JP2001144533A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置

Info

Publication number
JP2001144533A
JP2001144533A JP32580799A JP32580799A JP2001144533A JP 2001144533 A JP2001144533 A JP 2001144533A JP 32580799 A JP32580799 A JP 32580799A JP 32580799 A JP32580799 A JP 32580799A JP 2001144533 A JP2001144533 A JP 2001144533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
conductor
frequency
conductors
radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32580799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Nishizawa
一史 西澤
Hiroyuki Omine
裕幸 大嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32580799A priority Critical patent/JP2001144533A/ja
Publication of JP2001144533A publication Critical patent/JP2001144533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のアンテナ装置において各放射周波数毎
に放射導体7,10を配列した場合、高周波側の放射指
向性において広角方向にグレーティングローブが発生し
てしまうなどの課題があった。 【解決手段】 各放射周波数毎の複数の放射導体7,1
0の配列をそのままに、高周波用の放射導体10と地導
体1との間であって且つ低周波放射導体7とは反対側に
無給電線状導体12を設けるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は同一開口上に2種
類以上の放射導体を配設し、それぞれに独立に所定の放
射周波数の放射電波を出力することができる2周波共用
アンテナなどのアンテナ装置に係り、詳しくはグレーテ
ィングローブの発生を効果的に抑制するための改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図14は従来のアンテナ装置の構成を示
す上面図である。図において、1は地導体、19はそれ
ぞれ第一放射周波数の電波を放射するための低周波放射
導体を備えた低周波アンテナユニット、20はそれぞれ
第一放射周波数よりも高い第二放射周波数の電波を放射
するための高周波放射導体を備えた高周波アンテナユニ
ットである。
【0003】次に動作について説明する。全ての低周波
放射導体に第一放射周波数の電力を供給すると、各低周
波放射導体から第一放射周波数にて変化する電波が放射
される。そして、この電波は、各低周波放射導体から出
力される電波が同相となる方向を中心として出力され
る。
【0004】また、全ての高周波放射導体に第二放射周
波数の電力を供給すると、各高周波放射導体から第二放
射周波数にて変化する電波が放射される。そして、この
電波は、各高周波放射導体から出力される電波が同相と
なる方向を中心として出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のアンテナ装置は
以上のように構成されているので、例えそれぞれの放射
導体をそれぞれの放射周波数においてビーム走査時にグ
レーティングローブが発生しないエレメント間隔にて配
設したとしても、第二放射周波数にて電波を放射する際
にはグレーティングローブが発生してしまうなどの課題
があった。
【0006】図15はこの従来のアンテナ装置の第二放
射周波数における周波数特性分布図である。図におい
て、横軸は地導体1に垂直な方向を0度としたときの角
度、縦軸は各角度における放射電波のエネルギーの比
(0度方向のエネルギーを1とした場合の比)である。
そして、角度0度方向へのビーム放射と共に、略+60
度および−60度の広角な角度方向に−16dBものレ
ベルのグレーティングローブが発生してしまっている。
【0007】ところで、このように高い放射周波数(第
二放射周波数)にて電波を放射する際にグレーティング
ローブが発生してしまう理由としては例えば下記の2つ
の理由が考えられる。
【0008】まず、高い放射周波数用に設けた高周波放
射導体および低い放射周波数(第一の放射周波数)用に
設けた低周波放射導体は共に、それぞれの放射周波数に
おいて所定の指向特性が得られるようにそれぞれの波長
に基づく一定のエレメント間隔で周期的に配列される。
そして、高周波放射導体から放射された電波の一部はそ
れよりも長い低周波放射導体に結合し、複数の低周波放
射導体から第二の周波数の放射電波があまり減衰される
ことなく再放射されることになる。その結果、高周波放
射導体よりも広い間隔で周期的に配設された複数の低周
波放射導体からの高い放射周波数(第二放射周波数)の
電波の再放射によって広角方向にグレーティングローブ
が発生してしまう。図16は図14に示した評価カット
面A−A’における第二放射周波数における開口分布を
示す開口分布図である。図において、横軸は評価カット
面上の位置、縦軸は開口分布である。そして、同図に示
すように第二放射周波数における開口分布において低周
波アンテナユニット19のエレメント間隔を周期とした
変動が生じているのがわかる。
【0009】また、ダイポールアンテナのように放射周
波数に応じて開口面上(地導体1)から放射導体までの
高さ(距離)が異なるアンテナ装置では、高周波放射導
体から放射された電波が低周波放射導体によってアンテ
ナサイズの違いからくるブロッキングの影響を受けてし
まい、複数の高周波放射導体の放射パターンは低周波放
射導体のエレメント間隔に応じて乱れてしまうことにな
る。その結果、この放射パターンの乱れによって広角方
向にグレーティングローブが発生してしまう。
【0010】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、それぞれの放射導体をそれぞれの
放射周波数においてビーム走査時にグレーティングロー
ブが発生しないエレメント間隔にて配設するだけで、グ
レーティングローブを発生せずに高い放射周波数にて電
波を放射することができるアンテナ装置を得ることを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係るアンテナ
装置は、地導体と、この地導体上に一定の配設間隔にて
配設され、第一の放射周波数の電波を放射する複数の第
一放射導体と、上記地導体上に上記第一放射導体よりは
狭い一定の配設間隔にて配設され、第二の放射周波数の
電波を放射する複数の第二放射導体とを備えるアンテナ
装置において、上記地導体から見て上記第一放射導体を
上記第二放射導体よりも高い位置に配設するとともに、
少なくとも各第一放射導体に最も近接する第二放射導体
については、当該第二放射導体を基準として当該第一放
射導体とは反対側であって且つ当該第二放射導体よりも
低い位置に、上記第二の放射周波数に共振する導電性の
共振部を設け、更に、当該共振部同士は互いに、第二放
射導体からの距離、地導体からの距離あるいは第二放射
導体に対するサイズの比のうちの少なくとも1つにおい
て自分とは異なるものが存在するように形成されている
ものである。
【0012】この発明に係るアンテナ装置は、共振部
が、地導体から離間する位置に配設され、第二の放射周
波数での1/2波長を基準とする長さに形成された無給
電線状導体からなるものである。
【0013】この発明に係るアンテナ装置は、共振部
が、地導体上に凹凸部として形成されるとともに、第二
の放射周波数での1/2波長を基準とする長さに形成さ
れているものである。
【0014】この発明に係るアンテナ装置は、地導体
と、この地導体上に一定の配設間隔にて配設され、第一
の放射周波数の電波を放射する複数の第一放射導体と、
上記地導体上に上記第一放射導体よりは狭い一定の配設
間隔にて配設され、第二の放射周波数の電波を放射する
複数の第二放射導体とを備えるアンテナ装置において、
上記地導体から見て上記第一放射導体を上記第二放射導
体よりも高い位置に配設するとともに、各第一放射導体
とそれに最も近接する第二放射導体とを1つの組とした
とき、各組の第一放射導体および第二放射導体のうちの
少なくとも一方の上方に、第二の放射周波数での1/2
波長を基準とする長さに形成された無給電線状導体を設
け、更に、当該無給電線状導体同士は互いに、第二放射
導体からの距離、第一放射導体からの距離あるいは第二
放射導体に対する長さの比のうちの少なくとも1つにお
いて自分とは異なるものが存在するように形成されてい
るものである。
【0015】この発明に係るアンテナ装置は、地導体
と、この地導体上に一定の配設間隔にて配設され、第一
の放射周波数の電波を放射する複数の第一放射導体と、
上記地導体上に上記第一放射導体よりは狭い一定の配設
間隔にて配設され、第二の放射周波数の電波を放射する
複数の第二放射導体とを備えるアンテナ装置において、
上記地導体から見て上記第一放射導体を上記第二放射導
体よりも高い位置に配設するとともに、各第一放射導体
とそれに最も近接する第二放射導体とを1つの組とした
とき、当該組同士は互いに、それらの放射導体同士の長
さの比あるいはそれら放射導体同士の距離のうちの少な
くとも1つにおいて自分とは異なるものが存在するよう
に形成されているものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるア
ンテナ装置を示す上面図である。図2はこの発明の実施
の形態1によるアンテナ装置の一部を示す斜視図であ
る。図において、1は地導体、2はそれぞれ第一放射周
波数の電波を放射するために用いられる低周波アンテナ
ユニット、3はそれぞれ第一放射周波数よりも高い第二
放射周波数の電波を放射するために用いられる高周波ア
ンテナユニット、4はそれぞれ指向性調整ユニットであ
る。
【0017】低周波アンテナユニット2において、5は
地導体1上に垂直に立設された低周波誘電体基板、6は
それぞれ低周波誘電体基板5の両板面上において地導体
1から垂直な方向に沿って形成され、上記第一放射周波
数における1/4波長の長さに形成された一対の低周波
給電導体、7はそれぞれ低周波誘電体基板5の両板面上
において地導体1と平行な方向に沿って形成されるとと
もに一端が各低周波給電導体6に接続され、第一放射周
波数における1/4波長の長さを基準として形成された
一対の低周波放射導体(第一放射導体)である。
【0018】高周波アンテナユニット3において、8は
地導体1上に垂直に立設された高周波誘電体基板、9は
それぞれ高周波誘電体基板8の両板面上において地導体
1から垂直な方向に沿って形成され、上記第二放射周波
数における1/4波長の長さに形成された一対の高周波
給電導体、10はそれぞれ高周波誘電体基板8の両板面
上において地導体1と平行な方向に沿って形成されると
ともに一端が各高周波給電導体9に接続され、第二放射
周波数における1/4波長の長さを基準として形成され
た一対の高周波放射導体(第二放射導体)である。
【0019】指向性調整ユニット4において、11は地
導体1上に垂直に立設された無給電誘電体基板、12は
無給電誘電体基板11の片板面上において地導体1と平
行な方向に沿って形成され、上記第二放射周波数におけ
る1/2波長の長さに形成された無給電線状導体(共振
部)である。
【0020】そして、この実施の形態1では上記低周波
誘電体基板5、高周波誘電体基板8、無給電誘電体基板
11は互いに平行に配設されるとともに、低周波誘電体
基板5および高周波誘電体基板8はそれぞれの放射周波
数においてビーム走査時にグレーティングローブが発生
しないエレメント間隔にて配列されている。また、各無
給電誘電体基板11は図1において高周波誘電体基板8
の左側に配置され、各低周波誘電体基板5は右側に配置
されている。更に、各無給電誘電体基板11とそれに最
も近い高周波誘電体基板8との間隔は各無給電誘電体基
板11毎に異なり、しかも、その間隔はランダムに設定
されている。なお、低周波誘電体基板5とそれに最も近
い高周波誘電体基板8との間隔は一定であるとする。ま
た、これら各基板のそれぞれの放射導体7,10および
無給電線状導体12の中央部は一列となるように配列さ
れている。
【0021】次に動作について説明する。全ての低周波
放射導体7に第一放射周波数の電力を供給すると、一対
の低周波給電導体6から各低周波放射導体7に給電さ
れ、各低周波放射導体7から第一放射周波数にて変化す
る電波が放射される。そして、この電波は、各低周波放
射導体7から出力される電波が同相となる方向を中心と
して出力される。そして、各低周波放射導体7に供給す
る電力の位相をすこしずつずらすことでこのビーム方向
を走査させることができる。
【0022】全ての高周波放射導体10に第二放射周波
数の電力を供給すると、一対の高周波給電導体9から各
高周波放射導体10に給電され、各高周波放射導体10
から第二放射周波数にて変化する電波が放射される。そ
して、この電波は、各高周波放射導体10から出力され
る電波が同相となる方向を中心として出力される。そし
て、各高周波放射導体10に供給する電力の位相をすこ
しずつずらすことでこのビーム方向を走査させることが
できる。
【0023】図3は図1に示した評価カット面A−A’
における第二放射周波数における開口分布を示す開口分
布図である。図において、横軸は評価カット面上の位
置、縦軸は開口分布である。また、図4はこの発明の実
施の形態1によるアンテナ装置の第二放射周波数におけ
る周波数特性分布図である。図において、横軸は地導体
1に垂直な方向を0度としたときの角度、縦軸は各角度
における放射電波のエネルギーの比(0度方向のエネル
ギーを1とした場合の比)である。
【0024】そして、この実施の形態1では、地導体1
上に各高周波放射導体10に隣接する位置にそれとの間
隔がランダムとなるように無給電線状導体12を配設す
ることで、その無給電線状導体12に第二放射周波数の
電波の一部は結合し、そこから上記間隔に応じた位相で
電波が反射されるので、低周波放射導体7が所定の間隔
で周期的に配設されているにもかかわらず、各低周波放
射導体7と各高周波放射導体10とからなる各組の放射
指向性は組ごとにランダムに異なる。その結果、図3に
示すように第二放射周波数における開口分布に低周波ア
ンテナユニット2のエレメント間隔を周期とした変動が
見え難くなり、図4に示すように従来においては問題と
なっていた広角方向(+60度付近および−60度付
近)におけるエネルギーレベルが−26dB以下まで低
下し、グレーティングローブの発生が効果的に抑制され
ることになる。なお、図15のものと比較した場合、−
10dBもの抑制効果が得られている。
【0025】なお、この実施の形態1では、各無給電誘
電体基板11をそれぞれに最も近い高周波誘電体基板8
との間隔が各無給電誘電体基板11毎にランダムとなる
ように配設することで、広角方向におけるグレーティン
グローブの発生を効果的に抑制しているが、他にも例え
ば図5に示すように各無給電線状導体12の地導体1か
らの高さを各指向性調整ユニット4毎にランダムとなる
ように配設することでも、あるいは、図6に示すように
各無給電線状導体12の長さ(第二放射導体に対するサ
イズの比)を各指向性調整ユニット4毎にランダムとな
るように配設することでも、更にはこれらを適当に組み
合わせても同様の効果をえることができる。
【0026】また、高周波放射導体10が低周波放射導
体7よりも低い位置に配設されており、且つ、この高周
波放射導体10の長さが低周波放射導体7よりも短いの
で、第一放射周波数において放射する場合における高周
波放射導体10からの再放射は無視することができ、当
然に広角方向においてグレーティングローブが発生して
しまうことはない。無給電線状導体12についても同様
である。
【0027】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、地導体1と、この地導体1上に一定の配設間隔にて
配設され、第一の放射周波数の電波を放射する複数の低
周波放射導体7と、上記地導体1上に上記低周波放射導
体7よりは狭い一定の配設間隔にて配設され、第二の放
射周波数の電波を放射する複数の高周波放射導体10と
を備えるアンテナ装置において、上記地導体1から見て
上記低周波放射導体7を上記高周波放射導体10よりも
高い位置に配設するとともに、全ての高周波放射導体1
0について当該高周波放射導体10を基準として低周波
放射導体7とは反対側であって且つ当該高周波放射導体
10よりも低い位置に、第二放射周波数における1/2
波長の長さに形成された無給電線状導体12を設け、更
に、高周波放射導体10と無給電線状導体12との距離
を各高周波放射導体10ごとにランダムに設定している
ので、高周波放射導体10から放射された電波の一部が
低周波放射導体7に結合してそこから再放射されたとし
ても、それぞれの再放射電波の放射指向性を共振部毎に
ばらつかせることができる。
【0028】その結果、複数の低周波放射導体7からの
高い放射周波数の電波の再放射が生じたとしても、ある
いは、高周波放射導体10から放射された電波が低周波
放射導体7によってブロッキングされてしまったとして
も、それぞれの低周波放射導体7と高周波放射導体10
との組み合わせ毎に放射指向性がばらつくため、広角方
向にグレーティングローブが発生してしまうことはな
く、それぞれの放射導体7,10をそれぞれの放射周波
数においてビーム走査時にグレーティングローブが発生
しないエレメント間隔にて配設するだけで確実に当該グ
レーティングローブの発生を防止することができる効果
がある。
【0029】この実施の形態1によれば、地導体1から
離間する位置に配設される無給電線状導体12を無給電
誘電体基板11でもって地導体1上に保持するので、低
周波放射導体7や高周波放射導体10などと同様の支持
構造にてこの無給電線状導体12を地導体1上に容易に
配設することができる効果がある。また、無給電線状導
体12はエッチング加工などにより無給電誘電体基板1
1上に容易に形成することができる。
【0030】実施の形態2.図7はこの発明の実施の形
態2によるアンテナ装置を示す上面図である。図8はこ
の発明の実施の形態2によるアンテナ装置の一部を示す
斜視図である。図において、13はそれぞれ各高周波ア
ンテナユニット3の左側に形成された、第二の放射周波
数での1/2波長を基準とする長さに形成された凹部
(凹凸部、共振部)である。また、この凹部13とそれ
に最も近い高周波誘電体基板8との間隔は各凹部13毎
に異なり、しかも、その間隔はランダムに設定されてい
る。これ以外の構成および動作は実施の形態1と同様で
あり説明を省略する。
【0031】そして、このように地導体1上に各高周波
放射導体10に隣接する位置にそれとの間隔がランダム
となるように凹部13を形成することで、その凹部13
によって形成されるスリットアンテナに第二放射周波数
の電波の一部は結合し、そこから上記間隔に応じた位相
で電波が再放射されるので、低周波放射導体7が所定の
間隔で周期的に配設されているにもかかわらず、各低周
波放射導体7と各高周波放射導体10とからなる各組の
放射指向性を組ごとにランダムにばらつかせることがで
きる。
【0032】その結果、実施の形態1と同様に、第二放
射周波数における開口分布に低周波アンテナユニット2
のエレメント間隔を周期とした変動が見え難くなり、広
角方向におけるエネルギーレベルを効果的に抑制するこ
とができ、グレーティングローブの発生を効果的に抑制
することができる。
【0033】なお、この実施の形態2では、地導体1上
に各高周波放射導体10との距離がランダムに異なる凹
部13を形成することで、広角方向におけるグレーティ
ングローブの発生を効果的に抑制しているが、他にも例
えば図9に示すように凹部13と凸部14(凹凸部、共
振部)とを適当に組み合わせたとしても同様の効果をえ
ることができる。更に、凹部13や凸部14のサイズ
(長さlp、幅wp、深さ(高さ)hp)を各高周波放
射導体10ごとにランダムに変えることでも放射指向性
をばらつかせることができる。
【0034】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、第二の放射周波数での1/2波長を基準とする長さ
の凹部13を地導体1上に、高周波放射導体10との距
離がランダムとなるように形成しているので、高周波放
射導体10から放射された電波の一部が低周波放射導体
7に結合してそこから再放射されたとしても、それぞれ
の再放射電波の放射指向性を各組毎にばらつかせること
ができる。
【0035】その結果、複数の低周波放射導体7からの
高い放射周波数の電波の再放射が生じたとしても、ある
いは、高周波放射導体10から放射された電波が低周波
放射導体7によってブロッキングされてしまったとして
も、それぞれの低周波放射導体7と高周波放射導体10
との組み合わせ毎に放射指向性がばらつくため、広角方
向にグレーティングローブが発生してしまうことはな
く、それぞれの放射導体7,10をそれぞれの放射周波
数においてビーム走査時にグレーティングローブが発生
しないエレメント間隔にて配設するだけで確実に当該グ
レーティングローブの発生を防止することができる効果
がある。
【0036】更に、地導体1上に凹部13や凸部14を
形成しているので、例えば地導体1自体の表面を板金加
工などにより変形させたりすることで容易に形成するこ
とができる効果がある。
【0037】実施の形態3.図10はこの発明の実施の
形態3によるアンテナ装置を示す上面図である。図11
はこの発明の実施の形態3によるアンテナ装置の一部を
示す斜視図である。図において、15はそれぞれ高周波
誘電体基板8の上縁部に地導体1と平行で且つ第二の放
射周波数での1/2波長を基準とする長さに形成された
無給電線状導体である。また、この無給電線状導体15
とその下の地導体1(高周波放射導体10)との間隔は
各無給電線状導体15毎に異なり、しかも、その間隔は
ランダムに設定されている。これ以外の構成および動作
は実施の形態1と同様であり説明を省略する。
【0038】そして、このように地導体1(高周波放射
導体10)との間隔がランダムとなるように無給電線状
導体15を高周波放射導体10よりも上方に形成するこ
とで、第二放射周波数の電波の一部はこの無給電線状導
体15に結合し、そこから上記間隔に応じた位相で電波
が反射されるので、低周波放射導体7が所定の間隔で周
期的に配設されているにもかかわらず、各低周波放射導
体7と各高周波放射導体10とからなる各組の放射指向
性は組ごとにランダムに異なる。
【0039】その結果、実施の形態1と同様に、第二放
射周波数における開口分布に低周波アンテナユニット2
のエレメント間隔を周期とした変動が見え難くなり、広
角方向におけるエネルギーレベルを効果的に抑制するこ
とができ、グレーティングローブの発生を効果的に抑制
することができる。
【0040】なお、この実施の形態3では、無給電線状
導体15と地導体1(高周波放射導体10)との間隔が
ランダムに異なるように形成することで、広角方向にお
けるグレーティングローブの発生を効果的に抑制してい
るが、他にも例えば図12に示すように低周波誘電体基
板5の上縁部に、地導体1と平行で且つ第二の放射周波
数での1/2波長を基準とする長さの無給電線状導体1
6を設けても同様の効果をえることができる。更に、こ
れらの無給電線状導体15,16の長さを各高周波放射
導体10ごとにランダムに変えることでも放射指向性を
ばらつかせることができる。最後に、各無給電線状導体
15,16の地導体1からの距離を高周波放射周波数の
1/4波長付近でランダムに変えることでも放射指向性
をばらつかせることができる。
【0041】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、地導体1から見て低周波放射導体7を高周波放射導
体10よりも高い位置に配設するとともに、各高周波放
射導体10の上方に、第二の放射周波数での1/2波長
を基準とする長さに形成された無給電線状導体15を設
け、更に、当該無給電線状導体15同士は互いに、高周
波放射導体10からの距離において自分とは異なるもの
が存在するように形成されているので、高周波放射導体
10から放射された電波の一部が低周波放射導体7に結
合してそこから再放射されたとしても、同様に無給電線
状導体15からも互いに異なる状態にて再放射がなされ
るため、それぞれの再放射電波の放射指向性が共振部毎
にばらつく。
【0042】その結果、複数の低周波放射導体7からの
高い放射周波数の電波の再放射が生じたとしても、ある
いは、高周波放射導体10から放射された電波が低周波
放射導体7によってブロッキングされてしまったとして
も、低周波放射導体7と高周波放射導体10の組毎に放
射指向性がばらつくため、広角方向にグレーティングロ
ーブが発生してしまうことはなく、それぞれの放射導体
7,10をそれぞれの放射周波数においてビーム走査時
にグレーティングローブが発生しないエレメント間隔に
て配設するだけで確実に当該グレーティングローブの発
生を防止することができる効果がある。
【0043】実施の形態4.図13はこの発明の実施の
形態4によるアンテナ装置の一部を示す斜視図である。
図において、17はそれぞれ低周波誘電体基板5の両板
面上において地導体1と平行な方向に沿って形成される
とともに一端が各低周波給電導体6に接続され、第一放
射周波数における1/4波長の長さを基準として形成さ
れた一対の低周波放射導体(第一放射導体)、18はそ
れぞれ高周波誘電体基板8の両板面上において地導体1
と平行な方向に沿って形成されるとともに一端が各高周
波給電導体9に接続され、第二放射周波数における1/
4波長の長さを基準として形成された一対の高周波放射
導体(第二放射導体)である。そして、この実施の形態
4では各低周波放射導体17の長さとそれに隣接する高
周波放射導体18の長さの比は、各低周波放射導体17
毎に異なり、しかも、ランダムに設定されている。これ
以外の構成および動作は実施の形態3と同様であり説明
を省略する。
【0044】そして、このように低周波放射導体17の
長さとそれに隣接する高周波放射導体18の長さとの比
をランダムとすることで、第二放射周波数の電波の一部
は低周波放射導体17に結合しそこから再放射される
が、上記長さの比に応じて再放射される位相が変化する
ので、低周波放射導体17が所定の間隔で周期的に配設
されているにもかかわらず、各低周波放射導体17と各
高周波放射導体18とからなる各組の放射指向性は組ご
とにランダムに異なる。
【0045】その結果、実施の形態1と同様に、第二放
射周波数における開口分布に低周波アンテナユニット2
のエレメント間隔を周期とした変動が見え難くなり、広
角方向におけるエネルギーレベルを効果的に抑制するこ
とができ、グレーティングローブの発生を効果的に抑制
することができる。
【0046】なお、この実施の形態4では、低周波放射
導体17の長さとそれに隣接する高周波放射導体18の
長さとの比をランダムとすることで、広角方向における
グレーティングローブの発生を効果的に抑制している
が、他にも例えば低周波放射導体17と高周波放射導体
18との距離をランダムとすることでも同様の効果を得
ることができる。この時、各放射導体17,18の地導
体1からの高さはそれぞれの放射周波数の略1/4波長
付近にて調整すれば良い。
【0047】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、地導体1と、この地導体1上に一定の配設間隔にて
配設され、第一の放射周波数の電波を放射する複数の低
周波放射導体17と、上記地導体1上に上記低周波放射
導体よりは狭い一定の配設間隔にて配設され、第二の放
射周波数の電波を放射する複数の高周波放射導体18と
を備えるアンテナ装置において、上記地導体1から見て
上記低周波放射導体17を上記高周波放射導体18より
も高い位置に配設するとともに、各低周波放射導体17
とそれに最も近接する高周波放射導体18とを1つの組
としたとき、当該組同士は互いに、それらの放射導体1
7,18同士の長さの比あるいはそれら放射導体17,
18同士の距離のうちの少なくとも1つにおいて自分と
は異なるものが存在するように形成されているので、高
周波放射導体18から放射された電波の一部が低周波放
射導体17に結合してそこから再放射されたとしても、
各組毎に再結合時の放射指向性をばらつかせることがで
きる。
【0048】その結果、複数の低周波放射導体17から
の高い放射周波数の電波の再放射が生じたとしても、あ
るいは、高周波放射導体18から放射された電波が低周
波放射導体17によってブロッキングされてしまったと
しても、それぞれの組における放射指向性がばらつくた
め、広角方向にグレーティングローブが発生してしまう
ことはなく、それぞれの放射導体17,18をそれぞれ
の放射周波数においてビーム走査時にグレーティングロ
ーブが発生しないエレメント間隔にて配設するだけで確
実に当該グレーティングローブの発生を防止することが
できる効果がある。
【0049】なお、以上の実施の形態では電波を送信す
るアンテナ装置を例に説明したが、電波を受信するアン
テナ装置であっても同様の効果を得ることができる。
【0050】また、以上の実施の形態では、全ての高周
波放射導体10,18について対策をほどこす例につい
て説明したが、少なくとも各低周波放射導体7,17に
最も近い高周波放射導体10,18について各実施の形
態における対策を実施すれば、広角方向におけるグレー
ティングローブに寄与している組の放射指向性をばらつ
かせることができるので、当該グレーティングローブを
抑制する効果を得ることができる。
【0051】更に、このような場合であっても必ずしも
全ての組の放射指向性を異ならせる必要は無く、少なく
とも各実施の形態において示した対策がなされて、例え
ば実施の形態1を例に説明すれば高周波放射導体10か
らの距離、地導体1からの距離あるいは高周波放射導体
10に対するサイズの比のうちの少なくとも1つにおい
て自分とは異なるものが存在するように各無給電線状導
体12を配設すればよい。
【0052】同様に、放射指向特性はすべての角度方向
においてランダムとする必要はなく、少なくともビーム
走査時にグレーティングローブが発生してしまう走査方
向において各放射導体7,10の放射指向特性をばらつ
かせるだけで十分である。特に、以上の実施の形態のよ
うに複数の低周波放射導体7と複数の高周波放射導体1
0とが同一方向にのみアレー状に配列されている場合に
はその配列方向においてのみ指向性をばらつかせるよう
にすることで、アレー放射指向特性でのアンテナ正面利
特(角度0度方向の利得)の低下を抑制しつつ、グレー
ティングローブを効果的に抑制することが可能となる。
【0053】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、地導
体と、この地導体上に一定の配設間隔にて配設され、第
一の放射周波数の電波を放射する複数の第一放射導体
と、上記地導体上に上記第一放射導体よりは狭い一定の
配設間隔にて配設され、第二の放射周波数の電波を放射
する複数の第二放射導体とを備えるアンテナ装置におい
て、上記地導体から見て上記第一放射導体を上記第二放
射導体よりも高い位置に配設するとともに、少なくとも
各第一放射導体に最も近接する第二放射導体について
は、当該第二放射導体を基準として当該第一放射導体と
は反対側であって且つ当該第二放射導体よりも低い位置
に、上記第二の放射周波数に共振する導電性の共振部を
設け、更に、当該共振部同士は互いに、第二放射導体か
らの距離、地導体からの距離あるいは第二放射導体に対
するサイズの比のうちの少なくとも1つにおいて自分と
は異なるものが存在するように形成されているので、第
二放射導体から放射された電波の一部が第一放射導体に
結合してそこから再放射されたとしても、それぞれの再
放射電波の放射指向性を共振部毎にばらつかせることが
できる。
【0054】その結果、複数の第一放射導体からの高い
放射周波数の電波の再放射が生じたとしても、あるい
は、第二放射導体から放射された電波が第一放射導体に
よってブロッキングされてしまったとしても、それぞれ
の共振部における放射指向性がばらつくため、広角方向
にグレーティングローブが発生してしまうことはなく、
それぞれの放射導体をそれぞれの放射周波数においてビ
ーム走査時にグレーティングローブが発生しないエレメ
ント間隔にて配設するだけで確実に当該グレーティング
ローブの発生を防止することができる効果がある。
【0055】この発明によれば、共振部が、地導体から
離間する位置に配設され、第二の放射周波数での1/2
波長を基準とする長さに形成された無給電線状導体から
なるので、第一放射導体や第二放射導体などと同様の支
持構造にてこの無給電線状導体を地導体上に容易に配設
することができる効果がある。
【0056】この発明によれば、共振部が、地導体上に
凹凸部として形成されるとともに、第二の放射周波数で
の1/2波長を基準とする長さに形成されているので、
例えば地導体自体の表面を変形させたりすることでこの
凹凸部地導体上に容易に形成することができる効果があ
る。
【0057】この発明によれば、地導体と、この地導体
上に一定の配設間隔にて配設され、第一の放射周波数の
電波を放射する複数の第一放射導体と、上記地導体上に
上記第一放射導体よりは狭い一定の配設間隔にて配設さ
れ、第二の放射周波数の電波を放射する複数の第二放射
導体とを備えるアンテナ装置において、上記地導体から
見て上記第一放射導体を上記第二放射導体よりも高い位
置に配設するとともに、各第一放射導体とそれに最も近
接する第二放射導体とを1つの組としたとき、各組の第
一放射導体および第二放射導体のうちの少なくとも一方
の上方に、第二の放射周波数での1/2波長を基準とす
る長さに形成された無給電線状導体を設け、更に、当該
無給電線状導体同士は互いに、第二放射導体からの距
離、第一放射導体からの距離あるいは第二放射導体に対
する長さの比のうちの少なくとも1つにおいて自分とは
異なるものが存在するように形成されているので、第二
放射導体から放射された電波の一部が第一放射導体に結
合してそこから再放射されたとしても、同様に無給電線
状導体からも互いに異なる状態にて再放射がなされるた
め、それぞれの再放射電波の放射指向性を共振部毎にば
らつかせることができる。
【0058】その結果、複数の第一放射導体からの高い
放射周波数の電波の再放射が生じたとしても、あるい
は、第二放射導体から放射された電波が第一放射導体に
よってブロッキングされてしまったとしても、第一放射
導体と第二放射導体の組毎に放射指向性がばらつくた
め、広角方向にグレーティングローブが発生してしまう
ことはなく、それぞれの放射導体をそれぞれの放射周波
数においてビーム走査時にグレーティングローブが発生
しないエレメント間隔にて配設するだけで確実に当該グ
レーティングローブの発生を防止することができる効果
がある。
【0059】この発明によれば、地導体と、この地導体
上に一定の配設間隔にて配設され、第一の放射周波数の
電波を放射する複数の第一放射導体と、上記地導体上に
上記第一放射導体よりは狭い一定の配設間隔にて配設さ
れ、第二の放射周波数の電波を放射する複数の第二放射
導体とを備えるアンテナ装置において、上記地導体から
見て上記第一放射導体を上記第二放射導体よりも高い位
置に配設するとともに、各第一放射導体とそれに最も近
接する第二放射導体とを1つの組としたとき、当該組同
士は互いに、それらの放射導体同士の長さの比あるいは
それら放射導体同士の距離のうちの少なくとも1つにお
いて自分とは異なるものが存在するように形成されてい
るので、第二放射導体から放射された電波の一部が第一
放射導体に結合してそこから再放射されたとしても、各
組毎に再結合時の放射指向性をばらつかせることができ
る。
【0060】その結果、複数の第一放射導体からの高い
放射周波数の電波の再放射が生じたとしても、あるい
は、第二放射導体から放射された電波が第一放射導体に
よってブロッキングされてしまったとしても、それぞれ
の組における放射指向性がばらつくため、広角方向にグ
レーティングローブが発生してしまうことはなく、それ
ぞれの放射導体をそれぞれの放射周波数においてビーム
走査時にグレーティングローブが発生しないエレメント
間隔にて配設するだけで確実に当該グレーティングロー
ブの発生を防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるアンテナ装置
を示す上面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるアンテナ装置
の一部を示す斜視図である。
【図3】 図1に示した評価カット面A−A’における
第二放射周波数における開口分布を示す開口分布図であ
る。
【図4】 この発明の実施の形態1によるアンテナ装置
の第二放射周波数における周波数特性分布図である。
【図5】 実施の形態1のアンテナ装置の変形例である
(その1)。
【図6】 実施の形態1のアンテナ装置の変形例である
(その2)。
【図7】 この発明の実施の形態2によるアンテナ装置
を示す上面図である。
【図8】 この発明の実施の形態2によるアンテナ装置
の一部を示す斜視図である。
【図9】 実施の形態2のアンテナ装置の変形例であ
る。
【図10】 この発明の実施の形態3によるアンテナ装
置を示す上面図である。
【図11】 この発明の実施の形態3によるアンテナ装
置の一部を示す斜視図である。
【図12】 実施の形態3のアンテナ装置の変形例であ
る。
【図13】 この発明の実施の形態4によるアンテナ装
置の一部を示す斜視図である。
【図14】 従来のアンテナ装置の構成を示す上面図で
ある。
【図15】 従来のアンテナ装置の第二放射周波数にお
ける周波数特性分布図である。
【図16】 図14に示した評価カット面A−A’にお
ける第二放射周波数における開口分布を示す開口分布図
である。
【符号の説明】
1 地導体、2 低周波アンテナユニット、3 高周波
アンテナユニット、4指向性調整ユニット、5 低周波
誘電体基板、6 低周波給電導体、7 低周波放射導体
(第一放射導体)、8 高周波誘電体基板、9 高周波
給電導体、10 高周波放射導体(第二放射導体)、1
1 無給電誘電体基板、12 無給電線状導体(共振
部)、13 凹部(凹凸部、共振部)、14 凸部(凹
凸部、共振部)、15 無給電線状導体、16 無給電
線状導体、17 低周波放射導体(第一放射導体)、1
8 高周波放射導体(第二放射導体)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J020 BC09 DA03 DA08 DA09 DA10 5J021 AA05 AA09 AA13 AB03 AB06 CA01 GA05 GA08 HA05 HA10 JA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地導体と、この地導体上に一定の配設間
    隔にて配設され、第一の放射周波数の電波を放射する複
    数の第一放射導体と、上記地導体上に上記第一放射導体
    よりは狭い一定の配設間隔にて配設され、第二の放射周
    波数の電波を放射する複数の第二放射導体とを備えるア
    ンテナ装置において、 上記地導体から見て上記第一放射導体を上記第二放射導
    体よりも高い位置に配設するとともに、 少なくとも各第一放射導体に最も近接する第二放射導体
    については、当該第二放射導体を基準として当該第一放
    射導体とは反対側であって且つ当該第二放射導体よりも
    低い位置に、上記第二の放射周波数に共振する導電性の
    共振部を設け、更に、 当該共振部同士は互いに、第二放射導体からの距離、地
    導体からの距離あるいは第二放射導体に対するサイズの
    比のうちの少なくとも1つにおいて自分とは異なるもの
    が存在するように形成されていることを特徴とするアン
    テナ装置。
  2. 【請求項2】 共振部は、地導体から離間する位置に配
    設され、第二の放射周波数での1/2波長を基準とする
    長さに形成された無給電線状導体からなることを特徴と
    する請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 【請求項3】 共振部は、地導体上に凹凸部として形成
    されるとともに、第二の放射周波数での1/2波長を基
    準とする長さに形成されていることを特徴とする請求項
    1記載のアンテナ装置。
  4. 【請求項4】 地導体と、この地導体上に一定の配設間
    隔にて配設され、第一の放射周波数の電波を放射する複
    数の第一放射導体と、上記地導体上に上記第一放射導体
    よりは狭い一定の配設間隔にて配設され、第二の放射周
    波数の電波を放射する複数の第二放射導体とを備えるア
    ンテナ装置において、 上記地導体から見て上記第一放射導体を上記第二放射導
    体よりも高い位置に配設するとともに、 各第一放射導体とそれに最も近接する第二放射導体とを
    1つの組としたとき、各組の第一放射導体および第二放
    射導体のうちの少なくとも一方の上方に、第二の放射周
    波数での1/2波長を基準とする長さに形成された無給
    電線状導体を設け、更に、 当該無給電線状導体同士は互いに、第二放射導体からの
    距離、第一放射導体からの距離あるいは第二放射導体に
    対する長さの比のうちの少なくとも1つにおいて自分と
    は異なるものが存在するように形成されていることを特
    徴とするアンテナ装置。
  5. 【請求項5】 地導体と、この地導体上に一定の配設間
    隔にて配設され、第一の放射周波数の電波を放射する複
    数の第一放射導体と、上記地導体上に上記第一放射導体
    よりは狭い一定の配設間隔にて配設され、第二の放射周
    波数の電波を放射する複数の第二放射導体とを備えるア
    ンテナ装置において、 上記地導体から見て上記第一放射導体を上記第二放射導
    体よりも高い位置に配設するとともに、 各第一放射導体とそれに最も近接する第二放射導体とを
    1つの組としたとき、当該組同士は互いに、それらの放
    射導体同士の長さの比あるいはそれら放射導体同士の距
    離のうちの少なくとも1つにおいて自分とは異なるもの
    が存在するように形成されていることを特徴とするアン
    テナ装置。
JP32580799A 1999-11-16 1999-11-16 アンテナ装置 Pending JP2001144533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32580799A JP2001144533A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32580799A JP2001144533A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144533A true JP2001144533A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18180829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32580799A Pending JP2001144533A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001144533A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004150966A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Ltd アレーアンテナ
JP2004159116A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 多周波共用アンテナ
JP2013141099A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 受電装置及び無線電力伝送システム
KR20160093516A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 한국과학기술원 쿼시 야기 안테나 및 이를 이용한 넓은 방향의 원형 편파 발생 안테나
JP2017501642A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 アルカテル−ルーセント シャンハイ ベル カンパニー リミテッド マルチ・バンド・アンテナ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004150966A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Ltd アレーアンテナ
JP2004159116A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 多周波共用アンテナ
JP2013141099A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 受電装置及び無線電力伝送システム
JP2017501642A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 アルカテル−ルーセント シャンハイ ベル カンパニー リミテッド マルチ・バンド・アンテナ
US10224639B2 (en) 2013-12-31 2019-03-05 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Multi-band antenna
KR20160093516A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 한국과학기술원 쿼시 야기 안테나 및 이를 이용한 넓은 방향의 원형 편파 발생 안테나
KR101675790B1 (ko) * 2015-01-29 2016-11-15 한국과학기술원 쿼시 야기 안테나 및 이를 이용한 넓은 방향의 원형 편파 발생 안테나

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195063B1 (en) Dual-polarized antenna system
JP5745582B2 (ja) アンテナ及びセクタアンテナ
US7369098B2 (en) Compact multi-tiered plate antenna arrays
JP5731745B2 (ja) アンテナ装置およびレーダ装置
WO2008050441A1 (fr) Dispositif d'antenne
JP2010503356A (ja) 移動通信基地局用二重帯域二重偏波アンテナ
CN109103575B (zh) 微带天线单元及微带天线
JP6555358B2 (ja) アンテナ装置
US20240137075A1 (en) Reflect array and wireless communication apparatus
JP2002330024A (ja) スロットアンテナ
JP2007060082A (ja) 多周波共用アンテナ
JP2001185950A (ja) 多周波共用アレーアンテナ
JP2001144533A (ja) アンテナ装置
WO2015133458A1 (ja) アレイアンテナ及びセクタアンテナ
JPH11266118A (ja) パッチアレイアンテナ
JP2000091843A (ja) 偏波共用アンテナ装置
JP2004207856A (ja) ホーンアンテナ装置、およびこれを用いた方位探知用アンテナ装置
JP2765556B2 (ja) マイクロストリップアンテナ
WO2019146042A1 (ja) アンテナ装置
JP2002135047A (ja) 2周波共用アレイアンテナ
JP4866962B2 (ja) アンテナ装置
JPH0355904A (ja) 平面アンテナ
JP3791331B2 (ja) アレーアンテナ
JP2000201020A (ja) アンテナ装置
JP7115780B1 (ja) アレーアンテナ