JP7156293B2 - 環境発電体 - Google Patents

環境発電体 Download PDF

Info

Publication number
JP7156293B2
JP7156293B2 JP2019544563A JP2019544563A JP7156293B2 JP 7156293 B2 JP7156293 B2 JP 7156293B2 JP 2019544563 A JP2019544563 A JP 2019544563A JP 2019544563 A JP2019544563 A JP 2019544563A JP 7156293 B2 JP7156293 B2 JP 7156293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
pair
energy
energy harvesting
energy harvester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065265A1 (ja
Inventor
昌義 吉田
清茂 児島
祐紀 林
孝敏 松尾
碧 山合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2019065265A1 publication Critical patent/JPWO2019065265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156293B2 publication Critical patent/JP7156293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2095Light-sensitive devices comprising a flexible sustrate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、環境発電体に関する。
従来、外部環境中のエネルギーを利用して発電する環境発電装置が知られている。環境発電装置の一例として、太陽光を利用して発電する装置、振動を利用して発電する装置、及び、地熱を利用して発電する装置等が挙げられる。
ところで、近年では、商用電源からの電力供給が受けられない外出先等でも、電力を利用できるようにするために、携帯可能な環境発電装置の需要が高まっている。
例えば、特許文献1には、太陽電池モジュールと、太陽電池モジュールが着脱可能に接続される携帯電源本体と、接続部材とを備えた太陽電池携帯電源が開示されている。このような太陽電池携帯電源では、太陽電池モジュールが発電した電力は、接続部材を介して外部の電気機器に供給される。
特開2006-24777号公報
しかしながら、特許文献1に開示された太陽電池携帯電源では、太陽電池モジュールとは別体の携帯電源本体に接続部材が設けられる。そのため、特許文献1では、太陽電池携帯電源が全体として大型化してしまい、太陽電池携帯電源の携帯性を損なう虞がある。
そこで、本発明の目的は、上述した課題を解決し、携帯性に優れた環境発電体を提供することにある。
本発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の環境発電体は、平板状の環境発電部と、導電性の一対のコネクタ部とを、備え、前記環境発電部は、外部環境中のエネルギーを利用して電力を発電する発電領域と、前記発電領域から前記環境発電部の辺縁部まで延在し、前記電力が供給される一対の金属箔とを有し、前記辺縁部は、前記一対の金属箔の一部がそれぞれ露出する一対の穴を含み、前記コネクタ部は、前記穴から露出した金属箔と電気的に接続するスプリングと、前記スプリングと電気的に接続し、且つ外部機器に接続可能な端子部と、前記環境発電部に重ねられる平板部とを有する。このような構成とすることで、平板状の環境発電部の辺縁部にコネクタ部の平板部が重ねられて、環境発電部とコネクタ部とが一体化される。そのため、環境発電体の厚みの増加が抑えられ、環境発電体は、携帯性に優れたものとなる。更に、環境発電部とコネクタ部とを一体化して固定すると、一対のコネクタ部のそれぞれのスプリングが環境発電部の金属箔によって押さえ付けられる。そのため、スプリングと金属箔との間の接触強度を高めることができ、環境発電部とコネクタ部との間の導電接続の信頼性を高めることができる。
本発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、平板状であり、且つ外部環境中のエネルギーを利用して電力を発電する発電領域を有する環境発電部と、導電性の一対のコネクタ部と、前記発電領域から前記環境発電部の辺縁部まで延在し、前記電力が供給される一対の金属箔を有するフレキシブル配線基板と、を備え、前記辺縁部は、前記一対の金属箔の一部がそれぞれ露出する一対の穴を含み、前記コネクタ部は、前記穴から露出した金属箔と電気的に接続するスプリングと、前記スプリングと電気的に接続し、且つ外部機器に接続可能な端子部と、前記環境発電部に重ねられる平板部とを有する。このような構成とすることで、平板状の環境発電部の辺縁部にコネクタ部の平板部が重ねられて、環境発電部とコネクタ部とが一体化される。そのため、環境発電体の厚みの増加が抑えられ、環境発電体は、携帯性に優れたものとなる。更に、環境発電部とコネクタ部とを一体化して固定すると、一対のコネクタ部のそれぞれのスプリングが一対のフレキシブル基板のそれぞれの金属箔によって押さえ付けられる。そのため、スプリングと金属箔との間の接触強度を高めることができ、環境発電部と一対のコネクタ部との間の導電接続の信頼性を高めることができる。
ここで、本発明の環境発電体において、前記フレキシブル配線基板に配置されるダイオードをさらに備え、前記一対の金属箔の一方は、第1金属箔及び第2金属箔を含み、前記第1金属箔の一端部は、前記発電領域の正極側に電気的に接続され、前記第1金属箔の他端部は、前記ダイオードのアノードに電気的に接続され、前記第2金属箔の一端部は、前記ダイオードのカソードに電気的に接続され、前記第2金属箔の他端部は、前記穴から露出して前記スプリングに電気的に接続される。ダイオードをフレキシブル配線基板に配置させることで、ダイオードの配置位置の自由度を高めることができる。このような構成により、環境発電体の小型化を図ることができる。
また、本発明の環境発電体において、前記環境発電部は、前記発電領域とは別に、前記平板部が配置される配置領域を含むことが好ましい。このような構成とすることで、例えば発電部が太陽電池を含んで構成される場合、コネクタ部によって発電部に太陽光が当たらなくなることを防ぐことができる。
また、本発明の環境発電体において、前記辺縁部は、前記発電領域から突出する凸部に含まれることが好ましい。このような構成とすることで、凸部の穴から発電部へ水分が侵入することを防ぐことができる。
また、本発明の環境発電体において、前記スプリング、前記端子部及び前記平板部は、一体形成されることが好ましい。このようにスプリング、端子部及び平板部を一体形成することで、コネクタ部の製造工程を簡易化することができる。
また、本発明の環境発電体において、前記端子部の厚みは、前記平板部の厚みよりも大きいことが好ましい。このように端子部の厚みを大きくすることで、端子部の強度を高めることができる。
また、本発明の環境発電体において、前記端子部の厚み方向の中心線を通り当該厚み方向に垂直な平面と、前記環境発電部の厚み方向の中心線を通り当該厚み方向に垂直な平面とが略一致することが好ましい。このような構成によって、環境発電体に外部から力がかかっても、当該力によって環境発電体が変形して損傷してしまうことを防ぐことができる。
また、本発明の環境発電体において、前記平板状の環境発電部の重心を通り、且つ前記環境発電部と略平行な面と、前記端子部の重心を通り、且つ前記端子部の厚み方向に垂直な面とが略同一であることが好ましい。このような構成によって、端子部又は環境発電部の形状において中心線を単純に特定できない場合に、環境発電体に外部から力がかかっても、当該力によって環境発電体が変形して損傷してしまうことを防ぐことができる。
また、本発明の環境発電体において、前記端子部が挿抜される挿抜方向に略平行で、且つ前記平板状の環境発電部に垂直な断面において、前記端子部の厚み方向の中心線と前記環境発電部の厚み方向の中心線とが略一致し、且つ当該挿抜方向と略平行であることが好ましい。このような構成によって、環境発電体を外部機器から挿抜するときに、環境発電体に、挿抜方向以外の方向に沿った力がかかることを防ぐことができる。これにより、環境発電体が変形して損傷してしまうことを防ぐことができる。
また、本発明の環境発電体において、前記平板状の環境発電部の重心を通り、且つ前記環境発電部と略平行な面と、前記端子部の重心を通り、且つ前記端子部の厚み方向に垂直な面とが、略同一であり、且つ前記端子部が挿抜される挿抜方向に略平行であることが好ましい。このような構成によって、端子部又は平板状の環境発電部の形状において中心線を単純に特定できない場合に、環境発電体を外部機器から挿抜するときに、環境発電体に、挿抜方向以外の方向に沿った力がかかることを防ぐことができる。これにより、環境発電体が変形して損傷してしまうことを防ぐことができる。
また、本発明の環境発電体において、一対の突起部を有する第1ハウジングと、前記一対の突起部がそれぞれ嵌め込まれる一対の嵌込部を有する第2ハウジングと、を更に備え前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングによって、前記辺縁部及び前記コネクタ部は狭持され、前記辺縁部は、前記一対の突起部がそれぞれ挿入される一対の第1貫通部を含み、前記平板部は、前記突起部が挿入される第2貫通部を含むことが好ましい。このような構成によって、突起部により、一対のコネクタ部と環境発電部とを一括して一体化し、平板部にそれぞれ固定することができる。
また、本発明の環境発電体において、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの少なくとも一方が、外部機器に依拠した形状又は部材を有することが好ましい。このような構成によって、改善された、環境発電体が提供され得る。
また、本発明の環境発電体において、前記一対のコネクタ部の端子部の間には、絶縁体が配置されることが好ましい。このような構成によって、2つの端子部が短絡してしまうことを防ぐことができる。
また、本発明の環境発電体において、前記発電領域は、色素増感系太陽電池を含んで構成されることが好ましい。ここで、色素増感系太陽電池は薄型に成形し易い。そのため、このような構成によって、環境発電部をより薄く小型化することができる。
本発明によれば、携帯性に優れた環境発電体を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る環境発電体の概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る環境発電体の図1に示す点線部分Xの分解斜視図である。 図1に示す環境発電体のL1-L1線における断面図である。 本発明の第1実施形態に係る環境発電部の概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るコネクタ部の概略構成を示す図である。 端子部と環境発電部との間の位置関係を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る第1ハウジングの概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る第2ハウジングの概略構成を示す図である。 図1に示す環境発電体の第1変形例を示す図である。 図1に示す環境発電体の第1変形例を示す図である。 図1に示す環境発電体の第1変形例を示す図である。 図1に示す環境発電体の第1変形例を示す図である。 図9Aに示す環境発電体を、外部機器としてのメス型コネクタに挿入する例を示す図である。 図1に示す環境発電体の第2変形例を示す図である。 図1に示す環境発電体の第2変形例を示す図である。 図1に示す環境発電体の第2変形例を示す図である。 図1に示す環境発電体の第3変形例を示す図である。 図1に示す環境発電体の第4変形例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る環境発電部の概略構成を示す図である。 図14に示す環境発電部のL2-L2線における断面図である。 本発明の第3実施形態に係る環境発電部の概略構成を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る環境発電体の断面図である。 図17に示す環境発電部の概略構成を示す図である。 図17に示すフレキシブル配線基板の平面図である。 本発明の第4実施形態に係る環境発電体の図17に示す点線部分Yの拡大図である。 本発明の第4実施形態に係る環境発電体の他の部分の拡大図である。 フレキシブル配線基板の他の例を示す平面図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。各図において共通の構成要素には、同一符号を付す。なお、本明細書において、挿抜方向は、図1等に示すX軸の正方向及びX軸の負方向を合わせた方向を意味する。
(第1実施形態)
以下、図1から図13を参照して、本発明の第1実施形態に係る環境発電体について説明する。第1実施形態では、環境発電体の構成について主に説明する。
[環境発電体の構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る環境発電体1の概略構成を示す図である。環境発電体1は、外部環境中のエネルギーを利用して発電する。外部環境中のエネルギーの例として、太陽光、振動及び地熱が挙げられる。環境発電体1は、発電した電力を、外部機器に供給することができる。図1に示すメス型コネクタ100は、外部機器の一例である。メス型コネクタ100は、正極端子101と、負極端子102とを備える。
以後、図1に示す環境発電体1の状態を、「組立状態」と記す。
図2は、図1に示す環境発電体1の点線部分Xの分解斜視図である。図3は、図1に示す環境発電体1のL1-L1線における断面図である。環境発電体1は、図2及び図3に示すように、環境発電部10と、一対のコネクタ部20A,20Bとを備える。更に、環境発電体1は、その用途に応じて、第1ハウジング30及び第2ハウジング40を備えてもよい。
以下、環境発電部10、コネクタ部20A,20B、第1ハウジング30及び第2ハウジング40の構成について、図4から図8を参照して説明する。
[環境発電部]
図4は、本発明の第1実施形態に係る環境発電部10の概略構成を示す図である。環境発電部10は、外観上、平板状である。平板状とは、厚み方向に比べて、厚み方向と垂直な水平面方向に十分大きい形状を意味する。環境発電部10は、可撓性を有してもよい。環境発電部10は、発電領域11と、一対の金属箔13A,13Bとを有する。更に、環境発電部10は、配置領域14Xを有してもよい。加えて、環境発電部10は、凸部14を有してもよい。なお、環境発電部10は、凸部14を有さなくてもよい。環境発電部10が凸部14を有さない一例は、後述の第3実施形態にて説明する。
ここで、本明細書において、「環境発電部の辺縁部」は、環境発電部のX軸負方向側に位置する辺の縁部分を指す。第1実施形態において、「環境発電部10の辺縁部」は、凸部14に含まれる。なお、「環境発電部10の辺縁部」は、凸部14の全体であってもよいし、凸部14のX軸負方向の一部であってもよい。以下、「環境発電部10の辺縁部」は、凸部14の全体であるものとして説明する。
発電領域11は、発電部12を含む。発電部12は、外部環境中のエネルギーを利用して発電する。発電領域11は、発電部12の他に、発電部12が発電した電力を発電部12から引き出す配線(以下、「引き出し配線」という)等を含むことができる。
例えば外部環境中のエネルギーとして太陽光を利用する場合、発電部12は、太陽光を電力に変換する太陽電池を含んで構成されてよい。発電部12として用いられる太陽電池の種類としては、大別して、無機系材料を用いた無機系太陽電池と、有機系材料を用いた有機系太陽電池とが挙げられる。無機系太陽電池としては、シリコン(Si)を用いたSi系、化合物を用いた化合物系等が挙げられる。また、有機系太陽電池としては、有機顔料を用いた低分子蒸着系、導電性高分子を用いた高分子塗布系、変換型半導体を用いた塗布変換系等の薄膜系、チタニア、有機色素及び電解質から成る色素増感系等が挙げられる。また、発電部12として用いられる太陽電池には、有機無機ハイブリッド太陽電池、ペロブスカイト系化合物を用いた太陽電池も含めることができる。本実施形態に係る太陽電池としては、プラスチックフィルム等に作製できる色素増感系太陽電池が好適である。色素増感系太陽電池によって発電部12を構成する例は、後述の第2実施形態にて説明する。
なお、例えば外部環境中のエネルギーとして振動を利用する場合、発電部12は、振動を電力に変換する圧電素子を含んで構成されてよい。また、例えば外部環境中のエネルギーとして地熱を利用する場合、発電部12は、熱を電力に変換する熱電変換素子を含んで構成されてよい。
配置領域14Xは、発電領域11とは別の領域である。配置領域14Xには、図2に示すコネクタ部20Aの平板部23A及びコネクタ部20Bの平板部23Bが配置される。配置領域14Xは、発電領域11に隣接してもよい。
金属箔13A,13Bは、例えば、厚みが300μm以下の箔状の金属である。金属箔13A,13Bは、例えば、銅箔テープで構成されてよい。金属箔13A,13Bは、発電領域11から凸部14まで延在する。
金属箔13A,13Bには、発電部12の発電電圧が印加される。例えば、金属箔13Aは、発電部12から引き出された正極側の引き出し配線(図示省略)と電気的に接続する。この場合、金属箔13Aには、発電部12の正極側の電圧が印加される。例えば、金属箔13Bは、発電部12から引き出された負極側の引き出し配線(図示省略)と電気的に接続する。この場合、金属箔13Bには、発電部12の負極側の電圧が印加される。
凸部14は、発電領域11から突出する。凸部14及び発電領域11は、一体形成されてよい。凸部14の厚さは、図2に示すように、発電領域11の厚さと同一であってよい。
凸部14は、一対の穴15A,15Bを含む。更に、凸部14は、例えば環境発電体1が第1ハウジング30及び第2ハウジング40を備える場合、一対の第1貫通孔16A,16Bを含んでもよい。なお、図4では、凸部14が含む穴の数は、穴15A,15Bの2つである。ただし、凸部14が含む穴の数は、これに限定されない。凸部14が含む穴の数は、3つ以上であってもよい。また、図4では、穴15A,15Bは、凸部14のZ軸の負方向側の面(例えば、表面)に形成されている。ただし、凸部14のZ軸の正方向側の面(例えば、裏面)に形成されてもよい。また、図4では、凸部14が含む第1貫通孔の数は、第1貫通孔16A,16Bの2つである。ただし、凸部14が含む第1貫通孔の数は、これに限定されない。凸部14が含む第1貫通孔の数は、3つ以上であってもよい。
穴15Aは、金属箔13Aの上に位置する。同様に、穴15Bは、金属箔13Bの上に位置する。穴15A,15Bは、例えば、円形状である。ただし、穴15A,15Bは、円形状に限定されない。穴15A,15Bは、例えば、多角形状であってもよい。
一対の穴15A,15Bからは、一対の金属箔13A,13Bの一部がそれぞれ露出する。例えば、穴15Aからは、金属箔13Aの一部が露出する。穴15Aから露出した金属箔13Aは、組立状態時、図3に示すように、コネクタ部20Aのスプリング21Aと電気的に接続する。例えば、穴15Bからは、金属箔13Bの一部が露出する。穴15Bから露出した金属箔13Bは、組立状態時、コネクタ部20Bのスプリング21Bと電気的に接続する。
第1貫通孔16A,16Bは、Z軸方向に、凸部14を貫通する。第1貫通孔16A,16Bは、例えば、円形状である。ただし、第1貫通孔16A,16Bは、円形状に限定されない。第1貫通孔16A,16Bは、それぞれ、図2に示す第1ハウジング30の突起部31A,31Bの外形に応じた形状であってよい。例えば、第1ハウジング30の突起部31A,31Bの外形が多角形状である場合、第1貫通孔16A,16Bは、多角形状であってよい。
第1貫通孔16Aには、組立状態時、図2に示す第1ハウジング30の突起部31Aが挿入される。第1貫通孔16Bには、組立状態時、図2に示す第1ハウジング30の突起部31Bが挿入される。
[コネクタ部の構成]
図5は、本発明の第1実施形態に係るコネクタ部20A,20Bの概略構成を示す図である。コネクタ部20A,20Bは、導電性を有する。コネクタ部20Aは、スプリング21Aと、端子部22Aと、平板部23Aとを有する。コネクタ部20Bは、スプリング21Bと、端子部22Bと、平板部23Bとを有する。なお、スプリング21A、端子部22A及び平板部23Aは、導電性材料で、一体形成されてよい。導電性材料の例として、銅、アルミニウム、ニッケル及び鉄からなる群から選ばれる金属材料、及び、これらの金属材料を含む合金材料が挙げられる。このようにスプリング21A、端子部22A及び平板部23Aを一体形成することで、コネクタ部20Aの製造工程を簡易化することができる。コネクタ部20Bについても同様である。
スプリング21A,21Bは、例えば、板バネである。ただし、スプリング21A,21Bは、板バネに限定されない。スプリング21A,21Bは、弾性を有するものであればよく、例えば、コイルバネであってもよい。
スプリング21Aは、組立状態時、図3に示すように、穴15Aから露出した金属箔13Aと電気的に接続する。このような構成により、図4に示す発電部12が発電すると、発電部12の正極側の電圧は、金属箔13Aを介してスプリング21Aに印加される。同様に、スプリング21Bは、組立状態時、穴15Bから露出した金属箔13Bと電気的に接続する。このような構成により、図4に示す発電部12が発電すると、発電部12の負極側の電圧は、金属箔13Bを介してスプリング21Bに印加される。
スプリング21Aは、図3に示すように、組立状態時、金属箔13Aによって押さえ付けられる。同様に、スプリング21Bも、組立状態時、金属箔13Bによって押さえ付けられる。このような構成によって、スプリング21Aと金属箔13Aとの間の接触強度及びスプリング21Bと金属箔13Bとの間の接触強度を高めることができる。これにより、環境発電部10とコネクタ部20A,20Bとの間の導電接続の信頼性を高めることができる。
なお、組立工程において、スプリング21Aの位置と穴15Aの位置とを合わせれば、スプリング21Aを金属箔13Aに電気的に接続させることができる。同様に、組立工程において、スプリング21Bの位置と穴15Bの位置とを合わせれば、スプリング21Bを金属箔13Bに電気的に接続させることができる。このような構成によって、組立工程を簡易化することができる。
端子部22Aは、スプリング21Aと電気的に接続する。端子部22Bは、スプリング21Bと電気的に接続する。また、端子部22A,22Bは、外部機器に接続可能である。例えば、端子部22Aは、図1に示すメス型コネクタ100の正極端子101に電気的に接続することができる。例えば、端子部22Bは、図1に示すメス型コネクタ100の負極端子102に電気的に接続することができる。端子部22A,22Bが外部機器に接続されることで、図4に示す発電部12が発電した電力は、スプリング21A,22Bを介して外部機器に供給される。
端子部22Aと端子部22Bとの間には、絶縁体としての図2に示す第1ハウジング30の突出部33が配置される。端子部22Aと端子部22Bとの間に絶縁体が配置されることで、端子部22Aと端子部22Bとが短絡してしまうことを防ぐことができる。なお、環境発電体1が図2に示す第1ハウジング30を備えない場合、環境発電体1は、端子部22Aと端子部22Bとの間に絶縁体を備えてもよい。この構成例は、後述の第4変形例にて説明する。
端子部22Aの厚みd1は、図3に示すように、平板部23Aの厚みd2よりも大きくてよい。同様に、端子部22Bの厚みは、平板部23Bの厚みよりも大きくてよい。端子部22A,22Bの厚みを大きくすることで、端子部22A,22Bの強度を高めることができる。端子部22A,22Bの強度を高めることで、環境発電体1と外部機器との間の接続の信頼性を高めることができる。更に、本実施形態では、端子部22A,22Bの厚みを大きくし、平板部23A,23Bの厚みを特に大きくしていない。このような構成によって、組立状態時の環境発電体1の厚みの増加を抑えることが可能になるとともに、環境発電体1全体としての携帯性を損なうことなく、環境発電体1と外部機器との間の接続の信頼性を高めることができる。
なお、端子部22A,22Bの厚みは、所望の強度に基づいて決められてよい。例えば、端子部22Aの厚みd1は、0.7mm以上であってよい。
ここで、端子部22Aと環境発電部10との間の位置関係の一例について説明する。図6は、端子部22Aと環境発電部10との間の位置関係を説明する図である。
図6に示す平面S1は、図3に示す中心線P1を通り、図3に示す端子部22Aの厚み方向に垂直な平面である。中心線P1は、図3に示す端子部22Aの厚み方向の中心線である。図6に示す平面S2は、図3に示す中心線P2を通り、図3に示す環境発電部10の厚み方向に垂直な面である。中心線P2は、図3に示す環境発電部10の厚み方向の中心線である。端子部22Aと環境発電部10との間の位置関係において、図6に示すように、平面S1と平面S2とが略一致するようにしてもよい。同様の構成が、端子部22Bと環境発電部10との間の位置関係に採用されてもよい。このような構成によって、環境発電体1に外部から力がかかっても、当該力によって環境発電体1が変形して損傷してしまうことを防ぐことができる。
ここで、端子部22A,22B又は環境発電部10の形状によっては、中心線P1又は中心線P2を単純に特定できない場合がある。この場合、平板状の環境発電部10の重心を通り、且つ環境発電部10と略平行な面と、端子部22Aの重心を通り、且つ端子部22Aの厚み方向に垂直な面とが略同一となるようにしてもよい。同様の構成が、端子部22Bと環境発電部10との位置関係に採用されてもよい。このような構成によって、中心線P1又は中心線P2を単純に特定できない場合に、環境発電体1に外部から力がかかっても、当該力によって環境発電体1が変形して損傷してしまうことを防ぐことができる。
なお、端子部22Aと環境発電部10との間の位置関係において、図3に示すXZ平面に平行な環境発電部10の断面における、中心線P1と中心線P2とが、略一致し、且つ挿抜方向と略平行になるようにしてもよい。ここで、本実施形態では、XY平面に平行な環境発電部10の断面は、挿抜方向に略平行で、且つ平板状の環境発電部10に垂直な断面となる。同様の構成が、端子部22Bと環境発電部10との間の位置関係に採用されてもよい。このような構成によって、環境発電体1を外部コネクタから挿抜するときに、環境発電体1に、挿抜方向以外の方向に沿った力がかかることを防ぐことができる。これにより、環境発電体1が変形して損傷してしまうことを防ぐことができる。
ここで、端子部22A,22B又は環境発電部10の形状によっては、中心線P1又は中心線P2を単純に特定できない場合がある。この場合、平板状の環境発電部10の重心を通り、且つ環境発電部10と略平行な面と、端子部22Aの重心を通り、且つ端子部22Aの厚み方向に垂直な面とが、略同一となり、且つ挿抜方向に略平行となるようにしてもよい。同様の構成が、端子部22Bと環境発電部10との位置関係に採用されてもよい。このような構成によって、中心線P1又は中心線P2を単純に特定できない場合に、環境発電体1を外部機器から挿抜するときに、環境発電体1に、挿抜方向以外の方向に沿った力がかかることを防ぐことができる。これにより、環境発電体1が変形して損傷してしまうことを防ぐことができる。
図5に示す平板部23A,23Bは、組立状態時、環境発電部10に重ねられる。例えば、平板部23A,23Bは、図4に示す凸部14に重ねられる。この場合、平板部23Aは、スプリング21Aの位置が図4に示す穴15Aの位置と合うように、凸部14の穴15Aが存在する部分に重ねられる。同様に、平板部23Bは、スプリング21Bの位置が図4に示す穴15Bの位置と合うように、凸部14の穴15Bが存在する部分に重ねられる。
平板部23Aは、図5に示すように、第2貫通孔24Aを含んでもよい。同様に、平板部23Bは、図5に示すように、第2貫通孔24Bを含んでもよい。なお、平板部23A,23Bが含む第2貫通孔の数は、第2貫通孔24A,24Bのそれぞれ1つに限定されない。平板部23A,23Bが含む第2貫通孔の数は、それぞれ2つ以上であってよい。
第2貫通孔24Aは、平板部23Aを貫通する。同様に、第2貫通孔24Bは、平板部23Bを貫通する。第2貫通孔24A,24Bは、例えば、円形状である。ただし、第2貫通孔24A,24Bは、円形状に限定されない。第2貫通孔24A,24Bは、それぞれ、図2に示す第1ハウジング30の突起部31A,31Bの外形に応じた形状であってよい。例えば、第1ハウジング30の突起部31A,31Bの外形が多角形状である場合、第2貫通孔24A,24Bは、多角形状であってよい。
第2貫通孔24Aは、平板部23Aを、凸部14の穴15Aが存在する部分に重ねたときに、第1貫通孔16Aが位置する箇所に設けられる。第2貫通孔24Aには、組立状態時、図2に示す第1ハウジング30の突起部31Aが挿入される。第2貫通孔24Bは、平板部23Bを、凸部14の穴15Bが存在する部分に重ねたときに、第1貫通孔16Bが位置する箇所に設けられる。第2貫通孔24Bには、組立状態時、図2に示す第1ハウジング30の突起部31Bが挿入される。このような構成によって、環境発電部10とコネクタ部20A,20Bを一体化するとき、平板部23A及び平板部23Bは、凸部14に固定される。
なお、例えば凸部14が第1貫通孔16Aを含まない場合、平板部23Aは第2貫通孔24Aを含まなくてもよい。同様に、例えば凸部14が第1貫通孔16Bを含まない場合、平板部23Bは第2貫通孔24Bを含まなくてもよい。この場合、環境発電部10とコネクタ部20A,20Bを一体化するとき、平板部23A,23Bは、接着部材によって、凸部14にそれぞれ固定されてもよい。接着部材の例として、接着剤及び接着テープ等が挙げられる。
[第1ハウジングの構成]
図7は、本発明の第1実施形態に係る第1ハウジング30の概略構成を示す図である。第1ハウジング30は、絶縁性を有する。第1ハウジング30は、樹脂材料等で構成されてよい。第1ハウジング30及び後述の第2ハウジング40によって、図2に示す凸部14及びコネクタ部20A,20Bを狭持することができる。
第1ハウジング30は、一対の突起部31A,31Bを有する。更に、第1ハウジング30は、凹部32A,32Bと、突出部33とを有してもよい。
突起部31Aは、組立状態時、図2に示すように、凸部14の第1貫通孔16A及びコネクタ部20Aの第2貫通孔24Aに挿入される。同様に、突起部31Bは、組立状態時、凸部14の第1貫通孔16B及びコネクタ部20Bの第2貫通孔24Bに挿入される。更に、突起部31Aは、組立状態時、図8に示す第2ハウジング40の嵌込部41Aに嵌め込まれる。同様に、突起部31Bは、組立状態時、図8に示す第2ハウジング40の嵌込部41Bに嵌め込まれる。このように突起部31A,31Bによって、図2に示すコネクタ部20A,20Bと環境発電部10とを一括して一体化し、平板部23A,23Bを凸部14にそれぞれ固定することができる。
凹部32Aには、組立状態時、図2に示すように、コネクタ部20Aの端子部22A及び平板部23Aが嵌め込まれる。凹部32Aは、コネクタ部20Aの端子部22A及び平板部23Aが嵌め込み可能なように形成される。同様に、凹部32Bには、組立状態時、コネクタ部20Bの端子部22B及び平板部23Bが嵌め込まれる。凹部32Bは、コネクタ部20Bの端子部22B及び平板部23Bが嵌め込み可能なように形成される。このような構成によって、第1ハウジング30の厚みを薄くすることができる。
突出部33は、組立状態時、図2に示すように、コネクタ部20Aの端子部22Aと、コネクタ部20Bの端子部22Bとの間に配置される。
第1ハウジング30の側面の領域34Aには、組立状態時、図8に示す第2ハウジング40の側壁部44Aが当接される。同様に、第1ハウジング30の側面の領域34Bには、組立状態時、第2ハウジング40の側壁部44Bが当接される。なお、領域34Aは、第2ハウジング40の側壁部44Aの形状に合わせて凹んだ形状を含んでよい。同様に、領域34Bは、第2ハウジング40の側壁部44Bの形状に合わせて凹んだ形状を含んでよい。
[第2ハウジングの構成]
図8は、本発明の第1実施形態に係る第2ハウジング40の概略構成を示す図である。第1ハウジング30と同様に、第2ハウジング40は、絶縁性を有する。第2ハウジング40は、樹脂材料等で構成されてよい。
第2ハウジング40は、一対の嵌込部41A,41Bを有する。更に、第2ハウジング40は、凹部42A,42Bと、凹部43と、側壁部44A,44Bとを有してもよい。
嵌込部41Aには、組立状態時、図2に示す第1ハウジング30の突起部31Aが嵌め込まれる。同様に、嵌込部41Bには、組立状態時、図2に示す第1ハウジング30の突起部31Bが嵌め込まれる。
凹部42Aには、組立状態時、図2に示すコネクタ部20Aの端子部22Aが嵌め込まれる。凹部42Aは、コネクタ部20Aの端子部22Aが嵌め込み可能なように形成される。同様に、凹部42Bは、組立状態時、図2に示すコネクタ部20Aの端子部22Bが嵌め込まれる。凹部42Bは、コネクタ部20Bの端子部22Bが嵌め込み可能なように形成される。このような構成によって、第2ハウジング40の厚みを薄くすることができる。
凹部43には、組立状態時、図2に示す第1ハウジング30の突出部33が嵌め込まれる。凹部43は、第1ハウジング30の突出部33が嵌め込み可能なように形成される。このような構成によって、第2ハウジング40の厚みを薄くすることができる。
側壁部44Aは、組立状態時、図7に示す第1ハウジング30の側面の領域34Aに当接する。同様に、側壁部44Bは、組立状態時、図7に示す第1ハウジング30の側面の領域34Bに当接する。
ここで、図7に示す第1ハウジング30の高さh1と、図8に示す第2ハウジング40の高さh2は、同一であってよい。更に、第1ハウジング30の高さh1と第2ハウジング40の高さh2は、図1に示すように、第1ハウジング30及び第2ハウジング40の表面と端子部22A,22Bの表面とが略一致するように、適宜調整されてよい。このような構成によって、図1に示すように端子部22A,22Bの先端部が第1ハウジング30及び第2ハウジング40の表面から突出してしまうことを防ぐことができる。これにより、端子部22A,22Bの先端部が他の物体との接触により破損してしまうことを防ぐことができる。
なお、環境発電体1の用途に応じては、第1ハウジング30及び第2ハウジング40の表面の高さと、端子部22A,22Bの表面の高さとが略一致するように調整しなくてもよい。この構成例は、後述の第2変形例にて説明する。
[第1変形例]
第1ハウジング30及び第2ハウジング40の少なくとも一方は、外部機器に依拠した形状又は部材を有してもよい。以下、この構成例を第1変形例として、図9A等を参照して説明する。
図9A、図9B、図9C及び図9Dは、図1に示す環境発電体1の第1変形例を示す図である。図9Aから図9Dは、図1に示す点線部分Xの拡大図に相当する。
図9Aに示す環境発電体1aは、変形例に係る第1ハウジング30aと、変形例に係る第2ハウジング40aとを備える。第1ハウジング30aは、図7に示す第1ハウジング30とは異なり、突出部33を有さない。また、図9Aに示す第2ハウジング40aは、図8に示す第2ハウジング40とは異なり、凹部43を有さない。
このような第1ハウジング30aと第2ハウジング40aを組立状態にすると、空洞部35が形成される。換言すると、第1ハウジング30a及び第2ハウジング40aは、外部機器に依拠した形状として、空洞部35を有する。この構成の詳細について、図10を参照して説明する。
図10は、図9Aに示す環境発電体1aを、外部機器としてのメス型コネクタ100aに挿入する例を示す図である。メス型コネクタ100aは、正極端子101及び負極端子102に加えて、絶縁部103を備える。環境発電体1aをメス型コネクタ100aに挿入すると、空洞部35に絶縁部103が挿入され、絶縁部103が端子部22Aと端子部22Bとの間に位置する。このような構成によって、端子部22Aと端子部22Bとが短絡してしまうことを防ぐことができる。
図9Bに示す環境発電体1bは、変形例に係る第2ハウジング40bを備える。第2ハウジング40bは、図8に示す第2ハウジング40とは異なり、その表面に凸部45を有する。凸部45は、外部機器に形成された凹部と嵌り合う。換言すると、第2ハウジング40bは、外部機器に依拠した形状として、外部機器に形成された凹部と嵌り合う凸部45を有する。このような構成によって、環境発電体1bを外部機器に挿入して使用している間、環境発電体1bが外部機器から外れにくくなる。
なお、第1ハウジング30にも、凸部45と同様の凹部が形成されてもよい。また、外部機器に凸部が形成される場合、第2ハウジング40bには、凸部45の代わりに、外部機器の凸部と嵌り合う凹部が形成されてもよい。
図9Cに示す環境発電体1cは、変形例に係る第2ハウジング40cを備える。第2ハウジング40cは、図8に示す第2ハウジング40とは異なり、その表面に山部46が形成される。山部46は、外部機器に形成された溝部と嵌り合う。換言すると、第2ハウジング40cは、外部機器に依拠した形状として、外部機器に形成された溝部と嵌り合う山部46を有する。このような構成によって、環境発電体1cを外部機器に挿入して使用している間、環境発電体1cが外部機器から外れにくくなる。
更に、図9Cにおいて、外部機器に形成された溝部が挿抜方向に沿って形成される場合、山部46は、挿抜方向に沿って形成されてよい。このような構成とすることで、山部46及び外部機器の溝部は、環境発電体1cを外部機器から挿抜するとき、挿抜ガイドの役割を果たす。これにより、環境発電体1cを外部機器から挿抜し易くなる。更に、端子部22A,22Bが、第1ハウジング30及び第2ハウジング40cの内部において外部機器の端子部とより確実に接触する位置に導かれる。そのため、環境発電体1cでは、導通がより確実になる。
なお、第1ハウジング30にも、山部46と同様の山部が形成されてもよい。また、外部機器に山部が形成される場合、第2ハウジング40cには、山部46の代わりに、外部機器の山部と嵌り合う溝部が形成されてもよい。
図9Dに示す環境発電体1dは、変形例に係る第1ハウジング30dと、変形例に係る第2ハウジング40dとを備える。第1ハウジング30d及び第2ハウジング40dは、その内部に、磁石50A,50Bを有する。磁石50A,50Bは、外部機器が備える磁石の極性と反対の極性を有する。換言すると、第1ハウジング30d及び第2ハウジング40dは、外部機器に依拠した部材として、外部機器が備える磁石の極性と反対の極性を有する磁石50A,50Bを有する。
図9Dに示す構成とすることで、ユーザが環境発電体1dを外部機器に挿入するために、環境発電体1dを外部機器に近付けると、磁石50A,50Bは外部機器の磁石に引き寄せられる。これにより、ユーザが、環境発電体1dを外部機器に挿入する際の、抜き差し感のフィーリングを向上させることができる。更に、このような構成によって、環境発電体1dを外部機器に挿入して使用している間、環境発電体1dが外部機器から外れにくくなる。
[第2変形例]
環境発電体1の用途に応じて、第1ハウジング30及び第2ハウジング40からの端子部22A及び端子部22Bの露出態様を変えてもよい。この構成例を第2変形例として、図11A等を参照して説明する。
図11A、図11B及び図11Cは、図1に示す環境発電体1の第2変形例を示す図である。図11Aから図11Cは、図1に示す点線部分Xの拡大図に相当する。
図11Aに示す環境発電体1eは、変形例に係る第1ハウジング30eと、変形例に係る第2ハウジング40eとを備える。第1ハウジング30eの高さは、図7に示す第1ハウジング30の高さよりも、低い。同様に、第2ハウジング40eの高さは、図8に示す第2ハウジング40の高さよりも、低い。このような構成とすることで、端子部22A及び端子部22Bは、第1ハウジング30e及び第2ハウジング40eの表面から突出する。これにより、端子部22Aは外部機器の正極端子と接触し易くなり、端子部22Bは外部機器の負極端子と接触し易くなる。
なお、第1ハウジング30e及び第2ハウジング40eの高さを低くする代わりに、端子部22A及び端子部22Bの長さを長くしてもよい。
図11Bに示す環境発電体1fは、変形例に係る第1ハウジング30fと、変形例に係る第2ハウジング40fとを備える。第1ハウジング30fの高さは、図7に示す第1ハウジング30の高さよりも、高い。同様に、第2ハウジング40fの高さは、図8に示す第2ハウジング40の高さよりも、高い。このような構成とすることで、端子部22A及び端子部22Bは、第1ハウジング30e及び第2ハウジング40eの表面よりも奥側に引っ込む。これにより、端子部22A及び端子部22Bに水分等が付着しにくくなり、端子部22A,22Bの腐食を防ぐことができる。
なお、第1ハウジング30e及び第2ハウジング40eの高さを高くする代わりに、端子部22A及び端子部22Bの長さを短くしてもよい。
図11Cに示す環境発電体1gは、変形例に係る第2ハウジング40gを備える。第2ハウジング40gは、図8に示す第2ハウジング40とは異なり、端子部22Aが露出する開口部47Aと、端子部22Bが露出する開口部47Bとを備える。このような構成とすることで、端子部22Aが露出する面積を増加させ、端子部22Aと外部機器の正極端子との接触面積を増加させることができる。同様に、端子部22Bが露出する面積を増加させ、端子部22Bと外部機器の負極端子との接触面積を増加させることができる。これにより、環境発電体1gと外部機器との間の導電接続の信頼性を高めることができる。
[第3変形例]
以下、第3変形例として、環境発電部10の変形例を説明する。
図12は、図1に示す環境発電体1の第3変形例を示す図である。図12には、図1に示す点線部分Xに相当する部分を示す。また、図12では、コネクタ部20A,20B、第1ハウジング30及び第2ハウジング40の図示を省略する。
第3変形例に係る環境発電体1hは、変形例に係る環境発電部10aを備える。環境発電部10aは、凸部14と発電領域11との境界部分に、切欠き部17Aと、切欠き部17Bとを備える。切欠き部17A及び切欠き部17Bに、例えば第1ハウジング30に追加で形成された、突出部材を挿入することができる。当該突出部材は、切欠き部17A及び切欠き部17Bの形状に合わせた形状であってよい。このような構成によって、第1ハウジング30等の外装部と環境発電部10aとの間の接合の信頼性を高めることができる。
[第4変形例]
以下、第4変形例として、一対のコネクタ部20A,20Bの変形例を説明する。
図13は、図1に示す環境発電体1の第4変形例を示す図である。図13では、環境発電部10、第1ハウジング30及び第2ハウジング40の図示を省略する。
第4変形例に係る環境発電体1iは、第1ハウジング30に突出部33を形成しない場合及び環境発電体1が第1ハウジング30を備えない場合に、好適な構成である。
第4変形例に係る環境発電体1iは、絶縁体25を備える。絶縁体25は、コネクタ部20Aとコネクタ部20Bとの間に配置される。このような構成とすることで、第1ハウジング30に突出部33を形成しない場合でも又は環境発電体1iが第1ハウジング30を備えない場合でも、端子部22Aと端子部22Bとが短絡してしまうことを防ぐことができる。
なお、コネクタ部20A、コネクタ部20B及び絶縁体25は、一体として形成されてよい。これにより、環境発電体1iの組立工程を簡易化することができる。ここで、例えば、金属材料からなるコネクタ部20A,20Bと樹脂材料等からなる絶縁体25とを一体に接合させて構造体を形成してもよい。又は、樹脂材料等を用いて図13に示すコネクタ部20A,20Bと絶縁体25とを一体化させた形状の絶縁体を形成し、形成した絶縁体の表面において、絶縁体25の表面に相当する部分を除く表面を導電性コーティングし、構造体を形成してもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図14及び図15を参照して説明する。第2実施形態では、第1実施形態にて説明した環境発電部10を、色素増感系太陽電池を含んで構成する例を説明する。
図14は、本発明の第2実施形態に係る環境発電部10bの概略構成を示す図である。図15は、図14に示す環境発電部10bのL2-L2線における断面図である。
環境発電部10bは、図14に示すように、発電領域11bと、金属箔13A,13Bと、凸部14とを有する。環境発電部10bは、図15に示すように、一対の電極基板60と、充填部材61a及び外装部材61bを有する。発電領域11bは、図14に示すように、発電部としての12個の太陽電池セル12aと、集電電極62A,62B,62Cとを含む。なお、12個の太陽電池セル12aは、それぞれ、電解質層が互いに相対した光電極及び対極により挟持され、周囲を封止された構造を有する。光電極は、セル周囲及び/又は集電電極62A等の配置領域等において絶縁が必要な部分が適宜レーザー処理等で絶縁された、一枚の電極基板60上に、それぞれ形成される。対電極も同様に一枚の電極基板60上に形成される。集電電極62A,62B,62Cは、いずれか一方の電極基板60上に形成されている。
なお、図14に示す発電領域11bは、12個の太陽電池セル12aを含む。ただし、発電領域11bが含む太陽電池セルの数は、これに限定されない。発電領域11bが含む太陽電池セルの数は、11個以下であってもよいし、13個以上であってもよい。
太陽電池セル12aは、太陽光、室内光などの入射光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する。太陽電池セル12aは、例えば、色素増感系太陽電池である。色素増感系太陽電池は、多孔質のチタニア上に吸着した色素が光を吸収して電子を発生させることにより、発電する。
太陽電池セル12aは、一対の電極基板60間において不図示の電極接続部によって、接続される。電極接続部は、一例として国際公開第WO 2013/005770号に開示されるように、集電線と導電微粒子で形成することができる。図14では、2つの直列接続ユニットが、それぞれ、6個の太陽電池セル12aを直列接続させて構成される。更に、2つの直列接続ユニットにおいて、一方の直列接続ユニットは、金属箔13A側に配置されて集電電極62Aに接続される。また、他方の直列接続ユニットは、金属箔13Bに配置されて集電電極62Bに接続される。加えて、金属箔13A側の直列接続ユニットと、金属箔13B側の直列接続ユニットとが、集電電極62Cを介して直列接続される。
このように12個の太陽電池セル12aで構成される直列接続ユニットは、集電電極62Cで折り返された構成となる。このような構成によって、金属箔13Aと金属箔13Bとの間の距離を狭めることができ、凸部14のY軸方向の幅を小さくすることができる。更に、このような構成とすることで、穴15Aの位置と、集電電極62Aとの間の距離を短くすることができ、金属箔13Aの長さを短くすることができる。同様に、穴15Bの位置と集電電極62Bとの間の距離を短くすることができ、金属箔13Bの長さを短くすることができる。金属箔13A,13Bの長さが短くなることで、環境発電部10b内の配線抵抗を小さくすることができる。
なお、太陽電池セル12aの接続構成は、図14に示す構成に限定されない。用途又は必要に応じて、太陽電池セル12aの接続構成を適宜変更してもよい。
金属箔13Aの端部は、集電電極62Aの一部に重ねられる。金属箔13Aの端部は、導電性接着剤等の接続部材を介して、集電電極62Aの一部に接続される。金属箔13Bの端部は、集電電極62Bの一部に重ねられる。金属箔13Bの端部は、導電性接着剤等の接続部材を介して、集電電極62Bの一部に接続される。
充填部材61aによって、環境発電部10の内部は充填される。充填部材61aとして、透明性等を確保する観点より透明光学粘着(OCA(Optical Clear Adhesive))フィルム、透明性の高い樹脂等を用いることができる。
外装部材61bには、用途に応じてその機能を有する材料、機能を発現する部材を混合した材料、表面に機能性膜を形成された部材を用いることができる。具体的な機能性としては、水蒸気又はガスの透過を抑制するバリア機能、紫外線等の特定波長をカットするためのカット機能、表面の汚れを防止するための防汚機能、表面の傷つきを防止するためのハードコート機能、パネル本体の色彩を変化させるためのカラーコート機能等が挙げられる。また、外装部材61bとしては、1枚に対して複数の機能を付与したものでもよく、それぞれの機能が付与された複数枚の外装部材61bを重ねることにより構成したものでもよい。
集電電極62A~62Cは、複数の太陽電池セル12aの中で電気的に端部となる太陽電池セル12aの電極に接続される。図14では、集電電極62Aの一端は、金属箔13A側に配置された直列接続ユニットの太陽電池セル12aの正極に電気的に接続される。集電電極62Aの他端は、金属箔13Aに電気的に接続される。また、集電電極62Bの一端は、金属箔13B側に配置された直列接続ユニットの太陽電池セル12aの負極に接続される。集電電極62Bの一端は、金属箔13Bに電気的に接続される。また、集電電極62Cの一端は、金属箔13A側に配置された直列接続ユニットの太陽電池セル12aの負極に電気的に接続される。集電電極62Cの他端は、金属箔13B側に配置された直列接続ユニットの太陽電池セル12aの正極に電気的に接続される。
集電電極62A~62Cが接続される太陽電池セル12aの電極基板60は、例えばプラスチックフィルム、ガラス等の透明支持基材上に、ITO(インジウム-スズ酸化物)等を含んで構成される透明電極が形成された電極基板であり得る。ITO等を含んで構成される透明電極は、抵抗値が高い。そのため、太陽電池セル12aの電極がこのような透明電極である場合、集電電極62A~62Cは、銀を含んで構成されてよい。集電電極62A~62Cが銀を含んで構成されることで、発電部全体としての抵抗値を下げることができる。
更に、集電電極62A~62Cは、銀ペーストを用いた、スクリーン印刷法によって、発電領域11bの一方の電極基板60上に形成されてよい。銀ペーストは、例えば、銀粒子及び樹脂の混合物である。このような方法によれば、集電電極62A~62Cは、金属箔を用いて形成される場合よりも、薄く形成され得る。集電電極62A~62Cを薄く形成することで、環境発電部10bをより小型化することができる。
加えて、集電電極62A~62Cを銀ペーストで構成すると、その表面は、一般的な導電基板よりも、粗くなる。そのため、集電電極62A~62Cを銀ペーストで構成すれば、集電電極62Aと金属箔13Aとの間の密着性、及び、集電電極62Bと金属箔13Bとの間の密着性を高めることができる。
ここで、例えば発電領域11bに、集電電極62A、62Bに通じる穴を直接形成し、集電電極62A等の形成に銀ペースト等を用いる場合を想定する。この想定では、集電電極62A等のガス透過率及び水蒸気透過率が大きくなる場合があり、集電電極62A等の穴から水分が侵入し、太陽電池セルが劣化してしまう場合がある。
上述の想定に対し、本実施形態では、発電領域11とは異なる部分である凸部14に穴15A,15Bを形成し、集電電極62A,62Bと導通する金属箔13A,13Bが穴15A,15Bから露出する。そのため、本実施形態では、外部雰囲気と通じる穴15A,15Bと太陽電池セル12aとを、充填部材61aを介して十分に離隔することができる。更に、穴15A,15Bから露出する金属箔13A,13Bは、ガス透過率及び水蒸気透過率が小さい。これにより、本実施形態では、発電領域11bへの水分の侵入を防ぐことができる。従って、本実施形態では、集電電極62A等にガス透過率及び水蒸気透過率が大きい材料を用いた場合であっても、発電領域11b内の太陽電池セル12aの劣化を防ぐことができる。
第2実施形態に係る環境発電部10bにおいて、その他の効果及び構成は、第1実施形態に係る環境発電部10,10aと同様である。また、第2実施形態においても、第1実施形態にて説明した変形例を適用可能である。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について図16を参照して説明する。第3実施形態と、上記第1実施形態及び第2実施形態との相違点は、環境発電部の形状である。
図16は、本発明の第3実施形態に係る環境発電部の概略構成を示す図である。
環境発電部10cは、発電領域11cと、金属箔13A,13Bと、領域18とを有する。
ここで、上述のように本明細書において、「環境発電部の辺縁部」は、環境発電部のX軸負方向側に位置する辺の縁部分を指す。第3実施形態において、「環境発電部10cの辺縁部」は、領域18に含まれる。なお、「環境発電部10cの辺縁部」は、領域18の全体であってもよいし、領域18のX軸負方向の一部であってもよい。以下、「環境発電部10cの辺縁部」は、領域18の全体であるものとして説明する。
領域18には、一対の穴15A,15Bを含む。更に、領域18は、例えば環境発電部10cを備える環境発電体が上記第1実施形態にて説明した第1ハウジング30及び第2ハウジング40を備える場合、一対の第1貫通孔16A,16Bを含んでもよい。なお、図16では、領域18が含む穴の数は、穴15A,15Bの2つである。ただし、領域18が含む穴の数は、これに限定されない。領域18が含む穴の数は、3つ以上であってもよい。また、図16では、穴15A,15Bは、領域18のZ軸の負方向側の面(例えば、表面)に形成されているが、領域18のZ軸の正方向側の面(例えば、裏面)に形成されてもよい。また、図16では、領域18が含む第1貫通孔の数は、第1貫通孔16A,16Bの2つである。ただし、領域18が含む第1貫通孔の数は、これに限定されない。領域18が含む第1貫通孔の数は、3つ以上であってもよい。
領域18には、図5に示すコネクタ部20Aの平板部23A及びコネクタ部20Bの平板部23Bが配置される。つまり、第3実施形態では、領域18は、辺縁部であるとともに、図5に示すコネクタ部20A,20Bの平板部23A,23Bがそれぞれ配置される配置領域でもある。
第3実施形態に係る環境発電部10cにおいて、その他の効果及び構成は、第1実施形態に係る環境発電部10,10a及び第2実施形態に係る環境発電部10bと同様である。また、第3実施形態においても、第1実施形態にて説明した変形例を適用可能である。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る環境発電体1jについて、図17から図21を参照して説明する。第4実施形態と上記第1実施形態との主な相違点は、第4実施形態に係る環境発電体1jが、フレキシブル配線基板70を備えることである。
図17は、本発明の第4実施形態に係る環境発電体1jの断面図である。図17に示す断面図は、図3に示す断面図に相当する。図18は、図17に示す環境発電部10jの概略構成を示す図である。図19は、図17に示すフレキシブル配線基板70の平面図である。図19には、ダイオード80の位置を破線で示す。図20は、本発明の第4実施形態に係る環境発電体1jの図17に示す点線部分Yの拡大図である。図21は、本発明の第4実施形態に係る環境発電体1jの他の部分の拡大図である。図21は、図18に示すL3-L3線における環境発電体1jの断面図に相当する。
環境発電体1jは、図17及び図18に示すように、環境発電部10jと、フレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuits)70とを備える。更に、環境発電体1jは、図2に示す環境発電体1と同様に、一対のコネクタ部20A,20Bを備える。加えて、図17及び図18に示すように、環境発電体1jは、ダイオード80を備えてよい。なお、環境発電体1jは、その用途に応じて、図2に示す環境発電体1と同様に、第1ハウジング30及び第2ハウジング40を備えてもよい。
環境発電部10jは、図18に示すように、発電領域11jと、凸部14とを有する。なお、第4実施形態でも第1実施形態と同様に、「環境発電部10jの辺縁部」は、凸部14の全体であるものとして説明する。
発電領域11jは、発電部12jと、集電電極62A,62Bとを有する。発電部12jは、上述の図14に示す太陽電池セル12aを含んで構成されてよい。ただし、発電部12jの構成は、これに限定されない。発電部12jは、上述の発電部12と同様に、振動を電力に変換する圧電素子を含んで構成されてもよいし、熱を電力に変換する熱電変換素子を含んで構成されてもよい。発電部12jが太陽電池セル12aを含んで構成される場合、発電領域11jは、集電電極62A,62Bに加えて、上述の図14に示す集電電極62Cをさらに有してよい。
図18及び図19に示すフレキシブル配線基板70は、可撓性を有する。フレキシブル配線基板70は、平板状であってよい。フレキシブル配線基板70は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。フレキシブル配線基板70は、図18に示すように、凸部14に配置される。フレキシブル配線基板70は、図20及び図21に示すように、集電電極62A及び集電電極62Bの一部に重ねられる。
フレキシブル配線基板70は、図19に示すように、一枚の板状部材であってよい。フレキシブル配線基板70は、図19から図21に示すように、絶縁層71と、一対の金属箔73A,73Bとを有する。
絶縁層71は、ポリイミド等の樹脂で構成されてよい。絶縁層71は、ベースフィルムともいう。図20に示すように、絶縁層71のY軸の正方向側の部分には、金属箔73Aが配置される。図21に示すように、絶縁層71のY軸の負方向側の部分上には、金属箔73Bが配置される。
図20に示す接続部材72Aは、導電性接着剤等の導電部材であってよい。接続部材72Aは、金属箔73Aの一端部(例えば、第1金属箔73A-1の一端部)に配置される。接続部材72Aは、集電電極62Aと、金属箔73Aの一端部とを電気的に接続する。
図21に示す接続部材72Bは、導電性接着剤等の導電部材であってよい。接続部材72Bは、金属箔73Bの一端部に配置される。接続部材72Bは、集電電極62Bと、金属箔73Bの一端部とを電気的に接続する。
図18に示す金属箔73A,73Bは、例えば、厚さが300μm以下の箔状の金属である。金属箔73A,73Bは、銅箔であってよい。
金属箔73Aの一端部は、図20に示すように、接続部材72Aを介して集電電極62Aに電気的に接続される。金属箔73Aの他端部は、図18に示すように、穴15Aから露出する。穴15Aから露出した金属箔73Aの他端部は、コネクタ部20Aのスプリング21Aに電気的に接続される。
金属箔73Bの一端部は、図21に示すように、接続部材72Bを介して集電電極62Bに電気的に接続される。金属箔73Bの他端部は、図18に示すように、穴15Bから露出する。穴15Bから露出した金属箔73Bの他端部は、コネクタ部20Bのスプリング21Bに電気的に接続される。
金属箔73Aは、環境発電体1jがダイオード80を備える場合、第1金属箔73A-1と、第2金属箔73A-2とを含んでよい。
第1金属箔73A-1の一端部は、図20に示すように、接続部材72Aを介して、発電領域11jの正極側に、例えば集電電極62Aに電気的に接続される。第1金属箔73A-1の他端部は、図20に示すように、ダイオードのアノードに電気的に接続される。
第2金属箔73A-2の一端部は、図20に示すように、ダイオード80のカソードに電気的に接続される。第2金属箔73A-2の他端部は、図20に示すように、穴15Aから露出して、コネクタ部20Aのスプリング21Aに電気的に接続される。
ダイオード80は、図18及び図19に示すように、フレキシブル配線基板70に配置される。例えば、ダイオード80は、図18に示すように、凸部14に含まれるXY平面に略平行な2つの面のうち、Z軸の負方向側に位置する面に配置される。
ダイオード80のアノードは、図20に示すように、第1金属箔73A-1及び接続部材72Aを介して、集電電極62Aに電気的に接続される。ダイオード80のカソードは、第2金属箔73A-2を介してコネクタ部20Aのスプリング21Aに電気的に接続される。このような構成により、外部機器等からの電流がコネクタ部20A及び集電電極62Aを介して発電領域11jに流れ込むことを防止することができる。
このように第4実施形態に係る環境発電体1jは、ダイオード80がフレキシブル配線基板70Aに配置される。第4実施形態では、ダイオード80をフレキシブル配線基板70Aに配置させることで、ダイオード80の配置位置の自由度を高めることができる。第4実施形態では、ダイオード80の配置位置の自由度を高めることで、環境発電体1jの小型化を図ることができる。
第4実施形態に係る環境発電体1jにおいて、その他の効果及び構成は、第1実施形態に係る環境発電体1と同様である。すなわち、第4実施形態に係る環境発電体1jでも、平板状の環境発電部10jの辺縁部にコネクタ部20Aの平板部23A及びコネクタ部20Bの平板部23Bが重ねられて、環境発電部10jとコネクタ部20A,20Bとが一体化される。そのため、環境発電体1jの厚みの増加が抑えられ、環境発電体1jは、携帯性に優れたものとなる。更に、環境発電部10jとコネクタ部20A,20Bとを一体化して固定すると、コネクタ部20A,20Bのそれぞれのスプリング21A,21Bがフレキシブル配線基板70の金属箔73A,73Bによって押さえ付けられる。そのため、スプリング21A,21Bと金属箔73A,73Bとの間の接触強度を高めることができ、環境発電部10jとコネクタ部20A,20Bとの間の導電接続の信頼性を高めることができる。
また、第4実施形態に係る環境発電体1jにおいても、第1実施形態にて説明した変形例を適用可能である。また、第4実施形態に係る環境発電体1jは、環境発電部10の代わりに、第2実施形態に係る環境発電部10b又は第3実施形態に係る環境発電部10cを備えてよい。
前述したところは本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えてもよいことは言うまでもない。
例えば、上記第2実施形態及び第3実施形態では、集電電極62A~62Cは銀を含んで構成されるものとして説明した。しかしながら、集電電極62A~62Cは、銀以外の金属を含んで構成されてよい。例えば、集電電極62A~62Cは、一方の電極基板60上に導電性接着剤等で接続される金属箔であってよい。この場合、集電電極62A~62Cは、金属箔13A,13Bと同様の金属箔であってよい。このような構成によれば、集電電極62Aと金属箔13Aとを一体化して形成することができる。同様に、集電電極62Bと金属箔13Bとを一体化して形成することができる。従って、製造工程を簡易化することができる。
例えば、上記第4実施形態では、図19に示すように、フレキシブル配線基板70は、一枚の板状部材であるものとして説明した。ただし、フレキシブル配線基板70は、一枚の板状部材に限定されない。例えば、図22に示すような、二枚のフレキシブル配線基板70A,70Bが用いられてよい。図22に示すフレキシブル配線基板70Aは、絶縁層71Aと、金属箔73Aとを有する。図22に示すフレキシブル配線基板70Bは、絶縁層71Bと、金属箔73Bとを有する。絶縁層71A,71Bは、図19に示す絶縁層71と同様の材料で構成されてよい。
本発明によれば、携帯性に優れた環境発電体を提供することができる。
1,1a~1j 環境発電体
10,10a,10b,10c,10j 環境発電部
11,11b,11c,11j 発電領域
12,12j 発電部
12a 太陽電池セル
13A,13B 金属箔
14 凸部
14X 配置領域
15A,15B 穴
16A,16B 第1貫通孔
17A,17B 切欠き部
18 領域
20A,20B コネクタ部
21A,21B スプリング
22A,22B 端子部
23A,23B 平板部
24A,24B 第2貫通孔
25 絶縁体
30,30a,30d,30e,30f 第1ハウジング
31A,31B 突起部
32A,32B 凹部
33 突出部
34A,34B 領域
35 空洞部
40,40a,40b,40c,40d,40e,40f,40g 第2ハウジング
41A,41B 嵌込部
42A,42B,43 凹部
44A,44B 側壁部
45 凸部
46 山部
47A,47B 開口部
50A,50B 磁石
60 電極基板
61a 充填部材
61b 外装部材
62A,62B,62C 集電電極
70,70A,70B フレキシブル配線基板
71A,71B 絶縁層
72A,72B 接続部材
73A,73B 金属箔
73A-1 第1金属箔
73A-2 第2金属箔
80 ダイオード
100,100a メス型コネクタ
101 正極端子
102 負極端子
103 絶縁部

Claims (14)

  1. 平板状の環境発電部と、
    導電性の一対のコネクタ部と、
    一対の突起部を有する第1ハウジングと、
    前記一対の突起部がそれぞれ嵌め込まれる一対の嵌込部を有する第2ハウジングと、を備え、
    前記環境発電部は、
    外部環境中のエネルギーを利用して電力を発電する発電領域と、
    前記発電領域から前記環境発電部の辺縁部まで延在し、前記電力が供給される一対の金属箔と、を有し、
    前記辺縁部は、前記一対の金属箔の一部がそれぞれ露出する一対の穴を含み、
    前記コネクタ部は、
    前記穴から露出した金属箔と電気的に接続するスプリングと、
    前記スプリングと電気的に接続し、且つ外部機器に接続可能な端子部と、
    前記環境発電部に重ねられる平板部と、を有し、
    前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングによって、前記辺縁部及び前記コネクタ部は狭持され、
    前記辺縁部は、前記一対の突起部がそれぞれ挿入される一対の第1貫通部を含み、
    前記平板部は、前記突起部が挿入される第2貫通部を含む、環境発電体。
  2. 平板状であり、且つ外部環境中のエネルギーを利用して電力を発電する発電領域を有する環境発電部と、
    導電性の一対のコネクタ部と、
    前記発電領域から前記環境発電部の辺縁部まで延在し、前記電力が供給される一対の金属箔を有するフレキシブル配線基板と、
    一対の突起部を有する第1ハウジングと、
    前記一対の突起部がそれぞれ嵌め込まれる一対の嵌込部を有する第2ハウジングと、を備え、
    前記辺縁部は、前記一対の金属箔の一部がそれぞれ露出する一対の穴を含み、
    前記コネクタ部は、
    前記穴から露出した金属箔と電気的に接続するスプリングと、
    前記スプリングと電気的に接続し、且つ外部機器に接続可能な端子部と、
    前記環境発電部に重ねられる平板部と、を有し、
    前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングによって、前記辺縁部及び前記コネクタ部は狭持され、
    前記辺縁部は、前記一対の突起部がそれぞれ挿入される一対の第1貫通部を含み、
    前記平板部は、前記突起部が挿入される第2貫通部を含む、環境発電体。
  3. 前記フレキシブル配線基板に配置されるダイオードをさらに備え、
    前記一対の金属箔の一方は、第1金属箔及び第2金属箔を含み、
    前記第1金属箔の一端部は、前記発電領域の正極側に電気的に接続され、前記第1金属箔の他端部は、前記ダイオードのアノードに電気的に接続され、
    前記第2金属箔の一端部は、前記ダイオードのカソードに電気的に接続され、前記第2金属箔の他端部は、前記穴から露出して前記スプリングに電気的に接続される、請求項2に記載の環境発電体。
  4. 前記環境発電部は、前記発電領域とは別に、前記平板部が配置される配置領域とを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の環境発電体。
  5. 前記辺縁部は、前記発電領域から突出する凸部に含まれる、請求項1から4のいずれか一項に記載の環境発電体。
  6. 前記スプリング、前記端子部及び前記平板部は、一体形成される、請求項1から5のいずれか一項に記載の環境発電体。
  7. 前記端子部の厚みは、前記平板部の厚みよりも大きい、請求項1から6のいずれか一項に記載の環境発電体。
  8. 前記端子部の厚み方向の中心線を通り当該厚み方向に垂直な平面と前記環境発電部の厚み方向の中心線を通り当該厚み方向に垂直な平面とが略一致する、請求項1から7のいずれか一項に記載の環境発電体。
  9. 前記平板状の環境発電部の重心を通り、且つ前記環境発電部と略平行な面と、前記端子部の重心を通り、且つ前記端子部の厚み方向に垂直な面とが略同一である、請求項1から7のいずれか一項に記載の環境発電体。
  10. 前記端子部が挿抜される挿抜方向に略平行で、且つ前記平板状の環境発電部に垂直な断面において、前記端子部の厚み方向の中心線と前記環境発電部の厚み方向の中心線とが略一致し、且つ当該挿抜方向と略平行である、請求項1から7のいずれか一項に記載の環境発電体。
  11. 前記平板状の環境発電部の重心を通り、且つ前記環境発電部と略平行な面と、前記端子部の重心を通り、且つ前記端子部の厚み方向に垂直な面とが、略同一であり、且つ前記端子部が挿抜される挿抜方向に略平行である、請求項1から7のいずれか一項に記載の環境発電体。
  12. 前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの少なくとも一方が、外部機器に依拠した形状又は部材を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の環境発電体。
  13. 前記一対のコネクタ部の端子部の間には、絶縁体が配置される、請求項1から11のいずれか一項に記載の環境発電体。
  14. 前記発電領域は、色素増感太陽電池系を含んで構成される、請求項1から13のいずれか一項に記載の環境発電体。
JP2019544563A 2017-09-29 2018-09-13 環境発電体 Active JP7156293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189981 2017-09-29
JP2017189981 2017-09-29
PCT/JP2018/033950 WO2019065265A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-13 環境発電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065265A1 JPWO2019065265A1 (ja) 2020-09-10
JP7156293B2 true JP7156293B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=65901374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544563A Active JP7156293B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-13 環境発電体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11463039B2 (ja)
EP (1) EP3691114B1 (ja)
JP (1) JP7156293B2 (ja)
CN (1) CN111095785B (ja)
TW (1) TW201937841A (ja)
WO (1) WO2019065265A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11626835B2 (en) 2018-03-30 2023-04-11 Zeon Corporation Energy harvester
WO2021085035A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日本ゼオン株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP7439480B2 (ja) * 2019-11-28 2024-02-28 日本ゼオン株式会社 コネクタ及び環境発電体
WO2021200347A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日本ゼオン株式会社 光電変換装置
JP7400653B2 (ja) * 2020-07-27 2023-12-19 Tdk株式会社 ソーラーセル及びこれを備える電子機器
CN112164918A (zh) * 2020-09-22 2021-01-01 东莞市鼎通精密科技股份有限公司 微型外壳模组扣合焊接连接器
US11599102B2 (en) * 2021-01-08 2023-03-07 Honeywell International Inc. Burner health monitoring using vibration sensing
WO2024181516A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 日本ゼオン株式会社 環境発電体及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179247A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Hitachi Cable Ltd 太陽電池モジュール
US20100311262A1 (en) 2009-06-03 2010-12-09 Tyco Electronics Corporation Electrical connector for a solar module assembly
JP2011044242A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 I-Pex Co Ltd 連結可能ソケット装置
US20140305493A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Apollo Precision (Kunming) Yuanhong Limited Flexible module connectors of flexible photovoltaic modules
WO2016163121A1 (ja) 2015-04-09 2016-10-13 日本ゼオン株式会社 光電変換モジュール群および光電変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133945U (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 シャープ株式会社 組立式太陽電池
JP3744458B2 (ja) * 2002-04-10 2006-02-08 住友電装株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス装置
JP2006024777A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池携帯電源
CN102668119A (zh) * 2009-11-18 2012-09-12 Lg伊诺特有限公司 太阳能电池设备
CN201699031U (zh) * 2010-04-20 2011-01-05 泰科电子(上海)有限公司 太阳能光伏组件
KR100990116B1 (ko) * 2010-05-17 2010-10-29 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
CN201742052U (zh) * 2010-06-18 2011-02-09 景懋光电股份有限公司 太阳能模组接线盒
JP5626012B2 (ja) * 2011-02-25 2014-11-19 三菱化学株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの接続方法
JP5292549B2 (ja) 2011-07-06 2013-09-18 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR101349445B1 (ko) * 2012-04-26 2014-02-03 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치
KR101663079B1 (ko) * 2015-01-29 2016-10-17 주식회사 상보 직렬형 염료감응 태양전지 모듈 및 그 제조방법
CN106712696A (zh) * 2016-12-21 2017-05-24 南通美能得新能源科技股份有限公司 一种接线盒集成的太阳能组件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179247A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Hitachi Cable Ltd 太陽電池モジュール
US20100311262A1 (en) 2009-06-03 2010-12-09 Tyco Electronics Corporation Electrical connector for a solar module assembly
JP2011044242A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 I-Pex Co Ltd 連結可能ソケット装置
US20140305493A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Apollo Precision (Kunming) Yuanhong Limited Flexible module connectors of flexible photovoltaic modules
WO2016163121A1 (ja) 2015-04-09 2016-10-13 日本ゼオン株式会社 光電変換モジュール群および光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201937841A (zh) 2019-09-16
WO2019065265A1 (ja) 2019-04-04
CN111095785A (zh) 2020-05-01
EP3691114A4 (en) 2021-06-23
US20200220491A1 (en) 2020-07-09
EP3691114B1 (en) 2024-09-11
US11463039B2 (en) 2022-10-04
CN111095785B (zh) 2023-07-14
JPWO2019065265A1 (ja) 2020-09-10
EP3691114A1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7156293B2 (ja) 環境発電体
JP7327381B2 (ja) 環境発電体
CN103367684A (zh) 可再充电电池组
EP2503598A2 (en) Solar photovoltaic device
EP3349254B1 (en) Solar cell module
CN103972431A (zh) 电池单元
JP6190213B2 (ja) 電池パック
EP2835907A1 (en) Junction box and photovoltaic module comprising the same
KR101893958B1 (ko) 이차 전지
JP2015026424A (ja) 蓄電モジュール
CN103633261A (zh) 电池组
TWI619915B (zh) Light-collecting solar power generation module, concentrating solar power generation panel and flexible printed wiring board for concentrating solar power generation module
WO2020121707A1 (ja) 電池モジュール
CN111052597B (zh) 环境发电装置
WO2021039550A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2021200347A1 (ja) 光電変換装置
KR20220059821A (ko) 태양전지 및 배터리간 전기적 연결 구조를 갖는 고 신뢰성 플렉시블 모듈
JP3183719U (ja) 卓上充電装置
JP2000228530A (ja) 太陽電池パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150