JPWO2019116803A1 - 光センシング装置 - Google Patents

光センシング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019116803A1
JPWO2019116803A1 JP2019558976A JP2019558976A JPWO2019116803A1 JP WO2019116803 A1 JPWO2019116803 A1 JP WO2019116803A1 JP 2019558976 A JP2019558976 A JP 2019558976A JP 2019558976 A JP2019558976 A JP 2019558976A JP WO2019116803 A1 JPWO2019116803 A1 JP WO2019116803A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
screen
sensing device
laser
optical sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998532B2 (ja
Inventor
照弘 塩野
照弘 塩野
貴真 安藤
貴真 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019116803A1 publication Critical patent/JPWO2019116803A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998532B2 publication Critical patent/JP6998532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • G01N2021/4797Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium time resolved, e.g. analysis of ballistic photons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0634Diffuse illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

本開示のある実施形態における光センシング装置は、レーザ装置と、光検出器と、制御回路と、を備える。前記レーザ装置は、レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光の光路に交差する拡散面を有し、前記光路に交差する前記レーザ光の断面の中心を含む第1部分における前記レーザ光の強度を低くし、前記断面において前記第1部分を囲む、前記レーザ光の第2部分における前記レーザ光の強度を高くし、且つ前記レーザ光のビーム径を拡大する拡散部材と、スクリーンと、を含み、前記スクリーンを透過した前記レーザ光、または前記スクリーンによって反射された前記レーザ光で対象物を照射する。前記制御回路は、前記レーザ装置に、前記レーザ光の少なくとも1つの光パルスで前記対象物を照射させ、前記光検出器に、前記対象物から戻った前記レーザ光の少なくとも1つの反射光パルスの時間分解計測を行わせる。

Description

本発明は、光センシング装置に関する。
近年、生体または食品などの対象物の内部の有用な情報を非接触で得るために、光センシング装置が用いられている。光センシング装置は、レーザ装置と、光検出器とを備える。レーザ装置は、レーザ光で対象物を照射する。光検出器は、対象物の内部において多重散乱されて表面から出てきた反射散乱光を検出する。
対象物が生体の場合、レーザ装置から出射された光は、皮膚を通して生体内部に侵入する。その後、皮膚から出てきた反射散乱光は、血管などを透過したことによって血液の状態などの生体情報を含む。反射散乱光を検出することにより、脈拍、血圧、血流および酸素飽和度などの情報を得ることができる。それらの情報は、健康診断などに用いることができる。
例えば700から950nmの近赤外光波長のレーザ光は、筋肉、脂肪および骨などの生体組織を、比較的高い透過率で透過するという性質を有する。一方、近赤外の波長域のレーザ光は、血液中の酸素化ヘモグロビン(HbO)および脱酸素化ヘモグロビン(Hb)に吸収されやすいという性質も有する。したがって、生体情報計測には、近赤外の波長域のレーザ光で対象物を照射するレーザ装置が一般に用いられている。
そのようなレーザ装置を用いて、レーザ光で額を照射し、反射散乱光を検出することにより、脳内の血流に関する情報を取得することができる。例えば、脳内の血流の変化量、ならびに、血液中の酸素化ヘモグロビン濃度および脱酸素化ヘモグロビン濃度のそれぞれの変化量を計測することができる。血流の変化量またはヘモグロビンの酸素状態などに基づき、脳の活動状態を推定することが可能である。
また、レーザ光で食品を照射して、食品内部からの反射散乱光を検出することにより、非破壊で食品の鮮度および糖度などの情報を得ることができる。
特許文献1は、非接触で脳機能を計測する光脳機能計測装置を開示している。特許文献2は、生体組織の深い所から戻ってきた信号光のS/N比を改善する、時間分解計測を行う撮像システムを開示している。
また、特許文献3および4は、レーザ光で散乱体を照射し、拡がった散乱光を用いることにより、見かけの光源(apparent light source)サイズを拡大するレーザ装置を開示している。
特開2003−337102号公報 特開2007−260123号公報 WO2003−077389号公報 特開2012−169375号公報
本開示は、レーザ製品の安全性を向上させ、S/N比を改善することが可能な光センシング装置を提供する。
本開示の一態様に係る光センシング装置は、レーザ装置と、光検出器と、制御回路と、を備える。前記レーザ装置は、レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光の光路に交差する拡散面を有し、前記レーザ光を屈折または回折させることにより、前記光路に交差する前記レーザ光の断面の中心を含む第1部分における前記レーザ光の強度を低くし、前記断面において前記第1部分を囲む、前記レーザ光の第2部分における前記レーザ光の強度を高くし、且つ前記レーザ光のビーム径を拡大する拡散部材と、前記拡散部材を透過後の前記レーザ光の光路に交差するスクリーンと、を含み、前記スクリーンを透過した前記レーザ光、または前記スクリーンによって反射された前記レーザ光で対象物を照射する。前記制御回路は、前記レーザ装置に、前記レーザ光の少なくとも1つの光パルスで前記対象物を照射させ、前記光検出器に、前記対象物から戻った前記レーザ光の少なくとも1つの反射光パルスの時間分解計測を行わせる。
本開示の一態様によれば、レーザ製品の安全性を向上させ、S/N比を改善することが可能な光センシング装置を提供することができる。
図1は、レーザ装置の構成と、レーザ装置から出射された光で対象物を照射した場合の様子とを説明するための概略図である。 図2Aは、レーザ装置の拡散部材の構造を模式的に示す平面図である。 図2Bは、レーザ装置の拡散部材の構造を模式的に示す断面図である。 図3Aは、レーザ装置の拡散面における光の形状を模式的に示す図である。 図3Bは、レーザ装置の拡散面における光の光強度分布を模式的に示す図である。 図3Cは、レーザ装置のスクリーンにおける光の形状を模式的に示す図である。 図3Dは、レーザ装置のスクリーンにおける光の光強度分布を模式的に示す図である。 図3Eは、対象物の表面における光の形状を模式的に示す図である。 図3Fは、対象物の表面における光の光強度分布を模式的に示す図である。 図3Gは、拡散面における光強度分布を示す図の一例である。 図3Hは、スクリーンにおける光強度分布を示す図の一例である。 図4は、光センシング装置の構成と、生体計測の様子とを説明するための概略図である。 図5は、光センシング装置の制御回路および光検出器の内部の構成と、信号の流れとを模式的に示す図である。 図6Aは、出射光である単一光パルスの時間分布の例を示す図である。 図6Bは、定常状態において検出された全光パワ(実線)、脳血流の変化量に対応した光パワの変化量(破線)、および変調度(一点鎖線)の時間分布を示す図である。 図7は、レーザ装置から出射された光パルスの時間分布と、光センシング装置における光検出器が検出する光パワの時間分布と、電子シャッタのタイミングおよび電荷蓄積とを模式的に示す図である。 図8Aは、対象物の内部に存在する血流の変化を示す前面図である。 図8Bは、対象物の内部に存在する血流の変化を示す側面からの断面図である。 図9Aは、対象物の内部の血流の変化を模式的に示す図である。 図9Bは、画像演算により画像補正された、対象物の内部の血流の変化を模式的に示す図である。 図10は、レーザ装置の構成と、レーザ装置から出射された光で対象物を照射した場合の様子とを説明するための概略図である。 図11は、レーザ装置の構成と、レーザ装置から出射された光で対象物を照射した場合の様子とを説明するための概略図である。 図12は、レーザ装置の構成と、レーザ装置から出射された光で対象物を照射した場合の様子とを説明するための概略図である。 図13は、レーザ装置の構成と、レーザ装置から出射された光で対象物を照射した場合の様子とを説明するための概略図である。 図14は、光センシング装置の制御回路および光検出器の内部の構成と、信号の流れとを模式的に示す図である。 図15は、レーザ装置から出射された光パルスの時間分布と、光センシング装置における光検出器が検出する光パワの時間分布と、電子シャッタのタイミングおよび電荷蓄積とを模式的に示す図である。 図16は、従来のレーザ装置の構成と、レーザ装置から出射された光で対象物を照射した場合の様子とを説明するための概略図である。 図17Aは、従来のレーザ装置において、光源から出射された光の光パルスの光パワの時間分布を模式的に示す図である。 図17Bは、従来のレーザ装置において、対象物に照射された光の光パワの時間分布を模式的に示す図である。
本開示の実施形態について説明する前に、まず、本開示に係る光センシング装置に至った経緯について説明する。
特許文献1は、レーザ光で被検者の額を照射して、非接触で脳機能を計測する光脳機能計測装置を開示している。特許文献1では、レーザ光で被検者の額を照射する際、被検者は、目の保護のために、アイマスクなどの遮光部材を装着する。
特許文献2は、生体組織の深い所から戻ってきた信号光のS/N比を改善する時間分解計測を行う撮像システムを開示している。特許文献2では、照明光に光パルスを用いて、撮像タイミングを遅らせることにより、時間的に早く戻ってくる強いノイズ光が撮像されない。これにより、上記の信号光のS/N比が改善される。特許文献2では、内視鏡装置において、内臓脂肪に覆われた生体組織の中に埋もれた血管の血流情報が観察される。
特許文献3は、半導体レーザの出射端を散乱体で覆い、散乱体内において生じる多重反射によって拡がって出てくる散乱光を用いることにより、見かけの光源サイズを拡大するレーザ装置を開示している。
特許文献4は、自動車用のヘッドライトユニットを開示している。特許文献4では、TiO微粒子および蛍光体を含んだ散乱部がレーザ光で照射される。散乱部内において多重反射されて拡がった散乱光によって蛍光体が励起されることにより、波長変換された蛍光が生じる。当該蛍光、および拡がって出てくる散乱光は、反射鏡によって平行光になる。当該平行光が拡散部材を透過することによって得られた光が、自動車用のヘッドライトユニットから出射される。
特許文献1のように、被検者の目に遮光部材を装着した場合、脳計測を行う際に実施されるタスクは音声に限られる。そのため、計測の自由度が低い。目に遮光部材を装着しないで計測する場合、目の安全基準を満たすレーザ製品が用いられる。レーザ装置は、レーザ製品の安全基準(JIS C6802など)に規定されるクラス1の最大許容露光量(Maximum Permissible Exposure:MPE)、および被爆放出限界(Accessible Emission Limit:AEL)についての制限が課される。そのため、クラス1のMPEおよびAELを満たすように、レーザ光のパワは低く設定される。特許文献1のような平行光は、特に目に影響を与えやすい。レーザ光が、例えば波長が850nmの連続光を出射する場合、AELの最大値は0.78mWであり、非常に小さい。そのようなレーザ光を用いた場合、脳計測のS/N比は非常に悪くなる。
特許文献3および4では、レーザ光で散乱体を照射し、拡がって出てくる散乱光および蛍光を用いることにより、見かけの光源サイズが拡大される。ここで、「見かけの光源サイズ」とは、被検者によって視認される、発光している領域のサイズである。拡がって出てくる発散光の放射源である散乱体は、分散光源と考えることができる。一般的には、発散光は、平行光よりも安全性を向上させる。クラス1のAELおよびMPEは、平行光の場合より発散光の場合の方が大きい。分散光源からの発散光の場合、目の焦点を調整することが可能な距離範囲のうち、最も危険な条件である目の焦点が合う最小距離において、クラス1のAELおよびMPEが決められている。
例えば、見かけの光源サイズが10mmよりも大きい場合、光源から100mm以上の距離において、目の焦点が合う。したがって、100mmの距離の場合に目の開口直径を7mmとして、開口直径7mmの範囲内の光パワによって、AELおよびMPEが決められる。見かけの光源サイズが10mm未満の場合、光源のサイズが小さいほど、目の焦点が合う光源からの距離は小さくなる。例えば、光源サイズが1.5mmの場合、目の焦点が合う最小距離は39.3mmである。光源サイズが3mmの場合、目の焦点が合う最小距離は55.2mmである。したがって、光源サイズが10mm未満の場合、光源サイズが小さいほど、目の焦点が合う最小距離は小さい。したがって、その最小距離での開口直径7mmの範囲内における光パワによってAELおよびMPEの値を決めると、AELおよびMPEの当該値は結果的に小さくなる。
見かけの光源サイズが10mm未満のとき、クラス1のAELおよびMPEを、見かけの光源サイズの2乗に比例して増加させることが可能になる。その結果、安全性を維持しながら、対象物への照射パワを増加させることができる。
光センシング装置のS/N比を向上させるために、特許文献3または4におけるレーザ装置(以下、「従来のレーザ装置」とする。)によってレーザ光で対象物を照射し、特許文献2における光センシング装置(以下、「従来の光センシング装置」と称する。)によって時間分解計測を行う場合を想定する。本発明者らは、従来の光センシング装置では、レーザ光を広げる効果のある散乱体内での多重散乱が、時間分解計測のS/N比を低下させることを見出した。以下に、詳細を説明する。
図16は、従来のレーザ装置106の構成と、レーザ装置106から出射された光で対象物を照射した場合の様子とを説明するための概略図である。
従来のレーザ装置106は、光源101と、厚さdの散乱体136とを備える。従来の光センシング装置は、レーザ装置106と、不図示の光検出器とを備える。
図16に示す例では、光源101から出射された出射光131は、散乱体136に入射する。散乱体136の入射面における光138は、光ビーム径fs1を有する。入射した光138は、その内部において繰り返し多重散乱される。散乱光137は、散乱体136から拡がって出射される。散乱体136の出射面における光139は、光ビーム径fs2を有する。光ビーム径fs2は、光ビーム径fs1よりも大きい。
見かけの光源サイズが散乱体136により、fs1からfs2に拡大される。その結果、クラス1のAELおよびMPEを、拡大率(fs2/fs1)の2乗の大きさで増加させることが可能になる。厚い散乱体136を用いる方が拡大率を大きくすることができるため、クラス1のAELおよびMPEを大きくすることができる。しかし、厚い散乱体136では、散乱体136から出射する散乱光の強度が低下する。
図16に示す例では、散乱光である照射光108はさらに拡がる。拡がった光126で対象物105を照射すると、光126は内部散乱光109になる。内部散乱光109は、対象物の内部情報を含む不図示の反射散乱光として外部に出射され、不図示の光検出器によって検出される。
図17Aは、従来のレーザ装置において、光源から出射された光パルスの光パワの時間分布を模式的に示す図である。光源101から例えば1から20ns程度の短い光パルスが出射された場合、光源101から出射された光の光パワの時間分布は、例えば、図17Aに示す形状になる。時間tからtbeの間、光源101から、最大光パワPを有する台形状の光パルスが出射される。光パワが低下する時間tbsからtbeまでの期間をこの光パルスの立ち下がり期間とし、t(=tbe−tbs)を立ち下がり時間とする。
図17Bは、従来のレーザ装置において、光パルスが薄い散乱体または厚い散乱体を透過した場合の、対象物に照射された光の光パワの時間分布を模式的に示す図である。
図16に示す例において、一点鎖線によって表された光路と散乱体136の出射面との交点を、散乱体136の出射面の中央部とする。散乱体136の出射面の中央部における光139の光パワの時間分布は、例えば、図17Bに示す形状になる。散乱体136から出射された光139は、照射光108になる。厚さdが異なる2種類の散乱体を想定する。厚い散乱体の場合の光パワの時間分布は、破線によって表され、薄い散乱体の場合の光パワの時間分布は、実線によって表される。
厚い散乱体の場合、照射光108は、時間ts1からtbe2までの間存在し、最大光パワPS2を有する。照射光108は、立ち下がり期間の後半の後端領域において、裾野が尾を引いたような台形状の光パルスCとして出射される。一方、薄い散乱体の場合、照射光108は、時間ts1からtbe1までの間存在し、最大光パワPS1を有する。照射光108は、立ち下がり期間の後半の後端領域において、やはり裾野が尾を引いたような台形状の光パルスCとして出射される。厚い散乱体の場合の方が、薄い散乱体の場合よりも、立ち下がり期間の長さは長く、光パワは小さい。厚い散乱体の場合の立ち下がり時間はtf2であり、薄い散乱体の場合の立ち下がり時間はtf1である。厚い散乱体の場合の立ち下がり時間tf2は、薄い散乱体の場合の立ち下がり時間tf1よりも長い。
「散乱光」とは、散乱体136内に含まれた微粒子によって光の伝搬方向が変えられることにより、拡がっていく光を指す。図16に示したように、散乱光137は、ジグザグ状の光路、後方から前方、または前方から後方などに光路を色々変えながら、繰り返し多重散乱されながら拡がる。
図16に示す例では、散乱体136の出射面における光139は、すべて散乱光である。したがって、光源101から短い光パルスを出射した場合、散乱体136の出射面への散乱光の到着時間は、同一では無く、ばらつく。散乱体136が厚いほど、多重散乱の度合いが大きくなる。その結果、光139の時間的なばらつきが大きくなり、立ち下がり時間も大きくなる。そのため、図17Bに示したように、厚い散乱体の場合では、照射光の立ち下がり時間がより長くなる。
本発明者らは、従来の光センシング装置を用いて、散乱体を透過した立ち下がり時間が大きい光で対象物を照明し、対象物からの反射散乱光を検出して時間分解計測することを検討した。検討の結果、本発明者らは、散乱体が厚いほど、光の大きな損失によって照射パワが低下するだけでなく、立ち下がり時間が長くなること、および、立ち下がり時間が長いほど、検出信号のS/N比が低下することを見出した。
本発明者らは、以上の知見に基づいて、新規なレーザ装置およびそれを用いた光センシング装置に想到した。
本開示は、以下の項目に記載の光センシング装置を含む。
[第1の項目]
本開示の第1の項目に係る光センシング装置は、レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光の光路に交差する拡散面を有し、前記レーザ光を屈折または回折させることにより、前記光路に交差する前記レーザ光の断面の中心を含む第1部分における前記レーザ光の強度を低くし、前記断面において前記第1部分を囲む、前記レーザ光の第2部分における前記レーザ光の強度を高くし、且つ前記レーザ光のビーム径を拡大する拡散部材と、
前記拡散部材を透過後の前記レーザ光の光路に交差するスクリーンと、
を含み、
前記スクリーンを透過した前記レーザ光、または前記スクリーンによって反射された前記レーザ光で対象物を照射する、
レーザ装置と、
前記対象物から戻った前記レーザ光の少なくとも一部を検出して、電気信号を出力する光検出器と、
前記レーザ装置および前記光検出器を制御する制御回路と、
を備える。
前記制御回路は、
前記レーザ装置に、前記レーザ光の少なくとも1つの光パルスで前記対象物を照射させ、
前記光検出器に、前記対象物から戻った前記レーザ光の少なくとも1つの反射光パルスの時間分解計測を行わせる。
この光センシング装置のレーザ装置では、拡散部材における光のビーム径よりも、スクリーンにおける光のビーム径の方が大きい。また、拡散部材における光強度よりも、スクリーンにおける光強度の方が低い。これにより、安全性を維持しながら照射パワを増加させることができる。さらに、例えば、光源から出射された光パルスの立ち下がり時間は、スクリーンにおける光パルスの立ち下がり時間とほぼ同じである。これにより、時間分解計測のS/N比を改善することができる。
[第2の項目]
第1の項目に係る光センシング装置において、前記拡散面における前記レーザ光のビーム径が、10mm未満であってもよい。
この光センシング装置では、前記拡散部材と前記スクリーンの間において、クラス1のAELおよびMPEを、見かけの光源サイズの2乗に比例して増加させることができる。
[第3の項目]
第1または第2の項目に係る光センシング装置において、前記スクリーンにおける前記レーザ光のビーム径が、10mm以上であってもよい。
この光センシング装置では、スクリーンにおける見かけの光源の最大光強度が低くなる。これにより、被検者の目の安全性が確保される。
[第4の項目]
第1から第3の項目のいずれかに係る光センシング装置において、前記対象物の表面における前記レーザ光のビーム径が、前記スクリーンにおける前記レーザ光のビーム径よりも大きくてもよい。
この光センシング装置では、対象物の表面における光強度が、スクリーンにおける光強度よりも低くなる。これにより、対象物の表面において、さらに安全性が向上する。
[第5の項目]
第1から第3の項目のいずれかに係る光センシング装置において、前記拡散部材が、前記拡散面においてレンズアレイをさらに含んでいてもよい。
この光センシング装置では、レーザ光源からのガウシアン分布の光強度を有する出射光が、レンズアレイを備える拡散部材によって、全体としてフラットな分布の光強度を有する光に変換される。
[第6の項目]
第1から第5の項目のいずれかに係る光センシング装置において、前記レーザ光が前記拡散部材を透過するときに、前記レーザ光が第1の拡がり角で拡がるように前記拡散部材が構成され、前記レーザ光が前記スクリーンを透過、または前記スクリーンによって反射されるときに、前記レーザ光が第2の拡がり角で拡がるように前記スクリーンが構成され、前記第1の拡がり角は、前記第2の拡がり角より大きくてもよい。
この光センシング装置では、拡散部材とスクリーンと間の距離を小さくすることができる。
[第7の項目]
第1から第6の項目のいずれかに係る光センシング装置において、前記スクリーンが、前記スクリーンの表面上に二次元的に交互に配置された複数の凹部および複数の凸部を含み、前記複数の凹部の各々の深さおよび前記複数の凸部の各々の高さが、それぞれ2μmから30μmであってもよい。
[第8の項目]
第1から第6の項目のいずれかに係る光センシング装置において、前記スクリーンは、第1層および第2層を含み、前記第1層の屈折率は、前記第2層の屈折率と異なっていてもよい。
[第9の項目]
第1から第6の項目のいずれかに係る光センシング装置において、前記スクリーンは、前記スクリーンの表面上に二次元的に交互に配置された複数の第1部および複数の第2部を含み、前記複数の第1部の各々の屈折率は、前記複数の第2部の各々の屈折率と異なっていてもよい。
この光センシング装置では、スクリーンが、光を屈折または回折させる。これにより、光の中央部の強度を低くし、光の周辺部の強度を高くし、且つ光のビーム径を拡大させることができる。
[第10の項目]
第1から第9の項目のいずれかに係る光センシング装置において、前記スクリーンの厚さをとし、前記スクリーンの等価散乱係数をμs’とし、前記スクリーンの散乱係数をμsとすると、1/μs≦d≦1/μs’が満たされてもよい。
この光センシング装置では、スクリーンにおいて多重散乱が生じにくい。その結果、レーザ光源から出射された光パルスの立ち下がり時間は、スクリーンにおける光パルスの立ち下がり時間とほぼ同じであると考えることができる。これにより、高いS/N比の時間分解計測を行うことができる。
[第11の項目]
第1から第10の項目のいずれかに係る光センシング装置において、前記拡散部材から前記スクリーンまでの距離が、前記光源から前記拡散部材までの距離よりも長くてもよい。
この光センシング装置では、上記の2つの距離の和を一定に保ちながら、見かけの光源サイズの拡大率を大きくすることができる。
[第12の項目]
第1から第11の項目のいずれかに係る光センシング装置は、前記拡散部材と前記スクリーンとの間に配置され、第1の表面、および前記第1の表面と反対側の第2の表面を有する光学部材をさらに備え、前記拡散部材は、前記第1の表面上に配置され、前記スクリーンは、前記第2表面上に配置されていてもよい。
この光センシング装置では、拡散部材およびスクリーンが一体的に形成されている。拡散部材およびスクリーンを対向するように形成することにより、構造が安定する効果が得られる。
[第13の項目]
第1から第11の項目のいずれかに係る光センシング装置は、第1の表面、および前記第1の表面と反対側の第2の表面を有する第1の光学部材と、第3の表面、および前記第3の表面と反対側の第4の表面を有する第2の光学部材とをさらに備え、前記第1の光学部材および前記第2の光学部材はいずれも、前記拡散部材と前記スクリーンとの間に配置され、前記拡散部材は、前記第1の表面上に配置され、前記スクリーンは、前記第4の表面上に配置され、前記第2の表面は、前記第3の表面に面していてもよい。
この光センシング装置では、大きな光学部材上に、その同じサイズで拡散部材を形成し、所望のサイズで切り出すことにより、拡散部材および第1の光学部材が一体になった拡散構造体を製造することができる。拡散構造体のサイズは、スクリーンおよび第2の光学部材が一体になったスクリーン構造体に比べてサイズが小さい。したがって、拡散構造体のコストを低減することができる。
[第14の項目]
第1から第11の項目のいずれかに係る光センシング装置は、第1の表面、および前記第1の表面と反対側の第2の表面を有する第1の光学部材と、第3の表面、および前記第3の表面と反対側の第4の表面を有する第2の光学部材とをさらに備え、前記第1の光学部材は、前記拡散部材と前記スクリーンとの間に配置され、前記拡散部材は、前記第1の表面上に配置され、前記スクリーンは、前記第3の表面上に配置され、前記第2の表面は、前記スクリーンの表面に面しており、前記第2の表面は、前記スクリーンの表面に対して傾いており、前記レーザ装置は、前記スクリーンの表面によって反射された前記レーザ光で前記対象物を照射してもよい。
この光センシング装置では、光源から対象物までの光路は直線的ではなく、折り返されている。これにより、レーザ装置のサイズを、スクリーンによって反射された光が伝搬する方向において小さくすることができる。
[第15の項目]
第1から第12の項目のいずれかに係る光センシング装置は、前記レーザ光源と前記拡散部材との間に位置するコリメータレンズをさらに備えていてもよい。
この光センシング装置では、光源から出射された光は、コリメータレンズによって平行光に変換される。拡散部材は、平行光に合わせて設計される。したがって、光源からの出射光としての発散光に合わせて設計する必要はなく、拡散部材の設計が簡素化される。
[第16の項目]
第1から第15の項目に係る光センシング装置において、前記制御回路は、前記光検出器に、前記少なくとも1つの反射光パルスの立ち下り期間に含まれる光の成分を検出させ、前記成分の量を示す電気信号を出力させ、前記立ち下り期間は、前記少なくとも1つの反射光パルスの強度が低下し始めてから低下し終わるまでの期間であってもよい。
[第17の項目]
第16の項目に係る光センシング装置において、前記電気信号が、前記対象物内部の状態の情報を含んでいてもよい。
[第18の項目]
第17の項目に係る光センシング装置において、前記対象物が生体であり、前記電気信号が、前記生体内部の血流の情報を含んでいてもよい。
[第19の項目]
第17の項目に係る光センシング装置において、前記対象物が人の額であり、前記電気信号が、脳血流の情報を含んでいてもよい。
[第20の項目]
第1から第19の項目のいずれかに係る光センシング装置において、前記電気信号が、前記対象物から前記光検出器までの距離の情報を含んでいてもよい。
[第21の項目]
第20の項目に係る光センシング装置において、前記光検出器は、Time Of Flight(TOF)カメラであってもよい。
本開示において、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又はブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウェア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウェアは一つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウェアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウェアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウェアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウェアデバイス、例えばインタフェース、を備えていても良い。
以下、本開示の実施形態をより具体的に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明および実質的に同一の構成に対する重複する説明を省略することがある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似する構成要素については、同じ参照符号を付している。
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
まず、本開示の実施形態1におけるレーザ装置を、図1から図3Cを参照して、詳細に説明する。図1から図3Cに示すXYZ座標では、X、YおよびZ方向は互いに直交している。
図1は、本開示の実施形態1における、レーザ装置6の構成と、レーザ装置6から出射された光8で対象物5を照射した場合の様子とを説明するための概略図である。
実施形態1のレーザ装置6は、レーザ光源1と、拡散部材20と、スクリーン21と、を備える。
レーザ光源1は、例えば、光パルスを繰り返し出射する半導体レーザなどであり得る。レーザ光源1は、例えば650nm以上950nm以下のレーザ光を出射する。この波長範囲は、赤色から近赤外線の波長範囲に含まれる。上記の波長範囲は、生体の窓と呼ばれ、体内での吸収率が低いことで知られている。本実施形態におけるレーザ光源1は、上記の波長範囲の光を出射するものとして説明するが、他の波長範囲の光を用いてもよい。本明細書では、可視光のみならず赤外線についても、「光」の用語を用いる。
650nm未満の可視光領域では、血液中のヘモグロビンによる吸収が大きく、950nm超の波長域では、水による吸収が大きい。一方、650nm以上950nm以下の波長範囲内では、ヘモグロビンおよび水の吸収係数は比較的低く、ヘモグロビンおよび水の散乱係数は比較的大きい。したがって、この波長範囲内の光は、体内への侵入後、強い散乱を受けて体表面に戻ってくる。このため、効率的に体内の情報を取得することができる。そこで、本実施形態では、この波長範囲内の光が、主に用いられる。
拡散部材20は、レーザ光源1から出射された光31の光路に交差する拡散面20sを有する。拡散部材20は、光を屈折または回折させることにより、光路に交差するレーザ光の断面の中心を含む第1部分である中央部における光31の強度を低くし、その断面において第1部分を囲む、レーザ光の第2部分である周辺部における光31の強度を高くする。例えば、ガウシアン分布の強度を有する光が拡散部材20に入射した場合、当該光は、近似的にフラットな分布の強度を有する光に変換され、拡散部材20から出射される。拡散部材20の構成の具体例については、後述する。
スクリーン21は、拡散部材20を透過した光23の光路27に交差する。スクリーン21の表面では、光散乱により、スクリーン21を透過した光、またはスクリーン21によって反射された光のスポットが見える。本実施形態では、当該光のスポットが、見かけの光源であると解釈することができる。本明細書では、光の強度分布を大きく変換する機能を有さず、見かけの光源を映す部材を「スクリーン」と称する。スクリーン21は見かけの光源サイズを拡大させる。スクリーン21がない場合、見かけの光源サイズは、拡散面20sにおける光24のビーム径fである。スクリーン21がある場合、見かけの光源サイズは、スクリーン21における光25のビーム径fである。スクリーン21における光25のビーム径fは、拡散面20sにおける光24のビーム径fよりも大きい。本明細書において、スクリーン21における見かけの光源サイズを、「レーザ装置6の光源サイズ」と称することがある。スクリーン21の構成の具体例については、後述する。
図1に示す例では、レーザ光源1から拡散部材20までの距離をd、拡散部材20からスクリーン21までの距離をd、スクリーン21から対象物5までの距離をWDとする。出射光である光31、拡散部材20から出射された屈折光または回折光である光23、および照射光である光8はいずれも、光路上の向きがZ方向である発散光である。拡散部材20およびスクリーン21の各々は、光路27に直交して、Y方向に平行に配置されている。なお、拡散部材20から出射された光23の光路がZ方向に平行な例が図示されている。このような構成に限らず、Z方向から斜めに、光23の光路を設定することも可能である。その場合、スクリーン21がその光路に垂直になるように、Y方向から傾けてスクリーン21を配置してもよい。
スクリーン21を透過した光8、またはスクリーン21によって反射された光8で対象物5が照射される。対象物の表面5sにおける光26のビーム径fは、拡散面20sにおける光のビーム径fおよびスクリーン21における光のビーム径fのどちらよりも大きい。距離WDをそれほど大きくしなくても、対象物5を広角で照明することが可能である。光8は、対象物5内に入る。光8のうち、一部の光は、表面5sによって反射される不図示の直接反射光になり、他の光は、内部散乱光9になる。
レーザ装置6は、対向する第1の表面及び第2の表面を有する光学部材28をさらに備える。図1に示す例では、拡散部材20およびスクリーン21は、光学部材28に一体的に形成されている。ここでは、光学部材28は透光性を有する。光学部材28は、例えば、ガラスまたは樹脂の平面基板である。拡散部材20は、第1の表面上に配置され、スクリーン21は、第2の表面上に配置されている。拡散部材20およびスクリーン21が配置された光学部材28は、拡散部材20がレーザ光源1側を向くように配置されている。光学部材28に、拡散部材20およびスクリーン21を対向するように配置することにより、構造が安定する効果が得られる。また、樹脂の射出成形により、光学部材28と、拡散部材20と、スクリーン21とを一体成形することにより、一つの光学部品として用いてもよい。当該一体成形は、コストおよび位置合わせの点において有利である。
本発明者らは、以下のことを見出した。発散光であるレーザ光源1から出射された光31は、拡散部材20に入射し、拡散部材20から拡がって出射された屈折光または回折光である光23になる。光23は、多重散乱されずに、特定の方向に直進する。そのため、スクリーン21のどの位置において光パワの時間分布を観測しても、光パワの時間分布には、時間的なばらつきがない。また、光パワの時間分布の形状は、光31の光パワの時間分布の形状と同じである。つまり、レーザ光源1から、例えば1から20ns程度の短い光パルスを出射した場合、レーザ光源1の光パルスの立ち下がり時間は、スクリーン21における光パルス25の立ち下がり時間と同じであると考えることができる。
スクリーン21は、例えば、スクリーン21の表面上に二次元的に交互に配置された複数の凹部および複数の凸部を含み、複数の凹部の各々の深さおよび複数の凸部の各々の高さがそれぞれ2μmから30μmであってもよい。また、スクリーン21は、第1層および第2層を含み、第1層の屈折率は第2層の屈折率と異なっていてもよい。例えば、第1層の表面に塗料を塗布することにより、第2層を形成してもよい。また、スクリーン21は、スクリーン21の表面上に二次元的に交互に配置された複数の第1部および複数の第2部を含み、複数の第1部の各々の屈折率は、複数の第2部の各々の屈折率と異なっていてもよい。スクリーン21では、多重散乱が生じないことが望ましい。例示した構造は、多重散乱が生じにくい構造である。上記に述べたような、塗料が塗布された表面を有するスクリーン21、または位置によって屈折率が異なるスクリーン21において、本発明者らは、部材の厚さをd、部材の等価散乱係数をμ’、部材の散乱係数をμとしたとき、1/μ≦d≦1/μ’を満たすときに、多重散乱が生じにくいことを見出した。そのようなスクリーン21を透過した光8で対象物5を照射する場合、対象物5の表面5sにおける光パルスの立ち下がり時間は、レーザ光源1の光パルスの立ち下がり時間とほぼ同じであると考えることができ、多重散乱の影響は小さい。したがって、レーザ装置6は、高いS/N比の時間分解計測に適用することができる。
また、見かけの光源サイズが、fからfに拡大される。これにより、クラス1のAELおよびMPEを、拡大率(f/f)の2乗の大きさで増加させることが可能になる。
図2Aおよび図2Bは、それぞれ、本開示の実施形態1におけるレーザ装置6の拡散部材20の構造を模式的に示す平面図および断面図である。図2Bに示す例における断面は、図2Aに示す例におけるIIB−IIBにおける断面に相当する。
拡散部材20は、光学部材28の2つの表面の一方に配置されている。拡散部材20は、レーザ光源1からの出射光である光31をより広げる機能を有する。図1に示すように、拡散部材20は、光31を屈折光または回折光である光23に変換する。光31は、最大出射角θを有する。拡散部材20から出射された光23は、拡散部材20がない場合に屈折率nの光学部材28に入射した場合の角度sin−1(sinθ/n)より大きな拡がり角θを有する。よって、θ>sin−1(sinθ/n)が成立する。光の損失を抑えて時間分解計測を行うために、微粒子の入った散乱体を拡散部材20に用いない方が望ましい。
本実施形態におけるレーザ装置6では、拡散部材20は、拡散面20sにおいてレンズアレイ32を備える。レンズアレイ32は、屈折または回折させることによって光を拡散させる。レンズアレイ32は、例えば、微粒子が入っていない透明な樹脂から形成されている。図2Aおよび図2Bに示す例では、X方向およびY方向の両方において4つのレンズを配置した4×4の屈折型のレンズアレイ32が示されているが、回折型のレンズアレイであってもよい。レンズの数は、仕様に合わせて設定してもよい。各レンズのサイズを小さくして、レンズの数を多くしてもよい。また、レンズ形状としては凸レンズが示されているが、凹レンズでもよい。凹レンズおよび凸レンズをランダムに配置して、レンズアレイとしてもよい。
レンズアレイ32において、それぞれのレンズの中心34、それぞれのレンズの膜厚分布、およびそれぞれのレンズ境界35をXY平面内においてランダムにばらつかせることにより、光8における回折ノイズを低減させる効果が得られる。図2Aに示す例では、膜厚分布は、ある高さの等高線33によって表されている。
レーザ光源1から出射された光31は、ガウシアン分布の光強度を有する。ガウシアン分布の光強度を有する光31が、レンズアレイ32における各凸レンズを透過することにより、各凸レンズからの複数の光が重なり合って、全体としてフラットな分布の光強度が形成される。
図3Aは、本開示の実施形態1における、レーザ装置6の拡散面20sにおける光の形状、図3Bは、レーザ装置6の拡散面20sにおける光の光強度分布を模式的に示す図である。図3Cは、本開示の実施形態1における、レーザ装置6のスクリーン21における光の形状、図3Dは、レーザ装置6のスクリーン21における光の光強度分布を模式的に示す図である。図3Eは、本開示の実施形態1における、対象物5の表面5sにおける光の形状、図3Fは、対象物5の表面5sにおける光の光強度分布を模式的に示す図である。
レーザ光源1として通常の半導体レーザ光源を用いた場合、レーザ光源1から出射される光31は、出射角がX方向およびY方向において異なるガウシアン分布を有する。したがって、図3Aに示すように、拡散部材20における光24の形状は、例えば、X方向に長軸を有する楕円形状になる。Cは、楕円形状の中心を表す。図3Bに示すように、光24の最大光強度はPである。X方向およびY方向における、光24の1/eのビーム径は、それぞれf1x、f1yであり、例えば、d=4mmのとき、f1x=2mm、f1y=1mmである。拡散部材20における見かけの光源サイズを、X方向およびY方向における1/eのビーム径の平均とする。当該見かけの光源サイズは、1.5mmになる。本明細書では、当該ビーム径の平均を、単に「ビーム径」と称することがある。
拡散部材20としてレンズアレイ32を用いることにより、ガウシアン分布の光強度を、スクリーン21においてほぼフラットな分布の光強度に変換することができる。X方向およびY方向の1/eのビーム径はほとんど同じf2x、f2y、例えば、f2x=f2y=10mmになる。図3Cに示すように、スクリーン21における光25の形状を、一つのレンズを形成するレンズ境界35の形状と同等にすることができる。Cは、矩形形状の中心を表す。
図3Dに示すように、最大光強度はPになり、大幅にPより小さくすることができる。見かけの光源の最大光強度が低い方が、目の安全性の点で望ましい。これは以下の理由による。レーザ光が目に入射した場合、レーザ光が有するコヒーレンスのため網膜上においてスペックルが生じる。これにより、網膜上の一部の箇所において、光強度が最大になる。当該最大光強度が高すぎると、網膜が損傷する可能性がある。
したがって、拡散部材20は、レーザ光源1から出射した光31を屈折または回折させることにより、光31の中央部の強度を低くし、光31の周辺部の強度を高くする。レーザ装置6に望まれる特性は、見かけの光源であるスクリーン21において、それぞれの位置での光強度を最も低くし、トータルの光パワを最大にできることである。スクリーン21における光25の光強度分布は、図3Dに示すようなフラットな分布であってもよい。
レーザ装置6のZ方向におけるサイズを小さくするためには、d+dが小さい方がよい。一方で、見かけの光源サイズであるスクリーン21における光25のビーム径は10mm以上であってもよい。また、dを小さくして、拡散面20sにおける光24のビーム径は10mm未満であってもよい。上述したように、見かけの光源サイズが10mm未満のとき、クラス1のAELおよびMPEを、見かけの光源サイズの2乗に比例して増加させることが可能であるからである。dを最も小さくするためには、スクリーン21における光のビーム径fは10mmであってもよい。
拡散部材20によって得られる実質的な拡がり角θ―sin−1(sinθ/n)を、スクリーン21によって得られる実質的な光の拡がり角θ―sin−1(nsinθ)より大きくしてもよい。これにより、dを小さくする効果が得られる。なお、拡散部材20によって得られる実質的な拡がり角とは、拡散部材20によって斜め入射光をどれくらいの角度だけ広げるかの尺度を意味する。当該実質的な拡がり角は、拡散部材20がない場合と、ある場合との光線の角度の差分に相当する。スクリーン21によって得られる実質的な光の拡がり角は、スクリーン21によって斜め入射光をどれくらいの角度だけ広げるかの尺度を意味する。当該実質的な拡がり角は、スクリーン21がない場合と、ある場合との光線の角度の差分に相当する。
本実施形態のレーザ装置6では、見かけの光源サイズが、例えば、f=1.5mmからf=10mmに拡大される。拡大率はf/f=6.7倍である。そのとき、クラス1のAELおよびMPEを、拡大率の2乗の大きさである44倍に増加させることが可能になった。
対象物5の表面5sにおける光26は、スクリーン21における光25が拡大された光である。そのため、図3Eに示すように、X方向およびY方向における1/eのビーム径はほとんど同じf3x、f3y、例えば、f3x=f3y=60mmになる。図3Fに示すように、光26の最大光強度PはPよりも小さく、光26はほぼフラットな光強度分布を有する。
レーザ光源1の出射面から拡散部材20までの距離dよりも、拡散部材20からスクリーン21までの距離dの方を大きくしてもよい。これにより、d+dを一定に保ちながら、見かけの光源サイズの拡大率を大きくすることができる。
図3Gは、実際に赤色のレーザ光で凹凸を有する拡散部材20を照射した場合における、拡散面20sにおける光強度分布、図3Hは、実際に赤色のレーザ光で凹凸を有する拡散部材20を照射した場合における、スクリーン21における光強度分布を示す図の一例である。図3Gに示す例では、拡散面20sにおいて、ビーム径が小さく、光強度が高いガウシアン分布が示されている。白色は、光強度が高いことを表している。一方、図3Hに示す例では、スクリーン21において、ビーム径が大きく、光強度が低いフラットな分布が示されている。黒色は、光強度が低いことを表している。図3Gおよび図3Hに示すように、拡散部材20を通過した光は、ビーム径が大幅に拡大され、その強度分布も低く、ほぼフラットな分布になることがわかる。
スクリーン21がない場合、被検者は、見かけの光源として、図3Gに示すように、高い光強度分布を有する光を直接視認する。そのため、被検者は、眩しさを感じ、不快感を覚え得る。また、高い光強度分布を有する光を直接視認することは、目の安全性の点からも望ましくない。一方、スクリーン21がある場合、被検者は、見かけの光源として、図3Hに示すように、低い光強度分布を有する光を、安全に直接視認することができる。
次に、本開示の実施形態1における光センシング装置を説明する。
図4は、本開示の実施形態1における、光センシング装置17の構成と、生体計測の様子とを説明するための概略図である。図5は、本開示の実施形態1における、光センシング装置17の制御回路7および光検出器2の内部の構成と、信号の流れとを模式的に示す図である。
実施形態1の光センシング装置17は、上述したレーザ装置6と、光検出器2と、制御回路7とを備える。
制御回路7は、レーザ装置6および光検出器2を制御する。レーザ光源1は、制御回路7からの指示に応じて、発光の開始および停止、ならびに発光パワの変更を行い、おおむね任意の光パルスを発生させることができる。また、制御回路7は、光検出器2から出力される電気信号15(以下、単に「信号」と称する。)を処理する信号処理回路36を含む。電気信号15は、内部状態の情報を含む。信号処理回路36は、光検出器2から出力された複数の信号を用いた演算を行うことにより、対象物5の内部情報を生成する。
制御回路7は、例えば中央演算処理装置(CPU)などのプロセッサと、メモリとを有する集積回路であり得る。制御回路7は、例えばメモリに記録されたプログラムを実行することにより、レーザ装置6に光を出射させ、それに同期して光検出器2に光を検出させる。本実施形態における光センシング装置17は制御回路7を備えているが、制御回路7は光センシング装置17の外部の要素であってもよい。
光検出器2は、レーザ装置6から離れた対象物5によって反射および/または散乱された反射散乱光11を検出して、電気信号15を出力する。光検出器2は、受光量に応じた信号電荷を発生させる光電変換部3と、信号電荷を蓄積する蓄積部4と、信号電荷を排出するドレイン12とを備えている。光電変換部3は、例えば、フォトダイオードを含み得る。光電変換部3によって生じた信号電荷は、蓄積部4に蓄積されるか、ドレイン12を通じて排出される。この信号蓄積および排出のタイミングは、制御回路7および光検出器2内の回路によって制御される。本明細書において、この制御に関わる光検出器2内の回路を「電子シャッタ」と称することがある。
本実施形態における対象物5は人の額である。額に光を照射し、その散乱光を検出することにより、脳血流の情報を取得することができる。「散乱光」は、反射散乱光と透過散乱光とを含む。以下の説明では、反射散乱光を単に「反射光」と称することがある。
対象物5である額の内部には、表面から順に、頭皮(厚さ:約3から6mm)、頭蓋骨(厚さ:約5から10mm)、脳脊髄液層(厚さ:約2mm)および脳組織が存在する。括弧内の厚さの範囲は個人差があることを表している。血管は、頭皮内および脳組織内に存在する。したがって、頭皮内の血流を頭皮血流と呼び、脳組織内の血流を脳血流と呼ぶ。脳機能計測においては、脳血流が存在する部位が計測対象である。
生体は、散乱体である。対象物5に向けて出射された光8のうち、一部の光は、直接反射光10として、光センシング装置17に戻る。他の光は、対象物5の内部に入射し拡散されて、一部は吸収される。対象物5の内部に侵入した光は、表面から深さ10から18mm程度の範囲に存在する血流、すなわち脳血流の情報を含んだ内部散乱光9などになる。内部散乱光9は、内部からの反射散乱光11として光センシング装置17に戻る。直接反射光10および反射散乱光11は、光検出器2によって検出される。
レーザ装置6から出射されてから光検出器2に到達するまでの時間は、直接反射光10の場合、相対的に短く、内部からの反射散乱光11の場合、相対的に長い。このうち、高いS/N比で検出することが求められる成分は、脳血流の情報を有する内部からの反射散乱光11である。
なお、脳血流以外の生体計測を行う場合には、反射散乱光だけでなく透過散乱光を用いる場合もある。脳血流以外の血液の情報を取得する場合には、例えば腕または脚などの額以外の部位を被検部としてもよい。以下の説明では、特に断りがない限り、対象物5は、額であるとする。被検者は、人間であるとするが、人間以外の皮膚を有し、毛の生えていない部分を有する動物であってもよい。本明細書における被検者の用語は、そのような動物を含む被検体一般を意味する。
本発明者らは、光検出器2によって検出される直接反射光10および反射散乱光11の光量を定量化するために、対象物5として、典型的な日本人の頭を模したファントムを想定して光パルス応答のシミュレーションを行った。具体的には、レーザ装置6から例えば15cm離れた対象物5に光パルス8を出射した場合に、光検出器2によって検出される光パワの時間分布、すなわち光パルス応答を、モンテカルロ解析により計算した。
図6Aは、出射光である単一光パルスの時間分布の例を示す図である。この例における光パルスの波長λは850nmであり、半値全幅は11nsである。この単一光パルスの形状は、立ち上がりおよび立ち下がり時間が1nsである典型的な台形である。本明細書において、「立ち上がり時間」とは、光パワがピーク値の0%から100%に増加するまでの時間を意味し、その期間を「立ち上がり期間」と称する。「立ち下がり時間」とは、光パワがピーク値(100%)からゼロ(0%)に減少するまでの時間を意味し、その期間を「立ち下がり期間」と称する。図6Aに示す例では、時間t=0で、当該単一光パルスの出射を開始し、t=12nsで完全に停止したとする。
光速cは30万km/sであり、レーザ装置6から対象物5までの距離が15cmであることから、照射光である光8が対象物5表面に到達する時間は、0.5nsになる。光8が、対象物5表面において直接反射され、直接反射光10になり、光検出器2上に到着する時間は、1nsになる。したがって、光検出器2上において光を検出する時間は、1ns以降になる。
光センシング装置17は、脳血流に含まれる酸素化ヘモグロビン濃度および脱酸素化ヘモグロビン濃度の変化に基づき、対象物5の内部からの反射散乱光11の光量の変化量を計測する。脳組織内には、脳血流の変化に応じて吸収係数および散乱係数が変化する吸収体が存在する。定常状態では、脳内を均一な脳組織としてモデル化し、モンテカルロ解析を実行することができる。本明細書において、血流の変化とは、血流の時間変化を意味する。
図6Bは、定常状態において検出された全光パワ(実線)、脳血流の変化量に対応した光パワの変化量(破線)、および変調度(一点鎖線)の時間分布を示す図である。変調度とは、脳血流の変化量に対応した光パワの変化量を、定常状態において検出された全光パワによって割った値を意味する。各図の縦軸は、図6Aにおいては、リニア表示で表され、図6Bにおいては、対数表示で表されている。
光検出器2において検出される全光パワのうち、脳血流の変化量に対応した光パワの変化量は2×10−5程度しかない。
光検出器2上において、光パワが減り始める時間をtbsとし、光パワが完全にノイズレベルまで低下する時間をtbeとする。図6Bに示すように、時間tがtbs以上tbe以下である光の立ち下がり期間13において、脳血流の変化を示す信号の割合が高くなることがわかる。光の立ち下がり期間13の後半になるほど光パワは減り、その分ノイズが増える。しかし、変調度は大きくなる。tbs≦t≦tbeの立ち下がり期間13のうち、例えばt=13.5ns以降の光のパワは、光パルスである光8の検出された全光パワの約1/100である。立ち下がり期間13に到達する光を、光検出器2の電子シャッタの機能を用いて時間分解計測した場合、脳血流の変化量に対応した光パワの割合は、t=13.5ns以降に検出される全光パワの7%に増加する。これにより、脳血流の変化を示す信号を、十分に取得することが可能である。電子シャッタを使わなければ、脳血流の変化量の割合は2×10−5程度である。
したがって、光パルスである光8を出射して、光検出器2により、対象物5からの光パルスの立ち下がり期間13に含まれる反射散乱光11の成分を受光し、その光パワ変化を検出すれば、脳血流の変化を示す信号を検出することができる。
上述した脳血流の変化の計測原理を用いて、本実施形態の光センシング装置17における、光パルスの出射および光検出を説明する。
本実施形態のように対象物5が人である場合、目の安全性のためにクラス1のAELおよびMPEを満たす必要がある。上記に説明したように、本実施形態のレーザ装置6は、AELおよびMPEを増加させることが可能である。しかし、脳機能計測では、それでも信号光のS/N比が足らない場合が多い。したがって、通常、光パルス出射と信号検出とを繰り返し行うことにより、S/N比の向上を図る。
図7は、本開示の実施形態1における、レーザ装置6から出射された光パルス38の時間分布(上段)と、光センシング装置17における光検出器2が検出する光パワの時間分布(中段)と、電子シャッタのタイミングおよび電荷蓄積(下段)とを模式的に示す図である。
実施形態1の光センシング装置17において、制御回路7は、レーザ装置6に、少なくとも1つの光パルス38で対象物5を照射させる。制御回路7は、光検出器2に、対象物5から戻った少なくとも1つの反射光パルス19の立ち下がり期間に含まれる光の成分を検出させ、検出された光の量を示す電気信号15を出力させる。
図7の上段に示すように、レーザ光源1は、光パルス38を、例えば、周期Λで順に出射する。光パルス38は、パルス幅Tおよび最大光パワ値Pを有する。光パルス38が存在しない時間幅をT(=Λ―T)とする。
図7の中段に示すように、光パルス38に対応して光検出器2により検出された反射光パルス19の分布は、裾野において少し広がったパルス形状を有する。これは、対象物5内の内部散乱の影響によって時間遅れが生じることに起因する。パルス幅Td1は、Tよりもわずかに広い。
光検出器2は、反射光パルス19において、立ち下がり期間13に含まれる光の成分を、光検出器2における光電変換部3によって光電変換し、蓄積部4によって信号電荷18を蓄積する。
本実施形態では、光パルス38のパルス幅Tは、11から22nsである。光パルス38は、55nsから110ns程度の時間周期Λで、例えば、1000回から100万回程度繰り返し出射され得る。これにより、1フレームが構成される。フレームを並べることにより、動画を構成することができる。
本実施形態の光センシング装置17において、光検出器2は、信号電荷を蓄積するか否かを切り替える電子シャッタと、蓄積部4とを有する。電子シャッタは、光電変換部3によって生成された信号電荷の蓄積と排出とを制御する回路である。
反射光パルス19の立ち下がり期間13に含まれる光の成分は、光電変換部3によって光電変換される。その後、制御回路7からの制御信号16aにより、蓄積部4を選択、すなわち、電子シャッタをopenにし、例えば11から22nsの時間Tだけ信号電荷18が蓄積される。時間T経過後、制御回路7からの制御信号16cにより、ドレイン12を選択、すなわち、電子シャッタをcloseにして、光電変換部3からの電荷が放出される。
したがって、蓄積部4には、光パルス38の繰り返しパルス列に対応して、反射光パルス19の立ち下がり期間13に含まれる光の成分の繰り返し列が、光電変換により、1フレーム分の信号電荷18として蓄積される。1フレームの終了後に、信号電荷18は、電気信号15として制御回路7に出力される。電気信号15は、脳血流の情報を含む。
光パルス38の出射後に、光出射がない状態で、同じ時間および同じ回数だけ、電子シャッタをopenおよびcloseにして、環境ノイズを測定してもよい。環境ノイズの値を信号値からそれぞれ減算することにより、信号のS/N比を向上させることができる。
図5に示した光検出器2の構成は、1画素に相当する。これにより、対象物5内の平均化した血流に関する生体情報を取得することができる。
また、光検出器2として、画素ごとに、光電変換部3と、蓄積部4と、蓄積部4において信号電荷を蓄積するか否かを切り替える電子シャッタとを備えたイメージセンサを用いてもよい。この場合、光検出器2は、2次元的に配列された複数の光検出セルを有するイメージセンサである。各々の光検出セルは、反射光パルス19の立ち下がり期間に含まれる光の成分を信号電荷18として蓄積する。さらに、各々の光検出セルは、蓄積された信号電荷の総量を示す電気信号15を出力する。これにより、対象物5の血流に関する生体情報を、複数のフレームを含む動画として取得することができる。
次に、図8Aおよび図8Bを参照して、電気信号15に、脳血流の情報が重畳されることを説明する。
図8Aは、対象物5の内部に存在する血流の変化を示す前面図である。図8Bは、対象物5の内部に存在する血流の変化を示す側面からの断面図である。図8Aおよび図8Bに示す例では、表面から10から18mm程度の内部の血流を示す領域14a、14bが示されている。ここでは、内部の血流は脳血流である。照射光である光8が、対象物5に入射し、内部からの内部散乱光9として、光検出器2によって検出される光路に注目する。血流分布にもよるが、内部散乱光9は、散乱または吸収されて領域14a、14bを通過し、さらに散乱または吸収を繰り返し、内部からの反射散乱光11として、対象物5から出てくる。
次に、対象物5における血流の変化を示す分布の取得方法を説明する。
まず、制御回路7は、イメージセンサである光検出器2に、以下の第1および第2の画像信号を出力させる。第1の画像信号は、第1の期間に複数の光検出セルに蓄積された信号電荷18の総量の2次元分布を示す。第2の画像信号は、第1の期間よりも前の第2の期間に複数の光検出セルに蓄積された信号電荷18の総量の2次元分布を示す。
次に、信号処理回路36は、第1および第2の電気信号を、光検出器2から受け取る。その後、信号処理回路36は、第1の画像信号が示す画像と、第2の画像信号が示す画像との差分を示す差分画像を生成する。
当該差分画像は、被検部60における脳血流の変化を示す分布に相当する。本明細書では、差分画像は、第2の画像信号を基準値とし、当該基準値からの第1の画像信号の増減を表示する画像とした。信号処理回路36が、第2の画像信号を1回だけ受け取り、第1の画像信号を1フレーム周期ごとに繰り返し受け取れば、対象物5における血流の変化を示す分布の動画が得られる。
次に、検出された脳血流領域のサイズを実サイズに改善する方法を説明する。
図9Aは、光パルスの照射により検出された、対象物の内部の血流の変化を模式的に示す図である。図9Bは、画像演算により画像補正された、対象物5の内部の血流の変化を模式的に示す図である。
信号処理回路36は、信号電荷18の量を示す電気信号15を用いて、対象物5の内部の血流情報を生成する。電気信号15は、対象物5における内部の血流情報を含む。
図9Aに示す例では、2次元画像は、脳血流が変化している領域14cの分布を表す。脳血流が変化している領域14cは、内部の脳血流が散乱されて広がった状態にある。そこで、信号処理回路36は、拡散方程式またはモンテカルロ解析などにより、その散乱状態を推測して画像補正する。これにより、信号処理回路36は、図9Bに示すような、脳血流が変化している領域14dの分布を示す実サイズの2次元画像を生成する。この2次元画像が、所望の脳血流の変化を示す画像である。
次に、本開示の実施形態1の変形例におけるレーザ装置6を説明する。
図10は、本開示の実施形態1の変形例における、レーザ装置6の構成と、レーザ装置6から出射された光8で対象物5を照射した場合の様子とを説明するための概略図である。
実施形態1の変形例におけるレーザ装置6は、光学部材28に代えて、対向する2つの表面を有する光学部材28aと、対向する2つの表面を有する光学部材28bとをさらに備える。実施形態1の変形例におけるレーザ装置6では、拡散部材20およびスクリーン21が、同一の光学部材ではなく、それぞれ、別々の光学部材28a、28bに配置されている。拡散部材20は、光学部材28aの2つの表面の一方の表面上にあり、スクリーン21は、光学部材28bの2つの表面の一方の表面上にある。光学部材28aの2つの表面の他方は、光学部材28bの2つの表面の他方に対向している。本明細書では、「2つの表面が対向する」とは、2つの表面が平行でない場合も含む。ここでは、光学部材28a、28bは、透光性を有する。光学部材28a、28bは、例えば、ガラスまたは樹脂の平面基板である。
拡散部材20および光学部材28aを拡散構造体29とし、スクリーン21および光学部材28bをスクリーン構造体30とする。大きな光学部材28a上に、その同じサイズで拡散部材20を形成し、所望のサイズで切り出すことにより、拡散構造体29を製造することができる。拡散構造体29のサイズは、スクリーン構造体30に比べて大幅にサイズが小さい。したがって、拡散構造体29のコストを低減することが可能である。
また、拡散部材20が、光学部材28aの2つの表面のうち、レーザ光源1側の表面上にあることにより、その反対側の表面上にあるよりも見かけの光源の拡大率を大きくすることが可能である。さらに、スクリーン21が、光学部材28bの2つの表面のうち、レーザ光源1側の表面と反対側の表面上にあることにより、レーザ光源1側の表面上にあるよりも見かけの光源の拡大率を大きくすることが可能になる。
図11は、本開示の実施形態1の他の変形例における、レーザ装置6の構成と、レーザ装置6から出射された光8で対象物5を照射した場合の様子とを説明するための概略図である。
実施形態1の他の変形例におけるレーザ装置6は、レーザ光源1と拡散部材20との間に位置するコリメータレンズ22をさらに備える。レーザ装置6では、レーザ光源1からの出射光31は、コリメータレンズ22によって平行光に変換されてから、拡散部材20に入射する。拡散部材20は、平行光に合わせて設計される。したがって、レーザ光源1から出射された光31としての発散光に合わせて設計する必要はなく、拡散部材20の設計が簡素化される。
図12は、本開示の実施形態1のさらに他の変形例における、レーザ装置6の構成と、レーザ装置6から出射された光8で対象物5を照射した場合の様子とを説明するための概略図である。
実施形態1のさらに他の変形例におけるレーザ装置6では、スクリーン21が配置されたスクリーン構造体30が、拡散部材20から出射した屈折光または回折光である光23の光路に対して、例えば、斜め45°の位置に配置されている。拡散部材20は、光学部材28aの2つの表面の一方の表面上にあり、スクリーン21は、光学部材28bの2つの表面の一方の表面上にある。光学部材28aの2つの表面の他方は、スクリーン21の表面に対向している。光学部材28aの2つの表面の他方は、スクリーン21の表面に対して傾いている。ここでは、光学部材28aは、透光性を有し、光学部材28bは、反射性を有する。光学部材28aは、例えば、ガラスまたは樹脂の平面基板である。光学部材28bは、例えば、金属の平面基板である。金属として、例えばアルミニウムを用いてもよい。
Y方向に出射された光31は、スクリーン21によって反射され、Z方向に曲げられる。対象物5は、Z方向に曲げられた光で照射される。このような折り返し光学系により、レーザ装置6のZ方向サイズを小さくすることが可能である。
(実施形態2)
次に、本開示の実施形態2の光センシング装置を、図13から図15を参照して、上記実施形態1の光センシング装置と異なる点を中心に説明する。
図13は、本開示の実施形態2における、レーザ装置6の構成と、レーザ装置6から出射された光8で対象物5を照射した場合の様子とを説明するための概略図である。図14は、本開示の実施形態2における、光センシング装置17の制御回路7および光検出器2の内部の構成と、信号の流れとを模式的に示す図である。図15は、本開示の実施形態2における、レーザ装置6から出射された光パルスの時間分布(上段)と、光センシング装置17における光検出器2が検出する光パワの時間分布(中段)と、電子シャッタのタイミングおよび電荷蓄積(下段)とを模式的に示す図である。
実施形態2におけるレーザ装置6が、実施形態1におけるレーザ装置6と異なる点は、レーザ光源1が、少なくとも2つの波長の光を出射する多波長光源であり、波長ごとに、光パルスを順に出射することである。実施形態2の光センシング装置17が、実施形態1の光センシング装置17と異なる点は、実施形態2の光センシング装置17が多波長光源を有した実施形態2のレーザ装置6を備えることである。他の構成は実施形態1の光センシング装置と同じである。
レーザ光源1は、例えば、Y方向に並べられた複数の発光素子1a、1bを備える。発光素子1aは、第1波長域のレーザ光を出射し、発光素子1bは、第1波長域とは異なる第2波長域のレーザ光を出射する。発光素子1a、1bは、例えばレーザチップである。
酸素化ヘモグロビンおよび脱酸素化ヘモグロビンの吸収率は、例えば、λ=750nmおよびλ=850nmの波長において異なる。そのため、これらの2波長を用いてそれぞれ得られた2つの電気信号を演算することにより、対象物5おける、酸素化ヘモグロビンおよび脱酸素化ヘモグロビンの割合を測定することができる。
対象物5が生体の頭部の額領域であるとき、前頭葉における脳血流の変化量、または酸素化ヘモグロビン濃度および脱酸素化ヘモグロビン濃度の変化量などを測定することができる。これにより、感情などの情報のセンシングが可能である。例えば、集中状態では、脳血流量の増加、および酸素化ヘモグロビン量の増加などが生じる。
様々な波長の組み合わせが可能である。波長が805nmにおいて、酸素化ヘモグロビンおよび脱酸素化ヘモグロビンの吸収量が等しくなる。したがって、上記の生体の窓も考慮すると、例えば、650nm以上805nm未満の波長と、805nm超950nm以下の波長との組み合わせであってもよい。さらに、その2波長に加えて、805nmの波長の3波長を用いることもできる。3波長の光が用いられる場合、レーザチップが3つ必要になるが、3つ目の波長の情報も得られるため、その情報を利用することにより、演算が容易になり得る。
本実施形態の光センシング装置17における光検出器2は、信号電荷を蓄積するか否かを切り替える電子シャッタと、2つの蓄積部4a、4bとを備える。発光素子1aから、波長λの光パルス38aが出射される。光パルス38aに対応して、光検出器2に戻った反射光パルス19aの立ち下がり期間13に含まれる反射散乱光11の成分が光電変換部3によって光電変換される。その後、制御回路7からの制御信号16a、16b、16cによって蓄積部4aが選択され、例えば11から22nsの時間TS1だけ第1の信号電荷18aが蓄積される。時間TS1経過後、制御回路7からの制御信号16a、16b、16cにより、ドレイン12が選択され、光電変換部3からの電荷が放出される。
この後、発光素子1aを発光素子1bに変えて、同様に波長λの光パルス38bが出射される。光パルス38bに対応して、光検出器2に戻った反射光パルス19bの立ち下がり期間13に含まれる反射散乱光11の成分が光電変換部3によって光電変換される。その後、制御回路7からの制御信号16a、16b、16cによって蓄積部4bが選択され、例えば11から22nsの時間TS2だけ第2の信号電荷18bが蓄積される。時間TS2経過後、制御回路7からの制御信号16a、16b、16cにより、ドレイン12が選択され、光電変換部3からの電荷が放出される。これらの光パルス38a、38bが順に繰り返し照射され、それぞれ1フレーム分の第1の信号電荷18a、第2の信号電荷18bとして蓄積される。1フレームの終了後に、第1の信号電荷18aは、第1の電気信号15aとして、第2の信号電荷18bは、第2の電気信号15bとして制御回路7に出力される。
取得された2つの画像情報から、脳血流の変化を示す画像として、酸素化ヘモグロビンおよび脱酸素化ヘモグロビンの2つの2次元濃度分布の画像を生成することができる。
本実施形態においても、クラス1のMPEおよびAELを増加させるとともに、時間分解計測に適用することが可能な光を出射するレーザ装置6、およびそれを用いたS/N比を改善することが可能な光センシング装置17を提供することが可能である。
実施形態1、2における光センシング装置17では、対象物5における情報が脳血流である場合を説明した。対象物5における情報は、例えば、対象物から光検出器までの距離の情報であってもよい。この場合、電気信号15は、距離の信号を含む。実施形態1、2における光センシング装置17は、安全性を確保しながら照射パワを増加させることが可能なTOF(Time Of Flight)カメラとして構成されてもよい。
以上、実施形態1、2におけるレーザ装置6およびそれを用いた光センシング装置17を説明してきたが、本開示は、これらの実施形態に限定されるものではない。
実施形態1、2におけるレーザ装置、当該レーザ装置を用いた光センシング装置、および当該光センシング装置の構成を組み合わせたレーザ装置も本開示に含まれ、同様の効果を奏することができる。
本開示は、生体または食物を非接触で計測する用途、例えば、生体・医療センシングまたは鮮度センシングに利用することができる。
1 レーザ光源
2 光検出器
3 光電変換部
4 蓄積部
5 対象物
5s 表面
6 レーザ装置
7 制御回路
8、23、24、25、26、31 光
9 内部散乱光
10 直接反射光
11 反射散乱光
12 ドレイン
13 立ち下がり期間
14a、14b、14c、14d 領域
15 電気信号
16a、16b、16c 制御信号
17 光センシング装置
18 信号電荷
19 反射光パルス
20 拡散部材
20s 拡散面
21 スクリーン
22 コリメータレンズ
27 光路
28、28a、28b 光学部材
29 拡散構造体
30 スクリーン構造体
32 レンズアレイ
33 等高線
34 中心
35 レンズ境界
36 信号処理回路

Claims (21)

  1. レーザ光を出射する光源と、
    前記レーザ光の光路に交差する拡散面を有し、前記レーザ光を屈折または回折させることにより、前記光路に交差する前記レーザ光の断面の中心を含む第1部分における前記レーザ光の強度を低くし、前記断面において前記第1部分を囲む、前記レーザ光の第2部分における前記レーザ光の強度を高くし、且つ前記レーザ光のビーム径を拡大する拡散部材と、
    前記拡散部材を透過後の前記レーザ光の光路に交差するスクリーンと、
    を含み、
    前記スクリーンを透過した前記レーザ光、または前記スクリーンによって反射された前記レーザ光で対象物を照射する、
    レーザ装置と、
    前記対象物から戻った前記レーザ光の少なくとも一部を検出して、電気信号を出力する光検出器と、
    前記レーザ装置および前記光検出器を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記レーザ装置に、前記レーザ光の少なくとも1つの光パルスで前記対象物を照射させ、
    前記光検出器に、前記対象物から戻った前記レーザ光の少なくとも1つの反射光パルスの時間分解計測を行わせる、
    光センシング装置。
  2. 前記拡散面における前記レーザ光のビーム径は、10mm未満である、
    請求項1に記載の光センシング装置。
  3. 前記スクリーンにおける前記レーザ光のビーム径は、10mm以上である、
    請求項1または2に記載の光センシング装置。
  4. 前記対象物の表面における前記レーザ光のビーム径は、前記スクリーンにおける前記レーザ光のビーム径よりも大きい、
    請求項1から3のいずれかに記載の光センシング装置。
  5. 前記拡散部材は、前記拡散面においてレンズアレイをさらに含む、
    請求項1から4のいずれかに記載の光センシング装置。
  6. 前記レーザ光が前記拡散部材を透過するときに、前記レーザ光が第1の拡がり角で拡がるように前記拡散部材が構成され、
    前記レーザ光が前記スクリーンを透過、または前記スクリーンによって反射されるときに、前記レーザ光が第2の拡がり角で拡がるように前記スクリーンが構成され、
    前記第1の拡がり角は、前記第2の拡がり角より大きい、
    請求項1から5のいずれかに記載の光センシング装置。
  7. 前記スクリーンは、前記スクリーンの表面上に二次元的に交互に配置された複数の凹部および複数の凸部を含み、
    前記複数の凹部の各々の深さおよび前記複数の凸部の各々の高さが、それぞれ2μmから30μmである、
    請求項1から6のいずれかに記載の光センシング装置。
  8. 前記スクリーンは、第1層および第2層を含み、
    前記第1層の屈折率は、前記第2層の屈折率と異なる、
    請求項1から6のいずれかに記載の光センシング装置。
  9. 前記スクリーンは、前記スクリーンの表面上に二次元的に交互に配置された複数の第1部および複数の第2部を含み、
    前記複数の第1部の各々の屈折率は、前記複数の第2部の各々の屈折率と異なる、
    請求項1から6のいずれかに記載の光センシング装置。
  10. 前記スクリーンの厚さをdとし、
    前記スクリーンの等価散乱係数をμs’とし、
    前記スクリーンの散乱係数をμsとすると、
    1/μs≦d≦1/μs’が満たされる、
    請求項1から9のいずれかに記載の光センシング装置。
  11. 前記拡散部材から前記スクリーンまでの距離は、前記光源から前記拡散部材までの距離よりも長い、
    請求項1から10のいずれかに記載の光センシング装置。
  12. 前記拡散部材と前記スクリーンとの間に配置され、第1の表面、および前記第1の表面と反対側の第2の表面を有する光学部材をさらに備え、
    前記拡散部材は、前記第1の表面上に配置され、
    前記スクリーンは、前記第2表面上に配置されている、
    請求項1から11のいずれかに記載の光センシング装置。
  13. 第1の表面、および前記第1の表面と反対側の第2の表面を有する第1の光学部材と、
    第3の表面、および前記第3の表面と反対側の第4の表面を有する第2の光学部材と、をさらに備え、
    前記第1の光学部材および前記第2の光学部材はいずれも、前記拡散部材と前記スクリーンとの間に配置され、
    前記拡散部材は、前記第1の表面上に配置され、
    前記スクリーンは、前記第4の表面上に配置され、
    前記第2の表面は、前記第3の表面に面している、
    請求項1から11のいずれかに記載の光センシング装置。
  14. 第1の表面、および前記第1の表面と反対側の第2の表面を有する第1の光学部材と、
    第3の表面、および前記第3の表面と反対側の第4の表面を有する第2の光学部材と、をさらに備え、
    前記第1の光学部材は、前記拡散部材と前記スクリーンとの間に配置され、
    前記拡散部材は、前記第1の表面上に配置され、
    前記スクリーンは、前記第3の表面上に配置され、
    前記第2の表面は、前記スクリーンの表面に面しており、
    前記第2の表面は、前記スクリーンの表面に対して傾いており、
    前記レーザ装置は、前記スクリーンの表面によって反射された前記レーザ光で前記対象物を照射する、
    請求項1から11のいずれかに記載の光センシング装置。
  15. 前記光源と前記拡散部材との間に位置するコリメータレンズをさらに備える、
    請求項1から14のいずれかに記載の光センシング装置。
  16. 前記制御回路は、
    前記光検出器に、前記少なくとも1つの反射光パルスの立ち下り期間に含まれる光の成分を検出させ、前記成分の量を示す電気信号を出力させ、
    前記立ち下り期間は、前記少なくとも1つの反射光パルスの強度が低下し始めてから低下し終わるまでの期間である、
    請求項1から15のいずれかに記載の光センシング装置。
  17. 前記電気信号は、前記対象物内部の状態の情報を含む、
    請求項16に記載の光センシング装置。
  18. 前記対象物は生体であり、
    前記電気信号は、前記生体内部の血流の情報を含む、
    請求項17に記載の光センシング装置。
  19. 前記対象物は人の額であり、
    前記電気信号は、脳血流の情報を含む、
    請求項17に記載の光センシング装置。
  20. 前記電気信号は、前記対象物から前記光検出器までの距離の情報を含む、
    請求項1から19のいずれかに記載の光センシング装置。
  21. 前記光検出器は、Time Of Flightカメラである、
    請求項20に記載の光センシング装置。
JP2019558976A 2017-12-13 2018-11-12 光センシング装置 Active JP6998532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238286 2017-12-13
JP2017238286 2017-12-13
PCT/JP2018/041799 WO2019116803A1 (ja) 2017-12-13 2018-11-12 光センシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116803A1 true JPWO2019116803A1 (ja) 2021-02-04
JP6998532B2 JP6998532B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=66818998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558976A Active JP6998532B2 (ja) 2017-12-13 2018-11-12 光センシング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200297222A1 (ja)
EP (1) EP3726197B1 (ja)
JP (1) JP6998532B2 (ja)
CN (1) CN111213049B (ja)
WO (1) WO2019116803A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230306A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 識別装置および識別方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556982A (ja) * 1990-03-08 1993-03-09 Kwong M Yoo 被写体像のs/n比を改良する方法および装置
JP2013505468A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 ビセン メディカル, インコーポレイテッド 拡散媒質の仮想屈折率整合のためのシステムおよび方法
WO2014100378A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 The General Hospital Corporation Optical blood-coagulation sensor
JP2015092151A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
US20150241342A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 California Institute Of Technology Digital phase conjugation using moving target as guide star
JP2016093280A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
JP2016128802A (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
JP2016130669A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
JP2017504836A (ja) * 2014-01-17 2017-02-09 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 三次元イメージングシステムおよび方法
JP2017106869A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社リコー 光学センサ装置
JP2017185200A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源と、光検出器と、制御回路とを備える撮像装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185815A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk 透過率分布測定方法およびct画像形成方法
US7295592B2 (en) 2002-03-08 2007-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Light source device and optical communication module employing the device
JP3711385B2 (ja) 2002-05-20 2005-11-02 独立行政法人情報通信研究機構 生体活動計測装置
JP4483763B2 (ja) * 2005-10-19 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 照明装置および画像表示装置
JP2007260123A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Olympus Medical Systems Corp 撮像システムおよび撮像方法
CN101612034B (zh) * 2009-07-10 2011-12-14 天津大学 重构混浊介质光学参数的时间分辨测量系统及方法
WO2011078266A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 ジーニアルライト株式会社 生体内観察装置
JP5732744B2 (ja) * 2010-05-12 2015-06-10 日本精機株式会社 表示部材及び表示装置
JP6275936B2 (ja) * 2010-09-17 2018-02-07 日東電工株式会社 光拡散フィルム、光拡散フィルム付偏光板、液晶表示装置および照明器具
JP5866968B2 (ja) * 2011-01-13 2016-02-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5722068B2 (ja) 2011-02-10 2015-05-20 シャープ株式会社 光源装置、照明装置および車両用前照灯
JP6171345B2 (ja) * 2012-09-10 2017-08-02 株式会社リコー 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法
JP2015065634A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 株式会社リコー 光照射装置、及び画像形成装置
WO2015117241A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 British Columbia Cancer Agency Branch Systems for optical imaging of biological tissues
US9717417B2 (en) * 2014-10-29 2017-08-01 Spectral Md, Inc. Reflective mode multi-spectral time-resolved optical imaging methods and apparatuses for tissue classification
CN107613851A (zh) * 2015-04-09 2018-01-19 通用医疗公司 用于监测绝对血流量的系统和方法
CN106256313B (zh) * 2015-06-17 2021-02-05 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6743137B2 (ja) * 2015-11-13 2020-08-19 ノバダック テクノロジーズ ユーエルシー ターゲットの照明およびイメージングのためのシステムおよび方法
JP6865384B2 (ja) * 2016-02-17 2021-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報検出装置
US10257397B2 (en) * 2016-03-31 2019-04-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus including light source, photodetector, and control circuit
JP6851029B2 (ja) * 2017-03-09 2021-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 投射光源装置
CN108732093A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 松下知识产权经营株式会社 光学元件、使用光学元件的生物体计测装置及照明装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556982A (ja) * 1990-03-08 1993-03-09 Kwong M Yoo 被写体像のs/n比を改良する方法および装置
JP2013505468A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 ビセン メディカル, インコーポレイテッド 拡散媒質の仮想屈折率整合のためのシステムおよび方法
WO2014100378A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 The General Hospital Corporation Optical blood-coagulation sensor
JP2015092151A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
JP2017504836A (ja) * 2014-01-17 2017-02-09 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 三次元イメージングシステムおよび方法
US20150241342A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 California Institute Of Technology Digital phase conjugation using moving target as guide star
JP2016093280A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
JP2016128802A (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
JP2016130669A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
JP2017106869A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社リコー 光学センサ装置
JP2017185200A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源と、光検出器と、制御回路とを備える撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111213049A (zh) 2020-05-29
EP3726197B1 (en) 2023-01-25
US20200297222A1 (en) 2020-09-24
EP3726197A1 (en) 2020-10-21
EP3726197A4 (en) 2021-01-13
WO2019116803A1 (ja) 2019-06-20
CN111213049B (zh) 2023-08-04
JP6998532B2 (ja) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106901703B (zh) 光学生物参数传感器中的光场管理
JP6239028B2 (ja) 生体情報取得装置
JP7004575B2 (ja) 光学的な生理学的測定システム
US10352853B2 (en) Measuring device including light source that emits at least one light pulse group, photodetector, and control circuit
US6438396B1 (en) Method and apparatus for providing high contrast imaging
US8798699B2 (en) Spectroscopic detection of malaria via the eye
JP6108705B2 (ja) 被検体情報取得装置、および、被検体情報取得方法
JP2016206175A (ja) 光センシング装置及び光センシング方法
CN108926340B (zh) 计测装置
JP6998532B2 (ja) 光センシング装置
WO2019225612A1 (ja) 血管検知装置及びその方法
WO2018151022A1 (ja) 散乱体計測装置、散乱体計測方法および脂質計測装置
US20180306766A1 (en) Optical element including at least one lens, biological information measuring apparatus including the optical element, and illumination apparatus including the optical element
JP5351701B2 (ja) 分子組成測定方法及び装置
US20170030866A1 (en) Photoacoustic apparatus, control method of photoacoustic apparatus, and subject holding member for photoacoustic apparatus
JP2019020394A (ja) 計測装置
US20170143278A1 (en) Object information acquiring apparatus and signal processing method
JP2017146211A (ja) 評価装置、評価方法、評価プログラム及び記録媒体
US20170215804A1 (en) Object information acquiring apparatus and signal processing method
WO2016056237A1 (en) Photoacoustic apparatus and processing method for photoacoustic apparatus
WO2022138063A1 (ja) 生体計測装置、生体計測方法、及び、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6998532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151