JPWO2019058799A1 - 環境発電装置 - Google Patents

環境発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019058799A1
JPWO2019058799A1 JP2019543473A JP2019543473A JPWO2019058799A1 JP WO2019058799 A1 JPWO2019058799 A1 JP WO2019058799A1 JP 2019543473 A JP2019543473 A JP 2019543473A JP 2019543473 A JP2019543473 A JP 2019543473A JP WO2019058799 A1 JPWO2019058799 A1 JP WO2019058799A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
energy harvesting
rigid member
module
harvesting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111106B2 (ja
Inventor
吉田 昌義
昌義 吉田
清茂 児島
清茂 児島
碧 山合
碧 山合
直実 志賀
直実 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2019058799A1 publication Critical patent/JPWO2019058799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111106B2 publication Critical patent/JP7111106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/001Energy harvesting or scavenging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10143Solar cell
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10219Thermoelectric component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

本発明は、携帯性を確保しつつ、コネクタを外部コネクタから脱着する際に環境発電モジュールに加わる応力を緩和することができる環境発電装置を提供することを目的とする。本発明の環境発電装置1は、可撓性を有する平板状の環境発電モジュール10と、外部コネクタ61を機械的かつ電気的に接続可能なコネクタ20と、平板状の剛性部材30と、剛性部材30の表面の一部を構成する電気配線40と、を備える。環境発電モジュール10は、裏面12の縁部13が剛性部材30の表面31に配置されている。コネクタ20は、剛性部材30の表面31のうち、環境発電モジュール10から離隔した位置に配置され、電気配線40を介して環境発電モジュール10と電気的に接続されている。

Description

本発明は、環境発電装置に関し、特に携帯型の環境発電装置に関する。
近年、商用電源を得られない外出先などでも、利用者が、スマートフォン、ノートPC(Personal Computer)、タブレットPCなどの携帯型の電子機器、又はその他の電子機器を利用できるように、外部環境に応じた電力を発電する携帯型の環境発電装置の需要が高まっている。このような環境発電装置としては、例えば、太陽光等の光エネルギーを用いて発電する太陽電池を備える装置、及び、地熱等の熱エネルギーを用いて発電する熱電変換素子を備える装置が挙げられる。
このような環境発電装置は、太陽電池等の環境発電モジュールと、環境発電モジュールによって発電された電力を外部に出力するためのコネクタと、を備える(例えば、特許文献1〜3参照)。環境発電モジュールは、薄型の平板状である。コネクタは、他の装置に接続するための接続ケーブル等に備えられた他のコネクタ(外部コネクタ)に脱着可能である。
国際公開第2016/152086号 特開2011−44242号公報 特開2007−19499号公報
特許文献1に記載の環境発電装置では、環境発電モジュールにコネクタが直接接続されている。そのため、コネクタを外部コネクタから脱着する際に発生する応力が、環境発電モジュールに伝わりやすい。環境発電モジュールは、薄型の平板状であるため、応力による負担が掛かることは好ましくない場合がある。また、特許文献2及び3に記載の環境発電装置は、環境発電モジュールの両面を挟むようにして配置された剛性部材を備える。これにより、環境発電モジュールの剛性を向上させることができるが、環境発電装置全体の厚みが増加し、大型化するため、環境発電装置の携帯性を損なう虞がある。
そこで、本発明の目的は、上述した課題を解決し、携帯性を確保しつつ、コネクタを外部コネクタから脱着する際に環境発電モジュールに加わる応力を緩和することができる環境発電装置を提供することにある。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とする。本発明の環境発電装置は、可撓性を有する平板状の環境発電モジュールと、外部コネクタを機械的かつ電気的に接続可能なコネクタと、平板状の剛性部材と、前記剛性部材の表面の一部を構成する電気配線と、を備えることを特徴とする。前記環境発電モジュールは、裏面の縁部が前記剛性部材の前記表面に配置されていることを特徴とする。前記コネクタは、前記剛性部材の前記表面のうち、前記環境発電モジュールから離隔した位置に配置され、前記電気配線を介して前記環境発電モジュールと電気的に接続されていることを特徴とする。このような構成とすることで、環境発電モジュールとコネクタとが互いに重なり合うことなく、それぞれが剛性部材の表面上に配置されるので、環境発電装置全体の厚みを抑えて、携帯性を確保することができる。また、環境発電モジュールは、剛性部材を介して、コネクタから離隔した位置に配置されているため、コネクタを外部コネクタから脱着する際に環境発電モジュールに加わる応力を緩和することができる。
ここで、本発明の環境発電装置において、前記コネクタは、第1コネクタ及び第2コネクタを含むことが好ましい。前記第1コネクタ及び前記第2コネクタは、前記環境発電モジュールの平面視において、前記剛性部材に対して前記環境発電モジュールが位置する方向に沿う第1方向とは直交する第2方向に沿って互いに離隔した位置に配置され、それぞれ、前記第2方向に沿って前記外部コネクタを接続可能であることが好ましい。このような構成とすることで、環境発電装置1は、双方向に外部コネクタを接続することができる。
また、本発明の環境発電装置において、前記環境発電モジュールは、前記第2方向に沿う40%以上の範囲に亘って、前記剛性部材と重なっていることが好ましい。このような構成とすることで、環境発電モジュールを剛性部材に強固に固定できると共に、環境発電モジュールの剛性を高めることができる。
また、本発明の環境発電装置において、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタのうち少なくとも一方は、前記第2方向において、前記環境発電モジュールの内側に位置することが好ましい。
また、本発明の環境発電装置において、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタのうち少なくとも一方に脱着可能な前記外部コネクタを含む接続ケーブルを更に備えることが好ましい。前記外部コネクタは、前記第1コネクタ又は前記第2コネクタに接続された状態で、前記第2方向において、前記環境発電モジュールの外側以外に位置することが好ましい。このような構成とすることで、外部コネクタがコネクタに接続されている場合であっても、外部コネクタが環境発電モジュールに対して第2方向に突出することがないので、取り扱い性を向上させることができる。
また、本発明の環境発電装置において、前記環境発電モジュールは、前記裏面の前記縁部に位置する第1取り出し電極及び第2取り出し電極を有することが好ましい。前記第1コネクタは、前記電気配線を介して前記第1取り出し電極及び前記第2取り出し電極と導通可能であることが好ましい。前記第2コネクタは、前記電気配線を介して前記第1取り出し電極及び前記第2取り出し電極と導通可能であることが好ましい。
また、本発明の環境発電装置において、前記剛性部材は、前記表面に前記電気配線が一体的に形成されたリジット基板であることが好ましい。このような構成とすることで、電気配線を剛性部材に配置する製造工程を簡略化することができる。
また、本発明の環境発電装置において、前記電気配線は、フレキシブル配線基板であり、前記剛性部材の一部を被覆することで、前記表面の一部を構成していることが好ましい。このような構成とすることで、電気配線をより薄く成形することができると共に、製造工程を簡略化することができる。
また、本発明の環境発電装置において、前記フレキシブル配線基板は少なくとも一部が透明であることが好ましい。前記剛性部材は少なくとも一部が透明であることが好ましい。前記フレキシブル配線基板及び前記剛性部材は、透明な接合材を介して互いに接合されていることが好ましい。このような構成とすることで、環境発電装置と重なった遠方にある物体の視認性を向上させることができる。
また、本発明の環境発電装置において、前記剛性部材は、剛性の枠体であることが好ましい。前記電気配線は、フレキシブル配線基板であり、前記剛性部材によって周囲が覆われる位置に配置されていることが好ましい。このような構成とすることで、環境発電装置の強度を保ちつつ、軽量化を図ることができる。
また、本発明の環境発電装置において、外部コネクタを機械的かつ電気的に接続可能な追加コネクタと、平板状の追加剛性部材と、前記追加剛性部材の表面の一部を構成する追加電気配線と、前記コネクタと前記追加コネクタとを電気的に接続する導電部材と、を更に備えることが好ましい。前記環境発電モジュールは、前記裏面の前記縁部のうち、一方側の一部が前記剛性部材の前記表面に配置され、かつ、他方側の一部が前記追加剛性部材の表面に配置されていることが好ましい。前記追加コネクタは、前記追加剛性部材の前記表面のうち、前記環境発電モジュールから離隔した位置に配置され、前記追加電気配線を介して前記環境発電モジュールと電気的に接続されていることが好ましい。このような構成とすることで、コネクタ及び追加コネクタそれぞれに対応する位置に、それぞれ剛性部材及び追加剛性部材を配置するので、使用する剛性部材の総量を低減することができ、小型化及び軽量化を図ることができる。
また、本発明の環境発電装置において、前記環境発電モジュールの前記裏面において、前記縁部とは反対側の縁部に設けられた、外部コネクタと機械的に接続可能な機械コネクタを更に備えることが好ましい。このような構成とすることで、コネクタによる接続に加えて、機械コネクタによっても他の装置と接続できるので、他の装置との接続状態をより安定させることができる。
また、本発明の環境発電装置において、前記コネクタの厚みは、前記環境発電モジュールの厚みよりも大きいことが好ましい。このような構成とすることで、環境発電装置の表面側から衝撃が加えられても、コネクタが表面側からの衝撃をより多く吸収し、環境発電モジュールへの衝撃をより低減することができる。
また、本発明の環境発電装置において、前記コネクタはメス型コネクタであることが好ましい。このような構成とすることで、環境発電装置を小型化することができる。
また、本発明の環境発電装置において、前記剛性部材の前記表面側において、少なくとも前記コネクタの一部を覆うカバー部材を更に備えることが好ましい。このような構成とすることで、環境発電装置のコネクタ等の耐環境性を高めることができる。
本発明によれば、携帯性を確保しつつ、コネクタを外部コネクタから脱着する際に環境発電モジュールに加わる応力を緩和することができる環境発電装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る環境発電装置の平面図である。 図1に示す環境発電装置の正面図である。 図1に示す環境発電装置の回路構成を示す概略図である。 図1に示すコネクタに接続可能な外部コネクタを備える接続ケーブルを示す図である。 図1に示す環境発電装置がカバー部材を備える場合の平面図である。 図1に示す環境発電装置がカバー部材を備える場合の正面図である。 図1に示す環境発電装置の第1の変形例を示す平面図である。 図1に示す環境発電装置の第2の変形例を示す平面図である。 図1に示す環境発電装置の第3の変形例を示す平面図である。 図1に示す環境発電装置の第4の変形例を示す平面図である。 図1に示す環境発電装置の第5の変形例を示す平面図である。 図1に示す環境発電装置の第6の変形例を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。各図において共通の構成部には、同一の符号を付している。なお、本発明は下記の実施形態に限定されるものではない。
[環境発電装置1の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る環境発電装置1の平面図である。図2は、環境発電装置1の正面図である。図1及び図2に示すように、環境発電装置1は、環境発電モジュール10と、コネクタ20と、剛性部材30と、電気配線40と、を備える。本実施形態のコネクタ20は、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bを含む。
環境発電モジュール10は、外部環境に応じた電力を発電する。換言すれば、環境発電モジュール10によって発電される電力は、外部環境に依存して変化する。環境発電モジュール10は、例えば、太陽光、室内光などの光エネルギーを利用して発電する太陽電池を有する。また、環境発電モジュール10は、例えば、地熱等の熱エネルギーを利用して発電する熱電変換素子を有する。
本実施形態の環境発電モジュール10は、太陽電池で構成された太陽電池パネル16を備える。太陽電池パネル16は、太陽光、室内光などの入射光を光電変換して電力を出力する太陽電池で構成された部材である。太陽電池パネル16を構成する太陽電池の種類としては、大別して、無機系材料を用いた無機系太陽電池と、有機系材料を用いた有機系太陽電池とが挙げられる。無機系太陽電池としては、シリコン(Si)を用いたSi系、化合物を用いた化合物系などが挙げられる。また、有機系太陽電池としては、有機顔料を用いた低分子蒸着系、導電性高分子を用いた高分子塗布系、変換型半導体を用いた塗布変換系などの薄膜系、チタニア、有機色素および電解質から成る色素増感系などが挙げられる。また、太陽電池パネル16を構成する太陽電池には、有機無機ハイブリッド太陽電池、ペロブスカイト系化合物を用いた太陽電池も含めることができる。本実施形態においては、太陽電池パネル16は、薄型パネル状であるため、薄型に成型し易い点で、プラスチックフィルム等に作製された色素増感太陽電池が好適である。なお、太陽電池パネル16は、上記プラスチックフィルム等に作製されたものに限定されるものでなく、同様に薄型であれば方式を問わないことは言うまでもない。
図1及び図2に示すように、環境発電モジュール10は、可撓性を有する平板状の部材である。本実施形態の環境発電モジュール10は、図1の平面視で矩形状である。環境発電モジュール10は、太陽電池パネル16を、表面11からの入射光が太陽電池パネル16に入射するように配置している。環境発電モジュール10は、裏面12の縁部13に位置する取り出し電極17を備える。本実施形態の取り出し電極17は、第1取り出し電極17a及び第2取り出し電極17bを含む。第1取り出し電極17a及び第2取り出し電極17bは、縁部13に沿って互いに離間した位置に配置されている。環境発電モジュール10は、発電した電力を、第1取り出し電極17a及び第2取り出し電極17bから出力する。
第1取り出し電極17a及び第2取り出し電極17bは、特に限定されることなく、一般的な導電性材料により形成された導体を有する。そのような導体としては、銅、アルミニウム、ニッケル、及び鉄からなる群から選ばれる金属材料、及びこれらの金属材料を含む合金材料により形成された導体、さらには、導電性接着剤が挙げられる。中でも、第1取り出し電極17a及び第2取り出し電極17bの導体は、金属箔であることが好ましく、箔状の銅を導体とする電極が特に好ましい。なお、本明細書において、「金属箔」とは、厚みが300μm以下の箔状の金属を称する。
第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、それぞれ、接続部21を有する。第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、それぞれの接続部21を通じて、外部コネクタ61(図4参照)を機械的かつ電気的に接続可能である。外部コネクタ61は、環境発電装置1の外部の接続ケーブル60(図4参照)等に設けられたコネクタである。本実施形態の第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、それぞれの接続部21に、外部コネクタ61を脱着可能である。
第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、メス型コネクタであってもよく、オス型コネクタであってもよい。換言すれば、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、それぞれの接続部21が、メス型であってもよく、オス型であってもよい。第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bのうち、一方がメス型コネクタで、他方がオス型コネクタであってもよい。環境発電装置1全体を小型化する観点からは、図1に示すように、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bの両者が、メス型コネクタであることが好ましい。
剛性部材30は、平板状の部材である。本実施形態の剛性部材30は、図1の平面視で矩形状である。電気配線40は、剛性部材30の表面31の一部を構成する。剛性部材30は、表面31に電気配線40が一体的に形成されたリジット基板であってもよい。剛性部材30として電気配線40が形成されたリジッド基板を用いることで、電気配線40を剛性部材30に配置する製造工程を簡略化することができる。また、電気配線40は、剛性部材30の一部を被覆することで表面31の一部を構成する、プリント基板であってもよい。電気配線40をプリント基板とする場合、薄さ及び製造工程の容易性の観点から、フレキシブル配線基板を用いることが好ましい。
剛性部材30は、樹脂、金属、その他剛性を有する各種材料で形成される。また後述するように、剛性部材30の少なくとも一部を透明とする場合、材料としては、例えば、透明な樹脂、ガラス等を用いることができ、軽量化の観点から、透明な樹脂を用いるのが好ましい。透明な樹脂としては、アクリル系樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)樹脂、ポリカーボネート、スチレン系樹脂、ポリエステル、セルロース系樹脂、ポリオレフィン等を用いることができる。
ここで、環境発電装置1に含まれる各部材の位置関係について説明する。図1及び図2に示すように、環境発電モジュール10は、裏面12の縁部13が、剛性部材30の表面31に配置されている。換言すれば、環境発電モジュール10及び剛性部材30は、環境発電モジュール10の裏面12と剛性部材30の表面31とが向かい合うようにして、互いの一部が重なり合っている。また、環境発電モジュール10の第1取り出し電極17a及び第2取り出し電極17bは、それぞれ、剛性部材30の表面31の一部を構成する電気配線40と接触し、電気配線40と電気的に接続されている。環境発電装置1の回路構成の詳細については後述する。
図1に示すように、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、それぞれ、剛性部材30の表面31のうち、環境発電モジュール10から離隔した位置に配置されている。第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、それぞれ、電気配線40と接触し、電気配線40と電気的に接続されている。このようにして、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、それぞれ、電気配線40を介して、環境発電モジュール10と電気的に接続されている。上記のように、環境発電モジュール10は、剛性部材30を介して、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bから離隔した位置に配置されているため、第1コネクタ20a又は第2コネクタ20bを外部コネクタ61(図4参照)から脱着する際に環境発電モジュール10に加わる応力を緩和することができる。
環境発電モジュール10及び剛性部材30は、互いに、接着剤、粘着剤等の接合材で接合されている。また、後述するように、環境発電装置1の一部を透明とする場合、接合材として透明接着剤等の透明な接合材を用いると、環境発電モジュール10及び剛性部材30の接合部に透明性を付与することができる。第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、それぞれ、電気配線40に、はんだ等により接合されている。
第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、図1に示す環境発電モジュール10の平面視において、第2方向Bに沿って互いに離隔した位置に配置されている。ここで、第2方向Bは、図1に示す平面視において、第1方向Aと直交する方向である。第1方向Aは、図1に示す平面視において、剛性部材30に対して環境発電モジュール10が位置する方向に沿う方向である。第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、それぞれ、第2方向Bに沿って、外部コネクタ61を接続可能である。本実施形態では、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bそれぞれの接続部21は、図1に示す平面視において、第2方向Bに沿う端部が剛性部材30の端部と同じ位置となっている。
図2に示すように、環境発電モジュール10は、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bと互いに重なり合うことなく、それぞれが剛性部材30の表面31上に配置される。従って、環境発電装置1全体の厚みを抑えることができる。詳細には、環境発電モジュール10の厚みT1は、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bの厚みT2よりも小さい。よって、環境発電装置1全体の厚みは、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bの厚みT2と、剛性部材30の厚みT3との合計である、T2+T3となる。
また、剛性部材30に対して、環境発電モジュール10、第1コネクタ20a、及び第2コネクタ20bが、同じ表面31側に配置されているので、例えば外部から衝撃が加わった場合、表面31側からの衝撃であれば、一部を第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bが吸収し、裏面32側からの衝撃であれば、一部を剛性部材30が吸収する。従って、環境発電モジュール10への衝撃を低減することができる。特に、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bの厚みT2が、環境発電モジュール10の厚みT1よりも大きいため、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bが表面31側からの衝撃をより多く吸収し、環境発電モジュール10への衝撃をより低減することができる。
環境発電モジュール10の厚みT1は、例えば製造技術面から3mm以下が好適である。また、環境発電モジュール10の厚みT1の下限としては10μm程度が好適である。
図3は、環境発電装置1の回路構成を示す概略図である。図3に示すように、第1取り出し電極17aは、環境発電モジュール10の正極である。また、第2取り出し電極17bは、環境発電モジュール10の負極である。電気配線40は、第1取り出し電極17aを、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bそれぞれの正極に電気的に接続している。また、電気配線40は、第2取り出し電極17bを、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bそれぞれの負極に電気的に接続している。換言すれば、第1コネクタ20aは、電気配線40を介して第1取り出し電極17a及び第2取り出し電極17bと導通可能である。また、第2コネクタ20bは、電気配線40を介して第1取り出し電極17a及び第2取り出し電極17bと導通可能である。
[接続ケーブル60の構成]
図4は、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bに接続可能な外部コネクタ61を備える、接続ケーブル60を示す図である。接続ケーブル60は、ケーブル状の導電部材62と、導電部材62の両端に位置する2つの外部コネクタ61としての第1外部コネクタ61a及び第2外部コネクタ61bと、を備える。接続ケーブル60は、第1外部コネクタ61a及び第2外部コネクタ61bのうち一方(ここでは第1外部コネクタ61aとする)を第1コネクタ20a又は第2コネクタ20bに接続し、他方(ここでは第2外部コネクタ61bとする)を他の装置のコネクタと接続することで、環境発電装置1と他の装置とを電気的に接続することができる。この場合、第1外部コネクタ61aは、接続先の第1コネクタ20a又は第2コネクタ20bに対応するタイプのコネクタである。換言すれば、第1コネクタ20a又は第2コネクタ20bに接続される第1外部コネクタ61aは、接続先がメス型コネクタであればオス型コネクタであり、接続先がオス型コネクタであればメス型コネクタである。同様に、第2外部コネクタ61bは、接続先の他の装置のコネクタに対応するタイプのコネクタである。第1外部コネクタ61a及び第2外部コネクタ61bは、互いに同一のタイプのコネクタであってもよいし、互いに異なるタイプのコネクタであってもよい。第1外部コネクタ61a及び第2外部コネクタ61bは、互いに同一のタイプのコネクタであれば、接続ケーブル60の向きを考慮する必要なく、環境発電装置1と他の装置とを接続することができる。接続ケーブル60で接続する他の装置は、例えば、環境発電装置1と同様に構成された他の環境発電装置であってもよい。また、他の装置は、環境発電装置1からの電力の供給先としての所定の負荷であってもよい。
[カバー部材50]
環境発電装置1は、カバー部材を更に備えてもよい。図5は、環境発電装置1がカバー部材50を備える場合の平面図である。また、図6は、環境発電装置1がカバー部材50を備える場合の正面図である。カバー部材50は、少なくとも第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bの一部を覆う。カバー部材50は、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bと、それぞれの周囲に位置する剛性部材30の表面31の一部と、を被覆していてもよいし、図5及び図6に示すように第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bを含む剛性部材30の表面31全体を被覆していてもよい。カバー部材50は、剛性が高くてもよいし、軟質なものであってもよい。カバー部材50の材料としては、樹脂、エラストマー、金属、布等が挙げられる。環境発電装置1は、カバー部材50を備えることで、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20b等の耐環境性を高めることができる。
[固定部材51]
図5に示すように、環境発電装置1は、固定部材51を更に備えてもよい。固定部材51は、環境発電装置1を発電に用いる際に、例えば周囲の樹木又は窓枠等の固定物に固定することで、環境発電装置1の位置を固定するのに用いることができる。固定部材51は、図5に示すように、例えば可撓性を有する紐状の長尺部52と、長尺部52の先端に取り付けられたフック状の留め部53と、を備えてもよい。固定部材51が長尺部52と留め部53とを備える場合、長尺部52を周囲の固定物に巻きつけて、留め部53で固定物に固定することで、環境発電装置1の位置を固定することができる。固定部材51は、例えばカバー部材50又は剛性部材30に取り付けられている。本実施形態では、固定部材51はカバー部材50に取り付けられている。固定部材51が長尺部52を備える場合、環境発電装置1を発電に用いないときには、長尺部52を例えばカバー部材50の周囲に巻きつけて収納することができる。
[一部が透明な環境発電装置1の構成]
環境発電装置1は、一部が透明な部材で構成されていてもよい。その場合、電気配線40は、少なくとも一部が透明なフレキシブル配線基板41である。また、剛性部材30は、透明な樹脂、ガラス等を用いて形成され、少なくとも一部が透明である。また、電気配線40としてのフレキシブル配線基板41及び剛性部材30は、透明な接合材を介して互いに接合されている。一部が透明な部材で構成された環境発電装置1がカバー部材50を備える場合、カバー部材50は、透明な部位を露出させるために、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bと、それぞれの周囲に位置する剛性部材30の表面31の一部と、のみを被覆することが好ましい。なお、カバー部材50は、透明な材料で形成される場合には、図5及び図6に示したように、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bを含む剛性部材30の表面31全体を被覆していてもよい。このように、環境発電装置1の一部を透明な部材で構成することで、使用者から見て環境発電装置1と重なった遠方にある物体を、環境発電装置1を透過する光によって視認することができるので、視認性を向上させることができる。このことは、環境発電装置1を例えば窓枠等に吊り下げて使用する場合に特に有用である。また、環境発電装置1を窓枠等に吊り下げて使用する際に、室内に入る外光をより透過して、室内をより明るくする効果がある。また、環境発電装置1の一部を透明な部材で構成することで、デザイン性を高めることができる。
環境発電モジュール10は、第2方向Bに沿う40%以上の範囲に亘って、剛性部材30と重なっていることが好ましい。このような構成とすることで、環境発電モジュール10を剛性部材30に強固に固定できると共に、環境発電モジュール10の剛性を高めることができる。本実施形態の環境発電モジュール10は、第2方向Bに沿う全範囲に亘って、剛性部材30と重なっているため、環境発電モジュール10が剛性部材30に更に強固に固定され、環境発電モジュール10の剛性が更に高められている。
[第1の変形例]
図7は、環境発電装置1の第1の変形例としての環境発電装置1aを示す平面図である。図7に示すように、環境発電装置1aは、剛性部材30に代えて剛性部材30aを備える点で、環境発電装置1と異なる。剛性部材30aは、図7の平面視で、環境発電モジュール10と重なっている部分の第2方向Bに沿う長さが、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bと重なっている部分の第2方向Bに沿う長さよりも、短い。なお、剛性部材30aにおいて、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bと重なっている部分の第2方向Bに沿う長さは、剛性部材30における長さと同じである。環境発電モジュール10は、第2方向Bに沿う40%以上の範囲に亘って、剛性部材30aと重なっていることが好ましい。このように、環境発電装置1aは、剛性部材30に代えて剛性部材30aを用いることで、環境発電モジュール10と重なっている部分の第2方向Bに沿う長さを短くすることができるので、小型化及び軽量化を図ることができる。また、デザイン性を向上させることができる。
[第2の変形例]
図8は、環境発電装置1の第2の変形例としての環境発電装置1bを示す平面図である。図8に示すように、環境発電装置1bは、剛性部材30に代えて剛性部材30bを備える点で、環境発電装置1と異なる。第2方向Bにおいて、剛性部材30bの両端は、環境発電モジュール10の両端よりも環境発電モジュール10の内側に位置している。よって、剛性部材30bに配置された第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、第2方向Bにおいて、環境発電モジュール10の内側に位置している。詳細には、図8に示すように、接続ケーブル60の外部コネクタ61(図8では第1外部コネクタ61a)が第1コネクタ20a又は第2コネクタ20b(図8では第2コネクタ20b)に接続された状態では、外部コネクタ61は、第2方向Bにおいて、環境発電モジュール10の外側以外に位置している。換言すれば、外部コネクタ61の導電部材62側の端部は、第2方向Bにおいて、環境発電モジュール10の端部と同じ位置、又は、環境発電モジュール10の内側に位置している。環境発電モジュール10は、第2方向Bに沿う40%以上の範囲に亘って、剛性部材30bと重なっていることが好ましい。
このように、環境発電装置1bは、外部コネクタ61が第1コネクタ20a又は第2コネクタ20bに接続されている場合であっても、外部コネクタ61が環境発電モジュール10に対して第2方向Bに突出することがないので、取り扱い性を向上させることができる。特に、例えば、環境発電装置1bを、接続ケーブル60を用いて環境発電装置1bと同様に構成された他の環境発電装置に接続している場合、環境発電装置1bと他の環境発電装置とを重ねるように折り畳んでも、接続ケーブル60が妨げとなることを抑制することができる。なお、接続ケーブル60が環境発電装置1bの外部の部材であるとして説明したが、環境発電装置1bは、接続ケーブル60を構成要素として備えていてもよい。また、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bの両者が、第2方向Bにおいて、環境発電モジュール10の内側に位置しているとして説明したが、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bのうち少なくとも一方が、第2方向Bにおいて、環境発電モジュール10の内側に位置している構成であってもよい。
[第3の変形例]
図9は、環境発電装置1の第3の変形例としての環境発電装置1cを示す平面図である。図9に示すように、環境発電装置1cは、剛性部材30に代えて剛性部材30cを備える点で、環境発電装置1と異なる。剛性部材30cは、第2方向Bに沿う長さが、環境発電モジュール10に近いほど増大し、環境発電モジュール10の全範囲に亘って重なっている以外の点では、剛性部材30bと同様である。また、環境発電装置1cは、環境発電装置1bと同様、接続ケーブル60(図8参照)を構成要素として備えていてもよい。このように、環境発電装置1cは、環境発電装置1bと同様に取り扱い性を向上させることができると共に、環境発電装置1aと同様に環境発電モジュール10の剛性を高めることができる。
[第4の変形例]
図10は、環境発電装置1の第4の変形例としての環境発電装置1dを示す平面図である。図10に示すように、環境発電装置1dは、剛性部材30に代えて剛性部材30dを備え、電気配線40に代えて電気配線40dを備える点で、環境発電装置1と異なる。剛性部材30dは、金属等の剛性の枠体である。電気配線40dは、フレキシブル配線基板であり、剛性部材30dによって周囲が覆われる位置に配置されている。電気配線40dは、剛性部材30dによって周囲が覆われる位置で、剛性部材30dの表面31の一部を構成している。環境発電モジュール10の第1取り出し電極17a及び第2取り出し電極17bは、それぞれ、剛性部材30dの表面31の一部を構成する電気配線40dと接触し、電気配線40dと電気的に接続されている。また、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、それぞれ、電気配線40dと接触し、電気配線40dと電気的に接続されている。このようにして、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bは、それぞれ、電気配線40dを介して、環境発電モジュール10と電気的に接続されている。このように、環境発電装置1dは、剛性の枠体である剛性部材30dと、剛性部材30dによって周囲が覆われる位置に配置されたフレキシブル配線基板である電気配線40dと、を備えるので、強度を保ちつつ、軽量化を図ることができる。更に、電気配線40dを透明なフレキシブル配線基板とすることで、透明性の高いデザインにすることができる。
[第5の変形例]
図11は、環境発電装置1の第5の変形例としての環境発電装置1eを示す平面図である。環境発電装置1eは、機械コネクタ70を更に備える点で、環境発電装置1と異なる。機械コネクタ70は、外部コネクタ61、又は、外部コネクタ61から電気的接続機能を取り除いた、例えば可撓性の紐状部材の両端部に機械コネクタ70と接続可能なコネクタを備えた機械的接続部材と、機械的に接続可能なコネクタである。以下、機械コネクタ70の接続先として、外部コネクタ61を用いた例について説明するが、機械的接続部材も同様に用いることができる。機械コネクタ70は、環境発電モジュール10の裏面12において、縁部13とは反対側の縁部14に設けられている。詳細には、機械コネクタ70は、縁部14に重なり合うように設けられた剛性部71と、剛性部71に配置された2つの機械的接続部72と、を備える。剛性部71は、剛性部材30と同様の部材である。2つの機械的接続部72は、それぞれ、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bと同一の形状を有するが、外部コネクタ61と機械的にのみ接続可能であり、外部コネクタ61と電気的には接続できない。2つの機械的接続部72は、第2方向Bに沿って互いに離隔した位置に配置され、それぞれ、第2方向Bに沿って外部コネクタ61を接続可能である。このように、環境発電装置1eは、第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bによる接続に加えて、機械コネクタ70によっても他の装置と接続できるので、他の装置との接続状態をより安定させることができる。
[第6の変形例]
図12は、環境発電装置1の第6の変形例としての環境発電装置1fを示す平面図である。環境発電装置1fは、剛性部材30に代えて剛性部材30fを備えると共に、追加コネクタ80と、追加剛性部材90と、追加電気配線96と、導電部材86と、を更に備える点で、環境発電装置1と異なる。また、環境発電装置1fは、コネクタ20を単一のコネクタとして備える。
剛性部材30fは、第2方向Bにおいて、環境発電モジュール10の半分未満の長さを有する。剛性部材30fは、その他の点では剛性部材30と同様である。
追加コネクタ80は、外部コネクタ61を機械的かつ電気的に接続可能であり、コネクタ20と同様の構成を有する。追加剛性部材90は、平板状の部材であり、剛性部材30fと同様の構成を有する。追加電気配線96は、追加剛性部材90の表面91の一部を構成する。追加電気配線96は、その他の点では電気配線40と同様である。
環境発電モジュール10は、裏面12の縁部13のうち、一方側(図12の上方側)の一部が剛性部材30fの表面31に配置され、かつ、他方側(図12の下方側)の一部が追加剛性部材90の表面91に配置されている。追加コネクタ80は、追加剛性部材90の表面91のうち、環境発電モジュール10から離隔した位置に配置されている。また、追加コネクタ80は、追加電気配線96を介して環境発電モジュール10と電気的に接続されている。図12に示す例では、剛性部材30fは、環境発電モジュール10の第2方向Bに沿う一端(図12の上端)に配置されている。また、追加剛性部材90は、環境発電モジュール10の第2方向Bに沿う他端(図12の下端)に配置されている。
導電部材86は、コネクタ20と、追加コネクタ80と、を電気的に接続する。導電部材86は、例えば薄型の導電ケーブルで構成される。導電部材86は、図12に示すように、例えば環境発電モジュール10の縁部13に沿って配置される。このように、環境発電装置1fは、コネクタ20及び追加コネクタ80それぞれに対応する位置に、それぞれ剛性部材30f及び追加剛性部材90を配置するので、使用する剛性部材の総量を低減することができ、小型化及び軽量化を図ることができる。また、デザイン性を向上させることができる。
前述したところは本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えてもよいことは言うまでもない。
例えば、環境発電装置1において、コネクタ20が第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bを含むとして説明したが、コネクタ20は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。但し、コネクタ20が第1コネクタ20a及び第2コネクタ20bを含む2つ以上である方が、環境発電装置1の双方向に他の装置を接続することができる点で好ましい。
本発明によれば、携帯性を確保しつつ、コネクタを外部コネクタから脱着する際に環境発電モジュールに加わる応力を緩和することができる環境発電装置を提供することができる。
1、1a〜1f 環境発電装置
10 環境発電モジュール
11 環境発電モジュールの表面
12 環境発電モジュールの裏面
13 環境発電モジュールの裏面の縁部
14 反対側の縁部
16 太陽電池パネル
17 取り出し電極
17a 第1取り出し電極
17b 第2取り出し電極
20 コネクタ
20a 第1コネクタ
20b 第2コネクタ
21 接続部
30、30a〜30d、30f 剛性部材
31 剛性部材の表面
32 剛性部材の裏面
40、40d 電気配線
41 フレキシブル配線基板
50 カバー部材
51 固定部材
52 長尺部
53 留め部
60 接続ケーブル
61 外部コネクタ
61a 第1外部コネクタ
61b 第2外部コネクタ
62 導電部材
70 機械コネクタ
71 剛性部
72 機械的接続部
80 追加コネクタ
81 接続部
86 導電部材
90 追加剛性部材
91 追加剛性部材の表面
96 追加電気配線
A 第1方向
B 第2方向
C 厚み方向
T1 環境発電モジュールの厚み
T2 コネクタの厚み
T3 剛性部材の厚み

Claims (15)

  1. 可撓性を有する平板状の環境発電モジュールと、
    外部コネクタを機械的かつ電気的に接続可能なコネクタと、
    平板状の剛性部材と、
    前記剛性部材の表面の一部を構成する電気配線と、を備え、
    前記環境発電モジュールは、裏面の縁部が前記剛性部材の前記表面に配置され、
    前記コネクタは、前記剛性部材の前記表面のうち、前記環境発電モジュールから離隔した位置に配置され、前記電気配線を介して前記環境発電モジュールと電気的に接続されている、環境発電装置。
  2. 前記コネクタは、第1コネクタ及び第2コネクタを含み、
    前記第1コネクタ及び前記第2コネクタは、前記環境発電モジュールの平面視において、前記剛性部材に対して前記環境発電モジュールが位置する方向に沿う第1方向とは直交する第2方向に沿って互いに離隔した位置に配置され、それぞれ、前記第2方向に沿って前記外部コネクタを接続可能である、請求項1に記載の環境発電装置。
  3. 前記環境発電モジュールは、前記第2方向に沿う40%以上の範囲に亘って、前記剛性部材と重なっている、請求項2に記載の環境発電装置。
  4. 前記第1コネクタ及び前記第2コネクタのうち少なくとも一方は、前記第2方向において、前記環境発電モジュールの内側に位置する、請求項2又は3に記載の環境発電装置。
  5. 前記第1コネクタ及び前記第2コネクタのうち少なくとも一方に脱着可能な前記外部コネクタを含む接続ケーブルを更に備え、
    前記外部コネクタは、前記第1コネクタ又は前記第2コネクタに接続された状態で、前記第2方向において、前記環境発電モジュールの外側以外に位置する、請求項4に記載の環境発電装置。
  6. 前記環境発電モジュールは、前記裏面の前記縁部に位置する第1取り出し電極及び第2取り出し電極を有し、
    前記第1コネクタは、前記電気配線を介して前記第1取り出し電極及び前記第2取り出し電極と導通可能であり、
    前記第2コネクタは、前記電気配線を介して前記第1取り出し電極及び前記第2取り出し電極と導通可能である、請求項2から5のいずれか一項に記載の環境発電装置。
  7. 前記剛性部材は、前記表面に前記電気配線が一体的に形成されたリジット基板である、請求項6に記載の環境発電装置。
  8. 前記電気配線は、フレキシブル配線基板であり、前記剛性部材の一部を被覆することで、前記表面の一部を構成している、請求項6に記載の環境発電装置。
  9. 前記フレキシブル配線基板は少なくとも一部が透明であり、
    前記剛性部材は少なくとも一部が透明であり、
    前記フレキシブル配線基板及び前記剛性部材は、透明な接合材を介して互いに接合されている、請求項8に記載の環境発電装置。
  10. 前記剛性部材は、剛性の枠体であり、
    前記電気配線は、フレキシブル配線基板であり、前記剛性部材によって周囲が覆われる位置に配置されている、請求項6に記載の環境発電装置。
  11. 外部コネクタを機械的かつ電気的に接続可能な追加コネクタと、
    平板状の追加剛性部材と、
    前記追加剛性部材の表面の一部を構成する追加電気配線と、
    前記コネクタと前記追加コネクタとを電気的に接続する導電部材と、を更に備え、
    前記環境発電モジュールは、前記裏面の前記縁部のうち、一方側の一部が前記剛性部材の前記表面に配置され、かつ、他方側の一部が前記追加剛性部材の表面に配置され、
    前記追加コネクタは、前記追加剛性部材の前記表面のうち、前記環境発電モジュールから離隔した位置に配置され、前記追加電気配線を介して前記環境発電モジュールと電気的に接続されている、請求項1に記載の環境発電装置。
  12. 前記環境発電モジュールの前記裏面において、前記縁部とは反対側の縁部に設けられた、外部コネクタと機械的に接続可能な機械コネクタを更に備える、請求項1から11のいずれか一項に記載の環境発電装置。
  13. 前記コネクタの厚みは、前記環境発電モジュールの厚みよりも大きい、請求項1から12のいずれか一項に記載の環境発電装置。
  14. 前記コネクタはメス型コネクタである、請求項1から13のいずれか一項に記載の環境発電装置。
  15. 前記剛性部材の前記表面側において、少なくとも前記コネクタの一部を覆うカバー部材を更に備える、請求項1から14のいずれか一項に記載の環境発電装置。
JP2019543473A 2017-09-22 2018-08-07 環境発電装置 Active JP7111106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182556 2017-09-22
JP2017182556 2017-09-22
PCT/JP2018/029667 WO2019058799A1 (ja) 2017-09-22 2018-08-07 環境発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019058799A1 true JPWO2019058799A1 (ja) 2020-09-03
JP7111106B2 JP7111106B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=65811131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543473A Active JP7111106B2 (ja) 2017-09-22 2018-08-07 環境発電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11329601B2 (ja)
EP (1) EP3687062B1 (ja)
JP (1) JP7111106B2 (ja)
CN (1) CN111052597B (ja)
TW (1) TW201937843A (ja)
WO (1) WO2019058799A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166653U (ja) * 1986-04-10 1987-10-22
JP2001339088A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Kyocera Corp 太陽電池装置
JP2001339087A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sharp Corp 採光型太陽電池モジュールおよび採光型太陽電池システム
US20080156365A1 (en) * 2006-10-25 2008-07-03 Scholz Jeremy H Edge mountable electrical connection assembly
US20090215304A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Thomas Faust Low profile shunting pv interconnect for solar roofing
JP2011129882A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Hitachi Cable Ltd 太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュール用配線基板
US20140174004A1 (en) * 2009-08-31 2014-06-26 Certain Teed Corporation Photovoltaic Roofing Elements
WO2016163123A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 日本ゼオン株式会社 光電変換装置
WO2016189861A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 日本ゼオン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005032716A1 (de) 2005-07-07 2007-01-11 Pvflex Solar Produktion Gmbh Flexibles Solarstrom-Modul mit einer im Rahmen integrierten Stromführung
US20080271774A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Kalkanoglu Husnu M Photovoltaic Roofing Wiring Array, Photovoltaic Roofing Wiring System and Roofs Using Them
WO2009121062A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Wattman George G Photovoltaic roofing elements, laminates, systems and kits
JP5459474B2 (ja) 2009-08-19 2014-04-02 第一精工株式会社 連結可能ソケット装置
CN201860133U (zh) * 2010-09-30 2011-06-08 泉州市英德光电科技有限公司 太阳能手机充电器
WO2012154307A2 (en) * 2011-03-22 2012-11-15 Dow Global Technologies Llc Improved photovoltaic sheathing element with a flexible connector assembly
WO2015107583A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 三洋電機株式会社 電源装置
CN107408917B (zh) 2015-03-25 2020-05-15 日本瑞翁株式会社 光电转换装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166653U (ja) * 1986-04-10 1987-10-22
JP2001339088A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Kyocera Corp 太陽電池装置
JP2001339087A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sharp Corp 採光型太陽電池モジュールおよび採光型太陽電池システム
US20080156365A1 (en) * 2006-10-25 2008-07-03 Scholz Jeremy H Edge mountable electrical connection assembly
US20090215304A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Thomas Faust Low profile shunting pv interconnect for solar roofing
US20140174004A1 (en) * 2009-08-31 2014-06-26 Certain Teed Corporation Photovoltaic Roofing Elements
JP2011129882A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Hitachi Cable Ltd 太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュール用配線基板
WO2016163123A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 日本ゼオン株式会社 光電変換装置
WO2016189861A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 日本ゼオン株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3687062A1 (en) 2020-07-29
JP7111106B2 (ja) 2022-08-02
US20200321912A1 (en) 2020-10-08
CN111052597A (zh) 2020-04-21
CN111052597B (zh) 2023-04-11
EP3687062B1 (en) 2023-11-15
US11329601B2 (en) 2022-05-10
TW201937843A (zh) 2019-09-16
WO2019058799A1 (ja) 2019-03-28
EP3687062A4 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11190130B2 (en) Power wiring apparatus
JP7156293B2 (ja) 環境発電体
US10243509B2 (en) Photoelectric conversion module group
JP5730323B2 (ja) 太陽光発電装置
JP5598003B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2010106799A1 (ja) 太陽電池モジュール
US20110155456A1 (en) Junction box for solar panel
TWI677183B (zh) 太陽光發電裝置
TW201813280A (zh) 面板連結體、發電模組連結體、光電變換模組連結體以及發電裝置
KR101824523B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 이를 구비하는 휴대용 충전기
JP6108053B2 (ja) 光電変換装置
WO2016163121A1 (ja) 光電変換モジュール群および光電変換装置
JP7111106B2 (ja) 環境発電装置
JP6311837B2 (ja) 光電変換装置
JP6801650B2 (ja) 光電変換装置
KR101103981B1 (ko) 태양광 발전장치
JP2016201916A (ja) 光電変換モジュール群及び光電変換装置
US20140083485A1 (en) Photovoltaic Assembly And Associated Methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150