JPWO2019146414A1 - 銅微粒子 - Google Patents

銅微粒子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146414A1
JPWO2019146414A1 JP2019566987A JP2019566987A JPWO2019146414A1 JP WO2019146414 A1 JPWO2019146414 A1 JP WO2019146414A1 JP 2019566987 A JP2019566987 A JP 2019566987A JP 2019566987 A JP2019566987 A JP 2019566987A JP WO2019146414 A1 JPWO2019146414 A1 JP WO2019146414A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
copper fine
copper
acid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019566987A
Other languages
English (en)
Inventor
周 渡邉
周 渡邉
志織 末安
志織 末安
圭太郎 中村
圭太郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Engineering Co Ltd filed Critical Nisshin Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2019146414A1 publication Critical patent/JPWO2019146414A1/ja
Priority to JP2023079933A priority Critical patent/JP2023099227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/07Metallic powder characterised by particles having a nanoscale microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/12Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from gaseous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/03Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/05Submicron size particles
    • B22F2304/054Particle size between 1 and 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

耐酸化性に優れ、酸素を含む雰囲気で、焼成温度に保持した場合でも酸化が抑制され、なおかつ焼結が生じる銅微粒子を提供する。銅微粒子は、粒子径が10〜100nmであり、表面被覆物を有し、酸素を含む雰囲気に温度400℃で1時間保持した後、銅の状態を維持したまま粒子径が100nmを超えるものである。

Description

本発明は、粒子径が10〜100nmのナノサイズの銅微粒子に関し、特に、耐酸化性と焼結性に優れた銅微粒子に関する。
現在、各種の微粒子が種々の用途に用いられている。例えば、金属微粒子、酸化物微粒子、窒化物微粒子、および炭化物微粒子等の微粒子は、各種電気絶縁部品等の電気絶縁材料、切削工具、機械工作材料、センサ等の機能性材料、焼結材料、燃料電池の電極材料、および触媒に用いられている。
また、タブレット型コンピュータおよびスマートフォン等、液晶表示装置等の表示装置とタッチパネルとが組み合わされて利用されるタッチパネルが広く普及している。タッチパネルには、電極を金属で構成したタッチパネルが提案されている。
例えば、特許文献1のタッチパネルでは、タッチパネル用電極が導電性のインクから構成されている。導電性のインクとして銀インク組成物が例示されている。
また、フレキシブル性が求められるタッチパネルでは、基板に、フレキシブル性が求められ、PET(ポリエチレンテレフタレート)およびPE(ポリエチレン)等の汎用樹脂が用いられることが要求されている。基板にPETおよびPE等の汎用樹脂を用いた場合、ガラスまたはセラミックスを基板に用いた場合に比して、耐熱性が低いため、より低温で電極を形成する必要がある。例えば、特許文献2には、窒素雰囲気下において150℃以下の温度で加熱すると焼結し、導電性を示す銅微粒子材料が記載されている。
特開2016−71629号公報 特開2016−14181号公報
銅の性質として酸化されやすいことが知られている。銅については、耐酸化性を考慮する必要があり、特許文献2では空気中での保存性が考慮されている。
銅微粒子は、加熱されて焼結されるものであり、特許文献2では窒素雰囲気で焼結している。窒素雰囲気で焼結する場合、酸素が含まれないようにするには窒素濃度を高くする必要がある。この場合、純度が高い窒素ガスを用いる必要があり、コストが嵩むが、特許文献2では窒素雰囲気に酸素を含むことは考慮されていない。特許文献2では、酸素を含む雰囲気で焼結温度に保持した場合の酸化について何ら考慮されていない。このように酸素を含む雰囲気で、焼成温度に保持した場合における耐酸化性、および焼結性を考慮した銅微粒子がないのが現状である。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、耐酸化性に優れ、酸素を含む雰囲気で、焼成温度に保持した場合でも酸化が抑制され、なおかつ焼結が生じる銅微粒子を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、粒子径が10〜100nmであり、表面被覆物を有し、酸素を含む雰囲気に温度400℃で1時間保持した後、銅の状態を維持したまま粒子径が100nmを超えることを特徴とする銅微粒子を提供するものである。
粒子径は、10〜90nmであることが好ましい。
表面被覆物は、酸素濃度3ppmの窒素雰囲気において焼成すると350℃で60質量%以上が除去されることが好ましい。
例えば、表面被覆物は、有機酸の熱分解で生じた有機物で構成される。
有機酸は、C、OおよびHだけで構成されていることが好ましい。有機酸は、L−アスコルビン酸、ギ酸、グルタル酸、コハク酸、シュウ酸、DL−酒石酸、ラクトース一水和物、マルトース一水和物、マレイン酸、D−マンニット、クエン酸、リンゴ酸、およびマロン酸のうち、少なくとも1種であることが好ましい。この中で、例えば、有機酸は、クエン酸である。
微粒子を127MPaで1分間プレスして作製したペレットを酸素を含む雰囲気に温度300℃で1時間保持すると、体積抵抗値が4.0×10−5(Ωcm)以下となることが好ましい。
酸素を含む雰囲気は、酸素濃度が3ppm〜100ppmの窒素雰囲気であることが好ましい。
本発明によれば、耐酸化性に優れ、酸素を含む雰囲気で、焼成温度に保持した場合でも酸化が抑制され、なおかつ焼結が生じる銅微粒子を得ることができる。
本発明の銅微粒子の製造方法に用いられる微粒子製造装置の一例を示す模式図である。 本発明の銅微粒子を示す模式図である。 (a)は酸素濃度3ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の本発明の銅微粒子を示す模式図であり、(b)は酸素濃度100ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の本発明の銅微粒子を示す模式図である。 従来例1の銅微粒子を示す模式図である。 (a)は酸素濃度3ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の従来例1の銅微粒子を示す模式図であり、(b)は酸素濃度100ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の従来例1の銅微粒子を示す模式図である。 本発明の銅微粒子、および従来例1の銅微粒子のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。 酸素濃度3ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の本発明の銅微粒子、および酸素濃度100ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の本発明の銅微粒子のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。 酸素濃度3ppmの窒素雰囲気での本発明品の銅微粒子と、従来例1の銅微粒子の表面被覆物の除去割合を示すグラフである。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の銅微粒子の製造方法および銅微粒子を詳細に説明する。
以下、本発明の銅微粒子の製造方法の一例について説明する。
図1は本発明の銅微粒子の製造方法に用いられる微粒子製造装置の一例を示す模式図である。図1に示す微粒子製造装置10(以下、単に製造装置10という)は、銅微粒子の製造に用いられるものである。
製造装置10は、熱プラズマを発生させるプラズマトーチ12と、銅微粒子の原料粉末をプラズマトーチ12内へ供給する材料供給装置14と、銅の1次微粒子15を生成させるための冷却槽としての機能を有するチャンバ16と、酸供給部17と、銅の1次微粒子15から任意に規定された粒子径以上の粒子径を有する粗大粒子を除去するサイクロン19と、サイクロン19により分級された所望の粒子径を有する銅の2次微粒子18を回収する回収部20とを有する。有機酸が供給される前の銅の1次微粒子15は、本発明の銅微粒子の製造途中のものであり、銅の2次微粒子18が本発明の銅微粒子に相当する。
材料供給装置14、チャンバ16、サイクロン19、回収部20については、例えば、特開2007−138287号公報の各種装置を用いることができる。なお、銅の1次微粒子15のことを単に1次微粒子15ともいう。
本実施形態において、銅微粒子の製造には、原料粉末として、銅の粉末が用いられる。銅の粉末は、熱プラズマ炎中で容易に蒸発するように、その平均粒子径が適宜設定されるが、平均粒子径は、レーザー回折法を用いて測定されたものであり、例えば、100μm以下であり、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。
プラズマトーチ12は、石英管12aと、その外側を取り巻く高周波発振用コイル12bとで構成されている。プラズマトーチ12の上部には銅微粒子の原料粉末をプラズマトーチ12内に供給するための後述する供給管14aがその中央部に設けられている。プラズマガス供給口12cが、供給管14aの周辺部(同一円周上)に形成されており、プラズマガス供給口12cはリング状である。
プラズマガス供給源22は、プラズマガスをプラズマトーチ12内に供給するものであり、例えば、第1の気体供給部22aと第2の気体供給部22bとを有する。第1の気体供給部22aと第2の気体供給部22bは配管22cを介してプラズマガス供給口12cに接続されている。第1の気体供給部22aと第2の気体供給部22bには、それぞれ図示はしないが供給量を調整するためのバルブ等の供給量調整部が設けられている。プラズマガスは、プラズマガス供給源22からリング状のプラズマガス供給口12cを経て、矢印Pで示す方向と矢印Sで示す方向からプラズマトーチ12内に供給される。
プラズマガスには、例えば、水素ガスとアルゴンガスの混合ガスが用いられる。この場合、第1の気体供給部22aに水素ガスが貯蔵され、第2の気体供給部22bにアルゴンガスが貯蔵される。プラズマガス供給源22の第1の気体供給部22aから水素ガスが、第2の気体供給部22bからアルゴンガスが配管22cを介してプラズマガス供給口12cを経て、矢印Pで示す方向と矢印Sで示す方向からプラズマトーチ12内に供給される。なお、矢印Pで示す方向にはアルゴンガスだけを供給してもよい。
高周波発振用コイル12bに高周波電圧が印加されると、プラズマトーチ12内で熱プラズマ炎24が発生する。
熱プラズマ炎24の温度は、原料粉末の沸点よりも高い必要がある。一方、熱プラズマ炎24の温度が高いほど、容易に原料粉末が気相状態となるので好ましいが、特に温度は限定されるものではない。例えば、熱プラズマ炎24の温度を6000℃とすることもできるし、理論上は10000℃程度に達するものと考えられる。
また、プラズマトーチ12内における圧力雰囲気は、大気圧以下であることが好ましい。ここで、大気圧以下の雰囲気については、特に限定されないが、例えば、0.5〜100kPaである。
なお、石英管12aの外側は、同心円状に形成された管(図示されていない)で囲まれており、この管と石英管12aとの間に冷却水を循環させて石英管12aを水冷し、プラズマトーチ12内で発生した熱プラズマ炎24により石英管12aが高温になりすぎるのを防止している。
材料供給装置14は、供給管14aを介してプラズマトーチ12の上部に接続されている。材料供給装置14は、例えば、粉末の形態で原料粉末をプラズマトーチ12内の熱プラズマ炎24中に供給するものである。
原料粉末として、銅の粉末を粉末の形態で供給する材料供給装置14としては、上述のように、例えば、特開2007−138287号公報に開示されているものを用いることができる。この場合、材料供給装置14は、例えば、銅の粉末を貯蔵する貯蔵槽(図示せず)と、銅の粉末を定量搬送するスクリューフィーダ(図示せず)と、スクリューフィーダで搬送された銅の粉末が最終的に散布される前に、これを一次粒子の状態に分散させる分散部(図示せず)と、キャリアガス供給源(図示せず)とを有する。
キャリアガス供給源から押出し圧力がかけられたキャリアガスとともに銅の粉末は供給管14aを介してプラズマトーチ12内の熱プラズマ炎24中へ供給される。
材料供給装置14は、銅の粉末の凝集を防止し、分散状態を維持したまま、銅の粉末をプラズマトーチ12内に散布することができるものであれば、その構成は特に限定されるものではない。キャリアガスには、例えば、アルゴンガス等の不活性ガスが用いられる。キャリアガス流量は、例えば、フロート式流量計等の流量計を用いて制御することができる。また、キャリアガスの流量値とは、流量計の目盛り値のことである。
チャンバ16は、プラズマトーチ12の下方に隣接して設けられており、気体供給装置28が接続されている。チャンバ16内で銅の1次微粒子15が生成される。また、チャンバ16は冷却槽として機能するものである。
気体供給装置28は、チャンバ16内に冷却ガスを供給するものである。気体供給装置28は、第1の気体供給源28aと配管28cとを有し、さらに、チャンバ16内に供給する冷却ガスに押出し圧力をかけるコンプレッサ、ブロア等の圧力付与手段(図示せず)を有する。また、第1の気体供給源28aからのガス供給量を制御する圧力制御弁28dが設けられている。例えば、第1の気体供給源28aにアルゴンガスが貯蔵されている。この場合、冷却ガスはアルゴンガスである。
気体供給装置28は、熱プラズマ炎24の尾部、すなわち、プラズマガス供給口12cと反対側の熱プラズマ炎24の端、すなわち、熱プラズマ炎24の終端部に向かって、例えば、45°の角度で、矢印Qの方向に、冷却ガスとしてアルゴンガスを供給し、かつチャンバ16の内側壁16aに沿って上方から下方に向かって、すなわち、図1に示す矢印Rの方向に上述の冷却ガスを供給する。
気体供給装置28からチャンバ16内に供給される冷却ガスにより、熱プラズマ炎24で気相状態にされた銅の粉末が急冷されて、銅の1次微粒子15が得られる。これ以外にも上述の冷却ガスはサイクロン19における1次微粒子15の分級に寄与する等の付加的作用を有する。冷却ガスは、例えば、アルゴンガスである。
銅の1次微粒子15の生成直後の微粒子同士が衝突し、凝集体を形成することで粒子径の不均一が生じると、品質低下の要因となる。しかしながら、熱プラズマ炎の尾部(終端部)に向かって矢印Qの方向に冷却ガスとして供給される混合ガスが1次微粒子15を希釈することで、微粒子同士が衝突して凝集することが防止される。
また、矢印R方向に冷却ガスとして供給される混合ガスにより、1次微粒子15の回収の過程において、1次微粒子15のチャンバ16の内側壁16aへの付着が防止され、生成した1次微粒子15の収率が向上する。
なお、冷却ガスとして用いた、アルゴンガスに、さらに水素ガスを加えてもよい。この場合、さらに、第2の気体供給源(図示せず)とガス供給量を制御する圧力制御弁(図示せず)を設けて、第2の気体供給源には水素ガスを貯蔵しておく。例えば、水素ガスは、矢印Qおよび矢印Rのうち、少なくとも一方から予め定めた量を供給すればよい。
酸供給部17は、冷却ガスにより急冷されて得られた銅の1次微粒子15に有機酸を供給するものである。温度10000℃程度を有する熱プラズマを急冷して生成させた、有機酸の分解温度よりも高い温度域に供給された有機酸は熱分解し、1次微粒子15の上に炭化水素(CnHm)と親水性および酸性をもたらすカルボキシル基(−COOH)、またはヒドロキシル基(−OH)を含む有機物となって析出する。その結果、酸性の性質を有する銅微粒子が得られる。
酸供給部17は、銅の1次微粒子15に有機酸を付与することができれば、その構成は特に限定されるものではない。例えば、有機酸の水溶液が用いられ、酸供給部17は、チャンバ16内に有機酸の水溶液を噴霧するものである。
酸供給部17は、有機酸の水溶液(図示せず)を貯蔵する容器(図示せず)と、容器内の有機酸の水溶液を液滴化するための噴霧ガス供給部(図示せず)とを有する。噴霧ガス供給部では、噴霧ガスを用いて水溶液を液滴化し、液滴化された有機酸の水溶液AQがチャンバ16内の銅の1次微粒子15に供給される。
有機酸の水溶液では、例えば、溶媒に純水が用いられる。有機酸は、水溶性であり、かつ低沸点であることが好ましく、C、OおよびHだけで構成されていることが好ましい。有機酸としては、例えば、L−アスコルビン酸(C)、ギ酸(CH)、グルタル酸(C)、コハク酸(C)、シュウ酸(C)、DL−酒石酸(C)、ラクトース一水和物、マルトース一水和物、マレイン酸(C)、D−マンニット(C14)、クエン酸(C)、リンゴ酸(C)、およびマロン酸(C)等を用いることができる。上述の有機酸のうち、少なくとも1種を用いることが好ましい。
有機酸の水溶液を液滴化する噴霧ガスは、例えば、アルゴンガスが用いられるが、アルゴンガスに限定されるものではなく、窒素ガス等の不活性ガスを用いることができる。
図1に示すように、チャンバ16には、有機酸が供給された銅の1次微粒子15を所望の粒子径で分級するためのサイクロン19が設けられている。このサイクロン19は、チャンバ16から1次微粒子15を供給する入口管19aと、この入口管19aと接続され、サイクロン19の上部に位置する円筒形状の外筒19bと、この外筒19b下部から下側に向かって連続し、かつ、径が漸減する円錐台部19cと、この円錐台部19c下側に接続され、上述の所望の粒子径以上の粒子径を有する粗大粒子を回収する粗大粒子回収チャンバ19dと、後に詳述する回収部20に接続され、外筒19bに突設される内管19eとを備えている。
サイクロン19の入口管19aから、1次微粒子15を含んだ気流が、外筒19b内周壁に沿って吹き込まれ、これにより、この気流が図1中に矢印Tで示すように外筒19bの内周壁から円錐台部19c方向に向かって流れることで下降する旋回流が形成される。
そして、上述の下降する旋回流が反転し、上昇流になったとき、遠心力と抗力のバランスにより、粗大粒子は、上昇流にのることができず、円錐台部19c側面に沿って下降し、粗大粒子回収チャンバ19dで回収される。また、遠心力よりも抗力の影響をより受けた微粒子は、円錐台部19c内壁での上昇流とともに内管19eから系外に排出される。
また、内管19eを通して、後に詳述する回収部20から負圧(吸引力)が生じるようになっている。そして、この負圧(吸引力)によって、上述の旋回する気流から分離した銅微粒子が、符号Uで示すように吸引され、内管19eを通して回収部20に送られるようになっている。
サイクロン19内の気流の出口である内管19eの延長上には、所望のナノメートルオーダの粒子径を有する2次微粒子(銅微粒子)18を回収する回収部20が設けられている。回収部20は、回収室20aと、回収室20a内に設けられたフィルター20bと、回収室20a内下方に設けられた管を介して接続された真空ポンプ30とを備える。サイクロン19から送られた微粒子は、真空ポンプ30で吸引されることにより、回収室20a内に引き込まれ、フィルター20bの表面で留まった状態にされて回収される。
なお、上述の製造装置10において、使用するサイクロンの個数は、1つに限定されず、2つ以上でもよい。
次に、上述の製造装置10を用いた銅微粒子の製造方法の一例について説明する。
まず、銅微粒子の原料粉末として、例えば、平均粒子径が5μm以下の銅の粉末を材料供給装置14に投入する。
プラズマガスに、例えば、アルゴンガスおよび水素ガスを用い、高周波発振用コイル12bに高周波電圧を印加し、プラズマトーチ12内に熱プラズマ炎24を発生させる。
また、気体供給装置28から熱プラズマ炎24の尾部、すなわち、熱プラズマ炎24の終端部に、矢印Qの方向に、冷却ガスとして、例えば、アルゴンガスを供給する。このとき、矢印Rの方向にも、冷却ガスとして、アルゴンガスを供給する。
次に、キャリアガスとして、例えば、アルゴンガスを用いて銅の粉末を気体搬送し、供給管14aを介してプラズマトーチ12内の熱プラズマ炎24中に供給する。供給された銅の粉末は、熱プラズマ炎24中で蒸発して気相状態となり、冷却ガスにより急冷されて銅の1次微粒子15(銅微粒子)が生成される。さらに、酸供給部17により、液滴化された有機酸の水溶液が銅の1次微粒子15に噴霧される。
そして、チャンバ16内で得られた銅の1次微粒子15は、サイクロン19の入口管19aから、気流とともに外筒19bの内周壁に沿って吹き込まれ、これにより、この気流が図1の矢印Tに示すように外筒19bの内周壁に沿って流れることにより、旋回流を形成して下降する。そして、上述の下降する旋回流が反転し、上昇流になったとき、遠心力と抗力のバランスにより、粗大粒子は、上昇流にのることができず、円錐台部19c側面に沿って下降し、粗大粒子回収チャンバ19dで回収される。また、遠心力よりも抗力の影響をより受けた微粒子は、円錐台部19c内壁での上昇流とともに内壁から系外に排出される。
排出された2次微粒子(銅微粒子)18は、真空ポンプ30による回収部20からの負圧(吸引力)によって、図1中、符号Uに示す方向に吸引され、内管19eを通して回収部20に送られ、回収部20のフィルター20bで回収される。このときのサイクロン19内の内圧は、大気圧以下であることが好ましい。また、2次微粒子(銅微粒子)18の粒子径は、目的に応じて、ナノメートルオーダの任意の粒子径が規定される。
このように、酸性の性質を有する銅微粒子を、銅の粉末をプラズマ処理し、例えば、有機酸の水溶液を噴霧するだけで容易かつ確実に得ることができる。
なお、熱プラズマ炎を用いて銅の1次微粒子を形成しているが、気相法を用いて銅の1次微粒子を形成することができる。このため、気相法であれば、熱プラズマ炎を用いることに限定されるものではなく、火炎法により、銅の1次微粒子を形成する製造方法でもよい。
しかも、本実施形態の銅微粒子の製造方法により製造される銅微粒子は、その粒度分布幅が狭い、すなわち、均一な粒子径を有し、1μm以上の粗大粒子の混入が殆どない。
ここで、火炎法とは、火炎を熱源として用い,銅を含む原料を火炎に通すことにより微粒子を合成する方法である。火炎法では、銅を含む原料を、火炎に供給し、そして、冷却ガスを火炎に供給し、火炎の温度を低下させて銅粒子の成長を抑制して銅の1次微粒子15を得る。さらに、有機酸を1次微粒子15に供給して、銅微粒子を製造する。
なお、冷却ガスおよび有機酸は、上述の熱プラズマ炎と同じものを用いることができる。
次に、銅微粒子について説明する。
図2は本発明の銅微粒子を示す模式図である。図3(a)は酸素濃度3ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の本発明の銅微粒子を示す模式図であり、図3(b)は酸素濃度100ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の本発明の銅微粒子を示す模式図である。
銅微粒子は、粒子径が10〜100nmであり、表面被覆物を有し、酸素を含む雰囲気に温度400℃で1時間保持した後、銅の状態を維持したまま粒子径が100nmを超える。上述の粒子径が10〜100nmとは、焼成温度に相当する温度保持されていない状態、すなわち、熱履歴がない状態での粒子径であり、酸素を含む雰囲気に温度400℃で1時間保持される前の状態における粒子径である。なお、上述の粒子径10〜100nmは、好ましくは10〜90nmである。また、銅の状態を維持したままとは、酸化されていない状態のことであり、酸素を含む雰囲気に温度400℃で1時間保持された後でも銅の色が保たれていることをいう。なお、焼成温度とは、焼成炉内の温度である。
表面被覆物は、有機酸の熱分解によって生じた、炭化水素(CnHm)と親水性および酸性をもたらすカルボキシル基(−COOH)、またはヒドロキシル基(−OH)を含む有機物で構成されている。例えば、表面被覆物は、クエン酸の熱分解で生じた有機物で構成される。
なお、微粒子の表面状態は、例えば、FT−IR(フーリエ変換赤外分光光度計)を用いて調べることができる。
銅微粒子は、酸素を含む雰囲気に温度400℃で1時間保持される前の状態では、例えば、図2に示す形態であり、粒子径が、例えば、80nmである。
上述の酸素を含む雰囲気とは、酸素濃度が3ppm〜100ppmの窒素雰囲気である。酸素濃度が3ppm〜100ppmの窒素雰囲気であれば、純度が高い窒素ガスを用いる必要がなく、例えば、商用の窒素ガス発生器を用いて得られた窒素ガスを、酸素を含む雰囲気に用いることができる。
本発明の銅微粒子は、ナノ粒子と呼ばれるものであり、上述の粒子径はBET法を用いて測定された平均粒子径である。本発明の銅微粒子は、例えば、上述の製造方法で製造され、粒子状態で得られる。本発明の銅微粒子は、溶媒内等に分散されている状態ではなく、銅微粒子単独で存在する。このため、溶媒との組合せ等も特に限定されるものではなく、溶媒の選択の自由度が高い。
銅微粒子は、上述のように図2に示す例では、粒子径が80nmである。酸素を含む雰囲気として、例えば、酸素濃度が3ppmの窒素ガス雰囲気に温度400℃で1時間保持した後では、図3(a)に示すように焼結による粒子成長が生じ、粒子径が118nmである。
また、酸素を含む雰囲気として、例えば、酸素濃度が100ppmの窒素ガス雰囲気に温度400℃で1時間保持した後に、図3(b)に示すように焼結による粒子成長が生じ、粒子径が120nmである。図3(a)および図3(b)の銅微粒子は、図示はしないが、いずれも黒色に変色しておらず銅の色を呈している。このように、本発明の銅微粒子は、耐酸化性に優れ、酸素を含む雰囲気で、焼成温度に保持した場合でも酸化することなく銅の状態を維持し、なおかつ焼結が生じ100nm以上に粒子成長させることができる。
なお、本発明の銅微粒子は、上述の製造装置10を用い、かつ有機酸にクエン酸を用いて製造することができる。
具体的には、銅微粒子の製造条件は、プラズマガス:アルゴンガス200リットル/分、水素ガス5リットル/分、キャリアガス:アルゴンガス5リットル/分、急冷ガス:アルゴンガス150リットル/分、内圧:40kPaである。
上述のクエン酸については、溶媒に純水を用い、クエン酸を含む水溶液(クエン酸の濃度15W/W%)とし、噴霧ガスを用いて銅の1次微粒子に噴霧する。噴霧ガスはアルゴンガスである。
ここで、図4は従来例1の銅微粒子を示す模式図である。図5(a)は酸素濃度3ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の従来例1の銅微粒子を示す模式図であり、図5(b)は酸素濃度100ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の従来例1の銅微粒子を示す模式図である。
図4に示す従来例1の銅微粒子は、粒子径が19nmである。例えば、酸素濃度が3ppmの窒素ガス雰囲気に温度400℃で1時間保持した後では、図5(a)に示すように粒子の成長が見られず、粒子径が21nmである。また、例えば、酸素濃度が100ppmの窒素ガス雰囲気に温度400℃で1時間保持した後では、図5(b)に示すように粒子の成長が見られず、粒子径が22nmである。このように従来例1の銅微粒子では、酸素を含む雰囲気で、焼成温度に保持した場合に、高い耐酸化性を維持したまま、焼結による粒子成長を起こすことはできない。
従来例1の銅微粒子は、冷却ガスがアルゴンガスとメタンガスの混合ガスである点以外は、本発明の銅微粒子の製造方法と同じ製造方法で製造することができる。
下記表1は本発明の銅微粒子を用いてペレットを作製し、酸素濃度3ppmおよび100ppmの窒素雰囲気に温度300℃で1時間保持した後の体積抵抗値を示すものである。ペレットはプレス機を用いて127MPa、1分間プレスを保持して作製した。また、体積抵抗値は、4端子4探針法を用いて測定して得られた値である。
上述のように、本発明の銅微粒子は、粒子が成長し、かつ酸化せず、例えば、導電配線等の導体に好適に用いることができる。一方、従来例1の銅微粒子は、酸化はしないものの粒子が成長せず、例えば、導電配線等の導体には好適ではない。
図6は本発明の銅微粒子、および従来例1の銅微粒子のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。図7は酸素濃度3ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の本発明の銅微粒子、および酸素濃度100ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の本発明の銅微粒子のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。
図6の符号50は、本発明の銅微粒子のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。符号51は、従来例1の銅微粒子のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。
図6に示すように本発明の銅微粒子と、従来例1とは、回折ピーク位置が同じである。
また、図7に示す符号55は、酸素濃度3ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の本発明の銅微粒子のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフであり、符号56は酸素濃度100ppmの窒素雰囲気に温度400℃で1時間保持した後の本発明の銅微粒子のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。
酸素濃度3ppmの窒素雰囲気、酸素濃度100ppmの窒素雰囲気のいずれにおいても、温度400℃に1時間保持した後であっても酸化が抑制され、銅の状態が維持されており、耐酸化性に優れている。このことから、銅微粒子を、水素等の還元ガスを用いることなく焼結でき、銅微粒子を焼成する雰囲気の管理を容易にできる。
図8は酸素濃度3ppmの窒素雰囲気での本発明の銅微粒子と、従来例1の銅微粒子の各温度における表面被覆物の除去割合を示すグラフである。図8の符号60は本発明の銅微粒子を示し、符号61は従来例1の銅微粒子を示す。なお、図8は、示差熱―熱重量同時測定(TG−DTA)で得られた結果をもとにして得られたものである。図8に示すように、本発明の銅微粒子(符号60参照)が最も多く表面被覆物が除去されていることから、銅微粒子の接触部に有機物が少なく、例えば、温度400℃で1時間保持した状態で、粒子が成長したと考えられる。図8に示すように、表面被覆物は、酸素濃度3ppmの窒素雰囲気において焼成すると350℃で60質量%以上が除去される。
本発明の銅微粒子は、銅微粒子単体で、導電配線等の導体に好適に用いることができるが、これに限定されるものではない。例えば、導電配線等の導体を作製する際に、粒子径がμmオーダの銅粒子に銅微粒子を混合して、銅粒子の焼結の助剤として機能させることもできる。また、銅微粒子は、導電配線等の導体以外にも、電気導電性が要求されるものに利用可能であり、例えば、半導体素子同士、半導体素子と各種の電子デバイス、および半導体素子と配線層等との接合にも利用可能である。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の銅微粒子の製造方法および銅微粒子について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
10 微粒子製造装置
12 プラズマトーチ
14 材料供給装置
15 1次微粒子
16 チャンバ
17 酸供給部
18 2次微粒子
19 サイクロン
20 回収部
22 プラズマガス供給源
22a 第1の気体供給部
22b 第2の気体供給部
24 熱プラズマ炎
28 気体供給装置
28a 第1の気体供給源
30 真空ポンプ
AQ 水溶液

Claims (9)

  1. 粒子径が10〜100nmであり、表面被覆物を有し、
    酸素を含む雰囲気に温度400℃で1時間保持した後、銅の状態を維持したまま粒子径が100nmを超えることを特徴とする銅微粒子。
  2. 前記粒子径は、10〜90nmである請求項1に記載の銅微粒子。
  3. 前記表面被覆物は、酸素濃度3ppmの窒素雰囲気において焼成すると350℃で60質量%以上が除去される請求項1または2に記載の銅微粒子。
  4. 前記表面被覆物は、有機酸の熱分解で生じた有機物で構成される請求項1〜3のいずれか1項に記載の銅微粒子。
  5. 前記有機酸は、C、OおよびHだけで構成されている請求項4に記載の銅微粒子。
  6. 前記有機酸は、L−アスコルビン酸、ギ酸、グルタル酸、コハク酸、シュウ酸、DL−酒石酸、ラクトース一水和物、マルトース一水和物、マレイン酸、D−マンニット、クエン酸、リンゴ酸、およびマロン酸のうち、少なくとも1種である請求項4または5に記載の銅微粒子。
  7. 前記有機酸は、クエン酸である請求項4または5に記載の銅微粒子。
  8. 微粒子を127MPaで1分間プレスして作製したペレットを酸素を含む雰囲気に温度300℃で1時間保持すると、体積抵抗値が4.0×10−5(Ωcm)以下となる請求項1〜7のいずれか1項に記載の銅微粒子。
  9. 前記酸素を含む雰囲気は、酸素濃度が3ppm〜100ppmの窒素雰囲気である請求項1〜8のいずれか1項に記載の銅微粒子。
JP2019566987A 2018-01-26 2019-01-10 銅微粒子 Pending JPWO2019146414A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023079933A JP2023099227A (ja) 2018-01-26 2023-05-15 銅微粒子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011479 2018-01-26
JP2018011479 2018-01-26
PCT/JP2019/000496 WO2019146414A1 (ja) 2018-01-26 2019-01-10 銅微粒子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023079933A Division JP2023099227A (ja) 2018-01-26 2023-05-15 銅微粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146414A1 true JPWO2019146414A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=67394947

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566987A Pending JPWO2019146414A1 (ja) 2018-01-26 2019-01-10 銅微粒子
JP2023079933A Pending JP2023099227A (ja) 2018-01-26 2023-05-15 銅微粒子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023079933A Pending JP2023099227A (ja) 2018-01-26 2023-05-15 銅微粒子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11798707B2 (ja)
JP (2) JPWO2019146414A1 (ja)
KR (1) KR102514945B1 (ja)
CN (1) CN111565870B (ja)
TW (1) TW201936935A (ja)
WO (1) WO2019146414A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7488832B2 (ja) * 2019-11-18 2024-05-22 日清エンジニアリング株式会社 微粒子および微粒子の製造方法
CN113265662A (zh) * 2021-07-02 2021-08-17 吉林大学 一种增强体材料铜抗氧化性的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138287A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Nisshin Seifun Group Inc 超微粒子の製造方法
JP2007254841A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nagaoka Univ Of Technology 表面に有機物被膜を形成した金属超微粒子の製造方法及び該製造方法に使用する製造装置
JP2010189681A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Ltd 耐酸化性銅微粒子の作製方法、及び、それを用いた接合方法
JP2012072418A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Yamagata Univ 被覆銅微粒子とその製造方法
JP2012514060A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 イントリンジック マテリアルズ リミテッド 微粒子
JP2014001443A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 酸化物被覆銅微粒子及びその製造方法
CN104259455A (zh) * 2014-09-17 2015-01-07 长沙市宇顺显示技术有限公司 纳米铜粉的在线包覆制备方法及装置
JP2015227476A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 協立化学産業株式会社 被覆銅粒子及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978844B2 (ja) * 2005-07-25 2012-07-18 住友金属鉱山株式会社 銅微粒子分散液及びその製造方法
KR101330402B1 (ko) * 2005-10-17 2013-11-15 닛신 엔지니어링 가부시키가이샤 초미립자의 제조방법
CN100556584C (zh) * 2007-03-26 2009-11-04 中南大学 一种导电浆料用铜粉的表面修饰方法
DE102009000192A1 (de) * 2009-01-14 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Sinterwerkstoff, Sinterverbindung sowie Verfahren zum Herstellen eines Sinterverbindung
JP5848552B2 (ja) 2011-08-29 2016-01-27 日立金属株式会社 銅微粒子分散液の製造方法、銅微粒子の製造方法、銅微粒子分散液および銅微粒子
CN111394100A (zh) * 2013-06-06 2020-07-10 恩特格里斯公司 用于选择性蚀刻氮化钛的组合物和方法
CN106029261A (zh) * 2014-02-27 2016-10-12 学校法人关西大学 铜纳米粒子及其制造方法、铜纳米粒子分散液、铜纳米油墨、铜纳米粒子的保存方法和铜纳米粒子的烧结方法
JP5766336B1 (ja) * 2014-06-16 2015-08-19 株式会社マテリアル・コンセプト 銅ペーストの焼成方法
JP6316683B2 (ja) 2014-07-03 2018-04-25 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 銅微粒子およびその製造方法
JP6451026B2 (ja) 2014-09-30 2019-01-16 トッパン・フォームズ株式会社 タッチパネル用電極およびタッチパネル
KR20170122208A (ko) * 2015-02-27 2017-11-03 히타치가세이가부시끼가이샤 구리 함유 입자, 도체 형성 조성물, 도체의 제조 방법, 도체 및 장치
JP6433351B2 (ja) * 2015-03-19 2018-12-05 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 被覆銅粉末、銅ペースト、および銅導体膜
JP6380255B2 (ja) * 2015-06-25 2018-08-29 住友金属鉱山株式会社 銀被覆銅系微粒子とその製造方法、および、銀被覆銅系微粒子分散液とその製造方法
JP6976597B2 (ja) * 2017-04-14 2021-12-08 学校法人 関西大学 銅粒子混合物及びその製造方法、銅粒子混合物分散液、銅粒子混合物含有インク、銅粒子混合物の保存方法及び銅粒子混合物の焼結方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138287A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Nisshin Seifun Group Inc 超微粒子の製造方法
JP2007254841A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nagaoka Univ Of Technology 表面に有機物被膜を形成した金属超微粒子の製造方法及び該製造方法に使用する製造装置
JP2012514060A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 イントリンジック マテリアルズ リミテッド 微粒子
JP2010189681A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Ltd 耐酸化性銅微粒子の作製方法、及び、それを用いた接合方法
JP2012072418A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Yamagata Univ 被覆銅微粒子とその製造方法
JP2014001443A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 酸化物被覆銅微粒子及びその製造方法
JP2015227476A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 協立化学産業株式会社 被覆銅粒子及びその製造方法
CN104259455A (zh) * 2014-09-17 2015-01-07 长沙市宇顺显示技术有限公司 纳米铜粉的在线包覆制备方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111565870B (zh) 2023-04-04
WO2019146414A1 (ja) 2019-08-01
TW201936935A (zh) 2019-09-16
KR20200110741A (ko) 2020-09-25
CN111565870A (zh) 2020-08-21
JP2023099227A (ja) 2023-07-11
US11798707B2 (en) 2023-10-24
US20200368811A1 (en) 2020-11-26
KR102514945B1 (ko) 2023-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102514943B1 (ko) 미립자의 제조 방법
JP6282648B2 (ja) 亜酸化銅微粒子の製造方法
JP6061929B2 (ja) 炭化チタン微粒子の製造方法
JP2023099227A (ja) 銅微粒子
JP6542798B2 (ja) 銀微粒子
CN114728338A (zh) 微粒子的制造装置及微粒子的制造方法
TW201719678A (zh) 鎳粉及鎳糊
JP7090651B2 (ja) 銀微粒子の製造方法および銀微粒子
TW201842989A (zh) 鎳粉及鎳糊
WO2021100320A1 (ja) 微粒子
JPWO2019181604A1 (ja) 複合粒子および複合粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230901