JPWO2019064476A1 - 鞍乗り型電動車両 - Google Patents

鞍乗り型電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019064476A1
JPWO2019064476A1 JP2019544083A JP2019544083A JPWO2019064476A1 JP WO2019064476 A1 JPWO2019064476 A1 JP WO2019064476A1 JP 2019544083 A JP2019544083 A JP 2019544083A JP 2019544083 A JP2019544083 A JP 2019544083A JP WO2019064476 A1 JPWO2019064476 A1 JP WO2019064476A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
inclined surface
battery
lid
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924268B2 (ja
Inventor
寿文 嶋村
寿文 嶋村
威男 沼田
威男 沼田
義隆 小林
義隆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019064476A1 publication Critical patent/JPWO2019064476A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924268B2 publication Critical patent/JP6924268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/10Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
    • B62J9/12Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle in the fairing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/30Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags characterised by locking arrangements, e.g. top case locks integrated in a vehicle central locking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H5/00Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
    • B62H5/02Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles for locking the steering mechanism
    • B62H5/04Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles for locking the steering mechanism acting on the handlebars or equivalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J3/00Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
    • B62J3/10Electrical devices
    • B62J3/14Electrical devices indicating functioning of other devices, e.g. acoustic warnings indicating that lights are switched on
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

外部電源へ接続可能な充電コード(245)と、充電コード(245)を収納可能なコード収納部(230)と、コード収納部(230)が設けられる車体カバー(5)と、を備える鞍乗り型電動車両(1)において、車体カバー(5)は、接地面に対して傾斜するカバー傾斜面(CS)を備え、カバー傾斜面(CS)は、カバー傾斜面(CS)の上部に位置する傾斜面上部(CS1)を備え、コード収納部(230)には、傾斜面上部(CS1)の近傍に配置され、充電コード(245)をコード収納部(230)の内部に引き出し可能とするコード引出し部(236)と、コード引出し部(236)から引き出される充電コード(245)を、傾斜面上部(CS1)の近傍からコード収納部(230)の下部にかけて収納可能とする収納空間(230s)と、が設けられている。

Description

本発明は、鞍乗り型電動車両に関する。
例えば、特許文献1には、充電コードをシート前部の下方に配置した電動車両が開示されている。
特開2004−352199号公報
ところで、鞍乗り型電動車両において、充電コードの長さを所定以上とする場合、充電コードの収納スペースが車両の下部から上部にかけて必要になる。そのため、限られたスペースで充電コードを収納することが求められている。
本発明の態様は、限られたスペースで充電コードを収納することができる鞍乗り型電動車両を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、外部電源へ接続可能な充電コード(245)と、前記充電コード(245)を収納可能なコード収納部(230)と、前記コード収納部(230)が設けられる車体カバー(5)と、を備える鞍乗り型電動車両(1)において、前記車体カバー(5)は、接地面に対して傾斜するカバー傾斜面(CS)を備え、前記カバー傾斜面(CS)は、前記カバー傾斜面(CS)の上部に位置する傾斜面上部(CS1)を備え、前記コード収納部(230)には、前記傾斜面上部(CS1)の近傍に配置され、前記充電コード(245)を前記コード収納部(230)の内部に引き出し可能とするコード引出し部(236)と、前記コード引出し部(236)から引き出される前記充電コード(245)を、前記傾斜面上部(CS1)の近傍から前記コード収納部(230)の下部にかけて収納可能とする収納空間(230s)と、が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、コード収納部には、傾斜面上部の近傍に配置され、充電コードをコード収納部の内部に引き出し可能とするコード引出し部が設けられていることで、コード収納部の上部エリアを有効に活用して充電コードを引き出すことができる。加えて、傾斜面上部の近傍の空間を有効に活用して充電コードを収納することができる。加えて、コード収納部には、コード引出し部から引き出される充電コードを、傾斜面上部の近傍からコード収納部の下部にかけて収納可能とする収納空間が設けられていることで、コード収納部の下部エリアを有効に活用して充電コードを引き出すことができる。加えて、収納空間を有効に活用して充電コードを収納することができる。したがって、限られたスペースで充電コードを収納することができる。
本発明の一態様は、前記コード収納部(230)に開閉可能に設けられたリッド(240)を更に備え、前記リッド(240)が閉状態であるときに、前記カバー傾斜面(CS)は、前記リッド(240)と面一に連なり、前記傾斜面上部(CS1)の近傍には、前記リッド(240)を開閉可能とするヒンジ機構(250)が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、ヒンジ機構の近傍の空間を有効に活用して充電コードを収納することができる。したがって、限られたスペースで充電コードをより一層効果的に収納することができる。
本発明の一態様は、前記カバー傾斜面(CS)は、前記傾斜面上部(CS1)よりも下方に位置する傾斜面下部(CS2)を備え、前記充電コード(245)には、外部電源へ接続可能な接続プラグ(246)が設けられ、前記コード収納部(230)には、前記接続プラグ(246)を固定可能とするプラグ固定部(235)が設けられ、前記プラグ固定部(235)は、前記傾斜面下部(CS2)の近傍に配置され、前記傾斜面下部(CS2)の近傍には、前記リッド(240)をロック可能とするロック機構(255)が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、プラグ固定部およびロック機構が傾斜面下部の近傍に集約されるため、接続プラグをプラグ固定部に固定した後に、リッドをロック機構にスムーズにロックすることができる。
本発明の一態様は、前記コード引出し部(236)は、前記プラグ固定部(235)よりも上方に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、コード引出し部がプラグ固定部よりも下方に配置された場合と比較して、充電コードをコード収納部の内部に収納した後に、接続プラグをプラグ固定部に固定し易い。加えて、接続プラグをプラグ固定部に固定した場合に、充電コードの収納スペースをコード引出し部よりも下方の空間に収め易い。したがって、限られたスペースで充電コードをより一層効果的に収納することができる。
本発明の一態様は、前記コード引出し部(236)の上端(236u)は、前記リッド(240)の下端(243e)よりも上方に位置することを特徴とする。
この構成によれば、コード引出し部の上端がリッドの下端よりも下方に配置された場合と比較して、リッドの開口からコード引出し部にアクセスし易くなるため、コード収納部の内部に充電コードを引き回し易い。
本発明の一態様は、前記コード収納部(230)は、前記コード収納部(230)の底部に位置する収納底部(234d)を備え、前記収納底部(234d)は、前記傾斜面上部(CS1)の側において最も深く形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、コード引出し部の下方の収納エリアが最も上下に広がるため、コード引出し部から充電コードを下方に引き出し易い。
本発明の一態様は、シート(8)の前端よりも前方かつハンドル(2)の下方には、乗員が足を載せるステップフロア(9)よりも上方に膨出するセンタートンネル(CT)が設けられ、前記カバー傾斜面(CS)は、前記センタートンネル(CT)に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、センタートンネルの内部エリアを有効に活用して充電コードを収納することができる。
本発明の態様によれば、限られたスペースで充電コードを収納することができる。
実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 図1のII−II断面を含む図である。 実施形態に係るメインアームを左上方から見た斜視図である。 図1において車体カバー等を取り外した図である。 実施形態に係る車体内の部品配置を示す上面図である。 実施形態に係るセンタートンネル内の部品配置を示す左側面図である。 実施形態に係る車体フレームを左上方から見た斜視図である。 実施形態に係る車体フレームの左側面図である。 実施形態に係る車体フレームの上面図である。 実施形態に係るヘッドパイプの周辺構造を示す後面図である。 図10の要部拡大図である。 図11のXII−XII断面を含む図である。 実施形態に係るリッドの開閉構造を左後方から見た斜視図である。 図10のXIV−XIV断面を含む図である。 図14のXV−XV断面を含む図である。 実施形態に係るリッドの閉状態を示す断面を含む図である。 実施形態に係るリッドの開状態を示す断面を含む図である。 実施形態に係る充電コードを示す斜視図である。図18(a)は、実施形態に係る充電コードの収納状態を示す図である。図18(b)は、実施形態に係る充電コードの第1の引出し方法を示す図である。図18(c)は、実施形態に係る充電コードの第2の引出し方法を示す図である。 実施形態に係る報知手段の配置を示す前面図である。 実施形態に係る自動二輪車の制御システムを示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UP、車体左右中心を示す線CLが示されている。
<車両全体>
図1は、鞍乗り型電動車両の一例としてのユニットスイング式の自動二輪車1を示す。図1を参照し、自動二輪車1は、ハンドル2によって操向される前輪3と、動力源を含むパワーユニット10によって駆動される後輪4とを備えている。以下、自動二輪車を単に「車両」ということがある。実施形態の自動二輪車1は、シート8に着座した乗員が足を載せるステップフロア9を有するスクータ型の車両である。
ハンドル2及び前輪3を含むステアリング系部品は、車体フレーム11の前端のヘッドパイプ12に操向可能に枢支されている。車体フレーム11の外周は車体カバー5で覆われている。図1において、符号6はフロントフォークを示す。
車体フレーム11は、複数種の鋼材を溶接等により一体に接合して形成されている。車体フレーム11は、その前端部に位置するヘッドパイプ12と、ヘッドパイプ12から斜め後下方へ延びる左右一対のアッパーフレーム13と、ヘッドパイプ12の下部から左右アッパーフレーム13よりも急傾斜で斜め後下方へ延びてその下端から後方へ向けて実質的に水平に延びた後、その後端から斜め後上方へ延びる左右一対のダウンフレーム14と、左右アッパーフレーム13の上下中間部から斜め後上方へ延びて左右ダウンフレーム14の後上端に連結されるとともにその連結部から斜め後上方へ延びる左右一対のリアアッパーフレーム15と、ダウンフレーム14の後部から斜め後上方へ延びてリアアッパーフレーム15の後部に連結されるリアロアフレーム16と、を備える。
<パワーユニット>
パワーユニット10は、後輪4の左側に配置された駆動源であるモーター30と、モーター30から得られる動力で後輪4を駆動可能な動力伝達機構35と、モーター30および動力伝達機構35を支持するスイングフレーム20と、を一体化したスイング式動力ユニットである。
パワーユニット10の後端部には、後輪4の車軸4a(以下「後輪車軸4a」ともいう。図2参照)が設けられている。モーター30から得られる動力が動力伝達機構35を介して後輪車軸4a(図2参照)に伝達されることで、後輪車軸4aに支持された後輪4が駆動して車両が走行する。図中符号CRは、車幅方向と平行な軸線である後輪車軸4aの中心軸線(後輪軸線)を示す。
パワーユニット10の前下部は、リンク機構19を介して車体フレーム11の下部後側に上下揺動可能に支持されている。パワーユニット10の後端とシートフレーム15との間には、パワーユニット10の揺動を減衰する左右一対のリアクッション7が掛け渡されている。以下、車両において、車幅方向左側にある構成要素には「L」を付し、車幅方向右側にある構成要素には「R」を付すことがある。
<スイングフレーム>
図2に示すように、スイングフレーム20は、後輪4の前方から後輪4の左側方に向けて延びるメインアーム21と、メインアーム21の前右側部から後輪4の右側方に向けて車幅方向内側に湾曲しつつ延びるサブアーム22と、を備える。
<メインアーム>
メインアーム21には、モーター30を収容する動力収容部23と、動力伝達機構35を収容する伝達収容部24と、が設けられている。
<動力収容部>
動力収容部23は、モーター30を車幅方向内側から覆う内側カバー23aと、モーター30を車幅方向外側から覆う外側カバー23bと、を備えている。
内側カバー23aは、車幅方向外側に開放する箱状をなしている。内側カバー23aは、メインアーム21におけるアーム部21aと同一の部材で一体に形成されている。
外側カバー23bは、車幅方向内側に開放する箱状をなしている。外側カバー23bは、ボルト等の締結部材によって内側カバー23aと結合されている。
<アーム部>
図2に示すように、メインアーム21には、動力収容部23から前方に延出するアーム部21aが設けられている。図3に示すように、アーム部21aは、内側カバー23aに連なるように前後に延在している。図3において、符号21bは、アーム部21aの前端部から前方に延出する左右一対の前方延出部を示す。
<伝達収容部>
図2に示すように、伝達収容部24は、後輪4の左側において車幅方向内側に配置された内ケース24aと、内ケース24aを車幅方向外側から覆う外ケース24bと、を備えている。
内ケース24aは、車幅方向外側に開放する箱状をなしている。
外ケース24bは、車幅方向内側に開放する箱状をなしている。外ケース24bは、メインアーム21における内側カバー23aと同一の部材で一体に形成されている。外ケース24bは、ボルト等の締結部材によって内ケース24aと結合されている。
図3に示すように、伝達収容部24には、後上方に突出してフェンダーステー40(図4参照)を支持するフェンダーステー支持部26が設けられている。図4に示すように、フェンダーステー40は、後輪車軸4a(図2参照)の近傍から後上方に延びて後輪の後上方に配置されたフェンダー50を支持している。図4において、符号28はセンタースタンド(以下単に「スタンド」ともいう。)、符号29はリアブレーキをそれぞれ示す。図3において、符号28aは、スタンドが回転可能に係合されるスタンド係合部を示す。
<モーター>
図2に示すように、モーター30は、後輪4の左側に配置されている。モーター30は、電気モーターである。モーター30は、インナーロータ形式のモーターである。モーター30は、モーター出力軸31と、インナーロータ32と、ステータ33と、を備えている。
モーター出力軸31は、車幅方向を指向してメインアーム21に軸支されている。モーター出力軸31は、後輪軸線CRと平行な軸線Cm1(以下「モーター軸線Cm1」ともいう。)を持つ。図中符号34a〜34cは、モーター出力軸31を回転可能に支持する軸受を示す。
インナーロータ32は、筒状をなすインナーロータ本体32aと、インナーロータ本体32aの外周面に設けられたマグネット32bと、を備えている。インナーロータ本体32aの径方向中央部は、モーター出力軸31とスプライン結合されている。インナーロータ本体32aの車幅方向内端部の外周面には、被検知体32cが取り付けられている。
ステータ33は、内側カバー23aの外周壁に固定された環状のステータヨーク33aと、ステータヨーク33aに接合され且つモーター軸線Cm1に対して放射状に設けられた複数のティース33bと、ティース33bに導線を巻き掛けたコイル33cと、を備えている。ステータヨーク33aには、被検知体32cを検知するロータセンサ33dが取り付けられている。
モーター30には、バッテリ100(図4参照)が接続されている。バッテリ100は、モーター30が後輪4を駆動するときに、モーター30に電力を供給する。
<動力伝達機構>
図2に示すように、動力伝達機構35は、後輪4の左側に配置されている。動力伝達機構35は、動力収容部23に連なる伝達収容部24内に設けられている。
動力伝達機構35は、モーター出力軸31および後輪車軸4aと平行に軸支された伝達軸36と、モーター出力軸31の車幅方向内端部および伝達軸36の車幅方向内側部にそれぞれ設けられた第1のギア対37a,37bと、伝達軸36の車幅方向外側部および後輪車軸4aの左端部にそれぞれ設けられた第2のギア対38a,38bと、を備えている。図中符号4b〜4dは、後輪車軸4aを回転可能に支持する軸受を示す。
モーター出力軸31、伝達軸36および後輪車軸4aは、前側から順に前後に間隔をあけて配置されている。伝達軸36は、モーター軸線Cm1と平行な軸線Ct1(以下「伝達軸線Ct1」ともいう。)を持つ。図中符号39a,39bは、伝達軸36を回転可能に支持する軸受を示す。
かかる構成により、モーター出力軸31の回転は所定の減速比にて減速され、後輪車軸4aに伝達される。
<サブアーム>
図2に示すように、サブアーム22は、後輪4の右側方を前後に延在している。サブアーム22の前端部は、ボルト等の締結部材によって、メインアーム21前部の右側部と結合されている。図2において、符号22jは、サブアーム22におけるメインアーム21との結合部を示す。図示はしないが、サブアーム22の後端部には、後上方に突出して、右リアクッションを支持する右クッション支持ステーが設けられている。
<フェンダー構造>
図1に示すように、車両後方には、後輪車軸4a(図2参照)の近傍から車両後方に延びるフェンダーステー40で、後輪4の後上方に配置されたフェンダー50を支持するフェンダー構造50Aが設けられている。フェンダー構造50Aは、フェンダー50の左側部のみがフェンダーステー40に固定された片持ち構造となっている。図1において、符号85は動力収容部23を車幅方向外側から覆う保護カバー、符号54は、テールランプをそれぞれ示す。
図3において、符号26h1,26h2はボルトの軸部を挿通可能に車幅方向に開口する複数の貫通孔、符号85kはメインアーム21等における保護カバー85(図1参照)との結合部、符号98はアーム部21aに設けられた雌ネジ部をそれぞれ示す。
<バッテリ>
図4に示すように、シート8(図1参照)の下方には、モーター30に電力を供給するバッテリ100が搭載されている。バッテリ100は、前後2つの単位バッテリ101,102で構成されている。各単位バッテリ101,102は、互いに同一構成とされている。単位バッテリ101,102は、断面矩形状(例えば正方形状)をなして長手方向に延びる角柱状(直方体状)をなしている。単位バッテリ101,102は、断面形状の前後辺を車幅方向に沿わせ、かつ、左右側辺を前後方向に沿わせて配置されている。前後の単位バッテリ101,102は、互いに平行に傾斜し、前後面間に間隔をあけて配置されている。
バッテリ100は、複数の単位バッテリ101,102を直列に結線することで、所定の高電圧(例えば48V〜72V)を発生させる。例えば、各単位バッテリ101,102は、充放電可能なエネルギーストレージとして、リチウムイオンバッテリで構成されている。各単位バッテリ101,102は、車体(ケース支持構造110)に固定された各バッテリケース103,104に対して上方から挿脱される。図4に示すように、車体フレーム11には、各バッテリケース103,104を支持するケース支持構造110が取り付けられている。
図示はしないが、バッテリケース103,104には、上方に向けて開口するバッテリ挿脱口が設けられている。図4に示すように、各バッテリ挿脱口の周囲には、それぞれケース内に挿入した前後バッテリ101,102の上方への離脱を規制するロック機構103a,104aが設けられている。単位バッテリ101,102は、バッテリ挿脱口からバッテリケース103,104内へ斜めにスライド移動することで、バッテリケース103,104に出し入れ可能に収容されている。単位バッテリ101,102がバッテリケース103,104内へ斜めに挿脱されることによって、単位バッテリ101,102の重量の一部がバッテリケース103,104の壁部に支持される。
以下、シート8(図1参照)の下方において、前側に位置する単位バッテリ101を「前バッテリ101」、後側に位置する単位バッテリ102を「後バッテリ102」ともいう。以下、前バッテリ101を収容するバッテリケース103を「前ケース103」、後バッテリ102を収容するバッテリケース104を「後ケース104」ともいう。
前後バッテリ101,102の下端部には、それぞれバッテリ側接続端子(不図示)が設けられている。前後ケース103,104の底壁部には、前記バッテリ側接続端子を着脱可能に接続するケース側接続端子(不図示)が設けられている。前記ケース側接続端子は、前記ロック機構103a,104aのロック操作前には、前後ケース103,104の底壁部の下方に没入している。このとき、前後バッテリ101,102の前後ケース103,104への挿脱は可能であるが、前後バッテリ101,102を前後ケース103,104に挿入しただけでは、前記バッテリ側接続端子と前記ケース側接続端子とは接続されない。
前後バッテリ101,102を前後ケース103,104に収納した後、前記ロック機構103a,104aをロック操作することで、前記ケース側接続端子が前後ケース103,104の底壁部の上方に突出する。これにより、前記バッテリ側接続端子と前記ケース側接続端子とが接続される。前記ロック操作および端子接続は、前後バッテリ101,102毎に行うことが可能である。
前記ロック機構103a,104aの操作および前後バッテリ101,102の挿脱は手動である、前後バッテリ101,102は、工具不要で車体に対して着脱される。前後バッテリ101,102は、シート8(図1参照)の開状態で車体に対して着脱可能である。前後バッテリ101,102は、シート8(図1参照)の閉状態で車体に対して着脱不能である。シート8(図1参照)の開閉によって、前後バッテリ101,102は、車体に対して着脱可能な状態と着脱不能な状態とが切り替えられる。
前後バッテリ101,102は、車体に対して着脱可能なモバイルバッテリである。前後バッテリ101,102は、それぞれ車外の充電器で充電したり、モバイルバッテリとして外部機器の電源として利用したりすることができる。前後バッテリ101,102は、それぞれ単独で用いることが可能である。
図5に示すように、バッテリ100は、モーター30よりも車両前後方向の前方に配置されている。図5の上面視で、バッテリ100は、モーター30を避けた位置に配置されている。図5の上面視で、前後バッテリ101,102は、車体左右中心線CLを左右に跨いで配置されている。図5の上面視で、前後バッテリ101,102の車幅方向中心は、車体左右中心線CLと一致している。
<センタートンネル等>
図5に示すように、自動二輪車1は、シート8に着座した運転者が足を載せる左右一対のステップフロア9と、左右ステップフロア9間で車両前後方向に延びるセンタートンネルCTと、センタートンネルCTおよび左右ステップフロア9の前方に連なるフロントボディFBと、センタートンネルCTおよび左右ステップフロア9の後方に連なるリアボディRBと、を備える。
センタートンネルCTは、シート8の前端よりも前方かつハンドル2の下方に設けられている。センタートンネルCTは、ステップフロア9よりも上方に膨出している。図6に示すように、センタートンネルCTは、フロントボディFBの後方で、上面部CT1を後下がりに傾斜させて延びている。センタートンネルCTは、上面部CT1の後側を上方に向けて湾曲させて、リアボディRBに接続している。以下、センタートンネルCTの上面部CT1の後側の湾曲下端部を最低部CT2という。
最低部CT2は、前輪3の上端よりも上方に位置している。最低部CT2は、シート8(前シート8a)の下端部近傍に配置されている。側面視において、最低部CT2と前シート8aの下端部との間の上下方向の距離z1は、前シート8aの上下方向の厚さz2よりも小さい。フロア面9aから最低部CT2までの距離は、最低部CT2から前シート8aの上面までの距離よりも大きい。
自動二輪車1は、ステップフロア9にセンタートンネルCTを備えることで、乗員の足載せ位置に自由度を持たせながら、センタートンネルCTを左右の足で挟み込むことを可能とする。このため、乗員の足周りの快適性と車体のコントロール性とが確保される。センタートンネルCTは、自動二輪車1の低床部を構成している。センタートンネルCTの上方には、乗員が車体を跨ぎやすくする跨ぎ空間CT3が形成されている。
シート8は、前端部下側が、車幅方向(左右方向)に沿うヒンジ軸を介して車体に連結されている。シート8は、前記ヒンジ軸を中心に上下に回動することで、リアボディRBの上部を開閉する。シート8がリアボディRBの上部を閉塞した閉状態(図1参照)になると、乗員がシート8に着座可能となる。シート8がリアボディRBの上部を開放した開状態になると、シート8下方の物品や空間にアクセス可能となる。シート8は、閉状態で施錠可能である。
図6において、符号6aはフロントフェンダ、符号53はフロントコンビネーションランプ、符号301はフロントコンビネーションランプ53の上方でフロントボディFBの上部を前方から覆うフロントカバー、符号302はフロントコンビネーションランプ53の下方かつ前輪3の後方でフロントボディFBの下部を前方から覆う凹状のフロントロアカバー、符号305はフロントカバー301の上部に前方から重なるように取り付けられたウインドスクリーン、符号308は車体下面を下方から覆うアンダーカバーをそれぞれ示す。
フロントロアカバー302には、センタートンネルCT内に走行風を導く導風孔315が設けられている。導風孔315は、複数の開口316を有する。フロントロアカバー302の裏面側(後面側)には、各開口316を通過した走行風を下向きに変化させるフード317が設けられている。
図6において、符号320は制御ユニット(制御部)であるPCU(Power Control Unit)、符号323はジャンクションボックス、符号324はコンタクタ、符号325はチャージャー、符号333は放熱フィンをそれぞれ示す。
図6の側面視で、PCU320は、上下方向で前輪車軸3aの軸心とホイール3wの上端3w1との間の高さ範囲H1に配置されている。PCU320は、側面視で前下がりに傾斜して配置されている。PCU320の前下端(最下端)T1は、前輪車軸3aと略同一の高さに位置している。PCU320の後上端(最上端)T2は、前輪3のホイール3wの上端3w1よりも下方に位置している。
図6の側面視で、放熱フィン333の上端縁を車両後方へ延ばした延長線L1は、バッテリ100と重なる。
<車体フレーム詳細>
図7に示すように、車体フレーム11は、前端部に位置して上下に延びるヘッドパイプ12と、ヘッドパイプ12の上下中間部から後下方へ延びる左右一対のアッパーフレーム13L,13Rと、ヘッドパイプ12の下部から下方へ延びた後に後方へ延び、その後、後上方へ延びる左右一対のダウンフレーム14L,14Rと、左右アッパーフレーム13L,13Rと左右ダウンフレーム14L,14Rとの上下間において後側ほど下方に位置するように傾斜して延びる左右一対のミドルフレーム139L,139Rと、左右アッパーフレーム13L,13Rの前後中間部から後上方へ延びる左右一対のリアアッパーフレーム15L,15R(第二リアフレーム)と、左右リアアッパーフレーム15L,15Rの下方において後側ほど上方に位置するように傾斜して延びる左右一対のリアロアフレーム16L,16R(第三リアフレーム)と、を備える。
例えば、車体フレーム11の各要素は、丸鋼管で構成されている。本実施形態で用いる「中間」とは、対象の両端間の中央のみならず、対象の両端間の内側の範囲を含む意とする。ダウンフレーム14およびリアアッパーフレーム15は、互いに略同径の丸鋼管で構成されている。アッパーフレーム13、ミドルフレーム139およびリアロアフレーム16は、ダウンフレーム14(リアアッパーフレーム15)よりもやや小径の丸鋼管で構成されている。
図7において、符号17Lは左リアクッション7L(図4参照)の上端部を回動可能に軸支する左クッション上軸支部、符号18Rは右リアクッション(不図示)の上端部を回動可能に軸支する右クッション上軸支部をそれぞれ示す。
<ヘッドパイプ>
図8の側面視で、ヘッドパイプ12は、上側ほど後方に位置するように傾斜して延びている。ヘッドパイプ12には、車両前部の構成要素を取り付けるための種々のブラケットが設けられている。
<アッパーフレーム>
図8の側面視で、アッパーフレーム13は、ヘッドパイプ12の上下中間部から後下方へ直線状に延びるアッパーフレーム前半部131と、アッパーフレーム前半部131の下端に連なり、前下方に凸の湾曲形状をなす前下湾曲部132と、前下湾曲部132の後端に連なり、アッパーフレーム前半部131よりも緩やかに傾斜して後下方へ直線状に延びるアッパーフレーム後半部133と、を備える。アッパーフレーム前半部131、前下湾曲部132およびアッパーフレーム後半部133は、一体の丸鋼管で構成されている。アッパーフレーム後半部133の後下端は、ダウンフレーム14の後下屈曲部144に前上方から接続されている。
図9の上面視で、左右アッパーフレーム13L,13Rは、左右ダウンフレーム14L,14Rよりも車幅方向内側に位置している。図9の上面視で、左右アッパーフレーム13L,13Rは、ヘッドパイプ12の上下中間部から後側ほど車幅方向外側に位置するように複数個所で屈曲しつつ斜めに延びている。
図9の上面視で、左右アッパーフレーム13L,13Rは、ヘッドパイプ12の上下中間部から後側ほど車幅方向外側に位置するように傾斜した後、第一屈曲部134aで屈曲して車体側面と略平行に延びている。図9の上面視で、左右アッパーフレーム13L,13Rは、第一屈曲部134aで屈曲して車体側面と略平行に延びた後、第二屈曲部134bで屈曲して後側ほど車幅方向外側に位置するように傾斜して延びている。図9の上面視で、左右アッパーフレーム13L,13Rは、第二屈曲部134bで屈曲して後側ほど車幅方向外側に位置するように傾斜して延びた後、第三屈曲部134cで屈曲して車体側面と略平行に延びている。
<ダウンフレーム>
図8の側面視で、ダウンフレーム14は、U字状をなしている。図8の側面視で、ダウンフレーム14は、ヘッドパイプ12の下部から下方へ延びるフロントダウンフレーム部141と、フロントダウンフレーム部141の下端に連なり、前下方に凸の湾曲形状をなす前下屈曲部142と、前下屈曲部142の後端に連なり、後方へ延びるロアフレーム部143と、ロアフレーム部143の後端に連なり、後下方に凸の湾曲形状をなす後下屈曲部144と、後下屈曲部144の上端に連なり、後上方へ延びるリアフレーム部145(第一リアフレーム)と、を備える。フロントダウンフレーム部141、前下屈曲部142、ロアフレーム部143、後下屈曲部144およびリアフレーム部145は、一体の丸鋼管で構成されている。左右一対の第一リアフレームとしてのリアフレーム部145L,145Rと、左右一対の第二リアフレームとしてのリアアッパーフレーム15L,15Rと、左右一対の第三リアフレームとしてのリアロアフレーム16L,16Rは、車両の後部に配置された左右一対のリアフレーム140L,140Rを構成する(図7参照)。
図9の上面視で、左右ダウンフレーム14L,14Rは、ヘッドパイプ12の下部から後側ほど車幅方向外側に位置するように斜めに延びた後、前下屈曲部142で屈曲し、車体側面と略平行に延びて後下屈曲部144に至り、後下屈曲部144で屈曲して後側ほど車幅方向外方に位置するように傾斜して延びている。
図8に示すように、フロントダウンフレーム部141には、後上方に凸の湾曲形状をなす前上屈曲部141aが設けられている。図8の側面視で、フロントダウンフレーム部141は、ヘッドパイプ12の下部から後下方へ延びた後、前上屈曲部141aで屈曲し、概ね鉛直下方へ延びている。
図7に示すように、左右フロントダウンフレーム部141L,141Rの下部間には、左右フロントダウンフレーム部141L,141Rの車幅方向間を渡す前中段クロスフレーム147が設けられている。前中段クロスフレーム147は、車幅方向に沿う直線状をなして延びている。前中段クロスフレーム147の両端は、左右フロントダウンフレーム部141L,141Rに車幅方向内側から接続されている。前中段クロスフレーム147は、ダウンフレーム14よりも小径の丸鋼管で構成されている。
図7に示すように、左右の前下屈曲部142L,142Rの間には、左右の前下屈曲部142L,142Rの車幅方向間を渡す前下クロスフレーム148が設けられている。前下クロスフレーム148は、前下方に凸の湾曲形状をなして車幅方向に延びている。前下クロスフレーム148の両端は、左右の前下屈曲部142L,142Rに車幅方向内側から接続されている。前下クロスフレーム148は、ダウンフレーム14よりも小径の丸鋼管で構成されている。
図8の側面視で、ロアフレーム部143は、概ね車両前後方向に沿って延びている。図7に示すように、左右ロアフレーム部143L,143Rの間には、左右ロアフレーム143L,143Rの車幅方向間を渡すロアクロスフレーム149が設けられている。ロアクロスフレーム149は、車幅方向に沿う直線状をなして延びている。ロアクロスフレーム149の両端は、左右ロアフレーム部143L,143Rに車幅方向内側から接続されている。ロアクロスフレーム149は、ダウンフレーム14と略同径の丸鋼管で構成されている。
図9の上面視で、左右の後下屈曲部144L,144Rは、上方に位置するほど車幅方向外側に位置するように傾斜している。
図9の上面視で、左右リアフレーム部145L,145Rの下部は、後下屈曲部144L,144Rの傾斜に合わせて、上方に位置するほど車幅方向外側に位置するように傾斜している。左右リアフレーム部145L,145Rは、自身の下部の上方で車幅方向内側へ緩やかに湾曲し、車体側面と略平行に延びている。
図7に示すように、左右リアフレーム部145L,145Rの下部には、不図示のピリオンステップを支持する左右一対のステップ支持ステー135L,135Rが設けられている。左右ステップ支持ステー135L,135Rは、リアフレーム部145L,145Rの下部から後方に延びるステップ支持ステー本体136L,136Rと、ステップ支持ステー本体136L,136Rの後端部から上方に延びるステップ支持部137L,137Rと、を備える。
図8の側面視で、ステップ支持ステー本体136は、前後に沿うように延びている。図9の上面視で、左右ステップ支持ステー本体136L,136Rは、後側ほど車幅方向外側に位置するように湾曲して延びている。図8に示すように、ステップ支持ステー本体136の前端は、左右リアフレーム部145の下部に後方から接続されている。ステップ支持ステー本体136は、ダウンフレーム14よりも小径の丸鋼管で構成されている。
<ミドルフレーム>
図8の側面視で、ミドルフレーム139は、後下方へ直線状に延びている。ミドルフレーム139の前上端は、フロントダウンフレーム部141の上下中間部に後方から接続されている。ミドルフレーム139の後下端は、ロアフレーム部143の後部に上方から接続されている。
図9の平面視で、左右ミドルフレーム139L,139Rは、左右アッパーフレーム13L,13Rと左右ロアフレーム部143L,143Rとの間に位置するように配置されている。図9の平面視で、左右ミドルフレーム139L,139Rは、車体側面と略平行に延びている。
<リアアッパーフレーム>
図8の側面視で、リアアッパーフレーム15は、リアフレーム部145の上端部から前下方へ直線状に延びるリアアッパー前半部151(前側延出部)と、リアアッパー前半部151の後端に連なり、前上方に凸の湾曲形状をなす中間湾曲部152と、中間湾曲部152の後端に連なり、リアアッパー前半部151よりも緩やかに傾斜して後上方へ直線状に延びるリアアッパー後半部153と、を備える。リアアッパー前半部151、中間湾曲部152およびリアアッパー後半部153は、一体の丸鋼管で構成されている。リアアッパー前半部151の前下端は、アッパーフレーム前半部131に後上方から接続されている。
図9の上面視で、左右アッパーフレーム前半部131L,131Rは、センタクロスフレーム155との接続部から中間湾曲部152L,152Rまでの間において、後側ほど車幅方向外側に位置するように傾斜して延びている。図9の上面視で、左右リアアッパー後半部153L,153Rは、中間湾曲部152L,152Rから後端までの間において、後側ほど車幅方向内側に位置するように傾斜して延びている。
図7に示すように、左右リアアッパー前半部151L,151Rの前端部の間には、左右リアアッパー前半部151L,151Rの車幅方向間を渡すセンタクロスフレーム155が設けられている。センタクロスフレーム155は、前上方に凸の湾曲形状をなして車幅方向に延びている。言い換えると、センタクロスフレーム155は、後下方に開放するU字状(逆U字状)をなしている。センタクロスフレーム155の両端は、左右リアアッパー前半部151L,151Rの前端部に前上方から接続されている。センタクロスフレーム155は、リアアッパーフレーム15よりも小径の丸鋼管で構成されている。
左右リアアッパー後半部153L,153Rの後端部の間には、左右リアアッパー後半部153L,153Rの車幅方向間を渡すリアエンドクロスフレーム156およびリアエンドクロスプレート157が設けられている。
リアエンドクロスフレーム156は、車幅方向に沿う直線状をなして延びている。リアエンドクロスフレーム156の両端は、左右リアアッパー後半部153L,153Rの後端部に車幅方向内側から接続されている。リアエンドクロスフレーム156は、リアアッパーフレーム15と略同径の丸鋼管で構成されている。
リアエンドクロスプレート157は、後方に開放するU字状をなすように車幅方向に延びている。リアエンドクロスプレート157の両端は、左右リアアッパー後半部153L,153Rの後端部に上方から接続されている。
<リアロアフレーム>
図8の側面視で、リアロアフレーム16は、リアアッパー前半部151と略平行に延びている。リアロアフレーム16の前端は、リアフレーム部145の上下中間部に後方から接続されている。リアロアフレーム16の後端は、リアアッパー後半部153の前後中間部に下方から接続されている。
図7に示すように、左右リアロアフレーム16L,16Rの間には、左右リアロアフレーム16L,16Rの車幅方向間を渡すリアロアクロスフレーム159が設けられている。リアロアクロスフレーム159は、下方に凸の湾曲形状をなして車幅方向に延びている。リアロアクロスフレーム159の両端は、左右リアロアフレーム16L,16Rの前後中間部に車幅方向内側から接続されている。リアロアクロスフレーム159は、リアロアフレーム16と略同径の丸鋼管で構成されている。
<ガセット>
図8に示すように、車体フレーム11には、車体フレーム11の各要素を補強するための種々のガセットが設けられている。
ヘッドパイプ12の上下中間部には、アッパーフレーム13の前上端部とダウンフレーム14の前上端部とを連結する中間ガセット161が設けられている。
ヘッドパイプ12の下部には、ダウンフレーム14の前上部を補強するためのフロントガセット162が設けられている。
アッパーフレーム前半部131とフロントダウンフレーム部141との間には、アッパーフレーム13およびダウンフレーム14を補強するためのアッパーガセット163が設けられている。
前下湾曲部132とロアフレーム部143との間には、アッパーフレーム13およびダウンフレーム14を補強するためのロアガセット164が設けられている。
リアフレーム部145の上下中間部には、リアロアフレーム16の前端部とステップ支持ステー135の前端部とを連結するサイドガセット165が設けられている。
リアアッパー前半部151とアッパーフレーム前半部131との間には、リアアッパーフレーム15およびアッパーフレーム13を補強するためのミドルガセット166が設けられている。
リアロアフレーム16とリアアッパー後半部153との間には、リアロアフレーム16およびリアアッパーフレーム15を補強するためのリアガセット167が設けられている。
<バッテリ配置構造>
図4に示すように、車両の後部には、左右一対のリアフレーム140L,140Rと、左右リアフレーム140L,140Rの間に配置された後バッテリ102と、を備えるバッテリ配置構造100Aが設けられている。
バッテリ配置構造100Aは、前バッテリ101を収納する前ケース103の後方に配置された後バッテリ102と、左右一対のリアアッパーフレーム15L,15Rと、左右一対のリアロアフレーム16L,16Rと、左右リアアッパー前半部151L,151Rの後部から後下方に突出する左右一対の第一上側ブラケット105L,105Rと、左右リアフレーム部145L,145Rの下部から前上方に突出する左右一対の第一下側ブラケット106L,106Rと、左右リアロアフレーム16の前部から後下方に突出する左右一対の第二上側ブラケット107L,107Rと、左右リアフレーム部145L,145Rの下部から後方に延びる左右一対のバッテリ支持部108L,108Rと、左右ダウンフレーム14L,14Rの後下部から後方に延びてパワーユニット10を揺動可能に支持するパワーユニット支持構造170と、を更に備える。
<第一上側ブラケット>
図7に示すように、左右第一上側ブラケット105L,105Rは、左右リアアッパー前半部151L,151Rの後部に下方から接続されている。図8に示すように、第一上側ブラケット105には、ボルトの軸部を挿通可能に車幅方向に開口する貫通孔105h(以下「第一上側貫通孔105h」という。)が設けられている。
<第一下側ブラケット>
図7に示すように、左右第一下側ブラケット106L,106Rは、左右リアフレーム部145L,145Rに前方から接続されている。左右第一下側ブラケット106L,106Rは、左右リアフレーム部145L,145Rを挟んで左右バッテリ支持部108L,108Rとは反対側に配置されている。図8に示すように、第一下側ブラケット106には、ボルトの軸部を挿通可能に車幅方向に開口する貫通孔106h(以下「第一下側貫通孔106h」という。)が設けられている。
<第二上側ブラケット>
図7に示すように、左右第二上側ブラケット107L,107Rは、左右リアロアフレーム16L,16Rの前部に下方から接続されている。図8に示すように、第二上側ブラケット107には、ボルトの軸部を挿通可能に車幅方向に開口する貫通孔107h(以下「第二上側貫通孔107h」という。)が設けられている。
<バッテリ支持部>
図7に示すように、左右バッテリ支持部108L,108Rは、左右リアフレーム部145L,145Rの下部から後方に延びる左右バッテリ支持ステー本体108aL,108aRと、バッテリ支持ステー本体108aL,108aRの後端部から後方に延びる第二下側ブラケット108bL,108bRと、を備える。
図8の側面視で、バッテリ支持ステー108は、後側ほど上方に位置するように緩やかに傾斜して延びている。図9の上面視で、左右バッテリ支持ステー108L,108Rは、後側ほど車幅方向内側に位置するように傾斜して延びている。図9の上面視で、左右バッテリ支持ステー108L,108Rは、左右ステップ支持ステー135L,135Rよりも車幅方向内側に位置している。
図8に示すように、バッテリ支持ステー本体108aの前端は、リアフレーム部145の下部に後方から接続されている。バッテリ支持ステー本体108aは、ダウンフレーム14よりも小径の丸鋼管で構成されている。
第二下側ブラケット108bには、ボルトの軸部を挿通可能に車幅方向に開口する貫通孔108h(以下「第二下側貫通孔108h」という。)が設けられている。
例えば、車幅方向外側からボルトを第一上側貫通孔105h、第一下側貫通孔106h、第二上側貫通孔107hおよび第二下側貫通孔108h(図8参照)に挿通してボルトの軸部を突出させる。そして、軸部の突出部をケース支持構造110の左右側部に設けられた雌ネジ部(不図示)に螺合することによって、ケース支持構造110を各ブラケット105,106,107,108bに固定することができる。
図8において、符号171L,171Rは、左右ダウンフレーム14L,14Rにおける後下屈曲部144L,144Rに沿って設けられた左右一対のロアブラケットを示す。符号172L,172Rは、左右リアフレーム部145L,145Rの下側から後方に延びる左右一対の後方延出部を示す。
<ヘッドパイプの周辺構造>
図10に示すように、ヘッドパイプ12には、ステアリングシャフト200が取り付けられている。ステアリングシャフト200は、ヘッドパイプ12内に挿入されて回動可能に支持されるシャフト本体201と、シャフト本体201においてヘッドパイプ12から上方に突出した部分(シャフト本体201の上部)に連結されるハンドルポスト202と、を備える。
ハンドルポスト202は、シャフト本体201の上部を内側に挿入してボルト203によって回動不能に連結される筒部202aと、筒部202aの上端を塞ぐように連結され、車幅方向両側に延びるステー部202bと、筒部202aの下端から径方向外側かつ下方に湾曲するカップ部202cと、カップ部202cの右端部から下方に延出する下方延出片202dと、を備える。図10において、符号204は、ステー部202bに固定されたハンドルホルダを示す。
ヘッドパイプ12の右上端部には、スイッチホルダ210を支持するスイッチブラケット205が取り付けられている。例えば、スイッチブラケット205は、ヘッドパイプ12に溶接等で結合されている。
図11に示すように、スイッチブラケット205は、ヘッドパイプ12の右上端部から右方に延出した後に、上方に屈曲して延びるL字状をなしている。スイッチブラケット205は、下方延出片202dの側方に位置するブラケット本体205aと、ブラケット本体205aとヘッドパイプ12の右上端部とを連結する連結部205bと、ブラケット本体205aと連結部205bとを繋ぐフランジ部205cと、を備える。
スイッチホルダ210は、ボルト206によってブラケット本体205aに固定されている。スイッチホルダ210には、ハンドル2(図10参照)をロックするための操作部であるロックノブ211と、シート8(図1参照)を開くための操作部であるシートスイッチ212と、リッド240(図13参照)を開くための操作部であるリッドスイッチ213と、が設けられている。
ロックノブ211、シートスイッチ212およびリッドスイッチ213は、スイッチホルダ210の後方から操作可能に配置されている。図11の後面視で、ロックノブ211は、スイッチホルダ210の車幅方向内側に設けられている。図11の後面視で、シートスイッチ212は、スイッチホルダ210の車幅方向外側上部に設けられている。図11の後面視で、リッドスイッチ213は、スイッチホルダ210の車幅方向外側下部に設けられている。シートスイッチ212およびリッドスイッチ213は、ロックノブ211の右側方において上下に延在するように一体に設けられている。
例えば、シートスイッチ212を押すことによって、シート8(図1参照)を開けることができる。例えば、リッドスイッチ213を押すことによって、リッド(図13参照)を開けることができる(図17参照)。例えば、ロックノブ211を左回り(反時計回り)に回すことによって、ハンドル2(図10参照)をロックすることができる。
図11において、符号208はブレーキケーブル、符号209はケーブルガイド、符号212aはシートワイヤ、符号213aはリッドワイヤ、符号221はマイクロコンピュータを含むスマートユニットをそれぞれ示す。
図12において、符号214はロックノブ211(図11参照)の操作に従動するロックピン、符号215はロックピン214をヘッドパイプ12から離反する方向に付勢する付勢部材、符号216はロックノブ211(図11参照)の回動を規制しているロックを解除可能なソレノイドをそれぞれ示す。
例えば、付勢部材215は、コイルばねである。ロックノブ211(図11参照)の回動に伴って、ロックピン214は、付勢部材215の付勢力に抗してヘッドパイプ12に近接する。ロックピン214は、ブラケット本体205aの貫通孔205hを介して、ヘッドパイプ12に近接する。ロックピン214がヘッドパイプ12に近接し、下方延出片202dに係合することによって、ハンドル2(図10参照)がロックされる。
ソレノイド216が通電されていないとき(解錠操作されていないとき)、ソレノイド216のプランジャ(不図示)がロックピン214に係合することによって、ロックピン214の移動を禁止する。
ソレノイド216が通電されているとき(解錠操作されているとき)、ソレノイド216のプランジャがロックピン214から離反されることによって、ロックピン214の移動が許容される。ロックピン214の移動が許容されると、付勢部材215の付勢力によって、ヘッドパイプ12から離反する方向にロックピン214が引き込まれる。ロックピン214が引き込まれると、ロックピン214と下方延出片202dとの係合が解除され、ハンドルロックは解錠される。
<センタートンネルの周辺構造>
図13に示すように、センタートンネルCTには、接地面に対して後側ほど下方に位置するように傾斜するカバー傾斜面CSが設けられている。センタートンネルCTには、コード収納部230を開閉可能なリッド240が設けられている。リッド240は、センタートンネルCTの上部に配置されている。これにより、リッド240の開閉状態を視覚的に確認しやすい。加えて、リッド240の開閉操作を容易に行うことができる。
図13において、リッド240が閉状態であるときを実線、リッド240が開状態であるときを二点鎖線でそれぞれ示す。
リッド240が閉状態であるときに、カバー傾斜面CSは、リッド240の上面と実質的に面一に連なる。以下、カバー傾斜面CSの上部(前上部)に位置する部分を「傾斜面上部CS1」、カバー傾斜面CSの下部(後下部)に位置する部分を「傾斜面下部CS2」ともいう。傾斜面上部CS1は、上面部CT1(図6参照)の前端部に相当する。傾斜面下部CS2は、上面部CT1(図6参照)の後端部に相当する。傾斜面下部CS2は、最低部CT2(図6参照)を含む部分に相当する。
<リッド開閉検出部>
図14に示すように、センタートンネルCTには、リッド240の開閉状態を検出可能なリッド開閉検出部225が設けられている。リッド開閉検出部225は、傾斜面上部CS1の近傍に配置されている。例えば、リッド開閉検出部225は、接触式変位センサ225aを備える。
リッド開閉検出部225は、リッド240と車体カバー5との間に生じた隙間に基づいて、リッド240の開閉状態を判定する。ここで、隙間とは、充電コード245がリッド240と車体カバー5とに挟まれたときにリッド240と車体カバー5との間に生じる隙間を意味する。隙間の大きさは、充電コード245のうちリッド240と車体カバー5とに挟まれている部分の外径寸法と実質的に同じ大きさを有する。例えば、充電コード245がコード収納部230から外部に引き出されている状態(図18(b)、図18(c)参照)でリッド240が閉じられると、リッド240と車体カバー5との間には充電コード245の外径寸法に相当する隙間が生じる。
リッド開閉検出部225は、ヒンジアーム253の押し込み量に基づいて、隙間の大きさを判定する。図16は、接触式変位センサ225aがヒンジアーム253によって押されている状態を示す。図17は、接触式変位センサ225aがヒンジアーム253によって押されていない状態を示す。
リッド開閉検出部225は、隙間が充電コード245の最小外径寸法以上となったときに、リッド240が開状態であると判定する。
リッド開閉検出部225は、隙間が充電コード245の最小外径寸法未満となったときに、リッド240が閉状態であると判定する。
ここで、充電コード245の最小外径寸法とは、充電コード245の延在方向において充電コード245の外径寸法のうち最も小さい直径の寸法を意味する。充電コード245が保護チューブ等で保護される場合には、充電コード245の外径寸法には、保護チューブ等の厚みを含めた寸法が含まれる。
例えば、充電コード245は、カールコードであって、自由に変形可能である。充電コード245には、外部電源へ接続可能な接続プラグ246(図18参照)が設けられている。充電コード245は、チャージャー325(図6参照)と外部電源とを接続する。
例えば、充電コード245を螺旋状に巻回した状態(図18(a)参照)で、充電コード245をコード収納部230内に収納することが可能である。
例えば、充電コード245の一部を螺旋状に巻回した状態(図18(b)参照)で充電コード245をコード収納部230外へ引き出すことが可能である。
例えば、充電コード245の巻回を解除した状態(図18(c)参照)で、コード引出し部236から遠く離れた位置まで充電コード245を引き出すことが可能である。
<報知手段>
センタートンネルCTの内部には、リッド開閉検出部225の検出結果に基づいて、乗員に報知する報知手段226(図19参照)が設けられている。図19の前面視で、報知手段226は、車体左右中心線CLを挟んでホーン227とは反対側に配置されている。報知手段226は、車体左側に配置されている。例えば、報知手段226は、スピーカーである。例えば、報知手段226は、車外への接近報知として用いられる。例えば、報知手段226は、車両が発進してから所定速度の間に、外部へ報知音を発する。
ところで、報知手段226は、リッド開閉検出部225がリッド240の開状態を検出したときに警報(第1の警報)を発してもよい。例えば、報知手段226は、リッド開閉検出部225がリッド240の閉状態を検出したときに第1の警報とは異なる第2の警報を発する。報知手段226は、リッド開閉検出部225がリッド240の閉状態を検出したときに警報を発しなくてもよい。
図19において、符号303はフロントボディFBの左右側部を外側方から覆う左右一対のフロントサイドカバーを示す。図19に示すように、左側の導風孔315は、上下三段の開口316を有する。右側の導風孔315は、上下四段の開口316を有する。
<ヒンジ機構>
図14に示すように、センタートンネルCTには、リッド240を開閉可能とするヒンジ機構250が設けられている。ヒンジ機構250は、傾斜面上部CS1の近傍に配置されている。
ヒンジ機構250は、傾斜面上部CS1の下部に固定されたヒンジブラケット251と、車幅方向に延在し且つ端部がヒンジブラケット251に固定されたヒンジ軸252と、ヒンジ軸252に回動可能に取り付けられたヒンジアーム253と、を備える。
図14の断面視で、ヒンジアーム253は、ヒンジ軸252に回動可能に取り付けられたヒンジ軸支部253aと、ヒンジ軸支部253aから前下方に傾斜して直線状に延びるアーム前半部253bと、アーム前半部253bの下端に連なり、後下方に傾斜して延びるアーム中間部253cと、アーム中間部253cの後端に連なり、後上方に傾斜して延びるアーム後半部253dと、を備える。アーム後半部253dの後端には、リッド240の前下部241が連結されている。
リッド240の後下部242には、前下方に突出する前下方突出部243が設けられている。図14の断面視で、前下方突出部243は、後側ほど上方に位置するように傾斜する係止壁243aを備える。係止壁243aには、ロック機構255におけるフック258を挿通可能に前後に開口する係止孔243hが設けられている。
<ロック機構>
図14に示すように、センタートンネルCTには、リッド240をロック可能とするロック機構255が設けられている。ロック機構255は、傾斜面下部CS2の近傍に配置されている。
ロック機構255は、傾斜面下部CS2の下部に固定されたロックブラケット256と、車幅方向に延在し且つ端部がロックブラケット256に固定されたロック軸257と、ロック軸257に回動可能に取り付けられたフック258と、ロックブラケット256およびフック258に接続された付勢部材(不図示)と、フック258に接続されたリッドワイヤ213a(図11参照)と、フック258を回動可能なアクチュエータ(不図示)と、を備える。
付勢部材(不図示)は、フック258が係止壁243aに係止されるように、フック258に対しロック軸257回りの矢印V1方向の付勢力を付与する。例えば、付勢部材は、コイルばねである。
アクチュエータ(不図示)は、フック258が係止壁243aから外れるように、不勢部材の付勢力に抗して、フック258に対し矢印V1方向とは反対方向の力を付与可能である。例えば、フック258とアクチュエータとの間には、ケーブル(不図示)が接続されている。アクチュエータは、不勢部材の付勢力に抗してケーブル(不図示)を牽引することによって、フック258の係合を解除することが可能である。
<コード収納部>
図14に示すように、センタートンネルCTには、充電コード245を収納可能なコード収納部230が設けられている。コード収納部230は、上方に開放する箱状をなしている。コード収納部230には、充電コード245以外の他の物品を収納可能である。例えば、コード収納部230内に充電コード245が収納されている状態で、コード収納部230内に他の物品を併せて収納することが可能である。
コード収納部230は、左右フロントダウンフレーム部141Lとセンタクロスフレーム155との前後間に配置されている。コード収納部230の上部は、左右アッパーフレーム前半部131L,131Rの車幅方向間に配置されている。コード収納部230の下部は、左右ミドルフレーム139L,139Rの車幅方向間に配置されている。
コード収納部230は、ヒンジ機構250を収納可能なヒンジ収納部231と、ロック機構255を収納可能なロック収納部232と、ヒンジ収納部231とロック収納部232とを連結する左右一対の連結部233L,233Rと、充電コード245を収納可能なコード収納本体234と、を備える。
ヒンジ収納部231は、コード収納本体234の前上側に配置されている。ヒンジ収納部231は、傾斜面上部CS1の近傍に位置する。リッド240が閉状態であるときに、ヒンジ収納部231は、ヒンジ機構250の前方に位置するヒンジ前壁231aと、ヒンジ機構250の下方に位置するヒンジ下壁231bと、を備える。図14の断面視で、ヒンジ前壁231aは、前側ほど下方に位置するように傾斜して直線状に延びている。図14の断面視で、ヒンジ下壁231bは、ヒンジ前壁231aの下端に連なり、後側ほど上方に位置するように傾斜して直線状に延びている。
ロック収納部232は、コード収納本体234の後上側に配置されている。ロック収納部232は、傾斜面下部CS2の近傍に位置する。リッド240が閉状態であるときに、ロック収納部232は、ロック機構255の下方に位置するロック下壁232aを備える。図14の断面視で、ロック下壁232aは、ヒンジ前壁231aと略平行に前側ほど下方に位置するように傾斜した後、後下方に屈曲して延びるL字状をなしている。ロック収納部232には、ロック機構255におけるフック258の回動を許容するように前後に開口する開口部232hが設けられている。
左右連結部233L,233Rは、ヒンジ収納部231とロック収納部232との前後間をわたす。図14の断面視で、連結部233は、後側ほど下方に位置するように傾斜して延びている。
コード収納本体234は、コード収納部230の前後左右および底部のそれぞれに位置する壁部を備える。以下、コード収納部230において、前側に位置する壁部を「前壁部234a」、後側に位置する壁部を「後壁部234b」、左側に位置する壁部を「左壁部234cL」、右側に位置する壁部を「右壁部234cR」、底部に位置する壁部を「収納底部234d」ともいう。
図14の断面視で、前壁部234aは、ヒンジ下壁231bの前下端に結合される前壁上結合部234a1と、前壁上結合部234a1の下端に連なり、下方へ直線状に延びる前壁上半部234a2と、前壁上半部234a2の下端に連なり、前下方へ屈曲して延びる前壁中間部234a3と、前壁中間部234a3の下端に連なり、下方へ直線状に延びる前壁中間部234a4と、を備える。
図14の断面視で、後壁部234bは、ロック下壁232aの後下端に連なり、前側ほど下方に位置するように傾斜して延びる後壁上半部234b1と、後壁上半部234b1の下端に連なり、前上方に屈曲して延びる後壁中間部234b2と、後壁中間部234b2の前端に連なり、前側ほど下方に位置するように傾斜して直線状に延びる後壁下半部234b3と、を備える。
左右壁部234cL,234cRは、前後壁部234a,234bの左右端の前後間をそれぞれ渡す。図15の断面視で、左右壁部234cL,234cRは、前壁上結合部234a1(図14参照)に連なり、左右連結部233L,233Rの下端に結合される左右結合部234c1と、左右結合部234c1の車幅方向内端に連なり、下側ほど車幅方向内側に位置するように傾斜して直線状に延びる左右壁本体234c2と、を備える。
収納底部234dは、前後壁部234a,234b(図14参照)の下端の前後間および左右壁部234cL,234cRの下端の車幅方向間を渡す。図15の断面視で、収納底部234dは、左側ほど下方に位置するように傾斜して直線状に延びる底部本体234d1と、底部本体234d1の左端に連なり、下方に突出する下方突出部234d2と、を備える。
図14の断面視で、底部本体234d1は、前側ほど下方に位置するように傾斜して直線状に延びている。収納底部234dは、傾斜面上部CS1の側において最も深く形成されている。
図15に示すように、下方突出部234d2の下端には、上下に開口する水抜き孔234hが設けられている。
<プラグ固定部>
図14に示すように、コード収納部230には、接続プラグ246(図18参照)を固定可能とするプラグ固定部235が設けられている。プラグ固定部235は、傾斜面下部CS2の近傍に配置されている。プラグ固定部235は、後壁中間部234b2から前下方に突出するように設けられている。例えば、プラグ固定部235には、接続プラグ246を上方から差し込み可能な差込孔235hが設けられている。
<コード引出し部>
図14に示すように、コード収納部230には、充電コード245をコード収納部230の内部に引き出し可能とするコード引出し部236が設けられている。コード引出し部236は、コード収納部230の左壁部234cLを車幅方向に開口する孔である。
図14の断面視で、コード引出し部236は、後側ほど下方に位置するように直線状に傾斜する上辺を有する矩形状に形成されている。コード引出し部236の各辺の長さは、充電コード245の直径よりも大きい。上下方向において、コード引出し部236は、リッド240の後下部242と重なっている。コード引出し部236の上端236uは、プラグ固定部235よりも上方に位置する。コード引出し部236は、リッド240の下端243eよりも上方に配置されている。
コード収納部230の収納空間230sは、コード引出し部236の下方において最も下側に広がっている。収納空間230sは、コード引出し部236から引き出される充電コード245を、傾斜面上部CS1の上部近傍からコード収納部230の下部にかけて収納可能とする。
<制御システム>
図20に示すように、PDU(Power Driver Unit)321およびECU(Electric Control Unit)322は、一体の制御ユニットであるPCU320を構成している。
バッテリ100からの電力は、メインスイッチ260と連動するコンタクタ324を介して、モータドライバたるPDU321に供給される。バッテリ100からの電力は、PDU321にて直流から三相交流に変換された後、三相交流モーターであるモーター30に供給される。
バッテリ100からの出力電圧は、DC−DCコンバータ326を介して降圧され、定格が12Vのサブバッテリ327の充電に供される。サブバッテリ327は、灯火器等の一般電装部品、メーター261、スマートユニット221及びECU322等の制御系部品に電力を供給する。サブバッテリ327を搭載することで、バッテリ100(以下「メインバッテリ100」ともいう。)の取り外し時にも各種電磁ロック等を操作可能となる。
サブバッテリ327は、メインバッテリ100が接続された状態においては、DC−DCコンバータ326を介して充電されるので、メインバッテリ100を取り付けた状態で車両を走行させることでサブバッテリ327が充電される。したがって、一般電装部品および制御系部品などがサブバッテリ327の減電によって動作不能になることを防止することができる。
図示はしないが、PDU321は、トランジスタ等のスイッチング素子を複数用いたブリッジ回路及び平滑コンデンサ等を具備するインバータを備えている。PDU321は、モーター30のステータ巻線に対する通電を制御する。モーター30は、PDU321による制御に応じて力行運転を行い、車両を走行させる。
バッテリ100は、車体に搭載された状態で、外部電源に接続したチャージャー325によって充電される。バッテリ100(前後バッテリ101,102)は、車体から取り外した状態で、車外の充電器により充電することも可能である。
前後バッテリ101,102の各々は、充放電状況や温度等を監視するBMU(Battery Managing Unit)101a,102aを備える。各BMU101a,102aが監視した情報は、前後バッテリ101,102を車体に搭載した際にECU322に共有される。ECU322には、アクセルセンサ329からの出力要求情報が入力される。ECU322は、入力された出力要求情報に基づき、PDU321を介してモーター30を駆動制御する。
例えば、ECU322は、バッテリ100を制御することにより、バッテリ100の充放電を規制する。例えば、ECU322は、コンタクタ324およびリレー262を制御することにより、バッテリ100に対する電力の供給とバッテリ100からの放電を切り替える。
第一ダイオード271は、チャージャー325の高電位側端子325Pと、前バッテリ101の高電位側端子101Pとの間に流れる電流を整流する。例えば、第一ダイオード271は、チャージャー325の高電位側端子325Pから前バッテリ101の高電位側端子101Pに向かう方向に電流を流す。
第二ダイオード272は、チャージャー325の高電位側端子325Pと、後バッテリ102の高電位側端子102Pとの間に流れる電流を整流する。例えば、第二ダイオード272は、チャージャー325の高電位側端子325Pから後バッテリ102の高電位側端子102Pに向かう方向に電流を流す。
第一ダイオード271に流れる電流と、第二ダイオード272に流れる電流とは、互いに異なる。チャージャー325の高電位側端子325P、前バッテリ101の高電位側端子101P、および後バッテリ102の高電位側端子102Pのそれぞれの極性は、同じ極性である。例えば、チャージャー325の高電位側端子325P、前バッテリ101の高電位側端子101P、および後バッテリ102の高電位側端子102Pのそれぞれの極性は、正極である。
前バッテリ101に対応する第一ダイオード271と、後バッテリ102に対応する第二ダイオード272とは、下記の事象から各部を保護するように設けられている。
第一ダイオード271および第二ダイオード272が設けられていることにより、前バッテリ101の高電位側端子101Pおよび後バッテリ102の高電位側端子102Pのそれぞれから、チャージャー325の高電位側端子325Pに電流が逆流することを防止する。
第一ダイオード271が設けられていることにより、バッテリ100が直列に接続された場合に、前バッテリ101が短絡することを防止する。
前バッテリ101の高電位側端子101Pと後バッテリ102の高電位側端子102Pとを繋ぐ導体281と導体282とにおいて、第一ダイオード271および第二ダイオード272がそれぞれ逆向きに設けられていることにより、前バッテリ101および後バッテリ102の一方が短絡故障した場合に、他方の短絡を防止する。
コンタクタ324は、前バッテリ101の低電位側端子101Nと後バッテリ102の高電位側端子101Pとの間の接続を断続する。例えば、コンタクタ324は、導通状態において、前バッテリ101の低電位側端子101Nと後バッテリ102の高電位側端子102Pとの間を接続する。コンタクタ324は、導通状態でバッテリ100を直列に接続し、遮断状態でバッテリ100の直列の接続を解列する。コンタクタ324が遮断状態にある期間には、少なくともチャージャー325がバッテリ100に電力を供給する期間が含まれる。
リレー262は、前バッテリ101の低電位側端子101Nと後バッテリ102の低電位側端子102Nとの間の接続を断続する。例えば、リレー262は、導通状態において、前バッテリ101の低電位側端子101Nと後バッテリ102の低電位側端子102Nとの間を接続する。リレー262が導通状態にある期間には、少なくともチャージャー325がバッテリ100に電力を供給する期間が含まれる。
直列に接続されるバッテリ100の両端がPDU321に対してそれぞれ接続されている。コンタクタ324およびリレー262の状態の切り替えにより、バッテリ100内の前バッテリ101と後バッテリ102とが直列に接続され、又は、並列に接続される。コンタクタ324、リレー262、第一ダイオード271および第二ダイオード272は、接続切替手段の一例である。ダイオード271,272、リレー262、接続部(分岐点P1〜P4)は、ジャンクションボックス323に含まれる。
<電気回路の駆動系の接続構成の例>
電気回路の駆動系の各部は、第一導体281、第二導体282、第三導体283、第四導体284、第五導体285、第六導体286、第七導体287および第八導体288を含む導体(導線)により、下記の通り電気的に接続される。
第一導体281により、前バッテリ101の高電位側端子101Pとチャージャー325の高電位側端子325Pとが電気的に接続されている。第一導体281には、第一ダイオード271が介挿されている。例えば、第一ダイオード271のカソードが前バッテリ101の高電位側端子101Pに接続され、第一ダイオード271のアノードがチャージャー325の高電位側端子325Pに接続されている。第一ダイオード271のアノードからチャージャー325の高電位側端子325Pまでの間には、第一分岐点P1が設けられている。
第二導体282により、第一分岐点P1と後バッテリ102の高電位側端子102Pとが電気的に接続されている。第二導体282には、第二ダイオード272が介挿されている。例えば、第二ダイオード272のカソードが後バッテリ102の高電位側端子102Pに接続され、第二ダイオード272のアノードが第一分岐点P1を介してチャージャー325の高電位側端子325Pに接続されている。第二ダイオード272のカソードから後バッテリ102の高電位側端子102Pまでの間には、第二分岐点P2が設けられている。
第三導体283により、第二分岐点P2と前バッテリ101の低電位側端子101Nとが電気的に接続される。第三導体283には、コンタクタ324の接点が介挿されている。第三導体283には、第三分岐点P3が設けられている。第三分岐点P3の位置は、コンタクタ324から前バッテリ101の低電位側端子101Nまでの間にある。
第四導体284により、第三分岐点P3とチャージャー325の低電位側端子325Nとが電気的に接続される。第四導体284には、リレー262の接点が介挿されている。
第四導体284により、直列に接続された各バッテリのうち、より低電位側のバッテリ(後バッテリ102)の低電位側端子(102N)とチャージャー325の低電位側端子325Nとが電気的に接続されている。
第一ダイオード271のカソードから前バッテリ101の高電位側端子101Pまでの間には、第四分岐点P4が設けられている。
第五導体285により、第四分岐点P4とPDU321の高電位側端子とが電気的に接続される。
第六導体286により、第四分岐点P4とDC−DCコンバータ326の高電位側端子326Pとが電気的に接続される。
第七導体287により、PDU321の低電位側端子は、チャージャー325の低電位側端子325Nに接続される。
第八導体288により、DC−DCコンバータ326の低電位側端子326Nは、チャージャー325の低電位側端子325Nに接続される。
電気回路は、上記の駆動系の接続の他、図において破線で示す監視制御系の接続を含んでいてもよい。電気回路は、ECU322を備えていてもよい。
<電気回路の作用>
ECU322は、各BMU101a,102aからバッテリ100の状態を取得する。ECU322は、アクセルセンサ329等から利用者の操作を検出する。ECU322は、収集した情報に基づいて、コンタクタ324、リレー262およびPDU321を制御する。
例えば、チャージャー325からの電力でバッテリ100を充電する場合、ECU322は、コンタクタ324を遮断状態にし、リレー262を導通状態にする。前バッテリ101と後バッテリ102とが並列に接続された状態にある場合に、前バッテリ101と後バッテリ102とに対してチャージャー325からの電力が供給される。上記の制御状態にある場合、PDU321に対してチャージャー325からの電力が供給可能な状態になる。PDU321に対するチャージャー325からの電圧は、前バッテリ101の端子間にかかる電圧と同じである。
例えば、バッテリ100に蓄積された電力でPDU321を駆動する場合、ECU322は、コンタクタ324を導通状態にし、リレー262を遮断状態にする。前バッテリ101と後バッテリ102とが直列に接続された状態にある場合に、前バッテリ101と後バッテリ102とはPDU321に対して電力を供給する。上記の場合、第一ダイオード271は逆バイアスされている。前記逆バイアスにより、前バッテリ101の高電位側端子101Pの電圧(例えば96V)が、後バッテリ102の高電位側端子102Pと、チャージャー325の高電位側端子325Pとに印加されることはない。
<ABS>
PCU320には、ABS(Anti-lock Brake System)229が電気的に接続されている。ABS229は、急ブレーキ時などに駆動輪がロックした場合、ブレーキをかけているままでも自動的にブレーキの解除および作動を繰り返し、タイヤのグリップ力を回復させるとともに、車両の走行安定性を保つ機能を有する。ABS229は、車両の走行状態および停止状態を検出可能な車両状態検出部としても機能する。例えば、ABS229は、車輪速を検出可能な車輪速センサ(不図示)を備える。
<PCUの作用>
PCU320は、リッド開閉検出部225およびABS229の検出結果に基づいて、車両を制御する制御部としても機能する。
PCU320は、ABS229が車両の停止状態を検出し、かつ、リッド開閉検出部225がリッド240の開状態(図17参照)を検出したとき、車両の走行を禁止する。
PCU320は、ABS229が車両の走行状態を検知し、かつ、リッド開閉検出部225がリッド240の開状態(図17参照)を検出したとき、車両が停止した後に、車両の走行を禁止する。
ここで、車両の停止状態には、車両が完全に停止している状態のみならず、車両が実質的に停止している状態(車両が僅かに動いている状態)が含まれる。例えば、車両の速度をVとしたとき、車両の停止状態には、0km/h≦V≦5km/hの範囲の状態が含まれていてもよい。
<PCUのロック制御部としての作用>
自動二輪車は、車両のロックおよびアンロックを可能とするスマートシステム220(車両電子ロック)と、スマートシステム220を制御するロック制御部であるPCU320と、PCU320に電力を供給するサブバッテリ327と、を備える。
スマートシステム220は、リモートキー223(携帯機器)との認証によって車両のロックおよびアンロックを可能とする。
スマートシステム220は、PCU320に接続されるスマートユニット221と、スマートユニット221に接続されるアンテナ222と、スマートユニット221に接続されるロックノブ211(ハンドルロック部)と、スマートユニット221に接続されるシートスイッチ212(蓋ロック部)と、を備える。
スマートユニット221は、マイクロコンピュータを含む制御部である。
アンテナ222は、リモートキー223との通信を行うための送受信アンテナである。
ロックノブ211は、ハンドル2(図10参照)のロックおよびアンロックを可能とする。
シートスイッチ212は、バッテリ100を収納するシート8(図1参照)のロックおよびアンロックを可能とする。
PCU320は、バッテリ100が車両から取り外された状態で、車両のアンロックを可能とする。PCU320は、リモートキー223との認証結果に基づいて、スマートユニット221を制御する。
図11に示すように、ロックノブ211は、ヘッドパイプ12の近傍に配置されている。ロックノブ211は、スイッチホルダ210に配置されている。図12に示すように、スイッチホルダ210の内部には、手動によって操作可能なロックピン214が設けられている。ロックピン214は、ロックノブ211の操作に従動する。
ヘッドパイプ12には、ハンドル2(図10参照)のロック状態において、ロックピン214と係合する下方延出片202d(係合部)が設けられている。
図20に示すように、リモートキー223は、スマートユニット221と通信してID情報を送信する。例えば、リモートキー223には、無指向性での通信(送信および受信)を可能にするための複数のアンテナが接続された送受信回路(不図示)と、各種データを記憶するための記憶装置としてのEEPROM(不図示)と、リモートキー223の構成要素を制御するCPU(不図示)と、を備える。リモートキー223には、リモートキー223を駆動するためのリチウム電池等の電源が内蔵されている。
例えば、スマートシステム220とリモートキー223との認証は、リモートキー223の送受信回路がアクティブになっている状態で、リモートキー223を持って車両に設定された認証エリアに入ったとき、ロックノブ211を押し込む操作(オン)をすることによって行われる。スマートシステム220は、リモートキー223の送受信回路が停止状態であるときは動作しない。
スマートシステム220とリモートキー223との認証が行われた後、ソレノイド216(図12参照)が動作することで、ロックノブ211の回動を規制しているロックが解除されるため、ロックノブ211が回動可能となる。ロックノブ211を操作することによって、ハンドル2(図10参照)のロックを行うことができる。図11に示すように、ロックノブ211を左回りに回すことによって、ロックピン214(図12参照)を下方延出片202d(図12参照)に係合させ、ハンドル2(図10参照)をロック状態とすることができる。
<各種スイッチによる作用など>
図20を参照して、各種スイッチによる作用などを説明する。
例えば、メインスイッチ260をオンにすることで、スマートユニット221はサブバッテリ327によって給電される。
例えば、メインスイッチ260およびスタートスイッチ228をオンにすることで、サブバッテリ327は、DC−DCコンバータ326を通じてメインバッテリ100によって充電される。
メインスイッチ260がオンである場合、メインバッテリ100の有無にかかわらず、スマートユニット221はサブバッテリ327によって給電される。したがって、メインバッテリ100が無くてもサブバッテリ327によってスマートユニット221を作動させることができる。
メインスイッチ260がオンである場合、スマートユニット221は、DC−DCコンバータ326を通じてメインバッテリ100によって充電される。
PCU320は、リッドスイッチ213の状態を検出する。PCU320は、リッド240の開閉状態に基づいて車両を制御する。
例えば、PCU320は、車両が走行前のときにリッド240の開状態を検出した場合、アクセルセンサ329からの入力によらず、駆動力を発生させない制御を行う。
これにより、充電コード245(図18参照)が収納されていない状態で(リッド240が開いている状態で)、車両が走行を開始することを防止することができる。
例えば、PCU320は、車両が走行中にリッド240の開状態を検出した場合、車速が実質的に0となるまではアクセルセンサ329に応じた駆動力を発生させる制御を行う。例えば、車速は、PCU320に接続されたABS229から得ることができる。
車速はABS229から得ることに限らず、GPS(Global Positioning System)または、その他の車速を検出する手段から得てもよい。
例えば、PCU320は、車速が実質的に0、または停車状態となった場合、アクセルセンサ329からの入力によらず、駆動力を発生させない制御を行う。
これにより、仮に走行中にリッド240(図18参照)が開いてしまっても、安全な位置まで移動して停車したのち、充電コード245(図18参照)を収納することができる。
メーター261には、リッド240(図18参照)の開閉状態に応じて変化するLEDインジケータ(不図示)等の報知手段が設けられていてもよい。LEDインジケータを視認することにより、走行中でもリッド240(図18参照)の開閉状態を確認することができる。
以上説明したように、上記実施形態は、外部電源へ接続可能な充電コード245と、充電コード245を収納可能なコード収納部230と、コード収納部230が設けられる車体カバー5と、を備える自動二輪車1において、車体カバー5は、接地面に対して傾斜するカバー傾斜面CSを備え、カバー傾斜面CSは、カバー傾斜面CSの上部に位置する傾斜面上部CS1を備え、コード収納部230には、傾斜面上部CS1の近傍に配置され、充電コード245をコード収納部230の内部に引き出し可能とするコード引出し部236と、コード引出し部236から引き出される充電コード245を、傾斜面上部CS1の近傍からコード収納部230の下部にかけて収納可能とする収納空間230sと、が設けられている。
本実施形態によれば、コード収納部230には、傾斜面上部CS1の近傍に配置され、充電コード245をコード収納部230の内部に引き出し可能とするコード引出し部236が設けられていることで、コード収納部230の上部エリアを有効に活用して充電コード245を引き出すことができる。加えて、傾斜面上部CS1の近傍の空間を有効に活用して充電コード245を収納することができる。加えて、コード収納部230には、コード引出し部236から引き出される充電コード245を、傾斜面上部CS1の近傍からコード収納部230の下部にかけて収納可能とする収納空間230sが設けられていることで、コード収納部230の下部エリアを有効に活用して充電コード245を引き出すことができる。加えて、収納空間230sを有効に活用して充電コード245を収納することができる。したがって、限られたスペースで充電コード245を収納することができる。
コード収納部230に開閉可能に設けられたリッド240を更に備え、リッド240が閉状態であるときにカバー傾斜面CSがリッドと面一に連なり、傾斜面上部CS1の近傍にはリッド240を開閉可能とするヒンジ機構250が設けられていることで、以下の効果を奏する。ヒンジ機構250の近傍の空間を有効に活用して充電コード245を収納することができる。したがって、限られたスペースで充電コード245をより一層効果的に収納することができる。
カバー傾斜面CSは、傾斜面上部CS1よりも下方に位置する傾斜面下部CS2を備え、充電コード245には、外部電源へ接続可能な接続プラグ246が設けられ、コード収納部230には、接続プラグ246を固定可能とするプラグ固定部235が設けられ、プラグ固定部235は、傾斜面下部CS2の近傍に配置され、傾斜面下部CS2の近傍には、リッド240をロック可能とするロック機構255が設けられていることで、以下の効果を奏する。プラグ固定部235およびロック機構255が傾斜面下部CS2の近傍に集約されるため、接続プラグ246をプラグ固定部235に固定した後に、リッド240をロック機構255にスムーズにロックすることができる。
コード引出し部236は、プラグ固定部235よりも上方に配置されていることで、以下の効果を奏する。コード引出し部236がプラグ固定部235よりも下方に配置された場合と比較して、充電コード245をコード収納部230の内部に収納した後に、接続プラグ246をプラグ固定部235に固定し易い。加えて、接続プラグ246をプラグ固定部235に固定した場合に、充電コード245の収納スペースをコード引出し部236よりも下方の空間に収め易い。したがって、限られたスペースで充電コード245をより一層効果的に収納することができる。
コード引出し部236の上端236uがリッド240の下端243eよりも上方に位置することで、以下の効果を奏する。コード引出し部236の上端236uがリッド240の下端243eよりも下方に配置された場合と比較して、リッド240の開口からコード引出し部236にアクセスし易くなるため、コード収納部230の内部に充電コード245を引き回し易い。
コード収納部230は、コード収納部230の底部に位置する収納底部234dを備え、収納底部234dが傾斜面上部CS1の側において最も深く形成されていることで、以下の効果を奏する。コード引出し部236の下方の収納エリアが最も上下に広がるため、コード引出し部236から充電コード245を下方に引き出し易い。
シート8の前端よりも前方かつハンドル2の下方には、乗員が足を載せるステップフロア9よりも上方に膨出するセンタートンネルCTが設けられ、カバー傾斜面CSがセンタートンネルCTに配置されていることで、以下の効果を奏する。センタートンネルCTの内部エリアを有効に活用して充電コード245を収納することができる。
上記実施形態では、バッテリ配置構造は、2つの単位バッテリを備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、バッテリ配置構造は、1つ又は3つ以上の単位バッテリを備えていてもよい。
上記実施形態では、フェンダーの左側部のみがフェンダーステーに固定された片持ち構造となっている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、フェンダーの右側部のみが固定された片持ち構造となっていてもよい。または、フェンダーの左右両側部が固定された両持ち構造となっていてもよい。
本発明は上記実施形態に限られるものではなく、上記鞍乗り型電動車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪且つ後二輪の他に、前二輪且つ後一輪の車両も含む)の又は四輪の車両も含まれる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型電動車両)
2 ハンドル
5 車体カバー
8 シート
9 ステップフロア
230 コード収納部
230s 収納空間
234d 収納底部
235 プラグ固定部
236 コード引出し部
236u コード引出し部の上端
240 リッド
243e リッドの下端
245 充電コード
246 接続プラグ
250 ヒンジ機構
255 ロック機構
CS カバー傾斜面
CS1 傾斜面上部
CS2 傾斜面下部
CT センタートンネル

Claims (7)

  1. 外部電源へ接続可能な充電コード(245)と、
    前記充電コード(245)を収納可能なコード収納部(230)と、
    前記コード収納部(230)が設けられる車体カバー(5)と、を備える鞍乗り型電動車両(1)において、
    前記車体カバー(5)は、接地面に対して傾斜するカバー傾斜面(CS)を備え、
    前記カバー傾斜面(CS)は、前記カバー傾斜面(CS)の上部に位置する傾斜面上部(CS1)を備え、
    前記コード収納部(230)には、
    前記傾斜面上部(CS1)の近傍に配置され、前記充電コード(245)を前記コード収納部(230)の内部に引き出し可能とするコード引出し部(236)と、
    前記コード引出し部(236)から引き出される前記充電コード(245)を、前記傾斜面上部(CS1)の近傍から前記コード収納部(230)の下部にかけて収納可能とする収納空間(230s)と、が設けられていることを特徴とする鞍乗り型電動車両。
  2. 前記コード収納部(230)に開閉可能に設けられたリッド(240)を更に備え、
    前記リッド(240)が閉状態であるときに、前記カバー傾斜面(CS)は、前記リッド(240)と面一に連なり、
    前記傾斜面上部(CS1)の近傍には、前記リッド(240)を開閉可能とするヒンジ機構(250)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型電動車両。
  3. 前記カバー傾斜面(CS)は、前記傾斜面上部(CS1)よりも下方に位置する傾斜面下部(CS2)を備え、
    前記充電コード(245)には、外部電源へ接続可能な接続プラグ(246)が設けられ、
    前記コード収納部(230)には、前記接続プラグ(246)を固定可能とするプラグ固定部(235)が設けられ、
    前記プラグ固定部(235)は、前記傾斜面下部(CS2)の近傍に配置され、
    前記傾斜面下部(CS2)の近傍には、前記リッド(240)をロック可能とするロック機構(255)が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗り型電動車両。
  4. 前記コード引出し部(236)は、前記プラグ固定部(235)よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗り型電動車両。
  5. 前記コード引出し部(236)の上端(236u)は、前記リッド(240)の下端(243e)よりも上方に位置することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両。
  6. 前記コード収納部(230)は、前記コード収納部(230)の底部に位置する収納底部(234d)を備え、
    前記収納底部(234d)は、前記傾斜面上部(CS1)の側において最も深く形成されていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両。
  7. シート(8)の前端よりも前方かつハンドル(2)の下方には、乗員が足を載せるステップフロア(9)よりも上方に膨出するセンタートンネル(CT)が設けられ、
    前記カバー傾斜面(CS)は、前記センタートンネル(CT)に配置されていることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両。
JP2019544083A 2017-09-29 2017-09-29 鞍乗り型電動車両 Active JP6924268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035422 WO2019064476A1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 鞍乗り型電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064476A1 true JPWO2019064476A1 (ja) 2020-04-16
JP6924268B2 JP6924268B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65901109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544083A Active JP6924268B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 鞍乗り型電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11065972B2 (ja)
JP (1) JP6924268B2 (ja)
CN (1) CN111148684B (ja)
DE (1) DE112017007897B4 (ja)
WO (1) WO2019064476A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064476A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
USD914546S1 (en) * 2019-04-11 2021-03-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorcycle, toy, and/or replicas thereof
DE102022100683A1 (de) 2022-01-13 2023-07-13 Audi Aktiengesellschaft Front-Kofferraum für ein Elektrofahrzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117492A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Honda Motor Co Ltd 電動車両の充電コード収納構造
JPH107054A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両の収納装置
JP2000203458A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2001114151A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 T S Tec Kk 自動二輪車の物品収納装置
JP2009161027A (ja) * 2007-12-30 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車
JP2012171451A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2013233080A (ja) * 2009-08-31 2013-11-14 Honda Motor Co Ltd 充電器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227802A (en) * 1963-10-21 1966-01-04 Gen Electric Electrical device with self-storing cord arrangement
US5855262A (en) * 1996-04-03 1999-01-05 Jackson; Michael D. Vehicle external electric supply system
US5720627A (en) * 1996-05-13 1998-02-24 Saab Automobile Aktiebolag Electrical extension
US5669471A (en) * 1996-08-15 1997-09-23 Unze; Brian H. Trailer wire recoil device
US6379178B1 (en) * 2000-08-09 2002-04-30 Ewd, L.L.C. Adjustable vehicle power point
US6339861B1 (en) * 2001-01-24 2002-01-22 Vicki L. Snyder Vacuum cleaner power cord system
JP4434784B2 (ja) * 2003-04-04 2010-03-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の収納部構造
JP4420376B2 (ja) 2003-05-30 2010-02-24 本田技研工業株式会社 電動車両
US7198512B1 (en) * 2003-10-27 2007-04-03 Swiatek John A Power distribution for luggage
WO2008157443A2 (en) * 2007-06-13 2008-12-24 Intrago Corporation Shared vehicle management system
US7972142B2 (en) * 2009-02-13 2011-07-05 John Albert Swiatek Vehicle battery terminal expansion and power distribution device
CN102481963B (zh) 2009-08-31 2014-04-16 本田技研工业株式会社 电池充电器及其连接结构
US8104816B2 (en) * 2010-05-06 2012-01-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Storage assembly having retractable power cord
ES2559352T3 (es) 2010-09-30 2016-02-11 Honda Motor Co., Ltd. Dispositivo de brazo basculante para vehículo eléctrico de dos o tres ruedas
JP5624002B2 (ja) 2011-09-13 2014-11-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のモバイル端末支持構造
DE112015003660A5 (de) * 2014-08-07 2017-07-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer mittels eines Ladekabels und einer externen Stromversorgung wieder aufladbaren Speichereinrichtung
US9463701B2 (en) * 2014-10-15 2016-10-11 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle charger
JP6212468B2 (ja) * 2014-11-14 2017-10-11 本田技研工業株式会社 電力取出装置
US10596986B2 (en) * 2016-05-31 2020-03-24 Bombardier Recreational Products Inc. Tether system for providing power from a vehicle to a garment
WO2019064476A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JP6843260B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
WO2019064478A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JP6843258B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
US10910807B2 (en) * 2017-10-18 2021-02-02 John Stavrinides Vehicle-mounted block heater cord extender with extendable arm and wireless warning unit
US10730400B2 (en) * 2018-07-31 2020-08-04 Ford Global Technologies, Llc Front grille storage

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117492A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Honda Motor Co Ltd 電動車両の充電コード収納構造
JPH107054A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両の収納装置
JP2000203458A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2001114151A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 T S Tec Kk 自動二輪車の物品収納装置
JP2009161027A (ja) * 2007-12-30 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車
JP2013233080A (ja) * 2009-08-31 2013-11-14 Honda Motor Co Ltd 充電器
JP2012171451A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20200282850A1 (en) 2020-09-10
US11065972B2 (en) 2021-07-20
DE112017007897T5 (de) 2020-05-14
WO2019064476A1 (ja) 2019-04-04
DE112017007897B4 (de) 2024-10-10
CN111148684B (zh) 2021-06-22
JP6924268B2 (ja) 2021-08-25
CN111148684A (zh) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833054B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP6825120B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
CN111278722B (zh) 跨骑型二轮电动车辆
JPWO2019064474A1 (ja) 鞍乗り型電動車両
CN111148689B (zh) 跨骑型电动车辆
JP6924268B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
CN111148688B (zh) 跨骑型电动车辆
CN111263721B (zh) 跨骑型电动车辆
CN111247060B (zh) 跨骑型电动车辆
CN111247061B (zh) 跨骑型电动车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150