JPWO2019187497A1 - フロー式リアクター及びこれを有する製造設備 - Google Patents

フロー式リアクター及びこれを有する製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019187497A1
JPWO2019187497A1 JP2020509689A JP2020509689A JPWO2019187497A1 JP WO2019187497 A1 JPWO2019187497 A1 JP WO2019187497A1 JP 2020509689 A JP2020509689 A JP 2020509689A JP 2020509689 A JP2020509689 A JP 2020509689A JP WO2019187497 A1 JPWO2019187497 A1 JP WO2019187497A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular reaction
reaction line
flow path
flow reactor
reactor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7239559B2 (ja
Inventor
孝洋 大石
孝洋 大石
詩織 小笹
詩織 小笹
俊 渡辺
俊 渡辺
宏昭 安河内
宏昭 安河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019187497A1 publication Critical patent/JPWO2019187497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239559B2 publication Critical patent/JP7239559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/243Tubular reactors spirally, concentrically or zigzag wound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • B01J19/1831Tubular reactors spirally, concentrically or zigzag wound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/00063Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00099Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor the reactor being immersed in the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00234Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system inside the reactor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

本発明の課題は、内温を測定可能な新たなフロー式リアクターを提供することにある。本発明に係るフロー式リアクターは、チューブ状反応ラインと、前記チューブ状反応ラインの1箇所以上に設けられた内温測定部と、を有し、前記内温測定部では温度計の感温部が前記チューブ状反応ラインに挿入されていることを特徴とする。

Description

本発明は、フロー式リアクター及びこれを有する製造設備に関するものであり、更に詳しくは、チューブ状反応ラインと、前記チューブ状反応ラインの1箇所以上に設けられた内温測定部と、を有し、前記内温測定部では温度計の感温部が前記チューブ状反応ラインに挿入されていることを特徴とするフロー式リアクターに関するものである。
マイクロフロー式リアクターは、反応場として、一般にサブミリメートルオーダーの微小流路を有する化学反応装置である。マイクロフロー式リアクターは、その微小な反応場に起因して、高速混合性能(例えば、微小な反応空間で2液を混合すると、2液の物質拡散距離が短くなるため、物質移動が格段に高速化される)、除熱性能(例えば、マイクロフロー式リアクターは、反応場が微細なため、熱効率が極めて高く温度制御が容易である)、反応制御性能、界面制御性能等の特有の効果を有するため、近年注目が集まっている。またマイクロフロー式リアクター技術によれば、プロセス全体のコンパクト化に伴う安全性能の向上や、大幅な設備費削減、既存のプロセスへの組み込みによるプロセス強化(マイクロ・イン・マクロ)、既存の生産方式では製造できなかった物質を製造可能にする等、種々の効果が期待される。
しかしながら、前記マイクロフロー式リアクターは、一度に処理できる量に限界があることが問題である。そこで、処理量を増大させて実用化にも対応できるよう、フロー式リアクターによるプロセス開発も行われている。フロー式リアクターとは、マイクロフロー式リアクターの特徴を損なわない範囲で流路径をミリ〜センチメートルオーダーまで大きくして操作性を高めた化学反応装置であり、主に、原料送液部、反応部、及び運転制御部から構成される(例えば、特許文献1など)。
特表2013−543021号公報
従来は、フロー式リアクター内の内温測定は通常実施されず、代わりに、フロー式リアクターの外壁の温度を測定するか、もしくはフロー式リアクターの温調設備の温度を測定するのみで、フロー式リアクターの温度を制御していた。しかし本発明者らが検討したところ、フロー式リアクターは容量に対する伝熱面積が大きく、除熱効率や加熱効率が高いという利点はあるものの、除熱効率及び加熱効率の高さ故、局所的に反応が進行した場合にそこでの局所的な熱のコントロールが難しいことが分かった。特にリアクターとしてチューブ状のものを用いると、流路が長いため、内温を正確に把握することが難しく、局所的な反応の進行を検知することは不可能である。また近年の精密合成においては、フロー式リアクターの内温の厳密な管理に対する需要は高まりつつある。
こうした状況下、本発明者らは、チューブ状反応ラインを有するフロー式リアクターにおいて、前記チューブ状反応ライン中の温度をより正確に測定可能なフロー式リアクターの提供を、発明の課題として掲げた。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、チューブ状反応ラインと、前記チューブ状反応ラインの1箇所以上に設けられた内温測定部と、を有し、前記内温測定部では温度計の感温部が前記チューブ状反応ラインに挿入されていることを特徴とするフロー式リアクターであれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明に係るフロー式リアクターは、以下の点に要旨を有する。
[1] チューブ状反応ラインと、
前記チューブ状反応ラインの1箇所以上に設けられた内温測定部と、を有し、
前記内温測定部では温度計の感温部が前記チューブ状反応ラインに挿入されていることを特徴とするフロー式リアクター。
[2] 前記チューブ状反応ラインが曲線状であり、且つ、その一部に直線流路を有し、
前記直線流路に前記内温測定部が存在する[1]に記載のフロー式リアクター。
[3] 前記チューブ状反応ラインが螺旋状であり、
前記直線流路が、前記螺旋状のチューブ状反応ラインの螺旋軸と略平行である[2]に記載のフロー式リアクター。
[4] 前記チューブ状反応ラインの一部が、流入側流路、中間流路及び流出側流路の連続する3つの流路から構成されており、前記直線流路が前記中間流路であり、且つ、前記中間流路が前記螺旋状のチューブ状反応ラインの螺旋軸と略平行である[3]に記載のフロー式リアクター。
[5] 前記流入側流路及び前記流出側流路が、それぞれ直線状流路である[4]に記載のフロー式リアクター。
[6] 前記チューブ状反応ラインの全長のうち入口から50%までに相当する前半位置に、少なくとも1箇所以上の前記内温測定部がある[1]〜[5]のいずれか1項に記載のフロー式リアクター。
[7] 前記内温測定部を2箇所以上有し、前記前半位置に過半数以上の内温測定部がある[6]に記載のフロー式リアクター。
[8] 前記チューブ状反応ラインの流路の相当直径が0.1mm以上50mm以下である[1]〜[7]のいずれか1項に記載のフロー式リアクター。
[9] 更に、前記チューブ状反応ラインの上流側に設けられた原料送液部と、
前記チューブ状反応ラインでの反応生成物を排出する排出部と、
前記チューブ状反応ラインの温度制御を行う温調設備と、を有する[1]〜[8]のいずれか1項に記載のフロー式リアクター。
[10] 前記内温測定部で測定された温度に基づき、前記温調設備の温度制御を行う[9]に記載のフロー式リアクター。
[11] 前記温調設備が、前記チューブ状反応ラインの一部又は全部と接触可能な流体と、前記流体を収容する容器を有し、
前記内温測定部で測定された温度に基づき、前記流体の温度及び/または供給量を制御する[9]または[10]に記載のフロー式リアクター。
[12] 前記流体の温度及び/または供給量の制御が、前記内温測定部での測定温度を入力情報とするプログラム処理に基づいて行われる[11]に記載のフロー式リアクター。
[13] 前記原料送液部が2以上であり、
更に、前記原料送液部からの原料を混合する混合部を有し、
前記混合部が、前記2以上の原料送液部の末端と、前記チューブ状反応ライン入口の間に設けられる[9]〜[12]のいずれか1項に記載のフロー式リアクター。
[14] [1]〜[13]のいずれか1項に記載のフロー式リアクターを有する製造設備。
本発明によれば、内温を測定可能な新たなフロー式リアクターが提供される。
図1は、本発明で採用するフロー式リアクターの構成の一例を示す概略図である。 図2−1は、温度計3aの感温部3bが挿入されているチューブ状反応ライン1の一例を示す拡大概略図である。 図2−2は、温度計3aの感温部3bが挿入されているチューブ状反応ライン1の他の例を示す拡大概略図である。 図2−3は、温度計3aの感温部3bが挿入されているチューブ状反応ライン1の他の例を示す拡大概略図である。
以下、必要に応じて図示例を参照しつつ、本発明をより詳細に説明する。
<フロー式リアクター10>
図1は、本発明で採用するフロー式リアクター10の構成の一例を示す概略図であり、最も基本的な一例である。この基本例の様に、本発明に係るフロー式リアクター10は、チューブ状反応ライン1と、前記チューブ状反応ライン1の1箇所以上に設けられた内温測定部2と、を有し、前記内温測定部2では温度計3aの感温部3bが前記チューブ状反応ライン1に挿入されていることを特徴とする。フロー式リアクター10では、液がチューブ状反応ライン1を送液される間に反応が進行する。本発明では、温度計3aの感温部3bが前記チューブ状反応ライン1に挿入されていることにより、反応液の温度を直接測定することが可能となり、これにより、前記チューブ状反応ライン1中の温度をより正確に測定できるようになった。
また、本発明に係るフロー式リアクター10は、更に、前記チューブ状反応ライン1の上流側に設けられた原料送液部31と、前記チューブ状反応ライン1での反応生成物を排出する排出部32と、前記チューブ状反応ライン1の温度制御を行う温調設備33と、を有していてもよい。フロー式リアクター10に温調設備33を設けることにより、チューブ状反応ライン1の温度管理が可能となる。
更に本発明は、前記フロー式リアクター10を有する製造設備も包含する。
本明細書において「フロー式リアクター」は、反応場として、マイクロメートルからセンチメートルオーダーの細い流路を有する化学反応装置をいう。フロー式リアクターでは、反応場が極小化されるため、高速で熱や物質の移動が可能となる、迅速な混合が可能となる、流路長により反応時間を制御できる等、通常のバッチ式リアクターにはない特徴を有する。一方、プロセス面からは、設備を小型化できるため設備費の削減が可能となる、使用エネルギー量を極小化できるため変動費の削減が可能となる、危険物質を取り扱う場合に危険物質の使用量を極少化できるため安全性が飛躍的に高まる等の特徴を有する。
<内温測定部2>
図2−1は、温度計3aの感温部3bが挿入されているチューブ状反応ライン1の拡大概略図である。図2−1に示すように、内温測定部2は、温度計3a及び前記温度計3aの感温部3bを有する。内温測定部2は、更に前記温度計3aを支持するための支持体3cを有していてもよい。
温度計3aの径は、チューブ状反応ライン1に挿入できる径であれば特に限定されず、一般的には0.1〜4mmであり、好ましくは2mm以下である。
また反応液の温度を感度良くより正確に測定するために、前記感温部3b(特に前記感温部3bの先端)は、チューブ状反応ライン1の壁面に接触することなく設置されていることが好ましい。
本発明に係るフロー式リアクター10は、前記内温測定部2を2箇所以上(好ましくは3箇所以上、好ましくは10箇所以下、より好ましくは5箇所以下)有することが望ましい。複数の内温測定部2を設けることによって、チューブ状反応ライン1の複数箇所において反応液の温度を監視できるようになるため、チューブ状反応ライン1の温度管理及び温度制御をより厳密に行うことが可能となる。
本発明に係るフロー式リアクター10では、チューブ状反応ライン1の全長のうち入口から50%(好ましくは40%、より好ましくは30%)までに相当する前半位置に、少なくとも1箇所以上の前記内温測定部2があることが望ましい態様である。一般的な化学反応では、反応熱により、反応開始直後に反応液の温度が上昇する。そのため、チューブ状反応ライン1の全長のうち、前半位置に前記内温測定部2を設けておけば、反応開始直後の反応液中の温度管理を厳密に行うことができるようになる。これによりチューブ状反応ライン1の温度制御をより精密に行うことが可能となり、フロー式リアクター10の安全性が高まり、更に反応収率や反応選択性等も向上する。
本発明に係るフロー式リアクター10は、前記内温測定部2を2箇所以上有し、更に前記前半位置に過半数以上の内温測定部2があることが望ましい。チューブ状反応ライン1の前半位置により多くの内温測定部2を設けることにより、反応開始直後の反応液の温度変化をより詳細に測定することが可能となる。
なお内温測定部2は、前記前半位置以外にも、チューブ状反応ライン1の全長のうち出口から50%(好ましくは40%、より好ましくは30%)までに相当する後半位置に設けることも可能である。
<チューブ状反応ライン1>
本明細書において「チューブ状反応ライン」とは、中が空洞で細長い筒状のリアクターをいう。前記チューブ状反応ライン1においては、流路断面は円形であることが望ましい。
チューブ状反応ライン1の長さは、好ましくは1cm以上、より好ましくは10cm以上である。またチューブ状反応ライン1の長さの上限は特に制限されないが、好ましくは500m以下、より好ましくは300m以下である。チューブ状反応ライン1の長さは、反応液の滞留時間などに応じて適宜決定するとよい。
チューブ状反応ライン1の形状は、チューブ状反応ライン1の長さやフロー式リアクター10の設置スペース等を考慮して適宜選定すればよく特に限定されるものではないが、螺旋状(コイル状)等の曲線状、直線状が好ましい。曲線状のチューブ状反応ライン1は、特にフロー式リアクター10の省スペース化に寄与する。チューブ状反応ライン1が特に螺旋状の場合、螺旋軸20は、重力方向と略平行にしてもよく、重力方向と略垂直にしてもよいが、より好ましくは重力方向と略平行である。螺旋軸20が重力方向と略平行であれば、図1に示すように、螺旋状のチューブ状反応ライン1を吊り下げて設置することができ、反応後のチューブ状反応ライン1の取り換え作業が容易となる。
本発明に係るフロー式リアクター10では、前記チューブ状反応ライン1が曲線状であり、且つ、その一部に直線流路4を有し、前記直線流路4に前記内温測定部2が存在することが望ましい態様である。前述の通り、曲線状のチューブ状反応ライン1は、フロー式リアクター10の省スペース化に寄与する。しかしながら、曲線状のチューブ状反応ライン1全体が曲線状であると、温度計3aの感温部3bをチューブ状反応ライン1に挿入することが難しく、また感温部3bがチューブ状反応ライン1の壁面に接触しやすくなるため、反応液の温度を正確に測定することが困難となる。そのため、曲線状のチューブ状反応ライン1の一部に直線流路4を設け、内温測定部2を該直線流路4に設けると、内温測定部2が、チューブ状反応ライン1中を流れる反応液の流れを阻害することがなく、また感温部3bがチューブ状反応ライン1の壁面に接触し難くなるため好ましい。
前記直線流路4の流路長は、感温部3bを収められる程度に長いことが望ましい。前記直線流路4の流路長は、例えば、温度計3aの径に対して好ましくは3〜10倍、より好ましくは5〜8倍の長さを有することが望ましい。具体的に、前記直線流路4の流路長は、例えば、好ましくは1〜100mm、より好ましくは5〜50mmである。
前記チューブ状反応ライン1が螺旋状の場合、前記直線流路4は、螺旋軸20と略平行に設けられてもよく(例えば、図1)、螺旋の旋回面上に設けられてもよい。直線流路4を螺旋軸20と略平行に設ける場合、直線流路4は、螺旋が描く円の内側、外側、または円周上(例えば、螺旋の径が周期によって異なる場合等)に設けられることが好ましい。また直線流路4を螺旋の旋回面上に設ける場合、直線流路4は、螺旋が描く円の内側または外側に設けられることが好ましい。前記直線流路4を螺旋の旋回面上に設けると、チューブ状反応ライン1の流路を密に形成でき、フロー式リアクター10の省スペース化が可能となる。
特に本発明に係るフロー式リアクター10では、前記チューブ状反応ライン1が螺旋状であり、前記直線流路4が、前記螺旋状のチューブ状反応ライン1の螺旋軸20と略平行であることがより望ましい態様である。前記チューブ状反応ライン1が特に螺旋状であれば、小さなスペースに、より長尺のチューブ状反応ライン1を収めることが可能となる。また、前記直線流路4を、前記螺旋状のチューブ状反応ライン1の螺旋軸20と略平行にすることで、図1に示すように、チューブ状反応ライン1を支える支持体(図1では、原料送液部31と排出部32がこの機能を兼ねる)と温度計3aを支える支持体が、交差することなくフロー式リアクター10に取り付けられるため、反応後、チューブ状反応ライン1の交換が容易となる。特にチューブ状反応ライン1の螺旋軸20が重力方向と略平行であれば、螺旋状のチューブ状反応ライン1と内温測定部2を吊り下げて設置できるため、装置を簡略化できる。
図2−1に示すように、前記チューブ状反応ライン1の一部は、流入側流路11、中間流路12及び流出側流路13の連続する3つの流路から構成されており、前記直線流路4が前記中間流路12であることが望ましい。中間流路12を直線状にすることで、温度計3aの挿入が容易となる。特に、前記中間流路12が前記螺旋状のチューブ状反応ライン1の螺旋軸20と略平行であると、チューブ状反応ライン1の交換時に中間流路12が妨げとならず、交換が容易となるため好ましい。
前記流入側流路11及び前記流出側流路13の形状は特に限定されず、例えば、図2−1に示すようにそれぞれ直線状流路であってもよく、図2−2に示すようにそれぞれ曲線状流路であってもよいが、好ましくはそれぞれ直線状流路である。前記流入側流路11及び前記流出側流路13も直線状にすることで、装置設計がより容易となる。
前記3つの流路間の角度は特に限定されず、前記流入側流路11及び前記中間流路12のなす角、並び前記中間流路12及び前記流出側流路13のなす角は、例えば、図2−1に示すようにそれぞれ85〜95度(すなわち、略90度)であってもよく、図2−3に示すようにそれぞれ95度超であってもよく、またはそれぞれ85度未満であってもよいが、好ましくはそれぞれ85〜95度(より好ましくは90度)である。角度を前記範囲内に調整することにより、装置設計がより容易となる。
前記チューブ状反応ライン1において、反応液の流れ方向は図2−1に示すように、感温部3bを上流とし温度計挿入部3dを下流とするA方向、または温度計挿入部3dを上流とし感温部3bを下流とするB方向のいずれであってもよい。ただし、図2−1において反応液の流れ方向がB方向の場合は、流入側流路11と記載されている流路が流出側流路に、流出側流路13にと記載されている流路が流入側流路となる。特にA方向は、感温部3bに対して反応液が正面から流れてくるため、より正確な温度測定に適している。なお、前記温度計挿入部3dとは、前記チューブ状反応ライン1内に存在している前記温度計3aのうち、前記チューブ状反応ライン1内に存在している前記温度計3aの先端から最も遠い部位をいう。
また前記流入側流路11及び前記流出側流路13の流路長は、それぞれ、装置設計の観点から、好ましくは5〜100mm、より好ましくは10〜50mmである。
前記チューブ状反応ライン1の流路の相当直径は、圧力損失や処理量を鑑みれば、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは1.0mm以上、更に好ましくは1.5mm以上、好ましくは50mm以下、より好ましくは20mm以下、更に好ましくは15mm以下である。
なお本発明において「流路の相当直径」とは、流路の断面と等価とみなした円管に相当する直径のことを指す。すなわち、流路の相当直径Deは、下記式(i)で表される。
De=4Af/Wp …(i)
(式中、Af:流路断面積、Wp:濡れ縁長さ(断面にある壁面の長さ)である)
チューブ状反応ライン1の流路の相当直径は、チューブ状反応ライン1全体で一様であってもよく、チューブ状反応ライン1の途中で変更されていてもよい。チューブ状反応ライン1の流路の相当直径が一様であれば、反応液の流れが阻害されることなく、反応がムラなく進行する。一方、混合性能や除熱性能などの諸条件を考慮すれば、チューブ状反応ライン1の流路の相当直径は、チューブ状反応ライン1の途中で変更されていてもよい。前記流路の相当直径の変更部位は任意でよく、前記流路の相当直径の変更回数に制限はなく、必要に応じて一回または複数回変更してもよい。また、前記流路の相当直径は徐々に変化してもよいし、ある一点を境に大きく変化させてもよい。前記流路の相当直径は、上流側の流路の相当直径と比較して細くてもよいし、太くてもよく、反応に応じて適宜設計すればよい。流路の設計は以下の例に限定されるものではないが、例えば、チューブ状反応ライン1の流路の相当直径が細くなるほど混合性能は向上するため、反応開始直後(すなわち、後述する混合部36直後)のチューブ状反応ライン1の流路の相当直径は細くしておき、十分に混合された後にチューブ状反応ライン1の流路の相当直径を太くすることも可能である。
チューブ状反応ライン1の管厚みは、チューブ状反応ライン1全体で一様であってもよく、チューブ状反応ライン1の途中で変更されていてもよい。チューブ状反応ライン1の管厚みを薄くすれば熱が逃げやすい構造となり、除熱性能が向上する。また、チューブ状反応ライン1の管厚みが薄ければ、冷却効果も高くなる。なお、前記チューブ状反応ライン1の管厚みとは、チューブ状反応ライン1の流路を構成する材質の厚みのことを指す。
チューブ状反応ライン1の外径は、チューブ状反応ライン1全体で一様であってもよく、チューブ状反応ライン1の途中で変更されていてもよい。前記チューブ状反応ライン1の外径が細くなるほど除熱性能も向上するため、例えば、精密な温度制御が必要な箇所については、チューブ状反応ライン1の流路の相当直径及びチューブ状反応ライン1の外径を共に細くしてもよい。また、前記流路の相当直径のみ太くして、チューブ状反応ライン1の外径は一様とすることで、チューブ状反応ライン1の管厚みを薄くして熱が逃げやすい構造にしても良い。
なお、本発明におけるチューブ状反応ライン1の外径とは、チューブ状反応ライン1の外側の相当直径のことを指す。本発明において「外側の相当直径」とは、チューブ状反応ライン1の断面と等価とみなした円管に相当する直径のことを指す。すなわち、外側の相当直径De’は、下記式(ii)で表される。
De’=4Af’/Wp’ …(ii)
(式中、Af’:チューブ状反応ライン1の断面積、Wp’:チューブ状反応ライン1の外周である)
チューブ状反応ライン1の内壁は、生成物の特性に応じて、例えば、金属、シリコン、ガラス、セラミックス等の無機物、または樹脂等の有機物等から構成されていることが好ましい。
チューブ状反応ライン1は、チューブ状反応ライン1内に反応原料を投入する入口及びチューブ状反応ライン1内で生成した生成物をチューブ状反応ライン1外へ排出するための出口を有している。これら入口と出口の設置位置は特に限定されるものではなく、入口は、出口と同じ高さ、出口よりも高い位置、または出口よりも低い位置のいずれの位置に設置されていてもよいが、入口が、出口よりも低い位置に設置されていれば、反応液に含まれる気泡は、反応液の流れと共にチューブ状反応ライン1上部から排出されるため、チューブ状反応ライン1の内壁に気泡が付着し難くなり、反応液中の原料を効率よく接触させることが可能となる。
<原料送液部31>
本発明に係るフロー式リアクター10は、更に前記チューブ状反応ライン1の上流側に設けられた原料送液部31を有することが望ましい。原料送液部31とは、前記チューブ状反応ライン1で用いる原料を送る部位に相当する。
本発明に係るフロー式リアクター10は、反応の方式によって2以上(例えば、3つ)の原料送液部31を有していてもよい。2以上の原料送液部31が存在する場合、片方又は両方の原料送液部31から供給される原料は、前もって別の原料を予備混合器で混合させ、必要に応じてその後反応させた結果物であってもよい。また図示しないが、チューブ状反応ライン1から排出される反応液は、次のフロー式リアクター10の原料として用いてよい。反応原料(予備反応物を含む)は、これら原料送液部31を通じてチューブ状反応ライン1内に供給される。反応原料は、通常、気体または液体(溶液を含む)の形態で供給される。
前記原料送液部31が2以上存在する場合、本発明に係るフロー式リアクター10は、更に、前記原料送液部31からの原料を混合する混合部36を有していることが望ましい。混合部36が存在する場合、前記混合部36は、前記2以上の原料送液部31の末端と、前記チューブ状反応ライン1入口の間に設けられ、混合部36で得られた混合液は、チューブ状反応ライン1入口を通じて、チューブ状反応ライン1内に反応液として供給される。混合部36は好ましくは管であり、前記管の内径は、好ましくは0.01mm以上50mm以下である。
混合部36には、原料を充分に撹拌するために、公知の混合器が備えられていてもよく、前記混合器としては、例えば、T字型ミキサー、Y字型ミキサー、スタティックミキサー、ヘリックス型ミキサーなどが挙げられる。
原料送液部31において、反応原料は、ダイヤフラムポンプなどの送液制御部により供給されることが望ましい。送液制御部の数は特に限定されず、原料送液部31の数と同じか、或いは、これ以上であっても、これ以下であってもよい。送液制御部はポンプに限定されず、例えば、反応原料の仕込容器を加圧したものも使用できる。
原料送液部31は、好ましくは管(チューブ状)であり、前記管の内径は、好ましくは0.01mm以上、より好ましくは0.1mm以上であり、好ましくは50mm以下である。
<温調設備33>
本発明に係るフロー式リアクター10は、更に前記チューブ状反応ライン1の温度制御を行う温調設備33を有することが望ましい。フロー式リアクターはバッチ式に比べて比表面積が大きく伝熱性能が良いため、迅速に温度を調節することが可能である。そのため温調設備33を設けると、反応液の迅速な温度管理が可能になるため好ましい。また温調設備33の存在により、熱により反応を開始させる系や、温度を下げて副生成物の生成を抑制させる系等において、反応収率や品質を向上させることができる。
本発明に係るフロー式リアクター10においては、前記内温測定部2で測定された温度に基づき、前記温調設備33の温度制御を行うとよい。内温測定部2では、チューブ状反応ライン1中の反応液の温度を直接測定するため、反応液の温度が正確に測定される。正確に測定された反応液の温度を温調設備33にフィードバックすることにより、チューブ状反応ライン1の温度制御を更に厳密に行うことが可能となる。
前記温調設備33は、前記チューブ状反応ライン1の温度制御が可能であれば具体的な態様は特に限定されない。温調設備33の具体的な態様としては、例えば、チューブ状反応ライン1の一部又は全部を温度調節の可能な流体の中に位置させる態様;チューブ状反応ライン1の一部又は全部を多層構造にして(例えば、二層管など)、層の内側、外側、またはその両方から温度調節する態様;などが挙げられる。
本発明のフロー式リアクター10において前記温調設備33は、チューブ状反応ライン1を温度調節の可能な流体の中に位置させる態様、換言すると、前記温調設備33は、前記チューブ状反応ライン1の一部又は全部と接触可能な流体34と、前記流体34を収容する容器35を有し、前記内温測定部2で測定された温度に基づき、前記流体34の温度及び/または供給量を制御することが望ましい。チューブ状反応ライン1の一部又は全部と接触可能な流体34の温度や供給量を直接制御することにより、流体34と接触しているチューブ状反応ライン1の温度を均一に調整することが可能となる。
前記チューブ状反応ライン1の一部又は全部と接触可能な流体34としては、水;メタノール、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等から選ばれる少なくとも1種以上のアルコールを含むアルコール類またはこれらの水溶液;塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸等から選ばれる少なくとも1種以上の酸を含む酸性水溶液;水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムから選ばれる少なくとも1種以上の塩基を含むアルカリ性水溶液;過酸化水素水、次亜塩素酸ナトリウム水溶液、亜塩素酸ナトリウム水溶液などの酸化性水溶液;チオ硫酸ナトリウム水溶液、亜硫酸ナトリウム水溶液などの還元性水溶液;などが例示できる。これらの流体34の状態は、特に限定されず、流体34の温度に応じて、気体または液体のいずれであっても好ましい。これらの流体34であれば、温度の制御が容易である。
更にチューブ状反応ライン1中に、例えば、アクリニトリル、アクロレイン、亜硫酸ガス、アルシン、アンモニア、一酸化炭素、塩素、クロロメチン、クロロブレン、五フッ化ヒ素、五フッ化リン、酸化エチレン、三フッ化窒素、三フッ化ホウ素、三フッ化リン、シアン化水素、ジエチルアミン、ジシラン、四フッ化硫黄、四フッ化珪素、ジボラン、セレン化水素、トリメチルアミン、二硫化炭素、フッ素、ブロモメチル、ホスゲン、ホスフィン、モノゲルマン、モノシラン、モノメチルアミン、硫化水素等の毒性物質が存在し、仮にチューブ状反応ライン1内に含まれる内容液がチューブ状反応ライン1の外部へ漏出した場合であっても、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、酸化性水溶液または還元性水溶液等の流体34はクエンチ剤としても機能するため、安全性も確保できる。
本発明に係るフロー式リアクター10においては、前記流体34の温度及び/または供給量の制御が、前記内温測定部2での測定温度を入力情報とするプログラム処理に基づいて行われることが望ましい。プログラム処理の導入により、内温測定部2での測定温度をより速やかに温調設備33にフィードバックできるため、チューブ状反応ライン1中の反応液の温度をより厳密に管理できるようになる。
図1に示すように、フロー式リアクター10には、前記流体34を撹拌するための撹拌翼37が設けられていてもよい。
また温調設備33により、前記原料送液部31及び/又は前記混合部36の温度を調整することも可能である。前記原料送液部31及び/又は前記混合部36の温度を前記温調設備33により調整する態様は、チューブ状反応ライン1の場合と同様に、原料送液部31及び/又は前記混合部36を温度調節の可能な流体の中に位置させる態様;原料送液部31及び/又は前記混合部36を多層構造にして(例えば、二層管など)、層の内側、外側、またはその両方から温度調節する態様;などが挙げられる。
<排出部32>
本発明に係るフロー式リアクター10は、更に前記チューブ状反応ライン1での反応生成物を排出する排出部32を有することが望ましい。排出部32により、チューブ状反応ライン1内で生成した反応生成物だけでなく、未反応原料も流通する。排出部32は、チューブ状反応ライン1出口に接続していることが望ましい。
排出部32は好ましくは管であり、前記管の内径は、好ましくは0.01mm以上、より好ましくは0.1mm以上であり、好ましくは50mm以下である。排出部32より回収される反応液は、その後、適切に処理されることが望ましい。
なお原料送液部31、混合部36および排出部32は、ステンレス鋼、ハステロイ、チタン、銅、ニッケル、アルミニウムなどの金属;ガラス、セラミックスなどの無機材料;PEEK樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の樹脂;から構成されていることが好ましく、前記樹脂には、導電性が付与されていてもよい。耐食性、耐熱性および耐久性の観点から、金属、特にハステロイが好ましい。原料送液部31、混合部36および排出部32は、単層構造または多層構造のいずれであってもよいが、液漏れ防止の観点から、原料送液部31、混合部36および排出部32の一部または全部が多層構造であることが望ましい。
混合部36の形状は時に複雑になることがあるため、精密な加工が必要なときには、加工性のよい金属や樹脂を用いるとよい。
なお図1の例では、前記原料送液部31は、それぞれの原料を蓄える原料貯蔵容器(図示しない)に接続していることが好ましい。そして、原料送液部31には、それぞれ送液制御部(図示しない)が設置されることが好ましく、混合液は、これら送液制御部によって生じた圧力によってチューブ状反応ライン1を流通する。またチューブ状反応ライン1から排出される反応液は、反応液貯蔵容器に一旦蓄えられるようになっていることが好ましい。
<製造設備>
本発明のフロー式リアクター10は、例えば、流体の化学反応操作の一例である、化学反応操作、抽出操作、分離操作、精製操作などに使用できる。すなわち本発明は、前述したフロー式リアクター10を有する製造設備も包含する。
本発明のフロー式リアクター10に使用可能な反応溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、4−メチルテトラヒドロピラン、メチル−tert−ブチルエーテル、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1,−トリクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;などが例示される。これらの反応溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用してもよい。
本発明のフロー式リアクター10では、種々の化学反応が実施でき、特に制限はない。フロー式リアクター10による反応は閉鎖性が高いため、例えば、アクリロニトリル、アクロレイン、亜硫酸ガス、アルシン、アンモニア、一酸化炭素、塩素、クロロメチン、クロロブレン、五フッ化ヒ素、五フッ化リン、酸化エチレン、三フッ化窒素、三フッ化ホウ素、三フッ化リン、シアン化水素、ジエチルアミン、ジシラン、四フッ化硫黄、四フッ化珪素、ジボラン、セレン化水素、トリメチルアミン、二硫化炭素、フッ素、ブロモメチル、ホスゲン、ホスフィン、モノゲルマン、モノシラン、モノメチルアミン、硫化水素などの毒性物質を用いた反応にも適用可能である。
反応時におけるチューブ状反応ライン1内の温度は、反応溶媒の沸点以下で凝固点以上であれば特に制限されず、好ましくは−80℃以上、より好ましくは−60℃以上、更に好ましくは−40℃以上であり、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下、更に好ましくは160℃以下である。
チューブ状反応ライン1における反応液の流速は、好ましくは2m/s以下、より好ましくは1m/s以下、更に好ましくは0.8m/s以下である。
また反応時間(滞留時間)は、好ましくは60分以下、より好ましくは30分以下、更に好ましくは15分以下である。
本願は、2018年3月27日に出願された日本国特許出願第2018−060121号に基づく優先権の利益を主張するものである。2018年3月27日に出願された日本国特許出願第2018−060121号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
1 チューブ状反応ライン
2 内温測定部
3a 温度計
3b 感温部
3c 支持体
3d 温度計挿入部

4 直線流路
10 フロー式リアクター
11 流入側流路
12 中間流路
13 流出側流路
20 螺旋軸
31 原料送液部
32 排出部
33 温調設備
34 流体
35 容器
36 混合部
37 撹拌翼
A、B 反応液の流れ方向

Claims (14)

  1. チューブ状反応ラインと、
    前記チューブ状反応ラインの1箇所以上に設けられた内温測定部と、を有し、
    前記内温測定部では温度計の感温部が前記チューブ状反応ラインに挿入されていることを特徴とするフロー式リアクター。
  2. 前記チューブ状反応ラインが曲線状であり、且つ、その一部に直線流路を有し、
    前記直線流路に前記内温測定部が存在する請求項1に記載のフロー式リアクター。
  3. 前記チューブ状反応ラインが螺旋状であり、
    前記直線流路が、前記螺旋状のチューブ状反応ラインの螺旋軸と略平行である請求項2に記載のフロー式リアクター。
  4. 前記チューブ状反応ラインの一部が、流入側流路、中間流路及び流出側流路の連続する3つの流路から構成されており、前記直線流路が前記中間流路であり、且つ、前記中間流路が前記螺旋状のチューブ状反応ラインの螺旋軸と略平行である請求項3に記載のフロー式リアクター。
  5. 前記流入側流路及び前記流出側流路が、それぞれ直線状流路である請求項4に記載のフロー式リアクター。
  6. 前記チューブ状反応ラインの全長のうち入口から50%までに相当する前半位置に、少なくとも1箇所以上の前記内温測定部がある請求項1〜5のいずれか1項に記載のフロー式リアクター。
  7. 前記内温測定部を2箇所以上有し、前記前半位置に過半数以上の内温測定部がある請求項6に記載のフロー式リアクター。
  8. 前記チューブ状反応ラインの流路の相当直径が0.1mm以上50mm以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載のフロー式リアクター。
  9. 更に、前記チューブ状反応ラインの上流側に設けられた原料送液部と、
    前記チューブ状反応ラインでの反応生成物を排出する排出部と、
    前記チューブ状反応ラインの温度制御を行う温調設備と、を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載のフロー式リアクター。
  10. 前記内温測定部で測定された温度に基づき、前記温調設備の温度制御を行う請求項9に記載のフロー式リアクター。
  11. 前記温調設備が、前記チューブ状反応ラインの一部又は全部と接触可能な流体と、前記流体を収容する容器を有し、
    前記内温測定部で測定された温度に基づき、前記流体の温度及び/または供給量を制御する請求項9または10に記載のフロー式リアクター。
  12. 前記流体の温度及び/または供給量の制御が、前記内温測定部での測定温度を入力情報とするプログラム処理に基づいて行われる請求項11に記載のフロー式リアクター。
  13. 前記原料送液部が2以上であり、
    更に、前記原料送液部からの原料を混合する混合部を有し、
    前記混合部が、前記2以上の原料送液部の末端と、前記チューブ状反応ライン入口の間に設けられる請求項9〜12のいずれか1項に記載のフロー式リアクター。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のフロー式リアクターを有する製造設備。
JP2020509689A 2018-03-27 2019-01-11 フロー式リアクター及びこれを有する製造設備 Active JP7239559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060121 2018-03-27
JP2018060121 2018-03-27
PCT/JP2019/000664 WO2019187497A1 (ja) 2018-03-27 2019-01-11 フロー式リアクター及びこれを有する製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187497A1 true JPWO2019187497A1 (ja) 2021-03-18
JP7239559B2 JP7239559B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=68059797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509689A Active JP7239559B2 (ja) 2018-03-27 2019-01-11 フロー式リアクター及びこれを有する製造設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11235304B2 (ja)
EP (1) EP3778004A4 (ja)
JP (1) JP7239559B2 (ja)
WO (1) WO2019187497A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023088770A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 横河電機株式会社 流路装置
CN114288976B (zh) * 2022-03-09 2022-07-05 山东彩客东奥化学有限公司 一种聚酰亚胺生产用氯化处理装置及氯化工艺
CN116803485B (zh) * 2023-06-13 2024-03-26 安徽恒光聚氨酯材料有限公司 一种连续化胺基丙腈混合物的制备方法及其制备系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248179A (en) * 1962-02-26 1966-04-26 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the production of solid polymers of olefins
JPS4942591B1 (ja) * 1965-04-17 1974-11-15
JPH08131817A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Todoroki Sangyo Kk 化学反応装置における熱交換面積調節式の反応熱制御機構
JP2002143670A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 連続反応方法
WO2007060412A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Nitech Solutions Limited Improved apparatus and method for temperature controlled processes
WO2008047864A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Procédé de production d'acide monopersulfurique et appareil de production continue d'acide monopersulfurique
JP2009524508A (ja) * 2005-10-24 2009-07-02 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 多目的流れモジュール
JP2016041426A (ja) * 2008-11-11 2016-03-31 ワンエー−エンジニアリング オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングONEA−Engineering Austria GmbH モジュール式リアクタ
US20170165632A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Blacktrace Holdings Limited Reactor device for reaction fluid
WO2017222048A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社カネカ フロー式リアクター

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL291441A (ja) * 1962-04-11
JP2005330205A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
US7879296B2 (en) 2005-12-27 2011-02-01 Gas Technologies Llc Tandem reactor system having an injectively-mixed backmixing reaction chamber, tubular-reactor, and axially movable interface
JP5780662B2 (ja) 2010-09-22 2015-09-16 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 連続フロー重合処理
CA2929816C (en) * 2013-11-06 2018-03-13 Watt Fuel Cell Corp. Chemical reactor with manifold for management of a flow of gaseous reaction medium thereto
JP6528752B2 (ja) 2016-10-07 2019-06-12 カシオ計算機株式会社 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248179A (en) * 1962-02-26 1966-04-26 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the production of solid polymers of olefins
JPS4942591B1 (ja) * 1965-04-17 1974-11-15
JPH08131817A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Todoroki Sangyo Kk 化学反応装置における熱交換面積調節式の反応熱制御機構
JP2002143670A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 連続反応方法
JP2009524508A (ja) * 2005-10-24 2009-07-02 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 多目的流れモジュール
WO2007060412A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Nitech Solutions Limited Improved apparatus and method for temperature controlled processes
WO2008047864A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Procédé de production d'acide monopersulfurique et appareil de production continue d'acide monopersulfurique
JP2016041426A (ja) * 2008-11-11 2016-03-31 ワンエー−エンジニアリング オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングONEA−Engineering Austria GmbH モジュール式リアクタ
US20170165632A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Blacktrace Holdings Limited Reactor device for reaction fluid
WO2017222048A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社カネカ フロー式リアクター

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019187497A1 (ja) 2019-10-03
US11235304B2 (en) 2022-02-01
EP3778004A4 (en) 2021-12-22
JP7239559B2 (ja) 2023-03-14
US20210039064A1 (en) 2021-02-11
EP3778004A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7239559B2 (ja) フロー式リアクター及びこれを有する製造設備
US10933398B2 (en) Device for carrying out a chemical reaction by a continuous method
CN105727840B (zh) 一种连续反应的管状液相氟化反应器
JP2006153677A (ja) 差圧式流量計、流量制御装置および基板処理装置
US20200139339A1 (en) Flow reactor
MX2014011644A (es) Proceso para la hidrolisis de cianohidrina de acetona.
JP5521137B2 (ja) 超音波流量計、流量制御システム、流量測定方法、流量制御方法
JP6603164B2 (ja) Nmrフローセルとして構成される監視セル
CN109100269A (zh) 一种快速测定气体在液体中溶解度和扩散系数的系统及方法
JP2023514477A (ja) ハロゲン化アルコキシエタンの調製
FI127136B (en) Ultrasonic crystallization device and ultrasonic crystallization system
JPWO2020008806A1 (ja) センサシステム
BRPI1014260B1 (pt) Aparelho para medir meios de fluxo livre ou gases e uso do mesmo
US20190168178A1 (en) Apparatus and Method for Mixing Fluids with Degradational Properties
CN113088928A (zh) 内筒壁吹扫装置
JP2012047616A (ja) プロセス流体の漏洩検知方法
CN100477102C (zh) 液体供给方法及装置
CN108686593B (zh) 多尺度微结构反应器
JP5211426B2 (ja) マイクロリアクタシステム
JP2023514798A (ja) ハロゲン化アルコキシエタンの調製
JPWO2014002488A1 (ja) 管型流通式混合装置および流通式混合方法
CN203342804U (zh) 一组双扰动环管反应器
RU2564333C1 (ru) Устройство и способ для производства разбавленного водного раствора пероксомоносерной кислоты
JP2006111773A (ja) ハイドレート生成装置
CN216005317U (zh) 一种硫酸加药安全防护装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150