JPWO2019138681A1 - 成分測定システム、測定装置及び測定チップ - Google Patents

成分測定システム、測定装置及び測定チップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019138681A1
JPWO2019138681A1 JP2019564316A JP2019564316A JPWO2019138681A1 JP WO2019138681 A1 JPWO2019138681 A1 JP WO2019138681A1 JP 2019564316 A JP2019564316 A JP 2019564316A JP 2019564316 A JP2019564316 A JP 2019564316A JP WO2019138681 A1 JPWO2019138681 A1 JP WO2019138681A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
chip
measurement
measuring device
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7241033B2 (ja
Inventor
健行 森内
健行 森内
亮桂 相川
亮桂 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2019138681A1 publication Critical patent/JPWO2019138681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241033B2 publication Critical patent/JP7241033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5023Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures with a sample being transported to, and subsequently stored in an absorbent for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/08Ergonomic or safety aspects of handling devices
    • B01L2200/085Protection against injuring the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/10Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/025Displaying results or values with integrated means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0663Whole sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0325Cells for testing reactions, e.g. containing reagents

Abstract

成分測定システム(10)は、血液を採取可能な測定チップ(12)と、測定チップ(12)に採取された血液の血糖値を測定する測定装置(14)と、を備える。測定チップ(12)は、チップ本体(16)の表面に空間間隔(CL)に関わる情報を示す印刷層(18)を有する。測定装置(14)は、空間間隔(CL)に関わる情報を印刷層(18)から読み取る読取部(96)と、読取部(96)により読み取られた空間間隔(CL)に基づき、血糖値を算出する制御部(88)と、を有する。

Description

本発明は、液体に含まれる成分を測定する成分測定システム、測定装置及び測定チップに関する。
従来、糖尿病診断やインスリンの投与量を決定するために、血液中のグルコースの成分を測定する成分測定システム(血糖計)が使用されている。例えば、特開2000−171427号公報には、測定チップを測定装置に装着し、測定チップ内に取り込んだ血液と試薬を反応させて、その呈色度合を光学系の検出部により検出する、所謂、比色式の検出原理を採用した血糖計が開示されている。
ところで、比色式の成分測定システムは、検出部による検出結果から成分を算出する過程において、光が媒質を通る長さ(換言すれば、測定チップ内の液体が流動する被測定領域のクリアランスの間隔(空間間隔))の影響が大きいことが知られている。このため、製造誤差等により測定チップの空間間隔が変化すると、正確な検出結果を得ることができなくなる。しかしながら、測定チップは、大量生産されるものであり、製造誤差を完全になくすことは現実的ではないため、より精度の高い測定を行うためにはさらに別の手段を要する。
なお、特開2000−171427号公報に開示の成分測定システムは、補正値、ロット等の情報を含む切欠部(情報保持手段)を測定チップに設け、測定装置がこの切欠部の情報を読み取って測定値の補正を行う構成となっている。しかしながら、測定チップの製造において切欠部を後付けで設けることは、測定チップに別の誤差(クリアランスの間隔の変化等)を生じさせるばかりか、測定チップを大量生産する際のコスト増につながる。
すなわち、比色式の成分測定システムでは、クリアランスの間隔(空間間隔)に関わる情報を測定チップが簡易に保有して、その情報を測定装置に伝達し、成分の算出に用いることが要望されている。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであって、空間間隔に関わる情報を簡単に提供可能又は取得可能とし、液体の成分をより精度よく測定することができる成分測定システム、測定装置及び測定チップを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、液体を採取可能な測定チップと、前記測定チップが装着され、前記測定チップに測定光を出射して前記液体の成分を測定する測定装置と、を備える成分測定システムであって、前記測定チップは、前記液体を取り込む検出空間、及び前記検出空間において前記測定光が照射される被検出領域を内部に有するチップ本体と、前記チップ本体の表面に設けられ、前記被検出領域の前記測定光の進行方向に沿った前記検出空間の間隔である空間間隔に関わる情報を示す印刷層と、を有し、前記測定装置は、前記空間間隔に関わる情報を前記印刷層から読み取る読取部と、前記読取部により読み取られた前記空間間隔を用いて前記液体の成分を算出する制御部と、を有することを特徴とする。
この場合、前記制御部は、前記印刷層の透過率に基づいて前記空間間隔を特定するとよい。
また、前記制御部は、前記印刷層の色相に基づいて前記空間間隔を特定してもよい。
さらに、前記制御部は、前記印刷層の形状変化のパターンに基づいて前記空間間隔を特定してもよい。
そして、前記測定装置は、前記測定光を出射して、前記測定チップを透過した透過光を検出する検出部を備えることが好ましい。
ここで、前記測定装置は、前記測定チップが挿入される装着用空間を有し、前記測定チップは、前記測定装置の装着状態で、前記被検出領域よりも挿入方向奥側に前記印刷層を有し、前記検出部は、前記読取部を兼用し、前記測定チップの挿入移動時に、前記印刷層の透過光を検出する構成とすることができる。
或いは、前記測定装置は、前記測定チップが挿入される装着用空間を有し、前記測定チップは、前記測定装置の装着状態で、前記被検出領域よりも挿入方向手前に前記印刷層を有し、前記検出部は、前記読取部を兼用し、前記測定装置の装着状態で、前記印刷層の透過光を検出する構成とすることもできる。
また或いは、前記測定装置は、前記測定チップが挿入される装着用空間を有し、前記測定チップは、前記測定装置の装着状態で、前記被検出領域よりも挿入方向奥側に前記印刷層を有し、前記読取部は、前記検出部とは別に設けられ、前記測定装置の装着状態で、前記印刷層の透過光を検出する構成としてもよい。
また前記の目的を達成するために、本発明は、液体を採取可能な測定チップが装着され、前記測定チップに測定光を出射して該液体の成分を測定する測定装置であって、前記測定チップは、前記液体を取り込む検出空間、及び前記検出空間において前記測定光が照射される被検出領域を内部に有するものであり、前記測定装置は、前記被検出領域の前記測定光の進行方向に沿った前記検出空間の間隔である空間間隔に関わる情報を示す印刷層を読み取る読取部と、前記読取部により読み取られた前記空間間隔を用いて、前記液体の成分を算出する制御部と、を有することを特徴とする。
さらに前記の目的を達成するために、本発明は、液体に測定光を出射して該液体の成分を測定する測定装置に装着され、前記液体を採取可能な測定チップであって、前記液体を取り込む検出空間、及び前記検出空間において前記測定光が照射される被検出領域を内部に有するチップ本体と、前記チップ本体の表面に設けられ、前記測定装置の読取部により読み取られる印刷層と、を有し、前記印刷層は、前記被検出領域の前記測定光の進行方向に沿った前記検出空間の間隔である空間間隔に関わる情報を示していることを特徴とする。
またさらに、前記の目的を達成するために、本発明は、液体を採取可能な測定チップと、前記測定チップが装着され、前記液体に関する測定を行って測定値を算出する測定装置と、を備える成分測定システムであって、前記測定チップは、採取した前記液体に対し前記測定を行う被測定部分と、前記液体及び/又は測定条件に関する情報を印刷により保有する印刷部分と、を有し、前記測定装置は、前記液体及び/又は測定条件に関する情報を印刷部分から読み取る読取部と、前記読み取られた前記液体及び/又は測定条件に関する情報を前記測定値の算出に用いる制御部と、を有することを特徴とする。
また、前記液体及び/又は測定条件に関する情報は、前記測定値に関連付けて保管されるとよい。
本発明によれば、測定チップは、印刷層により空間間隔に関わる情報を簡単に提供することができる。その一方で、測定装置は、読取部により空間間隔に関わる情報を簡単に取得することができる。これにより、成分測定システムは、測定チップの個々の空間間隔に基づき液体の成分を精度よく測定することが可能となる。その結果、例えば医療従事者は、患者の体液成分の測定結果に対応した治療をより良好に実施することができる。特に、印刷層は、チップ本体の作製後に、製造誤差を生じさせず、低コスト且つ簡易に設けることが可能であり、測定チップの大量生産に貢献する。
本発明の第1実施形態に係る成分測定システム(血糖計)の全体構成を概略的に示す平面図である。 測定チップのチップ本体を説明するための斜視図である。 図3Aは、測定チップの平面図である。図3Bは、図3AのIIIB−IIIB線断面図である。図3Cは、図3AのIIIC−IIIC線断面図である。 測定装置の内部の構成を概略的に示す説明図である。 制御部の機能部を示すブロック図である。 対応マップの一例を示す説明図である。 図7Aは、測定チップの製造時のフローを示すフローチャートである。図7Bは、成分測定システムによる血糖値の測定のフローを示すフローチャートである。 図8Aは、測定チップを挿入する前の測定装置の状態を示す側面断面図である。図8Bは、測定チップを測定装置に挿入している際の状態を示す側面断面図である。 測定チップの挿入時に制御部が検出する吸光度の変化を示すグラフである。 図10Aは、測定チップの装着完了状態を示す側面断面図である。図10Bは、測定チップに血液を採取した際の測定の動作を示す側面断面図である。 図11Aは、本発明の第2実施形態に係る成分測定システム(血糖計)の測定チップを示す平面図である。図11Bは、測定チップの印刷層の一例を示す拡大平面図及びこの印刷層に応じた吸光度の例である。 図12Aは、本発明の第3実施形態に係る成分測定システム(血糖計)の側面断面図である。図12Bは、測定チップを示す平面図である。 図13Aは、本発明の第4実施形態に係る成分測定システム(血糖計)の側面断面図である。図13Bは、測定チップを示す平面図である。 本発明の第5実施形態に係る成分測定システム(血糖計)の全体構成を概略的に示す平面図である。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る成分測定システム10は、図1に示すように、血液中のグルコースの成分量(血糖値)を測定する血糖計として構成されている。よって以下、成分測定システム10を血糖計10ともいう。
血糖計10は、患者の血液を採取可能な測定チップ12と、測定チップ12が装着され、この測定チップ12に採取された血液に対して測定を行う測定装置14と、を含む。測定チップ12は、1回の測定毎に廃棄されるディスポーザブルタイプに構成される。測定装置14は、測定チップ12を取り換えることで、血糖値を繰り返し測定することが可能なリユースタイプに構成される。
血糖計10の測定チップ12は、図2、図3A〜図3Cに示すように、全体的に細長い板状で測定装置14に挿入されるチップ本体16と、チップ本体16の所定位置(本実施形態では基端部の表面)に印刷された印刷層18と、を有する。チップ本体16は、測定装置14の装着状態において、一部(挿入範囲20)が測定装置14内に配置され、他部(露出範囲22)が測定装置14の外側に突出した状態となる。これによりユーザの手で脱着操作がし易くなる。なお、測定装置14にイジェクトレバー62が設置された構成では、測定チップ12を突出させずに装着してもよい。露出範囲22は、先端方向に向かって左右の幅が若干狭まる台形状を呈している。チップ本体16は、この露出範囲22の先端部から測定チップ12内に血液を取り込むことで、血液を基端方向(挿入範囲20側)に流動させ、測定装置14内で血糖値を測定可能とする。
より具体的には、チップ本体16は、2枚の樹脂部材(下部材24、上部材26)を積層して構成されている。下部材24及び上部材26は、平面視で、互いに同形状(露出範囲22の先端の両角を切り欠いた長方形状)に形成されている。
下部材24及び上部材26を構成する材料は、加熱により高い成形精度が得られる熱可塑性樹脂材料を適用することが好ましい。熱可塑性樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン(環状ポリオレフィンとして構成されたものを含む)、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、アクリル、ポリアミド、ポリエステル、フッ素樹脂等の高分子材料又はこれらの混合物が挙げられる。特に、アクリル(PMMAを含む)は、透明性が高く、耐衝撃性に優れることから有効である。勿論、熱可塑性樹脂材料以外にも、例えば、ガラス、石英等のように種々の材料を適用してよい。
下部材24は、全体的に、上部材26よりも厚みをもつか同等であるように形成され、その幅方向中央部分には、長手方向に沿って溝部28が設けられている。詳細には、下部材24は、長手方向に延在する底壁30と、底壁30の幅方向両側から上方向(上部材26に向かう方向)に突出すると共に長手方向に延在する一対の側壁32とにより、溝部28を構成している。
そして、底壁30は、先端部から基端方向の途中位置まで一定の厚みで延在する第1段部34と、途中位置から基端まで第1段部34よりも厚みが増して延在する第2段部36と、を有する。つまり、底壁30は段差状に形成され、第1段部34における溝部28の断面積は、第2段部36における溝部28の断面積よりも大きい。
第2段部36の先端側が構成する溝部28は、測定装置14の測定光が照射される被検出領域38に設定されている。この第2段部36の先端側(被検出領域38)には血液に呈色する試薬40(血液反応薬)が塗布されている。チップ本体16のこのような形状により、検体としての体液が高粘度である(例えば高ヘマトクリットの全血である)場合においても、この高粘度の体液を試薬40が塗布された被検出領域38まで素早く流入させることができ、チップ本体16内での検体挙動を均一化するという効果を奏する。同時に、被検出領域38の空間間隔CLを透過した測定光の情報量を増加させることができ、検体の成分をより精度よく得るという効果も得られる。さらに、試薬40の塗布量を減らすことができ、コスト削減効果も得られ、これらによって、精度の高い測定チップ12を安価に提供することが可能になる。
試薬40は、例えば、溝部28の全幅且つ所定の長手方向長さを有するように設けられる。試薬40の塗布位置よりも基端側は、特に何も設けられず第2段部36がそのまま延在している。試薬40は、液体の成分に反応して呈色するものであれば、特に限定されず、本実施形態(血糖値を測定する構成)では、例えば、グルコースオキシダーゼ(GOD)、ペルオキシダーゼ(POD)等の酵素試薬と、例えば4−アミノアンチピリン、N−エチルN−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイジンのような発色試薬とがあげられ、その他、測定成分の特性や測定波長に応じて適宜選択されるとよい。
一方、上部材26は、一定の板厚で延在する長板に形成され、その先端部には、矩形状に形成された切り欠き42が設けられている。
チップ本体16は、下部材24に上部材26を積層し、接着剤、テープ、超音波融着や熱融着等の適宜の固着手段(本実施形態では、接着剤44)により相互を固着することで構成される。第1段部34及び第2段部36におけるクリアランスの間隔(底壁30から上部材26までの距離)の調整と均一化のために、任意の厚みを有するスペーサを配置してから固着してもよく、接着剤とスペーサの機能を兼ねる両面テープを用いてもよい。積層状態では、下部材24の溝部28が上部材26により覆われ、血液を取り込む血液流路46(検出空間)が形成される。血液流路46は、上部材26に形成された切り欠き42に連通している。つまり切り欠き42は、患者の血液を最初に取り込む開口として機能する。
また、前述の通り、底壁30と上部材26の間隔は、血液が流動する血液流路46の空間の間隔となる。この血液流路46の空間の間隔は、第1段部34において大きく、第2段部36において小さい。第1段部34におけるクリアランスの間隔は、特に制限はないが、50μm〜200μmであると高粘度検体であっても適切に流入することができて好ましく、60〜100μm程度であると検体流入速度が速まり特に好ましい。第2段部36におけるクリアランスの間隔は目的に応じて適宜設定されるが、成分測定においては30μm〜80μmが好ましい。つまり、第1段部34のクリアランスの間隔は第2段部36のクリアランスの間隔に対して、1.3倍〜5.0倍であるとよく、1.3倍〜2.5倍の比率であると採取検体と測定検体の差が少なくなるため、検体流入速度及び測定精度を両立できて特によい。これらの間隔は、チップ本体16の大きさと測定に使用する血液、後述する測光ブロック54の設計に基づいて決定される。間隔が短いほど、血液の必要量が少ないため痛み等の患者負担は軽減すると同時に、装置の小型化にも貢献するが、測定に使用する情報量が減少するため測定精度の向上は困難になる。例えば、本実施形態では第1段部34のクリアランスの間隔は80μm、第2段部36のクリアランスの間隔は40μmに設定しており、第1段部34のクリアランスの間隔は第2段部36のクリアランスの間隔に対して2倍としている。
第2段部36の先端位置には、上述したように、試薬40が塗布されている。この試薬40の上面から上部材26までの血液流路46(検出空間)の間隔(以下、空間間隔CLという)は、後述する測定光mlの進行方向に沿った間隔であり、測定装置14が血糖値を算出する際のパラメータとなる。空間間隔CLは、例えば、20μm〜50μmであることが好ましく、本実施形態では、基本的に40μmとなるように設計されている。後記の印刷層18は、下部材24、上部材26及び試薬40の厚みを含んだ空間間隔CL´の情報を有してもよく、部材の厚みを含んだ空間間隔CL´から下部材24、上部材26及び試薬40の厚みを別途算出後に排除して、光が媒質を通る長さを正確に算出した空間間隔CLの情報を有してもよい。
ここで、空間間隔CLは、チップ本体16の製造誤差(例えば、上部材26や下部材24の成形誤差、接着剤44の厚みの変化、試薬40の塗布厚の変化等)によって、一定とならない可能性がある。このため、本実施形態に係る測定チップ12は、製造後に空間間隔CLが測定され、この空間間隔CLに関わる情報を保有する構成として、印刷層18を備える。
印刷層18は、チップ本体16の一方の平面(図2中では、上部材26)に形成されている。また、印刷層18は、測定チップ12の基端から先端方向に向かって所定の長さで、且つ測定チップ12の内部に形成された血液流路46の幅よりも大きな幅を有するように形成されるとよい。この印刷層18は、空間間隔CLを測定した後、その測定結果に対応した状態(色相、透過率(濃淡)又はパターン)で上部材26に印刷される。この印刷層18の構成については後に詳述する。
図1に戻り、血糖計10の測定装置14は、測定チップ12を着脱自在に装着可能であり、装置全体の外観を構成するハウジング50を備える。ハウジング50は、ユーザが把持操作し易い大きさでその内部に血糖計10の制御部88(制御基板:図4参照)を収容した箱体部52と、箱体部52の一辺(先端側)から先端方向に突出する測光ブロック54と、を有する。また、箱体部52の上面には、電源ボタン56、操作ボタン58、ディスプレイ60が設けられ、測光ブロック54の上面にはイジェクトレバー62が設けられている。
電源ボタン56は、ユーザの操作下に、血糖計10の起動と起動停止を切り換える。操作ボタン58は、起動状態において、ユーザの操作に基づき、血糖値を測定する、測定結果(過去の血糖値を含む)を表示する、表示を切り換える等の操作部として機能する。ディスプレイ60は、液晶や有機EL等により構成され、血糖値の測定においてユーザに提供する情報(血糖値、測定手順、エラー表示等)を表示する。ディスプレイ60をタッチパネルとして電源ボタン56及び操作ボタン58を設けない構成としてもよく、他の装置に情報を通信手段で送受信することでディスプレイ60、電源ボタン56、操作ボタン58を設置しない構成としてもよい。
測定装置14の測光ブロック54は、ユーザの指等に先端を押し当てるために細長い筒状に形成されている。この測光ブロック54の内部には、血液中のグルコースの成分を光学的に検出する検出部64が設けられている。
測光ブロック54に設けられるイジェクトレバー62は、先端方向に移動可能且つ基端方向に自動的に復帰するように構成され、測光ブロック54内の図示しないイジェクトピンに接続されている。このイジェクトレバー62は、ユーザにより先端方向に移動操作されることで、イジェクトピンを動作させて測定チップ12を押し出し、測光ブロック54から測定チップ12を離脱させる。
図4に示すように、測定装置14の検出部64は、液体に含まれる成分を光学的に検出する機能を有している。この検出部64は、測定チップ12を収容固定するチップ固定部66(図8A参照)と、測定チップ12に測定光mlを照射する発光部68と、チップ固定部66を挟んで発光部68と対向する受光部70と、発光部68及び受光部70の駆動を制御する検出回路72と、を有する。すなわち、検出部64は、発光部68から測定光mlを出射して、測定チップ12を透過した透過光tlを受光する、透過タイプの光学系に構成されている。
チップ固定部66は、図8Aに示すように、測光ブロック54によって構成され、上述した測定チップ12を収容する装着用空間74を有している。装着用空間74は、測光ブロック54の先端に形成された先端開口74aに連通し、測定チップ12は、この先端開口74aから装着用空間74に挿入される。また、装着用空間74は、測定チップ12の幅及び厚みと同程度の断面形状に形成される一方で、先端開口74aからの奥行きが測定チップ12の長手方向長さよりも短く形成される。この装着用空間74には、発光部68及び受光部70の導光路78aが連通している。
なお、後述するように、血糖計10は、検出部64による検出を、測定チップ12の被検出領域38に対して実施すると共に、印刷層18に対しても実施する。すなわち検出部64は、印刷層18の読取部96を兼用している。このため、チップ固定部66は、測定チップ12の挿入時に、発光部68及び受光部70に印刷層18が対向する位置で測定チップ12の移動を一時停止させ、一時停止後に測定チップ12のさらなる挿入を実施させる構造でもよい。例えば、この種の構造は、装着用空間74を構成する測光ブロック54の内面に奥側に向かって幅狭となる段差を設けることで実現することができる。
図4及び図8Aに示すように、発光部68は、測光ブロック54の先端から所定距離の位置(測定チップ12の装着状態で被検出領域38に対向する位置)に設けられている。発光部68は、複数(本実施形態では5つ)の発光素子76と、測光ブロック54により構成され各発光素子76から出射した測定光mlを測定チップ12の被検出領域38に導く導光部78と、を有する。
例えば、発光素子76(第1〜第5発光素子76a〜76e)は、平面視で、測光ブロック54の長手方向に沿って3つ配置されると共に、長手方向中央の発光素子76を基点に該長手方向と直交する幅方向両側に他の2つがそれぞれ隣接配置される構造でもよい。つまり、第1〜第5発光素子76a〜76eは、全体として十字状を呈している。なお、図4のように、第1〜第5発光素子76a〜76eを一列に並べてもよい。
第1〜第5発光素子76a〜76eは、495nm〜900nmの範囲において、相互に異なるピーク波長の測定光mlを出射するように構成されている。この種の測定光mlを出射する素子としては、LED、有機EL、レーザダイオード等があげられる。
一例として、第1発光素子76aは、ピーク波長が650nmの第1測定光ml1を出射するように構成されている。第2発光素子76bは、ピーク波長が810nmの第2測定光ml2を出射するように構成されている。第3発光素子76cは、ピーク波長が750nmの第3測定光ml3を出射するように構成されている。第4発光素子76dは、ピーク波長が540nmの第4測定光ml4を出射するように構成されている。第5発光素子76eは、ピーク波長が560nmの第5測定光ml5を出射するように構成されている。
上記のように、異なる5種類のピーク波長の第1〜第5測定光ml1〜ml5とすることで、測定装置14は、血糖値を高精度に測定することが可能となる。つまり、第1測定光ml1により血液に含まれるグルコースの呈色度合を検出して仮の血糖値を算出し、第2〜第5測定光ml2〜ml5により他の成分の影響(例えば、ヘマトクリット値)を検出して、算出過程の仮の血糖値を補正する。これにより、高精度な血糖値が最終的に得られる。なお、発光部68の発光素子76の設置数は、特に限定されず、所定の波長の測定光mlを出射する素子が1以上設けられていればよい。
また図8Aに示すように、発光部68の導光部78は、測光ブロック54によって、ノイズ(迷光等)を低減しつつ、第1〜第5測定光ml1〜ml5を測定チップ12に導く導光路78aを構成している。この導光部78は、装着用空間74と導光路78aとの間に隔壁79を有する。隔壁79には、第1〜第5測定光ml1〜ml5が被検出領域38にできるだけ多く向かうように測定光mlを絞るアパーチャ79aが形成されている。なお、発光部68は、第1〜第5測定光ml1〜ml5が被検出領域38に充分に照射されるように、導光路78aの途中位置等に図示しないレンズを備えていてもよい。
受光部70は、発光部68と同様に、被検出領域38に対向する位置に設けられている。受光部70は、1以上(本実施形態では1つ)の受光素子80と、測光ブロック54により構成され測定チップ12を透過した透過光tlを受光素子80に導く導光部82と、を有する。以下、測定チップ12を透過した第1〜第5測定光ml1〜ml5をそれぞれ第1〜第5透過光tl1〜tl5ともいう。
受光素子80は、検出回路72に接続されており、第1〜第5透過光tl1〜tl5の受光量に応じた電流を検出回路72に出力する。この受光素子80としては、例えば、フォトダイオード(PD)を適用することができる。
また、受光部70の導光部82は、測光ブロック54によって、透過光tlを受光素子80に導く導光路82aを有している。また導光部82は、装着用空間74と導光路82aの間に隔壁83を有する。この隔壁83には、測定チップ12の透過光tlを導光路82aに入射する開口83aが形成されている。隔壁83は、測定チップ12により散乱した散乱光が受光素子80に向かうことを低減する。
検出回路72は、電力供給を制御することで、発光部68の第1〜第5発光素子76a〜76eを適宜のタイミングで発光させる。また検出回路72は、受光素子80から出力された検出電流を電圧信号に変換して、測定装置14の制御部88に電圧信号(検出値)を送信する。
さらに、測定装置14の内部には、検出部64の他に、電源部84、スピーカ86、制御部88等が設けられている。電源部84は、乾電池やバッテリ等を有し、測定装置14の各電子部品に電力を供給する。スピーカ86は、制御部88の制御下に、適宜の音声又は電子音を出力する。
制御部88は、プロセッサ、メモリ、入出力インタフェースを有するコンピュータであり、測定装置14の起動に伴い、メモリに記憶されているプログラムをプロセッサが実行処理することで、血糖値を測定する機能ブロックを内部に構築する。具体的には、図5に示すように、測定制御部90、読取制御部92が形成される。また、測定装置14の起動後には、測定前の校正を自動的に行うことで測定条件等を起因とする誤差を少なくすることができる。測定前の校正によって得られた結果は後述する読取制御記憶部106に記憶され、血糖値の算出時において用いられる。
測定制御部90は、適宜のタイミングで検出回路72に駆動指令を行って血糖値を測定する測定制御を実施する。測定制御において、測定制御部90は、測定チップ12の装着後に測定チップ12に血液が採取されると、第1〜第5発光素子76a〜76eから第1〜第5測定光ml1〜ml5を順次出射させる。これにより、第1〜第5測定光ml1〜ml5の各々が測定チップ12を透過し、受光素子80は、第1〜第5透過光tl1〜tl5を時間的にずれて受光して、検出回路72に各検出値を出力する。測定制御部90は、この第1〜第5透過光tl1〜tl5の検出値に基づき、血糖値の算出処理を実施する。
算出処理では、例えば、第1透過光tl1に基づく検出値を用いて吸光度を算出し、さらに吸光度から仮の血糖値を算出する所定の演算を実施する。この吸光度は、受光素子80が受光した透過光tlの検出値から算出される。まず、測定チップ12を装着する前の透過光tl´1の検出値を測定開始前に制御部88に記録しておき、その後、測定チップ12を装着し、血液を点着した後に透過光tlの検出値を測定し、装着前の透過光tl´1の検出値で除算した数値の対数を算出する。被検出領域38と印刷層18について、各々吸光度が算出されるが、いずれも血液点着前の状態では0となる。吸光度の算出の際に、測定制御部90は、測定装置14が事前に読み取った空間間隔CLの情報を用いて補正を行う。空間間隔CLの読み取りについては後述する。
また算出処理では、第2〜第5透過光tl2〜tl5に基づく検出値及び所定の演算やマップ等を用いて、吸光度又は算出過程の仮の血糖値を補正する。これにより、測定結果である血糖値を最終的に算出する。なお測定制御において、測定制御部90は、測定チップ12の装着後に、ディスプレイ60やスピーカ86を用いて血液の点着等の案内をして、また測定制御後には、測定結果を日時等と紐付けて自動的に記憶するとよい。さらに、測定制御部90は、測定装置14の起動状態で、ユーザの操作下にメモリに記憶されている測定結果を読み出して、ディスプレイ60に表示する処理等を行う。
一方、読取制御部92は、ユーザが測定チップ12を装着用空間74に挿入する際に、検出部64(読取部96)を使用して印刷層18の情報を読み取るチップ情報取得制御を行う。以下、このチップ情報取得制御について詳述する。
上述したように、印刷層18は、測定チップ12の空間間隔CLに関わる情報を保有するためにチップ本体16に設けられる。空間間隔CLは、チップ本体16の作製後に計測され、印刷層18は、この計測された空間間隔CLに基づく色で、図示しないプリンタによりチップ本体16上に印刷(塗布)される。なお、印刷層18は印刷に限らず、事前に印刷したシール部を貼付する方法をとることができ、これにより印刷失敗によるチップ本体16の廃棄を低減することができる。チップ本体16上に直接印刷する方法では、シール剥がれの危険性や誤ったシール塗布がなく、コストも安い点で好ましい。
空間間隔CLは、基本的に40μmとなるように設計されている。しかしながら、空間間隔CLは、製造誤差等によって、10μm前後(例えば、36μm〜44μm程度)の範囲で変化する可能性があり、この空間間隔CLの変化は血糖値の測定精度を低下させる主な要因となる。このため、血糖計10では、印刷層18として印刷する複数の色と空間間隔CLとを紐付けて、空間間隔CLに関わる情報を、測定チップ12から測定装置14に提供するように構成している。
具体的には、図6に示す対応マップ94のように、印刷層18を構成する色として、マゼンタ(CMYK値でC=0、M=100、Y=0、K=0)を用い、マゼンタの透過率を0%、20%、40%、60%、80%の5段階に区分けしている。そして、透過率0%と空間間隔CL=36μm、透過率20%と空間間隔CL=38μm、透過率40%と空間間隔CL=40μm、透過率60%と空間間隔CL=42μm、透過率80%と空間間隔CL=44μmを対応付けている。測定装置14は、この対応マップ94を予め保有している。ここで、「透過率」とは印刷の濃淡についての設定値であり、印刷層18における補色の透過光tlの印刷前の透過光tl´1に対する比率(%)であって透過率が小さいほど印刷によるインクの塗布量は多い。
測定装置14の検出部64は、測定チップ12の挿入時に、印刷層18に対して光学的な検出を行い、マゼンタの透過率を読み取る読取部96を兼用している。すなわち図6に示すように、検出部64により検出される印刷層18の吸光度は、マゼンタの透過率(0%、20%、40%、60%、80%)に応じて段階的に低くなる。例えば、マゼンタの透過率0%の場合の吸光度が1.0であるのに対し、マゼンタの透過率80%の場合の吸光度が0.1前後となる。
換言すれば、検出部64は、印刷層18の透過率の変化を検出することが可能であり、測定チップ12は、透過率の変化に応じて識別可能な情報を載せることができる。なお、検出部64が検出する吸光度は、検出毎に多少変動するため、測定装置14は、情報(マゼンタの透過率)を識別するための許容範囲が設定されているとよい。例えば、図6中の対応マップ94のように、吸光度が1.0よりも大きい場合にマゼンタの透過率0%、吸光度が0.7〜1.0の範囲でマゼンタの透過率20%、吸光度0.4〜0.7の範囲でマゼンタの透過率40%、吸光度0.2〜0.4の範囲でマゼンタの透過率60%、吸光度0.0〜0.2の範囲でマゼンタの透過率80%等のように範囲指定されていてもよい。或いは、許容範囲は、吸光度の段階的な基準値(1.1、0.85、0.55、0.3、0.1)に対し、プラスマイナスの所定値(例えば、±0.04)で設定されてもよい。
図5に戻り、測定装置14の読取制御部92は、チップ情報取得制御を実行する機能部として、挿入案内部98、情報取得部100、透過率算出部102及び間隔抽出部104を有する。また、読取制御部92の内部には、上述した対応マップ94を記憶し、且つチップ情報取得制御を行う際の種々の情報を記憶するための読取制御記憶部106(メモリの記憶領域)が設けられている。
挿入案内部98は、血糖値の測定時に、ディスプレイ60又はスピーカ86等を用いて、測定チップ12の挿入を案内する。
情報取得部100は、測定チップ12の挿入時に、検出部64の駆動を制御して、測定チップ12の印刷層18の情報を読み取る。例えば、情報取得部100は、血糖値の測定前の校正が終了すると、検出回路72を制御して、第4発光素子76dによる第4測定光ml4の出射を所定の読み取り間隔(例えば9ms)で繰り返す。マゼンタは、550nm前後のピーク波長を含むため、ピーク波長が540nmの第4測定光ml4を吸光し易いと言えるからである。受光部70は、この第4測定光ml4の出射により、第4測定光ml4又は測定チップ12を透過した第4透過光tl4を検出して、検出回路72を介してその検出結果を制御部88に出力する。情報取得部100は、この検出結果を透過率算出部102に出力する。なお、印刷層18に用いるインク色はマゼンタ以外にも、ブラック、イエロー、シアン、これらの組み合わせ等から選択するとよく、測定波長も印刷層18及び被検出領域38の読み取りに適した波長を適宜選択してよい。
透過率算出部102は、情報取得部100から検出結果を受け取る毎に吸光度を算出する。吸光度の算出は、測定制御における吸光度の算出と同様の方法で実施することができる。そして、透過率算出部102は、吸光度の変化を監視し、測定チップ12が検出部64に達する前の吸光度に対し、吸光度が所定値(例えば0.15)以上で変化し、且つ所定時間(例えば45ms)以上継続した場合に、その吸光度の情報を間隔抽出部104に出力する。
間隔抽出部104は、チップ情報取得制御時に、読取制御記憶部106に記憶されている対応マップ94(図6参照)の情報を読み出す。そして、透過率算出部102から吸光度を受け取ると、対応マップ94を参照してその吸光度に対応する空間間隔CLを抽出(特定)する。さらに、間隔抽出部104は、この空間間隔CLを測定制御部90に出力すると共に、空間間隔CLを読取制御記憶部106に記憶する。
従って、測定制御部90は、測定制御時に、間隔抽出部104(読取制御部92)から受け取った空間間隔CLを用いて血糖値を精度よく算出することが可能となる。
次に、上述した構成を有する測定チップ12の製造、及び測定チップ12を使用した際の血糖計10の動作について、図7A及び図7Bに示すフローチャートを参照して説明する。
測定チップ12の製造では、図7Aに示すように、チップ本体作製工程、クリアランス計測工程、印刷層塗布工程を順に実施する。
チップ本体作製工程では、図示しない射出成形機等によって、上部材26及び下部材24をそれぞれ射出成形する。上部材26及び下部材24の作製は射出成形だけでなくフィルムを用いて形成してもよい。また、下部材24は、射出成形後に、被検出領域38に試薬40が塗布される。そして、上部材26と下部材24を積層して、固着手段により両部材を固着することで、チップ本体16が作製される。
クリアランス計測工程では、上記で作製されたチップ本体16の空間間隔CLを測定する。例えば、光学式膜厚測定器又はレーザ膜厚測定器等を用いて、チップ本体16の被検出領域38に対し所定波長の光を照射し、その反射波の状態(位相の変化等)を検出することで、空間間隔CL(試薬40と上部材26の間隔)を計測することができる。また、クリアランス測定工程は、作製された後のチップ本体16を測定することに限定されず、使用する部材のロットや製造条件から算出した値を代用したり、併用したりしてもよい。例えば、下部材24や上部材26、固着時に使用するスペーサが挙げられ、このような方法によって、さらなる精度の向上に貢献する。
印刷層塗布工程では、インクジェット方式やレーザ方式のプリンタを用いて、クリアランス計測工程で計測した空間間隔CLに対応する透過率のマゼンタをチップ本体16の上部材26側に印刷する。これにより、測定チップ12の各々に、空間間隔CLに関わる色を有する印刷層18が設けられる。
図7Bに示すように、血糖値の測定では、上記の製造方法により作製された測定チップ12と、測定装置14とを使用して、まず測定チップ12の空間間隔CLを取得する間隔設定ステップを実施する。
間隔設定ステップでは、測定装置14の測定前の校正の実施後に、制御部88の挿入案内部98によって、測定チップ12を測定装置14に装着するようにユーザに案内を行う。ユーザは、この案内に基づき測定チップ12を、測光ブロック54の装着用空間74に挿入していく。
図8Aに示すように、情報取得部100は、測定チップ12の挿入時に、発光部68(第4発光素子76d)を駆動して第4測定光ml4を繰り返し出射し、受光部70にて第4測定光ml4又は測定チップ12を透過した第4透過光tl4を受光する。情報取得部100は、この検出結果を検出回路72から受信して、透過率算出部102に提供する。
透過率算出部102は、印刷層18の通過前まで低い吸光度を算出するが、図8Bに示すように、印刷層18が検出部64を通過する際に大きな吸光度を算出する。すなわち図9に示すように、測定装置14は、測定チップ12が通過する前の吸光度として略0を検出していたが、挿入時の印刷層18が通過する時点において、急激に高い吸光度を検出する。
なお、読取制御部92は、吸光度が急激に上がった瞬間を検出するのではなく、吸光度が所定期間上がった状態を継続していることに基づき、印刷層18の読み取りを行っていると判断するとよい。また、読取制御部92は、吸光度が上がった状態において複数の値から平均値を算出することが好ましい。さらに、平均値を算出する際には、検出初期のオーバーシュート等を含まないように、吸光度の上昇中における中間の期間を抽出するとよい。このような構成によって、検出部64が印刷層18の読み取りを行う際は、測定チップ12が挿入移動時であり検出値にノイズが含まれやすい条件であるのに対して、読取制御部92が平均値を算出するためノイズの影響をある程度少なくできる。また、平均値の算出に用いられる検出値には、中間の期間を抽出することから、さらにノイズの影響を少なくすることができ、透過率の算出精度を向上させることが可能となる。
図5に示すように、透過率算出部102は、大きな吸光度変化を検出すると、この吸光度から透過率を算出し、この透過率を間隔抽出部104に出力する。間隔抽出部104は、透過率算出部102が算出した透過率と、読み出した対応マップ94とに基づき、透過率に対応した空間間隔CLを抽出する。そして間隔抽出部104は、抽出された空間間隔CLを読取制御記憶部106に記憶し、また測定制御部90に出力する。これにより、間隔設定ステップが終了する。透過率算出部102が検出する吸光度変化に閾値を設け、閾値を超えた吸光度変化を検出した場合に、測定チップ12が挿入されたと認識して、測定制御部90を起動してもよい。これにより測定装置14が起動状態であっても長時間吸光度変化を検出しない場合は、測定制御部90を起動停止状態として電力の消費を抑えることができる。起動と起動停止の切り替えが印刷層18の検出によって行われるため、他の部分の検出に基づく場合よりも正確且つ少ない電力で行うことができる。
挿入案内部98は、印刷層18が検出部64を通過した後も、測定チップ12の挿入をさらに促す。ユーザは、測定チップ12を測定装置14の奥部まで挿入することで、図10Aに示すように、検出部64に対し被検出領域38を対向させる。測定チップ12が奥部まで達すると(図7B中のチップ装着完了ステップ)、チップ情報取得制御を終了し、次に測定制御に移行する。
図7Bに戻り、測定制御では、装着された測定チップ12に対し測定前の校正を行うと共に、ユーザに対して測定チップ12に対する血液の点着を促す(点着ステップ)。これによりユーザは、測定チップ12の切り欠き42に対し血液の点着を行う。図10Bに示すように、血液は、測定チップ12の血液流路46を基端方向に流動して被検出領域38に達すると、試薬40に反応することで呈色する。
測定制御部90は、発光部68及び受光部70を駆動して、被検出領域38に対する光学的検出を実施する(検出ステップ)。上述したように、本実施形態では、発光部68により第1〜第5測定光ml1〜ml5を順次出射して、第1〜第5透過光tl1〜tl5を受光部70において受光する。
測定制御部90は、この第1〜第5透過光tl1〜tl5の検出結果を受信して血糖値の算出を行う(血糖値算出ステップ)。この際、測定制御部90は、測定結果から吸光度を算出すると共に、読取制御部92から提供された空間間隔CLを用いて、この空間間隔CLのパラメータを用いて血糖値を算出する。
これにより、測定装置14は、血糖値を精度よく得ることができる。そして、測定制御部90は、この血糖値をメモリに記憶すると共に、ディスプレイ60に表示してユーザに報知する(算出後処理ステップ)。
以上のように、本実施形態に係る血糖計10(成分測定システム10)は、次の効果を奏する。
測定チップ12は、印刷層18により空間間隔CLに関わる情報を簡単に提供することができる。その一方で、測定装置14は、読取部96により空間間隔CLに関わる情報を簡単に取得することができる。これにより、血糖計10は、測定チップ12の個々の空間間隔CLに基づき血糖値を精度よく得ることが可能となる。その結果、医療従事者は、患者の血糖値に対応した治療をより良好に実施することができる。特に、印刷層18は、チップ本体16の作製後に印刷されるため、製造誤差を発生しにくいため、低コスト且つ簡易に設けることが可能であり、測定チップ12の大量生産に貢献する。
また、血糖計10は、印刷層18の透過率に空間間隔CLに関わる情報を紐付けている。このため、測定装置14は、印刷層18の透過率を算出することで、測定チップ12の空間間隔CLを精度よく認識することができる。
さらに、血糖計10は、検出部64により測定チップ12の透過光tlを検出する構成であることで、測定チップ12に採取された血液による測定光mlの吸光度に基づき、血糖値を良好に算出することが可能となる。
そして、血糖計10は、測定チップ12の挿入移動時に、印刷層18の透過光tlを検出することで、測定チップ12に血液を採取する前に、空間間隔CLに関わる情報を簡単に得ることができる。また、印刷層18を読み取る際に、一度挿入を停止する場合に比べて時間を短縮することができ、手順が少ないため誤操作が発生しにくい。しかも、検出部64が読取部96を兼用するので、測定装置14の構成が簡素化して、製造コストを低廉化することができる。印刷層18は、測定チップ12の最上面に限らず、中間層に設けることもできる。この場合、印刷層18の汚れや吸湿等を防ぐことができ、長期間の保管後も正確な検出が可能となる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係る成分測定システム10A(血糖計10A)について、図11A及び図11Bを参照して説明する。なお、以降の説明において、上述の実施形態と同じ構成又は同じ機能を有する要素には、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
血糖計10Aは、測定チップ12Aの印刷層18Aが空間間隔CLに関わる情報を識別可能な形状変化のパターンを有し、測定装置14がこのパターンを読み取って空間間隔CLを得る構成となっている点で、第1実施形態に係る血糖計10と異なる。なお、測定装置14は、第1実施形態に係る測定装置14と同様の構造(検出部64、制御部88等)を有しており、制御部88は、印刷層18Aの形状変化のパターンを解析する構成となっている(図10A、10Bも参照)。
具体的に本実施形態に係る印刷層18Aは、測定チップ12Aの空間間隔CLに基づき、長方形状の構成要素19を複数並べることで、パターン(所謂、バーコード形状)を形成している。各構成要素19は、例えば、透過率が0%の所定の色(本実施形態ではマゼンタ)によって構成される。このため、測定装置14の検出部64は、測定チップ12Aの挿入に伴い、構成要素19が存在する部分と、構成要素19が存在しない部分とを検出し、検出回路72を介してこの検出結果を制御部88に出力する。ここでは、構成要素19を単色で透過率を同一として、パターン形状を変化させた例を示すが、パターン形状を同一にして透過率を変化させてもよく、複数色を組み合わせてもよい。印刷に用いる配色、透過率、パターンを複数組み合わせて情報量を増やすことができるため、空間間隔CL以外にも他の補正要素も同時に入力することが可能となる。印刷層18Aの情報を読み取り易くするために、隣り合う構成要素19の間では、コントラストを付けた配色とするとよい。
すなわち、制御部88の読取制御部92は、概ね2種類の信号値を取得する。この場合、透過率算出部102は、信号値に基づき2種類の吸光度(低い吸光度、高い吸光度)を算出し、0と1の2進数に変換する。間隔抽出部104は、複数の空間間隔CLと2進数とを紐付けた対応マップ(不図示)を有しており、透過率算出部102から受け取った2進数に基づき、空間間隔CLを抽出することができる。
なお、測定装置14による測定チップ12Aのパターンの読み取りには、測定チップ12Aの挿入量や挿入速度が影響する。そのため図11Bに示すように、測定チップ12Aの印刷層18Aには、構成要素19のパターンの他に、読み取り開始、読み取り終了又は読み取り途中位置等を示すチェックビット19aが形成されているとよい。図11Bでは、チェックビット19aは測定チップ12Aの長手方向での幅を広くして構成要素19の前後に設置したが、構成要素19との差が明確になるような配色、透過率、パターンを複数組み合わせるとよく、一定シグナルの繰り返しによって表現することも可能である。開始部は省略してもよく、適宜組み合わせて選択し、設定されるとよい。
例えば、測定装置14は、検出部64により2つのチェックビット19aをそれぞれ読み取り、制御部88によりこの間の時間間隔を測定して挿入速度を算出し、閾値等を設けて判定することで、測定チップ12Aの挿入速度の正常又は異常を判定する。そして、挿入速度が閾値内であり正常であると判断される場合に、上記の空間間隔CLを取得する。一方、挿入速度が異常であると判断される場合に、測定チップ12Aの挿入のやり直しを指示する。これにより、測定装置14は、空間間隔CLを良好に得ることができる。
以上のように、第2実施形態に係る血糖計10Aでも、上述した血糖計10と同様の効果を得ることができる。特に、血糖計10Aは、印刷層18Aの形状変化のパターンに空間間隔CLに関わる情報が紐付いている。この構成でも、測定装置14において印刷層18Aの形状変化のパターンを検出することで、測定チップ12Aの空間間隔CLを精度よく認識することが可能となる。しかも、印刷層18Aの形状変化のパターンは、複数種類の情報を同時に保有することができ、例えば、測定チップ12Aの空間間隔CLの情報の他に、製造日、ロット、補正値等の情報を測定装置14に提供することができる。
〔第3実施形態〕
第3実施形態に係る血糖計10Bは、図12A及び図12Bに示すように、検出部64の複数の発光素子76のうち1つを他の素子よりも先端側に配置して、測定チップ12Bの印刷層18Bを検出する読取部110としている点で、上述した血糖計10、10Aと異なる。また、血糖計10Bは、測定チップ12Bを測定装置14Bに装着した状態(装着完了位置)で、印刷層18Bの検出を行うように構成されている。
測定チップ12Bの印刷層18Bは、被検出領域38よりも先端側(挿入方向手前側)の挿入範囲20の上面に設けられる。例えば、印刷層18Bは、測定チップ12Bの長手方向略中間位置に位置し、装着完了位置で読取部110に対向配置される。
また、本実施形態に係る印刷層18Bは、印刷される測定チップ12Bの空間間隔CLに応じて、異なる色相を有するように構成される。例えば、色相は、イエロー、マゼンタ、シアン、イエローとマゼンタの中間色、マゼンタとシアンの中間色、イエローとシアンの中間色等に区分けされ、所定の透過率に設定されている。そして、血糖計10Bでは、区分けされた色相毎に空間間隔CLを紐付けている。
測定装置14Bの読取部110は、所定のピーク波長(或いは白色光)の測定光mlを出射する印刷層用発光部112と、測定チップ12Bを透過した透過光tlを受光する印刷層用受光部114と、を有する。この場合、印刷層用受光部114は、印刷層18Bの異なる色相に基づき、異なる検出値を制御部88に出力することができる。
そのため、印刷層用発光部112と発光部68を各々駆動させることで、測定装置14Bの読取制御部92は、異なる検出値に基づき第1実施形態に係る血糖計10と同様に情報を識別する、換言すれば、測定チップ12Bの空間間隔CLを抽出することができる。また、測定装置14Bは、血糖値の測定時にも、読取部110を駆動して、呈色していない血液に対し光学的な検出を行うことができる。この検出値は、例えば、血糖値の算出時において補正に用いることができる。
以上のように、第3実施形態に係る血糖計10Bでも、上述した血糖計10と同様の効果を得ることができる。特に、血糖計10Bは、印刷層18Bの色相に空間間隔CLに関わる情報が紐付いている。この構成でも、測定装置14Bにおいて印刷層18Bの色相を検出することで、測定チップ12Bの空間間隔CLを精度よく認識することが可能となる。
また、血糖計10Bは、測定チップ12Bの装着状態において印刷層18Bの透過光tlを検出する。すなわち、図9中のグラフの2点鎖線に示すように、測定チップ12Bを固定した状態で、印刷層18Bの検出を行うと吸光度が安定して検出する部分を抽出することができる。これにより空間間隔CLに関わる情報をより確実に得ることが可能となる。しかも、血糖計10Bは、検出部64の一部の素子が読取部110を兼用しており、測定装置14Bの構成が簡素化して、製造コストを低廉化することができる。
〔第4実施形態〕
第4実施形態に係る血糖計10Cは、図13A及び図13Bに示すように、装着用空間74において検出部64の基端側に、測定チップ12Cの印刷層18Cの情報を専用に検出する印刷層読取部120を有する点で、上述した血糖計10、10A、10Bと異なる。なお、この血糖計10Cは、第3実施形態に係る血糖計10Bと同様に、測定チップ12Cを測定装置14Cに装着した状態(装着完了位置)で印刷層18Cの検出を行う。
測定チップ12Cの印刷層18Cは、第1実施形態に係る測定チップ12と同様に、測定チップ12Cの基端部(被検出領域38よりも挿入方向奥側)の上面に設けられ、装着完了位置で印刷層読取部120に対向配置される。また、この測定チップ12Cの血液流路46には、被検出領域38と印刷層18Cの間に血液の流動を遮断する遮断壁48が設けられている。このため、測定チップ12Cに血液を採取した際に、印刷層18Cの下側には、血液が流れ込むことがない。
また、印刷層18Cは、空間間隔CLに応じて、異なる色相と、異なる透過率とを有するように構成される。例えば、色相は、イエロー、マゼンタ、シアンに区分けされ、また各色は透過率が0%と透過率が50%に区分けされる。そして、血糖計10Cは、区分けされた各色相と各透過率の組み合わせ毎に空間間隔CLを紐付けている。
一方、測定装置14Cの印刷層読取部120は、印刷層用発光部122及び印刷層用受光部124を有し、測定チップ12Cの印刷層18Cの異なる色相及び透過率に基づき、異なる検出値を制御部88に出力する。そのため、制御部88は、第1実施形態に係る血糖計10と同様に、測定チップ12Cの空間間隔CLを良好に抽出することができる。
以上のように、第4実施形態に係る血糖計10Cでも、上述した血糖計10と同様の効果を得ることができる。特に、この血糖計10Cは、第3実施形態に係る血糖計10Bと同様に、測定チップ12Cの装着状態で、印刷層18Cの透過光tlを検出することで、空間間隔CLに関わる情報をより確実に得ることができる。これに加えて、血糖計10Cは、印刷層18Cの色相と透過率の両方で空間間隔CLに関わる情報を伝達するので、多くの情報を伝達することが可能となり、例えば、空間間隔CLの分解能を高めることができる。
〔第5実施形態〕
第5実施形態に係る血糖計10Dは、図14に示すように、測定装置14Dが、検出部64とは別に装着前の測定チップ12Dの印刷層18Dを専用に読み取るリーダ130を有する点で、上述した血糖計10、10A〜10Cとは異なる。また、本実施形態において、リーダ130は、印刷層18Dの色及び形状を撮影可能なカメラ132によって構成されている。
カメラ132は、CMOS等の公知の撮像素子を有するものが適用され、撮影により印刷層18Dの色や形状等の画像情報を取得することが可能である。測定装置14Dの制御部88は、カメラ132で撮影した画像情報を解析処理して、印刷層18Dの色や形状等を抽出する。そして、制御部88は、印刷層18Dの色や形状等と保有している情報(色や形状と測定空間情報)とを比較することで、空間間隔CLを良好に得て血糖値を良好に算出することができる。
第5実施形態に係る血糖計10Dでも、上述の血糖計10と同様の効果を得ることができる。また血糖計10Dは、印刷層18Dを識別する構成として、カメラ132を使用することで、より多くの情報を測定チップ12Dから測定装置14Dに伝達することが可能となる。例えば、測定チップ12Dの空間間隔CL以外の被測定物及び/又は測定条件に関する複数種類の情報(測定結果、測定日時、製造日、ロット、補正情報)を相互に対応付けて保管することが可能となる。これにより、測定チップ12Dは、複数種類の情報を対応付けて血糖値を算出及び管理することが可能となる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変を行ってよく、上述した第1〜第5実施形態のうち一の実施形態の構成を取り出して、他の実施形態に適用することも可能である。
例えば、血糖計10、10A〜10Dの検出部64は、透過タイプの光学系に限定されず、発光部68と受光部70が同側に配置されて測定チップ12、12A〜12Dを反射した測定光(反射光)を受光する反射タイプの光学系に構成されてもよい。これに応じて読取部96も反射タイプに構成されてよい。
さらに、上述の実施形態では、血糖値を測定する血糖計10、10A〜10Dのうち、簡易血糖自己測定器(SMBG器)を例に記述したが、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。例えば、成分測定システム10、10A〜10Dは、院内専用グルコース分析装置(POCT器)或いは医療施設や研究施設に設置される大型検査装置等の高精度に濃度を測定する装置に適用でき、また濃度を算出する以外にも、微量検出時において検出閾値を超えたか否かを判定する簡易型測定器にも適用可能である。医療現場で測定対象となる試料液としては、血液の他にも、尿(ケトン体等)、間質液、唾液等の生体から得られるサンプルの溶液があげられ、これは原液であっても化学処理等を行った実験生成物であってもよい。或いは、成分測定システム10、10A〜10Dは、排水や工業用試料等の成分測定を行う装置に適用することもできる。要するに、成分測定システム10、10A〜10Dは、液体を取り込んで測定する種々の装置に対し適用(併設)することができる。
また、印刷層18、18A〜18Dが保有する情報は、空間間隔CL等の測定時に関連する情報に限られず、測定チップ12、12A〜12Dが採取する液体及び/又は測定条件に関する情報であってよい。液体としては、上記のように血液、尿、間質液、唾液、排水、工業用試料等が挙げられ、印刷層18、18A〜18Dは、情報として測定する液体の種類を保有する。例えば、尿に含まれるケトン体、尿糖を測定する場合は、測定チップ12、12A〜12Dの種類に関する情報が印刷層18、18A〜18Dに印刷され、この情報を測定装置14、14B〜14Dが読み取る。測定装置14、14B〜14Dは、測定チップ12、12A〜12Dの種類に応じて測定値の算出を行い、測定チップ12、12A〜12Dの種類に関する情報を測定結果と関連付けて保管する。これにより、同一の測定装置14、14B〜14Dを用いて、液体に含まれる複数種類の測定を正確に行い、測定結果を有効に活用することが可能となる。測定条件は、例えば、測定時(測定チップ12、12A〜12Dを包装から取り出して使用する際)の温度、湿度、光(色相、強度、明度等)の条件があげられ、印刷層18、18A〜18Dは、情報としてこれらの測定条件の範囲を保有する。印刷には温度反応性インク、湿度応答性インク、紫外線発色インク等が用いられてもよい。例えば、温度反応性インクを測定チップ12、12A〜12Dに印刷した場合には、測定チップ12、12A〜12Dの温度に応じた温度反応性インクの発色変化を測定装置14、14B〜14Dが読み取る。測定装置14、14B〜14Dは温度反応性インクの発色変化により、測定部位に近い部分の温度条件を測定し、補正に用いることで、より精度の高い測定値の算出が可能となる。また、例えば湿度応答性インク及び紫外線発色インクを測定チップ12、12A〜12Dに印刷した場合には、測定チップ12、12A〜12Dを包装から取り出して使用する際に、開封に伴って起こる吸湿及び吸光変化を印刷層18、18A〜18Dの発色変化として測定装置14、14B〜14Dが読み取る。測定装置14、14B〜14Dは、発色変化による補正を行うことに加え、印刷層18、18A〜18Dの発色変化に応じた閾値を設定することで測定可否を判定することができる。このように、測定条件の範囲を印刷層18、18A〜18Dが保有することにより、より正確な測定を行うと共に測定管理を行うことが可能となる。
また、測定装置14、14B〜14D(成分測定システム10、10A〜10D)は、上記の液体の成分を測定する場合に、光学的測定を実施する装置に限定されず種々の装置を適用してよい。例えば、電気的測定装置(液体を通して電流、電圧等を測定する装置)、液体と試薬との反応により変化する性質(生成物質、形態、温度、粘性(凝固、液化等))を検出する装置、液体から特定の成分を抽出する装置等があげられる。測定装置14、14B〜14Dは、測定時に、液体及び/又は測定条件に関する情報を用いて測定値を補正することが可能である。例えば、液体の測定時に測定条件に関連する情報(温度、湿度、光)も検出し、検出値が測定条件の情報から外れている場合には、検出値及び測定条件の情報に基づき補正量を算出し、測定値を適宜補正することができる。
また、測定装置14、14B〜14Dは、液体及び/又は測定条件に関する情報を測定時の算出に用いるだけでなく、算出された測定値と関連付けて記憶して、ユーザに提供する構成でもよい。或いは、液体及び/又は測定条件に関する情報は、別の情報管理システムにおいてデータ管理されてもよい。このような情報管理システムとしては、PC、携帯電話、電子カルテシステム、サーバ等が挙げられる。情報管理システムは、測定装置14、14B〜14Dとの間で無線通信等により情報を送受信可能な構成であれば、より利便性が高いものとなる。このように液体及び/又は測定条件に関する情報と測定値とを関連付けて管理することで、測定値の確認や統計処理時等に測定状況等を含んで測定値を把握することが可能となる。

Claims (12)

  1. 液体を採取可能な測定チップと、
    前記測定チップが装着され、前記測定チップに測定光を出射して前記液体の成分を測定する測定装置と、を備える成分測定システムであって、
    前記測定チップは、
    前記液体を取り込む検出空間、及び前記検出空間において前記測定光が照射される被検出領域を内部に有するチップ本体と、
    前記チップ本体の表面に設けられ、前記被検出領域の前記測定光の進行方向に沿った前記検出空間の間隔である空間間隔に関わる情報を示す印刷層と、を有し、
    前記測定装置は、
    前記空間間隔に関わる情報を前記印刷層から読み取る読取部と、
    前記読取部により読み取られた前記空間間隔を用いて前記液体の成分を算出する制御部と、を有する
    ことを特徴とする成分測定システム。
  2. 請求項1記載の成分測定システムにおいて、
    前記制御部は、前記印刷層の透過率に基づいて前記空間間隔を特定する
    ことを特徴とする成分測定システム。
  3. 請求項1記載の成分測定システムにおいて、
    前記制御部は、前記印刷層の色相に基づいて前記空間間隔を特定する
    ことを特徴とする成分測定システム。
  4. 請求項1記載の成分測定システムにおいて、
    前記制御部は、前記印刷層の形状変化のパターンに基づいて前記空間間隔を特定する
    ことを特徴とする成分測定システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の成分測定システムにおいて、
    前記測定装置は、前記測定光を出射して、前記測定チップを透過した透過光を検出する検出部を備える
    ことを特徴とする成分測定システム。
  6. 請求項5記載の成分測定システムにおいて、
    前記測定装置は、前記測定チップが挿入される装着用空間を有し、
    前記測定チップは、前記測定装置の装着状態で、前記被検出領域よりも挿入方向奥側に前記印刷層を有し、
    前記検出部は、前記読取部を兼用し、前記測定チップの挿入移動時に、前記印刷層の透過光を検出する
    ことを特徴とする成分測定システム。
  7. 請求項5記載の成分測定システムにおいて、
    前記測定装置は、前記測定チップが挿入される装着用空間を有し、
    前記測定チップは、前記測定装置の装着状態で、前記被検出領域よりも挿入方向手前に前記印刷層を有し、
    前記検出部は、前記読取部を兼用し、前記測定装置の装着状態で、前記印刷層の透過光を検出する
    ことを特徴とする成分測定システム。
  8. 請求項5記載の成分測定システムにおいて、
    前記測定装置は、前記測定チップが挿入される装着用空間を有し、
    前記測定チップは、前記測定装置の装着状態で、前記被検出領域よりも挿入方向奥側に前記印刷層を有し、
    前記読取部は、前記検出部とは別に設けられ、前記測定装置の装着状態で、前記印刷層の透過光を検出する
    ことを特徴とする成分測定システム。
  9. 液体を採取可能な測定チップが装着され、前記測定チップに測定光を出射して該液体の成分を測定する測定装置であって、
    前記測定チップは、前記液体を取り込む検出空間、及び前記検出空間において前記測定光が照射される被検出領域を内部に有するものであり、
    前記測定装置は、
    前記被検出領域の前記測定光の進行方向に沿った前記検出空間の間隔である空間間隔に関わる情報を示す印刷層を読み取る読取部と、
    前記読取部により読み取られた前記空間間隔を用いて、前記液体の成分を算出する制御部と、を有する
    ことを特徴とする測定装置。
  10. 液体に測定光を出射して該液体の成分を測定する測定装置に装着され、前記液体を採取可能な測定チップであって、
    前記液体を取り込む検出空間、及び前記検出空間において前記測定光が照射される被検出領域を内部に有するチップ本体と、
    前記チップ本体の表面に設けられ、前記測定装置の読取部により読み取られる印刷層と、を有し、
    前記印刷層は、前記被検出領域の前記測定光の進行方向に沿った前記検出空間の間隔である空間間隔に関わる情報を示している
    ことを特徴とする測定チップ。
  11. 液体を採取可能な測定チップと、
    前記測定チップが装着され、前記液体に関する測定を行って測定値を算出する測定装置と、を備える成分測定システムであって、
    前記測定チップは、
    採取した前記液体に対し前記測定を行う被測定部分と、
    前記液体及び/又は測定条件に関する情報を印刷により保有する印刷部分と、を有し、
    前記測定装置は、
    前記液体及び/又は測定条件に関する情報を印刷部分から読み取る読取部と、
    前記読み取られた前記液体及び/又は測定条件に関する情報を前記測定値の算出に用いる制御部と、を有する
    ことを特徴とする成分測定システム。
  12. 請求項11記載の成分測定システムにおいて、
    前記液体及び/又は測定条件に関する情報は、前記測定値に関連付けて保管される
    ことを特徴とする成分測定システム。
JP2019564316A 2018-01-15 2018-11-13 成分測定システム及び測定装置 Active JP7241033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004358 2018-01-15
JP2018004358 2018-01-15
PCT/JP2018/041923 WO2019138681A1 (ja) 2018-01-15 2018-11-13 成分測定システム、測定装置及び測定チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138681A1 true JPWO2019138681A1 (ja) 2021-01-14
JP7241033B2 JP7241033B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=67218231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564316A Active JP7241033B2 (ja) 2018-01-15 2018-11-13 成分測定システム及び測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200340888A1 (ja)
EP (1) EP3722790B1 (ja)
JP (1) JP7241033B2 (ja)
CN (1) CN111630375A (ja)
WO (1) WO2019138681A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3605069A4 (en) * 2017-03-23 2021-01-06 Terumo Kabushiki Kaisha DEVICE FOR MEASURING A COMPONENT AND SET OF MEASURING DEVICES FOR A COMPONENT
EP3905002A1 (en) * 2020-03-23 2021-11-03 F. Hoffmann-La Roche AG Poct instrument and poct system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518607A (ja) * 1998-03-07 2003-06-10 ウォードロウ、スチーブン、シー 生体液体の実質的に未希釈の試料を分析するための装置
JP2007010500A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc サンプル検出装置とそれを含む検体分析装置
JP2012500968A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 アイセンス,インコーポレーテッド バイオセンサ測定器及びその測定方法
JP2015533211A (ja) * 2012-09-05 2015-11-19 ジェナ、シドハントJENA, Sidhant モバイル・デバイスを使用した可搬式の医療用診断システム及び方法
WO2016147527A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 テルモ株式会社 成分測定装置セット及び体液測定チップ
WO2016152225A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 テルモ株式会社 体液測定チップ及び成分測定装置セット
JP2017508158A (ja) * 2014-03-07 2017-03-23 アセンシア・ダイアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲーAscensia Diabetes Care Holdings AG バイオセンサ較正コーディングシステムおよび方法
WO2017158740A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社島津製作所 共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体の分析方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504011A (en) * 1994-10-21 1996-04-02 International Technidyne Corporation Portable test apparatus and associated method of performing a blood coagulation test
JP2000171427A (ja) 1998-09-29 2000-06-23 Omron Corp 試料成分分析システム並びにこのシステムに使用されるセンサチップ及びセンサパック
CN100350878C (zh) * 2003-03-27 2007-11-28 泰尔茂株式会社 体液采集器
JP5348243B2 (ja) * 2009-04-14 2013-11-20 秀昭 原田 無線タグ一括読み取り装置及びネットワーク物品管理システム
WO2012043023A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 テルモ株式会社 成分測定装置
JP6278772B2 (ja) * 2014-03-19 2018-02-14 テルモ株式会社 血糖値測定用チップ
WO2015146238A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 テルモ株式会社 成分測定装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518607A (ja) * 1998-03-07 2003-06-10 ウォードロウ、スチーブン、シー 生体液体の実質的に未希釈の試料を分析するための装置
JP2007010500A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc サンプル検出装置とそれを含む検体分析装置
JP2012500968A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 アイセンス,インコーポレーテッド バイオセンサ測定器及びその測定方法
JP2015533211A (ja) * 2012-09-05 2015-11-19 ジェナ、シドハントJENA, Sidhant モバイル・デバイスを使用した可搬式の医療用診断システム及び方法
JP2017508158A (ja) * 2014-03-07 2017-03-23 アセンシア・ダイアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲーAscensia Diabetes Care Holdings AG バイオセンサ較正コーディングシステムおよび方法
WO2016147527A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 テルモ株式会社 成分測定装置セット及び体液測定チップ
WO2016152225A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 テルモ株式会社 体液測定チップ及び成分測定装置セット
WO2017158740A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社島津製作所 共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体の分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3722790B1 (en) 2023-08-09
WO2019138681A1 (ja) 2019-07-18
EP3722790A1 (en) 2020-10-14
EP3722790A4 (en) 2021-03-10
CN111630375A (zh) 2020-09-04
US20200340888A1 (en) 2020-10-29
JP7241033B2 (ja) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2611921C (en) Analysis system for analysing a sample on an analytical test element
US7695608B2 (en) Electrochemical biosensor and biosensor measuring device
JP5210871B2 (ja) ストリップコーディング機能を有する測定器一体型のテストストリップ容器
KR101013184B1 (ko) 바이오센서 측정기 및 그 측정방법
JP2008544265A5 (ja)
TW200406580A (en) Apparatuses and methods for analyte concentration determination
JP2002508512A (ja) 光学検体試験計器構成部分のアライメントシステム
JP6521946B2 (ja) 成分測定装置
US10360422B2 (en) Calibration coded sensors and apparatus, systems and methods for reading same
US20200340888A1 (en) Component measurement system, measurement device, and measurement tip
KR101161322B1 (ko) 바이오센서와 이의 측정기를 연결하는 커넥터
JP6811729B2 (ja) 成分測定装置、成分測定方法及び成分測定プログラム
JP5612614B2 (ja) 分析用消耗品を製造する方法
US9562909B2 (en) Sensor used for measuring biological information on user
JP7442461B2 (ja) 成分測定システム
CA3112973A1 (en) Devices and method for measuring an analyte concentration in a sample of bodily fluid
JPWO2018061772A1 (ja) 成分測定装置、成分測定方法及び成分測定プログラム
WO2021166561A1 (ja) 成分測定装置、成分測定装置セット及び情報処理方法
US20220371016A1 (en) Component measurement apparatus, component measurement apparatus set, and information processing method
EP4086627A1 (en) Component measurement device, component measurement device set, and information processing method
WO2014045343A1 (ja) 成分測定装置
WO2013146065A1 (ja) 成分測定装置
CN112557663A (zh) 检测条及检测条的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150