報における接続先がモニタ機器に設定されていると判定した場合(S62でモニタ機器)、モニタ機器300への接続がされているか否かを確認する(S67)。
通信部140は、ペアリング済みのモニタ機器300があると判定した場合(S68でYes)、出画先をモニタ機器300に決定する(S69)。
そして、更新部130は、モニタ機器300の接続情報に記憶部110に記憶されている接続情報を更新する(S70)。この場合、モニタ機器300に映像信号が出力されることになる。
通信部140は、ステップS64においてHDMI(登録商標)で再生が不可能であると判定した場合(S64でNo)、または、ステップS68においてペアリング済みのモニタ機器がないと判定した場合(S68でNo)、出画先をなしに決定し(S71)、DMR対応を示す情報を隠す、または、DMRに非対応であることを示す情報に更新する(S72)。
なお、ステップS64でNoの場合、ステップS71に進まずにステップS67に進む処理としてもよい。また、ステップS68でNoの場合、ステップS71に進まずにステップS63に進む処理としてもよい。つまり、更新処理では、ステップS64およびステップS68のいずれかが行われる処理として説明しているが、これに限らずに、ステップS64およびステップS68の両方の判定が行われる処理としてもよい。
[1−3.効果など]
以上のように、本実施の形態において、通信ネットワーク500に接続されているコントローラ機器200の制御対象となるレンダラ機器100であって、記憶部110と、検出部120と、更新部130と、通信部140とを備える。記憶部110は、コントローラ機器200が接続するための接続情報を記憶している。検出部120は、通信ネットワーク500を介してモニタ機器300がレンダラ機器100に接続されているか否かを検出する。更新部130は、検出部120により、通信ネットワーク500にモニタ機器300が接続されていると検出された場合、記憶部110に記憶されている接続情報を、モニタ機器300に接続するためのモニタ接続情報に更新する。通信部140は、コントローラ機器200から要求を受信した場合、記憶部110に記憶されている接続情報をコントローラ機器200に送信する。
これによれば、レンダラ機器100は、コントローラ機器200にコントローラ機器200の制御対象となる機器として、モニタ機器300に接続するための接続情報を送信する。このため、コントローラ機器200は、レンダラ機器100との間で通信を行わずに、モニタ機器300と直接通信接続することで、モニタ機器300の制御を行うことができる。よって、通信ネットワーク500における通信負荷を軽減することができる。
また、レンダラ機器100は、記憶部110に記憶されている接続情報をコントローラ機器200に送信するため、例えば、モニタ機器300がモニタ機器300の接続情報をコントローラ機器200に直接送信することをさせないことができる。よって、ユーザは、レンダラ機器100による接続情報に基づいて制御対象となる機器を、コントローラ機器200を用いて容易に選択することができる。
また、本実施の形態において、検出部120は、モニタ機器300との間で特定の手順の通信を行うことで当該モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されたことを検出する。このため、レンダラ機器100に接続されたモニタ機器300を容易に検出することができる。
また、本実施の形態において、さらに、出力部150を備える。出力部150は、通信ネットワーク500を用いた通信とは異なる通信で、映像信号および音声信号の少なくとも一方を所定の機器に出力する。通信部140は、検出部120による検出結果と、出力部150の状態とに応じて、コントローラ機器200に送信する接続情報を、モニタ機器300の接続情報およびレンダラ機器100の接続情報の一方に決定し、決定した接続情報をコントローラ機器200に送信する。このため、ユーザは、コントローラ機器200の制御対象とする機器として、例えば、レンダラ機器100に接続されている機器を決定することができる。
また、本実施の形態に係るレンダラ再生システム1において、モニタ機器300は、通信ネットワーク500に接続されており、コントローラ機器200からレンダラがしてされた検索要求を受信しても当該検索要求に応答しない。このため、コントローラ機器200は、レンダラ機器100およびモニタ機器300のうちのレンダラ機器100を提示することができる。よって、ユーザは、所望の機器を容易に選択することができる。
(実施の形態2)
次に、図7〜図10を用いて、実施の形態2を説明する。
[2−1.構成]
図7は、実施の形態2に係るレンダラ再生システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態2に係るレンダラ再生システム1Aは、実施の形態1に係るレンダラ再生システム1と比較して、複数のモニタ機器300A、300Bを備える点と、レンダラ機器100Aの検出部120Aおよび通信部140Aの機能とが異なる。実施の形態2に係るレンダラ再生システム1Aのその他の構成は、実施の形態1に係るレンダラ再生システム1と同様であるため詳細な説明を省略する。
複数のモニタ機器300A、300Bのそれぞれの構成は、実施の形態1に係るモニタ機器300と同様であるので説明を省略する。
検出部120Aは、特定の手順の通信で接続されたモニタ機器が、現在再生可能な状態にあるか否かを検出する。検出部120Aは、具体的には、レンダラ機器100に接続されていると検出した複数のモニタ機器300A、300Bの電源状態を検出することで、現在再生可能な状態にあるか否かを検出してもよい。検出部120Aは、例えば、検出した複数のモニタ機器300A、300Bのそれぞれが電源オンであるか否かを検出してもよい。つまり、検出部120Aは、モニタ機器300A、300Bが電源オンの状態であれば、現在再生可能な状態にあると判定する。
また、検出部120Aは、複数のモニタ機器300A、300Bのそれぞれにおいて、ユーザによる操作によって当該モニタ機器のネットワークの設定の変更処理がなされている途中などの優先動作中を検出することで、優先動作中を検出したモニタ機器が現在再生不可能な状態にあると判定してもよい。
検出部120Aは、複数のモニタ機器300A、300Bが現在再生可能な状態にあるか否かを検出するために、複数のモニタ機器300A、300Bそれぞれに対応するUDNを指定してM−SEARCH要求を送信し、通信ネットワーク500上に指定したUDNに対応するモニタ機器から応答を取得することで当該モニタ機器が接続されているか否かを判定してもよい。この時、検出部120Aは、当該モニタ機器から取得した応答に含まれる、現在再生可能な状態にあるか否かを示す情報に基づいて、モニタ機器が現在再生可能な状態にあるか否かを検出してもよい。
通信部140Aは、コントローラ機器200から接続情報の取得要求を受信した場合、複数のモニタ機器300A、300Bの接続情報のうち、検出部120Aにより検出された電源状態が電源オンの状態であるモニタ機器の接続情報をコントローラ機器200に送信する。なお、通信部140Aは、複数のモニタ機器300A、300Bの両方、つまり、複数のモニタ機器300A、300Bが電源オンの状態である場合、予め定められた優先順位が高い1つのモニタ機器の接続情報をコントローラ機器200に送信する。また、通信部140Aは、電源状態が電源オフの状態であるモニタ機器の接続情報をコントローラ機器200に送信しない。
なお、レンダラ機器100Aは、複数のモニタ機器300A、300Bのそれぞれと、実施の形態1における図3で説明したペアリングを行うことで、記憶部110には、複数のモニタ機器300A、300Bの接続情報を記憶しているものとする。記憶部110は、例えば、モニタ機器300A、300Bの機器名および接続先URLを接続情報として記憶している。
[2−2.動作]
以上のように構成された実施の形態2に係るレンダラ再生システム1Aについて、その動作を以下に説明する。
まず、コントローラ機器200によるコンテンツを再生する動作について説明する。
図8は、実施の形態2に係るレンダラ再生システムによるコンテンツを再生する動作の一例を示すシーケンス図である。
実施の形態2に係るコンテンツを再生する動作は、実施の形態1に係るコンテンツを再生する動作と比較して、ステップS44a、S46aおよびS47aが異なるため、異なるステップSS44a、S46aおよびS47aについて主に説明する。他のステップS41〜S43、S45、S48〜S60は、図5を用いて説明した実施の形態1に係るコンテンツを再生する動作と同様であるため詳細な説明を省略する。
ステップS42が終わると、機器検索の要求の検索対象がレンダラであり該当するため、レンダラ機器100の通信部140Aは、当該要求への応答をコントローラ機器200に送信する(S43)。
一方で、複数のモニタ機器300A、300Bもレンダラ機器100と同様に、機器検索の要求の検索対象がモニタ機器300A、300Bに該当するレンダラであるため、モニタ機器300A、300Bの通信部310は、当該要求への応答をコントローラ機器200に送信する(S44a)。
また、サーバ機器400は、機器検索の要求の検索対象がレンダラであり該当しないため、当該要求を無視する(S45)。
コントローラ機器200の通信部240は、レンダラ機器100および複数のモニタ機器300A、300Bから応答を受信するが、レンダラ機器100および複数のモニタ機器300A、300Bのうちのレンダラ機器100に接続情報の取得要求、例えば、HTTPGET要求を送信する(S46a)。
つまり、コントローラ機器200は、ステップS42において、レンダラを指定した検索要求を送信することで、レンダラ機器100およびモニタ機器300A、300Bから受信した接続情報のうち、レンダラ機器100から受信した接続情報に基づく機器を制御対象として決定し、ステップS46aにおいてレンダラ機器100に接続情報の要求を送信する。
レンダラ機器100の通信部140Aは、接続情報の取得要求を受信すると、接続情報の更新処理を実行する(S47a)。接続情報の更新処理の詳細は、図9を用いて後述する。
図9は、実施の形態2に係るレンダラ機器における接続情報の更新処理の詳細の一例を示すフローチャートである。
図8におけるステップS47aが実行されると、レンダラ機器100Aの検出部120Aは、接続している全モニタ機器300A、300Bのそれぞれについて順番に以下のステップS82〜ステップS88の処理を順番に実行する(S81)。
検出部120Aは、処理中のモニタ機器の接続情報を読み出し(S82)、当該モニタ機器が電源オンであるか否かを判定する(S83)。
そして、更新部130は、検出部120Aにおいて当該モニタ機器が電源オンであると判定された場合(S83でYes)、当該モニタ機器を出画先のモニタ機器に決定する(S84)。
そして、更新部130は、決定したモニタ機器の接続情報に記憶部110の接続情報を更新する(S85)。
ステップS83に戻り、検出部120Aにおいて当該モニタ機器が電源オフであると判定された場合(S83でNo)、検出部120Aは、全モニタ機器に対してステップS82以降の処理を実行済みであるか否かを判定する(S86)。
更新部130は、全モニタ機器に対してステップS82以降の処理を実行済みである場合(S86でYes)、出画先なしとし(S87)、DMR対応を示す情報を隠す、または、DMRに非対応であることを示す情報に更新する(S88)。
一方で、更新部130は、全モニタ機器に対してステップS82以降の処理を実行済みでない場合(S86でNo)、次のモニタ機器についてステップS82以降の処理を繰り返す。
[2−3.効果など]
以上のように、本実施の形態において、検出部120Aは、レンダラ機器100Aに接続されていると検出した複数のモニタ機器300A、300Bの電源状態を検出する。通信部140Aは、コントローラ機器200から要求を受信した場合、複数のモニタ機器300A、300Bの接続情報のうち、検出部120Aにより検出された電源状態が電源オンの状態であるモニタ機器の接続情報をコントローラ機器200に送信する。
このため、ユーザは、コントローラ機器200において制御対象とする機器として、複数のモニタ機器300A、300Bのうち電源オンであるモニタ機器を容易に選択することができる。つまり、ユーザは、利用したいモニタ機器の電源をオンにするだけで、所望のモニタ機器を容易に選択することができる。
また、本実施の形態において、コントローラ機器200は、レンダラを指定した検索要求を送信することで、レンダラ機器100Aおよびモニタ機器300A、300Bから受信した接続情報のうち、レンダラ機器100Aから受信した接続情報に基づく機器を制御対象として決定する。つまり、コントローラ機器200は、レンダラ機器100Aおよびモニタ機器300A、300Bから応答があった場合であっても、レンダラ機器100Aから受信した接続情報に基づく機器を制御対象として決定する。このため、ユーザは、制御対象となる機器を容易に決定することができる。
[2−4.変形例]
上記実施の形態2では、接続情報は、定期的に更新されていてもよい。
以下、図10を用いて変形例について説明する。
図10は、実施の形態2の変形例に係るレンダラ再生システムにおける接続情報の更新処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図10では、コントローラ機器200およびサーバ機器400は、処理を行わないため、図示を省略している。
まず、レンダラ機器100Aでは、通信部140Aは、機器検索の要求、例えば、検索対象をレンダラとしたM−SEARCH要求を他の機器、つまり、コントローラ機器200、モニタ機器300A、300Bおよびサーバ機器400に送信する(S91)。
機器検索の要求の検索対象がレンダラであり該当するため、モニタ機器300Aの通信部310は、当該要求への応答をレンダラ機器100Aに送信する(S92)。
レンダラ機器100Aの通信部140Aは、モニタ機器300Aから応答を受信すると、当該モニタ機器300Aに接続情報の取得要求、例えば、HTTPGET要求を送信する(S93)。
モニタ機器300Aは、モニタ機器300Aの状態、つまり、モニタ機器300Aが現在再生可能な状態であるか否かの状態を取得し(S94)、取得した状態を含む接続情報を生成する(S95)。つまり、モニタ機器300Aは、再生可能状態と、機器名、接続先URLなどとを含む情報を接続情報として生成する。
モニタ機器300Aの通信部310は、生成した接続情報を含む応答をレンダラ機器100Aに送信する(S96)。
レンダラ機器100Aの更新部130は、通信部140Aがモニタ機器300Aから応答を受信すると、受信した応答に含まれる接続情報を記憶部110に記憶させる(S97)。
次のステップS98〜ステップS103では、それぞれ、モニタ機器300Bに対して、モニタ機器300AへのステップS92〜S97と同様の処理が行われるため、詳細な説明を省略する。
次に、レンダラ機器100Aの更新部130は、記憶部110に記憶されている接続情報に含まれる再生可能状態において再生可能であるモニタ機器を、コントローラ機器200の制御対象の機器として決定する(S104)。なお、更新部130は、再生可能であるモニタ機器が複数ある場合には、予め定められた優先順位に応じて優先順位が高いモニタ機器を制御対象の機器として決定してもよい。
そして、ステップS104から所定期間経過後に、ステップS91に戻ってステップS91〜S104の処理を繰り返す(S105)。
(実施の形態3)
実施の形態3について説明する。
実施の形態3では、実施の形態1において図6を用いて説明した接続情報の更新処理の代わりに、他の接続情報の更新処理を行ってもよい。
図11は、実施の形態3に係る接続情報の更新処理の一例を示すフローチャートである。
まず、レンダラ機器100の通信部140は、既にペアリングしている特定のモニタ機器300に、機器検索の要求、例えば、検索対象を特定のモニタ機器300のUDNを指定した、M−SEARCH要求をモニタ機器300に送信する(S111)。
通信部140は、モニタ機器300から応答があったか否かを判定する(S112)。
通信部140は、モニタ機器300から応答があった場合(S112でYes)、モニタ機器300に接続情報の送信を要求する(S113)。
通信部140は、モニタ機器300から再生可能状態を含む接続情報を受信し、再生可能情報に基づいて、モニタ機器300が再生可能であるか否かを判定する(S114)。
更新部130は、通信部140によりモニタ機器300が再生可能であると判定された場合(S114でYes)、出画先を当該モニタ機器300に決定し(S115)、当該モニタ機器300の接続情報に、記憶部110に記憶されている接続情報を更新する(S116)。
一方で、通信部140は、モニタ機器300から応答が無かった場合(S112でNo)、または、モニタ機器300が再生可能でなかった場合(S114でNo)、モニタ機器300が接続されているか否かを確認する(S117)。
通信部140は、HDMI(登録商標)で再生が可能であると判定した場合(S118でYes)、出画先をHDMI(登録商標)に決定する(S119)。
そして、更新部130は、自機器、つまり、レンダラ機器100の接続情報に記憶部110に記憶されている接続情報を更新する(S120)。この場合、出力部150に接続されている所定の機器に映像信号が出力されることになる。
通信部140は、HDMI(登録商標)で再生が可能でないと判定した場合(S118でNo)、出画先をなしに決定し(S121)、DMR対応を示す情報を隠す、または、DMRに非対応であることを示す情報に更新する(S122)。
(実施の形態4)
実施の形態4について説明する。
実施の形態4に係るレンダラ機器100は、実施の形態1〜3における接続情報の更新処理を、コントローラ機器200からステップS46またはステップS46aにおける接続情報の取得要求を受信する度に行ってもよい。
図12は、実施の形態4に係るレンダラ再生システムによるコンテンツを再生する動作の一例を示すシーケンス図である。なお、図12では、ステップS46より前のステップ、および、ステップS48より後のステップを省略している。
実施の形態4では、実施の形態1におけるステップS46〜S47の間、または、実施の形態2におけるステップS46a〜S47aの間に、さらに、ステップS121〜S126が行われる。以下では、実施の形態1におけるレンダラ再生システム1の動作にステップS121〜S126を追加する場合を例にして説明する。なお、実施の形態2のレンダラ再生システム1Aの動作にステップS121〜S126を追加する場合については、ステップS46をステップS46aに、ステップS47をステップS47aに、レンダラ再生システム1をレンダラ再生システム1Aに、レンダラ機器100をレンダラ機器100Aに、モニタ機器300をモニタ機器300A、300Bに、検出部120を検出部120Aに、通信部140を通信部140Aにそれぞれ読み替えることで説明できる。
ステップS46が行われると、レンダラ機器100の通信部140は、機器検索の要求、例えば、検索対象を特定のモニタ機器300のUDNを指定した、M−SEARCH要求をモニタ機器300に送信する(S121)。
機器検索の要求の検索対象で指定されたUDNが自機器のUDNと一致するため、モニタ機器300の通信部310は、当該要求への応答をレンダラ機器100に送信する(S122)。
レンダラ機器100の通信部140は、モニタ機器300から応答を受信すると、当該モニタ機器300に接続情報の取得要求、例えば、HTTPGET要求を送信する(S123)。
モニタ機器300は、モニタ機器300の状態、つまり、モニタ機器300が現在再生可能な状態であるか否かの状態を取得し(S124)、取得した状態を含む接続情報を生成する(S125)。つまり、モニタ機器300は、再生可能状態と、機器名、接続先URLなどとを含む情報を接続情報として生成する。
モニタ機器300の通信部310は、生成した接続情報を含む応答をレンダラ機器100に送信する(S126)。
その後、レンダラ機器100は、接続情報の更新処理を実行し(S47)、記憶部110に記憶している接続情報を含む応答をコントローラ機器200に送信する(S48)。
なお、ステップS47の接続情報の更新処理では、代わりに、実施の形態3で説明した更新処理を実行してもよい。
(他の実施の形態)
上記実施の形態によれば、サーバ機器400にコンテンツデータが保持されており、モニタ機器300は、サーバ機器400からコンテンツデータを取得して再生するとしたが、コンテンツデータは、コントローラ機器200が保持していてもよいし、レンダラ機器100が保持していてもよいし、モニタ機器300が保持していてもよい。
また、モニタ機器300は、モニタ機器300への接続情報として、UDNなどの機器固有のIDを示す情報と、IPアドレスとが紐付けられた情報をレンダラ機器100に送信してもよい。この場合、モニタ機器300は、モニタ機器300のIPアドレスが変更された場合に、変更されたIPアドレスとモニタ機器300のIDを示す情報とを紐付けて、接続情報を更新し、更新した接続情報をレンダラ機器100に送信してもよい。レンダラ機器100は、更新された接続情報を受信することで、IDを示す情報が共通する接続情報のIPアドレスを更新することで、モニタ機器300の最新のIPアドレスを接続情報として記憶しておくことができる。IPアドレスの更新は、定期的に行われてもよいし、機器情報の要求があったときに行われてもよいし、IPアドレスが変更されたときに行われてもよい。
また、上記実施の形態における通信プロトコルは一例であり、限定されるものではない。
また、上記実施の形態では、機器検索要求がされてから接続情報を要求することで、接続情報を各機器から取得する構成としたが、これに限らずに、機器検索要求とともに機器情報の要求を行ってもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態のレンダラ機器、レンダラ再生システム、更新方法などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、所定の通信ネットワークに接続されているレンダラ機器による更新方法であって、前記コントローラ機器から要求を受信し、前記要求を受信した場合、前記レンダラ機器が備える記憶部に記憶されている接続情報であって、前記所定の通信ネットワークに接続されているコントローラ機器に、当該コントローラ機器の制御対象となる機器に当該コントローラ機器が接続するための接続情報を前記コントローラ機器に送信し、前記所定の通信ネットワークを介してモニタ機器が前記レンダラ機器に接続されているか否かを検出し、前記検出において、前記所定の通信ネットワークに前記モニタ機器が接続されていると検出された場合、前記記憶部に記憶されている前記接続情報を、前記モニタ機器に接続するための接続情報に更新する更新方法を実行させる。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、通信負荷を軽減することができるレンダラ機器、レンダラ再生システム、更新方法等に適用可能である。
1、1A レンダラ再生システム
100、100A レンダラ機器
110 記憶部
120、120A 検出部
130 更新部
140、140A 通信部
150 出力部
200 コントローラ機器
210 入力受付部
220 表示部
230 再生制御部
240 通信部
300、300A、300B モニタ機器
310 通信部
320 再生制御部
330 表示部
340 入力受付部
400 サーバ機器
410 コンテンツ保持部
420 通信部
500 通信ネットワーク
501 ルータ
本開示は、レンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法に関する。
特許文献1には、コンテンツの再生を行うコンテンツ再生装置を識別し、制御するコンテンツ再生制御装置が開示されている。
特開2012−231222号公報 特開2013−62786号公報
本開示は、通信負荷を軽減することができるレンダラ機器を提供する。
本開示におけるレンダラ機器は、所定の通信ネットワークに接続されているコントローラ機器の制御対象となるレンダラ機器であって、前記コントローラ機器が接続するための接続情報を記憶している記憶部と、前記所定の通信ネットワークを介してモニタ機器が前記レンダラ機器に接続されているか否かを検出する検出部と、前記検出部により、前記所定の通信ネットワークに前記モニタ機器が接続されていると検出された場合、前記記憶部に記憶されている前記接続情報を前記モニタ機器に接続するためのモニタ情報に更新する更新部と、前記コントローラ機器から要求を受信した場合、前記記憶部に記憶されている前記接続情報を前記コントローラ機器に送信する通信部と、を備える。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示におけるレンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法は、通信負荷を軽減することができる。
図1は、実施の形態1に係るレンダラ再生システムの概略図である。 図2は、実施の形態1に係るレンダラ再生システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係るレンダラ機器とモニタ機器との間のペアリングの動作の一例を示すシーケンス図である。 図4は、実施の形態1に係るコントローラ機器による再生するコンテンツを選択する動作の一例を示すシーケンス図である。 図5は、実施の形態1に係るコントローラ機器によるコンテンツを再生する動作の一例を示すシーケンス図である。 図6は、実施の形態1に係るレンダラ機器における接続情報の更新処理の詳細の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態2に係るレンダラ再生システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 図8は、実施の形態2に係るレンダラ再生システムによるコンテンツを再生する動作の一例を示すシーケンス図である。 図9は、実施の形態2に係るレンダラ機器における接続情報の更新処理の詳細の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態2の変形例に係るレンダラ再生システムにおける接続情報の更新処理の一例を示すシーケンス図である。 図11は、実施の形態3に係る接続情報の更新処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態4に係るレンダラ再生システムによるコンテンツを再生する動作の一例を示すシーケンス図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、コンテンツ再生制御装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1のような技術では、レンダラ機器は、コンテンツを再生して、表示する機器として機能する。
ところで、特許文献2には、コンテンツを再生および表示する機器として、コンテンツを再生することで得られる映像信号を出力する機器としてのチューナ部と、映像信号で示される映像を表示する機器としてのディスプレイ部とが別体である構成の映像表示システムが開示されている。
特許文献1におけるコンテンツ再生システムにおいて、特許文献2のようなチューナ部およびディスプレイ部を有する機器を再生装置として採用した場合に以下のような課題が生じる。
この場合、ユーザは、チューナ部およびディスプレイ部のうちからコントローラ機器の制御対象の機器を選択する必要がある。このとき、ユーザは、例えば、所望の機器をコントローラ機器に表示されている情報から選択する必要があり、どの情報がチューナ部およびディスプレイ部を示しているのかを区別しなければならず、所望の機器を適切に選択することが難しい。このように、ユーザの利便性を損なうという課題があった。
また、チューナ部およびディスプレイ部のペアを1つの機器とした情報をコントローラ機器に表示させることで、上記の課題を解決しようとすると、コントローラ機器からの再生指示を、チューナ部を介してディスプレイ部に送信することとなることが予測される。この場合、チューナ部は、コンテンツを表示することには寄与しないのに、通信を行う必要があるため、チューナ部には、通信負荷および処理負荷がかかるという課題があった。同様に、チューナ部が接続されているネットワークにも通信負荷がかかるという課題があった。
このような課題を解決するために、本発明者は、本開示のレンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法を見出すに至った。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図6を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1に係るレンダラ再生システムの概略図である。
具体的には、図1において、レンダラ機器100、コントローラ機器200、モニタ機器300、サーバ機器400およびルータ501が示されている。例えば、レンダラ再生システム1は、これらの構成要素のうち、レンダラ機器100、コントローラ機器200およびモニタ機器300を備える。図1では、アクセスポイントとして機能するルータ501によって、レンダラ機器100、コントローラ機器200、モニタ機器300およびサーバ機器400は、互いに通信可能に接続されている。なお、図1では、コントローラ機器200およびモニタ機器300がルータ501との間で無線接続されており、レンダラ機器100およびサーバ機器400がルータ501との間で有線接続されている例を示すが、これに限るものではない。レンダラ機器100、コントローラ機器200、モニタ機器300およびサーバ機器400のそれぞれは、ルータ501との間で、無線接続されてもよいし、有線接続されてもよい。レンダラ機器100、コントローラ機器200、モニタ機器300およびサーバ機器400は、ルータ501に通信接続されることで、例えば、同一のLAN(Local Area Network)を構成している。これにより、レンダラ機器100、コントローラ機器200、モニタ機器300およびサーバ機器400は、所定の通信ネットワークに互いに接続されている。
レンダラ機器100、コントローラ機器200、モニタ機器300およびサーバ機器400は、所定の通信ネットワークに接続された状態で、DLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)/UPnP(Universal Plug and Play)、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)などのプロトコルを用いた制御情報が互いにやり取りされる。これにより、例えば、ユーザは、コントローラ機器200を操作することで、サーバ機器400に格納されている動画、静止画、音楽などのコンテンツを、レンダラ機器100またはモニタ機器300において再生させることができる。
レンダラ機器100は、DLNA(登録商標)/UPnPにおけるレンダラ機器(DMR:DLNA(登録商標) Media Renderer)である。また、レンダラ機器100は、モニタ機器300とペアリングすることで、ペアリングしたモニタ機器300に映像信号を出力する。レンダラ機器100は、例えば、モニタ機器300との間で接続情報(後述参照)を交換し、交換した相手の機器の接続情報を記憶することによりペアリングを行う。つまり、ペアリングとは、レンダラ機器100とモニタ機器300とが、一対一の紐付けを互いに行う処理である。例えば、レンダラ機器100は、チューナを有し、アンテナで受信した放送波をチューナにおいて復調することにより得られた映像信号をモニタ機器300に出力してもよい。
コントローラ機器200は、DLNA(登録商標)/UPnPにおけるコントローラ機器(DMC:DLNA(登録商標) Media Controller)である。コントローラ機器200は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップコンピュータなどの情報端末である。
モニタ機器300は、DLNA(登録商標)/UPnPにおけるレンダラ機器(DMR)である。モニタ機器300は、ペアリングされたレンダラ機器100から出力された映像信号を表示する。また、モニタ機器300は、所定の通信ネットワークを介してサーバ機器400に格納されているコンテンツを再生して、再生した映像を表示する。モニタ機器300は、例えば、可搬型のTV(Television)、モニタなどである。
サーバ機器400は、DLNA(登録商標)/UPnPにおけるサーバ(DMS:DLNA(登録商標) Media Server)である。サーバ機器400は、コンテンツデータを格納しているストレージを有する機器である。サーバ機器400は、例えば、ストレージを有するBD(Blu−ray(登録商標) Disc)レコーダ、NAS(Network Attached Storage)などである。
なお、サーバ機器400以外にも、図示しないサーバ機器が所定の通信ネットワーク500に接続されていてもよい。
次に、レンダラ再生システム1の機能構成について説明する。
図2は、実施の形態1に係るレンダラ再生システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
レンダラ再生システム1は、レンダラ機器100と、コントローラ機器200と、モニタ機器300と、サーバ機器400とを備える。レンダラ機器100と、コントローラ機器200と、モニタ機器300と、サーバ機器400とのそれぞれは、通信ネットワーク500に接続されている。これにより、レンダラ機器100と、コントローラ機器200と、モニタ機器300と、サーバ機器400とは、互いに通信可能に接続されている。
レンダラ機器100は、機能的には、記憶部110と、検出部120と、更新部130と、通信部140とを備える。レンダラ機器100は、さらに、出力部150を備えていてもよい。
記憶部110は、コントローラ機器200が接続するための接続情報を記憶している。接続情報は、コントローラ機器200の接続先を示す情報であればよい。接続情報は、例えば、UPnPにおけるDDD(Device Description Document)である。DDDは、機器名、接続先URL(Uniform Resource Locator)、UDN(Unique Device Name)などを含む情報である。機器名は、例えば、DDDで定義されているModelName、FriendlyNameなどである。また、UDNは、機器を一意に識別するための識別子である。また、接続情報は、レンダラ機器100のレンダラ能力を示すレンダラ能力情報を含んでいてもよい。記憶部110は、初期値として、レンダラ機器100のUDNおよび接続先URLが記憶されていてもよい。記憶部110は、例えば、不揮発性メモリにより実現される。
検出部120は、通信ネットワーク500を介してモニタ機器300がレンダラ機器100に接続されているか否かを検出する。検出部120は、具体的には、モニタ機器300との間で特定の手順の通信を行うことで当該モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されたことを検出してもよい。検出部120は、通信ネットワーク500に接続されている機器のDDDを取得して、レンダラ機器100とペアになるモニタ機器であることを示す情報が示されている場合、モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されていることを検出してもよい。
なお、特定の手順の通信において、検出部120は、モニタ機器300から接続情報として、モニタ機器300のモデル名、メーカ名、型番、モデル説明、UDN(機器を一意に特定するID)、IPアドレスを含む接続先URLなどを含む情報を受信する。なお、検出部120が受信する接続情報は、UDNまたは接続先URLを含んでいればよく、モニタ機器300のモデル名、メーカ名、型番、モデル説明などの他の情報を含んでいなくてもよい。この場合、モニタ機器300は、レンダラ機器100に対して特定のHTTPPOST要求を送信し、レンダラ機器100は、当該HTTPPOST要求に応答することで、モニタ機器300およびレンダラ機器100は、互いに通信接続するための情報を交換する。これにより、レンダラ機器100の検出部120は、モニタ機器300へ接続するための接続情報を取得する。なお、モニタ機器300の接続情報は、レンダラ機器100の接続情報と同様に、例えば、モニタ機器300の機器名、モニタ機器300への接続先URL、モニタ機器300のUDNなどを含む情報である。
更新部130は、検出部120により、通信ネットワーク500にモニタ機器300が接続されていると検出された場合、記憶部110に記憶されている接続情報を、モニタ機器300に接続するための接続情報(モニタ情報)に更新する。つまり、更新部130は、制御先URL(Controll URL)を、検出部120により取得されたモニタ機器300の制御先URLに、または、UDNをモニタ機器300のUDNに更新する。制御先URLには、例えば、モニタ機器300のIPアドレスが含まれている。なお、更新部130は、接続情報として記憶部110が記憶している情報の識別子を、接続情報を示す識別子に変更することで、接続情報を更新してもよい。つまり、更新部130は、記憶部110に記憶されている接続情報を新しい機器情報で上書きすることで更新することに限らずに、記憶部110に記憶されている複数の機器情報のうちの1つの識別子を、接続情報を示す情報に更新することで接続情報を更新してもよい。
通信部140は、コントローラ機器200から要求を受信した場合、記憶部110に記憶されている接続情報をコントローラ機器200に送信する。つまり、通信部140は、コントローラ機器200から要求(つまり、接続情報の取得要求)を受信したときに記憶部110に記憶されている接続情報を送信するため、更新部130による更新前であればレンダラ機器100の接続情報を送信し、更新後であればモニタ機器300の接続情報を送信する。
通信部140は、例えば、コントローラ機器200の要求として、接続情報の取得要求であるUPnPのDDD要求を受信する。そして、通信部140は、DDD要求に応答して、記憶部110に記憶されている制御先URL、または、UDNをコントローラ機器200に送信する。このとき、通信部140は、DDD要求への応答として、レンダラ機器100のモデル名、メーカ名、型番、モデル説明、UDN(機器を一意に特定するID)、IPアドレスを含む接続先URLなどを含む情報をコントローラ機器200に送信する。
また、通信部140は、検出部120による検出結果と、出力部150の状態とに応じて、コントローラ機器200に送信する接続情報を、モニタ機器300の接続情報およびレンダラ機器の接続情報の一方に決定し、決定した接続情報をコントローラ機器200に送信する。通信部140は、具体的には、モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されていることを検出結果が示し、かつ、出力部150に何も機器が接続されていない場合、モニタ機器300の接続情報をコントローラ機器200に送信する。また、通信部140は、モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されていないことを検出結果が示し、かつ、出力部150に所定の機器が接続されている場合、レンダラ機器100の接続情報をコントローラ機器200に送信する。また、通信部140は、モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されていることを検出結果が示し、かつ、出力部150に所定の機器が接続されている場合、ユーザにより予め設定されている機器の接続情報をコントローラ機器200に送信してもよい。また、この場合、通信部140は、モニタ機器300の接続情報と、レンダラ機器100の接続情報とをコントローラ機器200に送信し、コントローラ機器200においてユーザにモニタ機器300およびレンダラ機器100のいずれを制御対象とするかを選択させてもよい。また、通信部140は、モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されていないことを検出結果が示し、かつ、出力部150に何も機器が接続されていない場合、提示先の機器が接続されていないことを示す情報を送信してもよい。
出力部150は、通信ネットワーク500を用いた通信とは異なる通信で、映像信号および音声信号の少なくとも一方を所定の機器に出力する。出力部150は、例えば、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)などの出力端子である。この場合、出力部150の状態とは、例えば、HDMI(登録商標)の出力端子に所定の機器が接続されているか否かを示す状態である。また、出力部150は、レンダラ機器100が表示部を備える場合には、表示部への映像信号または音声信号を出力する構成であってもよい。この場合、出力部150の状態とは、表示部への映像信号が示す映像の表示が予め許可されているか否かを示す状態である。
コントローラ機器200は、入力受付部210と、表示部220と、再生制御部230と、通信部240とを備える。
入力受付部210は、ユーザからの入力を受け付ける。入力受付部210は、例えば、タッチパネルであり、表示部220に表示するUI(User Interface)への入力を受け付ける。なお、以下では、入力を操作とも言う。
表示部220は、UIを表示する。表示部220は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイである。
再生制御部230は、入力受付部210により受け付けられたユーザによる入力に応じて、コンテンツの再生を制御する制御信号を、制御対象となる機器、つまり、通信部240を介してレンダラ機器100またはモニタ機器300に送信する。
通信部240は、レンダラ機器100から接続情報を取得する。通信部240は、また、再生制御部230による制御信号を、取得した接続情報が示す制御対象となる機器に送信する。
モニタ機器300は、通信部310と、再生制御部320と、表示部330と、入力受付部340とを備える。
通信部310は、レンダラ機器100との間で特定の手順の通信を行うことでレンダラ機器100の接続情報を取得する。また、通信部310は、コントローラ機器200から受信した再生指示を示す制御信号に基づいて、サーバ機器400からコンテンツデータを受信する。具体的には、通信部310は、コントローラ機器200から再生指示を示す制御信号を受信し、受信した制御信号により示される再生指示が示すコンテンツの取得要求をサーバ機器400に送信する。これにより、通信部310は、サーバ機器400からコンテンツデータを受信する。
再生制御部320は、通信部310がサーバ機器400から受信したコンテンツデータを再生し、再生することにより得られた映像信号を表示部330に出力する。
表示部330は、再生制御部320により出力された映像信号が示す映像を表示する。表示部330は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイである。
入力受付部340は、ユーザによる入力を受け付ける。入力受付部340は、例えば、レンダラ機器100との間のペアリングを開始するトリガとなる入力をユーザから受け付ける。これにより、通信部310は、レンダラ機器100との間で特定の手順の通信を開始する。
サーバ機器400は、コンテンツ保持部410と、通信部420とを備える。
コンテンツ保持部410は、動画、静止画、音楽などのコンテンツを示すコンテンツデータを記憶しているストレージである。
通信部420は、モニタ機器300から受信した要求に応じたコンテンツデータをコンテンツ保持部410から取得し、取得したコンテンツデータをモニタ機器300に送信する。
[1−2.動作]
以上のように構成された実施の形態1に係るレンダラ再生システム1について、その動作を以下説明する。
まず、レンダラ機器100とモニタ機器300との間の特定の手順の通信の一例であるペアリングの動作について図3を用いて説明する。
図3は、実施の形態1に係るレンダラ機器とモニタ機器との間のペアリングの動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、モニタ機器300では、入力受付部340がユーザによるペアリング開始を示す入力を受け付ける(S11)。
次に、モニタ機器300の通信部310は、機器検索の要求、例えば、検索対象をサーバまたはレンダラとした、M−SEARCH要求をレンダラ機器100に送信する(S12)。なお、図3では示されていないが、通信部310は、レンダラ機器100以外の他の機器、つまり、コントローラ機器200およびサーバ機器400に機器検索の要求を送信する。
レンダラ機器100の通信部140が機器検索の要求を受信すると、検出部120は、要求を受信したことを示す応答をモニタ機器300に通信部140を介して送信する(S13)。
モニタ機器300の通信部310は、応答を受信すると、接続情報の取得要求、例えば、DDDのHTTPGET要求をレンダラ機器100に送信する(S14)。
レンダラ機器100の通信部140が接続情報の取得要求を受信すると、検出部120は、接続情報、つまり、レンダラ機器100への接続情報を含む応答をモニタ機器300に通信部140を介して送信する(S15)。モニタ機器300では、受信した応答に含まれる接続情報が図示しない記憶部に記憶される。
モニタ機器300の通信部310は、ペアリング要求、例えば、モニタ機器300の接続情報を含むHTTPPOST要求をレンダラ機器100に送信する(S16)。なお、ペアリング要求とは、上記において説明したペアリングの処理の実行の要求である。
レンダラ機器100の通信部140は、ペアリング要求に含まれるモニタ機器300の接続情報を取得する(S17)。取得されたモニタ機器300の接続情報は、記憶部110に記憶される。
そして、通信部140は、応答をモニタ機器300に送信する(S18)。
このように、レンダラ機器100とモニタ機器300との間でのペアリングが行われることで、互いの接続情報が交換され、レンダラ機器100およびモニタ機器300は、交換されることにより得られた相手の接続情報を記憶する。
次に、コントローラ機器200による再生するコンテンツを選択する動作について説明する。
図4は、実施の形態1に係るコントローラ機器による再生するコンテンツを選択する動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、コントローラ機器200では、入力受付部210がサーバの一覧画面を表示させる操作を受け付ける(S21)。
すると、通信部240は、機器検索の要求、例えば、検索対象をサーバとしたM−SEARCH要求を他の機器、つまり、レンダラ機器100、モニタ機器300およびサーバ機器400に送信する(S22)。
機器検索の要求の検索対象がサーバであり該当しないため、レンダラ機器100およびモニタ機器300は、当該要求を無視する(S23、S24)。
一方で、サーバ機器400の通信部420は、機器検索の要求の検索対象がサーバであり該当するため、当該要求への応答をコントローラ機器200に送信する(S25)。
コントローラ機器200の通信部240は、サーバ機器400から応答を受信すると、当該サーバ機器400に接続情報の取得要求、例えば、HTTPGET要求を送信する(S26)。
サーバ機器400の通信部420は、サーバ機器400の接続情報を含む応答をコントローラ機器200に送信する(S27)。
コントローラ機器200では、通信部240がサーバ機器400からの接続情報を含む応答を受信すると、受信した接続情報が示すサーバ機器400を示す情報であって、ユーザからの選択を受け付けるためのUIを表示部220に表示させる。そして、コントローラ機器200の入力受付部210は、ユーザからサーバ機器の選択を受け付ける(S28)。なお、以下では、サーバ機器400を含む複数のサーバ機器の中からサーバ機器400が選択されたものとして説明する。
その後、入力受付部210がコンテンツの一覧画面を表示させる操作を受け付けると(S29)、通信部240は、サーバ機器400にコンテンツリスト要求を送信する(S30)。
サーバ機器400の通信部420は、コンテンツリスト要求を受信すると、コンテンツ保持部410に保持されている複数のコンテンツを示すコンテンツリストを含む応答をコントローラ機器200に送信する(S31)。
コントローラ機器200では、通信部240がサーバ機器400からコンテンツリストを含む応答を受信すると、受信したコンテンツリストが示す複数のコンテンツを示す情報であって、ユーザからの選択を受け付けるためのUIを表示部220に表示させる。そして、コントローラ機器200の入力受付部210は、ユーザから、複数のコンテンツのうちの1以上のコンテンツを選択する操作を受け付ける(S32)。
このように、コンテンツを選択する動作においては、ユーザによりコンテンツの提供元であるサーバ機器400と、当該サーバ機器400に含まれるコンテンツとの選択が行われる。
次に、コントローラ機器200によるコンテンツを再生する動作について説明する。
図5は、実施の形態1に係るレンダラ再生システムによるコンテンツを再生する動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、コントローラ機器200では、入力受付部210がレンダラ機器の一覧画面を表示させる操作を受け付ける(S41)。
すると、通信部240は、機器検索の要求、例えば、検索対象をレンダラとしたM−SEARCH要求を他の機器、つまり、レンダラ機器100、モニタ機器300およびサーバ機器400に送信する(S42)。
機器検索の要求の検索対象がレンダラであり該当するため、レンダラ機器100の通信部140は、当該要求への応答をコントローラ機器200に送信する(S43)。
一方で、モニタ機器300は、機器検索の要求の検索対象がモニタ機器300に該当するレンダラであるにも関わらず当該要求を無視する(S44)。つまり、モニタ機器300は、コントローラ機器200からレンダラが指定された検索要求を受信しても当該検索要求に応答しない。
また、サーバ機器400は、機器検索の要求の検索対象がレンダラであり該当しないため、当該要求を無視する(S45)。
コントローラ機器200の通信部240は、レンダラ機器100から応答を受信すると、当該レンダラ機器100に接続情報の取得要求、例えば、HTTPGET要求を送信する(S46)。つまり、通信部240は、応答の送信元の機器に、接続情報の取得要求を送信する。
レンダラ機器100の通信部140は、接続情報の取得要求を受信すると、接続情報の更新処理を実行する(S47)。接続情報の更新処理の詳細は、図6を用いて後述する。なお、以下では、接続情報として、モニタ機器300の接続情報が記憶部110に記憶されているものとして説明する。
そして、通信部140は、記憶部110に記憶している接続情報を含む応答をコントローラ機器200に送信する(S48)。
コントローラ機器200では、通信部240がレンダラ機器100からの接続情報を含む応答を受信すると、受信した接続情報が示すモニタ機器300を示す情報であって、ユーザからの選択を受け付けるためのUIを表示部220に表示させる。そして、コントローラ機器200の入力受付部210は、ユーザからレンダラ機器の選択を受け付ける(S49)。なお、以下では、レンダラ機器としてモニタ機器300が選択されているものとして説明する。
その後、入力受付部210が再生操作を受け付けると(S50)、通信部240は、図4で示したシーケンス図において選択されたコンテンツのコンテンツ情報の設定要求、例えば、UPnPにおけるAVT:SetAVTransportURI()要求を、接続情報で示されるモニタ機器300に送信する(S51)。なお、設定要求には、再生するコンテンツへの接続先URLなどの情報が含まれる。
モニタ機器300の通信部310は、コンテンツ情報の設定要求を受信すると、応答をコントローラ機器200に送信する(S52)。
コントローラ機器200の通信部240は、応答を受信すると、入力受付部210により受け付けられた再生操作により示される再生指示、例えばUPnPにおけるAVT:Play()要求をモニタ機器300に送信する(S53)。コントローラ機器200は、再生指示をモニタ機器300に送信することにより、モニタ機器300に、選択されたコンテンツをサーバ機器400から取得させ、取得したコンテンツを再生させる。
モニタ機器300の通信部310は、再生指示を受信すると、選択されたコンテンツの配信要求、例えばHTTPGET要求をサーバ機器400に送信する(S54)。
サーバ機器400の通信部420は、配信要求を受信すると、応答をモニタ機器300に送信すると共に(S55)、配信要求で要求されたコンテンツのストリーム配信を開始する。
モニタ機器300の通信部310は、コントローラ機器200から再生指示を受信すると、当該再生指示に対する応答をコントローラ機器200に送信し(S56)、サーバ機器400からストリーム配信されたコンテンツデータが示すコンテンツを表示部330に表示する(S57)。なお、ステップS56は、ステップS53における再生指示が受信された後に行われればよく、ステップS55の後に行われなくてもよい。
一方、コントローラ機器200の通信部240は、モニタ機器300から再生指示に対する応答を受信すると、再生状態の要求、例えば、UPnPにおけるAVT:GetPositionInfo()要求をモニタ機器300に送信する(S58)。
モニタ機器300の通信部310は、再生状態の要求を受信すると、再生制御部320から再生状態を取得し、取得した再生状態を含む応答をコントローラ機器200に送信する(S59)。
コントローラ機器200は、再生状態を含む応答を受信すると、受信した応答に含まれる再生状態に応じて、コンテンツの尺のうちのどの時点を再生しているのかを示す進捗バーの表示を更新する(S60)。
このように、コンテンツを再生する動作においては、コントローラ機器200は、モニタ機器300との間で再生に関する制御信号の送受信をすることでコンテンツをモニタ機器300に再生させることができる。
図6は、実施の形態1に係るレンダラ機器における接続情報の更新処理の詳細の一例を示すフローチャートである。
図5におけるステップS47が実行されると、レンダラ機器100の通信部140は、設定情報を記憶部110から読み出す(S61)。ここでの設定情報とは、ユーザにより予め選択されている映像の出力先を示す接続先の設定である。
通信部140は、設定情報における接続先がHDMI(登録商標)に設定されているかモニタ機器に設定されているかを判定する(S62)。
通信部140は、設定情報における接続先がHDMI(登録商標)に設定されていると判定した場合(S62でHDMI(登録商標))、出力部150への接続、つまり、HDMI(登録商標)による接続がされているか否かを確認する(S63)。
通信部140は、HDMI(登録商標)で再生が可能であると判定した場合(S64でYes)、出画先をHDMI(登録商標)に決定する(S65)。
そして、更新部130は、自機器、つまり、レンダラ機器100の接続情報に記憶部110に記憶されている接続情報を更新する(S66)。この場合、出力部150に接続されている所定の機器に映像信号が出力されることになる。
ステップS62に戻り、通信部140は、設定情報における接続先がモニタ機器に設定されていると判定した場合(S62でモニタ機器)、モニタ機器300への接続がされているか否かを確認する(S67)。
通信部140は、ペアリング済みのモニタ機器300があると判定した場合(S68でYes)、出画先をモニタ機器300に決定する(S69)。
そして、更新部130は、モニタ機器300の接続情報に記憶部110に記憶されている接続情報を更新する(S70)。この場合、モニタ機器300に映像信号が出力されることになる。
通信部140は、ステップS64においてHDMI(登録商標)で再生が不可能であると判定した場合(S64でNo)、または、ステップS68においてペアリング済みのモニタ機器がないと判定した場合(S68でNo)、出画先をなしに決定し(S71)、DMR対応を示す情報を隠す、または、DMRに非対応であることを示す情報に更新する(S72)。
なお、ステップS64でNoの場合、ステップS71に進まずにステップS67に進む処理としてもよい。また、ステップS68でNoの場合、ステップS71に進まずにステップS63に進む処理としてもよい。つまり、更新処理では、ステップS64およびステップS68のいずれかが行われる処理として説明しているが、これに限らずに、ステップS64およびステップS68の両方の判定が行われる処理としてもよい。
[1−3.効果など]
以上のように、本実施の形態において、通信ネットワーク500に接続されているコントローラ機器200の制御対象となるレンダラ機器100であって、記憶部110と、検出部120と、更新部130と、通信部140とを備える。記憶部110は、コントローラ機器200が接続するための接続情報を記憶している。検出部120は、通信ネットワーク500を介してモニタ機器300がレンダラ機器100に接続されているか否かを検出する。更新部130は、検出部120により、通信ネットワーク500にモニタ機器300が接続されていると検出された場合、記憶部110に記憶されている接続情報を、モニタ機器300に接続するためのモニタ接続情報に更新する。通信部140は、コントローラ機器200から要求を受信した場合、記憶部110に記憶されている接続情報をコントローラ機器200に送信する。
これによれば、レンダラ機器100は、コントローラ機器200にコントローラ機器200の制御対象となる機器として、モニタ機器300に接続するための接続情報を送信する。このため、コントローラ機器200は、レンダラ機器100との間で通信を行わずに、モニタ機器300と直接通信接続することで、モニタ機器300の制御を行うことができる。よって、通信ネットワーク500における通信負荷を軽減することができる。
また、レンダラ機器100は、記憶部110に記憶されている接続情報をコントローラ機器200に送信するため、例えば、モニタ機器300がモニタ機器300の接続情報をコントローラ機器200に直接送信することをさせないことができる。よって、ユーザは、レンダラ機器100による接続情報に基づいて制御対象となる機器を、コントローラ機器200を用いて容易に選択することができる。
また、本実施の形態において、検出部120は、モニタ機器300との間で特定の手順の通信を行うことで当該モニタ機器300がレンダラ機器100に接続されたことを検出する。このため、レンダラ機器100に接続されたモニタ機器300を容易に検出することができる。
また、本実施の形態において、さらに、出力部150を備える。出力部150は、通信ネットワーク500を用いた通信とは異なる通信で、映像信号および音声信号の少なくとも一方を所定の機器に出力する。通信部140は、検出部120による検出結果と、出力部150の状態とに応じて、コントローラ機器200に送信する接続情報を、モニタ機器300の接続情報およびレンダラ機器100の接続情報の一方に決定し、決定した接続情報をコントローラ機器200に送信する。このため、ユーザは、コントローラ機器200の制御対象とする機器として、例えば、レンダラ機器100に接続されている機器を決定することができる。
また、本実施の形態に係るレンダラ再生システム1において、モニタ機器300は、通信ネットワーク500に接続されており、コントローラ機器200からレンダラがしてされた検索要求を受信しても当該検索要求に応答しない。このため、コントローラ機器200は、レンダラ機器100およびモニタ機器300のうちのレンダラ機器100を提示することができる。よって、ユーザは、所望の機器を容易に選択することができる。
(実施の形態2)
次に、図7〜図10を用いて、実施の形態2を説明する。
[2−1.構成]
図7は、実施の形態2に係るレンダラ再生システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態2に係るレンダラ再生システム1Aは、実施の形態1に係るレンダラ再生システム1と比較して、複数のモニタ機器300A、300Bを備える点と、レンダラ機器100Aの検出部120Aおよび通信部140Aの機能とが異なる。実施の形態2に係るレンダラ再生システム1Aのその他の構成は、実施の形態1に係るレンダラ再生システム1と同様であるため詳細な説明を省略する。
複数のモニタ機器300A、300Bのそれぞれの構成は、実施の形態1に係るモニタ機器300と同様であるので説明を省略する。
検出部120Aは、特定の手順の通信で接続されたモニタ機器が、現在再生可能な状態にあるか否かを検出する。検出部120Aは、具体的には、レンダラ機器100に接続されていると検出した複数のモニタ機器300A、300Bの電源状態を検出することで、現在再生可能な状態にあるか否かを検出してもよい。検出部120Aは、例えば、検出した複数のモニタ機器300A、300Bのそれぞれが電源オンであるか否かを検出してもよい。つまり、検出部120Aは、モニタ機器300A、300Bが電源オンの状態であれば、現在再生可能な状態にあると判定する。
また、検出部120Aは、複数のモニタ機器300A、300Bのそれぞれにおいて、ユーザによる操作によって当該モニタ機器のネットワークの設定の変更処理がなされている途中などの優先動作中を検出することで、優先動作中を検出したモニタ機器が現在再生不可能な状態にあると判定してもよい。
検出部120Aは、複数のモニタ機器300A、300Bが現在再生可能な状態にあるか否かを検出するために、複数のモニタ機器300A、300Bそれぞれに対応するUDNを指定してM−SEARCH要求を送信し、通信ネットワーク500上に指定したUDNに対応するモニタ機器から応答を取得することで当該モニタ機器が接続されているか否かを判定してもよい。この時、検出部120Aは、当該モニタ機器から取得した応答に含まれる、現在再生可能な状態にあるか否かを示す情報に基づいて、モニタ機器が現在再生可能な状態にあるか否かを検出してもよい。
通信部140Aは、コントローラ機器200から接続情報の取得要求を受信した場合、複数のモニタ機器300A、300Bの接続情報のうち、検出部120Aにより検出された電源状態が電源オンの状態であるモニタ機器の接続情報をコントローラ機器200に送信する。なお、通信部140Aは、複数のモニタ機器300A、300Bの両方、つまり、複数のモニタ機器300A、300Bが電源オンの状態である場合、予め定められた優先順位が高い1つのモニタ機器の接続情報をコントローラ機器200に送信する。また、通信部140Aは、電源状態が電源オフの状態であるモニタ機器の接続情報をコントローラ機器200に送信しない。
なお、レンダラ機器100Aは、複数のモニタ機器300A、300Bのそれぞれと、実施の形態1における図3で説明したペアリングを行うことで、記憶部110には、複数のモニタ機器300A、300Bの接続情報を記憶しているものとする。記憶部110は、例えば、モニタ機器300A、300Bの機器名および接続先URLを接続情報として記憶している。
[2−2.動作]
以上のように構成された実施の形態2に係るレンダラ再生システム1Aについて、その動作を以下に説明する。
まず、コントローラ機器200によるコンテンツを再生する動作について説明する。
図8は、実施の形態2に係るレンダラ再生システムによるコンテンツを再生する動作の一例を示すシーケンス図である。
実施の形態2に係るコンテンツを再生する動作は、実施の形態1に係るコンテンツを再生する動作と比較して、ステップS44a、S46aおよびS47aが異なるため、異なるステップSS44a、S46aおよびS47aについて主に説明する。他のステップS41〜S43、S45、S48〜S60は、図5を用いて説明した実施の形態1に係るコンテンツを再生する動作と同様であるため詳細な説明を省略する。
ステップS42が終わると、機器検索の要求の検索対象がレンダラであり該当するため、レンダラ機器100の通信部140Aは、当該要求への応答をコントローラ機器200に送信する(S43)。
一方で、複数のモニタ機器300A、300Bもレンダラ機器100と同様に、機器検索の要求の検索対象がモニタ機器300A、300Bに該当するレンダラであるため、モニタ機器300A、300Bの通信部310は、当該要求への応答をコントローラ機器200に送信する(S44a)。
また、サーバ機器400は、機器検索の要求の検索対象がレンダラであり該当しないため、当該要求を無視する(S45)。
コントローラ機器200の通信部240は、レンダラ機器100および複数のモニタ機器300A、300Bから応答を受信するが、レンダラ機器100および複数のモニタ機器300A、300Bのうちのレンダラ機器100に接続情報の取得要求、例えば、HTTPGET要求を送信する(S46a)。
つまり、コントローラ機器200は、ステップS42において、レンダラを指定した検索要求を送信することで、レンダラ機器100およびモニタ機器300A、300Bから受信した接続情報のうち、レンダラ機器100から受信した接続情報に基づく機器を制御対象として決定し、ステップS46aにおいてレンダラ機器100に接続情報の要求を送信する。
レンダラ機器100の通信部140Aは、接続情報の取得要求を受信すると、接続情報の更新処理を実行する(S47a)。接続情報の更新処理の詳細は、図9を用いて後述する。
図9は、実施の形態2に係るレンダラ機器における接続情報の更新処理の詳細の一例を示すフローチャートである。
図8におけるステップS47aが実行されると、レンダラ機器100Aの検出部120Aは、接続している全モニタ機器300A、300Bのそれぞれについて順番に以下のステップS82〜ステップS88の処理を順番に実行する(S81)。
検出部120Aは、処理中のモニタ機器の接続情報を読み出し(S82)、当該モニタ機器が電源オンであるか否かを判定する(S83)。
そして、更新部130は、検出部120Aにおいて当該モニタ機器が電源オンであると判定された場合(S83でYes)、当該モニタ機器を出画先のモニタ機器に決定する(S84)。
そして、更新部130は、決定したモニタ機器の接続情報に記憶部110の接続情報を更新する(S85)。
ステップS83に戻り、検出部120Aにおいて当該モニタ機器が電源オフであると判定された場合(S83でNo)、検出部120Aは、全モニタ機器に対してステップS82以降の処理を実行済みであるか否かを判定する(S86)。
更新部130は、全モニタ機器に対してステップS82以降の処理を実行済みである場合(S86でYes)、出画先なしとし(S87)、DMR対応を示す情報を隠す、または、DMRに非対応であることを示す情報に更新する(S88)。
一方で、更新部130は、全モニタ機器に対してステップS82以降の処理を実行済みでない場合(S86でNo)、次のモニタ機器についてステップS82以降の処理を繰り返す。
[2−3.効果など]
以上のように、本実施の形態において、検出部120Aは、レンダラ機器100Aに接続されていると検出した複数のモニタ機器300A、300Bの電源状態を検出する。通信部140Aは、コントローラ機器200から要求を受信した場合、複数のモニタ機器300A、300Bの接続情報のうち、検出部120Aにより検出された電源状態が電源オンの状態であるモニタ機器の接続情報をコントローラ機器200に送信する。
このため、ユーザは、コントローラ機器200において制御対象とする機器として、複数のモニタ機器300A、300Bのうち電源オンであるモニタ機器を容易に選択することができる。つまり、ユーザは、利用したいモニタ機器の電源をオンにするだけで、所望のモニタ機器を容易に選択することができる。
また、本実施の形態において、コントローラ機器200は、レンダラを指定した検索要求を送信することで、レンダラ機器100Aおよびモニタ機器300A、300Bから受信した接続情報のうち、レンダラ機器100Aから受信した接続情報に基づく機器を制御対象として決定する。つまり、コントローラ機器200は、レンダラ機器100Aおよびモニタ機器300A、300Bから応答があった場合であっても、レンダラ機器100Aから受信した接続情報に基づく機器を制御対象として決定する。このため、ユーザは、制御対象となる機器を容易に決定することができる。
[2−4.変形例]
上記実施の形態2では、接続情報は、定期的に更新されていてもよい。
以下、図10を用いて変形例について説明する。
図10は、実施の形態2の変形例に係るレンダラ再生システムにおける接続情報の更新処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図10では、コントローラ機器200およびサーバ機器400は、処理を行わないため、図示を省略している。
まず、レンダラ機器100Aでは、通信部140Aは、機器検索の要求、例えば、検索対象をレンダラとしたM−SEARCH要求を他の機器、つまり、コントローラ機器200、モニタ機器300A、300Bおよびサーバ機器400に送信する(S91)。
機器検索の要求の検索対象がレンダラであり該当するため、モニタ機器300Aの通信部310は、当該要求への応答をレンダラ機器100Aに送信する(S92)。
レンダラ機器100Aの通信部140Aは、モニタ機器300Aから応答を受信すると、当該モニタ機器300Aに接続情報の取得要求、例えば、HTTPGET要求を送信する(S93)。
モニタ機器300Aは、モニタ機器300Aの状態、つまり、モニタ機器300Aが現在再生可能な状態であるか否かの状態を取得し(S94)、取得した状態を含む接続情報を生成する(S95)。つまり、モニタ機器300Aは、再生可能状態と、機器名、接続先URLなどとを含む情報を接続情報として生成する。
モニタ機器300Aの通信部310は、生成した接続情報を含む応答をレンダラ機器100Aに送信する(S96)。
レンダラ機器100Aの更新部130は、通信部140Aがモニタ機器300Aから応答を受信すると、受信した応答に含まれる接続情報を記憶部110に記憶させる(S97)。
次のステップS98〜ステップS103では、それぞれ、モニタ機器300Bに対して、モニタ機器300AへのステップS92〜S97と同様の処理が行われるため、詳細な説明を省略する。
次に、レンダラ機器100Aの更新部130は、記憶部110に記憶されている接続情報に含まれる再生可能状態において再生可能であるモニタ機器を、コントローラ機器200の制御対象の機器として決定する(S104)。なお、更新部130は、再生可能であるモニタ機器が複数ある場合には、予め定められた優先順位に応じて優先順位が高いモニタ機器を制御対象の機器として決定してもよい。
そして、ステップS104から所定期間経過後に、ステップS91に戻ってステップS91〜S104の処理を繰り返す(S105)。
(実施の形態3)
実施の形態3について説明する。
実施の形態3では、実施の形態1において図6を用いて説明した接続情報の更新処理の代わりに、他の接続情報の更新処理を行ってもよい。
図11は、実施の形態3に係る接続情報の更新処理の一例を示すフローチャートである。
まず、レンダラ機器100の通信部140は、既にペアリングしている特定のモニタ機器300に、機器検索の要求、例えば、検索対象を特定のモニタ機器300のUDNを指定した、M−SEARCH要求をモニタ機器300に送信する(S111)。
通信部140は、モニタ機器300から応答があったか否かを判定する(S112)。
通信部140は、モニタ機器300から応答があった場合(S112でYes)、モニタ機器300に接続情報の送信を要求する(S113)。
通信部140は、モニタ機器300から再生可能状態を含む接続情報を受信し、再生可能情報に基づいて、モニタ機器300が再生可能であるか否かを判定する(S114)。
更新部130は、通信部140によりモニタ機器300が再生可能であると判定された場合(S114でYes)、出画先を当該モニタ機器300に決定し(S115)、当該モニタ機器300の接続情報に、記憶部110に記憶されている接続情報を更新する(S116)。
一方で、通信部140は、モニタ機器300から応答が無かった場合(S112でNo)、または、モニタ機器300が再生可能でなかった場合(S114でNo)、モニタ機器300が接続されているか否かを確認する(S117)。
通信部140は、HDMI(登録商標)で再生が可能であると判定した場合(S118でYes)、出画先をHDMI(登録商標)に決定する(S119)。
そして、更新部130は、自機器、つまり、レンダラ機器100の接続情報に記憶部110に記憶されている接続情報を更新する(S120)。この場合、出力部150に接続されている所定の機器に映像信号が出力されることになる。
通信部140は、HDMI(登録商標)で再生が可能でないと判定した場合(S118でNo)、出画先をなしに決定し(S121)、DMR対応を示す情報を隠す、または、DMRに非対応であることを示す情報に更新する(S122)。
(実施の形態4)
実施の形態4について説明する。
実施の形態4に係るレンダラ機器100は、実施の形態1〜3における接続情報の更新処理を、コントローラ機器200からステップS46またはステップS46aにおける接続情報の取得要求を受信する度に行ってもよい。
図12は、実施の形態4に係るレンダラ再生システムによるコンテンツを再生する動作の一例を示すシーケンス図である。なお、図12では、ステップS46より前のステップ、および、ステップS48より後のステップを省略している。
実施の形態4では、実施の形態1におけるステップS46〜S47の間、または、実施の形態2におけるステップS46a〜S47aの間に、さらに、ステップS121〜S126が行われる。以下では、実施の形態1におけるレンダラ再生システム1の動作にステップS121〜S126を追加する場合を例にして説明する。なお、実施の形態2のレンダラ再生システム1Aの動作にステップS121〜S126を追加する場合については、ステップS46をステップS46aに、ステップS47をステップS47aに、レンダラ再生システム1をレンダラ再生システム1Aに、レンダラ機器100をレンダラ機器100Aに、モニタ機器300をモニタ機器300A、300Bに、検出部120を検出部120Aに、通信部140を通信部140Aにそれぞれ読み替えることで説明できる。
ステップS46が行われると、レンダラ機器100の通信部140は、機器検索の要求、例えば、検索対象を特定のモニタ機器300のUDNを指定した、M−SEARCH要求をモニタ機器300に送信する(S121)。
機器検索の要求の検索対象で指定されたUDNが自機器のUDNと一致するため、モニタ機器300の通信部310は、当該要求への応答をレンダラ機器100に送信する(S122)。
レンダラ機器100の通信部140は、モニタ機器300から応答を受信すると、当該モニタ機器300に接続情報の取得要求、例えば、HTTPGET要求を送信する(S123)。
モニタ機器300は、モニタ機器300の状態、つまり、モニタ機器300が現在再生可能な状態であるか否かの状態を取得し(S124)、取得した状態を含む接続情報を生成する(S125)。つまり、モニタ機器300は、再生可能状態と、機器名、接続先URLなどとを含む情報を接続情報として生成する。
モニタ機器300の通信部310は、生成した接続情報を含む応答をレンダラ機器100に送信する(S126)。
その後、レンダラ機器100は、接続情報の更新処理を実行し(S47)、記憶部110に記憶している接続情報を含む応答をコントローラ機器200に送信する(S48)。
なお、ステップS47の接続情報の更新処理では、代わりに、実施の形態3で説明した更新処理を実行してもよい。
(他の実施の形態)
上記実施の形態によれば、サーバ機器400にコンテンツデータが保持されており、モニタ機器300は、サーバ機器400からコンテンツデータを取得して再生するとしたが、コンテンツデータは、コントローラ機器200が保持していてもよいし、レンダラ機器100が保持していてもよいし、モニタ機器300が保持していてもよい。
また、モニタ機器300は、モニタ機器300への接続情報として、UDNなどの機器固有のIDを示す情報と、IPアドレスとが紐付けられた情報をレンダラ機器100に送信してもよい。この場合、モニタ機器300は、モニタ機器300のIPアドレスが変更された場合に、変更されたIPアドレスとモニタ機器300のIDを示す情報とを紐付けて、接続情報を更新し、更新した接続情報をレンダラ機器100に送信してもよい。レンダラ機器100は、更新された接続情報を受信することで、IDを示す情報が共通する接続情報のIPアドレスを更新することで、モニタ機器300の最新のIPアドレスを接続情報として記憶しておくことができる。IPアドレスの更新は、定期的に行われてもよいし、機器情報の要求があったときに行われてもよいし、IPアドレスが変更されたときに行われてもよい。
また、上記実施の形態における通信プロトコルは一例であり、限定されるものではない。
また、上記実施の形態では、機器検索要求がされてから接続情報を要求することで、接続情報を各機器から取得する構成としたが、これに限らずに、機器検索要求とともに機器情報の要求を行ってもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態のレンダラ機器、レンダラ再生システム、更新方法などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、所定の通信ネットワークに接続されているレンダラ機器による更新方法であって、前記コントローラ機器から要求を受信し、前記要求を受信した場合、前記レンダラ機器が備える記憶部に記憶されている接続情報であって、前記所定の通信ネットワークに接続されているコントローラ機器に、当該コントローラ機器の制御対象となる機器に当該コントローラ機器が接続するための接続情報を前記コントローラ機器に送信し、前記所定の通信ネットワークを介してモニタ機器が前記レンダラ機器に接続されているか否かを検出し、前記検出において、前記所定の通信ネットワークに前記モニタ機器が接続されていると検出された場合、前記記憶部に記憶されている前記接続情報を、前記モニタ機器に接続するための接続情報に更新する更新方法を実行させる。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、通信負荷を軽減することができるレンダラ機器、レンダラ再生システム、更新方法等に適用可能である。
1、1A レンダラ再生システム
100、100A レンダラ機器
110 記憶部
120、120A 検出部
130 更新部
140、140A 通信部
150 出力部
200 コントローラ機器
210 入力受付部
220 表示部
230 再生制御部
240 通信部
300、300A、300B モニタ機器
310 通信部
320 再生制御部
330 表示部
340 入力受付部
400 サーバ機器
410 コンテンツ保持部
420 通信部
500 通信ネットワーク
501 ルータ

Claims (9)

  1. 所定の通信ネットワークに接続されているコントローラ機器の制御対象となるレンダラ機器であって、
    前記コントローラ機器が接続するための接続情報を記憶している記憶部と、
    前記所定の通信ネットワークを介してモニタ機器が前記レンダラ機器に接続されているか否かを検出する検出部と、
    前記検出部により、前記所定の通信ネットワークに前記モニタ機器が接続されていると検出された場合、前記記憶部に記憶されている前記接続情報を前記モニタ機器に接続するためのモニタ情報に更新する更新部と、
    前記コントローラ機器から要求を受信した場合、前記記憶部に記憶されている前記接続情報を前記コントローラ機器に送信する通信部と、を備える
    レンダラ機器。
  2. 前記検出部は、前記モニタ機器との間で特定の手順の通信を行うことで当該モニタ機器が前記レンダラ機器に接続されたことを検出する
    請求項1に記載のレンダラ機器。
  3. 前記検出部は、前記特定の手順の通信で接続された前記モニタ機器が、現在再生可能な状態にあるか否かを検出し、
    前記通信部は、前記コントローラ機器から前記要求を受信した場合において、(1)前記検出部が現在再生可能な状態を検出していれば、前記記憶部に記憶している前記モニタ機器の前記接続情報を前記コントローラ機器に送信し、(2)前記検出部が現在再生可能な状態を検出していなければ、前記記憶部に記憶している前記モニタ機器の前記接続情報を前記コントローラ機器に送信しない
    請求項2に記載のレンダラ機器。
  4. 前記検出部は、前記レンダラ機器に接続されていると検出した複数の前記モニタ機器の電源状態を検出し、
    前記通信部は、前記コントローラ機器から前記要求を受信した場合、前記複数のモニタ機器の接続情報のうち、前記検出部により検出された前記電源状態が電源オンの状態であるモニタ機器の接続情報を前記コントローラ機器に送信する
    請求項1に記載のレンダラ機器。
  5. さらに、
    前記所定の通信ネットワークを用いた通信とは異なる通信で、映像信号および音声信号の少なくとも一方を所定の機器に出力する出力部と、
    前記通信部は、前記検出部による検出結果と、前記出力部の状態とに応じて、前記コントローラ機器に送信する接続情報を、前記モニタ機器の接続情報および前記レンダラ機器の接続情報の一方に決定し、決定した接続情報を前記コントローラ機器に送信する
    請求項1から4のいずれか1項に記載のレンダラ機器。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のレンダラ機器と、
    前記コントローラ機器と、
    前記所定の通信ネットワークに接続されており、前記コントローラ機器からレンダラが指定された検索要求を受信しても当該検索要求に応答しないモニタ機器と、を備える
    レンダラ再生システム。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載のレンダラ機器と、
    前記所定の通信ネットワークに接続されているモニタ機器と、
    レンダラを指定した検索要求を送信することで、前記レンダラ機器および前記モニタ機器から受信した接続情報のうち、前記レンダラ機器から受信した接続情報に基づく機器を制御対象として決定するコントローラ機器と、を備える
    レンダラ再生システム。
  8. 請求項3または4に記載のレンダラ機器と、
    前記所定の通信ネットワークに接続されており、現在再生可能な状態にあることを示す状態情報を前記レンダラ機器に前記所定の通信ネットワークを介して送信するモニタ機器と、を備える
    レンダラ再生システム。
  9. 所定の通信ネットワークに接続されているコントローラ機器の制御対象となるレンダラ機器による更新方法であって、
    前記コントローラ機器から要求を受信し、
    前記要求を受信した場合、前記レンダラ機器が備える記憶部に記憶されている接続情報であって、前記コントローラ機器が接続するための接続情報を前記コントローラ機器に送信し、
    前記所定の通信ネットワークを介してモニタ機器が前記レンダラ機器に接続されているか否かを検出し、
    前記検出において、前記所定の通信ネットワークに前記モニタ機器が接続されていると検出された場合、前記記憶部に記憶されている前記接続情報を、前記モニタ機器に接続するための接続情報に更新する
    更新方法。
JP2020510849A 2018-03-30 2019-03-26 レンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法 Active JP6854437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069516 2018-03-30
JP2018069516 2018-03-30
PCT/JP2019/012674 WO2019189068A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-26 レンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189068A1 true JPWO2019189068A1 (ja) 2020-07-02
JP6854437B2 JP6854437B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=68061641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510849A Active JP6854437B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-26 レンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200213663A1 (ja)
EP (1) EP3780635B1 (ja)
JP (1) JP6854437B2 (ja)
CN (1) CN111108754B (ja)
WO (1) WO2019189068A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11861315B2 (en) * 2021-04-21 2024-01-02 Meta Platforms, Inc. Continuous learning for natural-language understanding models for assistant systems

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060253874A1 (en) * 2005-04-01 2006-11-09 Vulcan Inc. Mobile interface for manipulating multimedia content
CN101438256B (zh) * 2006-03-07 2011-12-21 索尼株式会社 信息处理设备、信息通信系统、信息处理方法
JP2009169732A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Panasonic Corp 通信端末装置及び通信機器接続制御方法
JP2010130345A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toshiba Corp コントロール装置および再生装置
US9491420B2 (en) * 2009-09-20 2016-11-08 Tibet MIMAR Vehicle security with accident notification and embedded driver analytics
JP5563270B2 (ja) * 2009-10-19 2014-07-30 シャープ株式会社 ネットワークシステム、通信方法、通信機器、および通信プログラム
JP2011118470A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toshiba Corp コントロール装置およびコントロール方法
JP2011217316A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Funai Electric Co Ltd 携帯情報処理装置
JP5270608B2 (ja) * 2010-04-06 2013-08-21 ヤフー株式会社 コンテンツ再生制御システム、コンテンツ再生制御方法、コンテンツサーバ、携帯端末及びプログラム
JP5517733B2 (ja) * 2010-05-12 2014-06-11 株式会社日立ソリューションズ コンテンツ配信システム、及びゲートウェイ装置、並びにプログラム
US9786159B2 (en) * 2010-07-23 2017-10-10 Tivo Solutions Inc. Multi-function remote control device
JP2012039549A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP5936613B2 (ja) * 2010-08-27 2016-06-22 インテル・コーポレーション タッチセンシング装置および方法
CA2715146C (en) * 2010-09-17 2011-11-22 Guest Tek Interactive Entertainment Ltd. Configuration apparatus and method of configuring one or more devices having hidden configuration settings
US9544620B2 (en) * 2011-02-11 2017-01-10 Sony Corporation System and method to easily return to a recently-accessed service on a second display
JP5738664B2 (ja) 2011-04-25 2015-06-24 Kddi株式会社 コンテンツ再生制御装置、コンテンツ再生制御方法、およびプログラム
JP5101742B1 (ja) 2011-08-23 2012-12-19 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、制御プログラム、記録媒体、およびテレビジョン受像システム
JP6398489B2 (ja) * 2014-09-04 2018-10-03 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
US9948980B2 (en) * 2015-07-20 2018-04-17 Google Llc Synchronizing audio content to audio and video devices
US10743059B2 (en) * 2015-08-30 2020-08-11 EVA Automation, Inc. Displaying HDMI content at an arbitrary location
CN107070855A (zh) * 2016-12-15 2017-08-18 青岛陶知电子科技有限公司 一种UPnP网络发布资源的动态特性

Also Published As

Publication number Publication date
EP3780635A1 (en) 2021-02-17
EP3780635A4 (en) 2021-02-17
JP6854437B2 (ja) 2021-04-07
CN111108754B (zh) 2023-01-13
EP3780635B1 (en) 2023-01-11
US20200213663A1 (en) 2020-07-02
WO2019189068A1 (ja) 2019-10-03
CN111108754A (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210244B2 (ja) 映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法
JP5056373B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5007343B2 (ja) ネットワークシステム、制御機器、端末機器および接続状態判別方法
US10187474B2 (en) Method and device for resource sharing between devices
JP5456682B2 (ja) Cecの拡張
JP6167271B2 (ja) Hdmiネットワークにおけるアドレスマッピング
KR101634745B1 (ko) 전자장치, 이를 제어할 수 있는 사용자 입력장치 및 그 제어방법
US9886844B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010067097A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP2011217316A (ja) 携帯情報処理装置
US8928553B2 (en) Method and apparatus for accessing device based on intuitive selection
JP2007306088A (ja) 制御装置及び制御方法
BRPI1002713A2 (pt) aparelho, método e sistema de processamento de informação, e, programa
JP6854437B2 (ja) レンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法
EP2157761A2 (en) Information processing apparatus, information processing method and information processing system for the cooperative operation of several appliances interconnected via a home network
US7697530B2 (en) Method and apparatus for managing information for universal plug and play device
JP6244682B2 (ja) 表示装置、表示システム、及び表示プログラム
EP2442289A1 (en) Electronic device, control device and control method thereof
KR20070005291A (ko) 디바이스 링크 시스템의 디바이스 업그레이드 방법
US11245956B2 (en) Method and device for reproducing content of mobile device on display device
EP2608564A1 (en) Client device connectable to server and control method thereof
JP2015050709A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP7044076B2 (ja) 再生装置、情報処理方法、及びプログラム
MXPA06010954A (es) Dispositivo de red domestica y metodo de recepcion y transmision de informacion de sonido empleando el mismo.
GB2504725A (en) Resource sharing between devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6854437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151