JPWO2019059171A1 - 検出装置及び検出方法 - Google Patents

検出装置及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019059171A1
JPWO2019059171A1 JP2019543635A JP2019543635A JPWO2019059171A1 JP WO2019059171 A1 JPWO2019059171 A1 JP WO2019059171A1 JP 2019543635 A JP2019543635 A JP 2019543635A JP 2019543635 A JP2019543635 A JP 2019543635A JP WO2019059171 A1 JPWO2019059171 A1 JP WO2019059171A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
metal microstructure
vhh antibody
detected
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266196B2 (ja
Inventor
博人 柳川
博人 柳川
正彦 塩井
正彦 塩井
和晃 西尾
和晃 西尾
江美奈 池内
江美奈 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019059171A1 publication Critical patent/JPWO2019059171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266196B2 publication Critical patent/JP7266196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • G01N33/6857Antibody fragments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本開示は、低濃度の被検出物質を高感度に検出することができる検出装置を提供する。本開示による検出装置は、被検出物質に特異的に結合する性質を有する第1のVHH抗体(2045)が固定され、励起光が照射されることによって表面プラズモンを生じさせる金属微細構造体(2041)と、被検出物質(2062)と特異的に結合する性質を有し、蛍光物質(2064)で標識された第2のVHH抗体(2063)、及び被検出物質(2062)を含み得る試料を、金属微細構造体(2041)に導入する導入口と、第2のVHH抗体(2063)及び試料が導入された金属微細構造体(2041)に、励起光を照射する光源と、励起光の照射により蛍光物質(2064)から生じる蛍光に基づき、被検出物質(2062)を検出する検出部と、を備える。

Description

本開示は、試料に含有される被検出物質(例えばウイルス)を検出するための検出装置及び検出方法に関する。
特許文献1は、試料に含有される被検出物質を検出する周知技術として用いられる蛍光法を開示している。特許文献1では、まず、蛍光物質で標識された抗体(以下、標識化抗体という)が結合された被検出物質を、金属層を含むセンサ部上に固定化された抗体(以下、固定化抗体という)を介してセンサ部上に結合させる。そして、センサ部に励起光を照射することにより、金属層にプラズモンを励起し、プラズモンにより増強した光電場を生じさせる。増強した光電場内において標識化抗体の蛍光物質から生じる蛍光の量を測定することにより、被検出物質の量が検出される。
特許文献1では、固定化抗体として、断片化された抗体(以下、断片化抗体という)が用いられている。これにより、通常の抗体を用いる場合よりも蛍光物質と金属層との距離が短くなり、増強された光電場を効率よく利用して、高感度に光信号を検出することが可能となる。
特開2010−043934号公報 特開2015−178993号公報 特開2017−036258号公報
しかしながら、上述した断片化抗体を用いる従来技術では、低濃度の被検出物質を検出することが難しい。
そこで、本開示は、低濃度の被検出物質を高感度に検出することができる検出装置及び検出方法を提供する。
本開示の一態様に係る検出装置は、被検出物質に特異的に結合する性質を有する第1のVHH抗体が固定され、励起光が照射されることによって表面プラズモンを生じさせる金属微細構造体と、前記被検出物質と特異的に結合する性質を有し、蛍光物質で標識された第2のVHH抗体、及び前記被検出物質を含み得る試料を、前記金属微細構造体に導入する導入口と、前記第2のVHH抗体及び前記試料が導入された前記金属微細構造体に、前記励起光を照射する光照射部と、前記励起光の照射により前記蛍光物質から生じる蛍光に基づき、前記被検出物質を検出する検出部と、を備える。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、低濃度の被検出物質を高感度に検出することができる。
第1実施形態に係る検出システムの概略図 第1実施形態に係る検出装置の概略図 第1実施形態におけるセンサセルの検出領域の斜視図 第1実施形態における金属微細構造体の拡大断面図 第1実施形態における金属微細構造体上に形成されたSAMを示す図 第1実施形態に係る検出装置の動作を示すフローチャート 第2実施形態における金属微細構造体の拡大断面図 第2実施形態における金属微細構造体の吸収特性を示すグラフ 第3実施形態における金属微細構造体に形成されたSAMを示す図
(本開示の基礎となった知見)
上述したように、断片化抗体を用いる従来技術では、低濃度の被検出物質を検出することが難しい。本発明者は、この原因が抗体の断片化による抗原捕捉能の低下にあることを発見した。断片化抗体では、通常の抗体よりも抗原捕捉能が低下してしまうため、固定化抗体が低濃度の被検出物質と結合することが難しく検出感度の低下を招く。
そこで、本開示の一態様に係る検出装置は、被検出物質に特異的に結合する性質を有する第1のVHH抗体が固定され、励起光が照射されることによって表面プラズモンを生じさせる金属微細構造体と、前記被検出物質と特異的に結合する性質を有し、蛍光物質で標識された第2のVHH抗体、及び前記被検出物質を含み得る試料を、前記金属微細構造体に導入する導入口と、前記第2のVHH抗体及び前記試料が導入された前記金属微細構造体に、前記励起光を照射する光照射部と、前記励起光の照射により前記蛍光物質から生じる蛍光に基づき、前記被検出物質を検出する検出部と、を備える。
この構成によれば、被検出物質に基づく蛍光を表面プラズモンによって増強して検出する表面増強蛍光法において、固定化抗体及び標識化抗体としてVHH抗体を用いることができる。VHH抗体とは、ラクダ科動物(ラマ、アルパカ等)が有する重鎖抗体の可変領域である。つまり、VHH抗体は、天然起源のシングルドメイン抗体であり、通常のIgG抗体よりも小さい。さらに、VHH抗体は、IgG抗体を断片化して得られる断片化抗体よりも抗原捕捉能が高い。したがって、固定化抗体及び標識化抗体としてVHH抗体を用いることで、抗原捕捉能の低下がなく、蛍光増強効果を向上させることができ、低濃度の被検出物質を高感度に検出することが可能となる。
また、本開示の一態様に係る検出装置において、前記金属微細構造体の表面の算術平均粗さ(Ra)は、前記第2のVHH抗体の大きさの50%以下であってもよい。
この構成によれば、金属微細構造体の表面の算術平均粗さを第2のVHH抗体の大きさの50%以下にすることができる。したがって、金属微細構造体の表面に付着した第2のVHH抗体の半分以上の部分を露出させることができる。その結果、金属微細構造体の表面を洗浄するときに、金属微細構造体の表面に付着した第2のVHH抗体(標識化抗体)を比較的容易に取り除くことができ、非特異吸着を低減することができる。
VHH抗体の大きさは、当該VHH抗体の三次元構造モデルを内包する最小の直方体の最も長い辺の長さによって規定される。VHH抗体の三次元構造モデルは、VHH抗体のアミノ酸の一次構造に基づき、公知のタンパク質構造予測技術を利用して構築される。
また、本開示の一態様に係る検出装置において、前記金属微細構造体は、基板平面上に配置された複数の突起部を含み、前記複数の突起部において隣接する突起部の間の隙間の長さは、前記第1のVHH抗体と前記被検出物質と前記第2のVHH抗体とからなる複合体の大きさの100%〜200%の長さであってもよい。
この構成によれば、金属微細構造体の隣接する突起部の間の隙間の長さを第1のVHH抗体と被検出物質と第2のVHH抗体とからなる複合体の大きさの100%〜200%の長さにすることができる。これにより、被検出物質の捕捉能力と表面プラズモンによる蛍光増強効果とのバランスを図ることができる。第1のVHH抗体、第2のVHH抗体及び被検出物質の複合体を突起部の間の隙間で捕捉するためには、複合体の大きさの100%以上の隙間が必要となる。また、電場増強の観点では隙間が狭い方がよく、隣接する突起部の両方に複合体を捕捉できる200%以上の隙間は捕捉能力の観点から過剰である。つまり、突起部の間の隙間の長さを複合体の大きさの100%〜200%の長さとすることで、被検出物質の捕捉能力と表面プラズモンによる蛍光増強能力とのバランスを図ることができる。
また、本開示の一態様に係る検出装置において、前記金属微細構造体の表面には、リンカー分子及び非リンカー分子を含む自己組織化単分子膜が形成されており、前記第1のVHH抗体は、前記リンカー分子を介して前記金属微細構造体に固定されていてもよい。
この構成によれば、金属微細構造体の表面に、リンカー分子及び非リンカー分子を含むSAMが形成される。したがって、第2のVHH抗体及び蛍光物質がSAMに付着することを非リンカー分子によって抑制しつつ、リンカー分子によって第1のVHH抗体を固定することができる。つまり、第1のVHH抗体の固定化量を維持しつつ、非特異吸着を低減することが可能となる。
また、本開示の一態様に係る検出装置において、前記リンカー分子は、一方の末端にチオール基を、他方の末端にカルボキシル基を有し、かつ、炭素数が10以上のアルキル鎖と、エチレングリコール鎖とを含み、前記非リンカー分子は、一方の末端にチオール基を、他方の末端にヒドロキシル基を有し、炭素数が10以上のアルキル鎖と、エチレングリコール鎖とを含んでもよい。
この構成によれば、SAMは、炭素数が10以上のアルキル鎖を含むことができる。これにより、緻密なSAMを実現することができ、第1のVHH抗体を固定する能力の向上と非特異吸着の低減との両立を図ることができる。さらに、SAMは、エチレングリコール鎖を含むことができる。これにより、リンカー分子の末端に位置するカルボキシル基に可動性を付与することができ、カルボキシル基に結合した第1のVHH抗体と被検出物質との結合性を向上しつつ、立体障害により第2のVHH抗体及び蛍光物質の非特異吸着を低減することができる。
また、本開示の一態様に係る検出装置において、前記金属微細構造体は、吸収スペクトルを測定した際に、前記励起光の波長と前記蛍光の波長とに対応する波長域に吸収領域を有し、当該吸収領域のピーク幅は500nm以下であってもよい。
この構成によれば、吸収領域のピーク幅を500nm以下にすることができる。このように励起光の波長と蛍光の波長とに対応する波長域に存在する吸収領域のピーク幅を従来よりも小さくすることで、より単一モードに近い表面プラズモンを生じさせることができる。その結果、より効果的に蛍光を増強することができる。
また、本開示の一態様に係る検出装置において、前記励起光の波長、及び前記蛍光の波長は、600nm〜850nmであってもよい。
この構成によれば、励起光の波長及び蛍光の波長として、600nm〜850nmの波長を用いることができる。これにより、VHH抗体の自家蛍光を抑制して検出感度を高めることができ、さらに半導体レーザを光源として利用することができる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態に関して図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、以下の実施の形態では、被検出物質が空気中を浮遊するウイルスを構成する成分(以下、単にウイルスという)である場合について説明するが、本開示において被検出物質はこれに限られない。ウイルスを構成する成分とは、例えばウイルスを構成するたんぱく質又は核酸などである。ウイルスの種類は、特に限定される必要はなく、一般的にウイルスと分類されるものであれば何でもよい。また、被検出物質は、ウイルスでなくてもよい。
(第1実施形態)
[検出システムの概要]
図1は、第1実施形態に係る検出システム10の概略図である。検出システム10は、例えば人が出入りする部屋に設置されている。図1に示すように、検出システム10は、捕集装置100と、検出装置200と、コントローラ300と、を備える。以下に、捕集装置100、検出装置200及びコントローラ300の詳細について説明する。
[捕集装置の詳細]
捕集装置100は、空気中のウイルスを含み得る微粒子を捕集して捕集液に混合する。図1に示すように、捕集装置100は、吸引器102と、捕集液タンク104と、ポンプ106と、サイクロン108と、空気吸入口110と、洗浄液タンク112と、ポンプ114と、廃液タンク120と、液体流路122と、を備える。以下に、捕集装置100の各構成要素について説明する。
吸引器102は、空気吸入口110から空気を吸入する。空気中を浮遊するウイルスを含み得る微粒子は、空気とともに空気吸入口110よりサイクロン108に吸入される。
捕集液タンク104は、空気中のウイルスを捕集するための捕集液を保持するための容器である。
ポンプ106は、捕集液タンク104に含有される捕集液をサイクロン108に供給する。
サイクロン108は、空気吸入口110及び捕集液タンク104に接続されており、吸引器102により空気吸入口110から吸入された空気中のウイルスを含み得る微粒子と、ポンプ106により捕集液タンク104から供給された捕集液とを混合する。サイクロン108は、液体流路122を介して検出装置200に接続されている。微粒子が混合された捕集液(以下、試料という)は、サイクロン108から液体流路122を介して検出装置200に排出される。
洗浄液タンク112は、サイクロン108及び液体流路122を洗浄するための洗浄液を保持するための容器である。洗浄液タンク112は、サイクロン108に接続されており、洗浄液タンク112内の洗浄液は、ポンプ114によってサイクロン108に供給される。
廃液タンク120は、不要な液体を貯蔵するための容器である。
液体流路122は、サイクロン108から出力された試料を、検出装置200に導くための経路である。
[検出装置の詳細]
次に、検出装置200について、図1及び図2を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る検出装置200の概略図である。
検出装置200は、捕集装置100によって微粒子が混合された捕集液からウイルスを検出する。図1及び図2に示すように、検出装置200は、センサデバイス202と、導入口206と、光源208と、ビームスプリッタ210と、レンズ212と、検出部214と、を備える。以下に、検出装置200の各構成要素について説明する。
センサデバイス202は、センサセル204を備える。なお、図1では、センサデバイス202は、単一のセンサセル204を備えているが、複数のセンサセルを備えてもよい。
本実施の形態では、センサデバイス202は、0.1pM〜100nMの濃度範囲のウイルスを検出できる。また、本実施の形態では、ウイルス量を光学的に検出するために、表面増強蛍光法が利用される。
センサセル204は、励起光が照射されたときに、表面プラズモンを生じさせることにより、ウイルスに結合した蛍光物質からの蛍光を増強する。図2に示すように、センサセル204は、流路204a及び検出領域204bを備える。
流路204aは、導入口206から滴下されたサンプル液体2061を検出領域204bに導くための経路である。
検出領域204bは、表面プラズモンを利用してウイルスを光学的に検出するための領域である。検出領域204bには、金属微細構造体が配置されており、光源208から励起光が照射されることにより表面プラズモンが生じる。また、金属微細構造体には、第1のVHH抗体が固定されている。第1のVHH抗体は、ウイルスに特異的に結合する固定化抗体である。検出領域204bの詳細については、図3A及び図3Bを用いて後述する。
導入口206は、第2のVHH抗体及び試料をセンサセル204に導入する。具体的には、導入口206は、第2のVHH抗体と試料とを含むサンプル液体2061をセンサセル204に滴下する。第2のVHH抗体は、蛍光物質で標識された標識化抗体である。試料は、ウイルスを含み得る液体であり、本実施の形態ではサイクロン108から排出された捕集液である。
試料にウイルスが含まれれば、当該ウイルスは、第1のVHH抗体を介して金属微細構造体に結合する。このとき、ウイルスは、蛍光物質で標識された第2のVHH抗体とも結合している。つまり、金属微細構造体に、第1のVHH抗体、ウイルス、第2のVHH抗体及び蛍光物質の複合体が結合される。この状態で金属微細構造体に光が照射されると、ウイルスと間接的に結合している蛍光物質から蛍光が発せられ、当該蛍光が表面プラズモンによって増強される。以降において、表面プラズモンによって増強された蛍光を表面増強蛍光と呼ぶ。
光源208は、センサセル204に励起光を照射する光照射部の一例である。光源208としては、公知の技術を特に限定することなく利用することができる。例えば半導体レーザ、ガスレーザ等のレーザを光源208として利用することができる。なお、光源208は、ウイルスに含まれる物質と相互作用が小さい波長(例えば400nm〜2000nm)の励起光を照射することが好ましい。さらには、励起光の波長は、半導体レーザが利用できる波長600nm〜850nmであることが好ましい。
ビームスプリッタ210は、光源208から照射された励起光から検出領域204bで発生した表面増強蛍光を分離する。具体的には、ビームスプリッタ210は、光源208からの励起光を通過させ、センサセル204で発生した表面増強蛍光を分離して検出部214に導く。
レンズ212は、ビームスプリッタ210を通過した光源208からの励起光を検出領域204bに集光する。
検出部214は、ビームスプリッタ210により導かれた表面増強蛍光を分光し、特定の波長帯の光を検知することにより、試料中のウイルスの量に相当する電気信号を出力する。検出部214は、特定の波長帯の光を検出できる受光素子などの公知の技術を特に限定無く利用することができる。例えば、検出部214として、光を分光するために特定の波長帯を透過させる干渉フィルター、回折格子を用いて分光するツェルニー型分光器及びエシェル型分光器等を利用することができる。さらには、検出部214は、光源208からの励起光を除去するためのノッチフィルター、あるいは、光源208からの励起光を遮断し、かつ、センサセル204で発生した表面増強蛍光を透過させることができるロングパスフィルターを含んでもよい。
[コントローラの詳細]
コントローラ300は、検出システム10全体の動作を制御する。具体的には、コントローラ300は、捕集装置100及び検出装置200を制御する。
より具体的には、コントローラ300は、測定の開始を制御して、吸引器102に周辺の空気の吸引を開始させ、かつ、ポンプ106に、捕集液タンク104からサイクロン108に捕集液を供給させる。これにより、サイクロン108において捕集液と微粒子とが混合され、試料がサイクロン108から検出装置200に供給される。さらには、コントローラ300は、光源208に光を照射させ、検出部214に表面増強蛍光を検知させる。
例えば、コントローラ300は、入力パラメータに基づいて、予め設定された条件で、各ポンプを制御して所定体積のサンプル液体2061を検出装置200に供給することができる。さらに、コントローラ300は、計時機能を有しており、各動作に要した時間の情報を生成し記憶してもよい。また、コントローラ300は、検出装置200から計測値を受信して、計測値と時間情報とに基づいて、空気中を浮遊するウイルスの濃度の経時的変化を算出してもよい。
なお、コントローラ300は、例えば1以上の専用の電子回路によって実現される。1以上の専用の電子回路は、1個のチップ上に集積されてもよいし、複数のチップ上に個別に形成されてもよい。また、コントローラ300は、1以上の専用の電子回路の代わりに、汎用のプロセッサ(図示せず)と、ソフトウェアプログラム又はインストラクションが格納されたメモリ(図示せず)とによって実現されてもよい。この場合、ソフトウェアプログラム又はインストラクションが実行されたときに、プロセッサは、コントローラ300として機能する。
[センサセルの検出領域の詳細]
ここで、センサセル204の検出領域204bの詳細な構成について、図3A及び図3Bを参照しながら具体的に説明する。
図3Aは、第1実施形態におけるセンサセル204の検出領域204bの斜視図である。図3Bは、第1実施形態における金属微細構造体2041の拡大断面図である。
図3Aに示すように、検出領域204bには、表面プラズモンを発生するためのナノスケールの金属微細構造体2041が設けられている。本実施の形態では、図3Bに示すように、金属微細構造体2041は、樹脂基板2042及び金属膜2043を備える。
樹脂基板2042は、ナノインプリント又は射出成形により形成されたナノ構造体を有する。ここでは、ナノ構造体は、複数のピラー2042aを含む。この複数のピラー2042aにおいて、ピラーの高さとピラー間のピッチのサイズの比率は、1:1〜1:3であることが望ましい。本実施の形態では、励起光の波長及び蛍光の波長は、750nm〜850nmである。したがって、本実施の形態では、例えばピラー高さは約200nm、ピラー直径は約230nm、ピラー間ピッチは約460nmであることが望ましい。なお、樹脂基板2042のナノ構造体は、これに限定されるものではなく、複数のピラーの代わりに、複数の半球体を含んでもよい。
金属膜2043は、樹脂基板2042に金属を成膜することで作製される。金属膜2043には、樹脂基板2042の複数のピラー2042aに対応する複数の突起部2043aが形成されている。励起光の波長及び蛍光の波長が750nm〜850nmである場合は、金属膜2043の膜厚は、約400nmであることが望ましい。また、複数の突起部2043aにおいて隣接する突起部の間の隙間の長さは、第1のVHH抗体と被検出物質と第2のVHH抗体とからなる複合体の大きさの100%〜200%の長さ(一例としては、15nm〜30nm)であることが望ましい。
金属膜2043の材料は、特に限定される必要はなく、金、銀、銅、若しくはアルミニウム、又はこれらのいずれかの金属を主成分として含む合金であってもよい。また、本実施の形態では、金属膜2043の成膜方法として、電子ビーム(EB)蒸着が用いられている。なお、金属膜2043の成膜方法は、特に限定される必要はなく、例えばスパッタリング、又は真空蒸着であってもよい。
金属膜2043上には、自己組織化単分子膜(以下、SAMと呼ぶ)が形成されており、第1のVHH抗体は、このSAMを介して金属微細構造体2041に固定される。図4は、第1実施形態における金属微細構造体2041上のSAM2044を示す図である。
図4において、金属微細構造体2041上にはSAM2044が形成されている。本実施の形態では、SAM2044は、例えば炭素数が6程度のアルキル鎖を含む。第1のVHH抗体2045は、SAM2044を介して金属微細構造体2041に固定されている。
サンプル液体2061中にウイルス(被検出物質)2062が含まれる場合、そのウイルス2062は、金属微細構造体2041に固定された第1のVHH抗体2045に結合する。ウイルス2062には、蛍光物質2064で標識された第2のVHH抗体2063も結合されている。
このような金属微細構造体2041に励起光が照射されると、蛍光物質2064から蛍光が発せられ、金属微細構造体2041に生じた表面プラズモンによって当該蛍光が増強される。つまり、ウイルスの量に対応する表面増強蛍光が発せられる。
[検出装置の動作]
以上のように構成された検出装置200の動作について図5を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態に係る検出装置200の動作を示すフローチャートである。
まず、導入口206は、ウイルスを含み得るサンプル液体2061を金属微細構造体2041に導入する(S102)。続いて、光源208は、サンプル液体2061が導入された金属微細構造体2041に励起光を照射する(S104)。検出部214は、励起光の照射により蛍光物質2064から生じる蛍光であって表面プラズモンによって増強された蛍光を計測することにより、サンプル液体2061中のウイルスを検出する(S106)。
[第1実施形態の要旨]
以上のように、本実施の形態に係る検出装置200によれば、被検出物質に基づく蛍光を表面プラズモンによって増強して検出する表面増強蛍光法において、固定化抗体及び標識化抗体としてVHH抗体を用いることができる。VHH抗体は、通常のIgG抗体よりも小さく、かつ、断片化されたIgG抗体よりも抗原捕捉能が高い。したがって、固定化抗体及び標識化抗体としてVHH抗体を用いることで、効果的にウイルスを捕捉しつつ、表面プラズモンによる蛍光増強効果を向上させることができ、低濃度の被検出物質を高感度に検出することが可能となる。
また、本実施の形態に係る検出装置200によれば、金属微細構造体2041の隣接する突起部2043aの間の隙間の長さを、第1のVHH抗体と被検出物質と第2のVHH抗体とからなる複合体の大きさの100%〜200%にすることができる。これにより、被検出物質の捕捉能力と表面プラズモンによる蛍光増強能力とのバランスを図ることができる。第1のVHH抗体、第2のVHH抗体及び被検出物質の複合体を突起部の間の隙間で捕捉するためには、複合体の大きさの100%以上の隙間が必要となる。また、電場増強の観点では隙間が狭い方がよく、隣接する突起部の両方に複合体を捕捉できる200%以上の隙間は捕捉能力の観点から過剰である。つまり、突起部の間の隙間の長さを複合体の大きさの100%〜200%とすることで、被検出物質の捕捉能力と表面プラズモンによる蛍光増強能力とのバランスを図ることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、固定化抗体及び標識化抗体としてVHH抗体を用いることで低濃度の被検出物質の検出感度の向上を実現している。しかしながら、VHH抗体を用いた場合に、高濃度の被検出物質の量を正確に測定することが難しく、発明者は、その原因が非特異吸着にあることを発見した。
非特異吸着とは、蛍光物質で標識された第2のVHH抗体又は蛍光物質が、被検出物質を介さずに、直接的に、金属膜、SAM、又は、第1のVHH抗体に付着することを指す。非特異吸着が発生すれば、被検出物質が存在しなくても蛍光を発してしまう。つまり、非特異吸着は、ノイズを増加させ、S/N比の低下を招き、被検出物質の量の検出精度を低下させる。
VHH抗体は、従来の抗体(例えばIgG抗体)よりも小さく、従来の抗体以上に非特異吸着が顕著となる。そのため、VHH抗体を表面増強蛍光法で用いた際には、従来の抗体に比べて高濃度の被検出物質の検出精度が低下する。したがって、VHH抗体を表面増強蛍光法で利用するためには、非特異吸着の低減が求められる。
そこで、本実施の形態では、非特異吸着を低減するために、より滑らかな表面を有する金属微細構造体を利用する。以下に、このような金属微細構造体を有する検出システムについて図面を参照しながら説明する。
なお、本実施の形態に係る捕集装置及びコントローラの構成は、第1実施形態に係る捕集装置及びコントローラの構成と実質的に同一である。また、本実施の形態に係る検出装置の構成は、センサセルの金属微細構造体を除いて、第1実施形態に係る検出装置の構成と実質的に同一である。したがって、本実施の形態に係る検出システムについて、第1実施形態と異なる金属微細構造体を中心に説明する。
[金属微細構造体の構造]
図6は、第2実施形態における金属微細構造体2041Aの拡大断面図である。金属微細構造体2041Aは、樹脂基板2042及び金属膜2043Aを備える。本実施の形態では、金属膜2043Aは、樹脂基板2042に金をスパッタリングにより成膜することにより作製される。
このようにスパッタリングにより金を成膜することにより、金属微細構造体2041Aの表面の算術平均粗さ(Ra)を2.5nm以下にすることができる。つまり、金属微細構造体2041Aの表面の算術平均粗さ(Ra)を第2のVHH抗体の大きさ(約5nm)の50%以下にすることができる。なお、EB蒸着により金膜が作製された場合、金属微細構造体の表面の算術平均粗さは約10nmとなる。算術平均粗さ(Ra)は、以下の式(1)によって表される。
Figure 2019059171
ここで、nはサンプル数であり、iは1からnまでの序数である。yiは、平均線mからi番目のサンプル点までの垂直距離である。算術平均粗さは、例えば、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定できるが、測定方法は特に限定されない。
[金属微細構造体の吸収特性]
次に、本実施の形態に係る金属微細構造体2041Aの吸収特性について図7を参照しながら説明する。図7は、第2実施形態における金属微細構造体2041Aの吸収特性を示すグラフである。
図7において、縦軸は吸収率(Absorptance)を示し、横軸は波長(Wavelength)を示す。吸収スペクトル800は、スパッタリングによって作製された金膜を有する金属微細構造体2041Aの吸収特性を示す。吸収スペクトル810は、EB蒸着によって作製された金膜を有する金属微細構造体2041の吸収特性を示す。
本実施の形態では、励起光の波長及び蛍光の波長の各々は、750nm〜800nmの波長帯に含まれる。したがって、スパッタリングによって作製された金属膜を有する金属微細構造体2041Aは、吸収スペクトルを測定した際に、励起光の波長と蛍光の波長とに対応する波長域に吸収領域802を有している。つまり、金属微細構造体2041Aの吸収スペクトル800は、励起光の波長及び蛍光の波長を含む波長域に吸収領域802を有する。このとき、吸収領域802のピーク幅804は、500nm以下であり、具体的には図7では220nmである。
また、EB蒸着によって作製された金属膜を有する金属微細構造体2041の吸収スペクトル810は、励起光の波長及び蛍光の波長に対応する波長域に吸収領域812を有する。吸収領域812のピーク幅814は、500nmより大きく、具体的には図7では700nmである。
なお、吸収領域とは、吸収スペクトルの吸収率の極大値と、当該極大値を挟む2つの極小値と、に基づいて定義される領域である。また、吸収領域のピーク幅は、極大値を挟む2つの極小値の波長の差分値によって定められる。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係る検出装置200では、スパッタリングで金を成膜することで金属微細構造体2041Aの表面を平滑にすることができる。その結果、金属微細構造体2041Aへの第2のVHH抗体2063及び蛍光物質2064の非特異吸着を低減できる。
具体的には、本実施の形態では、金属微細構造体2041Aの表面が平滑であるので、第2のVHH抗体2063及び蛍光物質2064が表面に付着しても洗浄により除去することが容易になる。一方、例えばEB蒸着により金が成膜された場合、金属微細構造体の表面は相対的に平滑でなく、微視的には隙間を有する。この隙間に第2のVHH抗体2063及び蛍光物質2064が入り込むと、金属微細構造体の表面を洗浄しても第2のVHH抗体2063及び蛍光物質2064を除去することは困難である。
特に、本実施の形態に係る検出装置200では、金属微細構造体2041Aの表面の算術平均粗さを第2のVHH抗体の大きさの50%以下にすることができる。したがって、金属微細構造体2041Aの表面に付着した第2のVHH抗体の半分以上の部分を露出させることができる。したがって、金属微細構造体2041Aの表面を洗浄するときに、金属微細構造体2041Aの表面に付着した第2のVHH抗体2063(標識化抗体)を比較的容易に取り除くことができ、非特異吸着を低減することができる。
また、本実施の形態では、金属微細構造体2041Aの表面が平滑であるので、より緻密なSAM2044を形成することができる。SAM2044が緻密であれば、SAM2044の疎水面をSAM2044中に内包することができる。非特異吸着は、SAMの疎水面への疎水性相互作用により起こるので、SAM2044の疎水面をSAM2044中に内包することで、非特異吸着を抑制することができる。一方、金属微細構造体の表面が平滑でなければ、自己組織化単分子はランダムな方向を向いてしまう。そのため、緻密なSAMを形成することができず、SAMの疎水面が外部に露出し、非特異吸着を抑制することが難しい。
また、本実施の形態では、金属微細構造体2041Aの吸収スペクトルとして、500nm以下のピーク幅804を持つ吸収領域802を含む吸収スペクトル800を実現することができる。したがって、励起光の波長と蛍光の波長とに対応する波長域に存在する吸収領域のピーク幅を従来よりも小さくすることができ、より単一モードに近い表面プラズモンを生じさせることができる。その結果、より効果的に蛍光を増強することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施の形態では、上記第2実施形態とSAMの構成が異なる。以下に、上記第2実施形態と異なる点を中心に、本実施の形態に係る検出装置について説明する。
なお、本実施の形態に係る捕集装置及びコントローラの構成は、第2実施形態に係る捕集装置及びコントローラと実質的に同一である。また、本実施の形態に係る検出装置の構成は、SAMを除いて、第2実施形態に係る検出装置の構成と実質的に同一である。したがって、本実施の形態に係る検出システムについて、第2実施形態と異なるSAMを中心に説明する。
[SAMの構成]
図8は、第3実施形態における金属微細構造体2041A上のSAM2044Bを示す図である。図8に示すように、金属微細構造体2041Aの表面には、リンカー分子2046及び非リンカー分子2047を含むSAM2044Bが形成されている。第1のVHH抗体2045は、リンカー分子2046を介して金属微細構造体2041Aに固定される。
リンカー分子2046は、一方の末端にチオール基20461を、他方の末端にカルボキシル基20464を有する。チオール基20461は、金属微細構造体2041Aの表面と結合する。カルボキシル基20464は、第1のVHH抗体2045と結合する。
さらに、リンカー分子2046は、チオール基20461とカルボキシル基20464との間に、炭素数が10以上のアルキル鎖20462と、エチレングリコール鎖20463とを含む。具体的には、アルキル鎖20462は、チオール基20461及びエチレングリコール鎖20463に接続されており、エチレングリコール鎖20463は、アルキル鎖20462及びカルボキシル基20464に接続されている。
非リンカー分子2047は、一方の末端にチオール基20471を、他方の末端にヒドロキシル基20474を有する。チオール基20471は、金属微細構造体2041Aの表面と結合する。ヒドロキシル基20474は、親水性であるため、第2のVHH抗体2063及び蛍光物質2064の非特異吸着を抑制する。
さらに、非リンカー分子2047は、チオール基20471とヒドロキシル基20474との間に、炭素数が10以上のアルキル鎖20472と、エチレングリコール鎖20473とを含む。具体的には、アルキル鎖20472は、チオール基20471及びエチレングリコール鎖20473に接続されており、エチレングリコール鎖20473は、アルキル鎖20472及びヒドロキシル基20474に接続されている。
本実施の形態では、SAM2044Bに含まれるリンカー分子2046は、非リンカー分子2047よりも少ない。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係る検出装置200によれば、金属微細構造体2041Aの表面に、リンカー分子2046及び非リンカー分子2047を含むSAM2044Bが形成される。したがって、第2のVHH抗体2063及び蛍光物質2064がSAM2044Bに付着することを非リンカー分子2047によって抑制しつつ、リンカー分子2046によって第1のVHH抗体2045を固定することができる。つまり、第1のVHH抗体を固定する能力を維持しつつ、非特異吸着を低減することが可能となる。
また、本実施の形態に係る検出装置200によれば、SAM2044Bは、炭素数が10以上のアルキル鎖20462、20472を含むことができる。これにより、緻密なSAM2044Bを実現することができ、第1のVHH抗体2045を固定する能力の向上と非特異吸着の低減との両立を図ることができる。
例えば、第1実施形態では、炭素数が5程度のアルキル鎖を含むSAM2044が用いられている。アルキル鎖を短くすることで、蛍光物質2064が金属微細構造体2041の表面に近づくため、プラズモン共鳴による蛍光増強効果を向上することができる。一方、本実施の形態では、非特異吸着を減少させるために、第1実施形態よりもアルキル鎖を長くしている。このようにアルキル鎖を長くすることにより、隣り合うアルキル鎖同士の分子間力が増加し、より緻密なSAMを形成することができる。これにより、非特異吸着のサイトとなるSAMの疎水面が強固にSAMに内包され、非特異吸着を低減できる。さらに、緻密なSAMにより固定化抗体が結合するサイトが増加するため、固定化抗体に結合するウイルスも増加し、信号強度が増加する。以上より、シグナルが増加し、ノイズが低減するため、ウイルスの検出感度を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、アルキル鎖が長くなることにより、蛍光物質と金属微細構造体の表面との間の距離が増加するというデメリットがある。しかしながら、炭素が1つ増加したときのアルキル鎖の長さの増加量は、おおよそ0.15nmである。つまり、炭素が5つ増加しても、アルキル鎖の長さの増加量は約0.75nmであるため、蛍光物質と金属微細構造体の表面との間の距離の増加によるデメリットは相対的に小さい。
また、本実施の形態に係る検出装置200によれば、SAM2044Bは、エチレングリコール鎖20463、20473を含むことができる。これにより、リンカー分子2046の末端に位置するカルボキシル基20464に可動性を付与することができ、カルボキシル基20464に結合した第1のVHH抗体2045と被検出物質との結合性を向上することができる。
具体的には、エチレングリコール鎖20463、20473は、リンカー分子2046の末端に位置するカルボキシル基20464と、非リンカー分子2047の末端に位置するヒドロキシル基20474とに可動性を付与する。リンカー分子2046のエチレングリコール鎖20463に接続されたカルボキシル基20464に第1のVHH抗体2045が結合することで、第1のVHH抗体2045とウイルス2062との結合性が向上する。
もしエチレングリコール鎖がなければ、SAMに固定された第1のVHH抗体の可動性が低下する。それにより、第1のVHH抗体2045中のウイルス2062との結合部位が露出しない可能性が増加し、ウイルス2062と第1のVHH抗体2045とが結合できない可能性も増加する。
本実施の形態に係る検出装置200によれば、SAM2044Bにおいてリンカー分子2046は非リンカー分子2047よりも少ない。これにより、非特異吸着を低減しつつ、第1のVHH抗体2045を適度に固定化することができ、検出精度を向上することができる。リンカー分子2046の末端に位置するカルボキシル基20464は、第1のVHH抗体2045と結合する。一方、非リンカー分子2047の末端に位置するヒドロキシル基20474は、親水性であるため第2のVHH抗体2063及び蛍光物質2064の非特異吸着を抑制する。リンカー分子2046と非リンカー分子2047との混合比に関して実験を行った結果、リンカー分子2046に比べ、非リンカー分子2047の割合を多くすることで、非特異吸着を低減しつつ、第1のVHH抗体2045を適度に固定化でき、ウイルスの検出精度が向上することがわかった。リンカー分子2046が100%の場合に比べて、シグナルが大きく低下しない理由は、第1のVHH抗体は大きさを持つため、密に多くのカルボキシル基が存在しても、全てのカルボキシル基に第1のVHH抗体が固定されることはないためである。
(実施例)
以下、実施例を用いてより具体的に説明するが、これら実施例は、本開示を何ら制限するものではない。
(実施例1)
本実施例では、金属微細構造体の樹脂基板として、複数のピラーを有するナノ構造体がナノインプリントにより形成された樹脂基板を用いた。ピラー高さは200nm、ピラー直径は230nm、ピラーピッチは460nmであった。この樹脂基板に、スパッタリングにより金を400nmの厚さで成膜することで、金属微細構造体を作製した。光源は、785nmの波長を有する励起光を金属微細構造体に照射し、蛍光物質から800nmの波長を有する蛍光が発せされた。この金属微細構造体では、650nm〜850nmの波長帯に急峻なプラズモン共鳴による吸収ピークが見られた。
その金属微細構造体を、40℃のインキュベータ内でSAM溶液に一晩浸漬することにより、金属微細構造体上にSAMを形成した。
なお、SAM溶液は、以下の手順で作製した。まず、Carboxy−EG6−undekanethiolと、Hydroxy−EG3−undecanethiolをそれぞれエタノールで希釈し混合した。その後、エタノールで希釈することでSAM溶液を作製した。
第1のVHH抗体及び第2のVHH抗体として、インフルエンザウイルスの核タンパクと特異的に結合するアルパカ由来のVHH抗体を準備した。
その後、SAMの末端に位置するカルボキシル基と、第1のVHH抗体の末端に位置するアミノ基とを、EDC−NHS反応によりペプチド結合させ、第1のVHH抗体をSAMに固定化した。
ここに被検出物質であるインフルエンザウイルスの核タンパク(NP)を第1のVHH抗体に結合させ、さらに蛍光物質である有機蛍光色素(発光波長800nm)で標識化した第2のVHH抗体をNPと結合させることでサンドイッチAssayを行った。
サンドイッチAssayを行ったサンプルに、785nmの波長を有するレーザ光を照射することで有機蛍光色素を励起し、その有機蛍光色素が発する、800nmの波長を有する蛍光の強度を測定した。
(実施例2)
実施例2では、金の成膜方法として、スパッタリングに代えて電子ビーム蒸着を用いたこと以外は、実施例1と同様に行なわれた。
(実施例3)
実施例3では、SAM溶液として、Carboxy−EG6−undekanethiol及びHydroxy−EG3−undecanethiolを含む溶液に代えて、Carboxy−hexanethiolを含む溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様に行なわれた。
(実施例4)
実施例4では、金の成膜方法として、スパッタリングに代えて電子ビーム蒸着を用い、SAM溶液として、Carboxy−EG6−undekanethiol及びHydroxy−EG3−undecanethiolを含む溶液に代えて、Carboxy−hexanethiolを含む溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様に行われた。
(比較例)
比較例では、第1のVHH抗体及び第2のVHH抗体に代えて、IgG抗体を用いたこと以外は、実施例4と同様に行われた。
(低濃度のNPに対する表面増強蛍光のピーク強度)
実施例4及び比較例につき、低濃度(100pM)のNPに対する表面増強蛍光のピーク強度の検出値を表1に示した。表1に示されるように、実施例4では、比較例よりも、低濃度のNPに対する表面増強蛍光のピーク強度が増加している。つまり、実施例4の検出装置は、IgG抗体を用いた比較例の検出装置よりも、低濃度のNPを高感度に検出することができた。
Figure 2019059171
実施例1〜3につき、NPの濃度が0M(以下、NP−0Mという)であるサンプル液体及び10nMであるサンプル液体(以下、NP−10nMという)に対する表面増強蛍光のピーク強度の検出値及びS/N比(ここではNP−10nMのPL強度をNP−0MのPL強度で除算した結果)を表2に示した。
Figure 2019059171
NP−10nMにおいて、実施例1のPL強度(9644)は、実施例2のPL強度(2347)の約4倍である。スパッタリングでは、金属微細構造体の表面が平滑になるため、より均一な金属ナノ構造が形成され単一モードに近いプラズモン共鳴が発生する。そのため、プラズモン共鳴による発光増強が大きくなり、PL強度が大きくなる。NP−0Mにおいては、実施例1のPL強度(82)は、実施例2のPL強度(30)よりも大きくなっている。これは、プラズモン共鳴による発光増強が大きくなったためであり、非特異吸着が増加しているわけではない。NP−10nMでは、実施例1のPL強度(9644)と実施例2のPL強度(2347)との比較から、実施例1では表面プラズモンによる増強が実施例2の約4倍であると推定される。これに対して、NP−0Mでは、実施例1のPL強度(82)は、実施例2のPL強度(30)の約3倍であるので、実施例1では実施例2よりも非特異吸着が低減していることがわかる。以上より、実施例1(スパッタリング)のS/N比は、実施例2(EB蒸着)のS/N比よりも向上し、実施例1では実施例2よりも高感度検出が可能となっている。
実施例1に係るSAMは、第3実施形態におけるリンカー分子2046及び非リンカー分子2047を有するSAMである。実施例3に係るSAMは、第1実施形態、2における炭素数が6程度のアルキル鎖を含むSAMである。NP−0Mにおいて、実施例1のPL強度(82)は、実施例3のPL強度(317)の約1/3に低減しており、非特異吸着が低減していることがわかる。一方、NP−10nMにおいて、実施例1のPL強度(9644)は、実施例3のPL強度(4911)の約1.4倍に増加している。その結果、実施例1のS/N比は、実施例3のS/N比の約5倍に増加しており、実施例1の方が実施例3よりも高感度検出が可能となっている。
以上のように、実施例1では、表面が平滑な金属微細構造体及び炭素数が10以上のアルキル鎖を含むリンカー分子2046及び非リンカー分子2047を有するSAMによって、実施例2及び実施例3よりもウイルスを高感度に検出できた。
(他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態では、センサセルは、樹脂基板及び金属膜によって形成されていたが、これに限定されない。例えば、センサセルは、フォトリソグラフィによりガラス基板を用いて金属微細構造体が作製されてもよいし、AuFON(Au film over nanosphere)により金属微細構造体が作製されてもよい。
なお、上記各実施の形態では、金属微細構造体上にSAMが形成されていたが、必ずしもSAMが形成される必要はない。つまり、金属膜上にSAMが形成されなくてもよい。
なお、上記各実施の形態では、検出装置200は、ビームスプリッタ210及びレンズ212を用いて表面増強蛍光の検出を行っていたが、この構成に限定されない。
なお、上記第2実施形態の図7では、励起光の波長及び蛍光の波長の両方が1つの吸収領域に含まれている例を説明したが、励起光の波長及び蛍光の波長は2つの吸収領域に個別に含まれてもよい。この場合であっても、表面プラズモンを効率的に生じさせ、蛍光を効果的に増強することができる。
本開示に係る検出装置は、部屋に滞在している人へのウイルスの感染リスクを低減するために、部屋の空気中の浮遊するウイルス濃度を高感度に検出する検出システムに利用することができる。
10 検出システム
100 捕集装置
102 吸引器
104 捕集液タンク
106、114 ポンプ
108 サイクロン
110 空気吸入口
112 洗浄液タンク
120 廃液タンク
122 液体流路
200 検出装置
202 センサデバイス
204 センサセル
204a 流路
204b 検出領域
206 導入口
208 光源
210 ビームスプリッタ
212 レンズ
214 検出部
2041、2041A 金属微細構造体
2042 樹脂基板
2042a ピラー
2043、2043A 金属膜
2043a 突起部
2044、2044B SAM
2045 第1のVHH抗体
2046 リンカー分子
2047 非リンカー分子
2061 サンプル液体
2062 ウイルス(被検出物質)
2063 第2のVHH抗体
2064 蛍光物質
20461、20471 チオール基
20462、20472 アルキル鎖
20463、20473 エチレングリコール鎖
20464 カルボキシル基
20474 ヒドロキシル基

Claims (8)

  1. 被検出物質に特異的に結合する性質を有する第1のVHH抗体が固定され、励起光が照射されることによって表面プラズモンを生じさせる金属微細構造体と、
    前記被検出物質と特異的に結合する性質を有し、蛍光物質で標識された第2のVHH抗体、及び前記被検出物質を含み得る試料を、前記金属微細構造体に導入 する導入口と、
    前記第2のVHH抗体及び前記試料が導入された前記金属微細構造体に、前記励起光を照射する光照射部と、
    前記励起光の照射により前記蛍光物質から生じる蛍光に基づき、前記被検出物質を検出する検出部と、を備える
    検出装置。
  2. 前記金属微細構造体の表面の算術平均粗さ(Ra)は、前記第2のVHH抗体の大きさの50%以下である、
    請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記金属微細構造体は、基板平面上に配置された複数の突起部を含み、
    前記複数の突起部において隣接する突起部の間の隙間の長さは、前記第1のVHH抗体と前記被検出物質と前記第2のVHH抗体とからなる複合体の大きさの100%〜200%の長さである、
    請求項1または2に記載の検出装置。
  4. 前記金属微細構造体の表面には、リンカー分子及び非リンカー分子を含む自己組織化単分子膜が形成されており、
    前記第1のVHH抗体は、前記リンカー分子を介して前記金属微細構造体に固定されている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 前記リンカー分子は、一方の末端にチオール基を、他方の末端にカルボキシル基を有し、かつ、炭素数が10以上のアルキル鎖と、エチレングリコール鎖とを含み、
    前記非リンカー分子は、一方の末端にチオール基を、他方の末端にヒドロキシル基を有し、炭素数が10以上のアルキル鎖と、エチレングリコール鎖とを含む、
    請求項4に記載の検出装置。
  6. 前記金属微細構造体は、吸収スペクトルを測定した際に、前記励起光の波長と前記蛍光の波長とに対応する波長域に吸収領域を有し、当該吸収領域のピーク幅は500nm以下である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の検出装置。
  7. 前記励起光の波長、及び前記蛍光の波長は、600nm〜850nmである、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の検出装置。
  8. 被検出物質に特異的に結合する性質を有する第1のVHH抗体が固定され、励起光が照射されることによって表面プラズモンを生じさせる金属微細構造体に、前記被検出物質と特異的に結合する性質を有し、蛍光物質で標識された第2のVHH抗体、及び前記被検出物質を含み得る試料を導入する導入ステップと、
    前記第2のVHH抗体及び前記試料が導入された前記金属微細構造体に、前記励起光を照射する照射ステップと、
    前記励起光の照射により前記蛍光物質から生じる蛍光に基づき、前記被検出物質を検出する検出ステップと、を含む
    検出方法。
JP2019543635A 2017-09-21 2018-09-18 検出装置及び検出方法 Active JP7266196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181836 2017-09-21
JP2017181836 2017-09-21
PCT/JP2018/034425 WO2019059171A1 (ja) 2017-09-21 2018-09-18 検出装置及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059171A1 true JPWO2019059171A1 (ja) 2020-09-03
JP7266196B2 JP7266196B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=65809823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543635A Active JP7266196B2 (ja) 2017-09-21 2018-09-18 検出装置及び検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11768155B2 (ja)
JP (1) JP7266196B2 (ja)
WO (1) WO2019059171A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7431418B2 (ja) * 2019-04-25 2024-02-15 国立大学法人東海国立大学機構 分離装置および固定相部材およびナノ構造体の分離方法
WO2023243490A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 国立大学法人徳島大学 ナノ粒子体、ナノ粒子体を含む複合体、ならびにナノ粒子体に含まれる高分子膜の形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158369A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology バイオチップ、抗原抗体反応検出用キット、及び抗原抗体反応の検出方法
WO2017053516A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-30 Trustees Of Boston University Multiplexed phenotyping of nanovesicles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043934A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Fujifilm Corp 検出方法、検出用試料セル、検出用キット及び検出装置
JP2015178993A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出装置
WO2015155799A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン増強蛍光測定装置および表面プラズモン増強蛍光測定方法
JP2017036258A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 インフルエンザウィルスに結合する抗体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158369A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology バイオチップ、抗原抗体反応検出用キット、及び抗原抗体反応の検出方法
WO2017053516A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-30 Trustees Of Boston University Multiplexed phenotyping of nanovesicles

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANDERSON, G. P. ET AL.: "Single domain antibody-quantum dot conjugates for ricin detection by both fluoroimmunoassay and surf", ANALYTICA CHIMICA ACTA, vol. 786, JPN6018050090, 14 May 2013 (2013-05-14), pages 132 - 138, XP028572050, ISSN: 0004887537, DOI: 10.1016/j.aca.2013.05.010 *
GONG, XUE, ET AL.: "Specific determination of influenza H7N2 virus based on biotinylated single-domain antibody from a p", ANALYTICAL BIOCHEMISTRY, vol. 500, JPN6018050096, 9 October 2015 (2015-10-09), NL, pages 66 - 72, XP029488674, ISSN: 0005011756, DOI: 10.1016/j.ab.2015.09.020 *
LAHIRI, J. ET AL.: "A Strategy for the Generation of Surfaces Presenting Ligands for Studies of Binding Based on an Acti", ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 71, JPN6018050092, 1 August 1999 (1999-08-01), US, pages 777 - 790, XP002229684, ISSN: 0004887538, DOI: 10.1021/ac980959t *
SAERENS, DIRK, ET AL.: "Engineering camel single-domain antibodies and immobilization chemistry for human prostate-specific", ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 77, JPN6018050093, 25 October 2005 (2005-10-25), US, pages 7547 - 7555, ISSN: 0005011755 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200166455A1 (en) 2020-05-28
WO2019059171A1 (ja) 2019-03-28
JP7266196B2 (ja) 2023-04-28
US11768155B2 (en) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100068824A1 (en) Sensing method, sensing device, inspection chip, and inspection kit
US9494465B2 (en) Raman spectroscopic apparatus, raman spectroscopic method, and electronic apparatus
JP5328915B2 (ja) 高感度蛍光検出デバイス
WO2021040021A1 (ja) 被検出物質の検出方法および被検出物質の検出システム
US11768155B2 (en) Detection device and detection method
JP2010145272A (ja) プラズモン励起センサを用いたアッセイ法
JP7236664B2 (ja) センサ基板、検出装置及びセンサ基板の製造方法
JP2015178993A (ja) 検出装置
WO2013080505A1 (ja) センシング装置およびこれを用いたセンシング方法
CN106198951B (zh) 一种生物传感标定方法、标定系统及疾病检测系统
US20110195516A1 (en) Wire grid substrate structure and method for manufacturing such a substrate
JP2009014491A (ja) 標的物質検出用素子および標的物質検出装置
JP2019203187A (ja) センサ基板の製造方法
WO2020262374A1 (ja) エクソソームの測定方法およびエクソソームの測定キット
US11604188B2 (en) Detection apparatus, detection substrate, and detection method
JP5754309B2 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を利用して蛍光量を測定する定量分析方法ならびにそれに用いられる定量分析用キットおよびアナライト解離抑制剤
JP6468572B2 (ja) 増強電磁場を用いたアレイ型センサーを使用した測定方法及び測定装置
JP2020153904A (ja) センサ基板の製造方法、センサ基板および検出装置
CN113396330A (zh) 检测方法以及检测装置
JP2020193868A (ja) 検出方法及び検出装置
US11567069B2 (en) Metal microscopic structure and detection device
WO2023163099A1 (ja) 被検出物質の検出方法および被検出物質の検出システム
JP2011128060A (ja) プラズモン励起センサ、並びにこれを用いた核酸検出装置および核酸検出方法
JP6373553B2 (ja) アレイ型センサーを使用した測定装置
Mabe Nanostructured Metallic Film Plasmonics: Fabrication and Biosensing Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7266196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151