JPWO2019146671A1 - 逆浸透膜、及び逆浸透膜の製造方法 - Google Patents

逆浸透膜、及び逆浸透膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146671A1
JPWO2019146671A1 JP2019567130A JP2019567130A JPWO2019146671A1 JP WO2019146671 A1 JPWO2019146671 A1 JP WO2019146671A1 JP 2019567130 A JP2019567130 A JP 2019567130A JP 2019567130 A JP2019567130 A JP 2019567130A JP WO2019146671 A1 JPWO2019146671 A1 JP WO2019146671A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
reverse osmosis
film
osmosis membrane
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019567130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067720B2 (ja
Inventor
北野 宏樹
宏樹 北野
山口 晃生
晃生 山口
遠藤 守信
守信 遠藤
オルティス メディナ ホスエ
オルティス メディナ ホスエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Shinshu University NUC
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd, Shinshu University NUC filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Publication of JPWO2019146671A1 publication Critical patent/JPWO2019146671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067720B2 publication Critical patent/JP7067720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0072Inorganic membrane manufacture by deposition from the gaseous phase, e.g. sputtering, CVD, PVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0074Inorganic membrane manufacture from melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0086Mechanical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0005Separation of the coating from the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/10Specific pressure applied
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明の逆浸透膜は、多孔性支持基材2と、多孔性支持基材2の表面に形成され、組織化されたカーボンを含むカーボン膜からなる分離活性層3とを備える。

Description

本発明は、逆浸透膜、及び逆浸透膜の製造方法に関する。
逆浸透膜(Reverse Osmosis Membrane:RO膜)における分離活性層として、カーボン膜を利用することが試みられている。例えば、特許文献1には、硬質カーボン膜(ダイヤモンド状カーボン膜)を分離活性層として利用した逆浸透膜が記載されている。
また、特許文献2には、窒素原子を含むアモルファス状のカーボン構造を備えたカーボン膜を、分離活性層として利用した逆浸透膜が記載されている。
国際公開第2015/080259号 特開2017−64692号公報
(発明が解決しようとする課題)
特許文献1の硬質カーボン膜は、孔の最大径が0.86nm未満であり、逆浸透膜と称されているものの、その実態は、硬質カーボン膜を貫通する形で恒常的な孔が形成されており、その孔径に対する物質のサイズによってふるい分けを行うろ過膜の一種と言える。そのため、特許文献1の逆浸透膜では、塩化ナトリウム水溶液(濃度:0.01M)中の塩化ナトリウムの阻止率が80%程度に留まっていた。
特許文献2のカーボン膜は、拡散の原理を利用したろ過膜であり、恒常的な貫通孔を備えず、形状が絶えず変化する小さな孔を備えているものと推測される。そのため、特許文献2の逆浸透膜では、塩化ナトリウム水溶液(濃度:0.2質量%)中の塩化ナトリウムの阻止率(脱塩率)が、最大96.8%を記録していた。しかしながら、特許文献2のカーボン膜は、耐久性に改善の余地があり、また、阻止率(脱塩率)の更なる向上も求められていた。
本発明の目的は、脱塩性能(分離性能)等に優れるカーボン膜を分離活性層として利用した逆浸透膜を提供することである。
(課題を解決するための手段)
前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。即ち、
<1> 多孔性支持基材と、前記多孔性支持基材の表面に形成され、組織化されたカーボンを含むカーボン膜からなる分離活性層とを備える逆浸透膜。
<2> NaCl水溶液(濃度:3.2質量%)を、5.5MPa以上のろ過圧力で脱塩した際の脱塩率が、99%以上である前記<1>に記載の逆浸透膜。
<3> 前記多孔性支持基材は、不織布状の裏打ち層と、前記裏打ち層上に形成される多孔性プラスチック層を含む前記<1>又は<2>に記載の逆浸透膜。
<4> 所定の溶媒に溶解可能なコーティング膜を、前記溶媒に不溶な多孔性支持基材の表面上に形成するコーティング膜形成工程と、カーボンをターゲット材とする物理蒸着法により、前記コーティング膜上にプレカーボン膜を形成するプレカーボン膜形成工程と、前記カーボン膜を形成後、前記コーティング膜を前記溶媒で溶解除去するコーティング膜除去工程と、前記プレカーボン膜を圧縮して、組織化されたカーボンを含むカーボン膜からなる分離活性層を形成する組織化工程とを備える逆浸透膜の製造方法。
(発明の効果)
本願発明によれば、脱塩性能(分離性能)等に優れるカーボン膜を分離活性層として利用した逆浸透膜を提供することができる。
逆浸透膜の断面構成を模式的に表した説明図 クロスフローろ過方式のろ過装置の概略図 実施例1及び比較例1の各膜における透水・脱塩の評価結果を示すグラフ TEMを用いて得られたサンプル1〜3の各膜の回折パターンを示す図 図4に示されるサンプル1〜3の各膜における回折パターンの強度と距離の関係を、中心を通る斜め45°の線で抜き出したグラフ
〔逆浸透膜〕
図1は、逆浸透膜1の断面構成を模式的に表した説明図である。逆浸透膜1は、多孔性基材2と、この多孔性支持基材2の表面上に形成される、組織化されたカーボンを含むカーボン膜からなる分離活性層3とを備えている。
逆浸透膜1は、ろ過対象溶液をろ過することにより、前記溶液に含まれる特定物質を前記溶液から分離することができる。例えば、ろ過対象溶液が塩水の場合、逆浸透膜1は、塩水(塩化ナトリウム水溶液)をろ過することで、塩水の中から純水を取り出しつつ、塩分(NaCl)を除去することができる。これは、塩水中の水分子が、分離活性層3であるカーボン膜に対して溶解するように取り込まれ、かつカーボン膜中を拡散的に移動するものと推測される。そして、塩水中のナトリウムイオンや塩化物イオンは、少なくとも数個の水分子を伴ったクラスター状態となっており、カーボン膜中に対する進入が阻止されるものと推測される。
(多孔性支持基材)
多孔性支持基材2は、分離活性層3を支持する多孔性の部材であり、シート状をなしている。多孔性支持基材2としては、いわゆるナノフィルトレーション膜(NF膜)やウルトラフィルトレーション膜(UF膜)を利用することができる。多孔性支持基材2の純水透過係数Lpは、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、200L/(m・h・MPa)〜3500L/(m・h・MPa)である。
多孔性支持基材2としては、例えば、不織布状の裏打ち層2Aと、この裏打ち層2Aの表面上に形成される多孔性プラスチック層2Bとからなる2層構造のものが利用される。
裏打ち層2Aは、樹脂製の繊維が不織布状に形成されたものからなり、シート状(層状)をなしている。裏打ち層2Aに利用される樹脂としては、後述する浸漬液(溶媒)に対して不溶なものが選択される。裏打ち層2Aに利用される樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル樹脂、エチレン、プロピレン等のポリオレフィン樹脂等が挙げられる。このような裏打ち層2Aは、不織布で構成されているため、液体透過性を備えている。
多孔性プラスチック層2Bは、裏打ち層2Aの表面上に積層される多孔性のプラスチック層(シート)からなる。多孔性プラスチック層2Bは、厚み方向に貫通する0.001μm〜10μm程度の複数の細孔を備えている。
多孔性プラスチック層2Bを構成するプラスチック材料(樹脂材料)としては、後述する浸漬液(溶媒)に対して不溶であり、かつ細孔が形成された状態でも形状が保持されるものが選択される。多孔性プラスチック層2Bに利用されるプラスチック材料(樹脂材料)としては、例えば、ポリサルフォン(PSF)、ポリアクリロニトリル(PAN)等が挙げられる。多孔性プラスチック層2Bにおいて、細孔を形成する方法としては、特に制限はなく、公知の方法により、適宜、形成される。
多孔性支持基材2の厚みは、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はなく目的に応じて適宜設定されるが、例えば、20μm〜100μmの範囲に設定される。
上市されている多孔性支持基材としては、例えば、UF膜(品名「GR40PP」、アルファ・ラバル株式会社製)、UF膜(品名「MW2450F30」、General Electric社製)等が挙げられる。
多孔性支持基材2は、本発明の目的を損なわない限り、他の層が積層されてもよい。なお、本発明の目的を損なわない限り、多孔性支持基材2は、シート状以外の形状であってもよい。
(分離活性層)
分離活性層3は、組織化されたカーボンを含むカーボン膜からなり、溶液に含まれる特定物質を溶液から分離することができる機能を備える。分離活性層3には、多孔性支持基材2の多孔性プラスチック層2Bにみられるような大きさの細孔は形成されていない。分離活性層3は、恒常的な貫通孔を備えず、形状が絶えず変化する孔を備えているものと推測される。
分離活性層3は、多孔性支持基材2のうち、少なくともろ過対象溶液と接触する面に形成される。本実施形態の場合、分離活性層3は、シート状の多孔性支持基材2において、一方の基材表面上に形成されている。
分離活性層3は、部分的に組織化されたカーボンを含むカーボン膜からなる。本明細書において、「組織化されたカーボン」とは、特定の構造周期性を有しないアモルファス状のカーボン(ダイヤモンドライクカーボン)において、炭素原子間に特定の有意な周期的距離を形成した膜構造を意味する。カーボンの組織化は、結晶化とは異なる概念であり、後述するTEMによるカーボン膜の解析結果により、その存在が推測される。分離活性層(カーボン膜)3は、少なくともカーボンの一部が組織化されていればよく、カーボン膜3のカーボン全体が組織化されている必要はない。
分離活性層3中には、カーボン(炭素原子以外)に、窒素原子等の他の原子が含まれていてもよい。
分離活性層3は、例えば、後述する組織化工程において、アモルファス状のプレカーボン膜が高圧力で圧縮されることにより形成される。なお、分離活性層3(組織化されたカーボンを含むカーボン膜)の形成方法は、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はなく、例えば、後述する組織化工程以外の工程を経て、分離活性層3(組織化されたカーボンを含むカーボン膜)が形成されてもよい。例えば、他の実施形態の分離活性層は、プレカーボン膜が加熱されることで組織化されてもよいし、また、成膜圧力を利用して組織化された分離活性層が形成されてもよい。
分離活性層3の厚みは、本発明の目的を損なわない限り、例えば、5nm〜100nmの範囲に設定される。
〔逆浸透膜の製造方法〕
本実施形態の逆浸透膜の製造方法は、コーティング膜形成工程、プレカーボン膜形成工程、コーティング膜除去工程、及び組織化工程を備えている。
(コーティング膜形成工程)
コーティング膜形成工程は、所定の溶媒に溶解可能なコーティング膜を、前記溶媒に不要な多孔性支持基材2の表面上に形成する工程である。
コーティング膜は、分離活性層3を形成する前に予め多孔性支持基材2の表面上に形成するものである。コーティング膜は、多孔性支持基材2の多孔性プラスチック層2Bが備える細孔を塞ぎつつ、多孔性プラスチック層2Bの表面を覆うように形成される。
コーティング膜としては、後述するコーティング膜除去工程において、所定の溶媒で除去可能なものであれば、特に制限はなく、目的に応じて、公知の樹脂材料及び公知の溶媒の中から適宜、選択される。このようなコーティング膜としては、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)の粉末を、水及びエタノールの混合溶媒中に溶解させたPVP溶液等が挙げられる。
コーティング膜を多孔性支持基材2の表面(多孔性プラスチック層2Bの表面)上に形成する方法としては、特に制限はなく、公知の塗工方法が適用される。例えば、コーティング膜を形成するためのコーティング溶液が入った所定の容器内に、多孔性支持基材を所定時間、浸漬し、その後、多孔性支持基材をコーティング溶液から引き上げることで、多孔性支持基材の表面にコーティング膜を形成する方法等が挙げられる。なお、多孔性支持基材2上のコーティング膜は、適宜、乾燥される。
なお、コーティング膜の厚みは、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、多孔性支持基材の表面(単位面積当たり)に対して、1mg/cm〜20mg/cm(固形分)の範囲で、コーティング膜を形成するためのコーティング溶液が付与される。
(プレカーボン膜形成工程)
プレカーボン膜形成工程は、カーボンをターゲット材とする物理蒸着法により、コーティング膜上に分離活性層3の元となるプレカーボン膜を形成する工程である。プレカーボン膜は、後述する組織化工程で圧縮されていない(組織化されていない)、アモルファス状態のカーボン膜である。
プレカーボン膜は、カーボンをターゲット材とする物理蒸着法を利用して、多孔性支持基材2上のコーティング膜に積層する形で形成される。物理蒸着法としては、後述するように、例えば、大電流パルスマグネトロンスパッタリング法(HiPIMS:High Power Impulse Magnetron Sputtering)等が挙げられる。
ターゲット材として利用されるカーボンとしては、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、高純度グラファイトが好ましく、特に純度が5N以上(純度99.999%以上)のものが好ましい。
プレカーボン膜形成工程において、プレカーボン膜を形成するためのHiPIMS等の物理蒸着法は、希ガスを含む雰囲気下で行われる。また、必要に応じて、希ガスと共に窒素ガスを含む雰囲気下で行われる。
希ガスとしては、アルゴン(Ar)、ネオン(Ne)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)等が挙げられる。
窒素ガスは、プレカーボン膜を形成する際に、アルゴン等の希ガスと共に、用いてもよい。なお、最終的に得られる分離活性層3の高脱塩性能、高透水性能の向上等の観点より、窒素ガスを併用することが好ましい。
プレカーボン膜の成膜時におけるプロセスガス中の希ガスと窒素ガスの比率は、例えば、希ガス(Ar):窒素ガス=1:0.1〜1:10に設定される。
なお、プレカーボン膜の厚みは、成膜時間を適宜、設定することにより、調節される。
プレカーボン膜は、アモルファス状のカーボン構造(DLC構造)を備えており、プレカーボン膜中には、sp混成軌道の炭素原子(グラファイト構造)以外に、sp混成軌道の炭素原子(ダイヤモンド構造)が存在しており、sp混成軌道の炭素原子の割合が高くなっていると推測される。そして、このようなアモルファス状態のプレカーボン膜が、後述する組織化工程において高圧力で圧縮されると、高密度化されつつ、組織化される。
(コーティング膜除去工程)
コーティング膜除去工程は、プレカーボン膜を形成後、コーティング膜を所定の溶媒で溶解除去する工程である。
コーティング膜上にプレカーボン膜が形成された後、それらが形成された多孔性支持基材2が、所定の溶媒を利用しつつ、振とう法により、コーティング膜が溶解除去される。
コーティング膜が、例えば、PVPからなる場合、コーティング膜を溶解除去するための溶媒としては、エタノール水溶液(体積比が、エタノール:水=8:2)が用いられる。
なお、コーティング膜の種類によっては、コーティング膜を溶解除去するための溶媒として、水やエタノール等のアルコール以外に、エーテル、酢酸エチル、アセトン、ジクロロメタン等の公知の有機溶媒が用いられてもよい。これらは単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
所定の溶媒に、コーティング膜が接触すると、コーティング膜が溶媒中に溶け出し、多孔性支持基材2から除去される。その結果、多孔性支持基材2の多孔性プラスチック層2B上に積層する形で、プレカーボン膜が形成される。
(組織化工程)
組織化工程は、多孔性支持基材2上のプレカーボン膜を圧縮して、組織化されたカーボンを含むカーボン膜からなる分離活性層を多孔性支持基材2上に形成する工程である。プレカーボン膜を圧縮する方法としては、例えば、プレカーボン膜に流体を高圧力で接触させて、プレカーボン膜を圧縮しつつ、組織化する方法が挙げられる。用いる流体としては、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はなく、例えば、気体、液体等が挙げられる。また、流体を使用せずに、例えば、所定のプレス機等を利用してプレカーボン膜に高圧力を加えて、プレカーボン膜の組織化を行ってもよい。
組織化工程は、例えば、流体としてプレカーボン膜を透過可能な液体(例えば、純水)を利用しつつ、後述するクロスフローろ過方式のろ過装置を用いて行われる。プレカーボン膜に対して加えられる圧力は、5.5MPa以上が好ましい。なお、加えられる圧力の上限としては、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、後述するろ過装置の都合上、7MPa以下に設定される。
なお、プレカーボン膜に、高圧力をかける時間は、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、1時間以上、好ましくは10時間以上、より好ましくは20時間以上である。
また、他の実施形態においては、多孔性支持基材2上にプレカーボン膜を形成せずに、直接、組織化されたカーボンを含むカーボン膜(分離活性層3)を物理蒸着法等により、形成してもよい。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
(多孔性支持基材)
多孔性支持基材として、ウルトラフィルトレーション膜(品名「GR40PP」、アルファ・ラバル株式会社製)を用意した。この多孔性支持基材は、樹脂製の不織布状の裏打ち層と、この裏打ち層の一方の面上に積層されるポリサルフォン(PSF)製の多孔性プラスチック層とからなる。
(コーティング膜形成工程)
多孔性支持基材を、コーティング溶液が入った所定の容器内に浸漬し、その後、多孔性支持基材をコーティング溶液から引き上げた。なお、コーティング溶液としては、ポリビニルピロリドン(PVP)溶液(10質量%)を用意した。PVP溶液中のPVPとしては、PVP粉末(品名「ポリビニルピロリドン K30」、和光純薬工業株式会社製)を用いた。また、PVP溶液の溶媒としては、エタノールと水の混合溶媒(エタノール:水=8:2(体積比))を用いた。
その後、コーティング溶液が付着した多孔性支持基材を、室温で10時間放置し、多孔性支持基材上のPVP塗膜(コーティング膜)を乾燥させて、PVP塗膜付きの多孔性支持基材を得た。
(プレカーボン膜形成工程)
大電流パルスマグネトロンスパッタリング法(HiPIMS:High Power Impulse Magnetron Sputtering)を利用して、多孔性支持基材上のPVP塗膜に積層する形で、プレカーボン膜を形成した。プレカーボン膜の成膜条件は、以下の通りである。
<成膜条件:実施例1>
・成膜装置:バッチ型カーボン膜成形装置
・Duty比:25%
・周波数:1.5kHz
・Dutyサイクル:180μs
・プロセスガス(流量):Ar(44sccm)、N(44sccm)、CH(4sccm)
・ターゲット材:高純度グラファイト(純度:99.999%)
・ピーク電力密度:1.14Wcm−2
・電力密度:0.09Wcm−2
・成膜圧力:0.61Pa
・成膜時間:825秒
〔プレカーボン膜の膜厚〕
実施例1のプレカーボン膜の厚みを、分光エリプソメーターにより、測定した。測定結果より、実施例1のプレカーボン膜の厚みは、約30nmであった。
(コーティング膜除去工程)
プレカーボン膜が形成された多孔性支持基材を、所定容器内の浸漬液に浸漬し、それを、デジタルシェーカー(大洋株式会社製)を用いて振とうさせながら、PVP塗膜(コーティング膜)を除去した。なお、前記浸漬液としては、エタノールと純水の混合溶媒(エタノール:水=8:2(体積比))を用いた。
(組織化工程)
プレカーボン膜が形成された多孔性支持基材2(以下、プレ逆浸透膜1P)を、後述する図2に示されるクリスフローろ過方式のろ過装置を用いて、組織化工程を行った。
組織化工程では、プレ逆浸透膜1Pを上記ろ過装置にセットし、純水を利用して、5.5MPaの圧力条件で、プレ逆浸透膜1Pを24時間圧縮した。なお、上記ろ過装置にセットされたプレ逆浸透膜1Pは、直径25mmの円形状をなしている。
上記のように、所定のろ過装置を利用して、プレカーボン膜を圧縮し、その中の一部のカーボンを組織化することで、分離活性層3が得られる。このようにして、実施例1の逆浸透膜1を得た。
〔透水・脱塩評価〕
実施例1の逆浸透膜1について、図2に示されるクリスフローろ過方式のろ過装置を用いて、ろ過試験を行った。ここで、図2を参照しつつ、ろ過装置10について説明する。
図2は、クロスフローろ過方式のろ過装置10の概略図である。ろ過装置10は、ろ過ユニット11と、ろ過液収集容器12と、圧力計13と、バルブ14と、回収容器15と、ポンプ16と、上流側配管17と、下流側配管18とを備えている。
ろ過ユニット11は、セットされる試験サンプル(逆浸透膜1)の表層(カーボン膜)に沿ってろ過対象溶液が流れるように試験サンプルを保持しつつ、その流れの途中で試験サンプルを利用してろ過対象液をろ過するものである。ろ過液収集容器12は、試験サンプルを透過した液体(透過液)を回収する容器である。
ろ過ユニット11には、回収容器15内に収容されているろ過対象溶液(塩水)が上流側配管17を通って供給される。ろ過ユニット11と回収容器15との間は、上流側配管17で接続されている。また、上流側配管17の途中には、ろ過ユニット11にろ過対象溶液を送り出すためのポンプ16が設定されている。また、ろ過ユニット11と回収容器15との間は、下流側配管18で接続されており、ろ過ユニット11から排出されたろ過対象溶液(塩水)は、下流側配管18を通って再び、回収容器15に戻される。なお、下流側配管18の途中には、圧力計13とバルブ14が設けられており、下流側配管18等を循環するろ過対象溶液の流量がバルブ14の開閉により調節される。
このようなろ過装置10を用いて、塩化ナトリウム水溶液(濃度:3.2wt%)をろ過対象液としつつ、5.5MPaの圧力条件で、実施例1の逆浸透膜1の透水・脱塩評価を行った。
上述した組織化工程では、試験サンプルとして、プレ逆浸透膜1Pが用いられ、純水を、5.5MPaの供給圧力で、ろ過装置10内を24時間、循環させている。逆浸透膜1の透水・脱塩評価は、上述した組織化工程の後、続けて行った。実施例1の逆浸透膜1における透水・脱塩の評価結果(5.5MPa)は、図3のグラフに示した。
試験サンプルの透水量(透過流束)は、以下に示される式(1)により求められる。
F=L/ST ・・・・・(1)
上記式(1)において、Fは、透過流束(Lm−2−1)であり、Lは、透過水量(L)であり、Sは、試験サンプルの有効面積(m)であり、Tは、試験時間(h)である。
また、試験サンプルの脱塩率(%)は、以下に示される式(2)により求められる。
R=(1−C2/C1)×100(%) ・・・・・(2)
上記式(2)において、Rは、脱塩率(%)であり、C1は、原液(ろ過対象液)のNaCl濃度であり、C2は、試験サンプルを透過した液体(透過水)のNaCl濃度である。
また、実施例1の逆浸透膜1について、圧力条件を、7.0MPaに変更したこと以外は、上述した5.5MPaの場合と同様にして、実施例1の逆浸透膜1の透水・脱塩率評価(7.0MPa)を行った、その結果は、図3のグラフに示した。
〔比較例1〕
実施例1と同様にして、作製したプレ逆浸透膜(つまり、組織化工程を行っていない状態のプレカーボン膜を備えたもの)を、比較例1の逆浸透膜とした。そして、この逆浸透膜について、上記ろ過装置10を使用しつつ、塩化ナトリウム水溶液(濃度:0.2wt%)をろ過対象液としつつ、3.0MPaの圧力条件で、透水・脱塩評価を行った。結果は、図3のグラフに示した。
〔透水・脱塩評価の結果について〕
図3に示されるように、実施例1の逆浸透膜1において、ろ過圧力が5.5MPaの場合、脱塩率(%)は、99.2%であり、透過流束(Lm−2−1)は、0.19Lm−2−1であった。また、実施例1の逆浸透膜1において、ろ過圧力が7.0MPaの場合、脱塩率(%)は、99.4%であり、透過流束(Lm−2−1)は、1.2Lm−2−1であった。このように、組織化された実施例1の逆浸透膜1は、優れた脱塩性能(分離性能)を備えていることが確かめられた。
なお、比較例1の逆浸透膜の場合(ろ過圧力:3.0MPa)、脱塩率は、96.8%であった。
〔耐久性について〕
実施例1の逆浸透膜1は、上述した透水・脱塩評価を長時間行っても、脱塩性能が安定しており、耐久性に優れることが確かめられた。これは、逆浸透膜1が備えるカーボン膜からなる分離活性層3を構成する一部のカーボンが組織化されたことにより、構造が安定化したためと推測される。
〔TEMによる解析〕
(サンプルの作製)
実施例1と同様にして、プレ逆浸透膜を作製した。得られたプレ逆浸透膜を、上述したろ過装置10内にセットし、純水を5.5MPaの供給圧力で24時間、循環させることで、プレカーボン膜を圧縮し、組織化したものを、サンプル1とした。
また、上記サンプル1で使用したものと同様のプレ逆浸透膜を用意した。そのプレ逆浸透膜に対して、純水の供給圧力を7.0MPaに変更したこと以外は、上記サンプル1と同様にして、プレカーボン膜を圧縮し、組織化した。このようにして得られたものを、サンプル2とした。
また、上記サンプル1で使用したものと同様のプレ逆浸透膜を用意し、それをサンプル3とした。
透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)を用いて、上記サンプル1,2のカーボン膜の構造、及びサンプル3のプレカーボン膜の構造を解析した。結果は、図4及び図5に示した。図4は、TEMを用いて得られたサンプル1〜3の各膜の回折パターンを示す図であり、図5は、図4に示されるサンプル1〜3の各膜における回折パターンの強度と距離の関係を、中心を通る斜め45°の線で抜き出したグラフである。なお、図5の縦軸は、強度を表し、横軸は、全長を1とした場合の距離を表す。
図5に示されるように、圧縮されたサンプル1,2のカーボン膜では、回折パターンの中心を通る線(図5中の破線)を挟んで両側の位置に、対称的な関係の2つの強度のピークが確認された。このようなピークは、プレカーボン膜中の一部のカーボンの構造が変化して、そのカーボンが、規則的に並んで組織化したために、生じたものと推測される。これに対し、未圧縮のサンプル3のプレカーボン膜では、そのようなピークは見られなかった。
〔シミュレーションによる解析〕
シミュレーションにより、プレカーボン膜と、それより得られる分離活性層(カーボン膜)との間の電荷密度の変化を解析した。分離活性層は、プレカーボン膜に圧力が加えられる等して、組織化されたものであり、このような分離活性層の電荷密度は、プレカーボン膜の電荷密度と比べて高くなることが確認された。分離活性層は、このように電荷密度が高くなっているため、除去対象となる電荷を持つ物質を分離させ易いと推測される。また、分離活性層は、圧力等が加えられることにより、内部の空孔構造等に変化が生じ、その結果、除去対象となる物質を通過させ難くなると推測される。このような理由により、本発明の分離活性層を備えた逆浸透膜では、脱塩率の高い透過水が得られると推測される。
1…逆浸透膜、2…多孔性支持基材、2A…裏打ち層、2B…多孔性プラスチック層、3…分離活性層(カーボン膜)、10…ろ過装置、11…ろ過ユニット、12…ろ過液収集容器、13…圧力計、14…バルブ、15…回収容器、16…ポンプ、17…上流側配管、18…下流側配管

Claims (4)

  1. 多孔性支持基材と、
    前記多孔性支持基材の表面に形成され、組織化されたカーボンを含むカーボン膜からなる分離活性層とを備える逆浸透膜。
  2. NaCl水溶液(濃度:3.2質量%)を、5.5MPa以上のろ過圧力で脱塩した際の脱塩率が、99%以上である請求項1に記載の逆浸透膜。
  3. 前記多孔性支持基材は、不織布状の裏打ち層と、前記裏打ち層上に形成される多孔性プラスチック層を含む請求項1又は請求項2に記載の逆浸透膜。
  4. 所定の溶媒に溶解可能なコーティング膜を、前記溶媒に不溶な多孔性支持基材の表面上に形成するコーティング膜形成工程と、
    カーボンをターゲット材とする物理蒸着法により、前記コーティング膜上にプレカーボン膜を形成するプレカーボン膜形成工程と、
    前記カーボン膜を形成後、前記コーティング膜を前記溶媒で溶解除去するコーティング膜除去工程と、
    前記プレカーボン膜を圧縮して、組織化されたカーボンを含むカーボン膜からなる分離活性層を形成する組織化工程とを備える逆浸透膜の製造方法。
JP2019567130A 2018-01-24 2019-01-24 逆浸透膜、及び逆浸透膜の製造方法 Active JP7067720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009722 2018-01-24
JP2018009722 2018-01-24
PCT/JP2019/002195 WO2019146671A1 (ja) 2018-01-24 2019-01-24 逆浸透膜、及び逆浸透膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146671A1 true JPWO2019146671A1 (ja) 2020-11-19
JP7067720B2 JP7067720B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=67395295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567130A Active JP7067720B2 (ja) 2018-01-24 2019-01-24 逆浸透膜、及び逆浸透膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11452973B2 (ja)
EP (1) EP3744421A4 (ja)
JP (1) JP7067720B2 (ja)
KR (1) KR102397127B1 (ja)
CN (1) CN111432918B (ja)
WO (1) WO2019146671A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064692A (ja) * 2015-07-28 2017-04-06 北川工業株式会社 逆浸透膜の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166370A (ja) * 1989-08-29 1991-07-18 Nippon Steel Corp 硬質炭素膜のコーティング方法
US5480554A (en) * 1992-05-13 1996-01-02 Pall Corporation Integrity-testable wet-dry-reversible ultrafiltration membranes and method for testing same
JP2007291430A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Nissan Motor Co Ltd 硬質炭素被膜
EP2024070A1 (en) 2006-05-12 2009-02-18 Drexel University Nanoporous carbonaceous membranes and related methods
US20140097146A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Applied Nanostructured Solutions, Llc Carbon nanostructure separation membranes and separation processes using same
US20170001153A1 (en) * 2013-11-29 2017-01-05 National Institute For Materials Science Nanofiltration or reverse osmosis membrane made of hard carbon film, filtering filter, two-layer-bonded-type filtering filter, and methods for manufacturing same
EP3329985B1 (en) * 2015-07-28 2022-03-09 Kitagawa Industries Co., Ltd. Method for producing reverse osmosis membrane
US20170092747A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hemt having heavily doped n-type regions and process of forming the same
KR102548068B1 (ko) * 2017-03-06 2023-06-26 커먼웰쓰 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 투과성 그래핀 및 투과성 그래핀 막

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064692A (ja) * 2015-07-28 2017-04-06 北川工業株式会社 逆浸透膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210187445A1 (en) 2021-06-24
KR102397127B1 (ko) 2022-05-12
JP7067720B2 (ja) 2022-05-16
EP3744421A4 (en) 2021-10-27
CN111432918B (zh) 2022-04-05
WO2019146671A1 (ja) 2019-08-01
US11452973B2 (en) 2022-09-27
CN111432918A (zh) 2020-07-17
KR20200072551A (ko) 2020-06-22
EP3744421A1 (en) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772840B2 (ja) 分離膜、分離膜エレメント、浄水器および分離膜の製造方法
US9216391B2 (en) Membranes having aligned 1-D nanoparticles in a matrix layer for improved fluid separation
KR101479385B1 (ko) 복합 분리막 및 이를 사용한 분리막 엘리먼트
KR102289642B1 (ko) 복합 반투막
KR102277619B1 (ko) 복합 반투막
CN109715275B (zh) 分离膜元件及其运转方法
KR20120099564A (ko) 여과 막의 제조 방법 및 그 방법으로 제조한 여과 막
KR20150121006A (ko) 복합 반투막 및 그 제조 방법
KR101440970B1 (ko) 역삼투 분리막의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 역삼투 분리막
JP2018108589A (ja) 複合半透膜
KR20180062550A (ko) 탄소나노소재가 적용된 정삼투 복합 필터의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소나노소재가 적용된 정삼투 복합 필터
JP7067720B2 (ja) 逆浸透膜、及び逆浸透膜の製造方法
Chen et al. Effect of membrane morphology and operation on protein deposition in ultrafiltration membranes
JP5527662B2 (ja) ナノカーボン膜の製造方法及びナノカーボン膜
KR102309602B1 (ko) 고염배제율 역삼투막 및 그 제조방법
JP6682077B2 (ja) 逆浸透膜の製造方法
JP3151817B2 (ja) 複合多孔膜
JPH09313905A (ja) ポリスルホン多孔質分離膜
KR101653414B1 (ko) 내오염성이 우수한 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조 방법
WO2017018482A1 (ja) 逆浸透膜の製造方法
JP3105610B2 (ja) スパイラル型膜分離モジュ−ルとその洗浄方法。
KR20170048320A (ko) 복합 반투막, 분리막 엘리먼트 및 그 제조 방법
KR20220154659A (ko) 복합 반투막
JP2005161293A (ja) ポリイオンコンプレックス膜及びその製造方法と水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150