JPWO2019097712A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019097712A1
JPWO2019097712A1 JP2019553662A JP2019553662A JPWO2019097712A1 JP WO2019097712 A1 JPWO2019097712 A1 JP WO2019097712A1 JP 2019553662 A JP2019553662 A JP 2019553662A JP 2019553662 A JP2019553662 A JP 2019553662A JP WO2019097712 A1 JPWO2019097712 A1 JP WO2019097712A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
positive electrode
negative electrode
unit
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6868709B2 (ja
Inventor
満 杷野
満 杷野
賢司 上谷
賢司 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2019097712A1 publication Critical patent/JPWO2019097712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868709B2 publication Critical patent/JP6868709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14325Housings specially adapted for power drive units or power converters for cabinets or racks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure

Abstract

実施形態の電力変換装置は、素子ユニットと、コンデンサユニットとを備えている。前記素子ユニットは、第1正極ブスと、第1負極ブスと、第1外枠部材とを含む。前記コンデンサユニットは、第2正極ブスと、第2負極ブスと、第2外枠部材とを含む。前記第1外枠部材と前記第2外枠部材とは、互いに分離可能である。前記第1正極ブスと前記第2正極ブスとは、取り外し可能に連結されている。前記第1負極ブスと前記第2負極ブスとは、取り外し可能に連結されている。

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置に関する。
コンバータまたはインバータのような電力変換装置は、複数のスイッチング素子と、これら複数のスイッチング素子に対して電気的に逆並列に接続された複数のダイオードと、複数のコンデンサとを備えている。これら複数のスイッチング素子、複数のダイオード、および複数のコンデンサは、一つのユニットとして一体化されており、容易に分離できないようになっている。
ところで、例えば負荷が大きな環境で電力変換装置が継続して使用されると、スイッチング素子が故障する可能性がある。一方で、コンデンサは、スイッチング素子に比べて故障しにくい。しかしながら、複数のスイッチング素子と複数のコンデンサとが一体化されている構成では、スイッチング素子が故障した場合、コンデンサを含むユニット単位で交換が必要になる場合がある。
日本国特開2016−100988号公報
本発明が解決しようとする課題は、修理負担の軽減を図ることができる電力変換装置を提供することである。
実施形態の電力変換装置は、素子ユニットと、コンデンサユニットとを備えている。前記素子ユニットは、互いに電気的に直列に接続された複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子に対してそれぞれ電気的に逆並列に接続された複数のダイオードと、前記複数のスイッチング素子のなかで電気接続関係における第1端に位置したスイッチング素子に電気的に接続された第1正極ブスと、前記複数のスイッチング素子のなかで電気接続関係における前記第1端とは反対側の第2端に位置したスイッチング素子に電気的に接続された第1負極ブスと、前記複数のスイッチング素子、前記複数のダイオード、前記第1正極ブス、および前記第1負極ブスを収容した第1外枠部材とを含む。前記コンデンサユニットは、複数のコンデンサと、前記複数のコンデンサに含まれる少なくとも1つのコンデンサに電気的に接続された第2正極ブスと、前記複数のコンデンサに含まれる少なくとも1つのコンデンサに電気的に接続された第2負極ブスと、前記複数のコンデンサ、前記第2正極ブス、および前記第2負極ブスを収容した第2外枠部材とを含む。前記第1外枠部材と前記第2外枠部材とは、互いに分離可能である。前記第1正極ブスと前記第2正極ブスとは、取り外し可能に連結されている。前記第1負極ブスと前記第2負極ブスとは、取り外し可能に連結されている。
実施形態のドライブ装置の一例を示す図。 実施形態の第1セルユニットを示す図。 実施形態のドライブ装置の一例を示す斜視図。 図3に示されたドライブ装置のF4−F4線に沿う断面図。 実施形態の第1セルユニットを示す斜視図。 実施形態の素子ユニットを示す斜視図。 実施形態の素子ユニットの一部の構成を示す斜視図。 実施形態の第1モジュールセットと第1支持シャーシとを示す斜視図。 図8で示された第1モジュールセットから中性点ブスを取り外した状態を示す斜視図。 実施形態の第2モジュールセットと第2支持シャーシとを示す斜視図。 実施形態の素子ユニットに含まれる構成要素の電気接続関係を示す図。 実施形態の素子ユニットを示す正面図。 実施形態の素子ユニットの一部を示す斜視図。 実施形態のコンデンサユニットを示す斜視図。 実施形態の第1コンデンサユニットを示す斜視図。 実施形態のコンデンサユニットに含まれる構成要素の電気接続関係を示す図。 実施形態の素子ユニット、コンデンサユニット、およびこれらを連結する締結部材を示す斜視図。 実施形態の素子ユニットを一部分解して示す斜視図。 実施形態の棚板を示す斜視図。 実施形態の素子ユニットおよびコンデンサユニットの下面を示す斜視図。 実施形態の棚板にコンデンサユニットが載置された状態を示す斜視図。 図21に示された棚板のF22−F22線に沿う断面図。 図21に示された棚板のF23−F23線に沿う断面図。 図8でF24線で囲まれた領域を拡大して示す斜視図。 図8でF25線で囲まれた領域を拡大して示す斜視図。 図8に示されたコンバータのF26−F26線に沿う断面図。 実施形態の素子モジュールの後面を示す斜視図。 実施形態の第1モジュールセットに含まれる素子モジュールおよび第1ヒートシンクを示す平面図。 第1変形例の単相セルユニットを示す斜視図。 第2変形例の素子ユニットを示す正面図。
以下、実施形態の電力変換装置を、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。なお以下で参照する図面は、説明の便宜上、制御用のゲート配線などの図示が省略されている場合がある。
ここで、「正極P」、「負極N」、および「中性点C」について先に定義する。「正極P」とは、ドライブ装置1が動作している場合に、正電位となる部位を意味する。「負極N」とは、ドライブ装置1が動作している場合に、負電位となる部位を意味する。「中性点C」とは、ドライブ装置1が動作している場合に、中性点クランプ型(NPC型)のドライブ装置1において正極Pと負極Nとの間の中間の電位(中性点電位)となる部位を意味する。
図1から図28を参照して、実施形態のドライブ装置(電動機駆動装置)1について説明する。ドライブ装置1は、「電力変換装置」の一例である。ただし、「電力変換装置」は、ドライブ装置1に含まれる単相セルユニット6を意味してもよく、コンバータまたはインバータのいずれか一方のみの機能を持つ電力変換装置でもよい。
ドライブ装置1は、例えば、交流電源PSから供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を所望の周波数・電圧の交流電力に変換して負荷Lに供給する。負荷Lは、例えば電動機であるが、これに限定されない。本実施形態では、ドライブ装置1が複数の単相セルユニット6を備える例について説明する。なお、ドライブ装置1は、複数の単相セルユニット6に代えて、3相コンバータおよび3相インバータを備えてもよい。
<1.電気的構成>
<1.1 全体構成>
まず、ドライブ装置1の電気的な全体構成について説明する。図1は、ドライブ装置1の一例を示す図である。図1では、電気回路系統を単線で示すとともに、開閉器などの図示を省略している。ドライブ装置1は、例えば、入力変圧器5と、複数の単相セルユニット6と、制御装置7とを備えている。
入力変圧器5には、交流電源PSから交流電力が供給される。入力変圧器5は、交流電源PSから供給された交流電力を所望の電圧に変圧するとともに、変圧した交流電力を複数の単相セルユニット6のそれぞれに供給する。入力変圧器5の2次側は、オープンデルタ結線である。
各単相セルユニット6は、入力変圧器5の2次巻線から供給されたそれぞれ2つの相の交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を所望の周波数・電圧の交流電力に変換して出力する。本実施形態では、複数の単相セルユニット6は、複数の第1セルユニット6A、複数の第2セルユニット6B、および複数の第3セルユニット6Cを含む。
第1セルユニット6Aには、入力変圧器5から交流電力の第1相(例えばR相)と第2相(例えばS相)が入力される。第1セルユニット6Aは、変換後の交流電力として、交流電力の第1相(例えばU相)と第2相(例えばV相)とを負荷Lに出力する。第2セルユニット6Bには、入力変圧器5から交流電力の第2相(例えばS相)と第3相(例えばT相)が入力される。第2セルユニット6Bは、変換後の交流電力として、交流電力の第2相(例えばV相)と第3相(例えばW相)を負荷Lに出力する。第3セルユニット6Cには、入力変圧器5から交流電力の第3相(例えばT相)と第1相(例えばR相)が入力される。第3セルユニット6Cは、変換後の交流電力として、交流電力の第3相(例えばW相)と第1相(例えばU相)とを負荷Lに出力する。
本実施形態では、複数の第1セルユニット6Aは、互いに電気的に直列に接続されている。複数の第2セルユニット6Bは、互いに電気的に直列に接続されている。複数の第3セルユニット6Cは、互いに電気的に直列に接続されている。これにより、ドライブ装置1は、大容量の交流電力を負荷Lに供給可能である。
制御装置7は、複数の単相セルユニット6を制御する。例えば、制御装置7は、不図示の電圧検出器により検出された交流電力の相電圧を示す情報に基づき、各単相セルユニット6に含まれるスイッチング素子を制御するための信号を送ることで、各単相セルユニット6を制御する。
<1.2 単相セルユニット>
<1.2.1 単相セルユニットの全体構成>
次に、単相セルユニット6について説明する。ここで、第1セルユニット6A、第2セルユニット6B、および第3セルユニット6Cは、交流電力の相が異なることを除き互いに略同じである。このため以下では、これらを代表して第1セルユニット6Aについて説明する。
図2は、第1セルユニット6Aを示す図である。第1セルユニット6Aは、例えば、第1電力変換ユニットPUAと、第2電力変換ユニットPUBと、コンデンサユニットCUと、ヒューズ54と、ホール電流検出器55(以下、HCT55と称する)とを含む。なお、ヒューズ54およびHCT55については、後述する。
<1.2.2 電力変換ユニット>
第1電力変換ユニットPUAは、入力変圧器5から入力された交流電力の第1相(例えばR相)を変換し、変換後の交流電力の第1相(例えばU相)を出力する。第1電力変換ユニットPUAは、例えば、第1端子11、コンバータ12、インバータ13、および第2端子14を含む。第1電力変換ユニットPUAのコンバータ12は、「第1電力変換モジュール」の一例である。第1電力変換ユニットPUAのインバータ13は、「第2電力変換モジュール」の一例である。
一方で、第2電力変換ユニットPUBは、入力変圧器5から入力された交流電力の第2相(例えばS相)を変換し、変換後の交流電力の第2相(例えばV相)を出力する。第2電力変換ユニットPUBは、例えば、第1端子11、コンバータ12、インバータ13、および第2端子14を含む。第2電力変換ユニットPUBのコンバータ12は、「第3電力変換モジュール」の一例である。第2電力変換ユニットPUBのインバータ13は、「第4電力変換モジュール」の一例である。
ここで、第1電力変換ユニットPUAおよび第2電力変換ユニットPUBは、交流電力の相が異なることを除き互いに略同じである。このため以下では、これらを代表して第1電力変換ユニットPUAについて説明する。また以下では、第1端子11および第2端子14について先に説明し、続いてコンバータ12およびインバータ13について説明する。
第1端子11は、入力変圧器5に電気的に接続されている。第1端子11は、例えば、入力変圧器5から交流電力の第1相が入力される。
第2端子14は、負荷Lまたは他の単相セルユニット6に電気的に接続されている。第2端子14は、例えば、変換後の交流電力の第1相を負荷Lに出力する。
コンバータ12は、例えばNPC型の3レベルコンバータである。コンバータ12は、レグLaを有して交流電力を直流電力に変換する。レグLaは、第1から第4のスイッチング素子SW1a,SW2a,SW3a,SW4aと、第1から第4の還流ダイオードDF1a,DF2a,DF3a,DF4aと、第1および第2のクランプダイオードDC1a,DC2aとを含む。レグLaは、「第1レグ」の一例である。
第1から第4のスイッチング素子SW1a,SW2a,SW3a,SW4aの各々は、例えば、自己消弧能力を持つトランジスタ型のスイッチング素子である。第1から第4のスイッチング素子SW1a,SW2a,SW3a,SW4aの各々は、例えば、バイポーラトランジスタ型のスイッチング素子である。本実施形態では、第1から第4のスイッチング素子SW1a,SW2a,SW3a,SW4aの各々は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)である。ただし、第1から第4のスイッチング素子SW1a,SW2a,SW3a,SW4aの各々は、上記例に限定されない。
第1から第4のスイッチング素子SW1a,SW2a,SW3a,SW4aは、正極Pから負極Nに向けてこの順で互いに電気的に直列に接続されている。本実施形態では、第1スイッチング素子SW1aのコレクタは、正極Pに電気的に接続されている。第1スイッチング素子SW1aは、第1から第4のスイッチング素子SW1a,SW2a,SW3a,SW4aのなかで電気接続関係における第1端に位置したスイッチング素子である。第2スイッチング素子SW2aのコレクタは、第1スイッチング素子SW1aのエミッタに電気的に接続されている。第3スイッチング素子SW3aのコレクタは、第2スイッチング素子SW2aのエミッタに電気的に接続されている。第4スイッチング素子SW4aのコレクタは、第3スイッチング素子SW3aのエミッタに電気的に接続されている。第4スイッチング素子SW4aのエミッタは、負極Nに電気的に接続されている。第4スイッチング素子SW4aは、第1から第4のスイッチング素子SW1a,SW2a,SW3a,SW4aのなかで電気接続関係における第1端とは反対側の第2端に位置したスイッチング素子である。
本実施形態では、第1端子11は、第2スイッチング素子SW2aのエミッタと第3スイッチング素子SW3aのコレクタとを電気的に接続した接続部に電気的に接続されている。これにより、第2スイッチング素子SW2aのエミッタおよび第3スイッチング素子SW3aのコレクタは、第1端子11に電気的に接続されている。
第1から第4の還流ダイオードDF1a,DF2a,DF3a,DF4aは、第1から第4のスイッチング素子SW1a,SW2a,SW3a,SW4aに対してそれぞれ電気的に逆並列に接続されている。すなわち、第1還流ダイオードDF1aは、第1スイッチング素子SW1aと電気的に逆並列に接続されている。第2還流ダイオードDF2aは、第2スイッチング素子SW2aと電気的に逆並列に接続されている。第3還流ダイオードDF3aは、第3スイッチング素子SW3aと電気的に逆並列に接続されている。第4還流ダイオードDF4aは、第4スイッチング素子SW4aと電気的に逆並列に接続されている。「逆並列に接続」とは、スイッチング素子と還流ダイオードとが電気的に並列に接続され、且つ、スイッチング素子において電流が順方向に流れる方向と還流ダイオードにおいて電流が順方向に流れる方向とが逆向きであることを意味する。
第1クランプダイオードDC1aのアノードは、中性点Cに電気的に接続されている。第1クランプダイオードDC1aのカソードは、第1スイッチング素子SW1aのエミッタと第2スイッチング素子SW2aのコレクタとを電気的に接続した接続部に電気的に接続されている。第2クランプダイオードDC2aのカソードは、中性点Cに電気的に接続されている。第2クランプダイオードDC2aのアノードは、第3スイッチング素子SW3aのエミッタと第4スイッチング素子SW4aのコレクタとを電気的に接続した接続部に電気的に接続されている。
ここで、ドライブ装置1の物理的構成のなかでコンバータ12のレグLaに関連する部分について先に説明する。コンバータ12は、レグLaの構成として、第1外側素子モジュールQ1a、第1内側素子モジュールQ2a、第2内側素子モジュールQ3a、第2外側素子モジュールQ4a、およびクランプダイオードモジュールDCMaを含む。なおこれらの名称は、あくまで説明の便宜上のため用いられている。すなわち、「外側」および「内側」は、物理的な位置を特定するものではない。
第1外側素子モジュールQ1aは、第1スイッチング素子SW1aと、第1還流ダイオードDF1aとが内蔵された半導体モジュール(モジュール型半導体)である。第1内側素子モジュールQ2aは、第2スイッチング素子SW2aと、第2還流ダイオードDF2aとが内蔵された半導体モジュールである。第2内側素子モジュールQ3aは、第3スイッチング素子SW3aと、第3還流ダイオードDF3aとが内蔵された半導体モジュールである。第2外側素子モジュールQ4aは、第4スイッチング素子SW4aと、第4還流ダイオードDF4aとが内蔵された半導体モジュールである。クランプダイオードモジュールDCMaは、第1および第2のクランプダイオードDC1a,DC2aが内蔵された半導体モジュールである。
インバータ13は、例えばNPC型の3レベルインバータである。インバータ13は、レグLbを有してコンバータ12によって変換された直流電力を交流電力に変換する。レグLbは、第1から第4のスイッチング素子SW1b,SW2b,SW3b,SW4bと、第1から第4の還流ダイオードDF1b,DF2b,DF3b,DF4bと、第1および第2のクランプダイオードDC1b,DC2bとを含む。また、インバータ13は、物理的な構成として、例えば、第1外側素子モジュールQ1b、第1内側素子モジュールQ2b、第2内側素子モジュールQ3b、第2外側素子モジュールQ4b、およびクランプダイオードモジュールDCMbを含む。レグLbは、「第3レグ」の一例である。
ここで、インバータ13のレグLbの構成および機能は、コンバータ12のレグLaの構成および機能と略同じである。このため、レグLbに関する説明は、レグLaに関する上記説明において、第1から第4のスイッチング素子SW1a,SW2a,SW3a,SW4aをそれぞれ第1から第4のスイッチング素子SW1b,SW2b,SW3b,SW4bと読み替え、第1から第4の還流ダイオードDF1a,DF2a,DF3a,DF4aをそれぞれ第1から第4の還流ダイオードDF1b,DF2b,DF3b,DF4bと読み替え、第1および第2のクランプダイオードDC1a,DC2aをそれぞれ第1および第2のクランプダイオードDC1b,DC2bと読み替え、第1外側素子モジュールQ1a、第1内側素子モジュールQ2a、第2内側素子モジュールQ3a、第2外側素子モジュールQ4a、クランプダイオードモジュールDCMaをそれぞれ第1外側素子モジュールQ1b、第1内側素子モジュールQ2b、第2内側素子モジュールQ3b、第2外側素子モジュールQ4b、クランプダイオードモジュールDCMbと読み替えればよい。第2電力変換ユニットPUBのレグLaは「第2レグ」の一例である。
<1.2.3 コンデンサユニット>
コンデンサユニットCUは、複数のコンデンサCを含む。図2では、2つのコンデンサCのみを代表として示す。本実施形態では、コンデンサユニットCUは、例えば24個のコンデンサCを有する。ただし、コンデンサCの数は、上記例に限定されない。コンデンサCは、例えばフィルムコンデンサであるが、電解コンデンサなどでもよい。
複数のコンデンサCは、複数の第1コンデンサC1(図2では1つのみ示す)と、複数の第2コンデンサC2(図2では1つのみ示す)とを含む。第1コンデンサC1は、コンバータ12とインバータ13との間で、正極Pと中性点Cとの間に電気的に接続されている。第2コンデンサC2は、コンバータ12とインバータ13との間で、負極Nと中性点Cとの間に電気的に接続されている。コンデンサCは、例えばコンバータ12によって交流電力から変換された直流電力の電圧を平滑にする。
<2.物理的構成>
<2.1 全体構成>
次に、ドライブ装置1の物理的構成について説明する。図3は、ドライブ装置1の一例を示す斜視図である。ここで、+X方向、−X方向、+Y方向、−Y方向、+Z方向、および−Z方向について定義する。+X方向、−X方向、+Y方向、および−Y方向は、略水平面に沿う方向である。+X方向は、ドライブ装置1の前面から後面に向かう方向である。−X方向は、+X方向とは反対方向である。+X方向と−X方向とを区別しない場合は、単に「X方向」と称する。+Y方向および−Y方向は、X方向とは異なる(例えば略直交する)方向である。+Y方向は、ドライブ装置1の前面を正面視した視点から見て、右側に進む方向である。−Y方向は、+Y方向とは反対方向である。+Y方向と−Y方向とを区別しない場合は、単に「Y方向」と称する。+Z方向および−Z方向は、X方向およびY方向とは異なる(例えば略直交する)方向であり、略鉛直方向である。+Z方向は、上方に進む方向である。−Z方向は、+Z方向とは反対方向である。+Z方向と−Z方向とを区別しない場合は、単に「Z方向」と称する。+X方向は、「第1方向」の一例である。+Y方向は、「第2方向」の一例である。−Y方向は、「第3方向」の一例である。
ここでは、単相セルユニット6の設置構造を中心に説明する。ドライブ装置1は、例えば、筐体20と、複数の単相セルユニット6(図3では1つのみ示す)と、複数のファン27とを備えている。
筐体20は、箱状に形成されている。筐体20は、複数の単相セルユニット6を一体に収容する。筐体20は、例えば、開口部21と、前面カバー22と、複数の棚板23とを有する。
開口部21は、−X方向に開口している。ここで、単相セルユニット6は、素子ユニットEUと、コンデンサユニットCUとを含む。素子ユニットEUおよびコンデンサユニットCUは、互いに連結および分離可能である。素子ユニットEUおよびコンデンサユニットCUは、それぞれ開口部21を通じて筐体20の外部から筐体20内に挿入される。素子ユニットEUは、素子ユニットEUおよびコンデンサユニットCUが筐体20に収容された状態で、コンデンサユニットCUに比べて、開口部21の近くに配置される。
前面カバー22は、開口部21を開閉可能に閉じている。前面カバー22は、各単相セルユニット6に面する複数の通気部22aを有する。筐体20の外部の空気は、通気部22aを通じて筐体20内に流入可能である。
複数の棚板23は、筐体20内に設けられている。複数の棚板23は、Z方向に複数段(例えば3段)に分かれて配置されている。さらに、複数の棚板23は、Z方向の各段において、Y方向に複数列(例えば3列)に分かれて配置されている。これにより、筐体20内には、複数(例えば合計9つ)の収容部24が形成されている。
複数の単相セルユニット6は、筐体20内の複数の収容部24に分かれて収容される。単相セルユニット6は、棚板23の上に載置され、棚板23によって下方から支持される。本実施形態では、素子ユニットEUおよびコンデンサユニットCUは、互いに分離した状態で筐体20の外部から収容部24に順に挿入され、収容部24に挿入された後に互いに連結される。素子ユニットEUおよびコンデンサユニットCUの各々は、例えばリフターのような装置によって収容部24と同じ高さまで持ち上げられ、その後、+X方向に沿って収容部24に挿入される。
複数のファン27は、例えば筐体20の上部に設けられている。複数のファン27は、「送風部」の一例である。ファン27は、後述する第1ヒートシンク80Aの複数のフィン82の間の隙間、および第2ヒートシンク80Bの複数のフィン82の間の隙間に風の流れを生じさせる。
図4は、図3に示されたドライブ装置1のF4−F4線に沿う断面図である。筐体20内には、それぞれ風の流れを規定する第1仕切り部材25と複数の第2仕切り部材26とが設けられている。第1仕切り部材25は、最上段に配置される単相セルユニット6の上方に位置する。第1仕切り部材25は、X方向およびY方向に沿う板状に形成されている。第2仕切り部材26は、単相セルユニット6とその上方に位置した棚板23との間、または、単相セルユニット6とその上方に位置した第1仕切り部材25との間に設けられている。第2仕切り部材26は、Y方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。第2仕切り部材26は、単相セルユニット6とその上方に位置した棚板23との間、または、単相セルユニット6とその上方に位置した第1仕切り部材25との間の冷却風の通り道を塞いでいる。例えば、第2仕切り部材25は、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとの接続部(境界部)の上方に設けられるが、これに限定されない。第2仕切り部材25は、単相セルユニット6の−X方向側の端部の上方に設けられてもよく、単相セルユニット6の+X方向側の端部の上方に設けられてもよく、その他の場所に設けられてもよい。
本実施形態では、複数のファン27は、筐体20の奥部(+X方向側の端部)の空気を吸い込み、吸い込んだ空気を筐体20の外部に排気する。これにより、筐体20の前面カバー22の通気部22aを通じて筐体20の外部の空気が筐体20内に流入する。筐体20内に流入した空気は、単相セルユニット6の内部を通過することで単相セルユニット6の放熱を促進する。単相セルユニット6の内部を通過することで暖められた空気は、ファン27の駆動に伴い筐体20の外部に排気される。ただし、ファン27の位置は、上記例に限定されない。ファン27は、前面カバー22と単相セルユニット6との間に配置された吸気ファンでもよい。
<2.2 単相セルユニット>
<2.2.1 単相セルユニットの全体構成>
次に、単相セルユニット6の物理的構成について説明する。上述したように、第1セルユニット6A、第2セルユニット6B、および第3セルユニット6Cは、交流電力の相が異なることを除き互いに略同じである。このため以下では、これらを代表して第1セルユニット6Aについて説明する。
図5は、第1セルユニット6Aを示す斜視図である。第1セルユニット6Aは、素子ユニットEUと、コンデンサユニットCUとを含む。ここでは、素子ユニットEUおよびコンデンサユニットCUの主構成と、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとの連結構造について先に説明し、続いて素子ユニットEUの一部の部品の細部について説明する。
<2.2.2 素子ユニットの主構成>
図6は、素子ユニットEUを示す斜視図である。素子ユニットEUは、例えば、第1外枠部材30、第1電力変換ユニットPUA、第2電力変換ユニットPUB、第1連結板41(図12参照)、第2連結板42(図12参照)、制御基板44(図12参照)、ガイド部材45(図12参照)、前面カバー51、第1連結ブス52、第2連結ブス53、ヒューズ54、およびHCT55を含む。また、素子ユニットEUは、第1端部EUaと、第2端部EUbとを有する。第1端部EUaは、−X方向側の端部である。第2端部EUbは、+X方向側の端部であり、第1端部EUaとは反対側に位置する。第2端部EUbは、コンデンサユニットCUに向かい合う。
第1外枠部材30は、素子ユニットEUの外郭を形成している。第1外枠部材30は、第1電力変換ユニットPUA、第2電力変換ユニットPUB、第1連結板41、第2連結板42、制御基板44、およびガイド部材45を囲う枠状に形成され、これら部品を第1外枠部材30の内部に収容している。ここで、本実施形態において「枠」とは、「物のまわりを囲うもの」を広く意味し、特定の形状のものに限定されない。また「囲う」とは、物を4方向から囲う(全周を囲う)場合に限定されず、少なくとも3方向から物に面していればよい。
第1外枠部材30は、例えば1つの筒状または箱状の部材によって形成されていてもよい。また、第1外枠部材30は、複数の部材が互いに連結されて組み立てられることで形成されてもよい。本実施形態では、第1外枠部材30は、基台31、第1支持シャーシ32、第2支持シャーシ33、および天板部材34を有し、これらが互いに連結されて組み立てられることで形成されている。
基台31は、X方向およびY方向に沿う板状に形成されている。基台31は、第1電力変換ユニットPUAおよび第2電力変換ユニットPUBの下方に位置する。第1支持シャーシ32および第2支持シャーシ33は、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。第1支持シャーシ32は、基台31の−Y方向側の端部に取り付けられ、基台31から+Z方向に起立している。第2支持シャーシ33は、基台31の+Y方向側の端部に取り付けられ、基台31から+Z方向に起立している。天板部材34は、X方向およびY方向に沿う板状に形成されている。天板部材34は、第1支持シャーシ32の+Z方向側の端部と、第2支持シャーシ33の+Z方向側の端部とに取り付けられている。
次に、第1電力変換ユニットPUAについて説明する。図7は、素子ユニットEUの一部の構成を示す斜視図である。なお図7および素子ユニットEUを示す他の図面において、各モジュールのゲート端子の図示は省略している。第1電力変換ユニットPUAは、例えば、第1モジュールセット70Aと、第1ヒートシンク80Aとを含む。
第1モジュールセット70Aは、第1電力変換ユニットPUAのコンバータ12およびインバータ13と、複数のブス71,72,73,74,75,76,77,78,79,80(図8参照)とを含む。すなわち、第1モジュールセット70Aは、コンバータ12のレグLaを構成する第1外側素子モジュールQ1a、第1内側素子モジュールQ2a、第2内側素子モジュールQ3a、第2外側素子モジュールQ4a、およびクランプダイオードモジュールDCMaを含む。また、第1モジュールセット70Aは、インバータ13のレグLbを構成する第1外側素子モジュールQ1b、第1内側素子モジュールQ2b、第2内側素子モジュールQ3b、第2外側素子モジュールQ4b、およびクランプダイオードモジュールDCMbを含む。なお、第1モジュールセット70Aについては詳しく後述する。
第1ヒートシンク80Aは、ベース81と、複数のフィン82とを有する。ベース81は、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。ベース81は、+Y方向に向いた第1面81aと、第1面81aとは反対側に位置した第2面81bとを有する。第1面81aは、「第1支持面」の一例である。第1面81aには、第1モジュールセット70Aに含まれる第1外側素子モジュールQ1a,Q1b、第1内側素子モジュールQ2a,Q2b、第2内側素子モジュールQ3a,Q3b、第2外側素子モジュールQ4a,Q4b、およびクランプダイオードモジュールDCMa,DCMbが取り付けられている。第1モジュールセット70Aが発する熱の少なくとも一部(例えば大部分)は、第1ヒートシンク80Aに伝わる。
複数のフィン82は、第1ヒートシンク80Aにおいて第1面81aとは反対側に配置されている。複数のフィン82は、ベース81の第2面81bに設けられ、ベース81から−Y方向に突出している。複数のフィン82は、互いの間に隙間を空けてZ方向に並べられている。本実施形態では、ファン27が駆動された場合、筐体20の前面カバー22の通気部22aから筐体20内に流入した空気は、複数のフィン82の間の隙間を+X方向に流れる。これにより、第1モジュールセット70Aの冷却が促進される。
次に、第1モジュールセット70Aのコンバータ12について詳しく説明する。なお、各モジュールのゲート端子の説明は省略する。第1外側素子モジュールQ1aは、第1スイッチング素子SW1aと第1還流ダイオードDF1aとを収容したパッケージ(外郭部材)61を有する。パッケージ61は、「第1パッケージ」の一例である。パッケージ61は、金属製のベース板と、合成樹脂製のカバーとを有する。ベース板は、第1ヒートシンク80Aの第1面81aに接する。カバーは、ベース板と組み合わされてベース板とカバーとの間に第1スイッチング素子SW1aおよび第1還流ダイオードDF1aを収容する収容部を形成している。なお、後述する他の素子モジュールQ2a,Q3a,Q4a,DCMaのパッケージ62,63,64,65は、第1外側素子モジュールQ1aのパッケージ61と略同じ構成を有する。
第1外側素子モジュールQ1aのパッケージ61の表面には、2つの端子61a,61bが設けられている。端子61aには、第1スイッチング素子SW1aのコレクタおよび第1還流ダイオードDF1aのカソードが第1外側素子モジュールQ1aの内部で電気的に接続されている。端子61bには、第1スイッチング素子SW1aのエミッタおよび第1還流ダイオードDF1aのアノードが第1外側素子モジュールQ1aの内部で電気的に接続されている。2つの端子61a,61bは、端子61b、端子61aの順で+X方向に並んでいる。第1外側素子モジュールQ1aは、例えば、2つの端子61a,61bが並ぶ方向(X方向)に長手方向を有した直方体状に形成されている。また、端子61a,61bは、第1外側素子モジュールQ1aのZ方向の中央部に対して、−Z方向側に偏って配置されている。
第1内側素子モジュールQ2aは、第2スイッチング素子SW2aと第2還流ダイオードDF2aとを収容したパッケージ62を有する。パッケージ62は、「第2パッケージ」の一例である。パッケージ62の表面には、2つの端子62a,62bが設けられている。端子62aには、第2スイッチング素子SW2aのコレクタおよび第2還流ダイオードDF2aのカソードが第1内側素子モジュールQ2aの内部で電気的に接続されている。端子62bには、第2スイッチング素子SW2aのエミッタおよび第2還流ダイオードDF2aのアノードが第1内側素子モジュールQ2aの内部で電気的に接続されている。2つの端子62a,62bは、端子62b、端子62aの順で+X方向に並んでいる。第1内側素子モジュールQ2aは、例えば、2つの端子62a,62bが並ぶ方向(X方向)に長手方向を有した直方体状に形成されている。また、端子62a,62bは、第1内側素子モジュールQ2aのZ方向の中央部に対して、−Z方向側に偏って配置されている。
第2内側素子モジュールQ3aは、第3スイッチング素子SW3aと第3還流ダイオードDF3aとを収容したパッケージ63を有する。パッケージ63は、「第3パッケージ」の一例である。パッケージ63の表面には、2つの端子63a,63bが設けられている。端子63aには、第3スイッチング素子SW3aのコレクタおよび第3還流ダイオードDF3aのカソードが第2内側素子モジュールQ3aの内部で電気的に接続されている。端子63bには、第3スイッチング素子SW3aのエミッタおよび第3還流ダイオードDF3aのアノードが第2内側素子モジュールQ3aの内部で電気的に接続されている。2つの端子63a,63bは、端子63a、端子63bの順で+X方向に並んでいる。第2内側素子モジュールQ3aは、例えば、2つの端子63a,63bが並ぶ方向(X方向)に長手方向を有した直方体状に形成されている。また、端子63a,63bは、第2内側素子モジュールQ3aのZ方向の中央部に対して、+Z方向側に偏って配置されている。
第2外側素子モジュールQ4aは、第4スイッチング素子SW4aと第4還流ダイオードDF4aとを収容したパッケージ64を有する。パッケージ64は、「第4パッケージ」の一例である。パッケージ64の表面には、端子64a,64bが設けられている。端子64aには、第4スイッチング素子SW4aのコレクタおよび第4還流ダイオードDF4aのカソードが第2外側素子モジュールQ4aの内部で電気的に接続されている。端子64bには、第4スイッチング素子SW4aのエミッタおよび第4還流ダイオードDF4aのアノードが第2外側素子モジュールQ4aの内部で電気的に接続されている。2つの端子64a,64bは、端子64a、端子64bの順で+X方向に並んでいる。第2外側素子モジュールQ4aは、例えば、2つの端子64a,64bが並ぶ方向(X方向)に長手方向を有した直方体状に形成されている。また、端子64a,64bは、第2外側素子モジュールQ4aのZ方向の中央部に対して、+Z方向側に偏って配置されている。
クランプダイオードモジュールDCMaは、第1および第2のクランプダイオードDC1a,DC2aを収容したパッケージ65を有する。パッケージ65は、「第5パッケージ」の一例である。パッケージ65の表面には、3つの端子65a,65b,65cが設けられている。端子65aには、第1クランプダイオードDC1aのカソードがクランプダイオードモジュールDCMaの内部で電気的に接続されている。端子65bには、第2クランプダイオードDC2aのアノードがクランプダイオードモジュールDCMaの内部で電気的に接続されている。端子65cには、第1クランプダイオードDC1aのアノードと第2クランプダイオードDC2aのカソードとがクランプダイオードモジュールDCMaの内部で電気的に接続されている。3つの端子65a,65b,65cは、端子65a、端子65c、端子65bの順で−Z方向に並んでいる。クランプダイオードモジュールDCMaは、例えば、3つの端子65a,65b,65cが並ぶ方向(Z方向)に長手方向を有した直方体状に形成されている。端子65a,65b,65cは、クランプダイオードモジュールDCMaのX方向の略中央部に配置されている。
ここで、第1ヒートシンク80Aは、第1端部80aと、第2端部80bとを有する。第1端部80aは、ファン27による冷却風の流れにおいて、風上側となる端部である。第2端部80bは、第1端部80aとは反対側に位置し、ファン27による冷却風の流れにおいて、風下側となる端部である。第2端部80bは、コンデンサユニットCUに面する。
本実施形態では、第1内側素子モジュールQ2aおよび第2内側素子モジュールQ3aは、第1ヒートシンク80Aにおいて、第2端部80bに対してよりも、第1端部80aの近くに配置されている。第1内側素子モジュールQ2aおよび第2内側素子モジュールQ3aは、Z方向に並べられている。一方で、第1外側素子モジュールQ1aおよび第2外側素子モジュールQ4aは、第1ヒートシンク80Aにおいて、第1端部80aに対してよりも、第2端部80bの近くに配置されている。第1外側素子モジュールQ1aおよび第2外側素子モジュールQ4aは、Z方向に並べられている。クランプダイオードモジュールDCMaは、X方向において、第1内側素子モジュールQ2aおよび第2内側素子モジュールQ3aのペアと、第1外側素子モジュールQ1aおよび第2外側素子モジュールQ4aのペアとの間に配置されている。なお、これら素子モジュールQ1a,Q2a,Q3a,Q4a,DCMaの配置レイアウトについては、詳しく後述する。
次に、第1モジュールセット70Aのインバータ13について説明する。インバータ13は、コンバータ12と略同じ配置レイアウトにて、コンバータ12の+Z方向側に配置されている。インバータ13に関する説明は、コンバータ12に関する上記説明において、第1外側素子モジュールQ1a、第1内側素子モジュールQ2a、第2内側素子モジュールQ3a、第2外側素子モジュールQ4a、クランプダイオードモジュールDCMaをそれぞれ第1外側素子モジュールQ1b、第1内側素子モジュールQ2b、第2内側素子モジュールQ3b、第2外側素子モジュールQ4b、クランプダイオードモジュールDCMbと読み替えればよい。
次に、第2電力変換ユニットPUBについて説明する。第2電力変換ユニットPUBは、例えば、第2モジュールセット70Bと、第2ヒートシンク80Bとを含む。なお、第1電力変換ユニットPUAと同じまたは類似の機能を有する構成については同じ符号を付してそれらの説明を省略する。
第2モジュールセット70Bは、第2電力変換ユニットPUBのコンバータ12およびインバータ13と、複数のブス71,72,73,74,75,76,77,78,79,80(図10参照)とを含む。すなわち、第2モジュールセット70Bは、コンバータ12のレグLaを構成する第1外側素子モジュールQ1a、第1内側素子モジュールQ2a、第2内側素子モジュールQ3a、第2外側素子モジュールQ4a、およびクランプダイオードモジュールDCMaを含む。また、第2モジュールセット70Bは、インバータ13のレグLbを構成する第1外側素子モジュールQ1b、第1内側素子モジュールQ2b、第2内側素子モジュールQ3b、第2外側素子モジュールQ4b、およびクランプダイオードモジュールDCMbを含む。
第2ヒートシンク80Bは、ベース81と、複数のフィン82とを有する。ベース81は、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。ベース81は、−Y方向に向いた第1面81aと、第1面81aとは反対側に位置した第2面81bとを有する。第1面81aは、「第2支持面」の一例である。第1面81aには、第2モジュールセット70Bに含まれる第1外側素子モジュールQ1a,Q1b、第1内側素子モジュールQ2a,Q2b、第2内側素子モジュールQ3a,Q3b、第2外側素子モジュールQ4a,Q4b、およびクランプダイオードモジュールDCMa,DCMbが取り付けられている。第2モジュールセット70Bの発する熱の少なくとも一部(例えば大部分)は、第2ヒートシンク80Bに伝わる。
複数のフィン82は、ベース81の第1面81aとは反対側に配置されている。複数のフィン82は、ベース81の第2面81bに設けられ、ベース81から+Y方向に突出している。複数のフィン82は、互いの間に隙間を空けてZ方向に並べられている。本実施形態では、ファン27が駆動された場合、筐体20の前面カバー22の通気部22aから筐体20内に流入した空気は、複数のフィン82の間の隙間を+X方向に流れる。これにより、第2モジュールセット70Bの冷却が促進される。
第1ヒートシンク80Aおよび第2ヒートシンク80Bは、第1ヒートシンク80Aの第1面81aと第2ヒートシンク80Bの第1面81aとを向かい合わせにして配置されている。第1ヒートシンク80Aの第1面81aと第2ヒートシンク80Bの第1面81aとの間には、空間S1(以下、アクセス空間S1と称する)が設けられている(図12参照)。アクセス空間S1は、前面カバー51を除いてX方向に素子ユニットEUを貫通している。
次に、第1モジュールセット70Aに含まれるブス71,72,73,74,75,76,77,78,79,80について説明する。図8は、第1モジュールセット70Aと第1支持シャーシ32とを示す斜視図である。図9は、図8で示された第1モジュールセット70Aから中性点ブス77を取り外した状態を示す斜視図である。
第1モジュールセット70Aは、中継ブス71、第1端子ブス72、第1接続ブス73、第2接続ブス74、正極ブス75、負極ブス76、中性点ブス77、第3接続ブス78、第4接続ブス79、および第2端子ブス80を含む。中継ブス71、第1端子ブス72、第1接続ブス73、第2接続ブス74、正極ブス75、負極ブス76、中性点ブス77、第3接続ブス78、第4接続ブス79、および第2端子ブス80は、素子モジュールQ1a,Q1b,Q2a,Q2b,Q3a,Q3b,Q4a,Q4b、DCMa,DCMbに対して+Y方向側に配置されている。
中継ブス71は、前面カバー51に設けられたヒューズ54と第1連結ブス52(後述する第1連結ブス52の第1部材52aおよび第2部材52b)を介して入力変圧器5に電気的に接続される。中継ブス71は、第1部分71aと、第2部分71bとを有する。第1部分71aは、−X方向に直線状に延びている。第1部分71aは、第1ヒートシンク80Aおよび第1支持シャーシ32よりも−X方向に突出している。一方で、第2部分71bは、第1部分71aの+X方向側に端部から−Z方向に延びている。
第1端子ブス72は、中継ブス71の第2部分71bに接続されている。第1端子ブス72は、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。第1端子ブス72は、第1内側素子モジュールQ2aの端子62bと、第2内側素子モジュールQ3aの端子63aとに接続されている。
第1接続ブス73は、後述する折曲部(不図示)を除いて、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。第1接続ブス73は、第1内側素子モジュールQ2aの端子62aと、クランプダイオードモジュールDCMaの端子65aと、第1外側素子モジュールQ1aの端子61bとに接続され、これら端子62a,65a,61bを電気的に接続している。
本実施形態では、第1接続ブス73は、Z方向に比較的大きな幅を有する。これにより、例えば第1接続ブス73の連続的な最大許容電流容量が高められるとともに、低インダクタンス化が図られている。第1接続ブス73の+Z方向側の端部には、支持体82Aが取り付けられている。支持体82Aは、第1接続ブス73から+Y方向に起立し、アクセス空間S1に突出している。支持体82Aは、アクセス空間S1においてゲート配線83を支持する。ゲート配線83は、第1から第4のスイッチング素子SW1a,SW2a,SW3a,SW4aのうちの少なくとも1つのスイッチング素子のゲートと制御基板44との間に電気的に接続されたケーブルである。
第2接続ブス74は、後述する折曲部74aを除いて、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。第2接続ブス74は、第2内側素子モジュールQ3aの端子63bと、クランプダイオードモジュールDCMaの端子65bと、第2外側素子モジュールQ4aの端子64aとに接続され、これら端子63b,65b,64aを電気的に接続している。第2接続ブス74は、第2内側素子モジュールQ3aの端子63bの近傍に、+Y方向に折れ曲がった折曲部74aを有する。ここで、第1接続ブス73は、折曲部74aと略同じ折曲部を有する。第1接続ブス73の折曲部と第2接続ブス74の折曲部74aとには、絶縁部材(例えば絶縁紙)84がそれぞれ取り付けられている(不図示の固定部材により固定されている)。このような構成によれば、例えば1つの絶縁部材を第1接続ブス73の折曲部と第2接続ブス74の折曲部74aとの間に挟む場合に比べて、作業性を向上させることができる。なお、絶縁部材84は、絶縁性が確保できれば、第1接続ブス73の折曲部と第2接続ブス74の折曲部74aとのうちいずれか一方のみに設けられてもよい。また、1つの絶縁部材84が第1接続ブス73の折曲部と第2接続ブス74の折曲部74aとの間に挟まれてもよい。
本実施形態では、第2接続ブス74は、Z方向に比較的大きな幅を有する。これにより、例えば第2接続ブス74の連続的な許容電流容量が高められるとともに、低インダクタンス化が図られている。さらに、第1接続ブス73の折曲部と第2接続ブス74の折曲部74aが対向していることで、相互インダクタンスにより、第2のスイッチング素子SW2aまたは第3のスイッチング素子SW3aが電流遮断をしたときに発生するサージ電圧が抑制できる。第2接続ブス74の−Z方向側の端部には、支持体82Bが取り付けられている。支持体82Bは、第2接続ブス74から+Y方向に起立し、アクセス空間S1に突出している。支持体82Bは、アクセス空間S1においてゲート配線83を支持する。
正極ブス75は、正極本体部75aと、正極連結部75bとを有する。正極本体部75aは、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている(図9参照)。正極本体部75aは、コンバータ12の第1外側素子モジュールQ1aの端子61aと、インバータ13の第1外側素子モジュールQ1bの端子61aとに接続され、これら端子61a,61aを電気的に接続している。正極連結部75bは、正極本体部75aの+X方向側の端部から+Y方向に折り曲げられている。正極連結部75bは、Y方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。正極連結部75bは、素子ユニットEUの第2端部EUbに位置し、コンデンサユニットCUに面する。正極連結部75bは、後述する締結部材121(図17)が通される第1挿通穴75cを有する。正極ブス75は、「第1正極ブス」の一例である。正極本体部75aは、「第1正極本体部」の一例である。正極連結部75bは、「第1正極連結部」の一例である。
負極ブス76は、負極本体部76aと、負極連結部76bとを有する。負極本体部76aは、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている(図9参照)。負極本体部76aの一部は、正極本体部75aと干渉しないように、+Y方向に曲げられている。これにより、負極本体部76aの一部は、正極本体部75aとの間に絶縁距離を確保するための隙間を空けて、Y方向で正極本体部75aに重なる。ただし、正極本体部75aと負極本体部76aとの間は、空間絶縁に限らず、バーリア絶縁でもよい。負極本体部76aは、コンバータ12の第2外側素子モジュールQ4aの端子64bと、インバータ13の第2外側素子モジュールQ4bの端子64bとに接続され、これら端子64b,64bを電気的に接続している。負極連結部76bは、負極本体部76aの+X方向側の端部から+Y方向に折り曲げられている。負極連結部76bは、Y方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。負極連結部76bは、素子ユニットEUの第2端部EUbに位置し、コンデンサユニットCUに面する。負極連結部76bは、後述する締結部材122(図17参照)が通される第2挿通穴76cを有する。負極ブス76は、「第1負極ブス」の一例である。負極本体部76aは、「第1負極本体部」の一例である。負極連結部76bは、「第1負極連結部」の一例である。
中性点ブス77は、中性点本体部77aと、中性点連結部77bとを有する。中性点本体部77aは、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。中性点本体部77aは、正極本体部75aおよび負極本体部76aに対して+Y方向側に配置され、正極本体部75aおよび負極本体部76aとの間に絶縁距離を確保するための隙間を空けて、Y方向で正極本体部75aおよび負極本体部76aに重なる。ただし、正極本体部75aおよび負極本体部76aと、中性点本体部77aとの間は、空間絶縁に限らず、バーリア絶縁でもよい。中性点本体部77aは、コンバータ12のクランプダイオードモジュールDCMaの端子65cと、インバータ13のクランプダイオードモジュールDCMbの端子65cとに電気的に接続され、これら端子65c,65cを電気的に接続している。中性点本体部77aは、例えば、導電性スペーサ161を介して端子65c,65cに電気的に接続される。なお、中性点本体部77aと端子65c,65cとの接続構造については、詳しく後述する。中性点連結部77bは、中性点本体部77aの+X方向側の端部から+Y方向に折り曲げられている。中性点連結部77bは、Y方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。中性点連結部77bは、素子ユニットEUの第2端部EUbに位置し、コンデンサユニットCUに面する。中性点連結部77bは、後述する締結部材123(図17)が通される第3挿通穴77cを有する。中性点ブス77は、「第1中性点ブス」の一例である。中性点本体部77aは、「第1中性点本体部」の一例である。中性点連結部77bは、「第1中性点連結部」の一例である。
第3接続ブス78は、後述する折曲部(不図示)を除いて、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。第3接続ブス78は、第1内側素子モジュールQ2bの端子62aと、クランプダイオードモジュールDCMbの端子65aと、第1外側素子モジュールQ1bの端子61bとに接続され、これら端子62a,65a,61bを電気的に接続している。
本実施形態では、第3接続ブス78は、Z方向に比較的大きな幅を有する。これにより、例えば第3接続ブス78の連続的な最大許容電流容量が高められるとともに、低インダクタンス化が図られている。第3接続ブス78の+Z方向側の端部には、支持体82Cが取り付けられている。支持体82Cは、第3接続ブス78から+Y方向に起立し、アクセス空間S1に突出している。支持体82Cは、アクセス空間S1においてゲート配線83を支持する。
第4接続ブス79は、後述する折曲部79aを除いて、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。第4接続ブス79は、第2内側素子モジュールQ3bの端子63bと、クランプダイオードモジュールDCMbの端子65bと、第2外側素子モジュールQ4bの端子64aとに接続され、これら端子63b,65b,64aを電気的に接続している。第4接続ブス79は、第2内側素子モジュールQ3bの端子63bの近傍に、+Y方向に折れ曲がった折曲部79aを有する。ここで、第3接続ブス78は、折曲部79aと略同じ折曲部を有する。第3接続ブス78の折曲部と第4接続ブス79の折曲部79aとには、絶縁部材(例えば絶縁紙)84がそれぞれ取り付けられている(不図示の固定手段により固定されている)。このような構成によれば、例えば1つの絶縁部材を第3接続ブス78の折曲部と第4接続ブス79の折曲部79aとの間に挟む場合に比べて、作業性を向上させることができる。なお、絶縁部材84は、絶縁性が確保できれば、第3接続ブス78の折曲部と第4接続ブス79の折曲部79aとのうちいずれか一方のみに設けられてもよい。また、1つの絶縁部材84が第3接続ブス78の折曲部と第4接続ブス79の折曲部79aとの間に挟まれてもよい。
本実施形態では、第4接続ブス79は、Z方向に比較的大きな幅を有する。これにより、例えば第4接続ブス79の連続的な許容電流容量が高められるとともに、低インダクタンス化が図られている。さらに、第3接続ブス78の折曲部と第4接続ブス79の折曲部79aが対向していることで、相互インダクタンスにより、第2のスイッチング素子SW2bまたは第3のスイッチング素子SW3bが電流遮断をしたときに発生するサージ電圧が抑制できる。第4接続ブス79の−Z方向側の端部には、支持体82Dが取り付けられている。支持体82Dは、第4接続ブス79から+Y方向に起立し、アクセス空間S1に突出している。支持体82Dは、アクセス空間S1においてゲート配線83を支持する。
第2端子ブス80は、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。第2端子ブス80は、第1内側素子モジュールQ2bの端子62bと、第2内側素子モジュールQ3bの端子63aとに接続されている。第2端子ブス80は、−X方向に直線状に延びている。第2端子ブス80は、第1ヒートシンク80Aおよび第1支持シャーシ32よりも−X方向に突出している。第2端子ブス80は、負荷Lまたは他の単相セルユニット6に電気的に接続される。
ここで、第1支持シャーシ32について説明する。第1支持シャーシ32は、第1部分32a、第2部分32b、および第3部分32cを有し、+X方向、−X方向、および+Y方向が開放された凹状に形成されている。詳しく述べると、第1部分32aは、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。第1部分32aには、取っ手32dが設けられている。第2部分32bは、X方向およびY方向に沿う板状に形成され、第1部分32aの+Z方向側の端部から+Y方向に延びている。第3部分32cは、X方向およびY方向に沿う板状に形成され、第1部分32aの−Z方向側の端部から+Y方向に延びている。
本実施形態では、第1電力変換ユニットPUAは、第1支持シャーシ32に取り付けられている。例えば、第1ヒートシンク80Aは、第1支持シャーシ32の第2部分32bと第3部分32cとの間に収容されている。
図10は、第2モジュールセット70Bと第2支持シャーシ33を示す斜視図である。なお、第2モジュールセット70Bに関する説明は、第1モジュールセット70Aに関する上記説明において、「+Y方向」と「−Y方向」とを逆に読み替えればよい。ただし、第2モジュールセット70Bの中継ブス71は、ヒューズ54と第1連結ブス52とを介して入力変圧器5に電気的に接続されることに代えて、HCT55を貫通した第2連結ブス53を介して入力変圧器5に電気的に接続されている。
第2モジュールセット70Bの正極ブス75は、「第3正極ブス」の一例である。第2モジュールセット70Bの正極本体部75aは、「第3正極本体部」の一例である。第2モジュールセット70Bの正極連結部75bは、「第3正極連結部」の一例である。第2モジュールセット70Bでは、正極連結部75bは、正極本体部75aから−Y方向に折り曲げられている。
第2モジュールセット70Bの負極ブス76は、「第3負極ブス」の一例である。第2モジュールセット70Bの負極本体部76aは、「第3負極本体部」の一例である。第2モジュールセット70Bの負極連結部76bは、「第3負極連結部」の一例である。第2モジュールセット70Bでは、負極連結部76bは、負極本体部76aから−Y方向に折り曲げられている。
第2モジュールセット70Bの中性点ブス77は、「第3中性点ブス」の一例である。第2モジュールセット70Bの中性点本体部77aは、「第3中性点本体部」の一例である。第2モジュールセット70Bの中性点連結部77bは、「第3中性点連結部」の一例である。第2モジュールセット70Bでは、中性点連結部77bは、中性点本体部77aから−Y方向に折り曲げられている。
ここで、第2支持シャーシ33について説明する。第2支持シャーシ33は、第1部分33a、第2部分33b、および第3部分33cを有し、+X方向、−X方向、および−Y方向が開放された凹状に形成されている。詳しく述べると、第1部分33aは、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。第1部分33aには、取っ手33dが設けられている。第2部分33bは、X方向およびY方向に沿う板状に形成され、第1部分33aの+Z方向側の端部から−Y方向に延びている。第3部分33cは、X方向およびY方向に沿う板状に形成され、第1部分33aの−Z方向側の端部から−Y方向に延びている。
本実施形態では、第2電力変換ユニットPUBは、第2支持シャーシ33に取り付けられている。例えば、第2ヒートシンク80Bは、第1支持シャーシ33の第2部分33bと第3部分33cとの間に収容されている。
図11は、素子ユニットEUに含まれる構成要素の電気接続関係を示す図である。なお、図11に示す電気接続関係は、ブス71,72,73,74,75,76,77,78,79,80に関する説明のなかで上述したとおりなので、ここでの重複する説明は省略する。
図12は、素子ユニットEUを示す正面図である。図12では、説明の便宜上、中継ブス71、第1端子ブス72、および第2端子ブス80の図示を省略し、内側素子モジュールQ2a,Q2b,Q3a,Q3b、正極ブス75、負極ブス76、および中性点ブス77を図示している。本実施形態では、第1ヒートシンク80Aおよび第2ヒートシンク80Bとの間には、アクセス空間S1が形成されている。本実施形態では、+X方向に沿って見た場合、第1および第2のモジュールセット70A,70Bの正極ブス75の正極連結部75b、負極ブス76の負極連結部76b、中性点ブス77の中性点連結部77bは、アクセス空間S1に露出している(すなわち、アクセス空間S1に面している)。
本実施形態では、正極連結部75bの第1挿通穴75c、負極連結部76bの第2挿通穴76c、および中性点連結部77bの第3挿通穴77cは、締結部材121,122,123が正極連結部75b、負極連結部76b、中性点連結部77bからそれぞれ取り外された状態で、アクセス空間S1に露出する。さらに言えば、これら第1挿通穴75c、第2挿通穴76c、および第3挿通穴77cは、+X方向に沿って見た場合、締結部材121,122,123が正極連結部75b、負極連結部76b、中性点連結部77bからそれぞれ取り外された状態で、第1モジュールセット70Aの中性点本体部77aと第2モジュールセット70Bの中性点本体部77aとの間の空間S2に露出する。
次に、第1連結板41、第2連結板42、および支持板43について説明する。第1連結板41は、第1外枠部材30の−Z方向側の端部において、第1外枠部材30の内面に取り付けられている。第1連結板41は、素子ユニットEUの第2端部EUbに位置する。第1連結板41は、後述する締結部材124が通される第4挿通穴41cを有する。第4挿通穴41cは、+X方向に沿って見た場合、締結部材124が取り外された状態で、アクセス空間S1に露出する。
第2連結板42は、第1外枠部材30の+Z方向側の端部において、第1外枠部材30に取り付けられている。第2連結板42は、素子ユニットEUの第2端部EUbに位置する。第2連結板42は、後述する締結部材125が通される第5挿通穴42cを有する。第5挿通穴42cは、+X方向に沿って見た場合、締結部材125が取り外された状態で、第1外枠部材30の内部の空間(後述する収容空間S3)に露出する。
ここで、本実施形態では、第1外枠部材30の天板部材34は、X方向に貫通した筒状に形成されている。天板部材34の内部には、制御基板44およびガイド部材45が収容される収容空間S3が形成されている。天板部材34の下壁は、X方向およびY方向に沿う板状に形成されている。天板部材34の下壁は、制御基板44およびガイド部材45を支持する支持板43を形成している。制御基板44は、支持材43の上面に取り付けられた支持部材46により、支持板43から浮かされて支持されている。
図13は、素子ユニットEUの一部を示す斜視図である。制御基板44は、例えば、第1および第2のモジュールセット70A,70Bのスイッチング素子SW1a〜SW4a,SW1b〜SW4bにゲート信号を与える制御基板である。
ガイド部材45は、支持板43と制御基板44との間に設けられている。すなわち、ガイド部材45は、素子ユニットEUの内部に配置されている。ガイド部材45は、例えば、支持板43に不図示の固定部材により固定され、X方向と略平行な姿勢で支持されている。ガイド部材45は、例えば、素子ユニットEUの第1端部EUa近傍から第2端部EUbに亘って連続して延びている。ただし、ガイド部材45は、第1端部EUaと第2端部EUbとの間の一部区間のみに設けられてもよい。ガイド部材45の+X方向側の端部と第2連結板42との間の距離は、例えば、締結部材125が脱落しない距離以下(例えば、締結部材125のねじ軸の直径または頭部の厚さのうち大きい方の寸法より小さい)である。ガイド部材45は、例えば絶縁物で形成されている。ガイド部材45の一例は、絶縁紙であるが、これに限定されず、剛性を持つ合成樹脂部材(例えばプラスチック部材)または柔軟性を持つ合成樹脂部材(例えばフィルム状のシート)などでもよい。これは第2変形例で説明するガイド部材45A,45B,45C,45Dでも同様である。ガイド部材45は、例えば、−Z方向が開放されたU字状(または円弧状)に形成されている。ただし、ガイド部材45は、筒状(円筒状でもよく、角筒状でもよい)に形成されてもよく、その他の形状でもよい。ガイド部材45は、X方向に延びた内面45a(ガイド面)を有する。ガイド部材45と支持板43との間の空間S6は、X方向で、1つの第5挿通穴42cに向かい合う。ガイド部材45は、締結部材125または締結部材125を保持した工具T(図17参照)を素子ユニットEUの内部でコンデンサユニットCUに向けて(言い換えると第5挿通穴42cに向けて)案内可能なガイドの一例である。
ガイド部材45が設けられていると、締結部材125が第5挿通穴42cに挿入される際に、締結部材125および締結部材125を取り付けるための工具Tのうち少なくとも一方をガイド部材45の内面45aに沿わせることで、締結部材125および工具Tを、安定して、且つ、目的とする位置(例えば第5挿通穴42c)に向けて精度良く案内することができる。また、ガイド部材45が設けられていると、締結部材125が第5挿通穴42cに挿入される際などに、締結部材125および締結部材125を取り付けるための工具Tが制御基板44など素子ユニットEU内の部品に接触することを抑制することができる。これにより、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとの連結作業時および分解作業時に制御基板44など素子ユニットEU内の部品の保護(損傷抑制)を図ることができる。さらに、ガイド部材45が設けられていると、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとの連結作業時および分解作業時において、締結部材125の脱落抑制を図ることができる。ここで、ガイド部材45が設けられていない場合、万が一に締結部材125が素子ユニットEUの奥の方(例えば第2端部EUb)で脱落した場合、その締結部材125を素子ユニットEUの外部に取り出すことが困難になる場合がある。一方で、ガイド部材45が設けられていると、万が一に締結部材125が脱落した場合でも、締結部材125はガイド部材45の外側には逃げない、締結部材125を工具Tで再び保持したり、脱落した締結部材125を素子ユニットEUの外部に回収することが、ガイド部材45が存在しない場合に比べて容易になる。これにより、単相セルユニット6の組立性を高めることができる。
<2.2.2 コンデンサユニットの主構成>
次に、コンデンサユニットCUについて説明する。図14は、コンデンサユニットCUを示す斜視図である。なお実際には、後述する第2外枠部材100は、素子ユニットEUのヒートシンク80A,80Bのフィン82の間を流れた空気がコンデンサユニットCUの内部を通過するための開口部を有する。この開口部の図示は、図14および後述する図において省略している。
コンデンサユニットCUは、第2外枠部材100と、第1コンデンサユニットCUAと、第2コンデンサユニットCUBと、複数のブス101,102,103とを有する。
第2外枠部材100は、コンデンサユニットCUの外郭を形成している。第2外枠部材100は、例えばY方向に貫通した四角筒状に形成されている。第2外枠部材100は、第1コンデンサユニットCUA、第2コンデンサユニットCUB、および複数のブス101,102,103を囲う枠状に形成され、これら部品を第2外枠部材100の内部に収容している。本実施形態では、第2外枠部材100は、素子ユニットEUの第1外枠部材30とは別体に形成されている。第1外枠部材30と第2外枠部材100とは互いに分離可能である。
第1コンデンサユニットCUAは、複数(例えば12個)のコンデンサCと、支持シャーシ110とを含む(図15参照)。
コンデンサCは、例えば、柱状(例えば、円柱状、楕円柱状または角柱状)に形成されるとともに、その軸線をY方向に沿わせて配置されている。複数のコンデンサCは、Z方向に複数段(例えば4段)に分かれて配置されている。さらに、複数のコンデンサCは、Z方向の各段において、X方向に複数(例えば3つ)ずつ並べられている。複数のコンデンサCは、複数(例えば6個)の第1コンデンサC1と、複数(例えば6個)の第2コンデンサC2とを含む。第1コンデンサC1は、正極Pに電気的に接続された端子C1aと、中性点Cに接続された端子C1bとを含む(図15参照)。第2コンデンサC2は、負極Nに電気的に接続された端子C2aと、中性点Cに接続された端子C2bとを有する(図15参照)。
第2コンデンサユニットCUBは、複数(例えば12個)のコンデンサCと、支持シャーシ110とを含む。第1コンデンサユニットCUAおよび第2コンデンサユニットCUBは、互いの間に空間を空けて、Y方向に並べられている。第2コンデンサユニットCUBは、第1コンデンサユニットCUAと略同じ構成を持つ。
次に、第1コンデンサユニットCUAに対応して設けられた正極ブス101、負極ブス102、および中性点ブス103について説明する。正極ブス101は、正極本体部101aと、正極連結部101bとを有する。正極本体部101aは、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。正極本体部101aは、第1コンデンサユニットCUAに含まれる複数の第1コンデンサC1の端子C1aに接続されている。正極連結部101bは、正極本体部101aの−X方向側の端部から+Y方向に折り曲げられている。すなわち、正極連結部101bは、素子ユニットEUの正極連結部75bと略平行に折り曲げられている。正極連結部101bは、Y方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。正極連結部101bは、素子ユニットEUの正極連結部75bに向かい合う。正極連結部101bは、締結部材121が固定される第1固定部101cを有する。第1固定部101cは、例えば、正極連結部101bに取り付けられたナットである。なお、第1固定部101cは、正極連結部101bに設けられたねじ穴でもよい。この場合、ねじ穴は、正極連結部101bを形成する板に穴が設けられ、その穴の内周面に雌ネジが形成されることで得られる。なお、後述する固定部102c,103c,100c,100dは、例えば第1固定部101cと略同じである。すなわち、固定部102c,103c,100c,100dは、ブスに取り付けられたナットでもよく、ブスに設けられたねじ穴でもよい。第1固定部101cは、素子ユニットEUの正極連結部75bの第1挿通穴75cに向かい合う。正極ブス101は、「第2正極ブス」の一例である。正極本体部101aは、「第2正極本体部」の一例である。正極連結部101bは、「第2正極連結部」の一例である。
負極ブス102は、負極本体部102aと、負極連結部102bとを有する。負極本体部102aは、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。負極本体部102aは、第1コンデンサユニットCUAに含まれる複数の第2コンデンサC2の端子C2aに接続されている。負極連結部102bは、負極本体部102aの−X方向側の端部から+Y方向に折り曲げられている。すなわち、負極連結部102bは、素子ユニットEUの負極連結部76bと略平行に折り曲げられている。負極連結部102bは、Y方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。負極連結部102bは、素子ユニットEUの負極連結部76bに向かい合う。負極連結部102bは、締結部材122が固定される第2固定部102cを有する。第2固定部102cは、素子ユニットEUの負極連結部76bの第2挿通穴76cに向かい合う。負極ブス102は、「第2負極ブス」の一例である。負極本体部102aは、「第2負極本体部」の一例である。負極連結部102bは、「第2負極連結部」の一例である。
中性点ブス103は、中性点本体部103aと、中性点連結部103bとを有する。中性点本体部103aは、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。本実施形態では、中性点本体部103aは、正極本体部101aおよび負極本体部102aに対して+Y方向側に配置され、正極本体部101aおよび負極本体部102aとの間に絶縁距離を確保するための隙間を空けて、Y方向で正極本体部101aおよび負極本体部102aに重なる。ただし、正極本体部101aおよび負極本体部102aと、中性点本体部103aとの間は、空間絶縁に限らず、バーリア絶縁でもよい。中性点本体部103aは、第1コンデンサユニットCUAに含まれる複数の第1コンデンサC1の端子C1bおよび複数の第2コンデンサC2の端子C2bに電気的に接続されている。中性点連結部103bは、中性点本体部103aの−X方向側の端部から+Y方向に折り曲げられている。すなわち、中性点連結部103bは、素子ユニットEUの中性点連結部77bと略平行に折り曲げられている。中性点連結部103bは、Y方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。中性点連結部103bは、素子ユニットEUの中性点連結部77bに向かい合う。中性点連結部103bは、締結部材123が固定される第3固定部103cを有する。第3固定部103cは、素子ユニットEUの中性点連結部77bの第3挿通穴77cに向かい合う。中性点ブス103は、「第2中性点ブス」の一例である。中性点本体部103aは、「第2中性点本体部」の一例である。中性点連結部103bは、「第2中性点極連結部」の一例である。
次に、第2コンデンサユニットCUBに対応して設けられた正極ブス101、負極ブス102、および中性点ブス103について説明する。なお、第2コンデンサユニットCUBに対応して設けられた正極ブス101、負極ブス102、および中性点ブス103は、第1コンデンサユニットCUAに対応して設けられた正極ブス101、負極ブス102、および中性点ブス103とそれぞれ略同じである。このため、第2コンデンサユニットCUBに対応して設けられた正極ブス101、負極ブス102、および中性点ブス103に関する説明は、第1コンデンサユニットCUAに対応して設けられた正極ブス101、負極ブス102、および中性点ブス103に関する上記説明において、「+Y方向」と「−Y方向」とを逆に読み替えればよい。
第2コンデンサユニットCUBに対応して設けられた正極ブス101は、「第4正極ブス」の一例である。第2コンデンサユニットCUBに対応して設けられた正極本体部101aは、「第4正極本体部」の一例である。第2コンデンサユニットCUBに対応して設けられた正極連結部101bは、「第4正極連結部」の一例である。この正極連結部101bは、正極本体部101aから−Y方向に折り曲げられている。
第2コンデンサユニットCUBに対応して設けられた負極ブス102は、「第4負極ブス」の一例である。第2コンデンサユニットCUBに対応して設けられた負極本体部102aは、「第4負極本体部」の一例である。第2コンデンサユニットCUBに対応して設けられた負極連結部102bは、「第4負極連結部」の一例である。この負極連結部102bは、負極本体部102aから−Y方向に折り曲げられている。
第2コンデンサユニットCUBに対応して設けられた中性点ブス103は、「第4中性点ブス」の一例である。第2コンデンサユニットCUBに対応して設けられた中性点本体部103aは、「第4中性点本体部」の一例である。第2コンデンサユニットCUBに対応して設けられた中性点連結部103bは、「第4中性点連結部」の一例である。この中性点連結部103bは、中性点本体部103aから−Y方向に折り曲げられている。
第2外枠部材100の前面(−X方向側の面)には、第4固定部100cおよび複数の第5固定部100dが設けられている。第4固定部100cは、素子ユニットEUの第1連結板41の第4挿通穴41cに向かい合う。第4固定部100cには、第4挿通穴41cに通された締結部材124が固定される。第5固定部100dは、素子ユニットEUの第2連結板42の第5挿通穴42cに向かい合う。第5固定部100dには、第5挿通穴42cに通された締結部材125が固定される。
次に、支持シャーシ110について説明する。図15は、第1コンデンサユニットCUAを示す斜視図である。支持シャーシ110は、第1支持板111、第2支持板112、および複数の連結棒113を有する。第1支持板111および第2の支持板112の各々は、X方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。第1支持板111は、複数のコンデンサCの+Y方向側の端部に取り付けられ、複数のコンデンサCを支持している。第2支持板112は、複数のコンデンサCの−Y方向側の端部に取り付けられ、複数のコンデンサCを支持している。複数の連結棒113は、第1支持板111と第2支持板112とを連結している。ただし、第1支持板111および第2支持板112のいずれか一方および連結棒113は、省略されてもよい。
本実施形態では、支持シャーシ110は、素子ユニットEUの第1支持シャーシ32および第2支持シャーシ33とは別体に形成されている。支持シャーシ110は、第1支持シャーシ32および第2支持シャーシ33とは分離可能である。なお、第2コンデンサユニットCUBの支持シャーシ110は、第1コンデンサユニットCUAの支持シャーシ110と略同じである。
図16は、コンデンサユニットCUに含まれる構成要素の電気接続関係を示す図である。複数の第1コンデンサC1は、互いに電気的に直列または並列に接続されている。複数の第2コンデンサC2は、互いに電気的に直列または並列に接続されている。
<2.2.3 素子ユニットとコンデンサユニットの連結構造>
図17は、素子ユニットEU、コンデンサユニットCU、およびこれらを連結する締結部材121,122,123,124,125を示す斜視図である。図17は、素子ユニットEUの前面カバー51が第1外枠部材30から取り外された状態を示す。締結部材121,122,123,124,125は、X方向に沿って設けられている。締結部材121,122,123,124,125は、例えばねじまたはボルトであるが、これらに限定されない。これら締結部材121,122,123,124,125は、例えば長尺のソケットレンチなどによってアクセス空間S1に挿入される。
締結部材121は、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUがX方向に並べられ、第1外枠部材30に前面カバー51が取り付けられていない状態で、素子ユニットEUの外部からアクセス空間S1に挿入される。そして、締結部材121は、アクセス空間S1を通じて、+X方向に沿って正極連結部75bの第1挿通穴75cに通される。第1挿通穴75cに通された締結部材121は、コンデンサユニットCUの正極連結部101bの第1固定部101cに係合して固定される。これにより、締結部材121によって素子ユニットEUの正極連結部75bとコンデンサユニットCUの正極連結部101bとが取り外し可能に連結され、素子ユニットEUの正極ブス75とコンデンサユニットCUの正極ブス101とが物理的および電気的に接続される。第1モジュールセット70Aの正極ブス75に取り付けられる締結部材121は、「第1締結部材」および「第1締結要素」のそれぞれ一例である。第2モジュールセット70Bの正極ブス75に取り付けられる締結部材121は、「第3締結部材」および「第3締結要素」のそれぞれの一例である。
締結部材122は、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUがX方向に並べられ、第1外枠部材30に前面カバー51が取り付けられていない状態で、素子ユニットEUの外部からアクセス空間S1に挿入される。そして、締結部材122は、アクセス空間S1を通じて、+X方向に沿って負極連結部76bの第2挿通穴76cに通される。負極連結部76bの第2挿通穴76cに通された締結部材122は、コンデンサユニットCUの負極連結部102bの第2固定部102cに係合して固定される。これにより、締結部材122によって素子ユニットEUの負極連結部76bとコンデンサユニットCUの負極連結部102bとが取り外し可能に連結され、素子ユニットEUの負極ブス76とコンデンサユニットCUの負極ブス102とが物理的および電気的に接続される。第1モジュールセット70Aの負極ブス76に取り付けられる締結部材122は、「第2締結部材」および「第2締結要素」のそれぞれの一例である。第2モジュールセット70Bの負極ブス76に取り付けられる締結部材122は、「第4締結部材」および「第4締結要素」のそれぞれの一例である。
締結部材123は、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUがX方向に並べられ、第1外枠部材30に前面カバー51が取り付けられていない状態で、素子ユニットEUの外部からアクセス空間S1に挿入される。そして、締結部材123は、アクセス空間S1を通じて、+X方向に沿って中性点連結部77bの第3挿通穴77cに通される。中性点連結部77bの第3挿通穴77cに通された締結部材123は、コンデンサユニットCUの中性点連結部103bの第3固定部103cに係合して固定される。これにより、締結部材123によって素子ユニットEUの中性点連結部77bとコンデンサユニットCUの中性点連結部103bとが取り外し可能に連結され、素子ユニットEUの中性点ブス77とコンデンサユニットCUの中性点ブス103とが物理的および電気的に接続される。第1モジュールセット70Aの中性点ブス77に取り付けられる締結部材123は、「第5締結部材」および「第5締結要素」のそれぞれの一例である。第2モジュールセット70Bの中性点ブス77に取り付けられる締結部材123は、「第6締結部材」および「第6締結要素」のそれぞれの一例である。
締結部材124は、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUがX方向に並べられ、第1外枠部材30に前面カバー51が取り付けられていない状態で、素子ユニットEUの外部からアクセス空間S1に挿入される。そして、締結部材124は、アクセス空間S1を通じて、+X方向に沿って第1連結板41の第4挿通穴41cに通される。第1連結板41の第4挿通穴41cに通された締結部材124は、コンデンサユニットCUの第4固定部100cに係合して固定される。これにより、締結部材124によって第1外枠部材30と第2外枠部材100とが取り外し可能に連結される。
締結部材125は、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUがX方向に並べられ、第1外枠部材30に前面カバー51が取り付けられていない状態で、素子ユニットEUの外部から収容空間S3に挿入される。そして、締結部材125は、収容空間S3を通じて、+X方向に沿って第2連結板42の第5挿通穴42cに通される。第2連結板42の第5挿通穴42cに通された締結部材125は、コンデンサユニットCUの第5固定部100dに係合して固定される。これにより、締結部材125によって第1外枠部材30と第2外枠部材100とが取り外し可能に連結される。
<2.2.4 前面カバー>
次に、素子ユニットEUの前面カバー51について説明する。図18は、素子ユニットEUを一部分解して示す斜視図である。前面カバー51は、締結部材121,122,123,124,125によって素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとが連結された後に、第1外枠部材30に取り付けられる。前面カバー51は、不図示の締結部材によって第1外枠部材30に着脱可能に取り付けられる。前面カバー51は、第1外枠部材30の前面の略全域を覆う大きさを有する。前面カバー51は、遮風部(カバー部)130、第1開口部131、第2開口部132、第3開口部133、および第4開口部134を有する。
遮風部130は、X方向で、アクセス空間S1の少なくとも一部を覆う。すなわち、遮風部130は、前面カバー51が第1外枠部材30に取り付けられることで、アクセス空間S1を閉じる。本実施形態では、遮風部130は、アクセス空間S1の略全域を覆う。ただし、遮風部130は、アクセス空間S1の一部のみを覆ってもよい。素子ユニットEUに向けて筐体20内を流れる冷却風は、遮風部130によってアクセス空間S1に流入しにくくなる。その結果、より多くの冷却風が第1ヒートシンク80Aの複数のフィン82の間の隙間、および第2ヒートシンク80Bの複数のフィン82の間の隙間に導かれることになる。
第1開口部131は、X方向で、第1ヒートシンク80Aの複数のフィン82に面する。第2開口部132は、X方向で、第2ヒートシンク80Bの複数のフィン82に面する。これにより、素子ユニットEUに向けて筐体20内を流れる冷却風は、第1開口部131および第2開口部132を通じて、第1ヒートシンク80Aの複数のフィン82の間の隙間、および第2ヒートシンク80Bの複数のフィン82の間の隙間に供給される。すなわち、遮風部130によりアクセス空間S1の少なくとも一部を覆うことにより、より多くの風をより多くの冷却風が第1ヒートシンク80Aの複数のフィン82の間の隙間、および第2ヒートシンク80Bの複数のフィン82の間の隙間を通過する。
第3開口部133は、中継ブス71の第1部分71aに対応する位置に設けられている。中継ブス71の第1部分71aは、前面カバー51が第1外枠部材30に取り付けられた場合、第3開口部133を通って前面カバー51よりも−X方向側に突出する。本実施形態では、中継ブス71の第1部分71aは、−X方向に延びている。このような構成によれば、中継ブス71を第3開口部133に通しやすい。
第4開口部134は、第2端子ブス80に対応する位置に設けられている。第2端子ブス80は、前面カバー51が第1外枠部材30に取り付けられた場合、第4開口部134を通って前面カバー51よりも−X方向側に突出する。本実施形態では、第2端子ブス80は、−X方向に延びている。このような構成によれば、第2端子ブス80を第4開口部134に通しやすい。
第1連結ブス52は、支持具135を介して前面カバー51の外面に取り付けられている。第1連結ブス52は、前面カバー51が第1外枠部材30に取り付けられた状態で、第1外枠部材30の外側(−X方向側)に位置する。第1連結ブス52は、第3開口部133を通じて前面カバー51よりも−X方向側に突出した第1モジュールセット70Aの中継ブス71に接続される。本実施形態では、第1連結ブス52は、互いに別部品である第1部材52aと第2部材52bとによって構成されている。第1部材52aと第2部材52bとの間には、後述するヒューズ54が挟まれている。
第2連結ブス53は、支持具135を介して前面カバー51の外面に取り付けられている。第2連結ブス53は、前面カバー51が第1外枠部材30に取り付けられた状態で、第1外枠部材30の外側(−X方向側)に位置する。第2連結ブス53は、第3開口部133を通じて前面カバー51よりも−X方向側に突出した第2モジュールセット70Bの中継ブス71に接続される。
ヒューズ54は、第1連結ブス52の第1部材52aと第2部材52bとの間に設けられ、第1部材52aと第2部材52bとの間に電気的に直列に接続されている。これにより、ヒューズ54は、前面カバー51と一体に設けられている。ヒューズ54は、素子ユニットEUに過電流が流れた場合、電流が流れる経路を遮断し、素子ユニットEUを保護する。ヒューズ54は、前面カバー51が第1外枠部材30に取り付けられた状態で、第1外枠部材30の外部に配置されている。
ここで、ヒューズ54は、温度が高くなると作動しやすくなる。このため、ヒューズ54は、あまり高温にならないほうが好ましい。本実施形態では、ヒューズ54は、第1外枠部材30の外部に位置するため、筐体20内を流れる冷却風に晒され、冷却風によって直接冷却される。このため、ヒューズ54の温度が上昇しにくい。その結果、ヒューズ54の意図しない作動や劣化を抑制することができる。
HCT55は、直接または支持具を介して前面カバー51の外面に取り付けられている。これにより、HCT55は、前面カバー51と一体に設けられている。第2連結ブス53は、HCT55を貫通している。HCT55は、第2連結ブス53に流れる電流値を検出する。HCT55は、前面カバー51が第1外枠部材30に取り付けられた状態で、第1外枠部材30の外部に配置されている。
ここで、HCT55により検出された電流値は、HCT55の温度に応じた温度補正が必要になる。このため、HCT55の温度は、なるべく変化しないことが好ましい。本実施形態では、HCT55は、第1外枠部材30の外部に位置するため、筐体20内を流れる冷却風に晒され、冷却風によって直接冷却される。このため、HCT55の温度が変化しにくい。その結果、HCT55による電流値の検出精度を高めることができる。また、温度上昇によるHCT55の劣化を抑制することができる。
<2.2.5 棚板に対する単相セルユニットの固定構造>
次に、棚板23に対する単相セルユニット6の固定構造について説明する。図19は、棚板23を示す斜視図である。ドライブ装置1は、棚板23に対する単相セルユニット6の固定構造として、複数の第1ガイド141、複数の第2ガイド142、複数の第3ガイド143(図20参照)、複数の第4ガイド144(図20参照)、後部固定部材145、中間固定部材146、および前部固定部材147を有する。前部固定部材147は、ボルトまたはねじのような締結部材によって素子ユニットEUの第1端部EUaに固定される。また、前部固定部材147は、ボルトまたはねじのような締結部材によって棚板23に固定される。これにより、前部固定部材147は、素子ユニットEUの第1端部EUaを棚板23に固定する。
第1ガイド141は、棚板23の上面のなかでコンデンサユニットCUに対応する領域に取り付けられている。第1ガイド141は、X方向に沿って線状に延びている。例えば2本の第1ガイド141は、Y方向に間隔を空けて互いに略並行に配置されている。
第2ガイド142は、棚板23の上面のなかで素子ユニットEUに対応する領域に取り付けられている。第2ガイド142は、X方向に沿って線状に延びている。例えば2本の第2ガイド142は、Y方向に間隔を空けて互いに略並行に配置されている。これら第1ガイド141、第2ガイド142、および後述する第3ガイド143、第4ガイド144は、例えばナイロン樹脂製であり、摩擦係数が小さい。
図20は、素子ユニットEUおよびコンデンサユニットCUの下面を示す斜視図である。図20および後述する図21では、固定部101c,102c,103c,100c,100dの図示は省略している。複数の第3ガイド143は、コンデンサユニットCUの下面に取り付けられている。第3ガイド143は、X方向に沿って線状に延びている。複数の第3ガイド143は、Y方向に間隔を空けて互いに略並行に配置されている。複数の第3ガイド143は、第1ガイド141の近傍に配置された2本の第3ガイド143Aを含む。2本の第3ガイド143Aの間には、棚板23に設けられた2本の第1ガイド141が入り込む。2本の第3ガイド143Aは、2本の第1ガイド141によって、Y方向の位置が規制された状態で+X方向に案内される。これにより、棚板23上においてコンデンサユニットCUのY方向の位置が精度良く定まり、且つ、Y方向の位置が固定される。なお、2本の第3ガイド143Aの間に2本の第1ガイド141が入り込む構成に代えて、2本の第1ガイド141の間に2本の第3ガイド143Aが入り込む構成が採用されてもよい。
同様に、複数の第4ガイド144は、素子ユニットEUの下面に取り付けられている。第4ガイド144は、X方向に沿って線状に延びている。複数の第4ガイド144は、Y方向に間隔を空けて互いに略並行に配置されている。複数の第4ガイド144は、第2ガイド142の近傍に配置された2本の第4ガイド144Aを含む。2本の第4ガイド144Aの間には、棚板23に設けられた2本の第2ガイド142が入り込む。2本の第4ガイド144Aは、2本の第2ガイド142によって、Y方向の位置が規制された状態で+X方向に案内される。これにより、棚板23上において素子ユニットEUのY方向の位置が精度良く定まり、且つ、Y方向の位置が固定される。その結果、素子ユニットEUの挿通穴75c,76c,77c,41c,42cとコンデンサユニットCUの固定部101c,102c,103c,100c,100dとがそれぞれ精度良く位置合わせされる。なお、2本の第4ガイド144Aの間に2本の第2ガイド142が入り込む構成に代えて、2本の第2ガイド142の間に2本の第4ガイド144Aが入り込む構成が採用されてもよい。
図21は、棚板23にコンデンサユニットCUが載置された状態を示す斜視図である。図22は、図21に示された棚板23のF22−F22線に沿う断面図である。
図22に示すように、後部固定部材145は、第1部分145aと、第2部分145bと、第3部分145cとを有する。第1部分145aは、棚板23の上面と略平行な板状に形成されて棚板23に固定されている。第2部分145bは、第1部分145aの−X方向側の端部から+Z方向に起立している。第3部分145cは、第2部分145bの+Z方向側の端部から−X方向に延びている。第3部分145cと棚板23の上面との間には、コンデンサユニットCUの一部が挿入される窪み145dが形成されている。コンデンサユニットCUの+X方向側の端部は、後部固定部材145によって形成された窪み145dに挿入される係合部145eを有する。係合部145eは、例えば、コンデンサユニットCUの第2外枠部材100の+X方向側の面に、ねじまたはボルトのような締結部材によって固定されている。係合部145eは、窪み145dに挿入されて、後部固定部材145の第3部分145cによって上方から支持される。これにより、コンデンサユニットCUの+X方向側の端部がZ方向および+X方向に関して固定される。
図23は、図21に示された棚板23のF23−F23線に沿う断面図である。なお図23は、説明の便宜上、素子ユニットEUも図示する。中間固定部材146は、コンデンサユニットCUが棚板23に載置された後であって、素子ユニットEUが棚板23に載置される前に、コンデンサユニットCUと棚板23とにそれぞれ固定される。
詳しく述べると、中間固定部材146は、第1部分146aと、第2部分146bとを有する。第1部分146aは、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとの間に位置する。第1部分146aは、コンデンサユニットCUの前面と略平行な板状に形成されて、皿ねじのような締結部材149によってコンデンサユニットCUに固定される。第2部分146bは、棚板23の上面と略平行な板状に形成されて、皿ねじのような締結部材149によって棚板23に固定される。中間固定部材146が設けられることで、コンデンサユニットCUの−X方向側の端部がX方向、Y方向、およびZ方向において棚板23に固定される。このようにコンデンサユニットCUが固定された後、コンデンサユニットCUと素子ユニットEUとが上述の方法により固定されることで、単相セルユニット6の全体がX方向、Y方向、およびZ方向において固定される。
ここで、中間固定部材146の第2部分146bのZ方向の厚さt1は、第4ガイド144(または第2ガイド142)のZ方向の厚さt2よりも薄い。このため、中間固定部材146は、素子ユニットEUが棚板23上に載置された状態で、素子ユニットEUに干渉しない。第2部分146bの少なくとも一部は、素子ユニットEUの下方に位置する。すなわち、第2部分146bの少なくとも一部は、第4ガイド144(または第2ガイド142)が設けられることで形成された素子ユニットEUの下面と棚板23の上面との間の隙間に配置されている。また、皿ねじのような締結部材149が用いられた場合、締結部材149と素子ユニットEUとが干渉することを避けることができる。
次に、素子ユニットEUの一部の部品の細部について説明する。
<2.2.6 第1端子ブスおよび第2端子ブス>
まず、第1端子ブス72および第2端子ブス80について説明する。図24は、図8でF24線で囲まれた領域を拡大して示す斜視図である。第1端子ブス72は、複数の薄い板材151がY方向に積層されることで形成されている。
図25は、図8でF25線で囲まれた領域を拡大して示す斜視図である。第2端子ブス80は、複数の薄い板材151がY方向に積層されることで形成されている。
このような構成によれば、第1端子ブス72および第2端子ブス80のそれぞれが1枚の板材によって形成された場合に比べて、第1端子ブス72および第2端子ブス80の柔軟性を高めることができる。第1端子ブス72および第2端子ブス80の柔軟性が高まると、第1端子ブス72および第2端子ブス80は、第1モジュールセット70Aの部品に含まれる部品公差や、単相セルユニット6の外部に設けられる外部接続ブスと単相セルユニット6との間の公差、および第1モジュールセット70Aの部品の熱膨張などに追従して変形することができる。これにより、単相セルユニット6の内部の部品公差や単相セルユニット6の外部に設けられる外部接続ブスと単相セルユニット6との間の公差に起因して生じる応力の低減、および接触熱抵抗の低減を図ることができる。
<2.2.7 導電性スペーサ>
次に、導電性スペーサ(導体部品)161について説明する。図26は、図8に示されたコンバータ12のF26−F26線に沿う断面図である。中性点ブス77は、正極ブス75および負極ブス76との干渉を避け、且つ、正極ブス75および負極ブス76に対する絶縁距離を確保するために、クランプダイオードモジュールDCMaの表面から+Y方向に所定距離だけ離れた位置に配置されている。このため、中性点ブス77の中性点本体部77aとクランプダイオードモジュールDCMaのパッケージ65の表面との間には、Y方向の隙間が存在する。本実施形態では、中性点ブス77の中性点本体部77aとクランプダイオードモジュールDCMaの端子65cとの間に導電性スペーサ161が介在されている。導電性スペーサ161は、例えば、直方体状の金属ブロックである。導電性スペーサ161は、中性点ブス77とクランプダイオードモジュールDCMaの端子65cとを固定する締結部材162が通される挿通穴hを有する。中性点ブス77は、導電性スペーサ161を介してクランプダイオードモジュールDCMaの端子65cに電気的に接続されている。なお、導電性スペーサ161には、中性点ブス77がX−Z平面で回転することを抑制する2点止め用の締結部材163が取り付けられてもよい。締結部材163は、例えばX方向において締結部材162とは異なる位置で、中性点ブス77と導電性スペーサ161とを固定している。
このような導電性スペーサ161を設けることで、プレス加工による中性点ブス77の曲げ形状を減らすまたは無くすことができる。これにより、ドライブ装置1の製造コストの削減を図ることができる。なお、導電性スペーサ161は、中性点ブス77の接続に限らず、正極ブス75または負極ブス76の接続に用いられてもよい。このような導電性スペーサ161は、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとが分割された電力変換装置に限らず、種々の電力変換装置に広く適用可能である。
<2.2.8 コンデンサ保護用の遮蔽板>
次に、コンデンサ保護用の遮蔽板171,172について説明する。図27は、素子ユニットEUの後面を示す斜視図である。素子ユニットEUは、第1遮蔽板171と、第2遮蔽板172とを含む。第1遮蔽板171および第2遮蔽板172は、それぞれY方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。第1遮蔽板171は、第1モジュールセット70Aのスイッチング素子SW1a〜SW4aおよびSW1b〜SW4bと、コンデンサユニットCUとの間に配置され、第1モジュールセット70Aのスイッチング素子SW1a〜SW4aおよびSW1b〜SW4bを+X方向側から覆っている。第2遮蔽板172は、第2モジュールセット70Bのスイッチング素子SW1a〜SW4aおよびSW1b〜SW4bと、コンデンサユニットCUとの間に配置され、第2モジュールセット70Bのスイッチング素子SW1a〜SW4aおよびSW1b〜SW4bを+X方向側から覆っている。
このような遮蔽板171,172が設けられると、スイッチング素子SW1a〜SW4aおよびSW1b〜SW4bのうちいずれかが万が一に破損して破片が飛散した場合でも、破片からコンデンサCを保護することができる。これにより、ドライブ装置1の修理負担の軽減を図ることができる。また、単相セルユニット6の内部の隙間(例えばアクセス空間S1)を流れる冷却風の抑制も期待することができる。
<2.2.9 素子モジュールの配置レイアウト>
次に、素子モジュールQ1a,Q2a,Q3a,Q4a,DCMaの配置レイアウトについて説明する。図28は、第1モジュールセット70Aに含まれる素子モジュールQ1a〜Q4a,DCMa、Q1b〜Q4b,DCMb、および第1ヒートシンク80Aを示す平面図である。第1ヒートシンク80Aは、風上側に位置した第1端部80aと、風下側に位置した第2端部80bとを有する。
本実施形態では、ドライブ装置1は、例えば比較的大容量の電力を出力可能なドライブ装置である。このような装置では、1つひとつのモジュールQ1a,Q2a,Q3a,Q4a,DCMaが比較的大型である。この場合、1つのレグLaに含まれる素子モジュールQ1a,Q2a,Q3a,Q4aを一方向(例えばZ方向)に並べることが困難になることがある。
本実施形態では、第1内側素子モジュールQ2aおよび第2内側素子モジュールQ3aは、第1ヒートシンク80Aの第2端部80aに比べて、第1ヒートシンク80Aの第1端部80bの近くに配置されている。第1内側素子モジュールQ2aおよび第2内側素子モジュールQ3aは、冷却風の流れ方向とは略直交した方向(例えばZ方向)に並べられている。
一方で、第1外側素子モジュールQ1aおよび第2外側素子モジュールQ4aは、第1ヒートシンク80Aの第1端部80aに比べて、第1ヒートシンク80Aの第2端部80bの近くに配置されている。第1外側素子モジュールQ1aおよび第2外側素子モジュールQ4aは、冷却風の流れ方向とは略直交した方向(例えばZ方向)に並べられている。
ここで本実施形態では、第1外側素子モジュールQ1aおよび第2外側素子モジュールQ4aの間の間隔P1は、第1内側素子モジュールQ2aおよび第2内側素子モジュールQ3aの間の間隔P2よりも大きい。すなわち、第1外側素子モジュールQ1aおよび第2外側素子モジュールQ4aは、冷却風の流れ方向とは略直交する方向(例えばZ方向)で、第1内側素子モジュールQ2aおよび第2内側素子モジュールQ3aに対してずれた位置に配置されている。本実施形態では、第1外側素子モジュールQ1aおよび第2外側素子モジュールQ4aは、第1内側素子モジュールQ2aおよび第2内側素子モジュールQ3aに対して完全にずれてはおらず、第1内側素子モジュールQ2aおよび第2内側素子モジュールQ3aに対してそれぞれ冷却風の流れ方向(例えばX方向)で一部重なる。
このような配置レイアウトによれば、第1外側素子モジュールQ1aの近傍において第1ヒートシンク80Aの複数のフィン82の間の隙間を流れる少なくとも一部の冷却風は、第1内側素子モジュールQ2aによる熱の煽りを受けにくい。これにより、第1外側素子モジュールQ1aの放熱性を高めることができる。同様に、第2外側素子モジュールQ4aの近傍において第1ヒートシンク80Aの複数のフィン82の間の隙間を流れる少なくとも一部の冷却風は、第2内側素子モジュールQ3aによる熱の煽りを受けにくい。これにより、第2外側素子モジュールQ4aの放熱性を高めることができる。なお、このような配置レイアウトは、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとが分割された電力変換装置に限らず、種々の電力変換装置に広く適用可能である。
以上のような構成のドライブ装置1によれば、ドライブ装置1の修理負担の軽減を図ることができるとともに、ドライブ装置1の設置負担の軽減を図ることができる。すなわち、複数のスイッチング素子と複数のコンデンサとが一体化されている構成では、スイッチング素子が故障した場合、コンデンサを含むユニット単位で交換する必要が生じる場合がある。また、装置の設置時には、複数のスイッチング素子と複数のコンデンサとを含むユニットを持ち上げて筐体20内に挿入する必要がある。このような設置方法によれば、作業負担が大きくなる。
一方で、本実施形態では、単相セルユニット6は、素子ユニットEUと、コンデンサユニットCUとに分割されている。素子ユニットEUの第1外枠部材30と、コンデンサユニットCUの第2外枠部材100は、分離可能である。素子ユニットEUの正極ブス75とコンデンサユニットCUの正極ブス101とは、取り外し可能に連結されている。素子ユニットEUの負極ブス76とコンデンサユニットCUの負極ブス102とは、取り外し可能に連結されている。このような構成によれば、正極ブス75,101および負極ブス76,102の連結を取り外すことで、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとを容易に分離することができる。その結果、スイッチング素子が故障した場合、素子ユニットEUのみを交換し、コンデンサユニットCUの継続使用を図ることができる。これにより、ドライブ装置1の修理負担の軽減を図ることができる。また、素子ユニットEUと、コンデンサユニットCUとに分割されていると、装置の設置時には、素子ユニットEUと、コンデンサユニットCUとを、個別に持ち上げて筐体20内に挿入することができる。これにより、1回の持ち上げ作業で持ち上げる必要がある重量を小さくすることができ、作業負担の軽減を図ることができる。
本実施形態では、ドライブ装置1の筐体20は、素子ユニットEUおよびコンデンサユニットCUを筐体20内に挿入可能な開口部21を有する。素子ユニットEUは、コンデンサユニットCUに比べて、開口部21の近くに配置されている。このような構成によれば、素子ユニットEUが故障した場合に、コンデンサユニットCUを筐体20内に残した状態で素子ユニットEUだけを筐体20から容易に取り出して交換することができる。これにより、修理時の作業負担のさらなる軽減を図ることができる。
本実施形態では、素子ユニットEUの正極ブス75は、+Y方向に折り曲げられた正極連結部75bを有する。コンデンサユニットCUの正極ブス101は、+Y方向に折り曲げられた正極連結部101bを有する。素子ユニットEUの正極連結部75bとコンデンサユニットCUの正極連結部101bとは、締結部材121によって取り外し可能に連結されている。このような構成によれば、筐体20の前面側から締結部材121の取り付け作業および取り外し作業を容易に行うことができる。これにより、装置の設置時および修理時の作業負担のさらなる軽減を図ることができる。
本実施形態では、素子ユニットEUは、第1端部EUaと、第1端部EUaとは反対側に位置してコンデンサユニットCUに面した第2端部EUbとを有する。素子ユニットEUの正極連結部75bおよび負極連結部76bは、素子ユニットEUの第2端部EUbに配置されている。このような構成によれば、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUの境界部において素子ユニットEUおよびコンデンサユニットCUとを安定して連結することができる。
本実施形態では、第1ヒートシンク80Aおよび第2ヒートシンク80Bは、第1ヒートシンク80Aの第1面81aと第2ヒートシンク80Bの第1面81aとを向かい合わせにするとともに、互いの間にアクセス空間S1を空けて配置されている。素子ユニットEUの正極連結部75bおよび負極連結部76bは、第1ヒートシンク80Aと第2ヒートシンク80Bとの間のアクセス空間S1に露出している。このような構成によれば、第1ヒートシンク80Aと第2ヒートシンク80Bとの間のアクセス空間S1を利用して、筐体20の前面側から締結部材121,122の取り付けおよび取り外しをさらに容易に行うことができる。これにより、装置の設置時および修理時の作業負担のさらなる軽減を図ることができる。
本実施形態では、素子ユニットEUの正極連結部75bは、締結部材121が通される第1挿通穴75cを有する。第1挿通穴75cは、アクセス空間S1に露出する。素子ユニットEUの負極連結部76bは、締結部材122が通される第2挿通穴76cを有する。第2挿通穴76cは、アクセス空間S1に露出する。このような構成によれば、第1ヒートシンク80Aと第2ヒートシンク80Bとの間のアクセス空間S1を利用して、筐体20の前面側から締結部材121,122の取り付けおよび取り外しをさらに容易に行うことができる。これにより、装置の設置時および修理時の作業負担のさらなる軽減を図ることができる。
本実施形態では、第1電力変換ユニットPUAの正極連結部75bおよび負極連結部76bと、第2電力変換ユニットPUBの正極連結部75bおよび負極連結部76bとが向かい合わせに配置されている。このような構成によれば、第1電力変換ユニットPUAの正極連結部75bおよび負極連結部76bと、第2電力変換ユニットPUBの正極連結部75bおよび負極連結部76bとが互いに離れる方向に向いている場合に比べて、第1ヒートシンク80Aと第2ヒートシンク80Bとの間のアクセス空間S1を広く確保することができる。これにより、装置の設置時および修理時の作業負担のさらなる軽減を図ることができる。
ここで、第1電力変換ユニットと第2電力変化ユニットがレグ単位ではなくP極側モジュールとN極側モジュールとで分割されている場合について考える。この場合、第1電力変換ユニットの単品または第2電力変換ユニットの単品では、遮断試験など必要な試験を行うことが困難である。一方で、本実施形態では、第1電力変換ユニットPUAと第2電力変換ユニットPUBとは、レグ単位で分割されている。このため、第1電力変換ユニットPUAの単品または第2電力変換ユニットPUBの単品で、遮断試験など必要な試験を行うことができる。また本実施形態の構成によれば、第1電力変換ユニットPUAと第2電力変換ユニットPUBとの構成を同じにしやすい。このため、第1電力変換ユニットPUAおよび第2電力変換ユニットPUBに含まれるブスやその他の部品を共通化しやすくなる。
本実施形態では、素子ユニットEUは、第1接続ブス73に取り付けられ、アクセス空間S1においてゲート配線83を支持した支持体82Aを有する。このような構成によれば、接続ブス73に設けられた支持体82Aによってゲート配線83が定位置に保持される。このため、アクセス空間S1を利用した締結部材121,122,123の取り付けおよび取り外しの作業時にゲート配線83が邪魔になりにくい。これにより、装置の設置時および修理時の作業負担のさらなる軽減を図ることができる。
本実施形態では、素子ユニットEUは、第1外枠部材30に着脱可能に取り付けられ、アクセス空間S1の少なくとも一部を覆う前面カバー51を有する。このような構成によれば、アクセス空間S1が設けられた場合であってもアクセス空間S1に冷却風が流入することを抑制することができる。これにより、冷却風を第1ヒートシンク80Aのフィン82および第2ヒートシンク80Bのフィン82に集中的に供給することができる。これにより、素子ユニットEUの放熱性を高めることができる。
本実施形態では、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとの境界部でコンデンサユニットCUを棚板23に固定する中間固定部材146が設けられている。このような構成によれば、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとが分割された構成であっても、コンデンサユニットCUを棚板23に強固に固定することができる。本実施形態では、中間固定部材146は、コンデンサユニットCUに固定された第1部分146aと、棚板23に固定された第2部分146bとを含む。第2部分147bの少なくとも一部は、素子ユニットEUの下方に配置されている。このような構成によれば、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとの連結に中間固定部材146が邪魔になりにくい。これにより、単相セルユニット6の小型化を図ることができる。
次に、いくつかの変形例について説明する。
(第1変形例)
図29は、第1変形例の単相セルユニット6を示す斜視図である。本変形例は、締結部材121,122,123,124,125がコンデンサユニットCUに設けられており、ナットのような固定部101c,102c,103c,100c,100dが+X方向から取り付けられることで素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとの締結が行われる点で上述の実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、上述の実施形態と同様である。
詳しく述べると、本変形例では、締結部材121,122,123,124,125は、例えばねじまたはボルトであり、ねじ軸を−X方向に向けて、コンデンサユニットCUの正極連結部101b、負極連結部102b、中性点連結部103b、第2外枠部材100の下端部、および第2外枠部材100の上端部にそれぞれ溶接または別の方法で固定されている。締結部材121,122,123,124,125のねじ軸は、素子ユニットEUを−X方向側からコンデンサユニットCUに隣り合わせることで、素子ユニットEUの正極連結部75bの第1挿通穴75c、負極連結部76bの第2挿通穴76c、中性点連結部77bの第3挿通穴77c、第1連結板41の第4挿通穴41c、第2連結板42の第5挿通穴42cにそれぞれ通される。本変形例では、締結部材121,122,123は、後述する固定部101c,102c,103cが締結部材121,122,123から取り外された状態で、アクセス空間S1(さらに言えば、空間S1のなかでも上述した空間S2)に露出する。
固定部101c,102c,103cは、例えばナットのような係合部材であり、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUがX方向に並べられ、第1外枠部材30に前面カバー51が取り付けられていない状態で、素子ユニットEUの外部からアクセス空間S1に挿入される。そして、固定部101c,102c,103cは、アクセス空間S1を通じて締結部材121,122,123にそれぞれ係合して固定される。これにより、固定部101cによって素子ユニットEUの正極連結部75bとコンデンサユニットCUの正極連結部101bとが取り外し可能に連結され、素子ユニットEUの正極ブス75とコンデンサユニットCUの正極ブス101とが物理的および電気的に接続される。さらに、固定部102cによって素子ユニットEUの負極連結部76bとコンデンサユニットCUの負極連結部102bとが取り外し可能に連結され、素子ユニットEUの負極ブス76とコンデンサユニットCUの負極ブス102とが物理的および電気的に接続される。さらに、固定部103cによって素子ユニットEUの中性点連結部77bとコンデンサユニットCUの中性点連結部103bとが取り外し可能に連結され、素子ユニットEUの中性点ブス77とコンデンサユニットCUの中性点ブス103とが物理的および電気的に接続される。本変形例では、第1モジュールセット70Aの正極ブス75を固定する固定部101cは、「第1締結要素」の一例である。第2モジュールセット70Bの正極ブス75を固定する固定部101cは、「第3締結要素」の一例である。第1モジュールセット70Aの負極ブス76を固定する固定部102cは、「第2締結要素」の一例である。第2モジュールセット70Bの負極ブス76を固定する固定部102cは、「第4締結要素」の一例である。
固定部100cは、例えばナットのような係合部材であり、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUがX方向に並べられ、第1外枠部材30に前面カバー51が取り付けられていない状態で、素子ユニットEUの外部からアクセス空間S1に挿入される。そして、固定部100cは、アクセス空間S1を通じて、締結部材124に係合して固定される。これにより、締結部材124によって第1外枠部材30と第2外枠部材100とが取り外し可能に連結される。
固定部100dは、例えばナットのような係合部材であり、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUがX方向に並べられ、第1外枠部材30に前面カバー51が取り付けられていない状態で、素子ユニットEUの外部から収容空間S3に挿入される。そして、固定部100cは、収容空間S3を通じて、締結部材125に係合して固定される。これにより、締結部材125によって第1外枠部材30と第2外枠部材100とが取り外し可能に連結される。
このような変形例によっても上述した実施形態と同様の機能を実現することができる。
(第2変形例)
図30は、第2変形例の素子ユニットEUを示す正面図である。本変形例は、締結部材125に対応したガイド部材45に加え、締結部材121,122,123,124のそれぞれに対応したガイド部材45A,45B,45C,45Dが設けられた点で、上述の実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、上述の実施形態と同様である。
詳しく述べると、ガイド部材45A,45B,45C,45Dは、ガイド部材45と同様に、絶縁物で形成されるとともに、素子ユニットEUの内部に配置されている。ガイド部材45A,45B,45C,45Dの各々は、例えば、第1端部EUa近傍から第2端部EUに亘って連続して延びている。ただし、ガイド部材45A,45B,45C,45Dは、第1端部EUaと第2端部EUbとの間の一部区間のみに設けられてもよい。ガイド部材45A,45B,45C,45Dの各々は、例えば、第1接続ブス73、第2接続ブス74、中性点ブス77、第3接続ブス78、または第4接続ブスに不図示の固定部材により固定され、X方向と略平行な姿勢で支持されている。ガイド部材45A,45B,45C,45Dの各々は、X方向に延びた内面45a(ガイド面)を有する。なお、ガイド部材45A,45B,45C,45Dは、−Y方向側または+Y方向側が開放されたU字状(または円弧状)に形成されてもよく、筒状(円筒状でもよく、角筒状でもよい)に形成されてもよく、その他の形状でもよい。
ガイド部材45Aは、締結部材121に対応して設けられ、締結部材121と締結部材121を保持した工具Tとのうち少なくとも一方を素子ユニットEUの内部でコンデンサユニットCUの固定部101cに向けて(言い換えると第1挿通穴75cに向けて)案内可能である。ガイド部材45Aの+X方向側の端部と正極連結部75bとの間の距離は、例えば締結部材121が脱落しない距離以下(例えば、締結部材121のねじ軸の直径または頭部の厚さのうち大きい方の寸法より小さい)である。
ガイド部材45Bは、締結部材122に対応して設けられ、締結部材122と締結部材122を保持した工具Tとのうち少なくとも一方を素子ユニットEUの内部でコンデンサユニットCUの固定部102cに向けて(言い換えると第2挿通穴76cに向けて)案内可能である。ガイド部材45Bの+X方向側の端部と負極連結部76bとの間の距離は、例えば締結部材122が脱落しない距離以下(例えば、締結部材122のねじ軸の直径または頭部の厚さのうち大きい方の寸法より小さい)である。
ガイド部材45Cは、締結部材123に対応して設けられ、締結部材123と締結部材123を保持した工具Tとのうち少なくとも一方を素子ユニットEUの内部でコンデンサユニットCUの固定部103cに向けて(言い換えると第3挿通穴77cに向けて)案内可能である。ガイド部材45Cの+X方向側の端部と中性点連結部77bとの間の距離は、例えば締結部材123が脱落しない距離以下(例えば、締結部材123のねじ軸の直径または頭部の厚さのうち大きい方の寸法より小さい)である。
ガイド部材45Dは、締結部材124に対応して設けられ、締結部材124と締結部材124を保持した工具Tとのうち少なくとも一方を素子ユニットEUの内部でコンデンサユニットCUの固定部100cに向けて(言い換えると第4挿通穴41cに向けて)案内可能である。ガイド部材45Dの+X方向側の端部と第1連結板41との間の距離は、例えば締結部材124が脱落しない距離以下(例えば、締結部材124のねじ軸の直径または頭部の厚さのうち大きい方の寸法より小さい)である。
このような構成によれば、上述の実施形態においてガイド部材45に関して説明した効果を、締結部材121,122,123,124に関しても得ることができる。
以上、ひとつの実施形態およびいくつかの変形例の電力変換装置について説明した。ただし、実施形態および変形例は、上記例に限定されない。例えば、上述のいくつかの変形例は、互いに組み合わせて実施されてもよい。例えば、上述の第1変形例と第2変形例とが組み合わされる場合、ガイド部材45A,45B,45C,45D,45は、締結部材121,122,123,124,125に代えて、ナットのような係合部材である固定部101c,102c,103c,100c,100dおよび固定部101c,102c,103c,100c,100dを保持する工具Tのうち少なくとも一方を案内してもよい。また、電力変換装置は、3レベルの電力変換装置に限定されず、2レベルの電力変換装置でもよい。また、第1電力変換ユニットPUAと第2電力変換ユニットPUBとは、レグ単位で分割されることに代えて、P極側のユニットとN極側のユニットとに分割されてもよい。また、正極ブス101は、少なくとも1つのコンデンサC1に電気的に接続されていればよい。負極ブス102は、少なくとも1つのコンデンサC2に電気的に接続されていればよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、電力変換装置は、素子ユニットと、コンデンサユニットとを備えている。前記素子ユニットは、第1正極ブスと、第1負極ブスと、第1外枠部材とを含む。前記コンデンサユニットは、第2正極ブスと、第2負極ブスと、第2外枠部材とを含む。前記第1外枠部材と前記第2外枠部材とは、互いに分離可能である。前記第1正極ブスと前記第2正極ブスとは、取り外し可能に連結されている。前記第1負極ブスと前記第2負極ブスとは、取り外し可能に連結されている。このような構成によれば、電力変換装置の修理負担の軽減を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…ドライブ装置(電力変換装置)、6…単相セルユニット、12…コンバータ(第1電力変換モジュール)、13…インバータ(第2電力変換モジュール)、20…筐体、21…開口部、27…ファン(送風部)、30…第1外枠部材、45,45A,45B,45C,45D…ガイド部材、51…前面カバー、54…ヒューズ、55…HCT、70A…第1モジュールセット、70B…第2モジュールセット、75…正極ブス(第1正極ブス)、75a…正極本体部(第1正極本体部)、75b…正極連結部(第1正極連結部)、75c…第1挿通穴、76…負極ブス(第2負極ブス)、76a…負極本体部(第1負極本体部)、76b…負極連結部(第1負極連結部)、76c…第2挿通穴、80A…第1ヒートシンク、80B…第2ヒートシンク、82A〜82D…支持体、83…ゲート配線、100…第2外枠部材、101…正極ブス(第2正極ブス)、101a…正極本体部(第2正極本体部)、101b…正極連結部(第2正極連結部)、102…負極ブス(第2負極ブス)、102a…負極本体部(第2負極本体部)、102b…負極連結部(第2負極連結部)、101c,102c,103c,100c,100d…固定部(締結要素)、121,122,123,124,125…締結部材(締結要素)、146…中間固定部材、146a…第1部分、146b…第2部分、161…導電性スペーサ、171,172…遮蔽板、La,Lb…レグ、SW1a〜SW4a,SW1b〜SW4b…スイッチング素子、DF1a〜DF4a,DF1b〜DF4b…還流ダイオード、C…コンデンサ、S1…アクセス空間。

Claims (18)

  1. 互いに電気的に直列に接続された複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子に対してそれぞれ電気的に逆並列に接続された複数のダイオードと、前記複数のスイッチング素子のなかで電気接続関係における第1端に位置したスイッチング素子に電気的に接続された第1正極ブスと、前記複数のスイッチング素子のなかで電気接続関係における前記第1端とは反対側の第2端に位置したスイッチング素子に電気的に接続された第1負極ブスと、前記複数のスイッチング素子、前記複数のダイオード、前記第1正極ブス、および前記第1負極ブスを収容した第1外枠部材とを含む素子ユニットと、
    複数のコンデンサと、前記複数のコンデンサに含まれる少なくとも1つのコンデンサに電気的に接続された第2正極ブスと、前記複数のコンデンサに含まれる少なくとも1つのコンデンサに電気的に接続された第2負極ブスと、前記複数のコンデンサ、前記第2正極ブス、および前記第2負極ブスを収容した第2外枠部材とを含むコンデンサユニットと、
    を備え、
    前記第1外枠部材と前記第2外枠部材とが互いに分離可能であり、
    前記第1正極ブスと前記第2正極ブスとが取り外し可能に連結され、
    前記第1負極ブスと前記第2負極ブスとが取り外し可能に連結されている、
    電力変換装置。
  2. 前記素子ユニットおよび前記コンデンサユニットを収容した筐体をさらに備え、
    前記筐体は、前記素子ユニットおよび前記コンデンサユニットが前記筐体の外部から前記筐体内に挿入可能な開口部を有し、
    前記素子ユニットは、前記コンデンサユニットに比べて、前記開口部の近くに配置されている、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 第1締結要素および第2締結要素をさらに備え、
    前記第1正極ブスは、前記素子ユニットから前記コンデンサユニットに向かう第1方向に沿う第1正極本体部と、前記第1正極本体部から前記第1方向とは略直交する第2方向に折り曲げられた第1正極連結部とを有し、前記第2正極ブスは、前記第1方向に沿う第2正極本体部と、前記第2正極本体部から前記第1正極連結部と略平行に折り曲げられた第2正極連結部とを有し、前記第1正極連結部と前記第2正極連結部とは前記第1締結要素が用いられて取り外し可能に連結され、
    前記第1負極ブスは、前記第1方向に沿う第1負極本体部と、前記第1負極本体部から前記第2方向に折り曲げられた第1負極連結部とを有し、前記第2負極ブスは、前記第1方向に沿う第2負極本体部と、前記第2負極本体部から前記第1負極連結部と略平行に折り曲げられた第2負極連結部とを有し、前記第1負極連結部と前記第2負極連結部とは前記第2締結要素が用いられて取り外し可能に連結されている、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記素子ユニットは、第1端部と、前記第1端部とは反対側に位置して前記コンデンサユニットに面した第2端部とを有し、
    前記第1正極連結部および前記第1負極連結部は、前記素子ユニットの前記第2端部に配置されている、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記素子ユニットは、
    第1支持面と、前記第1支持面とは反対側に配置された複数のフィンとを有した第1ヒートシンクと、
    第2支持面と、前記第2支持面とは反対側に配置された複数のフィンとを有した第2ヒートシンクと、
    前記複数のスイッチング素子、前記複数のダイオード、前記第1正極ブス、および前記第1負極ブスを含み、前記第1支持面に取り付けられた第1モジュールセットと、
    前記第2支持面に取り付けられた第2モジュールセットと、
    をさらに有し、
    前記第1ヒートシンクおよび前記第2ヒートシンクは、前記第1支持面と前記第2支持面とを向かい合わせにするとともに、互いの間に空間を空けて配置され、
    前記第1正極連結部および前記第1負極連結部は、前記第1ヒートシンクと前記第2ヒートシンクとの間の前記空間に露出している、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1締結要素は、ねじまたはボルトである第1締結部材であり、
    前記第2締結要素は、ねじまたはボルトである第2締結部材であり、
    前記第1正極連結部は、前記第1締結部材が通される第1挿通穴を有し、前記第1挿通穴は、前記第1締結部材が前記第1正極連結部から取り外された状態で前記空間に露出し、
    前記第1負極連結部は、前記第2締結部材が通される第2挿通穴を有し、前記第2挿通穴は、前記第2締結部材が前記第1負極連結部から取り外された状態で前記空間に露出する、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1締結要素は、ねじまたはボルトである第1締結部材が係合するナットであり、
    前記第2締結要素は、ねじまたはボルトである第2締結部材が係合するナットであり、
    前記第1正極連結部は、前記第1締結部材が通される第1挿通穴を有し、前記第1締結部材は、前記第1締結要素が前記第1締結部材から取り外された状態で前記空間に露出し、
    前記第1負極連結部は、前記第2締結部材が通される第2挿通穴を有し、前記第2締結部材は、前記第2締結要素が前記第2締結部材から取り外された状態で前記空間に露出する、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  8. 前記素子ユニットの内部に配置され、前記第1方向に延びたガイド面を有し、前記第1締結要素および前記第1締結要素を保持した工具のうち少なくとも一方を前記コンデンサユニットに向けて案内可能なガイド部材をさらに備えた、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  9. 第3締結要素および第4締結要素をさらに備え、
    前記複数のスイッチング素子は、第1レグのスイッチング素子であり、
    前記第2モジュールセットは、第2レグの複数のスイッチング素子と、前記第2レグの複数のスイッチング素子に対してそれぞれ電気的に逆並列に接続された複数のダイオードと、前記第2レグの複数のスイッチング素子のなかで電気接続関係における第1端に位置したスイッチング素子に電気的に接続された第3正極ブスと、前記第2レグの複数のスイッチング素子のなかで電気接続関係における前記第1端とは反対側の第2端に位置したスイッチング素子に電気的に接続された第3負極ブスとを含み、
    前記コンデンサユニットは、前記複数のコンデンサに含まれる少なくとも1つのコンデンサに電気的に接続された第4正極ブスと、前記複数のコンデンサに含まれる少なくとも1つのコンデンサに電気的に接続された第4負極ブスとを含み、
    前記第3正極ブスは、前記第1方向に沿う第3正極本体部と、前記第2方向とは反対の第3方向に折り曲げられた第3正極連結部とを有し、前記第4正極ブスは、前記第1方向に沿う第4正極本体部と、前記第4正極本体部から前記第3正極連結部と略平行に折り曲げられた第4正極連結部とを有し、前記第3正極連結部と前記第4正極連結部とは前記第3締結要素が用いられて取り外し可能に連結され、
    前記第3負極ブスは、前記第1方向に沿う第3負極本体部と、前記第3負極本体部から前記第3方向に折り曲げられた第3負極連結部とを有し、前記第4負極ブスは、前記第1方向に沿う第4負極本体部と、前記第4負極本体部から前記第3負極連結部と略平行に折り曲げられた第4負極連結部とを有し、前記第3負極連結部と前記第4負極連結部とは前記第4締結要素が用いられて取り外し可能に連結されており、
    前記第3正極連結部および前記第3負極連結部は、前記第1ヒートシンクと前記第2ヒートシンクとの間の前記空間に露出している、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1モジュールセットは、第1電力変換モジュールと、前記第1電力変換モジュールが交流電力を直流電力に変換する場合に、前記第1電力変換モジュールによって変換された直流電力を交流電力に変換する第2電力変換モジュールとを含み、
    前記第1電力変換モジュールは、前記複数のスイッチング素子と、前記複数のダイオードとを含み、前記複数のスイッチング素子は、第1レグのスイッチング素子であり、
    前記第2電力変換モジュールは、第3レグの複数のスイッチング素子と、前記第3レグの複数のスイッチング素子に対してそれぞれ電気的に逆並列に接続された複数のダイオードとを含み、
    前記第1正極ブスは、前記第1レグの複数のスイッチング素子のなかで前記第1端に位置した前記スイッチング素子に加えて、前記第3レグの複数のスイッチング素子のなかで電気接続関係における第1端に位置したスイッチング素子に電気的に接続され、
    前記第1負極ブスは、前記第1レグの複数のスイッチング素子のなかで前記第2端に位置した前記スイッチング素子に加えて、前記第3レグの複数のスイッチング素子のなかで電気接続関係における前記第1端とは反対側の第2端に位置したスイッチング素子に電気的に接続されている、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  11. 前記第1モジュールセットは、前記複数のスイッチング素子に含まれる2つのスイッチング素子を電気的に接続した接続ブスと、前記接続ブスに取り付けられ、前記第1ヒートシンクと前記第2ヒートシンクとの間の前記空間においてゲート配線を支持した支持体とを有した、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  12. 前記第1ヒートシンクの複数のフィンの間の隙間、および前記第2ヒートシンクの複数のフィンの間の隙間に風の流れを生じさせる送風部をさらに備え、
    前記素子ユニットは、前記第1外枠部材に着脱可能に取り付けられ、前記第1ヒートシンクの複数のフィンに面する第1開口部と、前記第2ヒートシンクの複数のフィンに面する第2開口部と、前記第1ヒートシンクと前記第2ヒートシンクとの間の前記空間の少なくとも一部を覆う遮風部とを含むカバーを有した、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  13. 前記素子ユニットは、前記カバーの外面に取り付けられた連結ブスと、前記連結ブスに取り付けられたヒューズと前記連結ブスが貫通した電流検出器とのうち少なくとも一方とを有し、前記電流検出器と前記ヒューズとの少なくとも一方は、前記カバーが前記第1外枠部材に取り付けられた状態で前記第1外枠部材の外部に配置されている、
    請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 前記素子ユニットは、前記複数のスイッチング素子と前記コンデンサユニットとの間に配置されて前記複数のスイッチング素子を覆う遮蔽板をさらに有した、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  15. 前記素子ユニットおよび前記コンデンサユニットが載置される棚板を含む筐体と、
    前記素子ユニットと前記コンデンサユニットとの間に位置して前記コンデンサユニットに固定された第1部分と、前記棚板に固定された第2部分とを含む固定部材と、
    をさらに備え、
    前記固定部材の前記第2部分の少なくとも一部は、前記素子ユニットの下方に配置されている、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  16. 前記素子ユニットは、
    前記複数のスイッチング素子のうち少なくとも1つのスイッチング素子を含むとともに表面に端子が設けられたパッケージと、
    前記パッケージに対して隙間を空けて配置されたブスと、
    前記パッケージの端子と前記ブスとの間に介在されて前記パッケージの端子と前記ブスとを電気的に接続した導電性スペーサと、
    をさらに有した、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  17. 前記素子ユニットは、前記複数のスイッチング素子および前記複数のダイオードを含む中性点クランプ型の電力変換モジュールを含み、
    前記複数のスイッチング素子は、この順で電気的に直列に接続された第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子、および第4スイッチング素子を含み、
    前記素子ユニットは、
    前記第1スイッチング素子を収容した第1パッケージと、
    前記第2スイッチング素子を収容した第2パッケージと、
    前記第3スイッチング素子を収容した第3パッケージと、
    前記第4スイッチング素子を収容した第4パッケージと、
    前記第1パッケージ、前記第2パッケージ、前記第3パッケージ、および前記第4パッケージが取り付けられた支持面と、前記支持面とは反対側に配置された複数のフィンとを含むヒートシンクと、
    をさらに有し、
    前記ヒートシンクは、風上側に位置した第1端部と、風下側に位置した第2端部とを有し、
    前記第2パッケージおよび前記第3パッケージは、前記第1パッケージおよび前記第4パッケージと比べて、前記第1端部の近くに配置され、
    前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子は、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子に対して前記第1端部から前記第2端部に向かう方向とは略直交する方向にずれた位置にそれぞれ配置されている、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  18. 前記素子ユニットと前記コンデンサユニットとの連結に用いられる締結要素と、
    前記素子ユニットの内部に配置され、前記素子ユニットから前記コンデンサユニットに向かう方向に延びたガイド面を有し、前記締結要素および前記締結要素を保持した工具のうち少なくとも一方を前記素子ユニットの内部で前記コンデンサユニットに向けて案内可能なガイド部材をさらに備えた、
    請求項1に記載の電力変換装置。
JP2019553662A 2017-11-20 2017-11-20 電力変換装置 Active JP6868709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/041627 WO2019097712A1 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097712A1 true JPWO2019097712A1 (ja) 2020-11-19
JP6868709B2 JP6868709B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=66538963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553662A Active JP6868709B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11323042B2 (ja)
JP (1) JP6868709B2 (ja)
CN (1) CN111373645B (ja)
WO (1) WO2019097712A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761908B2 (ja) * 2017-08-31 2020-09-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US11323042B2 (en) * 2017-11-20 2022-05-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
CN112750607A (zh) 2019-10-31 2021-05-04 台达电子企业管理(上海)有限公司 变压器及具有其的功率模块
CN112821722B (zh) * 2019-10-31 2022-07-19 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率变换系统
CN112751473B (zh) 2019-10-31 2021-11-05 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率模块
JP6965461B1 (ja) * 2020-04-23 2021-11-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2022087928A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 トヨタ自動車株式会社 機電一体ユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847268A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Sanyo Denki Co Ltd 電力変換装置
JP2010074903A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fuji Electric Systems Co Ltd インバータ装置
JP2013196893A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyota Industries Corp 車載バッテリの冷却構造
JP2015133875A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社東芝 電力変換装置
JP2016010185A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社安川電機 コンデンサモジュール及びマトリクスコンバータ
WO2016027557A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830669B2 (ja) * 1998-08-24 2006-10-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2007116861A (ja) 2005-10-24 2007-05-10 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置
US20110177381A1 (en) * 2008-11-07 2011-07-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Bus bar for secondary battery and secondary battery module
JP5338803B2 (ja) * 2010-01-22 2013-11-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5960079B2 (ja) * 2013-03-11 2016-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5851666B1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-03 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6270696B2 (ja) 2014-11-21 2018-01-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2018107857A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 富士電機株式会社 電力変換装置
DE112017006945T5 (de) * 2017-01-27 2019-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Leistungswandlervorrichtung
CA3067320C (en) * 2017-06-15 2020-06-23 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion device
JP2020529184A (ja) * 2017-09-25 2020-10-01 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッドLs Electric Co., Ltd. インバータシステム
US11323042B2 (en) * 2017-11-20 2022-05-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847268A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Sanyo Denki Co Ltd 電力変換装置
JP2010074903A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fuji Electric Systems Co Ltd インバータ装置
JP2013196893A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyota Industries Corp 車載バッテリの冷却構造
JP2015133875A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社東芝 電力変換装置
JP2016010185A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社安川電機 コンデンサモジュール及びマトリクスコンバータ
WO2016027557A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6868709B2 (ja) 2021-05-12
CN111373645A (zh) 2020-07-03
WO2019097712A1 (ja) 2019-05-23
US11323042B2 (en) 2022-05-03
US20200350830A1 (en) 2020-11-05
CN111373645B (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868709B2 (ja) 電力変換装置
JP5700022B2 (ja) 電力変換装置
JP5344013B2 (ja) 電力変換装置
US8004836B2 (en) Arrangement for a motor controller
US20110188279A1 (en) Power converter
US9859810B2 (en) Power converter
US20140345492A1 (en) Drive control equipment for a vehicle
JP2014116995A (ja) 3レベル電力変換装置
JP5778840B1 (ja) 電力変換ユニットおよび電力変換装置
JP5621741B2 (ja) 電力変換装置
JP6061487B2 (ja) 電力変換装置
JP6293941B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP6962347B2 (ja) 電力変換装置
JP2006140217A (ja) 半導体モジュール
JP7359682B2 (ja) バスバーを有するモータ駆動装置
EP3001550A1 (en) Power module for medium and high-voltage frequency converter and frequency converter comprising same
JP5732871B2 (ja) 電力変換装置のスタック構造
JP6233051B2 (ja) 電力変換装置
JP6908004B2 (ja) 電力変換装置
CN110959252B (zh) 逆变器装置
JP5386966B2 (ja) 電力変換装置
JP6648859B2 (ja) 電力変換装置
JP7294247B2 (ja) 電気ユニット
JP6711141B2 (ja) バスバー構造体
JPH07236281A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250