JPWO2019087884A1 - 組成物、抗菌組成物、抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー - Google Patents

組成物、抗菌組成物、抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087884A1
JPWO2019087884A1 JP2019551184A JP2019551184A JPWO2019087884A1 JP WO2019087884 A1 JPWO2019087884 A1 JP WO2019087884A1 JP 2019551184 A JP2019551184 A JP 2019551184A JP 2019551184 A JP2019551184 A JP 2019551184A JP WO2019087884 A1 JPWO2019087884 A1 JP WO2019087884A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
compound
formula
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2019551184A
Other languages
English (en)
Inventor
寛記 杉浦
寛記 杉浦
知昭 吉岡
知昭 吉岡
尚俊 佐藤
尚俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019087884A1 publication Critical patent/JPWO2019087884A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • A01N25/06Aerosols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • A01N31/16Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system with two or more oxygen or sulfur atoms directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing aldehyde or keto groups, or thio analogues thereof, directly attached to an aromatic ring system, e.g. acetophenone; Derivatives thereof, e.g. acetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • A01N37/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system having at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and one oxygen or sulfur atom attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/11Aldehydes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/12Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明の課題は、抗ウイルス活性及び保存安定性に優れる組成物を提供することである。また、本発明の他の課題は、上記組成物を用いた、抗菌組成物、抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、及び、ワイパーを提供することである。
本発明の組成物は、2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基として、式(1)で表される化合物中の、水酸基中の水素原子以外の水素原子を1個以上除いた残基のみを有する化合物A、及び、式(2)で表される化合物B、からなる群から選択されるフェノール系化合物と、溶媒と、を含み、pHが9.3超14.0以下である。

Description

本発明は、本発明は、組成物、抗菌組成物、抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、及び、ワイパーに関する。
ウイルスは、細胞構造を有する細菌及び真菌等の微生物と異なり、細胞構造を持たず、ゲノムをカプシドという外殻タンパク質の中に持つ構造体である。ウイルスは、ゲノムがDNA(deoxyribonucleic acid)又はRNA(ribonucleic acid)かによって2種類に大別され、カプシドが脂質二重膜からなるエンベロープで覆われている有膜ウイルスとエンベロープで覆われていない無膜ウイルスかによって更に分類される。具体的には、DNAタイプの有膜ウイルスには、ヒトヘルペスウイルス及びB型肝炎ウイルス等、DNAタイプの無膜ウイルスには、アデノウイルス及びB19ウイルス等、RNAタイプの有膜ウイルスには、インフルエンザウイルス、SARS(severe acute respiratory syndrome)コロナウイルス等、RNAタイプの無膜ウイルスには、ノロウイルス、ポリオウイルス、及びエンテロウイルス等が含まれる。
例えば、特許文献1には、グレープフルーツ種子抽出物を含有する、抗ノロウイルス組成物が開示されている(請求項2)。
特開2009−292736号公報
本発明者らは、特許文献1に記載された抗ノロウイルス組成物について検討したところ、抗ウイルス活性について改善の余地があることを知見した。また、特許文献1に記載された抗ノロウイルス組成物は保存安定性に問題があり、保存中に着色が生じやすく、抗ウイルス活性が低下しやすいことを知見した。
そこで、本発明は、抗ウイルス活性及び保存安定性に優れる組成物を提供することを課題とする。
また、本発明は、上記組成物を用いた、抗菌組成物、抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、及び、ワイパーを提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、組成物が特定の構造を有する化合物を含むことで、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、以下のような構成により、上記課題を解決できることを見出した。
〔1〕 化合物A及び化合物Bからなる群から選択されるフェノール系化合物と、
溶媒と、を含み、
pHが9.3超14.0以下である、組成物。
化合物A:2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基として、後述する式(1)で表される化合物中の、水酸基中の水素原子以外の水素原子を1個以上除いた残基のみを有する化合物
化合物B:後述する式(2)で表される化合物
〔2〕 式(1)中のX11〜X14の少なくとも1個が、ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基であるR11を有する−CR11=を表す、〔1〕に記載の組成物。
〔3〕 R11で表される、水酸基以外の置換基が、ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基である、〔1〕又は〔2〕に記載の組成物。
〔4〕 上記式(1)で表される化合物が後述する式(3)で表される化合物である、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の組成物。
〔5〕 上記フェノール系化合物が、化合物Aとして、X11が−C(OH)=で表される式(1)で表される化合物中の、水酸基中の水素原子以外の水素原子を1個以上除いた残基のみを有する化合物を含む、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の組成物。
〔6〕 上記フェノール系化合物が、化合物Aとして、X31が−C(OH)=で表される式(3)で表される化合物中の、水酸基中の水素原子以外の水素原子を1個以上除いた残基のみを有する化合物を含む、〔4〕に記載の組成物。
〔7〕 上記化合物AのCLogPが、5.00〜20.00である、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の組成物。
〔8〕 上記化合物AのCLogPが、7.00〜15.00である、〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の組成物。
〔9〕 上記溶媒が、アルコールを含む、〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の組成物。
〔10〕 上記アルコールの含有量が、上記溶媒の全体積に対して、30〜100体積%である、〔9〕に記載の組成物。
〔11〕 上記アルコールの含有量が、上記溶媒の全体積に対して、40〜100体積%である、〔9〕又は〔10〕に記載の組成物。
〔12〕 上記アルコールが、炭素数2以下のアルコールと、炭素数3以上のアルコールと、を含む、〔9〕〜〔11〕のいずれかに記載の組成物。
〔13〕 上記組成物中の、上記フェノール系化合物の合計含有量が、上記組成物の全質量に対して、0.10〜5.00質量%である、〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載の組成物。
〔14〕 pHが、10.0〜12.0である、〔1〕〜〔13〕のいずれかに記載の組成物。
〔15〕 更に、4級アンモニウム塩を含む、〔1〕〜〔14〕のいずれかに記載の組成物。
〔16〕 更に、界面活性剤を含む、〔1〕〜〔15〕のいずれかに記載の組成物。
〔17〕 液剤である、〔1〕〜〔16〕のいずれかに記載の組成物。
〔18〕 ジェル剤である、〔1〕〜〔16〕のいずれかに記載の組成物。
〔19〕 〔1〕〜〔18〕のいずれかに記載の組成物からなる、抗菌組成物。
〔20〕 〔1〕〜〔19〕のいずれかに記載の組成物からなる、抗ウイルス用組成物。
〔21〕 〔1〕〜〔20〕のいずれかに記載の組成物からなる、抗ノロウイルス用組成物。
〔22〕 スプレー容器と、上記スプレー容器に収容された〔1〕〜〔18〕のいずれかに記載の組成物と、を含む、スプレー。
〔23〕 基布と、上記基布に含浸させた〔1〕〜〔18〕のいずれかに記載の組成物と、を含む、ワイパー。
本発明によれば、抗ウイルス活性及び保存安定性が優れる組成物を提供できる。
また、本発明によれば、上記組成物を用いた、抗菌組成物、抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、及び、ワイパーを提供できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート、メタクリレートのいずれか又は双方を包含する概念である。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基及び連結基等(以下、置換基等という)が複数あるとき、又は、複数の置換基等を同時に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよいことを意味する。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。
〔組成物〕
本発明の組成物は、後述するフェノール系化合物、及び、溶媒を含み、pHが9.3超である。
このような構成によって本発明の課題が解決されるメカニズムは必ずしも明確ではないが、本発明の組成物の構成によって、後述するフェノール系化合物が、フェノール性水酸基が解離したフェノキサイドアニオンとなり、これがウイルスを不活性化すると推定している。
更に、本発明の組成物であれば、保存安定性にも優れる。
[組成物の成分]
以下、組成物が含まれる成分について説明する。
<フェノール系化合物>
本発明の組成物は、2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香族環基として、式(1)で表される化合物中の、水酸基中の水素原子以外の水素原子を1個以上除いた残基のみを有する化合物(以下、「化合物A」ともいう)、及び、式(2)で表される化合物(以下、「化合物B」ともいう)からなる群から選択されるフェノール系化合物を含む。
組成物の抗ウイルス活性がより優れる点から、本発明の組成物中のフェノール系化合物の含有量(複数のフェノール系化合物を含む場合はその合計量)は、組成物の全質量に対して、0.01〜10.00質量%が好ましく、0.10〜5.00質量%がより好ましく、0.30〜5.00質量%がさらに好ましく、0.35〜3.00質量%が特に好ましい。
以下、フェノール系化合物を個別に説明する。
(化合物A)
化合物Aは、2個以上の水酸基が置換している芳香族環基として、式(1)で表される化合物中の、水酸基中の水素原子以外の水素原子を1個以上除いた残基(以下「式(1)残基」ともいう)のみを有する化合物である。
化合物Aは、少なくとも1個の、式(1)残基を有する。
化合物Aは、化合物中に式(1)残基を1個のみ有していてもよく、2個以上有していてもよい。
化合物Aが式(1)残基を2個以上有する場合、化合物Aは、式(1)残基同士が直接結合していてもよく、複数の式(1)残基が連結基を介して結合していてもよい。
なお、化合物Aはポリマーであっても、ポリマーでなくてもよい。
ポリマーではない化合物Aの分子量は、例えば、110〜2000が好ましく、120〜1500がより好ましい。
ポリマーではない化合物Aが有する式(1)残基の合計数は、例えば、1〜10が好ましく、1〜6がより好ましい。
ポリマーである化合物Aは、式(1)残基を含む繰り返し単位を有するのが好ましい。
ポリマーである化合物Aの重量平均分子量は、例えば、1000〜100万が好ましく、5000〜100万がより好ましい。
なお、本明細書においてフェノール系化合物がポリマーである場合、重量平均分子量(Mw)は、GPC(Gel Permeation Chromatography)によるポリスチレン換算値として定義される。
化合物Aが2個以上の式(1)残基を有する場合、複数の式(1)残基はそれぞれ同一でもよく異なっていてもよい。
以下において、式(1)について説明する。
式(1)中、X11は、−C(OH)=、窒素原子、又は、−CR11=を表す。
12〜X14は、それぞれ独立に、−CR11=又は窒素原子を表す。
11は、水酸基以外の置換基又は水素原子を表す。
11は、−C(OH)=又は−CR11=であるのが好ましく、−C(OH)=であるのがより好ましい。
12〜X14は、−CR11=であるのが好ましい。
−CR11=が複数存在する場合、複数のR11はそれぞれ同一でもよく異なっていてもよい。
なお、本明細書において、「水酸基以外の置換基」とは、「−OH」以外の置換基でありさえすればよく、置換基内に含まれる置換基として水酸基が含まれていてもよい。例えば、R11で表される「水酸基以外の置換基」は、−CH(OH)であってもよい。
11で表される水酸基以外の置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、複素環基(非芳香族複素環及び芳香族複素環等。ヘテロ原子は窒素原子、硫黄原子、又は、酸素原子が好ましい。具体的には、ピリリウム環、ベンゾピリリウム環、クロマノン環、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、トリアジニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、シンノリル基、及び、プテリジル基等)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及び、ヨウ素原子等)、ニトロ基、スルホ基、リン酸基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルカリ金属オキシ基(ナトリウムオキシ基及びカリウムオキシ基等)、スルホン酸塩基(スルホン酸ナトリウム基等)、糖基、ビニレン基(*−C=C−*)を有する基、エチニレン基(*−C≡C−*)を有する基、エーテル基(*−O−*)を有する基、チオエーテル基(*−S−*)を有する基、イミノ基(*−C(=N−*)−*)を有する基、エステル基(*−CO−O−*及び*−O−CO−*)を有する基、カルボニル基(*−CO−*)を有する基、ホスフィンオキシド基(*−P(=O)(−*))を有する基、ホスホン酸エステル基(*−P(=O)(−O−*))を有する基、リン酸エステル基(*−OP(=O)(−O−*))を有する基、スルフィニル基(*−S(=O)−*)を有する基、スルホニル基(*−SO−*)を有する基、アミド基(*−CO−N(−*)及び*−N(−*)−CO−*)を有する基、スルホンアミド基(*−SO−N(−*)及び*−N(−*)−SO−*)を有する基、アゾ基(*−N=N−*)を有する基、トリアルコキシシリル基(*−Si(ORS1 ))を有する基、アンモニウム基(*−N(−*))を有する基、スルホニウム基(*−S(−*))を有する基、ホスホニウム基(*−P(−*))を有する基、オキソニウム基(*−O(−*))を有する基、カルボニウム基(*−C(−*))を有する基、ハロニウム基(*−X−*;Xはハロゲン原子)を有する基、及び、これらを組み合わせた基が挙げられる。
上記*は、結合位置を表す。
上記例示中、RS1はアルキル基を表す。1個の基中にRS1が複数存在する場合、複数のRS1は、それぞれ同一でもよく異なっていてもよい。
例示中の、イオン性基を有する基に対する対イオンに特に制限はなく、ハロゲン化物イオン等が挙げられる。
また、置換基は、可能な場合、更に置換基(特に制限はなく、水酸基であってもよい)を有していてもよい。
なお、上記例示中のアルキル基は、直鎖状でも、分岐鎖状でもよく、環状構造を有していてもよい。炭素数は1〜20が好ましい。
上記例示中のアリール基は、炭素数6〜15が好ましく、6〜10がより好ましく、6が更に好ましい。
中でも、R11は、水素原子又はハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基が好ましい。
ハメット置換基定数σは、Chem. Rev.1991、91、p165−195を参考にできる。
ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基の例としては、以下に示す置換基T群に属する基が挙げられる。つまり、R11は、水素原子又は置換基T群のいずれかであるのが好ましい。
・置換基T群
置換基Tとしては、例えば、−CO−O−RS2(特に、アルコキシカルボニル基)、カルボキシル基、ハロゲン原子、リン酸基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアリール基、パーフルオロアルキルオキシ基、アルカンスルホニル基、アルカンスルホニルオキシ基、アリールスルホニル基、アリールスルホニルオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ヘテロアリールスルフィニル基、アリールアゾ基、ヘテロアリールアゾ基、トリアルコキシシリル基、−CO−RS2、−O−CO−RS2、−CO−NRS2 、−SO−NRS2 、−NRS2(SOS2)、−N(SOS2、−SO−NRS2 、−C(=NRS2)RS2、−P(=O)(ORS2 )、−C≡CRS3、−NS2 、−SS2 、−PS2 、−OS2 、−CS2 、−XS2、ヘテロアリール基(例えば、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、トリアジニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、シンノリル基、又は、プテリジル基であって、式中の芳香環に対して、σ>0となる位置で結合している基)、及び、これらを組み合わせた基が挙げられる。
置換基T群中、RS2は水素原子又は置換基を表し、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基が好ましく、アルキル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基がより好ましい。ただし、上記RS2で表される置換基は、結合する基のσを0以下にはしない。1個の基中にRS2が複数存在する場合、複数のRS2は、それぞれ同一でもよく異なっていてもよい。
置換基T群中、RS3は水素原子、アルキル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基を表す。1個の基中にRS3が複数存在する場合、複数のRS3は、それぞれ同一でもよく異なっていてもよい。
また、ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基は、例えば、−CH=CH−C(=O)−O−CHCH(σ=0.03)のように、ビニレン基、エチニレン基、イミノ基、アゾ基、アリール基、又は、ヘテロアリール基等の共役基を介して、更にハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基(例えば置換基T群のいずれか)が結合しているのも好ましい。
なお、上記の置換基T群に属する基にアルキル基が含まれる場合、直鎖状でも、分岐鎖状でもよく、環状構造を有していてもよい。炭素数は1〜20が好ましい。
置換基T群に属する基にアリール基が含まれる場合、炭素数6〜15が好ましく、6〜10がより好ましく、6が更に好ましい。
これらの基が更に置換基を有することができる場合、置換基(水酸基又はR11で表される置換基の例として置換基T群以前に挙げた基等)を有していてもよい。
置換基T群の中でも、−CO−O−RS2(特に、アルコキシカルボニル基)、−CO−NRS2 、−SO−NRS2 、アシル基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、アリールアゾ基、ヘテロアリールアゾ基、シアノ基、ホルミル基、又は、カルボキシル基が好ましく、−CO−O−RS2(特に、アルコキシカルボニル基)、−CO−NRS2 、アリールアゾ基、又は、カルボキシル基がより好ましく、−CO−O−RS2(特に、アルコキシカルボニル基)、−CO−NRS2 、アリールアゾ基、又は、カルボキシル基が更に好ましい。
なかでも、後述するようにフェノール系化合物のClogP値をより高めることによって優れた抗ウイルス性を得る観点からは、
置換基群Tが、−CO−O−RS2を表し、且つ、上記RS2が炭素数10以上の炭化水素基(炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基が好ましい。)を表すか、又は、
置換基群Tが−CO−NRS2 を表し、且つ、2つのRS2の少なくとも一つは炭化水素基(炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基が好ましい。)を表し、2個のRS2の炭素数の合計が10以上であることが好ましい。
式(1)中のX11〜X14の少なくとも1個が−CR11=であって、これらの−CR11=中、少なくとも1個のR11が、水素原子又はハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基であるのが好ましい。
式(1)中のX11〜X14の少なくとも1個が、ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基であるR11を有する−CR11=を表すのがより好ましい。
また、式(1)中の全てのR11で表される、水酸基以外の置換基が、ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基であるのが好ましい。
式(1)中の全てのR11が、水素原子又はハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基であるのが好ましい。
また、1個の式(1)で表される化合物中に複数のR11が存在する場合、複数のR11同士(例えば、X11及びX13が−CR11=である場合における隣接するR11同士、X11及びX14が−CR11=である場合における隣接するR11同士)は、互いに連結して環を形成していてもよい。なお、複数のR11同士が互いに結合して環を形成する態様としては特に制限されないが、例えば、R11として表される置換基中の炭素原子、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子から選択される原子が互いに結合することにより環を形成する態様が挙げられる。例えば、複数のR11同士がいずれもアルケニル基(例えば、ビニル基)である場合、各アルケニル基中の末端炭素原子が互いに結合すると、ベンゼン環を形成することができる。また、複数のR11同士がいずれもアルキル基である場合、各アルキル基中の末端炭素原子が互いに結合すると、脂肪族炭化水素環を形成することができる。
このようにして形成される環は、芳香環(例えば、芳香族炭化水素環及び芳香族複素環)でもよく、非芳香環(例えば、非芳香族炭化水素環及び非芳香族複素環)でもよい。
また、形成される環は、単環でもよく、多環でもよい。
形成される環は、5員環もしくは6員環の単環、又は、その組み合わせである多環が好ましく、各環が複素環の場合ヘテロ原子の数は、1〜5が好ましい。
上記複素環のヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、テルル原子、リン原子、ケイ素原子、及び、ホウ素原子が挙げられる。中でも、窒素原子、硫黄原子、又は、酸素原子が好ましい。
このように形成された環(例えば、ピロン環)は式中の芳香環と縮環して縮環構造を形成する。
このようにして式(1)で表される化合物が形成する縮環構造としては、例えば、式中される芳香環に2個の水酸基が互いにメタ位の配置で結合する、クマリン環、アントラキノン環、ベンゾピリリウム環、キサントン環、クロマノン環、クロモン環、及び、キノリン環が挙げられる。
また、ウスニン酸及びベルゲニン等も縮環構造を形成した式(1)で表される化合物として使用できる。
なお、形成される環は、本発明の要件に反しない限りで、更に置換基(R11で表される置換基の例として挙げた基等)を有していてもよい。
中でも、式(1)で表される化合物は、式(P)で表される化合物であるのが好ましい。
式(P)中、RP1は、水素原子又はハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基を表す。
P1は、−C(OH)=、窒素原子、又は、−CRP2=を表す。
P2〜XP3は、それぞれ独立に、窒素原子、又は、−CRP2=を表す。
P2は、水酸基以外の置換基又は水素原子を表し、上述のR11と同義である。RP2は、例えば、R11がとり得る基として説明した基(例えば、水素原子、ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基、アルキル基、及び、アルコキシ基)が同様に挙げられ、水素原子又はハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基が好ましい。
P1が、−CRP2=を表す場合、RP2とRP1とは互いに結合して環を形成していてもよい。また、RP2同士が互いに結合して環を形成していてもよく、例えば、XP1及びXP3が−CRP2=を表す場合、2個のRP2が互いに結合して環を形成していてもよい。環を形成する態様の例としては、式(1)で複数のR11同士が互いに結合して環を形成する態様が同様に挙げられる。
ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基の内容は上述の通りであり、例えば、置換基T群のいずれかが挙げられる。
中でも、式(1)で表される化合物は、式(3)で表される化合物であるのがより好ましくい。
式(3)中、R31は、ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基を表す。
31は、−C(OH)=、窒素原子、又は、−CR32=を表す。
32〜X33は、それぞれ独立に、窒素原子、又は、−CR32=を表す。
32は、水素原子又はハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基を表す。
31とR32とは互いに結合して環を形成していてもよい。例えば、X31が、−CR32=を表す場合、このR32とR31とは互いに結合して環を形成していてもよい。また、R32同士が互いに結合して環を形成していてもよく、例えば、X31及びX33が−CR32=を表す場合、2個のR32が互いに連結して環を形成してもよい。環を形成する態様の例としては、式(1)で複数のR11が互いに結合して環を形成する態様が同様に挙げられる。
また、式(1)で表される化合物は、式(1)で表される化合物中の、水酸基中の水素原子以外の水素原子を1個以上除いた残基(式(1)残基)となるので、X11〜X14のうち、少なくとも1個は、水素原子を除かれるR11を有する−CR11=であるのが好ましい。つまり、X11〜X14のうち、少なくとも1個は、R11が水素原子又は水素原子を有する基である−CR11=を表すのが好ましい。言い換えると、化合物Aにおいて、式(1)で表される化合物は、式中の芳香環に直結する水酸基の他に、水素原子を1個以上有する化合物であるのが好ましい。この点は、上述の式(P)及び(3)についても同様である。
式(3)で表される化合物としては、さらに、後述するようにフェノール系化合物のClogP値をより高めることによって優れた抗ウイルス性を得る観点からは、下記式(X1)で表される化合物又は下記式(X2)で表される化合物が好ましい。
式(X1)中、R31は、−CO−O−RS5、又は、−CO−NRS6S7を表す。
32及びX33は、それぞれ独立に、窒素原子、又は、−CR32=を表す。
S5は、炭素数10以上の炭化水素基を表す。炭素数10以上の炭化水素基としては、炭素数12以上が好ましく、炭素数15以上がより好ましい。上記炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状、又は環状の、アルキル基及びアルケニル基が挙げられる。なお、上記炭化水素基の炭素数の上限値は特に制限されないが、例えば30以下である。
S6及びRS7は、各々独立に、水素原子又は炭化水素基を表す。但し、式(X1)中のR31が−CO−NRS6S7を表し、且つRS6及びRS7がいずれも炭化水素基を表す場合、RS6及びRS7で表される炭化水素基中の炭素数の合計は10以上である。上記炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状、又は環状の、アルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基が挙げられる。なかでも、RS6及びRS7で表される炭化水素基中の炭素数の合計は、12以上が好ましい。なお、RS6及びRS7で表される炭化水素基中の炭素数の合計の上限値は特に制限されないが、例えば30以下である。
32は、水素原子又はハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基を表す。
式(X2)中、R31は、−CO−O−RS5、又は−CO−NRS6S7を表す。
31〜X33は、それぞれ独立に、窒素原子、又は、−CR32=を表す。
S5は、炭素数8以上の炭化水素基を表す。炭素数8以上の炭化水素基としては、炭素数10以上が好ましく、炭素数15以上がより好ましい。上記炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状、又は環状の、アルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基が挙げられる。なお、上記炭化水素基の炭素数の上限値は特に制限されないが、例えば30以下である。
S6及びRS7は、各々独立に、水素原子又は炭化水素基を表す。但し、式(X2)中のR31が−CO−NRS6S7を表す場合、RS6及びRS7で表される炭化水素基中の炭素数の合計は8以上である。上記炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状、又は環状の、アルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基が挙げられる。なかでも、RS6及びRS7で表される炭化水素基中の炭素数の合計は10以上が好ましく、12以上がより好ましい。なお、RS6及びRS7で表される炭化水素基中の炭素数の合計の上限値は特に制限されないが、例えば30以下である。
32は、水素原子又はハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基を表す。
また、X31及びX33が−CR32=を表す場合、2個のR32が互いに連結して環を形成してもよい。環を形成する態様の例としては、式(1)で複数のR11が互いに結合して環を形成する態様が同様に挙げられる。
また、式(1)で表される化合物は、式(1)で表される化合物中の、水酸基中の水素原子以外の水素原子を1個以上除いた残基(式(1)残基)となるので、X11〜X14のうち、少なくとも1個は、水素原子を除かれるR11を有する−CR11=であるのが好ましい。つまり、X11〜X14のうち、少なくとも1個は、R11が水素原子又は水素原子を有する基である−CR11=を表すのが好ましい。言い換えると、化合物Aにおいて、式(1)で表される化合物は、式中の芳香環に直結する水酸基の他に、水素原子を1個以上有する化合物であるのが好ましい。この点は、上述の式(P)及び(3)についても同様である。
化合物A中、「式(1)残基」が結合する「式(1)残基以外の基」に特に制限はなく、水素原子であってもよい。
ただし、式(1)中の、水素原子を除かれるR11を有する−CR11=が、−CH=である場合において、この−CH=から除かれた水素原子が存在していた箇所に結合する「式(1)残基以外の基」は、水酸基(−OH)以外であるのが好ましい。
また、化合物Aが式(1)残基を1個だけ有する場合、式(1)で表される化合物は、水素原子を除かれるR11を有する−CR11=(好ましくは−CH=)を、1個だけ有するのが好ましい。
化合物Aが式(1)残基を1個だけ有する場合で、かつ、式(1)中の、水素原子を除かれるR11を有する−CR11=が、−CH=である場合において、この−CH=から除かれた水素原子が存在していた箇所に結合する「式(1)残基以外の基」の具体例としては、上述のR11が挙げられ、好ましい範囲も同様である。また、このような「式(1)残基以外の基」と、式(1)中に存在する他のR11とは、互いに結合して環を形成していてもよい。環を形成する態様の例としては、式(1)で複数のR11同士が互いに結合して環を形成する態様が同様に挙げられる。
化合物Aが式(1)残基を1個だけ有する場合、化合物Aとしては式(Q1)で表される化合物が好ましい。
q1は、−C(OH)=、窒素原子、又は、−CRq1=を表す。Xq2〜Xq4は、それぞれ独立に、−CRq1=又は窒素原子を表す。
q1は、水酸基及び2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基以外の置換基又は水素原子を表す。
上記2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基の定義は、後段で詳述する。
q1としては、水素原子、又はR11で表される水酸基以外の置換基として挙げた置換基(ただし、水酸基及び2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基以外の基を除く)が挙げられ、水酸基及び2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基以外のハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基又は水素原子が好ましい。
q1としては、後述する置換基S群からなる置換基または水素原子が好ましい。
・置換基S群
置換基Sとしては、例えば、−CO−O−RS4(特に、アルコキシカルボニル基)、カルボキシル基、ハロゲン原子、リン酸基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアリール基、パーフルオロアルキルオキシ基、アルカンスルホニル基、アルカンスルホニルオキシ基、アリールスルホニル基、アリールスルホニルオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ヘテロアリールスルフィニル基、アリールアゾ基、ヘテロアリールアゾ基、トリアルコキシシリル基、−CO−RS4、−O−CO−RS4、−CO−NRS4 、−SO−NRS4 、−NRS4(SOS4)、−N(SOS4、−SO−NRS4 、−C(=NRS4)RS4、−P(=O)(ORS4 )、−C≡CRS4、−NS4 、−SS4 、−PS4 、−OS4 、−CS4 、−XS4、ヘテロアリール基(例えば、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、トリアジニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、シンノリル基、又は、プテリジル基であって、式中の芳香環に対して、σ>0となる位置で結合している基)、及び、これらを組み合わせた基が挙げられる。
置換基S群中、RS4は、水素原子又は置換基を表し、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基が好ましく、なかでも、水素原子、アルキル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基がより好ましい。1個の基中にRS4が複数存在する場合、複数のRS4は、それぞれ同一でもよく異なっていてもよい。
なお、上記の置換基S群に属する基にアルキル基が含まれる場合、直鎖状でも、分岐鎖状でもよく、環状構造を有していてもよい。炭素数は1〜20が好ましい。
置換基S群に属する基にアリール基が含まれる場合、炭素数6〜15が好ましく、6から10がより好ましく、6が更に好ましい。
これらの基が更に置換基を有することができる場合、置換基(水酸基又はR11で表される置換基の例として置換基T群以前に挙げた基等。ただし、2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基以外の基を除く)を有していてもよい。
置換基S群の中でも、−CO−O−RS4(特に、アルコキシカルボニル基)、−CO−NRS4 、−SO−NRS4 、アシル基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、アリールアゾ基、ヘテロアリールアゾ基、シアノ基、ホルミル基、又は、カルボキシル基が好ましく、−CO−O−RS4(特に、アルコキシカルボニル基)、−CO−NRS4 、アリールアゾ基、又は、カルボキシル基がより好ましく、−CO−O−RS4(特に、アルコキシカルボニル基)、−CO−NRS4 、アリールアゾ基、又は、カルボキシル基が更に好ましい。
−CRq1=が複数存在する場合、複数のRq1はそれぞれ同一でもよく異なっていてもよい。複数のRq1同士は互いに結合して環を形成していてもよい。
形成される環の種類としては、上述した式(1)中の複数のR11同士が互いに連結して形成する環にて説明した環が挙げられる。
上述の2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基とは、1価の基でもよく、2価以上の基であってもよい。上記6員環の芳香環基を構成する環としては、6員環の芳香族炭化水素環および6員環の芳香族複素環が挙げられる。2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環を、基の一部分として含む基も、上記2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基に該当する。
式(Q1)で表される化合物としては、式(Q2)で表される化合物が好ましい。
式(Q2)中、Rq21は、水酸基及び2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基以外のハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基又は水素原子を表す。
q21としては、置換基S群からなる置換基または水素原子が好ましい。置換基S群の定義及び好適態様は、上述した通りである。
q21は、−C(OH)=、窒素原子、又は、−CRq22=を表す。
q22〜Xq23は、それぞれ独立に、窒素原子、又は、−CRq22=を表す。
q22は、水酸基及び2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基以外の置換基又は水素原子を表し、上述のRq1と同義である。中でも、Rq22としては、水酸基及び2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基以外のハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基又は水素原子が好ましく、置換基S群からなる置換基または水素原子がより好ましい。置換基S群の定義及び好適態様は、上述した通りである。
q21が、−CRq22=を表す場合、Rq22とRq21とは互いに結合して環を形成していてもよい。また、Rq22同士が互いに結合して環を形成していてもよく、例えば、Xq21及びXq23が−CRq22=を表す場合、2個のRq22が互いに結合して環を形成していてもよい。形成される環の種類としては、上述した式(1)中の複数のR11同士が互いに連結して形成する環にて説明した環が挙げられる。
式(Q2)で表される化合物としては、さらに、後述するようにフェノール系化合物のClogP値をより高めることによって優れた抗ウイルス性を得る観点からは、下記式(Y1)で表される化合物又は下記式(Y2)で表される化合物が好ましい。
式(Y1)中、Rq21は、−CO−O−RS5、又は、−CO−NRS6S7を表す。
q22〜Xq23は、それぞれ独立に、窒素原子、又は、−CRq22=を表す。
S5は、炭素数10以上の炭化水素基を表す。炭素数10以上の炭化水素基としては、炭素数12以上が好ましく、炭素数15以上がより好ましい。上記炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状、又は環状の、アルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基が挙げられる。なお、上記炭化水素基の炭素数の上限値は特に制限されないが、例えば30以下である。
S6及びRS7は、各々独立に、水素原子又は炭化水素基を表す。但し、式(Y1)中のRq21が−CO−NRS6S7を表し、且つRS6及びRS7がいずれも炭化水素基を表す場合、RS6及びRS7で表される炭化水素基中の炭素数の合計は10以上である。上記炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状、又は環状の、アルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基が挙げられる。なかでも、RS6及びRS7で表される炭化水素基中の炭素数の合計は、12以上が好ましい。なお、RS6及びRS7で表される炭化水素基中の炭素数の合計の上限値は特に制限されないが、例えば30以下である。
q22は、水酸基及び2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基以外の置換基又は水素原子を表し、上述のRq1と同義である。中でも、Rq22としては、水酸基及び2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基以外のハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基又は水素原子が好ましく、置換基S群からなる置換基または水素原子がより好ましい。置換基S群の定義及び好適態様は、上述した通りである。
式(Y2)中、Rq21は、−CO−O−RS5、又は−CO−NRS6S7を表す。
q21は、窒素原子、又は、−CRq22=を表す。
q22〜Xq23は、それぞれ独立に、窒素原子、又は、−CRq22=を表す。
S5は、炭素数8以上の炭化水素基を表す。炭素数8以上の炭化水素基としては、炭素数10以上が好ましく、炭素数15以上がより好ましい。上記炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状、又は環状の、アルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基が挙げられる。なお、上記炭化水素基の炭素数の上限値は特に制限されないが、例えば30以下である。
S6及びRS7は、各々独立に、水素原子又は炭化水素基を表す。但し、式(Y2)中のRq21が−CO−NRS6S7を表し、且つRS6及びRS7がいずれも炭化水素基を表す場合、RS6及びRS7で表される炭化水素基中の炭素数の合計は8以上である。上記炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状、又は環状の、アルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基が挙げられる。なかでも、RS6及びRS7で表される炭化水素基中の炭素数の合計は10以上が好ましく、12以上がより好ましい。なお、RS6及びRS7で表される炭化水素基中の炭素数の合計の上限値は特に制限されないが、例えば30以下である。
q22は、水酸基及び2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基以外の置換基又は水素原子を表し、上述のRq1と同義である。中でも、Rq22としては、水酸基及び2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基以外のハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基又は水素原子が好ましく、置換基S群からなる置換基または水素原子がより好ましい。置換基S群の定義及び好適態様は、上述した通りである。
また、Xq21及びXq23が−CRq22=を表す場合、2個のRq22が互いに結合して環を形成していてもよい。形成される環の種類としては、上述した式(1)中の複数のR11同士が互いに連結して形成する環にて説明した環が挙げられる。
なお、式(Y1)及び式(Y2)中、炭化水素基のClogP値としては特に制限されないが、例えば、1.00以上であり、5.00以上が好ましく、7.00以上がより好ましい。なお、その上限値は特に制限されず、例えば15.00以下である。
上記式(Y1)及び式(Y2)中における炭化水素基のClogP値は、ChemBioDraw Ultra Ver13により求めることができる。
化合物Aが、式(1)残基をm個有する場合、化合物Aが有する、2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基の数はm個であるのが好ましい。なお、mは、正の整数を意図する。
化合物Aが式(1)残基を2個以上有する場合、式(1)残基としては、下記式(1−2)で表される基が好ましい。
式(1−2)中、X1−2は−CR1−2=、窒素原子、または−C(OH)=を表す。
1−2は、式(1)中のR11と同義である。
*は、結合位置を表す。
化合物Aが式(1)残基を2個以上有する場合、化合物Aとしては、以下の式(A1)で表される化合物が好ましい。
式(A1)中、X1−2は、式(1−2)中のX1−2と同義である。
1−2は、単結合又は2価の連結基を表す。2価の連結基としては、例えば、エーテル基、カルボニル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、スルホンアミド基、チオエーテル基、−SO−、−NR−(Rは、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表す。)、2価の炭化水素基(例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、及び、アリーレン基)、ヘテロアリーレン基、アゾ基、及び、これらを組み合わせた基が挙げられる。
なかでも、L1−2は、単結合、エステル基(好ましくは、−CO−O−で表され、基中の炭素原子が式中の芳香環に直接結合するエステル基)、又は、アミド基(好ましくは、−CO−NH−で表され、基中の炭素原子が式中の芳香環に直接結合するアミド基)が好ましい。
z1は、2以上の整数を表す。
z1、例えば、2〜10が好ましい。
z1が2の場合、Zは単結合又は2価の連結基を表し、mz1が2よりも大きい場合、Zはmz1価の連結基を表す。
中でも、mz1が2の場合、Zは、単結合又は下記式で表される2価の連結基が好ましい。式中Rxは、水素原子、ハロゲン原子、又は、アルキル基(直鎖状でも、分岐鎖状でもよく、環状構造を有していてもよい。炭素数1〜20が好ましい)を表す。Arはアリーレン基(炭素数1〜20が好ましく、フェニレン基、ナフチレン基、アントラセニレン基が好ましく、アントラセニレン基がより好ましい)を表す。*は、L1−2との結合位置を表す。
z1が3の場合、Zは、下記式で表される3価の連結基のいずれかが好ましい。式中Rxは、水素原子、ハロゲン原子、又は、アルキル基(直鎖状でも、分岐鎖状でもよく、環状構造を有していてもよい。炭素数1〜20が好ましく、メチル基がより好ましい)を表す。*は、L1−2との結合位置を表す。
z1が4の場合、Zは、下記式で表される4価の連結基のいずれかが好ましい。*は、L1−2との結合位置を表す。
z1が5の場合、Zは、下記式で表される5価の連結基が好ましい。*は、L1−2との結合位置を表す。
z1が6の場合、Zは、下記式で表される6価の連結基が好ましい。*は、L1−2との結合位置を表す。
Zとしては、後述するようにフェノール系化合物のClogP値をより高めることによって優れた抗ウイルス性を得る観点からは、なかでも、直鎖状又は分岐鎖状(好ましくは分岐鎖状)の炭素数9以上の炭化水素基を含む基が好ましく、直鎖状又は分岐鎖状(好ましくは分岐鎖状)の炭素数12以上の炭化水素基を含む基がより好ましい。なお、上記炭化水素基の炭素数の上限値は特に制限されないが、例えば30以下である。
直鎖状又は分岐鎖状の炭素数9以上(好ましくは炭素数12以上)の炭化水素基を含む基としては、例えば、エーテル基、カルボニル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、スルホンアミド基、チオエーテル基、−SO−、−NR−(Rは、水素原子、アルキル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基を表す。)、ヘテロアリーレン基、及びアゾ基からなる群より選ばれる2価連結基を含んでいてもよい、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数9以上(好ましくは炭素数12以上)の、アルキル基、アルケニレン基、及びアルキニレン基が挙げられる。
なお、上記炭化水素基のClogP値としては特に制限されないが、例えば、1.00以上であり、5.00以上が好ましく、7.00以上がより好ましい。なお、その上限値は特に制限されず、例えば15.00以下である。
上記炭化水素基のClogP値は、ChemBioDraw Ultra Ver13により求めることができる。
化合物Aがポリマーであって、式(1)残基を含む繰り返し単位を有する場合、化合物Aは、下記式で表される繰り返し単位を有するのが好ましい。
なお、ポリマーは、以下の式で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を有していてもよい。
式中、Rxmaは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(直鎖状でも、分岐鎖状でもよく、環状構造を有していてもよい。炭素数1〜20が好ましく、メチル基がより好ましい)、又は、パーフルオロアルキル基(直鎖状でも、分岐鎖状でもよく、環状構造を有していてもよい。炭素数1〜20が好ましく、トリフルオロメチル基がより好ましい)を表す。
Lxは、単結合又は2価の連結基を表す。2価の連結基の定義は、L1−2で表される2価の連結基の定義と同じである。
Xは、式(1)残基を表す。
上述の通り、化合物Aは、2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基として、式(1)で表される化合物中の、水酸基中の水素原子以外の水素原子を1個以上除いた残基のみを有する。
つまり、化合物Aは、2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基として、そのうちのいずれもの水酸基がほかの全ての水酸基に対して互いにメタ位で配置されている6員環の芳香環基のみを有する。
言い換えると、化合物Aは、2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基であって、そのうちの2個の水酸基が互いにオルト位またはパラ位で配置されている6員環の芳香環基を有さない。
上記6員環の芳香環基は、多環基に含まれた形態の6員環の芳香環基も包含することを意図し、例えば、化合物Aは、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、又は、1,2,4−トリヒドロキシナフタレン、から水酸基中の水素原子以外の水素原子を1個以上除いた残基を有さない。
2個の水酸基が互いにオルト位またはパラ位で配置されている6員環の芳香環基が、酸化によりキノン体となるのに対して、2個の水酸基が互いメタ位で配置されている6員環の芳香環基(式(1)残基)は、水酸基の配置上キノン体を形成しにくいため、2個の水酸基が互いにオルト位またはパラ位で配置されている6員環の芳香環基と比べて化学的に安定である。そのため、化合物Aが、2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基として、式(1)残基のみを有することで、組成物の保存安定性が改善されている。2個の水酸基が互いメタ位で配置されている6員環の芳香環基(式(1)残基)に、ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基を導入することで、組成物の保存安定性はさらに改善される。
本発明の組成物に含まれるフェノール系化合物は、式(2)で表される化合物(化合物B)であってもよい。化合物Bも水酸基がいずれもメタ位の位置で配置されている6員環の芳香環基であるため、化学的に安定で、保存安定性に優れる。
本発明の組成物に含まれるフェノール系化合物のClogP値は、例えば、0.0700以上であり、抗ウイルス活性がより優れる点で、5.00以上が好ましく、7.00以上がより好ましい。また、その上限値は特に制限されないが、例えば、20.00以下であり、15.00以下が好ましい。
なかでも、上記フェノール系化合物のClogP値は、抗ウイルス活性がより優れる点で、5.00〜20.00が好ましく、7.00〜15.00がより好ましい。ウイルスは、一般的に、親水部位と疎水部位を有している。このため、上記フェノール系化合物がより疎水的である場合(言い換えると上記フェノール系化合物のClogP値が5.00以上である場合)、上記フェノール系化合物は、ウイルスにより吸着しやすくなると考えられる。この結果として、フェノール系化合物は、抗ウイルス活性がより優れる。
上記フェノール系化合物のClogPは、ChemBioDraw Ultra Ver13により求めることができる。
以下に、本発明の組成物に含まれるフェノール系化合物を例示する。
上記化合物中、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表し、Gluはグルコース残基を表す。
<溶媒>
(アルコール)
本発明の組成物は、溶媒としてアルコールを含むのが好ましい。
アルコールとしては特に制限されないが、例えば、炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状、及び環状のアルコール(エーテルアルコールを含む)が好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコール酢酸モノエステル、グリセリン、n−ブタノール、2−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタノール、ブタン−1,3−ジオール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコール、n−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、t−アミルアルコール、イソアミルアルコール、2−メチルブタノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブテノール、3−メチル−3−ブタノール、1−ペンテン−3−オール、n−ヘキサノール、カプリルアルコール、2−エチル−1−ヘキサノール、デカノール、リナロール、ゲラニオール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、シンナミルアルコール、3−メトキシプロパノール、メトキシメトキシエタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、シトロネロール、テルピネオール、ヒドロキシシトロネラール、ヒドロキシシトロネラールジメチルアセタール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、及びジエチレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
上記アルコールとしては安全性の観点から食品添加物であることが好ましく、なかでも、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコール酢酸モノエステル、n−ブタノール、2−ブタノール、ブタン−1,3−ジオール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコール、2−メチル−1−ブタノール、1−デカノール、1−ペンテン−3−オール、2−エチル1−ヘキサノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブテノール、3−メチル−3−ブタノール、イソアミルアルコール、i−ブタノール、ベンジルアルコール、シトロネロール、テルピネオール、ヒドロキシシトロネラール、又はヒドロキシシトロネラールジメチルアセタールが好ましい。
本発明の組成物は、抗ウイルス活性値のばらつきがより小さくなる点で、アルコールとして、炭素数2以下のアルコールと炭素数3以上のアルコールとを含むことが好ましい。炭素数3以上のアルコールは、炭素数2以下のアルコールと比較すると脂溶性が高く、ウイルス及びウイルスが潜伏する汚れを物理的に除去しやすいと考えられる。このため、組成物が炭素数2以下のアルコールと炭素数3以上のアルコールとを含む組成物をワイパーに含浸させ清拭に使用した場合、抗ウイルス活性値のばらつきがより小さくなると考えられる。また、炭素数3以上のアルコールは、炭素数2以下のアルコールと比較すると、界面活性機能も高いと想定されるため、フェノキサイドアニオンとの相乗効果がより強化され、抗ウイルス活性が向上することも考えられる。
炭素数2以下のアルコールと炭素数3以上のアルコールとを併用する場合、炭素数2以下のアルコールに対する炭素数3以上のアルコールの体積比(炭素数3以上のアルコールの体積/炭素数2以下のアルコールの体積)は、抗ウイルス活性がより優れる点、及び/又は抗ウイルス活性のばらつきがより小さい点で、0.01以上が好ましい。また、その上限としては特に制限されないが、例えば5以下であり、1.5以下が好ましい。
<アルコール以外の溶媒>
本発明の組成物は、アルコール以外の溶媒を含んでいてもよい。
アルコール以外の溶媒としては、水、又は有機溶媒(アルコールは除く。)が挙げられる。
上記有機溶媒としては特に制限されないが、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸イソアミル、酢酸イソプロピル、酢酸ゲラニル、酢酸シクロヘキシル、酢酸シトロネリル、酢酸シンナミル、酢酸テルピニル、酢酸フェニルエチル、酢酸ブチル、酢酸ベンジル、酢酸メンチル、酢酸リナリル、酪酸、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸イソアミル、酪酸シクロヘキシル、エチレンジクロライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールジメチルエーテル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−メチルプロパナール、2−メチルブチルアルデヒド、3−メチル−2−ブテナール、3−メチルブタナール、L−ペリルアルデヒド、アセトアルデヒド、アセト酢酸エチル、イソアミルアセテート、酪酸イソアミル、イソバレルアルデヒド、イソブタナール、酢酸イソプロピル、イソプロピルミリステレート、イソ吉草酸イソアミル、イソ吉草酸エチル、乳酸エチル、ヘプタン酸エチル、オクタナール、オクタン酸エチル、オクタナール、オクタン酸、オクタン酸エチル、オクチルアルデヒド、ギ酸、ギ酸イソアミル、ギ酸ゲラニル、ギ酸シトロネリル、ケイ皮アルデヒド、ケイ皮酸エチル、ケイ皮酸メチル、シトラール、シトロネラール、ジイソプロピルエーテル、ジイソプロピルジサルファイド、ジイソプロピルジスルフィド、ジエチルエーテル、ジエチルタートレート、ジエチルピロカーボネート、デカナール、デカン酸エチル、トリアセチン、クエン酸三エチル、トルエン、ノナラクトン、バレルアルデヒド、パラメチルアセトフェノン、パラメトキシベンズアルデヒド、ひまし油、フェニル酢酸イソアミル、フェニル酢酸イソブチル、フェニル酢酸エチル、ブタナール、プロピオンアルデヒド、プロピオン酸、プロピオン酸イソアミル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ベンジル、ヘキサン、ヘプタン、ベンズアルデヒド、ユーカリプトール、イオノン、酢酸テルピニル、α−アミルシンナムアルデヒド、臭素化植物油、酢酸、二炭酸ジメチル、乳酸エチル、熱酸化大豆油、熱酸化大豆油とグリセリンのエステル、及び流動パラフィン等が挙げられる。
上記有機溶媒としては安全性上の観点から食品添加物であることが好ましく、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸イソアミル、酢酸イソプロピル、酢酸ゲラニル、酢酸シクロヘキシル、酢酸シトロネリル、酢酸シンナミル、酢酸テルピニル、酢酸フェニルエチル、酢酸ブチル、酢酸ベンジル、酢酸メンチル、酢酸リナリル、酪酸、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸イソアミル、酪酸シクロヘキシル、2−メチルプロパナール、2−メチルブチルアルデヒド、3−メチル−2−ブテナール3−メチルブタナール、l−ペリルアルデヒド、アセトアルデヒド、アセト酢酸エチル、イソアミルアセテート、酪酸イソアミル、イソバレルアルデヒド、イソブタナール、酢酸イソプロピル、イソプロピルミリステレート、イソ吉草酸イソアミル、イソ吉草酸エチル、乳酸エチル、ヘプタン酸エチル、オクタナール、オクタン酸、オクタン酸エチル、オクチルアルデヒド、ギ酸、ギ酸イソアミル、ギ酸ゲラニル、ギ酸シトロネリル、ケイ皮アルデヒド、ケイ皮酸エチル、ケイ皮酸メチル、シトラール、シトロネラール、ジイソプロピルエーテル、ジイソプロピルジサルファイド、ジイソプロピルジスルフィド、ジエチルエーテル、ジエチルタートレート、ジエチルピロカーボネート、デカナール、デカン酸エチル、トリアセチン、クエン酸三エチル、トルエン、ノナラクトン、バレルアルデヒド、パラメチルアセトフェノン、パラメトキシベンズアルデヒド、ひまし油、フェニル酢酸イソアミル、フェニル酢酸イソブチル、フェニル酢酸エチル、ブタナール、プロピオンアルデヒド、プロピオン酸、プロピオン酸イソアミル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ベンジル、ヘキサン、ヘプタン、ベンズアルデヒド、ユーカリプトール、イオノン、酢酸テルピニル、α−アミルシンナムアルデヒド、臭素化植物油、酢酸、二炭酸ジメチル、乳酸エチル、熱酸化大豆油、熱酸化大豆油とグリセリンのエステル、又は流動パラフィンが好ましい。
本発明の組成物中、溶媒の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、組成物の全質量に対して、0.5〜99.9質量%が好ましく、10〜99.8質量%がより好ましく、50〜99.8質量%が更に好ましく、80〜99.8質量%が特に好ましい。
本発明の組成物中、アルコールの含有量(複数種存在する場合はその合計)は、抗ウイルス活性により優れる点で、溶媒の全体積に対して、30〜100体積%が好ましく、40〜100体積%がより好ましく、60〜100体積%以上が更に好ましく、70〜100体積%が特に好ましい。
<組成物のpH>
本発明の組成物は、pHが9.3超14.0以下である。pHが9.3以下である場合、抗ウイルス活性に劣る場合がある。抗ウイルス活性がより優れる点で、pHは、9.5超が好ましく、10.0以上がより好ましく、10.5以上が更に好ましい。一方、pHは14.0以下であり、金属に対する腐食性がより抑制できる点で、12.0以下が好ましい。
つまり、pHは10.0〜12.0が好ましく、10.5〜12.0がより好ましい。
pHは、pH電極「6337−10D」(株式会社堀場製作所製)を使用した卓上型pH計「F−72S」(株式会社堀場製作所製)を用いて測定することができる。具体的な測定方法については、後述の通りである。
なお、本明細書において、pHは、25℃における値を意図する。
<任意成分>
本発明の組成物は、本発明の効果を奏する限りにおいて、上記以外の成分が含まれてもよい。任意成分としては特に制限されないが、例えば、殺菌剤、消毒剤、除菌剤、界面活性剤、酸化防止剤、pH調整剤、紫外線吸収剤、キレート剤、保湿剤、増粘剤・ゲル化剤、防腐剤、香料、及び、色素等が挙げられる。本発明の組成物は、抗ウイルス活性により優れる点で、なかでも、殺菌剤、消毒剤、除菌剤、界面活性剤、又は、酸化防止剤を含むことが好ましく、化合物A及びB以外のフェノール系化合物、4級アンモニウム塩(例えば、塩化ベンザルコニウム及びオクタデシルトリメチルアンモニウムクロリド等)、界面活性剤、又は、酸化防止剤を含むことがより好ましい。
(殺菌剤、消毒剤、及び、除菌剤)
殺菌剤、消毒剤、及び、除菌剤としては特に制限されず、例えば、化合物A及びB以外のフェノール系化合物、4級アンモニウム塩、金属を含む抗菌剤、光触媒、アルデヒド系化合物、ヨード系化合物、ピグアニド化合物、及び、アクリノール水和物(乳酸6,9−ジアミノ−2−エトキシアクリジン一水和物)等が挙げられる。本発明の組成物と組み合わせた際に抗ウイルス活性により優れる点で、なかでも、化合物A及びB以外のフェノール系化合物及び4級アンモニウム塩が好ましい。
・化合物A及びB以外のフェノール系化合物(以下、「他のフェノール系化合物」ともいう。)
他のフェノール系化合物は、例えば、炭素数6〜16の芳香族炭化水素環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環、アントラセン環、及び、ピレン環)に水酸基が1つ置換した基を有する化合物、及び、炭素数3〜16の芳香族複素環等(例えば、ピロール環、フラン環、チオフェン環、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環状、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、及び、トリアゾール環)に水酸基が1つ置換した基を有する化合物が挙げられる。上記の芳香族炭化水素基と芳香族性複素環は縮合したもの(例えば、インドール環、キノリン環、アクリジン環など)であってもよい。
他のフェノール系化合物としては、安全性の観点から、なかでも食品添加物として使用されるものが好ましい。具体的には、パラオキシ安息香酸エステル類(メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、及びイソブチルエステル)、4−アリル−2,6−ジメトキシフェノール、4−アリルフェノール、カルバクロール、クレオゾール、3−メチルフェノール、2−メチルフェノール、4−メチルフェノール、2−メトキシ−4−プロピルフェノール、2,6−ジメトキシフェノール、2,3−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、4−エトキシフェノール、4−エチル−2−メトキシフェノール、4−エチル−2−メトキシフェノール、2−エチルフェノール、3−エチルフェノール、4−エチルフェノール、エチルバニリン プロピレングリコール アセタール(ethylvanillin propyleneglycol acetal)、グアイアコール、4−ヒドロキシベンゾイックアシッド、4−ヒドロキシベンジルアルコール、4−(エトキシメチル)フェノール、4−(メトキシメチル)フェノール、4−ヒドロキシフェネチルアルコール、2−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、3−メトキシ−5−メチルフェノール、3−メトキシフェノール、4−メトキシフェノール、4−(1−ヒドロキシエチル)フェノール、2,6−ジメトキシ−4−メチルフェノール、2,6−ジメトキシ−4−メチルフェノール、3,4−メチレンジオキシフェノール、2−メトキシ−5−メチルフェノール、4−(メチルチオ)フェノール、フェノール、4−プロピルフェノール、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンゾイックアシッド、チモール、2−(メチルチオ)フェノール、バニリックアシッド、バニリン プロピレングリコール アセタール(vanillin propyleneglycol acetal)、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルアルコール、4−(ブトキシメチル)−2−メトキシフェノール、4−(エトキシメチル)−2−メトキシフェノール、2−エトキシ−5−(1−プロペニル)フェノール、4−エテニル−2−メトキシフェノール、4−エテニルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、2−プロピルフェノール、3−tert−ブチルフェノール、N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)ノナンアミド、バニリン 2,3−ブタンジオール アセタール(vanillin 2,3−butanediol acetal)、2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−オール、4−アリル−2−メトキシフェノール、トコフェロール、ナリンジン、2−ヒドロキシベンゾイックアシッド、クルクミン、フェルラ酸、フェルラ酸エステル、グアヤコン酸、グアヤレチック酸、オイゲノール、ギンゲロール、ショウガオール、カプサイシン、アゾルビン、アマランス、アルラレッドAC、イエロー2G、イソオイゲノール、エオシン、オレンジGGN、 オレンジRN、食用黄色5号、シトラスレッドNo.2、スーダンG、スカーレットGN、食用黄色4号、食用赤色102号、ボンソー2R、ボンソー6R、食用緑色3号、レッド 10B、食用赤色2号、食用赤色40号、ヘスペリジン、メチルへスペリジン、葉酸、又は、サリチル酸が好ましく、
パラオキシ安息香酸エステル類(メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、及びイソブチルエステル)、4−アリル−2,6−ジメトキシフェノール、4−アリルフェノール、カルバクロール、クレオゾール、3−メチルフェノール、2−メチルフェノール、4−メチルフェノール、2−メトキシ−4−プロピルフェノール、2,6−ジメトキシフェノール、2,3−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、4−エトキシフェノール、4−エチル−2−メトキシフェノール、4−エチル−2−メトキシフェノール、2−エチルフェノール、3−エチルフェノール、4−エチルフェノール、エチルバニリン プロピレングリコール アセタール(ethylvanillin propyleneglycol acetal)、グアイアコール、4−ヒドロキシベンゾイックアシッド、4−ヒドロキシベンジルアルコール、4−(エトキシメチル)フェノール、4−(メトキシメチル)フェノール、4−ヒドロキシフェネチルアルコール、2−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、3−メトキシ−5−メチルフェノール、3−メトキシフェノール、4−メトキシフェノール、4−(1−ヒドロキシエチル)フェノール、2,6−ジメトキシ−4−メチルフェノール、2,6−ジメトキシ−4−メチルフェノール、3,4−メチレンジオキシフェノール、2−メトキシ−5−メチルフェノール、4−(メチルチオ)フェノール、フェノール、4−プロピルフェノール、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンゾイックアシッド、チモール、2−(メチルチオ)フェノール、バニリックアシッド(Vanillic acid)、バニリン プロピレングリコール アセタール(vanillin propyleneglycol acetal)、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルアルコール、4−(ブトキシメチル)−2−メトキシフェノール、4−(エトキシメチル)−2−メトキシフェノール、2−エトキシ−5−(1−プロペニル)フェノール、4−エテニル−2−メトキシフェノール、4−エテニルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、2−プロピルフェノール、3−tert−ブチルフェノール、N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)ノナンアミド、バニリン 2,3−ブタンジオール アセタール(vanillin 2,3−butanediol acetal)、2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−オール、4−アリル−2−メトキシフェノール、トコフェロール、2−ヒドロキシベンゾイックアシッド、クルクミン、フェルラ酸、フェルラ酸エステル、グアヤコン酸、グアヤレチック酸、オイゲノール、ギンゲロール、ショウガオール、カプサイシン、アゾルビン、アマランス、アルラレッドAC、イエロー2G、イソオイゲノール、エオシン、オレンジGGN、 オレンジRN、食用黄色5号、シトラスレッドNo.2、スーダンG、スカーレットGN、食用黄色4号、食用赤色102号、ボンソー2R、ボンソー6R、食用緑色3号、レッド 10B、食用赤色2号、食用赤色40号、又は、葉酸がより好ましい。
・4級アンモニウム塩
4級アンモニウム塩としては特に制限されず、例えば、下記式(N1)〜(N4)で表される化合物が挙げられる。
式(N1)中、RN11〜RN14は、それぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基、又は、ヘテロアリール基を示す。
N11〜RN14で表される脂肪族炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状、及び、環状のいずれであってもよい。
また、RN11〜RN14で表される脂肪族炭化水素基は、ヘテロ原子を含んでいてもよい。ヘテロ原子の種類は特に制限されないが、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、又は、テルル原子等が挙げられる。なかでも、抗ウイルス活性により優れる点で、−Y−、−N(Ra)−、−C(=Y)−、−CON(Rb)−、−C(=Y)Y−、−SOt−、−SON(Rc)−、又は、これらを組み合わせた基の態様で含まれることが好ましい。
〜Yは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、及び、テルル原子からなる群から選択される。なかでも、取り扱いがより簡便である点から、酸素原子、又は、硫黄原子が好ましい。tは、1〜3の整数を表す。上記Ra、Rb、及び、Rcは、それぞれ独立に、水素原子、又は、炭素数1〜10のアルキル基を表す。
なお、上記脂肪族炭化水素基がヘテロ原子を含む場合、−CH−がヘテロ原子で置換される。
N11〜RN14で表される脂肪族炭化水素基としては、具体的には、アルキル基(炭素数1〜30が好ましく、炭素数1〜20がよりしい)、アルケニル基(炭素数2〜30が好ましく、炭素数2〜20がより好ましい)、又はアルキニル基(炭素数2〜30が好ましく、炭素数2〜20がより好ましい)等が挙げられる。なかでも、アルキル基が好ましい。
N11〜RN14で表されるアリール基としては、例えば、上述した式(1)中のR11で表されるアリール基が挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、又はナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
N11〜RN14で表されるアラルキル基としては特に制限されないが、例えば、炭素数7〜15のアラルキル基が好ましく、具体的には、ベンジル基、フェネチル基、1−ナフチルメチル基、1−(1−ナフチル)エチル基、トリフェニルメチル基、及び、ピレニルメチル基等が挙げられる。
N11〜RN14で表されるヘテロアリール基としては、例えば、炭素数3〜12のヘテロアリール基が好ましく、例えば、フリル基、チオフリル基、ピリジル基、ピラゾール基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、プリン基、ピリミジル基、ピラジル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアジル基、カルバゾリル基、キノキサリル基、及び、チアジン基等が挙げられる。
N11〜RN14で表される脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基、及び、ヘテロアリール基は、さらに置換基を有していてもよい。置換基としては、上述したR11がなり得る置換基及び水酸基等が挙げられる。
は、水酸化物イオン以外の1価のアニオンを表す。
としては、具体的には、ハロゲン化物イオン(例えば、F、Cl、Br、I、Br 、BrCl、I 、IBr 、ClBr、HF 、H 、AuBr 、AuCl 、AuI 、及び、FeCl が挙げられる。)、カルボキシレートアニオン、シアン化物アニオン、スルホンイミドアニオン(N(SOR):Rは、フッ素原子、炭化水素基(例えば、炭素数1〜20のアルキル基が挙げられる。)、又は、パーフルオロ炭化水素基(例えば、炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基が挙げられる。)である。)、ボロヒドリドアニオン、ジクロロヨウ素酸アニオン、テトラフルオロボレートアニオン、ヘキサフルオロホスファートアニオン、過塩素酸アニオン、硫酸アニオン、硫酸水素アニオン、硝酸アニオン、ジシアナミドアニオン[N(CN)]、アジ化物アニオン(N )、アルカン又はアリールスルホン酸アニオン、パーフルオロアルカン又はアリールスルホン酸アニオン、アルキル又はアリール硫酸エステルアニオン(ROSO :Rは、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜18のアリール基を表す。)、アルキル又はアリールリン酸エステルアニオン((RO)PO :Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜18のアリール基を表す。)、チオシアン化物アニオン(SCN)、トリアセトキシボロヒドリドアニオン、ペルルテナートアニオン(RuO )、Cu(CF 、C(CN) 、及び、CFBF が挙げられる。
以下に、式(N1)で表される化合物を例示する。
式(N2)中、Xは、式(N1)中のXと同義であり、好適態様も同じである。
また、RN21及びRN22は、式(N1)中のRN11〜RN14と同義であり、好適態様も同じである。
N21及びYN22は、それぞれ独立に、−C(RN23−、−NRN24−、−O−、−CO−、−CO−、−S−、−SO−、又は、SO−を表す。
N23は、水素原子、又は、脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基、へテロアリール基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1価の有機基を表す。
N24は、水素原子、又は、脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基、及び、へテロアリール基からなる群より選ばれる1価の有機基を表す。
N23及びRN24で表される脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基、及び、ヘテロアリール基は、式(N1)中のRN11〜RN14で表される脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基、又は、ヘテロアリール基と同義であり、好適態様も同じである。
N23及びRN24で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及び、ヨウ素原子が挙げられる。
N23及びRN24で表される脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基、又は、ヘテロアリール基は、さらに置換基を有していてもよい。置換基としては、上述したR11がなり得る置換基及び水酸基等が挙げられる。
なお、YN21又はYN22が、−C(RN23−又はNRN24−を表す場合、RN21で表される1価の有機基は、RN23又はRN24と互いに連結して芳香族性又は非芳香族性の環を形成してもよい。
また、RN21及びRN22は、互いに連結して芳香族性又は非芳香族性の環を形成してもよい。
は、1〜18の整数を表す。
以下に、式(N2)で表される化合物を例示する。
式(N3)中、Xは、式(N1)中のXと同義であり、好適態様も同じである。
また、RN31は、式(N1)中のRN11〜RN14と同義であり、好適態様も同じである。
N31〜YN35は、それぞれ独立に、窒素原子又は=CRN32−を表す。RN32は、水素原子又は1価の置換基を示す。
N32で表される1価の置換基としては特に制限されないが、例えば、上述したR11がなり得る置換基及び水酸基等が挙げられる。
なお、YN31〜YN35のうちの2以上が=CRN32−を表す場合、隣接する炭素原子に置換するRN32同士は、互いに連結して芳香族性又は非芳香族性の環を形成してもよい。
また、YN31〜YN35が=CRN32−を表す場合、RN32で表される1価の置換基は、RN31と互いに連結して芳香族性又は非芳香族性の環を形成してもよい。
以下に、式(N3)で表される化合物を例示する。
式(N4)中、Xは、式(N1)中のXと同義であり、好適態様も同じである。
また、RN41及びRN42は、式(N1)中のRN11〜RN14と同義であり、好適態様も同じである。
また、YN41〜YN43は、式(N3)のYN31〜YN35と同義であり、好適態様も同じである。
N44は、>NRN41で表される基、硫黄原子、又は、酸素原子を表す。
以下に、式(N4)で表される化合物を例示するが、本発明はこれに制限されない。
・金属を含む抗菌剤
金属を含む抗菌剤としては特に制限されず、公知のものを使用できる。
上記金属としては、例えば、金、銀、銅、水銀、亜鉛、鉄、鉛、ビスマス、チタン、錫、及び、ニッケル等が挙げられる。また、金属を含む抗菌剤に含まれる金属の態様は特に限定されず、金属粒子、金属イオン、及び、金属塩(金属錯体を含む)等の形態が挙げられる。なかでも、抗菌性がより優れる点で、金属は、金、銀、又は、銅が好ましい。
また、金属を含む抗菌剤としては、担体と、担体上に担持された上記金属を含む金属担持担体であってもよい。
担体の種類は特に限定されず、公知の担体を使用できる。担体としては、例えば、無機酸化物(例えば、ゼオライト(結晶性アルミノケイサン塩)、シリカゲル、粘土鉱物等のケイ酸塩、ガラス(水溶性ガラスを含む)、リン酸ジルコニウム、及び、リン酸カルシウム等)、活性炭、金属担体、及び、有機金属等が挙げられる。
金属を含む抗菌剤としては、抗菌性により優れる点で、銀を含む抗菌剤が好ましい。
銀を含む抗菌剤としては、具体的には、硝酸銀、塩化銀、硫酸銀、乳酸銀、及び、酢酸銀等の銀塩;銀アンモニア錯体、銀クロロ錯体、及び、銀チオスルファト錯体等の銀錯体;銀粒子;銀イオン;これらを上記担体に担持させた銀担持担体;等が挙げられる。
・光触媒
光触媒としては、光触媒作用を示すことが知られている物質であれば特に制限されず、例えば、TiO、SrTiO、ZnO、CdS、SnO、及び、WO等が挙げられる。
・アルデヒド系化合物
アルデヒド系化合物としては特に制限されないが、例えば、グルタラール、フタラール、及び、ホルマリン等が挙げられる。
・ヨード系化合物
ヨード系化合物としては特に制限されないが、例えば、ポピドンヨード及びヨードチンキ等が挙げられる。
・ピグアニド化合物
ピグアニド化合物としては特に制限されないが、例えば、クロルヘキシジングルコン酸塩、クロルヘキシジン塩酸塩、及び、クロルヘキシジン酢酸塩等が挙げられる。
殺菌剤、消毒剤、及び、除菌剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物が殺菌剤、消毒剤、又は、除菌剤を含む場合、殺菌剤、消毒剤、及び、除菌剤の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、組成物の全質量に対して、0.001〜10質量%が好ましく、0.01〜3質量%がより好ましく、0.01〜1質量%が更に好ましい。
(界面活性剤及び乳化剤)
本発明の組成物は、界面活性剤及び/又は乳化剤を含むことが好ましい。界面活性剤及び/又は乳化剤を含む本発明の組成物を基布に含浸させてワイパーとして使用する場合、拭き残しが少なく、洗浄性により優れる。
界面活性剤、及び乳化剤としては特に限定されないが、例えば、アニオン性界面活性剤及びカチオン性界面活性剤等のイオン性界面活性剤(ただし、ここでいうイオン性界面活性剤に、4級アンモニウム塩は含まれない)、並びにノニオン性界面活性剤等が挙げられる。
イオン性界面活性剤としては、アルキル硫酸塩(ドデシル硫酸ナトリウム等)、アルキルベンゼンスルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等)、アルキルリン酸塩、及び、コール酸塩(デオキシコール酸ナトリウム、リトコール酸ナトリウム、及びコール酸ナトリウム等)等のアニオン性界面活性剤;アルキルジアミノエチルグリシン塩酸塩等のカチオン性界面活性剤;が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、炭素数が20超の化合物が好ましく、モノ−,ジ−,若しくはポリグリセリンの脂肪酸エステル類、プロピレングリコール脂肪酸モノエステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等のエステル型;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリアルキレンアルキルエーテル、及び、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等のエーテル型(花王株式会社製、エマルゲンシリーズ等);脂肪酸ポリエチレングリコール、及び、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン等のエステルエーテル型;脂肪酸アルカノールアミド等のアルカノールアミド型等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤の具体例としては、例えば、ポリエチレングリコールモノラウリルエーテル、ポリエチレングリコールモノステアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノセチルエーテル、ポリエチレングリコールモノラウリルエステル、及びポリエチレングリコールモノステアリルエステル等が挙げられる。
乳化剤としては、特に制限されないが、非イオン性の乳化剤の場合、炭素数20超が好ましい。乳化剤としては、具体的に、オレイン酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩が挙げられる。)、カプリン酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩が挙げられる。)、カプリル酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩が挙げられる。)、ラウリン酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩が挙げられる。)、ガムロジングリセリンエステル、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム、クエン酸ステアリル、クエン酸モノグリセリド、グリセリンの乳酸及び脂肪酸エステル類、モノ−,ジ−,若しくはポリグリセリンの脂肪酸エステル類、ステアリン酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩、カリウム塩、及びナトリウム塩が挙げられる。)、ミリスチン酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩、カリウム塩、及びナトリウム塩が挙げられる。)、パルミチン酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩、カリウム塩、及びナトリウム塩が挙げられる。)、ステアロイル乳酸カルシウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、ソルビタン脂肪酸エステル、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、レシチン、水酸化レシチン、部分水解レシチン、ヒマワリレシチン、酵素処理レシチン、プロピレングリコール脂肪酸エステル、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、キラヤ抽出物、植物性ステロール、スフィンゴ脂質、ダイズサポニン、胆汁末、動物性ステロール、分別レシチン、ユッカフォーム抽出物、卵黄レシチン、トール油、及び、ロジングリセリンエステルが挙げられる。
上記界面活性剤及び乳化剤としては、なかでも、安全性の観点から食品添加物であることが好ましく、コール酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩が挙げられる。)、デオキシコール酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩が挙げられる。)、オレイン酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩が挙げられる。)、カプリン酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩が挙げられる。)、カプリル酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩が挙げられる。)、ラウリン酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩が挙げられる。)、ガムロジングリセリンエステル、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム、クエン酸三エチル、クエン酸ステアリル、クエン酸モノグリセリド、グリセリンの乳酸及び脂肪酸エステル類、モノ−,ジ−,若しくはポリグリセリンの脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩、カリウム塩、及びナトリウム塩が挙げられる。)、ミリスチン酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩、カリウム塩、及びナトリウム塩が挙げられる。)、パルミチン酸塩(塩の形態としては、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩、カリウム塩、及びナトリウム塩が挙げられる。)、ステアロイル乳酸カルシウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、ソルビタン脂肪酸エステル、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、レシチン、水酸化レシチン、部分水解レシチン、ヒマワリレシチン、酵素処理レシチン、プロピレングリコール脂肪酸エステル、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、キラヤ抽出物、植物性ステロール、スフィンゴ脂質、ダイズサポニン、胆汁末、動物性ステロール、分別レシチン、ユッカフォーム抽出物、卵黄レシチン、トール油、又は、ロジングリセリンエステルが好ましい。
界面活性剤及び乳化剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物が界面活性剤を含む場合、界面活性剤の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、組成物の全質量に対して、0.01〜2質量%が好ましく、0.05〜2質量%がより好ましく、0.05〜1質量%が更に好ましい。
(酸化防止剤)
本発明の組成物は、酸化防止剤を含むことが好ましい。本発明の組成物が酸化防止剤を含む場合、抗ウイルス活性がより優れる。
酸化防止剤としては特に制限されず、例えば、「抗酸化剤の理論と実際」(梶本著、三書房 1984)、及び「酸化防止剤ハンドブック」(猿渡、西野、田端著、大成社 1976)に記載の各種酸化防止剤を使用できる。
酸化防止剤としては、アミン系化合物(フェニレンジアミン、ジフェニル−p−フェニレンジアミン、及び、4−アミノ−p−ジフェニルアミン等)、アスコルビン酸誘導体、及びそれらの塩(L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸カリウム、L−アスコルビン酸カルシウム、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸リン酸エステルのマグネシウム塩、L−アスコルビン酸硫酸エステル、L−アスコルビン酸硫酸エステル2ナトリウム塩、L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、L−アスコルビン酸2−グルコシド、L−アスコルビル酸パルミチン酸エステル、及びテトライソパルミチン酸L−アスコルビル等)、エリソルビン酸誘導体、及びそれらの塩(例えば、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸カリウム、エリソルビン酸カルシウム、エリソルビン酸リン酸エステル、及びエリソルビン酸硫酸エステル等)、エチレンジアミン四酢酸カルシウムニナトリウム、クエン酸イソプロピル、グアヤク脂、グアヤク樹脂、ジラウリルチオジプロピオネート、チオジプロピオン酸、チオジプロピオン酸ジステアリルエステル、チオ硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸カリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、プロトカテキュ酸エチル、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、及び、塩化第一錫が挙げられる。
なかでも、安全性の観点から食品添加物であることが好ましく、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸カルシウム、L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸カルシウムニナトリウム、クエン酸イソプロピル、グアヤク脂、グアヤク樹脂、ジラウリルチオジプロピオネート、チオジプロピオン酸、チオジプロピオン酸ジステアリルエステル、チオ硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸カリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、プロトカテキュ酸エチル、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、及び、塩化第一錫が好ましい。
酸化防止剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物が酸化防止剤を含む場合、酸化防止剤の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、組成物の全質量に対して、0.001〜2質量%が好ましく、0.01〜2質量%がより好ましく、0.01〜0.5質量%がさらに好ましい。
(pH調整剤)
pH調整剤としては特に制限されないが、金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、及びナトリウムエトキシド等)、金属酸化物(例えば、酸化カルシウム、及び酸化マグネシウム等)、炭酸水素塩(炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、及び炭酸水素カルシウム等)、金属水酸化物(水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化アルミニウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、水酸化ユウロピリウム(II)、及び水酸化タリウム(I)等)、炭酸塩(炭酸アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、及び炭酸セシウム等)、水酸化4級アンモニウム、有機塩基(グアニジン誘導体、ジアザビシクロウンデセン、及びジアザビシクロノネン等)、フォスファゼン塩基、及びプロアザフォスファトラン塩基等が挙げられる。
pH調整剤としては、安全性の観点から食品添加物として使用されるものが好ましく、ナトリウムメトキシド、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、又は炭酸マグネシウムが好ましい。
pH調整剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物がpH調整剤を含む場合、pH調整剤の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、フェノール系化合物の含有量等によっても適宜変更されるため、限定することはできないが、組成物のpHが9.3超14.0以下となるように、組成物の全質量に対して、0.001〜30質量%が好ましく、0.005〜20質量%がより好ましく、0.01〜10質量%がさらに好ましい。
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤としては特に制限されないが、例えば、パラアミノ安息香酸、エチルジヒドロキシプロピルパラアミノ安息香酸、グリセリルパラアミノ安息香酸、オクチルジメチルパラアミノ安息香酸、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、及び、パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルへキシル等のパラアミノ安息香酸系化合物;2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン−5,5’−ジスルホン酸二ナトリウム;パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル(別名;パラメトキシケイ皮酸オクチル)、ジパラメトキシケイ皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、2,5−ジイソプロピルケイ皮酸メチル、2,4,6−トリス[4−(2−エチルへキシルオキシカルボニル)アニリノ]−1,3,5−トリアジン、トリメトキシケイ皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル・ジイソプロピルケイ皮酸エステル混合物、及びp−メトキシハイドロケイ皮酸ジエタノールアミン塩等のケイ皮酸系化合物;2−フェニル−ベンズイミダゾール−5−硫酸、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、及び、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン等のベンゾイルメタン系化合物;2−シアノ−3,3−ジフェニルプロパ−2−エン酸−2−エチルヘキシルエステル(別名;オクトクリレン)、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルへキシル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−1,3−ペンタンジオン、シノキサート、メチル−O−アミノベンゾエート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、3−(4−メチルベンジリデン)カンフル、オクチルトリアゾン、4−(3,4−ジメトキシフェニルメチレン)−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、これらの高分子誘導体、ならびに、シラン誘導体等が挙げられる。
紫外線吸収剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物が紫外線吸収剤を含む場合、紫外線吸収剤の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、0.01〜3質量%が好ましく、0.01〜2質量%がより好ましく、0.01〜1質量%が更に好ましい。
(キレート剤)
キレート剤としては特に制限されないが、例えば、アミノポリカルボン酸系キレート剤、芳香族又は脂肪族カルボン酸系キレート剤、アミノ酸系キレート剤、ホスホン酸系キレート剤、リン酸系キレート剤、ヒドロキシカルボン酸系キレート剤、高分子電解質(オリゴマー電解質を含む)系キレート剤、ジメチルグリオキシム、チオグリコール酸、フィチン酸、グリオキシル酸、及び、グリオキサール酸等が挙げられる。これらのキレート剤は、それぞれフリーの酸型であっても、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等の塩の形であってもよい。
アミノポリカルボン酸系キレート剤としては、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンジ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、イミノジ酢酸、N−(2−ヒドロキシエチル)イミノジ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミントリ酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、グルタミン酸ジ酢酸、アスパラギン酸ジ酢酸、及び、これらの塩類等が挙げられる。
芳香族又は脂肪族カルボン酸系キレート剤としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシン酸、アゼライン酸、イタコン酸、アコニット酸、ピルビン酸、アミノ安息香酸(アントラニル酸を含む)、フタル酸、フマル酸、トリメリット酸、ヘキサヒドロフタル酸、及び、これらの塩類等が挙げられる。
アミノ酸系キレート剤としては、例えば、グリシン、セリン、アラニン、リジン、シスチン、システイン、エチオニン、チロシン、メチオニン、及び、これらの塩類等が挙げられる。
ホスホン酸系キレート剤としては、例えば、イミノジメチルホスホン酸、アルキルジホスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、及び、これらの塩類等が挙げられる。
リン酸系キレート剤としては、例えば、オルトリン酸、ピロリン酸、トリリン酸、及び、ポリリン酸等が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸系キレート剤としては、例えば、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、グルコン酸、ヘプトン酸、酒石酸、乳酸、及び、これらの塩類等が挙げられる。
高分子電解質(オリゴマー電解質を含む)系キレート剤としては、例えば、アクリル酸重合体、無水マレイン酸重合体、α−ヒドロキシアクリル酸重合体、イタコン酸重合体、及び、これらの重合体の構成モノマー2種以上からなる共重合体、ならびに、エポキシコハク酸重合体等が挙げられる。
キレート剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物がキレート剤を含む場合、キレート剤の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、組成物の全質量に対して、0.001〜3質量%が好ましく、0.001〜2質量%がより好ましく、0.001〜1質量%が更に好ましい。
(保湿剤)
保湿剤としては特に制限されず、例えば、デオキシリボ核酸、ムコ多糖類、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、アロエエキス、ゼラチン、エラスチン、キチン、キトサン、加水分解卵殻膜、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド、乳酸ナトリウム、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ベタイン、及び、ホエイ等が挙げられる。
保湿剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物が保湿剤を含む場合、保湿剤の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、組成物の全質量に対して、0.001〜3質量%が好ましく、0.001〜2質量%がより好ましく、0.001〜1質量%が更に好ましい。
(増粘剤及びゲル化剤)
増粘剤及びゲル化剤としては、例えば、無水マレイン酸・メチルビニルエーテル共重合体、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体、セルロース又はその誘導体、ケラチン及びコラーゲン又はそれらの誘導体、アルギン酸カルシウム、プルラン、寒天、タマリンド種子多糖類、キサンタンガム、カラギーナン、ハイメトキシルペクチン、ローメトキシルペクチン、グアーガム、アラビアゴム、えん麦ガム、アカシアガム、結晶セルロース、アラビノガラクタン、カラヤガム、トラガカントガム、カロブビーンガム、ガティガム、アルギン酸及びその塩(塩の形態としては、アンモニウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、及びナトリウム塩が挙げられる)、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アルブミン、カゼイン、カードラン、βグルカン及びβグルカン誘導体、ローカストビーンガム、ジェランガム、カッシアガム、マンナン、タラガム、トラガントガム、タマリンドガム、デキストラン、ポリデキストロース、α−グルコース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びその塩(塩の形態としては、カルシウム塩、及びナトリウム塩が挙げられる。)、酵素分解カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルデンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピル化エピ架橋デンプン、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン、アミロペクチン、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン、アセチル化アジピン酸架橋デンプン、酸化ヒドロキシプロピル化エピ架橋デンプン、アセチル化リン酸架橋デンプン、アセチル化酸化デンプン、アルカリ処理デンプン、酸化ヒドロキシプロピル化エピ架橋デンプン、グリセロール架橋デンプン、酸処理デンプン、リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン、リン酸化デンプン、酢酸デンプン、漂白デンプン、酵素処理デンプン、酸化デンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンコハク酸ナトリウム、グルコマンナン、シクロデキストリン、デキストリン、プルラン、ペクチン、ポリアクリル酸ナトリウム、ユーケマ、β−1,3−グルカン寒天並びにα−グルコースの誘導体等が挙げられる。
増粘剤及びゲル化剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物が増粘剤及びゲル化剤を含む場合、増粘剤及びゲル化剤の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、組成物の全質量に対して、0.001〜3質量%が好ましく、0.001〜2質量%がより好ましく、0.001〜1質量%が更に好ましい。
(防腐剤)
防腐剤としては特に制限されないが、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、過酸化水素、ギ酸、ギ酸エチル、ジ亜塩素酸ナトリウム、プロピオン酸、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カルシウム、ペクチン分解物、ポリリジン、フェノキシエタノール、チラム、及び、ティートリー油が挙げられる。
防腐剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物が防腐剤を含む場合、防腐剤の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、組成物の全質量に対して、0.001〜3質量%が好ましく、0.001〜2質量%がより好ましく、0.001〜1質量%が更に好ましい。
(香料)
香料としては特に制限されないが、例えば、ジャコウ、アカシア油、アニス油、イランイラン油、ジャスミン油、スウィートオレンジ油、スペアミント油、ゼラニウム油、ネロリ油、ハッカ油、ヒノキ油、フェンネル油、ペパーミント油、ベルガモット油、ライム油、ラベンダー油、レモン油、レモングラス油、ローズ油、ローズウッド油、アニスアルデヒド、シベトン、ムスコン、及び、リモネン等が挙げられる。
香料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物が香料を含む場合、香料の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、組成物の全質量に対して、0.001〜3質量%が好ましく、0.001〜2 質量%がより好ましく、0.001〜1質量%が更に好ましい。
(色素)
色素としては特に制限されないが、例えば、オキアミ色素、オレンジ色素、カオリン、グンジョウ、酸化クロム、酸化鉄、二酸化チタン、食用色素(フェノール性水酸基を含まないもの)、クロロフィル等が挙げられる。
色素は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物が色素を含む場合、香料の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、組成物の全質量に対して、0.001〜3質量%が好ましく、0.001〜2 質量%がより好ましく、0.001〜1質量%が更に好ましい。
<組成物の製造方法>
本発明の組成物は、上述した必須成分及び任意成分を、適宜混合することによって調製できる。なお、上記成分の混合の順番は特に制限されない。
<剤型>
本発明の組成物の剤型は特に制限されないが、例えば、液剤、ジェル剤、エアゾールスプレー剤、及び、非エアゾールスプレー剤等が挙げられる。
<組成物の用途>
上記組成物の用途としては特に制限されない。例えば、抗菌組成物として用いられるのが好ましく、抗ウイルス用組成物として用いるのがより好ましい。ここで、抗菌用とは菌に作用させ、菌の活性を減少させるために使用される用途を意図し、抗ウイルス用とはウイルスに作用させ、ウイルスの活性を減少させるために使用される用途を意図する。
本発明の組成物は、例えば、カリシウイルス科、オルトミクソウイルス科、コロナウイルス科、及び、ヘルペスウイルス科等に属するウイルスを不活化する作用を有するため、上記のウイルスに作用させて上記のウイルスの活性を減少させる用途が好ましい。なお、カリシウイルス科に属するウイルスとしては、ノロウイルス属、サポウイルス属、ラゴウイルス属、ネボウイルス属、及び、ベシウイルス属に属するウイルス等が挙げられ、中でも、組成物は、ノロウイルス属に属するウイルス及びベシウイルス属に属するウイルスに対して良好な不活化効果を発揮する。
組成物は、中でも、抗ノロウイルス用組成物として用いられるのが好ましい。
上記組成物の使用方法としては特に制限されないが、ノロウイルスが付着、又は、付着するおそれがある箇所に、塗布する、又は、予め塗布しておくことができる。組成物を塗布する方法としては特に制限されないが、例えば組成物を上記箇所に噴霧する方法、組成物を含む基布等によって、上記箇所を拭く方法、及び、液体洗浄料である組成物で手指を洗浄する方法等が挙げられる。
〔スプレー〕
本発明実施形態に係るスプレーは、スプレー容器と、スプレー容器に収容された組成物と、を含む。上記組成物としては、既に説明したとおりである。
上記スプレー容器は、エアゾールスプレー容器であっても、非エアゾールスプレー容器であってもよく、非エアゾールスプレー容器であるのが好ましい。
上記スプレー容器がエアゾールスプレー容器である場合とは、例えば、スプレー容器が抗ウイルス用組成物以外に液体ガス及び圧縮ガス等のガスを含む形態を意図する。エアゾールスプレー容器としては、具体的には、液化石油ガス(LPG)、ジメチルエーテル(DME)、炭酸ガス、窒素ガス、及びイソペンタン等のガスを含むスプレー容器が挙げられる。
上記スプレー容器が非エアゾールスプレー容器である場合とは、スプレー容器が、液体ガス及び圧縮ガス等のガスを実質的に含まずに、容器中に収容される液体を霧状及び泡状等の形態で容器外へ噴出させる機構を備えている形態を意図する。非エアゾールスプレー容器としては、例えば、ポンプ式、及びトリガー式等の蓄圧式のスプレー容器が挙げられる。
上記スプレーは、抗ウイルス用として使用されるのが好ましく、抗ノロウイルス用として使用されるのがより好ましい。
〔ワイパー〕
本発明の実施形態に係るワイパーは、基布と、基布に含浸された上記組成物と、を含む。上記組成物としては、既に説明したとおりである。
上記ワイパーは、抗ウイルス用として使用されるのが好ましく、抗ノロウイルス用として使用されるのがより好ましい。
上記基布としては、特に制限されず、天然繊維で形成されたものであっても、化学繊維で形成されたものであってもよい。
天然繊維としては、例えば、パルプ、綿、麻、亜麻、羊毛、キヤメル、カシミヤ、モヘヤ、及び、絹等が挙げられる。
化学繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、レーヨン、ポリノジック、アセテート、トリアセテート、ナイロン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリアルキレンパラオキシベンゾエート、及び、ポリクラール等が挙げられる。
これらの基布のうち、組成物を含浸させやすい点で、親水性の基布が好ましい。親水性の基布とは、例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、アミド基、及び、スルホニル基等の親水性基を有する繊維を含む基布である。親水性の基布としては、具体的には、植物性繊維、綿、パルプ、動物性繊維、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、及び、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
また、基布としては、不織布、布、タオル、ガーゼ、及び、脱脂綿等も使用でき、不織布が好ましい。
また、基布の目付(単位面積当たりの質量)は、100g/m以下が好ましい。上記組成物を基布に含浸させる際の含浸量は、基布の質量に対して1倍以上の量が好ましい。
以下に実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、及び、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1〜37、比較例1〜3]
〔組成物の調製〕
<実施例1>
2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸メチル90mg(489μmol)を仕込んだガラス製容器に、エタノール24mLを加え、2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸メチルをエタノールに溶解させた。次に、上記ガラス製容器内に、水と1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液とを、水の総量が6mL(溶媒の全体積に対するエタノール濃度80体積%)、かつ、調液後の組成物のpHが9.5となるように加えて、組成物を得た。
なお、pHの測定は、下記方法により実施した。
(pHの測定法)
pH計(製品名「pH・水質分析計 LAQUA F−72S」、(株)堀場製作所製)、及び、pH電極(製品名「6377−10D」、(株)堀場製作所製)を用い、pH標準液にてpHを校正後に測定を行った。サンプル液を液温25℃に調製後、電極をサンプル液に浸漬し、1〜2分程度放置し、数値が安定化したときのpHの値を読み取った。
<実施例2〜37、比較例1〜3の組成物の調製>
実施例1の組成物の調製方法に準じて、表1に示す成分配合及びpHにて、実施例2〜37及び比較例1〜3の組成物を調製した。
〔評価〕
調製した実施例1〜37及び比較例1〜3の組成物について、以下に示す方法により、抗ウイルス活性の評価を実施した。
<抗ネコカリシウイルス活性の評価>
MEM(Minimum Essential Media)培地中でネコカリシウイルス(Feline calicivirus:ATCC VR−782)を培養して得たウイルス液を、上記で作製した組成物に接種した後に、10秒間撹拌した後、約25℃にて1分間静置した。次に、ウイルス液接種後の組成物の液0.1mLを回収し、9.9mLのSCDLP培地(Soybean. Casein Digest Agar with Lecithin and Polysorbate 80、血清を終濃度10%となるように添加したもの)に入れてよく混合し、試験液を得た。次に、寒天培地上で培養したCRFK細胞(猫腎由来株化細胞、ATCC CCL−94)に、上記試験液を0.1mL接種し、37℃で1時間吸着させた。次に、CRFK細胞上の試験液を洗い流し、寒天培地を重層して、2〜3日間培養した。培養後、形成されたプラーク数を計数し、感染価を算出し、これを「組成物の感染価」とした。また、組成物に代えて滅菌済精製水を用いた以外は上記と同様にして作製した検体についても感染価を算出し、これを「対照の感染価」とした。
組成物の抗ウイルス性(抗ウイルス活性値)は下記式1を用いて算出し、計算結果を下記基準を用いて評価した。
なお、評価に用いた組成物は、それぞれ調製した直後の組成物である。
式1: 抗ウイルス活性値=A−B
上記Aは、対照の感染価の常用対数値を表す。
上記Bは、組成物の感染価の常用対数値を表す。
(評価基準)
「A」:抗ウイルス活性値が4.0以上
「B」:抗ウイルス活性値が3.5以上4.0未満
「C」:抗ウイルス活性値が3.0以上3.5未満
「D」:抗ウイルス活性値が2.0以上3.0未満
「E」:抗ウイルス活性値が2.0未満
<保存安定性の評価(調製から六ヶ月後の抗ウイルス活性、耐着色性)>
抗ネコカリシウイルス活性の評価において、各実施例又は比較例として用いた組成物について保存安定性の評価をした。
調製後の組成物をガラス製容器にとり、遮光下室温(23±3℃)で保管した。六ヶ月後、上記と同様にして抗ネコカリシウイルス活性の評価を行った。また、着色の様子を目視で観察して耐着色性を下記基準で評価した。
(評価基準)
「A」:全く着色(変色)しなかった。
「B」:ごくわずかに着色(変色)した。
「C」:薄黄色に着色した。
「D」:茶色に着色した。
下記表に、組成物の配合と結果との関係を示す。
なお、下記表において、抗ウイルス剤の含有量は質量%基準であり、組成物の全質量に対する含有量を表す。
下記表において示される実施例及び比較例の各組成物中、溶媒の含有量は、組成物の全質量に対して93質量%以上であった。
実施例29における抗ウイルス剤とした化合物の記載は、両方の化合物が互変異性の関係にあることを示す。
実施例37におけるポリマーである化合物の重量平均分子量は11000である。
表1の結果から、実施例の組成物は、ネコカリシウイルスに対して優れた抗ウイルス活性を示すことが確認された。
また、組成物のネコカリシウイルスに対する抗ウイルス活性は、pHが10.0以上の場合より優れ、10.5以上の場合更に優れることが確認された(実施例1〜5の比較)。
組成物のネコカリシウイルスに対する抗ウイルス活性は、アルコールの含有量が、溶媒の全体積に対して30体積%以上である場合より優れ、40体積%以上である場合更に優れることが確認された(実施例4及び6〜11の比較)。
組成物のネコカリシウイルスに対する抗ウイルス活性は、フェノール系化合物(化合物A及びB)の含有量が、組成物の全質量に対して0.10質量%以上の場合、より優れることが確認された(実施例4及び12〜14の比較)。
化合物Aを用いた場合、化合物Bを用いた場合と比べ、組成物のネコカリシウイルスに対する抗ウイルス活性がより優れることが確認された(実施例29の結果)。
また、表1の結果から、実施例の組成物は、保存安定性にも優れることが確認された。
化合物Aがハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基(特に置換基T群に属する基)を有している場合、組成物の保存安定性がより優れることが確認された(実施例33とその他の実施例との比較)。
式(1)中、全てのR11が、水素原子又はハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基を表す場合、組成物の保存安定性がより優れることが確認された(実施例26と30との比較)。
ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基が、−CO−O−RS2(特に、アルコキシカルボニル基)、−CO−NRS2 、アリールアゾ基、又は、カルボキシル基である場合、組成物の保存安定性がより優れることが確認された(実施例4、19、20、21、22、23、及び、32の比較。実施例24、25、及び、31の比較)。
式(1)中、X11が−C(OH)=で表される場合、組成物の保存安定性がより優れることが確認された(実施例20と25との比較)。
フェノール系化合物が、ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基(特に置換基S群に属する基)であるRq21を有する式(Q2)で表される化合物の場合、組成物の保存安定性がより優れることが確認された(実施例24と27との比較)。
[実施例38〜59]
〔抗ウイルス用組成物の調製〕
<実施例38〜59の抗ウイルス用組成物の調製>
実施例1の抗ウイルス用組成物の調製方法に準じて、表2に示す成分配合及びpHにて実施例38〜59の抗ウイルス用組成物を調製し、実施例1と同様の評価を行った。
<ClogP値の測定>
なお、化合物のClogP値(表中「分子のClogP値」として記載。)、炭化水素のClogP値は、ChemBioDraw Ultra Ver13で計算した。なお、ここでいう「炭化水素基」とは、各化合物中の*−COORX1、*−CON(RX1)(RX2)、*−CONHRX1、及び*−COO−RX2−OCO−*(例えば、実施例57〜実施例59中の2個のWを連結する基が該当)で表される部位の「RX1」「RX2」を意図する。また、炭化水素基の数とは、各化合物中の*−COORX1、*−CON(RX1)(RX2)、*−CONHRX1、又は*−COO−RX2−OCO−*で表される部位の「RX1」「RX2」の炭素数を意図する。なお、*−CON(RX1)(RX2)については、「RX1」「RX2」の合計炭素数を炭化水素基の数とする。
以下の表において、「oleyl」とは、C1835で表される不飽和アルキル基を意図する。
表2の結果から、化合物Aに該当する化合物において、化合物自体のClogP値が5.00以上(好ましくは7.00以上)の場合、組成物のネコカリシウイルスに対する抗ウイルス活性がより優れることが確認された。また、組成物の保存安定性にも優れることが確認された。
[実施例60〜65、比較例4〜5]
〔組成物の調製〕
<実施例60〜65、比較例4〜5の組成物の調製>
実施例1の組成物の調製方法に準じて、表3に示す成分配合及びpHにて、実施例60〜65及び比較例4〜5の組成物を調製した。
〔評価〕
<ウェットワイパー形態での抗ウイルス活性の評価>
日本衛生材料工業会が定める「ウェットワイパー類の除菌性能試験方法(平成27年11月16日改定版)」を参考にして、表3に示す組成物について、拭き取り試験を実施した。具体的な要領としては、日本衛生材料工業会が定める「ウェットワイパー類の除菌性能試験方法(平成27年11月16日改定版)」に準じて、試験担体に、MEM(Minimum Essential Media)培地中でネコカリシウイルス(Feline calicivirus:ATCC VR−782)を培養して得たウイルス液接種し、これを乾燥後、各組成物を含浸させた試験布を巻きつけたおもりで拭き取った。次に、上記試験担体(ステンレス板)をSCDLP培地20mLに入れ、試験担体から残存したウイルスを洗い出し、検体作成用のウイルス液とした。また、抗ウイルス用組成物を含浸させた試験布に代えて、滅菌精製水を含浸させた試験布を用いた以外は上記と同様にして、対照検体作成用のウイルス液を得た。次に、上記検体作成用のウイルス液の0.1mLを寒天培地上で培養したCRFK細胞に接種し、37℃で1時間吸着させた。次に、CRFK細胞上の試験液を洗い流し、寒天培地を重層して2〜3日間培養した。培養後、寒天培地上に形成されたプラーク数を計数し、感染価を算出し、これを「抗ウイルス用組成物の感染価」とした。また、検体作成用のウイルス液に代えて対照検体作成用のウイルス液を用いた以外は上記と同様にして作製した検体についても感染価を算出し、これを「対照の感染価」とした。
式2: 抗ウイルス活性値=A−B
上記Aは、対照の感染価の常用対数値を表す。
上記Bは、組成物の感染価の常用対数値を表す。
(評価基準)
「A」:抗ウイルス活性値が2.5以上
「B」:抗ウイルス活性値が2.0以上2.5未満
「C」:抗ウイルス活性値が2.0未満
<拭き取りばらつきの評価>
表3に示す組成物をそれぞれ5ロットずつ作製し、それぞれに対して、上記と同様の方法で拭き取り試験を実施した。次いで、同様の方法で抗ウイルス活性値を算出し、下記評価基準により評価した。
(評価基準)
「A」:抗ウイルス活性値の最大値と最小値の差が0.3未満
「B」:抗ウイルス活性値の最大値と最小値の差が0.3以上、0.5未満
「C」:抗ウイルス活性値の最大値と最小値の差が0.5以上
表3の結果から、炭素数2以下のアルコール(エタノール及びメタノール)と、炭素数3以上のアルコール(イソプロパノール、1−ブタノール、及び、2−ペンタノール)とを併用すると、抗ウイルス活性が向上し、ばらつきが小さくなることが分かった。イソプロパノール(CLogP値:0.0740)、1−ブタノール(CLogP値:0.823)、及び、2−ペンタノール(CLogP値:1.13)は、エタノール(CLogP値:−0.235)及びメタノール(CLogP値:−0.764)より脂溶性が高く、界面活性機能が高いと想定される。この結果として、炭素数2以下のアルコール及び炭素数3以上のアルコールを併用した実施例60〜65は、炭素数2以下のアルコールを単独で用いた実施例4と比較すると、アルコール類とフェノキサイドアニオンとの相乗効果がより強化され、抗ウイルス活性が向上するとともに、物理的にウイルス及び汚れを除去できたためと考えられる。
[実施例66〜71、比較例6]
〔組成物の調製〕
<実施例66〜71、比較例6の組成物の調製>
実施例1の組成物の調製方法に準じて、表4に示す成分配合及びpHにて、実施例66〜71、比較例6の組成物を調製した。なお、添加剤の含有量は、組成物の全質量に対する含有量(質量%)である。
〔評価〕
<抗ウイルス活性値の評価>
実施例4、実施例66〜71、及び比較例6の組成物について、上述したのと同様の方法により<ウェットワイパー形態での抗ウイルス活性の評価>及び<拭き取りばらつきの評価>を行った。
表4に示す結果より、添加剤として界面活性剤を使用した場合、抗ウイルス活性が向上し、抗ウイルス活性のばらつきが低減することが確認された。
[実施例72〜75]
〔組成物の調製〕
<実施例72〜75の組成物の調製>
実施例1の組成物の調製方法に準じて、表5に示す成分配合及びpHにて、実施例72〜75の組成物を調製した。なお、添加剤の含有量は、組成物の全質量に対する含有量(質量%)である。
〔評価〕
<抗ウイルス活性値の評価>
実施例10、及び実施例72〜75の組成物について、上述したのと同様の方法により<抗ネコカリシウイルス活性の評価>を行った。
表5に示す結果より、組成物が、添加剤として他のフェノール系化合物又は4級アンモニウム塩を含んでいる場合、より優れた抗ウイルス活性を示すことが確認された。
[実施例76]
〔組成物の調製〕
<実施例76の組成物の調製>
実施例1の組成物の調製方法に準じて、表6に示す成分配合及びpHにて、実施例76の組成物を調製した。
〔評価〕
表6に示す組成物について、インフルエンザウイルス及び一般細菌に対する活性評価を行った。
<抗インフルエンザウイルス活性の評価>
MEM(Minimum Essential Media)培地中でインフルエンザウィルス(Influenza A virus(H3N2):ATCC VR−1679)を培養して得たウイルス液を、上記で作製した組成物に接種した後に、10秒間撹拌し、約25℃で1分間静置した。次に、ウイルス液接種後の組成物の0.1mLを回収し、9.9mLのSCDLP培地(Soybean−Casein Digest Broth with Lecithin & Polysorbate 80)に入れてよく混合し、試験液を得た。次に、寒天培地上で培養したMDCK細胞(犬腎尿細管上皮由来細胞、ATCC CCL−34)に、上記試験液を0.1mL接種し、34℃で1時間吸着させた。次に、MDCK細胞上の試験液を洗い流し、寒天培地を重層して2〜3日間培養した。培養後、寒天培地上に形成されたプラーク数を計数し、感染価を算出し、これを「組成物の感染価」とした。また、組成物に代えて滅菌済精製水を用いた以外は上記と同様にして作製した検体についても感染価を算出し、これを「対照の感染価」とした。
抗ウイルス活性値の算出及び評価については、実施例1の抗ネコカリシウイルス活性の評価と同様に行った。
<除菌(大腸菌及び黄色ぶどう球菌)能力の評価>
洗剤・石けん公正取引協議会が定める、住宅用合成洗剤及び石けんの除菌活性試験方法を用いて試験を実施した。試験に用いた細菌の菌株は、大腸菌:Escherichia coli NBRC 3972、黄色ぶどう球菌:Staphylococcus aureus NBRC 12732とした。抗菌活性値の算出及び評価については、実施例1の抗ネコカリシウイルス活性の評価と同様に行った。
表6に示す結果より、本発明の組成物はインフルエンザウイルス及び細菌に対しても高い活性を示すことが確認された。
[実施例77、実施例78、比較例7]
〔組成物の調製〕
<実施例77、実施例78、比較例7の組成物の調製>
実施例1の組成物の調製方法に準じて、表7に示す成分配合及びpHにて、実施例77、実施例78の組成物を調製した。
比較例7の組成物として、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を調製した。
<金属腐食性の評価>
表7に記載の各組成物約100mLをステンレス製のバットにとり、密閉条件下、室温でアルミニウム、銅、及び、真鍮の各プレートを浸漬した。一週間後、各プレートを取り出し、目視でプレート表面を観察し、下記基準で評価した。
(評価基準)
A:変化なし。
B:光沢の低下や若干の色の変化が確認された。
C:錆が発生した。
また、各組成物について、上述したのと同様の方法により<抗ネコカリシウイルス活性の評価>を行った。
pHが12.0以下の実施例1〜5及び実施例78の組成物では、アルミ板、銅、及び、真鍮に対する腐食がほぼ観測されないことが確認された。pHが12.0超の実施例77ではアルミニウムに対して若干の腐食が確認された。
また、ノロウイルス消毒剤として汎用される次亜塩素酸ナトリウムでは、アルミニウム対する若干の腐食と、銅及び真鍮に対する激しい腐食が確認された。

Claims (23)

  1. 化合物A及び化合物Bからなる群から選択されるフェノール系化合物と、
    溶媒と、を含み、
    pHが9.3超14.0以下である、組成物。
    化合物A:2個以上の水酸基が置換している6員環の芳香環基として、式(1)で表される化合物中の、水酸基中の水素原子以外の水素原子を1個以上除いた残基のみを有する化合物
    化合物B:式(2)で表される化合物
    式(1)中、X11は、−C(OH)=、窒素原子、又は、−CR11=を表す。X12〜X14は、それぞれ独立に、−CR11=又は窒素原子を表す。
    11は、水酸基以外の置換基又は水素原子を表す。
    −CR11=が複数存在する場合、複数のR11はそれぞれ同一でもよく異なっていてもよい。複数のR11同士は互いに結合して環を形成していてもよい。
  2. 式(1)中のX11〜X14の少なくとも1個が、ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基であるR11を有する−CR11=を表す、請求項1に記載の組成物。
  3. 11で表される、水酸基以外の置換基が、ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記式(1)で表される化合物が式(3)で表される化合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
    式(3)中、R31は、ハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基を表す。X31は、−C(OH)=、窒素原子又は−CR32=を表す。X32〜X33は、それぞれ独立に、窒素原子又は−CR32=を表す。R32は、水素原子又はハメット置換基定数σが0よりも大きい置換基を表す。
    31とR32は互いに結合して環を形成していてもよく、R32同士は互いに結合して環を形成していてもよい。
  5. 前記フェノール系化合物が、化合物Aとして、X11が−C(OH)=で表される式(1)で表される化合物中の、水酸基中の水素原子以外の水素原子を1個以上除いた残基のみを有する化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記フェノール系化合物が、化合物Aとして、X31が−C(OH)=で表される式(3)で表される化合物中の、水酸基中の水素原子以外の水素原子を1個以上除いた残基のみを有する化合物を含む、請求項4に記載の組成物。
  7. 前記化合物AのCLogPが、5.00〜20.00である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記化合物AのCLogPが、7.00〜15.00である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記溶媒が、アルコールを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記アルコールの含有量が、前記溶媒の全体積に対して、30〜100体積%である、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記アルコールの含有量が、前記溶媒の全体積に対して、40〜100体積%である、請求項9又は10に記載の組成物。
  12. 前記アルコールが、炭素数2以下のアルコールと、炭素数3以上のアルコールと、を含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記組成物中の、前記フェノール系化合物の合計含有量が、前記組成物の全質量に対して、0.10〜5.00質量%である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. pHが、10.0〜12.0である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 更に、4級アンモニウム塩を含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 更に、界面活性剤を含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 液剤である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の組成物。
  18. ジェル剤である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物からなる、抗菌組成物。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の組成物からなる、抗ウイルス用組成物。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の組成物からなる、抗ノロウイルス用組成物。
  22. スプレー容器と、前記スプレー容器に収容された請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物と、を含む、スプレー。
  23. 基布と、前記基布に含浸させた請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物と、を含む、ワイパー。
JP2019551184A 2017-10-31 2018-10-24 組成物、抗菌組成物、抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー Abandoned JPWO2019087884A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211412 2017-10-31
JP2017211412 2017-10-31
JP2018141744 2018-07-27
JP2018141744 2018-07-27
PCT/JP2018/039436 WO2019087884A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-24 組成物、抗菌組成物、抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087884A1 true JPWO2019087884A1 (ja) 2020-11-19

Family

ID=66331789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551184A Abandoned JPWO2019087884A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-24 組成物、抗菌組成物、抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019087884A1 (ja)
WO (1) WO2019087884A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022216B2 (ja) * 2018-07-27 2022-02-17 富士フイルム株式会社 抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー、化合物
CA3233206A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 Yuki Tachibana Pharmaceutical composition containing triazine derivative
CN116782904A (zh) * 2021-09-28 2023-09-19 盐野义制药株式会社 含有三嗪衍生物的医药组合物
WO2023054292A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 塩野義製薬株式会社 トリアジン誘導体を含有する医薬組成物
US20240148741A1 (en) * 2021-11-24 2024-05-09 Shionogi & Co., Ltd. Formulation for oral administration, comprising triazine derivative
TW202339757A (zh) * 2022-01-19 2023-10-16 日商塩野義製藥股份有限公司 新型冠狀病毒感染症治療用醫藥
WO2023145619A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 花王株式会社 非エンベロープウイルス不活化組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080669A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Microbiotech Inc. 抗ウイルス・抗炎症作用薬剤組成物
JP2008169189A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yoshihiko Okubo 吐瀉物の固化殺菌処理剤
JP2009502985A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 ションホア (グアーンジョウ) ファーマスーティカル サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド ウイルス感染の予防および治療用の薬剤の製造のためのヒドロキシ安息香酸エステルおよび類似体の使用
JP2018035098A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ニイタカ 消毒液及び衛生資材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502985A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 ションホア (グアーンジョウ) ファーマスーティカル サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド ウイルス感染の予防および治療用の薬剤の製造のためのヒドロキシ安息香酸エステルおよび類似体の使用
WO2007080669A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Microbiotech Inc. 抗ウイルス・抗炎症作用薬剤組成物
JP2008169189A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yoshihiko Okubo 吐瀉物の固化殺菌処理剤
JP2018035098A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ニイタカ 消毒液及び衛生資材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019087884A1 (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019087884A1 (ja) 組成物、抗菌組成物、抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー
JPWO2019087883A1 (ja) 抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー
TWI439274B (zh) 抗病毒方法
JP2020125259A (ja) 組成物、スプレー、ワイパー
JP7173888B2 (ja) 組成物、スプレー、ワイパー
CA3030179C (en) Phase-stable, sprayable freshening compositions comprising suspended particles
BR112012028719B1 (pt) composição de tratamento de superfície dura, método para fornecer um efeito antimicrobiano e uso de uma combinação
JP7168678B2 (ja) 組成物、スプレー、ワイパー
JP2023145634A (ja) 抗菌組成物
JP7022216B2 (ja) 抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー、化合物
JP7157172B2 (ja) 組成物、スプレー、ワイパー
JPWO2020045413A1 (ja) 抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー
JPWO2019087888A1 (ja) 組成物、抗菌組成物、抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー
JPWO2019087881A1 (ja) 抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー
JP7132332B2 (ja) 抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー、化合物
KR20070068070A (ko) 항미생물 성능을 갖는 조성물, 이를 적용한 공기정화용필터 및 그 제조방법
JP2019081743A (ja) 組成物、スプレー、及び、ワイパー
WO2020066570A1 (ja) 組成物、スプレー、ワイパー
JP2010285387A (ja) ノロウイルス不活性化剤
JP7333207B2 (ja) 抗菌組成物
US9497962B1 (en) Hydroalcoholic foaming sanitizer
JP5739164B2 (ja) 頭皮頭髪用化粧料
EP2397502A1 (de) Waschaktive Zusammensetzungen enthaltend anionisch modifizierte Cyclodextrine
JP2013231007A (ja) 液状抗菌消臭剤組成物
US20140171350A1 (en) Cleaner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20210609