JPWO2019142235A1 - 車両用電源制御回路、車両用制御装置、及び、車両用電源制御回路の制御方法 - Google Patents

車両用電源制御回路、車両用制御装置、及び、車両用電源制御回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019142235A1
JPWO2019142235A1 JP2018529672A JP2018529672A JPWO2019142235A1 JP WO2019142235 A1 JPWO2019142235 A1 JP WO2019142235A1 JP 2018529672 A JP2018529672 A JP 2018529672A JP 2018529672 A JP2018529672 A JP 2018529672A JP WO2019142235 A1 JPWO2019142235 A1 JP WO2019142235A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
bipolar transistor
input terminal
voltage
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625750B2 (ja
Inventor
雅 山崎
雅 山崎
拓哉 倉舘
拓哉 倉舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6625750B2 publication Critical patent/JP6625750B2/ja
Publication of JPWO2019142235A1 publication Critical patent/JPWO2019142235A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

車両用電源制御回路は、電源電圧を電圧変換するDC−DCコンバータが出力した電圧が供給される第1の入力端子と、電源電圧が供給される第2の入力端子と、モータ・ジェネレータの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する、半導体素子を制御するための電圧を、出力する出力端子と、一端が第1の入力端子に接続され、他端が出力端子に接続され、制御端子に印加される信号に基づいて、オンすることで第1の入力端子と出力端子との間を導通し、一方、制御端子に印加される信号に基づいて、オフすることで第1の入力端子と出力端子との間を遮断するスイッチ回路と、第2の入力端子の電圧に基づいて、制御端子に信号を印加して、スイッチ回路を制御するスイッチ制御部と、を備える。

Description

本発明は、車両用電源制御回路、車両用制御装置、及び、車両用電源制御回路の制御方法に関する発明である。
従来、例えば、二輪車において、エンジンの停止にはユーザがメインスイッチをオフすることで、バッテリ及びACG(モータ・ジェネレータ)から供給される電源電圧が低下してシステムが停止となる。このようにシステムが停止している状態で、当該バッテリがオープンの場合、電源電圧の低下が速くなる。
このような従来のシステムでは、ECUに内蔵されているDC−DCコンバータの出力にはコンデンサが接続されている。そして、DC−DCコンバータに対する電源電圧の供給が遮断された後、若干の時間、当該DC−DCコンバータが出力する出力電圧を保持することとなる。
そして、DC−DCコンバータの出力電圧が停止するまでの間、この出力電圧がACGを制御するドライバ回路を構成するFETのゲートに印加され、当該FETが不飽和領域で動作してしまう懸念がある。
ここで、例えば、特許文献1には、負荷電流を遮断する半導体スイッチ回路が開示されているが、電源電圧に基づいて、ACGの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する半導体素子(MOSFET)の不飽和動作を防止するものではない。
特開平2−202117号公報
そこで、本発明では、電源電圧に基づいて、当該電源電圧を電圧変換するDC−DCコンバータの出力と、ACGの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する半導体素子を駆動するための電圧を出力する出力端子と、の間の導通/遮断を制御して、半導体素子の不飽和動作を防止することが可能な車両用電源制御回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る実施形態に従った車両用電源制御回路は、
電源電圧を電圧変換するDC−DCコンバータが出力した電圧が供給される第1の入力端子と、
前記電源電圧が供給される第2の入力端子と、
モータ・ジェネレータの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する、半導体素子を制御するための電圧を、出力する出力端子と、
一端が前記第1の入力端子に接続され、他端が出力端子に接続され、制御端子に印加される信号に基づいて、オンすることで前記第1の入力端子と前記出力端子との間を導通し、一方、前記制御端子に印加される信号に基づいて、オフすることで前記第1の入力端子と前記出力端子との間を遮断するスイッチ回路と、
前記第2の入力端子の電圧に基づいて、前記制御端子に信号を印加して、前記スイッチ回路を制御するスイッチ制御部と、を備え、
前記スイッチ制御部は、
前記スイッチ回路がオフした状態で前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧が上昇して予め設定された第1の閾値電圧以上になると、前記スイッチ回路をオンし、
その後、前記電源電圧がさらに上昇した後、前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧が前記第1の閾値電圧と異なる第2の閾値電圧未満になると、前記スイッチ回路をオフする
ことを特徴とする車両用電源制御回路。
前記車両用電源制御回路において、
前記半導体素子は、MOSFETであり、前記半導体素子を制御するための前記電圧は、前記MOSFETのゲート電圧であることを特徴とする。
前記車両用電源制御回路において、
前記スイッチ制御部は、
前記電源電圧が前記第1の閾値電圧以上になると、前記スイッチ回路をオンし、一方、前記電源電圧が前記第1の閾値電圧未満になると、前記スイッチ回路をオフするように動作する第1の制御回路と、
前記電源電圧が前記第2の閾値電圧以上になると、前記スイッチ回路をオンし、一方、前記電源電圧が前記第2の閾値電圧未満になると、前記スイッチ回路をオフするように動作する第2の制御回路と、
前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧に基づいて、前記第1の制御回路の動作を制御する第3の制御回路と、を備え、
前記第3の制御回路は、
前記電源電圧が前記第2の閾値電圧よりも高い予め設定された第3の閾値電圧以上になると、前記第1の制御回路により前記スイッチ回路がオンに制御されないように前記第1の制御回路を制御する
ことを特徴とする。
前記車両用電源制御回路において、
前記第1の制御回路は、
コレクタが前記制御端子に接続され、エミッタが固定電位に接続された第1導電型の第1のバイポーラトランジスタと、
一端が前記第2の入力端子に接続された第1の抵抗と、
アノードが前記第1の抵抗に接続され、カソードが前記第1のバイポーラトランジスタのベースに接続された第1のダイオードと、
一端が前記第1のバイポーラトランジスタのベースに接続され、他端が前記固定電位に接続された第2の抵抗と、を有する
ことを特徴とする。
前記車両用電源制御回路において、
前記第2の制御回路は、
コレクタが前記制御端子に接続され、エミッタが前記固定電位に接続された第1導電型の第2のバイポーラトランジスタと、
カソードが前記第2の入力端子に接続された第1のツェナーダイオードと、
一端が前記第1のツェナーダイオードのアノードに接続され、他端が前記第2のバイポーラトランジスタのベースに接続された第3の抵抗と、
一端が前記第2のバイポーラトランジスタのベースに接続され、他端が前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタに接続された第4の抵抗と、を有する
ことを特徴とする。
前記車両用電源制御回路において、
前記第3の制御回路は、
カソードが前記第2の入力端子に接続された第2のツェナーダイオードと、
一端が前記第2のツェナーダイオードのアノードに接続された第5の抵抗と、
一端が前記第5の抵抗の他端に接続され、他端が前記固定電位に接続された第6の抵抗と、
エミッタが前記第6の抵抗の他端に接続され、ベースが前記第6の抵抗の一端に接続された第1導電型の第3のバイポーラトランジスタと、
エミッタが前記第1のダイオードのアノードに接続され、コレクタが前記第3のバイポーラトランジスタのベースに接続され、ベースが前記第3のバイポーラトランジスタのコレクタに接続された第2導電型の第4のバイポーラトランジスタと、
一端が前記第4のバイポーラトランジスタのエミッタに接続され、他端が前記第3のバイポーラトランジスタのエミッタに接続されたキャパシタと、を有する
ことを特徴とする。
前記車両用電源制御回路において、
前記スイッチ回路は、
エミッタが前記第1の入力端子に接続され、コレクタが前記出力端子に接続されたスイッチ用バイポーラトランジスタと、
一端が前記スイッチ用バイポーラトランジスタのベースに接続され、他端が前記制御端子に接続された第1のスイッチ用抵抗と、
一端が前記スイッチ用バイポーラトランジスタのエミッタに接続され、他端が前記スイッチ用バイポーラトランジスタのベースに接続された第2のスイッチ用抵抗と、を有する
ことを特徴とする。
前記車両用電源制御回路において、
前記スイッチ制御部は、
前記電源電圧の立ち上がり時、前記第1の抵抗から前記第1のダイオードの経路でベース電流が通電して、前記第1のバイポーラトランジスタをオンさせることで、前記スイッチ用バイポーラトランジスタを前記第1の制御回路によりオンして、前記第1の入力端子と前記出力端子との間を導通し、
その後、前記電源電圧がさらに上昇すると、前記第1のツェナーダイオードから 第3の抵抗の経路でベース電流が通電して、前記第2のバイポーラトランジスタをオンさせることで、前記スイッチ用バイポーラトランジスタを前記第2の制御回路によりオンする状態にし、
その後、前記電源電圧がさらに上昇して、前記第2のツェナーダイオードから前記第5の抵抗の経路でベース電流が通電して、前記第3のバイポーラトランジスタ及び前記第4のバイポーラトランジスタをオンさせることで、前記第1のバイポーラトランジスタをオフする
ことを特徴とする。
前記車両用電源制御回路において、
前記スイッチ制御部は、
前記第1のバイポーラトランジスタをオフした後、前記第2ないし第4のバイポーラトランジスタがオンしている状態から、前記電源電圧が前記第2の閾値電圧未満に低下すると、前記第2のバイポーラトランジスタQ402 をオフすることで、前記スイッチ用バイポーラトランジスタを前記第2の制御回路によりオフして、前記第1の入力端子と前記出力端子との間を遮断する
ことを特徴とする。
前記車両用電源制御回路において、
前記出力端子から出力される電圧は、ダイオードを介して、前記半導体素子を駆動する制御部に供給される
ことを特徴とする。
前記車両用電源制御回路において、
一端が前記出力端子に接続され、他端が固定電位に接続された保護用抵抗をさらに備えることを特徴とする。
前記車両用電源制御回路において、
前記第1の入力端子は、前記DC−DCコンバータの出力に電気的に接続され、
前記第2の入力端子は、前記DC−DCコンバータの入力に電気的に接続され、
前記DC−DCコンバータは、前記DC−DCコンバータの出力に接続された平滑化コンデンサを備えている
ことを特徴とする。
前記車両用電源制御回路において、
前記車両用電源制御回路は、二輪車に積載され、
前記MOSFETは、前記二輪車の内燃機関に接続されたモータ・ジェネレータのドライバ回路を構成し、
前記制御ICは、前記車両用電源制御回路が出力する電圧に基づいて、前記ドライバ回路で前記モータ・ジェネレータを駆動することにより、前記内燃機関を駆動するものであり、
前記電源電圧が印加される電源端子と前記固定電位との間には、前記二輪車に積載されたバッテリが接続されている
ことを特徴とする。
前記車両用電源制御回路において、
ユーザが操作する前記二輪車のメインスイッチにより、前記電源電圧の供給が制御されることを特徴とする。
前記車両用電源制御回路において、
前記第1のバイポーラトランジスタは、前記電源電圧の立ち上がり時に、前記第1の抵抗から前記第1のダイオードの経路でベース電流が通電して、オンするように、閾値が設定されており、
前記第2のバイポーラトランジスタは、前記電源電圧が、前記電源電圧の立ち上がり時よりもさらに上昇すると、前記第1のツェナーダイオードから 第3の抵抗の経路でベース電流が通電して、オンするように、閾値が設定されており、
前記スイッチ用バイポーラトランジスタは、前記第1のバイポーラトランジスタがオンし、又は前記第2のバイポーラトランジスタがオンすることで、オンするように、閾値が設定されている
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る実施形態に従った車両用制御装置は、
電源電圧を電圧変換するDC−DCコンバータと、
前記DC−DCコンバータが出力した電圧が供給される車両用電源制御回路と、
モータ・ジェネレータの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する半導体素子を、備えたドライバ回路と、
前記車両用電源制御回路が出力する電圧に基づいて、前記ドライバ回路を制御する制御部と、
を備え、
前記車両用電源制御回路は、
前記DC−DCコンバータが出力した電圧が供給される第1の入力端子と、
前記電源電圧が供給される第2の入力端子と、
前記半導体素子を制御するための電圧を出力する出力端子と、
一端が前記第1の入力端子に接続され、他端が出力端子に接続され、制御端子に印加される信号に基づいて、オンすることで前記第1の入力端子と前記出力端子との間を導通し、一方、前記制御端子に印加される信号に基づいて、オフすることで前記第1の入力端子と前記出力端子との間を遮断するスイッチ回路と、
前記第2の入力端子の電圧に基づいて、前記制御端子に信号を印加して、前記スイッチ回路を制御するスイッチ制御部と、を備え、
前記スイッチ制御部は、
前記スイッチ回路がオフした状態で前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧が上昇して予め設定された第1の閾値電圧以上になると、前記スイッチ回路をオンし、
その後、前記電源電圧がさらに上昇した後、前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧が前記第1の閾値電圧と異なる第2の閾値電圧未満になると、前記スイッチ回路をオフする
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る実施形態に従った車両用電源制御回路の制御方法は、
電源電圧を電圧変換するDC−DCコンバータが出力した電圧が供給される第1の入力端子と、前記電源電圧が供給される第2の入力端子と、 モータ・ジェネレータの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する、半導体素子を制御するための電圧を、出力する出力端子と、一端が前記第1の入力端子に接続され、他端が出力端子に接続され、制御端子に印加される信号に基づいて、オンすることで前記第1の入力端子と前記出力端子との間を導通し、一方、前記制御端子に印加される信号に基づいて、オフすることで前記第1の入力端子と前記出力端子との間を遮断するスイッチ回路と、前記第2の入力端子の電圧に基づいて、前記制御端子に信号を印加して、前記スイッチ回路を制御するスイッチ制御部と、を備えた車両用電源制御回路の制御方法であって、
前記スイッチ制御部は、前記スイッチ回路がオフした状態で前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧が上昇して予め設定された第1の閾値電圧以上になると、前記スイッチ回路をオンし、
その後、前記スイッチ制御部は、前記電源電圧がさらに上昇した後、前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧が前記第1の閾値電圧と異なる第2の閾値電圧未満になると、前記スイッチ回路をオフする
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る車両用電源制御回路は、電源電圧を電圧変換するDC−DCコンバータが出力した電圧が供給される第1の入力端子と、電源電圧が供給される第2の入力端子と、モータ・ジェネレータの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する、半導体素子を制御するための電圧を、出力する出力端子と、一端が第1の入力端子に接続され、他端が出力端子に接続され、制御端子に印加される信号に基づいて、オンすることで第1の入力端子と出力端子との間を導通し、一方、制御端子に印加される信号に基づいて、オフすることで第1の入力端子と出力端子との間を遮断するスイッチ回路と、第2の入力端子の電圧に基づいて、制御端子に信号を印加して、スイッチ回路を制御するスイッチ制御部と、を備える。
そして、スイッチ制御部は、スイッチ回路がオフした状態で第2の入力端子に供給される電源電圧が上昇して予め設定された第1の閾値電圧以上になると、スイッチ回路をオンし、その後、電源電圧がさらに上昇した後、第2の入力端子に供給される電源電圧が第1の閾値電圧と異なる第2の閾値電圧未満になると、スイッチ回路をオフする。
このように、本発明の車両用電源制御回路によれば、電源電圧に基づいて、当該電源電圧を電圧変換するDC−DCコンバータの出力と、ACGの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する半導体素子を駆動するための電圧を出力する出力端子と、の間の導通/遮断を制御して、半導体素子の不飽和動作を防止することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用制御装置1000の構成の一例を示す図である。 図2は、図1に示す車両用電源制御回路100の構成の一例を示す図である。 図3は、図2に示す車両用電源制御回路100の入出力の波形の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用制御装置1000の構成の一例を示す図である。また、図2は、図1に示す車両用電源制御回路100の構成の一例を示す図である。また、図3は、図2に示す車両用電源制御回路100の入出力の波形の一例を示す図である。
例えば、図1に示す車両用制御装置1000、メインスイッチSW、バッテリB、及びモータ・ジェネレータGを含むシステムは、二輪車に積載されるようになっている。
そして、モータ・ジェネレータGは、例えば、当該二輪車の内燃機関(図示せず)に接続され、内燃機関を駆動し、又は、内燃機関により回転して発電するようになっている。
また、電源端子TBと接地端子(すなわち、固定電位である接地電位)TGとの間には、バッテリBが接続されている。
このバッテリBは、電源端子TBと接地端子TGから取り外し可能になっている。例えば、バッテリBの正極が電源端子TBから外された場合には、バッテリBがオープンの状態になる。
また、メインスイッチSWは、電源電圧TV2が印加される電源端子TBと、接続端子TAと、の間に接続されている。
このメインスイッチSWは、ユーザの操作により、オン/オフが制御されるようになっている。なお、接続端子TAは、第2の入力端子T2に接続されている。
そして、ユーザが操作する当該二輪車のメインスイッチSWにより、車両用制御装置(ECU)1000への電源端子TBの電源電圧VT2の供給が制御されるようになっている。
すなわち、ユーザによりメインスイッチSWがオンすると、バッテリB若しくはモータ・ジェネレータG(ドライバ回路D)から電源電圧VT2がDC−DCコンバータ20及び車両用電源制御回路100に供給されるようになっている。
一方、ユーザによりメインスイッチSWがオフすると、DC−DCコンバータ20及び車両用電源制御回路100への電源電圧VT2の供給が遮断されることとなる。
ここで、実施形態に係る車両用制御装置(ECU)1000は、例えば、図1に示すように、DC−DCコンバータ20と、車両用電源制御回路100と、ダイオードD25と、制御部(制御IC)CNTと、ドライバ回路Dと、を備える。
そして、DC−DCコンバータ20は、バッテリB若しくはモータ・ジェネレータG(ドライバ回路D)からメインスイッチSW、接続端子TAを介して供給される電源電圧VT2を電圧変換(例えば、昇圧、若しくは、昇降圧)するようになっている。
このDC−DCコンバータ20は、このDC−DCコンバータ20の出力に接続された平滑化コンデンサ20aを備えている。この平滑化コンデンサ20aの時定数に応じて、電源電圧VT2が低下した後、DC−DCコンバータ20の出力が低下するようになっている(所定時間、出力が保持される(図3))。
また、ダイオードD25は、例えば、図1、図2に示すように、アノードが出力端子T3に接続され、カソードが制御部CNTの入力に接続されている。
このダイオードD25は、車両用電源制御回路100が出力した電圧VT3を整流して、制御部CNTに出力するようになっている。
また、ドライバ回路Dは、例えば、図1に示すように、3相のブリッジ回路を構成する複数(図1の例では6個)の半導体素子Tr1〜Tr6を含む。この半導体素子Tr1〜Tr6は、MOSFETであり、半導体素子Tr1〜Tr6を制御するための電圧は、MOSFETのゲート電圧である。
すなわち、MOSFETである半導体素子Tr1〜Tr6は、既述の二輪車の内燃機関に接続されたモータ・ジェネレータGのドライバ回路Dを構成している。
そして、例えば、図1に示すように、このドライバ回路Dは、モータ・ジェネレータGの駆動時に、制御部CNTが出力するゲート制御信号に応じて、第1ないし第6のMOSFETTr1〜Tr6が動作することにより、電源端子TBと接地端子TGとの間の直流電圧を電力変換した3相の交流電圧を、モータ・ジェネレータGに供給して、モータ・ジェネレータGを駆動するようになっている。
一方、このドライバ回路Dは、モータ・ジェネレータGによる回生時に、制御部CNTが出力するゲート制御信号に応じて、第1ないし第6のMOSFETTr1〜Tr6が動作することにより、モータ・ジェネレータGから出力された逆起電圧を直流の回生電圧に変換して、電源端子TBと接地端子TGとの間に供給するようになっている。
また、制御部(制御IC)CNTは、図1の例で示された構成において、バッテリB、若しくは、モータ・ジェネレータGから、DC−DCコンバータ20、車両用電源制御回路100、及び、ダイオードD25を介して、供給される電力により、動作するようになっている。
ここで、制御部CNTは、ゲート制御信号(ゲート電圧)を、ドライバ回路Dの第1ないし第6のMOSFETTr1〜Tr6のゲートに出力して、当該第1ないし第6のMOSFETTr1〜Tr6の動作を制御するようになっている。
そして、特に、制御部CNTは、車両用電源制御回路100が出力する電圧VT3に基づいて、ドライバ回路Dを制御してモータ・ジェネレータGを駆動することにより、内燃機関を駆動する。
また、車両用電源制御回路100は、既述のように、内燃機関を備えた二輪車に積載されるようになっている。
ここで、この車両用電源制御回路100は、例えば、図1、図2に示すように、第1の入力端子T1と、第2の入力端子T2と、出力端子T3と、スイッチ回路Yと、スイッチ制御部Xと、保護用抵抗R400と、を備える。
そして、第1の入力端子T1は、例えば、図1に示すように、DC−DCコンバータ20の出力に電気的に接続されている。
そして、第1の入力端子T1は、バッテリB若しくはモータ・ジェネレータGからメインスイッチSW、端子TAを介して供給される電源電圧VT2を電圧変換(例えば、昇圧、若しくは、昇降圧)するDC−DCコンバータが出力した電圧(例えば、昇圧電圧)が、供給されるようになっている。
また、第2の入力端子T2は、例えば、図1に示すように、接続端子TAを介して、DC−DCコンバータ20の入力に電気的に接続されている。
そして、この第2の入力端子T2は、電源電圧VT2が供給されるようになっている。
また、出力端子T3は、ACG(モータ・ジェネレータ)Gの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する、半導体素子(第1ないし第6のMOSFETTr1〜Tr6)を制御するための電圧を、出力するようになっている。
また、保護用抵抗R400は、例えば、図2に示すように、一端が出力端子T3に接続され、他端が接地端子N(固定電位である接地電位)に接続されている。
また、スイッチ回路Yは、例えば、図2に示すように、一端が第1の入力端子T1に接続され、他端が出力端子T3に接続されるとともに、制御端子TCを有する。
例えば、このスイッチ回路Yは、制御端子TCに印加される信号に基づいて、オンすることで第1の入力端子T1と出力端子T3との間を導通するようになっている。
一方、スイッチ回路Yは、制御端子TCに印加される信号に基づいて、オフすることで第1の入力端子T1と出力端子T3との間を遮断するようになっている。
このスイッチ回路Yは、例えば、図2に示すように、スイッチ用バイポーラトランジスタQ400と、第1のスイッチ用抵抗R401と、第2のスイッチ用抵抗R402と、を有する。
そして、スイッチ用バイポーラトランジスタQ400は、エミッタが第1の入力端子T1に接続され、コレクタが出力端子T3に接続されている。
このスイッチ用バイポーラトランジスタQ400は、後述のように、第1のバイポーラトランジスタQ401がオンし、又は第2のバイポーラトランジスタQ402がオンすることで、オンするように、閾値が設定されている。
また、第1のスイッチ用抵抗R401は、一端がスイッチ用バイポーラトランジスタQ400のベースに接続され、他端が制御端子TCに接続されている。
また、第2のスイッチ用抵抗R402は、一端がスイッチ用バイポーラトランジスタQ400のエミッタに接続され、他端がスイッチ用バイポーラトランジスタQ400のベースに接続されている。
また、スイッチ制御部Xは、第2の入力端子T2の電圧に基づいて、制御端子TCに信号を印加して、スイッチ回路Yを制御するようになっている。
例えば、このスイッチ制御部Xは、スイッチ回路Yがオフした状態で第2の入力端子T2に供給される電源電圧VT2が上昇して予め設定された第1の閾値電圧以上になると、スイッチ回路Yをオンし、その後、電源電圧VT2がさらに上昇した後、第2の入力端子T2に供給される電源電圧VT2が第1の閾値電圧と異なる(第1の閾値電圧よりも、高い、若しくは、第1の閾値電圧よりも、低い)第2の閾値電圧未満になると、スイッチ回路Yをオフするようになっている。
このスイッチ制御部Xは、例えば、図2に示すように、第1の制御回路X1と、第2の制御回路X2と、第3の制御回路X3と、を備える。
そして、第1の制御回路X1は、第2の入力端子T2に供給される電源電圧VT2に基づいて、スイッチ回路Yを制御するようになっている。
例えば、この第1の制御回路X1は、電源電圧VT2が第1の閾値電圧以上になると、スイッチ回路Yをオンするようになっている。
一方、第1の制御回路X1は、電源電圧VT2が既述の第1の閾値電圧未満になると、スイッチ回路Yをオフするように動作するようになっている。
この第1の制御回路X1は、例えば、図2に示すように、第1のバイポーラトランジスタQ401と、第1の抵抗R403と、第1のダイオードD400と、第2の抵抗R404と、を有する。
そして、第1のバイポーラトランジスタQ401は、コレクタが制御端子TCに接続され、エミッタが接地端子N(固定電位である接地電位)に接続された第1導電型(NPN型)のバイポーラトランジスタである。
この第1のバイポーラトランジスタQ401は、例えば、電源電圧VT2の立ち上がり時に、第1の抵抗R403から第1のダイオードD400の経路でベース電流が通電して、オンするように、閾値が設定されている。
また、第1の抵抗R403は、一端が第2の入力端子T2に接続されている。
また、第1のダイオードD400は、アノードが第1の抵抗R403に接続され、カソードが第1のバイポーラトランジスタQ401のベースに接続されている。
また、第2の抵抗R404は、一端が第1のバイポーラトランジスタQ401のベースに接続され、他端が接地端子N(固定電位である接地電位)に接続されている。
また、第2の制御回路X2は、第2の入力端子T2に供給される電源電圧VT2に基づいて、スイッチ回路Yを制御するようになっている。
例えば、第2の制御回路X2は、電源電圧VT2が既述の第2の閾値電圧以上になると、スイッチ回路Yをオンするようになっている。
一方、第2の制御回路X2は、電源電圧VT2が第2の閾値電圧未満になると、スイッチ回路Yをオフするように動作するようになっている。
この第2の制御回路X2は、例えば、図2に示すように、第2のバイポーラトランジスタQ402と、第1のツェナーダイオードZ400と、第3の抵抗R405と、第4の抵抗R406と、を有する。
そして、第2のバイポーラトランジスタQ402は、コレクタが制御端子TCに接続され、エミッタが接地端子N(固定電位である接地電位)に接続された第1導電型(NPN型)のバイポーラトランジスタである。
この第2のバイポーラトランジスタQ402は、電源電圧VT2が、電源電圧VT2の立ち上がり時よりもさらに上昇すると、第1のツェナーダイオードZ400から 第3の抵抗R405の経路でベース電流が通電して、オンするように、閾値が設定されている。
また、第1のツェナーダイオードZ400は、カソードが第2の入力端子T2に接続されている。
また、第3の抵抗R405は、一端が第1のツェナーダイオードZ400のアノードに接続され、他端が第2のバイポーラトランジスタQ402のベースに接続されている。
また、第4の抵抗R406は、一端が第2のバイポーラトランジスタQ402のベースに接続され、他端が第2のバイポーラトランジスタQ402のエミッタに接続されている。
また、第3の制御回路X3は、第2の入力端子T2に供給される電源電圧VT2に基づいて、第1の制御回路X1の動作を制御するようになっている。
例えば、第3の制御回路X3は、電源電圧VT2が既述の第2の閾値電圧よりも高い予め設定された第3の閾値電圧以上になると、第1の制御回路X1によりスイッチ回路Yがオンに制御されないように、第1の制御回路X1を制御するようになっている。
この第3の制御回路X3は、例えば、図2に示すように、第2のツェナーダイオードZ401と、第5の抵抗R407と、第6の抵抗R408と、第3のバイポーラトランジスタQ403と、第4のバイポーラトランジスタQ404と、キャパシタC400と、を有する。
そして、第2のツェナーダイオードZ401は、カソードが第2の入力端子T2に接続されている。
また、第5の抵抗R407は、一端が第2のツェナーダイオードZ401のアノードに接続されている。
また、第6の抵抗R408は、一端が第5の抵抗R407の他端に接続され、他端が接地端子N(固定電位である接地電位)に接続されている。
また、第3のバイポーラトランジスタQ403は、エミッタが第6の抵抗R408の他端に接続され、ベースが第6の抵抗R408の一端に接続された第1導電型(NPN型)のバイポーラトランジスタである。
また、第4のバイポーラトランジスタQ404は、エミッタが第1のダイオードD400のアノード(第1の抵抗R403の他端)に接続され、コレクタが第3のバイポーラトランジスタQ403のベースに接続され、ベースが第3のバイポーラトランジスタQ403のコレクタに接続された第2導電型(PNP型)のバイポーラトランジスタである。
また、キャパシタC400は、一端が第4のバイポーラトランジスタQ404のエミッタに接続され、他端が第3のバイポーラトランジスタQ403のエミッタに接続されている。
次に、以上のような構成を有する車両用電源制御回路100の制御方法の一例について説明する。
例えば、スイッチ制御部Xは、スイッチ回路Yがオフした状態で第2の入力端子T2に供給される電源電圧VT2が上昇して予め設定された第1の閾値電圧以上になると、スイッチ回路Yをオンする。
より詳しくは、電源電圧VT2の立ち上がり時(電源電圧VT2が第1の閾値電圧以上になると)、スイッチ制御部Xは、第1の抵抗R403から第1のダイオードD400の経路でベース電流が通電して、第1のバイポーラトランジスタQ401をオンさせることで、スイッチ用バイポーラトランジスタQ400を第1の制御回路X1によりオンして、第1の入力端子T1と出力端子T3との間を導通する。
すなわち、電源電圧VT2の立ち上がり時は、スイッチ制御部Xは、電源電圧VT2が低い段階でスイッチ回路Yをオンする。
そして、その後、電源電圧VT2がさらに上昇した後、スイッチ制御回路Yは、第2の入力端子T2に供給される電源電圧VT2が第1の閾値電圧と異なる(ここでは、第1の閾値電圧よりも、高い)第2の閾値電圧未満になると、スイッチ回路Yをオフする。
より詳しくは、スイッチ制御部Yは、電源電圧VT2がさらに上昇すると、第1のツェナーダイオードZ400から 第3の抵抗R405の経路でベース電流が通電して、第2のバイポーラトランジスタQ402をオンさせることで、スイッチ用バイポーラトランジスタQ400を第2の制御回路X2によりオンする状態にする。その後、スイッチ制御部Yは、既述のようにスイッチ用バイポーラトランジスタQ400を第2の制御回路X2によりオンする状態にした後、電源電圧VT2がさらに上昇(ここでは、第1の閾値電圧よりも高い第2の閾値以上に上昇)して、第2のツェナーダイオードZ401から第5の抵抗R407の経路でベース電流が通電して、第3のバイポーラトランジスタQ403及び第4のバイポーラトランジスタQ404をオンさせることで、第1のバイポーラトランジスタQ401をオフする。
ここで、スイッチ制御部Xは、上記のように第1のバイポーラトランジスタQ401をオフした後、第2ないし第4のバイポーラトランジスタQ402、Q403、Q404がオンしている状態から、電源電圧VT2が既述の第2の閾値電圧未満に低下すると、第2のバイポーラトランジスタQ402をオフすることで、スイッチ用バイポーラトランジスタQ400を第2の制御回路X2によりオフして、第1の入力端子T1と出力端子T3との間を遮断する。
すなわち、スイッチ制御回路Yは、電源電圧VT2が第2の閾値電圧以上に上昇した後は、電源電圧VT2が第2の閾値電圧未満になった第1の閾値電圧以上の高い段階で、スイッチ回路Yをオフする。
ここで、既述のように、ユーザの操作によりメインスイッチSWがオフされることでDC−DCコンバータ20に対する電源電圧VT2の供給が遮断された後、若干の時間、当該DC−DCコンバータ20が出力する出力電圧を保持する場合がある。
このような場合において、既述のような車両用電源制御回路100の動作により、DC−DCコンバータ20の出力と、モータ・ジェネレータGの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する半導体素子(MOSFET)Tr1〜Tr6を駆動するための電圧を出力する出力端子T3と、の間を迅速に遮断することができる。
これにより、DC−DCコンバータ20の出力電圧が停止するまでの間、この出力電圧がモータ・ジェネレータGを制御するドライバ回路Dを構成する半導体素子(MOSFET)Tr1〜Tr6のゲートに印加されるのを抑制し、当該半導体素子が不飽和領域で動作するのを抑制することができる。
すなわち、本発明の車両用電源制御回路100によれば、電源電圧VT2に基づいて、当該電源電圧VT2を電圧変換するDC−DCコンバータの出力と、モータ・ジェネレータGの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する半導体素子を駆動するための電圧を出力する出力端子と、の間の導通/遮断を制御して、半導体素子の不飽和動作を防止することができる。
既述の実施例1では、図2に示すように、第3の制御回路X3は、第2のツェナーダイオードZ401と、第5の抵抗R407と、第6の抵抗R408と、第3のバイポーラトランジスタQ403と、第4のバイポーラトランジスタQ404と、キャパシタC400と、により構成されている。
しかし、第3のバイポーラトランジスタQ403及び第4のバイポーラトランジスタQ404により構成される回路は、同様の動作をするものであれば、他の回路構成であってもよい。
例えば、第3のバイポーラトランジスタQ403及び第4のバイポーラトランジスタQ404により構成される回路を、サイリスタ等の半導体素子を用いた回路構成で代替するようにしてもよい。
以上のように、本発明の一態様に係る車両用電源制御回路は、電源電圧VT2を電圧変換するDC−DCコンバータ20が出力した電圧が供給される第1の入力端子T1と、電源電圧VT2が供給される第2の入力端子T2と、モータ・ジェネレータGの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する、半導体素子(MOSFET(Tr))を制御するための電圧を、出力する出力端子T3と、一端が第1の入力端子T1に接続され、他端が出力端子T3に接続され、制御端子TCに印加される信号に基づいて、オンすることで第1の入力端子と出力端子との間を導通し、一方、制御端子TCに印加される信号に基づいて、オフすることで第1の入力端子と出力端子との間を遮断するスイッチ回路Yと、第2の入力端子の電圧に基づいて、制御端子に信号を印加して、スイッチ回路を制御するスイッチ制御部Xと、を備える。そして、スイッチ制御部Xは、スイッチ回路がオフした状態で第2の入力端子に供給される電源電圧VT2が上昇して予め設定された第1の閾値電圧以上になると、スイッチ回路をオンし、その後、電源電圧VT2がさらに上昇した後、第2の入力端子に供給される電源電圧VT2が第1の閾値電圧と異なる第2の閾値電圧未満になると、スイッチ回路をオフする。
このように、本発明の車両用電源制御回路によれば、電源電圧VT2に基づいて、当該電源電圧VT2を電圧変換するDC−DCコンバータの出力と、ACGの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する半導体素子を駆動するための電圧を出力する出力端子と、の間の導通/遮断を制御して、半導体素子の不飽和動作を防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1000 車両用制御装置(ECU)
100 車両用電源制御回路
20 DC−DCコンバータ
D25 ダイオード
CNT 制御部(制御IC)
D ドライバ回路
B バッテリ
T1 第1の入力端子
T2 第2の入力端子
T3 出力端子
Y スイッチ回路
X スイッチ制御部
R400 保護用抵抗
X1 第1の制御回路
X2 第2の制御回路
X3 第3の制御回路
Q401 第1のバイポーラトランジスタ
R403 第1の抵抗
D400 第1のダイオード
R404 第2の抵抗
Q402 第2のバイポーラトランジスタ
Z400 第1のツェナーダイオード
R405 第3の抵抗
R406 第4の抵抗
Z401 第2のツェナーダイオード
R407 第5の抵抗
R408 第6の抵抗
Q403 第3のバイポーラトランジスタ
Q404 第4のバイポーラトランジスタ
C400 キャパシタ
また、メインスイッチSWは、電源電圧VT2が印加される電源端子TBと、接続端子TAと、の間に接続されている。
そして、その後、電源電圧VT2がさらに上昇した後、スイッチ制御部Xは、第2の入力端子T2に供給される電源電圧VT2が第1の閾値電圧と異なる(ここでは、第1の閾値電圧よりも、高い)第2の閾値電圧未満になると、スイッチ回路Yをオフする。
より詳しくは、スイッチ制御部Yは、電源電圧VT2がさらに上昇すると、第1のツェナーダイオードZ400から 第3の抵抗R405の経路でベース電流が通電して、第2のバイポーラトランジスタQ402をオンさせることで、スイッチ用バイポーラトランジスタQ400を第2の制御回路X2によりオンする状態にする。その後、スイッチ制御部Yは、既述のようにスイッチ用バイポーラトランジスタQ400を第2の制御回路X2によりオンする状態にした後、電源電圧VT2がさらに上昇(ここでは、第の閾値電圧よりも高い第の閾値以上に上昇)して、第2のツェナーダイオードZ401から第5の抵抗R407の経路でベース電流が通電して、第3のバイポーラトランジスタQ403及び第4のバイポーラトランジスタQ404をオンさせることで、第1のバイポーラトランジスタQ401をオフする。
すなわち、スイッチ制御部Xは、電源電圧VT2が第2の閾値電圧以上に上昇した後は、電源電圧VT2が第2の閾値電圧未満になった第1の閾値電圧以上の高い段階で、スイッチ回路Yをオフする。

Claims (17)

  1. 電源電圧を電圧変換するDC−DCコンバータが出力した電圧が供給される第1の入力端子と、
    前記電源電圧が供給される第2の入力端子と、
    モータ・ジェネレータの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する、半導体素子を制御するための電圧を、出力する出力端子と、
    一端が前記第1の入力端子に接続され、他端が出力端子に接続され、制御端子に印加される信号に基づいて、オンすることで前記第1の入力端子と前記出力端子との間を導通し、一方、前記制御端子に印加される信号に基づいて、オフすることで前記第1の入力端子と前記出力端子との間を遮断するスイッチ回路と、
    前記第2の入力端子の電圧に基づいて、前記制御端子に信号を印加して、前記スイッチ回路を制御するスイッチ制御部と、を備え、
    前記スイッチ制御部は、
    前記スイッチ回路がオフした状態で前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧が上昇して予め設定された第1の閾値電圧以上になると、前記スイッチ回路をオンし、
    その後、前記電源電圧がさらに上昇した後、前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧が前記第1の閾値電圧と異なる第2の閾値電圧未満になると、前記スイッチ回路をオフする
    ことを特徴とする車両用電源制御回路。
  2. 前記半導体素子は、MOSFETであり、前記半導体素子を制御するための前記電圧は、前記MOSFETのゲート電圧であることを特徴とする請求項1に記載の車両用電源制御回路。
  3. 前記スイッチ制御部は、
    前記電源電圧が前記第1の閾値電圧以上になると、前記スイッチ回路をオンし、一方、前記電源電圧が前記第1の閾値電圧未満になると、前記スイッチ回路をオフするように動作する第1の制御回路と、
    前記電源電圧が前記第2の閾値電圧以上になると、前記スイッチ回路をオンし、一方、前記電源電圧が前記第2の閾値電圧未満になると、前記スイッチ回路をオフするように動作する第2の制御回路と、
    前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧に基づいて、前記第1の制御回路の動作を制御する第3の制御回路と、を備え、
    前記第3の制御回路は、
    前記電源電圧が前記第2の閾値電圧よりも高い予め設定された第3の閾値電圧以上になると、前記第1の制御回路により前記スイッチ回路がオンに制御されないように前記第1の制御回路を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用電源制御回路。
  4. 前記第1の制御回路は、
    コレクタが前記制御端子に接続され、エミッタが固定電位に接続された第1導電型の第1のバイポーラトランジスタと、
    一端が前記第2の入力端子に接続された第1の抵抗と、
    アノードが前記第1の抵抗に接続され、カソードが前記第1のバイポーラトランジスタのベースに接続された第1のダイオードと、
    一端が前記第1のバイポーラトランジスタのベースに接続され、他端が前記固定電位に接続された第2の抵抗と、を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用電源制御回路。
  5. 前記第2の制御回路は、
    コレクタが前記制御端子に接続され、エミッタが前記固定電位に接続された第1導電型の第2のバイポーラトランジスタと、
    カソードが前記第2の入力端子に接続された第1のツェナーダイオードと、
    一端が前記第1のツェナーダイオードのアノードに接続され、他端が前記第2のバイポーラトランジスタのベースに接続された第3の抵抗と、
    一端が前記第2のバイポーラトランジスタのベースに接続され、他端が前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタに接続された第4の抵抗と、を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用電源制御回路。
  6. 前記第3の制御回路は、
    カソードが前記第2の入力端子に接続された第2のツェナーダイオードと、
    一端が前記第2のツェナーダイオードのアノードに接続された第5の抵抗と、
    一端が前記第5の抵抗の他端に接続され、他端が前記固定電位に接続された第6の抵抗と、
    エミッタが前記第6の抵抗の他端に接続され、ベースが前記第6の抵抗の一端に接続された第1導電型の第3のバイポーラトランジスタと、
    エミッタが前記第1のダイオードのアノードに接続され、コレクタが前記第3のバイポーラトランジスタのベースに接続され、ベースが前記第3のバイポーラトランジスタのコレクタに接続された第2導電型の第4のバイポーラトランジスタと、
    一端が前記第4のバイポーラトランジスタのエミッタに接続され、他端が前記第3のバイポーラトランジスタのエミッタに接続されたキャパシタと、を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両用電源制御回路。
  7. 前記スイッチ回路は、
    エミッタが前記第1の入力端子に接続され、コレクタが前記出力端子に接続されたスイッチ用バイポーラトランジスタと、
    一端が前記スイッチ用バイポーラトランジスタのベースに接続され、他端が前記制御端子に接続された第1のスイッチ用抵抗と、
    一端が前記スイッチ用バイポーラトランジスタのエミッタに接続され、他端が前記スイッチ用バイポーラトランジスタのベースに接続された第2のスイッチ用抵抗と、を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両用電源制御回路。
  8. 前記スイッチ制御部は、
    前記電源電圧の立ち上がり時、前記第1の抵抗から前記第1のダイオードの経路でベース電流が通電して、前記第1のバイポーラトランジスタをオンさせることで、前記スイッチ用バイポーラトランジスタを前記第1の制御回路によりオンして、前記第1の入力端子と前記出力端子との間を導通し、
    その後、前記電源電圧がさらに上昇すると、前記第1のツェナーダイオードから 第3の抵抗の経路でベース電流が通電して、前記第2のバイポーラトランジスタをオンさせることで、前記スイッチ用バイポーラトランジスタを前記第2の制御回路によりオンする状態にし、
    その後、前記電源電圧がさらに上昇して、前記第2のツェナーダイオードから前記第5の抵抗の経路でベース電流が通電して、前記第3のバイポーラトランジスタ及び前記第4のバイポーラトランジスタをオンさせることで、前記第1のバイポーラトランジスタをオフする
    ことを特徴とする請求項7に記載の車両用電源制御回路。
  9. 前記スイッチ制御部は、
    前記第1のバイポーラトランジスタをオフした後、前記第2ないし第4のバイポーラトランジスタがオンしている状態から、前記電源電圧が前記第2の閾値電圧未満に低下すると、前記第2のバイポーラトランジスタQ402 をオフすることで、前記スイッチ用バイポーラトランジスタを前記第2の制御回路によりオフして、前記第1の入力端子と前記出力端子との間を遮断する
    ことを特徴とする請求項7に記載の車両用電源制御回路。
  10. 前記出力端子から出力される電圧は、ダイオードを介して、前記半導体素子を駆動する制御部に供給される
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用電源制御回路。
  11. 一端が前記出力端子に接続され、他端が固定電位に接続された保護用抵抗をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の車両用電源制御回路。
  12. 前記第1の入力端子は、前記DC−DCコンバータの出力に電気的に接続され、
    前記第2の入力端子は、前記DC−DCコンバータの入力に電気的に接続され、
    前記DC−DCコンバータは、前記DC−DCコンバータの出力に接続された平滑化コンデンサを備えている
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用電源制御回路。
  13. 前記車両用電源制御回路は、二輪車に積載され、
    前記MOSFETは、前記二輪車の内燃機関に接続されたモータ・ジェネレータのドライバ回路を構成し、
    前記制御ICは、前記車両用電源制御回路が出力する電圧に基づいて、前記ドライバ回路で前記モータ・ジェネレータを駆動することにより、前記内燃機関を駆動するものであり、
    前記電源電圧が印加される電源端子と前記固定電位との間には、前記二輪車に積載されたバッテリが接続されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用電源制御回路。
  14. ユーザが操作する前記二輪車のメインスイッチにより、前記電源電圧の供給が制御されることを特徴とする請求項13に記載の車両用電源制御回路。
  15. 前記第1のバイポーラトランジスタは、前記電源電圧の立ち上がり時に、前記第1の抵抗から前記第1のダイオードの経路でベース電流が通電して、オンするように、閾値が設定されており、
    前記第2のバイポーラトランジスタは、前記電源電圧が、前記電源電圧の立ち上がり時よりもさらに上昇すると、前記第1のツェナーダイオードから第3の抵抗の経路でベース電流が通電して、オンするように、閾値が設定されており、
    前記スイッチ用バイポーラトランジスタは、前記第1のバイポーラトランジスタがオンし、又は前記第2のバイポーラトランジスタがオンすることで、オンするように、閾値が設定されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の車両用電源制御回路。
  16. 電源電圧を電圧変換するDC−DCコンバータと、
    前記DC−DCコンバータが出力した電圧が供給される車両用電源制御回路と、
    モータ・ジェネレータの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する半導体素子を、備えたドライバ回路と、
    前記車両用電源制御回路が出力する電圧に基づいて、前記ドライバ回路を制御する制御部と、
    を備え、
    前記車両用電源制御回路は、
    前記DC−DCコンバータが出力した電圧が供給される第1の入力端子と、
    前記電源電圧が供給される第2の入力端子と、
    前記半導体素子を制御するための電圧を出力する出力端子と、
    一端が前記第1の入力端子に接続され、他端が出力端子に接続され、制御端子に印加される信号に基づいて、オンすることで前記第1の入力端子と前記出力端子との間を導通し、一方、前記制御端子に印加される信号に基づいて、オフすることで前記第1の入力端子と前記出力端子との間を遮断するスイッチ回路と、
    前記第2の入力端子の電圧に基づいて、前記制御端子に信号を印加して、前記スイッチ回路を制御するスイッチ制御部と、を備え、
    前記スイッチ制御部は、
    前記スイッチ回路がオフした状態で前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧が上昇して予め設定された第1の閾値電圧以上になると、前記スイッチ回路をオンし、
    その後、前記電源電圧がさらに上昇した後、前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧が前記第1の閾値電圧と異なる第2の閾値電圧未満になると、前記スイッチ回路をオフする
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  17. 電源電圧を電圧変換するDC−DCコンバータが出力した電圧が供給される第1の入力端子と、前記電源電圧が供給される第2の入力端子と、モータ・ジェネレータの駆動電流を生成し且つ不飽和領域特性を有する、半導体素子を制御するための電圧を、出力する出力端子と、一端が前記第1の入力端子に接続され、他端が出力端子に接続され、制御端子に印加される信号に基づいて、オンすることで前記第1の入力端子と前記出力端子との間を導通し、一方、前記制御端子に印加される信号に基づいて、オフすることで前記第1の入力端子と前記出力端子との間を遮断するスイッチ回路と、前記第2の入力端子の電圧に基づいて、前記制御端子に信号を印加して、前記スイッチ回路を制御するスイッチ制御部と、を備えた車両用電源制御回路の制御方法であって、
    前記スイッチ制御部は、前記スイッチ回路がオフした状態で前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧が上昇して予め設定された第1の閾値電圧以上になると、前記スイッチ回路をオンし、
    その後、前記スイッチ制御部は、前記電源電圧がさらに上昇した後、前記第2の入力端子に供給される前記電源電圧が前記第1の閾値電圧と異なる第2の閾値電圧未満になると、前記スイッチ回路をオフする
    ことを特徴とする車両用電源制御回路の制御方法。
JP2018529672A 2018-01-16 2018-01-16 車両用電源制御回路、車両用制御装置、及び、車両用電源制御回路の制御方法 Active JP6625750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/000976 WO2019142235A1 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 車両用電源制御回路、車両用制御装置、及び、車両用電源制御回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6625750B2 JP6625750B2 (ja) 2019-12-25
JPWO2019142235A1 true JPWO2019142235A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=67302142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529672A Active JP6625750B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 車両用電源制御回路、車両用制御装置、及び、車両用電源制御回路の制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3742593B1 (ja)
JP (1) JP6625750B2 (ja)
WO (1) WO2019142235A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854010B2 (ja) 1989-01-30 1999-02-03 関西日本電気株式会社 半導体スイッチ回路
DE10209834A1 (de) * 2001-04-04 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verringerung von Störabstrahlungen bei einem DC/DC-Sperrwandler
JP5007754B2 (ja) * 2010-05-14 2012-08-22 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置
JP6057665B2 (ja) * 2012-10-25 2017-01-11 ローム株式会社 半導体装置、電子機器、車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6625750B2 (ja) 2019-12-25
EP3742593A4 (en) 2021-01-27
EP3742593B1 (en) 2024-06-12
WO2019142235A1 (ja) 2019-07-25
EP3742593A1 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109168326B (zh) 电源装置
JP6369808B2 (ja) 駆動装置、電力変換装置
US9240739B2 (en) Driving system for driving switching element
JP2006314154A (ja) 電力変換器
CN101847930A (zh) 转换器、开关电源和图像形成装置
JP5382535B2 (ja) ゲート駆動回路の電源装置
JP2018033303A (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路及び電力変換器
CN214101190U (zh) 电子电路装置
WO2020202967A1 (ja) 車載用電圧変換装置
JPWO2012066682A1 (ja) 車両用補助電源装置
JP6625750B2 (ja) 車両用電源制御回路、車両用制御装置、及び、車両用電源制御回路の制御方法
JP6470066B2 (ja) 点火装置
JP2004159424A (ja) インバータ
US10615682B2 (en) Electrically driven vehicle inverter device
TW591881B (en) Motor driving device
US10097010B2 (en) Control of freewheeling voltage
JP7426397B2 (ja) パワー半導体スイッチの駆動回路に電圧を供給するためのパワーエレクトロニクスデバイスおよび方法
JP4443859B2 (ja) チャージポンプ駆動回路
JP2023005643A (ja) バッテリ充電装置、保護装置、及び保護方法
JP6801343B2 (ja) 電力変換器
JP2020048301A (ja) 電力変換装置
US10720912B2 (en) Suppressing circuit for semiconductor switch
JP2017112465A (ja) ゲート駆動回路
JP4353088B2 (ja) バッテリ充電装置
JP2005102411A (ja) 電力変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150