JPWO2019188552A1 - 微生物の細胞及び/又はウイルスの測定方法 - Google Patents

微生物の細胞及び/又はウイルスの測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019188552A1
JPWO2019188552A1 JP2020510728A JP2020510728A JPWO2019188552A1 JP WO2019188552 A1 JPWO2019188552 A1 JP WO2019188552A1 JP 2020510728 A JP2020510728 A JP 2020510728A JP 2020510728 A JP2020510728 A JP 2020510728A JP WO2019188552 A1 JPWO2019188552 A1 JP WO2019188552A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
cells
test sample
sample
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020510728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7350716B2 (ja
Inventor
隆志 副島
隆志 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Publication of JPWO2019188552A1 publication Critical patent/JPWO2019188552A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350716B2 publication Critical patent/JP7350716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6848Nucleic acid amplification reactions characterised by the means for preventing contamination or increasing the specificity or sensitivity of an amplification reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、被検試料中の微生物の細胞及び/又はウイルスを精度よく定量する方法を提供することを課題とする。本発明の課題を解決する手段は、被検試料中の微生物の細胞及び/又はウイルスを測定する方法であって、微生物の細胞及び/又はウイルスを含む被検試料から測定用試料を調製する測定用試料調製工程と、前記測定用試料中の微生物の細胞及び/又はウイルス固有のDNA又はRNAのターゲット領域をデジタルPCR法により増幅し、増幅産物を測定する増幅産物測定工程と、増幅産物測定工程の測定結果に基づき前記微生物の細胞及び/又はウイルスの数を測定する測定工程と、を有し、前記測定用試料調製工程は、微生物の細胞及び/又はウイルスからDNA又はRNAを抽出する操作を含まず、前記測定用試料調製工程は、前記被検試料に含まれる前記微生物の細胞及び/又はウイルスに対し、超音波処理と間欠処理とを連続して繰り返す分散操作を含むことを特徴とすることである。

Description

本発明は、被検試料中の微生物の細胞及び/又はウイルスの測定方法に関する。
現在、乳製品をはじめとして、乳酸菌などの微生物を添加した食品が広く消費者に受け入れられている(非特許文献1〜4)。ここで、乳酸菌などの微生物を含む食品を提供するにあたり、食品等の出荷検査や受け入れ先の受け入れ検査等で食品中の微生物含有量を測定する必要がある。
微生物の検出・定量の技術として、例えば、被検試料をメンブランフィルターでろ過後、適当な培地中で培養し、生育したコロニーを観察する方法が知られている(特許文献1)。
また、乳酸菌検出培地として改変NBB培地を使用する方法(非特許文献5)、KOT培地を使用する方法(非特許文献6)も知られている。さらに、菌体中のATPを利用し、ルシフェリン−ルシフェラーゼ反応による化学発光を用いる方法(非特許文献7、非特許文献8)、また、培地中の菌の生育を培地の電気伝導度の変化で捕らえる方法(非特許文献9)も知られている。
また、汚染の検出や、ウイルスによる感染の検出を目的として、ウイルスの検出・定量が広く行われている。
ウイルスの検出・定量の技術としては、例えば、インフルエンザウイルスの検出・定量を目的として、ウイルスに対する抗体とウイルスの核蛋白質との抗原抗体反応を利用する方法が知られている(特許文献2)。
特開平6−311894号公報 特開2005−164496号公報
Yoshikawa, T. et al. 2009. Biosci. Biotechnol. Biochem. 73: 1439-1442. Inoue, R. et al. 2010. Immunol Med Microbiol. 61: 94-102. Iwabuchi, N. et al. 2012. Immunol Med Microbiol. 66: 230-239. Nishibayashi, R. et al. 2015. Plos One | DOI:10.1371/journal.pone.0129806. Back, W. 1980. Brauwelt. 120: 1562. Taguchi, H. et al. 1990. J. Am. Soc. Brew. Chem. 48: 72. Hysert, D. W. et al. 1976. J. Am. Soc. Brew. Chem. 34: 145. Soejima, T. et al. 2009. FEMS Microbiol. Lett. 294: 74-81. Vogel, H. & Bohak, I. 1990. Brauwelt. 130: 414.
前述した背景において、被検試料中の微生物の細胞やウイルスを迅速かつ精度よく測定することのできる技術が求められていた。すなわち、本発明は、被検試料中の微生物の細胞やウイルスを迅速かつ精度よく測定することのできる技術を提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明は、
微生物の細胞及び/又はウイルスを含む被検試料から測定用試料を調製する測定用試料調製工程と、
前記測定用試料中の微生物の細胞及び/又はウイルス固有のDNA又はRNAのターゲット領域をデジタルPCR法により増幅し、増幅産物を測定する増幅産物測定工程と、
増幅産物測定工程の測定結果に基づき前記微生物の細胞及び/又はウイルスの数を測定する測定工程と、
を有し、
前記測定用試料調製工程は、微生物の細胞及び/又はウイルスからDNA又はRNAを抽出する操作を含まず、
前記測定用試料調製工程は、前記被検試料に含まれる前記微生物の細胞及び/又はウイルスに対し、超音波処理と間欠処理とを連続して繰り返す分散操作を含むことを特徴とする。
本発明によれば、被検試料中の微生物の細胞及び/又はウイルスを精度良く測定することができる。また、微生物の細胞からDNAを抽出する操作を行わないため、被検試料中の微生物の細胞を迅速に測定することができる。
本発明の好ましい形態では、前記細胞は生細胞である。
本発明の好ましい形態では、前記分散操作の繰り返し回数は20回〜100回である。
分散操作の繰り返し回数を20回〜100回とすることで、被検試料中の微生物の細胞及び/又はウイルスをより精度良く測定することができる。
本発明の好ましい形態では、前記超音波処理が、出力10W〜100W、処理時間0.1秒〜1秒の条件の超音波処理である。
超音波処理の条件を出力10W〜100W、処理時間0.1秒〜1秒の条件とすることで、被検試料中の微生物の細胞及び/又はウイルスをより精度良く測定することができる。
本発明によれば、被検試料中の微生物の細胞及び/又はウイルスを精度よく測定することができる。
次に、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されず、本発明の範囲内で自由に変更することができる。
<1>微生物の細胞及び/又はウイルスの測定方法
本発明の方法は、被検試料中の微生物の細胞及び/又はウイルスをデジタルPCR法により測定する方法である。
本発明の方法は、微生物の細胞及び/又はウイルスの量を決定する方法に限定されず、微生物の細胞及び/又はウイルスの存在を量についての測定値と共に検出する方法も含む。
測定対象となる微生物の細胞としては、デジタルPCR法により、該微生物のDNA又はRNAを増幅し得る限り特に制限されないが、例えば、細菌、糸状菌、酵母等の細胞を挙げることができる。
中でも、本発明の方法は、グラム陽性細菌の細胞を対象とすることが好ましい。グラム陽性細菌としては、ラクトバチルス(Lactobacillus)属細菌、オルセネラ(Olsenella)属細菌、カルノバクテリウム(Carnobacterium)属細菌、ウェイセラ(Weissella)属細菌、エンテロコッカス(Enterococcus)属細菌、又はビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌等を挙げることができる。
特にラクトバチルス(Lactobacillus)属細菌やビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌には人体に有利な生理活性を示すものがあることから、本発明の方法は、ラクトバチルス属細菌及び/又はビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌の細胞の測定に適用することが好ましい。
ラクトバチルス属細菌としては、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)等を挙げることができる。
ビフィドバクテリウム属細菌としては、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、及び、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティスに再分類されている)を挙げることができる。
ウイルスとしては、デジタルPCR法により、該ウイルスのDNA又はRNAを増幅し得る限り特に制限されないが、例えば、ポックスウイルス科、ヘルペスウイルス科、アデノウイルス科、パピローマウイルス科、ポリオーマウイルス科、パルボウイルス科、ピコルナウイルス科、カリシウイルス科、アストロウイルス科、コロナウイルス科、トガウイルス科、フラビウイルス科、オルトミクソウイルス科、パラミクソウイルス科、ラブドウイルス科、フィロウイルス科、ボルナウイルス科、アレナウイルス科、ブニヤウイルス科、レオウイルス科、レトロウイルス科、肝炎ウイルス等を挙げることができる。また、最外殻エンベロープの有無も制限されない。
また、本発明の方法に用いることのできる被検試料に特に制限はなく、例えば、食品、生体試料、ワクチン製剤、飲料水、工業用水、環境用水、排水、土壌、又は拭き取り試料等を挙げることができる。
特に、生体に有利な生理活性を有する微生物の細胞を測定することの有用性の観点から、食品を被検試料とすることが好ましい。食品として、清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、果汁飲料、乳酸菌飲料等の飲料(これらの飲料の濃縮原液及び調製用粉末を含む);アイスクリーム、アイスシャーベット、かき氷等の冷菓;チョコレート、キャラメル、キャンディ、ケーキ、ビスケット、クッキー等の菓子;牛乳、加工乳、乳飲料、発酵乳、バター等の乳製品;経腸栄養食品等の高栄養流動食品、育児用ミルク、スポーツ飲料;特定保健用食品、健康補助食品等の機能性食品を挙げることができる。
本発明において、被検試料は、前述の食品、生体試料、ワクチン製剤、飲料水、工業用水、環境用水、排水、土壌、又は拭き取り試料等そのものであってもよく、これらを希釈もしくは濃縮したもの、又はその他任意の前処理をしたものであってもよい。前処理としては、加熱処理、濾過、遠心分離等を好ましく挙げることができる。
また、被検試料中に存在する測定対象の微生物の細胞及び/又はウイルス以外の細胞、タンパク質コロイド粒子、脂肪及び糖質等の夾雑物は、これらを分解する活性を有する酵素による処理等によって除去又は低減させてもよい。被検試料が乳、乳製品、乳又は乳製品を原料とする食品である場合には、被検試料中に存在する微生物の細胞及び/又はウイルス以外の細胞としてウシ白血球及び乳腺上皮細胞等を挙げることができる。
前記酵素としては、夾雑物を分解することができるものであれば特に制限されないが、例えば、脂質分解酵素、タンパク質分解酵素、及び糖質分解酵素を挙げることができる。
酵素は、1種類の酵素を単独で用いてもよいし、2種又はそれ以上の酵素を併用してもよい。中でも、脂質分解酵素及びタンパク質分解酵素の両方、又は脂質分解酵素、タンパク質分解酵素、及び糖質分解酵素の全てを用いることが好ましい。
脂質分解酵素としては、リパーゼ、フォスファターゼ等を挙げることができる。
また、タンパク質分解酵素としてはセリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、プロテイナーゼK、プロナーゼ(登録商標)等を挙げることができる。
また、糖質分解酵素としてはアミラーゼ、セルラーゼ、N−アセチルムラミダーゼ等を挙げることができる。
また、本発明においては、被検試料を希釈することがより好ましい。被検試料を希釈することで、後述する分散操作で被検試料に含まれる微生物の細胞及び/又はウイルスをより効率よく分散させることができる。
被検試料の希釈倍率は、好ましくは3倍〜35倍、より好ましくは5倍〜30倍の範囲内とすることがより好ましい。
被検試料の希釈倍率が上記範囲内にあることで、後述する分散操作で被検試料に含まれる微生物の細胞及び/又はウイルスをより効率よく分散させることができる。
<2> 本発明の方法における各工程について
以下、本発明の方法における各工程について、詳細に説明する。
(1)測定用試料調製工程
測定用試料調製工程は、被検試料に必要な試薬の添加や処理を行い、デジタルPCR法を用いた増幅産物の測定に供するための測定用試料(核酸増幅反応液)を調製する工程である。
そして、測定用試料調製工程は、被検試料に含まれる微生物の細胞及び/又はウイルスを、超音波処理と間欠処理とを連続して繰り返す分散操作を含む。
超音波処理と間欠処理とを連続して繰り返す分散操作を含むことで、デジタルPCRチップの一つのウェルに複数の細胞が含まれた凝集体が分注されてしまうことを防ぎ、定量性を向上させることができる。
以下、分散条件のより好ましい形態について説明する。
本発明における、超音波処理の一回当たりの時間は、好ましくは0.1秒〜1秒、より好ましくは0.3秒〜0.9秒、さらに好ましくは0.4秒〜0.8秒、特に好ましくは、0.45秒〜0.75秒である。
また、本発明における、間欠処理の一回当たりの時間は、好ましくは0.1秒〜0.7秒、より好ましくは0.25秒〜0.55秒である。
また、本発明における、超音波処理の出力は、好ましくは10W〜100W、より好ましくは25W〜45W、さらに好ましくは30W〜40Wである。
また、本発明における、分散操作の繰り返し回数は、好ましくは20回〜100回、より好ましくは35回〜80回である。
ここで、超音波処理の一回当たりの時間が0.3秒〜0.45秒である場合の、分散操作の繰り返し回数は、好ましくは30回〜90回、より好ましくは40回〜60回である。
また、超音波処理の一回当たりの時間が0.45秒〜0.75秒である場合の、分散操作の繰り返し回数は、好ましくは25回〜85回、より好ましくは30回〜50回である。
また、超音波処理の一回当たりの時間が0.75秒〜0.9秒である場合の、分散操作の繰り返し回数は、好ましくは20回〜80回、より好ましくは25回〜45回である。
また、超音波処理の総処理時間(超音波処理の一回あたりの時間×繰り返し回数)は、好ましくは2秒〜100秒、より好ましくは12秒〜41秒である。
以上の条件とすることで、被検試料中の微生物の細胞やウイルスをより迅速かつより精度よく測定することができる。
分散操作には、超音波装置を用いることができる。そして、前述の各種条件は、用いる超音波装置の設定を変更することにより調整することができる。
なお、分散操作は後述する各種試薬や薬剤の添加前、各種試薬や薬剤の添加後の何れの段階であっても行うことができる。
また、測定用試料調製工程では、被検試料に含まれる微生物の細胞及び/又はウイルスのDNA又はRNAの抽出を行わない。被検試料に含まれる微生物の細胞及び/又はウイルスのDNA又はRNAの抽出を行わないことで、より迅速に被検試料に含まれる微生物の細胞及び/又はウイルスを測定することができる。
なお、本発明において、「DNA又はRNAの抽出を行う」とは、積極的に細胞を破壊又は溶解して核酸を採取又は精製する操作を意味する。すなわち、細胞を実質的に破壊又は溶解せずにプライマー等の核酸増幅に必要な成分を細胞内に流入させること、増幅産物の一部分を細胞内に留まらせること若しくは細胞外に流出させることは、「DNA又はRNAを抽出する」に含まない。
測定用試料調製工程では、デジタルPCR法に通常用いられる試薬を添加する。具体的には、後述するターゲット領域を増幅するためのプライマー、増幅産物を測定するためのプローブのほか、dNTP混合液、DNAポリメラーゼ等通常のデジタルPCRに用いられる試薬を添加する。プライマー及びプローブ以外の試薬としては、例えば後述するデジタルPCR装置を用いる場合には、QuantStudio(登録商標) 3D digital PCR Master Mix v2(×2)(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)を用いることができる。
また、測定用試料調製工程では、被検試料に核酸増幅阻害物質の働きを抑制する薬剤を添加することが定量性の向上の観点から好ましい。
特に、測定用試料調製工程で被検試料中の微生物の細胞及び/又はウイルスのDNA又はRNAの抽出を行わない本発明においては、被検試料に核酸増幅阻害物質の働きを抑制する薬剤を添加することが、定量性の向上のために有効である。
ここで「核酸増幅阻害物質」とは、核酸増幅反応又は核酸伸張反応を阻害する物質であって、例えば、DNAの鋳型に吸着する正電荷阻害物質、又は核酸合成酵素(DNAポリメラーゼなど)に吸着する負電荷阻害物質等を挙げることができる。前記正電荷阻害物質としては、カルシウムイオン、ポリアミン、ヘム(heme)等を挙げることができる。また、負電荷阻害物質としては、フェノール、フェノール系化合物、ヘパリン、グラム陰性菌の細胞壁外膜等を挙げることができる。食品や臨床検体中には、このような核酸増幅反応を阻害する物質が多く含まれているといわれている。
前述したような核酸増幅阻害物質の働きを抑制する薬剤としては、アルブミン、デキストラン、T4ジーン32プロテイン、アセトアミド、ベタイン、ジメチルスルホキシド、ホルムアミド、グリセロール、ポリエチレングリコール、大豆トリプシンインヒビター、α2−マクログロブリン、テトラメチルアンモニウムクロライド、リゾチームから、ホスホリラーゼ、及び乳酸脱水素酵素等の親水性薬剤が例示できる。これら親水性薬剤は1種のみを用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。
前述した親水性薬剤のうち、ポリエチレングリコールとしては、ポリエチレングリコール400又はポリエチレングリコール4000が好ましく例示できる。ベタインとしては、トリメチルグリシンやその誘導体等を挙げることができる。また、ホスホリラーゼ及び乳酸脱水素酵素としては、ウサギ筋肉由来のグリコーゲンホスホリラーゼ及び乳酸脱水素酵素を挙げることができる。なお、グリコーゲンホスホリラーゼとしては、グリコーゲンホスホリラーゼbが好ましい。
特に、アルブミン、デキストラン、T4ジーン32プロテイン、及びリゾチームを使用することが好ましい。
BSA(ウシ血清アルブミン)に代表されるアルブミンは、ヘム(heme)のような核酸増幅阻害物質に結合することにより、核酸増幅阻害を低減させている可能性が示唆されている(Abu Al-Soudら)。
また、T4ジーン32プロテインは1本鎖DNA結合性タンパク質であり、核酸増幅過程で鋳型となっている1本鎖DNAに予め結合することにより鋳型が核酸分解酵素によって分解されることを防いでいるか、または、BSAと同様の核酸増幅阻害物質に結合することにより核酸増幅阻害を低減しているのであろうと考えられている(Abu Al-Soud, W. et al, Journal of Clinical Microbiology, 38:4463-4470, 2000))。
さらに、BSA、T4ジーン32プロテイン、及びタンパク質分解酵素阻害剤(proteinase inhibitor)は、タンパク質分解酵素(proteinase)に結合することによりタンパク質分解活性を低減させ、核酸合成酵素の働きを最大限に引き出す可能性が示唆されている。事実、牛乳や血液にはタンパク質分解酵素が残存していることもあり、その際BSA又はタンパク質分解酵素阻害剤(大豆トリプシンインヒビターやα2−マクログロブリン)の添加により核酸合成酵素が分解を受けずに核酸増幅反応が良好に進行したケースも紹介されている(Abu Al-Soudら)。
また、デキストランは、一般にグルコースを原料として乳酸菌が合成する、多糖類である。ここで、ムチンという同様の多糖類−ペプチド複合体が腸管粘膜に接着することも報告されており(Ruas-Madiedo, P., Applied and Environmental Microbiology, 74:1936-1940, 2008)、デキストランが負電荷阻害物質(核酸合成酵素に吸着)、又は正電荷阻害物質(核酸に吸着)に予め吸着することにより、それら阻害物質に結合する可能性は十分あるものと推察される。
また、リゾチームは、牛乳中に多数含まれている核酸増幅阻害物質と吸着する(前記Abu Al-Soudら)。
以上のことから、アルブミン、T4ジーン32プロテイン、デキストラン、及びリゾチームに代表される親水性薬剤は、核酸増幅阻害物質の働きを抑制する薬剤であるといえる。
アルブミンとしては、ウシ血清アルブミン、卵白アルブミン、乳アルブミン、ヒト血清アルブミン等を挙げることができる。これらの中ではウシ血清アルブミン(BSA)が好ましく例示できる。アルブミンは精製品でもよく、本発明の効果を損わない限りグロブリン等の他の成分と組み合わせて用いてもよい。また、アルブミンは分画物であってもよい。
測定用試料(核酸増幅反応液)中のアルブミンの濃度は、例えば、通常0.0001〜1質量%であり、好ましくは0.01〜1質量%であり、より好ましくは0.2〜0.6質量%である。
測定用試料調製工程においては、測定用試料におけるアルブミンの濃度が前記範囲となるように、被検試料にアルブミンを添加することが好ましい。
デキストランとしては、デキストラン40やデキストラン500等が挙げられ、特にデキストラン40を好ましく挙げることができる。
測定用試料(核酸増幅反応液)中のデキストランの濃度は、例えば、通常1〜8%であり、好ましくは1〜6%であり、より好ましくは1〜4%である。
測定用試料調製工程においては、測定用試料におけるデキストランの濃度が前記範囲となるように、被検試料にデキストランを添加することが好ましい。
T4ジーン32プロテインとしては、市販品(例えば、ロシュ社製:gp32とも呼ばれる)を用いてもよい。
T4ジーン32プロテインの測定用試料(核酸増幅反応液)中の濃度は、通常0.01〜1%であり、好ましくは0.01〜0.1%であり、より好ましくは0.01〜0.02%である。
測定用試料調製工程においては、測定用試料におけるT4ジーン32プロテインの濃度が前記範囲となるように、被検試料にT4ジーン32プロテインを添加することが好ましい。
リゾチームとしては、卵白由来のリゾチームを好ましく挙げることができる。
測定用試料(核酸増幅反応液)中のリゾチームの濃度は、例えば、通常1〜20μg/mLであり、好ましくは6〜15μg/mLであり、より好ましくは9〜13μg/mLである。
測定用試料調製工程においては、測定用試料におけるリゾチームの濃度が前記範囲となるように、被検試料にリゾチームを添加することが好ましい。
測定用試料調製工程においては、核酸増幅阻害物質の働きを抑制する薬剤として、リゾチーム及びポリエチレングリコールの少なくとも一方を用いることが好ましい。
リゾチームとポリエチレングリコールは食品に含まれる蛋白質由来の核酸増幅阻害物質を阻害するため、これらを被検試料に添加することにより、微生物の細胞及び/又はウイルスの定量性を向上させることができる。
また測定用試料調製工程において、核酸増幅阻害物質の働きを抑制する薬剤として、リゾチーム及びポリエチレングリコールを組み合わせて用いることが特に好ましい。
リゾチームとポリエチレングリコールが核酸増幅阻害物質に協奏的に作用し核酸増幅阻害物質の表面構造を変質させるため、これらを組み合わせて用いれば、被検試料に含まれる蛋白質由来の核酸増幅阻害物質をより効率的に阻害することができる。
また、測定用試料調製工程においては、被検試料又は被検試料より抽出したDNA又はRNAの溶液にマグネシウム塩、及び有機酸塩又はリン酸塩等を添加することが好ましい。
マグネシウム塩としては、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム等を挙げることができる。
測定用試料(核酸増幅反応液)中のマグネシウム塩の濃度が、例えば、1〜10mM、好ましくは2〜6mM、より好ましくは2〜5mMとなるように、被検試料又は被検試料より抽出したDNA又はRNAの溶液にマグネシウム塩を添加することが好ましい。
有機酸塩としては、クエン酸、酒石酸、プロピオン酸、酪酸等の塩を挙げることができる。塩の種類としては、ナトリウム塩、カリウム塩等を挙げることができる。また、リン酸塩として、ピロリン酸等を挙げることができる。これらは1種でもよく、2種又は3種以上の混合物であってもよい。
測定用試料(核酸増幅反応液)中の有機酸塩又はリン酸塩の濃度が、例えば、合計量で0.1〜20mM、好ましくは1〜10mM、より好ましくは1〜5mMとなるように、被検試料又は被検試料より抽出したDNA又はRNAの溶液に有機酸塩又はリン酸塩を添加することが好ましい。
なお、測定用試料調製工程において、前述したプライマー、プローブを含むデジタルPCR法を用いた核酸増幅、増幅産物の測定のための試薬、核酸増幅阻害物質の働きを抑制する薬剤、マグネシウム塩、及び有機酸塩又はリン酸塩の添加の順序は問わず、また、同時に(あらかじめ混合する形態を含む)添加してもよい。
(2)増幅産物測定工程
増幅産物測定工程は、測定用試料調製工程で調製した測定用試料中の前記細胞のDNA又はRNAのターゲット領域をデジタルPCR法により増幅し、増幅産物を測定する工程である。
デジタルPCR法は、測定対象となるDNA又はRNAを含む試料を多数のウェルを備えるチップに分配し、ウェルごとに個別に核酸増幅を行い、各ウェルでの「増幅の有無」を検出し、シグナルのあるウェルの数をターゲットのコピー数として直接的に算出する方法である。
デジタルPCRは、市販のデジタルPCR装置を用いることができる。デジタルPCRとして、例えば、20000ウェルを備える疎水性のチップにより解析を行うQuantStudio(登録商標) 3D digital PCR(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)を用いることが好ましい。
核酸増幅反応の条件は特に限定されず、DNA又はRNAのターゲット領域の長さ、プライマーのTM値などを考慮して適宜設定することができる。
各ウェルにおける核酸増幅の有無は、蛍光分子などで標識されたプローブを増幅産物にハイブリダイズさせることにより判別することができる。すなわち、核酸増幅反応が起こったウェルではプローブに由来するシグナルが観察される。蛍光分子で標識されたプローブを用いる場合には、ケミルミフォトメータなどの装置によってウェルから発する蛍光を検出することができる。
本発明において「DNA又はRNAのターゲット領域」とは、測定対象である微生物及び/又はウイルスのDNA又はRNAのうち、デジタルPCRによる増幅の目的とする領域である。例えば、被検試料に測定対象の微生物及び/又はウイルスと異なる種類の細胞が含まれる場合には、DNA又はRNAのターゲット領域は、測定対象の微生物及び/又はウイルスに特異的な配列を含むように設定することが好ましい。また、目的によっては複数種の微生物及び/又はウイルスに共通する配列を有するものであってもよい。さらに、DNA又はRNAのターゲット領域は単一であっても、複数であってもよい。
DNA又はRNAのターゲット領域の長さとしては、通常50〜5000塩基、又は50〜3000塩基を挙げることができる。核酸の増幅に用いるプライマーは核酸増幅法の原理に基づいて適宜設定することが可能であって、上記DNA又はRNAのターゲット領域を特異的に増幅することができるものであれば特に制限されない。
好ましいDNA又はRNAのターゲット領域の例は、5S rDNA遺伝子、16S rDNA遺伝子、23S rDNA遺伝子、tDNA遺伝子、及び病原遺伝子等の各種特異遺伝子である。これらの遺伝子の一つ又はその一部をターゲットとしてもよく、2又はそれ以上の遺伝子にまたがる領域をターゲットとしてもよい。
特に、ラクトバチルス・パラカゼイの細胞を測定対象とする場合には、配列番号1及び配列番号2に示すプライマーセット、配列番号3に示すプローブを用いることができる(表3参照)。同プライマーセットは、ラクトバチルス・パラカゼイの16S rDNA遺伝子の一部を特異的に増幅することができる。
特に、ビフィドバクテリウム・ブレーベの細胞を測定対象とする場合には、配列番号4及び配列番号5に示すプライマーセット、配列番号6に示すプローブを用いることができる(表7参照)。同プライマーセットは、ビフィドバクテリウム・ブレーベの16S rDNA遺伝子の一部を特異的に増幅することができる。
また、複数種の微生物及び/又はウイルスに共通するプライマーを用いると、被検試料中の複数種の微生物の細胞及び/又はウイルスを測定することができる。また、特定の微生物及び/又はウイルスに特異的なプライマーを用いると、被検試料中の特定の微生物の細胞及び/又はウイルスを測定することができる。
また、測定対象が生菌である場合には、加熱工程を含むことが好ましい。
ここで、本発明における加熱工程は、増幅産物測定時のPCRのサーマルサイクルが加熱工程を兼ねていてもよく、また、別途被検試料若しくは測定用試料に熱を加える工程であってもよい。
加熱工程を含むことで、生菌のDNAが流出することなく細胞膜が損傷し、プライマー、DNAポリメラーゼ、プローブ等の成分が細胞内に侵入するため、被検試料中の特定の微生物の細胞及び/又はウイルスをより精度よく測定することができる。
加熱工程における加熱温度は、好ましくは80℃以上、より好ましくは85℃以上、より好ましくは90℃以上、さらに好ましくは95℃以上である。
このような形態とすることで、生菌のDNAが流出することなく細胞膜が損傷し、プライマー、DNAポリメラーゼ、プローブ等の成分が細胞内に侵入するため、被検試料中の特定の微生物の細胞及び/又はウイルスをより精度よく測定することができる。
また、加熱工程における加熱時間は、好ましくは5分以上、より好ましくは7分以上、さらに好ましくは9分以上である。
このような形態とすることで、生菌の細胞膜が損傷し、プライマー、DNAポリメラーゼ、プローブ等の成分が細胞内に侵入するため、被検試料中の特定の微生物の細胞及び/又はウイルスをより精度よく測定することができる。
また、加熱工程における加熱時間は、好ましくは20分以下、より好ましくは15分以下、さらに好ましくは12分以下である。
このような形態とすることで、生菌のDNAが流出することなく細胞膜が損傷し、プライマー、DNAポリメラーゼ、プローブ等の成分が細胞内に侵入するため、被検試料中の特定の微生物の細胞及び/又はウイルスをより精度よく測定することができる。
なお、加熱工程における各種条件は、用いるデジタルPCR装置の設定を変更することにより、調整することができる。
(3)生物の細胞及び/又はウイルスの数の測定工程
測定工程は、増幅産物測定工程の測定結果に基づき微生物の細胞及び/又はウイルスの数を測定する工程である。
前述した増幅産物測定工程では、デジタルPCRチップに備えられた全ウェルに対する、核酸増幅反応が陽性又は陰性であるウェルの数又は割合に関する情報が得られる。この情報に基づき被検試料中の微生物の細胞及び/又はウイルスの定量値を算出する方法は、特に制限されず、例えば、ポアソン分布モデルに適合させて解析する方法を挙げることができる。なお、核酸増幅反応が陽性又は陰性のウェルに関する情報から微生物の細胞及び/又はウイルスの定量値を算出する計算は、専用のクラウド型解析ソフトを用いて行うこともできる。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[試験例1]分散条件が測定結果に与える影響について
試験例1では、分散条件が測定結果に与える影響について検討を行った。
(1)被検試料の調製
クリニカル食品10mlに、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)死菌体をその菌体濃度が2.0 × 10cells/mlとなるよう添加した。その後、表5に示す希釈溶媒を用いて20倍希釈し、被検試料とした。
(2)測定用試料の調製
(2−1)分散操作
前記(1)で得られた被検試料を3ml採取した。採取した被検試料に対し、超音波機器(BRANSON ADVANCED SONIFIER MODEL450AA 株式会社セントラル科学貿易 社製)を用いて、氷水中で表5に示す条件の分散操作を行った。
(2−2)測定用試料の調製
分散操作後の被検試料2μlを表1に示すPCRマスターミックスに加えることで、測定用試料を調製した。
Figure 2019188552
ここで、表1中のcDBC(濃縮ダイレクトコンポーネントの略)は、核酸増幅阻害物質の働きを抑制する薬剤である。そして、cDBCは、ウシ血清アルブミン(シグマ社、以下、BSAと表記)、クエン酸三ナトリウム2水和物(関東化学社、以下、TSCと表記)、塩化マグネシウム6水和物(ナカライテスク社、以下、MgClと表記)、卵白リゾチーム(和光純薬、以下、単にリゾチームと表記)、Brij58(登録商標:シグマ社)を、表2に示す濃度となるよう混合することにより、調製した。
Figure 2019188552
また、使用したフォワードプライマー及びリバースプライマー、並びにTaqMan(登録商標)プローブの配列を表3に示す。
Figure 2019188552
(3)増幅産物の測定及び細胞の定量
調製した測定用試料を、QuantStudio(登録商標)3D Digital PCR 20K Chip Kit v2(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)のチップ中の各ウェル(およそ18,000ウェル)に、専用のローダーを用いて865pLずつ分注した。分注後、デジタルPCR装置(QuantStudio(登録商標) 3D Digital PCR System、サーモフィッシャーサイエンティフィック社)を用いて、表4に示すPCRサーマルサイクル条件により、デジタルPCRを実施した。
Figure 2019188552
キット専用のチップリーダーを用いて緑色蛍光を発するウェル数及びその蛍光強度を計測し、増幅産物の測定を行った。
その増幅産物の測定結果に基づき、ポアソン分布に従ってデジタルPCRに供した被検試料に含まれるラクトバチルス・パラカゼイ特異遺伝子のコピー数を専用のクラウド型解析ソフトを用いて算出した。
(4)結果
表5にデジタルPCRの結果を示す。
Figure 2019188552
(5)考察
表5に示す結果より、超音波処理と間欠処理とを連続して繰り返す分散操作を行うことにより、被検試料中の微生物の細胞を精度よく測定することができることがわかった。
ここで、比較例1と各実施例の結果の比較から、分散操作の繰り返し回数を20回以上とすることで、被検試料中の微生物の細胞の凝集を抑え、被検試料中の微生物の細胞を精度よく測定することができることがわかった。
また、実施例1〜実施例3と、実施例4〜実施例5の結果の比較から、分散操作の繰り返し回数を100回以下とすることで、被検試料中の微生物の細胞を精度よく測定することができることがわかった。なお、分散操作の繰り返し回数が多い場合は、細胞膜が崩壊し、DNAが流出してしまうことにより、被検試料中の微生物の細胞の定量精度が低下したものと考えられる。
[試験例2]菌種の選択及び、菌体の生死が測定結果に与える影響について
試験例2では、菌種の選択及び、菌体の生死が測定結果に与える影響について検討を行った。
(1)被検試料の調製
(1−1)生菌懸濁液の調製
ビフィドバクテリウム・ブレーべ(Bifidobacterium breve)MCC1274(B−3株)をL−Cystein含有MRSブロスで16時間嫌気培養した。
培養後洗浄し、同容量の0.1%Tween80−PBSと混合し、生菌懸濁液を調製した。調製した生菌懸濁液の濃度をバクテリア計算盤を用いて測定をしたところ、1.6×1010cells/mlであった。
(1−2)死菌懸濁液の調製
ビフィドバクテリウム・ブレーべ(Bifidobacterium breve)MCC1274(B−3株)をL−Cystein含有MRSブロスで16時間嫌気培養した。培養後に、オートクレーブ機を用い70℃、2分加熱処理した。加熱処理後洗浄し、同容量の0.1%Tween80−PBSに懸濁させ、死菌懸濁液を調製した。その後、死菌懸濁液をTOS寒天培地で培養し、コロニーを形成しないことを確認した。また、調製した死菌懸濁液の濃度をバクテリア計算盤を用いて測定をしたところ、5.3×10cells/mlであった。
(1−3)被検試料の調製
(1−1)、(1−2)で調製した各菌体を含む懸濁液を、各菌体の濃度が2.0×10cells/mlとなるよう、市販の牛乳(森永乳業株式会社製)に添加した。その後、菌体を含む牛乳を0.1% Tween80−PBSを用いて20倍に希釈することにより、被検試料を調製した。
(2)測定用試料の調製
(2−1)分散操作
前記(1)で得られた被検試料を3ml採取した。採取した被検試料に対し、超音波機器(BRANSON ADVANCED SONIFIER MODEL450AA 株式会社セントラル科学貿易 社製)を用いて、氷水中で表8に示す条件の分散操作を行った。
(2−2)測定用試料の調製
分散操作後の被検試料2μlを表6に示すPCRマスターミックスに加えることで、測定用試料を調製した。
Figure 2019188552
ここで、表6中のcDBCは、試験例1と同様のものを用いた。
また、使用したフォワードプライマー及びリバースプライマー、並びにTaqMan(登録商標)プローブの配列を表7に示す。
Figure 2019188552
(3)増幅産物の測定及び細胞の測定
試験例1と同様の方法で、デジタルPCRを実施した。
(4)結果
デジタルPCRの結果を表8に示す。
Figure 2019188552
(5)考察
表8の結果より、菌種の選択及び菌体の生死を問わず、超音波処理と、間欠処理とを連続して繰り返す分散操作を行うことにより、分散操作を行わない比較例2、比較例3に比して、被検試料中の微生物の細胞を精度よく測定することができることがわかった。
[試験例3]被検試料の選択、及び被検試料の希釈倍率が測定結果に与える影響について
試験例3では、被検試料の選択、及び被検試料の希釈倍率が測定結果に与える影響について検討を行った。
(1)被検試料の調製
表9に示すとおり、菌体を食品に添加した。その後、0.1% Tween80−PBSを用いて表9に示す希釈倍率となるよう菌体含有食品を希釈することにより、被検試料を調製した。
(2)測定用試料の調製
(2−1)分散操作
前記(1)で得られた被検試料を3ml採取した。採取した被検試料に対し、超音波機器(BRANSON ADVANCED SONIFIER MODEL450AA 株式会社セントラル科学貿易 社製)を用いて、氷水中で表9に示す条件の分散操作を行った。
(2−2)測定用試料の調製
分散操作後の被検試料を、フィルターバッグを用いて濾過し、不溶成分を除去した。
不溶性分除去後の被検試料2μlを表1に示すPCRマスターミックスに加えることで、測定用試料を調製した。
(3)増幅産物の測定及び細胞の測定
試験例1と同様の方法で、デジタルPCRを実施した。
(4)結果
デジタルPCRの結果を表9に示す。
Figure 2019188552
(5)考察
表9の結果より、被検試料の希釈倍率を問わず、超音波処理と、間欠処理とを連続して繰り返す分散操作を施すことにより、被検試料中の微生物の細胞を精度よく測定することができることがわかった。
また、表9の結果より、被検試料の種類に関係なく、超音波処理と、間欠処理とを連続して繰り返す分散操作を施すことにより、被検試料中の微生物の細胞を精度よく測定することができることがわかった。
[試験例4]測定対象以外の菌体の存在が測定結果に与える影響について
試験例4では、測定対象以外の菌体の存在が測定結果に与える影響について検討を行った。
(1)被検試料の調製
ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)以外の菌体を含む食品10gに、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)を表10に示す菌体濃度となるよう添加した。その後、0.1% Tween80−PBSを用いて表10に示す希釈倍率となるよう食品に希釈することにより、被検試料を調製した。
(2)測定用試料の調製
(2−1)分散操作
前記(1)で得られた被検試料を3ml採取した。採取した被検試料に対し、超音波機器(BRANSON ADVANCED SONIFIER MODEL450AA 株式会社セントラル科学貿易 社製)を用いて、氷水中で表10に示す条件の分散操作を行った。
(2−2)測定用試料の調製
分散操作後に、試験例1、試験例2と同様の方法で、測定用試料を調製した。
(3)増幅産物の測定及び細胞の測定
試験例1と同様の方法で、デジタルPCRを実施した。
(4)結果
デジタルPCRの結果を表10に示す。
Figure 2019188552
(5)考察
表10の結果より、測定対象以外の菌体の存在に関係なく、超音波処理と、間欠処理とを連続して繰り返す分散操作を施すことにより、被検試料中の微生物の細胞を精度よく測定することができることがわかった。
本発明は食品等の出荷検査や受け入れ先の受け入れ検査における菌体含有量の測定及びウイルスの定量に応用することができる。

Claims (4)

  1. 被検試料中の微生物の細胞及び/又はウイルスを測定する方法であって、
    微生物の細胞及び/又はウイルスを含む被検試料から測定用試料を調製する測定用試料調製工程と、
    前記測定用試料中の微生物の細胞及び/又はウイルス固有のDNA又はRNAのターゲット領域をデジタルPCR法により増幅し、増幅産物を測定する増幅産物測定工程と、
    増幅産物測定工程の測定結果に基づき前記微生物の細胞及び/又はウイルスの数を測定する測定工程と、
    を有し、
    前記測定用試料調製工程は、微生物の細胞及び/又はウイルスからDNA又はRNAを抽出する操作を含まず、
    前記測定用試料調製工程は、前記被検試料に含まれる前記微生物の細胞及び/又はウイルスに対し、超音波処理と間欠処理とを連続して繰り返す分散操作を含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記細胞が生細胞であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記分散操作の繰り返し回数が、20回〜100回である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記超音波処理が、出力10W〜100W、処理時間0.1秒〜1秒の条件の超音波処理である、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。

JP2020510728A 2018-03-27 2019-03-19 微生物の細胞及び/又はウイルスの測定方法 Active JP7350716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060784 2018-03-27
JP2018060784 2018-03-27
PCT/JP2019/011355 WO2019188552A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-19 微生物の細胞及び/又はウイルスの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188552A1 true JPWO2019188552A1 (ja) 2021-03-25
JP7350716B2 JP7350716B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=68058898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510728A Active JP7350716B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-19 微生物の細胞及び/又はウイルスの測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7350716B2 (ja)
WO (1) WO2019188552A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987003602A1 (en) * 1985-12-06 1987-06-18 Teijin Limited Anticytomegaloviral human monoclonal antibody and process for its preparation
JPH02131593A (ja) * 1988-04-19 1990-05-21 Immuno Ag Chem Med Prod 組換体アビポックスウィルスベクターを用いた単離された蛋白様物質の産生
JPH02203799A (ja) * 1988-11-17 1990-08-13 Becton Dickinson & Co エステラーゼの色原体基質及びそれを用いるイムノアッセイ
JP2013074900A (ja) * 2012-12-27 2013-04-25 Ihi Corp 微生物の検出方法及びその装置
JP2013255455A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Ihi Corp 細胞壁穿孔方法、および微生物検出方法
JP2016195575A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 アサヒ飲料株式会社 微生物液の調製方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102471768B (zh) * 2009-07-24 2014-07-23 森永乳业株式会社 用于微生物检测的方法及试剂盒
WO2014021351A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 森永乳業株式会社 微生物検出法及び微生物検出キット
JP6979269B2 (ja) * 2016-10-28 2021-12-08 森永乳業株式会社 微生物の死細胞及び/又は不活化ウイルスの測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987003602A1 (en) * 1985-12-06 1987-06-18 Teijin Limited Anticytomegaloviral human monoclonal antibody and process for its preparation
JPH02131593A (ja) * 1988-04-19 1990-05-21 Immuno Ag Chem Med Prod 組換体アビポックスウィルスベクターを用いた単離された蛋白様物質の産生
JPH02203799A (ja) * 1988-11-17 1990-08-13 Becton Dickinson & Co エステラーゼの色原体基質及びそれを用いるイムノアッセイ
JP2013255455A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Ihi Corp 細胞壁穿孔方法、および微生物検出方法
JP2013074900A (ja) * 2012-12-27 2013-04-25 Ihi Corp 微生物の検出方法及びその装置
JP2016195575A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 アサヒ飲料株式会社 微生物液の調製方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PAVSIC, JERNEJ ET AL.: "Digital PCR for direct quantification of viruses without DNA extraction", ANAL. BIOANAL. CHEM., vol. 408, JPN6019021329, 2016, pages 67 - 75, ISSN: 0004995418 *
T. C. MCMAHON, ET AL., FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, vol. Vol.8, Article 332, JPN6023006375, 2017, pages 1 - 14, ISSN: 0004995419 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188552A1 (ja) 2019-10-03
JP7350716B2 (ja) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670765B2 (ja) 生物試料中の核酸を安定化する組成物および方法
Wendel Assessing viability and stress tolerance of probiotics—a review
Sidira et al. Effective survival of immobilized Lactobacillus casei during ripening and heat treatment of probiotic dry-fermented sausages and investigation of the microbial dynamics
de Melo Pereira et al. An updated review on bacterial community composition of traditional fermented milk products: what next-generation sequencing has revealed so far?
US8221975B2 (en) Method for detection of microorganism
Chen et al. Rapid detection of Staphylococcus aureus in dairy and meat foods by combination of capture with silica-coated magnetic nanoparticles and thermophilic helicase-dependent isothermal amplification
Rochet et al. Effects of orally administered Lactobacillus casei DN-114 001 on the composition or activities of the dominant faecal microbiota in healthy humans
JP6979269B2 (ja) 微生物の死細胞及び/又は不活化ウイルスの測定方法
JP5814262B2 (ja) 複数病原菌検出の方法
Walker et al. Rapid enumeration of Bifidobacterium lactis in milk powders using impedance
El-Sharoud et al. A real-time PCR-based microfluidics platform for the detection of Cronobacter sakazakii in reconstituted milks
Teider et al. Pseudomonas spp. and other psychrotrophic microorganisms in inspected and non-inspected Brazilian Minas Frescal cheese: Proteolytic, lipolytic and AprX production potential
JP7369115B2 (ja) 微生物の細胞の測定方法
Ghahremani et al. Phenotypic and genotypic characterization of lactic acid bacteria from traditional cheese in Khorramabad city of Iran with probiotic potential
JP7350716B2 (ja) 微生物の細胞及び/又はウイルスの測定方法
TWI502105B (zh) 用於偵測損壞食物的微生物之組成物
Pega et al. Effect of the addition of phytosterols and tocopherols on Streptococcus thermophilus robustness during industrial manufacture and ripening of a functional cheese as evaluated by qPCR and RT-qPCR
JP6153461B2 (ja) 微生物の回収方法
JP5492427B2 (ja) 微生物の検出方法
JP2007068431A (ja) 細菌叢の解析方法およびキット
Junior et al. Pseudomonas spp. and other psychrotrophic microorganisms in inspected and non-inspected Brazilian Minas Frescal cheese: proteolytic, lipolytic and AprX production potential1
Khalel et al. Enzymatic activity and some molecular properties of Trichosporon mycotoxinovorans yeast and their effect on liver function in mice
KR102184743B1 (ko) 락토바실러스 파라카제이 아종 파라카제이 판별용 마커 및 이의 용도
Nguyen Development of a rapid detection and quantification method for yeasts and molds in dairy products
ES2310063B1 (es) Deteccion de bacterias del acido lactico productoras de histamina mediante reaccion en cadena de la polimerasa cuantitativa a tiempo real (qrt-pcr) y sus aplicaciones.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350