JPWO2019156074A1 - アミノアルキル化合物 - Google Patents
アミノアルキル化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019156074A1 JPWO2019156074A1 JP2019570755A JP2019570755A JPWO2019156074A1 JP WO2019156074 A1 JPWO2019156074 A1 JP WO2019156074A1 JP 2019570755 A JP2019570755 A JP 2019570755A JP 2019570755 A JP2019570755 A JP 2019570755A JP WO2019156074 A1 JPWO2019156074 A1 JP WO2019156074A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- pharmaceutically acceptable
- hydrogen atom
- acceptable salt
- dimethylaminomethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D309/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D309/06—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D309/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/35—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
- A61K31/351—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
- A61K9/7023—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
- A61K9/7023—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
- A61K9/703—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
- A61K9/7038—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
- A61K9/7046—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
- A61K9/7053—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D309/08—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
Description
経皮吸収型製剤には、角層のバリア機能に変化を加える吸収促進技術を必要とする方法と経皮吸収性を有する化合物を経皮吸収させる貼付剤とする方法が主にある。吸収促進技術を必要とする方法には吸収促進剤を用いる方法やマイクロニードルなど角層の構造破壊による方法があるが、これらの方法は皮膚刺激性が伴うため、適用部位掻痒感や適用部位紅斑などの副作用が報告されている(非特許文献2-5)。
吸収促進剤の配合量が上限を超えると、発赤、浮腫等の要因となる皮膚への刺激性が高くなる傾向にある。吸収促進剤等をほとんど用いずに化合物を経皮吸収させる貼付剤とする方法は、主に経口投与などが困難な薬物を投与経路変更させることで用いられてきた。
このような方法で経皮吸収できる既存薬での検討が長く広くなされてきたため、今後はこのような方法で新たな化合物を見出すのは難しいといわれている。経皮吸収性に必要な物性等に着目した上で、新規に合成展開することによる経皮吸収性を付与した化合物の設計が新たな貼付剤として期待されている。
[1]
式(I)の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
R1は、水素原子、又は、メチル基である。
R2は、水素原子、又は、フッ素原子である。
R3は、水素原子、又は、メチル基である。
R4は、水素原子、又は、メチル基である。
R5は、水素原子、又は、メチル基である。)
[2]
R1が、水素原子である、[1]に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
[3]
R2が、水素原子である、[1]又は[2]に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
[4]
R3が、水素原子である、[1]-[3]のいずれか1項に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
[5]
R4及びR5が、水素原子である、[1]-[4]のいずれか1項に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
[6]
式(I)の化合物が、以下に示される化合物のいずれかである[1]に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
3-[(3R*,4R*)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]フェノール
3-[(4R*,5R*)-5-(ジメチルアミノメチル)-2、2-ジメチルテトラヒドロピラン-4-イル]フェノール
3-[(3R*,4R*)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]-5-メチルフェノール
3-[(3R*,4R*)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]-2-メチルフェノール
3-[3-ジメチルアミノメチル-4-フルオロテトラヒドロピラン-4-イル]-フェノール
[7]
以下に示される化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
3-[(3R*,4R*)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]フェノール
[8]
以下に示される化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
3-[(3R,4R)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]フェノール
[9]
[1]-[8]のいずれか1項に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
[10]
貼付剤である、[9]に記載の医薬組成物。
[11]
痛みを治療及び/又は予防するための、[9]又は[10]に記載の医薬組成物。
[12]
痛みの治療及び/又は予防における使用のための、[1]-[8]のいずれか1項に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
[13]
痛みが、がん性疼痛及び/又は非がん性慢性疼痛である[11]に記載の医薬組成物。
[14]
[9]又は[10]に記載の医薬組成物の有効量を投与する、痛みの治療及び/又は予防方法。
また、本発明の化合物及びその薬学的に許容される塩は、鎮痛活性、生物学的利用能、in vitro活性、in vivo活性、薬効発現の早さ、薬効の持続性、物理的安定性、薬物相互作用、毒性等の点で優れた性質を有し、医薬として有用である。また、本発明の化合物及びその薬学的に許容される塩は、分子量、脂溶性等を最適化することにより、貼付剤に採用される組成物中における溶解性に優れており、皮膚透過性に優れた性質を有することから貼付剤として用いる場合に優れた効果を発揮することから有用である。
式(I)の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
R1は、水素原子、又は、メチル基である。
R2は、水素原子、又は、フッ素原子である。
R3は、水素原子、又は、メチル基である。
R4は、水素原子、又は、メチル基である。
R5は、水素原子、又は、メチル基である。)
本発明の化合物名において、その化合物の構造中に、不斉中心となる原子を有する場合、その絶対配置をRとS(位置番号と共に記す)によって示す場合がある。
相対配置は、最初に記される不斉中心の配置をR又はSとしたときの配置表示に星印を添える(R*とS*)か、名称の前に接頭辞(記号)rel-(relativeの意)を置いて示す場合がある。
ラセミ混合物は、通常、特に、その絶対配置をRとSを用いずに示すが、R*とS*の代わりに記号RSとSRを用いるか、名称の前に接頭辞(記号)rac-(racemicの意)を置いて示す場合がある。
「その薬学的に許容される塩」とは、医薬として使用することができる塩を示す。
本発明の化合物は、ラベル体、すなわち、化合物の1又は2以上の原子を同位元素(例えば、2H、3H、13C、14C、35S等)で置換した化合物も含まれる。
溶媒群は、ペンタン、n-ヘキサン、オクタン、石油エーテル、リグロイン、シクロヘキサンのような炭化水素類;ホルムアミド、N、N-ジメチルホルムアミド、N、N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1、4-ジオキサン、1、2-ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルのようなエーテル類;メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、t-ブタノール、イソアミルアルコール、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブのようなアルコール類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホランのようなスルホン類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、4-メチル-2-ペンタノン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;ジクロロメタン、1、2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;酢酸、蟻酸、プロピオン酸、ブチリル酸、トリフルオロ酢酸のようなカルボン酸類;N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N-メチルピペリジン、ピリジン、2、6-ルチジン、4-ピロリジノピリジン、ピコリン、4-(N、N-ジメチルアミノ)ピリジン、2、6-ジ(t-ブチル)-4-メチルピリジン、キノリン、N、N-ジメチルアニリン、N、N-ジエチルアニリン、1、5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、1、4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1、8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、ピペリジンのようなアミン類;水;又は、これらの混合溶媒からなる。
A法は、本発明の化合物(A8)又は(A9)を製造する方法である。
(A法)
L:スルホニルオキシ基等の通常この分野で用いられる脱離基を示す。例えば、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等である。
Ra1は、メチル基を示し、
Ra2は、メチル基を示し、
Ra3は、水素原子、又は、メチル基を示し、
Ra4は、水素原子、又は、メチル基を示し、
Ra5は、水素原子、又は、メチル基を示す。)
本工程は、溶媒中、塩基の存在下、化合物(A1)を、ホウ酸化合物(A2)と反応させることにより、化合物(A3)を製造する工程である。
本工程において使用される溶媒は、好適には、アミド類又はエーテル類であり、より好適には、N、N-ジメチルホルムアミド又は1、4-ジオキサンである。
本工程において使用される塩基は、好適には、アルカリ金属炭酸塩類であり、より好適には、炭酸カリウムである。
本工程における反応温度は、通常、50-120℃であり、好適には、80-100℃である。
本工程における反応時間は、通常、3-72時間であり、好適には、12-48時間である。
本工程はマイクロウェーブ照射下で行うことができる。その際の反応時間は、通常、10分間-3時間であり、好適には、15-90分間である。
本工程は、溶媒中、パラジウム炭素の存在下、化合物(A3)に、水素添加を行うことにより、化合物(A4)を製造する工程である。
本工程において使用される溶媒は、好適には、アルコール類であり、より好適には、メタノールである。
本工程における反応温度は、通常、20-50℃であり、好適には、20-30℃である。
本工程における反応時間は、通常、1-24時間であり、好適には、1-6時間である。
本工程は、溶媒中、塩基の存在下、化合物(A4)に、異性化反応を行うことにより、化合物(A5)を製造する工程である。
本工程において使用される溶媒は、好適には、アルコール類であり、より好適には、メタノールである。
本工程において使用される塩基は、好適には、アルカリ金属アルコキシド類であり、より好適には、ナトリウムメトキシドである。
本工程における反応温度は、通常、20-100℃であり、好適には、40-70℃である。
本工程における反応時間は、通常、1-24時間であり、好適には、20-24時間である。
本工程は、溶媒中、化合物(A5)を、水素化リチウムアルミニウムと反応させることにより、化合物(A6)を製造する工程である。
本工程において使用される溶媒は、好適には、エーテル類であり、より好適には、テトラヒドロフランである。
本工程における反応温度は、通常、0-60℃であり、好適には、0-20℃である。
本工程における反応時間は、通常、1-24時間であり、好適には、1-2時間である。
本工程は、溶媒中、化合物(A6)を、塩基存在下、例えば、メタンスルホニルクロリドと反応させることにより、化合物(A7)を製造する工程である。
本工程において使用される溶媒は、好適には、ハロゲン化炭化水素類であり、より好適には、ジクロロメタンである。
本工程において使用される塩基は、好適には、3級アルキルアミンであり、より好適には、トリエチルアミンである。
本工程における反応温度は、通常、-10-0℃であり、好適には、-5-0℃である。
本工程における反応時間は、通常、1-24時間であり、好適には、12-24時間である。
本工程は、溶媒中、塩基の存在下、化合物(A7)と、ジメチルアミン塩酸塩とを反応させることにより、化合物(A8)を製造する工程である。
本工程において使用される溶媒は、好適には、アミド類又はエーテル類であり、より好適には、N、N-ジメチルホルムアミドである。
本工程において使用される塩基は、好適には、3級アルキルアミンであり、より好適には、トリエチルアミンである。
本工程における反応温度は、通常、50-120℃であり、好適には、80-100℃である。
本工程における反応時間は、通常、3-72時間であり、好適には、12-48時間である。
本工程はマイクロウェーブ照射下で行うことができる。その際の反応時間は、通常、10分間-3時間であり、好適には、15分間-90分間である。
本工程は、溶媒中、化合物(A8)を、三臭化ホウ素塩化メチレン溶液と反応させることにより、化合物(A9)を製造する工程である。
本工程において使用される溶媒は、好適には、ハロゲン化炭化水素類であり、より好適には、ジクロロメタンである。
本工程における反応温度は、通常、-78℃-0℃であり、好適には、-78℃-40℃である。
本工程における反応時間は、通常、1-24時間であり、好適には、12-24時間である。
(B法)
Rb1は、メチル基を示し、
Rb3は、水素原子、又は、メチル基を示し、
Rb4は、水素原子、又は、メチル基を示し、
Rb5は、水素原子、又は、メチル基を示す。)
本工程は、溶媒中、化合物(B1)を、マグネシウムブロミド化合物(B2)と反応させることにより、化合物(B3)を製造する工程である。
本工程において使用される溶媒は、好適には、エーテル類であり、より好適には、テトラヒドロフランである。
本工程における反応温度は、通常、0-60℃であり、好適には、0-30℃である。
本工程における反応時間は、通常、1-24時間であり、好適には、2-6時間である。
本工程は、溶媒中、化合物(B3)を、三フッ化N、N-ジエチルアミノ硫黄と反応させることにより、化合物(B4)を製造する工程である。
本工程において使用される溶媒は、好適には、ハロゲン化炭化水素類であり、より好適には、ジクロロメタンである。
本工程における反応温度は、通常、-78-0℃であり、好適には、-78--40℃である。
本工程における反応時間は、通常、1-24時間であり、好適には、12-24時間である。
本工程は、溶媒中、パラジウム炭素の存在下、化合物(B4)に、水素添加を行うことにより、化合物(B5)を製造する工程である。
本工程において使用される溶媒は、好適には、アルコール類であり、より好適には、メタノールである。
本工程における反応温度は、通常、20-50℃であり、好適には、20-30℃である。
本工程における反応時間は、通常、1-24時間であり、好適には、1-6時間である。
その投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、頼粒剤、散剤、液剤等による経口投与、又は、関節、静脈、筋肉内等の注射剤、坐剤、点眼剤、眼軟膏、経皮用液剤、軟膏剤、貼付剤、経粘膜液剤、経粘膜貼付剤、吸入剤等による非経口投与のいずれの形態であってもよい。
経口投与のための固体組成物としては、
錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられるが、このような固体組成物は、1種又は2種以上の有効成分を、少なくとも1種の不活性な賦形剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピ口リドン、及び/又はメタケイ酸アルミン酸マグネシウム等と混合して製造される。
その組成物は、常法に従って、不活性な添加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤やカルボキシメチルスターチナトリウム等のような崩壊剤、安定化剤、溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要により糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性物質のフィルムで被膜してあってもよい。
薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤又はエリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水又はエタノールを含む。その液体組成物は不活性な希釈剤以外に可溶化剤、湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤又は乳濁剤を含有する。水性の溶剤としては、例えば注射用蒸留水又は生理食塩水が含まれる。非水性の溶剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール又はオリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、又はボリソルベート80等がある。このような組成物は、さらに等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、又は溶解補助剤を含んでもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通すろ過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。また、これらは無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解又は懸濁して使用することもできる。
軟膏剤、硬膏剤、クリーム剤、ゼリー剤、パップ剤、噴霧剤、ローション剤、点眼剤、眼軟膏、貼付剤等を包含する。これらの製剤では、一般に用いられる軟膏基剤、ローション基剤、水性又は非水性の液剤、懸濁剤、乳剤等を含有する。例えば、軟膏又はローション基剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、白色ワセリン、サラシミツロウ、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウロマクロゴール、セスキオレイン酸ソルビタン等が挙げられる。
ゴム系粘着剤のゴム成分としては、天然ゴム、ポリイソプレン、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン・ブタジエンゴムおよびポリイソブチレンが挙げられる。
非水系基材には、さらに可塑剤、粘着付与剤、透過促進剤および/または安定化剤を含有することができる。
可塑剤としては、特に限定されず、例えば、石油系オイル(パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル等)、スクワラン、スクワレン、植物系オイル(オリーブ油、ツバキ油、ヒマシ油、トール油、ラッカセイ油等)、シリコンオイル、二塩基酸エステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等)、液状ゴム(ポリブテン、液状イソプレンゴム等)、液状脂肪酸エステル(ミリスチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル等)、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、サリチル酸グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリアセチン、クエン酸トリエチル、クロタミトン等が挙げられる。
透過促進剤としては、皮膚における透過促進作用が認められている化合物であれば特に限定されず、具体的には、炭素数6-20の脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪酸エステル、アミドまたはエーテル、芳香族有機酸、芳香族アルコール、芳香族有機酸エステルまたはエーテル等が挙げられる。
安定化剤としては、抗酸化剤、紫外線吸収剤等を用いることができる。
抗酸化剤としては、トコフェロールおよびこれらのエステル誘導体、アスコルビン酸、アスコルビン酸ステアリン酸エステル、ノルジヒトログアヤレチン酸、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)およびブチルヒドロキシアニソールが挙げられ;紫外線吸収剤としては、p−アミノ安息香酸誘導体、アントラニル酸誘導体、サリチル酸誘導体、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体およびジオキサン誘導体が挙げられる。
乾燥粉末吸入器等は、単回又は多数回の投与用のものであってもよく、乾燥粉末又は粉末含有カプセルを使用することができる。あるいは、適当な駆出剤、例えば、クロロフルオロアルカン、ヒドロフルオロアルカン又は二酸化炭素等の好適な気体を使用した加圧エアゾールスプレー等の形態であってもよい。
通常経口投与の場合、1日の投与量は、体重当たり約0.001-100mg/kg、好ましくは0.1-30mg/kg、更に好ましくは0.1-10mg/kgが適当であり、これを1回で、あるいは2回以上に分けて投与する。静脈内投与される場合は、1日の投与量は、体重当たり約0.0001-10mg/kgが適当で、1日1回または複数回に分けて投与する。また、経皮剤としては、体重当たり約0.001-100mg/kgを1日1回または複数回に分けて投与する。投与量は症状、年令、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定される。
本発明では、その有効性を示すと考えられる疾患の種々の治療剤又は予防剤と併用することができる。当該併用は、同時投与、或いは別個に連続して、若しくは所望の時間間隔をおいて投与してもよい。同時投与製剤は、配合剤であっても別個に製剤化されていてもよい。
以下の成分より、本発明の貼付剤を製造した。
有効成分:実施例1の化合物 10重量%
ゴム系粘着剤のゴム成分:スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20%
可塑剤:流動パラフィン 40重量%
粘着付与剤:ロジン 30重量%
150℃で上記成分を溶融練合し、その溶解練合物をペットフィルムに展延し、次いでポリエステル布を貼り合せた後、所望の大きさに切断して、貼付剤を得た。
カラム用シリカゲルはメルク社製のシリカゲルSK-85(230〜400メッシュ)、山善社製のシリカゲル(Hi-FlashTMColumn、INJECT COLUMNTM)、バイオタージ社製のシリカゲル(SNAP、SNAP Ultra)あるいは富士シリシア化学社製のシリカゲル(FL100B、クロマトレックス-SO3H)を用いた。通常のカラムクロマトグラフィーの他に、山善社の自動クロマトグラフィー装置(YFLC-5405-FC-GRII、WPrep 2XY)、及びバイオタージ社の自動クロマトグラフィー装置(Isolera、SP-1)を適宜使用した。尚、実施例で用いる略号は、次のような意義を有する。
mg:ミリグラム、g:グラム、mL:ミリリットル、MHz:メガヘルツ、Hz:ヘルツ
測定溶媒は、CDCl3:重クロロホルム、MeOH-d4:重メタノールあるいは、DMSO-d6:重ジメチルスルホキシドを用いた。
分裂パターンは一重線をs、二重線をd、三重線をt、四重線をq、五重線をquint、六重線をsext、七重線をhept、多重線をm、ブロードをbrで示した。
3-[(3R*,4R*)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]フェノール
なお、以下の構造式中の立体配置は、置換基の相対配置のみを示すものであって、本実施例の化合物は、2つのエナンチオマーの混合物である。
4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-5-カルボン酸メチル
4-オキソテトラヒドロピラン-3-カルボン酸メチル(20.0g)を無水テトラヒドロフラン(800mL)に溶解し、水素化ナトリウム(7.5g、60%ミネラルオイル)を氷冷下加え、30分間攪拌した。Comin's試薬(59.5g)を加え、室温で一晩攪拌した。
飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機層を水で2回及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製することで、標記化合物(30.0g)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ 4.46 (m, 2H), 3.90 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 2.55 (m, 2H).
4-(3-メトキシフェニル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-5-カルボン酸メチル
4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-5-カルボン酸メチル(15.0g)、3-メトキシフェニルホウ酸(15.8g)及び炭酸カリウム(16.4g)をジオキサン(300mL)に懸濁し、窒素置換後、[1、1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(3.80g)を加え、加熱還流下一晩攪拌した。
反応液を室温に冷却後、濃縮した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機層を水で2回及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製することで、標記化合物(11.8g)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.28 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.72-6.77 (m, 2H), 4.46 (m, 2H), 3.89 (m, 2H), 3.82(s, 3H), 3.53 (s, 3H), 2.51 (m, 2H).
(3R*,4R*)-4-(3-メトキシフェニル)テトラヒドロピラン-5-カルボン酸メチル
4-(3-メトキシフェニル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-5-カルボン酸メチル(11.8g)をエタノール(300mL)と酢酸エチル(60mL)からなる混合溶媒に溶解し、窒素置換後、10%パラジウム炭素(7.0g、wet)を加えた。
水素雰囲気下(50psi)、室温で一晩攪拌した。反応混合物をろ過し減圧下で濃縮した後、標記化合物(10.6g)を淡茶色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.21-7.28 (m, 1H), 6.76-6.89 (m, 3H), 4.18-4.32 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.70-3.78 (m, 2H), 3.54 (s, 3H), 3.04-3.10 (m, 1H) , 2.72-2.78 (m, 1H), 2.27 (m, 1H), 1.23-1.28 (m, 1H).
(3S*,4R*)-4-(3-メトキシフェニル)テトラヒドロピラン-5-カルボン酸メチル
(3R*,4R*)-4-(3-メトキシフェニル)テトラヒドロピラン-5-カルボン酸メチル(3.50g)とナトリウムメトキシド(754mg)を無水メタノール(100mL)に溶解し、加熱還流下一晩攪拌した。反応液を室温に冷却後、濃縮した。
飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機層を水で2回及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮し、標記化合物(2.30g)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.20-7.28 (m, 1H), 6.75-6.83 (m, 3H), 4.17-4.21 (m, 1H), 4.06-4.11 (m, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.52-3.61 (m, 2H), 3.49 (s, 3H), 2.92-3.06(m, 2H), 1.77-1.89 (m, 2H).
[(3R*,4R*)-4-(3-メトキシフェニル)テトラヒドロピラン-3-イル]-メタノール
(3S*,4R*)-4-(3-メトキシフェニル)テトラヒドロピラン-5-カルボン酸メチル(2.20g)を無水テトラヒドロフラン(80mL)に溶解し、窒素雰囲気下、水素化リチウムアルミニウム(502mg)を氷冷下少しずつ加えた。反応混合物を室温に昇温し一晩攪拌した。
飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応混合物を塩化メチレンで抽出した。有機層を減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製することで、標記化合物(1.70g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.22-7.28 (m, 1H), 6.79-6.84 (m, 3H), 4.21-4.26 (m, 1H), 4.02-4.10 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.27-3.55 (m, 4H), 2.54-2.62 (m, 1H), 2.03-2.10 (m, 1H) , 1.88-1.93 (m, 1H) , 1.72-1.79 (m, 1H).
[(3S*,4R*)-4-(3-メトキシフェニル)テトラヒドロピラン-3-イル]-メタンスルホン酸メチルエステル
[(3R*,4R*)-4-(3-メトキシフェニル)テトラヒドロピラン-3-イル]-メタノール(1.80g)を塩化メチレン(40mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.22g)を加えた。氷冷下攪拌下、メタンスルホニルクロリド(2.03g)を滴下した。反応混合物を室温に昇温し2時間攪拌した。
反応混合物を塩化メチレンで希釈し、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮し、標記化合物(2.40g)を黄色油状物として得た。
1-[(3R*,4R*)-4-(3-メトキシフェニル)テトラヒドロピラン-3-イル]-N,N-ジメチル-メタンアミン
[(3S*,4R*)-4-(3-メトキシフェニル)テトラヒドロピラン-3-イル]-メタンスルホン酸メチルエステル(2.40g)をジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、ジメチルアミン塩酸塩(5.40g)とトリエチルアミン(4.90g)を加えた。
反応混合物を70℃で2日間攪拌した。減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/塩化メチレン)で精製することで、標記化合物(0.20g)を白色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.30 (m, 1H), 6.85 (m, 3H), 4.58 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.80 (s, 3H) 3.50 (m, 1H), 3.25 (m, 1H), 3.05 (m, 2H), 2.50 (s, 6H), 2.45 (m, 2H), 1.75 (m, 2H).
3-[(3R*,4R*)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]フェノール
1-[(3R*,4R*)-4-(3-メトキシフェニル)テトラヒドロピラン-3-イル]-N,N-ジメチル-メタンアミン(2.00g)を塩化メチレン(15mL)に溶解し、-78℃に冷却後、1M三臭化ホウ素塩化メチレン溶液(6.0mL)を窒素雰囲気下、滴下した。反応混合物を-78℃で3時間攪拌後、室温で一晩攪拌した。
メタノール(5mL)を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH8とし、酢酸エチルで希釈し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製することで、標記化合物(60mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.15-7.19 (t, J = 11.6 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 6.67-6.70 (m, 2H), 4.30-4.34 (dd, J = 11.6 Hz, 3.2 Hz, 1H), 4.03-4.07 (dd, J = 11.2 Hz, 3.6 Hz, 1H), 3.45-3.51 (t, J = 11.6 Hz, 1H), 3.14-3.19 (t, J = 11.6 Hz, 1H) , 2.31 (m, 1H), 2.09 (m, 1H), 2.06 (s, 6H), 1.79-1.90 (m, 3H), 1.73 (m, 1H). MS (APCI) m/z: 236(M+H)+。
3-[(4R*,5R*)-5-(ジメチルアミノメチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロピラン-4-イル]フェノール
なお、以下の構造式中の立体配置は、置換基の相対配置のみを示すものであって、本実施例の化合物は、2つのエナンチオマーの混合物である。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.15 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.75-6.65 (m, 3H), 4.11 (d, J1 = 12.8 Hz, J2 = 4 Hz, 1H), 3.48 (t, J = 11.6 Hz, 1H), 2.56-2.48 (m, 1H), 2.13-2.00 (m, 8H), 1.94-1.88 (m, 1H), 1.70-1.64 (m, 2H), 1.30 (s, 3H), 1.26 (s, 3H). MS (APCI) m/z: 264(M+H)+.
3-[(3R*,4R*)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]-5-メチルフェノール
なお、以下の構造式中の立体配置は、置換基の相対配置のみを示すものであって、本実施例の化合物は、2つのエナンチオマーの混合物である。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 6.61 (s, 1H), 6.58 (s, 1H), 6.53 (s, 1H), 3.79-3.74 (m, 1H), 3.70-3.65 (m, 1H), 3.59-3.54 (m, 2H), 3.40-3.35 (m, 1H) , 3.32 (m, 4H), 3.26 (s, 3H), 3.23-3.21 (m, 1H), 2.56-2.55 (m, 1H), 2.33-2.30 ( m, 1H), 2.26 ( s, 3H), 2.23-2.20 ( m, 1H). MS (APCI) m/z: 250(M+H)+。
3-[(3R*,4R*)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]-2-メチルフェノール
なお、以下の構造式中の立体配置は、置換基の相対配置のみを示すものであって、本実施例の化合物は、2つのエナンチオマーの混合物である。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.00 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.91 (dd, J1= 12.8 Hz, J2 = 3.2 Hz, 1H), 3.66-3.64 (m, 1H), 3.60-3.52 (m, 4H), 3.17 (dd, J1 = 11.6 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1H), 2.82-2.81 (m, 6H) , 2.57-2.52 (m, 2H), 2.21 (s, 3H), 2.04-1.98 ( m, 1H). MS (APCI) m/z: 250(M+H)+。
3-[3-ジメチルアミノメチル-4-フルオロテトラヒドロピラン-4-イル]-フェノール
3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-オン
テトラヒドロピラン-4-オン(20g)、パラホルムアルデヒド(7.00g)、ジメチルアミン塩酸塩(17.0g)及び12N塩酸(0.10mL)をジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、40℃で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣にエタノール/酢酸エチル混合溶媒を加え、固体を析出させた後、ろ過して固体を得た。
得られた固体に塩化メチレン(500mL)とアンモニア水を加え、分液した。有機層を飽和食塩水(300mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮し、標記化合物(14.0g)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ 4.17-4.03 (m, 2H), 3.89-3.81 (m, 1H), 3.59-3.53 (m, 1H), 2.76-2.67 (m, 2H), 2.53-2.49 (m, 2H), 2.36-2.28 (m, 1H), 2.19 (s, 6H).
4-(3-ベンジルオキシフェニル)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-オール
マグネシウム片(0.81g)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に懸濁させ、窒素雰囲気下ヨードメタン(0.05mL)とm-ブロモフェノールベンジルエステル(9.00g)を加えた。反応混合物を加熱還流下1時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却後、氷冷下攪拌し、3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-オン(4.30g)の無水テトラヒドロフラン溶液(30mL)を滴下後、室温で一晩攪拌した。
氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)を加え、有機層を分離した。水層を塩化メチレンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮した。得られた残渣に酢酸エチル(100mL)を加え、塩酸ガスと反応させ、塩酸塩として固体を析出させた後、ろ過して固体を得た。
得られた固体をエタノールで洗浄し淡黄色固体(1.50g)を得た。得られた固体にアンモニア水と塩化メチレンを加え、分液した。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮し、標記化合物(1.50g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.44 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.38 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 7.33-7.27 (m, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.70 (dd, J = 7.6, 2.4 Hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.17-4.13 (m, 1H), 4.01 (t, J = 12.0 Hz, 1H), 3.85-3.81 (m, 1H), 3.79-3.75 (m, 1H), 2.43-2.39 (m, 1H), 2.17-1.93 (m, 9H), 1.57 (m, 1H).
1-[4-(3-ベンジルオキシフェニル)-4-フルオロテトラヒドロピラン-3-イル]-N,N-ジメチルアミノメタンアミン
三フッ化N,N-ジエチルアミノ硫黄(163mg)を塩化メチレン(5mL)に溶解し、-40℃に冷却攪拌下、4-(3-ベンジルオキシフェニル)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-オール(300mg)の塩化メチレン溶液(2mL)を滴下した。反応混合物を-40℃で2時間攪拌し、1時間かけて室温に昇温した。
その後、反応混合物を-5℃に冷却し、水を加え塩化メチレンで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール)で精製することで、標記化合物(110mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.44-7.42 (m, 2H), 7.38-7.33 (m, 2H), 7.32-7.27 (m, 2H), 7.02-6.99 (m, 1H), 6.97-6.91 (m, 2H), 5.11 (s, 2H), 4.11-4.07 (dd, J = 11.6 Hz, 4.8 Hz, 1H), 3.92-3.85 (m, 1H), 3.83-3.74 (m, 1H), 3.55 (t, J = 11.6 Hz, 1H), 2.44-2.15 (m, 3H), 2.01(s, 6H), 1.89-1.74 (m, 2H).
3-[3-ジメチルアミノメチル-4-フルオロテトラヒドロピラン-4-イル]-フェノール
1-[4-(3-ベンジルオキシフェニル)-4-フルオロテトラヒドロピラン-3-イル]-N,N-ジメチルアミノメタンアミン(110mg)をメタノール(3mL)に溶解し、窒素置換後、10%パラジウム炭素(55mg、wet)を加えた。水素雰囲気下(1atm)、室温で2時間攪拌した。反応混合物をろ過し減圧下で濃縮した後、実施例1(1-h)と同様の条件で精製することで、標記化合物(25mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.21 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 6.88-6.79 (m, 2H), 6.76-6.70 (m, 1H), 4.12 (dd, J = 12.0, 4.8 Hz, 1H), 3.94-3.86 (m, 1H), 3.85-3.75 (m, 1H), 3.57 (t, J= 11.2 Hz, 1H), 2.45-2.11 (m, 3H), 2.05 (s, 6H), 1.93-1.88 (m, 1H), 1.86-1.76 (m, 1H), MS (APCI) m/z: 254(M+H)+.
(1)試験物質の調製
実施例に記載の化合物は、ミリスチン酸イソプロピル(IPM)に3.84mmol/Lの濃度になるように、溶解あるいは縣濁して使用した。IPMへの溶解状態の結果を表1に示す。
(2)へアレスマウス皮膚透過試験
凍結ヘアレスマウス皮膚(HR-1系、雄性、7週齢、日本エスエルシー)は、室温で解凍し、余分な皮下脂肪がある場合は、ハサミで切除した。横型拡散セルは、セルの外部ジャケットに恒温循環水槽(37℃)の水を流すことで、セルの温度を一定に保った。ヘアレスマウス皮膚はφ24mmに打ち抜き、横型拡散セルに挟み、真皮側(レシーバー側)にレシーバー液(40%ポリエチレングリコール400を含んだMcIlvaine buffer)を0.9mL加え、角質層側(ドナー側)にドナー液(実施例に記載の化合物をIPMに3.84mmol/Lの濃度になるように、溶解あるいは縣濁した液)を0.9mL加えた。
ドナー液を適用後、任意の時間(適用後2、4、6、8、24時間)経過後に、それぞれレシーバー側から0.45mLの液体を採取し、それぞれ同量の新しいレシーバー液を追加した。採取した液体は、-80℃で保管した。なお、各群における例数は3例とした。
(3)皮膚透過性試験解析法
皮膚透過性試験で採取した液体中の化合物を定量した。得られた結果は、平均値±S.D.(N=3)で示した。各時点で得られたレシーバー側の液体中の薬物濃度に基づき、累積透過量(mmol/cm2) - 時間(hr)プロファイルをグラフ上にプロットした。
プロファイルより定常時における回帰直線の傾きおよびX軸切片からそれぞれ皮膚透過速度(flux、mmol/cm2/hr)およびLag time(hr)を算出し、皮膚透過性の指標とした。皮膚透過性試験の結果を表1に示した。
Tail Flick式鎮痛効果測定装置(Ugo Brasile)と成体マウス(C57BL/6JJmsSlc、 日本エスエルシー)を評価に用いた。Tail Flick試験では、動物の尾へ熱刺激を与え、尾を動かす逃避反射の潜時(単位:秒)を測定した。火傷を防ぐため、最長照射時間を10秒とした。
実施例に記載の化合物をCaptisolに溶解あるいは懸濁させて試験物質として調整した後、それを適宜選択した濃度で動物に皮下投与(10mL/kg)し、逃避反射の潜時を測定した。試験物質投与前の逃避反射の潜時を[投与前測定値]として、鎮痛スコア(%)を、[([測定値]-[投与前測定値])/(10-[投与前測定値])]×100として算出した。
鎮痛スコアが50%となる用量を算出することでED50を決定した。本試験の結果を表2に示す。
Claims (14)
- 式(I)の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
(式中、各記号は、以下の意義を有する。
R1は、水素原子、又は、メチル基である。
R2は、水素原子、又は、フッ素原子である。
R3は、水素原子、又は、メチル基である。
R4は、水素原子、又は、メチル基である。
R5は、水素原子、又は、メチル基である。) - R1が、水素原子である、請求項1に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
- R2が、水素原子である、請求項1又は2に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
- R3が、水素原子である、請求項1-3のいずれか1項に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
- R4及びR5が、水素原子である、請求項1-4のいずれか1項に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
- 式(I)の化合物が、以下に示される化合物のいずれかである請求項1に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
3-[(3R*,4R*)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]フェノール
3-[(4R*,5R*)-5-(ジメチルアミノメチル)-2、2-ジメチルテトラヒドロピラン-4-イル]フェノール
3-[(3R*,4R*)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]-5-メチルフェノール
3-[(3R*,4R*)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]-2-メチルフェノール
3-[3-ジメチルアミノメチル-4-フルオロテトラヒドロピラン-4-イル]-フェノール - 以下に示される化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
3-[(3R*,4R*)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]フェノール - 以下に示される化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
3-[(3R,4R)-3-(ジメチルアミノメチル)テトラヒドロピラン-4-イル]フェノール - 請求項1-8のいずれか1項に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
- 貼付剤である、請求項9に記載の医薬組成物。
- 痛みを治療及び/又は予防するための、請求項9又は10に記載の医薬組成物。
- 痛みの治療及び/又は予防における使用のための、請求項1-8のいずれか1項に記載の化合物、又は、その薬学的に許容される塩。
- 痛みが、がん性疼痛及び/又は非がん性慢性疼痛である請求項11に記載の医薬組成物。
- 請求項9又は10に記載の医薬組成物の有効量を投与する、痛みの治療及び/又は予防方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018018940 | 2018-02-06 | ||
JP2018018940 | 2018-02-06 | ||
PCT/JP2019/004071 WO2019156074A1 (ja) | 2018-02-06 | 2019-02-05 | アミノアルキル化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019156074A1 true JPWO2019156074A1 (ja) | 2021-01-14 |
JP7183196B2 JP7183196B2 (ja) | 2022-12-05 |
Family
ID=67548104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019570755A Active JP7183196B2 (ja) | 2018-02-06 | 2019-02-05 | アミノアルキル化合物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11440896B2 (ja) |
EP (1) | EP3750883B1 (ja) |
JP (1) | JP7183196B2 (ja) |
KR (1) | KR20200118022A (ja) |
CN (1) | CN111655675B (ja) |
CA (1) | CA3090453C (ja) |
ES (1) | ES2963437T3 (ja) |
WO (1) | WO2019156074A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021256181A1 (ja) * | 2020-06-19 | 2021-12-23 | 株式会社カネカ | アミノアルキルテトラヒドロピラン誘導体の製造方法 |
JPWO2022050056A1 (ja) * | 2020-09-03 | 2022-03-10 | ||
WO2023022050A1 (ja) * | 2021-08-17 | 2023-02-23 | 株式会社カネカ | アミノアルキルテトラヒドロピラン誘導体 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0931033A (ja) * | 1995-07-11 | 1997-02-04 | Gruenenthal Gmbh | 医薬有効物質としての6− ジメチルアミノメチル− 1− フエニル− シクロヘキサン化合物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CO5150225A1 (es) * | 1999-03-19 | 2002-04-29 | Merck Sharp & Dohme | Derivados del tetrahidropirano y su uso como agentes terapeuticos |
US20090104266A1 (en) | 2005-09-15 | 2009-04-23 | Tobias Jung | 3-(2-dimethylaminomethylcy clohexyl)phenol retard formulation |
-
2019
- 2019-02-05 US US16/965,972 patent/US11440896B2/en active Active
- 2019-02-05 JP JP2019570755A patent/JP7183196B2/ja active Active
- 2019-02-05 EP EP19750763.5A patent/EP3750883B1/en active Active
- 2019-02-05 CA CA3090453A patent/CA3090453C/en active Active
- 2019-02-05 KR KR1020207022140A patent/KR20200118022A/ko not_active Application Discontinuation
- 2019-02-05 WO PCT/JP2019/004071 patent/WO2019156074A1/ja unknown
- 2019-02-05 CN CN201980011567.XA patent/CN111655675B/zh active Active
- 2019-02-05 ES ES19750763T patent/ES2963437T3/es active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0931033A (ja) * | 1995-07-11 | 1997-02-04 | Gruenenthal Gmbh | 医薬有効物質としての6− ジメチルアミノメチル− 1− フエニル− シクロヘキサン化合物 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
EIDEN, F. ET AL.: "ZNS active phenylpyrans: 3-(dimethylaminomethyl)-4-(3-methoxyphenyl)tetrahydro-4-pyranol and -4-thio", ARCHIV DER PHARMAZIE, vol. 320, JPN6019013840, 1987, pages 1099 - 1103, ISSN: 0004895712 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111655675B (zh) | 2023-09-22 |
EP3750883A4 (en) | 2021-09-22 |
CN111655675A (zh) | 2020-09-11 |
EP3750883A1 (en) | 2020-12-16 |
CA3090453C (en) | 2022-05-31 |
CA3090453A1 (en) | 2019-08-15 |
KR20200118022A (ko) | 2020-10-14 |
JP7183196B2 (ja) | 2022-12-05 |
EP3750883B1 (en) | 2023-10-04 |
US20210040057A1 (en) | 2021-02-11 |
US11440896B2 (en) | 2022-09-13 |
ES2963437T3 (es) | 2024-03-27 |
WO2019156074A1 (ja) | 2019-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11505535B2 (en) | Treprostinil derivative compounds and methods of using same | |
JP7183196B2 (ja) | アミノアルキル化合物 | |
JP5060561B2 (ja) | 新規外用剤 | |
EP3310769A1 (en) | Treprostinil derivatives and compositions and uses thereof | |
AU2017277524B2 (en) | Topical formulations of PDE-4 inhibitors and their methods of use | |
ES2928904T3 (es) | Moduladores de ROR-gamma | |
WO2016010538A1 (en) | Treprostinil derivative compounds and methods of using same | |
US20230416269A1 (en) | Topical phosphoinositide 3-kinase inhibitors | |
KR20100043175A (ko) | 단기 작용 페닐알킬아민 칼슘 채널 차단제 및 이의 용도 | |
AU2014275835B2 (en) | (+)-5-(3,4-difluorophenyl)-5-[(3-methyl-2-oxopyridin-1(2H)-yl)methyl]imidazolidine-2,4-dione and drug containing same | |
JP2008169155A (ja) | 爪に対する薬物の浸透促進剤及びそれを含有する外用爪治療剤 | |
ES2518119T3 (es) | Ésteres de metronidazol para el tratamiento de la rosácea |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7183196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |