JP2018183579A - 光学素子、並びにそれを用いた生体計測装置および照明装置 - Google Patents

光学素子、並びにそれを用いた生体計測装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018183579A
JP2018183579A JP2018079938A JP2018079938A JP2018183579A JP 2018183579 A JP2018183579 A JP 2018183579A JP 2018079938 A JP2018079938 A JP 2018079938A JP 2018079938 A JP2018079938 A JP 2018079938A JP 2018183579 A JP2018183579 A JP 2018183579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
optical element
thickness
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018079938A
Other languages
English (en)
Inventor
照弘 塩野
Teruhiro Shiono
照弘 塩野
貴真 安藤
Takamasa Ando
貴真 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018183579A publication Critical patent/JP2018183579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】被検部の周辺領域の生体信号をより正確に取得することができる生体計測装置、並びにそれに用いる光学素子及び照明装置を提供する。
【解決手段】生体計測装置17は、被検部を照射するための出射光を出射する光源1と、出射光の照射に起因して、被検部から戻った光を検出する光検出器2と、光源および被検部の間の光路に配置された、少なくとも1つのレンズを含む光学素子3と、を備える。少なくとも1つのレンズの厚さおよび屈折率の少なくとも一方の値は、少なくとも1つのレンズの中心部から外縁部に向かう第1の方向に沿って変化しており、少なくとも一方の値は、中心部において極小であり、中心部と外縁部との間の第1の箇所において極大である。
【選択図】図1

Description

本願は、光学素子、並びにそれを用いた生体計測装置および照明装置に関する。
光で生体を照射し、生体の内部から戻ってきた反射散乱光を検出することにより、生体の有用な情報を非接触で得ることができる生体計測装置が広く用いられている。
照射光は、皮膚を通して生体の内部に侵入した後、血管などの内部組織を透過して散乱光として出てくる。このため、散乱光は、心拍、血流量、血圧および血中酸素飽和度などの生体情報を含む。生体計測装置によってこの散乱光を検出することにより、例えば、脈拍、血流および酸素飽和度などの情報を得ることができる。それらの情報は、健康診断などに用いることができる。
特許文献1は、脳活動などの生体の機能を示す生体活動を非侵襲的に計測する生体活動計測装置を開示している。この計測装置は、赤外光を生成する光源部と、人体からの赤外光を検出する光検出部と、人体への光の照射位置を制御する光学系を備える。この計測装置は、近赤外光で人の額のほぼ全体を照射して、反射散乱光をCCD(Charge Coupled Device)などの光検出器を用いて受光する。
特開2003−337102号公報
本開示は、例えば額、腕、脚のような、平坦ではない被検部における生体信号をより正確に取得することができる生体計測装置、並びにそれに用いる光学素子及び照明装置を提供する。
本開示の一態様に係る生体計測装置は、被検部を照射するための出射光を出射する光源と、前記出射光の照射に起因して、前記被検部から戻った光を検出する光検出器と、前記光源および前記被検部の間の光路に配置された、少なくとも1つのレンズを含む光学素子と、を備える。前記少なくとも1つのレンズの厚さおよび屈折率の少なくとも一方の値は、前記少なくとも1つのレンズの中心を含む部分である中心部から外縁部に向かう第1の方向に沿って変化しており、前記少なくとも一方の値は、前記中心部において極小であり、前記中心部と前記外縁部との間の第1の箇所において極大である。
本開示の一態様に係る光学素子は、少なくとも1つのレンズを含む。前記少なくとも1つのレンズの厚さおよび屈折率の少なくとも一方の値は、前記少なくとも1つのレンズの中心を含む部分である中心部から外縁部に向かう第1の方向に沿って変化しており、前記少なくとも一方の値は、前記中心部において極小であり、前記中心部と前記外縁部との間の第1の箇所において極大である。
本開示の一態様によれば、平坦ではない被検部における生体信号をより正確に取得することができる。
図1は、本開示の実施の形態1における生体計測装置の構成と、生体情報の計測とを説明するための概略図である。 図2Aは、本開示の実施の形態1における光学素子の構成を模式的に示す平面図である。 図2Bは、図2AにおけるIIB−IIB線断面図である。 図3は、本開示の実施の形態1における光学素子のサグ量と、光軸中心からの半径との関係を示すグラフである。 図4は、本開示の実施の形態1における、生体計測装置から被検部への出射光の、光軸に垂直な平面における強度分布(実線)と、光学素子が無い場合における出射光の、光軸に垂直な平面における強度分布(点線)とを示す図である。 図5は、本開示の実施の形態1の変形例における光学素子のサグ量と、光軸中心からの半径との関係を示すグラフである。 図6は、本開示の実施の形態1の変形例における生体計測装置から被検部への出射光の強度分布(実線)と、光学素子が無い場合の出射光の強度分布(点線)とを示す図である。 図7Aは、本開示の実施の形態1の他の変形例における光学素子の構成を模式的に示す平面図である。 図7Bは、図7AにおけるVIIB−VIIB線断面図である。 図8Aは、本開示の実施の形態2における生体計測装置の構成と、生体情報の計測とを説明するための図である。 図8Bは、本開示の実施の形態2における生体計測装置の構成と、生体情報の計測とを説明するための他の図である。 図9Aは、本開示の実施の形態2における光学素子の構成を模式的に示す平面図である。 図9Bは、図9AにおけるIXB−IXB線断面図である。 図9Cは、図9AにおけるIXC−IXC線断面図である。 図10は、本開示の実施の形態2におけるレンズの、X方向およびY方向のそれぞれにおけるサグ量の分布を示すグラフである。 図11は、本開示の実施の形態2における生体計測装置から被検部への出射光の、光軸に垂直な平面におけるX方向の強度分布(一点鎖線)およびY方向の強度分布(実線)と、光学素子が無い場合における出射光の、光軸に垂直な平面における出射光の強度分布(点線)とを示す図である。 図12は、本開示の実施の形態2における光学素子の別の構成を模式的に示す平面図である。 図13Aは、本開示の実施の形態2の変形例における光学素子の構成を模式的に示す平面図である。 図13Bは、図13AにおけるXIIIB−XIIIB線断面図である。 図14Aは、本開示の実施の形態3における生体計測装置の構成と、生体情報の計測とを説明するための図である。 図14Bは、本開示の実施の形態3における生体計測装置の構成と、生体情報の計測とを説明するための他の図である。 図14Cは、本開示の実施の形態3における被検部を説明するための図である。 図15Aは、本開示の実施の形態3の変形例における光学素子の構成を模式的に示す平面図である。 図15Bは、図15AにおけるXVB−XVB線断面図である。 図16Aは、比較例に係る生体計測装置が、平面的な表面をもつ被検部を光源からの光で照射している状況を示す模式図である。 図16Bは、比較例に係る生体計測装置が、額、腕、または脚のような曲面的な表面をもつ被検部を光源からの光で照射している状況を示す模式図である。
本開示の実施形態を説明する前に、本開示の基礎となった知見を説明する。
本発明者らは、額、腕、または脚のように平坦ではない表面をもつ被検部の生体情報を取得する場合、被検部の周辺領域では中心領域と比較して照射光の強度が低下するため、S/Nが低下するという課題があることを見出した。以下、この課題を説明する。
図16Aは、比較例に係る生体計測装置が、平面的な表面をもつ被検部を光源101からの光で照射している状況を示す模式図である。図16Bは、比較例に係る生体計測装置が、額、腕、または脚のような曲面的な表面をもつ被検部を光源101からの光で照射している状況を示す模式図である。
以下の説明では、図16Aおよび図16Bに示されているXYZ座標を用いる。X、Y、Z方向は、互いに直交する。
図16Aおよび16Bにおける生体計測装置は、生体である被検物105または被検物105aにおける被検部106または被検部106aに近接して配置される。光源101から被検部106または被検部106の中心までの距離dは短く、光源101から出射されるほぼ全ての光が被検部106または被検部106aに到達する。生体計測装置は、光検出器および制御回路などの構成要素も備えているが、それらの図示は省略されている。
まず、図16Aを参照しながら、光源101から出射され、発散した光108で、平面的な被検部106を照射する場合を説明する。ここで、光源101から出射された光の中心軸に垂直で、被検部106の表面が位置する平面を、A−A面と呼ぶことにする。レーザおよびLEDなどの一般的な光源101から出射される光108は、ガウス分布を有するガウシアンビームである。ガウシアンビームにおいて、中心部の光108aは、強い光強度を有し、周辺部の光108bは、弱い光強度を有する。したがって、A−A面上に形成される光スポットにおいて、中心部の光強度は高く、中心部から離れるにつれ、光強度は低下する。
図16Aの場合とは異なり、光源101から被検部106までの距離dが十分大きい場合、被検部106は、ガウス分布の中心部の光108aで照射される。このため、被検部106上の光強度分布は、ほぼ均一になる。その結果、検出される生体信号のS/Nは、被検部106領域内でほぼ同じになる。しかし、この場合、光源101から出射された光108のうち、周辺部の光108bは、被検部106の外側に入射するため、生体情報の取得に利用されない。このように、距離dが大きいと、光利用効率が低くなるという課題がある。
一方、図16Aに示すように、dが小さい場合、ガウス分布の周辺の光108bも被検部106に入射する。このため、光利用効率は向上する。しかし、周辺部の光108bの光強度は、中心部の光108aの光強度よりも低い。被検部106を照射する光108の強度が小さいほど、検出される生体信号のS/Nが低下する傾向にある。したがって、周辺領域の生体信号のS/Nは、中心部に比べて低下する。
次に、光源101および被検部106の間の光路上の、光源101に近接する位置に拡散板を配置し、光108をランバーシアン分布に変換した例を説明する。ランバーシアン分布の光108の放射角は広く、当該放射角の半値全幅は120°である。dが小さいとき、周辺部の光108bは、被検部106に斜めに入射する。周辺部の光108bの光路長が延びるため、A−A面上での周辺部の光108bの強度は、中心部の光108aの強度に比べて低下する。その結果、周辺領域の生体信号のS/Nは、拡散板によって改善はするものの、中心部に比べて低い。周辺部の光108bは被検部106に斜めに入射するため、dが小さいほど、当該S/Nの低下の程度が大きい。
dが比較的大きい場合、例えば、d=300mmの場合、被検部106の縦および横の各サイズが100mmであり、中心部の光108aの光強度が1であるとき、A−A面上での最外周辺部の光108bの光強度は0.97になる。このように、dが大きい場合、周辺部の光108bの光強度の低下は小さい。このような場合は、拡散板を用いることにより、周辺部の光強度が低下するという課題を解決することができる。
しかし、dが小さい場合、例えば、d=100mmの場合、最外周辺部の光108bの光強度は、0.74にまで低下する。さらに、d=50mmの場合、当該光強度は、0.4にまで低下する。このように、dが小さくなるほど、周辺部の光強度が低下することが分かった。
次に、図16Bに示すように、光源101から出射され、発散した光108で、曲面的な被検部106aを照射する場合を説明する。被検部106aの中心を通り出射光の中心軸に垂直なA−A面での光強度分布は、上述した図16Aの場合と同じである。しかし、被検部106aが湾曲しているため、被検部106aの周辺部に入射する光108bの光路長はさらに長くなり、被検部106aにおける光108の広がりは、その分大きくなる。したがって、中心部の光108aの強度に比べて、湾曲した被検部106aの周辺部の光108bの強度は、さらに低下する。その結果、周辺領域の生体情報を示す信号のS/Nも大幅に低下するという課題があった。
さらに、生体信号のS/Nの低下の程度は、被検部によって異なる。例えば、腕または足の形状は、円柱または楕円柱に近く、額の曲率は、水平方向(X方向)および垂直方向(Y方向)において異なる。そのため、これらを被検部として測定する場合、周辺領域の生体信号のS/Nの低下の程度が、2つの直交方向において異なる。被検部の曲率が大きいほど、当該S/Nの低下の程度が大きい。
本発明者らは、以上の課題を見出し、新規な生体計測装置および光学素子に想到した。
本開示は、以下の項目に記載の生体計測装置および光学素子を含む。
[項目1]
本開示の項目1に係る生体計測装置は、
被検部を照射するための出射光を出射する光源と、
前記出射光の照射に起因して、前記被検部から戻った光を検出する光検出器と、
前記光源および前記被検部の間の光路に配置された、少なくとも1つのレンズを含む光学素子と、
を備える。
前記少なくとも1つのレンズの厚さおよび屈折率の少なくとも一方の値は、前記少なくとも1つのレンズの中心を含む部分である中心部から外縁部に向かう第1の方向に沿って変化しており、
前記少なくとも一方の値は、前記中心部において極小であり、前記中心部と前記外縁部との間の第1の箇所において極大である。
[項目2]
項目1に記載の生体計測装置において、
前記少なくとも一方の値は、前記中心部から前記第1の箇所に向かって単調に増加し、前記第1の箇所から前記外縁部に向かって単調に減少してもよい。
[項目3]
項目1または2に記載の生体計測装置において、
前記少なくとも1つのレンズには、複数の第1の箇所が存在し、前記複数の第1の箇所の各々は前記第1の箇所であり、
前記中心部と前記外縁部上の複数の点の各々との間に、前記複数の第1の箇所のうちの1つが存在し、
前記複数の第1の箇所を繋いだ軌跡は、円、楕円、および菱形のいずれかの形状であってもよい。
[項目4]
項目1または2に記載の生体計測装置において、
前記少なくとも一方の値は、前記第1の方向および前記少なくとも1つのレンズの厚さ方向の両方に直交する第2の方向において、一定であってもよい。
[項目5]
項目1から4のいずれかに記載の生体計測装置において、
前記少なくとも1つのレンズは、前記中心部で凹(concave)、前記第1の箇所で凸(convex)となる凹凸面を含み、
前記光源から前記少なくとも1つのレンズに入射した前記出射光は、前記凹凸面から出射されてもよい。
[項目6]
項目1から5のいずれかに記載の生体計測装置において、
前記光源と前記光学素子の間の光路に配置された拡散板をさらに備えてもよい。
[項目7]
項目1から6のいずれかに記載の生体計測装置において、
前記少なくとも1つのレンズは、前記中心を通る軸に対して回転対称な形状を有し、
正の実数をαとし、
負の実数をαとするとき、
前記中心から前記軸に垂直な面に沿って距離rの位置における前記少なくとも1つのレンズの厚さと、前記中心における前記少なくとも1つのレンズの厚さとの差を示すサグ量は、
α+α
の項を含むrの関数で表されてもよい。
[項目8]
項目1から6のいずれかに記載の生体計測装置において、
正の実数をα1xおよびα1yとし、
負の実数をα2xおよびα2yとするとき、
前記中心から前記第1の方向に距離x、かつ前記第1の方向および前記少なくとも1つのレンズの厚さ方向の両方に直交する第2の方向に距離yの位置における前記少なくとも1つのレンズの厚さと、前記中心における前記少なくとも1つのレンズの厚さとの差を示すサグ量は、
α1x+α1y+α2x+α2y
の項を含むxおよびyの関数で表されてもよい。
[項目9]
項目1から6のいずれかに記載の生体計測装置において、
正の実数をα1xおよびα1yとし、
負の実数をα2xおよびα2yとするとき、
前記中心から前記第1の方向に距離x、かつ前記第1の方向および前記少なくとも1つのレンズの厚さ方向の両方に直交する第2の方向に距離yの位置における前記少なくとも1つのレンズの厚さと、前記中心における前記少なくとも1つのレンズの厚さとの差を示すサグ量は、
α1x+α2x
の項を含むxの関数、または、
α1y+α2y
の項を含むyの関数で表されてもよい。
[項目10]
項目1から9のいずれかに記載の生体計測装置において、
前記少なくとも1つのレンズは、前記出射光の中心軸に交差する平面に沿って2次元的に配列された複数のレンズを含み、
前記複数のレンズの各々の厚さおよび屈折率の少なくとも一方の値は、前記複数のレンズ各々の中心部から外縁部に向かう方向に沿って変化しており、
前記複数のレンズの各々の厚さおよび屈折率の前記少なくとも一方の値は、前記中心部において極小であり、前記中心部と前記外縁部との間の箇所において極大であってもよい。
[項目11]
項目1から10のいずれかに記載の生体計測装置は、
制御回路をさらに備えてもよく、
前記制御回路は、
前記光源および前記光検出器を制御し、かつ
前記光検出器によって検出された前記光の量を示す信号に基づいて、前記被検部における血流に関する情報を生成してもよい。
[項目12]
項目1から11のいずれかに記載の生体計測装置において、
前記出射光は、前記少なくとも1つのレンズに発散した光として入射してもよい。
[項目13]
本開示の項目13に係る光学素子は、
少なくとも1つのレンズを含む。
前記少なくとも1つのレンズの厚さおよび屈折率の少なくとも一方の値は、前記少なくとも1つのレンズの中心を含む部分である中心部から外縁部に向かう第1の方向に沿って変化しており、
前記少なくとも一方の値は、前記中心部において極小であり、前記中心部と前記外縁部との間の第1の箇所において極大である。
[項目14]
項目13に記載の光学素子において、
前記少なくとも一方の値は、前記中心部から前記第1の箇所に向かって単調に増加し、前記第1の箇所から前記外縁部に向かって単調に減少してもよい。
[項目15]
項目13または14に記載の光学素子において、
前記少なくとも1つのレンズには、複数の第1の箇所が存在し、前記複数の第1の箇所の各々は前記第1の箇所であり、
前記中心部と前記外縁部上の複数の点の各々との間に、前記複数の第1の箇所のうちの1つが存在し、
前記複数の第1の箇所を繋いだ軌跡は、円、楕円、および菱形のいずれかの形状であってもよい。
[項目16]
項目13から15のいずれかに記載の光学素子において、
前記少なくとも一方の値は、前記第1の方向および前記少なくとも1つのレンズの厚さ方向の両方に直交する第2の方向において、一定であってもよい。
[項目17]
項目13から16のいずれかに記載の光学素子において、
前記少なくとも1つのレンズは、前記中心部で凹(concave)、前記第1の箇所で凸(convex)となる凹凸面を含み、
前記凹凸面は、前記少なくとも1つのレンズから光が出射する位置に配置されてもよい。
[項目18]
項目13から17のいずれかに記載の光学素子において、
前記少なくとも1つのレンズは、前記中心を通る軸に対して回転対称な形状を有し、
正の実数をαとし、
負の実数をαとするとき、
前記中心から前記軸に垂直な面に沿って距離rの位置における前記少なくとも1つのレンズの厚さと、前記中心における前記少なくとも1つのレンズの厚さとの差を示すサグ量は、
α+α
の項を含むrの関数で表されてもよい。
[項目19]
項目13から17のいずれかに記載の光学素子において、
正の実数をα1xおよびα1yとし、
負の実数をα2xおよびα2yとするとき、
前記中心から前記第1の方向に距離x、かつ前記第1の方向および前記少なくとも1つのレンズの厚さ方向の両方に直交する第2の方向に距離yの位置における前記少なくとも1つのレンズの厚さと、前記中心における前記少なくとも1つのレンズの厚さとの差を示すサグ量は、
α1x+α1y+α2x+α2y
の項を含むxおよびyの関数で表されてもよい。
[項目20]
項目13から17のいずれかに記載の光学素子において、
正の実数をα1xおよびα1yとし、
負の実数をα2xおよびα2yとするとき、
前記中心から前記第1の方向に距離x、かつ前記第1の方向および前記少なくとも1つのレンズの厚さ方向の両方に直交する第2の方向に距離yの位置における前記少なくとも1つのレンズの厚さと、前記中心における前記少なくとも1つのレンズの厚さとの差を示すサグ量は、
α1x+α2x
の項を含むxの関数、または、
α1y+α2y
の項を含むyの関数で表されてもよい。
[項目21]
項目13から20のいずれかに記載の光学素子において、
前記少なくとも1つのレンズは、光源から出射される光の中心軸に交差する平面に沿って2次元的に配列された複数のレンズを含み、
前記複数のレンズの各々の厚さおよび屈折率の少なくとも一方の値は、前記複数のレンズ各々の中心部から外縁部に向かう方向に沿って変化しており、
前記複数のレンズの各々の厚さおよび屈折率の前記少なくとも一方の値は、前記中心部において極小であり、前記中心部と前記レンズの外縁部との間の箇所において極大であってもよい。
[項目22]
本開示の項目22に係る照明装置は、
対象物を照射するための出射光を出射する光源と、
光学素子と、を備え、
前記光学素子は、少なくとも1つのレンズを含み、
前記少なくとも1つのレンズの厚さおよび屈折率の少なくとも一方の値は、前記少なくとも1つのレンズの中心を含む部分である中心部から外縁部に向かう第1の方向に沿って変化しており、
前記少なくとも一方の値は、前記中心部において極小であり、前記中心部と前記外縁部との間の第1の箇所において極大であり、
前記少なくとも1つのレンズは、前記中心部で凹(concave)、前記第1の箇所で凸(convex)となる凹凸面を含み、
前記光源から前記少なくとも1つのレンズに入射した前記出射光は、前記凹凸面から出射される。
[項目23]
項目22に記載の照明装置は、
前記光源と前記光学素子の間の光路に配置された拡散板をさらに備えていてもよい。
本開示において、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又はブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。 LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウエアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていても良い。
以下、本開示の実施形態をより具体的に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明および実質的に同一の構成に対する重複する説明を省略することがある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、本発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似する構成要素については、同じ参照符号を付している。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
まず、本開示の実施の形態1の生体計測装置および光学素子を説明する。
図1は、本開示の実施の形態1における生体計測装置の構成と、生体情報の計測とを説明するための概略図である。
実施の形態1の生体計測装置17は、光源1と、光検出器2と、制御回路7と、光学素子3とを備える。光源1は、被検部6を照射するための出射光を出射する。光検出器2は、光源1から出射され、被検部6によって反射された光を検出する。光学素子3は、光源1および被検部6の間の光路に配置されている。光学素子3は、少なくとも1つのレンズを有する。制御回路7は、光源1および光検出器2を制御する。
本実施形態における制御回路7は、光検出器2から出力される電気信号(以下、単に信号と称する。)を処理する信号処理回路30を含む。信号処理回路30は、光検出器2によって検出された光の量を示す信号に基づいて、被検部6における血流に関する情報を生成する。信号処理回路30は光検出器2に接続されて利用される。
制御回路7は、例えば中央演算処理装置(CPU)等のプロセッサと、メモリとを有する集積回路であり得る。制御回路7は、例えばメモリに記録されたプログラムを実行することにより、光源1に光を出射させ、それに同期して光検出器2に光を検出させる。
信号処理回路30は、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等のプログラマブルロジックデバイス(PLD)、または中央演算処理装置(CPU)もしくは画像処理用演算プロセッサ(GPU)とコンピュータプログラムとの組み合わせによって実現され得る。制御回路7および信号処理回路30は、統合された1つの回路であってもよいし、分離された個別の回路であってもよい。
本実施形態における生体計測装置17は制御回路7を備えているが、制御回路7は生体計測装置17の外部の要素であってもよい。
光源1は、例えば、パルス光を連続的に出射するレーザダイオード(Laser Diode(LD))などのレーザ光源、または発光ダイオード(Light Emitting Diode(LED))であり得る。光源1は、制御回路7からの指示に応じて、発光の開始および停止、ならびに発光パワの変更を行い、概ね任意のパルス光を発生させることができる。
光源1は、例えば波長が650nm以上950nm以下の光を出射する。この波長範囲は、赤色から近赤外線の波長範囲に含まれる。上記の波長範囲は、生体の窓と呼ばれ、体内での吸収率が低いことで知られている。本実施形態における光源1は、上記の波長範囲の光を出射するものとして説明するが、他の波長範囲の光を用いてもよい。本明細書では、可視光のみならず赤外線についても、「光」の用語を用いる。
本実施形態では、光源1および光学素子3の間の光路上であって、光源1に近接する位置に、拡散板16が配置されている。拡散板16は、光源1からのガウス分布の出射光の放射角を広げ、例えばランバーシアン分布の光に変換する。拡散板16によって拡散した光は、光学素子3に入射する。光学素子3は、光8の光強度分布をさらに変換し、周辺部における光強度を大きくする。光学素子3によって変換された光で、距離WDだけ光学素子3から離れた被検部6の表面(A−A面)が照射される。拡散板16は必須の構成要素ではないが、拡散板16を設けることにより、光学素子3の設計および製作が容易になる。
拡散板16を有する光源1と、光学素子3とを、一体化した光源モジュール4によって実現しても良い。これにより、光源1及び光学素子3の取り扱いがさらに容易になる。
以下の説明では、「散乱光」は、反射散乱光と透過散乱光とを含む。反射散乱光を単に「反射光」と称することがある。
生体は散乱体である。被検物5が生体である場合、被検部6に入射した光8のうち、一部の光は、直接反射光として生体計測装置17に戻る。他の光は、被検部6の表面である皮膚から内部に侵入し、一部が吸収されながら拡散され、内部散乱光9になる。内部から出てきた反射散乱光11は、光検出器2により検出される。光検出器2には、強いノイズ光になる直接反射光と、内部の血流情報を有する反射散乱光11とが入射する。反射散乱光11の光路長は、直接反射光の光路長よりも長い。したがって、反射散乱光11の光検出器2への到着時刻は、直接反射光の光検出器2への到達時刻よりも遅くなる。直接反射光が到達する時刻よりも遅れて光を検出することにより、検出信号に含まれる直接反射光の成分すなわちノイズ光成分を低減でき、反射散乱光11の成分の割合を増やすことができる。
生体内部からの反射散乱光11は、血管などを透過した光であるため、心拍、血流量、血圧、および血中酸素飽和度などの生体情報を含む。これらの生体情報は、健康診断または感情の推定などの様々な用途に用いることができる。
図2Aは、本開示の実施の形態1における光学素子3の構成を模式的に示す平面図である。図2Bは、図2AにおけるIIB−IIB線断面図である。
本実施形態における光学素子3は、基板13と、基板13の中央に設けられた1つのレンズ12とを有する。このレンズ12の形状は、光軸方向であるZ方向から見たとき、円形である。このレンズ12は、レンズ12の中心を通る軸である光軸に対して回転対称な形状を有する。レンズ12の厚さは、レンズ12の中心部Cから外縁部Eに向かう方向である「第1の方向」に沿って変化している。レンズ12の厚さは、中心部Cにおいて極小であり、中心部Cと外縁部Eとの間の第1の箇所(以下、「極大箇所」と称することがある。)において極大である。より具体的には、レンズ12の中心部Cとレンズ12の外縁部である外周上の複数の点の各々との間に、レンズ12の厚さが極大になる第1の箇所である極大箇所がそれぞれ存在する。図2Aには、これらの第1の箇所を繋いだ軌跡14が示されている。本実施形態では、この軌跡14は円形である。レンズ12の厚さは、図2Bに示すように、レンズ12の中心部Cから極大箇所に向かって単調に増加し、極大箇所から外縁部Eに向かって単調に減少する。
本実施形態では、レンズ12の厚さが中心部Cからの距離に応じて変化している。レンズ12の厚さに代えて、またはレンズ12の厚さに加えて、レンズ12の屈折率を同様の態様で変化させてもよい。すなわち、光学素子3のレンズ12の厚さおよび屈折率の少なくとも一方が、レンズ12の中心部Cから外縁部Eに向かう方向に沿って変化していればよい。レンズ12の厚さおよび屈折率の少なくとも一方が中心部Cにおいて極小であり、中心部Cと外縁部Eとの間の第1の箇所において極大になるようにレンズ12は設計される。そのようなレンズ12を用いることにより、周辺部に多くの光を集めることができる。
中心部Cは、本実施形態では光軸中心に一致しており、光源1からの出射光の中心軸は、この光軸中心に一致する。このため、本実施形態において、中心部Cを光軸中心と呼ぶことがある。レンズ12の厚さが極小になる箇所は、光軸中心に厳密に一致していなくてもよい。光軸中心の近傍の点で厚さまたは屈折率が極小であり、その点よりも外側のいずれかの点において、厚さまたは屈折率が極大であればよい。本明細書において「中心部」の用語は、光軸中心およびその周囲の、やや広がりをもつ領域内の点を意味する。
基板13およびレンズ12は、同一の材料、例えばシクロオレフィン樹脂(例えば、登録商標「ゼオネックス」(日本ゼオン株式会社製))を用いて作製され得る。基板13およびレンズ12は、互いに異なる材料で構成されていてもよい。
基板13およびレンズ12は、光源1からの光に対して実質的に透明な材料によって構成され得る。基板13およびレンズ12には、シクロオレフィン樹脂以外の樹脂、例えば、ポリカーボネート、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、ノルボルネン樹脂(例えば、登録商標「アートン」(JSR株式会社製))、またはガラスなどを用いることができる。樹脂を用いることにより、基板13およびレンズ12を、同じ材料で容易に一体成形することができる。
光学素子3またはレンズ12の形状を、レンズ12の各点における厚さと、中心部Cにおけるレンズ12の厚さとの差を示すサグ(Sag)量の分布によって表すことができる。本実施形態における光学素子3のサグ量は、光軸中心である中心部Cにおいて極小値を有し、中心部C以外の箇所で極大値を有する。この極大値は、最大値でもある。光学素子3のレンズ12は、光軸中心である中心部Cを軸とした回転対称の構造を有する。レンズ12において同一の厚さの箇所を繋いだ軌跡をXY面に投影した場合、その軌跡は、中心部Cを中心とする同心円になる。
以下、本実施形態における光学素子3の物理的な作用を説明する。光学素子3におけるレンズ12の有効径をaとする。レンズ12の中心部付近は、凹レンズの形状を有し、レンズ12の周辺部は凸レンズの形状を有する。これにより、光学素子3は、光源1から出射した光のうち、中心部付近に入射した光を周辺部に分散させるとともに、周辺部に入射した光を集束させる。すなわち、光学素子3は、被検部6が存在するA−A面上で、光8の強度を中心部付近よりも周辺部において大きくするように機能する。
図3は、本開示の実施の形態1における光学素子3のサグ量と、光軸中心からの半径rとの関係の一例を示すグラフである。サグ量は、中心部Cにおいて極小値をとり、周辺部において極大値をとる。この例では、極大値は最大値に一致する。
本発明者らは、このようなサグ量分布をもつ光学素子3を、偶数次非球面レンズとして取り扱うことが可能であることを見出した。さらに、本発明者らは、光学素子3の光軸中心である中心部Cからの距離をrとし、正の実数をαとし、負の実数をαとするとき、サグ量は、α+αの項を含むrの関数で表されることを見出した。ここで、|α|>|α|である。xy座標を用いて記載すると、r=x+yであることから、上記サグ量は、α(x+y)+α(x+y=α+α+α+α+2αの項を含むxおよびyの関数で表される。
なお、光学素子3を、偶数次非球面レンズ以外のレンズとして取り扱う設計方法を適用することも可能である。例えば、奇数次非球面、トロイダル面、またはツェルニケスタンダードサグ面のような屈折光学素子の設計手法を適用してもよい。さらには、ホログラム面またはグレーティング面などの回折光学素子の設計手法も適用することができる。どのような手法で設計しても、光学素子3が、レンズ12の中心部Cおよび周辺領域において、それぞれ凹レンズおよび凸レンズのような形状または機能を有していればよい。そのように設計されていれば、光学素子3は、光8の強度分布を周辺部において大きくするという、本実施形態の効果と同等の効果を発揮する。
一例として、光学素子3と被検部6との距離WDを100mmとし、拡散板16の表面から光学素子3までの距離を2mmとし、基板13の厚さを3mmとし、被検部6のX方向およびY方向におけるそれぞれのサイズを100mmとし、レンズ12の有効径aを4.24mmとする。このとき、α=0.01、α=−0.0025として、レンズ12のサグ量は、α+αの項を含むrの関数、この場合は、例えばα+αで表される。r=1.41mmのとき、サグ量は極大値(最大値)10.1μmになる。
図4は、本開示の実施の形態1における、生体計測装置17から被検部6への出射光の、光軸に垂直な平面における強度分布(実線)と、光学素子3が無い場合における出射光の、光軸に垂直な平面における強度分布(点線)とを示す図である。
図4に点線で示すように、光学素子3が無い場合、周辺部の光強度が低下したランバーシアン分布の光強度分布になる。この場合、A−A面に入射する光の強度の最大値と最小値との差Δdは大きい。これに対して、実線で示すように、光学素子3を用いた場合、A−A面に入射する光の強度の最大値と最小値との差Δdは、より小さくなる。すなわち、Δd<Δdが成り立つ。光学素子3を用いることにより、周辺部における光強度を向上させて、被検部6における光強度分布を、一様な分布に近づけることができる。したがって、被検部6の周辺領域からの反射散乱光11の検出信号のS/Nを向上させることができる。
次に、本開示の実施の形態1の変形例における生体計測装置および光学素子を説明する。
図5は、本開示の実施の形態1の変形例における光学素子のサグ量と、光軸中心からの半径rとの関係を示すグラフである。
上記実施の形態1の生体計測装置と異なる点は、光源1および光学素子3の間の光路に、拡散板16が配置されておらず、光学素子3が拡散板の役割も兼ねる構造を有する点にある。光源1および光学素子3は、光源モジュール4として一体化されている。
光学素子3は、光源1からのガウス分布の光8を、光学素子3によって周辺部の光の強度が増加するように変換する。変換された光8で、A−A面上の被検部6が照射される。この場合、実数αが追加され、サグ量は、α+α+αの項を含むrの関数で表されることが分かった。
一例として、光学素子3と被検部6との距離WDを100mmとし、基板13の厚さを3mmとし、被検部6のX方向およびY方向におけるそれぞれのサイズを100mmとし、レンズ12の有効径aを4.24mmとする。このとき、α=0.13、α=−0.018、α=0.004として、レンズ12のサグ量は、α+α+αの項を含むrの関数、この場合は、例えばα+α+αで表される。r=2.05mmのとき、サグ量は極大値(最大値)258μmになる。
この変形例では、光学素子3は拡散板の役割も兼ねる。そのため、実施の形態1の光学素子に比べて、|α|、|α|、および最大サグ量が大きくなる。この例では、|α|>|α|>|α|である。
図6は、本開示の実施の形態1の変形例における生体計測装置17から被検部6への出射光の強度分布(実線)と、光学素子3が無い場合の出射光の強度分布(点線)とを示す図である。
図6に点線で示すように、光学素子3が無い場合、周辺部の光強度が低下したランバーシアン分布の光強度分布になる。この場合、A−A面に入射する光の強度の最大値と最小値との差Δdは大きい。これに対して、実線で示すように、変形例における光学素子3を用いた場合、A−A面に入射する光の強度の最大値と最小値との差Δdを大幅に小さくし(Δd<Δd)、周辺部における光強度を改善することができる。したがって、この変形例でも、被検部6の周辺領域からの反射散乱光11の検出信号のS/Nを向上させることができる。
図7Aは、本開示の実施の形態1の他の変形例における光学素子3の構成を模式的に示す平面図である。図7Bは、図7AにおけるVIIB−VIIB線断面図である。
光学素子3は、光源1から出射される光の中心軸に交差する平面に沿って、2次元的に配列された複数のレンズを含むレンズアレイ15を有する。各レンズの厚さおよび屈折率の少なくとも一方は、各レンズの中心部Cにおいて極小であり、中心部Cと各レンズの外縁部Eとの間の箇所において極大である。
以下では、各レンズの厚さが中心からの距離に応じて変化している例を説明するが、各レンズの屈折率が中心からの距離に応じて変化している構成でもよい。
この変形例における光学素子3は、基板13と、基板13上に配置されたレンズアレイ15とを有する。レンズアレイ15は、X方向およびY方向に配列された複数のレンズを含む。図7Aの例では、レンズアレイ15は、4行4列に配列された16個のレンズを含んでいるが、レンズの個数および配列態様は任意に決定して良い。
各レンズのサグ量は、光軸中心である中心部Cで極小値を有し、それ以外の箇所で極大値を有する。この例でも、各レンズのサグ量が極大になる箇所を繋いだ軌跡14の形状は円である。実施の形態1の光学素子3と異なる点は、単一のレンズではなくレンズアレイ15を用いる点にある。これにより、光学素子3の配列方向であるXおよびY方向における位置合わせのトレランスが向上する。各レンズのサグ量は、図2Aおよび図2Bの例と同様、α+αの項を含むrの関数で表される。ここで、|α|>|α|である。光学素子3における各レンズは、中心部Cおよび周辺領域において、それぞれ凹および凸レンズの形状を有している。
本変形例では、アレイを構成する各レンズの構造はすべて同じである。しかし、必ずしも全てのレンズが同じ構造を有している必要はない。光源1からの光の分布に合わせてレンズアレイの構造を変更しても良い。
(実施の形態2)
次に、本開示の実施の形態2の生体計測装置を説明する。以下の説明では、上記実施の形態1の生体計測装置と異なる点を中心に説明する。
図8Aおよび図8Bは、本開示の実施の形態2における生体計測装置の構成と、生体情報の計測とを説明するための概略図である。図8Aは、X方向から見た生体計測装置の構成を示している。図8Bは、Y方向から見た生体計測装置の構成を示している。光源1および光学素子3aは、光源モジュール4aとして一体化されている。
本実施形態における被検物5aは、例えば、腕または足などの楕円柱で近似される形状を有する生体の部位である。図8Aに示すように、被検部6のYZ断面は湾曲しており、その曲率は比較的大きい。これに対し、図8Bに示すように、被検部6のXZ断面は湾曲していない。
図9Aは、本開示の実施の形態2における光学素子の構成を模式的に示す平面図である。図9Bは、図9AにおけるIXB−IXB線断面図である。図9Cは、図9AにおけるIXC−IXC線断面図である。
被検部6の曲率がX方向およびY方向において異なる場合、それぞれの方向について最適なサグ量の分布を求め、それらを合成すれば、最適な光学素子3aを設計することができる。そのようにして求めたサグ量の分布において、サグ量が同一の値をもつ箇所を繋ぐ軌跡は、同心楕円になることが分かった。
本実施形態においても、光学素子3aのレンズ12aのサグ量は、光軸中心である中心部Cで極小値を有し、それ以外の箇所で極大値を有する。レンズ12aのサグ量の極大箇所を繋いだ軌跡14aの形状は、近似的に、X方向に長軸を有しY方向に短軸を有する楕円である。Y方向に短軸を有するレンズ12aを用いることにより、A−A面における光8の強度は、X方向の周辺部よりも、Y方向の周辺部において、より大きくなる効果が得られることが分かった。
図10は、本開示の実施の形態2におけるレンズ12aの、X方向およびY方向のそれぞれにおけるサグ量の分布を示すグラフである。
素子の光軸中心を原点にして、正の実数をα1xおよびα1yとし、負の実数をα2xおよびα2yとするとき、光学素子3aのサグ量は、α1x+α2x+α1y+α2yの項を含むxおよびyの関数で表されることを、本発明者らは見出した。
一例として、光学素子3aと被検部6の中央部分との距離WDを100mmとし、拡散板16の表面から光学素子3aまでの距離を2mmとし、基板13の厚さを3mmとし、被検部6のX方向およびY方向におけるそれぞれのサイズを100mmとし、レンズ12aの有効径aを4.24mmとする。このとき、α1y=0.013、α2y=−0.004として、Y方向について、サグ量は、α1y+α2yの項を含むyの関数、この場合は、例えばα1y+α2yで表される。y=1.28mmのとき、サグ量は極大値(最大値)10.6μmになる。X方向については、α1x=0.01、α2x=−0.0025として、サグ量は、α1x+α2xの項を含むxの関数、この場合は、例えばα1x+α2xで表される。x=1.41mmのとき、サグ量は極大値(最大値)10.6μmになる。
したがって、軌跡14aの形状は、近似的に、X方向に長軸を有する楕円である。この例における離心率はe=0.43である。なお、楕円の長軸方向および短軸方向におけるサイズを、それぞれSおよびSとすると、離心率は、e=(1−(S/S0.5で定義される。
図11は、本開示の実施の形態2における生体計測装置17aから被検部6への出射光の、光軸に垂直な平面におけるX方向の強度分布(一点鎖線)およびY方向の強度分布(実線)と、光学素子が無い場合における出射光の、光軸に垂直な平面における出射光の強度分布(点線)とを示す図である。
図11に点線で示すように、光学素子3aが無い場合、周辺部の光強度が低下した光強度分布になる。最大値および最小値の光強度差は大きい。しかし、一点鎖線および実線で示すように、光学素子3aを用いることにより、周辺部における光強度を向上させて、被検部6における光強度分布を、より一様な分布に近づけることができる。したがって、被検部6の周辺領域からの反射散乱光11の検出信号のS/Nを向上させることができる。
また、レンズ12aのサグ量の極大箇所を繋いだ軌跡14aの形状は、楕円に限定されない。
図12は、本開示の実施の形態2における光学素子の別の構成を模式的に示す平面図である。図12の例では、レンズ12aのサグ量の極大箇所を繋いだ軌跡14aの形状は、丸みのある菱形である。このような形状は、数式的に導出可能である。すなわち、光学素子3aのサグ量はα1x+α2x+α1y+α2yの項を含むxおよびyの関数で表される。この関数から、軌跡14aが正確に導出され、その形状は、上記に述べたような楕円で近似できる場合以外に、条件によっては、例えば、菱形、または4つの尖った角が丸いような丸みがある菱形となる場合もある。
次に、本開示の実施の形態2の変形例における生体計測装置および光学素子を説明する。
図13Aは、本開示の実施の形態2の変形例における光学素子の構成を模式的に示す平面図である。図13Bは、図13AにおけるXIIIB−XIIIB線断面図である。
本変形例における光学素子3aは、基板13と、基板13上に配置されたレンズアレイ15aとを有する。各レンズのサグ量は、光軸中心である中心部Cで極小値を有し、それ以外の箇所で極大値を有する。各レンズにおいて、極大箇所を繋いだ軌跡14aの形状は、楕円である。実施の形態2の光学素子3aと異なる点は、単一のレンズではなく、複数のレンズを含むレンズアレイ15aを用いている点にある。アレイとして光学素子3aを構成することにより、X方向およびY方向における、光学素子3aの位置合わせのトレランスが、向上する。各レンズのサグ量は、同様に、α1x+α2x+α1y+α2yを含むxおよびyの関数で表される。ここで、|α1x|>|α2x|かつ|α1y|>|α2y|である。光学素子3aは、各レンズの中心部C近傍および周辺領域において、それぞれ凹レンズおよび凸レンズ状の形状を有する。
なお、アレイを構成する各レンズの構造はすべて同じである必要はない。光源1からの光の分布に合わせて各レンズの構造を変更しても良い。また、極大箇所を繋いだ軌跡14aの形状は、楕円に限定されない。軌跡14、14aの形状は、例えば、菱形、または4つの角に丸みがある菱形であってもよい。
(実施の形態3)
次に、本開示の実施の形態3の生体計測装置を説明する。上記実施の形態2の生体計測装置と異なる点を中心に、説明する。
図14Aから図14Cは、本開示の実施の形態3における生体計測装置の構成と、生体情報の計測とを説明するための概略図である。図14Aは、生体計測装置をX方向(側方)から見たときの構成を示している。図14Bは、生体計測装置をY方向(上方)から見たときの構成を示している。図14Cは、被検部をZ方向(正面方向)から見た図である。
実施の形態3の生体計測装置17bは、例えば、非接触で脳機能を計測する装置である。光検出器2は、電子シャッタ機能を有するイメージセンサである。拡散板16は、光源1から出射されたガウス分布の発散光を、例えば、ランバーシアン分布に変換する。光学素子3bは、変換した当該光の、周辺部の強度分布を大きくする。光学素子3bを透過した光8で、被検者5bの被検部6を照射する。本実施形態における被検部6は額である。被検部6の、X方向におけるサイズをWとし、Y方向におけるサイズをhとする。光8は、連続光であってもよいが、本実施形態ではパルス光である。光源1は、光検出器2の感度に応じて、パルス光を、繰り返し出射する。パルス幅は、例えば0.1ns以上1μs以下であり、ある例では11nsである。光源1および光学素子3bは、光源モジュール4bとして一体化されている。
被検部6である額の内部には、表面側から順に、頭皮(厚さ約3から6mm)、頭蓋骨(厚さ約5から10mm)、脳脊髄液層(厚さ約2mm)、および脳組織が存在する。括弧内の厚さの範囲は、個人差を表している。被検部6に向けて出射された光8のうち、一部の光は、直接反射光として、生体計測装置17bに戻る。他の光は、被検部6の表面から内部に侵入する内部散乱光9になる。内部散乱光9の一部は吸収され、他の一部は拡散されて被検部6の表面から出る。被検部6の内部に侵入した内部散乱光9は、表面から深さ10から18mm程度の脳血流の情報を含む。被検部6から出た内部散乱光9は、内部からの反射散乱光11として、生体計測装置17bに戻る。光検出器2には、強いノイズ光になる直接反射光と、脳血流の情報を有する反射散乱光11とが入射する。反射散乱光11の光路長は、直接反射光の光路長よりも長い。したがって、反射散乱光11の光検出器2への到着時刻は、直接反射光の光検出器2への到達時刻よりも遅くなる。イメージセンサの電子シャッタ機能を用いて直接反射光の到達時刻よりも遅れて光を検出することにより、ノイズ光を低減し、脳血流に関する信号のS/Nを改善することが可能である。
光源1は、少なくとも2つの波長の光を出射する多波長光源である。光源1は、制御回路7からの指令に従い、波長ごとに、パルス光である光8を別々に出射する。
光源1は、例えば、パッケージ内に複数のレーザチップを内蔵した構造を有する。使用される波長は、例えば、750nmおよび850nmの2つの波長であり得る。酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンによる光の吸収率は、例えば、750nmおよび850nmの波長において異なる。そのため、これらの2波長を用いてそれぞれ得られた2つの電気信号を組み合わせて演算することにより、被検部6おける、酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンの割合などの脳血流に関する情報を測定することができる。この演算は、信号処理回路30(図1参照)が実行する。
被検部6が生体の頭部の額領域であるとき、前頭葉における脳血流の変化量、または酸化ヘモグロビン濃度および還元ヘモグロビン濃度の変化量などを測定することができる。これらの情報に基づき、感情などの情報のセンシングが可能である。例えば、集中状態では、脳血流量の増加、および酸化ヘモグロビン量の増加などが生じる。信号処理回路30は、例えば脳血流量の増加、または酸化ヘモグロビン量の増加を検出し、これによって被検者の集中度または感情を推定することができる。
様々な波長の組み合わせが可能である。波長が805nmの光について、酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンの吸収量が、等しくなる。したがって、805nm未満の波長の光と、805nmよりも長い波長の光とを組み合わせた場合、酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンのそれぞれの情報を取得することができる。さらに、その2波長に加えて、805nmの波長の3波長の光を用いることもできる。3波長の光を用いる場合、レーザチップが3つ必要になるが、3つ目の波長の情報も得られるため、その情報を利用することにより、演算が容易になり得る。
光源1は、複数の光源パッケージを並べた構造であってもよい。各光源パッケージ内には、1つのレーザチップが内蔵されている。その場合、光源パッケージごとに、光学素子3bおよび拡散板16を設けてもよい。
被検部6である額のX方向におけるサイズをW、Y方向におけるサイズをhとするとき、これらのサイズは、個人差はあるが、例えばW=100mmおよびh=50mm程度である。図14Aおよび14Bから分かるように、X方向における額の曲率は、Y方向における額の曲率よりも大きい。光学素子3bの表面から被検部6までの、出射光の中心軸10に沿った距離をWDとする。光学素子3bの表面から、光8で照射される被検部6のX方向における周辺部までの距離をWD2とする。照射される被検部6のY方向における周辺部までの距離をWD1とする。被検部6が額である場合、WD2>WD1になる。額の湾曲により、光8の周辺部では光路長が伸びて、光強度が低下する。したがって、X方向については、Y方向よりも、被検部6の周辺部における光強度が小さくなる傾向がある。
本発明者らは、被検部6が額である場合における上記の光強度分布の特性を見出し、この特性に適合した光学素子3bの構成を検討した。その結果、X方向に短軸を有する楕円で近似できる形状を有し、サグ量が、光軸中心である中心部Cで極小値を有し、それ以外の箇所で極大値を有し、サグ量の極大箇所を繋いだ軌跡14aの形状が、楕円で近似できる光学素子3bを用いることに想到した。被検部6の曲率が大きい方向(図中ではX方向)と、楕円の短軸方向とを合わせることにより、被検部6における照度分布をより均一に近づけることができる。
被検部6が額である場合、個人差によって異なるが、上記楕円の離心率eが0<e<0.6を満たすレンズを用いればよいことが分かった。
本実施形態においても、光学素子3bは、レンズアレイを有していてもよい。各レンズのサグ量は、光軸中心である中心部Cで極小値を有し、光軸中心である中心部C以外の箇所で極大値を有する。極大箇所を繋いだ軌跡14aの形状は、楕円で近似できる。
また、極大箇所を繋いだ軌跡14aの形状は、楕円に限定されない。光学素子3bのサグ量が、α1x+α2x+α1y+α2yの項を含むxおよびyの関数で表される場合の軌跡14aの正確な形状は、数式的に導出可能である。軌跡14aの形状は、上記に述べたような楕円で近似できる場合以外に、条件によっては、例えば、菱形、または4つの角に丸みがある菱形となる場合もある。
図15Aは、本開示の実施の形態3の変形例における光学素子の構成を模式的に示す平面図である。図15Bは、図15AにおけるXVB−XVB線断面図である。
上記の実施形態における光学素子と異なる点は、光学素子3bにおけるレンズ12bの厚さが、X方向およびレンズ12bの厚さ方向の両方に直交するY方向において、実質的に一定であることである。
本変形例における光学素子3bは、X方向における光の強度分布を、周辺部において大きくする。光学素子3bは、Y方向における光強度分布を変化させない。
図15Bに示すように、レンズ12bのXZ面に平行な断面は、中心部付近で凹レンズの形状を有し、周辺領域において凸レンズの形状を有する。光学素子3bは、X方向についてのみ、光源1から出射された光のうち、中心部の光を周辺部に分散させるとともに、周辺部の光を集束させる。すなわち、光学素子3bは、被検部6が存在するA−A面上で、光8の強度分布を周辺部において大きくするように機能する。図示はしていないが、レンズ12bのYZ面に平行な断面は、厚さが均一な形状を有する。このため、レンズ12bの中心部Cと外周の各点とを結ぶ線上の極大箇所を繋いだ軌跡14bの形状は、直線である。
このような光学素子3bにおけるレンズ12bのサグ量は、光軸中心である中心部Cを原点にして、正の実数をα1xとし、負の実数をα2xとすると、α1x+α2xを含むxの関数として表される。このような光学素子3bを用いることによっても、被検部6が額である場合に適合した生体計測装置を構成できる。
X方向ではなく、Y方向においてのみ、透過光の強度を周辺部において高くする光学素子を用いてもよい。そのような光学素子のサグ量は、素子の光軸中心を原点にして、正の実数をα1yとし、負の実数をα2yとすると、α1y+α2yを含むyの関数として表わすことができる。
本変形例における生体計測装置において、X方向における周辺部の光強度を高くする光学素子3bを、額の曲率が大きい横方向に一致させることにより、周辺領域の生体信号のS/Nの低下を低減させる効果が得られる。
実施の形態1から3およびその変形例では、主にレンズの厚さが不均一な光学素子を用いている。レンズの厚さに代えて、またはレンズの厚さに加えて、レンズの屈折率を不均一な光学素子を用いても、同様の効果を得ることができる。
本開示は、上記の実施の形態に限定されるものではない。それぞれの実施の形態の生体計測装置の構成を組み合わせた生体計測装置も、本開示に含まれ、同様の効果を奏することができる。
本開示は、生体情報を非接触で計測する用途、例えば、生体・医療センシング等に利用できる。
1 光源
2 光検出器
3 光学素子
4 光源モジュール
5 被検物
6 被検部
7 制御回路
8 光
9 内部散乱光
10 光軸
11 反射散乱光
12 レンズ
13 基板
14 軌跡
15 レンズアレイ
16 拡散板
17 生体計測装置

Claims (23)

  1. 被検部を照射するための出射光を出射する光源と、
    前記出射光の照射に起因して、前記被検部から戻った光を検出する光検出器と、
    前記光源および前記被検部の間の光路に配置された、少なくとも1つのレンズを含む光学素子と、
    を備え、
    前記少なくとも1つのレンズの厚さおよび屈折率の少なくとも一方の値は、前記少なくとも1つのレンズの中心を含む部分である中心部から外縁部に向かう第1の方向に沿って変化しており、
    前記少なくとも一方の値は、前記中心部において極小であり、前記中心部と前記外縁部との間の第1の箇所において極大である、
    生体計測装置。
  2. 前記少なくとも一方の値は、前記中心部から前記第1の箇所に向かって単調に増加し、前記第1の箇所から前記外縁部に向かって単調に減少する、
    請求項1に記載の生体計測装置。
  3. 前記少なくとも1つのレンズには、複数の第1の箇所が存在し、前記複数の第1の箇所の各々は前記第1の箇所であり、
    前記中心部と前記外縁部上の複数の点の各々との間に、前記複数の第1の箇所のうちの1つが存在し、
    前記複数の第1の箇所を繋いだ軌跡は、円、楕円、および菱形のいずれかの形状である、
    請求項1または2に記載の生体計測装置。
  4. 前記少なくとも一方の値は、前記第1の方向および前記少なくとも1つのレンズの厚さ方向の両方に直交する第2の方向において、一定である、
    請求項1または2に記載の生体計測装置。
  5. 前記少なくとも1つのレンズは、前記中心部で凹(concave)、前記第1の箇所で凸(convex)となる凹凸面を含み、
    前記光源から前記少なくとも1つのレンズに入射した前記出射光は、前記凹凸面から出射される、
    請求項1から4のいずれかに記載の生体計測装置。
  6. 前記光源と前記光学素子の間の光路に配置された拡散板をさらに備える、
    請求項1から5のいずれかに記載の生体計測装置。
  7. 前記少なくとも1つのレンズは、前記中心を通る軸に対して回転対称な形状を有し、
    正の実数をαとし、
    負の実数をαとするとき、
    前記中心から前記軸に垂直な面に沿って距離rの位置における前記少なくとも1つのレンズの厚さと、前記中心における前記少なくとも1つのレンズの厚さとの差を示すサグ量は、
    α+α
    の項を含むrの関数で表される、
    請求項1から6のいずれかに記載の生体計測装置。
  8. 正の実数をα1xおよびα1yとし、
    負の実数をα2xおよびα2yとするとき、
    前記中心から前記第1の方向に距離x、かつ前記第1の方向および前記少なくとも1つのレンズの厚さ方向の両方に直交する第2の方向に距離yの位置における前記少なくとも1つのレンズの厚さと、前記中心における前記少なくとも1つのレンズの厚さとの差を示すサグ量は、
    α1x+α1y+α2x+α2y
    の項を含むxおよびyの関数で表される、
    請求項1から6のいずれかに記載の生体計測装置。
  9. 正の実数をα1xおよびα1yとし、
    負の実数をα2xおよびα2yとするとき、
    前記中心から前記第1の方向に距離x、かつ前記第1の方向および前記少なくとも1つのレンズの厚さ方向の両方に直交する第2の方向に距離yの位置における前記少なくとも1つのレンズの厚さと、前記中心における前記少なくとも1つのレンズの厚さとの差を示すサグ量は、
    α1x+α2x
    の項を含むxの関数、または、
    α1y+α2y
    の項を含むyの関数で表される、
    請求項1から6のいずれかに記載の生体計測装置。
  10. 前記少なくとも1つのレンズは、前記出射光の中心軸に交差する平面に沿って2次元的に配列された複数のレンズを含み、
    前記複数のレンズの各々の厚さおよび屈折率の少なくとも一方の値は、前記複数のレンズ各々の中心部から外縁部に向かう方向に沿って変化しており、
    前記複数のレンズの各々の厚さおよび屈折率の前記少なくとも一方の値は、前記中心部において極小であり、前記中心部と前記外縁部との間の箇所において極大である、
    請求項1から9のいずれかに記載の生体計測装置。
  11. 制御回路をさらに備え、
    前記制御回路は、
    前記光源および前記光検出器を制御し、かつ
    前記光検出器によって検出された前記光の量を示す信号に基づいて、前記被検部における血流に関する情報を生成する、請求項1から10のいずれかに記載の生体計測装置。
  12. 前記出射光は、前記少なくとも1つのレンズに発散した光として入射する、
    請求項1から11のいずれかに記載の生体計測装置。
  13. 少なくとも1つのレンズを含み、
    前記少なくとも1つのレンズの厚さおよび屈折率の少なくとも一方の値は、前記少なくとも1つのレンズの中心を含む部分である中心部から外縁部に向かう第1の方向に沿って変化しており、
    前記少なくとも一方の値は、前記中心部において極小であり、前記中心部と前記外縁部との間の第1の箇所において極大である、
    光学素子。
  14. 前記少なくとも一方の値は、前記中心部から前記第1の箇所に向かって単調に増加し、前記第1の箇所から前記外縁部に向かって単調に減少する、
    請求項13に記載の光学素子。
  15. 前記少なくとも1つのレンズには、複数の第1の箇所が存在し、前記複数の第1の箇所の各々は前記第1の箇所であり、
    前記中心部と前記外縁部上の複数の点の各々との間に、前記複数の第1の箇所のうちの1つが存在し、
    前記複数の第1の箇所を繋いだ軌跡は、円、楕円、および菱形のいずれかの形状である、
    請求項13または14に記載の光学素子。
  16. 前記少なくとも一方の値は、前記第1の方向および前記少なくとも1つのレンズの厚さ方向の両方に直交する第2の方向において、一定である、
    請求項13から15のいずれかに記載の光学素子。
  17. 前記少なくとも1つのレンズは、前記中心部で凹(concave)、前記第1の箇所で凸(convex)となる凹凸面を含み、
    前記凹凸面は、前記少なくとも1つのレンズから光が出射する位置に配置される、
    請求項13から16のいずれかに記載の光学素子。
  18. 前記少なくとも1つのレンズは、前記中心を通る軸に対して回転対称な形状を有し、
    正の実数をαとし、
    負の実数をαとするとき、
    前記中心から前記軸に垂直な面に沿って距離rの位置における前記少なくとも1つのレンズの厚さと、前記中心における前記少なくとも1つのレンズの厚さとの差を示すサグ量は、
    α+α
    の項を含むrの関数で表される、
    請求項13から17のいずれかに記載の光学素子。
  19. 正の実数をα1xおよびα1yとし、
    負の実数をα2xおよびα2yとするとき、
    前記中心から前記第1の方向に距離x、かつ前記第1の方向および前記少なくとも1つのレンズの厚さ方向の両方に直交する第2の方向に距離yの位置における前記少なくとも1つのレンズの厚さと、前記中心における前記少なくとも1つのレンズの厚さとの差を示すサグ量は、
    α1x+α1y+α2x+α2y
    の項を含むxおよびyの関数で表される、
    請求項13から17のいずれかに記載の光学素子。
  20. 正の実数をα1xおよびα1yとし、
    負の実数をα2xおよびα2yとするとき、
    前記中心から前記第1の方向に距離x、かつ前記第1の方向および前記少なくとも1つのレンズの厚さ方向の両方に直交する第2の方向に距離yの位置における前記少なくとも1つのレンズの厚さと、前記中心における前記少なくとも1つのレンズの厚さとの差を示すサグ量は、
    α1x+α2x
    の項を含むxの関数、または、
    α1y+α2y
    の項を含むyの関数で表される、
    請求項13から17のいずれかに記載の光学素子。
  21. 前記少なくとも1つのレンズは、光源から出射される光の中心軸に交差する平面に沿って2次元的に配列された複数のレンズを含み、
    前記複数のレンズの各々の厚さおよび屈折率の少なくとも一方の値は、前記複数のレンズ各々の中心部から外縁部に向かう方向に沿って変化しており、
    前記複数のレンズの各々の厚さおよび屈折率の前記少なくとも一方の値は、前記中心部において極小であり、前記中心部と前記レンズの外縁部との間の箇所において極大である、
    請求項13から20のいずれかに記載の光学素子。
  22. 対象物を照射するための出射光を出射する光源と、
    光学素子と、を備え、
    前記光学素子は、少なくとも1つのレンズを含み、
    前記少なくとも1つのレンズの厚さおよび屈折率の少なくとも一方の値は、前記少なくとも1つのレンズの中心を含む部分である中心部から外縁部に向かう第1の方向に沿って変化しており、
    前記少なくとも一方の値は、前記中心部において極小であり、前記中心部と前記外縁部との間の第1の箇所において極大であり、
    前記少なくとも1つのレンズは、前記中心部で凹(concave)、前記第1の箇所で凸(convex)となる凹凸面を含み、
    前記光源から前記少なくとも1つのレンズに入射した前記出射光は、前記凹凸面から出射される、
    照明装置。
  23. 前記光源と前記光学素子の間の光路に配置された拡散板をさらに備える、
    請求項22に記載の照明装置。
JP2018079938A 2017-04-24 2018-04-18 光学素子、並びにそれを用いた生体計測装置および照明装置 Pending JP2018183579A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085091 2017-04-24
JP2017085091 2017-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018183579A true JP2018183579A (ja) 2018-11-22

Family

ID=63853767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079938A Pending JP2018183579A (ja) 2017-04-24 2018-04-18 光学素子、並びにそれを用いた生体計測装置および照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180306766A1 (ja)
JP (1) JP2018183579A (ja)
CN (1) CN108732093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116803A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センシング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112437234B (zh) * 2019-08-22 2023-12-26 北京小米移动软件有限公司 闪光灯以及闪光灯控制方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101210998B (zh) * 2006-12-26 2010-04-21 比亚迪股份有限公司 一种光学镜头
JP4489843B2 (ja) * 2008-08-07 2010-06-23 パナソニック株式会社 照明用レンズおよびそれを用いた発光装置、面光源、液晶ディスプレイ装置
CN102369390B (zh) * 2010-02-02 2014-10-15 松下电器产业株式会社 面光源装置和液晶显示器装置及透镜
CN102402001B (zh) * 2010-09-16 2013-11-06 均贺科技股份有限公司 非球面镜片的设计方法
JP2012152422A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fujifilm Corp 内視鏡装置および内視鏡診断装置
CN103654711A (zh) * 2012-09-13 2014-03-26 苏州日高微纳光学精密机械有限公司 非球面眼底镜片及其制备模具
CN106092972A (zh) * 2015-04-27 2016-11-09 松下知识产权经营株式会社 光传感装置
JP6588263B2 (ja) * 2015-07-16 2019-10-09 デクセリアルズ株式会社 拡散板、表示装置、投影装置及び照明装置
CN107088071B (zh) * 2016-02-17 2021-10-15 松下知识产权经营株式会社 生物体信息检测装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116803A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センシング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108732093A (zh) 2018-11-02
US20180306766A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7152538B2 (ja) 生理学的測定デバイス
US20160313244A1 (en) Optical sensing apparatus provided with light source and light detector
CN106901703B (zh) 光学生物参数传感器中的光场管理
JP5672709B2 (ja) 生体情報検出器、生体情報測定装置および生体情報検出器における反射部の設計方法
JP6979027B2 (ja) 心臓血管診断のための光学測定デバイス
US20110004106A1 (en) Optical biological information detecting apparatus and optical biological information detecting method
US9983127B2 (en) Optical detection device and optical detection method
KR20070092869A (ko) 광센서 모듈
JP2018183579A (ja) 光学素子、並びにそれを用いた生体計測装置および照明装置
JP2011139727A (ja) 生体情報検出器及び生体情報測定装置
JP2009106376A (ja) 生体表層組織用センシング装置
JP2009106373A (ja) 生体表層組織用センシング装置
US20180231506A1 (en) Light transmitting apparatus, light transmitting method, and object information acquiring apparatus
US20150265154A1 (en) Systems and methods for a multi-element medical sensor
US20200297222A1 (en) Optical sensing apparatus
WO2019082594A1 (ja) 計測装置
JP2015173920A (ja) 生体検査装置および生体検査方法
Yable et al. A novel optical design by ultraviolet visible-near infrared absorption spectroscopy with dual elliptical reflectors for the detection of Mycobacterium ulcerans
KR20190031843A (ko) 생체 신호 검출 장치, 생체 정보 처리 장치 및 방법
WO2022170880A1 (zh) 检测活体组织成分的方法、装置及可穿戴设备
KR102064664B1 (ko) 저잡음 웨어러블 생체 정보 모니터링 장치
Chen et al. Improvement of LED Non-Invasive Blood Glucose Meter