JPWO2019188840A1 - 全固体二次電池 - Google Patents

全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019188840A1
JPWO2019188840A1 JP2020509990A JP2020509990A JPWO2019188840A1 JP WO2019188840 A1 JPWO2019188840 A1 JP WO2019188840A1 JP 2020509990 A JP2020509990 A JP 2020509990A JP 2020509990 A JP2020509990 A JP 2020509990A JP WO2019188840 A1 JPWO2019188840 A1 JP WO2019188840A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active material
electrode active
negative electrode
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276320B2 (ja
Inventor
啓子 竹内
啓子 竹内
上野 哲也
哲也 上野
岳歩 磯道
岳歩 磯道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2019188840A1 publication Critical patent/JPWO2019188840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276320B2 publication Critical patent/JP7276320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明に係る全固体二次電池は、正極活物質層と、負極活物質層と、これらの間に位置する固体電解質層と、を備え、前記正極活物質層と前記負極活物質層とのうち少なくとも一方は、リン酸バナジウムリチウムを有し、前記固体電解質層は、リン酸ジルコニウムリチウムを有し、前記リン酸バナジウムリチウムを有する前記正極活物質層又は前記負極活物質層と、前記固体電解質層との間に、ジルコニウムを含むリン酸バナジウムリチウムを有し、前記正極活物質層又は前記負極活物質層側に位置する第1中間層と、バナジウムを含むリン酸ジルコニウムリチウムを有し、前記固体電解質層側に位置する第2中間層と、を備える。

Description

本発明は、全固体二次電池に関する。
本願は、2018年3月29日に、日本に出願された特願2018−063522号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
リチウムイオン二次電池は、例えば、携帯電話、ノートPC、PDAなどの携帯小型機器の電源として広く使用されている。携帯小型機器で使用されるリチウムイオン二次電池は、小型化、薄型化、信頼性の向上が求められている。
リチウムイオン二次電池としては、電解質に有機電解液を用いたものと、固体電解質を用いたものとが知られている。電解質に固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池(全固体二次電池)は、有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池と比較して、電池形状の設計の自由度が高く電池サイズの小型化や薄型化が容易である。また電解液の液漏れなどが起きず信頼性が高いという利点がある。
全固体二次電池には、空気中で安定な酸化物系固体電解質を用いることができる。酸化物系固体電解質を用いることで、全固体二次電池の各層となる各部材をシート化し、積層した後、同時に焼成することが可能となる。これにより、全固体二次電池は工業的に量産可能となる。しかしながら、異種の材料を同時に焼成するため、全固体二次電池を構成する正極層及び負極層と固体電解質層とを接合することが困難である。また、全固体二次電池の充放電に伴う正極層、および負極層の膨張収縮の際に正極層、および負極層と固体電解質との界面ではがれが生じ、サイクル特性が劣化するという問題がある。
特許文献1には、正極層と固体電解質層との界面及び負極層と固体電解質層との界面に適切な焼成助剤が介することにより、機械的な接合が強固になることが記載されており、各層の接合が強固になることで、機械的なストレスに強くなるとしている。
日本国特開2011−150817号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように、焼結助剤の設計に伴う各層の接合強化のみでは十分な接合状態を実現することができない。繰り返しの充放電により、焼結助剤が破壊され、正極層及び負極層と固体電解質層との間における剥離が生じる場合があるためである。そのため、全固体二次電池では、サイクル特性のさらなる改善が求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、固体電解質層と負極層又は正極層との界面における密着性を向上し、サイクル特性に優れた全固体二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を提供する。
(1)第1の態様にかかる全固体二次電池は、正極活物質層と、負極活物質層と、これらの間に位置する固体電解質層と、を備え、前記正極活物質層と前記負極活物質層とのうち少なくとも一方は、リン酸バナジウムリチウムを有し、前記固体電解質層は、リン酸ジルコニウムリチウムを有し、前記リン酸バナジウムリチウムを有する前記正極活物質層又は前記負極活物質層と、前記固体電解質層との間に、ジルコニウムを含むリン酸バナジウムリチウムを有し、前記正極活物質層又は前記負極活物質層側に位置する第1中間層と、バナジウムを含むリン酸ジルコニウムリチウムを有し、前記固体電解質層側に位置する第2中間層と、を備える。
(2)上記態様にかかる全固体二次電池における前記第1中間層及び前記第2中間層は、ジルコニウムの濃度勾配とバナジウムの濃度勾配とを有してもよい。
(3)上記態様にかかる全固体二次電池における前記第1中間層は、ジルコニウム含有量/(ジルコニウム含有量+バナジウム含有量)>0.1を満たし、厚みが0.1μm以上であってもよい。
(4)上記態様にかかる全固体二次電池における前記第2中間層は、ジルコニウム含有量/(ジルコニウム含有量+バナジウム含有量)<0.9を満たし、厚みが0.1μm以上であってもよい。
(5)上記態様にかかる全固体二次電池における前記固体電解質層は、ジルコニウム含有量/(ジルコニウム含有量+バナジウム含有量)≧0.9を満たし、厚みが0.1μm以上であってもよい。
(6)上記態様にかかる全固体二次電池における前記第1中間層では、平均粒径D1が0.03〜2μmであってもよい。
(7)上記態様にかかる全固体二次電池における前記第2中間層では、平均粒径D2が0.03〜2μmであってもよい。
上記態様にかかる全固体二次電池は、充放電におけるサイクル特性に優れる。
本実施形態にかかる全固体二次電池の断面模式図である。 本実施形態にかかる全固体二次電池の要部を拡大した断面模式図である。 本実施形態にかかる全固体二次電池の負極近傍を拡大した走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 図3で測定したSEM像の視野中から、エネルギー分散型X線分光器(EDS)により含有元素のラインプロファイルを取得した結果である。 本実施形態にかかる全固体二次電池の負極近傍を拡大した透過型電子顕微鏡(TEM)像の模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上、特徴となる部分を拡大して示している場合がある。したがって、図面に記載の各構成要素の寸法比率などは、実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[全固体二次電池]
図1は、本実施形態にかかる全固体二次電池10の断面模式図である。全固体二次電池10は、少なくとも一つの第1電極層1と、少なくとも一つの第2電極層2と、第1電極層1と第2電極層2とに挟まれた固体電解質層3とを有する。第1電極層1、固体電解質層3及び第2電極層2が順に積層されて積層体4を構成する。第1電極層1は、それぞれ一端側に配設された端子電極5に接続され、第2電極層2は、それぞれ他端側に配設された端子電極6に接続されている。
第1電極層1と、第2電極層2は、いずれか一方が正極層として機能し、他方が負極層として機能する。以下、理解を容易にするために、第1電極層1を正極層1とし、第2電極層2を負極層2とする。
図1に示すように、正極層1と負極層2は、固体電解質層3を介して交互に積層されている。正極層1と負極層2の間で固体電解質層3を介したイオンの授受により、全固体二次電池10の充放電が行われる。
図1に示すように、正極層1は、正極集電体を含む正極集電体層1Aと、正極活物質を含む正極活物質層1Bとを有する。負極層2は、負極集電体を含む負極集電体層2Aと、負極活物質を含む負極活物質層2Bとを有する。
正極集電体層1A及び負極集電体層2Aには、導電率の高い材料を用いることができる。例えば、銀、パラジウム、金、プラチナ、アルミニウム、銅、ニッケル等を正極集電体層1A及び負極集電体層2Aに用いることが好ましい。これらの物質の中でも、銅は正極活物質、負極活物質及び固体電解質と反応しにくい。正極集電体層1A及び負極集電体層2Aに銅を用いると、全固体二次電池10の内部抵抗を低減できる。なお、正極集電体層1Aと負極集電体層2Aを構成する物質は、同一でもよいし、異なってもよい。
正極集電体層1A及び負極集電体層2Aは、それぞれ正極活物質及び負極活物質を含んでもよい。それぞれの集電体層に含まれる活物質の含有比は、集電体として機能する限り特に限定はされない。例えば、正極集電体/正極活物質、又は負極集電体/負極活物質が体積比率で90/10から70/30の範囲であることが好ましい。
正極集電体層1A及び負極集電体層2Aがそれぞれ正極活物質及び負極活物質を含むことにより、正極集電体層1Aと正極活物質層1B及び負極集電体層2Aと負極活物質層2Bとの密着性が向上する。
正極活物質層1Bは、正極集電体層1Aの片面又は両面に形成される。例えば、正極層1と負極層2のうち、積層体4の積層方向の最上層に正極層1が形成されている場合、最上層に位置する正極層1の上には対向する負極層2が無い。そのため、最上層に位置する正極層1において正極活物質層1Bは、積層方向下側の片面のみにあればよい。一方で、正極集電体層1Aにかかる応力を緩和する観点からは、正極集電体層1Aの両面に正極活物質層1Bが設けられていることが好ましい。
負極活物質層2Bも正極活物質層1Bと同様に、負極集電体層2Aの片面又は両面に形成される。また、正極層1と負極層2のうち、積層体4の積層方向の最下層に負極層2が形成されている場合、最下層に位置する負極層2において負極活物質層2Bは、積層方向上側の片面のみにあればよい。一方で、負極集電体層2Aにかかる応力を緩和する観点からは、負極集電体層2Aの両面に負極活物質層2Bが設けられていることが好ましい。
図2は、本実施形態にかかる全固体二次電池10の要部Mを拡大した断面模式図である。図2は、図1において点線で囲まれた要部Mに対応する。
図2に示すように、正極活物質層1Bと負極活物質層2Bと間に、固体電解質層3は位置する。正極活物質層1B及び負極活物質層2Bと固体電解質層3との間には、第1中間層7と第2中間層8とがある。
正極活物質層1Bと負極活物質層2Bとのうち少なくとも一方は、リン酸バナジウムリチウムを有する。正極活物質層1Bと負極活物質層2Bとのうち少なくとも一方は、リン酸バナジウムリチウムを主成分として有することが好ましい。リン酸バナジウムリチウムには、Li(PO、LiVOPO等を用いることができる。正極活物質層1Bおよび負極活物質層2Bでは充放電時にリチウムイオンの挿入もしくは脱離が行われる。
固体電解質層3は、リン酸ジルコニウムリチウムを有する。固体電解質層3は、リン酸ジルコニウムリチウムを主成分として有することが好ましい。リン酸ジルコニウムリチウムには、LiZr(PO等を用いることができる。固体電解質層3は、正極層1と負極層2との間でリチウムイオンの伝導を担う。
図2では、正極活物質層1B及び負極活物質層2Bがいずれもリン酸バナジウムリチウムを有するとして、正極活物質層1Bと固体電解質層3との間、及び、負極活物質層2Bと固体電解質層3との間のいずれにも第1中間層7、第2中間層8を設けている。しかしながら、正極活物質層1Bと固体電解質層3との間、及び、負極活物質層2Bと固体電解質層3との間の一方のみに第1中間層7及び第2中間層8を設けてもよい。また正極活物質層1Bと固体電解質層3との間に位置する第1中間層7及び第2中間層8と、負極活物質層2Bと固体電解質層3との間に位置する第1中間層7及び第2中間層8と、は同一である必要はなく、厚みや構成元素比等が異なっていてもよい。
第1中間層7は第2中間層8より正極活物質層1B又は負極活物質層2B側に位置し、第2中間層8は第1中間層7より固体電解質層3側に位置する。第1中間層7及び第2中間層8は、第1中間層7と第2中間層8との界面の接合を強めると共に、充放電時の正極活物質層1B又は負極活物質層2Bと固体電解質層3との膨張収縮の差を緩和する。すなわち、第1中間層7及び第2中間層8は充放電時の膨張収縮による界面剥離を抑制し、全固体二次電池10のサイクル特性を改善する。
第1中間層7は、リン酸バナジウムリチウムのバナジウムの一部がジルコニウムに置換された、ジルコニウムを含むリン酸バナジウムリチウムを有する。第1中間層7は、ジルコニウムを含むリン酸バナジウムリチウムを主成分として有することが好ましい。ジルコニウムを含むリン酸バナジウムリチウムは隣接する正極活物質層1B又は負極活物質層2Bに含まれるリン酸バナジウムリチウムと結晶構造が類似し、第1中間層7と隣接する正極活物質層1B又は負極活物質層2Bとが強く接合するためである。
第2中間層8は、リン酸ジルコニウムリチウムのジルコニウムの一部がバナジウムに置換された、バナジウムを含むリン酸ジルコニウムリチウムを有する。第2中間層8は、バナジウムを含むリン酸ジルコニウムリチウムを主成分として有することが好ましい。バナジウムを含むリン酸ジルコニウムリチウムは隣接する固体電解質層3に含まれるリン酸ジルコニウムリチウムと結晶構造が類似し、第2中間層8と隣接する固体電解質層3とが強く接合するためである。
図3は、本実施形態にかかる全固体二次電池10の負極近傍を拡大した走査型電子顕微鏡(SEM)像である。図3に示すように、第1中間層7と第2中間層8との違いは、SEM像により確認することができる。また第1中間層7の主成分がジルコニウムを含むリン酸バナジウムリチウムであり、第2中間層8の主成分がバナジウムを含むリン酸ジルコニウムリチウムである場合は、第1中間層7と第2中間層8との結晶構造の違いはX線解析又は電子線解析等により明確に識別可能である。すなわち、X線解析又は電子線解析等により第1中間層7と第2中間層8との界面を明確に識別できる。また透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、結晶構造の違いから第1中間層7と第2中間層8との界面を識別できる。
図4は、図3で測定したSEM像の視野中から、エネルギー分散型X線分光器(EDS)により含有元素のラインプロファイルを取得した結果である。図4(a)は測定箇所を示す図であり、負極集電体層2Aから負極活物質層2B、第1中間層7、第2中間層8、固体電解質層3の順でラインプロファイルを測定した。図4(b)は検出されたジルコニウム含有量/(ジルコニウム含有量+バナジウム含有量)である。
図4に示すラインプロファイルにおいて、第1中間層7はジルコニウム含有量/(ジルコニウム含有量+バナジウム含有量)>0.1を満たす部分のうちリン酸バナジウムリチウムの結晶構造を有する部分に対応する。EDSで測定されるジルコニウム含有量及びバナジウム含有量は、第1中間層7の各部分における組成比として換算することができる。
例えば、第1中間層7の組成がLiαβZrγ(POで表記される場合、上記の式はγ/(β+γ)>0.1として換算できる。また例えば、第1中間層7の組成がLiαβZrγOPOで表記される場合も、同様にγ/(β+γ)>0.1として換算できる。
第2中間層8はジルコニウム含有量/(ジルコニウム含有量+バナジウム含有量)<0.9を満たす部分のうちリン酸ジルコニウムリチウムの結晶構造を有する部分に対応する。また負極活物質層2Bはジルコニウム含有量/(ジルコニウム含有量+バナジウム含有量)≦0.1の部分に対応し、固体電解質層3はジルコニウム含有量/(ジルコニウム含有量+バナジウム含有量)≧0.9の部分に対応する。
EDSで測定されるジルコニウム含有量及びバナジウム含有量は、第2中間層8、負極活物質層2B及び固体電解質層3のすべての層の組成比として換算することができる。
例えば、第2中間層8の組成がLiαβZrγ(POで表記される場合、上記の式はγ/(β+γ)<0.9として換算できる。また負極活物質2B、固体電解質層3においても同様に表現できる。負極活物質層2Bはγ/(β+γ)≦0.1の部分に対応し、固体電解質3はγ/(β+γ)≧0.9に対応する。
図4のラインプロファイル中の第1中間層7及び第2中間層8を表す領域に示すように、第1中間層7及び第2中間層8は、ジルコニウムの濃度勾配とバナジウムの濃度勾配とを内部に有することが好ましい。内部に濃度勾配を有することで、第1中間層7と第2中間層8との界面での急激なジルコニウム濃度及びバナジウム濃度の変化を抑制し、界面の密着性を高めることができる。また第1中間層7と正極活物質層1B又は負極活物質層2Bとの間のジルコニウム濃度及びバナジウム濃度も急激に変化するのではなく、連続的に変化することが好ましい。また、第2中間層8と固体電解質層3との間のジルコニウム濃度及びバナジウム濃度も連続的に変化することが好ましい。
正極活物質層1B又は負極活物質層2Bと第1中間層7の界面及び固体電解質層3と第2中間層8の界面におけるジルコニウム及びバナジウムの濃度勾配は緩やかであることが好ましい。また、第1中間層7と第2中間層8との界面のジルコニウム及びバナジウムの濃度勾配は急であることが好ましい。
第1中間層7の厚みは0.1μm以上であることが好ましく、1.0μm以上であることがより好ましく、2.0μm以上であることがさらに好ましい。また第1中間層7の厚みは10.0μm以下であることが好ましく、5.0μm以下であることがより好ましい。
第1中間層7は正極活物質層1B又は負極活物質層2Bに結晶構造が類似する層であるがジルコニウムを含有する点が正極活物質層1B又は負極活物質層2Bとは異なる。そのため、第1中間層7ではリチウムイオンの出入りが正極活物質層1B又は負極活物質層2Bに比べ小さくなる。さらに、第1中間層7の充放電時の膨張収縮は、正極活物質層1B又は負極活物質層2Bに比べ小さくなる。
第1中間層7の厚みが薄すぎると、第1中間層7内でのジルコニウム及びバナジウムの濃度勾配が急になる。その結果、全固体二次電池10の充放電時において、第1中間層7及び第2中間層8の間、および第1中間層7と正極活物質層1B又は負極活物質層2Bとの間の膨張収縮の差を緩和する効果が低減する。第1中間層7の厚みが厚すぎると、全固体二次電池10が過剰に大型化する。
第2中間層8の厚みは0.1μm以上であることが好ましく、1.0μm以上であることがより好ましく、2.0μm以上であることがさらに好ましい。また第2中間層8の厚みは10.0μm以下であることが好ましく、5.0μm以下であることがより好ましい。
第2中間層8は固体電解質層3に結晶構造が類似する層であるがバナジウムを含有する点で固体電解質層3と異なる。そのため、第2中間層8ではリチウムイオンの出入りが生じ、全固体二次電池10の充放電時に膨張収縮が生じる。
第2中間層8の厚みが薄すぎると、第2中間層8内でのジルコニウム及びバナジウムの濃度勾配が急になる。その結果、全固体二次電池10の充放電時において、第1中間層7及び第2中間層8の間、および第2中間層8と固体電解質層3との間の膨張収縮の差を緩和する効果が低減する。第2中間層8の厚みが厚すぎると、全固体二次電池10が過剰に大型化する。
固体電解質層3の厚みは0.1μm以上であることが好ましく、1.0μm以上であることがより好ましく、3μm以上であることがさらに好ましい。固体電解質層3の厚みが薄いと、固体電解質層3が充分な絶縁性を確保できず、正極層1と負極層2との間の短絡が生じやすくなる。
第1中間層7の厚み、第2中間層8の厚み及び固体電解質層3の厚みは、SEM像およびSEM−EDSによるラインプロファイルから求める。第1中間層7と第2中間層8との境界がSEM像から決定される。次いで、ラインプロファイルにより測定された組成比(ジルコニウム含有量/(ジルコニウム含有量+バナジウム含有量))が所定の範囲内にある範囲の厚みを測定することで、第1中間層7、第2中間層8及び固体電解質層3の厚みが測定される。
図5は、本実施形態にかかる全固体二次電池10の負極近傍を拡大した透過型電子顕微鏡(TEM)像の模式図である。本実施形態にかかる全固体二次電池10では結晶方位ごとに電子透過量が異なるので、第1中間層7、第2中間層8、負極活物質層2B及び固体電解質3の全ての層の結晶粒界がTEM像から判別可能である。
TEM像を直接測量して得られた結晶粒の面積をTEM像の観察倍率で除することで結晶粒の断面積Cが求められる。そして、結晶粒の輪郭を円だと仮定し、円の面積を求める公式から結晶粒の断面積Cを用いて結晶粒の直径Dを求めることができる。具体的には、√(4C/π)=Dの計算により、結晶粒の直径Dを求めることができる。
前記の方法で第1中間層7及び第2中間層8の結晶粒の直径Dをそれぞれ30個以上測定して得られた平均値を第1中間層7の平均粒径D1と第2中間層8の平均粒径D2とする。
第1中間層7の平均粒径D1は0.03〜2μmであることが好ましい。第1中間層7の平均粒径D1が2μm超であると、第1中間層7の強度が低下し、サイクル特性が低下するため好ましくない。また、第1中間層7の平均粒径が0.03μm未満でも同様に、強度が低下し、サイクル特性が低下するため好ましくない。
第2中間層8の平均粒径D2は0.03〜2μmであることが好ましい。第2中間層8の平均粒径が2μm超であると、第2中間層8の強度が低下し、サイクル特性が低下するため好ましくない。また、第2中間層8の平均粒径が0.03μm未満でも同様に、強度が低下し、サイクル特性が低下するため好ましくない。
(端子電極)
端子電極5,6は、図1に示すように、積層体4の側面(正極層1および負極層2の端面の露出面)に接して形成されている。端子電極5,6は外部端子に接続されて、積層体4への電子の授受を担う。
端子電極5,6には、導電率が大きい材料を用いることが好ましい。端子電極5,6の材料は特に限定されないが、例えば、銀、金、プラチナ、アルミニウム、銅、スズ、ニッケル、ガリウム、インジウム、およびこれらの合金などを用いることができる。
「全固体二次電池の製造方法」
(積層体の形成)
積層体4は、各層を構成するペーストを作製後に、ペーストを塗布乾燥してグリーンシートを作製し、圧力と温度を加えて熱圧着することで作製できる。すなわち積層体4の製造方法は、積層体4を構成する各材料のペーストを作製する工程(ペースト作製工程)と、ペーストを塗布乾燥してグリーンシートを作製する工程(グリーンシート作製工程)と、グリーンシートを積層して積層体とする工程(積層工程)と、積層体を熱圧着する工程(熱圧着工程)とを有する。熱圧着工程終了後、積層体の焼成及び冷却を行う。
〈ペースト作製工程〉
ペースト作製工程では、積層体4を構成する正極集電体層1A、正極活物質層1B、固体電解質層3、負極活物質層2B、及び負極集電体層2Aの各材料をペースト化する。
各材料をペースト化する方法は、特に限定されない。例えば、ビヒクルに各材料の粉末を混合してペーストを得る方法が挙げられる。ビヒクルには、溶媒、バインダー等が含まれる。そして、正極集電体層1A用のペースト、正極活物質層1B用のペースト、固体電解質層3用のペースト、負極活物質層2B用のペースト、及び負極集電体層2A用のペーストを作製する。
〈グリーンシート作製工程〉
次いで、グリーンシートを作製する。グリーンシートは、作製したペーストをPET(ポリエチレンテレフタラート)フィルムなどの基材上に塗布し、必要に応じ乾燥させた後、基材を剥離することで得られる。ペーストの基材への塗布方法は、特に限定されない。例えば、スクリーン印刷、塗布、転写、ドクターブレード法等の公知の方法を採用できる。
〈積層工程〉
次に、作製したそれぞれのグリーンシートを、所望の順序、積層数で積み重ね、積層シートとする。グリーンシートを積層する際には、必要に応じグリーンシートのアライメント及び切断等を行う。例えば、並列型の電池を作製する場合には、正極集電体層の端面と負極集電体層との端面が一致しないようにアライメントを行い、グリーンシートを積み重ねることが好ましい。
積層シートは、以下に説明する正極活物質層ユニット及び負極活物質層ユニットを作製し、これを積層する方法を用いて作製してもよい。
まず、PETフィルムなどの基材上に、固体電解質層3用ペーストをドクターブレード法により塗布し、乾燥してシート状の固体電解質層3を形成する。次に、固体電解質層3上に、スクリーン印刷により正極活物質層1B用ペーストを印刷して乾燥し、正極活物質層1Bを形成する。次いで、正極活物質層1B上に、スクリーン印刷により正極集電体層1A用ペーストを印刷して乾燥し、正極集電体層1Aを形成する。さらに、正極集電体層1A上に、スクリーン印刷により正極活物質層1B用ペーストを印刷して乾燥し、正極活物質層1Bを形成する。
その後、PETフィルムを剥離することで、固体電解質層3/正極活物質層1B/正極集電体層1A/正極活物質層1Bがこの順で積層された正極活物質層ユニットが得られる。同様の手順にて、固体電解質層3/負極活物質層2B/負極集電体層2A/負極活物質層2Bがこの順に積層された負極活物質層ユニットが得られる。
次に、正極活物質層ユニットと負極活物質層ユニットとを一枚ずつ交互に積層する。この際、正極活物質層ユニットの固体電解質層3と負極活物質層ユニットの負極活物質層2B、もしくは正極活物質層ユニットの正極活物質層1Bと負極活物質層ユニットの固体電解質層3とが接するように積層する。これによって、正極活物質層1B/正極集電体層1A/正極活物質層1B/固体電解質層3/負極活物質層2B/負極集電体層2A/負極活物質層2B/固体電解質層3がこの順で積層される。
正極活物質層ユニットと負極活物質層ユニットとを積層する際には、正極活物質層ユニットの正極集電体層1Aが一の端面にのみ延出し、負極活物質層ユニットの負極集電体層2Aが他の面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねる。この積み重ねられたユニットの両面に所定厚みの固体電解質層3用シートをさらに積み重ね積層シートを作製する。
〈熱圧着工程〉
次に、作製した積層シートを一括して熱圧着する。圧着は、加熱しながら行うことが好ましい。圧着時の加熱温度は特に限定されないが、例えば、40〜95℃とする。
作製した積層シートは、ダイシング装置を用いて未焼成の積層型全固体電池の積層体4に切断することができる。
前記積層型全固体電池の積層体4を脱バイおよび焼成することで、積層型全固体電池11が製造される。脱バイおよび焼成は、例えば窒素雰囲気下で600℃〜900℃の温度で焼成を行うことができる。脱バイ、焼成の保持時間は、例えば0.1〜6時間とする。
(積層体の冷却)
所定の焼成時間を経過した後の積層体4に対して、段階的に二段階の冷却プロセスを施す。二段階の冷却プロセスは以下の手順で行う。まず第1プロセスとして焼成温度から第1冷却温度まで温度を下げる。次いで、第2プロセスとして第1冷却温度で所定時間維持する。最後に、第3プロセスとして第1冷却温度から室温まで急冷する。冷却プロセスの条件は特に限定されないが、一例として、900℃の焼成温度から800℃の第1冷却温度まで一旦冷却し、800℃の第1冷却温度で所定時間保持後に、室温まで冷却する。
当該工程を経ると、固体電解質層3から正極活物質層1B又は負極活物質層2Bに向かってジルコニウムが熱拡散し、正極活物質層1B又は負極活物質層2Bから固体電解質層3に向かってバナジウムが熱拡散し、第1中間層7及び第2中間層8が形成される。第1冷却温度及び第1冷却温度での保持時間を変えることで、第1中間層7及び第2中間層8におけるジルコニウム又はバナジウムの濃度勾配を自由に調整できる。
第1中間層7及び第2中間層8は、予め構成元素を調整した層を別途作製し、固体電解質層3と正極活物質層1B又は負極活物質層2Bとの間に挿入してもよい。
上記の手順で作製された積層体4の端部に、端子電極5,6を形成することで、全固体リチウムイオン二次電池を作製できる。端子電極5,6はAuのスパッタリング等の手段で作製できる。
上述のように、本実施形態にかかる全固体二次電池10は、第1中間層7と第2中間層8を有するため、固体電解質層3と正極活物質層1B又は負極活物質層2Bとが強く接合する。また、全固体二次電池10の充放電時において、正極活物質層1B又は負極活物質層2B/第1中間層7/第2中間層8の順でリチウムイオンの出入りが段階的に変化することになり、充放電時の各層の界面における膨張収縮の差が緩やかになる。第1中間層7は正極活物質層1Bまたは負極活物質層2Bよりも膨張収縮が小さく、また第2中間層8は固体電解質層3とは異なり膨張収縮する。そのため本実施形態にかかる全固体二次電池10は、充放電時の膨張収縮により界面剥離が生じることが抑制され、サイクル特性に優れる。
第1中間層7及び第2中間層8がそれぞれジルコニウム及びバナジウムに関し組成勾配を持つ場合、第1中間層7及び第2中間層8内で膨張収縮率に差が生じる。正極活物質層1Bまたは負極活物質層2Bに近い側で膨張収縮率が高く、固体電解質層3側に近い側で膨張収縮率が小さくなり、さらに剥離が抑えられる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
(実施例1〜27及び比較例1)
実施例1〜27及び比較例1にかかる全固体二次電池を実際に作製した。それぞれの全固体二次電池の端子電極にリード線を取り付け、充放電試験を行うことで全固体二次電池の放電初期容量、10サイクル後の容量維持率及び30サイクル後の容量維持率を測定した。測定条件は、充電及び放電時の電流はいずれも2.0μA、充電時及び放電時の打ち切り電圧をそれぞれ2.6V、0Vとし、放電容量を記録した。その結果を表3に示す。
全固体リチウムイオン二次電池は、固体電解質層3/正極活物質層1B/正極集電体層1A/正極活物質層1B/固体電解質層3/負極活物質層2B/負極集電体層2A/負極活物質層2B/固体電解質層3をこの順で積層し、同時焼成法により作製した。
実施例1は、焼成及び冷却の条件を以下とした。まず焼成条件は、窒素雰囲気下で焼成時の最高温度(焼成温度)を850℃とし、焼成温度での保持時間を0.1時間とした。冷却条件は、焼成温度から700℃の第一冷却温度まで冷却し、700℃の第一冷却温度で0.5時間保持した後、急冷した。
正極集電体層1A及び負極集電体層2AはCuとした。正極活物質層1B及び負極活物質層2BはどちらもLi(POとした。固体電解質層3はLiZr(POとした。
実施例2〜27及び比較例1は、焼成条件及び冷却条件が実施例1とは異なる。焼成条件及び冷却条件は表1にまとめた。実施例3〜5、実施例7〜10、実施例12、実施例14、実施例17及び実施例19〜27は、焼結助剤を正極活物質層1B、負極活物質層2B及び/又は固体電解質層3に添加した。表1では正極活物質層1B及び負極活物質層2Bに焼結助剤を添加した場合を「LVP焼結助剤添加有」として表記し、固体電解質層3に焼結助剤を添加した場合を「LZP焼結助剤添加有」として表記した。焼結助剤は、HBOを用いた。
Figure 2019188840
実施例1〜27及び比較例1の初回放電容量及び容量維持率を求めた。1回目の放電時の容量を初回放電容量とした。容量維持率は、各回(10サイクル目又は30サイクル目)の放電容量を初回放電容量で割って求めた。また実施例1〜27及び比較例1における活物質層及び第1中間層7及び第2中間層8及び固体電解質層の厚みをSEM像およびSEM−EDSによるラインプロファイルから求めた。その結果を表2に示す。なお、表記おける活物質層とは、正極活物質層1B及び負極活物質層2Bに対応する。
Figure 2019188840
Figure 2019188840
表3に示すように、実施例1〜27の10サイクル目及び30サイクル目の容量維持率は、いずれも比較例の10サイクル目及び30サイクル目の容量維持率を上回っている。したがって、本発明を用いて製造された全固体二次電池はサイクル特性に優れている。
本発明により小型化や薄型化が容易で、かつ、安全性が高い全固体二次電池を提供することができる。このため、本発明に係る全固体二次電池は携帯電話、ノートPC、PDAなどの携帯小型機器の電源として広く適用できる。
1 正極層
1A 正極集電体層
1B 正極活物質層
2 負極層
2A 負極集電体層
2B 負極活物質層
3 固体電解質層
4 積層体
5,6 端子電極
7 第1中間層
8 第2中間層
10 全固体二次電池

Claims (7)

  1. 正極活物質層と、負極活物質層と、これらの間に位置する固体電解質層と、を備え、
    前記正極活物質層と前記負極活物質層とのうち少なくとも一方は、リン酸バナジウムリチウムを有し、
    前記固体電解質層は、リン酸ジルコニウムリチウムを有し、
    前記リン酸バナジウムリチウムを有する前記正極活物質層又は前記負極活物質層と、前記固体電解質層との間に、
    ジルコニウムを含むリン酸バナジウムリチウムを有し、前記正極活物質層又は前記負極活物質層側に位置する第1中間層と、
    バナジウムを含むリン酸ジルコニウムリチウムを有し、前記固体電解質層側に位置する第2中間層と、を備える、全固体二次電池。
  2. 前記第1中間層及び前記第2中間層は、ジルコニウムの濃度勾配とバナジウムの濃度勾配とを有する、請求項1に記載の全固体二次電池。
  3. 前記第1中間層は、ジルコニウム含有量/(ジルコニウム含有量+バナジウム含有量)>0.1を満たし、
    厚みが0.1μm以上である、請求項1又は2に記載の全固体二次電池。
  4. 前記第2中間層は、ジルコニウム含有量/(ジルコニウム含有量+バナジウム含有量)<0.9を満たし、
    厚みが0.1μm以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  5. 前記固体電解質層は、ジルコニウム含有量/(ジルコニウム含有量+バナジウム含有量)≧0.9を満たし、
    厚みが0.1μm以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  6. 前記第1中間層では、平均粒径D1が0.03〜2μmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  7. 前記第2中間層では、平均粒径D2が0.03〜2μmである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
JP2020509990A 2018-03-29 2019-03-22 全固体二次電池 Active JP7276320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063522 2018-03-29
JP2018063522 2018-03-29
PCT/JP2019/012239 WO2019188840A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-22 全固体二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188840A1 true JPWO2019188840A1 (ja) 2021-03-18
JP7276320B2 JP7276320B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=68058887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509990A Active JP7276320B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-22 全固体二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11881561B2 (ja)
JP (1) JP7276320B2 (ja)
CN (1) CN111699583B (ja)
DE (1) DE112019001680T5 (ja)
WO (1) WO2019188840A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421931B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-25 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
CN115104208A (zh) * 2020-02-12 2022-09-23 株式会社村田制作所 固体电池
CN113991170B (zh) * 2021-10-15 2023-09-05 深圳大学 全固态电池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049981A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社村田製作所 全固体電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245099A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 非水電解液型Li二次電池用負極
JPH11283664A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Kyocera Corp 固体電解質電池
JP2004281316A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質電池
WO2006080126A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Kyoto University リチウム電池及びその製造方法
US20140162108A1 (en) * 2005-08-09 2014-06-12 Polyplus Battery Company Lithium battery with hermetically sealed anode
JP5211526B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4797105B2 (ja) * 2007-05-11 2011-10-19 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP2009170265A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp 層状粉末物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用電極材、および非水電解質二次電池用負極、並びに非水電解質二次電池
JP4728385B2 (ja) * 2008-12-10 2011-07-20 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP5484928B2 (ja) 2010-01-19 2014-05-07 株式会社オハラ 全固体電池
JP2013073705A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオン二次電池
JP2014229579A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社オハラ リチウムイオン伝導性無機固体複合体
KR101579251B1 (ko) * 2014-05-16 2015-12-22 동국대학교 산학협력단 리튬바나듐지르코늄포스페이트를 포함하는 리튬이온전지의 양극활물질 및 그를 포함하는 리튬이온전지
JP6524775B2 (ja) * 2014-05-19 2019-06-05 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6364945B2 (ja) * 2014-05-19 2018-08-01 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6316091B2 (ja) * 2014-05-19 2018-04-25 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6704295B2 (ja) * 2016-05-19 2020-06-03 マクセルホールディングス株式会社 全固体リチウム二次電池及びその製造方法
CN206697550U (zh) * 2016-11-21 2017-12-01 蔚来汽车有限公司 全固态锂离子电池
CN106876707A (zh) * 2017-04-05 2017-06-20 宁波力赛康新材料科技有限公司 一种全固态锂电池
CN108539180B (zh) * 2018-04-28 2021-01-26 河南工业大学 锆酸锂-磷酸钒锂复合电极材料及其制备方法与应用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049981A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社村田製作所 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111699583A (zh) 2020-09-22
DE112019001680T5 (de) 2020-12-10
US11881561B2 (en) 2024-01-23
WO2019188840A1 (ja) 2019-10-03
US20210043978A1 (en) 2021-02-11
JP7276320B2 (ja) 2023-05-18
CN111699583B (zh) 2023-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644858B2 (ja) 積層型固体電池
JP6651708B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5644857B2 (ja) 積層型固体電池
WO2018123479A1 (ja) リチウムイオン電池及びその製造方法
CN110462914B (zh) 全固体锂离子二次电池
JP6623542B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016001595A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6881465B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JPWO2019188840A1 (ja) 全固体二次電池
WO2020184476A1 (ja) 全固体二次電池
JP6316091B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6992802B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP7424307B2 (ja) 全固体電池
WO2020138040A1 (ja) 全固体電池
WO2020189599A1 (ja) 全固体二次電池
JP7201085B2 (ja) 固体電池
CN113273015B (zh) 全固体电池
JP2020140963A (ja) 固体電解質、並びに全固体二次電池及びその製造方法
JP2019135720A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021079700A1 (ja) 全固体電池
WO2023188470A1 (ja) 全固体二次電池
WO2022202866A1 (ja) 全固体二次電池
JP2023168868A (ja) 全固体二次電池
JP2018116938A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150