JPWO2019188800A1 - 検体検査計画管理装置、検体検査計画管理システム、検体検査計画管理方法、及びプログラム - Google Patents

検体検査計画管理装置、検体検査計画管理システム、検体検査計画管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019188800A1
JPWO2019188800A1 JP2020509969A JP2020509969A JPWO2019188800A1 JP WO2019188800 A1 JPWO2019188800 A1 JP WO2019188800A1 JP 2020509969 A JP2020509969 A JP 2020509969A JP 2020509969 A JP2020509969 A JP 2020509969A JP WO2019188800 A1 JPWO2019188800 A1 JP WO2019188800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample test
sample
test plan
examinee
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020509969A
Other languages
English (en)
Inventor
金子 泰久
泰久 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019188800A1 publication Critical patent/JPWO2019188800A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0838Historical data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150847Communication to or from blood sampling device
    • A61B5/150854Communication to or from blood sampling device long distance, e.g. between patient's home and doctor's office
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0038Devices for taking faeces samples; Faecal examination devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • A61B10/007Devices for taking samples of body liquids for taking urine samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/40Animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150305Packages specially adapted for piercing devices or blood sampling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/155Devices specially adapted for continuous or multiple sampling, e.g. at predetermined intervals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

医師が起点となって実施される検体検査を管理し得る検体検査計画管理装置、検体検査計画管理システム、検体検査計画管理方法、及びプログラムを提供する。病院の外部において受診者が取得可能な検体検査キットを用いて検体検査を実施する際の検体検査計画を管理する検体検査計画管理装置(12)であって、医師が作成した検体検査計画を病院のシステムを介して取得する検査計画取得部(30A)と、検体検査計画に基づいて、検体検査キットの送付先を含む送付情報を出力する送付情報出力部(32A)と、検体検査キットを回収して検体検査を実施する検査機関のシステムを介して、送付情報に基づいて送付された検体検査キットを用いて採取した検体の検査結果を取得する検査結果取得部(30B)と、を備える。

Description

本発明は検体検査計画管理装置、検体検査計画管理システム、検体検査計画管理方法、及びプログラムに係り、特に検体検査計画の管理に関する。
高齢化に伴う医療サービス希望者の増加、少子化に伴う医療従事者の減少、過疎化に伴う医療機関の規模縮小、及び過疎化に伴う医療機関の閉鎖等に起因して、医療サービスを受けることを希望しても、医療サービスを受けることが困難な者が増えている。
また、病気予後の経過観察者が定期的に通院検査を実施し、かつ医師から検査結果を聞く際に、医療機関に長時間拘束される場合が増えており、医療サービスの提供が非効率となっている。
更に、在宅で医療サービスを受けている通院困難者、及び医療機関から遠隔地に居住している通院困難者などが増えている。通院困難者は、必要な検査の実施が困難となっている。
特許文献1は、患者が自身の検体を検査施設へ郵送し、検査施設では検査結果をデータ登録し、患者がインターネットを介してデータ登録された検査結果を取得する遠隔検査方法が記載されている。
特許文献2は、血圧計等の在宅生体情報測定機器を用いて、在宅での測定を行い、健康管理を支援する健康管理システムが記載されている。同文献に記載の健康管理システムは、在宅生体情報測定機器を用いて測定した生体情報を登録者が入力し送信すると、生体情報は専門医サイトに送信される。専門医サイトは、登録者からの診断請求に基づく診断結果を登録者へフィードバックする。診断結果は、登録者サイトの表示部、及び携帯電話の表示部を用いて表示される。
特開2002−157332号公報 特開2005−224354号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、患者が病院、及び検査機関等の医療機関へ出向くことなく検体検査の実施が可能であり、通院検査が困難な患者の検体検査が可能であるものの、医師が介在せずに、患者と検査機関との間で検体の受け渡し、及び検査結果の受け渡しが行われる。すなわち、特許文献1に記載の発明は、医師が検査の起点となっていない。
特許文献2に記載の発明は、在宅生体情報測定機器の配送指示が専門医サイトから行われるものの、専門医サイトは登録者からの診断請求に基づいて診断結果をフィードバックしている。すなわち、特許文献2に記載の発明もまた、専門医サイトを構成する専門医が検査の起点となっていない。
すなわち、特許文献1に記載の発明、及び特許文献2に記載の発明は、いずれも、患者等の計画に基づき、患者等が起点となって検体検査等が実施されている。そうすると、検体検査等のきっかけに医師が介在せず、患者等の病状に応じた検体検査の実施が困難である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、医師が起点となって実施される検体検査を管理し得る検体検査計画管理装置、検体検査計画管理システム、検体検査計画管理方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、次の発明態様を提供する。
第1態様に係る検体検査計画管理装置は、病院の外部において受診者が取得可能な検体検査キットを用いて検体検査を実施する際の検体検査計画を管理する検体検査計画管理装置であって、医師が作成した検体検査計画を病院のシステムを介して取得する検査計画取得部と、検体検査計画に基づいて、検体検査キットの送付先を含む送付情報を出力する送付情報出力部と、検体検査キットを回収して検体検査を実施する検査機関のシステムを介して、送付情報に基づいて送付された検体検査キットを用いて採取した検体の検査結果を取得する検査結果取得部と、を備えた検体検査計画管理装置である。
第1態様によれば、検体検査キットを用いた検体検査計画を医師が作成し、医師が作成した検体検査計画を検体検査計画管理装置が取得する。これにより、医師が起点となる医師が作成した検体検査計画に基づいて、検体検査キットを用いた検体検査計画の管理が可能となる。
また、病院の外部において取得可能な検体検査キットが用いられる。これにより、検査を受ける受診者は病院、及び検査機関へ出向かずに検査の実施が可能となり、受診者、並びに医師、又は検査者の活動効率が向上し得る。
医師が作成した検体検査計画は、医療機関システムを介して取得し得る。医療機関システムは、医師が使用可能な病院端末が通信可能に接続されてもよい。
検体検査キットは人間の検体を適用可能である。人間の検体は、検体検査キットを用いて受診者が採取可能な検体を適用し得る。検体検査キットは人間以外の動物の検体を適用してもよい。人間以外の動物の検体は、検体検査キットを用いて動物の管理者が採取可能な検体を適用し得る。動物の管理者の例として、飼い主、及び動物園の飼育員等が挙げられる。
検体検査キットの取得例として、自宅に配送された検体検査キットを自宅にて取得する例が挙げられる。検体検査キットの他の取得例として、薬局、薬局以外の商店、配送業者の営業所、及び郵便局等において取得する例が挙げられる。
検査機関は、検体を採取した検体検査キットを回収し、検体検査を実施する。検査機関は検体検査計画管理部を備えてもよい。
検体検査計画のスケジュールを管理するスケジュール部を備えてもよい。送付情報出力部は、スケジュール部を用いた検体検査計画のスケジュール管理に基づいて送付情報を出力してもよい。
第1態様に係る検体検査計画管理装置は、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のメモリを備えた検体検査計画管理装置であって、1つ以上のプロセッサは、医師が作成した検体検査計画を病院のシステムを介して取得し、検体検査計画に基づいて、検体検査キットの送付先を含む送付情報を出力し、検体検査キットを回収して検体検査を実施する検査機関のシステムを介して、送付情報に基づいて送付された検体検査キットを用いて採取した検体の検査結果を取得し、メモリは、各処理におけるデータを記憶する検体検査計画管理装置として機能し得る。
第2態様は、第1態様の検体検査計画管理装置において、検査結果取得部を用いて取得した検査結果を、病院のシステムへ出力する検査結果出力部を備えた構成としてもよい。
第2態様によれば、病院のシステムは検査結果を取得し得る。
第3態様は、第2態様の検体検査計画管理装置において、検査結果出力部は、検査結果取得部を用いて取得した検査結果を、受診者が使用する受診者端末装置へ出力する構成としてもよい。
第3態様によれば、受診者端末装置は検査結果を取得し得る。
第4態様は、第1態様から第3態様のいずれか一態様の検体検査計画管理装置において、検査計画取得部は、検体の種類、検体検査の頻度、及び検体検査の回数の少なくともいずれかが含まれる検体検査計画を取得する構成としてもよい。
第4態様によれば、検体の種類、検体検査の頻度、及び検体検査の回数の少なくともいずれかが含まれる検体検査計画を管理し得る。
検体検査の頻度、及び検体検査の回数に基づいて検査日を特定し得る。
第5態様は、第1態様から第4態様のいずれか一態様の検体検査計画管理装置において、検査計画取得部は、人間の血液、人間の便、人間の尿、人間以外の動物の血液、人間以外の動物の便、及び人間以外の動物の尿の少なくともいずれかを検体とし、医師が作成した検体検査計画を取得する構成としてもよい。
第5態様によれば、人間以外の動物について、医師が作成し、検体検査キットを用いた検体検査計画の管理が可能である。
医師には獣医が含まれる。
第6態様は、第1態様から第5態様のいずれか一態様の検体検査計画管理装置において、送付情報出力部は、検体検査キットを提供する検体検査キット提供機関へ送付情報を出力する構成としてもよい。
第6態様によれば、検体検査キット提供機関は、検体検査計画に基づいて検体検査キットを送付し得る。
検体検査キット提供機関の例として、検査機関、検体検査キットの製造業者、及び検体検査キットの販売業者が挙げられる。
第7態様は、第1態様から第5態様のいずれか一態様の検体検査計画管理装置において、送付情報出力部は、検査機関へ送付情報を出力する構成としてもよい。
第7態様によれば、検体検査計画に基づき、検査機関から検体検査キットを送付し得る。
第8態様は、第1態様から第7態様のいずれか一態様の検体検査計画管理装置において、送付情報出力部は、受診者の自宅、薬局、薬局以外の商店、配送業者の営業所、又は郵便局のいずれかを送付先とする送付情報を出力する構成としてもよい。
第8態様によれば、受診者は、受診者の自宅、薬局、商店、配送業者の営業所、又は郵便局において、検体検査キットを取得し得る。
薬局以外の商品の例として、コンビニエンスストア、及びスーパーマーケットなど、検体検査キットの受け渡しサービスを提供する店舗が挙げられる。
第9態様に係る検体検査計画管理システムは、ネットワークと通信可能に接続されたサーバ装置を備えた検体検査計画管理システムであって、サーバ装置は、病院の外部において受診者が取得可能な検体検査キットを用いて検体検査を実施する際の検体検査計画を管理する検体検査計画管理装置であって、医師が作成した検体検査計画を病院のシステムを介して取得する検査計画取得部と、検体検査計画に基づいて、検体検査キットの送付先を含む送付情報を出力する送付情報出力部と、検体検査キットを回収して検体検査を実施する検査機関のシステムを介して、送付情報に基づいて送付された検体検査キットを用いて採取した検体の検査結果を取得する検査結果取得部と、を備えた検体検査計画管理システムである。
第9態様によれば、第1態様と同様の効果を得ることができる。
第9態様において、第2態様から第8態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、検体検査計画管理装置において特定される処理や機能を担う構成要素は、これに対応する処理や機能を担う検体検査計画管理システムの構成要素として把握することができる。
第10態様は、第9態様の検体検査計画管理システムにおいて、ネットワークと通信可能に接続され、受診者が使用する受診者端末装置を備え、受診者端末装置は、検体検査に適用される検体の種類、検体検査の頻度、及び検体検査の回数の少なくともいずれかを表示する表示部を備えた構成としてもよい。
第10態様によれば、受信者は病院、及び検査機関等に出向かずに、受診者端末装置の表示部を用いて表示される画面から検体検査計画の内容を把握し得る。
第11態様は、第10態様の検体検査計画管理システムにおいて、表示部は、検体検査の結果を表示する構成としてもよい。
第11態様によれば、受診者端末装置の表示部を用いて表示される画面から、検体検査の結果を把握し得る。
第12態様は、第9態様から11のいずれか一態様において、ネットワークと通信可能に接続され、検体検査キットを提供する検体検査キット提供機関に具備される提供機関端末装置を備え、送付情報出力部は、提供機関端末装置へ送付情報を出力する構成としてもよい。
第12態様によれば、検体検査計画に基づいて、提供機関端末へ検体検査キットの送付情報を出力し得る。これにより、検体検査キット提供機関は検体検査キットの送付が可能となる。
第13態様は、第9態様から第12態様のいずれか一態様の検体検査計画管理システムにおいて、ネットワークと通信可能に接続され、検査機関に具備される検査機関端末装置を備え、送付情報出力部は、検査機関端末装置へ送付情報を出力する構成としてもよい。
第13態様によれば、検体検査計画に基づいて、検査機関端末へ検体検査キットの送付情報を出力し得る。これにより、検査機関は検体検査キットの送付が可能となる。
第14態様に係る検体検査計画管理方法は、病院の外部において受診者が取得可能な検体検査キットを用いて検体検査を実施する際の検体検査計画を管理する検体検査計画管理方法であって、医師が作成した検体検査計画を病院のシステムを介して取得する検査計画取得工程と、検体検査計画に基づいて、検体検査キットの送付先を含む送付情報を出力する送付情報出力工程と、検体検査キットを回収して検体検査を実施する検査機関のシステムを介して、送付情報に基づいて送付された検体検査キットを用いて採取した検体の検査結果を取得する検査結果取得工程と、を含む検体検査計画管理方法である。
第14態様によれば、第1態様と同様の効果を得ることができる。
第14態様において、第2態様から第8態様、及び第10態様から第13態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、検体検査計画管理装置、及び検体検査計画管理システムにおいて特定される処理や機能を担う構成要素は、これに対応する処理や機能を担う検体検査計画管理方法の構成要素として把握することができる。
第15態様に係るプログラムは、病院の外部において受診者が取得可能な検体検査キットを用いて検体検査を実施する際の検体検査計画を管理するプログラムであって、コンピュータに、医師が作成した検体検査計画を病院のシステムを介して取得する検査計画取得機能、検体検査計画に基づいて、検体検査キットの送付先を含む送付情報を出力する送付情報出力機能、及び検体検査キットを回収して検体検査を実施する検査機関のシステムを介して、送付情報に基づいて送付された検体検査キットを用いて採取した検体の検査結果を取得する検査結果取得機能を実現させるプログラムである。
第15態様によれば、第1態様と同様の効果を得ることができる。
第15態様において、第2態様から第8態様、及び第10態様から第13態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、検体検査計画管理装置、検体検査計画管理システム、及び検体検査計画管理方法において特定される処理や機能を担う構成要素は、これに対応する処理や機能を担うプログラムの構成要素として把握することができる。
本発明によれば、検体検査キットを用いた検体検査計画を医師が作成し、医師が作成した検体検査計画を検体検査計画管理装置が取得する。これにより、医師が起点となる医師が作成した検体検査計画に基づいて、検体検査キットを用いた検体検査計画の管理が可能となる。
図1は検体検査計画管理システムの構成例を示すブロック図である。 図2はサーバ装置のハードウェアの構成例を示すブロック図である。 図3はサーバ装置の機能ブロック図である。 図4は病院管理システムの構成例を示すブロック図である。 図5は検体検査計画管理方法の手順の流れを示すフローチャートである。 図6は検体検査計画管理システムの構成要素間の情報の流れ、及び検体検査キットの流れを示すフローチャートである。 図7はネットワークシステムが適用される検体検査計画管理システムの構成例を示すブロック図である。 図8は検査計画画面の一例を示す説明図である。 図9は検査結果画面の一例を示す説明図である。 図10は診断結果画面の一例を示す説明図である。 図11は診断結果画面の他の例を示す説明図である。 図12は来院登録画面の一例を示す説明図である。 図13は来院予約画面の一例を示す説明図である。 図14は検査終了画面の一例を示す説明図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。本明細書では、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明は適宜省略することとする。
[検体検査計画管理システム]
〔全体構成〕
図1は検体検査計画管理システムの構成例を示すブロック図である。図1に示した検体検査計画管理システム10は、受診者等の申請に応じて医師が作成した検体検査計画を管理する。検体検査計画は、受診者等の自宅等の病院以外の場所において取得可能であり、かつ受診者の自宅等の病院以外の場所において検体の採取が可能な検体検査キットが適用される。なお、受診者等は、検査を受ける受診者、及び受診者の家族等の検体検査の申請者が含まれる。
図1に示した検体検査計画管理システム10は、サーバ装置12、病院管理システム14、病院端末装置16、受診者端末装置18、検査機関端末装置20、及びデータベース22を備える。サーバ装置12、病院管理システム14、及び受診者端末装置18は、ネットワーク24を介して通信可能に接続される。なお、検査機関端末装置20は、検査機関のシステムの一例である。
サーバ装置12は、検査機関端末装置20、及びデータベース22と通信可能に接続される。サーバ装置12と、検査機関端末装置20、及びデータベース22との接続形態は、有線を用いた接続、又は無線を用いた接続のいずれも可能である。
サーバ装置12、及びデータベース22は、検査機関に配置されてもよいし、検査機関と異なる場所に配置されてもよい。また、サーバ装置12とデータベース22とは、同一の場所に配置されてもよいし、異なる場所に配置されてもよい。異なる場所には、同一の建物内において区画された異なる領域が含まれてもよい。なお、サーバ装置12は検体検査計画管理装置の一例に相当する。
サーバ装置12は、情報取得部30、情報出力部32、スケジュール部34、及び解析部36を備える。サーバ装置12は、図示しない記憶部を備える。図示しない記憶部は、サーバ装置12の外部に備えてもよい。
情報取得部30は、ネットワーク24を介して、病院管理システム14から送信された検体検査計画等の情報、及び検査機関端末装置20から送信された検体検査結果等の情報を取得する。
情報出力部32は、ネットワーク24を介して検査機関端末装置20へ検体検査キットの送付情報等の情報を送信する。情報出力部32は、ネットワーク24を介して、病院管理システム14へ検体検査結果等の情報を送信する。情報出力部32は、ネットワーク24を介して、検体検査結果等の受診者端末装置18へ情報を送信してもよい。
本明細書では、データ、情報、データを表す信号、及び情報を表す信号は相互の読み替えが可能である。なお、データを表す信号、及び情報を表す信号は単に信号と記載されることがある。
また、データ、情報、及び信号等に関して、取得、受信、及び入力は、相互に読み替えが可能である。また、データ、情報、及び信号等に関して、送信、及び出力は、相互に読み替えが可能である。
スケジュール部34は、情報取得部30を介して取得した検体検査計画のスケジュールを監視する。
解析部36は、検査機関端末装置20から送信された検体検査の結果を解析する。解析部36を用いた検体検査結果の解析結果は、データベース22へ記憶される。解析部36は、受診者と検体検査結果とを関連付けをして、受診者ごとに検体検査結果の解析結果をデータベース22へ記憶する。
病院管理システム14は、病院端末装置16と通信可能に接続される。病院管理システム14と、病院端末装置16との接続形態は、有線を用いた接続、又は無線を用いた接続のいずれも可能である。
病院管理システム14は病院全体を一元管理する。病院管理システム14は、診療システム、検査システム、及び会計業務システム等を備えるシステムの集合体である。病院管理システム14は、HIS(Hospital Information System)と呼ばれることがある。
病院管理システム14は、病院に配置される一つ以上の病院端末装置16と通信可能に接続される。病院管理システム14は、病院端末装置16から送信される情報、病院端末装置16へ送信する情報を管理する。
病院端末装置16は、病院管理システム14、及びネットワーク24を介して、サーバ装置12へ検体検査計画等の情報を送信する。病院端末装置16は、病院管理システム14、及びネットワーク24を介して、サーバ装置12から送信される検体検査結果等の情報を受信する。病院管理システム14は病院システムの一例に相当する。
病院端末装置16の一例として、医師が使用する医師端末装置、看護士が使用する看護士端末装置、及び会計担当者が使用する会計端末装置等が挙げられる。病院端末装置16は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータ、及びタブレット型端末装置等を適用可能である。コンピュータの一例として、コンピュータ本体、操作部材、及び表示装置を備えるコンピュータが挙げられる。以下に説明する受診者端末装置18、及び検査機関端末装置20も同様である。
受診者端末装置18は、受診者が使用する端末装置である。受診者端末装置18は、ネットワーク24を介して、サーバ装置12から検体検査計画等の情報を受信する。受診者端末装置18は、ネットワーク24を介して、サーバ装置12へ情報を送信する。受診者端末装置18は、スマートフォン等の携帯端末装置を適用可能である。
検査機関端末装置20は、検査機関に配置される一つ以上の端末装置である。検査機関の例として、検査技師が使用する検査技師端末装置が挙げられる。検査機関端末装置20は、ネットワーク24を介して、サーバ装置12から検体検査計画等の情報を受信する。検査機関端末装置20は、ネットワーク24を介して、サーバ装置12へ検査結果等の情報を送信する。
データベース22は、サーバ装置12が管理する各種データが記憶される。例えば、データベース22は、受診者ごとの検体検査結果を記憶する。データベース22は、受診者ごとの検査履歴、及び受診者ごとの既往歴等の受診者ごとの個人情報を記憶してもよい。
ネットワーク24は、公衆通信回線網を適用してもよいし、専用回線網を適用してもよい。ネットワーク24は、標準化された規格を適用してもよいし、専用規格を適用してもよい。
〔サーバ装置のハードウェア構成〕
図2はサーバ装置のハードウェアの構成例を示すブロック図である。サーバ装置12は、図2に示したハードウェアを用いてプログラムを実行して、上記したサーバ装置12の各部の機能を実現し得る。
サーバ装置12は、制御部40、メモリ42、ストレージ装置44、ネットワークコントローラ46、及び電源装置48を備える。制御部40、メモリ42、ストレージ装置44、及びネットワークコントローラ46は、バス49を介してデータ通信が可能に接続される。
〈制御部〉
制御部40は、サーバ装置12の全体制御部、各種演算部、及び記憶制御部として機能する。制御部40は、メモリ42に具備されるROM(read only memory)に記憶されているプログラムを実行する。
制御部40は、ネットワークコントローラ46を介して、外部の記憶装置からプログラムをダウンロードし、ダウンロードしたプログラムを実行する。外部の記憶装置は、ネットワーク24を介してサーバ装置12と通信可能に接続されていてもよい。
制御部40は、メモリ42に具備されるRAM(random access memory)を演算領域とし、各種プログラムと協働して、各種処理を実行する。これにより、サーバ装置12の各種機能が実現される。
制御部40は、ストレージ装置44からのデータの読み出し、及びストレージ装置44へのデータの書き込みを制御する。制御部40は、ネットワークコントローラ46を介して、外部の記憶装置から各種データを取得してもよい。制御部40は、取得した各種データを用いて、演算等の各種処理を実行可能である。
制御部40は、1つ又は2つ以上のプロセッサ(processor)が含まれてもよい。プロセッサの一例として、FPGA(Field Programmable Gate Array)、及びPLD(Programmable Logic Device)等が挙げられる。FPGA、及びPLDは、製造後に回路構成の変更を可能とする。
プロセッサの他の例として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)が挙げられる。ASICは、特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を備える。
制御部40は、同じ種類の2以上のプロセッサを適用可能である。例えば、制御部40は2つ以上のFPGAを用いてもよいし、2つのPLDを用いてもよい。制御部40は、異なる種類の2つ以上のプロセッサを適用してもよい。例えば、制御部40は1つ以上のFPGAと1つ以上のASICとを適用してもよい。
複数の制御部を備える場合、複数の制御部は1つのプロセッサを用いて構成してもよい。複数の制御部を1つのプロセッサで構成する一例として、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)とソフトウェアとの組合せを用いて1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の制御部として機能する形態がある。CPUに代わり、又はCPUと併用して、画像処理に特化したプロセッサであるGPU(Graphics Processing Unit)を適用してもよい。なお、ここでいうソフトウェアはプログラムと同義である。複数の制御部が1つのプロセッサを用いて構成される代表例として、クライアント装置、及びサーバ装置等のコンピュータが挙げられる。
複数の制御部を1つのプロセッサで構成する他の例として、複数の制御部を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態が挙げられる。複数の制御部を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサの代表例として、SoC(System On Chip)が挙げられる。なお、ICは、Integrated Circuitの省略語である。
このように、制御部40は、ハードウェア的な構造として、各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
〈メモリ〉
メモリ42は、図示しないROM、及び図示しないRAMを備える。ROMは、サーバ装置12において実行される各種プログラムを記憶する。ROMは、各種プログラムの実行に用いられるパラメータ、及びファイル等を記憶する。RAMは、データの一時記憶領域、及び制御部40のワーク領域等として機能する。
〈ストレージ装置〉
ストレージ装置44は、各種データを非一時的に記憶する。ストレージ装置44は、サーバ装置12の外部に外付けされてもよい。ストレージ装置44に代わり、又はこれと併用して、大容量の半導体メモリ装置を適用してもよい。
〈ネットワークコントローラ〉
ネットワークコントローラ46は、図1に示した病院管理システム14、受診者端末装置18、及び検査機関端末装置20などの外部装置との間のデータ通信を制御する。データ通信の制御は、データ通信のトラフィックの管理が含まれてもよい。
〈電源装置〉
電源装置48は、UPS(Uninterruptible Power Supply)などの大容量型の電源装置が適用される。電源装置48は停電等に起因して商用電源が遮断された際に、サーバ装置12へ電源を供給する。なお、図2に示したサーバ装置12のハードウェア構成は一例であり、適宜、追加、削除、及び変更が可能である。
〔サーバ装置の機能〕
図3はサーバ装置の機能ブロック図である。図3に示したサーバ装置12は、情報取得部30、情報出力部32、スケジュール部34、及び解析部36を備える。以下、各部の詳細を説明する。
〈情報取得部〉
情報取得部30は、検査計画取得部30A、及び検査結果取得部30Bを備える。情報取得部30は、各種情報を取得する各種情報取得部を備えてもよい。各種情報取得部の図示は省略する。
検査計画取得部30A、及び検査結果取得部30Bは、個別のハードウェアを適用してもよいし、共通のハードウェアを適用してもよい。情報取得部30のハードウェアの構成例として、信号入力素子、及び信号変換素子等を備える構成が挙げられる。
検査計画取得部30Aは、病院管理システム14から送信された検体検査計画を取得する。検査計画取得部30Aは、図示しない規定の記憶部へ検体検査計画を記憶する。検査計画取得部30Aは、検体検査計画をスケジュール部34へ送信する。
検査結果取得部30Bは、検査機関端末装置20から送信された検体検査結果を取得する。検査結果取得部30Bを用いて取得した検体検査結果は、解析部36へ送信される。
〈情報出力部〉
情報出力部32は、送付情報出力部32A、及び検査結果出力部32Bを備える。情報出力部32は、各種情報を出力する各種情報出力部を備えてもよい。各種情報出力部の図示は省略する。
送付情報出力部32Aは、図1に示した検査機関端末装置20へ検体検査キットの送付情報を送信する。検体検査キットの送付情報は、検体検査キットの種類、検体検査キットの送付先、及び検体検査キットの送付日が含まれる。検体検査キットの送付日は、検体検査キットが送付元から送付される日でもよいし、検体検査キットが送付先へ到着する日でもよい。
検査結果出力部32Bは、図1に示した病院管理システム14へ検査結果を送信する。検査結果出力部32Bは、受診者端末装置18へ検査結果を送信してもよい。
〈スケジュール部〉
スケジュール部34は、検査計画取得部30Aを用いて取得した検体検査計画を登録し、検体検査計画のスケジュールを管理する。検体検査計画のスケジュールは、検体検査の回数、及び検体検査の頻度が含まれる。スケジュール部34は、検体検査の回数、及び検体検査の頻度に基づいて、検体検査キットの送付日を決定する。
スケジュール部34は、検査機関端末装置20から検査結果を取得する検査結果取得日、及び病院管理システム14へ検査結果の送信する検査結果送信日を管理する。スケジュール部34は、検査結果取得日を過ぎても検査機関端末装置20から検査結果を取得できない場合に、検査機関端末装置20へ警告を送信してもよい。
〈解析部〉
解析部36は、検査機関端末装置20から送信された検査結果を解析する。解析部36は、スケジュール以外の検査条件について、検体検査計画に基づいて検体検査が実施されているか否かを判定する。解析部36は、検査結果をデータベース22へ記憶する。
解析部36は、スケジュール以外の検査条件について、検体検査計画に基づいて検体検査が実施されていない場合、検査機関端末装置20へ警告を送信してもよい。なお、図3に示したスケジュール部34、及び解析部36は統合してもよい。
〔病院管理システムの構成例〕
図4は病院管理システムの構成例を示すブロック図である。図4に示した病院管理システム14のハードウェア構成は、図2に示したサーバ装置12と同様の構成を適用可能である。ここでは、病院管理システム14のハードウェア構成の説明は省略する。
病院管理システム14は、プロセッサ等のハードウェアを用いてプログラムを実行し、各部の機能を実現し得る。病院管理システム14は、総合プラットフォーム50、業務システム60、及び診療システム70を備える。
総合プラットフォーム50は、業務システム60、及び診療システム70を統括制御する。また、総合プラットフォーム50は、業務システム60と診療システム70とを統合させる統合インターフェースとして機能する。
業務システム60は、電子カルテシステム62、及びオーダリングシステム64等を備える。業務システム60は、図示しない看護支援システム等を備えてもよい。電子カルテシステム62は、電子カルテを管理する。オーダリングシステム64は、医師等が行う検査、及び処方等のオーダーを管理する。
診療システム70は、放射線部門システム72、及び検体検査部門システム74等を備える。診療システム70は、図示しない内視鏡部門システム、及び生理検査部門システムなど、診療、又は検査に関する部門のシステムを備えてもよい。
病院端末装置16から病院管理システム14へ送信された検体検査計画は、オーダリングシステム64を介して病院管理システム14から出力し得る。
[検体検査計画管理方法の手順]
〔サーバ装置が実行する検体検査計画管理方法の手順〕
図5は検体検査計画管理方法の手順の流れを示すフローチャートである。図5に示した検体検査計画管理方法の手順は、図1に示したサーバ装置12においてプログラムを実行して実現し得る。
検査計画取得工程S10では、図4に示した検査計画取得部30Aは、図1に示した病院管理システム14から送信される検体検査計画を取得する。検査計画取得工程S10の後に、検査回数判定工程S12へ進む。検査計画取得工程S10の後に、取得した検査結果を管理対象として登録する登録工程を実行してもよい。登録工程の後に、検査回数判定工程S12へ進んでもよい。
検査回数判定工程S12では、スケジュール部34は、検査回数が、検体検査計画で定められた規定回数以下であるか否かを判定する。検査回数判定工程S12において、規定回数の検体検査が実施され、検査回数が規定回数を超える場合はNo判定となる。No判定の場合は、サーバ装置12は検体検査計画管理方法を終了する。
一方、検査回数判定工程S12において、検査回数が規定回数以下の場合はYes判定となる。Yes判定の場合は、検査キット送付時期判定工程S14へ進む。検査キット送付時期判定工程S14では、スケジュール部34は、検査キット送付時期であるか否かを判定する。検査キット送付時期判定工程S14において、スケジュール部34が検査キット送付時期でないと判定した場合は、No判定となる。No判定の場合は、検査キット送付時期判定工程S14においてYes判定となるまで、検査キット送付時期判定工程S14が実行される。
一方、検査キット送付時期判定工程S14において、スケジュール部34が検査キット送付時期であると判定した場合は、Yes判定となる。Yes判定の場合は、送付情報送信工程S16へ進む。
送付情報送信工程S16では、スケジュール部34は、送付情報出力部32Aを介して検査機関端末装置20へ検体検査キットの送付情報を送信する。送付情報送信工程S16の後に、検査結果取得工程S18へ進む。送付情報送信工程S16は、送付情報出力工程の一例に相当する。
検査結果取得工程S18では、検査結果取得部30Bは、検査機関端末装置20から検査結果を取得したか否かを判定する。検査結果取得工程S18において、スケジュール部34が検査結果を取得していない場合はNo判定となる。
No判定の場合は、検査結果取得部30Bが検査機関端末装置20から検査結果を取得し、検査結果取得工程S18においてYes判定となるまで、検査結果取得工程S18が実行される。一方、検査結果取得工程S18において検査結果取得部30Bが検査結果を取得した場合はYes判定となる。Yes判定の場合は、検査結果記憶工程S20へ進む。
検査結果記憶工程S20では、解析部36は、検査機関端末装置20から送信された検査結果をデータベース22へ記憶する。検査結果記憶工程S20の後に、検査結果送信工程S22へ進む。
検査結果送信工程S22では、検査結果出力部32Bは、病院管理システム14へ検査結果を送信する。検査結果送信工程S22において、検査結果出力部32Bは、受診者端末装置18へ検査結果を送信してもよい。
検査結果送信工程S22の後に、検査回数判定工程S12へ進む。以下、規定回数の検体検査が終了し、検査回数判定工程S12においてNo判定となるまで、検査回数判定工程S12から検査結果送信工程S22までの各工程が繰り返し実行される。
〔検体検査管理システムにおける信号の流れ、及び検体検査キットの流れ〕
図6は検体検査計画管理システムの構成要素間の情報の流れ、及び検体検査キットの流れを示すフローチャートである。まず、受診工程S100において、受診者が病院において医師の診察を受ける。受診の際に医師が電子カルテへ入力した受診者情報は、受診者情報取得工程S102において、病院管理システム14の図示しないデータベースへ登録される。
図示しないデータベースは、電子カルテに入力された受診者情報が、受診者ごとに記憶される。データベースに受診者情報が存在する場合、新たに電子カルテに入力された受診者情報が追加される。
検査計画作成工程S104では、医師は、受診者の検体検査計画を作成する。受診者が検体検査のための定期的な受診が困難な場合に、医師は、検体検査キットを用いた検体検査計画を作成する。定期的な受診が困難な場合は、受診者が病院から遠隔地に居住している場合、受診者が高齢の場合、及び受診者が障害を持つ場合等が挙げられる。
検査計画取得工程S106では、サーバ装置12は、病院管理システム14から送信された検体検査計画を取得する。検査計画取得工程S108では、受診者端末装置18は病院管理システム14から送信された検体検査計画を取得する。図6に示した検査計画取得工程S106は、図5に示した検査計画取得工程S10に相当する。
送付情報送信工程S110では、サーバ装置12は、検査機関端末装置20へ検体検査キットの送付情報を送信する。図6に示した送付情報送信工程S110は、図5に示した送付情報送信工程S16に相当する。
送付情報受信工程S112では、検査機関端末装置20は、サーバ装置12から送信された送付情報を受信する。キット送付工程S114では、検査機関端末装置20は、送付情報に指定された送付日に、送付情報に指定された種類の検体検査キットを、送付情報に指定された送付先へ送付する。なお、キット送付工程S114は、検査機関の依頼を受けた検体検査キットの送付機関、及び検査機関の依頼を受けた検体検査キットの製造機関が実施する場合などの検査機関の外部機関が実施してもよい。検査機関は、検体検査キット提供機関の一例に相当する。検体検査キットの製造機関などの検査機関の外部機関は、検体検査キット提供機関の他の一例に相当する。検査機関端末装置20は提供機関端末装置の一例に相当する。
キット取得工程S116では、受診者は検査機関から送付された検体検査キットを取得する。検体検査キットの取得は、検体検査キットの受け取りと同義である。検体検査キットの取得は、申請者の自宅、薬局、薬局以外の商店、配送業者の営業所、又は郵便局などを用いて実施可能である。
検体検査キットを取得した受診者は、検体検査キットを用いて検体の採取を実施する。検体の採取は、検体検査キットに付属する取扱説明書に基づいて実施される。ここでは、検体の採取の説明は省略する。
検体送付工程S118では、受診者は採取した検体を検査機関へ送付する。検体の送付は、検体検査キットに付属する取扱説明書に基づいて実施される。ここでは、検体の送付の説明は省略する。
検体回収工程S120では、検査機関は受診者から送付された検体を回収する。検体の回収は、検体の取得と同義である。本明細書では、検体の回収と、検体の取得とは、相互に読み替えが可能である。
検体検査工程S122では、検査機関は検体検査を実施し、検体検査結果を作成する。検体検査は、取得した検体から導出可能な全てに検体検査項目について検体検査項目値を導出してもよいし、取得した検体から導出可能な検体検査項目の一部について検体検査項目値を導出してもよい。
結果送信工程S124では、検査機関端末装置20は、サーバ装置12へ検体検査結果を送信する。
検査結果受信工程S126では、サーバ装置12は、検査機関端末装置20から送信された検体検査結果を受信する。検査結果受信工程S126は、図5に示した検査結果取得工程S18に相当する。
検査結果送信工程S128では、サーバ装置12は、病院管理システム14へ検体検査結果を送信する。検査結果送信工程S128において、サーバ装置12は、受診者端末装置18へ検体検査結果を送信してもよい。検査結果送信工程S128は、図5に示した検査結果送信工程S22に相当する。
サーバ装置12から受診者端末装置18へ検体検査結果が送信される場合、検査結果受信工程S130が実行される。検査結果受信工程S130では、受診者端末装置18はサーバ装置12から送信された検体検査結果を受信する。受診者端末装置18は、表示部を用いて検体検査結果を表示し得る。
検査結果受信工程S132では、病院管理システム14はサーバ装置12から送信された検体検査結果を受信する。医師は、検体検査結果に基づいて診断結果を作成する。診断結果は、医師が使用する病院端末装置16から病院管理システム14へ登録される。診断結果は検体検査結果が含まれていてもよい。
診断結果送信工程S134では、病院管理システム14は診断結果を受診者端末装置18へ送信する。診断結果受信工程S136では、受診者端末装置18は、病院管理システム14から送信された診断結果を受信する。受診者端末装置18は、表示部を用いて診断結果を表示し得る。
継続確認情報送信工程S138では、受診者端末装置18は、検体検査を継続するか否かを表す継続確認情報を病院管理システム14へ送信する。すなわち、診断結果を見た受診者は、継続確認情報を病院管理システム14へ送信する。
継続確認情報受診工程S140では、病院管理システム14は、受診者端末装置18から送信された継続確認情報を受信する。継続確認工程S142では、病院管理システム14は検体検査を継続をするか、又は検体検査の中止を表すかを判定する。
例えば、診断結果を見た受診者が来院を登録した場合、受診者は受診者端末装置18を用いて病院管理システム14へ来院登録情報を含む継続確認情報を送信可能である。
一方、検体検査を継続する場合、受診者は、受診者端末装置18を用いて病院管理システム14へ検体検査の継続を表す継続確認情報を送信可能である。
継続確認工程S142において、検体検査を中止する場合はNo判定となる、No判定の場合は来院確認工程S144へ進む。一方、継続確認工程S142において、継続確認情報が検体検査の継続を表す場合はYes判定となる、Yes判定の場合は検体検査計画に基づいて検体検査が継続される。
来院確認工程S144では、病院管理システム14は受診者から送信された来院登録情報を受信したか否かを判定する。来院確認工程S144において、来院登録情報を受信してない場合はNo判定となる。No判定の場合、病院管理システム14は、一定期間、来院登録情報の受信を待機する。病院管理システム14は、一定期間、来院登録情報を受信しない場合、サーバ装置12へ検体検査計画管理方法を終了することを表す管理終了情報を送信する。管理終了情報を受信したサーバ装置12は、検体検査計画管理方法を終了する。
一方、来院確認工程S144において、受診者から送信された来院登録情報を受信した場合はYes判定となる。Yes判定の場合、病院管理システム14は、受診者端末装置18から送信された来院登録情報に基づいて受診者の来院予約を確定する。来院予約情報送信工程S146において病院管理システム14は、受診者端末装置18へ来院予約が確定したことを表す来院予約情報を送信する。
来院予約情報受信工程S148では、受診者端末装置18が病院管理システム14から送信された来院予約情報を受信した場合に、受診者端末装置18は表示部を用いて来院予約情報を表示する。
サーバ装置12は、検体検査回数が規定回数に達したと判定されるまで、キット送付工程S114から来院予約情報受信工程S148までの各工程が繰り返し実行される。
医師が検体検査計画を変更する変更情報を作成し、変更情報が病院管理システム14に登録された場合、病院管理システム14からサーバ装置12へ検体検査計画の変更内容を表す変更情報を送信してもよい。
病院管理システム14から送信された変更情報をサーバ装置12が受信した場合、サーバ装置12は変更情報に基づいて検体検査計画を変更し得る。サーバ装置12は、変更後の検体検査計画を受診者端末装置18へ送信し得る。
[検体検査計画管理装置、システム、及び方法の作用効果]
上記の如く構成された検体検査計画管理装置、検体検査計画管理システム、及び検体検査計画管理方法によれば、以下の作用効果を得ることが可能である。
〔1〕
検体検査キットを用いた検体検査計画を医師が作成し、医師が作成した検体検査計画をサーバ装置12が取得する。これにより、医師が作成した検体検査計画に基づく検体検査計画の管理が可能となる。
〔2〕
検査機関等から送付される検体検査キットを用いて、受診者が検体を採取する。受診者は採取した検体を検査機関へ送付する。これにより、受診者が病院、及び検査機関等へ出向かずに検体検査を実施し得る。
〔3〕
検体検査計画は、検体の種類、検体検査の頻度、及び検体検査の回数の少なくともいずれかが規定される。これにより、検体の種類、検体検査の頻度、及び検体検査の回数の少なくともいずれかに基づき検体検査計画が管理される。
〔4〕
検体検査キットの送付情報は、検査機関へ送付される。これにより、検査機関は、検体検査計画に基づき検体検査キットを送付し得る。検査機関に代わり、検体検査キットの提供機関が、検体検査キットの送付情報を受信し、検体検査キットを送付してもよい。
〔5〕
サーバ装置12は、検査機関から送信された検査結果を病院管理システム14へ送信する。これにより、医師は検査結果に基づく診断結果を作成し得る。
〔6〕
診断結果は受診者端末装置18へ送信される。これにより、受診者は医師が検査結果に基づいて作成した診断結果を取得し得る。
[ネットワークシステムへの適用例]
図7はネットワークシステムが適用される検体検査計画管理システムの構成例を示すブロック図である。図7に示した検体検査計画管理システム10Aは、ネットワーク24を介してサーバ装置12、検査機関端末装置20、及びデータベース22が通信可能に接続される点が、図1に示した検体検査計画管理システム10と相違している。
なお、検体検査計画管理システム10Aの構成要素は、図1に示した検体検査計画管理システム10の構成要素と同様である。ここでは、検体検査計画管理システム10Aの構成要素ごとの説明は省略する。
すなわち、検体検査計画管理システム10Aは、検体検査計画管理システム10Aの構成要素である、サーバ装置12、病院管理システム14、受診者端末装置18、及び検査機関端末装置20がネットワーク24を介して通信可能に接続される。また、サーバ装置12と、データベース22とは、ネットワーク24を介して通信可能に接続される。
これにより、サーバ装置12は検査機関と異なる場所に配置し得る。また、データベース22はサーバ装置12と異なる場所に配置し得る。例えば、検査機関が日本に所在し、サーバ装置12が外国等に配置されてもよい。外国等は、日本国以外の国、又は地域を表す。
[受診者端末装置の画面表示]
次に、受診者端末装置18に具備される表示部に表示される画面表示について説明する。なお、以下に説明する画面表示は、表示部の種類、及び表示部の画面サイズ等の表示部の性能に応じて、表示内容、及び文字サイズ等表示形式が自動的に変更されてもよい。
〔検査計画画面の構成例〕
図8は検査計画画面の一例を示す説明図である。図8に示した検査計画画面100は、サーバ装置12から送信された検体検査計画に基づいて生成される。検査計画画面100は、図1に示した受診者端末装置18に具備される表示部を用いて表示し得る。検査計画画面100は、図6に示した検査計画取得工程S108の後に、受診者端末装置18に具備される表示部に表示される。
検査計画画面100は、申請者情報102、検体種類情報104、検査回数情報106、検査頻度情報108、検査開始日情報110、検査キット送付先情報112、検査結果送付要否情報114、及びオーケーボタン116が表示される。
図8に示した申請者情報102は、申請者の氏名、申請者の性別、申請者の生年月日、及び申請者の年齢が含まれる。申請者情報102は、申請者の特定に使用し得る他の情報が含まれていてもよい。
検体種類情報104は、検体の種類が表示される。検体の種類の例として、血液、尿、便、唾液、粘膜、及び毛髪等が挙げられる。検体は、人間以外の動物の検体を適用してもよい。
検査回数情報106、検査頻度情報108、検査開始日情報110、検査キット送付先情報112、及び検査結果送付要否情報114は、検査計画に基づいて表示される。検査計画画面100は、図8に示した検査回数情報106等の以外の検査条件を表示してもよい。
オーケーボタン116は、受診者が検査計画画面100を閉じる際に操作されるボタンである。オーケーボタン116がクリックされた場合に、検査計画画面100が閉じられる。
なお、図8に示したアルファベットは、任意の文字、数字、及びアルファベットを表す。また、図8に示した各情報は検体検査計画に基づく情報が表示される。図9から図14についても同様である。
〔検査結果画面の構成例〕
図9は検査結果画面の一例を示す説明図である。図9に示した検査結果画面120は、検査機関端末装置20から送信される検体検査結果に基づいて生成される。検査結果画面120は、図6に示した検査結果受信工程S130の後に、受診者端末装置18に具備される表示部を用いて表示し得る。
図9に示した検査結果画面120は、申請者情報102、検査日情報122、検査キット情報124、及び検査結果一覧126が含まれる。
検査日情報122は、受診者が検体を採取した検体採取日でもよいし、検査機関が検体を解析した検体解析日でもよい。検査結果画面120は検体採取日、及び検体解析日の少なくともいずれかを表示してもよい。
検査キット情報124は、受診者に送付された検体キットを特定する情報である。図9に示した検査キット情報124は、検体検査キットのシリアル番号である。検査キット情報124は、検体検査キットの管理番号、及び検体検査キットの生産ロット番号等を適用してもよい。
検査結果一覧126は、検体検査項目ごとの項目値が表示される。図9に示した検査結果一覧126は、一覧表形式である。検査結果一覧126の形式は限定されない。例えば、グラフ形式等を適用してもよい。検査結果一覧126は、全ての検体検査項目を表示してもよいし、一部の検体検査項目を表示してもよい。
図9の検査結果一覧126には血液検査項目として、血糖、HbA1c、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、AST、ALT、γ−GPT、ALP、ALB、及びE−GFRを例示した。
HbA1cはグリコヘモグロビンを表す。HDLは高比重リポタンパクを表すhigh density lipoproteinの省略語である。LDLは低比重リポタンパクを表すlow density lipoproteinの省略語である。
ASTはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼを表す。ALTはアラニンアミノトランスフェラーゼを表す。γ−GPTはガンマグルタミルトランスペプチダーゼを表す。ALBはアルブミンを表す。ALPはアルカリホスファターゼを表す。e−GFRは推算糸球体濾過量を表す。
検体が尿の場合の検査項目の例として、尿タンパク、尿潜血、及びウロビリノーゲン等が挙げられる。検体が便の場合の検査項目の例として、便潜血、ピロリ菌、カルプロテクチン、赤痢菌、サルモネラ、及び腸管出血性大腸菌が挙げられる。サルモネラは、パラチフスA菌、及びチフス菌の少なくともいずれかを含み得る。腸管出血性大腸菌は、O157、O111、及びO26の少なくともいずれかを含み得る。
〔診断結果画面の構成例〕
図10は診断結果画面の一例を示す説明図である。図11は診断結果画面の他の例を示す説明図である。図10に示した診断結果画面140、及び図11に示した診断結果画面140Aは、病院管理システム14から送信される診断結果に基づいて生成される。診断結果画面140、及び診断結果画面140Aは、図6に示した診断結果受信工程S136の後に、受診者端末装置18に具備される表示部を用いて表示し得る。
図10に示した診断結果画面140は、申請者情報102、検査日情報122、検査キット情報124、診断結果情報142、次回検査情報144、及び確認ボタン146が含まれる。診断結果情報142は、診断結果を表す文字情報が適用される。
また、診断結果情報142は、検査継続の判断情報が含まれる。図10に示した検査継続の判断情報は、経過観察のために検査を継続すること、及び来院が不要であることを表す文字情報が適用される。診断結果情報142は、診断に用いた検査項目値、及び診断理由等を併記してもよい。
次回検査情報144は、次回の検査日を表す文字情報が適用される。受診者が確認ボタン146を操作した際に、診断結果の内容に基づく検査の継続に受診者が同意することを表す継続確認情報が、受診者端末装置18から病院管理システム14へ送信される。継続確認情報の送信は、図6に示した継続確認情報送信工程S138に相当する。
図11に示した診断結果画面140Aは、受診者に来院を要求する場合に、受診者端末装置18に具備される表示部を用いて表示される。診断結果画面140Aは申請者情報102、診断結果情報142A、及び来院登録ボタン146Aが含まれる。
診断結果情報142Aは、診断結果を表す文字情報、及び検査継続の判断情報が含まれる。図11に示した検査継続の判断情報は、受診者に来院を促すことを表す文字情報が適用される。診断結果情報142Aは、来院が必要と判断した理由を併記してもよい。
来院登録ボタン146Aは、受診者が来院登録を行う際に受診者が操作する。来院登録ボタン146Aがクリックされた際に、受診者が来院登録を行う来院登録画面に切り替わる。
〔来院登録画面の構成例〕
図12は来院登録画面の一例を示す説明図である。図12に示した来院登録画面160は、病院管理システム14から受診者端末装置18へ送信される来院確認情報に基づいて、受診者端末装置18に具備される表示部を用いて表示し得る。
来院登録画面160は、申請者情報102、検査日情報122、検査キット情報124、来院希望日入力欄164、及びオーケーボタン166が表示される。
来院希望日入力欄164は、受診者が来院希望を入力する入力欄である。来院希望日入力欄164は文字入力を適用可能である。来院希望日入力欄164は、クリックされた際にカレンダーを表示させて、カレンダーの日付を選択する形式を適用してもよい。来院希望日入力欄164は来院希望時刻を入力可能に構成してもよい。
オーケーボタン166は、受診者が来院登録情報を確定する際に操作されるボタンである。オーケーボタン166がクリックされた場合に、来院登録情報が確定する。オーケーボタン166がクリックされた際に、受診者端末装置18から病院管理システム14へ来院登録情報が送信される。
〔来院予約画面の構成例〕
図13は来院予約画面の一例を示す説明図である。図13に示した来院予約画面180は、図12に示した来院登録画面160において来院登録情報が入力され、来院予約が確定した場合に、受診者端末装置18に具備される表示部を用いて表示し得る。
来院予約画面180は、申請者情報102、検査日情報122、検査キット情報124、来院予約情報182、オーケーボタン184が含まれる。来院予約情報182は、病院管理システム14において登録される来院予約の日時を表す文字情報である。
オーケーボタン184は、受診者が来院予約画面180を閉じる際に操作されるボタンである。オーケーボタン184がクリックされた場合に、来院予約画面180は閉じられる。オーケーボタン184がクリックされた際に、予約を承認することを表す情報が受診者端末装置18から病院管理システム14へ送信されてもよい。
〔検査終了画面の構成例〕
図14は検査終了画面の一例を示す説明図である。図14に示した検査終了画面200は、図6に示した来院確認工程S144においてNo判定となった場合に、受診者端末装置18に具備される表示部を用いて表示し得る。来院確認工程S144では、以後の検査を必要としないと医師が判断した場合にNo判定となる。
検査終了画面200は、申請者情報102、検査日情報122、検査キット情報124、検体検査終了情報202、オーケーボタン204が含まれる。検体検査終了情報202は、検体検査計画を終了することを表す文字情報である。
オーケーボタン204は、受診者が検査終了画面200を閉じる際に操作されるボタンである。オーケーボタン204がクリックされた場合に、検査終了画面200は閉じられる。
[受診者端末装置の画面表示の作用効果]
上記の如く構成された受診者端末装置の画面表示によれば、以下の作用効果を得ることが可能である。
〔1〕
図8に示した検査計画画面100によれば、受診者は病院等に出向かずに、受診者の自宅等において受診者端末装置18の表示部に表示される検査計画画面100から、医師が作成し、サーバ装置12を用いて管理される検体検査計画の内容を把握し得る。
〔2〕
図9に示した検査結果画面120によれば、受診者は病院、及び検査機関等に出向かずに、受診者の自宅等において受診者端末装置18の表示部に表示される検査結果画面120から、検体検査結果を把握し得る。
〔3〕
図10に示した診断結果画面140、及び図11に示した診断結果画面140Aによれば、受診者は病院、及び検査機関等に出向かずに、受診者の自宅等において受診者端末装置18の表示部に表示される検査結果画面120から、医師が作成した診断結果を把握し得る。また、図11に示した診断結果画面140Aによれば、受診者は医師の来院要求を把握し得る。
〔4〕
図12に示した来院登録画面160によれば、受診者が次回の検体検査実施前に、医師から来院を指示された場合に、受診者端末装置18を用いて来院希望日を入力し得る。受診者端末装置18は受診者の来院希望日を表す情報を病院管理システム14へ送信し得る。また、病院管理システム14は、受診者の来院希望日を表す情報を受診し、来院予約を確定し得る。
〔5〕
図13に示した来院予約画面180によれば、受診者は来院予約の内容を把握し得る。
〔6〕
図14に示した検査終了画面200によれば、受診者は検体検査計画を終了することを表す情報を受診者端末装置18から病院管理システム14へ送信し得る。
[検体検査キットの具体例]
血液検査キットの具体例としては、例えば、特許第3597827号明細書に記載の生体試料分離器具、又は特許第3643011号明細書に記載の検体分析用具等が挙げられる。血液検査キットには、更に、血液採取時に使用するランセット、絆創膏、及び消毒布等の処置具等、及び取扱説明書等を含めることが可能である。
[血液検査キットを用いた採血の作用効果]
以上説明した血液検査キットを用いた採血によれば、以下の作用効果を得ることが可能である。
〔1〕
自宅等の医療機関以外で採血を実施可能である。
〔2〕
血液検査キットが検体検査計画に規定された検査日に送付されるので、採血の忘れ、及び採血日の間違い等を抑制し得る。
〔3〕
採血量が0.1ミリリットル以下と微小量である。
[人間以外の動物への検体検査計画管理の適用例]
〔課題の説明〕
ペットを飼うペットの飼い主は年々増加している。飼い主はペットを家族の一員として考え、ペットの健康管理に人間と同様の気遣いをする飼い主が増加している。例えば、ペットの様子が通常と異なりペットの異常が懸念される場合に、飼い主がすぐにペットを動物病院へ連れて行き、ペットに獣医の診察を受けることが当たり前となってきている。
しかしながら、飼い主がペットの異常に気が付かないことがあり、ペットの病状が悪化したとしても、ペットは病状が悪化したままになり得る。すなわち、飼い主は、人間と同様にペットの健康管理に注意を払っているものの、獣医が作成した検査計画を管理するシステムは整備されていない。
〔人間以外の動物を対象とする検体検査管理システム等の構成例〕
図1から図14を用いて説明した検体検査計画管理システム10、及び検体検査計画管理システム10Aは、医師を獣医に読み替え、病院を動物病院に読み替え、受診者を飼い主に読み替えることで、人間以外の動物に適用し得る。なお、獣医は医師の一例に相当する。
人間以外の動物は、動物園において飼育される動物、牧場等の畜産業者が飼育する鶏、豚、牛、及び馬等の動物、並びに競走馬等が含まれてもよい。飼い主は、飼育員、畜産管理者など、動物の健康を管理する者が含まれてもよい。
人間以外の動物の例として、犬、猫、豚、馬、牛、牛、ハムスター、モルモット、ウサギ、リス、及びフェレット等の哺乳類、鳥類、並びに蛇、及びとかげ等の爬虫類等が挙げられる。人間以外の動物の検体の例として、血液、尿、便、唾液、粘膜、及び体毛等が挙げられる。検体が尿の場合の検体検査項目の例として、尿ペーハー、尿タンパク、尿潜血、尿比重、尿糖、アセスミン、アルデヒド、ケトン体、及びクレアチニン等が挙げられる。
本実施形態では、検体検査計画管理システムについて説明したが、先に説明した人間を対象とする検体検査計画管理システムと同様に、検体検査計画管理装置、検体検査計画管理方法、及びプログラムを構成し得る。
[人間以外の動物を対象とする検体検査管理システムの作用効果]
上記の如く構成された検体検査管理システムによれば、以下の作用効果を得ることが可能である。
〔1〕
人間を対象とする検体検査計画管理システム等と同様に、獣医が作成した検体検査計画を管理し得る。これにより、ペット等を動物病院へ連れて行かずにペット等の定期的な検体検査を実施し得る。
〔2〕
飼い主等がペット等の異常に気が付かない場合でも、ペット等の病状が悪化し、病状が悪化したままにされることを抑制し得る。
〔3〕
飼い主等は、飼い主端末装置の表示部に表示される画面を見て、検体検査計画の内容、獣医の診断結果等を把握し得る。
本実施形態に示した人間以外の動物への適用例は、ペット等の定期健康診断に適用可能である。例えば、何らかの病気で獣医の診察を受け、受診の際の投薬、及び処置等を受けた場合に適用可能である。また、加齢に起因して発症し易い病気を予め抑える薬、及びサプリメント等を継続して服用し、六カ月間、又は一年間など、定期的な経過観察が必要と獣医が判断した場合に適用可能である。
[コンピュータを検体検査計画管理装置として機能させるプログラムへの適用例]
上述した検体検査計画管理装置、及び方法は、コンピュータを用いて、検体検査計画管理装置における各部に対応する機能、及び検体検査計画管理方法における各工程に対応する機能を実現させるプログラムを実行させて実現し得る。例えば、コンピュータに、検体検査計画取得機能、送付情報出力機能、及び検査結果取得機能を実現させる検体検査計画管理プログラムを構成し得る。
上述した検体検査計画管理能をコンピュータに実現させるプログラムを、有体物である非一時的な情報記憶媒体である、コンピュータが読取可能な情報記憶媒体に記憶し、情報記憶媒体を通じてプログラムを提供することが可能である。
また、非一時的な情報記憶媒体にプログラムを記憶して提供する態様に代えて、ネットワークを介してプログラム信号を提供する態様も可能である。
[実施形態及び変形例等の組み合わせについて]
上述した実施形態で説明した構成要素、及び適用例等で説明した構成要素は、適宜組み合わせて用いることができ、また、一部の構成要素を置き換えることもできる。
以上説明した本発明の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜構成要件を変更、追加、削除することが可能である。本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有する者により、多くの変形が可能である。
10 検体検査計画管理システム
10A 検体検査計画管理システム
12 サーバ装置
14 病院管理システム
16 病院端末装置
18 受診者端末装置
20 検査機関端末装置
22 データベース
24 ネットワーク
30 情報取得部
30A 検査計画取得部
30B 検査結果取得部
32 情報出力部
32A 送付情報出力部
32B 検査結果出力部
34 スケジュール部
36 解析部
40 制御部
42 メモリ
44 ストレージ装置
46 ネットワークコントローラ
48 電源装置
49 バス
50 総合プラットフォーム
60 業務システム
62 電子カルテシステム
64 オーダリングシステム
70 診療システム
72 放射線部門システム
74 検体検査部門システム
100 検査計画画面
102 申請者情報
104 検体種類情報
106 検査回数情報
108 検査頻度情報
110 検査開始日情報
112 検査キット送付先情報
114 検査結果送付要否情報
116 オーケーボタン
120 検査結果画面
122 検査日情報
124 検査キット情報
126 検査結果一覧
140 診断結果画面
140A 診断結果画面
142 診断結果情報
142A 診断結果情報
144 次回検査情報
146 検査継続確認ボタン
146A 来院登録ボタン
160 来院登録画面
164 来院希望日入力欄
166 オーケーボタン
180 来院予約画面
182 来院予約情報
184 オーケーボタン
200 検査終了画面
202 検体検査終了情報
204 オーケーボタン
S10からS148 検体検査管理方法の各工程
薬局以外の商の例として、コンビニエンスストア、及びスーパーマーケットなど、検体検査キットの受け渡しサービスを提供する店舗が挙げられる。
第12態様は、第9態様から11のいずれか一態様の検体検査計画管理システムにおいて、ネットワークと通信可能に接続され、検体検査キットを提供する検体検査キット提供機関に具備される提供機関端末装置を備え、送付情報出力部は、提供機関端末装置へ送付情報を出力する構成としてもよい。
[検体検査計画管理システム]
〔全体構成〕
図1は検体検査計画管理システムの構成例を示すブロック図である。図1に示した検体検査計画管理システム10は、受診者等の申請に応じて医師が作成した検体検査計画を管理する。検体検査計画は、受診者等の自宅等の病院以外の場所において取得可能であり、かつ受診者の自宅等の病院以外の場所において検体の採取が可能な検体検査キットが適用される。なお、受診者等は、検査を受ける受診者、及び受診者の家族等の検体検査の申請者が含まれる。
情報出力部32は、ネットワーク24を介して検査機関端末装置20へ検体検査キットの送付情報等の情報を送信する。情報出力部32は、ネットワーク24を介して、病院管理システム14へ検体検査結果等の情報を送信する。情報出力部32は、ネットワーク24を介して、検体検査結果等の情報を受診者端末装置18へ送信してもよい。
スケジュール部34は、検査機関端末装置20から検査結果を取得する検査結果取得日、及び病院管理システム14へ検査結果送信する検査結果送信日を管理する。スケジュール部34は、検査結果取得日を過ぎても検査機関端末装置20から検査結果を取得できない場合に、検査機関端末装置20へ警告を送信してもよい。
〔検体検査管理システムにおける情報の流れ、及び検体検査キットの流れ〕
図6は検体検査計画管理システムの構成要素間の情報の流れ、及び検体検査キットの流れを示すフローチャートである。まず、受診工程S100において、受診者が病院において医師の診察を受ける。受診の際に医師が電子カルテへ入力した受診者情報は、受診者情報取得工程S102において、病院管理システム14の図示しないデータベースへ登録される。
継続確認情報受工程S140では、病院管理システム14は、受診者端末装置18から送信された継続確認情報を受信する。継続確認工程S142では、病院管理システム14は検体検査を継続するか、又は検体検査の中止を表すかを判定する。
継続確認工程S142において、検体検査を中止する場合はNo判定となるNo判定の場合は来院確認工程S144へ進む。一方、継続確認工程S142において、継続確認情報が検体検査の継続を表す場合はYes判定となるYes判定の場合は検体検査計画に基づいて検体検査が継続される。
〔4〕
図12に示した来院登録画面160によれば、受診者が次回の検体検査実施前に、医師から来院を指示された場合に、受診者端末装置18を用いて来院希望日を入力し得る。受診者端末装置18は受診者の来院希望日を表す情報を病院管理システム14へ送信し得る。また、病院管理システム14は、受診者の来院希望日を表す情報を受し、来院予約を確定し得る。
人間以外の動物の例として、犬、猫、豚、馬、牛、ハムスター、モルモット、ウサギ、リス、及びフェレット等の哺乳類、鳥類、並びに蛇、及びとかげ等の爬虫類等が挙げられる。人間以外の動物の検体の例として、血液、尿、便、唾液、粘膜、及び体毛等が挙げられる。検体が尿の場合の検体検査項目の例として、尿ペーハー、尿タンパク、尿潜血、尿比重、尿糖、アセスミン、アルデヒド、ケトン体、及びクレアチニン等が挙げられる。
上述した検体検査計画管理能をコンピュータに実現させるプログラムを、有体物である非一時的な情報記憶媒体である、コンピュータが読取可能な情報記憶媒体に記憶し、情報記憶媒体を通じてプログラムを提供することが可能である。
以上説明した本発明の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜構成要を変更、追加、削除することが可能である。本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有する者により、多くの変形が可能である。

Claims (16)

  1. 病院の外部において受診者が取得可能な検体検査キットを用いて検体検査を実施する際の検体検査計画を管理する検体検査計画管理装置であって、
    医師が作成した検体検査計画を病院のシステムを介して取得する検査計画取得部と、
    前記検体検査計画に基づいて、検体検査キットの送付先を含む送付情報を出力する送付情報出力部と、
    前記検体検査キットを回収して検体検査を実施する検査機関のシステムを介して、前記送付情報に基づいて送付された検体検査キットを用いて採取した検体の検査結果を取得する検査結果取得部と、
    を備えた検体検査計画管理装置。
  2. 前記検査結果取得部を用いて取得した検査結果を、前記病院のシステムへ出力する検査結果出力部を備えた請求項1に記載の検体検査計画管理装置。
  3. 前記検査結果出力部は、前記検査結果取得部を用いて取得した検査結果を、前記受診者が使用する受診者端末装置へ出力する請求項2に記載の検体検査計画管理装置。
  4. 前記検査計画取得部は、検体の種類、検体検査の頻度、及び検体検査の回数の少なくともいずれかが含まれる前記検体検査計画を取得する請求項1から3のいずれか一項に記載の検体検査計画管理装置。
  5. 前記検査計画取得部は、人間の血液、人間の便、人間の尿、人間以外の動物の血液、人間以外の動物の便、及び人間以外の動物の尿の少なくともいずれかを検体とし、医師が作成した検体検査計画を取得する請求項1から4のいずれか一項に記載の検体検査計画管理装置。
  6. 前記送付情報出力部は、検体検査キットを提供する検体検査キット提供機関へ前記送付情報を出力する請求項1から5のいずれか一項に記載の検体検査計画管理装置。
  7. 前記送付情報出力部は、前記検査機関へ前記送付情報を出力する請求項1から5のいずれか一項に記載の検体検査計画管理装置。
  8. 前記送付情報出力部は、受診者の自宅、薬局、薬局以外の商店、配送業者の営業所、又は郵便局のいずれかを送付先とする前記送付情報を出力する請求項1から7のいずれか一項に記載の検体検査計画管理装置。
  9. ネットワークと通信可能に接続されたサーバ装置を備えた検体検査計画管理システムであって、
    前記サーバ装置は、
    病院の外部において受診者が取得可能な検体検査キットを用いて検体検査を実施する際の検体検査計画を管理する検体検査計画管理装置であって、
    医師が作成した検体検査計画を病院のシステムを介して取得する検査計画取得部と、
    前記検体検査計画に基づいて、検体検査キットの送付先を含む送付情報を出力する送付情報出力部と、
    前記検体検査キットを回収して検体検査を実施する検査機関のシステムを介して、前記送付情報に基づいて送付された検体検査キットを用いて採取した検体の検査結果を取得する検査結果取得部と、
    を備えた検体検査計画管理システム。
  10. 前記ネットワークと通信可能に接続され、前記受診者が使用する受診者端末装置を備え、
    前記受診者端末装置は、前記検体検査に適用される検体の種類、検体検査の頻度、及び検体検査の回数の少なくともいずれかを表示する表示部を備えた請求項9に記載の検体検査計画管理システム。
  11. 前記表示部は、前記検体検査の結果を表示する請求項10に記載の検体検査計画管理システム。
  12. 前記ネットワークと通信可能に接続され、検体検査キットを提供する検体検査キット提供機関に具備される提供機関端末装置を備え、
    前記送付情報出力部は、前記提供機関端末装置へ前記送付情報を出力する請求項9から11のいずれか一項に記載の検体検査計画管理システム。
  13. 前記ネットワークと通信可能に接続され、前記検査機関に具備される検査機関端末装置を備え、
    前記送付情報出力部は、前記検査機関端末装置へ前記送付情報を出力する請求項9から12のいずれか一項に記載の検体検査計画管理システム。
  14. 病院の外部において受診者が取得可能な検体検査キットを用いて検体検査を実施する際の検体検査計画を管理する検体検査計画管理方法であって、
    医師が作成した検体検査計画を病院のシステムを介して取得する検査計画取得工程と、
    前記検体検査計画に基づいて、検体検査キットの送付先を含む送付情報を出力する送付情報出力工程と、
    前記検体検査キットを回収して検体検査を実施する検査機関のシステムを介して、前記送付情報に基づいて送付された検体検査キットを用いて採取した検体の検査結果を取得する検査結果取得工程と、
    を含む検体検査計画管理方法。
  15. 病院の外部において受診者が取得可能な検体検査キットを用いて検体検査を実施する際の検体検査計画を管理するプログラムであって、
    コンピュータに、
    医師が作成した検体検査計画を病院のシステムを介して取得する検査計画取得機能、
    前記検体検査計画に基づいて、検体検査キットの送付先を含む送付情報を出力する送付情報出力機能、及び
    前記検体検査キットを回収して検体検査を実施する検査機関のシステムを介して、前記送付情報に基づいて送付された検体検査キットを用いて採取した検体の検査結果を取得する検査結果取得機能を実現させるプログラム。
  16. 非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記記録媒体に格納された指令がコンピュータによって読み取られた場合に、
    病院の外部において受診者が取得可能な検体検査キットを用いて検体検査を実施する際の検体検査計画を管理する検体検査計画管理機能であって、
    医師が作成した検体検査計画を病院のシステムを介して取得する検査計画取得機能、
    前記検体検査計画に基づいて、検体検査キットの送付先を含む送付情報を出力する送付情報出力機能、及び
    前記検体検査キットを回収して検体検査を実施する検査機関のシステムを介して、前記送付情報に基づいて送付された検体検査キットを用いて採取した検体の検査結果を取得する検査結果取得機能を含む検体検査計画管理機能をコンピュータに実現させる記録媒体。
JP2020509969A 2018-03-27 2019-03-22 検体検査計画管理装置、検体検査計画管理システム、検体検査計画管理方法、及びプログラム Pending JPWO2019188800A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060602 2018-03-27
JP2018060602 2018-03-27
PCT/JP2019/012126 WO2019188800A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-22 検体検査計画管理装置、検体検査計画管理システム、検体検査計画管理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188800A1 true JPWO2019188800A1 (ja) 2021-03-18

Family

ID=68061816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509969A Pending JPWO2019188800A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-22 検体検査計画管理装置、検体検査計画管理システム、検体検査計画管理方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210005313A1 (ja)
JP (1) JPWO2019188800A1 (ja)
CN (1) CN111758133A (ja)
WO (1) WO2019188800A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7257936B2 (ja) * 2019-11-06 2023-04-14 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN110993050A (zh) * 2019-11-25 2020-04-10 四川好医生云医疗科技有限公司 一种基于人工智能计算医学检验预计出报告时间的方法
WO2021199204A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社Peco 方法および電子カルテ管理システム
JP7005085B1 (ja) * 2020-03-31 2022-01-21 株式会社Peco 方法、プログラム、カルテ情報提供システム
KR102580404B1 (ko) * 2021-02-15 2023-09-19 (주)아이쿱 랩 커넥트 서비스 방법 및 시스템
WO2023007690A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社Peco 動物健康管理システム
JP7304111B1 (ja) * 2021-11-26 2023-07-06 株式会社ヘルスケアシステムズ 検査支援装置、検査支援方法、およびプログラム
JP7182830B1 (ja) * 2022-02-24 2022-12-05 株式会社Peco 獣医療支援システム、獣医療支援方法及びプログラム
JP7140441B1 (ja) * 2022-03-18 2022-09-21 株式会社Peco 獣医療支援システム、獣医療支援方法及びプログラム
WO2023175970A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 株式会社Peco 受付システム、受付方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099616A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Akihiko Kono 在宅医療システムおよび在宅医療方法
JP2002215789A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Masato Maeda 在宅検診支援システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612870A (en) * 1994-12-30 1997-03-18 Ortho Pharmaceutical Corporation System for tracking secure medical test cards
US20100030574A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Coe Fredric L Clinical Laboratory-Based Disease Management Program, With Automated Patient-Specific Treatment Advice
JP5844247B2 (ja) * 2012-11-30 2016-01-13 富士フイルム株式会社 検査結果表示装置及びその作動方法、並びにプログラム
EP3180611A4 (en) * 2014-08-12 2018-04-25 NextGen Jane, Inc. System and method for monitoring health based on collected bodily fluid
WO2016035877A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 株式会社 スタージェン 受診者の臨床検査データを出力および入力する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099616A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Akihiko Kono 在宅医療システムおよび在宅医療方法
JP2002215789A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Masato Maeda 在宅検診支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210005313A1 (en) 2021-01-07
WO2019188800A1 (ja) 2019-10-03
CN111758133A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019188800A1 (ja) 検体検査計画管理装置、検体検査計画管理システム、検体検査計画管理方法、及びプログラム
Jones et al. Use of accelerometers to measure stress levels in shelter dogs
DE60126448T2 (de) Verfahren und System zur Bereitstellung eines heimbasierten Gesundheitsdienstes
JP7066656B2 (ja) 検体検査管理装置、検体検査管理システム、検体検査管理方法、及びプログラム
WO2019220939A1 (ja) 検体検査管理装置、検体検査管理システム、検体検査管理方法、及びプログラム
Gates et al. Assessing obesity in adult dogs and cats presenting for routine vaccination appointments in the North Island of New Zealand using electronic medical records data
Muellner et al. Evidence in practice–a pilot study leveraging companion animal and equine health data from primary care veterinary clinics in New Zealand
Volkery et al. Progesterone, pregnanediol‐3‐glucuronide, relaxin and oestrone sulphate concentrations in saliva, milk and urine of female alpacas (Vicugna pacos) and their application in pregnancy diagnosis
Fusi et al. How stressful is maternity? Study about cortisol and dehydroepiandrosterone-sulfate coat and claws concentrations in female dogs from mating to 60 days post-partum
Bennett et al. Comparison of SAFER behavior assessment results in shelter dogs at intake and after a 3-day acclimation period
KR102532554B1 (ko) IoT 반려동물 화장실을 이용한 건강 관리 서비스 제공 시스템
JP7453620B2 (ja) 動物の検体検査結果の報告方法及びその報告書又は報告画面
Górriz-Martín et al. Comparison between a calving predictive system and a routine prepartal examination in German holstein heifers and cows
Rickert et al. Saliva and blood cortisol measurement in bottlenose dolphins (Tursiops truncatus): methodology, application, and limitations
JP2019191055A (ja) 小型ペン状のモバイルセンサーで、人体・ペット・家畜などの体液及び排泄物測定装置、並びに、これと連携した健康管理のためのデータ管理、分析、アドバイスシステム
Kant et al. A study to identify the practices of the buffalo keepers which inadvertently lead to the spread of brucellosis in Delhi
JP2021009599A (ja) 譲渡支援システム及び譲渡支援方法
KR20200131999A (ko) 반려동물 관리서비스 제공방법 및 관리서비스 제공 시스템
Van Walraven et al. The importance of identifying a back-up donor for unrelated stem cell transplantation
Kaurivi et al. Effect of animal welfare on the reproductive performance of extensive pasture-based beef cows in New Zealand
JP2021056623A (ja) 情報提供システム、端末装置及び情報提供方法
Kaneene et al. One Health approach for conducting an outbreak investigation and research in human and animal populations: a case study of Brucellosis
JP7182830B1 (ja) 獣医療支援システム、獣医療支援方法及びプログラム
JP7301933B2 (ja) 病院支援システム、病院支援方法、病院支援プログラム、及び制御装置
Penell Secondary databases in equine research

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220630