JPWO2019092880A1 - 故障検出装置、故障検出方法及び故障検出プログラム - Google Patents

故障検出装置、故障検出方法及び故障検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019092880A1
JPWO2019092880A1 JP2019551859A JP2019551859A JPWO2019092880A1 JP WO2019092880 A1 JPWO2019092880 A1 JP WO2019092880A1 JP 2019551859 A JP2019551859 A JP 2019551859A JP 2019551859 A JP2019551859 A JP 2019551859A JP WO2019092880 A1 JPWO2019092880 A1 JP WO2019092880A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral
data
sensor
detection
detection data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019551859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647466B2 (ja
Inventor
尚之 対馬
尚之 対馬
昌彦 谷本
昌彦 谷本
雅浩 虻川
雅浩 虻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6647466B2 publication Critical patent/JP6647466B2/ja
Publication of JPWO2019092880A1 publication Critical patent/JPWO2019092880A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/4975Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4039Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of sensor or antenna obstruction, e.g. dirt- or ice-coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

検出データ取得部(21)は、移動体(100)に搭載されたセンサ(31)によって過去基準期間に出力された検出データを取得する。周辺データ取得部(22)は、移動体(100)の周辺に存在する周辺体で検出された周辺データを取得する。故障判定部(23)は、検出データに、周辺データから特定される周辺内容との差異が基準範囲内である検出内容を特定する検出データが含まれるか否かにより、センサ(31)が故障しているか否かを判定する。

Description

この発明は、移動体に搭載されたセンサの故障を検出する技術に関する。
安全意識の高まりと利便性の追求とから、緊急自動ブレーキ機能といった運転支援機能が搭載された自動車が増加している。運転支援機能を実現するために、ミリ波レーダーとLiDAR(Light Detection And Ranging)といった、電波又は光を放射するセンサが用いられる場合がある。
運転支援機能を実現するためのセンサが完全に故障した場合には、運転支援機能を使用することができなくなる。しかし、センサに汚れやゴミが付着した場合のように、センサのセンシング範囲の一部のみに異常が発生した場合には、本来は障害物が存在するのに存在しないという検出結果が得られる可能性がある。このような検出結果が得られた場合には、運転支援機能が誤った動作をしてしまう可能性がある。
特許文献1には、事前の走行データに基づき生成された正常なセンシングの結果のモデルと、実際のセンシング結果とを比較してセンサの異常を検出することが記載されている。
特開2009−146086号公報
特許文献1に記載された技術では、事前に生成しておいたモデルと同様の状況以外では、センサの異常を検出することができない。
この発明は、事前にモデルを生成しておくことなく、センサの異常を検出可能にすることを目的とする。
この発明に係る故障検出装置は、
移動体に搭載されたセンサによって過去基準期間に出力されたセンサデータである検出データを取得する検出データ取得部と、
前記移動体の周辺に存在する周辺体で検出された周辺データを取得する周辺データ取得部と、
前記検出データ取得部によって取得された前記検出データに、前記周辺データ取得部によって取得された前記周辺データから特定される周辺内容との差異が基準範囲内である検出内容を特定する検出データが含まれるか否かにより、前記センサが故障しているか否かを判定する故障判定部と
を備える。
この発明では、過去基準期間分の検出データに、周辺体で検出された周辺データから特定される周辺内容との差異が基準範囲内である検出内容を特定する検出データが含まれるか否かにより、センサが故障しているか否かを判定する。これにより、事前にモデルを生成しておくことなく、センサの異常を検出可能である。
実施の形態1に係る故障検出装置10の構成図。 実施の形態1に係る故障検出装置10の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る移動体100及び周囲の状況の例を示す図。 実施の形態1に係る図3の状況におけるセンシングの説明図。 実施の形態1に係る図4の状況において得られる検出データの説明図。 実施の形態1に係る周辺データの説明図。 実施の形態1に係る故障判定処理のフローチャート。 実施の形態1に係る分割エリア58の説明図。 実施の形態1に係るセンサ31の動作は正常であると判定される例を示す図。 実施の形態1に係るセンサ31の動作は異常であると判定される例を示す図。 変形例2に係る故障検出装置10の構成図。 実施の形態2に係る位置の補正の説明図。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る故障検出装置10の構成を説明する。
図1では、故障検出装置10が移動体100に搭載された状態が示されている。移動体100は、車両、船舶、電車等である。実施の形態1では、移動体100は、車両であるとして説明する。
なお、故障検出装置10は、移動体100又は図示した他の構成要素と、一体化した形態又は分離不可能な形態で実装されてもよい。また、故障検出装置10は、取り外し可能な形態又は分離可能な形態で実装されてもよい。
故障検出装置10は、コンピュータである。
故障検出装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ11は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ11は、命令及び情報を記憶するレジスタと周辺回路と等により構成される。プロセッサ11は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ12は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ12は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
ストレージ13は、データを保管する記憶装置である。ストレージ13は、具体例としては、ROM、フラッシュメモリ、又は、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ13は、SD(登録商標,Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記憶媒体であってもよい。
通信インタフェース14は、外部の装置と通信するためのインタフェースである。実施の形態1では、通信インタフェース14は、移動体100に搭載されたCAN(Controller Area Network)又は車載Ethernet(登録商標)といったネットワーク30を介して通信するためのインタフェースである。通信インタフェース14は、具体例としては、CAN(Controller Area Network)、Ethernet(登録商標)、RS232C、USB(Universal Serial Bus)のポートである。
実施の形態1では、通信インタフェース14は、ネットワーク30を介して、センサ31と、地図記憶装置32と、表示装置33と、通信装置34と接続されている。
センサ31は、ミリ波レーダーとLiDARといった、電波、光又は音等を放射し、物体での反射を検出することにより、物体の位置及び速度を特定する装置である。
地図記憶装置32は、地図データを記憶したROM、フラッシュメモリ、又は、HDDといった記憶装置である。地図データは、道路の境界線等を示す。
表示装置33は、LCD(Liquid Crystal Display)といった情報を表示する装置である。表示装置33は、移動体100の運転手等の搭乗者から見えるように移動体100に設置されている。
通信装置34は、移動体100の周辺に存在する周辺体200と通信する装置である。周辺体200は、移動体100の周辺を移動する車両、船舶等である。あるいは、周辺体200は、移動体100の周辺に存在する路側機等である。
故障検出装置10は、機能構成要素として、検出データ取得部21と、周辺データ取得部22と、故障判定部23と、通知部24とを備える。故障検出装置10の機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ13には、故障検出装置10の機能構成要素の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、故障検出装置10の機能構成要素の機能が実現される。
図1では、プロセッサ11は、1つだけ示されている。しかし、故障検出装置10は、プロセッサ11を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、故障検出装置10の機能構成要素の機能を実現するプログラムの実行を分担する。
***動作の説明***
図2から図10を参照して、実施の形態1に係る故障検出装置10の動作を説明する。
実施の形態1に係る故障検出装置10の動作は、実施の形態1に係る故障検出方法に相当する。また、実施の形態1に係る故障検出装置10の動作は、実施の形態1に係る故障検出プログラムに相当する。
(図2のステップS1:検出データ取得処理)
検出データ取得部21は、通信インタフェース14を介して、移動体100に搭載されたセンサ31によって過去基準期間に出力されたセンサデータである検出データを取得する。検出データは、移動体100に対する検出物体の相対的な位置と、移動方向と、移動速度とが検出内容として特定可能なデータである。
検出データ取得部21は、検出データに基づき、各検出物体について、相対的な位置と、移動方向と、移動速度とを特定する。検出データ取得部21は、各検出物体の相対的な位置を、絶対座標系の位置に変換する。具体的には、検出データ取得部21は、衛星から測位信号を受信することにより、移動体100の絶対座標系の位置を特定し、特定された位置を基準として、各検出物体の相対的な位置を絶対座標系の位置に変換する。
図3から図5を参照して検出データについて具体的に説明する。
図3では、移動体100は、速度v1で走行しており、移動体100が走行する車線51の対向車線52を周辺体200が速度v2で走行している。また、道路53外の道路脇には、ポスト54と、樹木55とが存在する。
センサ31は、ミリ波レーダーとLIDARといった、対象物に向けて電波又はレーザを照射しその反射を得ることで障害物の有無を検出するタイプのセンサである。そのため、図3の場合には、図4に示すように、センサ31は、移動体100の前方の角度Xの範囲に向かって放射状に電波又はレーザを放射し、センシング範囲56内にある検出物体で電波又はレーザが反射した反射波を受信する。図4では、センサ31は、“×”で示す反射点57で電波又はレーザが反射した反射波を受信している。センサ31の構造上、移動体100から見える範囲に反射点57が存在しており、移動体100から見えない検出物体の裏側には反射点57は存在しない。
検出データ取得部21は、反射点57で反射した反射波を検出データとして取得する。検出データ取得部21は、電波又はレーザを照射してから、反射波が得られるまでの時間と、電波又はレーザを照射した方向とから、移動体100に対する反射点57の相対的な位置を特定可能である。また、検出データ取得部21は、反射点57の位置の変化を時系列で解析し微分を行う、又は、反射波のドップラ周波数変化を解析することにより、移動体100と検出物体との相対的な速度及び相対的な移動方向を特定可能である。図4の場合には、図5に示すように、ポスト54及び樹木55は移動しないため、ポスト54及び樹木55における反射点57は、あたかも移動体100に対して移動体100と同じ速度v1で向かってくるように見える。また、移動物体である周辺体200の反射点57は、移動体100と周辺体200との速度の合成となり、速度v1+v2で移動体100に向かってくるように見える。
(図2のステップS2:周辺データ取得処理)
周辺データ取得部22は、通信インタフェース14を介して、移動体100の周辺に存在する周辺体200で検出された周辺データを取得する。周辺データは、周辺体200の位置と移動方向と移動速度とが周辺内容として特定可能なデータである。ここでは、周辺データは、周辺体200の位置と移動方向と移動速度とを示すデータであるとする。
図6を参照して周辺データについて具体的に説明する。
図6では、周辺データ取得部22は、図3に示す周辺体200で検出された周辺データを取得する場合が示されている。
周辺体200は、周辺体200に搭載されたセンサにより、周辺体200の位置と移動方向と移動速度とを特定可能である。例えば、周辺体200は、衛星から測位信号を受信することにより位置を特定する。また、周辺体200は、位置の変化を時系列で解析し微分を行うことにより、移動方向及び移動速度を特定する。周辺体200は、特定された周辺体200の位置と移動方向と移動速度とを示す周辺データを移動体100に無線通信により送信する。
無線通信は、例えば、802.11pである。しかし、無線通信は、周辺データの通信が可能であれば、他の方式でもよい。
なお、周辺体200が移動方向及び移動速度を特定できない場合には、周辺体200は、位置を示す周辺データを移動体100に無線通信により送信する。この場合には、周辺データ取得部22は、送信された周辺体200の位置の変化を時系列で解析し微分を行うことにより、移動方向及び移動速度を特定する。
(図2のステップS3:故障判定処理)
故障判定部23は、ステップS1で取得された検出データに、ステップS2で取得された周辺データから特定される周辺内容との差異が基準範囲内である検出内容が特定される検出データが含まれるか否かを判定する。故障判定部23は、含まれる場合には、センサ31が故障していないと判定し、含まれない場合には、センサ31が故障していると判定する。
図7を参照して、実施の形態1に係る故障判定処理(図2のステップS3)を説明する。
故障判定部23は、以下のステップS31からステップS34の処理を、センシング範囲56を分割した各分割エリア58を対象として実行する。
図8に示すように、分割エリア58は、センシング範囲56がセンサ31を基準に任意の角度毎に扇形に分割されたエリアである。図8では、センシング範囲56が角度Yの分割エリア58と、角度Zの分割エリア58との2つの分割エリア58に分割されている。なお、角度Yと角度Zとは同一の角度であってもよいし、異なる角度であってもよい。
(図7のステップS31:データ判定処理)
故障判定部23は、特定される位置が対象の分割エリア58内に入る周辺データが存在するか否かを判定する。
故障判定部23は、存在する場合には処理をステップS32に進める。一方、故障判定部23は、存在しない場合には処理をステップS33に進める。
(図7のステップS32:物体判定処理)
故障判定部23は、検出データに、検出データ及び周辺データから特定される位置と移動方向と移動速度とのそれぞれの差異を重み付けして合計した値が、基準範囲内である検出内容が特定される検出データが含まれるか否かを判定する。
具体的には、故障判定部23は、各検出物体を対象として、対象の検出物体と周辺データとについて、式1に示すようにTOTALdiffを計算する。
<式1>
LATdiff=|LATe−LATo|
LONdiff=|LONe−LONo|
Vdiff=|Ve−Vo|
DIRdiff=|DIRe−DIRo|
TOTALdiff=α×LATdiff+β×LONdiff+γ×Vdiff+δ×DIRdiff
ここで、検出物体及び周辺体200の位置は、緯度及び経度で示されるとする。LATeは検出物体の緯度であり、LAToは周辺体200の緯度である。LONeは検出物体の経度であり、LONoは周辺体200の経度である。Veは検出物体の移動速度であり、Voは周辺体200の移動速度である。DIReは検出物体の移動方向であり、DIRoは周辺体200の移動方向である。α,β,γ、δは、重み付け係数である。
故障判定部23は、計算されたTOTALdiffが基準範囲内である検出物体が存在するか否かを判定する。つまり、故障判定部23は、TOTALdiff≦基準範囲TOTALthである検出物体が存在するか否かを判定する。
故障判定部23は、存在する場合には、処理をステップS33に進める。一方、故障判定部23は、存在しない場合には、処理をステップS34に進める。
(図7のステップS33:正常判定処理)
故障判定部23は、対象の分割エリア58について、センサ31の動作は正常であると判定する。
つまり、図9のエリア1のように、ステップS31で特定される位置が対象の分割エリア58内に入る周辺データが存在しないと判定された分割エリア58については、センサ31の動作は正常であると判定される。また、図9のエリア2のように、ステップS32でTOTALdiff≦基準範囲TOTALthである検出物体が存在すると判定された分割エリア58についても、センサ31の動作は正常であると判定される。
(図7のステップS34:異常判定処理)
故障判定部23は、対象の分割エリア58について、センサ31の動作は異常であると判定する。
つまり、図10のエリア2のように、ステップS32でTOTALdiff≦基準範囲TOTALthである検出物体が存在しないと判定された分割エリア58については、センサ31の動作は異常であると判定される。
(図2のステップS4:通知処理)
通知部24は、ステップS33又はステップS34で判定された結果を、通信インタフェース14を介して表示装置33に出力して、表示させる。例えば、通知部24は、ステップS34で異常があると判定された場合には、異常があると判定された分割エリア58等を図形あるいは文字によって表して表示する。これにより、移動体100の運転手等の搭乗者に、センサ31の状態を通知する。
また、通知部24は、センサ31が緊急自動ブレーキ機能といった運転支援機能で用いられている場合は、その機能を実現する装置にセンサ31の異常の有無を通知してもよい。これにより、センサ31に異常がある場合に、運転支援機能の一部又は全てを停止させるといった処置が可能になる。
***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係る故障検出装置10は、過去基準期間分の検出データに、周辺体200で検出された周辺データから特定される周辺内容との差異が基準範囲内である検出内容を特定する検出データが含まれるか否かを判定する。これにより、実施の形態1に係る故障検出装置10は、センサが故障しているか否かを判定する。
そのため、事前にモデルを生成しておくことなく、センサの異常を検出可能である。
***他の構成***
<変形例1>
実施の形態1では、特定される位置が対象の分割エリア58内に入る周辺データが存在しない分割エリア58については、センサ31の動作は正常であると判定された。
特定される位置が対象の分割エリア58内に入る周辺データが存在しない分割エリア58については、過去基準期間分の検出データに、センサ31が正常な場合に出力される正常データが示す検出物体の特徴を示す検出データが含まれているか否かにより、センサ31の動作は正常であるか否かを判定してもよい。上述した通り、ポスト54及び樹木55といった移動しない物体は、あたかも移動体100に対して移動体100と同じ速度v1で向かってくるように見える。そこで、故障判定部23は特定される位置が対象の分割エリア58内に入る周辺データが存在しない分割エリア58については、過去基準期間分の検出データに、移動体100の移動方向と逆の移動方向を示し、かつ、移動体100の移動速度と同じ移動速度を示す検出データがあるか否かにより、センサ31が正常に動作しているか否かを判定してもよい。
<変形例2>
実施の形態1では、各機能構成要素がソフトウェアで実現された。しかし、変形例2として、各機能構成要素はハードウェアで実現されてもよい。この変形例2について、実施の形態1と異なる点を説明する。
図11を参照して、変形例2に係る故障検出装置10の構成を説明する。
各機能構成要素がハードウェアで実現される場合には、故障検出装置10は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、電子回路15を備える。電子回路15は、各機能構成要素と、メモリ12とストレージ13との機能とを実現する専用の電子回路である。
電子回路15は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)が想定される。
各機能構成要素を1つの電子回路15で実現してもよいし、各機能構成要素を複数の電子回路15に分散させて実現してもよい。
<変形例3>
変形例3として、一部の各機能構成要素がハードウェアで実現され、他の各機能構成要素がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ11とメモリ12とストレージ13と電子回路15とを、総称して処理回路という。つまり、各機能構成要素の機能は、処理回路により実現される。
実施の形態2.
実施の形態2は、検出データと周辺データとが出力された時刻の時間差を考慮して判定を行う点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
***動作の説明***
図7と、図12とを参照して、実施の形態2に係る故障検出装置10の動作を説明する。
実施の形態2に係る故障検出装置10の動作は、実施の形態2に係る故障検出方法に相当する。また、実施の形態2に係る故障検出装置10の動作は、実施の形態2に係る故障検出プログラムに相当する。
図7を参照して、実施の形態2に係る故障判定処理(図2のステップS3)を説明する。
ステップS31とステップS33とステップS34との処理は、実施の形態1と同じである。
なお、実施の形態2では、検出データは、移動体100に搭載されたセンサ31によって出力された時刻を示すものとする。また、周辺データは、周辺体200に搭載されたセンサによって出力されたセンサデータから得られるデータであり、周辺体200に搭載されたセンサによって出力された時刻を示すものとする。ここで、移動体100と周辺体200とにおける時刻は、測位信号等を介して同期しているものとする。
(図7のステップS32:物体判定処理)
故障判定部23は、検出データが示す時刻と周辺データが示す時刻との時間差と、周辺データから特定される移動方向及び移動速度とから、検出データが示す時刻における周辺体200の位置を計算する。そして、故障判定部23は、計算された位置を周辺データから特定される位置として扱う。
その上で、故障判定部23は、実施の形態1と同様に、検出データに、検出データ及び周辺データから特定される位置と移動方向と移動速度とのそれぞれの差異を重み付けして合計した値が、基準範囲内である検出内容が特定される検出データが含まれるか否かを判定する。
具体的には、故障判定部23は、各検出物体を対象として、式2に示すように、対象の検出物体についての検出データが示す時刻における周辺体200の位置を計算する。
<式2>
TIMEdiff=TIMEo−TIMEe
LATo’=LATo+TIMEdiff×Volat
LONo’=LONo+TIMEdiff×Volon
ここで、TIMEeは検出データが示す時刻であり、TIMEoは周辺データが示す時刻である。Volatは、周辺体200の緯度方向の速度であり、Volonは周辺体200の経度方向の速度である。LATo’は検出データが示す時刻における周辺体200の緯度であり、LONo’は検出データが示す時刻における周辺体200の経度である。
これにより、図12に示すように、検出データが出力された時刻と、周辺データが出力された時刻とに時間差があることによる、検出データから得られる周辺体200の位置と、周辺データから得られる周辺体200の位置とのずれを補正できる。
そして、故障判定部23は、検出データが示す時刻における周辺体200の位置を用いて、式1によりTOTALdiffを計算し、TOTALdiffが基準範囲内である検出物体が存在するか否かを判定する。
***実施の形態2の効果***
以上のように、実施の形態2に係る故障検出装置10は、検出データが示す時刻と周辺データが示す時刻との時間差を考慮して、周辺データから特定される位置を補正する。これにより、例えば、通信遅延が発生して、周辺データが得られるまでに時間がかかるような場合であっても、精度よくセンサ31が故障しているか否かを判定することが可能である。
10 故障検出装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、14 通信インタフェース、15 電子回路、21 検出データ取得部、22 周辺データ取得部、23 故障判定部、24 通知部、31 センサ、32 地図記憶装置、33 表示装置、34 通信装置、51 車線、52 対向車線、53 道路、54 ポスト、55 樹木、56 センシング範囲、57 反射点、58 分割エリア。

Claims (7)

  1. 移動体に搭載されたセンサによって過去基準期間に出力されたセンサデータである検出データを取得する検出データ取得部と、
    前記移動体の周辺に存在する周辺体で検出された周辺データを取得する周辺データ取得部と、
    前記検出データ取得部によって取得された前記検出データに、前記周辺データ取得部によって取得された前記周辺データから特定される周辺内容との差異が基準範囲内である検出内容が特定される検出データが含まれるか否かにより、前記センサが故障しているか否かを判定する故障判定部と
    を備える故障検出装置。
  2. 前記検出データは、前記移動体に対する前記移動体の周辺に存在する物体の位置と移動方向と移動速度とが前記検出内容として特定可能なデータであり、
    前記周辺データは、前記周辺体の位置と移動方向と移動速度とが前記周辺内容として特定可能なデータである
    請求項1に記載の故障検出装置。
  3. 前記故障判定部は、前記検出データに、前記検出データ及び前記周辺データから特定される位置と移動方向と移動速度とのそれぞれの差異を重み付けして合計した値が、前記基準範囲内である検出内容が特定される検出データが含まれるか否かにより、前記センサが故障しているか否かを判定する
    請求項2に記載の故障検出装置。
  4. 前記検出データは、前記移動体に搭載されたセンサによって出力された時刻を示し、
    前記周辺データは、前記周辺体に搭載されたセンサによって出力されたセンサデータから得られるデータであり、前記周辺体に搭載されたセンサによって出力された時刻を示し、
    前記故障判定部は、前記検出データが示す時刻と前記周辺データが示す時刻との時間差と、前記周辺データから特定される移動方向及び移動速度とから、前記検出データが示す時刻における前記周辺体の位置を計算して、計算された位置を前記周辺データから特定される位置として扱う
    請求項3に記載の故障検出装置。
  5. 前記故障判定部は、前記センサのセンシング範囲を分割して得られる分割エリア毎に、前記センサが故障しているか否かを判定する
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の故障検出装置。
  6. コンピュータが、移動体に搭載されたセンサによって過去基準期間に出力されたセンサデータである検出データを取得し、
    コンピュータが、前記移動体の周辺に存在する周辺体で検出された周辺データを取得し、
    コンピュータが、取得された前記検出データに、取得された前記周辺データから特定される周辺内容との差異が基準範囲内である検出内容が特定される検出データが含まれるか否かにより、前記センサが故障しているか否かを判定する故障検出方法。
  7. 移動体に搭載されたセンサによって過去基準期間に出力されたセンサデータである検出データを取得する検出データ取得処理と、
    前記移動体の周辺に存在する周辺体で検出された周辺データを取得する周辺データ取得処理と、
    前記検出データ取得処理によって取得された前記検出データに、前記周辺データ取得処理によって取得された前記周辺データから特定される周辺内容との差異が基準範囲内である検出内容が特定される検出データが含まれるか否かにより、前記センサが故障しているか否かを判定する故障判定処理と
    をコンピュータに実行させる故障検出プログラム。
JP2019551859A 2017-11-13 2017-11-13 故障検出装置、故障検出方法及び故障検出プログラム Active JP6647466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/040741 WO2019092880A1 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 故障検出装置、故障検出方法及び故障検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6647466B2 JP6647466B2 (ja) 2020-02-14
JPWO2019092880A1 true JPWO2019092880A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=66439119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551859A Active JP6647466B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 故障検出装置、故障検出方法及び故障検出プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11220272B2 (ja)
JP (1) JP6647466B2 (ja)
CN (1) CN111316118B (ja)
DE (1) DE112017008078B4 (ja)
WO (1) WO2019092880A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11851088B2 (en) * 2020-03-11 2023-12-26 Baidu Usa Llc Method for determining capability boundary and associated risk of a safety redundancy autonomous system in real-time
CN112255621B (zh) * 2020-10-09 2022-08-30 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆传感器的标定方法、装置、电子设备及存储介质
CN112887172B (zh) * 2021-02-19 2023-03-24 北京百度网讯科技有限公司 车辆感知系统测试方法、装置、设备及存储介质
CN115166646B (zh) * 2022-09-02 2022-11-11 深圳朗驰科技有限公司 一种基于可信体系的雷达识别控制系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178310A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Alpine Electronics Inc 車載システムおよびレーダ故障診断方法
JP2010237022A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp レーダ装置、目標同化判定処理方法およびプログラム
US20120101681A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 GM Global Technology Operations LLC Method for operating at least one sensor of a vehicle and vehicle having at least one sensor
JP2015087354A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 三菱電機株式会社 目標追尾装置及び目標追尾方法
JP2016162204A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社デンソー 汚れ判定装置
JP2016197081A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 日立建機株式会社 運搬車両
WO2017129185A1 (de) * 2016-01-28 2017-08-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und vorrichtung zur reichweitenbestimmung eines sensors für ein kraftfahrzeug

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045041B2 (ja) * 1999-02-05 2008-02-13 本田技研工業株式会社 レーダ装置及びレーダ装置の異常検出方法
DE10149115A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Objekterfassungsvorrichtung
JP4079739B2 (ja) * 2002-10-08 2008-04-23 富士通テン株式会社 車載用レーダ装置
JP2008060874A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 車載カメラ及び車載カメラ用付着物検出装置
JP5018444B2 (ja) 2007-12-13 2012-09-05 株式会社豊田中央研究所 車両故障診断予測装置
US8725327B2 (en) * 2008-04-22 2014-05-13 Exelis Inc. Navigation system and method of obtaining accurate navigational information in signal challenging environments
JP5610847B2 (ja) * 2010-05-26 2014-10-22 三菱電機株式会社 角速度推定装置及びコンピュータプログラム及び角速度推定方法
CN104040606B (zh) * 2012-07-10 2015-08-26 本田技研工业株式会社 故障判定装置
JP5651642B2 (ja) * 2012-07-18 2015-01-14 本田技研工業株式会社 物体位置検知装置
KR102339667B1 (ko) * 2014-03-26 2021-12-14 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 자율 주행 작업 차량
WO2018079297A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 故障検知装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178310A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Alpine Electronics Inc 車載システムおよびレーダ故障診断方法
JP2010237022A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp レーダ装置、目標同化判定処理方法およびプログラム
US20120101681A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 GM Global Technology Operations LLC Method for operating at least one sensor of a vehicle and vehicle having at least one sensor
JP2015087354A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 三菱電機株式会社 目標追尾装置及び目標追尾方法
JP2016162204A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社デンソー 汚れ判定装置
JP2016197081A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 日立建機株式会社 運搬車両
WO2017129185A1 (de) * 2016-01-28 2017-08-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und vorrichtung zur reichweitenbestimmung eines sensors für ein kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017008078B4 (de) 2022-03-17
US11220272B2 (en) 2022-01-11
WO2019092880A1 (ja) 2019-05-16
JP6647466B2 (ja) 2020-02-14
US20200283006A1 (en) 2020-09-10
CN111316118B (zh) 2023-07-04
DE112017008078T5 (de) 2020-06-25
CN111316118A (zh) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647466B2 (ja) 故障検出装置、故障検出方法及び故障検出プログラム
JP6289767B1 (ja) 故障検出装置、故障検出方法及び故障検出プログラム
JP2015155878A (ja) 車両用障害物検出装置
CN108025751A (zh) 车辆控制装置及车辆控制系统
US10885353B2 (en) Information processing apparatus, moving object, information processing method, and computer program product
JP6685481B2 (ja) 落下物検知装置、車載システム、車両および落下物検知プログラム
US10656265B2 (en) Mining work machine
JP2008282279A (ja) 物体検出装置
JPWO2018061425A1 (ja) センサ故障検出装置およびそのための制御方法
US20210001883A1 (en) Action selection device, computer readable medium, and action selection method
US9908525B2 (en) Travel control apparatus
US20140071282A1 (en) Alert systems and methods using real-time lane information
JP2010128637A (ja) 制動準備促進装置
JP2021513643A (ja) 危機的な横方向移動を検出するための方法および装置
US20190213885A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and computer readable medium
US11580861B2 (en) Platooning controller, system including the same, and method thereof
US20210065553A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer readable medium
US11390218B2 (en) Vehicle periphery monitoring device, vehicle periphery monitoring method and non-transitory storage medium
WO2020158020A1 (ja) 計測装置、計測方法及び計測プログラム
JPWO2021038619A1 (ja) 危険検知装置、危険検知方法、および、危険検知プログラム
CN109866682B (zh) 车辆fcw的报警方法、装置及汽车
WO2021124509A1 (ja) 周辺監視装置、周辺監視方法及び周辺監視プログラム
JP2015225531A (ja) 運転支援装置
JP2019035617A (ja) 車両用側方監視システム、車両用側方監視方法、及びプログラム
US20210197811A1 (en) Course prediction device, computer readable medium, and course prediction method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250