JP2012039549A - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012039549A
JP2012039549A JP2010180314A JP2010180314A JP2012039549A JP 2012039549 A JP2012039549 A JP 2012039549A JP 2010180314 A JP2010180314 A JP 2010180314A JP 2010180314 A JP2010180314 A JP 2010180314A JP 2012039549 A JP2012039549 A JP 2012039549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
renderer
server
playback
video content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010180314A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Yasuda
和隆 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010180314A priority Critical patent/JP2012039549A/ja
Priority to US13/196,070 priority patent/US20120042347A1/en
Priority to CN201110229359.2A priority patent/CN102378053A/zh
Publication of JP2012039549A publication Critical patent/JP2012039549A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2387Stream processing in response to a playback request from an end-user, e.g. for trick-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4333Processing operations in response to a pause request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】既存のネットワーク機器において、最小限のシステム変更で、機器を変更した際の途中再生を可能とする。
【解決手段】本発明の情報処理装置(レンダラ6)は、映像コンテンツを保有するサーバ1から受信した映像コンテンツを表示する表示部24と、映像コンテンツの再生途中位置を保存する記憶部と、再生途中位置から映像の再生を再開したレンダラ7から映像取得要求を受信した場合に、サーバ1から再生途中位置からの映像コンテンツを取得してレンダラ7へ送信する通信部25と、を備える、
【選択図】図10

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システムに関する。
従来、例えば下記の特許文献1に記載されているように、ネットワーク接続機器およびシステムにおいて、機器を切り換えて連続する情報信号を提供する技術が知られている。
特開平10−164449号公報
しかしながら、上記従来の技術では、機器を切り換えて連続する情報信号を提供するためには、システム内の機器がこの機能を備えている必要がある。このため、既に広く普及しているDLNA(Digital Living Network Alliance)規格等によるホームネットワーク技術等において、機器を切り換えて再生を行うことは困難である。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、既存のネットワーク機器において、最小限のシステム変更で、機器を変更した際の途中再生が可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、映像コンテンツを保有するサーバから受信した映像コンテンツを表示する表示部と、映像コンテンツの再生途中位置を保存する記憶部と、前記再生途中位置から映像の再生を再開する他装置から映像取得要求を受信した場合に、前記サーバから前記再生途中位置からの映像コンテンツを取得して前記他装置へ送信する映像出力部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、映像コンテンツを保有するサーバから受信した映像コンテンツを表示する表示部と、映像コンテンツの再生途中位置を取得する再生途中位置取得部と、他装置において前記再生途中位置から映像の再生を再開させるため、他装置を操作するコントローラに対して前記再生途中位置の情報を送信する通信部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、映像コンテンツを保有するサーバから受信した映像コンテンツを表示するステップと、映像コンテンツの再生途中位置を保存するステップと、前記再生途中位置から映像の再生を再開する他装置から映像取得要求を受信した場合に、前記サーバから前記再生途中位置からの映像コンテンツを取得して前記他装置へ送信するステップと、を備える、情報処理方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、映像コンテンツを保有するサーバから受信した映像コンテンツを表示するステップと、映像コンテンツの再生途中位置を取得するステップと、他装置において前記再生途中位置から映像の再生を再開させるため、他装置を操作するコントローラに対して前記再生途中位置の情報を送信するステップと、を備える、情報処理方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、映像コンテンツを保有するサーバと、前記サーバから受信した映像コンテンツを表示する表示部と、映像コンテンツの再生途中位置を保存する記憶部と、前記再生途中位置から映像の再生を再開する第2の情報処理装置から映像取得要求を受信した場合に、前記サーバから前記再生途中位置からの映像コンテンツを取得して前記第2の情報処理装置へ送信する映像出力部と、を有する、第1の情報処理装置と、前記再生途中位置からの映像コンテンツを前記第1の情報処理装置から受信して、前記再生途中位置から映像の再生を行う前記第2の情報処理装置と、を備える情報処理システムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、映像コンテンツを保有するサーバと、前記サーバから受信した映像コンテンツを表示する表示部と、映像コンテンツの再生途中位置を取得する再生途中位置取得部と、第2の情報処理装置において前記再生途中位置から映像の再生を再開させるため、前記再生途中位置の情報を送信する通信部と、を有する第1の情報処理装置と、前記再生途中位置の情報を受信し、前記第2の情報処理装置へ送信するコントローラと、前記コントローラから前記再生途中位置の情報を受信し、前記再生途中位置の情報に基づいて、前記サーバから前記再生途中位置からの映像コンテンツを受信する前記第2の情報処理装置と、を備える情報処理システムが提供される。
本発明によれば、既存のネットワーク機器において、最小限のシステム変更で、機器を変更した際の途中再生が可能となる。
本発明の一実施形態に係るネットワーク接続機器およびシステムの前提となる構成を示すブロック図である。 図1のネットワーク接続機器およびシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1のネットワーク接続機器およびシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1のネットワーク接続機器およびシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1のネットワーク接続機器およびシステムの動作を示すシーケンス図である。 レンダラから再生中断があった場合を示すシーケンス図である。 図4に示す2者モデルの場合に、プレイヤから再生中断があった場合を示すシーケンス図である。 2者モデルの場合に、プレイヤ9で再生した映像を、プレイヤ9自身で途中再生する場合を示すシーケンス図である。 ストリーミングを中継する方法によるシステムの構成と処理の概略を示す模式図である。 ストリーミングを中継する方法によるネットワーク接続機器およびシステムの構成を示すブロック図である。 図9及び図10で示したレンダラ6を用いた映像の途中再生実現方法を示すシーケンス図である。 図9及び図10で示したレンダラ6を用いた映像の途中再生実現方法を示すシーケンス図である。 図9で説明したプレイヤ9を用いた映像の途中再生実現方法を示すシーケンス図である。 メタデータを利用する方法によるシステムの構成と処理の概略を示す模式図である。 メタデータを利用する方法によるネットワーク接続機器およびシステムの構成を示すブロック図である。 レンダラ、コントローラに映像位置識別情報をそれぞれ追加した場合の処理を示すシーケンス図である。 レンダラ、プレイヤに映像位置識別情報28,100を追加した場合の処理を示すシーケンス図である。 ストリーミングを中継する方法、メタデータに途中再生情報を付加する方法のそれぞれを比較して示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.前提となる技術
2.ストリーミングを中継する方法
3.メタデータに途中再生情報を追加する方法
[1.前提となる技術]
図1は、本発明の一実施形態に係るネットワーク接続機器およびシステムの前提となる構成を示すブロック図である。図1に示すように、このシステムは、サーバ1、レンダラ6、レンダラ7、コントローラ8、プレイヤ9を有している。サーバ1、レンダラ6、レンダラ7、コントローラ8、プレイヤ9は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク5を介して接続されている。
サーバ1は、たとえば映像コンテンツを内部に保有し、ネットワーク5経由で映像コンテンツを他機に転送することにより他機による再生を可能とする機能を有する。一例として、サーバ1は、DLNA(Digital Living Network Alliance)規格によるDMS(Digital Media Server)の機能を含む。
レンダラ6およびレンダラ7は、サーバ1からネットワーク5経由で例えば映像コンテンツの転送を受け、自機(自装置)にて映像コンテンツを再生する機能を有する。一例として、レンダラ6およびレンダラ7は、DLNA規格によるDMRの機能を含む。
コントローラ8は、レンダラ6またはレンダラ7に対して、サーバ1が保有するどの映像コンテンツを再生させるかを決定し、レンダラ6またはレンダラ7での再生・停止などを制御する機能を有する。一例として、コントローラ8は、DLNA規格によるところのDMCの機能を含む。コントローラ8は、例えば携帯電話などのモバイル機器から構成することもできる。
プレイヤ9は、サーバ1が保有するどの映像コンテンツを再生させるかを決定し、再生・停止などを制御する機能を持つ。一例として、プレイヤ9は、DLNA規格によるDMPの機能を含む。プレイヤ9は、後述するレンダラとコントローラ8の機能をともに有する。
次に、図1に示す各構成要素の構成について説明する。先ず、サーバ1の構成について説明する。図1に示すように、サーバ1は、制御部11、操作部12、映像データ出力部13、通信部15、自機識別情報16、映像属性情報17を有して構成される。制御部11は、例えば中央演算処理装置(CPU)等から構成され、サーバ1の全体の制御を行う。操作部12は、不図示の再生スイッチ、停止スイッチなどを含み、サーバ1が内蔵する映像データの再生または停止の指示をユーザから受けて、制御部11に対してこの指示を伝える。通信部15は、他機からの映像データの取得要求を受けて、制御部11にその要求を伝える。制御部11は、映像データ出力部13に対して、他機からの映像データの取得要求に応じた映像データを通信部に送るように指示する。映像データ出力部13は、不図示のハードディスクやメモリなどを含み、制御部11からの指示により、指定された映像データを通信部15に送る。通信部15は、映像データ出力部13から送られた映像データをネットワーク5経由で他機に送信する。自機識別情報16、及び映像属性情報17は、サーバ1が備えるメモリ(記憶部)等に格納された情報である。自機識別情報16は、サーバ1の固有の識別情報であり、これによりネットワーク5に接続する各種機器はサーバ1を識別可能である。映像属性情報17は、映像データ出力部13が保有する全映像コンテンツのタイトルや時間などの属性情報であり、制御部11の指示に基づいて、制御部11、通信部15を経由してコントローラ8に送付される。
次に、レンダラ6の構成について説明する。図1に示すように、レンダラ6は、制御部61、操作部22、映像再生部23、映像表示部24、通信部25、自機識別情報26、映像属性情報67を有して構成される。制御部61は、例えば中央演算処理装置(CPU)等から構成され、レンダラ6の全体の制御を行う。操作部22は、不図示の再生スイッチ、停止スイッチなどを含み、外部から送られた映像コンテンツの再生・停止の指示をユーザから受けて、制御部61に伝える。通信部25は、制御部61からの指示により、サーバ1に対して映像データ取得要求を行う。通信部25は、映像データ取得要求に対する映像データの取得結果を制御部61に伝え、制御部61からの指示により、取得した映像データを映像再生部23に伝送する。映像再生部23は、制御部21からの再生指示を受けて、通信部25から送られた映像データを復号し、映像表示部24に出力する。映像表示部24は、映像再生部23からの映像を表示する。自機識別情報26、映像属性情報67は、レンダラ6が備えるメモリ(記憶部)等に格納された情報である。自機識別情報26は、レンダラ6の固有の識別情報であり、これにより、ネットワーク5に接続する各種機器はレンダラ6を識別可能である。映像属性情報67は、映像再生部23が再生する映像コンテンツのタイトルや時間などの属性情報であり、通信部65、および制御部61を経由して他機から取得されたものである。レンダラ7は、レンダラ6と同様に構成されている。
次に、コントローラ8の構成について説明する。コントローラ8は、制御部81、操作部42、映像属性情報43、表示部44、通信部45、サーバ識別情報46、レンダラ識別情報47、レンダラ再生映像属性情報88を有して構成される。制御部81は、例えば中央演算処理装置(CPU)等から構成され、コントローラ8の全体の制御を行う。操作部42は、不図示のコンテンツ選択用スイッチ、再生スイッチ、停止スイッチなどを含み、ユーザからサーバ1の映像属性情報17を取得する旨の指示や、指定映像データの再生・停止の指示を受けて、これを制御部81に伝える。映像属性情報43、サーバ識別情報46、レンダラ識別情報47、レンダラ再生映像属性情報88は、コントローラ8が備えるメモリ(記憶部)等に格納された情報である。映像属性情報43は、制御部81、通信部45を経由して取得したサーバ1の映像属性情報17の一部もしくは全部である。映像属性情報43は、制御部81を経由して表示部44に表示され、サーバ1上の映像コンテンツを選択するために保存・利用される。表示部44は、制御部81の指令により、映像属性情報43の一部若しくは全部を表示する。
通信部45は、制御部81からの指示を受けて、サーバ1から映像属性情報17を取得して制御部81に送るとともに、制御部81からの指示を受けてサーバ1の映像データの再生・停止をレンダラ6またはレンダラ7に指示する。サーバ識別情報46は、サーバ1の固有の識別情報(自機識別情報16)を受信してコピーしたものであり、通信部45、制御部81を経由して取得され、保存される。レンダラ識別情報47は、レンダラ6およびレンダラ7の固有の識別情報(自機識別情報26)を受信してコピーしたものであり、通信部45、制御部81を経由して取得され、保存される。レンダラ再生映像属性情報88は、レンダラ6またはレンダラ7が再生する予定の映像コンテンツ、若しくは再生中の映像コンテンツに関する、映像コンテンツのタイトルや時間などの属性情報の一部もしくは全部である。映像コンテンツのタイトルや時間などの属性情報は、映像属性情報43が保持している。レンダラ再生映像属性情報88は、制御部81、通信部45を経由してレンダラ6またはレンダラ7に送信される。
次に、プレイヤ9の構成について説明する。プレイヤ9は、制御部91、操作部92、映像再生部93、映像表示部94、通信部95、自機識別情報96、映像属性情報97、サーバ識別情報98、表示部99を有して構成される。制御部91は、例えば中央演算処理装置(CPU)等から構成され、プレイヤ9の全体の制御を行う。操作部92は、不図示のコンテンツ選択用スイッチ、再生スイッチ、停止スイッチなどを含み、ユーザからサーバ1の映像属性情報17の取得指示や、指定映像データの再生・停止の指示を受けて、これを制御部91に伝える。自機識別情報96、映像属性情報97、サーバ識別情報98は、プレイヤ9が備えるメモリ(記憶部)等に格納された情報である。映像属性情報97は、制御部91、通信部95を経由して取得したサーバ1の映像属性情報17の一部もしくは全部である。映像属性情報97は、制御部91を経由して表示部99に表示されることで、サーバ1上の映像コンテンツを選択するために保存・利用される。表示部99は、制御部91の指示により映像属性情報97の一部もしくは全部を表示する。映像再生部93は、制御部91からの再生指示を受けて、通信部95からの映像データを復号して映像表示部94に出力する。映像表示部94は映像再生部93からの映像を表示する。
ここで、図1のネットワーク接続機器およびシステムの動作について、図2〜図5に示すシーケンス図に基づいて説明する。図2は、システムが、コントローラ8、サーバ1、およびレンダラ6,7を有するモデル(ここでは、3者モデルと称する)から構成される場合を示している。図2において、ステップSP1ないしステップSP7は、コントローラ8の電源オンに伴い自動的に実行される。
ステップSP1において、コントローラ8の制御部81は、ネットワーク5上に接続したサーバ1を発見することを要求し、通信部45経由でネットワーク5上にサーバ発見のプロトコルをブロードキャストする。DLNAでは、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)を用いる。
ステップSP2において、サーバ1の通信部15は、ネットワーク5上に流れたサーバ発見のプロトコルを取得して制御部11に送る。制御部11は、自機識別情報16を含む応答パケットを作成して、通信部15経由でコントローラ8に返信する。
ステップSP3において、コントローラ8の通信部45は、サーバ1からサーバ発見要求に対する応答を取得して制御部81に伝える。制御部81は、サーバ1の自機識別情報16を取得してサーバ識別情報46に保存する。
ステップSP4において、コントローラ8の制御部81は、ネットワーク5上に接続したレンダラを発見することを要求し、通信部45経由でネットワーク5上にレンダラ発見のプロトコルをブロードキャストする。
ステップSP5において、レンダラ6の通信部25は、ネットワーク5上に流れたレンダラ発見プロトコルを取得して制御部61に渡す。制御部61は自機識別情報26を含む応答パケットを作成して通信部25経由でコントローラ8に返信する。ステップSP6において、レンダラ7においてもステップSP5のレンダラ6と同様の返信を行う。
ステップSP7において、コントローラ8の通信部45は、レンダラ6およびレンダラ7からレンダラ発見要求に対する応答を取得して制御部81に伝える。制御部81は、レンダラ6およびレンダラ7の自機識別情報26を取得してレンダラ識別情報47に保存する。
以上のステップSP1〜ステップSP7により、コントローラ8は、ネットワーク5上に接続したサーバ1、レンダラ6、及びレンダラ7の存在を把握している状態となる。
ステップSP11〜ステップSP18は、再生する映像コンテンツの選択処理である。先ず、ステップSP11において、ユーザが、コントローラ8の操作部42を操作して、サーバ1上の映像コンテンツの一覧表示を指示する。
次に、ステップSP12において、コントローラ8の制御部81は、ユーザの指示に基づく操作部42からの制御信号により、サーバ1上の映像フォルダ一覧を取得する要求を通信部45経由でサーバ1に送信する。DLNAではSOAP(Simple Object Acceess Protocol)を用い、特に
CDS:Browseというコマンドにより映像コンテンツの属性情報を取得することができる。
ステップSP13において、サーバ1の通信部15は、コントローラ8からの映像フォルダ一覧を取得する要求を取得して制御部11に渡す。サーバ1においては、多数の映像コンテンツが存在し、映像コンテンツがフォルダに分類されて保管されている。制御部11は、映像属性情報17からサーバ1が持つ映像のフォルダ情報を取得し、映像フォルダ一覧取得応答として、通信部15を経由してコントローラ8に返信する。
ステップSP14において、コントローラ8の通信部45は、サーバ1からの映像フォルダ一覧取得応答を制御部81に伝え、制御部81は映像フォルダの名前などを表示部44に表示する。ユーザは、表示部44の表示を見て、操作部42を用いて見たい映像フォルダを選択する。ユーザが選択したフォルダの更に下にフォルダがある場合は、ステップSP12〜ステップSP14の処理を繰り返し、下層のフォルダを一覧表示する。
ステップSP15において、コントローラ8の制御部81は、ユーザの指示に基づく操作部42からの制御信号により、サーバ1上の映像コンテンツの一覧を取得する要求を通信部45経由でサーバ1に送信する。
ステップSP16において、サーバ1の通信部15は、コントローラ8からの映像コンテンツ一覧を取得する要求を取得して制御部11に渡す。制御部11は、映像属性情報17からサーバ1が持つ映像コンテンツの属性情報を取得して、映像コンテンツ一覧取得応答として、通信部15経由でコントローラ8に返信する。
ステップSP17において、コントローラ8の通信部45は、サーバ1からの映像コンテンツ一覧取得応答を制御部81に伝え、制御部81は映像コンテンツのタイトルなどを表示部44に表示する。ユーザは、表示部44の表示を見て、操作部42を操作して見たい映像コンテンツを選択することができる。大量のコンテンツが存在して一度に全てのコンテンツの情報を取得できなかった場合は、ステップSP15〜ステップSP17の処理を繰り返す。
ステップSP18において、ユーザは、操作部42を用いて再生したい映像コンテンツを選択する。以上のステップSP11〜ステップSP18の処理により、コントローラ8から、ユーザが再生させたい映像コンテンツが決定される。
ステップSP21において、制御部81は、再生先のレンダラを一覧表示する。一例として、ここでは、再生先のレンダラとしてレンダラ6,7が表示される。次に、ステップSP22において、ユーザが操作部42を操作することにより、再生先のレンダラを決定する。ここでは、再生先のレンダラとしてレンダラ6が指定されるものとする。
次に、ステップSP23において、再生するコンテンツの属性情報を指定する。属性情報の指定は再生先のレンダラ6に送信され、ステップSP24において、レンダラ6は、再生コンテンツ属性情報を保存し、属性情報の指定に対する応答をコントローラ8へ送る。
ステップS25において、コントローラ8は、レンダラ6に対して再生要求を行う。ステップSP26において、映像取得要求がレンダラ6からサーバ1に送られる。映像取得要求には、再生コンテンツ属性情報が含まれる。ステップSP27では映像取得要求に対する応答がサーバ1からレンダラ6に送られる。これにより、映像取得要求に対する応答として、再生コンテンツ属性情報に応じた映像コンテンツがサーバ1からレンダラ6に送られる。ステップS28では、レンダラ6において、映像コンテンツの再生を行う。ステップSP31では、コントローラ8の電源をオフにする。
図4は、プレイヤ9とサーバ1の関係を示すシーケンス図である。図4は、システムが、プレイヤ9、サーバ1、およびレンダラ6,7を有するモデル(ここでは、2者モデルと称する)から構成される場合を示している。上述のように、プレイヤ9は、コントローラ8の機能とともにレンダラの機能を備えている。ステップSP91においては、図2のステップSP1からステップSP3と同様のサーバ発見処理を行う。また、ステップSP92においては、ステップSP11からステップSP18と同様に、映像コンテンツ一覧表示処理を行う。また、ステップSP93,SP94,SP95は、それぞれステップSP26,SP27,SP28と同様である。映像再生が終了すると、ステップSP31にてプレイヤ9の電源がオフにされる。プレイヤ9は、コントローラ8の機能を備えるため、再生コンテンツ決定、再生要求、および映像取得要求は自装置で行うことができる。
図5は、図2の3者モデルの構成において、コントローラ8から再生中断要求が出される場合を示している。ここで、ステップSP100におけるサーバ発見から映像再生までの処理は、ステップSP1〜SP28と同様である。これにより、レンダラ6において映像の再生が行われる。その後、ユーザが映像の再生を中断する場合は、ステップSP101において、コントローラ8からレンダラ6に再生中断要求を行う。再生中断要求を受け取ったレンダラ6は、ステップSP102において再生中断を行う。ここで、既存のシステムでは、途中まで再生した再生位置を記録する仕組みが、サーバ1、コントローラ8、レンダラ6いずれにも存在しない。このため、ユーザが再生を再開するため、ステップSP103でコントローラ8から再生要求をレンダラ6に対して行うと、ステップSP104でレンダラ6からサーバ1へ映像取得要求が送られ、ステップSP105で映像取得応答として映像コンテンツがレンダラ6に送られる。このように、ユーザが再生を再開した場合、図3のステップSP25〜SP28と同様の処理が行われる。このため、ステップSP106では、映像が最初から再生されてしまうことになる。
図6は、レンダラ6から再生中断があった場合を示すシーケンス図である。ここでも、ステップSP110におけるサーバ発見から映像再生までの処理は、ステップSP1〜SP28と同様である。これにより、レンダラ6において映像の再生が行われる。その後、ユーザが映像の再生を中断するため、ステップSP111において、レンダラ6が再生中断を行う。その後、ステップSP112において、再度コントローラ8から再生要求をレンダラ6に対して行うと、ステップSP113で映像取得要求がサーバ1に送られ、ステップSP114で映像取得応答がレンダラ6に送られる。これにより、ステップSP1115では、映像が最初から再生されてしまうことになる。
図7は、図4に示す2者モデルの場合に、プレイヤ9から再生中断があった場合を示すシーケンス図である。ステップSP120では、ステップSP91〜SP95と同様に、サーバ発見から映像再生までの処理を行う。これにより、プレイヤ9において映像の再生が行われる。その後、ステップSP121において、ユーザから映像の再生中断指示を受けて、プレイヤ9が再生中断を行う。その後、ステップSP122において、ユーザからの指示により、再度プレイヤ9からサーバ1に対して再生要求が行われると、ステップSP123において、映像取得応答として映像コンテンツがサーバ1からプレイヤ9に送られて、ステップSP124で映像が最初から再生されてしまう。従って、プレイヤ9で再生中断が行われた場合においても、再生を再開すると、映像が最初から再生されてしまう。
図8は、2者モデルの場合に、プレイヤ9で再生した映像を、プレイヤ9自身で途中再生する場合を示すシーケンス図である。ステップSP220では、ステップSP91〜SP95と同様に、サーバ発見から映像再生までの処理を行う。これにより、プレイヤ9において映像の再生が行われる。その後、ステップSP221では、ユーザがプレイヤ9において再生中断を行う。次に、ステップSP221では、プレイヤ9において映像再生の中断が行われる。次に、ステップSP223では、中断された映像再生位置を記憶する。次に、ユーザが映像再生の再開を指示すると、ステップSP223では、再生途中からの映像取得要求をサーバ1に対して行う。これを受けて、サーバ1は、映像取得応答をプレイヤ9へ送信し、ステップSP227では映像の途中から再生を再開する。
このように、プレイヤ9の中には、ステップSP222の処理にて再生中断した映像位置を記憶しておき、ステップSP223で映像の途中再生要求を行うことで、途中からの再生を実現する機能を備えたものがある。DLNAでは、ステップSP222において、HTTP(HyperText Transfer Protocol)のヘッダの
“Range:”に途中再生したいバイト(byte)数を記述することで、このような途中再生を実現できる。しかし、この方法では、このような機能を備えたプレイヤ9は途中再生が可能であるが、このような機能を備えていない他のプレイヤ、またはレンダラは途中再生を行うことができない。
また、UPnP(Universal Plug and Play)のAV Content Directory Charter3では、ブックマーク(Bookmark)機能が定義されている。ここでは、コントローラ8が再生途中の情報をサーバ1に伝えることで途中からの再生を実現可能である。しかし、この方法では、レンダラの状態の全てを他のレンダラに反映するのは難しく、レンダラとサーバの両方がBookmark機能を実装している必要がある。また、この方法は、プレイヤから映像途中再生が行われることを想定したものではない。
更に、途中再生に関する独自の知識をサーバ1に追加すると、新規に追加されたこの知識を理解できる機器の数をシステム内に増やす必要がある。これは、サーバ1は、レンダラ6、プレイヤ9に送信したストリーミングミングデータがレンダラ6、プレイヤ9の画面上で再生されたか否かを判別する知識を保有していない場合があるためである。このため、レンダラ6(またはコントローラ8)、プレイヤ9とサーバ1が再生中断位置を伝える知識を共有し、送受信する機能を保持しておく必要があり、新規に追加されたこの知識を理解できる機器をシステム内に増やす必要が生じるためである。
[2.ストリーミングを中継する方法]
本実施形態では、上述したシステムにおいて途中再生を実現するものである。実現のための手法として、本実施形態では、ストリーミングを中継する方法と、メタデータを利用する方法を挙げる。最初に、ストリーミングを中継する方法について説明する。この方法は、後述するメタデータを利用する方法に比べて実装負荷は比較的大きくなるが、既存の機器からの途中再生が可能である。従って、システムに係る機器の全てを入れ替えることなく、システム内の各機器での途中再生を実現することができる。
図9は、ストリーミングを中継する方法によるシステムの構成と処理の概略を示す模式図である。図9に示すように、このシステムは、サーバ1、レンダラ6、レンダラ7、コントローラ8を有して構成され、サーバ1、レンダラ6、レンダラ7、及びコントローラ8はネットワーク5を介して接続されている。
図9において、レンダラ6は、サーバ機能を備え、ストリーミングを中継することができる。中継処理は、図9に示す(1)〜(8)の手順に従って行われる。一例として、レンダラ6が居間に置かれ、レンダラ7が寝室に置かれているものとする。そして、ユーザが居間のレンダラ6で映像を再生し、その後、ユーザが再生を中断して寝室に移り、寝室のレンダラ7で再生を再開する場合を例に挙げて説明する。
先ず、ユーザは、居間のレンダラ6で再生を行う。この際、レンダラ6はサーバ1に対して映像のストリーミングデータを要求し、サーバ1は映像のストリーミングデータを返信する。レンダラ6では、サーバ1から送られた映像データを再生する。その後、レンダラ6において、再生の停止(中断)が行われる。
レンダラ6では、再生停止箇所を保存する。次に、寝室に移ったユーザは、コントローラ8を用いてサーバ発見要求をブロードキャストする。これに対し、サーバ機能を有するレンダラ6が応答し、再生途中のコンテンツのデータをコントローラ8へ返信する。
そして、ユーザがコントローラ8を操作して再生途中のコンテンツの再生を要求すると、再生要求を受けたレンダラ7は、レンダラ6に対して再生途中のストリーミングデータを要求する。これに対してレンダラ6は、再生途中のストリーミングデータをサーバ1から受けてレンダラ7へ返信する。これにより、レンダラ7では、レンダラ6が再生を停止した位置から途中再生を行うことが可能となる。
図10は、ストリーミングを中継する方法によるネットワーク接続機器およびシステムの構成を示すブロック図である。図10において、サーバ1、レンダラ6、レンダラ7、コントローラ8、プレイヤ9は、ネットワーク5を介して接続されている。ここで、レンダラ7、サーバ1、コントローラ8の構成は、図1で説明したレンダラ7、サーバ1、コントローラ8と同様である。
一方、レンダラ6は、図1のレンダラ6に対して映像データ出力部27が付加されたものである。映像データ出力部27は、サーバ1の映像データ出力部13と同様の機能を有するものであり、レンダラ6は、サーバ1と同様の機能を有する機器として構成されている。映像データ出力部27は、制御部61からの指示により、指定された映像データを通信部25に送る。
同様に、プレイヤ9は、図1のプレイヤ9に対して映像データ出力部99が付加されたものである。映像データ出力部99は、サーバ1の映像データ出力部13と同様の機能を有するものであり、プレイヤ9はサーバ1と同様の機能を有する機器である。このように、レンダラ6またはプレイヤ9にサーバ1と同様の機能を持たせることで、レンダラ6またはプレイヤ9にストリーミングを中継する機能を持たせることができる。
図11〜図12は、図9及び図10で示したレンダラ6を用いた映像の途中再生実現方法を示すシーケンス図である。図11のステップSP200は、図2及び図3のステップSP1〜ステップSP28と同様の処理であり、サーバ発見処理から映像再生処理までを行う。図11のステップSP201では、ユーザの指示により、レンダラ6は再生中の映像を中断する。この際に、ステップSP202では、再生を中断した映像の最後の位置を保存しておき、ステップSP203では、サーバ上(レンダラ6のサーバ機能上)のコンテンツリストに映像コンテンツ情報(映像属性情報67)を追加更新する。これにより、サーバ上の映像再生途中リストに再生途中のコンテンツが登録される。
次に、ステップSP204において、ユーザがコントローラ8を使用してサーバ発見要求を行うと、サーバ機能を保有しているレンダラ6は、ステップSP206において、サーバ発見要求に対する応答をコントローラ8へ返す。なお、サーバ1もステップSP205において、サーバ発見要求に対する応答をコントローラ8へ返す。
次に、ステップSP207において、図2のステップSP3と同様に、コントローラ8は、レンダラ6及びサーバ1からサーバ発見要求に対する応答を取得して、サーバリストを作成する。この際、コントローラ8の制御部81は、レンダラ6の自機識別情報26、及びサーバ1の自機識別情報16を取得してサーバ識別情報46に保存する。
ステップSP208において、コントローラ8の制御部81は、ネットワーク5上に接続したレンダラを発見することを要求し、通信部45経由でネットワーク上にレンダラ発見のプロトコルをブロードキャストする。
ステップSP209,S210において、レンダラ6,7は、図2のステップSP5,SP6と同様に、ネットワーク5上に流れたレンダラ発見プロトコルを取得してその応答をコントローラ8に送る。
ステップSP211において、コントローラ8の通信部45は、レンダラ6およびレンダラ7からレンダラ発見要求に対する応答を取得して、レンダラリストを作成する。この際、制御部81は、レンダラ6およびレンダラ7の自機識別情報26を取得してレンダラ識別情報47に保存する。
次に、ステップSP212では、ステップSP11と同様に、ユーザがコントローラ8の操作部42を操作して、レンダラ6上の映像コンテンツの一覧表示を指示する。
次に、ステップSP213において、コントローラ8は、ステップSP12と同様の処理により、レンダラ6上の映像フォルダ一覧を取得する要求をレンダラ6に送信する。上述したステップSP12と同様に、DLNAではSOAP(Simple Object Acceess Protocol)を用いることができる。
ステップSP214において、レンダラ6の通信部25は、コントローラ8からの映像フォルダ一覧を取得する要求を取得して制御部61に渡す。レンダラ6は、ステップSP214において、この要求に対する応答として、映像再生途中一覧取得応答をコントローラ8へ送信する。
ステップS215において、コントローラ8の通信部45は、レンダラ6からの映像再生途中一覧取得応答を制御部81に伝え、制御部81は映像再生途中の映像コンテンツの名前などを表示部44に表示する。ユーザは、表示部44の表示を見て、操作部42を用いて見たい映像フォルダを選択する。
この後、ステップSP216からステップSP224に示すように、レンダラ6から得られた映像情報をレンダラ6に渡し、映像再生要求を行う。先ず、ステップSP216では、コントローラ8の制御部81は、ユーザの操作による操作部42からの信号により、レンダラ6上の映像コンテンツの一覧を取得する要求を通信部45経由でレンダラ6に送信する。
ステップSP217において、レンダラ6の通信部25は、コントローラ8からの映像コンテンツ一覧を取得する要求を取得して制御部61に渡す。そして、制御部61は、映像属性情報67からレンダラ6が持つ映像コンテンツの属性情報(映像属性情報67)を取得して、映像コンテンツ一覧取得応答として通信部25経由でコントローラ8に返信する。
ステップSP218において、コントローラ8の通信部45は、レンダラ6から送られた映像コンテンツ一覧取得応答を制御部81に伝え、制御部81は映像コンテンツのタイトルなどを表示部44に表示する。
ステップSP219において、ユーザは、操作部42を用いて再生したい映像コンテンツを選択する。以上のステップSP212〜ステップSP219の処理により、コントローラ8から、再生させたい映像コンテンツが決定される。
ステップSP220において、コントローラ8の制御部81は、再生先のレンダラを表示部44に一覧表示する。次に、ステップSP221において、ユーザは操作部42を操作して再生先のレンダラを決定する。ここでは、再生先のレンダラとしてレンダラ7が決定されるものとする。
次に、ステップSP222において、再生するコンテンツの属性情報を指定する。ここで、ユーザは、映像再生途中リストに登録された再生途中のコンテンツを指定することができる。属性情報の指定は、再生先であるレンダラ7に送信される。ステップSP223において、レンダラ7は、再生コンテンツ属性情報を保存し、その旨を示す情報をコントローラ8へ送信する。
ステップS224において、コントローラ8は、再生要求を再生先のレンダラ7に対して行う。再生要求を受けたレンダラ7は、ステップSP225において、映像取得要求をレンダラ6に送る。映像取得要求を受けたレンダラ6は、ステップSP226において、サーバ1に対して途中からの映像取得要求を送る。この際、レンダラ6は、ステップSP202で保存した再生途中位置に基づいて、サーバ1に対して途中からの映像取得要求を送信する。
サーバ1は、途中からの映像取得要求をレンダラ6から受けると、ステップSP227において、映像取得応答をレンダラ6に送る。ここでは、サーバ1は、再生途中位置に基づいて、再生途中位置以降の映像データをレンダラ6に送る。レンダラ6は、サーバ1から映像取得応答を受けると、ステップSP228において、途中からの映像取得応答(途中からの映像データ)をレンダラ7へ送る。これにより、ステップS229において、レンダラ7は途中再生を行う。
このように、図12の処理では、ステップSP225において、再生先のレンダラ7はレンダラ6に対して映像の取得要求を行う。映像の取得要求を受けたレンダラ6は、ステップSP226において、サーバ1からHTTPで範囲(Range)を指定して映像の取得を行う。ステップSP227では、サーバ1は指定された範囲の映像を応答として返す。ステップSP228では、レンダラ6の映像データ出力部27は、制御部61の制御により、サーバ1から受け取った映像データをレンダラ7に送っている。従って、ステップSP229において、レンダラ7では途中再生を実現することができる。
図13は、図9で説明したプレイヤ9を用いた映像の途中再生実現方法を示すシーケンス図であって、図4で説明した2者モデルの場合に対応する。ここでは、プレイヤ9、サーバ1、レンダラ69及びレンダラ7がネットワーク5を介して接続されているものとする。先ず、ステップSP250では、ステップSP1〜SP28と同様(ステップSP91〜SP95と同様)に、サーバ発見から映像再生までの処理を行う。これにより、プレイヤ9において映像の再生が行われる。
その後、ユーザが映像の再生を中断する場合は、ステップSP251において、プレイヤ9の再生を中断する。この際、ユーザは、操作部92から再生中断の指令を入力し、制御部91はこの指令を受け取って再生を中断する。次に、ステップSP252において、再生中断位置を保存する。次に、ステップS253において、サーバ1上の映像再生途中リストに再生中断した旨を登録する。
次に、ユーザが映像の途中再生を行うためにコントローラ8を操作すると、コントローラ8は、ステップS254において、ネットワーク5上にサーバ発見のプロトコルをブロードキャストし、サーバ発見要求を送る。ステップSP255において、サーバ1は、サーバ発見に対する応答をコントローラ8へ返す。また、プレイヤ9は、上述のようにサーバ機能を備えているため、ステップS256において、サーバ発見に対する応答をコントローラ8へ返す。ステップSP257において、コントローラ8は、サーバリストを作成する。
ステップSP258では、図11のステップSP208〜SP212と同様の処理を行い、レンダラ発見処理から映像コンテンツ一覧表示指示までの処理を行う。また、ステップSP259では、図11及び図12のステップSP213〜SP221と同様の処理を行い、映像フォルダ一覧取得要求から再生先レンダラ決定までの処理を行う。
ステップSP260では、コントローラ8において、再生コンテンツの属性情報を指定する。次のステップSP261では、レンダラ69において、再生コンテンツの属性情報を保存する。次のステップSP262では、コントローラ8からレンダラ69へ再生要求を送る。再生要求を受けたレンダラ69は、ステップS263において、映像取得要求をプレイヤ9へ送る。
プレイヤ9は、レンダラ69からの映像取得要求を受けると、ステップSP264において、サーバ1に対して途中からの映像を取得するための要求を送る。サーバ1は、この要求を受けて、ステップSP265において、映像取得に対する応答をプレイヤ9へ送る。応答を受けたプレイヤ9は、ステップSP266において、途中からの映像取得応答をレンダラ69に送り、レンダラ69は、ステップSP267にて映像途中再生を行う。その後、映像再生が完了すると、ステップSP268において、電源をオフにする。
以上のように、図13の処理では、ステップSP251で再生中断して、ステップSP252及びステップSP253において、再生した映像の最後の位置を保存して、サーバ上のコンテンツリストに追加更新している。これにより、コントローラー8は、ステップSP254でプレイヤ9をサーバとして認識し、途中再生の映像を選択して再生要求することが可能となる。以下は図11〜図12と同様の処理となる。
[3.メタデータに途中再生情報を追加する方法]
次に、途中再生を実現するため、メタデータに途中再生情報を付加する方法について説明する。この方法は、実装負荷が小さく途中再生が可能となるが、途中再生を行う機器には以下に説明するシステムが導入されていることが前提となる。DLNAではSOAP(Simple Object Acceess Protocol)を用い、特に
CDS:Browseというコマンドにより、映像コンテンツの属性情報を取得することができる。本実施形態では、属性情報の中に映像の再生位置に関する情報(relativeTimePosition)を追加することで途中再生を実現させている。
メタデータとしては、一例として以下のようなデータを挙げることができる。ここで、relativeTimePositionが映像の再生位置の情報である。
<res size=&quot;サイズ&quot; bitrate=&quot;ビットレート&quot; duration=&quot;映像の長さ&quot; protocolInfo=&quot;http-get:*:video/mpeg:DLNAのプロトコル識別情報&quot; resolution=&quot;映像サイズ&quot; relativeTimePosition=&quot;映像の再生位置&quot;>映像の場所情報(URL)</res>
図15は、メタデータを利用する方法によるネットワーク接続機器およびシステムの構成を示すブロック図である。図15において、サーバ1、レンダラ6、レンダラ7、コントローラ8、プレイヤ9は、ネットワーク5を介して接続されている。ここで、レンダラ7、サーバ1の構成は、図1で説明したレンダラ7、サーバ1と同様である。
また、図9と比較すると、図15では、プレイヤ9、レンダラ6、コントローラ8には、それぞれ映像位置識別情報取得部100,28,49が追加されている。映像コンテンツの属性情報を受け取った各機器(プレイヤ9、レンダラ6、コントローラ8)は、再生位置に関する情報(relativeTimePosition)を、映像位置識別情報取得部100、28、49が取得し、再生途中の映像であることを解析し判別する。
図14は、メタデータを利用する方法によるシステムの構成と処理の概略を示す模式図である。図14に示すように、このシステムは、サーバ1、レンダラ6、レンダラ7、コントローラ8を有して構成され、サーバ1、レンダラ6、レンダラ7、及びコントローラ8はネットワーク5を介して接続されている。
図14において、レンダラ6は、再生途中の情報をメタデータとしてコントローラ8に送ることができる。図14では、(1)〜(8)の手順に従って再生に係る処理が行われる。ここでも、一例として、レンダラ6が居間に置かれ、レンダラ7が寝室に置かれているものとする。そして、ユーザが居間のレンダラ6で映像を再生し、その後、ユーザが再生を中断して寝室に移り、寝室のレンダラ7で再生を再開する場合を例に挙げて説明する。
先ず、ユーザは、居間のレンダラ6で再生を行う。この際、レンダラ6はサーバ1に対して映像のストリーミングデータを要求し、サーバ1は映像のストリーミングデータを返信する。レンダラ6では、サーバ1から送られた映像データを再生する。その後、レンダラ6において、再生の停止(中断)が行われる。
レンダラ6では、再生停止箇所を保存する。次に、寝室に移ったユーザは、コントローラ8を用いてサーバ発見要求をブロードキャストする。これに対し、サーバ機能を有するレンダラ6が応答し、再生途中の位置を含むデータ情報をコントローラ8へ返信する。
そして、ユーザがコントローラ8を操作して再生途中のコンテンツの再生を要求すると、再生要求を受けたレンダラ7は、サーバ1に対して、再生途中の位置を示して、再生途中のストリーミングデータを要求する。これに対してサーバ1は、再生途中のストリーミングデータをレンダラ7へ返信する。これにより、レンダラ7では、レンダラ6が再生を停止した位置から途中再生を行うことが可能となる。
図16は、レンダラ6、コントローラ8に映像位置識別情報取得部28,49をそれぞれ追加した場合の処理を示すシーケンス図である。図16において、ステップSP300はステップSP1〜SP28と同様であり、ステップSP301はステップSP201〜SP203と同様であり、SP302はステップSP204〜SP215と同様である。
ステップSP300,SP301では、コントローラ8がサーバ発見をして、レンダラ6において、サーバ1の映像を再生、再生中断(ステップSP201と同様)、再生中断位置の保存(ステップSP202と同様)が完了したものとする。ステップSP302では、レンダラ6がサーバとして機能し、途中再生映像リストをコントローラ8に送る(ステップSP214と同様)。
ステップSP303では、コントローラ8は、レンダラ6上の映像コンテンツの一覧を取得する要求をレンダラ6に送信する。ステップSP304では、レンダラ6は、映像コンテンツ一覧取得要求に対する応答をコントローラ8へ返信する。この際、映像位置識別情報取得部28が取得した再生途中位置の情報をコントローラ8へ送る。ステップSP305では、コントローラ8は、映像コンテンツ一覧を作成する。これにより、ステップSP303からステップSP305において、レンダラ6は、映像コンテンツ一覧をコントローラ8へ送るとともに、映像の再生途中位置に関する情報(relativeTimePosition)をコントローラ8へ送る。
ステップSP306では、図12のステップSP219〜SP221と同様の処理を行い、再生コンテンツ決定から再生先レンダラ決定までの処理を行う。ステップSP307では、ユーザがコントローラ8を用いて再生コンテンツ属性情報を指定する。ステップSP308では、レンダラ7が再生コンテンツ属性情報を保存する処理を行う。
ステップSP309では、映像の再生途中位置に関する情報に基づいて、レンダラ7に対して途中再生要求を行う。この途中再生要求は、DLNAで定義されているSetAVT、Seek、Playを用いて行うことができる。ステップSP310では、途中映像取得要求を受けたレンダラ7が、サーバ1に対して、再生途中の位置の情報に基づいて途中映像取得要求を送信する。ステップSP311では、サーバ1がレンダラ7に対して途中映像取得要求に対する映像取得応答を送る。ステップSP312では、映像取得応答を受けたレンダラ7が途中再生を行う。これにより、レンダラ7は、サーバ1から取得した、途中からの映像を再生することができる。
このように、図16の処理では、再生要求先は、レンダラ6ではなくサーバ1となる。このため、図12と比較すると、レンダラ6は、サーバ1からの映像のストリーミングを中継する必要が無いため、レンダラ6の実装負荷を低くすることができる。
図17は、レンダラ6、プレイヤ9に映像位置識別情報28,100を追加した場合の処理を示すシーケンス図である。図17において、ステップSP350はステップSP1〜SP28と同様であり、ステップSP351はステップSP201〜SP203と同様である。
ステップSP352においてプレイヤ9がサーバ発見要求を行うと、サーバ1及びレンダラ6は、ステップSP353,SP354において、サーバ発見要求に対する応答をプレイヤ9へ返す。ステップSP355において、プレイヤ9はサーバリストを作成する。
ステップSP356は、ステップSP91〜SP215と同様であり、サーバ発見処理から映像再生までの処理を行う。ステップSP216では、プレイヤ9からレンダラ6へ映像コンテンツ一覧取得要求を送る。ステップSP217では、レンダラ6からプレイヤ9へ映像コンテンツ一覧取得要求に対する応答を送る。ステップSP218では、プレイヤ9が映像コンテンツ一覧を作成する。
ここで、ステップSP217、ステップSP218では、図16と同様に、映像の再生位置に関する情報(relativeTimePosition)の受け渡しをレンダラ6とプレイヤ9の間で行っている。これにより、プレイヤ9は、サーバ1に対して途中再生要求を行うことができる。
次に、ステップSP219では、再生コンテンツを決定する。ステップSP219で再生コンテンツが決定されると、ステップSP225において、プレイヤ9からサーバ1へ映像取得要求が出される。ここでは、映像の再生位置に関する情報に基づいて、途中再生に係る映像取得要求が出される。ステップSP227では、映像取得要求に対する応答がサーバ1からプレイヤ9へ送られる。ステップSP229では、プレイヤ9にて途中再生が行われる。ステップSP230では、コントローラ8の電源がオフにされる。
以上のように、図16、図17の処理によれば、途中再生を行う機器が映像の再生位置に関する情報を用いて再生要求を行うことにより、簡素な構成で途中再生を実現することが可能となる。
図18は、ストリーミングを中継する方法(図18にて手法1として示す)、メタデータに途中再生情報を付加する方法(図18にて手法2として示す)のそれぞれを比較して示す模式図である。いずれの方法においても、既存のシステムの機器を全て入れ替えることなく途中再生が可能である。図18に示すように、手法1、手法2において、入れ替える機器はサーバ1に類する機能を有していることが前提となる。また、手法1の入れ替える機器(レンダラ6)は、再生機能を有するものである。また、手法2の入れ替える機器は、メタ情報の知識を保有するものである。
また、手法1の機能に対応する機器の最小台数は1台(レンダラ6)であり、手法2の機能に対応する機器の最小台数は2台(レンダラ6,7)である。また、具体的に、手法1の機能に対応する可能性のある機器はDMR,DMPであり、手法2の機能に対応する可能性のある機器はDMR,DMP,DMCである。
以上説明したように本実施形態によれば、本実施形態の機能を保持したレンダラ、プレイヤ、コントローラ装置で映像の再生位置に関する追加情報を送受信することで別機器からの途中再生が可能となる。また、レンダラまたはプレイヤのみ本実施形態の機能を保持している場合は、サーバのストリーミングを中継することで、再生途中の映像コンテンツに対して別の機器での途中再生が可能となる。更に、レンダラ、プレイヤに対してサーバと同様の機能を持たせているため、レンダラ、プレイヤで再生したコンテンツをRootコンテナに置いて一覧表示するなど、他機器からのコンテンツに対するアクセスも簡易に行うことが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 サーバ
6,7 レンダラ
8 コントローラ
9 プレイヤ
24,94 映像表示部
25,95, 通信部
28,49,100 映像位置識別情報取得部

Claims (6)

  1. 映像コンテンツを保有するサーバから受信した映像コンテンツを表示する表示部と、
    映像コンテンツの再生途中位置を保存する記憶部と、
    前記再生途中位置から映像の再生を再開する他装置から映像取得要求を受信した場合に、前記サーバから前記再生途中位置からの映像コンテンツを取得して前記他装置へ送信する映像出力部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 映像コンテンツを保有するサーバから受信した映像コンテンツを表示する表示部と、
    映像コンテンツの再生途中位置を取得する再生途中位置取得部と、
    他装置において前記再生途中位置から映像の再生を再開させるため、他装置を操作するコントローラに対して前記再生途中位置の情報を送信する通信部と、
    を備える、情報処理装置。
  3. 映像コンテンツを保有するサーバから受信した映像コンテンツを表示するステップと、
    映像コンテンツの再生途中位置を保存するステップと、
    前記再生途中位置から映像の再生を再開する他装置から映像取得要求を受信した場合に、前記サーバから前記再生途中位置からの映像コンテンツを取得して前記他装置へ送信するステップと、
    を備える、情報処理方法。
  4. 映像コンテンツを保有するサーバから受信した映像コンテンツを表示するステップと、
    映像コンテンツの再生途中位置を取得するステップと、
    他装置において前記再生途中位置から映像の再生を再開させるため、他装置を操作するコントローラに対して前記再生途中位置の情報を送信するステップと、
    を備える、情報処理方法。
  5. 映像コンテンツを保有するサーバと、前記サーバから受信した映像コンテンツを表示する表示部と、映像コンテンツの再生途中位置を保存する記憶部と、前記再生途中位置から映像の再生を再開する第2の情報処理装置から映像取得要求を受信した場合に、前記サーバから前記再生途中位置からの映像コンテンツを取得して前記第2の情報処理装置へ送信する映像出力部と、を有する、第1の情報処理装置と、
    前記再生途中位置からの映像コンテンツを前記第1の情報処理装置から受信して、前記再生途中位置から映像の再生を行う前記第2の情報処理装置と、
    を備える情報処理システム。
  6. 映像コンテンツを保有するサーバと、
    前記サーバから受信した映像コンテンツを表示する表示部と、
    映像コンテンツの再生途中位置を取得する再生途中位置取得部と、
    第2の情報処理装置において前記再生途中位置から映像の再生を再開させるため、前記再生途中位置の情報を送信する通信部と、を有する第1の情報処理装置と、
    前記再生途中位置の情報を受信し、前記第2の情報処理装置へ送信するコントローラと、
    前記コントローラから前記再生途中位置の情報を受信し、前記再生途中位置の情報に基づいて、前記サーバから前記再生途中位置からの映像コンテンツを受信する前記第2の情報処理装置と、
    を備える情報処理システム。
JP2010180314A 2010-08-11 2010-08-11 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム Withdrawn JP2012039549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180314A JP2012039549A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
US13/196,070 US20120042347A1 (en) 2010-08-11 2011-08-02 Information processing device, information processing method, and information processing system
CN201110229359.2A CN102378053A (zh) 2010-08-11 2011-08-11 信息处理设备、信息处理方法和信息处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180314A JP2012039549A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012039549A true JP2012039549A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45565740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180314A Withdrawn JP2012039549A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120042347A1 (ja)
JP (1) JP2012039549A (ja)
CN (1) CN102378053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060684A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Sharp Corp コンテンツ提供装置およびプログラム
WO2019189068A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8799527B2 (en) 2012-09-07 2014-08-05 Apple Inc. Data structures for facilitating communication between a host device and an accessory
WO2013172626A1 (ko) * 2012-05-14 2013-11-21 엘지전자 주식회사 미디어 제어 장치, 미디어 렌더러 장치, 미디어 서버 장치 및 이들의 동작 방법
CN103780596B (zh) * 2012-10-26 2017-06-13 中兴通讯股份有限公司 一种实现数字生活网络联盟的方法及装置
CN103065662A (zh) * 2013-01-22 2013-04-24 中兴通讯股份有限公司 一种媒体资源在设备中续播的方法及系统
US9307312B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-05 Apple Inc. Audio accessory with internal clock
CN110620954B (zh) * 2018-06-20 2021-11-26 阿里巴巴(中国)有限公司 用于硬解的视频处理方法、装置和存储介质

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7836473B2 (en) * 2003-10-31 2010-11-16 Microsoft Corporation Interface strategies for creating and invoking marks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060684A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Sharp Corp コンテンツ提供装置およびプログラム
WO2019189068A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102378053A (zh) 2012-03-14
US20120042347A1 (en) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012039549A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
KR100754196B1 (ko) 스트리밍 재생 중에 컨텐트 재생 장치를 변경하는 방법 및이를 위한 장치
KR101496649B1 (ko) 복합 네트워크 망을 통한 외부 디바이스의 기능 공유 방법 및 그 장치
US9634854B2 (en) Method and apparatus for sharing functions between devices via a network
US9318152B2 (en) Super share
JP5117603B1 (ja) コンテンツ処理装置
US8914464B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
JP2008502198A (ja) ストレージ装置間のコンテンツの転送
KR20060043362A (ko) 정보 제어 방법, 정보 재생 시스템, 정보 제공 장치, 정보재생 장치, 및 정보 제어 프로그램
JP2007323732A (ja) 再生制御装置、再生制御方法、及び再生装置
JP2010067097A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP2006332771A (ja) 制御装置および方法、並びにプログラム
JP5314840B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP5526642B2 (ja) 情報処理装置及び方法、情報処理システム、並びにプログラム
JP5453963B2 (ja) 情報端末
US20130263192A1 (en) Recording in a Local Network
JP2012134652A (ja) 宅内機器、コンテンツ引き継ぎ方法およびコンテンツ引き継ぎプログラム
US20130060910A1 (en) Content reproducing apparatus, content reproducing system, and control method thereof
KR20120122846A (ko) 푸쉬 서버를 이용한 콘텐츠 공유 시스템 및 방법
JP5224387B2 (ja) コンテンツ共有システム、コンテンツ制御装置、コンテンツ共有方法及びコンテンツ共有プログラム
JP2010226523A (ja) コンテンツサーバ装置、コンテンツ送信方法およびコンテンツ送信プログラム
KR100707060B1 (ko) 홈 네트워크와 연동한 차량용 멀티미디어 재생 장치 및 그방법
JP2008011429A (ja) コンテンツ処理方法及びコンテンツ処理装置
JP2017079343A (ja) コンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバー
JP2011128892A (ja) コンテンツ記憶装置及びコンテンツ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105