JPWO2019059171A1 - 検出装置及び検出方法 - Google Patents
検出装置及び検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019059171A1 JPWO2019059171A1 JP2019543635A JP2019543635A JPWO2019059171A1 JP WO2019059171 A1 JPWO2019059171 A1 JP WO2019059171A1 JP 2019543635 A JP2019543635 A JP 2019543635A JP 2019543635 A JP2019543635 A JP 2019543635A JP WO2019059171 A1 JPWO2019059171 A1 JP WO2019059171A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substance
- metal microstructure
- vhh antibody
- detected
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *C(CCC1C(CN=O)CCC1)*C=C Chemical compound *C(CCC1C(CN=O)CCC1)*C=C 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/648—Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y15/00—Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y35/00—Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54373—Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6854—Immunoglobulins
- G01N33/6857—Antibody fragments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
- G01N2021/6439—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
- G01N2021/6441—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
上述したように、断片化抗体を用いる従来技術では、低濃度の被検出物質を検出することが難しい。本発明者は、この原因が抗体の断片化による抗原捕捉能の低下にあることを発見した。断片化抗体では、通常の抗体よりも抗原捕捉能が低下してしまうため、固定化抗体が低濃度の被検出物質と結合することが難しく検出感度の低下を招く。
[検出システムの概要]
図1は、第1実施形態に係る検出システム10の概略図である。検出システム10は、例えば人が出入りする部屋に設置されている。図1に示すように、検出システム10は、捕集装置100と、検出装置200と、コントローラ300と、を備える。以下に、捕集装置100、検出装置200及びコントローラ300の詳細について説明する。
捕集装置100は、空気中のウイルスを含み得る微粒子を捕集して捕集液に混合する。図1に示すように、捕集装置100は、吸引器102と、捕集液タンク104と、ポンプ106と、サイクロン108と、空気吸入口110と、洗浄液タンク112と、ポンプ114と、廃液タンク120と、液体流路122と、を備える。以下に、捕集装置100の各構成要素について説明する。
次に、検出装置200について、図1及び図2を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る検出装置200の概略図である。
コントローラ300は、検出システム10全体の動作を制御する。具体的には、コントローラ300は、捕集装置100及び検出装置200を制御する。
ここで、センサセル204の検出領域204bの詳細な構成について、図3A及び図3Bを参照しながら具体的に説明する。
以上のように構成された検出装置200の動作について図5を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態に係る検出装置200の動作を示すフローチャートである。
以上のように、本実施の形態に係る検出装置200によれば、被検出物質に基づく蛍光を表面プラズモンによって増強して検出する表面増強蛍光法において、固定化抗体及び標識化抗体としてVHH抗体を用いることができる。VHH抗体は、通常のIgG抗体よりも小さく、かつ、断片化されたIgG抗体よりも抗原捕捉能が高い。したがって、固定化抗体及び標識化抗体としてVHH抗体を用いることで、効果的にウイルスを捕捉しつつ、表面プラズモンによる蛍光増強効果を向上させることができ、低濃度の被検出物質を高感度に検出することが可能となる。
次に、第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、固定化抗体及び標識化抗体としてVHH抗体を用いることで低濃度の被検出物質の検出感度の向上を実現している。しかしながら、VHH抗体を用いた場合に、高濃度の被検出物質の量を正確に測定することが難しく、発明者は、その原因が非特異吸着にあることを発見した。
図6は、第2実施形態における金属微細構造体2041Aの拡大断面図である。金属微細構造体2041Aは、樹脂基板2042及び金属膜2043Aを備える。本実施の形態では、金属膜2043Aは、樹脂基板2042に金をスパッタリングにより成膜することにより作製される。
次に、本実施の形態に係る金属微細構造体2041Aの吸収特性について図7を参照しながら説明する。図7は、第2実施形態における金属微細構造体2041Aの吸収特性を示すグラフである。
以上のように、本実施の形態に係る検出装置200では、スパッタリングで金を成膜することで金属微細構造体2041Aの表面を平滑にすることができる。その結果、金属微細構造体2041Aへの第2のVHH抗体2063及び蛍光物質2064の非特異吸着を低減できる。
次に、第3実施形態について説明する。本実施の形態では、上記第2実施形態とSAMの構成が異なる。以下に、上記第2実施形態と異なる点を中心に、本実施の形態に係る検出装置について説明する。
図8は、第3実施形態における金属微細構造体2041A上のSAM2044Bを示す図である。図8に示すように、金属微細構造体2041Aの表面には、リンカー分子2046及び非リンカー分子2047を含むSAM2044Bが形成されている。第1のVHH抗体2045は、リンカー分子2046を介して金属微細構造体2041Aに固定される。
以上のように、本実施の形態に係る検出装置200によれば、金属微細構造体2041Aの表面に、リンカー分子2046及び非リンカー分子2047を含むSAM2044Bが形成される。したがって、第2のVHH抗体2063及び蛍光物質2064がSAM2044Bに付着することを非リンカー分子2047によって抑制しつつ、リンカー分子2046によって第1のVHH抗体2045を固定することができる。つまり、第1のVHH抗体を固定する能力を維持しつつ、非特異吸着を低減することが可能となる。
以下、実施例を用いてより具体的に説明するが、これら実施例は、本開示を何ら制限するものではない。
本実施例では、金属微細構造体の樹脂基板として、複数のピラーを有するナノ構造体がナノインプリントにより形成された樹脂基板を用いた。ピラー高さは200nm、ピラー直径は230nm、ピラーピッチは460nmであった。この樹脂基板に、スパッタリングにより金を400nmの厚さで成膜することで、金属微細構造体を作製した。光源は、785nmの波長を有する励起光を金属微細構造体に照射し、蛍光物質から800nmの波長を有する蛍光が発せされた。この金属微細構造体では、650nm〜850nmの波長帯に急峻なプラズモン共鳴による吸収ピークが見られた。
実施例2では、金の成膜方法として、スパッタリングに代えて電子ビーム蒸着を用いたこと以外は、実施例1と同様に行なわれた。
実施例3では、SAM溶液として、Carboxy−EG6−undekanethiol及びHydroxy−EG3−undecanethiolを含む溶液に代えて、Carboxy−hexanethiolを含む溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様に行なわれた。
実施例4では、金の成膜方法として、スパッタリングに代えて電子ビーム蒸着を用い、SAM溶液として、Carboxy−EG6−undekanethiol及びHydroxy−EG3−undecanethiolを含む溶液に代えて、Carboxy−hexanethiolを含む溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様に行われた。
比較例では、第1のVHH抗体及び第2のVHH抗体に代えて、IgG抗体を用いたこと以外は、実施例4と同様に行われた。
実施例4及び比較例につき、低濃度(100pM)のNPに対する表面増強蛍光のピーク強度の検出値を表1に示した。表1に示されるように、実施例4では、比較例よりも、低濃度のNPに対する表面増強蛍光のピーク強度が増加している。つまり、実施例4の検出装置は、IgG抗体を用いた比較例の検出装置よりも、低濃度のNPを高感度に検出することができた。
なお、上記各実施の形態では、センサセルは、樹脂基板及び金属膜によって形成されていたが、これに限定されない。例えば、センサセルは、フォトリソグラフィによりガラス基板を用いて金属微細構造体が作製されてもよいし、AuFON(Au film over nanosphere)により金属微細構造体が作製されてもよい。
100 捕集装置
102 吸引器
104 捕集液タンク
106、114 ポンプ
108 サイクロン
110 空気吸入口
112 洗浄液タンク
120 廃液タンク
122 液体流路
200 検出装置
202 センサデバイス
204 センサセル
204a 流路
204b 検出領域
206 導入口
208 光源
210 ビームスプリッタ
212 レンズ
214 検出部
2041、2041A 金属微細構造体
2042 樹脂基板
2042a ピラー
2043、2043A 金属膜
2043a 突起部
2044、2044B SAM
2045 第1のVHH抗体
2046 リンカー分子
2047 非リンカー分子
2061 サンプル液体
2062 ウイルス(被検出物質)
2063 第2のVHH抗体
2064 蛍光物質
20461、20471 チオール基
20462、20472 アルキル鎖
20463、20473 エチレングリコール鎖
20464 カルボキシル基
20474 ヒドロキシル基
Claims (8)
- 被検出物質に特異的に結合する性質を有する第1のVHH抗体が固定され、励起光が照射されることによって表面プラズモンを生じさせる金属微細構造体と、
前記被検出物質と特異的に結合する性質を有し、蛍光物質で標識された第2のVHH抗体、及び前記被検出物質を含み得る試料を、前記金属微細構造体に導入 する導入口と、
前記第2のVHH抗体及び前記試料が導入された前記金属微細構造体に、前記励起光を照射する光照射部と、
前記励起光の照射により前記蛍光物質から生じる蛍光に基づき、前記被検出物質を検出する検出部と、を備える
検出装置。 - 前記金属微細構造体の表面の算術平均粗さ(Ra)は、前記第2のVHH抗体の大きさの50%以下である、
請求項1に記載の検出装置。 - 前記金属微細構造体は、基板平面上に配置された複数の突起部を含み、
前記複数の突起部において隣接する突起部の間の隙間の長さは、前記第1のVHH抗体と前記被検出物質と前記第2のVHH抗体とからなる複合体の大きさの100%〜200%の長さである、
請求項1または2に記載の検出装置。 - 前記金属微細構造体の表面には、リンカー分子及び非リンカー分子を含む自己組織化単分子膜が形成されており、
前記第1のVHH抗体は、前記リンカー分子を介して前記金属微細構造体に固定されている、
請求項1から3のいずれか1項に記載の検出装置。 - 前記リンカー分子は、一方の末端にチオール基を、他方の末端にカルボキシル基を有し、かつ、炭素数が10以上のアルキル鎖と、エチレングリコール鎖とを含み、
前記非リンカー分子は、一方の末端にチオール基を、他方の末端にヒドロキシル基を有し、炭素数が10以上のアルキル鎖と、エチレングリコール鎖とを含む、
請求項4に記載の検出装置。 - 前記金属微細構造体は、吸収スペクトルを測定した際に、前記励起光の波長と前記蛍光の波長とに対応する波長域に吸収領域を有し、当該吸収領域のピーク幅は500nm以下である、
請求項1から5のいずれか1項に記載の検出装置。 - 前記励起光の波長、及び前記蛍光の波長は、600nm〜850nmである、
請求項1から6のいずれか1項に記載の検出装置。 - 被検出物質に特異的に結合する性質を有する第1のVHH抗体が固定され、励起光が照射されることによって表面プラズモンを生じさせる金属微細構造体に、前記被検出物質と特異的に結合する性質を有し、蛍光物質で標識された第2のVHH抗体、及び前記被検出物質を含み得る試料を導入する導入ステップと、
前記第2のVHH抗体及び前記試料が導入された前記金属微細構造体に、前記励起光を照射する照射ステップと、
前記励起光の照射により前記蛍光物質から生じる蛍光に基づき、前記被検出物質を検出する検出ステップと、を含む
検出方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017181836 | 2017-09-21 | ||
JP2017181836 | 2017-09-21 | ||
PCT/JP2018/034425 WO2019059171A1 (ja) | 2017-09-21 | 2018-09-18 | 検出装置及び検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019059171A1 true JPWO2019059171A1 (ja) | 2020-09-03 |
JP7266196B2 JP7266196B2 (ja) | 2023-04-28 |
Family
ID=65809823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019543635A Active JP7266196B2 (ja) | 2017-09-21 | 2018-09-18 | 検出装置及び検出方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11768155B2 (ja) |
JP (1) | JP7266196B2 (ja) |
WO (1) | WO2019059171A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020218313A1 (ja) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 分離装置および固定相部材およびナノ構造体の分離方法 |
WO2023243490A1 (ja) * | 2022-06-14 | 2023-12-21 | 国立大学法人徳島大学 | ナノ粒子体、ナノ粒子体を含む複合体、ならびにナノ粒子体に含まれる高分子膜の形成方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011158369A (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | バイオチップ、抗原抗体反応検出用キット、及び抗原抗体反応の検出方法 |
WO2017053516A1 (en) * | 2015-09-22 | 2017-03-30 | Trustees Of Boston University | Multiplexed phenotyping of nanovesicles |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010043934A (ja) | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Fujifilm Corp | 検出方法、検出用試料セル、検出用キット及び検出装置 |
JP2015178993A (ja) | 2014-03-19 | 2015-10-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 検出装置 |
EP3130914A4 (en) * | 2014-04-08 | 2017-12-06 | Konica Minolta, Inc. | Surface plasmon enhanced fluorescence measurement device and surface plasmon enhanced fluorescence measurement method |
JP2017036258A (ja) | 2015-08-07 | 2017-02-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | インフルエンザウィルスに結合する抗体 |
-
2018
- 2018-09-18 WO PCT/JP2018/034425 patent/WO2019059171A1/ja active Application Filing
- 2018-09-18 JP JP2019543635A patent/JP7266196B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-20 US US16/747,021 patent/US11768155B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011158369A (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | バイオチップ、抗原抗体反応検出用キット、及び抗原抗体反応の検出方法 |
WO2017053516A1 (en) * | 2015-09-22 | 2017-03-30 | Trustees Of Boston University | Multiplexed phenotyping of nanovesicles |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
ANDERSON, G. P. ET AL.: "Single domain antibody-quantum dot conjugates for ricin detection by both fluoroimmunoassay and surf", ANALYTICA CHIMICA ACTA, vol. 786, JPN6018050090, 14 May 2013 (2013-05-14), pages 132 - 138, XP028572050, ISSN: 0004887537, DOI: 10.1016/j.aca.2013.05.010 * |
GONG, XUE, ET AL.: "Specific determination of influenza H7N2 virus based on biotinylated single-domain antibody from a p", ANALYTICAL BIOCHEMISTRY, vol. 500, JPN6018050096, 9 October 2015 (2015-10-09), NL, pages 66 - 72, XP029488674, ISSN: 0005011756, DOI: 10.1016/j.ab.2015.09.020 * |
LAHIRI, J. ET AL.: "A Strategy for the Generation of Surfaces Presenting Ligands for Studies of Binding Based on an Acti", ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 71, JPN6018050092, 1 August 1999 (1999-08-01), US, pages 777 - 790, XP002229684, ISSN: 0004887538, DOI: 10.1021/ac980959t * |
SAERENS, DIRK, ET AL.: "Engineering camel single-domain antibodies and immobilization chemistry for human prostate-specific", ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 77, JPN6018050093, 25 October 2005 (2005-10-25), US, pages 7547 - 7555, ISSN: 0005011755 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200166455A1 (en) | 2020-05-28 |
WO2019059171A1 (ja) | 2019-03-28 |
JP7266196B2 (ja) | 2023-04-28 |
US11768155B2 (en) | 2023-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100068824A1 (en) | Sensing method, sensing device, inspection chip, and inspection kit | |
US9494465B2 (en) | Raman spectroscopic apparatus, raman spectroscopic method, and electronic apparatus | |
JP5328915B2 (ja) | 高感度蛍光検出デバイス | |
JP2010145272A (ja) | プラズモン励起センサを用いたアッセイ法 | |
CN103913444A (zh) | 基于蓝光光镊的单光子激发荧光多通道定量检测装置及检测方法 | |
US11768155B2 (en) | Detection device and detection method | |
WO2021040021A1 (ja) | 被検出物質の検出方法および被検出物質の検出システム | |
WO2013080505A1 (ja) | センシング装置およびこれを用いたセンシング方法 | |
JP7236664B2 (ja) | センサ基板、検出装置及びセンサ基板の製造方法 | |
JP2015178993A (ja) | 検出装置 | |
US11567069B2 (en) | Metal microscopic structure and detection device | |
CN106198951B (zh) | 一种生物传感标定方法、标定系统及疾病检测系统 | |
US20110195516A1 (en) | Wire grid substrate structure and method for manufacturing such a substrate | |
JP2009014491A (ja) | 標的物質検出用素子および標的物質検出装置 | |
JP2020193868A (ja) | 検出方法及び検出装置 | |
JP7628009B2 (ja) | ナノ粒子体を用いて検体中の抗原を検出するプラズモン増強蛍光分析を行う方法 | |
JP2019203187A (ja) | センサ基板の製造方法 | |
US11604188B2 (en) | Detection apparatus, detection substrate, and detection method | |
WO2020262374A1 (ja) | エクソソームの測定方法およびエクソソームの測定キット | |
JP5754309B2 (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を利用して蛍光量を測定する定量分析方法ならびにそれに用いられる定量分析用キットおよびアナライト解離抑制剤 | |
CN113396330A (zh) | 检测方法以及检测装置 | |
JP6468572B2 (ja) | 増強電磁場を用いたアレイ型センサーを使用した測定方法及び測定装置 | |
JP2020153904A (ja) | センサ基板の製造方法、センサ基板および検出装置 | |
JP2011128060A (ja) | プラズモン励起センサ、並びにこれを用いた核酸検出装置および核酸検出方法 | |
WO2023163099A1 (ja) | 被検出物質の検出方法および被検出物質の検出システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230405 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7266196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |