JPWO2019142519A1 - シフト装置 - Google Patents

シフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019142519A1
JPWO2019142519A1 JP2019565748A JP2019565748A JPWO2019142519A1 JP WO2019142519 A1 JPWO2019142519 A1 JP WO2019142519A1 JP 2019565748 A JP2019565748 A JP 2019565748A JP 2019565748 A JP2019565748 A JP 2019565748A JP WO2019142519 A1 JPWO2019142519 A1 JP WO2019142519A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
shift
magnetic
pole
magnetic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019565748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6985423B2 (ja
Inventor
昭仁 野口
昭仁 野口
直哉 小林
直哉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsuda Industries Co Ltd
Original Assignee
Tsuda Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsuda Industries Co Ltd filed Critical Tsuda Industries Co Ltd
Publication of JPWO2019142519A1 publication Critical patent/JPWO2019142519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985423B2 publication Critical patent/JP6985423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G25/00Other details or appurtenances of control mechanisms, e.g. supporting intermediate members elastically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

互いに直交するシフト方向及びセレクト方向に操作可能なシフトノブを備える車両用のシフト装置は、外部から作用する磁気のうち、少なくとも、予め定められた検出面(201S)に沿う成分の作用方向を検出する磁気センサと、磁気センサに磁気を作用する磁石(21)と、を有し、シフト方向及びセレクト方向のうちの少なくともいずれか一方の方向に沿うシフトノブの操作に応じて検出面(201S)における磁気の作用方向が変化する。

Description

本発明は、車両の運転者がシフト位置を選択するために操作するシフト装置に関する。
従来より、車両の原動機が出力する回転を加減速するための自動変速機が知られている。この自動変速機を含む変速システムとしては、自動変速機を制御する車載コンピュータユニットと、シフト位置を選択するためのシフト装置と、が信号線を介して接続されたシフトバイワイヤの変速システムが実用化されている。この変速システムでは、シフト装置で選択されたシフト位置を表す電気信号が車載コンピュータユニットに伝達され、その電気信号に応じて自動変速機が制御される。
シフトバイワイヤの変速システムに対応するシフト装置としては、例えば、シフト方向及びセレクト方向に操作可能なシフトレバーの後端に磁石を取り付けると共に、磁石の変位位置を検出する磁気センサを設けた装置が提案されている(例えば、下記の特許文献1参照。)。このシフト装置では、磁気センサが複数配置されたセンサ基板が磁石の変位領域に対面するように配設される。このシフト装置では、複数の磁気センサを利用して、シフトレバーの後端の磁石の変位位置を検出することで、シフトレバーが操作されたシフト位置が検出される。
特開2007−223384号公報
しかしながら、前記従来のシフト装置では、シフトレバーの操作に応じた磁石の2方向(シフト方向及びセレクト方向)の変位位置を検出できるように磁石が変位するスペースを確保する必要があると共に、磁石の変位領域に対応して磁気センサを2次元的に配置する必要がある。比較的大判のセンサ基板が必要となるため、装置のコンパクト設計の難易度が高くなる傾向にあるという問題がある。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、コンパクト設計が容易なシフト装置を提供しようとするものである。
本発明は、互いに直交するシフト方向及びセレクト方向に操作可能な操作部を備える車両用のシフト装置であって、
外部から作用する磁気のうち、少なくとも、予め定められた検出面に沿う成分の作用方向を検出する磁気センサと、
該磁気センサに磁気を作用する磁石と、を有し、
前記シフト方向及び前記セレクト方向のうちの少なくともいずれか一方の方向に沿う前記操作部の操作に応じて前記検出面における磁気の作用方向が変化するように構成されたシフト装置にある。
本発明のシフト装置では、操作部が操作されたときに検出面における磁気の作用方向が変化する場合が設定されている。磁気の作用方向の変化を検出すれば、シフト方向及びセレクト方向のうちの少なくともいずれか一方の方向に沿う操作を検出可能である。このように本発明のシフト装置では、磁石の位置的な変化ではなく、磁気の作用方向の変化に応じて操作を検出可能である。このシフト装置では、磁石の変位スペースを確保する必要性が少なく、コンパクト設計が比較的容易である。
実施例1における、シフト装置を示す説明図。 実施例1における、シフト装置の内部構造を示す組立図。 実施例1における、シフト装置の内部構造の説明図。 実施例1における、磁石の斜視図その1。 実施例1における、磁石の斜視図その2。 実施例1における、シフトレバーの操作に応じた磁石の変位の説明図。 実施例1における、磁石と検出面との関係を示す説明図。 実施例1における、他の磁石その1を示す説明図。 実施例1における、他の磁石その2を示す説明図。 実施例1における、他のシフトレバーを示す説明図。 実施例2における、磁石と検出面との関係を示す説明図。 実施例3における、シフトレバーの支持構造を示す説明図。
本発明の実施の形態につき、以下の実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
本例は、シフトバイワイヤの変速システムに対応するシフト装置1に関する例である。この内容について、図1〜図9を参照して説明する。
図1のシフト装置1は、車両に搭載される図示しない自動変速機で設定されるシフトレンジを選択するための操作装置であり、運転者の持ち手をなすシフトノブ(操作部)111を備えている。シフト装置1は、自動変速機を制御するECU(図示しない車載コンピュータユニット)と信号線を介して接続されており、運転者によるシフトノブ111の操作情報を電気信号に変換してECUに入力する。
例示するシフト装置1では、エンジンブレーキが必要なときのBレンジ、前進時のD(ドライブ)レンジ、後退時のR(リバース)レンジ、N(ニュートラル)レンジを選択できる。シフト装置1では、図1のごとく、各シフトレンジに対応するシフトノブ111の操作位置であるシフト位置が設定されており、いずれかのシフト位置にシフトノブ111を操作することで、対応するシフトレンジを選択的に設定できる。なお、以下の説明では、例えばDレンジに対応するシフト位置をDポジションと言う。
図1のシフト装置1では、初期位置となるH(ホーム)ポジションを操作の起点として、車両の進行方向に沿うシフト方向、及び車幅方向に沿うセレクト方向にシフトノブ111を操作可能である。このシフト装置1の例では、右ハンドルの運転者側から見て、Hポジションに対してBポジションがシフト方向手前側(進行方向逆側、車両後部側)、Nポジションがセレクト方向に引き寄せる側(右側)に配置され、Nポジションに対してRポジションがシフト方向奥側(進行方向側、車両前側)、Dポジションがシフト方向手前側に当たる位置に配置されている。
図1に示すHポジションを起点として、運転者がシフト方向手前側にあるBポジションにシフトノブ111を操作すれば、Bレンジを選択できる。Dレンジは、Hポジションからセレクト方向に沿ってシフトノブ111を移動させて一旦Nポジションに操作し、そのままシフト方向手前側のDポジションにシフトノブ111を操作することで選択できる。Rレンジは、Hポジションからセレクト方向に沿ってシフトノブ111を移動させて一旦Nポジションに操作した後、そのままシフト方向奥側のRポジションにシフトノブ111を操作することで選択できる。なお、このシフト装置1では、操作の起点であるHポジションに向けてシフトノブ111が付勢されている。例えばDポジションにシフトノブ111を操作した後、運転者がシフトノブ111から手を離すと、シフトノブ111は自動的にHポジションに復帰する。
このシフト装置1は、図1〜図3のごとく、一方の端部に球状部110(図2)を設けた棒状のシフトレバー11と、シフトレバー11を回動可能に支持する筐体13(図1)と、を含んで構成されている。シフトノブ111(図1)は、球状部110とは反対側のシフトレバー11の端部に取り付けられる。シフト装置1では、箱状の筐体13の底面に取り付けられたボール受け部15に球状部110が収容され、この収容構造によりシフトレバー11の回動を伴うシフトノブ111の操作が可能となっている。
シフトレバー11の球状部110の外周面には、シフトノブ111の操作位置の検出に利用される磁石21を駆動するための駆動ピン116と、シフトノブ111の回転を規制するための規制ピン118と、が立設されている。駆動ピン116は、円柱状の軸部を有していると共に、先端側に球状の摺動ボール116Aを設けたピンである。規制ピン118は、断面円形状の軸状のピンである。
駆動ピン116は、シフト方向のシフトノブ111の操作に応じて摺動ボール116Aが水平方向に近い方向(以下、略水平方向という。)に変位し、セレクト方向のシフトノブ111の操作に応じて摺動ボール116Aが鉛直方向に近い方向(以下、略鉛直方向という。)に変位するように球状部110に設けられている。規制ピン118は、セレクト方向のシフトノブ111の操作に応じて鉛直方向に変位する一方、シフト方向にシフトノブ111が操作されたときは、その軸方向が回動変位することなく軸回りの回転のみが生じるように球状部110に設けられている。
箱状の筐体13(図1)の底面には、上記の通り、シフトレバー11の球状部110に対応する球状の内部空間が形成されたボール受け部15が取り付けられている。また、駆動ピン116の先端側に位置する筐体13の内壁面には、シフトノブ111の操作位置を検出するための基板2が取り付けられている。さらに筐体13の上部には、シフトレバー11の移動経路を規定するためのゲート溝130を設けたシフトパネル131が取り付けられる。
ボール受け部15は、半割の2分割構造の部品15A・B(図2)を組み合わせて形成され、例えば筐体13の底面にネジ止めされている。2分割構造の部品15A・Bを組み合わせたとき、その内部に、球状部110を収容するための球状の内部空間が形成される。この球状の内部空間は、完全な密閉空間ではなく、少なくとも3箇所の開口部150A〜C(図1)を介して外部に開口している。
開口部150としては、シフトレバー11を貫通配置するための開口部150A、駆動ピン116を貫通配置するための開口部150B、及び規制ピン118を貫通配置するための開口部150Cがある。シフトレバー11及び駆動ピン116に対応する開口部150A・Bは、シフトレバー11あるいは駆動ピン116の外周側面に干渉することがないように余裕を持って広く形成されている。
一方、規制ピン118に対応する開口部150Cは、シフトノブ111の変位に従動して規制ピン118が移動する経路に対応して形成されている。上記のように規制ピン118は、シフト方向にシフトノブ111が操作されたときには軸方向の回動変位が生じず、セレクト方向のシフトノブ111の操作に従動して鉛直方向に変位するように設けられている。溝状の開口部150Cは、この鉛直方向に沿って延設されており、その溝幅は、規制ピン118を貫通配置可能な程度に狭く設定されている。それ故、開口部150によれば、規制ピン118の外周側面に干渉することで、シフトレバー11が回転した場合に起こり得る規制ピン118の回動変位を規制し、これにより、シフトノブ111を回り止めできる。
基板2(図2)は、磁気センサIC(磁気センサ)201のほか、シフトノブ111の操作により選択されたシフト位置を表す電気信号を生成し出力するための図示しないマイコンチップなどが実装された電子基板である。両面実装に対応する基板2では、筐体13の内部空間に面して磁気センサIC201が配置され、その裏面にマイコンチップなど他の電子部品が配置されている。
磁気センサIC201(図2)は、直交する2方向の磁気の大きさを検知可能な2軸の磁気センサである。この磁気センサIC201は、この直交する2方向により規定される検出面201Sを有し、この検出面201Sが基板2の表面に沿うように取り付けられている。磁気センサIC201は、この検出面201Sにおける磁気の作用方向を検出し、その作用方向を表すセンサ信号を出力する。つまり、この磁気センサIC201は、検出面201Sに直交する軸回りの回転角を検出する1軸の回転センサとして機能する。
マイコンチップは、磁気センサIC201が出力するセンサ信号を処理することで、シフトノブ111が操作されたシフト位置を検出し、そのシフト位置を表す操作信号を電気的に出力する。
磁気センサIC201が配置された基板2の表面には、図2のごとく、円環状のホルダガイド23が固定されている。ホルダガイド23は、円環形状の略中心に磁気センサIC201が位置するように配置されている。このホルダガイド23は、略円板状の回転台であるマグネットホルダ25を保持している。そして磁石21は、回転台の径方向に進退可能な状態でマグネットホルダ25により保持されている。シフト装置1では、マグネットホルダ25及びホルダガイド23を介して基板2に保持された磁石21について、基板2の表面に沿う進退動作と、基板2に沿う平面内での回転動作と、が可能になっている。
マグネットホルダ25(図2)は、略直方体形状の磁石21を保持する部材であり、樹脂等の非磁性材料により形成されている。マグネットホルダ25は、略円板状の外形状を有する一方、中心を通って径方向に貫通する進退溝250を備えている。基板2とは反対側に当たる表面に穿設されたこの進退溝250は、磁石21を進退可能に収容する溝である。組付状態のシフト装置1における略円板状のマグネットホルダ25は、その円形状の底面が筐体13の内壁面に対面すると共に、径方向に穿設された進退溝250が鉛直方向に近く延在する状態でホルダガイド23に保持されている。
ホルダガイド23(図2)は、基板2側の土台をなす円環状のベース部230を有していると共に、先端がカギ状に内側に折れ曲がる保持爪231をベース部230の周方向における4か所に有している。4か所の保持爪231の内接円の直径は、マグネットホルダ25の直径に略一致している。このホルダガイド23は、4か所の保持爪231の内側において、略円板状のマグネットホルダ25を回転可能な状態で保持する。
なお、このホルダガイド23は、円環状を呈するスペーサ27(図2)を介して基板2に取り付けられる。このスペーサ27は、その外径がホルダガイド23のベース部230の外径と略一致していると共に、その内径はマグネットホルダ25よりも小径である。スペーサ27の厚さは、磁気センサIC201の実装高さを僅かに超える寸法である。マグネットホルダ25と基板2の間にスペーサ27を介在させれば、磁気センサIC201の上面と、マグネットホルダ25の底面と、の隙間を一定に保持できる。
磁石21は、図4のごとく、磁極対をなすN極とS極とを対面させたブロック状の磁石21H、M、Lを3つ並べた略直方体形状の磁石である。3つの磁石21H、M、Lのうち、両端の2つの磁石21H、LはN極が面する側(同図(b)で図示される側面の側)が同じである一方、中央の磁石21Mは裏返されて他の2つの磁石21H、LのN極が面する側にS極が面している。
この磁石21では、各磁石21H、M、Lの磁極対によってN極とS極とが対面する方向の磁界が形成されるのに加えて、磁石21H、M、Lのうちの異なる2つに属して隣接するN極とS極との組み合わせによる磁極対によっても磁界が形成される。このような磁極対には、磁石21HのN極と磁石21MのS極との組み合わせによる磁極対215Aと、磁石21MのS極と磁石21LのN極との組み合わせによる磁極対215Bと、が含まれている。
磁極対215A・Bは、磁石21Hと磁石21Mと磁石21Lとが隣り合う方向、すなわち略直方体形状の磁石21の長手方向に沿う磁界を形成する。ここで、磁石21は、上記の通り、基板2に対面する状態で保持されたマグネットホルダ25の進退溝250の溝方向に対して略直方体形状の長手方向が一致する状態で、この進退溝250に収容されている。したがって、磁極対215A・Bが形成する磁界は、基板2の表面に沿う方向に磁気を作用することになる。
なお、以下の説明では、磁石21の長手方向において上側(シフトノブ側の上方に当たる側)に配置された磁石21Hの基板2に面するN極を第1N極211Nといい、磁石21の長手方向において磁石21Hとは反対側の磁石21Lの基板2に面するN極を第2N極212Nという。また、中央の磁石21Mの基板2に面するS極をS極21Sという。また、磁極対215Aにおける第1N極211NとS極21Sとの境目を第1境界B1といい、磁極対215Bにおける第2N極212NとS極21Sとの境目を第2境界B2という。本例の構成では、磁石21Hの第1N極211N、磁石21MのS極21S、磁石21Lの第2N極212Nにより形成される磁石21の側面(図4(b)で図示される側面。)が、基板2に面している。
磁石21では、基板2とは反対側に当たる側面(図4(a)で図示される側面。)に、円筒状のボールホルダ210が立設されている。ボールホルダ210は、磁石21がマグネットホルダ25に保持された状態において、マグネットホルダ25の回転中心から偏心して位置するように設けられている。シフト装置1では、このボールホルダ210に駆動ピン116の摺動ボール116Aが収容され、これによりシフトレバー11と磁石21とが連結されている(図1、図3参照。)。ボールホルダ210に対する摺動ボール116Aの収容構造は、ボールジョイントのように機能し、摺動ボール116Aの変位に伴う駆動ピン116の回動を許容する。
ここで、上記のごとくシフト装置1では、シフト方向のシフトノブ111の操作に応じて駆動ピン116の先端の摺動ボール116Aが略水平方向に変位し、セレクト方向のシフトノブ111の操作に応じて摺動ボール116Aが略鉛直方向に変位する。一方、略直方体形状の磁石21は、鉛直方向に近く延在するマグネットホルダ25の進退溝250に収容された状態となっている。そのため、セレクト方向のシフトノブ111の操作に応じて摺動ボール116Aが略鉛直方向に変位すれば、進退溝250に沿って磁石21がその長手方向に進退する。また、シフト方向にシフトノブ111が操作されたときには、マグネットホルダ25の回転を伴いながら、その回転中心から偏心して位置するボールホルダ210に収容された摺動ボール116Aが略水平方向に変位する。磁石21は、マグネットホルダ25と共に回転するため、その長手方向が回転することになる。
このようにシフト装置1では、マグネットホルダ25及びホルダガイド23を介して基板2により磁石21が保持されている。そして、この磁石21に対して駆動ピン116が係合しており、これによりシフトノブ111の操作に応じた磁石21の進退動作及び回転動作が可能になっている。つまり、シフト装置1では、マグネットホルダ25、ホルダガイド23、及び駆動ピン116により、磁石21と磁気センサIC201との相対的な位置関係を変化させる駆動機構が構成されている。
次に、以上のように構成されたシフト装置1において、シフト位置を検出する方法について図5及び図6を参照しながら説明する。図5は、各ポジションにおける磁石21の回転位置及び進退位置を示している。図6は、各ポジションにおける磁石21と検出面201Sとの位置関係を示している。なお、図5中のポジション毎に付記された縦長の平行四辺形は、基板2に面する磁石21の側面形状を表し、この平行四辺形の内側に重ねて示す太枠の平行四辺形は、磁気センサIC201の検出面201Sを表している。磁石21に対応するこの平行四辺形と、検出面201Sを表す太枠の平行四辺形と、の相対的な位置関係を、容易な理解のために正面視に書き換えたものが図6の各図である。上記の通り、シフト装置1では、磁石21Hの第1N極211N、磁石21MのS極21S、磁石21Lの第2N極212Nにより形成される磁石21の側面が基板2に面している。
シフトノブ111がHポジションにあるとき(図5参照。)、磁気センサIC201の検出面201Sが磁石21の第2境界B2に対面する状態にある。この状態のとき、検出面201Sにおいては、第2N極212NからS極21Sに至る図6中の上方に向かう磁気が作用する。
Hポジションを起点としてシフトノブ111が(運転者側から見て)シフト方向手前側のBポジションに操作されると、マグネットホルダ25の回転と共に磁石21が検出面201Sに対面する状態で回転し、これにより磁石21の長手方向が回転方向に変位する。この場合、検出面201Sに対して磁石21の第2境界B2が対面する状態を維持しつつ磁石21の回転によって第2N極212NからS極21Sに至る磁界の向きが回転する。そして、これにより検出面201Sにおける磁気の作用方向が変化する。すなわち、磁気センサIC201に磁気を作用する磁極対215が切り替わることなく、磁石21の回転に応じて磁気センサIC201に作用する磁気の方向が変化する。
Hポジションを起点としてシフトノブ111がセレクト方向のNポジションに操作されると、マグネットホルダ25の進退溝250に沿って磁石21が長手方向下方に移動する。この場合、検出面201Sに対して磁石21の第2境界B2が対面する状態から第1境界B1が対面する状態に切り替わる。このとき、検出面201Sにおける磁気の作用方向は、第2N極212NからS極21Sに至る図6中の上方から、第1N極211NからS極21Sに至る同図中の下方に反転する。すなわち、磁気センサに磁気を作用する磁極対が、第1境界B1を含む磁極対215Aから第2境界B2を含む磁極対215Bに切り替わることで、検出面201Sにおける磁気の作用方向が反転する。
さらに、NポジションからDポジションにシフトノブ111が操作されると、上記のHポジションからBポジションへの操作の場合と同様、マグネットホルダ25の回転に応じて磁石21の長手方向が回転方向に変位する。この場合、検出面201Sに対して磁石21の第1境界B1が対面する状態を維持しつつ磁石21が傾いて第1N極211NからS極21Sに至る磁界の向きが回転し、これにより検出面201Sにおける磁気の作用方向が変化する。
このように本例のシフト装置1では、HポジションからBポジション、あるいはNポジションからRポジションやDポジションに至るシフト方向の操作が行われたとき、シフトレバー11に従動してマグネットホルダ25に保持された磁石21が回転し、これにより、検出面201Sにおける磁気の作用方向が回転方向に変化する。基板2に実装されたマイコンチップは、このような磁気の作用方向の変化を検出することでシフト方向の操作位置を検出する。
また、HポジションからNポジションに至るセレクト方向の操作が行われたとき、検出面201Sに沿うようにして磁石21がその長手方向に進退し、検出面201Sに対面する箇所が磁石21の第2境界B2から第1境界B1に切り替わる。第1境界B1を含む磁極対215Aと第2境界B2を含む磁極対215Bとでは、N極とS極との配置が入れ替わっており磁界の向きが逆であるため、検出面201Sにおける磁気の作用方向が逆である。したがって、検出面201Sにおける磁気の作用方向の180度の回転(反転)を検出することにより、上記のセレクト方向の操作を検出できる。
このシフト装置1では、1つの磁気センサIC201に対する磁気の作用方向を検出することで、直交するシフト方向及びセレクト方向に沿う2次元的なシフトノブ111の操作を検出可能である。磁石の変位スペースを確保すると共に2次元的に磁気センサICを配置する必要がある従来のシフト装置と比べて、シフト装置1では、磁石の変位スペースを確保する必要性が少なく、磁気センサIC201を配置するために要するスペースも格段に小さいため、コンパクト設計が容易になっている。
なお、本例では、基板2に面して、中央にS極21Sが位置すると共に、両側にN極211N、212Nが位置するように磁石21を構成している。これに代えて、両側にS極が位置し、中央にN極が位置するような磁石を採用しても良い。また、3つの磁石21H、M、Lが並列配置された磁石21に代えて、図7のごとく、S極を内側にして対向配置された2つの磁石21A・Bの組み合わせよりなる磁石21を採用しても良い。この場合、磁石21A及び21BのN極とS極との組み合わせが、磁気センサIC201に磁気を作用する磁極対となる。Hポジションが属するシフト方向の列にシフトノブ111が操作されているときと、Nポジションが属するシフト方向の列にシフトノブ111が操作されているときと、で磁気センサIC201が対面する磁石21A、Bが切り替わるように構成すると良い。例えば、プラスチックマグネットを着磁することで、2つの磁石21A・Bが一体化された磁石21を形成できる。あるいは、例えば、この2つの磁石21A・Bの周りに溶融状態の樹脂材料を流し込み硬化させるインサート成形により、2つの磁石21A・Bが一体化された磁石21を形成することも良い。これら2つの磁石21A・Bについては、S極を内側にして対向配置するのに代えて、図8のように、磁界の向きが異なるように配置しても良い。さらに、磁界の向きが異なる磁石を3つ以上並べて配置して磁石21を形成しても良い。この場合には、例えば3列以上のシフト方向の各列に沿ってシフトノブを操作するシフト装置にも対応できるようになる。3列以上のシフト方向を含む2次元的なシフトノブの操作を、たった1つの磁気センサICによって検出できる。
さらに例えば、図9のごとく、シフトレバー11の球状部110の外周面に細長いシート状の磁石プレート218を3枚並列貼付し、これらの磁石プレート218の磁気を磁気センサIC201に作用することも良い。中央の磁石プレート218のS極を外側に向け、両側の磁石プレート218のN極を外側に向けると良い。この磁石プレート218の代わりに、例えば、球状部110の外周面を磁化したり、球状部110の外周面に磁気テープ等を貼付することで、S極の領域の両側にN極の領域が配置された箇所を球状部110の外周面に設けることも良い。この場合には、磁石21を回転、進退等させるための駆動機構を省略できる。駆動機構を省略すれば、磁気センサIC201を球状部110に近接配置でき、コンパクト設計が一層容易になる。また、この構成の場合、部品点数を低減できる可能性があり、低コスト化が容易になる。
本例は、筐体13に固定された基板2に対して、シフトレバー11に従動する磁石21が変位する構成の例である。この構成に代えて、例えばシフトレバー11の球状部110に磁気センサIC201を設けることも良い。筐体13側に固定された磁石21に対して、シフトレバー11に従動して磁気センサIC201が変位するように構成すれば良い。さらに、シフトレバー11に従動して磁石21及び磁気センサIC201の両方が変位し、両者間の相対的な位置関係が変化するように構成しても良い。
また本例では、シフトノブ111のシフト方向の操作に応じて磁石21が回転し、セレクト方向の操作時に磁石21がその長手方向に進退する構成を例示している。この構成に代えて、シフト方向の操作時に磁石21が進退し、セレクト方向の操作時に磁石21が回転する構成を採用しても良い。
本例では、シフトレバー11の球状部110に対して対面するように磁気センサIC201を設けている。磁気センサIC201を含む基板2の配置は、シフトレバー11の横に限らない。シフト方向及びセレクト方向に沿うシフトノブ111の操作を検出可能な位置であれば、磁気センサIC201を含む基板2の配置を適宜、変更可能である。
本例では、直交する2方向に作用する磁気を検出可能な2軸の磁気センサを採用しているが、これに代えて、互いに直交する3方向に作用する磁気を検出可能な3軸の磁気センサを採用することも良い。シフト装置1では、上記のごとく、シフトノブ111がセレクト方向に操作されると、磁気センサの検出面201Sに対して磁石21の第2境界B2が対面する状態から第1境界B1が対面する状態に切り替わり、これにより、検出面201Sにおける磁気の作用方向が180度回転する。このような切り替わりの途中では、検出面201Sに対して磁石21のS極21Sが対面する状態が生じ、この状態では、検出面201Sに対して直交する方向の磁気が作用する。そこで、検出面201Sにおける磁気の作用方向の180度回転を検出でき、かつ、180度回転の途中で、検出面201Sに対して直交する作用方向の磁気を検出できたとき、セレクト方向の操作を検出するように構成しても良い。この場合には、セレクト方向の操作を一層確実性高く検出できる。
(実施例2)
本例は、実施例1のシフト装置1に基づき、検出信頼性を高めたシフト装置の例である。この内容について図1及び図10を参照して説明する。同図は、実施例1における図6に対応する図である。
本例のシフト装置1では、磁石21及び磁気センサICの配置構成が実施例1とは相違している。磁石21は、磁気センサICに面して、2箇所のN極と2箇所のS極とが長手方向に交互に配置されるように4つの磁石を組み合わせたものである。この磁石21では、磁気センサIC側の側面において、図10中の上から順番に、N極、S極、N極、S極が配置され、これにより、3対の磁極対215A、B、Cが形成されている。この磁石21では、磁極のスパンS2に一致する間隔で、磁極の境目をなす境界B1(磁極対215Aの境界)、境界B2(磁極対215Bの境界)、及び境界B3(磁極対215Cの境界)が形成されている。
この磁石21に対面する基板(図示略)では、2個の磁気センサICが間隔を空けて配置され、2箇所の検出面201A・Bが形成されている。2個の磁気センサICは、磁石21における磁極の間隔をなすスパンS2に対して、検出面201A・BのスパンS1が略一致するように配置されている。
シフトノブ111がHポジションにあるとき、検出面201Aが磁極の境界B2に対面し、検出面201Bが境界B3に対面する状態にある。例えば、このHポジションを起点としてシフトノブ111がシフト方向手前側のBポジションに操作されると、シフトレバー11に従動して磁石21が回転する。この場合、検出面201A・Bが境界B2・B3に対面する状態を維持しつつ磁石21が傾いて磁界の向きが回転し、これにより検出面201A・Bにおける磁気の作用方向が変化する。
また例えば、Hポジションを起点としてシフトノブ111がセレクト方向のNポジションに操作されると、シフトレバー11により磁石21が駆動されて図10中の下方に移動する。この場合、検出面201Aに対して境界B2が対面する状態から境界B1が対面する状態に切り替わると共に、検出面201Bに対して境界B3が対面する状態から境界B2が対面する状態に切り替わる。境界B1とB2、境界B2とB3、では、磁界の向きが逆であるため、Nポジションへの操作に応じて、検出面201A・Bにおける磁気の作用方向が反転する。
本例のシフト装置1によれば、検出面201A・Bを有する2つの磁気センサICを利用してシフトノブ111の操作位置を検出するため、検出の信頼性、確実性を向上できる。
なお、本例では、いずれかのポジションにシフトノブ111が操作されたとき、検出面201A・Bが異なる境界に対面する状態となるように構成している。この構成に代えて、いずれかのポジションにシフトノブ111が操作されたとき、一方の検出面のみがいずれかの境界に対面する状態となるように構成しても良い。
なお、その他の構成及び作用効果については実施例1と同様である。
(実施例3)
本例は、実施例1に基づき、磁気の作用方向に応じてシフトレバー11(シフトノブ)のシフト方向の操作位置を検出するように構成を変更した例である。この内容について、図11を参照して説明する。
本例のシフト装置1では、シフト方向及びセレクト方向に操作可能なシフトレバー11と、筐体13と、の間に有底円筒状の揺動ブロック19が介設されている。この揺動ブロック19は、筐体13に固定されたセレクト軸191を介して回転可能に軸支されている。さらに、この揺動ブロック19は、その外周面にシフト軸119の軸孔を有し、シフトレバー11に対して貫通状態で嵌入されたシフト軸119を回転可能に支持している。このシフト装置1では、セレクト軸191を中心とした揺動ブロック19の回転によりシフトレバー11がセレクト方向に回動可能である。さらに、セレクト軸191と直交するシフト軸119を中心として、シフト方向にシフトレバー11が回動可能である。
揺動ブロック19の底面には、棒磁石219が設けられ、下方に突出している。筐体13の底面には、棒磁石219の端面が対面するようにホール素子202が実装された基板29が取り付けられている。例えばセレクト方向に配列された3つのホール素子202によれば、セレクト方向のシフトレバー11の操作を検出できる。
シフト軸119は、揺動ブロック19の側壁を貫通し、揺動ブロック19の外周側面から若干突出している。図11において破断した側の外周側面から突出するシフト軸119の端部には、磁石119Mが取り付けられている。このマグネット119Mは、シフト軸119の断面形状と同じ円形状の端面を有し、その端面の半分がN極(ドット部分)、残りの半分がS極(斜めハッチ部分)を呈している。したがって、シフトレバー11がシフト方向に操作された場合、シフトレバー11に嵌入されたシフト軸119の回転に応じて、マグネット119Mの磁界の向きが回転することになる。
揺動ブロック19の外周側面には、検出面201Sにおける磁気の作用方向を検出可能な磁気センサICが実装されたセンサ基板(図示略)が設けられている。このセンサ基板は、シフト軸119の端部をなすマグネット119Mが検出面201Sに対面するように取り付けられている。シフト装置1では、検出面201Sにおける磁気の作用方向に応じてシフト軸119の回転位置を検出でき、これにより、シフト方向の操作位置を検出できる。
実施例1の磁石21のように磁界の向きが異なる複数の磁極対を含む磁石を採用しても良い。例えば、いずれか一方の方向に操作されたとき、磁気センサに磁気を作用する磁極対が切り替わるように構成すると良い。この場合には磁気センサに対する磁気の作用方向の回転(例えば180度回転など)により、いずれか一方の操作を検出できる。
なお、その他の構成及び作用効果については実施例1と同様である。
以上、実施例のごとく本発明の具体例を詳細に説明したが、これらの具体例は、特許請求の範囲に包含される技術の一例を開示しているにすぎない。言うまでもなく、具体例の構成や数値等によって、特許請求の範囲が限定的に解釈されるべきではない。特許請求の範囲は、公知技術や当業者の知識等を利用して前記具体例を多様に変形、変更あるいは適宜組み合わせた技術を包含している。
1 シフト装置
11 シフトレバー
110 球状部
111 シフトノブ(操作部)
116 駆動ピン
116A 摺動ボール
118 規制ピン
13 筐体
130 ゲート溝
131 シフトパネル
15 ボール受け部
2 基板
201 磁気センサIC(磁気センサ)
201S 検出面
21 磁石
215A〜C 磁極対
23 ホルダガイド
25 マグネットホルダ(回転台)
250 進退溝

Claims (5)

  1. 互いに直交するシフト方向及びセレクト方向に操作可能な操作部を備える車両用のシフト装置であって、
    外部から作用する磁気のうち、少なくとも、予め定められた検出面に沿う成分の作用方向を検出する磁気センサと、
    該磁気センサに磁気を作用する磁石と、を有し、
    前記シフト方向及び前記セレクト方向のうちの少なくともいずれか一方の方向に沿う前記操作部の操作に応じて前記検出面における磁気の作用方向が変化するように構成されたシフト装置。
  2. 請求項1において、前記磁石は、N極とS極との組み合わせよりなると共に前記検出面における磁気の作用方向が異なる磁極対を少なくとも2対含んでおり、
    前記シフト方向及び前記セレクト方向のうちの一方の方向に沿って前記操作部が操作されたとき、前記磁石に属するいずれか一の磁極対から前記磁気センサに作用する磁気の方向が変化し、
    前記シフト方向及び前記セレクト方向のうちの他方の方向に沿って前記操作部が操作されたとき、前記磁石に属する磁極対のうち前記磁気センサに磁気を作用する磁極対が切り替わるシフト装置。
  3. 請求項2において、前記磁石及び前記磁気センサのうちの少なくともいずれか一方を前記操作部の操作に応じて変位させることにより、該磁石と該磁気センサとの相対的な位置関係を変化させる駆動機構を備えているシフト装置。
  4. 請求項3において、前記駆動機構は、前記検出面に対面する状態で回転可能な回転台を含み、該回転台は、前記検出面に沿って進退可能に前記磁石を保持しているシフト装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、磁気を作用する磁極対が相違するように配置された少なくとも2つの磁気センサを備えるシフト装置。
JP2019565748A 2018-01-16 2018-12-03 シフト装置 Active JP6985423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004781 2018-01-16
JP2018004781 2018-01-16
PCT/JP2018/044443 WO2019142519A1 (ja) 2018-01-16 2018-12-03 シフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142519A1 true JPWO2019142519A1 (ja) 2021-01-14
JP6985423B2 JP6985423B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=67302209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565748A Active JP6985423B2 (ja) 2018-01-16 2018-12-03 シフト装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6985423B2 (ja)
CN (1) CN111565959B (ja)
WO (1) WO2019142519A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102402603B1 (ko) * 2017-12-29 2022-05-26 에스엘 주식회사 액츄에이터 및 이를 포함하는 차량용 변속 장치
CN114576345A (zh) * 2020-12-01 2022-06-03 联合汽车电子有限公司 传感器装置、汽车换档控制系统及换档方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052281A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Tokai Rika Co Ltd 2軸ポジションセンサ及びそれを用いたシフトポジションセンサ
JP2017083195A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 株式会社東海理化電機製作所 ポジションセンサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4344343B2 (ja) * 2005-06-15 2009-10-14 本田技研工業株式会社 自動変速機のシフト装置
JP4245627B2 (ja) * 2006-11-02 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 シフト切換機構の制御装置および制御方法
JP5440862B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-12 株式会社ジェイテクト 変速装置
JP2013100856A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Jtekt Corp 変速駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052281A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Tokai Rika Co Ltd 2軸ポジションセンサ及びそれを用いたシフトポジションセンサ
JP2017083195A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 株式会社東海理化電機製作所 ポジションセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111565959A (zh) 2020-08-21
CN111565959B (zh) 2023-06-16
WO2019142519A1 (ja) 2019-07-25
JP6985423B2 (ja) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007099258A (ja) シフトセレクタ
JP4629591B2 (ja) シフト装置
JP6985423B2 (ja) シフト装置
CN105570444A (zh) 换挡装置
TW200919517A (en) Multilayer ceramic element and mounting structure thereof
JP6420687B2 (ja) 位置検出装置
JP6853900B2 (ja) シフト装置
JP2007237870A (ja) シフト装置
JP6873932B2 (ja) 入力装置
JP2011027627A (ja) 位置検出装置
WO2010026947A1 (ja) シフト装置
JP2008018736A (ja) シフトレバー装置
JP5080394B2 (ja) レバースイッチ装置
JP2017178060A (ja) シフト装置
JP5643137B2 (ja) シフトレバー装置
JP4733590B2 (ja) コラムシフト装置
WO2021020541A1 (ja) 回転角度検出センサ
JP2017016920A (ja) レバースイッチ装置
JP2019189189A (ja) シフト装置
JP2009204355A (ja) 操作位置検出装置及びシフト装置
JP2009093899A (ja) 多方向入力装置
JP2023155011A (ja) シフト装置
JP2017036949A (ja) 磁気検出装置
WO2016002451A1 (ja) 回転移動検出装置
JP2017037740A (ja) レバースイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150