JPWO2019093465A1 - 炭化珪素半導体装置、および、炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置、および、炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019093465A1
JPWO2019093465A1 JP2019552397A JP2019552397A JPWO2019093465A1 JP WO2019093465 A1 JPWO2019093465 A1 JP WO2019093465A1 JP 2019552397 A JP2019552397 A JP 2019552397A JP 2019552397 A JP2019552397 A JP 2019552397A JP WO2019093465 A1 JPWO2019093465 A1 JP WO2019093465A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
silicon carbide
carbide semiconductor
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6746010B2 (ja
Inventor
文寿 山本
文寿 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019093465A1 publication Critical patent/JPWO2019093465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746010B2 publication Critical patent/JP6746010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0882Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Abstract

オフ耐圧を低下させずに炭化珪素半導体装置を製造する。炭化珪素半導体装置は、第1の導電型の炭化珪素半導体層(2、3、7)の表層に部分的に形成される、第2の導電型の第2の拡散層(9)と、少なくとも第2の拡散層の表層の一部に形成される、第2の導電型の第3の拡散層(19)と、第3の拡散層の表層に部分的に形成される、第1の導電型の第4の拡散層(11)とを備え、第3の拡散層は、第2の拡散層よりも浅く形成され、断面視において、第4の拡散層は第3の拡散層内に形成され、第3の拡散層は第2の拡散層に対して非対称となる。

Description

本願明細書に開示される技術は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来の、SiC基板を用いた金属−酸化膜−半導体電界効果トランジスタ(metal−oxide−semiconductor field−effect transistor、すなわち、MOSFET)などの炭化珪素半導体装置では、SiC基板の表面を容易に酸化させることができないため、まず最初に、マーク工程において、段差形状であるマークがSiC基板の表面に形成される。そして、ゲート電極が形成されるまでの工程では当該マークを用いて写真製版が行われ、それぞれの工程においてイオン注入によって拡散層が形成される。
SiC基板を用いる場合、注入されたイオンは熱処理によってほとんど拡散しない。よって、ソース領域とバックゲート領域(すなわち、ボディ領域)とを同じマークに基づいて形成すると、ソース領域の形成幅とバックゲート領域の形成幅との差がほとんどなくなり、結果として、半導体チップにおけるMOSFETのオフ耐圧が低下する場合があった。
このような問題に対処する方法として、注入マスクの端部をテーパ形状とすることによって、イオン注入でバックゲート領域を形成した後に、バックゲート領域内にイオン注入でソース領域を形成する方法が開示されている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2004−039744号公報
しかしながら、上記の方法でソース領域をバックゲート領域内に形成する場合、注入マスクの端部におけるテーパ形状の角度によって拡散の程度が異なり、結果として、ソース領域の形成幅とバックゲート領域の形成幅との差がほとんどない場合が生じていた。そのような場合には、炭化珪素半導体装置のオフ耐圧が低下してしまう。
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を解決するためになされたものであり、オフ耐圧を低下させずに炭化珪素半導体装置を製造する技術を提供することを目的とするものである。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、第1の導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層の表層に部分的に形成される、第2の導電型の第2の拡散層と、少なくとも前記第2の拡散層の表層の一部に形成される、第2の導電型の第3の拡散層と、前記第3の拡散層の表層に部分的に形成される、第1の導電型の第4の拡散層とを備え、前記第3の拡散層は、前記第2の拡散層よりも浅く形成され、断面視において、前記第4の拡散層は前記第3の拡散層内に形成され、断面視において、前記第3の拡散層は前記第2の拡散層に対して非対称となる位置に形成される。
本願明細書に開示される技術の第2の態様は、第1の導電型の炭化珪素半導体層の表層に、イオンの注入によって第2の導電型の第2の拡散層を部分的に形成し、前記炭化珪素半導体層の表面に、レジストパターンを形成し、前記レジストパターンから露出した状態の少なくとも前記第2の拡散層の表層の一部に、イオンの回転注入によって第2の導電型の第3の拡散層を形成し、前記レジストパターンから露出した状態の第3の拡散層の表層に、イオンの注入によって第1の導電型の第4の拡散層を部分的に形成する。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、第1の導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層の表層に部分的に形成される、第2の導電型の第2の拡散層と、少なくとも前記第2の拡散層の表層の一部に形成される、第2の導電型の第3の拡散層と、前記第3の拡散層の表層に部分的に形成される、第1の導電型の第4の拡散層とを備え、前記第3の拡散層は、前記第2の拡散層よりも浅く形成され、断面視において、前記第4の拡散層は前記第3の拡散層内に形成され、断面視において、前記第3の拡散層は前記第2の拡散層に対して非対称となる位置に形成される。このような構成によれば、第2の拡散層の形成位置に対してたとえばソース領域の形成位置がずれ、ソース領域と炭化珪素半導体層との間の距離が小さくなる場合であっても、第3の拡散層によってソース領域と炭化珪素半導体層との間の距離が確保されるため、炭化珪素半導体装置のオフ耐圧の低下を抑制することができる。そのため、歩留まりが改善する。
本願明細書に開示される技術の第2の態様は、第1の導電型の炭化珪素半導体層の表層に、イオンの注入によって第2の導電型の第2の拡散層を部分的に形成し、前記炭化珪素半導体層の表面に、レジストパターンを形成し、前記レジストパターンから露出した状態の少なくとも前記第2の拡散層の表層の一部に、イオンの回転注入によって第2の導電型の第3の拡散層を形成し、前記レジストパターンから露出した状態の第3の拡散層の表層に、イオンの注入によって第1の導電型の第4の拡散層を部分的に形成する。このような構成によれば、第2の拡散層の形成位置に対してたとえばソース領域の形成位置がずれ、ソース領域と炭化珪素半導体層との間の距離が小さくなる場合であっても、ソース領域を形成するレジストパターンと同じレジストパターンを用いつつ回転注入で形成される第3の拡散層によって、ソース領域と炭化珪素半導体層との間の距離が確保される。そのため、炭化珪素半導体装置のオフ耐圧の低下を抑制することができる。
本願明細書に開示される技術に関する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
実施の形態に関する、MOSFETおよびマークの配置形態を例示する平面図である。 実施の形態に関する、炭化珪素半導体装置の構成を概略的に例示する平面図である。 図2における断面に対応する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、エピタキシャル層が形成されるまでの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、マークが形成されるまでの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、ドレイン領域が形成される際のイオン注入までの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、バックゲート領域が形成される際のイオン注入までの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、P型の拡散層が形成される際のイオン注入までの工程を例示する断面図である。 写真製版時に、マークとしての凹部に対してパターンの位置がずれた場合の構成を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、オフ耐圧の原理を説明するための断面図である。 イオンを45°より大きい角度で回転注入した場合の構成を例示する断面図である。 イオンを45°以下の角度で回転注入した場合の構成を例示する断面図である。 P型の拡散層およびソース領域を形成するためのレジストの端部における角度を30°とした場合の断面図である。 P型の拡散層およびソース領域を形成するためのレジストの端部における角度を45°とした場合の断面図である。 P型の拡散層およびソース領域を形成するためのレジストの端部における角度を80°とした場合の断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、ソース領域が形成される際のイオン注入までの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、ゲート電極が形成されるまでの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、層間酸化膜が形成されるまでの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、コンタクトが形成されるまでの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、配線が形成されるまでの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、配線が形成されるまでの工程を例示する断面図である。 写真製版時に、マークとしての凹部に対してパターンの位置がずれた場合の他の構成を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、ソース領域が形成される際のイオン注入までの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、層間酸化膜が形成されるまでの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、層間酸化膜が形成されるまでの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、コンタクトが形成されるまでの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、コンタクトが形成されるまでの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、配線が形成されるまでの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、配線が形成されるまでの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、配線が形成されるまでの工程を例示する断面図である。 実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、配線が形成されるまでの工程を例示する断面図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しないものである。
また、以下に記載される説明において、「第1の」、または、「第2の」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
<実施の形態>
以下、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置、および、炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。なお、以下の説明においては、第1の導電型がN型であり、第2の導電型がP型であるとする。
<炭化珪素半導体装置の構成について>
図1は、本実施の形態に関するMOSFETおよびマークの配置形態を例示する平面図である。図1においては、MOSFETが配置される領域であるMOSFET領域801と、MOSFET領域801の間に設けられる領域であるスクライブ領域802と、マークが配置される領域であるマーク領域803とが例示される。
図1に例示されるように、MOSFET領域801は、平面視において複数配置される。また、マーク領域803は、スクライブ領域802に部分的に設けられる。
図2は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の構成を概略的に例示する平面図である。また、図3は、図2における断面901に対応する断面図である。
図2および図3に例示されるように、炭化珪素半導体装置は、N型のSiC基板1と、SiC基板1の上面に形成されるN型のバッファ層2と、バッファ層2の上面に形成されるN型のエピタキシャル層3と、エピタキシャル層3の表層に形成される、N型の拡散層であるドレイン領域7と、ドレイン領域7の表層に部分的に形成される、P型の拡散層であるバックゲート領域9と、バックゲート領域9の表層に部分的に形成される、N型の拡散層であるソース領域11と、ソース領域11とドレイン領域7とに挟まれたバックゲート領域9上に、ゲート酸化膜を介して形成されるゲート電極13と、ドレイン領域7上に形成されるオルト珪酸テトラエチル(tetraethoxysilane、すなわち、TEOS)酸化膜20とを備える。なお、図2および図3においては、ゲート電極13は、TEOS酸化膜20上にも跨って形成される。
図4は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、エピタキシャル層が形成されるまでの工程を例示する断面図である。図4においては、MOSFETが形成される領域であるMOSFET領域101と、マークが配置される領域であるマーク領域102とが例示される。
図4に例示されるように、MOSFET領域101およびマーク領域102において、N型のSiC基板1の上面にN型のバッファ層2を成長させ、さらにバッファ層2の上面にN型のエピタキシャル層3を成長させる。
図5は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、マークが形成されるまでの工程を例示する断面図である。図5においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
図5に例示されるように、エピタキシャル層3の上面にTEOS酸化膜4を堆積させる。そして、写真製版を行うことによってマーク領域102におけるTEOS酸化膜4を部分的に除去する。さらに、ドライエッチングによって、TEOS酸化膜4を除去することによって露出したエピタキシャル層3の上面に、凹部5を形成する。このようにして形成されたマーク領域102における凹部5は、ゲート電極13が形成されるまでの写真製版に用いられるマークである。
図6は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、ドレイン領域が形成される際のイオン注入までの工程を例示する断面図である。図6においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
図6に例示されるように、TEOS酸化膜4が除去されたエピタキシャル層3の上面にレジストを塗布し、さらに写真製版を行う。このとき、マーク領域102における凹部5にレジストマスクのマークを合わせて露光を行うと、パターン6を形成することができる。
そして、写真製版後に、N型のイオン種である窒素またはリンをエピタキシャル層3の上面から注入することによって、ドレイン領域の抵抗を下げるためのドレイン領域7を形成する。
次に、MOSFET領域101から数十から数百μm離れたドレイン領域内(すなわち、図2のTEOS酸化膜20の外側の領域)にP型のイオン種であるアルミニウム、ボロンまたはBFを注入することによって、オフ耐圧を向上させるためのリング状のP型の拡散層(ここでは、図示しない)を形成する。
図7は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、バックゲート領域が形成される際のイオン注入までの工程を例示する断面図である。図7においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
図7に例示されるように、ドレイン領域7の上面にレジストを塗布し、さらに凹部5をマークとして用いて写真製版を行う。そして、レジストにパターン8を形成し、P型のイオン種であるアルミニウム、ボロンまたはBFを注入することによって、P型の拡散層であるバックゲート領域9を形成する。ここで、P型イオン種の注入は、注入エネルギーを変えて複数回行われてもよい。
図8は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、P型の拡散層が形成される際のイオン注入までの工程を例示する断面図である。図8においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
図8に例示されるように、パターン8を除去した後に、バックゲート領域9の上面およびドレイン領域7の上面にレジストを塗布し、さらに凹部5をマークとして用いて写真製版を行う。そして、レジストにパターン10を形成し、P型のイオン種であるアルミニウム、ボロンまたはBFを0°よりも大きくかつ45°以下の角度で、かつ、エネルギーが80keV以下で回転注入することによって、P型の拡散層19を形成する。
注入角度を小さくすると、P型の拡散層19を浅く形成することができる。すなわち、P型の拡散層19の深さは、注入角度によって調整することができる。
ここで、P型イオン種の注入は、注入角度および注入エネルギーを変えて複数回行われてもよい。なお、イオン注入を複数回行う場合にも、エネルギーは80keV以下とする。また、レジストにパターン10を形成する際には、バックゲート領域9の両端にかかるように形成する。
ここで、回転注入とは、イオンを注入する対象面の法線を軸として回転させながら、かつ、当該対象面に対して傾斜させてイオンを注入する注入方法である。
P型の拡散層19は、後工程において連続注入されるソース領域11よりも、たとえば0.5μm深く形成される。そして、このような深さにP型の拡散層19を形成する際には、100keV以上のエネルギーでのイオン注入は必要とされない。そのため、当該イオン注入によるレジストの電荷のチャージ、および、発泡などは生じない。
なお、P型の拡散層19のイオン注入によるキャリア濃度は、P型の拡散層であるバックゲート領域9のイオン注入によるキャリア濃度とほぼ同等である。
図9は、写真製版時に、マークとしての凹部5に対してパターン10の位置がずれた場合の構成を例示する断面図である。また、図10は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、オフ耐圧の原理を説明するための断面図である。
図9における半導体装置の断面視において、P型の拡散層19がバックゲート領域9に対して非対称に形成されている。図9では、P型の拡散層19がバックゲート領域9からはみ出して、換言すると、P型の拡散層19がバックゲート領域9とドレイン領域7とに接触する位置に形成されている。
また、P型の拡散層19がバックゲート領域9内に形成されている場合は、P型の拡散層19の図9における右側における、バックゲート領域9の幅と、P型の拡散層19の図9における左側における、バックゲート領域9の幅とが異なる。
上記の非対称な構造であれば、P型の拡散層19を形成する際のマスクに、N型のソース領域11を形成する際に使用されるマスクを用いることができるため、新たに別のマスクを用意する必要がない。また、N型のソース領域11の外側にP型の拡散層19を所定の距離だけ離して覆うように形成することができるため、N型のソース領域11とドレイン領域7との間の距離を必ず一定以上に確保することができる。よって、耐圧不良が生じない。
図22は、写真製版時に、マークとしての凹部5に対してパターン10の位置がずれた場合の他の構成を例示する断面図である。
図22における半導体装置の断面視において、P型の拡散層19がバックゲート領域9に対して非対称に形成されている。図22では、P型の拡散層19とドレイン領域7との間の距離が、P型の拡散層19左右で異なっている。具体的には、P型の拡散層19の右側における間隔557は、P型の拡散層19の左側における間隔558よりも小さい。
図9においては、パターン10の位置がずれたことによって、後述の図26に例示されるように、P型の拡散層19の、右側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅551が、バックゲート領域9の当該ゲート酸化膜12と平面視において重なる幅552よりも大きくなっている。また、後述の図26に例示されるように、P型の拡散層19の、左側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅553が、バックゲート領域9の当該ゲート酸化膜12と平面視において重なる幅554以下となっている。
図10に例示されるように、バックゲート領域9の表層における、ドレイン領域7とソース領域11との間の距離504は、たとえば、0.4μm以上、かつ、0.6μm以下である。ここで、距離504は、実効チャネル長に対応する。
一方で、レジストにパターン8を形成する、バックゲート領域9を形成するための写真製版(図7を参照)と、レジストにパターン10を形成する、ソース領域11を形成するための写真製版とにおいて、ともに凹部5をマークとして用いている。当該マークに対するパターン10の位置ずれが生じ、かつ、そのずれの方向が異なると、図10における距離504は、たとえば、下限値の0.4μmともなり得る。
さらに、図7に例示されたパターン8の形状、および、図8および図9に例示されたパターン10の形状によっては、図10における距離504は、下限値以下の長さともなり得る。
図11は、イオンを45°より大きい角度で回転注入した場合の構成を例示する断面図である。一方で、図12は、イオンを45°以下の角度で回転注入した場合の構成を例示する断面図である。
図11における角度310は、45°を示し、イオン注入311は、たとえば、45°より大きい80°の角度で回転注入した場合のイオン注入の様子を示し、P型の拡散層195は、イオン注入311によって形成されるP型の拡散層を示す。また、距離405は、イオン注入311で形成されるP型の拡散層195によって生じる、ソース領域11とドレイン領域7との間の距離を表す。
図12における角度320は、45°を示し、イオン注入321は、たとえば、45°の角度で回転注入した場合のイオン注入の様子を示し、P型の拡散層191は、イオン注入321によって形成されるP型の拡散層を示す。また、距離401は、イオン注入321で形成されるP型の拡散層191によって生じる、ソース領域11とドレイン領域7との間の距離を表す。
また、図12におけるイオン注入322は、たとえば、45°以下である10°の角度で回転注入した場合のイオン注入の様子を示し、P型の拡散層192は、イオン注入322によって形成されるP型の拡散層を示す。また、距離402は、イオン注入322で形成されるP型の拡散層192によって生じる、ソース領域11とドレイン領域7との間の距離を表す。
図11および図12に例示されたように、45°より大きい角度、たとえば、80°の角度でイオンを回転注入した場合と、45°以下の角度、たとえば、45°の角度でイオンを回転注入した場合と、たとえば10°の角度でイオンを回転注入した場合とで、それぞれ、P型の拡散層195、P型の拡散層191、および、P型の拡散層192が形成される。
P型の拡散層195によって生じる距離405、P型の拡散層191によって生じる距離401、および、P型の拡散層192によって生じる距離402を比較すると、回転注入されるイオンの対象面に対する角度が大きくなるにつれて、ソース領域11とドレイン領域7との間の距離が小さくなることが分かる。
すなわち、図10におけるソース領域11とドレイン領域7との間の距離504は、回転注入されるイオンの対象面に対する角度を調整することによって、制御することができる。たとえば、30°以上かつ45°以下の角度範囲でイオンを回転注入することによって、良好な範囲にP型の拡散層19を形成することができる。
次に、図10を参照しつつ、炭化珪素半導体装置のオフ耐圧が得られるメカニズムについて説明する。図10においては、SiCのN型のエピタキシャル層3の上面に、N型の拡散層であるドレイン領域7が形成される。ここで、エピタキシャル層3およびドレイン領域7はドレイン領域として機能する。
ドレイン領域7の表層においては、部分的にP型の拡散層であるバックゲート領域9が形成される。また、バックゲート領域9の表層においては、部分的にN型の拡散層であるソース領域11が形成される。また、ソース領域11とドレイン領域7とに挟まれたバックゲート領域9上に、ゲート酸化膜12を介してゲート電極13が形成される。ソース領域11は、平面視でゲート電極13まで延びている。また、ゲート電極13を覆って、TEOS酸化膜14が形成され、TEOS酸化膜14を覆ってborophosphosilicate glass(BPSG)膜15が形成される。BPSG膜15を覆ってTEOS酸化膜16が形成される。さらに、TEOS酸化膜16およびソース領域11を覆って、ソース電極18が形成される。
図10においては、強電界部500と、N型の拡散層側に伸びる空乏層501と、P型の拡散層側に伸びる空乏層502とがそれぞれ示される。また、距離504は、バックゲート領域9の表層における、ドレイン領域7とソース領域11との間の距離を示す。
図10の、ソース電極18とゲート電極13とにそれぞれ0Vを印加し、エピタキシャル層3およびドレイン領域7に電圧を印加する。エピタキシャル層3およびドレイン領域7に電圧を印加していくと、N型の拡散層側に空乏層501が、P型の拡散層側に空乏層502がそれぞれ伸びる。
印加される電圧がある電圧値に到達すると、空乏層501および空乏層502がそれ以上伸びなくなり、強電界部500で電界強度が強くなる。そして、強電界部500においてアバランシェが起こる。そのときの電圧値がオフ耐圧となる。
したがって、P型の拡散層側に伸びる空乏層502が伸びきる前に、N型の拡散層であるソース領域11に空乏層502が到達すると、その時点でドレイン−ソース間でリーク電流が発生し、オフ耐圧が低下する。そのため、ドレイン領域7とソース領域11との間の距離である距離504が小さくなると、空乏層502のマージンが小さくなる。
ソース領域11を形成するためのイオン注入を行った直後に、ソース領域11を形成するためのレジストマスクをそのまま用いつつ、P型のイオン種を45°以下の角度で回転注入してP型の拡散層19を形成する。そうすると、P型の拡散層19によって、ソース領域11とドレイン領域7との間の距離である距離504がP型の拡散層側に伸びる空乏層の幅よりも大きくなる。そのため、オフ耐圧の低下を抑えることができる。
図13は、P型の拡散層およびソース領域を形成するためのレジストの端部における角度を30°とした場合の断面図である。また、図14は、P型の拡散層およびソース領域を形成するためのレジストの端部における角度を45°とした場合の断面図である。また、図15は、P型の拡散層およびソース領域を形成するためのレジストの端部における角度を80°とした場合の断面図である。
図13、図14、および、図15に例示されるように、P型の拡散層を形成する際、写真製版後のレジスト端部の形状を台形601、台形602、および、台形603として、すなわち、レジスト端部にテーパ形状を形成してP型のイオン種を回転注入し、さらに、同じレジストを用いて、ソース領域11を形成するためのN型のイオン種を注入する。なお、図13、図14、および、図15には、P型のイオン種が回転注入される様子が、イオン注入351として示されている。
図13に例示されるように、レジスト端部の傾斜角である角度251が30°である場合、P型のイオン種を回転注入することによって形成されたP型の拡散層951によって、ソース領域11とドレイン領域7との間に距離451が生じる。なお、P型の拡散層951は、P型のイオン種がイオン注入によって突き抜けるレジストの厚み751よりも厚みが小さいレジストの直下において形成されている。
また、図14に例示されるように、レジスト端部の傾斜角である角度252が45°である場合、P型のイオン種を回転注入することによって形成されたP型の拡散層952によって、ソース領域11とドレイン領域7との間に距離452が生じる。なお、P型の拡散層952は、P型のイオン種がイオン注入によって突き抜けるレジストの厚み752よりも厚みが小さいレジストの直下において形成されている。
また、図15に例示されるように、レジスト端部の傾斜角である角度253が80°である場合、P型のイオン種を回転注入することによって形成されたP型の拡散層953によって、ソース領域11とドレイン領域7との間に距離453が生じる。なお、P型の拡散層953は、P型のイオン種がイオン注入によって突き抜けるレジストの厚み753よりも厚みが小さいレジストの直下において形成されている。
レジスト端部の角度251が30°である場合、レジスト端部の角度252が45°である場合、および、レジスト端部の角度253が80°である場合を比較すると、レジスト端部の角度が大きくなると、ソース領域11とドレイン領域7との間の距離は小さくなることが分かる。
したがって、レジスト端部の傾斜角度を高い精度で形成しなければ、ドレイン領域とソース領域との間の距離がばらつき、MOSFETのオフ耐圧が低下する。換言すれば、レジスト端部の傾斜角度を制御することによって、ドレイン領域とソース領域との間の距離を調整することができる。レジストを形成する露光装置は、光をレジストに対して垂直に当てるように構成されているので、レジスト端部の形状は、ほぼ垂直に形成される。レジストに傾斜角度を設けない手法は、より簡易に形成できる点で好ましい。
図16は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、ソース領域が形成される際のイオン注入までの工程を例示する断面図である。図16においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
イオンを45°以下の角度で回転注入することによって形成されたP型の拡散層19の表層に、パターン10をそのまま利用して連続でN型のイオン種の窒素、リンまたは砒素を注入することによって、ソース領域11を形成する。この場合、ソース領域11はP型の拡散層19よりも浅く形成される。なお、ソース領域11を形成するイオン注入は、P型の拡散層19を形成する前に行われてもよい。
図23は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、ソース領域が形成される際のイオン注入までの工程を例示する断面図である。
図23における構成は、図22に示された左右非対称に形成されているP型の拡散層19を形成したレジストと同じレジストを用いて形成される。そのため、N型のソース領域11とドレイン領域7との間の距離が、N型のソース領域11の左右で異なっている。具体的には、N型のソース領域11の右側における間隔559は、N型のソース領域11の左側における間隔560よりも小さい。
間隔559が小さくなったため、P型の拡散層であるバックゲート領域9のみの不純物濃度では、(図10で説明されたように、ドレイン領域7から空乏層が伸びる。そして、空乏層が、低い電圧でN型のソース領域11に到達する。その結果、耐圧不良が生じる。
しかしながら、P型の拡散層19を追加することによって、N型のソース領域11とドレイン領域7との間にあるP型の拡散層のトータル濃度が濃くなるため、空乏層の伸びを抑えることができる。よって、耐圧低下が生じない。
次に、ドレイン領域7、バックゲート領域9、P型の拡散層19およびソース領域11の活性化のために、1700℃以上のアニ−ル処理を行う。1700℃以上のアニ−ル処理を行う際には、Siの消化が起きないようにするために、カーボン系の膜、たとえば、グラファイト膜などを成膜してからアニール処理を行う。そして、アニ−ル処理の後に、カーボン系の膜を除去する(ここでは、図示しない)。
次に、ドレイン領域7の上面に、TEOS酸化膜を、たとえば、800nm以上、かつ、1500nm以下でデポして写真製版を行う。そして、TEOS酸化膜をエッチングすることによって、フィールド酸化膜を形成する(ここでは、図示しない)。
図17は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、ゲート電極が形成されるまでの工程を例示する断面図である。図17においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
図17に例示されるように、アニール処理によって活性化した、ドレイン領域7、バックゲート領域9、P型の拡散層19およびソース領域11の上面を酸化させ、たとえば、厚さが30nm以上、かつ、70nm以下であるゲート酸化膜12を形成する。
次に、ゲート酸化膜12の上面にN型のポリシリコンをデポし、さらに、写真製版を行う。そして、ポリシリコンをドライエッチングすることによってゲート電極13を形成する。
ここで、ゲート酸化膜12は、ドレイン領域7とソース領域11とに挟まれたバックゲート領域9の表面、および、ドレイン領域7とソース領域11とに挟まれたP型の拡散層19の表面にそれぞれ接触して形成される。
図18は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、層間酸化膜が形成されるまでの工程を例示する断面図である。図18においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
図24は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、層間酸化膜が形成されるまでの工程を例示する断面図である。図24においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
図25は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、層間酸化膜が形成されるまでの工程を例示する断面図である。図25においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
パターン10の位置がずれたことによって、図24および図25に例示されるように、P型の拡散層19の、右側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅551が、バックゲート領域9の当該ゲート酸化膜12と平面視において重なる幅552よりも大きくなっている。
また、図24および図25に例示されるように、P型の拡散層19の、左側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅553が、バックゲート領域9の当該ゲート酸化膜12と平面視において重なる幅554以下となっている。
図18に例示されるように、ゲート酸化膜12およびゲート電極13を覆うようにTEOS酸化膜14をデポし、さらに、BPSG膜15をTEOS酸化膜14の上面に、たとえば、300nm以上、かつ、1000nm以下の厚さでデポする。そして、BPSG膜15の上面に、再度TEOS酸化膜16をデポすることによって、層間酸化膜を形成する。
図19は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、コンタクトが形成されるまでの工程を例示する断面図である。図19においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
図26は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、コンタクトが形成されるまでの工程を例示する断面図である。図26においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
図27は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、コンタクトが形成されるまでの工程を例示する断面図である。図27においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
TEOS酸化膜16の上面にレジストを塗布し、さらに、写真製版を行う。そして、ウェットエッチングを行い、その後にドライエッチングを行うことによって、図19に例示されるようなコンタクト17を形成する。
コンタクト形成時のTEOS酸化膜16、BPSG膜15およびTEOS酸化膜14のエッチングは、ドライエッチングのみであってもよいし、ドライエッチング後にウェットエッチングを行う方法であってもよい。
ここで、コンタクト17を挟む一対のゲート酸化膜12は、それぞれソース領域11の表面の一部に接触する。そして、ソース領域11の、コンタクト17に対して右側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅555は、ソース領域11の、コンタクト17に対して左側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅よりも大きい(図27を参照)。
図20は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、配線が形成されるまでの工程を例示する断面図である。図20においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
また、図21も、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、配線が形成されるまでの工程を例示する断面図である。図21においても同様に、MOSFET領域101とマーク領域102とが例示される。
まず、最表面における接触抵抗を下げるためにNiをスパッタし、さらに、写真製版を行う。そして、コンタクト形成後に剥き出しになったソース領域11以外の表面に形成されたNiを除去し、さらに熱処理を行うことによってNiSiを形成する(ここでは、図示しない)。
次に、配線用のアルミニウムまたはAlSiをスパッタし、さらに、写真製版を行う。そして、当該アルミニウムまたはAlSiを除去することによって、図20に例示されるような配線(すなわち、ソース電極18)を形成する。
次に、最表面にSiN膜または導電性窒化膜をデポする。最後に、ポリイミドをデポする(ここでは、図示しない)。
図20は、イオンを45°の角度で回転注入することによってP型の拡散層19を形成する際に、マスクずれが生じた場合の構成を例示する断面図である。
図20に例示されるように、P型の拡散層19は、ドレイン領域7の表層およびバックゲート領域9の表層に跨って形成される。また、P型の拡散層19は、バックゲート領域9よりも浅く形成される。
また、P型の拡散層19の、コンタクト17に対して右側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅は、P型の拡散層19の、コンタクト17に対して左側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅よりも大きい。
図20に例示されるように、ゲート電極13のエッジ付近のP型の拡散層であるバックゲート領域9およびP型の拡散層19は、左右非対称な形状である。すなわち、P型の拡散層19の、ゲート酸化膜12と平面視において重なる幅(すなわち、幅551および幅553)が、コンタクト17の左右で異なる。
また、P型の拡散層であるバックゲート領域9は、ゲート酸化膜12と平面視において重なる幅は、コンタクト17の左右で同じである。
図28、図29、図30および図31は、本実施の形態に関する炭化珪素半導体装置の、配線が形成されるまでの工程を例示する断面図である。
図28、図29、図30および図31において、P型の拡散層であるバックゲート領域9は、ゲート酸化膜12と平面視において重なる幅が、コンタクト17の左右で異なる。具体的には、コンタクト17の右側における幅552は、コンタクト17の左側における幅554よりも小さい。
図28、図29、図30および図31では、ソース領域11が内部に形成されたP型の拡散層19と、バックゲート領域9とが非対称に形成される。すなわち、ソース領域11が内部に形成されたP型の拡散層19の左右方向の中心は、バックゲート領域9の左右方向の中心とはズレている。そして、ソース領域11が内部に形成されたP型の拡散層19の左側のバックゲート領域9の幅は、ソース領域11が内部に形成されたP型の拡散層19の右側のバックゲート領域9の幅とは異なる。
図29および図31では、P型のバックゲート領域9は、イオン注入、および、その後の活性化のために1700℃以上のアニールを行うと、Siよりも拡散係数が小さいため、ほとんど拡散しないが、接合底部の角は丸くなる。同様にイオン注入で形成される場合、P型の拡散層19の接合底部の角も丸くなる。
P型のバックゲート領域9とP型の拡散層19の接合底部との角が丸くなると、P型の拡散領域の空乏層の広がりがスムーズになるため、耐圧のばらつきを抑えることができる。
一方で図21は、イオンを45°の角度で回転注入することによってP型の拡散層19を形成する際に、マスクずれが生じなかった場合の構成を例示する断面図である。
図21に例示されるように、マスクずれが生じなかった場合は、バックゲート領域9およびP型の拡散層19は、左右対称な形状である。すなわち、P型の拡散層19の、ゲート酸化膜12と平面視において重なる幅が、コンタクト17の左右で等しい。
なお、構造の形状が対称か非対称かについては、たとえば、走査型静電容量顕微鏡法(scanning capacitance microscopy)によって、断面のdC/dV像から対称か非対称かの判別が可能である。また、走査型静電容量顕微鏡法(scanning capacitance microscopy)で、断面のキャリア濃度分布で濃度分布に近いプロファイルが得られる。
従来の構造では、P型の拡散層19が設けられていないので、ソース領域11を形成するためのマスクがバックゲート領域9を形成するためのマスクとの間で位置ズレを起こした場合、ソース領域11がバックゲート領域9からはみ出す、または、ソース領域11からバックゲート領域9までの距離が短くなる可能性がある。
しかし、ソース領域11を形成するためのマスクを用いて、P型の拡散層19を回転注入で形成することによって、ソース領域11をP型の拡散層19の内部に形成することができる。そのため、バックゲート領域9からソース領域11がはみ出した場合でも、半導体装置の電気的特性を維持することができ、ソース領域11からバックゲート領域9までの距離を十分に確保することができる。
本実施の形態では、写真製版時にマスクずれが生じた場合であっても、イオンを45°以下の角度で回転注入することによってP型の拡散層19を形成することで、ゲート電極に対してソース領域11が非対称であっても、ソース領域11とドレイン領域7との距離を確保することができる。
そのため、炭化珪素半導体装置のオフ耐圧の低下を抑制することができる。なぜなら、炭化珪素半導体装置のオフ耐圧は、P型の拡散層に伸びる空乏層とN型の拡散層に伸びる空乏層とで決まり、本実施の形態における炭化珪素半導体装置によれば、強電界部500においてアバランシェが起こる前に、P型の拡散層に伸びる空乏層がソース領域のN型の拡散層に到達しないためである。
また、バックゲート領域とソース領域とが台形のレジストを用いて形成された対称構造では、実効チャネル長を1.0μm未満にすることが難しい。本実施の形態では、バックゲート領域の一部を同じマスクを用いて回転注入して非対称構造にすることで、図20におけるコンタクト17に対して右側に、1.0μm未満の実効チャネル長を形成することができるため、炭化珪素半導体装置の特性が改善される。
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果を例示する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
以上に記載された実施の形態によれば、炭化珪素半導体装置は、第1の導電型の炭化珪素半導体層と、第2の導電型の第2の拡散層と、第2の導電型の第3の拡散層と、第1のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜と、第1のゲート電極と、第2のゲート電極とを備える。ここで、炭化珪素半導体層は、たとえば、バッファ層2、エピタキシャル層3、および、ドレイン領域7に対応するものである。また、第2の拡散層は、たとえば、バックゲート領域9に対応するものである。また、第3の拡散層は、たとえば、P型の拡散層19に対応するものである。また、第1のゲート絶縁膜および第2のゲート絶縁膜は、たとえば、1つのコンタクト17を挟む一対のゲート酸化膜12にそれぞれ対応するものである。また、第1のゲート電極および第2のゲート電極は、たとえば、1つのコンタクト17を挟む一対のゲート電極13にそれぞれ対応するものである。ドレイン領域7は、エピタキシャル層3の表層に形成される。バックゲート領域9は、ドレイン領域7の表層に部分的に形成される。P型の拡散層19は、ドレイン領域7の表層およびバックゲート領域9の表層に跨って形成される。図20において、あるコンタクト17に対して右側に位置するゲート酸化膜12は、バックゲート領域9の表面の一部、および、P型の拡散層19の表面の一部にそれぞれ接触して形成される。図20において、あるコンタクト17に対して左側に位置するゲート酸化膜12は、バックゲート領域9の表面の他の一部、および、P型の拡散層19の表面の他の一部にそれぞれ接触して形成される。図20において、あるコンタクト17に対して右側に位置するゲート電極13は、同様にあるコンタクト17に対して右側に位置するゲート酸化膜12に接触して形成される。図20において、あるコンタクト17に対して左側に位置するゲート電極13は、同様にあるコンタクト17に対して左側に位置するゲート酸化膜12に接触して形成される。P型の拡散層19は、バックゲート領域9よりも浅く形成される。また、P型の拡散層19の、あるコンタクト17に対して右側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅は、P型の拡散層19の、あるコンタクト17に対して左側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅よりも大きい。
このような構成によれば、バックゲート領域9の形成位置に対してソース領域11の形成位置がずれ、ソース領域11とドレイン領域7との間の距離が小さくなる場合であっても、P型の拡散層19によってソース領域11とドレイン領域7との間の距離が確保されるため、炭化珪素半導体装置のオフ耐圧の低下を抑制することができる。そのため、歩留まりが改善する。
なお、本願明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては言及されなかった本願明細書に例示される他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、炭化珪素半導体装置は、第1の導電型の炭化珪素半導体層と、第2の導電型の第2の拡散層と、第2の導電型の第3の拡散層と、第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート電極とを備える。ここで、炭化珪素半導体層は、たとえば、バッファ層2、エピタキシャル層3、および、ドレイン領域7に対応するものである。また、第2の拡散層は、たとえば、バックゲート領域9に対応するものである。また、第3の拡散層は、たとえば、P型の拡散層19に対応するものである。また、第1のゲート絶縁膜は、たとえば、1つのコンタクト17を挟むゲート酸化膜12に対応するものである。また、第1のゲート電極は、たとえば、1つのコンタクト17を挟むゲート電極13に対応するものである。ドレイン領域7は、エピタキシャル層3の表層に形成される。バックゲート領域9は、ドレイン領域7の表層に部分的に形成される。P型の拡散層19は、ドレイン領域7およびバックゲート領域9に接触する位置に形成される。図20において、あるコンタクト17に対して右側に位置するゲート酸化膜12は、バックゲート領域9の表面の一部、および、P型の拡散層19の表面の一部にそれぞれ接触して形成される。図20において、あるコンタクト17に対して左側に位置するゲート酸化膜12は、バックゲート領域9の表面の他の一部、および、P型の拡散層19の表面の他の一部にそれぞれ接触して形成される。図20において、あるコンタクト17に対して右側に位置するゲート電極13は、同様にあるコンタクト17に対して右側に位置するゲート酸化膜12に接触して形成される。図20において、あるコンタクト17に対して左側に位置するゲート電極13は、同様にあるコンタクト17に対して左側に位置するゲート酸化膜12に接触して形成される。
このような構成によれば、バックゲート領域9の形成位置に対してソース領域11の形成位置がずれ、ソース領域11とドレイン領域7との間の距離が小さくなる場合であっても、P型の拡散層19によってソース領域11とドレイン領域7との間の距離が確保されるため、炭化珪素半導体装置のオフ耐圧の低下を抑制することができる。そのため、歩留まりが改善する。
なお、本願明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては言及されなかった本願明細書に例示される他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、P型の拡散層19の、あるコンタクト17に対して右側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅は、バックゲート領域9の当該ゲート酸化膜12と平面視において重なる幅よりも大きい。また、P型の拡散層19の、あるコンタクト17に対して左側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅は、バックゲート領域9の当該ゲート酸化膜12と平面視において重なる幅以下である。このような構成によれば、バックゲート領域9からはみ出て形成されるP型の拡散層19によってソース領域11とドレイン領域7との間の距離が確保されるため、炭化珪素半導体装置のオフ耐圧の低下を抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、炭化珪素半導体装置は、P型の拡散層19の表層に部分的に形成される、第1の導電型の第4の拡散層を備える。ここで、第4の拡散層は、たとえば、ソース領域11に対応するものである。ゲート酸化膜12は、少なくとも、ドレイン領域7とソース領域11とに挟まれたバックゲート領域9の表面、および、ドレイン領域7とソース領域11とに挟まれたP型の拡散層19の表面にそれぞれ接触して形成される。このような構成によれば、P型の拡散層19によってソース領域11とドレイン領域7との間の距離が確保されるため、炭化珪素半導体装置のオフ耐圧の低下を抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、あるコンタクト17に対して右側に位置するゲート酸化膜12は、ソース領域11の表面の一部に接触して形成される。また、あるコンタクト17に対して左側に位置するゲート酸化膜12は、ソース領域11の表面の他の一部に接触して形成される。また、ソース領域11の、あるコンタクト17に対して右側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅は、ソース領域11の、あるコンタクト17に対して左側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅よりも大きい。このような構成によれば、P型の拡散層19によってソース領域11とドレイン領域7との間の距離が確保されるため、炭化珪素半導体装置のオフ耐圧の低下を抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、あるコンタクト17に対して右側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる、ドレイン領域7とソース領域11とに挟まれたP型の拡散層19の幅は、1.0μm未満である。このような構成によれば、実効チャネル長が1.0μm未満である炭化珪素半導体装置を製造することができるため、炭化珪素半導体装置の特性を改善することができる。
以上に記載された実施の形態によれば、炭化珪素半導体装置の製造方法において、第1の導電型のエピタキシャル層3の表層に、イオンの注入によって第1の導電型のドレイン領域7を形成する。そして、ドレイン領域7の表層に、イオンの注入によって第2の導電型のバックゲート領域9を部分的に形成する。そして、バックゲート領域9の表面に、レジストパターンを形成する。ここで、レジストパターンは、たとえば、パターン10に対応するものである。そして、パターン10から露出した状態のドレイン領域7の表層およびバックゲート領域9の表層に跨って、45°以下の角度でのイオンの回転注入によって第2の導電型のP型の拡散層19を形成する。また、パターン10から露出した状態の少なくともバックゲート領域9の表層に、イオンの注入によって第1の導電型のソース領域11を部分的に形成する。そして、少なくとも、ドレイン領域7とソース領域11とに挟まれたバックゲート領域9の表面、および、ドレイン領域7とソース領域11とに挟まれたP型の拡散層19の表面に、第1のゲート絶縁膜および第2のゲート絶縁膜を形成する。ここで、第1のゲート絶縁膜および第2のゲート絶縁膜は、たとえば、ゲート酸化膜12に対応するものである。そして、ゲート酸化膜12の表面に、それぞれゲート電極13を形成する。ここで、P型の拡散層19は、バックゲート領域9よりも浅く形成される。また、ソース領域11は、P型の拡散層19の表層に部分的に形成される。また、P型の拡散層19の、あるコンタクト17に対して右側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅は、P型の拡散層19の、あるコンタクト17に対して左側に位置するゲート酸化膜12と平面視において重なる幅よりも大きい。
このような構成によれば、バックゲート領域9の形成位置に対してソース領域11の形成位置がずれ、ソース領域11とドレイン領域7との間の距離が小さくなる場合であっても、ソース領域11を形成するレジストパターンと同じレジストパターンを用いつつ回転注入で形成されるP型の拡散層19によって、ソース領域11とドレイン領域7との間の距離が確保される。そのため、炭化珪素半導体装置のオフ耐圧の低下を抑制することができる。そのため、歩留まりが改善する。
なお、本願明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては言及されなかった本願明細書に例示される他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、特段の制限がない場合には、それぞれの処理が行われる順序は変更することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、30°以上かつ45°以下の角度でのイオンの回転注入によってP型の拡散層19を形成する。このような構成によれば、当該角度範囲でのイオンの回転注入で形成されるP型の拡散層19によって、ソース領域11とドレイン領域7との間の距離が十分に確保される。そのため、炭化珪素半導体装置のオフ耐圧の低下を抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、パターン10の端部は、テーパ形状である。このような構成によれば、テーパ形状によってP型の拡散層19の形成範囲を制御することができるため、ソース領域11とドレイン領域7との間の距離が十分に確保される。
<以上に記載された実施の形態における変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面において例示であって、本願明細書に記載されたものに限られることはないものとする。
したがって、例示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよいものとする。
さらに、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素は概念的な単位であって、本願明細書に開示される技術の範囲内には、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含むものとする。
また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
また、本願明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
また、以上に記載された実施の形態では、半導体基板がN型とされたが、P型とされる場合であってもよいものとする。すなわち、以上に記載された実施の形態では、炭化珪素半導体装置の例としてMOSFETが説明されたが、炭化珪素半導体装置の例が絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(insulated gate bipolar transistor、すなわち、IGBT)である場合も想定することができるものとする。
なお、炭化珪素半導体装置の例がIGBTである場合には、ソース電極がエミッタ電極に対応し、かつ、ドレイン電極がコレクタ電極に対応するものとする。また、炭化珪素半導体装置の例がIGBTである場には、ドリフト層の下面にドリフト層とは逆の導電型の層が位置するが、ドリフト層の下面に位置する層は、ドリフト層の下面に新たに形成される層であってもよいし、以上に記載された実施の形態における場合のようにドリフト層が形成されるための半導体基板であってもよい。
1 SiC基板、2 バッファ層、3 エピタキシャル層、4,14,16,20 TEOS酸化膜、5 凹部、6,8,10 パターン、7 ドレイン領域、9 バックゲート領域、11 ソース領域、12 ゲート酸化膜、13 ゲート電極、15 BPSG膜、17 コンタクト、18 ソース電極、19,191,192,195,951,952,953 拡散層、101,801 MOSFET領域、102,803 マーク領域、251,252,253,310,320 角度、311,321,322,351 イオン注入、401,402,405,451,452,453,504 距離、500 強電界部、501,502 空乏層、551,552,553,554,555 幅、557,558,559,560 間隔、601,602,603 台形、751,752,753 厚み、802 スクライブ領域、901 断面。

Claims (15)

  1. 第1の導電型の炭化珪素半導体層(2、3、7)と、
    前記炭化珪素半導体層(2、3、7)の表層に部分的に形成される、第2の導電型の第2の拡散層(9)と、
    少なくとも前記第2の拡散層(9)の表層の一部に形成される、第2の導電型の第3の拡散層(19)と、
    前記第3の拡散層(19)の表層に部分的に形成される、第1の導電型の第4の拡散層(11)とを備え、
    前記第3の拡散層(19)は、前記第2の拡散層(9)よりも浅く形成され、
    断面視において、前記第4の拡散層(11)は前記第3の拡散層(19)内に形成され、
    断面視において、前記第3の拡散層(19)は前記第2の拡散層(9)に対して非対称となる位置に形成される、
    炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第3の拡散層(19)は、前記炭化珪素半導体層(2、3、7)および前記第2の拡散層(9)に接触する位置に形成される、
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第2の拡散層(9)の表面の一部、および、前記第3の拡散層(19)の表面の一部にそれぞれ接触して形成される第1のゲート絶縁膜(12)と、
    前記第2の拡散層(9)の表面の他の一部、および、前記第3の拡散層(19)の表面の他の一部にそれぞれ接触して形成される第2のゲート絶縁膜(12)と、
    前記第1のゲート絶縁膜(12)に接触して形成される第1のゲート電極(13)と、
    前記第2のゲート絶縁膜(12)に接触して形成される第2のゲート電極(13)とをさらに備える、
    請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第3の拡散層(19)の前記第1のゲート絶縁膜(12)と平面視において重なる幅は、前記第3の拡散層(19)の前記第2のゲート絶縁膜(12)と平面視において重なる幅よりも大きい、
    請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第3の拡散層(19)の前記第1のゲート絶縁膜(12)と平面視において重なる幅は、前記第2の拡散層(9)の前記第1のゲート絶縁膜(12)と平面視において重なる幅よりも大きく、
    前記第3の拡散層(19)の前記第2のゲート絶縁膜(12)と平面視において重なる幅は、前記第2の拡散層(9)の前記第2のゲート絶縁膜(12)と平面視において重なる幅以下である、
    請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第1のゲート絶縁膜(12)および前記第2のゲート絶縁膜(12)は、少なくとも、前記炭化珪素半導体層(2、3、7)と前記第4の拡散層(11)とに挟まれた前記第2の拡散層(9)の表面、および、前記炭化珪素半導体層(2、3、7)と前記第4の拡散層(11)とに挟まれた前記第3の拡散層(19)の表面にそれぞれ接触して形成される、
    請求項4または請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第1のゲート絶縁膜(12)は、前記第4の拡散層(11)の表面の一部に接触して形成され、
    前記第2のゲート絶縁膜(12)は、前記第4の拡散層(11)の表面の他の一部に接触して形成され、
    前記第4の拡散層(11)の前記第1のゲート絶縁膜(12)と平面視において重なる幅は、前記第4の拡散層(11)の前記第2のゲート絶縁膜(12)と平面視において重なる幅よりも大きい、
    請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記第1のゲート絶縁膜(12)と平面視において重なる、前記炭化珪素半導体層(2、3、7)と前記第4の拡散層(11)とに挟まれた前記第3の拡散層(19)の幅は、1.0μm未満である、
    請求項6または請求項7に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記第3の拡散層(19)は、前記炭化珪素半導体層(2、3、7)の表層および前記第2の拡散層(9)の表層に跨って形成される、
    請求項4から請求項8のうちのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 第1の導電型の炭化珪素半導体層(2、3、7)の表層に、イオンの注入によって第2の導電型の第2の拡散層(9)を部分的に形成し、
    前記炭化珪素半導体層(2、3、7)の表面に、レジストパターン(10)を形成し、
    前記レジストパターン(10)から露出した状態の少なくとも前記第2の拡散層(9)の表層の一部に、イオンの回転注入によって第2の導電型の第3の拡散層(19)を形成し、
    前記レジストパターン(10)から露出した状態の第3の拡散層(19)の表層に、イオンの注入によって第1の導電型の第4の拡散層(11)を部分的に形成する、
    炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 0°よりも大きくかつ45°以下の角度でのイオンの回転注入によって第2の導電型の前記第3の拡散層(19)を形成する、
    請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 30°以上かつ45°以下の角度でのイオンの回転注入によって第2の導電型の前記第3の拡散層(19)を形成する、
    請求項10または請求項11に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記レジストパターン(10)の端部は、テーパ形状である、
    請求項10から請求項12のうちのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記第3の拡散層(19)は、前記第2の拡散層(9)よりも浅く形成され、
    前記第4の拡散層(11)は、前記第3の拡散層(19)の表層に部分的に形成される、
    請求項10から請求項13のうちのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  15. 少なくとも、前記炭化珪素半導体層(2、3、7)と前記第4の拡散層(11)とに挟まれた前記第2の拡散層(9)の表面、および、前記炭化珪素半導体層(2、3、7)と前記第4の拡散層(11)とに挟まれた前記第3の拡散層(19)の表面に、第1のゲート絶縁膜(12)および第2のゲート絶縁膜(12)を形成し、
    前記第1のゲート絶縁膜(12)の表面および前記第2のゲート絶縁膜(12)の表面に、それぞれ第1のゲート電極(13)および第2のゲート電極(13)を形成し、
    前記第3の拡散層(19)の前記第1のゲート絶縁膜(12)と平面視において重なる幅は、前記第3の拡散層(19)の前記第2のゲート絶縁膜(12)と平面視において重なる幅よりも大きい、
    請求項10から請求項14のうちのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2019552397A 2017-11-13 2018-11-09 炭化珪素半導体装置、および、炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6746010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218380 2017-11-13
JP2017218380 2017-11-13
PCT/JP2018/041633 WO2019093465A1 (ja) 2017-11-13 2018-11-09 炭化珪素半導体装置、および、炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019093465A1 true JPWO2019093465A1 (ja) 2020-04-23
JP6746010B2 JP6746010B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=66439287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552397A Active JP6746010B2 (ja) 2017-11-13 2018-11-09 炭化珪素半導体装置、および、炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200279947A1 (ja)
JP (1) JP6746010B2 (ja)
CN (1) CN111316406A (ja)
DE (1) DE112018005451T5 (ja)
WO (1) WO2019093465A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116364758B (zh) * 2023-03-30 2023-11-14 苏州龙驰半导体科技有限公司 SiC MOS器件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514604A (ja) * 1996-07-11 2000-10-31 エービービー リサーチ リミテッド 電圧制御半導体装置のためのSiC層中にチャンネル領域層を形成する方法
JP2004207492A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法
JP2004319964A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004363515A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20160141412A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-19 Hestia Power Inc. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacture thereof
WO2016084141A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 株式会社日立製作所 半導体スイッチング素子および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016104264A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 富士電機株式会社 半導体装置
WO2017081935A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848607B2 (ja) * 2001-09-11 2011-12-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3617507B2 (ja) 2002-07-01 2005-02-09 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置
JP4773169B2 (ja) * 2005-09-14 2011-09-14 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4675813B2 (ja) * 2006-03-31 2011-04-27 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5098214B2 (ja) * 2006-04-28 2012-12-12 日産自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5452062B2 (ja) * 2009-04-08 2014-03-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5716591B2 (ja) * 2011-07-26 2015-05-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5936513B2 (ja) * 2012-10-12 2016-06-22 三菱電機株式会社 横型高耐圧トランジスタの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514604A (ja) * 1996-07-11 2000-10-31 エービービー リサーチ リミテッド 電圧制御半導体装置のためのSiC層中にチャンネル領域層を形成する方法
JP2004207492A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法
JP2004319964A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004363515A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20160141412A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-19 Hestia Power Inc. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacture thereof
WO2016084141A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 株式会社日立製作所 半導体スイッチング素子および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016104264A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 富士電機株式会社 半導体装置
WO2017081935A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200279947A1 (en) 2020-09-03
WO2019093465A1 (ja) 2019-05-16
CN111316406A (zh) 2020-06-19
DE112018005451T5 (de) 2020-07-30
JP6746010B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707498B2 (ja) シールドゲートを有する炭化珪素装置を形成する方法
US7569900B2 (en) Silicon carbide high breakdown voltage semiconductor device
US9899477B2 (en) Edge termination structure having a termination charge region below a recessed field oxide region
US7161208B2 (en) Trench mosfet with field relief feature
US9431479B2 (en) High breakdown voltage semiconductor device having a resurf layer
US20170301792A1 (en) Semiconductor Devices and a Method for Forming a Semiconductor Device
US9679989B2 (en) Insulated gate type switching device and method for manufacturing the same
US11251296B2 (en) MOSFET device with shielding region and manufacturing method thereof
JP5583846B2 (ja) 半導体装置
US8552492B2 (en) Semiconductor device
JP2013058575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017038001A (ja) 半導体装置
TW201606857A (zh) 半導體裝置之製造方法
TW201310653A (zh) 包含金屬氧化物半導體場效應電晶體(mosfet)裝置的半導體裝置和製造方法
US9099435B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6746010B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、および、炭化珪素半導体装置の製造方法
KR100290913B1 (ko) 고전압 소자 및 그 제조방법
JP5378925B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7923330B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP7192504B2 (ja) 半導体装置
US10374077B2 (en) Semiconductor device having auxiliary electrode formed in field plate region
US10453949B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10008594B2 (en) High voltage semiconductor device
KR102062050B1 (ko) 결합된 게이트 트렌치 및 컨택 에칭 프로세스 및 그와 관련된 구조체
JP2020126932A (ja) トレンチゲート型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250