JPWO2019073537A1 - 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および、電子機器 - Google Patents
表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019073537A1 JPWO2019073537A1 JP2019547829A JP2019547829A JPWO2019073537A1 JP WO2019073537 A1 JPWO2019073537 A1 JP WO2019073537A1 JP 2019547829 A JP2019547829 A JP 2019547829A JP 2019547829 A JP2019547829 A JP 2019547829A JP WO2019073537 A1 JPWO2019073537 A1 JP WO2019073537A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- change
- input unit
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 249
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 38
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0346—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0338—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03548—Sliders, in which the moving part moves in a plane
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0362—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/039—Accessories therefor, e.g. mouse pads
- G06F3/0393—Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04806—Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
そのため、従来のリストの表示方法は、各項目の表示領域を狭くして一覧性を優先した画面と、各項目の表示領域を広くして表示できる各項目に関する情報の制限を少なくすることを優先した画面と、あるいは、必要に応じて、中間的な表示領域の大きさの1又は複数の画面とを、互いに階層関係を有するように予め設定しておき、ユーザの操作に応じて、複数の画面を切り替えて表示するようになっている。
実施の形態1.
実施の形態1に係る表示制御装置は、例えば、自動車などの車両において、車室内の前部に設けられるセンターコンソールに設置される電子機器に搭載される。なお、これは一例に過ぎない。表示制御装置は、車室内に設置される電子機器に搭載されることに限らず、表示を行う各種電子機器に搭載可能である。
電子機器1は、表示部20と入力部30とを備える。
表示部20は、例えば、タッチパネル式のディスプレイである。表示部20には、例えば、ユーザが設定した目的地までの案内経路が表示される。案内経路は、例えば、ナビゲーション装置(図示省略)によって検索され、表示部20に表示される。また、表示部20には、例えば、経路上に存在するおすすめのレストランの情報等、ユーザに提供すべき情報がある場合に、当該ユーザに提供すべき情報を表す複数の項目を一覧化したリストが表示される。
また、入力部30は、ユーザが掌握可能な形状に形成される。実施の形態1では、図1に示すように、入力部30は略円形状としている。なお、ここでは、入力部30は、図1に示すような略円形状とするが、図1に示すような入力部30は一例に過ぎず、入力部30は、ユーザが掌握しやすく、かつ、回転させやすい形状になっていればよい。
また、入力部30は、表示部20の表面に垂直な方向に延びる回転軸を回転中心として回転可能に、表示部20に設けられる。実施の形態1では、垂直とは略垂直を含む。
表示制御装置10は、図2に示すように、位置取得部111と、変化量算出部112と、サイズ制御部113と、情報量制御部114と、表示指示部115と、グリップ状況取得部116と、回転取得部117と、カーソル制御部118とを備える。表示指示部115は、リスト表示指示部1151と、表示変更指示部1152とを有する。
実施の形態1では、入力部30の位置とは、入力部30の回転中心の現在位置をいうものとする。また、移動可能範囲内を移動する入力部30の回転中心が通る軌跡が描く線分をX軸とし、当該X軸の略中点の位置を原点とするものとする。
位置取得部111が取得する入力部30の位置は、表示部20を構成する複数の画素のうち、X軸と重なる部分の複数の画素について、各画素の位置を示す座標xで表されるものとする。座標xは、1画素を単位とする座標である。
例えば、入力部30が、原点(x=0)から、表示部20に対して右方向へ移動すれば、当該入力部30の位置を示すx座標は正となる。また、例えば、入力部30が、原点(x=0)から、表示部20に対して左方向へ移動すれば、当該入力部30の位置を示すx座標は負となる。
入力部30は、例えば、ユーザが入力部30を操作していない状態において、原点に位置する(図1参照)。入力部30は、例えば、ユーザが入力部30を操作して、入力部30を右方向または左方向に移動させ、移動させた位置で手を離すと、自動的に原点の位置に戻るように構成されている。
位置取得部111は、取得した入力部30の位置情報を、変化量算出部112に出力する。
変化量算出部112は、算出した変化量を、サイズ制御部113に出力する。
実施の形態1において、リストの各項目の表示領域のサイズは、当該表示領域の縦方向に変更可能とする。縦方向とは、表示部20の表面において、X軸と直交する方向である。以下の説明においては、この縦方向を、Y軸方向とする。このように、実施の形態1では、入力部30の移動方向(X軸方向)と、リストの各項目の表示領域のサイズを変更する変更方向(Y軸方向)とは、表示部20上で直交する関係になる。なお、実施の形態1において、直交とは、略直交を含む。
サイズ制御部113は、リストの各項目の表示領域の、Y軸方向の幅の変更量を、表示領域のサイズの変更量として算出する。実施の形態1において、サイズ制御部113は、表示領域のY軸方向の幅の変更量を、1画素を単位とする値で算出するものとする。
サイズ制御部113は、算出した表示領域のサイズの変更量を、情報量制御部114に出力する。
実施の形態1において、リストの各項目の表示領域に表示できる情報量は、当該各項目の表示領域のサイズに応じて予め決められている。情報量制御部114は、サイズ制御部113が算出した、表示領域のサイズの変更量と、変更前の表示領域のY軸方向の幅に基づき、当該表示領域に表示させているリストの各項目に関する情報について、追加できる情報、または、削除すべき情報を、情報変更量として決定する。
情報量制御部114は、決定した情報変更量を、表示指示部115に出力する。なお、このとき、情報量制御部114は、サイズ制御部113から取得した表示領域のサイズの変更量も、あわせて表示指示部115に出力する。
表示指示部115のリスト表示指示部1151は、グリップ状況取得部116(後述する)から、入力部30がユーザの手を検知しているとの情報が出力された場合、表示部20に、上述したリストを表示させる(図1参照)。また、リスト表示指示部1151は、グリップ状況取得部116から、入力部30がユーザの手を検知していないとの情報が出力された場合、表示部20に、上述したリスト以外の画面を表示させる。リスト以外の画面の表示については、具体例をあげて後述する。
また、表示変更指示部1152は、表示部20に表示させたカーソルを、カーソル制御部118(後述する)が算出したカーソル移動量に応じて移動させた位置に表示させる。カーソル移動については後述する。
なお、表示指示部115は、表示変更指示部1152によって表示部20に表示されているリストの各項目の表示領域のサイズが変更された際に、例えば、サイズの変更前にカーソルが位置していた項目が、サイズ変更後にも表示部20に表示されているように、表示部20に対して表示指示を行う。
グリップ状況取得部116は、ユーザが入力部30を握っているかどうかの情報を、表示指示部115に出力する。
回転取得部117は、取得した、入力部30の回転角度を、カーソル制御部118に出力する。なお、回転取得部117は、入力部30が回転していない場合も、回転角度「0°」の情報を、カーソル制御部118に出力する。
カーソル制御部118は、算出したカーソル位置の移動量を、表示指示部115に出力する。
図3は、実施の形態1の表示制御装置10の動作を説明するためのフローチャートである。
グリップ状況取得部116は、ユーザが入力部30を握っているかどうかを判定する(ステップST301)。
ステップST301において、ユーザが入力部30を握っていないと判定した場合(ステップST301の“NO”の場合)、グリップ状況取得部116は、ユーザが入力部30を握っていない旨の情報を表示指示部115に出力する。
ユーザが入力部30を握っていない旨の情報を取得すると、表示指示部115のリスト表示指示部1151は、表示部20に対して、通常表示を行わせる(ステップST302)。
実施の形態1において、通常表示とは、リスト以外の画面の表示である。リスト表示指示部1151は、例えば、ユーザが設定した目的地までの案内経路の情報を、車両に搭載されたナビゲーション装置(図示省略)から取得し、表示部20に対して、図4に示すように、案内経路の情報を通常表示として表示させる。また、リスト表示指示部1151は、表示部20に対して、例えば、ユーザが使用可能なアプリケーションのアイコンの表示等を通常表示として表示させる。なお、これらは一例に過ぎず、リスト表示指示部1151が表示部20に表示させる通常表示は、リスト以外の画面の表示であればどのような画面の表示でもよい。
ユーザが入力部30を握っている旨の情報を取得すると、表示指示部115のリスト表示指示部1151は、表示部20に対して、リストを表示させる(ステップST303)。実施の形態1において、リストとしては、例えば、案内経路上に存在するおすすめのレストランの情報を一覧化したメニューリストが想定されている。このメニューリストは、例えば、AI(Artificial Intelligence)の利用により、案内経路上に存在するおすすめのレストランの情報が予め数件絞りこまれて作成されたものである。以下の説明では、図1で示した表示部20に表示されたリストは、一例として、ユーザに対して、案内経路上に存在するおすすめのレストランの情報を一覧化したメニューリストであるものとする。
位置取得部111は、入力部30の移動可能範囲内における、当該入力部30の位置を取得する(ステップST304)。
位置取得部111は、取得した入力部30の位置情報を、変化量算出部112に出力する。
ステップST305において、入力部30の位置に変化がない場合(ステップST305の“NO”の場合)、ステップST304に戻る。
例えば、ユーザが、入力部30を右方向に5画素分移動させる操作をしたとすると、変化量算出部112は、ステップST305において、入力部30の位置の変化量を「+5」と算出する。サイズ制御部113は、入力部30の変化量が「+5」の場合に相当する、リストの各項目の表示領域のY軸方向の幅の変更量を、表示領域のサイズの変更量として算出する。なお、入力部30の位置の変化量に対するY軸方向の幅の変更量の算出式は、予め決められている。ここでは、入力部30の位置の変化量が「+5」である場合、リストの各項目の表示領域のY軸方向の幅の変更量は10画素分(「+10」)となるものとする。
サイズ制御部113は、算出した表示領域のサイズの変更量を、情報量制御部114に出力する。ここでは、サイズ制御部113は、表示領域のサイズの変更量「+10」を、情報量制御部114に出力する。
例えば、図1に示すように、おすすめのレストランの情報が一覧表示されていたものとする。また、このとき、リストの各項目には、各レストラン名、および、各レストランに関する写真が、各レストランに関する情報として表示されていたとする。
この状態から、各項目の表示領域のサイズが「+10」変更されたとすると、情報量制御部114は、レストラン名、および、レストランに関する写真に加え、レストランまでの経路情報も表示可能と決定する。すなわち、情報量制御部114は、レストランまでの経路情報を、追加できる情報として決定する。
なお、各項目の表示領域のサイズに応じて、どの情報が優先的に表示されるかの、情報の優先順位は予め設定されている。情報量制御部114は、当該予め設定されている優先順位と、表示領域のサイズの変更量と、変更前の表示領域のY軸方向の幅に基づき、追加できる情報、または、削除すべき情報を、情報変更量として決定する。
情報量制御部114は、決定した情報変更量を、表示指示部115に出力する。このとき、情報量制御部114は、サイズ制御部113から取得した表示領域のサイズの変更量も、あわせて表示指示部115に出力する。
回転取得部117は、取得した、入力部30の回転角度を、カーソル制御部118に出力する。なお、回転取得部117は、入力部30が回転していない場合も、回転角度「0°」の情報を、カーソル制御部118に出力する。
カーソル制御部118は、算出したカーソル位置の移動量を、表示指示部115に出力する。
ユーザは、表示部20を確認し、リストが最適な表示になっていれば、例えば、入力部30に設けられたボタンを押下する等して、リストで表示された項目のうち、所望の項目を決定する。ここでは、ユーザは、所望のレストランを決定することになる。その後、例えば、決定されたレストランの情報がナビゲーション装置へ出力され、ナビゲーション装置において、決定されたレストランまでの案内経路が算出され、表示部20に提示される。
一方、ユーザが入力部30から手を離すと(ステップST312の“NO”の場合)、グリップ状況取得部116は、ユーザが入力部30を握っていないと判定し、リスト表示指示部1151が、通常表示(ステップST302)へと表示を切り替える。
また、ステップST304〜ステップST308の、入力部30の位置変化に基づく処理と、ステップST309〜ステップST311の、入力部30の回転による処理とが、同時並行的に行われるようにしてもよい。
図5Aは、ユーザが入力部30を握ったことにより表示部20にメニューリストが表示され、入力部30が原点にある状態の表示部20のイメージの一例であり、図5Bは、図5Aの状態から、入力部30が右方向へ移動された状態の表示部20のイメージの一例である。
なお、図5Aの表示部20には、図1で示した表示部20に表示されたリストと同じ内容のリストが表示されている。
図5Aの状態から、ユーザが入力部30を右方向へ操作して入力部30の位置が変化すると(ステップST305の“YES”の場合)、変化量算出部112は、入力部30の位置の変化量を算出する。そして、サイズ制御部113は、入力部30の位置の変化量に応じて、表示領域のサイズの変更量を算出し(ステップST306)、情報量制御部114が、表示領域のサイズの変更量に基づき、新たに、レストランまでの経路情報を、追加できる情報と決定する(ステップST307)。
そして、表示変更指示部1152は、図5Bに示すように、図5Aの状態から、各項目の表示領域をY軸方向に、サイズ制御部113が算出した表示領域のサイズの変更量の分だけ広げ、例えば、各レストラン名、各レストランに関する写真、および、各レストランまでの経路情報を表示させたリストを表示させる(ステップST308)。
このとき、表示変更指示部1152は、各項目の表示領域をY軸方向に広げるとともに、当該表示領域の形状を変形させてもよい。具体的には、例えば、図5Bに示すように、表示変更指示部1152は、各項目の表示領域において対向する当該表示領域の略X軸方向にのびた辺が互いに右肩上がりに傾斜するよう、当該表示領域を変形させるようにする。これにより、ユーザは、表示態様が変化していることが把握しやすくなる。
なお、入力部30が原点に位置するときは、各項目の表示領域において対向する当該表示領域の略X軸方向にのびた辺は、X軸と平行であるものとし(図5A参照)、入力部30が原点から右方向または左方向へ移動された際の当該入力部30の位置の変化量に応じて、当該表示領域の略X軸方向にのびた辺をどの程度傾斜させるかは、予め決められているものとする。
図6は、実施の形態1において、表示制御装置10が、リストの各項目に関する情報の表示領域のサイズ、および、当該表示領域に表示させる情報量を、入力部30の位置の変化に応じて連続的に変更させた場合の、表示部20に表示されるリストのイメージの一例を示す図である。図6Aは、表示部20に表示される具体的な内容の一例のイメージを示しており、図6Bは、サイズとともに変更される、表示領域の形状のイメージを説明するための図である。
また、図6Aに示すように、ユーザが入力部30を連続的に右または左へ移動した場合、当該移動した入力部30の位置の変化量に応じて連続的にリストの各項目の表示領域が変形される。具体的には、例えば、入力部30が連続的に右へ移動されると、表示制御装置10の表示変更指示部1152は、表示領域において対向する当該表示領域の略X軸方向にのびた辺が互いに右肩上がりに傾斜するよう、連続的に当該表示領域を変形させる。逆に、例えば、入力部30が連続的に左へ移動されると、表示制御装置10の表示変更指示部1152は、表示領域において対向する当該表示領域の略X軸方向にのびた辺が互いに左肩上がりに傾斜するよう、連続的に当該表示領域を変形させる。
このとき、表示変更指示部1152は、入力部30の位置の、原点からの変化量が大きいほど、傾斜が大きくなるよう、表示領域を変形させる(図6B参照)。図6Bは、表示変更指示部1152が変形させる表示領域の傾斜のイメージの一例を示している。図6Bに示すように、表示領域の略X軸方向にのびた辺は、入力部30の、原点からの変更量が大きくなれば大きくなるほど、傾斜も大きくなる。
入力部30の位置の原点からの変化量に応じて、表示領域の変形度合を大きくすることで、ユーザは、入力部30の移動にあわせて表示態様が連続的に変化していることを把握しやすくなる。
具体的には、例えば、表示領域のサイズが増加しても、情報量制御部114が、追加して表示させる情報がないと決定した場合には、表示領域に表示させる情報量の変更は行わず、表示変更指示部1152は、すでに表示されている情報について、表示領域のサイズの変更量に基づき、文字または画像等のサイズを拡大させるようにしてもよい。
サイズ制御部113は、変化量算出部112が出力した変化量と入力部30の位置の情報とに基づき、リストの各項目の表示領域のサイズを算出する(ステップST306)。また、情報量制御部114は、リストの各項目の表示領域のサイズに応じて、情報変更量を決定する(ステップST307)。
そして、表示変更指示部1152は、表示部20に対して、予め設定された3段階で、リストの各項目の表示領域のサイズ、および、当該表示領域に表示させる情報の情報量を変更させて表示させる(ステップST308)。このとき、表示変更指示部1152は、表示領域のサイズを変更するとともに、入力部30の位置の変化量に応じて表示領域の形状を変形させる。
なお、上述のように、情報量制御部114は、ステップST307において、すでに表示されている情報について、表示領域のサイズの変更量に基づき、文字または画像等のサイズを拡大または縮小させると決定し、ステップST308において、表示変更指示部1152は、文字または画像等のサイズを拡大または縮小させて表示させるようにしてもよい。
図7は、実施の形態1において、表示制御装置10が、リストの各項目に関する情報の表示領域のサイズ、および、当該表示領域に表示させる情報量を、入力部30の位置の変化に応じて、3段階にわけて、限定的に変更させた場合の、表示部20に表示されたリストのイメージの一例を示す図である。
一方、図7で示したように、リストの各項目に関する情報の表示領域のサイズおよび情報量を限定的に変化させる場合、ユーザは、段階的な複数のサイズのうち、自分の状態にあった最適な表示が既知の場合、当該最適な表示に素早く切り替えることができる。
このように、表示制御装置10は、画面の切替を必要とすることなく、リストで一覧表示される各項目の表示領域のサイズを、連続的または限定的に、変更して表示させることができる。
実施の形態1において、位置取得部111と、変化量算出部112と、サイズ制御部113と、情報量制御部114と、表示指示部115と、グリップ状況取得部116と、回転取得部117と、カーソル制御部118の各機能は、処理回路801により実現される。すなわち、表示制御装置10は、入力部30の現在位置を取得し、取得した入力部30の現在位置に応じて、表示させるリストの各項目に関する情報の表示領域のサイズ、および、当該表示領域に表示させる情報量を変更する制御を行うための処理回路801を有する。
処理回路801は、図8Aに示すように専用のハードウェアであっても、図8Bに示すようにメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)806であってもよい。
また、表示制御装置10は、入力部30または表示部20等の外部機器と情報の授受を行う入力インタフェース装置803、出力インタフェース装置804を有する。例えば、表示制御装置10は、入力部30からのセンサデータを、入力インタフェース装置803を利用して取得する。また、例えば、表示制御装置10は、出力インタフェース装置804を利用して、表示部20に対してリストの表示指示を行う。
また、表示制御装置10は、サイズ制御部113が算出した、各項目の表示領域のサイズの変更量に応じて、表示部20に表示されている、リストの各項目に関する情報量の変更量を決定する情報量制御部114を備え、表示変更指示部1152は、情報量制御部114が決定した、情報量の変更量に応じて、リストの各項目の表示領域にリストの各項目に関する情報を表示させる情報量を変更するようにした。これにより、従来のリスト表示方法と比べて少ない操作回数で、リスト表示される複数の項目のそれぞれの表示領域に表示される情報量を変更させることができる。その結果、ユーザは、その時々に適した情報の表示量とすることができる。
このように、ユーザは、表示部20に表示されたリストから、所望の情報を探索しながら、その時々に適した操作感を自由に調整することができる。
実施の形態1では、表示制御装置10が表示部20にリストを表示させると、ユーザは、表示部20を確認し、リストの各項目の表示領域のサイズ等を調整した後に、例えば、入力部30に設けられたボタンを押下する等して、所望の項目を決定するものとしていた。
実施の形態2では、入力部30の位置に基づき、リストの項目の決定を実行することができる実施の形態について説明する。
表示制御装置10aは、実施の形態1において図2を用いて説明した表示制御装置10とは、遷移制御部119を備える点が異なる。
その他の、実施の形態1の表示制御装置10と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
また、表示制御装置10aのハードウェア構成は、実施の形態1において図8を用いて説明した表示制御装置10のハードウェア構成と同様の構成であるため、重複した説明を省略する。遷移制御部119の機能は、位置取得部111等の機能と同様、処理回路801により実現される。
また、表示指示部115は、遷移制御部119から、入力部30が操作案内表示位置にある旨の情報が出力された場合、または、入力部30が画面切替位置にある旨の情報が出力された場合、それぞれの位置に応じた情報を表示部20に表示させる。詳細は後述する。
図10は、実施の形態2の表示制御装置10aの動作を説明するためのフローチャートである。
図10において、ステップST1001〜ステップST1005、ステップST1010〜ステップST1016の具体的な動作は、それぞれ、実施の形態1で説明した図3のステップST301〜ステップST312の具体的な動作と同様であるため、重複した説明を省略する。
以下、実施の形態1とは異なる、ステップST1006〜ステップST1009の具体的な動作について説明する。
操作案内表示位置は、入力部30の移動可能範囲内における端部の画素位置から、設定された画素数分だけ原点に近い画素位置に、予め設定されている。具体的には、操作案内表示位置は、X軸上における、座標xの値が一番小さい画素位置から設定された画素数分だけ原点に近い座標xの位置に、予め設定されている。または、操作案内表示位置は、X軸上における、座標xの値が一番大きい画素位置から設定された画素数分だけ原点に近い座標xの位置に、予め設定されている。
後述する画面切替位置について、操作案内表示位置が、X軸上における、座標xの値が一番小さい画素位置から設定された画素数分だけ原点に近い座標xの位置に設定されている場合には、当該画面切替位置は、操作案内表示位置よりも、座標xが一番小さい端部に近い位置に設定される。一方、操作案内表示位置が、X軸上における、座標xの値が一番大きい画素位置から設定された画素数分だけ原点に近い座標xの位置に設定されている場合には、画面切替位置は、操作案内表示位置よりも、座標xが一番大きい端部に近い位置に設定される。
遷移制御部119は、入力部30の位置が操作案内表示位置にあると判定した場合(ステップST1006の“YES”の場合)、入力部30が操作案内表示位置にある旨の情報を、表示指示部115に出力する。
ここでは、操作案内表示位置は、X軸上における、座標xの値が一番大きい画素位置から設定された画素数分だけ原点に近い座標xの位置に予め設定されており、例えば、入力部30が、原点(x=0)から、表示部20上を座標xの値が大きくなる方向に向かって移動され、操作案内表示位置まで移動されたとする。
図11Aは、入力部30が操作案内表示位置まで移動される前の、表示部20に表示されたリストのイメージの一例を示す図であり、図11Bは、図11Aに示された状態から、入力部30が操作案内表示位置まで移動されたときの表示部20の画面のイメージの一例を示す図である。図11Cは、さらに、図11Bに示された状態から、入力部30が画面切替位置まで移動されたときの表示部20の画面のイメージの一例を示す図である。
図11Aの状態から、ユーザによって入力部30が右(座標xの値が大きくなる方向)に移動され、操作案内表示位置までくると、遷移制御部119は、入力部30が操作案内表示位置にある旨の情報を表示指示部115に出力し、表示変更指示部1152が、図11Bに示すように、操作案内を表示させる。具体的には、例えば、表示変更指示部1152は、表示部20において、操作案内表示位置よりも外側の端部に、操作案内を表示させる。図11Bでは、表示変更指示部1152は、表示部20の右端に「決定」と表示された領域を、操作案内として表示させるようにしている(図11Bの1101参照)。これは、次に実行される操作内容候補が、現在カーソルが位置している項目の内容の「決定」であることを示している。このように、当該操作案内は、ユーザが入力部30を現在の位置からさらに右方向へ移動させると、次に実行されることとなる操作内容候補を示している。
すなわち、操作案内は、このままさらに入力部30が移動すると、次に実行される操作内容が確定され、画面が次に実行される操作内容が確定したことを示す画面に切り替わることを、ユーザに案内するための表示である。
図11Cについては後述することとし、図10のフローチャートに戻る。
ステップST1007において、表示指示部115が、図11Bに示すような操作案内を表示させると、ステップST1004に戻る。
ここでは、例えば、入力部30が、図11Bで示した操作案内表示位置にある状態から、さらに右に向かって移動し、表示切替位置まで移動したとする。
図11Cでは、確定画面には、リストの各項目のうち、カーソルが位置していた項目の内容と、「設定完了!!」の文字を表示させるようにしているが、これは一例に過ぎない。表示変更指示部1152は、リストの各項目のうち、どの項目の内容が、次に実行される操作内容として確定されたかがわかるように確定画面に表示させるようになっていればよい。
ここでは、実行制御部は、カーソルが位置するリストの項目で示されたレストランへの経路案内を実行する旨の情報を、ナビゲーション装置に送信する。ナビゲーション装置は、実行制御部から送信された情報を受けて、該当のレストランへの経路案内を実行する。
例えば、図12に示すように、表示部20にリストが表示され、入力部30が原点にある状態(図12の1201参照)から、ユーザによって入力部30が左に移動され、操作案内表示位置までくると、遷移制御部119は、入力部30が操作案内表示位置にある旨の情報を表示指示部115に出力し、表示変更指示部1152は、操作案内を表示させる。具体的には、表示変更指示部1152は、例えば、表示部20において、操作案内表示位置よりも外側の端部に、「戻る」と表示された領域を、操作案内として表示させる(図12の1102参照)。これは、次に実行される操作内容候補が、現在表示部20に表示されているリストの1つ上の階層のリストを表示させた画面に切り替える操作であることを案内している。ここでは、例えば、おすすめのレストランを表示するリストの1つ上の階層のリストとして、ユーザが所望のリストを表示させるためのトップメニューリストが予め設定されているものとする。
そして、案内操作を表示した状態から、入力部30がさらに、表示部20に対して左に向かって移動され、表示切替位置までくると、遷移制御部119は、入力部30が表示切替位置にある旨の情報を表示指示部115に出力する。そして、表示変更指示部1152は、表示部20に対して、「戻る」が、実行される操作内容として確定されたことをユーザに案内する、上記のトップメニューリストが表示されたトップメニュー画面(図12の1203参照)に切り替えさせる。
このように、表示制御装置10aは、入力部30が、原点より右側の操作案内表示位置(第1の操作案内表示位置)にある場合と、原点より左側の操作案内表示位置(第2の操作案内表示位置)にある場合とで、異なる複数の操作内容候補を設定することができ、入力部30の位置に応じて、当該操作内容候補を案内し、または、操作内容候補の示す操作内容を確定することができる。
図13Aは、入力部30が操作案内表示位置にある場合の表示部20の画面のイメージの一例を示しており、図13Bおよび図13Cは、入力部30が、操作案内表示位置と画面切替位置の間に位置している場合の表示部20の画面のイメージの一例を示している。また、図13Dは、入力部30が画面切替位置にある場合の確定画面のイメージの一例を示している。図13Dは、図11Cを用いて説明した表示部20の状態と同様の状態である。
そして、遷移制御部119は、入力部30が画面切替位置に位置すると判定すると、その旨の情報を表示指示部115に出力し、表示変更指示部1152は、表示部20に確定画面を表示させるようにする(図13D)。
このように、操作案内を段階的に表示させるようにすることで、ユーザは、入力部30の位置による制御内容をより感覚的に理解することができ、ユーザに対して操作をわかりやすくさせることができる。
実施の形態1では、リストの項目を選択するためのカーソルの移動量は、ユーザが入力部30を回転させた回転角度に応じて一律としていた。
実施の形態3では、入力部30の、移動可能範囲内における移動に応じて、カーソルの移動量を可変とする実施の形態について説明する。
表示制御装置10bは、実施の形態1において図2を用いて説明した表示制御装置10とは、移動閾値変更部120を備える点が異なる。
その他の、実施の形態1の表示制御装置10と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
また、表示制御装置10bのハードウェア構成は、実施の形態1において図8を用いて説明した表示制御装置10のハードウェア構成と同様の構成であるため、重複した説明を省略する。移動閾値変更部120の機能は、位置取得部111等の機能と同様、処理回路801により実現される。
移動閾値変更部120は、変更した移動閾値を、カーソル制御部118に出力する。
また、カーソル制御部118は、回転取得部117が取得した、入力部30の回転角度の情報と、移動閾値変更部120が変更した、変更後の移動閾値とに基づき、カーソルの移動量を算出する。
図15は、実施の形態3の表示制御装置10bの動作を説明するためのフローチャートである。
図15において、ステップST1501〜ステップST1509、ステップST1511〜ステップST1513の具体的な動作は、それぞれ、実施の形態1で説明した図3のステップST301〜ステップST312の具体的な動作と同様であるため、重複した説明を省略する。
以下、実施の形態1とは異なる、ステップST1510の具体的な動作について説明する。
具体的には、移動閾値変更部120は、入力部30の位置の変化量が「+」の場合、当該変化量に応じて、移動閾値が大きい値になるよう変更する。逆に、移動閾値変更部120は、入力部30の位置の変化量が「−」の場合、当該変化量に応じて、移動閾値が小さい値になるよう変更する。なお、移動閾値変更部120が、どのくらいの変化量に対してどのくらい移動閾値を大きくするか、または、どのくらいの変化量に対してどのくらい移動閾値を小さくするかは、予め設定されているものとする。
図16Aは、入力部30が、原点から左へ移動された状態でカーソル移動が行われた場合のカーソル移動のイメージの一例を示し、図16Bは、図16Aの状態から、入力部30が、原点よりも右の位置まで移動された状態でカーソル移動が行われた場合のカーソル移動のイメージの一例を示している。
一方、図16Bでは、入力部30の位置の変化量は「+」となる。そのため、移動閾値変更部120は、変更前の移動閾値と比べて大きい値になるよう移動閾値を変更する。この結果、カーソルは、図16Aの場合と比べ、入力部30の位置が右にいけばいくほど、入力部30が大きく回転されないとカーソルが移動しないようになる。すなわち、図16Aの場合と比べ、図16Bの場合のほうが、入力部30の回転に応じて、よりゆったりとカーソルが移動するようになる。
これに対し、実施の形態3の表示制御装置10bは、上述のとおり、移動閾値変更部120が、入力部30の位置の変化量に応じて、移動閾値を変更するようにした。
その結果、リストの各項目の表示領域のサイズ、および、当該表示領域に表示される情報の情報量の変化にあわせて、ユーザによる入力部30の操作感を最適化することができ、ユーザは、快適に入力部30を操作することができる。
しかし、これに限らず、実施の形態3を実施の形態2に適用し、表示制御装置10bは、実施の形態2で図9を用いて説明した表示制御装置10aに、移動閾値変更部120を備えた構成としてもよい。
しかし、これに限らず、サイズ制御部113は、入力部30の位置に応じて、表示部20に表示されているリストについて、各項目の表示領域のサイズの変更量を算出するようにしてもよい。サイズ制御部113は、入力部30の位置を、位置取得部111から取得するようにすればよい。
入力部30が移動可能範囲内においてどの位置にある場合に、どの程度、各項目の表示領域のサイズを変更するかについては、予め決められているものとする。
この場合、表示制御装置10,10a,10bは、変化量算出部112を備えない構成とすることができる。
また、この場合、実施の形態3では、移動閾値変更部120は、入力部30の位置に応じて、表示部20に表示されるカーソルの移動量算出のための回転角度の移動閾値を変更するようにする。移動閾値変更部120は、入力部30の位置を、位置取得部111から取得するようにすればよい。
入力部30が移動可能範囲内においてどの位置にある場合に、どれぐらいの回転角度の移動閾値とするかは、予め決められているものとする。
また、AIを採用せず、ユーザが、トップメニュー画面から、順に所望の項目を絞り込んでいくようにしてもよい。
その場合、具体的には、ユーザが入力部30を握ると、リスト表示指示部1151が、ユーザが入力部30を握った旨の情報をグリップ状況取得部116から取得し、まず、図12の1203で示したような、最上位の階層のデータであるトップメニューリストを表示部20に表示させる。ユーザは、トップメニュー画面に表示されたトップメニューリストから、所望の項目までカーソルを移動させて、当該所望の項目を、入力部30に設定されたボタンを押下する等して選択し、表示変更指示部1152が、ユーザの所望の項目に関する情報が表示されたリストを表示させる。そして、ユーザは、入力部30を、所望の情報量となる位置まで、適宜左右に移動させる。
図11Aは、入力部30が操作案内表示位置まで移動される前の、表示部20に表示されたリストのイメージの一例を示す図であり、図11Bは、図11Aに示された状態から、入力部30が操作案内表示位置まで移動されたときの表示部20の画面のイメージの一例を示す図である。図11Cは、さらに、図11Bに示された状態から、入力部30が画面切替位置まで移動されたときの表示部20の画面のイメージの一例を示す図である。
図11Aの状態から、ユーザによって入力部30が右(座標xの値が大きくなる方向)に移動され、操作案内表示位置までくると、遷移制御部119は、入力部30が操作案内表示位置にある旨の情報を表示指示部115に出力し、表示変更指示部1152が、図11Bに示すように、操作案内を表示させる。具体的には、例えば、表示変更指示部1152は、表示部20において、操作案内表示位置よりも外側の端部に、操作案内を表示させる。図11Bでは、表示変更指示部1152は、表示部20の右端に「決定」と表示された領域を、操作案内として表示させるようにしている。これは、次に実行される操作内容候補が、現在カーソルが位置している項目の内容の「決定」であることを示している。このように、当該操作案内は、ユーザが入力部30を現在の位置からさらに右方向へ移動させると、次に実行されることとなる操作内容候補を示している。
すなわち、操作案内は、このままさらに入力部30が移動すると、次に実行される操作内容が確定され、画面が次に実行される操作内容が確定したことを示す画面に切り替わることを、ユーザに案内するための表示である。
図11Cについては後述することとし、図10のフローチャートに戻る。
ステップST1007において、表示指示部115が、図11Bに示すような操作案内を表示させると、ステップST1004に戻る。
Claims (16)
- 表示部に、ユーザに提供すべき情報を表す複数の項目を一覧化したリストを表示させるリスト表示指示部と、
前記表示部に移動可能に設けられた入力部の位置を取得する位置取得部と、
前記位置取得部が取得した前記入力部の位置に変化があった場合、当該入力部の位置の変化に応じて、前記表示部に表示されている前記リストについて、各項目の表示領域のサイズの変更量を算出するサイズ制御部と、
前記サイズ制御部が算出した、前記各項目の表示領域のサイズの変更量に応じて、前記表示部に表示されている前記リストの各項目の表示領域のサイズを変更する表示変更指示部
とを備えた表示制御装置。 - 前記位置取得部が取得した前記入力部の位置に変化があった場合、当該入力部の位置の変化量を算出する変化量算出部を備え、
前記サイズ制御部は、前記変化量算出部が算出した変化量に応じて、前記表示部に表示されている前記リストについて、各項目の表示領域のサイズの変更量を算出する
ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記位置取得部が取得した前記入力部の位置に変化があった場合、前記サイズ制御部は、前記入力部の位置に応じて、前記表示部に表示されている前記リストの各項目の表示領域のサイズの変更量を算出する
ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記サイズ制御部が算出した、前記各項目の表示領域のサイズの変更量に応じて、前記表示部に表示されている、前記リストの各項目に関する情報量の変更量を決定する情報量制御部を備え、
前記表示変更指示部は、
前記情報量制御部が決定した、前記情報量の変更量に応じて、前記リストの各項目の表示領域に前記リストの各項目に関する情報を表示させる情報量を変更する
ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記サイズ制御部は、
前記入力部の位置の変化に応じて、連続的に、前記表示部に表示させる前記リストの各項目の表示領域のサイズの変更量を算出する
ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記サイズ制御部は、
前記入力部の位置の変化に応じて、段階にわけて、前記表示部に表示させる前記リストの各項目の表示領域のサイズの変更量を算出する
ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記位置取得部が取得した前記入力部の位置が、操作案内表示位置にあるかどうかを判定する遷移制御部を備え、
前記表示変更指示部は、
前記遷移制御部が、前記入力部が前記操作案内表示位置にあると判定した場合、前記表示部に、次に実行される操作内容候補を表示させる
ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記遷移制御部は、
前記位置取得部が取得した前記入力部の位置が、前記入力部の移動可能範囲内における中点の位置からみて前記操作案内表示位置よりも遠い位置である画面切替位置にあるかどうかを判定し、
前記表示変更指示部は、
前記遷移制御部が、前記入力部が前記画面切替位置にあると判定した場合、前記表示部を、前記操作内容候補の実行の確定を示す画面に切り替える
ことを特徴とする請求項7記載の表示制御装置。 - 前記操作案内表示位置には第1の操作案内表示位置と第2の操作案内表示位置が存在し、
前記表示変更指示部は、
前記遷移制御部が、前記入力部が前記第1の操作案内表示位置にあると判定した場合と、前記入力部が前記第2の操作案内表示位置にあると判定した場合とで、異なる操作内容候補を表示させる
ことを特徴とする請求項7記載の表示制御装置。 - 前記表示変更指示部は、
前記入力部の位置に応じて、前記操作内容候補を表示させる領域の大きさが徐々に大きくなるように表示させる
ことを特徴とする請求項7記載の表示制御装置。 - 前記入力部は、前記表示部に表示されるカーソルを移動させるために回転可能であり、
前記入力部の回転角度を取得する回転取得部と、
前記入力部の位置の変化に応じて、前記カーソルの移動量算出のための回転角度の移動閾値を変更する移動閾値変更部と、
前記回転取得部が取得した回転角度と、前記移動閾値変更部が変更した変更後の移動閾値とに基づき、前記カーソルの移動量を算出するカーソル制御部とを備え、
前記表示変更指示部は、前記カーソルを、前記カーソル制御部が算出した移動量に応じて移動させた位置に表示させる
ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記入力部がユーザの手を検知しているかどうかの情報を取得するグリップ状況取得部を備え、
前記リスト表示指示部は、
前記グリップ状況取得部が、前記入力部がユーザの手を検知しているとの情報を取得した場合、前記表示部に前記リストを表示させ、
前記グリップ状況取得部が、前記入力部がユーザの手を検知していないとの情報を取得した場合、前記表示部に前記リスト以外の情報を表示させる
ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記リストの各項目の表示領域のサイズを変更するための前記入力部の移動方向と、前記表示変更指示部が前記リストの各項目の表示領域のサイズを変更する変更方向とは、前記表示部上で直交する
ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - リスト表示部が、表示部に、ユーザに提供すべき情報を表す複数の項目を一覧化したリストを表示させるステップと、
位置取得部が、前記表示部に移動可能に設けられた入力部の位置を取得するステップと、
サイズ制御部が、前記位置取得部が取得した前記入力部の位置に変化があった場合、当該入力部の位置の変化に応じて、前記表示部に表示されている前記リストについて、各項目の表示領域のサイズの変更量を算出するステップと、
表示変更指示部が、前記サイズ制御部が算出した、前記各項目の表示領域のサイズの変更量に応じて、前記表示部に表示されている前記リストの各項目の表示領域のサイズを変
とを備えた表示制御方法。 - コンピュータに、
ユーザに提供すべき情報を表す複数の項目を一覧化したリストを表示部に表示し、
前記表示部に移動可能に設けられた入力部の位置を取得し、
前記入力部の位置に変化があった場合、当該入力部の位置の変化に応じて、前記表示部に表示されている前記リストについて、各項目の表示領域のサイズの変更量を算出し、
算出した、前記各項目の表示領域のサイズの変更量に応じて、前記表示部に表示されている前記リストの各項目の表示領域のサイズを変更する
処理を実行させるための表示制御プログラム。 - 請求項1から請求項13のうちのいずれか1項記載の表示制御装置と、
前記表示部と、
前記入力部
とを備えたことを特徴とする電子機器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/036770 WO2019073537A1 (ja) | 2017-10-11 | 2017-10-11 | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6667732B2 JP6667732B2 (ja) | 2020-03-18 |
JPWO2019073537A1 true JPWO2019073537A1 (ja) | 2020-04-02 |
Family
ID=66100453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019547829A Active JP6667732B2 (ja) | 2017-10-11 | 2017-10-11 | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および、電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200233570A1 (ja) |
JP (1) | JP6667732B2 (ja) |
CN (1) | CN111183409B (ja) |
DE (1) | DE112017007918B4 (ja) |
WO (1) | WO2019073537A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7327988B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2023-08-16 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその制御方法 |
JPWO2022224328A1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | ||
WO2022224327A1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | 三菱電機株式会社 | 操作入力装置、情報処理装置および操作入力方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002005678A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Tokai Rika Co Ltd | 操作入力装置 |
JP2008234457A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Seiko Epson Corp | ユーザインターフェース制御プログラム及びユーザインターフェース制御方法 |
JP2013041320A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Panasonic Corp | タッチパネル用入力装置およびこれを備えたタッチパネルシステム |
JP2015007841A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-15 | マツダ株式会社 | 車両用情報表示装置 |
JP2016513832A (ja) * | 2013-03-08 | 2016-05-16 | シー.ピーターセン ダレン | タッチスクリーンのための機械式アクチュエータ装置 |
JP2017033528A (ja) * | 2015-04-01 | 2017-02-09 | 株式会社ウェブサービス・ディベロップメント | 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8199114B1 (en) | 2000-09-26 | 2012-06-12 | Denny Jaeger | Touch sensor control devices |
US8745513B2 (en) | 2007-11-29 | 2014-06-03 | Sony Corporation | Method and apparatus for use in accessing content |
JP6275367B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2018-02-07 | アルパイン株式会社 | 表示装置及びそれが適用される検索装置 |
KR101683868B1 (ko) * | 2012-05-09 | 2016-12-07 | 애플 인크. | 제스처에 응답하여 디스플레이 상태들 사이를 전이하기 위한 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스 |
KR101990035B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2019-06-18 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그것의 제어방법 |
CN103809896B (zh) * | 2012-11-15 | 2018-11-09 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种页面切换方法及装置 |
US9285972B2 (en) * | 2012-12-18 | 2016-03-15 | Sap Se | Size adjustment control for user interface elements |
CN103279295A (zh) * | 2013-05-03 | 2013-09-04 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种终端桌面图标切换方法及装置 |
JP5505550B1 (ja) * | 2013-08-06 | 2014-05-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像表示装置及びプログラム |
CN103488398A (zh) * | 2013-09-16 | 2014-01-01 | 深圳市同洲电子股份有限公司 | 一种页面显示方法、装置和智能终端 |
KR102161565B1 (ko) | 2013-12-18 | 2020-10-05 | 삼성전자주식회사 | 보조 입력 장치를 이용한 전자 장치 및 그 운용 방법 |
US10691324B2 (en) * | 2014-06-03 | 2020-06-23 | Flow Labs, Inc. | Dynamically populating a display and entering a selection interaction mode based on movement of a pointer along a navigation path |
JP6322102B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2018-05-09 | オリンパス株式会社 | 表示制御装置 |
CN104461255B (zh) * | 2014-12-29 | 2018-02-02 | 小米科技有限责任公司 | 页面显示方法及装置、电子设备 |
JP6481156B2 (ja) | 2015-04-22 | 2019-03-13 | カルソニックカンセイ株式会社 | 入力表示装置 |
KR101736170B1 (ko) * | 2015-05-19 | 2017-05-16 | 주식회사 투비원솔루션즈 | 단말기에서의 애플리케이션 사이의 화면 전환 방법 |
CN106339170A (zh) * | 2016-08-15 | 2017-01-18 | 珠海市魅族科技有限公司 | 页面切换、展示方法和装置 |
-
2017
- 2017-10-11 WO PCT/JP2017/036770 patent/WO2019073537A1/ja active Application Filing
- 2017-10-11 DE DE112017007918.7T patent/DE112017007918B4/de active Active
- 2017-10-11 JP JP2019547829A patent/JP6667732B2/ja active Active
- 2017-10-11 CN CN201780095624.8A patent/CN111183409B/zh active Active
-
2020
- 2020-04-03 US US16/839,217 patent/US20200233570A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002005678A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Tokai Rika Co Ltd | 操作入力装置 |
JP2008234457A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Seiko Epson Corp | ユーザインターフェース制御プログラム及びユーザインターフェース制御方法 |
JP2013041320A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Panasonic Corp | タッチパネル用入力装置およびこれを備えたタッチパネルシステム |
JP2016513832A (ja) * | 2013-03-08 | 2016-05-16 | シー.ピーターセン ダレン | タッチスクリーンのための機械式アクチュエータ装置 |
JP2015007841A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-15 | マツダ株式会社 | 車両用情報表示装置 |
JP2017033528A (ja) * | 2015-04-01 | 2017-02-09 | 株式会社ウェブサービス・ディベロップメント | 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
KRSTZ, SVEN: "CapWidgets: Tangible Widgets versus Multi-Touch Controls on Mobile Devices", ONLINE, JPN6019050675, 7 May 2011 (2011-05-07), pages 1353 - 1354, ISSN: 0004198121 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019073537A1 (ja) | 2019-04-18 |
CN111183409B (zh) | 2024-04-19 |
US20200233570A1 (en) | 2020-07-23 |
DE112017007918T5 (de) | 2020-05-20 |
CN111183409A (zh) | 2020-05-19 |
JP6667732B2 (ja) | 2020-03-18 |
DE112017007918B4 (de) | 2022-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5784061B2 (ja) | 入力装置、入力方法及び入力プログラム | |
US10478734B2 (en) | Game control program, game control method, and game control device | |
JP5102412B1 (ja) | 情報端末、情報端末の制御方法、及び、プログラム | |
JP6667732B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および、電子機器 | |
JP2015215907A (ja) | モーション基盤のユーザインターフェース制御装置及び方法 | |
JP6508122B2 (ja) | 操作入力装置、携帯端末及び操作入力方法 | |
JP2013012021A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および遠隔操作システム | |
JP6258513B2 (ja) | 触感制御システムおよび触感制御方法 | |
JP2010140321A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2014109866A (ja) | 機器操作装置及びプログラム | |
JP2012194915A (ja) | 画像表示システム | |
ES2956209T3 (es) | Técnicas para el tecleo de múltiples dedos en realidad mixta | |
US20230393731A1 (en) | Program for manipulating object | |
JP2005071246A (ja) | 操作入力装置及び操作入力方法 | |
JP6737239B2 (ja) | 表示装置及び表示制御プログラム | |
KR101128408B1 (ko) | 선박의 콘솔용 사용자 인터페이스 장치 | |
JP2022170505A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US20130201159A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2016076017A (ja) | 図形処理装置および図形処理プログラム | |
JP2017068291A (ja) | 入力方法、及び入力装置 | |
JP7001368B2 (ja) | 操作装置 | |
JP5321912B2 (ja) | 表示操作システム | |
JP6664018B1 (ja) | プログラム及び情報処理装置 | |
WO2013099042A1 (ja) | 情報端末、情報端末の制御方法、及び、プログラム | |
JP2018081564A (ja) | 入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191202 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191202 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6667732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |