JPWO2019146042A1 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146042A1
JPWO2019146042A1 JP2019567466A JP2019567466A JPWO2019146042A1 JP WO2019146042 A1 JPWO2019146042 A1 JP WO2019146042A1 JP 2019567466 A JP2019567466 A JP 2019567466A JP 2019567466 A JP2019567466 A JP 2019567466A JP WO2019146042 A1 JPWO2019146042 A1 JP WO2019146042A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna device
radiating elements
radiating element
radiating
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019567466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687304B2 (ja
Inventor
準 後藤
準 後藤
丸山 貴史
貴史 丸山
深沢 徹
徹 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019146042A1 publication Critical patent/JPWO2019146042A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687304B2 publication Critical patent/JP6687304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0037Particular feeding systems linear waveguide fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/002Protection against seismic waves, thermal radiation or other disturbances, e.g. nuclear explosion; Arrangements for improving the power handling capability of an antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0075Stripline fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0442Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular tuning means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

放射素子(5−1)〜(5−3)のそれぞれにおいて、給電線路(4)に対する2つの接続部位(5−1a)〜(5−3a),(5−1b)〜(5−3b)のうち、給電部(3)と反対側の接続部位(5−1b)〜(5−3b)には、当該放射素子を通過する電磁波の電力を調整するための凹部が電力調整部(7−1)〜(7−3)として施されている。

Description

この発明は、複数の放射素子を備えるアンテナ装置に関するものである。
以下の特許文献1には、複数の放射素子を備えるアンテナ装置が開示されている。
このアンテナ装置は、誘電体基板を備えている。この誘電体基板の下面には、地導体層が形成され、上面には給電線路が形成されている。
誘電体基板の上面に形成されている給電線路には、複数の放射素子が等間隔に配列されており、複数の放射素子が給電線路によって直列に接続されている。
給電線路に設けられている給電部を基準にすると、複数の放射素子が対称に配置されているため、アンテナ装置から放射される電磁波の指向方向は、誘電体基板の上面と直交する方向(以下「アンテナ装置の正面方向」という。)である。
特開2003−174318号公報
従来の複数の放射素子を備えるアンテナ装置においては、アンテナ装置の正面方向に対する電磁波の指向方向を、ユーザの所望する任意の方向に設定することができないという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、アンテナ装置の正面方向に対する電磁波の指向方向を、ユーザの所望する任意の方向に設定することができるアンテナ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るアンテナ装置は、電磁波を給電する給電部が第1の平面に形成され、接地導体が第1の平面と対向している第2の平面に形成されている基板と、一端が給電部と接続されるとともに、第1の平面に形成されるストリップ導体である給電線路と、給電線路に対する1つ以上の接続部位を有しており、給電線路に、ストリップ導体によって形成されているN(Nは2以上の整数)個の放射素子とを備え、N個の放射素子の中で、給電部側から数えて、1番目から(N−1)番目までの放射素子のそれぞれにおいて、給電線路に対する2つの接続部位のうち、給電部と反対側の接続部位には、当該放射素子を通過する電磁波の電力を調整するための凹部が電力調整部として施されているようにしたものである。
この発明によれば、N個の放射素子の中で、給電部側から数えて、1番目から(N−1)番目までの放射素子のそれぞれにおいて、給電線路に対する2つの接続部位のうち、給電部と反対側の接続部位には、当該放射素子を通過する電磁波の電力を調整するための凹部が電力調整部として施されているように、アンテナ装置を構成した。したがって、この発明に係るアンテナ装置は、アンテナ装置の正面方向に対する電磁波の指向方向を、ユーザの所望する任意の方向に設定することができる。
図1Aは、実施の形態1によるアンテナ装置を示す平面図、図1Bは、実施の形態1によるアンテナ装置を示す側面図である。 図2Aは、等間隔に配置されている5個の放射素子の位置と、5個の放射素子の励振振幅との関係を示す説明図、図2Bは、不等間隔に配置されている5個の放射素子の位置と、5個の放射素子の励振振幅との関係を示す説明図である。 実施の形態2によるアンテナ装置を示す平面図である。 実施の形態2のアンテナ装置における電気特性の電磁界シミュレーション結果を示す説明図である。 定在波型アレーアンテナ及び進行波型アレーアンテナのそれぞれにおける反射特性の電磁界シミュレーション結果を示す説明図である。 定在波型アレーアンテナ及び進行波型アレーアンテナのそれぞれにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示す説明図である。 実施の形態3によるアンテナ装置を示す平面図である。 実施の形態3によるアンテナ装置を示す平面図である。 実施の形態4によるアンテナ装置を示す平面図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1によるアンテナ装置を示す構成図である。
図1Aは、実施の形態1によるアンテナ装置を示す平面図であり、図1Bは、実施の形態1によるアンテナ装置を示す側面図である。
図1において、誘電体基板1は、第1の平面1a及び第2の平面1bを有している。第1の平面1aと第2の平面1bは、互いに対向している平面である。
誘電体基板1は、電磁波を給電する給電部3が第1の平面1aに形成され、接地導体2が第2の平面1bに形成されている基板である。
接地導体2は、誘電体基板1の第2の平面1bに一様に形成されているグランド面である。
第1の平面1a及び第2の平面1bのそれぞれは、図1Aに示すように、x軸とy軸を含む平面であるx−y面と平行な平面である。なお、z軸の向きは、図1Bに示すように、x−y面と直交する方向である。
給電部3は、例えば、RF(Radio Frequency)コネクタと接続されており、誘電体基板1の第2の平面1b側から、RFコネクタを介して入力された電磁波を給電線路4に給電する。
給電線路4は、一端が給電部3と接続されるとともに、誘電体基板1の第1の平面1aに形成されているストリップ導体である。
N(Nは2以上の整数)個の放射素子5−n(n=1,・・・,N)は、給電線路4に、ストリップ導体によって形成されているアンテナ素子である。
図1Aのアンテナ装置は、N=4として、4個の放射素子5−nが形成されている例を示しているが、2個以上の放射素子5−nが形成されていればよい。
N=4の例では、放射素子5−1〜5−3は、4個の放射素子5−n(n=1,2,3,4)の中で、給電部3側から数えて、1番目から(N−1)(=3)番目までの放射素子である。
N個の放射素子5−nのうち、給電部3側から数えて、1番目から(N−1)番目までの放射素子5−1〜5−(N−1)は、給電線路4に対する2つの接続部位を有している。
N=4の例では、放射素子5−n(n=1,2,3)は、給電線路4に対する2つの接続部位5−na,5−nbを備えている。
接続部位5−naは、放射素子5−nの内部から見て、給電部3側の接続部位であり、接続部位5−nbは、放射素子5−nの内部から見て、給電部3と反対側の接続部位である。
N個の放射素子5−nのうち、給電部3側から数えて、N番目の放射素子5−Nは、給電線路4に対する1つの接続部位を有している。
N=4の例では、放射素子5−4は、給電線路4に対する1つの接続部位5−4aを備えており、接続部位5−4aは、放射素子5−4の内部から見て、給電部3側の接続部位である。
放射素子5−4は、給電線路4の他端に配置されており、インピーダンスの整合素子として作用する。
インピーダンス整合部6−1〜6−4は、それぞれ放射素子5−1〜5−4の接続部位5−1a〜5−4aに施されている凹部である。
インピーダンス整合部6−1〜6−4は、それぞれ放射素子5−1〜5−4の入力インピーダンスを調整するために施されており、凹みが深いほど、入力インピーダンスが低くなる。
インピーダンス整合部6−1〜6−4における凹みの深さは、それぞれx軸方向の凹み量c1a,c2a,c3a,c4aである。
電力調整部7−1〜7−3は、それぞれ放射素子5−1〜5−3の接続部位5−1b〜5−3bに施されている凹部である。
電力調整部7−1〜7−3は、それぞれ放射素子5−1〜5−3を通過する電磁波の電力を調整するために施されており、凹みが深いほど、電磁波の通過電力が大きくなる。
電力調整部7−1〜7−3における凹みの深さは、それぞれx軸方向の凹み量c1b,c2b,c3bである。
図1Aのアンテナ装置における放射素子5−1〜5−4の形状は、インピーダンス整合部6−1〜6−4及び電力調整部7−1〜7−3のそれぞれが施されていなければ、矩形である。ただし、放射素子5−1〜5−4の形状は、インピーダンス整合部6−1〜6−4及び電力調整部7−1〜7−3のそれぞれを施すことが可能な形状であれば、矩形以外の四角形であってもよい。
放射素子5−1〜5−4のx方向の長さであるパッチ長は、それぞれLである。
図1Aの例では、放射素子5−1〜5−4のそれぞれにおけるパッチ長Lが全て同一である。
放射素子5−1〜5−4のy方向の長さであるパッチ幅は、それぞれWである。
図1Aの例では、放射素子5−1〜5−4のそれぞれにおけるパッチ幅Wが全て同一である。
図1Aのアンテナ装置における放射素子5−1〜5−4の配置の間隔は、不等間隔である。
d12は、放射素子5−1と放射素子5−2との間隔であり、d23は、放射素子5−2と放射素子5−3との間隔であり、d34は、放射素子5−3と放射素子5−4との間隔である。
次に、図1のアンテナ装置が送信アンテナとして使用される場合の動作原理について説明する。
まず、誘電体基板1の第2の平面1b側から、図示せぬRFコネクタを介して、電磁波が給電部3に入力される。
給電部3は、入力された電磁波を給電線路4に給電する。
給電部3から給電線路4に給電された電磁波は、給電線路4を通って、放射素子5−1に到達する。
放射素子5−1に到達した電磁波の一部は、放射素子5−1から空間に放射される。
また、放射素子5−1に到達した電磁波の一部は、放射素子5−1に反射され、反射波として給電部3側に戻る。
放射素子5−1に到達した電磁波のうち、放射素子5−1から放射されず、また、放射素子5−1に反射されない電磁波は、給電線路4を通って、放射素子5−2に到達する。
放射素子5−2に到達した電磁波の一部は、放射素子5−2から空間に放射される。
また、放射素子5−2に到達した電磁波の一部は、放射素子5−2に反射され、反射波として給電部3側に戻る。
放射素子5−2に到達した電磁波のうち、放射素子5−2から放射されず、また、放射素子5−2に反射されない電磁波は、給電線路4を通って、放射素子5−3に到達する。
放射素子5−3に到達した電磁波の一部は、放射素子5−3から空間に放射される。
また、放射素子5−3に到達した電磁波の一部は、放射素子5−3に反射され、反射波として給電部3側に戻る。
放射素子5−3に到達した電磁波のうち、放射素子5−3から放射されず、また、放射素子5−3に反射されない電磁波は、給電線路4を通って、放射素子5−4に到達する。
放射素子5−4に到達した電磁波の一部は、放射素子5−4から空間に放射される。
放射素子5−4に到達した電磁波のうち、放射素子5−3から放射されない電磁波は、放射素子5−4に反射され、反射波として給電部3側に戻る。
ここで、放射素子5−1〜5−4から放射される電磁波の指向方向θは、アンテナ装置の放射パターンによって決定される。電磁波の指向方向θは、図1Bに示すように、アンテナ装置の正面方向とのなす角で表される。アンテナ装置の正面方向は、図1Bに示すように、誘電体基板1の第1の平面1aと直交しているz軸方向である。
アンテナ装置の放射パターンは、アンテナ装置から放射される電磁波の空間的なパターンである。
放射素子5−1〜5−4のそれぞれから放射される電磁波の放射量は、放射素子5−1〜5−4のそれぞれのパッチ長L、放射素子5−1〜5−4のそれぞれのパッチ幅W及び給電線路4の線路幅Hを個別に調整することによって調整することが可能である。
しかし、図1Aの例では、放射素子5−1〜5−4のそれぞれにおけるパッチ長Lが全て同一であり、かつ、放射素子5−1〜5−4のそれぞれにおけるパッチ幅Wが全て同一である。また、給電線路4の線路幅Hである給電線路4のy軸方向の長さは、給電部3から放射素子5−4にかけて一定である。図1Aでは、パッチ長Lが全て同一、パッチ幅Wが全て同一及び給電線路4のy軸方向の長さが一定である例を示しているが、これは一例に過ぎない。したがって、パッチ長Lが全て同一でなくてもよいし、パッチ幅Wが全て同一でなくてもよいし、給電線路4のy軸方向の長さが一定でなくてもよい。
図1Aに示すアンテナ装置は、誘電体基板1に対して、給電部3、給電線路4及びN個の放射素子5−nの組を1つのアレーアンテナとして、1つのアレーアンテナが形成されているが、アンテナ装置は、2組以上のアレーアンテナが形成されることがある。
2組以上のアレーアンテナが形成されるアンテナ装置では、2組以上のアレーアンテナにおけるそれぞれのパッチ幅Wの調整が可能であるとすると、調整後のパッチ幅Wによっては、2組以上のアレーアンテナが互いに干渉してしまうことがある。したがって、パッチ幅Wの調整が可能なアンテナ装置を構成する場合は、2組以上のアレーアンテナ間の干渉を防ぐために、2組以上のアレーアンテナの間隔などを調整する手間が必要となる。この実施の形態1では、2組以上のアレーアンテナの間隔などを調整する手間を不要にするため、バッチ幅Wを調整していない例を示している。
また、放射素子5−1〜5−4のそれぞれにおけるパッチ長Lの調整が可能であるとするアンテナ装置は、調整後のパッチ長Lによっては、x軸方向の長さが大きくなり過ぎてしまうことがある。この実施の形態1では、アンテナ装置のx軸方向の長さが大きくなり過ぎないようにするため、パッチ長Lを調整していない例を示している。
この実施の形態1のアンテナ装置は、電力調整部7−1〜7−3として凹部を有しているため、電力調整部7−1〜7−3におけるそれぞれの凹み量c1b,c2b,c3b及びそれぞれの配置の間隔d12,d23,d34を調整することで、放射素子5−1〜5−4のそれぞれから放射される電磁波の放射量を個別に調整できる。
放射素子5−1〜5−4のそれぞれから放射される電磁波の放射量は、放射素子5−1〜5−4のそれぞれによって反射される電磁波の電力によって変化する。放射素子5−1〜5−4のそれぞれによって反射される電磁波の電力は、放射素子5−1〜5−4のそれぞれの入力インピーダンスが調整されることで変化する。
インピーダンス整合部6−1〜6−4におけるそれぞれの凹み量c1a,c2a,c3a,c4aは、放射素子5−1〜5−4のそれぞれの入力インピーダンスを調整するためのパラメータである。
したがって、インピーダンス整合部6−1〜6−4におけるそれぞれの凹み量c1a,c2a,c3a,c4aについても、電磁波の放射量を個別に調整するためのパラメータとなり得る。
このため、この実施の形態1では、インピーダンス整合部6−1〜6−4におけるそれぞれの凹み量c1a,c2a,c3a,c4aについても調整されるアンテナ装置を示している。
図2は、所望の放射パターンを得るための励振振幅分布を示す説明図である。
図2Aは、等間隔に配置されている5個の放射素子の位置と、5個の放射素子の励振振幅との関係を示している。図2Aにおいて、21は、励振振幅分布を示している。
また、図2Bは、不等間隔に配置されている5個の放射素子の位置と、5個の放射素子の励振振幅との関係を示している。図2Bにおいて、22は、励振振幅分布を示している。
所望の放射パターンを得るための励振振幅分布は、例えば、公知の遺伝的アルゴリズムを用いることで算出することが可能である。
電磁波の指向方向をアンテナ装置の正面方向からθだけ傾ける場合、例えば、コンピュータが、以下に示す手順で、放射素子5−1〜5−4における配置の間隔d12,d23,d34などを設定する。
[手順(1)]
まず、コンピュータは、電磁波の指向方向θに対応する放射パターンを設定する。
ここでは説明の便宜上、設定した放射パターンを得るための励振振幅分布が、図2Bに示す励振振幅分布22であるものとする。図2Bでは、放射素子の個数が5個であり、図1に示す放射素子5−1〜5−4の個数(=4個)と相違しているが、図2Bでは、便宜上、図1に示す放射素子の数が仮に5個であるものとした場合を示している。
[手順(2)]
コンピュータが、電磁波の指向方向θに対応する放射パターンを設定した時点では、放射素子5−1〜5−4における配置の間隔d12,d23,d34が不明である。このため、コンピュータは、放射素子5−1〜5−4における配置の間隔d12,d23,d34を仮に設定する。
放射素子5−1〜5−4における配置の間隔d12,d23,d34は、どのような配置の間隔に仮設定されてもよいが、図2Aに示すように、放射素子5−1〜5−4における配置の間隔d12,d23,d34が等間隔に仮設定される例が考えられる。図2Aでは、放射素子の個数が5個であり、図1に示す放射素子5−1〜5−4の個数(=4個)と相違しているが、図2Aでは、便宜上、図1に示す放射素子の数が仮に5個であるものとした場合を示している。
[手順(3)]
コンピュータは、配置の間隔d12,d23,d34を仮に設定した状態で、例えば、公知の遺伝的アルゴリズムを用いることで、電磁波の指向方向θに対応する放射パターンが得られる励振振幅分布と近似している励振振幅分布(以下「暫定的な分布」という。)を算出する。
遺伝的アルゴリズムを用いた暫定的な分布の算出過程において、暫定的な分布は、インピーダンス整合部6−1〜6−4におけるそれぞれの凹み量c1a,c2a,c3a,c4aを示す数値と、電力調整部7−1〜7−3におけるそれぞれの凹み量c1b,c2b,c3bを示す数値とが調整されながら算出される。
算出された暫定的な分布は、配置の間隔d12,d23,d34を仮に設定した状態での励振振幅分布であり、配置の間隔d12,d23,d34は、適正な配置の間隔であるとは限らない。このため、算出された暫定的な分布は、電磁波の指向方向θに対応する放射パターンが得られる励振振幅分布とは異なっていることがある。
[手順(4)]
手順(4)は、算出された暫定的な分布が、電磁波の指向方向θに対応する放射パターンが得られる励振振幅分布とは異なっている場合に実行される手順である。
コンピュータは、アンテナ装置の励振振幅分布が、手順(3)で算出した暫定的な分布であるときのi番目の放射素子5−iを通過する電磁波の位相である第1の通過位相φ(i)を電磁界シミュレーションする。i番目の放射素子5−iは、給電部3側から数えて、i番目の放射素子であり、i=1,2,3である。コンピュータによる電磁界シミュレーションは、i=1,2,3の場合の全ての放射素子5−iについて、それぞれ行われる。
また、コンピュータは、i番目の放射素子5−iと(i+1)番目の放射素子5−(i+1)との間の給電線路4を通過する電磁波の位相である第2の通過位相φ(i)を電磁界シミュレーションする。
第1の通過位相φ(i)及び第2の通過位相φ(i)のそれぞれの電磁界シミュレーションは、例えば、コンピュータによって行われるシミュレーションである。第1の通過位相φ(i)及び第2の通過位相φ(i)のそれぞれの電磁界シミュレーション自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
[手順(5)]
コンピュータは、第1の通過位相φ(i)と第2の通過位相φ(i)との和が、以下の条件式を満たすように、i番目の放射素子5−iと(i+1)番目の放射素子5−(i+1)との間の給電線路4の線路長d(i)を設定する。
[条件式] φ(i)+φ(i)=−k×d(i)×sinθ+2mπ
d(i)は、i番目の放射素子5−iと(i+1)番目の放射素子5−(i+1)との間の給電線路4の線路長、kは、電磁波の使用周波数における波数、mは、整数である。
[手順(6)]
コンピュータは、放射素子5−1と放射素子5−2における配置の間隔d12を線路長d(1)に設定し、放射素子5−2と放射素子5−3における配置の間隔d23を線路長d(2)に設定する。
また、コンピュータは、放射素子5−3と放射素子5−4における配置の間隔d34を線路長d(3)に設定する。
コンピュータは、配置の間隔d12,d23,d34を上記のように設定した状態で、例えば、公知の遺伝的アルゴリズムを用いることで、暫定的な分布を算出する。
遺伝的アルゴリズムを用いた暫定的な分布の算出過程において、暫定的な分布は、インピーダンス整合部6−1〜6−4におけるそれぞれの凹み量c1a,c2a,c3a,c4aを示す数値と、電力調整部7−1〜7−3におけるそれぞれの凹み量c1b,c2b,c3bを示す数値とが調整されながら算出される。
[手順(7)]
コンピュータは、手順(6)で算出した暫定的な分布と、電磁波の指向方向θに対応する放射パターンが得られる励振振幅分布との収束度を算出し、算出した収束度が、収束条件を示す基準の収束度よりも高ければ、励振振幅分布の算出が収束していると判断する。2つの励振振幅分布の収束度を算出する処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
コンピュータは、励振振幅分布の算出が収束していると判断すると、手順(6)で設定した配置の間隔d12,d23,d34を、アンテナ装置の設計値として採用する。
また、コンピュータは、手順(6)で算出した暫定的な分布に対応するインピーダンス整合部6−1〜6−4におけるそれぞれの凹み量c1a,c2a,c3a,c4aを、アンテナ装置の設計値として採用する。
また、コンピュータは、手順(6)で算出した暫定的な分布に対応する電力調整部7−1〜7−3におけるそれぞれの凹み量c1b,c2b,c3bを、アンテナ装置の設計値として採用する。
コンピュータは、暫定的な分布の算出が収束していないと判断すると、手順(4)〜手順(7)を繰り返し実施する。
ただし、手順(4)においては、コンピュータは、手順(3)で算出した暫定的な分布の代わりに、手順(6)で算出した暫定的な分布を用いて、第1の通過位相φ(i)及び第2の通過位相φ(i)のそれぞれを電磁界シミュレーションする。
この実施の形態1のアンテナ装置は、電磁波の指向方向θを任意の方向に設定できるものであり、電磁波の指向方向θをアンテナ装置の正面方向にも設定することが可能である。
この実施の形態1のアンテナ装置は、放射素子5−1〜5−4における配置の間隔d12,d23,d34が不等間隔であっても、放射素子5−1〜5−4の全てが同相励振される場合には、アンテナ装置の正面方向に電磁波を放射することができる。
放射素子5−1〜5−4の全てが同相励振される条件は、以下の通りである。
放射素子5−1における第1の通過位相φ(1)と、放射素子5−1と放射素子5−2との間の給電線路4における第2の通過位相φ(1)との和をΦ(1)とする。
放射素子5−2における第1の通過位相φ(2)と、放射素子5−2と放射素子5−3との間の給電線路4における第2の通過位相φ(2)との和をΦ(2)とする。
放射素子5−3における第1の通過位相φ(3)と、放射素子5−3と放射素子5−4との間の給電線路4における第2の通過位相φ(3)との和をΦ(3)とする。
このとき、Φ(1)=Φ(2)=Φ(3)であれば、放射素子5−1〜5−4の全てが同相励振される。
放射素子5−1〜5−4の全てが同相励振される場合、アンテナ装置の正面方向に電磁波が放射される。
以上の実施の形態1のアンテナ装置は、放射素子5−1〜5−3のそれぞれにおいて、給電部3と反対側の接続部位5−1b〜5−3bには、当該放射素子を通過する電磁波の電力を調整するための凹部が電力調整部7−1〜7−3として施されている。したがって、実施の形態1のアンテナ装置は、電力調整部7−1〜7−3におけるそれぞれの凹みの深さと、放射素子5−1〜5−4の配置とを調整することで、アンテナ装置の正面方向に対する電磁波の指向方向を、ユーザの所望する任意の方向に設定することができる。
この実施の形態1のアンテナ装置は、誘電体基板1を備えるアンテナ装置について示しているが、誘電体基板1の代わりに、例えば、発泡剤で形成されているスペーサを基板として用いるようにしてもよい。
スペーサを基板として用いる場合、給電線路4及び放射素子5−1〜5−4のそれぞれは、導体板などで形成すればよい。
この実施の形態1のアンテナ装置は、誘電体基板1の第1の平面1aに放射素子5−1〜5−4が形成されているアンテナ装置について示している。
この実施の形態1のアンテナ装置は、誘電体基板1の第1の平面1aの上に、さらに、非励振素子が形成されている他の誘電体基板が積層されることで、多層基板化されているアンテナ装置であってもよい。
また、この実施の形態1のアンテナ装置は、誘電体基板1の第1の平面1aのz軸方向にポラライザが設けられていてもよい。ポラライザは、放射素子5−1〜5−4から放射された電磁波の偏向状態を変換する機能を有するため、実施の形態1のアンテナ装置を、例えば、円偏波アンテナとして動作するアンテナ装置として利用することが可能になる。
実施の形態2.
この実施の形態2では、N個の放射素子のうち、1つ以上の放射素子に孔が施されているアンテナ装置について説明する。
図3は、実施の形態2によるアンテナ装置を示す平面図である。
図3において、図1Aと同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
孔8−1は、放射素子5−1に施されている孔である。
孔8−2は、放射素子5−2に施されている孔である。
孔8−1,8−2がそれぞれ施されている放射素子5−1,5−2は、孔8−1,8−2が施されていない場合の放射素子5−1,5−2と比べて、放射素子5−1,5−2の入力インピーダンスが高くなる。
図3に示すアンテナ装置は、孔8−1,8−2が、それぞれ放射素子5−1,5−2の中心位置に施されている例を示しているが、放射素子5−1,5−2の中心位置からずれている位置に施されていてもよい。
図3に示すアンテナ装置は、2個の放射素子5−1,5−2に孔8−1,8−2が施されている例を示しているが、孔が施されている放射素子の個数は2個に限るものではなく、1個の放射素子、または、3個以上の放射素子に孔が施されていてもよい。
また、図3に示すアンテナ装置は、放射素子5−1〜5−4の中で、給電部3側の放射素子5−1,5−2に孔8−1,8−2が施されている例を示しているが、どの放射素子に孔が施されていてもよい。
次に、図3に示すアンテナ装置の動作原理について説明する。
まず、図1に示すアンテナ装置においては、放射素子5−1〜5−4におけるそれぞれの入力インピーダンスは、インピーダンス整合部6−1〜6−4におけるそれぞれの凹み量c1a,c2a,c3a,c4aを調整することで、調整することができる。
また、放射素子5−1〜5−4におけるそれぞれの入力インピーダンスは、凹み量c1a,c2a,c3a,c4aのそれぞれが小さいほど、入力インピーダンスが高くなる。
したがって、凹み量c1a,c2a,c3a,c4aのそれぞれがゼロであって、インピーダンス整合部6−1〜6−4としての凹みが無い状態のときが、放射素子5−1〜5−4におけるそれぞれの入力インピーダンスが最も高くなる。
放射素子5−1〜5−4の接続部位5−1a〜5−4aでの電磁波の反射量をそれぞれ最小にする放射素子5−1〜5−4におけるそれぞれの入力インピーダンスは、インピーダンス整合部6−1〜6−4としての凹みが無い状態での入力インピーダンスよりも高い場合がある。
このような場合においては、放射素子5−1〜5−4に孔を施して、放射素子5−1〜5−4の入力インピーダンスをさらに高くすることで、放射素子5−1〜5−4の入力インピーダンスを、電磁波の反射量を最小にする入力インピーダンスに合わせることができる。
図3に示すアンテナ装置では、放射素子5−1,5−2に孔8−1,8−2がそれぞれ施されている。
また、図3に示すアンテナ装置では、インピーダンス整合部6−1,6−2におけるそれぞれの凹み量c1a,c2aがゼロであって、インピーダンス整合部6−1,6−2としての凹みが無い状態である。
孔8−1,8−2がそれぞれ施されることによる放射素子5−1,5−2の入力インピーダンスの上昇量は、それぞれΔI1up,ΔI2upであるとする。
したがって、図3に示すアンテナ装置では、放射素子5−1,5−2の入力インピーダンスを、インピーダンス整合部6−1,6−2としての凹みが無い状態での入力インピーダンスよりも、それぞれΔI1up,ΔI2upだけ高くすることができる。
以上より、実施の形態2のアンテナ装置は、放射素子5−1〜5−4に対する孔のそれぞれの有無と、凹み量c1a,c2a,c3a,c4aのそれぞれの調整とによって、放射素子5−1〜5−4におけるそれぞれの入力インピーダンスを調整することができる。
ここで、図4は、実施の形態2のアンテナ装置における電気特性の電磁界シミュレーション結果を示す説明図である。図4は、放射素子の個数が9個のアンテナ装置の例を示している。
図4において、曲線41は、9個の放射素子の全てに孔が施されていない場合において、9個の放射素子のうち、給電部3側の2個の放射素子の入力インピーダンスを示している。
曲線42は、9個の放射素子のうち、給電部3側の2個の放射素子に孔が施されている場合において、9個の放射素子のうち、給電部3側の2個の放射素子の入力インピーダンスを示している。
給電部3側の2個の放射素子は、孔が施されていない場合、図4に示す曲線41のように、入力インピーダンスが低いため、インピーダンス整合を取ることができない。
給電部3側の2個の放射素子は、孔が施されている場合、図4に示す曲線42のように、孔が施されていない場合よりも入力インピーダンスが高められるため、インピーダンス整合を取ることができることがある。
図5は、定在波型アレーアンテナ及び進行波型アレーアンテナのそれぞれにおける反射特性の電磁界シミュレーション結果を示す説明図である。
実施の形態1,2のアンテナ装置は、進行波型アレーアンテナである。以下、一般的な定在波型アレーアンテナの反射特性と、進行波型アレーアンテナの反射特性とを比較する。
図5において、曲線51は、定在波型アレーアンテナの反射特性を示し、曲線52は、進行波型アレーアンテナの反射特性を示している。
曲線52が示す反射波の振幅は、各々の周波数において、曲線51が示す反射波の振幅よりも小さくなっている。
したがって、進行波型アレーアンテナである実施の形態1,2のアンテナ装置は、定在波型アレーアンテナよりも、広帯域特性を実現できていることが分かる。
図6は、定在波型アレーアンテナ及び進行波型アレーアンテナのそれぞれにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示す説明図である。
図6において、曲線61は、進行波型アレーアンテナから放射される電磁波の主偏波の放射パターンを示している。
曲線61は、主偏波のビーム方向がアンテナ装置の正面方向である例を示している。
進行波型アレーアンテナである実施の形態1,2のアンテナ装置は、給電線路4の中央に設けられている給電点から電磁波が給電される特許文献1のアンテナ装置と異なり、給電線路4の一端に接続されている給電部3から電磁波が給電される。しかし、進行波型アレーアンテナである実施の形態1,2のアンテナ装置は、曲線61から明らかなように、主偏波のビーム方向をアンテナ装置の正面方向に向けることも可能である。
曲線62は、定在波型アレーアンテナから放射される電磁波の主偏波の放射パターンを示している。
曲線62が示す放射パターンも、主偏波のビーム方向がアンテナ装置の正面方向に向いている。
定在波型アレーアンテナ及び進行波型アレーアンテナのいずれも、サイドローブレベルが−20dB程度以下で、交差偏波レベルが−50dB以下であり、良好な特性を示している。
実施の形態3.
実施の形態1,2のアンテナ装置は、放射素子5−1〜5−4の形状が矩形である例を示している。
しかし、放射素子5−1〜5−4の形状は、インピーダンス整合部6−1〜6−4及び電力調整部7−1〜7−3のそれぞれを施すことが可能な形状であれば、矩形であるものに限るものではなく、例えば、楕円状の形状であってもよいし、三角形又は五角形以上の多角形であってもよい。
図7及び図8は、実施の形態3によるアンテナ装置を示す平面図である。
図7では、放射素子5−1〜5−4の形状が楕円状の形状である例を示している。
図8では、放射素子5−1〜5−4の形状が多角形である例を示している。
図7及び図8において、図1Aと同一符号は同一又は相当部分を示している。
放射素子5−1〜5−4は、形状が楕円状の形状又は多角形であっても、形状が矩形である場合と同様に、電磁波を放射することができる。
ここでの放射素子5−1〜5−4の形状とは、インピーダンス整合部6−1〜6−4として凹部及び電力調整部7−1〜7−3として凹部がそれぞれ施されていない場合の放射素子5−1〜5−4の形状のことを意味する。
実施の形態4.
実施の形態1〜3のアンテナ装置は、放射素子5−1〜5−4が1列に並んでいるアンテナ装置を示している。
この実施の形態4では、放射素子5−1〜5−4が2列以上に並んでいるアンテナ装置について説明する。
図9は、実施の形態4によるアンテナ装置を示す平面図である。
図9において、図1Aと同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図9に示すアンテナ装置は、誘電体基板1に対して、給電部3、給電線路4及び放射素子5−1〜5−4の組を1つのアレーアンテナとして、2つのアレーアンテナが形成されている。そして、図9に示すアンテナ装置は、2つのアレーアンテナに含まれているそれぞれの給電線路4が互いに概ね平行に形成されている。
図9に示すアンテナ装置は、2つのアレーアンテナが形成されている例を示しているが、複数のアレーアンテナが形成されていればよく、3つ以上のアレーアンテナが形成されているものであってもよい。3つ以上のアレーアンテナに含まれているそれぞれの給電線路4は、互いに概ね平行に形成される。
図9に示すアンテナ装置では、2つのアレーアンテナに含まれている放射素子5−1〜5−4から、指向方向θが互いに異なる電磁波を放射することができる。また、2つのアレーアンテナに含まれている放射素子5−1〜5−4から、指向方向θが同じ電磁波を放射することもできる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、複数の放射素子を備えるアンテナ装置に適している。
1 誘電体基板、1a 第1の平面、1b 第2の平面、2 接地導体、3 給電部、4 給電線路、5−1〜5−4 放射素子、5−1a〜5−4a 接続部位、5−1b〜5−3b 接続部位、6−1〜6−4 インピーダンス整合部、7−1〜7−3 電力調整部、8−1,8−2 孔、21,22 励振振幅分布、41,42,51,52,61,62 曲線。
この発明に係るアンテナ装置は、電磁波を給電する給電部が第1の平面に形成され、接地導体が第1の平面と対向している第2の平面に形成されている基板と、一端が給電部と接続されるとともに、第1の平面に形成されるストリップ導体である給電線路と、給電線路に対する1つ以上の接続部位を有しており、給電線路に、ストリップ導体によって形成されているN(Nは2以上の整数)個の放射素子とを備え、N個の放射素子の中で、給電部側から数えて、1番目から(N−1)番目までの放射素子のそれぞれにおいて、給電線路に対する2つの接続部位のうち、給電部と反対側の接続部位には、当該放射素子を通過する電磁波の電力を調整するための凹部が電力調整部として施され、N個の放射素子のうち、1つ以上の放射素子に孔が施されているようにしたものである。
放射素子5−3に到達した電磁波の一部は、放射素子5−3から空間に放射される。
また、放射素子5−3に到達した電磁波の一部は、放射素子5−3に反射され、反射波として給電部3側に戻る。
放射素子5−3に到達した電磁波のうち、放射素子5−3から放射されず、また、放射素子5−3に反射されない電磁波は、給電線路4を通って、放射素子5−4に到達する。
放射素子5−4に到達した電磁波の一部は、放射素子5−4から空間に放射される。
放射素子5−4に到達した電磁波のうち、放射素子5−から放射されない電磁波は、放射素子5−4に反射され、反射波として給電部3側に戻る。
図1Aに示すアンテナ装置は、誘電体基板1に対して、給電部3、給電線路4及びN個の放射素子5−nの組を1つのアレーアンテナとして、1つのアレーアンテナが形成されているが、アンテナ装置は、2組以上のアレーアンテナが形成されることがある。
2組以上のアレーアンテナが形成されるアンテナ装置では、2組以上のアレーアンテナにおけるそれぞれのパッチ幅Wの調整が可能であるとすると、調整後のパッチ幅Wによっては、2組以上のアレーアンテナが互いに干渉してしまうことがある。したがって、パッチ幅Wの調整が可能なアンテナ装置を構成する場合は、2組以上のアレーアンテナ間の干渉を防ぐために、2組以上のアレーアンテナの間隔などを調整する手間が必要となる。この実施の形態1では、2組以上のアレーアンテナの間隔などを調整する手間を不要にするため、ッチ幅Wを調整していない例を示している。
また、放射素子5−1〜5−4のそれぞれにおけるパッチ長Lの調整が可能であるとするアンテナ装置は、調整後のパッチ長Lによっては、x軸方向の長さが大きくなり過ぎてしまうことがある。この実施の形態1では、アンテナ装置のx軸方向の長さが大きくなり過ぎないようにするため、パッチ長Lを調整していない例を示している。

Claims (7)

  1. 電磁波を給電する給電部が第1の平面に形成され、接地導体が前記第1の平面と対向している第2の平面に形成されている基板と、
    一端が前記給電部と接続されるとともに、前記第1の平面に形成されるストリップ導体である給電線路と、
    前記給電線路に対する1つ以上の接続部位を有しており、前記給電線路に、ストリップ導体によって形成されているN(Nは2以上の整数)個の放射素子とを備え、
    前記N個の放射素子の中で、前記給電部側から数えて、1番目から(N−1)番目までの放射素子のそれぞれにおいて、前記給電線路に対する2つの接続部位のうち、前記給電部と反対側の接続部位には、当該放射素子を通過する電磁波の電力を調整するための凹部が電力調整部として施されていることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記N個の放射素子のそれぞれにおいて、前記給電線路に対する1つ以上の接続部位のうち、前記給電部側の接続部位には、当該放射素子の入力インピーダンスを調整するための凹部がインピーダンス整合部として施されていることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記N個の放射素子の中で、前記給電部側から数えて、i(iは、1以上、(N−1)以下の整数)番目の放射素子と(i+1)番目の放射素子との間の給電線路の線路長は、前記i番目の放射素子を通過する電磁波の位相である第1の通過位相と、前記(i+1)番目の放射素子との間の給電線路を通過する電磁波の位相である第2の通過位相との和が、以下の条件式を満たす長さであることを特徴とする請求項2記載のアンテナ装置。
    [条件式] φ(i)+φ(i)=−k×d(i)×sinθ+2mπ
    φ(i)は、第1の通過位相
    φ(i)は、第2の通過位相
    kは、電磁波の使用周波数における波数
    d(i)は、i番目の放射素子と(i+1)番目の放射素子との間の給電線路の線路長
    θは、電磁波の指向方向であり、前記指向方向は、アンテナ装置の正面方向とのなす角で表される
    mは、整数
  4. 前記N個の放射素子のうち、1つ以上の放射素子に孔が施されていることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  5. 前記放射素子の形状が多角形であることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  6. 前記放射素子の形状が楕円状の形状であることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  7. 前記基板に対して、前記給電部、前記給電線路及び前記N個の放射素子の組が複数形成されていることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
JP2019567466A 2018-01-25 2018-01-25 アンテナ装置 Active JP6687304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/002325 WO2019146042A1 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146042A1 true JPWO2019146042A1 (ja) 2020-04-02
JP6687304B2 JP6687304B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=67394565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567466A Active JP6687304B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 アンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11289822B2 (ja)
EP (1) EP3731344B1 (ja)
JP (1) JP6687304B2 (ja)
WO (1) WO2019146042A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106019B2 (ja) * 2020-07-17 2022-07-25 三菱電機株式会社 アンテナ装置及びアレーアンテナ装置
TWI752780B (zh) * 2020-12-31 2022-01-11 啓碁科技股份有限公司 寬波束之天線結構

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145719A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Yokogawa Denshikiki Co Ltd アンテナ装置
JPH11251833A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロストリップアンテナ素子およびマイクロストリップアレーアンテナ
JP2003174318A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Hitachi Cable Ltd アレイアンテナ
JP2008236740A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Toshiba Corp フェーズドアレイアンテナ装置とその量子化ローブ抑圧方法
JP2010193052A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ装置
JP2015041807A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社フジクラ アンテナ
JP2017073637A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社フジクラ マイクロストリップアンテナ、及び、その製造方法
US20190074599A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Cubtek Inc. Dual-notch antenna and antenna array thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914445A (en) * 1988-12-23 1990-04-03 Shoemaker Kevin O Microstrip antennas and multiple radiator array antennas
AU3730495A (en) * 1994-09-28 1996-04-19 Wireless Access Incorporated Ring microstrip antenna array
JP4156307B2 (ja) * 2002-09-09 2008-09-24 株式会社デンソー レーダ装置、プログラム
KR101226545B1 (ko) * 2011-08-29 2013-02-06 이정해 레이더 디텍터용 안테나
CN107508039A (zh) * 2017-08-15 2017-12-22 武汉雷毫科技有限公司 贴片天线单元及阵列
KR101942343B1 (ko) * 2017-08-30 2019-01-25 한국과학기술원 공동 분극화 기생 패치를 갖는 직렬 급전 e-형 패치 안테나 어레이
TWI692151B (zh) * 2017-11-23 2020-04-21 明泰科技股份有限公司 陣列天線

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145719A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Yokogawa Denshikiki Co Ltd アンテナ装置
JPH11251833A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロストリップアンテナ素子およびマイクロストリップアレーアンテナ
JP2003174318A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Hitachi Cable Ltd アレイアンテナ
JP2008236740A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Toshiba Corp フェーズドアレイアンテナ装置とその量子化ローブ抑圧方法
JP2010193052A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ装置
JP2015041807A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社フジクラ アンテナ
JP2017073637A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社フジクラ マイクロストリップアンテナ、及び、その製造方法
US20190074599A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Cubtek Inc. Dual-notch antenna and antenna array thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3731344A4 (en) 2020-12-23
JP6687304B2 (ja) 2020-04-22
EP3731344B1 (en) 2023-04-05
US20200350694A1 (en) 2020-11-05
EP3731344A1 (en) 2020-10-28
US11289822B2 (en) 2022-03-29
WO2019146042A1 (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1748516B1 (en) Plate board type mimo array antenna including isolation element
JP2019186966A (ja) アレーアンテナ
US10020594B2 (en) Array antenna
KR20120130612A (ko) 오픈 스터브를 이용한 레이더 배열 안테나
US10141646B2 (en) Array antenna device
KR101119304B1 (ko) 평면 안테나
US11289822B2 (en) Antenna device
JPH11251833A (ja) マイクロストリップアンテナ素子およびマイクロストリップアレーアンテナ
JP6555358B2 (ja) アンテナ装置
US10483652B2 (en) Multi-beam antenna and multi-beam antenna array system including the same
KR101865135B1 (ko) 배열 안테나
CN116231305A (zh) 基于幅值调控的柱面共形有源超表面天线
JPH11266118A (ja) パッチアレイアンテナ
WO2021192560A1 (ja) 平面アンテナおよびそれを備える高周波モジュール
US10862206B2 (en) Antenna device
KR102039398B1 (ko) 복수의 주파수 대역에서 동작하는 통합 안테나
JP2001144533A (ja) アンテナ装置
JP2020028077A (ja) アンテナ装置
KR102207836B1 (ko) 반사 셀과 이를 구비하는 빔 조향 안테나 및 무선 통신 기기
KR101974156B1 (ko) 송신 배열 안테나 장치, 이를 구비하는 무선 전력 전송 시스템 및 그의 역지향성 빔포밍 방법
WO2022014053A1 (ja) アンテナ装置及びアレーアンテナ装置
JP6519868B2 (ja) アレーアンテナ装置
JP6861901B2 (ja) アンテナ装置
WO2020100464A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6250468B2 (ja) 平面アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250