JPWO2019187733A1 - 角度検出装置および角度検出方法 - Google Patents

角度検出装置および角度検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019187733A1
JPWO2019187733A1 JP2020510383A JP2020510383A JPWO2019187733A1 JP WO2019187733 A1 JPWO2019187733 A1 JP WO2019187733A1 JP 2020510383 A JP2020510383 A JP 2020510383A JP 2020510383 A JP2020510383 A JP 2020510383A JP WO2019187733 A1 JPWO2019187733 A1 JP WO2019187733A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
phase
position sensor
crank angle
angle sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020510383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6860744B2 (ja
Inventor
章広 小森
章広 小森
英一郎 大畠
英一郎 大畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019187733A1 publication Critical patent/JPWO2019187733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860744B2 publication Critical patent/JP6860744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/06Testing internal-combustion engines by monitoring positions of pistons or cranks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/22Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/243Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the phase or frequency of ac
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24485Error correction using other sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

回転軸の回転角度の検出に用いる位置センサの製造誤差や取付誤差の校正を適切に行い、回転角度の検出精度を向上させる。そのため、角度検出装置1は、クランクシャフト123の回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第1クランク角センサ1211と、第2クランク角センサ1212とを少なくとも有し、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの振幅yaと、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの振幅ybとが等しくなるように、第1クランク角センサ1211と第2クランク角センサ1212の少なくとも何れか一方のゲインG1、G2を補正するゲイン補正器4と、差動信号S41bの位相αaと、差動信号S42bの位相αbと、が等しくなるように、差動信号S41bの位相αa、または差動信号S42bの位相αbの少なくとも何れか一方を補正する位相補正器5と、を有している構成とした。

Description

本発明は、角度検出装置および角度検出方法に関する。
近年、車両の燃費向上や排気ガス規制を強化するため、理論空燃比よりも薄い混合気で運転する技術(Lean burn)や、燃焼後の排気ガスの一部を取り入れ、再度吸気させる技術(Exhaust Gas Recirculation:EGR)が開発されている。
このような燃費向上や排気ガス規制の強化を目的とした内燃機関では、燃焼室における燃料や空気の量が理論値から乖離するため燃焼が不安定になることがあり、燃焼安定性の判定のためにクランクシャフトの回転変動を検出している。そのため、クランクシャフトの回転角度を精度よく検出することが求められている。一般的なクランクシャフトの回転角度の検出方法は、クランクシャフトに取り付けられた目盛板の回転角度を、所定の位置に固定されたクランク角センサ(位置センサ)で読み取るものである。しかしながら、従来のクランク角センサでは、クランク角センサや目盛板の製造誤差や取付誤差がクランクシャフトの回転角度の検出精度を低下させる要因となっていた。
特許文献1には、回転軸に固定した目盛板の周囲に、当該目盛板を読み取るための第1位置センサと第2位置センサとを備え、各々の位置センサの計測差を求めて平均値を得ることにより、角度センサの自己校正を行う角度検出器が開示されている。
特許3826207号公報
しかしながら、特許文献1に開示された角度検出器では、第1位置センサと第2位置センサの製造誤差(各位置センサの個体差による感度の違いなど)や取付誤差は校正不可能であり、回転角度の検出精度の向上を図ることは難しい。その結果、特許文献1に開示された角度検出器を内燃機関に適用した場合、各位置センサの製造誤差や取付誤差を含んだ検出信号を内燃機関の制御装置(Electronic Control Unit:ECU)が読み取ることとなり、高精度な角度検出が求められるリーン燃焼などにおいて、燃焼安定性を誤判定してしまう可能性がある。
したがって、本発明は、上記の課題に着目してなされたもので、回転軸の回転角度の検出に用いる位置センサの製造誤差や取付誤差の校正を適切に行い、回転角度の検出精度を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するため、回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第1位置センサと、当該第1位置センサとは異なる位置で回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第2位置センサとを用いて回転軸の回転角度を検出する角度検出装置であって、第1位置センサの第1出力信号の振幅と、第2位置センサの第2出力信号の振幅とが等しくなるように、第1位置センサと第2位置センサの少なくとも何れか一方のゲインを補正するゲイン補正器と、第1出力信号の位相と、第2出力信号の位相とが等しくなるように、第1出力信号の位相、または第2出力信号の位相の少なくとも何れか一方を補正する位相補正器と、を有する構成とした。
本発明によれば、回転軸の回転角度の検出に用いる位置センサの製造誤差や取付誤差の校正を適切に行い、回転角度の検出精度を向上させることができる。
実施の形態にかかる内燃機関の要部構成を説明する図である。 制御装置の機能構成を説明する機能ブロック図である。 角度検出装置の機能構成を説明する機能ブロック図である。 ゲイン補正器によるゲイン補正の方法、及び位相補正器による位相補正の方法を説明する図である。 角度検出装置によるクランクシャフトの角度検出方法のフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる角度検出装置によるクランクシャフトの角度検出方法のフローチャートである。 第3の実施の形態にかかる角度検出装置によるクランクシャフトの角度検出方法のフローチャートである。 第4の実施の形態にかかる角度検出装置によるクランクシャフトの角度検出方法のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態では、角度検出装置1を、内燃機関100が有するクランクシャフト123の回転角度の検出に用いた場合を例示して説明する。
[内燃機関]
図1は、実施の形態にかかる内燃機関100の要部構成を説明する図である。
内燃機関100では、外部から吸引した空気はエアクリーナ110、吸気管111、吸気マニホールド112を通流し、各気筒150に流入する。各気筒150に流入する空気量は、スロットル弁113により調整される。スロットル弁113には、スロットルの開度を検出するスロットル開度センサ113aが設けられており、このスロットル開度センサ113aで検出されたスロットル弁113の開度情報は、流量センサ114で測定された空気量の流量情報と共に、制御装置(Electronic Control Unit:ECU)10に出力される。なお、スロットル弁113は、電動機で駆動される電子スロットル弁が用いられるが、空気の流量を適切に調整できるものであれば、その他の方式によるものでもよい。
各気筒150に流入した空気の温度は、吸気温センサ115で検出される。
各気筒150の上部には、点火プラグ200と点火コイル300とが各々設けられている。点火プラグ300から供給された高電圧により点火プラグ200に放電(点火)が生じ、気筒150内の空気と燃料との混合気に着火することで気筒150内に爆発が起こり、ピストン170を押し下げる。押し下げられたピストン170により、クランクシャフト123が回転する。
クランクシャフト123には、リングギア120(目盛板)が同心円状に取り付けられており、このリングギア120(目盛板)の径方向外側には、第1クランク角センサ1211(第1位置センサ)と第2クランク角センサ1212(第2位置センサ)とが、クランクシャフト123の回転軸に対して180度対称となる位置に設けられている。このクランク角センサ1211、1212により、クランクシャフト123の回転角度が、10°毎及び燃焼周期毎に検出される。第1クランク角センサ1211、第2クランク角センサ1212からは、それぞれ第1出力信号S41、第2出力信号S42が出力される。この第1出力信号S41,第2出力信号S42はアナログ信号である。なお、クランク角センサの個数や取付位置は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、例えば、回転軸回りに120度間隔で3個、又は90°間隔で4個など、種々の形態が考えられる。
シリンダヘッドのウォータジャケット(図示せず)には、水温センサ122が設けられており、この水温センサ122により、内燃機関100の冷却水の温度を検出する。
また、車両には、アクセルペダル125の変位量(踏み込み量)を検出するアクセルポジションセンサ(Accelerator Position Sensor:APS)126が設けられており、このアクセルポジションセンサ126により、運転者の要求トルクを検出する。このアクセルポジションセンサ126で検出された運転者の要求トルクは、後述するECU10に出力され、ECU10は、この要求トルクに基づいて、スロットル弁113の開度を制御する。
燃料タンク130に貯留された燃料は、燃料ポンプ131によって吸引及び加圧された後、プレッシャレギュレータ132が設けられた燃料配管133を通流し、燃料噴射弁(インジェクタ)134に誘導される。燃料ポンプ131から出力された燃料は、プレッシャレギュレータ132で所定の圧力に調整されたのち、燃料噴射弁134から各気筒150内に噴射される。プレッシャレギュレータ132で圧力調整された結果、余分な燃料は戻り配管(図示せず)を介して燃料タンク130に戻される。
内燃機関100のシリンダヘッド(図示せず)には、燃焼圧センサ(CylinderPressure Sensor:CPS、筒内圧センサとも言う)140が設けられている。燃焼圧センサ140は、各気筒150内に設けられており、気筒150内の圧力(燃焼圧)を検出する。燃焼圧センサ140は、圧電式又はゲージ式の圧力センサが用いられ、広い温度領域に渡って気筒150内の燃焼圧(筒内圧)を検出することができるようになっている。
各気筒150には、燃焼後のガス(排気ガス)を、気筒150の外側に排出する排気マニホールド160が取り付けられている。この排気マニホールド160の排気側には、三元触媒161が設けられており、排気ガスは三元触媒161で浄化された後、大気に排出される。三元触媒161の上流側には、上流側空燃比センサ162が設けられており、この上流側空燃比センサ162は、各気筒150から排出された排気ガスの空燃比を連続的に検出する。また、三元触媒161の下流側には、下流側空燃比センサ163が設けられており、この下流側空燃比センサ163は、理論空燃比近傍でスイッチ的な検出信号を出力する。実施の形態では、下流側空燃比センサ163は、O2センサである。
[ECUのハードウェア構成]
次に、ECU10(制御装置)のハードウェアの全体構成を説明する。
図1に示すように、ECU10は、アナログ入力部11と、デジタル入力部12と、A/D(Analog/Digita)変換部13と、RAM(Random Access Memory)14と、MPU(Micro−Processing Unit)15と、ROM(Read Only Memory)16と、I/O(Input/Output)ポート17と、出力回路18と、を有する。
アナログ入力部11には、第1クランク角センサ1211、第2クランク角センサ1212、スロットル開度センサ113a、流量センサ114、アクセルポジションセンサ126、上流側空燃比センサ162、下流側空燃比センサ163、燃焼圧センサ140、水温センサ122等の各種センサからのアナログ出力信号が入力される。アナログ入力部11に入力された各種センサからのアナログ出力信号は、ノイズ除去等の信号処理が行われた後、A/D変換部13でデジタル信号に変換れ、RAM14に記憶される。
デジタル入力部12には、I/Oポート17が接続されており、デジタル入力部12に入力されたデジタル出力信号は、このI/Oポート17を介してRAM14に記憶される。
RAM14に記憶された各出力信号は、MPU15で演算処理される。
MPU15は、ROM16に記憶された制御プログラム(図示せず)を実行することで、RAM14に記憶された出力信号を、制御プログラムに従って演算処理する。MPU15は、制御プログラムに従って、内燃機関100を駆動する各アクチュエータ(例えば、スロットル弁113、プレッシャレギュレータ132、点火プラグ200等)の作動量を規定する制御値を算出し、RAM14に一時的に記憶する。
RAM14に記憶されたアクチュエータの作動量を規定する制御値は、I/Oポート17を介して出力回路18に出力される。
出力回路18には、点火プラグ200に印加する電圧を制御する点火制御部183(図2参照)の機能などが設けられている。
[ECUの機能構成]
次に、ECU10の機能構成を説明する。
図2は、ECU10の機能構成を説明するブロック図である。このECU10の各機能は、MPU15がROM16記憶された制御プログラムを実行することで、出力回路18で実現される。
図2に示すように、ECU10の出力回路18は、全体制御部181と、燃料噴射制御部182と、点火制御部183とを有する。
全体制御部181は、アクセルポジションセンサ126と、燃焼圧センサ140(CPS)に接続されており、アクセルポジションセンサ126からの要求トルク(加速信号S1)と、燃焼圧センサ140からの出力信号S2とを受け付ける。全体制御部181は、アクセルポジションセンサ126からの要求トルク(加速信号S1)と、燃焼圧センサ140からの出力信号S2とに基づいて、燃料噴射制御部182と点火制御部183の全体的な制御を行う。
燃料噴射制御部182は、内燃機関100の各気筒150を判別する気筒判別部184と、クランクシャフト123の回転角度(クランク角度)を計測する角度情報生成部185と、エンジン回転数を計測する回転数情報生成部186と、に接続されており、気筒判別部184からの気筒判別情報S3と、角度情報生成部185からのクランク角度情報S4と、回転数情報生成部186からのエンジン回転数情報S5と、を受け付ける。なお、角度情報生成部185は、リングギア120(目盛板)の回転角度(クランク角度)を、第1クランク角センサ1211と第2クランク角センサ1212とで計測し、第1クランク角センサ1211の第1出力信号S41と、第2クランク角センサ1212の第2出力信号S42と、を出力する構成を含む。なお、第1クランク角センサ1211の第1出力信号S41と、第2クランク角センサ1212の第2出力信号S42とによりクランク角度情報S4を構成する。
また、燃料噴射制御部182は、気筒150内に吸気される空気の吸気量を計測する吸気量計測部187と、エンジン負荷を計測する負荷情報生成部188と、エンジン冷却水の温度を計測する水温計測部189と、に接続されており、吸気量計測部187からの吸気量情報S6と、負荷情報生成部188からのエンジン負荷情報S7と、水温計測部189からの冷却水温度情報S8と、を受け付ける。
燃料噴射制御部182は、受け付けた各情報に基づいて、燃料噴射弁134から噴射される燃料の噴射量と噴射時間(燃料噴射弁制御情報S9)を算出し、算出した燃料の噴射量と噴射時間とに基づいて燃料噴射弁134を制御する。
点火制御部183は、全体制御部181のほか、気筒判別部184と、角度情報生成部185と、回転数情報生成部186と、負荷情報生成部188と、水温計測部189とに接続されており、これらからの各情報を受け付ける。
点火制御部183は、受け付けた各情報に基づいて、点火コイル300に通電する電流量(通電角)と、通電開始時間と、通電した電流を遮断する時間(点火時間)を算出する。点火制御部183は、算出した通電量と、通電開始時間と、点火時間とに基づいて、点火コイル300に点火信号SAを出力することで、点火プラグ200による点火の制御を行う。点火制御部183は、気筒150の筒内圧と、筒内容積とに基づいて、点火プラグ200の点火による気筒150内の混合気への着火の有無の検出を行う。
[角度検出装置]
次に、本発明の実施の形態にかかる角度検出装置1を説明する。
図3は、実施の形態にかかる角度検出装置1の機能構成を説明する機能ブロック図である。
図4は、ゲイン補正器4によるゲイン補正の方法、及び位相補正器5による位相補正の方法を説明する図である。
図3に示すように、角度検出装置1は、第1クランク角センサ1211、第2クランク角センサ1212と、反転器2A、2Bと、差演算器3A、3Bと、ゲイン補正器4と、位相補正器5と、平均演算器6と、比較器7とを有する。なお、反転器2Aと反転器2Bとを特に区別しない場合には、単に反転器2と表記し、差演算器3Aと差演算器3Bとを特に区別しない場合には、単に差演算器3と表記する。
前述したように、第1クランク角センサ1211、第2クランク角センサ1212は、クランクシャフト123に設けられたリングギア120の径方向外側であって、クランクシャフト123の回転軸に対して180度対称となる位置に設けられている。第1クランク角センサ1211、第2クランク角センサ1212は、リングギア120の回転軸回りの周方向の全周に亘って連続的に形成された凸部(又は凹部)を検出することで、クランクシャフト123の回転軸回りの回転角度を検出する。第1クランク角センサ1211で検出されたクランクシャフト123の回転角度に対応する第1出力信号S41は、差演算器3Aと反転器2Aに出力され、第2クランク角センサ1212で検出されたクランクシャフト123の回転角度に対応する第2出力信号S42は、差演算器3Bと反転器2Bに出力される。
反転器2Aは、第1クランク角センサ1211から出力された第1出力信号S41を反転した電圧信号S41aを出力し、反転器2Bは、第2クランク角センサ1212から出力された第2出力信号S42を反転した電圧信号S42aを出力する。例えば、反転器2A、2Bの反転基準電圧が2Vに設定されており、クランク角センサ1211、1212からそれぞれ3Vの電圧(第1出力信号S41、第2出力信号S42)が入力された場合、反転器2A、2Bでの反転結果は1Vとなり、この1Vの電圧信号S41a、S42aが、差演算器3A、3Bに出力される。
差演算器3Aは、第1クランク角センサ1211からの第1出力信号S41と反転器2Aからの電圧信号S41aとの差(S41a−S41)を演算し、差演算器3Bは、第2クランク角センサ1212からの第2出力信号S42と反転器2Bからの電圧信号S42aとの差(S42a−S42)を演算し、演算後の差動信号S41b、S42bをゲイン補正器4に出力する。
ゲイン補正器4は、図4に示すように、第1クランク角センサ1211の第1出力信号S41に基づく差動信号S41bと、第2クランク角センサ1212の第2出力信号S42に基づく差動信号S42bとを比較し、それぞれのクランク角センサ1211、1212の差動信号S41b、S42bの絶対値が最大値となったタイミングta、tbで、差動信号S41b、S42bの振幅差Δy(yb−ya)を算出し、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの振幅の最大値が、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの振幅の最大値と等しくなるように第2クランク角センサ1212のゲインG2を補正する。実施の形態では、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの振幅ybは、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの振幅yaよりも大きいので、第2クランク角センサ1212のゲインG2を小さくし、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの振幅の最大値が、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの振幅の最大値と等しくなるように補正する。なお、ゲイン補正器4は、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの振幅の最大値が、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの振幅の最大値と等しくなるように第1クランク角センサ1211のゲインG1を補正してもよい。
位相補正器5は、第1クランク角センサ1211と第2クランク角センサ1212のそれぞれの差動信号S41b、S42bを一定の時間間隔でECU10のRAM14に保存しておき、図4に示すように、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bが0(ゼロ)になったタイミングで、差動信号S41b、42bの位相差Δα(αb−αa)を算出し、そのタイミングにおける第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの位相αaに、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの位相αbが等しくなるように、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの位相を補正する。これにより、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの位相を、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの位相に合わせるように補正できる。なお、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bが0(ゼロ)になったタイミングで、差動信号S41b、42bの位相差Δα(αb−αa)を算出し、そのタイミングにおける第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの位相αbに、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの位相αaが等しくなるように、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの位相を補正してもよい。補正後の差動信号S41c、42cは、平均演算器6に出力される。
図3に戻って、平均演算器6では、補正後の差動信号S41cとS42cとを合計した後、2で割ることで、補正後の差動信号S41cとS42cとの平均値である電圧信号S4dを算出する。これにより、第1クランク角センサ1211と第2クランク角センサ1212の製造誤差や取付誤差を校正することができ、この校正後の電圧信号S4dが比較器7に出力される。
比較器7では、所定の閾値(定数)Kthが予め設定されており、平均演算器6から入力された電圧信号S4dと閾値Kthとを比較した結果、電圧信号S4dが閾値Kth未満(S4d<Kth)の場合、予め決められた電圧値であるLO電圧(例えば、0V)を出力し、電圧信号S4dが閾値Kth以上(S4d≧Kth)の場合、予め決められた電圧値であるHI電圧(例えば、5V)を出力する。比較器7から出力された電圧信号S4eは、従来のクランク角センサ1個の場合と同様の形態である。このため、電圧信号S4eを受信するECU10側の変更は必要なく、かつクランク角センサ1211、1212の製造誤差や取付誤差を含む角度誤差の低減が実現可能である。
[角度検出方法]
次に、前述した角度検出装置1によるクランクシャフト123の角度検出方法を説明する。
図5は、実施の形態にかかる角度検出装置1によるクランクシャフト123の角度検出方法のフローチャートである。
ステップS101において、内燃機関100の電源の投入(例えば、車両のイグニッションスイッチがON)により、角度検出装置1はクランクシャフト123の角度検出処理を開始する。
ステップS102において、第1クランク角センサ1211は、当該第1クランク角センサ1211とリングギア120の凸部(又は凹部)との間の距離を検出し、検出した距離に応じた第1出力信号S41を反転器2Aと差演算器3Aとに出力する。
ステップS103において、反転器2Aでは、第1クランク角センサ1211から入力された第1出力信号S41を、予め設定された反転基準電圧(実施の形態では2V)を中心として反転し、反転後の電圧信号S41a(実施の形態では1V)を差演算器3Aに出力する。
ステップS104において、差演算器3Aでは、第1クランク角センサ1211からの第1出力信号S41と、反転器2Aで反転した後の電圧信号S41aとの差(S41−S41a)を演算し、演算後の差動信号S41bをゲイン補正器4に出力する。
ステップS105において、第2クランク角センサ1212は、当該第2クランク角センサ1212とリングギア120の凸部(又は凹部)との間の距離を検出し、検出した距離に応じた第2出力信号S42を反転器2Bと差演算器3Bとに出力する。
ステップS106において、反転器2Bでは、第2クランク角センサ1212から入力された第2出力信号S42を、予め設定された反転基準電圧(実施の形態では2V)を中心として反転し、反転後の電圧信号S42a(実施の形態では1V)を差演算器3Bに出力する。
ステップS107において、差演算器3Bでは、第2クランク角センサ1212からの第2出力信号S42と、反転器2Bで反転した後の電圧信号S42aとの差(S42−S42a)を演算し、演算後の差動信号S42bをゲイン補正器4に出力する。
ステップS108において、ゲイン補正器4では、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bと、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bとを比較する。実施の形態では、ゲイン補正器4は、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bが最大値となったタイミングで、差動信号S41bの振幅yaとS42bの振幅ybの振幅差Δy(yb−ya)を算出する。
ステップS109において、ゲイン補正器4は、ステップS108のタイミングで、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの最大値が、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの最大値と等しくなるように(振幅差Δyが0になるように)、第2クランク角センサ1212のゲインG2を補正する。
ステップS110において、位相補正器5では、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bが0(ゼロ)になったタイミングで、差動信号S41bの位相αaと差動信号S42bの位相αbの位相差Δα(αb−αa)を算出する。
ステップS111において、位相補正器5では、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bが0(ゼロ)になるタイミングが、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bが0(ゼロ)になるタイミングと等しくなるように(位相差Δαが0になるように)、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの位相を補正する。
ステップS112において、平均演算器6では、補正後の第1クランク角センサ1211の差動信号S41cと、補正後の第2クランク角センサ1212の差動信号S42cとの電圧値を合計した後、2で割ることで平均値S4dを算出する。これにより、クランク角センサ1211、1212の製造誤差や取付誤差を含んだ角度誤差の校正が完了する。
ステップS113において、所定の閾値(定数)Kthを比較器に予め設定する。
ステップS114において、比較器7では、ステップS113で設定された閾値(定数)Kthと、平均演算器6で演算された電圧信号S4dと、を比較する。
ステップS115において、比較器7では、平均演算器6で演算された電圧信号S4dが、閾値(定数)Kth以上である場合(ステップS115:YES)、ステップS116に進み、電圧信号S4dが、閾値(定数)未満である場合(ステップS115:NO)、ステップS117に進む。
ステップS116において、比較器7では、平均演算器6で演算された電圧信号S4dが、閾値(定数)Kth以上である場合、予め設定された電圧値であるHI電圧(実施の形態では5V)をECU10に出力して処理を終了する(ステップS118)。
ステップS117において、比較器7では、平均演算器6で演算された電圧信号S4dが、閾値(定数)未満である場合予め設定された電圧値であるLO電圧(実施の形態では0V)をECU10に出力して処理を終了する(ステップS118)。
ステップS118において、ECU10は、前述したステップS101〜S117の処理を、内燃機関100の電源が切られる(車両のイグニッションスイッチがOFF)まで、所定の周期で連続的に実行する。
以上説明した通り、前述した実施の形態では、
(1)回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第1クランク角センサ1211(第1位置センサ)と、第1クランク角センサ1211とは異なる位置で回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第2クランク角センサ1212(第2位置センサ)とを用いて回転軸の回転角度を検出する角度検出装置1であって、第1クランク角センサ1211の第1出力信号S41に基づく差動信号S41bの振幅yaと、第2クランク角センサ1212の第2出力信号S42に基づく差動信号S42bの振幅ybとが等しくなるように、第1クランク角センサ1211と第2クランク角センサ1212の少なくとも何れか一方のゲインG1、G2を補正するゲイン補正器4と、差動信号S41bの位相αaと、差動信号S42bの位相αbと、が等しくなるように、差動信号S41bの位相αa、または差動信号S42bの位相αbの少なくとも何れか一方を補正する位相補正器5と、を有している構成とした。
このように構成すると、角度検出装置1では、少なくとも2つの異なる第1クランク角センサ1211の第1出力信号S41に基づく差動信号S41bと、第2クランク角センサ1212の第2出力信号S42に基づく差動信号S42bとの振幅を等しくするように、第1クランク角センサ1211と第2クランク角センサ1212の少なくとも何れかのゲインG1、G2を補正すると共に、差動信号S41bの位相αaと差動信号S42bの位相αbとが等しくなるように、何れかの出力信号の位相を補正するので、第1クランク角センサ1211や第2クランク角センサ1212の製造誤差や取付誤差の校正を適切に行い、回転角度の検出精度を向上させることができる。さらに、最終的に出力される電圧信号は、従来のクランク角センサと同様の形態なので、ECU10側の変更は必要なく、角度誤差の低減が実現可能である。
(2)また、ゲイン補正器4は、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの振幅yaと、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの振幅ybとのうち、何れか一方が最大値となったタイミングで、差動信号S41bの振幅yaと、差動信号S42bの振幅ybとが等しくなるように、第1クランク角センサS1211と第2クランク角センサ1212の少なくとも何れか一方のゲインG1、G2を補正する構成とした。
このように構成すると、ゲイン補正器4は、差動信号S41b、S42bの振幅ya、ybが最大値になったタイミングで、振幅ya、Ybの補正を行うので、差動信号S41bの振幅yaと差動信号S42bの振幅ybの最大値を等しくするような補正が行いやすい。
(3)また、位相補正器5は、差動信号S41b、または差動信号S42bの何れか一方がゼロとなったタイミングで、差動信号S41bの位相αaと差動信号S42bの位相αbとの位相差Δαを算出し、差動信号S41bがゼロになるタイミングと差動信号S42bがゼロになるタイミングとが等しくなるように、差動信号S41bと差動信号S42bの少なくとも何れか一方の位相αa、αbを補正する構成とした。
このように構成すると、位相補正器5は、差動信号S41b、S42bが0(ゼロ)になったタイミングで位相αa、αbの補正を行うので、差動信号S41bの位相αaと差動信号S42bの位相αbを等しくするような補正が行いやすい。
(4)また、角度検出装置1は、第1出力信号S41と第2出力信号S42とをそれぞれ反転して出力する反転器2A、2Bと、反転器2A,2Bによる第1出力信号S41の反転前後の出力信号の差分と、第2出力信号S42の反転前後の出力信号の差分とを演算する差演算器3A、3Bと、を有する構成とした。
このように構成すると、第1クランク角センサ1211と、第2クランク角センサ1212の反転前後の出力信号の差分を取っているので、差分を取った後の差動信号S41b、S42bのノイズが低減され、後のゲイン補正や位相補正を精度よく行うことができる。
(5)また、角度検出装置1は、位相補正器5による第1出力信号S41の補正後の出力信号S41cと、第2出力信号S42の補正後の出力信号S42cとの平均値である電圧信号S4dを演算する平均演算器6と、平均演算器6で演算された平均値である電圧信号S4dと所定の閾値Kthとを比較すると共に、この比較結果をECU10に出力する比較器7と、を有する構成とした。
このように構成すると、ゲイン補正と位相補正を行った後のアナログの電圧信号S4dを、閾値Kthを基準としてHI電圧(実施の形態では5V)又はLO電圧(実施の形態では0V)のデジタル信号に変換することができ、このデジタル信号に変換されたゲインと位相の校正後の電圧信号をECU10に出力することができる。ECU10では、この校正された後の回転角度を示す電圧信号に基づいて、クランクシャフト123の回転変動を正確に取得することができる結果、燃焼安定性を正確に判断することができる。よって、ECU10では、この燃焼安定性の判断に応じて、燃料噴射弁134による燃料量を増減する制御や、スロットル弁113による吸入空気量の制御や、点火プラグ200による点火タイミングの制御を行うことで、燃焼安定性を適切に調整することができる。
なお、前述した実施形態では、角度検出装置1はゲイン補正器4と位相補正器5とを有する場合を例示して説明したが、少なくともゲイン補正器4又は位相補正器5の何れか一方を有している構成としてもよい。具体的には、回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第1クランク角センサ1211(第1位置センサ)と、第1クランク角センサ1211とは異なる位置で回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第2クランク角センサ1212(第2位置センサ)とを用いて回転軸の回転角度を検出する角度検出装置1であって、第1クランク角センサ1211の第1出力信号S41に基づく差動信号S41bの振幅yaと、第2クランク角センサ1212の第2出力信号S42に基づく差動信号S42bの振幅ybとが等しくなるように、第1クランク角センサ1211と第2クランク角センサ1212の少なくとも何れか一方のゲインG1、G2を補正するゲイン補正器4を有する構成としてもよく、又は回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第1クランク角センサ1211(第1位置センサ)と、第1クランク角センサ1211とは異なる位置で回転軸の回転角を検出可能に設けられた第2クランク角センサ1212(第2位置センサ)とを用いて回転軸の回転角度を検出する角度検出装置1であって、第1クランク角センサ1211の第1出力信号S41に基づく差動信号S41bの位相αaと、第2クランク角センサ1212の第2出力信号S42に基づく差動信号S42bの位相αbと、が等しくなるように、差動信号S41bの位相αa、または差動信号S42bの位相αbの少なくとも何れか一方を補正する位相補正器5と、を有する構成としてもよい。このように構成しても、前述した構成と同様の作用効果を奏し得る。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる角度検出装置1Aを説明する。
前述した実施の形態では、ゲイン補正器4及び位相補正器5において、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bを基準に補正する場合を例示して説明したが、差動信号S41bに大きなノイズが含まれている場合、ノイズが含まれた状態でゲイン補正及び位相補正が行われ、ECU10に入力されることになる。この場合、ECU10では、ノイズを含んだ状態の出力信号に基づいてクランクシャフト123の回転角度を検出することとなり、回転角度を精度よく検出することができない可能性が高い。よって、ECU10では、燃焼安定性の判定が正確に行うことができない結果、燃費の向上や燃料ガスの低減を適切に行うことができない。そのため、第2の実施の形態にかかる角度検出装置1Aでは、第1クランク角センサ1211の差動電圧S41bと第2クランク角センサ1212の差動電圧S42bのノイズを測定し、よりノイズが小さいクランク角センサを基準にすることでノイズの影響を低減することができる点が、前述した実施の形態と異なる点である。
角度検出装置1Aでは、差演算器3A、3Bで生成された差動信号S41b,S42bのノイズを測定するノイズ測定器(図示せず)を有しており、ECU10は、ノイズ測定器(図示せず)により測定された差動信号S41bのノイズと差動信号S42bのノイズの何れがより大きいかを判定する。以下に説明する第2の実施の形態では、ECU10が、ノイズ測定器(図示せず)により測定されたノイズのうち、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bのノイズの方が、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bのノイズよりも大きいと判定した場合を例示して説明する。
図6は、第2の実施の形態にかかる角度検出装置1Aによるクランクシャフト123の角度検出方法のフローチャートである。なお、前述した実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
図6に示すように、ステップS201〜S207は、前述したステップS101〜S107と同様の手順である。
ステップS208において、ECU10は、ノイズ測定器(図示せず)で測定した第1クランク角センサ1211の差動電圧S41bのノイズと、第2クランク角センサ1212の差動電圧S42bのノイズとのうち、どちらの差動電圧のノイズがより大きいかを判定する。実施の形態では、差動電圧S42bよりも差動電圧S41bのノイズの方が大きいと判定する。
また、ステップS208において、ゲイン補正器4では、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bと、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bとを比較する。実施の形態では、ゲイン補正器4は、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bが最大値となったタイミングで、差動信号S41bの振幅yaとS42bの振幅ybの振幅差Δy(yb−ya)を算出する。
ステップS209において、ゲイン補正器4は、ステップS208のタイミングで、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの最大値が、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの最大値と等しくなるように、第1クランク角センサ1211のゲインG1を補正する。
ステップS210において、位相補正器5では、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bが0(ゼロ)になったタイミングで、差動信号S41bの位相αaと差動信号S42bの位相αbの位相差Δα(αb−αa)を算出する。
ステップS211において、位相補正器5では、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bが0(ゼロ)になるタイミングが、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bが0(ゼロ)になるタイミングと等しくなるように、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの位相を補正する。
ステップS212において、平均演算器6では、補正後の第1クランク角センサ1211の差動信号S41cと、補正後の第2クランク角センサ1212の差動信号42cとの電圧値を合計した後、2で割ることで平均値を算出する。これにより、クランク角センサ1211、1212の製造誤差や取付誤差を含んだ角度誤差の校正が完了する。
ステップS213において、所定の閾値(定数)Kthを比較器に予め設定する。
ステップS214において、比較器7では、ステップS213で設定された閾値(定数)Kthと、平均演算器6で演算された電圧信号S4dと、を比較する。
ステップS215において、比較器7では、平均演算器6で演算された電圧信号S4dが、閾値(定数)Kth以上である場合(ステップS215:YES)、ステップS216に進み、電圧信号S4dが、閾値(定数)未満である場合(ステップS215:NO)、ステップS217に進む。
ステップS216において、比較器7では、平均演算器6で演算された電圧信号S4dが、閾値(定数)Kth以上である場合、予め設定された電圧値であるHI電圧(実施の形態では5V)をECU10に出力して処理を終了する(ステップS218)。
ステップS217において、比較器7では、平均演算器6で演算された電圧信号S4dが、閾値(定数)未満である場合予め設定された電圧値であるLO電圧(実施の形態では0V)をECU10に出力して処理を終了する(ステップS218)。
ステップS218において、ECU10は、前述したステップS201〜S217の処理を、内燃機関100の電源が切られるまで、所定の周期で連続的に実行する。
なお、前述した実施の形態では、第1クランク角センサ1211の差動電圧S41bに大きなノイズが含まれている場合に、第2クランク角センサ1212の差動電圧S42bを基準として、第1クランク角センサ1211の差動電圧S41bのゲインと位相を補正する場合を例示して説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第2クランク角センサ1212の差動電圧S42bに大きなノイズが含まれている場合に、第1クランク角センサ1211の差動電圧S41bを基準として、第2クランク角センサ1212の差動電圧S42bのゲインと位相を補正してもよい。
以上説明した通り、第2の実施の形態では、
(6)第1出力信号S41に基づく差動信号S41bと第2出力信号42に基づく差動信号S42bとの少なくとも何れか一方のノイズを検出するノイズ検出器を有し、ゲイン補正器4と位相補正器5は、差動信号S41bと差動信号S42bのうち、ノイズ検出器で検出したノイズの小さい方の出力信号を基準として、ノイズの大きい方の出力信号を補正する構成とした。
このように構成すると、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bのノイズと、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bのノイズを検出することができ、例えば、第1クランク角センサ1211の差動電圧S41bのノイズが大きい場合、第2クランク角センサ1212の差動電圧S42bを基準として第1クランク角センサ1211の差動電圧S41bのゲインと位相を調整することで、クランク角度を精度よく検出することができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態にかかる角度検出装置1Bを説明する。
前述した実施の形態では、第1クランク角センサ1211と第2クランク角センサ1212のうち、ノイズの少ない何れ一方の差動電圧を基準として、他方の差動電圧のゲインと位相を補正する場合を例示して説明したが、第3の実施の形態にかかる角度検出装置1Bは、何れの差動電圧も大きいノイズを含んでいる場合の対策として、複数の差動電圧をECU10のRAM14などのメモリに保存し、保存した複数の差動電圧の平均化処理を行うことで、ノイズの影響を低減できる点が、前述した実施の形態と異なる点である。
図7は、第3の実施の形態にかかる角度検出装置1Bによるクランクシャフト123の角度検出方法のフローチャートである。なお、前述した実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
図7に示すように、ステップS301〜S311は、前述したステップS101〜S111と同様の手順である。
ステップS312において、角度検出装置1Bは、第1クランク角センサ1211、第2クランク角センサ1212の差動電圧S41b、S42bのRAM14への保存回数nが、予め設定された所定回数以上か否かを判定する。所定回数は、第1クランク角センサ1211、第2クランク角センサ1212の差動電圧S41b、S42bにノイズが含まれている場合、所定回数の差動電圧の合計の平均値を算出することで、含まれるノイズの影響をクランク角度の検出精度を十分確保できるだけ小さくできる回数に設定されている。
ステップS313において、角度検出装置1Bは、保存回数nが所定回数以下であると判定した場合(ステップS313:YES)、ステップS315に進み、保存回数nが所定回数を超えていると判定した場合(ステップS313:NO)、ステップS314に進み、ゲイン補正及び位相補正後の差動信号S41c、S42cを、ECU10のRAM14に保存し、保存回数nに1を加算し、ステップS308に戻り、保存回数nが所定回数を超えるまでステップS308〜S313の処理を繰り返す。
ステップS315において、平均演算器6では、補正後の第1クランク角センサ1211のn回分の差動信号S41cと、補正後の第2クランク角センサ1212のn回分の差動信号42cとの電圧値を合計した後、2nで割ることで平均値S4dを算出する。これにより、クランク角センサ1211、1212の製造誤差や取付誤差を含んだ角度誤差の校正が完了する。
ステップS316において、所定の閾値(定数)Kthを比較器に予め設定する。
ステップS317において、比較器7では、ステップS316で設定された閾値(定数)Kthと、平均演算器6で演算された電圧信号S4dと、を比較する。
ステップS318において、比較器7では、平均演算器6で演算された電圧信号S4dが、閾値(定数)Kth以上である場合(ステップS318:YES)、ステップS319に進み、電圧信号S4dが、閾値(定数)未満である場合(ステップS318:NO)、ステップS320に進む。
ステップS319において、比較器7では、平均演算器6で演算された電圧信号S4dが、閾値(定数)Kth以上である場合、予め設定された電圧値であるHI電圧(実施の形態では5V)をECU10に出力して処理を終了する(ステップS321)。
ステップS320において、比較器7では、平均演算器6で演算された電圧信号S4dが、閾値(定数)未満である場合予め設定された電圧値であるLO電圧(実施の形態では0V)をECU10に出力して処理を終了する(ステップS321)。
ステップS321において、ECU10は、前述したステップS301〜S320の処理を、内燃機関100の電源が切られるまで、所定の周期で連続的に実行する。
以上説明した通り、第3の実施の形態では、
(7)第1クランク角センサ1211の第1出力信号S41に基づく差動信号S41bと第2クランク角センサ1212の第2出力信号S42に基づく差動信号S42bの少なくとも何れか一方の位相補正器による位相補正後の出力信号を複数記憶するRAM14(記憶装置)を有し、ゲイン補正器4と位相補正器5は、記憶装置に記憶された複数の出力信号の平均値に基づいて補正を行う構成とした。
このように構成すると、角度検出装置1Bでは、RAM14に複数の差動信号S41b、S42bを保存し、この複数の保存された差動信号を平均化処理することで、クランク角センサの出力信号にノイズが含まれている場合でもノイズの影響を低減することができる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態にかかる角度検出装置1Cを説明する。
前述した実施の形態では、リングギア120(目盛板)の目盛り間隔が等ピッチの場合を例示して説明したが、リングギア120(目盛板)の目盛り間隔が不等ピッチである場合、第1クランク角センサ1211の差動信号S41b、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの波形の位相がクランク角度ごとにそれぞれの位相が異なり、位相補正器5による位相補正が困難となる。第4の実施の形態では、角度検出装置1Cは、不等ピッチである場合でも、第1クランク角センサ1211と第2クランク角センサ1212の位相を考慮して位相補正することにより、クランク角度を精度よく検出することができる点が、前述した実施の形態と異なる点である。
図8は、第4の実施の形態にかかる角度検出装置1Cによるクランクシャフト123の角度検出方法のフローチャートである。なお、前述した実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
図8に示すように、ステップS401〜S407は、前述したステップS101〜S107と同様の手順である。
ステップS408において、1周期分の第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの位相に180°加算することで、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの位相を180°ずらす。なお、加算する位相は、第1クランク角センサ1211と第2クランク角センサ1212の位相差Δβ(取り付け位置)により決まり、実施の形態では、第1クランク角センサ1211と第2クランク角センサ1212は、回転軸に対して180°異なる位置(位相差Δβ=180°)に配置されているので、位相として180°を加算する場合を例示した。
ステップS409において、ゲイン補正器4では、ステップ404で算出した第1クランク角センサ1211の差動信号S41bと、180°ずらした第2クランク角センサ1212の差動信号S42bとを比較する。実施の形態では、ゲイン補正器4は、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bが最大値となったタイミングで、差動信号S41bの振幅yaとS42bの振幅ybの振幅差Δy(yb−ya)を算出する。
ステップS410において、ゲイン補正器4は、ステップS409のタイミングで、180°ずらした第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの最大値が、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bの最大値と等しくなるように、第2クランク角センサ1212のゲインG2を補正する。
ステップS411において、位相補正器5では、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bが0(ゼロ)になったタイミングで、差動信号S41bの位相αaと180°ずらした差動信号S42bの位相αbの位相差Δα(αb−αa)を算出する。
ステップS412において、位相補正器5では、180°ずらした第2クランク角センサ1212の差動信号S42bが0(ゼロ)になるタイミングが、第1クランク角センサ1211の差動信号S41bが0(ゼロ)になるタイミングと等しくなるように、第2クランク角センサ1212の差動信号S42bの位相を補正する。
ステップS413において、平均演算器6では、補正後の第1クランク角センサ1211の差動信号S41cと、補正後の第2クランク角センサ1212の差動信号S42cとの電圧値を合計した後、2で割ることで平均値S4dを算出する。これにより、クランク角センサ1211、1212の製造誤差や取付誤差を含んだ角度誤差の校正が完了する。
ステップS414において、所定の閾値(定数)Kthを比較器に予め設定する。
ステップS415において、比較器7では、ステップS414で設定された閾値(定数)Kthと、平均演算器6で演算された電圧信号S4dと、を比較する。
ステップS416において、比較器7では、平均演算器6で演算された電圧信号S4dが、閾値(定数)Kth以上である場合(ステップS416:YES)、ステップS417に進み、電圧信号S4dが、閾値(定数)未満である場合(ステップS416:NO)、ステップS418に進む。
ステップS417において、比較器7では、平均演算器6で演算された電圧信号S4dが、閾値(定数)Kth以上である場合、予め設定された電圧値であるHI電圧(実施の形態では5V)をECU10に出力して処理を終了する(ステップS419)。
ステップS418において、比較器7では、平均演算器6で演算された電圧信号S4dが、閾値(定数)未満である場合予め設定された電圧値であるLO電圧(実施の形態では0V)をECU10に出力して処理を終了する(ステップS419)。
ステップS419において、ECU10は、前述したステップS401〜S418の処理を、内燃機関100の電源が切られるまで、所定の周期で連続的に実行する。
以上説明した通り、第4の実施の形態では、
(8)位相補正器5は、第1クランク角センサ1211と、第2クランク角センサ1212の位相差Δβ(実施の形態では180°)を演算すると共に、第1出力信号S41に基づく差動信号S41bと第2出力信号S42に基づく差動信号S42bの少なくとも何れかの位相に、演算した位相差Δβ(実施の形態では180°)を加算する構成とした。
このように構成すると、第1クランク角センサ1211、第2クランク角センサ1212で検出するリングギア120(目盛板)の目盛り間隔が不等ピッチであっても、第1クランク角センサ1211と第2クランク角センサ1212との位相差Δβを、差動信号S41b又は差動信号S42bの何れかに加算することで、不等ピッチの影響をキャンセルし、クランクシャフト123の回転角度を精度よく計測することができる。
なお、第1クランク角センサ1211、第2クランク角センサ1212の出力信号に回転変動が含まれている状況下では、前述した実施の形態によるクランク角センサの校正が困難であるため、センサヘッド側の配置ずれや感度個体差と回転変動との分離を行う必要がある。
分離方法としては、外部からのモータリング時や惰性走行時等、回転変動の少ない状況下でクランク角センサの校正を行うことが考えられる。
例として、
(a)工場出荷時やディーラ整備時に定速回転でモータリングし、クランク角センサの校正を行う。
(b)シリーズハイブリッド車やレンジエクステンダーEV等の場合は、車両停止時に定速回転でモータリングし、センサの校正を実施する。
(c)予めクランキング中の筒内圧を記録しておき、クランキング中の回転変動を補正した後に校正する。
(d)燃料カット時の減速中に、減速時の想定筒内圧で回転変動を補正した後に校正する。
また、CPS(筒内圧センサ)のような高精度センサを校正用センサとして用い、回転変動要素を除去してクランク角センサの校正を行う方法が考えられる。この場合、一気筒もしくは複数気筒にCPSを搭載して、補正に用いる。これらの手法を用いて、回転変動の影響を除去した上で、クランク角センサの校正を行うことが望ましい。
以上、本発明の実施の形態の一例を説明したが、本発明は、前述した実施の形態を全て組み合わせてもよく、何れか2つ以上の実施の形態を任意に組み合わせても好適である。
また、本発明は、前述した実施の形態の全ての構成を備えているものに限定されるものではなく、前述した実施の形態の構成の一部を、他の実施の形態の構成に置き換えてもよく、また、前述した実施の形態の構成を、他の実施の形態の構成に置き換えてもよい。
また、前述した実施の形態の一部の構成について、他の実施の形態の構成に追加、削除、置換をしてもよい。
1:角度検出装置、2(2A、2B):反転器、3(3A、3B):差演算器、4:ゲイン補正器、5:位相補正器、6:平均演算器、7:比較器、10:ECU、11:アナログ入力部、12:デジタル入力部、13:A/D変換部、14:RAM、15:MPU、16:ROM、17:I/Oポート、18:出力回路、181:全体制御部、182:燃料噴射制御部、183:点火制御部、184:気筒判別部、185:角度情報生成部、186:回転数情報生成部、187:吸気量計測部、188:負荷情報生成部、189:水温計測部、100:内燃機関、110:エアクリーナ、111:吸気管、112:吸気マニホールド、113:スロットル弁、113a:スロットル開度センサ、114:流量センサ、115:吸気温センサ、120:リングギア、1211:第1クランク角センサ、1212:第2クランク角センサ、122:水温センサ、123:クランクシャフト、125:アクセルペダル、126:アクセルポジションセンサ、130:燃料タンク、131:燃料ポンプ、プレッシャレギュレータ、133:燃料配管、134:燃料噴射弁、140:燃焼圧センサ、150:気筒、160:排気マニホールド、161:三元触媒、162:上流側空燃比センサ、163:下流側空燃比センサ、200:点火プラグ、300:点火コイル、ピストン:170

Claims (15)

  1. 回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第1位置センサと、前記第1位置センサとは異なる位置で前記回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第2位置センサとを用いて前記回転軸の回転角度を検出する角度検出装置であって、
    前記第1位置センサの第1出力信号の振幅と、前記第2位置センサの第2出力信号の振幅とが等しくなるように、前記第1位置センサと前記第2位置センサの少なくとも何れか一方のゲインを補正するゲイン補正器と、
    前記第1出力信号の位相と、前記第2出力信号の位相とが等しくなるように、前記第1出力信号の位相、または前記第2出力信号の位相の少なくとも何れか一方を補正する位相補正器と、を有する角度検出装置。
  2. 回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第1位置センサと、前記第1位置センサとは異なる位置で前記回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第2位置センサとを用いて前記回転軸の回転角度を検出する角度検出装置であって、
    前記第1位置センサの第1出力信号の振幅と、前記第2位置センサの第2出力信号の振幅とが等しくなるように、前記第1位置センサと前記第2位置センサの少なくとも何れか一方のゲインを補正するゲイン補正器を有する角度検出装置。
  3. 回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第1位置センサと、前記第1位置センサとは異なる位置で前記回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第2位置センサとを用いて前記回転軸の回転角度を検出する角度検出装置であって、
    前記第1位置センサの第1出力信号の位相と、前記第2位置センサの第2出力信号の位相とが等しくなるように、前記第1出力信号の位相、または前記第2出力信号の位相の少なくとも何れか一方を補正する位相補正器を有する角度検出装置。
  4. 前記ゲイン補正器は、前記第1出力信号の振幅と、前記第2出力信号の振幅とのうち、何れか一方が最大値となったタイミングで、前記第1出力信号の振幅と、前記第2出力信号の振幅とが等しくなるように、前記第1位置センサと前記第2位置センサの少なくとも何れか一方のゲインを補正する請求項1または請求項2に記載の角度検出装置。
  5. 前記位相補正器は、前記第1出力信号、または前記第2出力信号の何れか一方がゼロとなったタイミングで、前記第1出力信号と前記第2出力信号との位相差を算出し、前記第1出力信号がゼロになるタイミングと前記第2出力信号がゼロになるタイミングとが等しくなるように、前記第1出力信号と前記第2出力信号の少なくとも何れか一方の位相を補正する請求項1または請求項3に記載の角度検出装置。
  6. 前記第1出力信号と前記第2出力信号とをそれぞれ反転して出力する反転器と、
    前記反転器による前記第1出力信号の反転前後の出力信号の差分と、前記第2出力信号の反転前後の出力信号の差分とを演算する差演算器と、を有する請求項1に記載の角度検出装置。
  7. 前記位相補正器による前記第1出力信号の補正後の出力信号と、前記第2出力信号の補正後の出力信号との平均値を演算する平均演算器と、
    前記平均演算器で演算された前記平均値と所定の閾値とを比較すると共に、当該比較結果を出力する比較器と、を有する請求項1に記載の角度検出装置。
  8. 前記第1出力信号と前記第2出力信号との少なくとも何れか一方のノイズを検出するノイズ検出器を有し、
    前記ゲイン補正器と前記位相補正器は、前記第1出力信号と前記第2出力信号のうち、前記ノイズ検出器で検出したノイズの小さい方の出力信号を基準として、ノイズの大きい方の出力信号を補正する請求項1に記載の角度検出装置。
  9. 前記第1出力信号と前記第2出力信号の少なくとも何れか一方の前記位相補正器による位相補正後の出力信号を複数記憶する記憶装置を有し、
    前記ゲイン補正器と前記位相補正器は、前記記憶装置に記憶された複数の出力信号の平均値に基づいて補正を行う請求項1に記載の角度検出装置。
  10. 前記位相補正器は、前記第1出力信号と前記第2出力信号の位相差を演算すると共に、前記第1出力信号と前記第2出力信号の少なくとも何れかの位相に、演算した前記位相差を加算する請求項1に記載の角度検出装置。
  11. 回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第1位置センサと、前記第1位置センサとは異なる位置で前記回転軸の回転角度を検出可能に設けられた第2位置センサとを用いて前記回転軸の回転角度を検出する角度検出方法であって、前記第1位置センサの第1出力信号の振幅と、前記第2位置センサの第2出力信号の振幅とが等しくなるように、前記第1位置センサと前記第2位置センサの少なくとも何れか一方のゲインを補正するゲイン補正ステップと、
    前記第1出力信号の位相と、前記第2出力信号の位相とが等しくなるように、前記第1出力信号の位相、または前記第2出力信号の位相の少なくとも何れか一方を補正する位相補正ステップと、を有する角度検出方法。
  12. 前記ゲイン補正ステップは、前記第1出力信号の振幅と、前記第2出力信号の振幅とのうち、何れか一方が最大値となったタイミングで、前記第1出力信号の振幅と、前記第2出力信号の振幅とが等しくなるように、前記第1位置センサと前記第2位置センサの少なくとも何れか一方のゲインを補正する請求項11に記載の角度検出方法。
  13. 前記第1出力信号と前記第2出力信号との少なくとも何れか一方のノイズを検出するノイズ検出ステップを有し、
    前記ゲイン補正ステップと前記位相補正ステップは、前記第1出力信号と前記第2出力信号のうち、前記ノイズ検出ステップで検出したノイズの小さい方の出力信号を基準として、ノイズの大きい方の出力信号を補正する請求項12に記載の角度検出方法。
  14. 前記位相補正ステップは、前記第1出力信号、または前記第2出力信号の何れか一方がゼロとなったタイミングで、前記第1出力信号と前記第2出力信号との位相差を算出し、前記第1出力信号がゼロになるタイミングと前記第2出力信号がゼロになるタイミングとが等しくなるように、前記第1出力信号と前記第2出力信号の少なくとも何れか一方の位相を補正する請求項13に記載の角度検出方法。
  15. 前記第1出力信号と前記第2出力信号の少なくとも何れか一方の前記位相補正ステップによる位相補正後の出力信号を複数記憶する記憶ステップを有し、
    前記ゲイン補正ステップと前記位相補正ステップは、前記記憶ステップで記憶された複数の出力信号の平均値に基づいて補正を行う請求項14に記載の角度検出方法。
JP2020510383A 2018-03-26 2019-02-14 角度検出装置および角度検出方法 Active JP6860744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058307 2018-03-26
JP2018058307 2018-03-26
PCT/JP2019/005208 WO2019187733A1 (ja) 2018-03-26 2019-02-14 角度検出装置および角度検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187733A1 true JPWO2019187733A1 (ja) 2020-12-03
JP6860744B2 JP6860744B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=68058383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510383A Active JP6860744B2 (ja) 2018-03-26 2019-02-14 角度検出装置および角度検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11480498B2 (ja)
JP (1) JP6860744B2 (ja)
WO (1) WO2019187733A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113323782B (zh) * 2021-06-22 2022-05-31 哈尔滨东安汽车动力股份有限公司 基于汽油机标定基础增程器专用优化方法
CN113916362B (zh) * 2021-10-08 2024-04-23 中车唐山机车车辆有限公司 振动测量组件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168280A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Asmo Co Ltd モータ、回転制御装置、及び回転検出回路
JP2005348521A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nsk Ltd 回転支持装置及び情報処理装置
JP2008030897A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
JP2010025830A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Ihi Corp 回転角度検出方法及び装置
US20120198909A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Measurement Signal Correction Apparatus and Method for Correcting a Measurement Signal
JP2015206614A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社ニコン エンコーダ装置および補正方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826207B2 (ja) 2004-08-31 2006-09-27 独立行政法人産業技術総合研究所 自己校正機能付き角度検出器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168280A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Asmo Co Ltd モータ、回転制御装置、及び回転検出回路
JP2005348521A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nsk Ltd 回転支持装置及び情報処理装置
JP2008030897A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
JP2010025830A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Ihi Corp 回転角度検出方法及び装置
US20120198909A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Measurement Signal Correction Apparatus and Method for Correcting a Measurement Signal
JP2015206614A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社ニコン エンコーダ装置および補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210033491A1 (en) 2021-02-04
WO2019187733A1 (ja) 2019-10-03
JP6860744B2 (ja) 2021-04-21
US11480498B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7668687B2 (en) Systems and methods for compensating pressure sensor errors
JPS62192627A (ja) 内燃機関の気筒内圧力の補正方法
JP6860744B2 (ja) 角度検出装置および角度検出方法
JP2009121303A (ja) 内燃機関の失火検出装置
EP0490392B1 (en) Apparatus for controlling a torque generated by an internal combustion engine
US5016595A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPH06101560A (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JPH045448A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3304763B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP2000205035A (ja) エンジンの失火検出装置
JPH07286551A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP4260830B2 (ja) 内燃機関制御装置
US6363912B1 (en) Method for regulating the engine speed in multi-cylinder internal combustion engines
JP2018115966A (ja) 回転軸の角度検出装置、又は角度検出方法
JPH08261047A (ja) リーン限界検出方法
JPH09126041A (ja) 内燃機関の図示平均有効圧検出装置
JP4186350B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPS59201936A (ja) 多気筒エンジンのアイドリング安定化装置
JP4243383B2 (ja) 燃料蒸発特性検出装置及び内燃機関の制御装置
JP2631587B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2627826B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2001193548A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPS61118637A (ja) 内燃機関のシリンダ内圧検出装置
JPH0972809A (ja) 内燃機関の燃焼圧検出装置
JPH09133042A (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150