JPWO2019181538A1 - アルカリ電池 - Google Patents

アルカリ電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019181538A1
JPWO2019181538A1 JP2020508185A JP2020508185A JPWO2019181538A1 JP WO2019181538 A1 JPWO2019181538 A1 JP WO2019181538A1 JP 2020508185 A JP2020508185 A JP 2020508185A JP 2020508185 A JP2020508185 A JP 2020508185A JP WO2019181538 A1 JPWO2019181538 A1 JP WO2019181538A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
indium
mass
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020508185A
Other languages
English (en)
Inventor
聖人 山田
聖人 山田
幸平 坂野
幸平 坂野
佐藤 聡
聡 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019181538A1 publication Critical patent/JPWO2019181538A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】アルカリ電池は、亜鉛または亜鉛合金を含む負極活物質粒子の粉末を含む負極合剤を備える。負極活物質粒子の表面にインジウムが存在する。負極活物質粒子の表面におけるインジウムの含有量A[質量%]と、負極活物質粒子の表面における亜鉛の含有量B[質量%]との比率(A/B)の平均値が、1.2以上12.2以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、アルカリ電池に関する。
携帯ゲーム機、時計および電卓等には、ボタン形アルカリ電池が広く使用されている。近年、アルカリ電池では、貯蔵特性を改善する技術が検討されている。
例えば、特許文献1では、電解液にインジウム化合物を100ppm以上の濃度で溶解させることで、アルカリ電池貯蔵時の電池内部での水素ガスの発生を高度に抑制し、貯蔵性に優れたアルカリ電池を提供できることが記載されている。
また、特許文献2では、負極端子板の負極剤と接する面に、インジウムおよび/またはビスマスを0.1〜30質量%含む亜鉛合金被膜を形成することによって、貯蔵特性を大きく向上できることが記載されている。
特開2006−049230号公報 特開2005−259395号公報
上述のように、アルカリ電池の貯蔵特性を向上する技術が望まれている。
本発明の目的は、貯蔵特性を向上することができるアルカリ電池を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明は、
亜鉛または亜鉛合金を含む負極活物質粒子の粉末を含む負極合剤を備え、
負極活物質粒子の表面にインジウムが存在し、
負極活物質粒子の表面におけるインジウムの含有量A[質量%]と、負極活物質粒子の表面における亜鉛の含有量B[質量%]との比率(A/B)の平均値が、1.2以上12.2以下であるアルカリ電池である。
上記構成によれば、負極活物質粒子の表面にインジウムが存在し、負極活物質粒子の表面におけるインジウムの含有量A[質量%]と、負極活物質粒子の表面における亜鉛の含有量B[質量%]との比率(A/B)の平均値が、1.2以上12.2以下であるので、電池の容量保存特性を向上することができる。また、水素ガス発生を抑制するともできる。したがって、貯蔵特性を向上することができる。
本発明において、アルカリ電池は、負極合剤を収容する負極カップを備え、負極カップの内側面には被覆層が設けられ、被膜層は、負極カップの内側面に含まれる金属よりも水素過電圧が高い金属を含むことが好ましい。
上記構成によれば、負極カップと負極活物質の間の部分電池反応による水素ガス発生を抑制することができる。
本発明において、上記比率(A/B)の平均値は、貯蔵特性を更に向上する観点から、好ましくは3.0以上12.2以下、より好ましくは9.3以上12.2以下である。
本発明によれば、貯蔵特性を向上することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果またはそれらと異質な効果であってもよい。
図1は、本開示の一実施形態に係る電池の構成の一例を示す断面図である。 図2は、水酸化インジウムの添加量と、亜鉛合金粒子の表面における亜鉛の含有量Bに対する、亜鉛合金粒子の表面におけるインジウムの含有量Aの比率(A/B)の平均値との関係を示すグラフである。 図3は、亜鉛合金粒子の表面における亜鉛の含有量Bに対する、亜鉛合金粒子の表面におけるインジウムの含有量Aの比率(A/B)の平均値と、比較例1に対する容量保存率の改善割合との関係を示すグラフである。
本発明の実施形態について以下の順序で説明する。
電池の構成
電池の製造方法
効果
[電池の構成]
以下、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る電池の構成について説明する。本発明の一実施形態に係る電池は、いわゆるボタン形アルカリ電池(コイン形アルカリ電池等といわれる場合もある。)であり、円板状の正極合剤11と、円板状の負極合剤12と、セパレータ13と、アルカリ電解液(図示せず)と、これらを収容するボタン形の容器14とを備える。
容器14は、正極缶14Aと負極カップ14Bとを備え、正極缶14Aと負極カップ14Bとを組み合わせることで、正極合剤11、負極合剤12、セパレータ13およびアルカリ電解液を収容するための収容空間が形成される。正極缶14Aは、円形状の底部と、この底部の周縁から上方に向かって立てられた側壁部とを有している。負極カップ14Bは、円形状の頂部と、この頂部の周縁から下方に向かって立てられた側壁部とを有し、断面がU字状となるように側壁部の先端部は外側に折り返されている。
正極缶14A内に正極合剤11が収容され、負極カップ14B内に負極合剤12が収容されている。正極缶14A内に収容された正極合剤11と負極カップ14B内に収容された負極合剤12とが、セパレータ13を介して対向している。正極缶14Aの開口端部がかしめられることにより容器14は密封されている。密封された容器14の内部は、アルカリ電解液により満たされている。
(正極合剤)
正極合剤11は、コイン状のペレットであり、正極活物質粒子の粉末と、結着剤とを含む。正極活物質粒子は、例えば、酸化銀および二酸化マンガンのうちの少なくとも1種を含む。結着剤は、例えば、4フッ化ポリエチレン等のフッ素系樹脂を含む。
正極合剤11は、銀ニッケル複合酸化物(ニッケライト)をさらに含むことが好ましい。この場合、負極活物質粒子に含まれる亜鉛または亜鉛合金とアルカリ電解液との反応により水素ガスが発生した場合に、発生した水素ガスを銀ニッケル複合酸化物により吸収し、電池中の内圧上昇を抑制することができる。
正極合剤11中における銀ニッケル複合酸化物の含有量は、好ましくは1質量%以上60質量%以下、より好ましくは5質量%以上40質量%以下の範囲内である。銀ニッケル複合酸化物の含有量が1質量%以上であると、電池中の内圧上昇の抑制効果を特に向上することができる。一方、銀ニッケル複合酸化物の含有量が40質量%以下であると、正極合剤11中における負極活物質の含有量の低下を抑制し、電池容量の低下を抑えることができる。
正極合剤11は、電気伝導性を向上するために、導電助剤を含んでいてもよい。導電助剤は、例えば、カーボンブラック、グラファイトおよび黒鉛等のうちの少なくとも1の炭素材料を含む。
(負極合剤)
負極合剤12は、ジェル状を有し、負極活物質粒子の粉末とアルカリ電解液と増粘剤を含む。負極活物質粒子は、無水銀の亜鉛または無水銀の亜鉛合金を含む。亜鉛合金は、例えば、ビスマス、インジウムおよびアルミニウムのうちの少なくとも1種と、亜鉛とを含む合金である。亜鉛合金の具体例としては、ビスマスと亜鉛とを含む合金、ビスマスとインジウムと亜鉛とを含む合金、またはビスマスとインジウムとアルミニウムと亜鉛とを含む合金等が挙げられるが、これらの合金に限定されるものではない。
亜鉛合金中におけるアルミニウムの含有量は、例えば、5ppm以上100ppm以下である。亜鉛合金中におけるビスマスの含有量は、例えば、5ppm以上200ppmである。亜鉛合金中におけるインジウムは、例えば、300ppm以上500ppmである。
負極活物質粒子の表面には、インジウムが存在している。インジウムが負極活物質粒子の表面に存在することで、放電時または長期保存時等における負極活物質の消費モードが、粒子内部からの進行するのではなく、粒子表面から進行するようになり、負極活物質粒子の劣化(崩壊)を抑制することができる。したがって、電池の容量保存特性を向上することができる。また、インジウムが負極活物質粒子の表面に存在することで、水素ガス発生を抑制するともできる。よって、貯蔵特性を向上することができる。
インジウムは、インジウム単体で負極活物質粒子の表面に存在していてもよいし、水酸化インジウムまたはインジウム合金等のインジウム化合物の状態で負極活物質粒子の表面に存在していてもよい。インジウムは、負極活物質粒子の表面の一部に存在していてもよいし、負極活物質粒子の表面の全体に存在していてもよいが、電池の貯蔵特性の向上の観点からすると、負極活物質粒子の表面の全体に存在していることが好ましい。インジウムは、負極活物質粒子の表面を被覆するように存在していてもよいし、負極活物質粒子の表面に斑状等に点在していてもよい。インジウムが負極活物質粒子の表面を被覆するように存在している場合、被覆は負極活物質粒子の表面の一部であってもよいし、負極活物質粒子の表面の全部であってもよいが、電池の貯蔵特性の向上の観点からすると、負極活物質粒子の表面の全部であることが好ましい。
負極活物質粒子の表面におけるインジウムの含有量A[質量%]と、負極活物質粒子の表面における亜鉛の含有量B[質量%]との比率(A/B)の平均値が、1.2以上12.2以下、好ましくは3.0以上12.2以下、より好ましくは5.1以上12.2以下、更により好ましくは8.0以上12.2以下、特に好ましくは9.3以上12.2以下の範囲内である。比率(A/B)の平均値が1.2未満であると、インジウムの含有量Aが少なくなり過ぎて、電池の貯蔵特性を向上する効果(具体的には容量保存特性を向上する効果、および水素ガス発生を抑制する効果)が発現しなくなる虞がある。一方、比率(A/B)の平均値が12.2を超えると、レアメタルであるインジウムの含有量が多くなり過ぎるため、1個当たりの電池の作製に要するコストが上昇する虞がある。
増粘剤は、いわゆるゲル化剤であり、例えば、カルボキシメチルセルロースおよびポリアクリル酸等のうちの少なくとも1種を含む。
(電解液)
アルカリ電解液は、例えば、アルカリ金属の水酸化物が水に溶解されたアルカリ水溶液である。アルカリ水溶液の具体例としては、水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液等が挙げられるが、アルカリ水溶液の種類はこれに限定されるものではない。
(セパレータ)
セパレータ13は、例えば、不織布と、セロファンと、ポリエチレンをグラフト重合した微多孔膜との3層構造を有している。セパレータ13には、アルカリ電解液が含浸される。
(ガスケット)
ガスケット15は、断面がJ字状のリング状を有している。ガスケット15は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはナイロン等の高分子樹脂を含む。
(正極缶)
正極缶14Aは、正極合剤11を収容する容器以外に、正極端子および正極集電体も兼ねている。正極缶14Aは、例えば、SUS430等のステンレススティール板に、ニッケルめっき等のめっきが施された構成を有している。
(負極カップ)
負極カップ14Bは、負極合剤12を収容する容器以外に、負極端子および負極集電体も兼ねている。負極カップ14Bは、3層クラッド材により構成されている。3層クラッド材は、ニッケル層と、ニッケル層上に設けられたステンレス層と、ステンレス層上に設けられた、集電層としての銅層とを備える。銅層側が負極カップ14Bの内側となり、ニッケル層側が負極カップ14Bの外側となる。
負極カップ14Bの内側面には、水素過電圧が銅より高い金属を含む被覆層14Cが設けられている。負極カップ14Bの内側面に被覆層14Cが設けられていることで、負極カップ14Bと負極活物質(亜鉛または亜鉛合金)の間の部分電池反応による水素ガス発生を抑制することができる。銅よりも水素過電圧の高い金属は、例えば、錫、インジウム、ビスマスおよびガリウムのうちの少なくとも1種を含む。
[電池の製造方法]
以下、本発明の一実施形態に係る電池の製造方法について説明する。まず、負極活物質と、アルカリ電解液と、増粘剤と、インジウム化合物とを混合し、ジェル状の負極合剤12を得る。この際、負極合剤12の全原料の総量を100質量%とした場合、インジウム化合物の添加量は、0.03質量%以上1質量%以下、好ましくは0.1質量%以上1質量%以下、より好ましくは0.2質量%以上1質量%以下、更により好ましくは0.3質量%以上1質量%以下、特に好ましくは0.5質量%以上1質量%以下の範囲内である。インジウム化合物の添加量が0.03質量%以上1質量%以下であると、上記比率(A/B)の平均値が1.2以上12.2以下の範囲となるように、インジウムを負極活物質粒子の表面に析出させることができる。インジウム化合物としては、例えば水酸化インジウム等を用いることができる。
この工程におけるインジウム化合物の平均粒径は、負極活物質粒子の表面にできるだけインジウムを析出させるためには、0.005μm以上5000μm以下、好ましくは0.01μm以上1000μm以下、より好ましくは0.50μm以上500μm以下、特に好ましくは1.0μm以上200μm以下の範囲内である。上記範囲内よりも小径の場合には、析出するインジウムの大きさが小さくなり負極活物質の劣化抑制効果が減少してしまう。一方、上記範囲内より大径の場合には、アルカリ電解液と、増粘剤とを混合する際に、インジウム化合物が溶けきれず、析出するインジウム量が減少してしまう。なお、上記平均粒径は、体積基準で求めた粒度分布の、全体積を100%とした累積体積分布曲線において50%となる点の粒子径、すなわち体積基準累積50%径を意味する。粒度分布は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置で測定した頻度分布および累積体積分布曲線で求められる。平均粒径の測定は、インジウム化合物の粉末を溶媒(イオン交換水)中に超音波処理等で十分に分散させて粒度分布を測定することで行なわれる。平均粒径の測定には、例えば、堀場製作所製のレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(LA−920)を用いることができる。
この工程において、負極活物質とアルカリ電解液と増粘剤とインジウム化合物とを混合する際の温度を適切な範囲に保つことにより、アルカリ電解液中にインジウム化合物とともに溶解した増粘剤の結着性を増加させることができ、負極合剤12の粘度が高くなる。その結果、ジェル状の負極合剤12中のインジウムが負極活物質の表面に接着、保持されやすくなるため、負極活物質の表面の広範囲に析出しやすくなる。この際の温度は30℃以上80℃以下とすることが好ましく、より好ましくは35℃以上80℃以下、さらに好ましくは40℃以上80℃以下である。
次に、正極活物質と、結着剤とを混合し正極合剤11を得たのち、この正極合剤11をコイン状に成形する。次に、正極缶14Aを準備し、この正極缶14A内に正極合剤11を配する。次に、この正極缶14Aにアルカリ電解液を注入することにより、正極合剤11にアルカリ電解液を吸収させる。
次に、正極合剤11上にセパレータ13を載置し、このセパレータ13にアルカリ電解液を滴下して含浸させる。次に、このセパレータ13上にジェル状の負極合剤12を載置する。次に、負極カップ14Bを準備し、この負極カップ14Bの内側面に、銅よりも水素過電圧の高い錫の被覆層14Cを形成する。次に、負極カップ14Bを正極缶14Aの開口部にガスケット15を介して嵌め合わせたのち、正極缶14Aの開口端部をかしめ、正極缶14Aと負極カップ14Bとからなるボタン形の容器14を密封する。以上により、目的とするアルカリ電池が得られた。
[効果]
本発明の一実施形態に係るアルカリ電池は、亜鉛または亜鉛合金を含む負極活物質粒子の粉末を含む負極合剤12を備える。負極活物質粒子の表面にインジウムが存在する。負極活物質粒子の表面におけるインジウムの含有量A[質量%]と、負極活物質粒子の表面における亜鉛の含有量B[質量%]との比率(A/B)の平均値が、1.2以上12.2以下である。比率(A/B)の平均値が1.2以上の範囲となるように、インジウムが負極活物質粒子の表面に存在することで、電池の容量保存特性を向上し、かつ、水素ガス発生を抑制するともできる。したがって、貯蔵特性を向上することができる。一方、比率(A/B)の平均値が12.2以下の範囲となるように、インジウムが負極活物質粒子の表面に存在することで、1個当たりの電池の作製に要するコストの上昇を抑制し、コンシューマー向けの電池として適切なものが得られる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
まず、負極活物質として、アルミニウムを30ppm、ビスマスを30ppm、インジウムを300ppm含有した無水銀の亜鉛合金粉末を準備した。次に、亜鉛合金粉末65質量%と、アルカリ電解液として28質量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液25質量%と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース9.97質量%と、インジウム化合物として水酸化インジウム0.03質量%(300ppm添加)とを混合し、ジェル状の負極合剤を得た。
次に、正極活物質として酸化銀69.50質量%と、正極活物質として二酸化マンガン20.00質量%と、銀ニッケル複合酸化物(ニッケライト)10質量%と、結着剤として4フッ化ポリエチレン0.50質量%とを混合し正極合剤を得たのち、この正極合剤によりコイン状の正極ペレットを形成した。次に、ステンレススティール板にニッケルメッキを施した正極缶を準備し、この正極缶内に正極ペレットを配した。次に、この電池缶に28質量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液を注入することにより、正極ペレットに水酸化ナトリウム水溶液を吸収させた。
次に、セパレータとして、不織布と、セロファンと、ポリエチレンをグラフト重合した微多孔膜との3層構造を有する円形状のものを準備し、このセパレータを正極ペレット上に載置した。そして、28質量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液をセパレータに滴下して含浸させたのち、セパレータ上にジェル状の負極合剤を載置した。次に、負極カップとして、ニッケル層、ステンレス層および銅層からなる3層クラッド材からなるものを準備し、負極カップの銅層側の面に、銅よりも水素過電圧の高い錫の被覆層を形成した。次に、負極カップを正極缶の開口部にナイロン製リング状のガスケットを介して嵌め合わせたのち、正極缶の開口端部をかしめ、正極缶と負極カップとからなるボタン形の容器を密封した。以上により、目的とするボタン形アルカリ電池が得られた。
[実施例2]
負極合剤の作製工程において、水酸化インジウムの添加量を0.1質量%(1000ppm)とし、他の成分は構成比率が変化しないように減少させたこと以外は実施例1と同様にしてボタン形アルカリ電池を得た。
[実施例3]
負極合剤の作製工程において、水酸化インジウムの添加量を0.2質量%(2000ppm)とし、他の成分は構成比率が変化しないように減少させたこと以外は実施例1と同様にしてボタン形アルカリ電池を得た。
[実施例4]
負極合剤の作製工程において、水酸化インジウムの添加量を0.3質量%(3000ppm)とし、他の成分は構成比率が変化しないように減少させたこと以外は実施例1と同様にしてボタン形アルカリ電池を得た。
[実施例5]
負極合剤の作製工程において、水酸化インジウムの添加量を0.5質量%(5000ppm)とし、他の成分は構成比率が変化しないように減少させたこと以外は実施例1と同様にしてボタン形アルカリ電池を得た。
[実施例6]
負極合剤の作製工程において、水酸化インジウムの添加量を1質量%(10000ppm)とし、他の成分は構成比率が変化しないように減少させたこと以外は実施例1と同様にしてボタン形アルカリ電池を得た。
[比較例1]
負極合剤の作製工程において、水酸化インジウムの添加量をしなかったこと以外は実施例1と同様にしてボタン形アルカリ電池を得た。
[比率(A/B)の平均値の評価]
以下の手順により、亜鉛合金粒子の表面におけるインジウムの含有量A[質量%]と、亜鉛合金粒子の表面における亜鉛の含有量B[質量%]との比率(A/B)の平均値を求めた。
(1)まず、電池を解体し負極合剤を取り出したのち、蒸留水で負極合剤を洗浄し、亜鉛合金粉末とそれ以外を分離した。そして、洗浄した亜鉛合金粉末を乾燥させた。
(2)次に、SEM(Scanning Electron Microscope)を用いて亜鉛合金粉末のSEM像を撮影した。以下にSEMの測定条件を示す。
SEM:Phenom World社、Phenom ProX
加速電圧:15keV
倍率:4300倍
(3)続いて、撮影した一視野のSEM像から無作為に5個の亜鉛合金粒子を選び出し、EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)により各亜鉛合金粒子の表面の元素分析を行い、亜鉛合金粒子の表面におけるインジウムの含有量A[質量%]と、亜鉛合金粒子の表面における亜鉛の含有量B[質量%]とを求めた。そして、5個の亜鉛合金粒子の表面における比率(A/B)を算出し、単純に平均(算術平均)して、比率(A/B)の平均値を算出した。EDXの加速電圧は15keVに設定した。
なお、各亜鉛合金粒子の表面におけるインジウムの含有量A[質量%]および亜鉛の含有量B[質量%]は、具体的には以下のようにして求めた。まず、亜鉛合金粒子の表面のEDXスペクトルを取得し、インジウムに固有のピーク強度IUnk(In)および亜鉛に固有のピーク強度IUnk(Zn)を求めた。次に、ピーク強度IUnk(In)と標準試料のピーク強度Istd(In)の比IUnk(In)/Istd(In)に対して補正を実施することにより、亜鉛合金粒子の表面におけるインジウムの含有量A[質量%]を求めた。同様に、ピーク強度IUnk(Zn)と標準試料のピーク強度Istd(Zn)の比IUnk(Zn)/Istd(Zn)に対して補正を実施することにより、亜鉛合金粒子の表面における亜鉛の含有量B[質量%]を求めた。
[容量保存特性の評価]
まず、実施例1〜6、比較例1の電池をそれぞれ5個準備し、30kΩの負荷で終止電圧1.4Vまで放電し放電容量を求めた。次に、5つの電池の放電容量を単純に平均(算術平均)して、保存試験前の平均放電容量を求めた。続いて、実施例1〜6、比較例1の電池をそれぞれ5個準備し、60℃の環境下で100日間保存したのち、30kΩの負荷で終止電圧1.4Vまで放電し放電容量を求めた。次に、5つの電池の放電容量を単純に平均(算術平均)して、保存試験後の平均放電容量を求めた。その後、以下の式から保存試験前後の容量保存率を求めた。
保存試験前後の容量保存率[%]=((保存試験後の平均放電容量)/(保存試験前の平均放電容量))×100
次に、水酸化インジウム添加していない比較例1の電池の容量保存率を基準(改善割合100.0%)として、実施例1〜6の電池の容量保存率の改善割合を求めた。その結果を表1に示す。また、図2に、水酸化インジウムの添加量と、亜鉛合金粒子の表面における亜鉛の含有量Bに対する、亜鉛合金粒子の表面におけるインジウムの含有量Aの比率(A/B)の平均値との関係を示す。図3に、亜鉛合金粒子の表面における亜鉛の含有量Bに対する、亜鉛合金粒子の表面におけるインジウムの含有量Aの比率(A/B)の平均値と、比較例1に対する容量保存率の改善割合との関係を示す。
表1は、実施例1〜6、比較例1の電池の構成および評価結果を示す。
Figure 2019181538
表1、図2から、水酸化インジウムの添加量が増加するに従って、比率(A/B)の平均値が増加することがわかる。また、水酸化インジウムの添加量が300ppm(0.03質量%)以上であると、比率(A/B)の平均値を1.2以上にできるのに対して、水酸化インジウムの添加量が10000ppm(1質量%)以下であると、比率(A/B)の平均値を12.2以下にできることがわかる。
表1、図3から、比率(A/B)の平均値を1.2以上とすることで、比較例1に対して容量保存率を改善できることがわかる。また、比率(A/B)の平均値が増加するに従って、容量保存率が改善することがわかる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、上述の実施形態では電池が扁平形である場合について説明したが、電池の形状はこれに限定されるものではなく、扁平形以外の形状であってもよい。
また、上述の実施形態では、負極カップ14Bの内側面に被覆層14Cが設けられている構成について説明したが、被覆層14Cが設けられていなくてもよい。但し、水素ガスの発生を抑制する観点からすると、上述の一実施形態におけるように、被覆層14Cが設けられていることが好ましい。
11 正極合剤
12 負極合剤
13 セパレータ
14 容器
14A 正極缶
14B 負極カップ
14C 被覆層
15 ガスケット

Claims (4)

  1. 亜鉛または亜鉛合金を含む負極活物質粒子の粉末を含む負極合剤を備え、
    前記負極活物質粒子の表面にインジウムが存在し、
    前記負極活物質粒子の表面におけるインジウムの含有量A[質量%]と、前記負極活物質粒子の表面における亜鉛の含有量B[質量%]との比率(A/B)の平均値が、1.2以上12.2以下であるアルカリ電池。
  2. 前記負極合剤を収容する負極カップを備え、
    前記負極カップの内側面には被覆層が設けられ、
    前記被膜層は、前記負極カップの内側面に含まれる金属よりも水素過電圧が高い金属を含む請求項1に記載のアルカリ電池。
  3. 前記比率(A/B)の平均値が、3.0以上12.2以下である請求項1または2に記載のアルカリ電池。
  4. 前記比率(A/B)の平均値が、9.3以上12.2以下である請求項1または2に記載のアルカリ電池。
JP2020508185A 2018-03-23 2019-03-07 アルカリ電池 Pending JPWO2019181538A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056440 2018-03-23
JP2018056440 2018-03-23
PCT/JP2019/009118 WO2019181538A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-07 アルカリ電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181538A1 true JPWO2019181538A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=67987076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508185A Pending JPWO2019181538A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-07 アルカリ電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200388838A1 (ja)
JP (1) JPWO2019181538A1 (ja)
CN (1) CN111742429A (ja)
WO (1) WO2019181538A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091662A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 株式会社村田製作所 アルカリ電池およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877332A (ja) * 1972-01-19 1973-10-17
JPH04206266A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 亜鉛アルカリ電池用亜鉛合金の製造法ならびにそれを用いた亜鉛アルカリ電池
JPH065284A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Toshiba Battery Co Ltd 亜鉛アルカリ電池
JP2002093427A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sony Corp アルカリ電池
JP2002373651A (ja) * 2002-05-13 2002-12-26 Hitachi Maxell Ltd アルカリ電池
JP2005197230A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Hitachi Maxell Ltd ボタン形アルカリ電池およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553104B2 (ja) * 1992-08-04 2004-08-11 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ アルカリ電池
JP3522303B2 (ja) * 1993-05-27 2004-04-26 東芝電池株式会社 ボタン形アルカリ電池
JPH0785877A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Toshiba Battery Co Ltd ボタン形アルカリ電池
JPH08213031A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Toshiba Battery Co Ltd ボタン形アルカリ電池
JPH08222233A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Toshiba Battery Co Ltd ボタン形アルカリ電池
JP2005235595A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Hitachi Maxell Ltd ボタン形アルカリ電池およびその製造方法
JP2005332716A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Hitachi Maxell Ltd アルカリ電池およびその製造方法
JP2006228503A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sony Corp アルカリ電池
JP4222488B2 (ja) * 2005-11-02 2009-02-12 日立マクセル株式会社 アルカリ電池
JP5348717B2 (ja) * 2009-03-18 2013-11-20 日立マクセル株式会社 アルカリ電池
JP2011138642A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Maxell Ltd 扁平形アルカリ電池
JP6734155B2 (ja) * 2016-09-01 2020-08-05 マクセルホールディングス株式会社 アルカリ電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877332A (ja) * 1972-01-19 1973-10-17
JPH04206266A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 亜鉛アルカリ電池用亜鉛合金の製造法ならびにそれを用いた亜鉛アルカリ電池
JPH065284A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Toshiba Battery Co Ltd 亜鉛アルカリ電池
JP2002093427A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sony Corp アルカリ電池
JP2002373651A (ja) * 2002-05-13 2002-12-26 Hitachi Maxell Ltd アルカリ電池
JP2005197230A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Hitachi Maxell Ltd ボタン形アルカリ電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111742429A (zh) 2020-10-02
WO2019181538A1 (ja) 2019-09-26
US20200388838A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215448B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP5172181B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
WO2005057695A1 (ja) ボタン形アルカリ電池およびその製造方法
JP4736345B2 (ja) アルカリ電池
JP5348717B2 (ja) アルカリ電池
JP2003017077A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛一次電池
JPWO2018163485A1 (ja) アルカリ乾電池
JPWO2019181538A1 (ja) アルカリ電池
JP5455182B2 (ja) アルカリ電池
JP2010153287A (ja) アルカリ電池
JP2007227011A (ja) アルカリ電池
JP2006040887A (ja) アルカリ電池
JP2009043417A (ja) 筒形アルカリ電池
JP6734155B2 (ja) アルカリ電池
WO2020158124A1 (ja) アルカリ乾電池
JP5019634B2 (ja) アルカリ電池
JP6883441B2 (ja) 扁平形アルカリ一次電池
WO2022091662A1 (ja) アルカリ電池およびその製造方法
JP5079218B2 (ja) 負極活物質およびそれを用いたアルカリ電池
JP3968248B2 (ja) アルミニウム電池
JPS62123653A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2007273406A (ja) アルカリ電池
JP2000159522A (ja) Mg含有スピネル構造リチウムマンガン複合酸化物及びその製造法並びにその用途
JP5895937B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池
JP5022526B1 (ja) アルカリ一次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705