JPWO2019069655A1 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019069655A1
JPWO2019069655A1 JP2019546606A JP2019546606A JPWO2019069655A1 JP WO2019069655 A1 JPWO2019069655 A1 JP WO2019069655A1 JP 2019546606 A JP2019546606 A JP 2019546606A JP 2019546606 A JP2019546606 A JP 2019546606A JP WO2019069655 A1 JPWO2019069655 A1 JP WO2019069655A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
period
piezoelectric sensor
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019546606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872031B2 (ja
Inventor
達巳 藤由
達巳 藤由
重高 寛
寛 重高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019069655A1 publication Critical patent/JPWO2019069655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872031B2 publication Critical patent/JP6872031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

荷重による圧力の変化に応じた情報を入力する入力装置は、第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2において発生する電荷に応じた第1検出信号Spを出力する第1電荷検出回路11と、第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2から第1電荷検出回路11へ電荷を伝送する経路に設けられたスイッチ回路20とを有する。第1電荷検出回路11は、第1正電極EP1からスイッチ回路20を介して第1電荷Q1を入力する第1期間T1と、第2負電極EN1からスイッチ回路20を介して第2電荷Q2を入力する第2期間T2とを交互に反復し、第1電荷Q1及び第2電荷Q2の一方の符号を反転して他方に合成し、当該合成した電荷の蓄積量に応じた第1検出信号Spを出力する。

Description

本発明は、荷重による圧力の変化に応じた情報を入力する入力装置に関するものである。
圧電センサは、圧力を検出する手段の一つとして広く利用されている。下記の特許文献1の図3及び図4には、圧電センサの検出結果を取得する2つの方法が記載されている。1つの方法は、圧力の変化に応じて圧電センサに生じた電荷をチャージアンプに移送させて検出するものであり(図3)、他の1つの方法は、電荷を保ったまま圧電センサの電圧を検出するものである(図4)。
特開2014−202618号公報
圧電センサは、セラミックなどの絶縁性の高い物質に圧力を加えて誘電分極を生じさせることにより、圧力を電気信号へ変換する。そのため、信号源としてのインピーダンスが高くなり、検出結果が外来ノイズの影響を受け易くなるという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、荷重による圧力の変化を圧電センサによって検出する場合の外来ノイズの影響を低減できる入力装置を提供することにある。
荷重による圧力の変化に応じた情報を入力する入力装置であって、
前記荷重による圧力の変化に応じた電荷をそれぞれ発生する第1圧電センサ及び第2圧電センサと、
前記第1圧電センサにおいて発生した電荷と前記第2圧電センサにおいて発生した電荷とに応じた第1検出信号を出力する第1電荷検出回路と、
前記第1圧電センサ及び前記第2圧電センサから前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路に設けられたスイッチ回路と、
前記荷重を受ける表面を持ち、前記第1圧電センサ及び前記第2圧電センサの少なくとも一部を覆う表面部材とを有し、
前記第1圧電センサは、
第1圧電体と、
所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記第1圧電体において負の電荷を発生する部分に設けられた第1負電極と、
前記所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記第1圧電体において正の電荷を発生する部分に設けられ、前記第1負電極より前記表面の近くに位置する第1正電極とを含み、
前記第2圧電センサは、
第2圧電体と、
前記所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記第2圧電体において正の電荷を発生する部分に設けられた第2正電極と、
前記所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記第2圧電体において負の電荷を発生する部分に設けられ、前記第2正電極より前記表面の近くに位置する第2負電極とを含み、
前記第1電荷検出回路は、前記第1圧電センサからの電荷を第1電荷として入力する第1期間と、前記第2圧電センサからの電荷を第2電荷として入力する第2期間とを交互に反復し、前記第1電荷及び前記第2電荷の一方の符号を反転して他方に合成し、当該合成した電荷の蓄積量に応じた前記第1検出信号を出力し、
前記スイッチ回路は、前記第1期間において、前記第1正電極から前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路を形成し、前記第2期間において、前記第2負電極から前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路を形成する、
入力装置を提供する。
本発明によれば、荷重による圧力の変化を圧電センサによって検出する場合の外来ノイズの影響を低減できる。
第1の実施形態に係る入力装置の構造の一例を示す分解図である。 第1の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る入力装置において検出電極と駆動電極とが交差する部分の構造の一例を示す断面図である。 第1の実施形態に係る入力装置における第1電荷検出回路とスイッチ回路の構成例を示す図である。 第2電荷検出回路の構成の一例を示す図である。 第1電荷検出回路における各部の信号の例を示すタイミング図である。 第1電荷検出回路における各部の信号の例を示すタイミング図であり、圧力の変化の方向が図6の例とは逆の場合を示す。 ノイズに対する感度の周波数特性の例を示す図である。 第2の実施形態に係る入力装置における第1電荷検出回路とスイッチ回路の構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る入力装置における第1電荷検出回路とスイッチ回路の構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る入力装置において検出電極と駆動電極とが交差する部分の構造の一例を示す断面図である。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係る入力装置について図面を参照しながら説明する。図1は、第1の実施形態に係る入力装置の構造の一例を示す分解図である。本実施形態に係る入力装置は、例えばユーザの指などを接触させて、その接触位置と押圧力を検出するタッチパッドなどのユーザインターフェース装置である。図1の例において、入力装置は、金属板などの基台1と、弾性を有する支持部材6を介して基台1に固定された回路基板2と、指などの物体の接触による荷重を受ける表面5を持った表面部材4と、回路基板2と表面部材4との間に設けられた圧電センサシート3とを有する。
図2は、第1の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。図2の例において、入力装置は、静電センサ部10と、第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2と、第1電荷検出回路11と、第2電荷検出回路12−1〜12−mと、スイッチ回路20と、駆動部30と、処理部40とを有する。
静電センサ部10は、表面部材4の表面5における指などの物体の近接を静電容量の変化に基づいて検出する。図2に示す静電センサ部10は、m個の検出電極ES1〜ESmと、n個の駆動電極ED1〜EDnとを含む。検出電極ES1〜ESm及び駆動電極ED1〜EDnは、それぞれ回路基板2上に導体のパターンとして形成される。検出電極ES1〜ESmと駆動電極ED1〜EDnとは、互いに垂直な方向に延びて形成されており、格子状に交差している。検出電極ES1〜ESmと駆動電極ED1〜EDnとの各交差部分には、指などの物体の近接に伴って静電容量が変化する寄生的なキャパシタが形成される。ここで、1からmまでの任意の整数を「j」とし、1からnまでの任意の整数を「i」とすると、検出電極ESjと駆動電極EDiとの交差部分に1つのキャパシタCijが形成され、静電センサ部10の全体ではm×n個のキャパシタCijが形成される。
第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2は、荷重による圧力の変化に応じた電荷をそれぞれ発生する。具体的には、第1圧電センサP1は第1圧電体PZ1を含み、第2圧電センサP2は第2圧電体PZ2を含む。第1圧電体PZ1及び第2圧電体PZ2は、荷重による圧力を印加されることによってそれぞれ誘電分極を生じる。
第1圧電センサP1は、第1圧電体PZ1において異なる符号の電荷を発生する部分に設けられた第1正電極EP1及び第1負電極EN1を含む。第1正電極EP1は、表面部材4への荷重による圧力が所定の方向へ変化したときに(例えば、第1圧電体PZ1及び第2圧電体PZ2を圧縮する圧力が増大したときに)正の電荷が発生する部分に設けられている。第1負電極EN1は、この所定の方向へ圧力が変化したときに負の電荷が発生する部分に設けられている。従って、荷重による圧力が所定の方向へ変化した場合、第1圧電体PZ1の第1正電極EP1側には正の電荷が発生し、第1圧電体PZ1の第1負電極EN1側には負の電荷が発生する。また、荷重による圧力が所定の方向に対して反対の方向へ変化した場合、第1圧電体PZ1の第1正電極EP1側には負の電荷が発生し、第1圧電体PZ1の第1負電極EN1側には正の電荷が発生する。
第2圧電センサP2は、第2圧電体PZ2において異なる符号の電荷を発生する部分に設けられた第2正電極EP2及び第2負電極EN2を含む。第2正電極EP2は、表面部材4への荷重による圧力が上述した所定の方向へ変化したときに(例えば、第1圧電体PZ1及び第2圧電体PZ2を圧縮する圧力が増大したときに)正の電荷が発生する部分に設けられている。第2負電極EN2は、この所定の方向へ圧力が変化したときに負の電荷が発生する部分に設けられている。従って、荷重による圧力が所定の方向へ変化した場合、第2圧電体PZ2の第2正電極EP2側には正の電荷が発生し、第2圧電体PZ2の第2負電極EN2側には負の電荷が発生する。また、荷重による圧力が所定の方向に対して反対の方向へ変化した場合、第2圧電体PZ2の第2正電極EP2側には負の電荷が発生し、第2圧電体PZ2の第2負電極EN2側には正の電荷が発生する。
すなわち、表面部材4への荷重による圧力が所定の方向へ変化した場合(例えば、第1圧電体PZ1及び第2圧電体PZ2を圧縮する圧力が増大した場合)、第1正電極EP1及び第2正電極EP2に正の電荷が帯電し、第1負電極EN1及び第2負電極EN2に負の電荷が帯電する。また、表面部材4への荷重による圧力が上述の所定の方向に対して反対の方向へ変化した場合は、第1正電極EP1及び第2正電極EP2に負の電荷が帯電し、第1負電極EN1及び第2負電極EN2に正の電荷が帯電する。
第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2は、圧電センサシート3に含まれており、粘着層によって回路基板2と表面部材4とにそれぞれ貼り付けられている。
図3は、検出電極ESjと駆動電極EDiとが交差する部分の構造の一例を示す断面図である。図3の例では、回路基板2の基材21に検出電極ESjが形成され、検出電極ESjの上層側(表面5側)に絶縁層22を介して駆動電極EDiが形成される。第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2は、駆動電極EDiより更に表面5側に位置しており、粘着層35によって回路基板2に貼り付けられている。すなわち、駆動電極EDiが検出電極ESjよりも表面5の近くに配置され、第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2が駆動電極EDiよりも表面5の近くに配置される。
また、第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2は、表面5からの近さに関して正電極(EN1,EN2)と負電極(EP1,EP2)との位置関係が互いに逆である。すなわち、第1圧電センサP1においては、第1正電極EP1が第1負電極EN1に比べて表面5の近くに位置するのに対して、第2圧電センサP2においては、第2負電極EN2が第2正電極EP2に比べて表面5の近くに位置する。第1圧電センサP1の第1正電極EP1と第2圧電センサP2の第2負電極EN2とは、表面5からの距離がほぼ等しい。また、第1圧電センサP1の第1負電極EN1と第2圧電センサP2の第2正電極EP2とは、表面5からの距離がほぼ等しい。
更に、図2の例に示す第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2は、表面5を臨む方向から見た平面視において、少なくとも一部が駆動電極EDiと重なる場所に配置される。すなわち、第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2は、駆動電極ED1〜EDnの表面5側にそれぞれ貼り付けられており、駆動電極ED1〜EDnの各々に沿って延びている。検出電極ES1〜ESm及び駆動電極ED1〜EDnの少なくとも一部と、第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2の少なくとも一部が、表面部材4によって覆われている。
図4は、第1電荷検出回路11とスイッチ回路20の構成例を示す図である。
第1電荷検出回路11は、第1圧電センサP1において発生した電荷と第2圧電センサP2において発生した電荷とに応じた第1検出信号Spを出力する。すなわち、第1電荷検出回路11は、第1圧電センサP1からの電荷を第1電荷Q1として入力する第1期間T1と、第2圧電センサP2からの電荷を第2電荷Q2として入力する第2期間T2とを交互に反復し、第1電荷Q1及び第2電荷Q2の一方の符号を反転して他方に合成し、当該合成した電荷の蓄積量に応じた第1検出信号Spを出力する。
例えば第1電荷検出回路11は、スイッチ回路20を介して第1圧電センサP1又は第2圧電センサP2に接続される入力ノードNinを持つ。第1電荷検出回路11は、入力ノードNinの電圧が参照電圧VRに近づくように、入力ノードNinから電荷(第1電荷Q1又は第2電荷Q2)を入力する。
図4の例において、第1電荷検出回路11は、チャージアンプ110とAD変換器120を含む。
チャージアンプ110は、入力ノードNinの電圧が参照電圧VRに近づくように入力ノードNinから電荷を入力する回路であり、入力した電荷を蓄積させるためのキャパシタを含む。チャージアンプ110は、第1期間T1において第1電荷Q1をキャパシタの一方の電極に伝送し、第2期間T2において第2電荷Q2をキャパシタの他方の電極に伝送する。チャージアンプ110は、キャパシタにおける電荷(第1電荷Q1及び第2電荷Q2)の蓄積量に応じた電圧V1及びV2をAD変換器120に出力する。
例えばチャージアンプ110は、図4に示すように、演算増幅器OPと、接続切り替え回路111と、帰還キャパシタCsを含む。演算増幅器OPは、入力ノードNinの電圧と参照電圧VRとの差を増幅した電圧である出力電圧Voを出力する。演算増幅器OPの反転入力端子は入力ノードNinに接続され、演算増幅器OPの非反転入力端子は参照電圧VRに接続される。帰還キャパシタCsの一端は、接続切り替え回路111を介して入力ノードNinに接続される。帰還キャパシタCsの他端は、接続切り替え回路111を介して演算増幅器OPの出力電圧Voの出力端子に接続される。接続切り替え回路111は、演算増幅器OPの出力電圧Voの出力端子と入力ノードNinとの間における帰還キャパシタCsの接続の向きを、第1期間T1と第2期間T2とで切り替える。
例えば接続切り替え回路111は、図4に示すように、4つのスイッチSW1−1,SW1−2,SW2−1,SW2−2を含む。スイッチSW1−1は、帰還キャパシタCsの一方の端子(以下、「+端子」と記す。)と入力ノードNinとの間に接続される。スイッチSW1−2は、帰還キャパシタCsの他方の端子(以下、「−端子」と記す。)と演算増幅器OPの出力端子との間に接続される。スイッチSW2−1は、帰還キャパシタCsの−端子と入力ノードNinとの間に接続される。スイッチSW2−2は、帰還キャパシタCsの+端子と演算増幅器OPの出力端子との間に接続される。スイッチSW1−1及びSW1−2は、第1期間T1においてオンし、第2期間T2においてオフする。スイッチSW2−1及びSW2−2は、第1期間T1においてオフし、第2期間T2においてオンする。
また図4の例において、チャージアンプ110は、演算増幅器OPの反転入力端子と出力端子との間に接続された帰還インピーダンスZを含む。接続切り替え回路111の各スイッチは、帰還キャパシタCsの電荷が放電されないように、第1期間T1と第2期間T2との間の遷移期間において全てオフになる。帰還インピーダンスZは、この遷移期間において演算増幅器OPの出力端子から反転入力端子への負帰還の経路を形成することで、出力電圧Voの過渡的な変動を抑制する。帰還インピーダンスZは、例えば抵抗素子を含んでおり、帰還キャパシタCsと帰還インピーダンスZとの時定数が接続切り替え回路111の切り替え動作の周期に比べて十分に大きくなるように設定された抵抗値を持つ。
図4の例において、チャージアンプ110は、第1期間T1に演算増幅器OPが出力した出力電圧Voを保持する信号保持回路112−1と、第2期間T2に演算増幅器OPが出力した出力電圧Voを保持する信号保持回路112−2とを含む。信号保持回路112−1はスイッチSW3−1とキャパシタC1を含み、信号保持回路112−2はスイッチSW3−2とキャパシタC2を含む。キャパシタC1は、スイッチSW3−1を介して演算増幅器OPの出力端子とグランドとの間に接続される。キャパシタC2は、スイッチSW3−2を介して演算増幅器OPの出力端子とグランドとの間に接続される。チャージアンプ110は、信号保持回路112−1において保持した電圧V1と、信号保持回路112−2において保持した電圧V2とを、それぞれAD変換器120に出力する。
AD変換器120は、チャージアンプ110から出力される電圧V1及びV2の差をデジタルの第1検出信号Spに変換し、処理部40に出力する。AD変換器120は、処理部40から出力される制御信号AQに従って、アナログ信号(電圧V1,V2)からデジタル信号(第1検出信号Sp)への変換を行う。
スイッチ回路20は、第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2から第1電荷検出回路11へ電荷を伝送する経路に設けられている。スイッチ回路20は、上述した第1期間T1において、第1圧電センサP1の第1正電極EP1から第1電荷検出回路11へ電荷を伝送する経路を形成する。またスイッチ回路20は、上述した第2期間T2において、第2圧電センサP2の第2負電極EN2から第1電荷検出回路11へ電荷を伝送する経路を形成する。
例えばスイッチ回路20は、第1期間T1において、第1正電極EP1を入力ノードNinに接続するとともに第1負電極EN1を参照電圧VRに接続し、第2期間T2において、第2負電極EN2を入力ノードNinに接続するとともに第2正電極EP2を参照電圧VRに接続する。
スイッチ回路20は、駆動部30の駆動回路31から出力される駆動電圧VDpに応じて、第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2から第1電荷検出回路11へ電荷を伝送する経路を切り替える。例えばスイッチ回路20は、図4に示すように、スイッチSW5及びSW6を含む。スイッチSW5は、駆動電圧VDpがハイレベルの場合に第1正電極EP1を入力ノードNinに接続し、駆動電圧VDpがローレベルの場合に第2負電極EN2を入力ノードNinに接続する。スイッチSW6は、駆動電圧VDpがハイレベルの場合に第1負電極EN1を参照電圧VRに接続し、駆動電圧VDpがローレベルの場合に第2正電極EP2を参照電圧VRに接続する。
図2に戻る。
駆動部30は、駆動電極ED1〜EDnに駆動電圧VD1〜VDnを印加する駆動回路32−1〜32−nと、スイッチ回路20に駆動電圧VDpを出力する駆動回路31とを含む。駆動回路32−1〜32−n及び駆動回路31は、処理部40から出力される制御信号に従って、駆動電圧VD1〜VDn及び駆動電圧VDpをハイレベル又はローレベルに設定する。
駆動回路32−1〜32−nは、例えば処理部40の制御信号によって1つずつ順番に選択される。選択された駆動回路32−iは、第1期間T1と第2期間T2とで異なる方向にレベルが変化する周期的な駆動電圧VDiを駆動電極EDiに印加する。例えば駆動回路32−iは、第1期間T1においてローレベルからハイレベルへ立ち上がり、第2期間T2においてハイレベルからローレベルへ立ち下がる駆動電圧VDiを出力する。
駆動回路31は、例えば、駆動電圧VD1〜VDnの少なくとも一部の論理和に相当する電圧を駆動電圧VDpとして出力する。駆動電圧VDpが駆動電圧VD1〜VDnの何れか1つと同じ場合には、駆動回路31を省略し、駆動回路32−1〜32−nの何れか1つの出力をスイッチ回路20の制御に用いてもよい。
第2電荷検出回路12−jは、駆動電圧VDiの変化に伴ってキャパシタCijから検出電極ESjを介して入力した電荷に応じた第2検出信号Sjを出力する。すなわち、第2電荷検出回路12−jは、上述した第1期間T1において、キャパシタCijからの電荷を第3電荷Q3として入力し、上述した第2期間T2において、キャパシタCijからの電荷を第4電荷Q4として入力する。第2電荷検出回路12−jは、第3電荷Q3及び第4電荷Q4の一方の符号を反転して他方に合成し、当該合成した電荷の蓄積量に応じた第2検出信号Sjを出力する。
図5は、第2電荷検出回路12−jの構成の一例を示す図である。図5の例において、第2電荷検出回路12−jは、既に説明した第1電荷検出回路11(図4)と同様なチャージアンプ110及びAD変換器120を含む。入力ノードNinが検出電極ESjに接続され、帰還キャパシタCsに第3電荷Q3及び第4電荷Q4が蓄積される。チャージアンプ110は、帰還キャパシタCsに蓄積される第3電荷Q3及び第4電荷Q4に応じた電圧V1及びV2をAD変換器120に出力する。AD変換器120は、チャージアンプ110から出力される電圧V1及びV2の差をデジタルの第2検出信号Sjに変換し、処理部40に出力する。
処理部40は、入力装置の全体的な動作の制御を行う装置であり、例えばプログラムに従って命令を実行するコンピュータや、特定の処理を実行するように構成された専用のハードウェア(ロジック回路など)を含む。処理部40は、全ての処理をコンピュータによって実行してもよいし、少なくとも一部の処理を専用のハードウェアにおいて実行してもよい。処理部40は、駆動部30の各駆動回路による駆動電圧の出力、スイッチ回路20による電荷の伝送経路の切り替え、接続切り替え回路111による帰還キャパシタCsの接続の切り替え、信号保持回路112−1,112−2による出力電圧Voの保持、AD変換器120によるAD変換動作などが、それぞれ適切なタイミングで行われるように、これらの回路の動作を制御する。また処理部40は、第1検出信号Spに基づく圧力の検出結果の取得や、第2検出信号S1〜Smに基づく物体の接触位置の算出などを行う。
ここで、上述した構成を有する本実施形態に係る入力装置の動作について説明する。
(圧電センサP1,P2による圧力の検出)
まず、第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2によって圧力を検出する動作について説明する。図6は、第1電荷検出回路11における各部の信号の例を示すタイミング図である。図6の例において、入力装置は、帰還キャパシタCsの電荷をリセットする動作モード(以下、「リセットモード」と記す。)と、第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2において発生した電荷を検出する動作モード(以下、「検出モード」と記す。)とを交互に繰り返す。
リセットモードにおいて、入力装置は、接続切り替え回路111のスイッチSW1−1,SW1−2,SW2−1,SW2−2をそれぞれオンするとともに、信号保持回路112−1のスイッチSW3−1及び信号保持回路112−2のスイッチSW3−2をそれぞれオンする。これにより、帰還キャパシタCsの両端が短絡されて、帰還キャパシタCsに蓄積された電荷が放電される。また、演算増幅器OPにおいて出力される出力電圧Voが参照電圧VRと等しくなるため、信号保持回路112−1及び112−2において保持される電圧V1及びV2は参照電圧VRと等しくなる。
検出モードにおいて、入力装置は、スイッチSW1−1及びSW1−2をオンし、かつ、スイッチSW2−1及びSW2−2をオフする第1期間T1と、スイッチSW1−1及びSW1−2をオフし、かつ、スイッチSW2−1及びSW2−2をオンする第2期間T2とを交互に繰り返す。また入力装置は、第1期間T1において、第1圧電センサP1の第1正電極EP1を入力ノードNinに接続するとともに第1負電極EN1を参照電圧VRに接続し、第2期間T2において、第2圧電センサP2の第2負電極EN2を入力ノードNinに接続するとともに第2正電極EP2を参照電圧VRに接続する。これにより、第1期間T1では、第1圧電センサP1の第1正電極EP1側から帰還キャパシタCsの+端子側へ電荷(第1電荷Q1)を伝送する経路が形成される。また第2期間T2では、第2圧電センサP2の第2負電極EN2側から帰還キャパシタCsの−端子側へ電荷(第2電荷Q2)を伝送する経路が形成される。
ここで、表面部材4への荷重による圧力が所定の方向(例えば、第1圧電体PZ1及び第2圧電体PZ2を圧縮する圧力が増大する方向)へ変化するものとする。この場合、第1圧電体PZ1及び第2圧電体PZ2の圧電効果によって、第1正電極EP1及び第2正電極EP2には正の電荷が帯電し、第1負電極EN1及び第2負電極EN2には負の電荷が帯電する。
第1期間T1において、第1正電極EP1に正の電荷が帯電すると、第1負電極EN1が参照電圧VRに接続されているため、入力ノードNinの電圧は参照電圧VRに対して上昇する方向に変化する。入力ノードNinの電圧が参照電圧VRより高くなると、演算増幅器OPの出力電圧Voが低下し、帰還キャパシタCsの−端子側の電圧が低下して、第1正電極EP1に帯電した正の電荷が帰還キャパシタCsの+端子側へ移動する。演算増幅器OPの負帰還の動作により、入力ノードNinの電圧は概ね参照電圧VRに保たれる。その結果、第1期間T1において第1正電極EP1に帯電した正の電荷は、ほぼ全て帰還キャパシタCsの+端子側に移動し、第1正電極EP1と第1負電極EN1との間の電圧差はほぼゼロになる。帰還キャパシタCsの+端子側に正の第1電荷Q1が移動する場合、帰還キャパシタCsの−端子側には、第1電荷Q1の符号を反転したものに相当する負の電荷が供給される。
正の第1電荷Q1が帰還キャパシタCsの+端子側に蓄積され、第1電荷Q1の符号を反転したものに相当する負の電荷が帰還キャパシタCsの−端子側に蓄積されると、帰還キャパシタCsには、帰還キャパシタCsの静電容量(以下、「Cs」と記す。)と第1電荷Q1の量(以下、「Q1」と記す。)とに応じた電圧が発生する。すなわち、帰還キャパシタCsの−端子を基準とした+端子の電圧Vsは「Q1/Cs」だけ上昇する。第1期間T1において帰還キャパシタCsの電圧Vsが「Q1/Cs」だけ上昇すると、出力電圧Voは「Q1/Cs」だけ低下する。
圧力が所定の方向へ大きく変化するほど、第1正電極EP1に帯電する正の電荷は大きくなる。そのため、第1期間T1において帰還キャパシタCsに蓄積される第1電荷Q1の量は、圧力の変化の大きさを表す。言い換えると、第1期間T1における帰還キャパシタCsの電圧Vsの上昇分(出力電圧Voの低下分)「Q1/Cs」は、所定の方向へ圧力が変化した大きさを表す。
第1期間T1に続く第2期間T2において、第2負電極EN2に負の電荷が帯電すると、第1正電極EP1が参照電圧VRに接続されているため、入力ノードNinの電圧は参照電圧VRに対して低下する方向に変化する。入力ノードNinの電圧が参照電圧VRより低くなると、演算増幅器OPの出力電圧Voが上昇し、帰還キャパシタCsの+端子側の電圧が上昇して、第2負電極EN2に帯電した負の電荷が帰還キャパシタCsの−端子側へ移動する。演算増幅器OPの負帰還の動作により、入力ノードNinの電圧は概ね参照電圧VRに保たれる。その結果、第2期間T2において第2負電極EN2に帯電した負の電荷は、ほぼ全て帰還キャパシタCsの−端子側に移動し、第2負電極EN2と第2正電極EP2との間の電圧差はほぼゼロになる。帰還キャパシタCsの−端子側に負の第2電荷Q2が移動する場合、帰還キャパシタCsの+端子側には、第2電荷Q2の符号を反転したものに相当する正の電荷が供給される。
負の第2電荷Q2が帰還キャパシタCsの−端子側に蓄積され、第2電荷Q2の符号を反転したものに相当する正の電荷が帰還キャパシタCsの+端子側に蓄積されると、帰還キャパシタCsには、帰還キャパシタCsの静電容量と第2電荷Q2の量(以下、「Q2」と記す。)とに応じた電圧が発生する。すなわち、帰還キャパシタCsの電圧Vsは「Q2/Cs」だけ上昇する。第2期間T2において帰還キャパシタCsの電圧Vsが「Q2/Cs」だけ上昇すると、出力電圧Voは「Q2/Cs」だけ上昇する。
圧力が所定の方向へ大きく変化するほど、第2負電極EN2に帯電する負の電荷は大きくなる。そのため、第2期間T2において帰還キャパシタCsに蓄積される第2電荷Q2の量は、圧力の変化が大きさを表す。言い換えると、第2期間T2における帰還キャパシタCsの電圧Vsの上昇分(出力電圧Voの上昇分)「Q2/Cs」は、所定の方向へ圧力が変化した大きさを表す。
ところで、第1期間T1を経た帰還キャパシタCsの−端子側には、第1電荷Q1の符号を反転したものに相当する負の電荷が既に蓄積されている。第1期間T1に続く第2期間T2では、この既に蓄積された負の電荷と、第2負電極EN2から新たに伝送される負の第2電荷Q2とが合成されて、帰還キャパシタCsの−端子側に蓄積される。すなわち、第1期間T1及び第2期間T2を経た後、帰還キャパシタCsには、第1電荷Q1及び第2電荷Q2の一方の符号を反転して他方に合成した電荷が蓄積される。圧力が所定の方向へ変化している状態で第1期間T1及び第2期間T2が交互に繰り返されると、当該合成した電荷の蓄積量が増大し、帰還キャパシタCsの電圧Vsが上昇する。第1期間T1及び第2期間T2における電圧Vsの上昇分は、それぞれ所定の方向への圧力変化の大きさを表していることから、第1期間T1及び第2期間T2を交互に繰り返すことによる電圧Vsのトータルの上昇分も、所定の方向への圧力変化の大きさを表す。
演算増幅器OPが出力する出力電圧Voは、帰還キャパシタCsに発生する電圧と参照電圧VRとに応じた電圧になる。すなわち、出力電圧Voは、第1期間T1において「Vo=VR−Vs」となり、第2期間T2において「Vo=VR+Vs」となる。圧力が所定の方向(例えば圧縮する圧力が増大する方向)へ変化する場合、第1期間T1に正の第1電荷Q1が帰還キャパシタCsの+端子側へ伝送され、第2期間T2に負の第2電荷Q2が帰還キャパシタCsの−端子側へ伝送される。この場合、図6に示すように、第1期間T1(t11〜t12,t13〜t14,t15〜t16)において出力電圧Voは参照電圧VRよりも低くなり、第2期間T2(t12〜t13,t14〜t15,t16〜t17)において出力電圧Voは参照電圧VRよりも高くなる。−端子側を基準とする帰還キャパシタCsの電圧Vsは、第1期間T1及び第2期間T2を交互に繰り返す毎に上昇する。
第1期間T1及び第2期間T2がそれぞれ所定回数ずつ反復された後、信号保持回路112−1及び112−2が信号をホールドした状態(スイッチSW3−1及びSW3−2がオフの状態)となるタイミングにおいて、制御信号AQがアクティブになる。制御信号AQがアクティブになると、AD変換器120は、電圧V1と電圧V2との差をデジタルの第1検出信号Spに変換する。電圧V1は第1期間T1に保持された出力電圧Voであり、電圧V2は第2期間T2に保持された出力電圧Voである。図6に示すように、電圧V1と電圧V2との差は、帰還キャパシタCsの電圧Vsの約2倍になる。従って、電圧V1と電圧V2との差に応じた第1検出信号Sp1は、帰還キャパシタCsの電圧Vsに応じた信号であり、圧力の変化の大きさを表す。
なお、表面部材4への荷重による圧力の変化の方向が上述した所定の方向に対して反対の方向である場合(例えば、第1圧電体PZ1及び第2圧電体PZ2を圧縮する圧力が減少する方向の場合)、上述とは逆に、第1期間T1では負の第1電荷Q1が帰還キャパシタCsへ伝送され、第2期間T2では正の第2電荷Q2が帰還キャパシタCsへ伝送される。この場合、図7に示すように、第1期間T1(t21〜t22,t23〜t24,t25〜t26)において出力電圧Voは参照電圧VRよりも高くなり、第2期間T2(t22〜t23,t24〜t25,t26〜t27)において出力電圧Voは参照電圧VRよりも低くなる。−端子側を基準とする帰還キャパシタCsの電圧Vsは、第1期間T1及び第2期間T2を交互に繰り返す毎に低下する(負方向へ変化する)。この場合も、第1期間T1及び第2期間T2の繰り返しによって帰還キャパシタCsに蓄積される電荷の量は、圧力の変化に応じた大きさを持つ。そのため、帰還キャパシタCsの電圧Vsに応じた第1検出信号Spは、圧力の変化の大きさを表す。
(圧電センサP1,P2の出力に重畳するノイズの影響)
次に、第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2の出力に重畳する外来のノイズが圧力の検出結果に与える影響について説明する。
第1期間T1及び第2期間T2が反復する周期Tcに比べて圧力の変化が十分に遅いものとすると、圧力の変化の方向は第1期間T1及び第2期間T2において概ね等しい。この場合、第1期間T1において帰還キャパシタCsの+端子側に蓄積される第1電荷Q1と、第2期間T2において帰還キャパシタCsの−端子側に蓄積される第2電荷Q2とは異なる符号を持つ。従って、第1期間T1及び第2期間T2を経て帰還キャパシタCsに蓄積される電荷の量は「Q1+Q2」となる。
一方、第1期間T1及び第2期間T2が反復する周期Tcに比べてノイズの周波数が十分に長い(ノイズの周波数が「1/Tc」に比べて十分に低い)ものとすると、第1期間T1において第1正電極EP1に誘導されるノイズによる電荷(以下、「ノイズ電荷Qn1」と記す。「Qn1」は電荷の量も表す。)と、第2期間T2において第2負電極EN2に誘導されるノイズによる電荷(以下、「ノイズ電荷Qn2」と記す。「Qn2」は電荷の量も表す。)とは、概ね同一の符号を持つ。そうすると、第1電荷Q1とノイズ電荷Qn1とが同じ符号を持つ場合、第2電荷Q2とノイズ電荷Qn2とが異なる符号を持つ。逆に、第1電荷Q1とノイズ電荷Qn1とが異なる符号を持つ場合、第2電荷Q2とノイズ電荷Qn2とが同じ符号を持つ。
第1電荷Q1とノイズ電荷Qn1とが同じ符号を持つ場合、第1期間T1において帰還キャパシタCsの+端子側に蓄積される電荷の量は、ノイズが無い場合に比べてノイズ電荷Qn1だけ増える(Q1+Qn1)。この場合、第2電荷Q2とノイズ電荷Qn2とが異なる符号を持つため、第2期間T2において帰還キャパシタCsの−端子側に蓄積される電荷の量は、ノイズが無い場合に比べてノイズ電荷Qn2だけ減る(Q2−Qn2)。
その結果、第1期間T1及び第2期間T2を経て帰還キャパシタCsに蓄積される電荷の量は「Q1+Q2+(Qn1−Qn2)」となる。つまり、第1期間T1のノイズ電荷Qn1と第2期間T2のノイズ電荷Qn2とが打ち消し合い、ノイズによる電荷の量が全体として減少する。
他方、第1電荷Q1とノイズ電荷Qn1とが異なる符号を持つ場合、第1期間T1において帰還キャパシタCsの+端子側に蓄積される電荷の量は、ノイズが無い場合に比べてノイズ電荷Qn1だけ減る(Q1−Qn1)。この場合、第2電荷Q2とノイズ電荷Qn2とが同じ符号を持つため、第2期間T2において帰還キャパシタCsの−端子側に蓄積される電荷の量は、ノイズが無い場合に比べてノイズ電荷Qn2だけ増える(Q2+Qn2)。
その結果、第1期間T1及び第2期間T2を経て帰還キャパシタCsに蓄積される電荷の量は「Q1+Q2+(Qn2−Qn1)」となる。つまり、この場合も、第1期間T1のノイズ電荷Qn1と第2期間T2のノイズ電荷Qn2とが打ち消し合い、ノイズによる電荷の量が全体として減少する。
また、本実施形態に係る入力装置では、図3の例に示すように、第1正電極EP1が第1負電極EN1に比べて表面5の近くに位置し、第2負電極EN2が第2正電極EP2に比べて表面5の近くに位置する。表面部材4の表面5には指などの物体が接触して荷重を与えるため、表面5に近いほど、表面5に近づく物体からのノイズを受け易くなる。つまり、第1正電極EP1と第2正電極EP2は、表面5に近づく物体からのノイズを受け易い位置にあり、互いに近似したノイズが誘導され易い。そのため、第1正電極EP1に誘導されるノイズ電荷Qn1と第2負電極EN2に誘導されるノイズ電荷Qn2とが、互いに近似した量を持ち易い。これにより、ノイズ電荷Qn1とノイズ電荷Qn2とがより有効に打ち消し合うため、第1期間T1及び第2期間T2を経て帰還キャパシタCsに蓄積されるノイズの電荷の量がより小さくなる。
図8は、ノイズに対する感度の周波数特性の例を示す図である。本実施形態に係る入力装置のノイズに対する感度は、図8において示すように、第1期間T1及び第2期間T2を反復する周波数(1/Tc)から離れるほど小さくなる。従って、外来のノイズが分布する低周波の周波数帯域に比べて周波数(1/Tc)を十分に高くすることにより、第1検出信号Spに含まれる外来ノイズの成分は効果的に抑制される。
(静電センサ部10における静電容量の変化の検出)
次に、物体の近接に伴って変化する静電センサ部10のキャパシタCijの静電容量を検出する動作について説明する。
第2電荷検出回路12−jにおいて第2検出信号Sjを生成する動作は、第1電荷検出回路11において第1検出信号Spを生成する上述した動作と概ね同じである。例えば図6と同様に、第2電荷検出回路12−jにおいても、リセットモードと検出モードが存在する。リセットモードの場合、帰還キャパシタCsに蓄積される電荷が放電されるとともに、信号保持回路112−1及び112−2において保持される電圧V1及びV2が参照電圧VRと等しくなる。検出モードに移行すると、第1期間T1においては、キャパシタCijの検出電極ESj側から帰還キャパシタCsの+端子側へ電荷(第3電荷Q3)が伝送され、第2期間T2においては、キャパシタCijの検出電極ESj側から帰還キャパシタCsの−端子側へ電荷(第4電荷Q4)が伝送される。
駆動回路32−1〜32−nは、処理部40によって1つずつ順番に選択され、選択された駆動回路32−iにおいて駆動電圧VDiが出力される。駆動電圧VDiは、第1期間T1と第2期間T2とで異なる方向にレベルが変化する。例えば、駆動電圧VDiは、第1期間T1においてローレベルからハイレベルへ立ち上がり、第2期間T2においてハイレベルからローレベルへ立ち下がる。このようにレベルが変化する駆動電圧VDiが駆動電極EDiに印加されると、駆動電極EDiと検出電極ESjとの間に形成されるキャパシタCijには、第1期間T1と第2期間T2とで異なる符号の電荷が蓄積される。
第1期間T1において、駆動電極EDiに印加される駆動電圧VDiがローレベルからハイレベルに立ち上がると、この電圧の変化がキャパシタCijを介して検出電極ESjに作用し、検出電極ESjの電圧が上昇する。検出電極ESjの電圧の上昇により、入力ノードNinの電圧が参照電圧VRより高くなると、演算増幅器OPの出力電圧Voが低下し、帰還キャパシタCsの−端子側の電圧が低下する。帰還キャパシタCsの−端子側の電圧が低下すると、キャパシタCijの検出電極ESj側から帰還キャパシタCsの+端子側へ正の電荷が移動し、検出電極ESjの電圧の上昇が抑制される。演算増幅器OPの負帰還の動作により、検出電極ESjの電圧は概ね参照電圧VRに保たれる。その結果、帰還キャパシタCsの+端子側には、第1期間T1におけるキャパシタCijの電荷の変化分に対応した正の第3電荷Q3が伝送される。駆動電圧VDiのローレベルからハイレベルまでの電圧差を「VDD」とすると、第3電荷Q3の大きさは概ね「Cij×VDD」となる。正の第3電荷Q3が帰還キャパシタCsの+端子側に伝送されると、帰還キャパシタCsの電圧Vsは「(Cij/Cs)×VDD」だけ上昇する。電圧Vsの上昇分は、キャパシタCijの静電容量に比例する。
他方、第2期間T2において、駆動電極EDiに印加される駆動電圧VDiがハイレベルからローレベルに立ち下がると、この電圧の変化がキャパシタCijを介して検出電極ESjに作用し、検出電極ESjの電圧が低下する。検出電極ESjの電圧の低下により、入力ノードNinの電圧が参照電圧VRより低くなると、演算増幅器OPの出力電圧Voが上昇し、帰還キャパシタCsの+端子側の電圧が上昇する。帰還キャパシタCsの+端子側の電圧が上昇すると、キャパシタCijの検出電極ESj側から帰還キャパシタCsの−端子側へ負の電荷が移動し、検出電極ESjの電圧の低下が抑制される。演算増幅器OPの負帰還の動作により、検出電極ESjの電圧は概ね参照電圧VRに保たれる。その結果、帰還キャパシタCsの−端子側には、第2期間T2におけるキャパシタCijの電荷の変化分に対応した負の第4電荷Q4が伝送される。第4電荷Q4の大きさは概ね「Cij×VDD」となる。負の第4電荷Q4が帰還キャパシタCsの−端子側に伝送されると、帰還キャパシタCsの電圧Vsは「(Cij/Cs)×VDD」だけ上昇する。電圧Vsの上昇分は、キャパシタCijの静電容量に比例する。
このように、第2電荷検出回路12−jにおいても、第1期間T1と第2期間T2とで異なる符号の電荷(第3電荷Q3,第4電荷Q4)が入力ノードNinに入力されて、帰還キャパシタCsに蓄積される。そのため、第1期間T1と第2期間T2とが交互に反復されると、既に説明した第1電荷検出回路11と同様の動作により、帰還キャパシタCsの電圧Vsが上昇する。第2検出信号Sjは、帰還キャパシタCsの電圧Vsに応じた信号であり、キャパシタCijの静電容量を表す。
(静電センサ部10の出力に重畳するノイズの影響)
次に、静電センサ部10の出力に重畳する外来のノイズがキャパシタCijの静電容量の検出結果に与える影響について説明する。
上述したように、第1期間T1において帰還キャパシタCsの+端子側に蓄積される第3電荷Q3と、第2期間T2において帰還キャパシタCsの−端子側に蓄積される第4電荷Q4とは異なる符号を持つ。従って、第1期間T1及び第2期間T2を経て帰還キャパシタCsに蓄積される電荷の量は「Q3+Q4」となる。
一方、第1期間T1及び第2期間T2が反復する周期Tcに比べてノイズの周波数が十分に長い(ノイズの周波数が「1/Tc」に比べて十分に低い)ものとすると、第1期間T1において検出電極ESjに誘導されるノイズによる電荷(以下、「ノイズ電荷Qn3」と記す。「Qn3」は電荷の量も表す。)と、第2期間T2において検出電極ESjに誘導されるノイズによる電荷(以下、「ノイズ電荷Qn4」と記す。「Qn4」は電荷の量も表す。)とは、概ね同一の符号を持つ。そうすると、第3電荷Q3とノイズ電荷Qn3とが同じ符号を持つ場合、第4電荷Q4とノイズ電荷Qn4とが異なる符号を持つ。この場合、第1期間T1及び第2期間T2を経て帰還キャパシタCsに蓄積される電荷の量は、既に説明した第1電荷検出回路11と同様の動作により、「Q3+Q4+(Qn3−Qn4)」となる。つまり、第1期間T1のノイズ電荷Qn3と第2期間T2のノイズ電荷Qn4とが打ち消し合い、ノイズによる電荷の量が全体として減少する。
なお、静電センサ部10では、第1期間T1のノイズ電荷Qn3と第2期間T2のノイズ電荷Qn4とが何れも検出電極ESjに誘導されるため、ノイズ電荷Qn3とノイズ電荷Qn4とが近似し易い。従って、ノイズ電荷Qn1とノイズ電荷Qn2とがより有効に打ち消し合うため、第1期間T1及び第2期間T2を経て帰還キャパシタCsに蓄積されるノイズの電荷の量がより小さくなる。
以上説明したように、本実施形態に係る入力装置では、表面部材4の表面5に指などの物体が接触して荷重を与えるため、表面5に近いほど、表面5に近づく物体からの外来ノイズを受け易くなる。第1正電極EP1は第1負電極EN1に比べて表面5の近くに位置し、第2負電極EN2は第2正電極EP2に比べて表面5の近くに位置するため、第1正電極EP1及び第2負電極EN2は、それぞれ外来ノイズの影響を受け易い。第1期間T1と第2期間T2とが交互に反復される周期Tcに比べて外来ノイズの周期が比較的長い場合(外来ノイズの周波数が比較的低い場合)、第1期間T1に第1正電極EP1から伝送される第1電荷Q1と、第2期間T2に第2負電極En2から伝送される第2電荷Q2とが近似したノイズ電荷(外来ノイズにより誘導される電荷)を含み易くなる。すなわち、第1電荷Q1に含まれるノイズ電荷Qn1と第2電荷Q2に含まれるノイズ電荷Qn2とは、同一符号で近似した大きさを持ち易くなる。そのため、第1電荷Q1及び第2電荷Q2の一方の符号を反転して他方に合成した場合、当該合成した電荷においては、第1電荷Q1に含まれるノイズ電荷Qn1と第2電荷Q2に含まれるノイズ電荷Qn2とが相殺され、全体のノイズ電荷が小さくなる。従って、当該合成した電荷の蓄積量に応じた第1検出信号Spにおいて、外来ノイズの影響を低減できる。
また、本実施形態に係る入力装置では、スイッチ回路20において、圧電センサPから第1電荷検出回路11へ電荷を伝送する経路が駆動電圧VDpに応じて切り替えられため、スイッチ回路20を制御するための構成が簡易になる。
更に、本実施形態に係る入力装置では、圧電センサ(P1,P2)に用いられる第1電荷検出回路11が静電センサ部10に用いられる第2電荷検出回路12−1〜12−mとがほぼ共通の構成を持つ。そのため、これらの電荷検出回路を共通のIC上に形成し易くなり、圧電センサ(P1,P2)のために専用の電荷検出回路を設けなくてもよくなるため、回路の構成を簡易化できる。
また、本実施形態に係る入力装置では、検出電極ESjよりも表面5の近くに駆動電極EDiが配置され、駆動電極EDiよりも表面5の近くに第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2が配置される。第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2は、表面5を臨む方向から見た平面視において、少なくとも一部が駆動電極EDiと重なる場所に配置される。これにより、キャパシタCijを形成する検出電極ESjと駆動電極EDiとの間の領域が、第1圧電センサP1や第2圧電センサP2によって表面5側から覆われなくなるため、表面5側から近接する指などの物体に対して、キャパシタCijの静電容量の変化を生じ易くすることができる。また、駆動電極EDiを挟んで第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2と検出電極ESjとが隔てられているため、第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2と検出電極ESjとの間の寄生的なキャパシタが生じ難くなり、キャパシタCijの検出精度の低下が抑制される。更に、検出電極ESjが駆動電極EDiよりも表面5から離れているため、表面5に近づく物体からの外来ノイズが検出電極ESjに作用し難くなり、ノイズによる静電容量の検出結果のばらつきが抑制される。
なお、上述した図3の例では、第1圧電センサP1において第1正電極EP1が第1負電極EN1に比べて表面5に近く、第2圧電センサP2において第2負電極EN2が第1正電極EP1に比べて表面5に近いが、この位置関係は逆でもよい。すなわち、第1圧電センサP1において第1負電極EN1が第1正電極EP1に比べて表面5に近く、第2圧電センサP2において第2正電極EP2が第2負電極EN2に比べて表面5に近くてもよい。
また、上述した図4の例では、第1期間T1と第2期間T2とにおいて参照電圧VRに接続される第1圧電センサP1の第1負電極EN1と第2圧電センサP2の第2正電極EP2とがスイッチSW6により切り替えられているが、本実施形態の他の例では、スイッチSW6を省略し、これらの電極(EN1,EP1)の両方を参照電圧VRに直接接続してもよい。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る入力装置について説明する。図9は、第2の実施形態に係る入力装置における第1電荷検出回路11とスイッチ回路20Aの構成例を示す図である。本実施形態に係る入力装置は、第1の実施形態に係る入力装置におけるスイッチ回路20をスイッチ回路20Aに置換し、第1圧電センサP1の第1負電極EN1と第2圧電センサP2の第2正電極EP2とを導通させたものであり、他の構成は第1の実施形態に係る入力装置と同じである。以下では、第1の実施形態に係る入力装置との相違点を中心に説明する。
第1圧電センサP1及び第2圧電センサP2は、一端が正電極となり、他端が負電極となるように直列接続される。図15の例では、一端が第1正電極EP1となり、他端が第2負電極EN2となるように、第1負電極EN1と第2正電極EP2とが接続されている。
スイッチ回路20Aは、第1期間T1において、一端の第1正電極EP1を入力ノードNinに接続するとともに他端の第2負電極EN2を参照電圧VRに接続し、第2期間T2において、他端の第2負電極EN2を入力ノードNinに接続するとともに一端の第1正電極EP1を参照電圧VRに接続する。
図9の例において、スイッチ回路20Aは、スイッチSW7とスイッチSW8を含む。スイッチSW7は、駆動電圧VDpがハイレベルの場合に第1正電極EP1を入力ノードNinに接続し、駆動電圧VDpがローレベルの場合に第1正電極EP1を参照電圧VRに接続する。スイッチSW8は、駆動電圧VDpがハイレベルの場合に第2負電極EN2を参照電圧VRに接続し、駆動電圧VDpがローレベルの場合に第2負電極EN2を入力ノードNinに接続する。
本実施形態に係る入力装置においても、既に説明した第1の実施形態に係る入力装置と同様に、第1期間T1では第1圧電センサP1の第1正電極EP1から帰還キャパシタCsの+端子側へ第1電荷Q1が伝送され、第2期間T2では第2圧電センサP2の第2負電極EN2から帰還キャパシタCsの−端子側へ第2電荷Q2が伝送される。第1期間T1と第2期間T2とで圧力の変化の方向が同じ場合、第1電荷Q1と第2電荷Q2とは異なる符号を持つ。従って、第1の実施形態に係る入力装置と同様の動作により、第1期間T1と第2期間T2との繰り返しによって帰還キャパシタCsの電圧Vsが上昇若しくは低下し、この電圧Vsの上昇分若しくは低下分に応じた第1検出信号Spが生成される。第1検出信号Spは、圧力の変化の大きさに応じた信号となる。
また、本実施形態に係る入力装置においても、既に説明した第1の実施形態に係る入力装置と同様に、第1正電極EP1及び第2負電極EN2が表面5の近くに位置しており、互いに近似したノイズが誘導され易い。そのため、第1期間T1において第1正電極EP1に誘導されるノイズ電荷Qn1と、第2期間T2において第2負電極EN2に誘導されるノイズ電荷Qn2とが、互いに近似した量を持ち易い。これにより、ノイズ電荷Qn1とノイズ電荷Qn2とがより有効に打ち消し合うため、第1期間T1及び第2期間T2を経て帰還キャパシタCsに蓄積されるノイズの電荷の量がより小さくなる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態に係る入力装置について説明する。図10は、第3の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。図11は、本実施形態に係る入力装置における第1電荷検出回路11とスイッチ回路20Aの構成例を示す図である。本実施形態に係る入力装置は、第2の実施形態に係る入力装置において直列接続された2つの圧電センサ(P1,P2)を1つの圧電センサPに置き換えたものであり、他の構成は第2の実施形態に係る入力装置と同じである。以下では、第2の実施形態に係る入力装置との相違点を中心に説明する。
図12は、本実施形態に係る入力装置において検出電極ESjと駆動電極EDiとが交差する部分の構造の一例を示す断面図である。図12の例でも、図3の例と同様に、回路基板2の基材21に検出電極ESjが形成され、検出電極ESjの上層側(表面5側)に絶縁層22を介して駆動電極EDiが形成される。圧電センサPは、駆動電極EDiより更に表面5側に位置しており、粘着層35によって回路基板2に貼り付けられている。圧電センサPは、表面5を臨む方向から見た平面視において、少なくとも一部が駆動電極EDiと重なる場所に配置される。圧電センサPは、駆動電極ED1〜EDnの表面5側にそれぞれ貼り付けられており、駆動電極ED1〜EDnの各々に沿って延びている。検出電極ES1〜ESm及び駆動電極ED1〜EDnの少なくとも一部と、圧電センサPの少なくとも一部が、表面部材4によって覆われている。
圧電センサPは、圧電体PZと、圧電体PZにおいて異なる符号の電荷を発生する部分に設けられた正電極EP及び負電極ENとを含む。正電極EPは、表面部材4への荷重による圧力が所定の方向へ変化したときに(例えば、圧電体PZを圧縮する圧力が増大したときに)正の電荷が発生する部分に設けられている。負電極ENは、この所定の方向へ圧力が変化したときに負の電荷が発生する部分に設けられている。図12の例において、正電極EPは負電極ENに比べて表面5の近くに位置する。
本実施形態に係る入力装置においても、既に説明した第2の実施形態に係る入力装置と同様に、第1期間T1では圧電センサPの正電極EPから帰還キャパシタCsの+端子側へ第1電荷Q1が伝送され、第2期間T2では圧電センサPの負電極ENから帰還キャパシタCsの−端子側へ第2電荷Q2が伝送される。第1期間T1と第2期間T2とで圧力の変化の方向が同じ場合、第1電荷Q1と第2電荷Q2とは異なる符号を持つ。従って、第2の実施形態に係る入力装置と同様の動作により、第1期間T1と第2期間T2との繰り返しによって帰還キャパシタCsの電圧Vsが上昇若しくは低下し、この電圧Vsの上昇分若しくは低下分に応じた第1検出信号Spが生成される。第1検出信号Spは、圧力の変化の大きさに応じた信号となる。
第2の実施形態に係る入力装置において直列接続された2つの圧電センサ(P1,P2)を等価的に1つの圧電センサとみなした場合、第2の実施形態に係る入力装置では、圧電センサの2つの端子(EP1,EN2)の両方が表面5の近くに位置しているのに対し、本実施形態に係る入力装置では、圧電センサPの2つの端子(EP,EN)のうち一方のみが表面5の近くに位置しているという違いがある。従って、本実施形態に係る入力装置は、第2の実施形態に係る入力装置に比べて、第1期間T1の第1電荷Q1に含まれるノイズ電荷Qn1と第2期間T1の第2電荷Q2に含まれるノイズ電荷Qn2との差が大きくなり、ノイズ電荷Qn1とノイズ電荷Qn2とが相殺され難い。しかしながら、本実施形態に係る入力装置では圧電センサが1つになるため、第2の実施形態に係る入力装置に比べて構成が簡易になる。
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
例えば、上述した実施形態では、静電センサ部10の検出電極ESj及び駆動電極EDiに比べて圧電センサ(P,P1,P2)が表面部材4の表面5の近くに位置しているが、本発明はこの例に限定されない。本発明の他の実施形態では、圧電センサに比べて静電センサ部(検出電極,駆動電極)が表面部材の表面の近くに位置してもよい。
また、上述した実施形態では、表面部材4への押圧の荷重による圧力の検出結果として1つの第1検出信号Spが得られる構成となっているが、本発明はこの例に限定されない。本発明の他の実施形態では、それぞれ独立に第1検出信号を生成する複数組の圧力検出部(圧電センサ、スイッチ回路、第1電荷検出回路を含んだユニット)を設けてもよい。
例えば、n個の駆動電極ED1〜EDnに沿ってn個の圧電センサのパターンが形成されている場合、このn個の圧電センサのパターンを図2に示すように全て並列接続するのではなく、複数のブロックに分けてブロック毎に並列接続してもよい。ブロック毎にスイッチ回路及び第1電荷検出回路を設けて圧電センサと接続することにより、ブロック毎に第1検出信号を生成することができる。
上述した実施形態では、物体の近接による静電容量の変化を検出しているが、本発明はこの例に限定されない。本発明の他の実施形態では、静電容量の変化を検出するための回路を省略し、荷重による圧力の検出のみを行ってもよい。
本発明の第1の側面に係る入力装置は、荷重による圧力の変化に応じた情報を入力する入力装置であって、前記荷重による圧力の変化に応じた電荷をそれぞれ発生する第1圧電センサ及び第2圧電センサと、前記第1圧電センサにおいて発生した電荷と前記第2圧電センサにおいて発生した電荷とに応じた第1検出信号を出力する第1電荷検出回路と、前記第1圧電センサ及び前記第2圧電センサから前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路に設けられたスイッチ回路と、前記荷重を受ける表面を持ち、前記第1圧電センサ及び前記第2圧電センサの少なくとも一部を覆う表面部材とを有する。前記第1圧電センサは、第1圧電体と、所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記第1圧電体において負の電荷を発生する部分に設けられた第1負電極と、前記所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記第1圧電体において正の電荷を発生する部分に設けられ、前記第1負電極より前記表面の近くに位置する第1正電極とを含む。前記第2圧電センサは、第2圧電体と、前記所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記第2圧電体において正の電荷を発生する部分に設けられた第2正電極と、前記所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記第2圧電体において負の電荷を発生する部分に設けられ、前記第2正電極より前記表面の近くに位置する第2負電極とを含む。前記第1電荷検出回路は、前記第1圧電センサからの電荷を第1電荷として入力する第1期間と、前記第2圧電センサからの電荷を第2電荷として入力する第2期間とを交互に反復し、前記第1電荷及び前記第2電荷の一方の符号を反転して他方に合成し、当該合成した電荷の蓄積量に応じた前記第1検出信号を出力する。前記スイッチ回路は、前記第1期間において、前記第1正電極から前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路を形成し、前記第2期間において、前記第2負電極から前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路を形成する。
上記第1の側面に係る入力装置によれば、前記所定の方向へ前記圧力が変化した場合、前記第1期間では、前記第1正電極から前記第1電荷検出回路へ前記スイッチ回路を介して正の電荷が伝送され、前記第2期間では、前記第2負電極から前記第1電荷検出回路へ前記スイッチ回路を介して負の電荷が伝送される。また、前記所定の方向に対して反対の方向へ前記圧力が変化した場合、前記第1期間では、前記第1正電極から前記第1電荷検出回路へ前記スイッチ回路を介して負の電荷が伝送され、前記第2期間では、前記第2負電極から前記第1電荷検出回路へ前記スイッチ回路を介して正の電荷が伝送される。すなわち、前記第1期間と前記第2期間とで前記圧力の変化の方向が同じ場合、前記第1期間において前記第1電荷検出回路に入力される前記第1電荷と、前記第2期間において前記第1電荷検出回路に入力される前記第2電荷とが異なる符号を持つ。そのため、前記第1電荷及び前記第2電荷の一方の符号を反転して他方に合成した場合、当該合成した電荷は、前記圧力の変化に応じた大きさを持つ。従って、当該合成した電荷の蓄積量に応じた前記第1検出信号は、前記圧力の変化に応じた信号となる。
また、上記第1の側面に係る入力装置によれば、前記表面部材の前記表面に指などの物体が接触して荷重を与えるため、前記表面に近いほど、前記表面に近づく物体からの外来ノイズを受け易くなる。前記第1正電極は前記第1負電極に比べて前記表面の近くに位置し、前記第2負電極は前記第2正電極に比べて前記表面の近くに位置するため、前記第1正電極及び前記第2負電極は、それぞれ外来ノイズの影響を受け易い。ここで、前記第1期間と前記第2期間とが交互に反復される周期に比べて外来ノイズの周期が比較的長い場合(外来ノイズの周波数が比較的低い場合)、前記第1期間に前記第1正電極から伝送される前記第1電荷と、前記第2期間に前記第2負電極から伝送される前記第2電荷とが近似したノイズ電荷(外来ノイズにより誘導される電荷)を含み易くなる。すなわち、前記第1電荷に含まれるノイズ電荷と前記第2電荷に含まれるノイズ電荷とは、同一符号で近似した大きさを持ち易くなる。そのため、前記第1電荷及び前記第2電荷の一方の符号を反転して他方に合成した場合、当該合成した電荷においては、前記第1電荷に含まれるノイズ電荷と前記第2電荷に含まれるノイズ電荷とが相殺され、全体のノイズ電荷が小さくなる。従って、当該合成した電荷の蓄積量に応じた前記第1検出信号では、外来ノイズの影響が低減される。
好適に、前記第1電荷検出回路は、入力ノードの電圧が参照電圧に近づくように、前記入力ノードから電荷を入力してよい。前記スイッチ回路は、前記第1期間において、前記第1正電極を前記入力ノードに接続し、前記第2期間において、前記第2負電極を前記入力ノードに接続してよい。前記第1負電極及び前記第2正電極には、前記参照電圧が印加されてよい。
この構成によれば、前記第1期間において、前記第1正電極と前記第1負電極との電圧差が小さくなるように、前記第1圧電体に生じた前記第1電荷が前記第1正電極から前記入力ノードへ伝送される。前記第2期間においては、前記第2負電極と前記第2正電極との電圧差が小さくなるように、前記第2圧電体に生じた前記第2電荷が前記第2負電極から前記入力ノードへ伝送される。
好適に、前記スイッチ回路は、前記第1期間において、前記第1負電極を前記参照電圧に接続し、前記第2期間において、前記第2正電極を前記参照電圧に接続してよい。
好適に、前記第1負電極と前記第2正電極とが導通してもよい。前記第1電荷検出回路は、入力ノードの電圧が参照電圧に近づくように、前記入力ノードから電荷を入力してよい。前記スイッチ回路は、前記第1期間において、前記第1正電極を前記入力ノードに接続するとともに前記第2負電極を前記参照電圧に接続し、前記第2期間において、前記第2負電極を前記入力ノードに接続するとともに前記第1正電極を前記参照電圧に接続してよい。
この構成によれば、前記第1期間において、前記第1正電極と前記第2負電極との電圧差が小さくなるように、前記第1圧電体に生じた前記第1電荷が前記第1正電極から前記入力ノードへ伝送される。前記第2期間においては、前記第2負電極と前記第1正電極との電圧差が小さくなるように、前記第2圧電体に生じた前記第2電荷が前記第2負電極から前記入力ノードへ伝送される。
好適に、前記第1電荷検出回路は、一端が前記入力ノードに接続された帰還キャパシタと、前記入力ノードの電圧と前記参照電圧との差を増幅した電圧である出力電圧を前記帰還キャパシタの他端に出力する演算増幅器と、前記演算増幅器の前記出力電圧の出力端子と前記入力ノードとの間における前記帰還キャパシタの接続の向きを、前記第1期間と前記第2期間とで切り替える接続切り替え回路とを含んでよい。
好適に、上記第1の側面に係る入力装置は、前記荷重を加える物体の近接に伴って静電容量が変化するキャパシタを形成する検出電極及び駆動電極と、前記第1期間と前記第2期間とで異なる方向に変化する周期的な駆動電圧を前記駆動電極に印加する駆動回路と、前記駆動電圧の変化に伴って前記キャパシタから前記検出電極を介して入力した電荷に応じた第2検出信号を出力する第2電荷検出回路とを有してよい。前記第2電荷検出回路は、前記第1期間において、前記キャパシタからの電荷を第3電荷として入力し、前記第2期間において、前記キャパシタからの電荷を第4電荷として入力し、前記第3電荷及び前記第4電荷の一方の符号を反転して他方に合成し、当該合成した電荷の蓄積量に応じた前記第2検出信号を出力してよい。前記スイッチ回路は、前記第1圧電センサ及び前記第2圧電センサから前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路を前記駆動電圧に応じて切り替えてよい。
この構成によれば、前記第1期間と前記第2期間とで異なる方向に変化する周期的な駆動電圧が前記駆動電極に印加される。そのため、前記駆動電圧の変化に伴う前記キャパシタの電荷の変化分は、前記第1期間と前記第2期間とで符号が異なる。前記第2電荷検出回路には、前記駆動電圧の変化に伴う前記キャパシタの電荷の変化分に対応した電荷が入力される。前記第1期間において前記キャパシタから前記第2電荷検出回路に入力される前記第3電荷と、前記第2期間において前記キャパシタから前記第2電荷検出回路に入力される前記第4電荷とは、異なる符号を持つ。そのため、前記第3電荷及び前記第4電荷の一方の符号を反転して他方に合成した場合、当該合成した電荷は、前記キャパシタの静電容量に応じた大きさを持つ。従って、当該合成した電荷の蓄積量に応じた前記第2検出信号は、前記キャパシタの静電容量に応じた信号となる。
前記第1期間と前記第2期間とが交互に反復される周期に比べて外来ノイズの周期が比較的長い場合(外来ノイズの周波数が比較的低い場合)、前記第1期間に前記検出電極から伝送される前記第3電荷と、前記第2期間に前記検出電極から伝送される前記第4電荷とが近似したノイズ電荷(外来ノイズにより誘導される電荷)を含み易くなる。すなわち、前記第3電荷に含まれるノイズ電荷と前記第4電荷に含まれるノイズ電荷とが、同一符号で近似した大きさを持ち易くなる。そのため、前記第3電荷及び前記第4電荷の一方の符号を反転して他方に合成した場合、当該合成した電荷においては、前記第3電荷に含まれるノイズ電荷と前記第4電荷に含まれるノイズ電荷とが相殺され、全体のノイズ電荷が小さくなる。従って、当該合成した電荷の蓄積量に応じた前記第2検出信号では、外来ノイズの影響が低減される。
また、前記スイッチ回路において、前記圧電センサから前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路が前記駆動電圧に応じて切り替えられるため、前記スイッチ回路を制御するための構成が簡易になる。
好適に、前記駆動電極は、前記検出電極よりも前記表面の近くに配置されてよい。前記第1圧電センサ及び前記第2圧電センサは、前記駆動電極よりも前記表面の近くであって、前記表面を臨む方向から見た平面視において少なくとも一部が前記駆動電極と重なる場所に配置されてよい。
この構成によれば、前記キャパシタを形成する前記検出電極と前記駆動電極との間の領域が、前記圧電センサによって前記表面側から覆われていないため、前記表面側から近接する物体に対して、前記キャパシタの静電容量の変化が生じ易くなる。また、前記駆動電極を挟んで前記圧電センサと前記検出電極とが隔てられているため、前記圧電センサと前記検出電極との間の寄生的なキャパシタが生じ難い。更に、前記検出電極が前記駆動電極よりも前記表面から離れているため、前記表面に近づく物体からの外来ノイズが前記検出電極に作用し難い。
好適に、前記第2電荷検出回路は、一端が前記検出電極に接続された帰還キャパシタと、前記検出電極の電圧と参照電圧との差を増幅した電圧である出力電圧を前記帰還キャパシタの他端に出力する演算増幅器と、前記演算増幅器の前記出力電圧の出力端子と前記検出電極との間における前記帰還キャパシタの接続の向きを切り替える接続切り替え回路とを含んでよい。
例えば、前記第1電荷検出回路と前記第2電荷検出回路とを同等な回路構成を持っていてもよい。
本発明の第2の側面に係る入力装置は、荷重による圧力の変化に応じた情報を入力する入力装置であって、前記荷重による圧力の変化に応じた電荷を発生する圧電センサと、前記圧電センサにおいて発生した電荷に応じた第1検出信号を出力する第1電荷検出回路と、前記圧電センサから前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路に設けられたスイッチ回路とを有する。前記圧電センサは、圧電体と、所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記圧電体において正の電荷を発生する部分に設けられた正電極と、前記所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記圧電体において負の電荷を発生する部分に設けられた負電極とを含む。前記第1電荷検出回路は、前記圧電センサからの電荷を第1電荷として入力する第1期間と、前記圧電センサからの電荷を第2電荷として入力する第2期間とを交互に反復し、前記第1電荷及び前記第2電荷の一方の符号を反転して他方に合成し、当該合成した電荷の蓄積量に応じた前記第1検出信号を出力する。前記スイッチ回路は、前記第1期間において、前記正電極から前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路を形成し、前記第2期間において、前記負電極から前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路を形成する。
上記第2の側面に係る入力装置によれば、前記所定の方向へ前記圧力が変化した場合、前記第1期間では、前記正電極から前記電荷検出回路へ前記スイッチ回路を介して正の電荷が伝送され、前記第2期間では、前記負電極から前記第1電荷検出回路へ前記スイッチ回路を介して負の電荷が伝送される。また、前記所定の方向に対して反対の方向へ前記圧力が変化した場合、前記第1期間では、前記正電極から前記第1電荷検出回路へ前記スイッチ回路を介して負の電荷が伝送され、前記第2期間では、前記負電極から前記第1電荷検出回路へ前記スイッチ回路を介して正の電荷が伝送される。前記第1期間と前記第2期間とで前記圧力の変化の方向が同じ場合、前記第1期間において前記第1電荷検出回路に入力される前記第1電荷と、前記第2期間において前記第1電荷検出回路に入力される前記第2電荷とが異なる符号を持つ。そのため、前記第1電荷及び前記第2電荷の一方の符号を反転して他方に合成した場合、当該合成した電荷は、前記圧力の変化に応じた大きさを持つ。従って、当該合成した電荷の蓄積量に応じた前記第1検出信号は、前記圧力の変化に応じた信号となる。
本発明の第3の側面に係る入力装置は、荷重による圧力の変化に応じた情報を入力する入力装置であって、前記圧力の変化に応じた電荷を発生する圧電センサと、前記圧電センサにおいて発生した電荷に応じた第1検出信号を出力する第1電荷検出回路と、前記荷重を加える物体の近接に伴って静電容量が変化するキャパシタを形成する検出電極及び駆動電極と、前記駆動電極に周期的な駆動電圧を印加する駆動回路と、前記駆動電圧の変化に伴って前記キャパシタに蓄積される電荷を前記検出電極から入力し、前記入力した電荷に応じた第2検出信号を出力する第2電荷検出回路と、前記荷重を受ける表面を持ち、前記圧電センサと前記検出電極と前記駆動電極との少なくとも一部を覆う表面部材とを有する。前記駆動電極は、前記検出電極よりも前記表面の近くに配置される。前記圧電センサは、前記駆動電極よりも前記表面の近くであって、前記表面を臨む方向から見た平面視において少なくとも一部が前記駆動電極と重なる場所に配置される。
上記第3の側面に係る入力装置によれば、前記キャパシタを形成する前記検出電極と前記駆動電極との間の領域が、前記圧電センサによって前記表面側から覆われていないため、前記表面側から近接する物体に対して、前記キャパシタの静電容量の変化が生じ易くなる。また、前記駆動電極を挟んで前記圧電センサと前記検出電極とが隔てられているため、前記圧電センサと前記検出電極との間の寄生的なキャパシタが生じ難い。更に、前記検出電極が前記駆動電極よりも前記表面から離れているため、前記表面に近づく物体からの外来ノイズが前記検出電極に作用し難い。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
本願は、日本特許庁に2017年10月2日に出願された基礎出願2017−193129号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照によりここに援用する。
1…基台、2…回路基板、3…圧電センサシート、4…表面部材、5…表面、6…支持部材、10…静電センサ部、11…第1電荷検出回路、12−1〜12−m…第2電荷検出回路、110…チャージアンプ、111…接続切り替え回路、112−1,112−2…信号保持回路、120…AD変換器、20,20A…スイッチ回路、21…基材、22…絶縁層、30…駆動部、31…駆動回路、32−1〜32−n…駆動回路、40…処理部、ED1〜EDn…駆動電極、ES1〜ESm…検出電極、P…圧電センサ、P1…第1圧電センサ、P2…第2圧電センサ、EP…正電極、EP1…第1正電極、EP2…第2正電極、EN…負電極、EN1…第1負電極、EN2…第2負電極、PZ…圧電体、PZ1…第1圧電体、PZ2…第2圧電体、OP…演算増幅器、Z…帰還インピーダンス、Cs…帰還キャパシタ、Cij…キャパシタ、VD1〜VDn,VDp…駆動電圧、S1〜Sm…第2検出信号、Sp…第1検出信号、VR…参照電圧、Nin…入力ノード、Q1…第1電荷、Q2…第2電荷、Q3…第3電荷、Q4…第4電荷、Vo…出力電圧

Claims (10)

  1. 荷重による圧力の変化に応じた情報を入力する入力装置であって、
    前記荷重による圧力の変化に応じた電荷をそれぞれ発生する第1圧電センサ及び第2圧電センサと、
    前記第1圧電センサにおいて発生した電荷と前記第2圧電センサにおいて発生した電荷とに応じた第1検出信号を出力する第1電荷検出回路と、
    前記第1圧電センサ及び前記第2圧電センサから前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路に設けられたスイッチ回路と、
    前記荷重を受ける表面を持ち、前記第1圧電センサ及び前記第2圧電センサの少なくとも一部を覆う表面部材とを有し、
    前記第1圧電センサは、
    第1圧電体と、
    所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記第1圧電体において負の電荷を発生する部分に設けられた第1負電極と、
    前記所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記第1圧電体において正の電荷を発生する部分に設けられ、前記第1負電極より前記表面の近くに位置する第1正電極とを含み、
    前記第2圧電センサは、
    第2圧電体と、
    前記所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記第2圧電体において正の電荷を発生する部分に設けられた第2正電極と、
    前記所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記第2圧電体において負の電荷を発生する部分に設けられ、前記第2正電極より前記表面の近くに位置する第2負電極とを含み、
    前記第1電荷検出回路は、前記第1圧電センサからの電荷を第1電荷として入力する第1期間と、前記第2圧電センサからの電荷を第2電荷として入力する第2期間とを交互に反復し、前記第1電荷及び前記第2電荷の一方の符号を反転して他方に合成し、当該合成した電荷の蓄積量に応じた前記第1検出信号を出力し、
    前記スイッチ回路は、前記第1期間において、前記第1正電極から前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路を形成し、前記第2期間において、前記第2負電極から前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路を形成する、
    入力装置。
  2. 前記第1電荷検出回路は、入力ノードの電圧が参照電圧に近づくように、前記入力ノードから電荷を入力し、
    前記スイッチ回路は、前記第1期間において、前記第1正電極を前記入力ノードに接続し、前記第2期間において、前記第2負電極を前記入力ノードに接続し、
    前記第1負電極及び前記第2正電極に前記参照電圧が印加される、
    請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記スイッチ回路は、前記第1期間において、前記第1負電極を前記参照電圧に接続し、前記第2期間において、前記第2正電極を前記参照電圧に接続する、請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記第1負電極と前記第2正電極とが導通しており、
    前記第1電荷検出回路は、入力ノードの電圧が参照電圧に近づくように、前記入力ノードから電荷を入力し、
    前記スイッチ回路は、前記第1期間において、前記第1正電極を前記入力ノードに接続するとともに前記第2負電極を前記参照電圧に接続し、前記第2期間において、前記第2負電極を前記入力ノードに接続するとともに前記第1正電極を前記参照電圧に接続する、
    請求項1に記載の入力装置。
  5. 前記第1電荷検出回路は、
    一端が前記入力ノードに接続された帰還キャパシタと、
    前記入力ノードの電圧と前記参照電圧との差を増幅した電圧である出力電圧を前記帰還キャパシタの他端に出力する演算増幅器と、
    前記演算増幅器の前記出力電圧の出力端子と前記入力ノードとの間における前記帰還キャパシタの接続の向きを、前記第1期間と前記第2期間とで切り替える接続切り替え回路とを含む、
    請求項2乃至4の何れか一項に記載の入力装置。
  6. 前記荷重を加える物体の近接に伴って静電容量が変化するキャパシタを形成する検出電極及び駆動電極と、
    前記第1期間と前記第2期間とで異なる方向に変化する周期的な駆動電圧を前記駆動電極に印加する駆動回路と、
    前記駆動電圧の変化に伴って前記キャパシタから前記検出電極を介して入力した電荷に応じた第2検出信号を出力する第2電荷検出回路とを有し、
    前記第2電荷検出回路は、前記第1期間において、前記キャパシタからの電荷を第3電荷として入力し、前記第2期間において、前記キャパシタからの電荷を第4電荷として入力し、前記第3電荷及び前記第4電荷の一方の符号を反転して他方に合成し、当該合成し
    た電荷の蓄積量に応じた前記第2検出信号を出力し、
    前記スイッチ回路は、前記第1圧電センサ及び前記第2圧電センサから前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路を前記駆動電圧に応じて切り替える、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の入力装置。
  7. 前記駆動電極は、前記検出電極よりも前記表面の近くに配置され、
    前記第1圧電センサ及び前記第2圧電センサは、前記駆動電極よりも前記表面の近くであって、前記表面を臨む方向から見た平面視において少なくとも一部が前記駆動電極と重なる場所に配置される、
    請求項6に記載の入力装置。
  8. 前記第2電荷検出回路は、
    一端が前記検出電極に接続された帰還キャパシタと、
    前記検出電極の電圧と参照電圧との差を増幅した電圧である出力電圧を前記帰還キャパシタの他端に出力する演算増幅器と、
    前記演算増幅器の前記出力電圧の出力端子と前記検出電極との間における前記帰還キャパシタの接続の向きを切り替える接続切り替え回路とを含む、
    請求項6又は7に記載の入力装置。
  9. 荷重による圧力の変化に応じた情報を入力する入力装置であって、
    前記荷重による圧力の変化に応じた電荷を発生する圧電センサと、
    前記圧電センサにおいて発生した電荷に応じた第1検出信号を出力する第1電荷検出回路と、
    前記圧電センサから前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路に設けられたスイッチ回路とを有し、
    前記圧電センサは、
    圧電体と、
    所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記圧電体において正の電荷を発生する部分に設けられた正電極と、
    前記所定の方向へ前記圧力が変化したとき前記圧電体において負の電荷を発生する部分に設けられた負電極とを含み、
    前記第1電荷検出回路は、前記圧電センサからの電荷を第1電荷として入力する第1期間と、前記圧電センサからの電荷を第2電荷として入力する第2期間とを交互に反復し、
    前記第1電荷及び前記第2電荷の一方の符号を反転して他方に合成し、当該合成した電荷の蓄積量に応じた前記第1検出信号を出力し、
    前記スイッチ回路は、前記第1期間において、前記正電極から前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路を形成し、前記第2期間において、前記負電極から前記第1電荷検出回路へ電荷を伝送する経路を形成する、入力装置。
  10. 荷重による圧力の変化に応じた情報を入力する入力装置であって、
    前記圧力の変化に応じた電荷を発生する圧電センサと、
    前記圧電センサにおいて発生した電荷に応じた第1検出信号を出力する第1電荷検出回路と、
    前記荷重を加える物体の近接に伴って静電容量が変化するキャパシタを形成する検出電極及び駆動電極と、
    前記駆動電極に周期的な駆動電圧を印加する駆動回路と、
    前記駆動電圧の変化に伴って前記キャパシタに蓄積される電荷を前記検出電極から入力し、前記入力した電荷に応じた第2検出信号を出力する第2電荷検出回路と、
    前記荷重を受ける表面を持ち、前記圧電センサと前記検出電極と前記駆動電極との少なくとも一部を覆う表面部材とを有し、
    前記駆動電極は、前記検出電極よりも前記表面の近くに配置され、
    前記圧電センサは、前記駆動電極よりも前記表面の近くであって、前記表面を臨む方向から見た平面視において少なくとも一部が前記駆動電極と重なる場所に配置される、入力装置。
JP2019546606A 2017-10-02 2018-09-13 入力装置 Active JP6872031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193129 2017-10-02
JP2017193129 2017-10-02
PCT/JP2018/034034 WO2019069655A1 (ja) 2017-10-02 2018-09-13 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019069655A1 true JPWO2019069655A1 (ja) 2020-11-19
JP6872031B2 JP6872031B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65994561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546606A Active JP6872031B2 (ja) 2017-10-02 2018-09-13 入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11188166B2 (ja)
EP (1) EP3694006B1 (ja)
JP (1) JP6872031B2 (ja)
CN (1) CN111164774B (ja)
WO (1) WO2019069655A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059014A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 国立大学法人東北大学 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202618A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
JP2014235134A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 日本写真印刷株式会社 圧電センサおよび圧力検出装置
WO2015053343A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 ダイキン工業株式会社 タッチパネル、タッチ入力装置および電子機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622845B2 (en) * 2003-03-31 2009-11-24 Suren Systems, Ltd. Piezoelectric transducer signal processing circuit
JP4813997B2 (ja) * 2006-07-25 2011-11-09 パナソニック株式会社 可変容量値検出回路およびその駆動方法
KR101709367B1 (ko) * 2009-06-26 2017-02-22 로무 가부시키가이샤 각속도 센서와, 그것에 이용되는 동기 검파 회로
CN102221646B (zh) * 2010-03-15 2014-09-24 阿尔卑斯电气株式会社 电容检测装置和电容检测方法
JP5874208B2 (ja) * 2011-06-15 2016-03-02 セイコーエプソン株式会社 圧電センサー装置、超音波センサー、および圧電センサー装置の駆動方法
WO2013072951A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 富士電機株式会社 電荷検出回路
JP6043679B2 (ja) * 2012-08-01 2016-12-14 アルプス電気株式会社 静電容量検出回路及び入力デバイス
JP5686444B2 (ja) * 2013-06-05 2015-03-18 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置および入力装置
KR102128394B1 (ko) * 2013-09-11 2020-07-01 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 표시 장치
JP5954500B2 (ja) * 2013-09-27 2016-07-20 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置
CN105849925B (zh) * 2014-01-22 2018-12-25 株式会社村田制作所 压电发电模块以及遥控器
TWI539343B (zh) * 2014-07-08 2016-06-21 中華大學 靜電和壓電式的觸控面板
CN104406722B (zh) * 2014-12-03 2017-04-26 合肥京东方光电科技有限公司 阵列压面传感成像装置
CN107003189B (zh) * 2014-12-05 2020-02-14 株式会社村田制作所 传感器模块
JP2016126550A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 アルプス電気株式会社 定電流回路及びこれを有するセンサ装置
US10073557B2 (en) * 2015-09-09 2018-09-11 Uneo Incorporated Force sensing structure and force sensing device including the same
KR102391478B1 (ko) * 2015-11-17 2022-04-28 삼성디스플레이 주식회사 화소, 화소를 포함하는 디스플레이 패널 및 디스플레이 패널의 제작 방법
JP2017193129A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP3469467A1 (en) * 2016-06-09 2019-04-17 Aito BV Detection of piezoelectric sensor elements
CN106406619B (zh) * 2016-09-28 2019-08-23 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示面板、显示装置及驱动方法
KR102564349B1 (ko) * 2016-09-30 2023-08-04 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102714659B1 (ko) * 2016-12-09 2024-10-07 엘지디스플레이 주식회사 전자 기기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202618A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
JP2014235134A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 日本写真印刷株式会社 圧電センサおよび圧力検出装置
WO2015053343A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 ダイキン工業株式会社 タッチパネル、タッチ入力装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3694006A1 (en) 2020-08-12
US11188166B2 (en) 2021-11-30
EP3694006A4 (en) 2021-06-30
US20200225797A1 (en) 2020-07-16
CN111164774B (zh) 2024-02-09
CN111164774A (zh) 2020-05-15
WO2019069655A1 (ja) 2019-04-11
JP6872031B2 (ja) 2021-05-19
EP3694006B1 (en) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8525810B2 (en) Signal processing device of touch panel
CN112236745B (zh) 压力感测设备和方法
US10635220B2 (en) Signal processing circuit for electrostatic capacity type touch sensor
CN111164558B (zh) 电容检测电路、触控芯片及电子设备
US8681110B2 (en) Sensing circuit for use with capacitive touch panel
CN110568952A (zh) 压力感测装置和方法
US8878812B2 (en) Signal processing circuit for electrostatic capacity type touch sensor
JP2015121958A (ja) 入力装置
JP2013246557A (ja) タッチセンサの信号処理回路、およびタッチセンサ
US9103858B2 (en) Capacitance sensing apparatus and touch screen apparatus
CN112965641B (zh) 一种电容检测电路、相关方法、模块、装置及设备
JP6087927B2 (ja) 容量性センサのための表面充電の減少技術
JP6872031B2 (ja) 入力装置
JP2013058871A (ja) タッチパネルコントローラおよびそれを用いた入力装置、電子機器
JP2006253764A (ja) 容量電圧変換回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量電圧変換方法
JP2011034176A (ja) 電荷増幅器及び静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
JP6576128B2 (ja) 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量測定方法
JP6089986B2 (ja) センサ装置
JP2021157546A (ja) 容量検出回路、入力装置
KR102378085B1 (ko) 가변 이득 증폭 회로, 접촉 감지 장치, 및 터치스크린 장치
KR102449239B1 (ko) 싱글엔드 누적연산증폭기를 이용한 터치입력 감지장치
KR102440297B1 (ko) 노이즈 필터를 갖는 단일 누적연산증폭기를 이용한 정전용량 감지장치
KR20180097241A (ko) 커패시턴스 검출 방법 및 이를 이용한 커패시턴스 검출 장치
JP2010282470A (ja) 静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
JP2014013441A (ja) タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150